JPH0721456U - 助手席エアバッグ装置 - Google Patents

助手席エアバッグ装置

Info

Publication number
JPH0721456U
JPH0721456U JP052514U JP5251493U JPH0721456U JP H0721456 U JPH0721456 U JP H0721456U JP 052514 U JP052514 U JP 052514U JP 5251493 U JP5251493 U JP 5251493U JP H0721456 U JPH0721456 U JP H0721456U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
air bag
grid
module
deployed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP052514U
Other languages
English (en)
Inventor
久男 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP052514U priority Critical patent/JPH0721456U/ja
Publication of JPH0721456U publication Critical patent/JPH0721456U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エアバッグ非展開時に不当回動するエアバッ
グリッドを安定して係止し、さらには展開時に、エアバ
ッグリッドがフロントガラスを破損させないようにする
助手席エアバッグ装置を提供することを目的とする。 【構成】 インストールメントパネル2と面一に設けら
れるエアバッグリッド3の直下にエアバッグモジュール
4を配設し、前記バッグリッド3と前記エアバッグモジ
ュール4とを係止手段を用いて係止する構成とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車の助手席側に設けられたエアバッグ装置に関し、さらに詳し くはエアバッグモジュールとエアバッグリッドとの間に係止手段を備える助手席 エアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の衝突などの際に、その衝撃を感知するセンサーからの信号によりエアバ ッグを膨らませることで、搭乗者の前方への衝突衝撃を吸収してしまう機構とし てエアバック装置が自動車の安全対策手段として普及している。従前、このエア バック装置は運転席のハンドル部だけに搭載され、運転者のみを保護していたが 、最近では助手席の搭乗者をも保護する目的で助手席エアバック装置が数多く提 案されてきている。そして衝突の際、助手席搭乗者の前方への激突を防止するた めに、助手席エアバック装置のほとんどが助手席前方のインストルメントパネル 内に設けられることが多い。
【0003】 上記助手席エアバック装置の一例として図11に示すように、助手席側のイン ストルメントパネルaの内部に設けられたエアバッグモジュールb内にエアバッ グcが折り畳まれて収納されている。そして前記エアバッグモジュールbを覆う ようにエアバッグリッドdが前記インストルメントパネルa内に配設され、一端 辺は前記エアバッグモジュールbとヒンジ結合され、他端辺は薄肉部を有する樹 脂性のティアeでエアバッグモジュールbと結合されている。 そして衝突時にセンサからの信号で、インフレータb1より上記エアバッグc に瞬時にガスを送り込むことで該エアバッグcを膨らます。そして、その爆発的 な膨張力で、インストルメントパネルaとエアバッグリッドdとを結合している ティアeの薄肉部を破断させ、エアバッグリッドdを上方に開蓋させて、エアバ ッグcは車室内に広がる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記エアバッグcは衝突時に乗員を保護できる大きさに瞬時に広が ることが絶対条件とされているため、該エアバッグcはスペース確保の難しいイ ンストルメントパネルa内にあるエアバッグモジュールb内にすき間なく目一杯 詰められて、浮き出しやすい傾向となる。そのため、詰められたエアバッグcが エアバッグリッドdを押し上げ、エアバッグリッドdとインストルメントパネル aとの間にスキ(ずれ)を発生させたり、あるいはティアeを破断させてしまう ような不具合を生じる。
【0005】 上述の不具合を解決するために、エアバッグリッドが不当回動しないように、 該エアバッグリッドを係止手段で係止する提案が開示されている。 上記従来例の一例として、例えば図12(A),(B)に示すように、エアバ ッグモジュールbの開口部の下端に、直角に突出したストッパfを設け、エアバ ッグリッドdの下端に前記ストッパfを嵌挿するスリットg1を有する係止片g を設け、さらには該係止片gをエアバッグモジュールbの開口部の下端に圧接す るばね部材hを配設している。
【0006】 上記構成により、エアバッグ非展開時には、エアバッグリッドの下端に設けら れたスリットg1にエアバッグモジュールbの開口部の下端に突出するストッパ fを嵌挿し、係止片gをばね部材で圧接することで、エアバッグリッドdはエア バッグモジュールbに係止されている。そして、エアバッグ展開時には、エアバ ッグcの膨張により上記エアバッグリッドdに押し上げ力が加わり、上記係止片 gを変形させてストッパfを離間させ、エアバッグリッドdを開蓋させる。
【0007】 しかしながら上記従来例の場合、インストルメントパネル上面にエアバッグリ ッドを取付けた場合、開蓋するエアバッグリッドの開度規制手段は何ら設けられ ていないため、勢いよく開蓋したエアバッグリッドはフロントガラスにぶつかり 、該フロントガラスを破損する恐れが生じる。
【0008】 本考案は、これらの問題を解決すべく案出されたものであり、エアバッグ非展 開時に不当回動するエアバッグリッドを安定して係止し、さらには展開時に、エ アバッグリッドがフロントガラスを破損させないようにする助手席エアバッグ装 置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案は、助手席側のインストルメントパネルと 面一に設けられるエアバッグリッドと、エアバッグが収納されているエアバッグ モジュールとがヒンジ結合され、前記エアバッグの膨張力で前記エアバッグリッ ドが上方に開蓋され、エアバッグが車内に展開される助手席エアバッグ装置にお いて、前記エアバッグモジュールの側面壁に突起部材を設け、該突起部材と前記 エアバッグリッドとを、係止部を備えた所要長さのスリットを有するステーで連 結する構成とし、エアバッグ非展開時には、前記係止部に前記突起部材が嵌まる ことで前記エアバッグリッドは前記エアバッグモジュールに安定係止し、エアバ ッグ展開時には、ステーが前記突起部材を起点に前記係止部より前記スリットに 移行して上方にスライド移動することで前記エアバッグリッドが上方に開蓋し、 所定の開度で停止することを特徴とする。
【0010】 また、上記エアバッグモジュールの側面壁と上記エアバッグリッドとを所要長 さを有する金属性の屈曲したステーで連結する構成とし、エアバッグ非展開時に は、前記屈曲したステーで、前記エアバッグリッドは前記エアバッグモジュール に閉蓋状態で安定係止され、エアバッグ展開時には前記屈曲したステーは屈曲状 から直線状に伸長変形し、前記エアバッグリッドが上方に開蓋し、所定の開度で 停止することを特徴とする。
【0011】 さらには、上記エアバッグモジュール開口部付近に弾性力を有するロックを回 動可能に取付け、上記エアバッグリッドに、該エアバッグリッドが閉蓋状態にお いて前記ロックに対応する位置に、該ロックと係合するストライカを設け、少な くともエアバッグ展開時には、上記ロックが弾性変形して上記ストライカを外れ 、上記エアバッグリッドが上方に開蓋することを特徴とし、上記エアバッグモジ ュールに上記エアバッグリッドの開度規制手段を設けたことを特徴とするもので ある。
【0012】
【作用】
上記構成に基づき、エアバッグリッドとエアバッグモジュールとの係止手段に スリットを有するステーを用いた場合、エアバッグ非展開時には、スリットの一 端に設けられた係止部に突起部材が嵌まるため、エアバッグリッドはエアバッグ モジュールに安定して係止される。そのため、エアバッグがエアバッグリッドを 押し上げる程度の力では、エアバッグリッドはヒンジを中心に不当回動すること がない。 そして、エアバッグ展開時には、エアバッグの膨張力で、エアバッグリッドは 上方に強力な力で押し上げられると同時にエアバッグリッドに連結しているステ ーも上方に強力な力で押し上げられる。そのため、該押し上げ力に応動して、上 記突起部材が上記係止部より外れ、ステーは上記突起部材を起点に係止部よりス リットに移行し、ステーは上方にスライド移動する。そして、スリット終端部が 上記突起部材に当接するまで上記エアバッグリッドはヒンジを中心に上方に開蓋 される。その結果、上記エアバッグリッドはスリットの長さに依存して開蓋量が 規制され、エアバッグは車内に展開する。
【0013】 また、エアバッグリッドとエアバッグモジュールとの係止手段に金属性のステ ーを用いた場合、エアバッグ非展開時には、エアバッグリッドは屈曲した金属性 のステーでエアバッグモジュールに安定して係止される。そのため、エアバッグ がエアバッグリッドを押し上げる程度の力では、上記ステーは変形しないため、 エアバッグリッドはヒンジを中心に不当回動することがない。 そして、エアバッグ展開時には、エアバッグの膨張力で、エアバッグリッドは 上方に強力な力で押し上げられると同時にエアバッグリッドに連結している屈曲 したステーにも直線状に伸長変形する力が作用する。そのため、該押し上げ力に 応動してステーは直線状に伸長変形し、ステーが直線状に変形するまで上記エア バッグリッドはヒンジを中心に上方に開蓋される。その結果、上記エアバッグリ ッドはステーの長さに依存して開蓋量が規制され、エアバッグは車内に展開する 。
【0014】 さらに、エアバッグリッドとエアバッグモジュールとの係止手段に樹脂性のロ ックを用いた場合、エアバッグ非展開時には、エアバッグリッドに設けられたス トライカに、エアバッグモジュールに設けられた弾性力を有するロックが嵌合す ることで、エアバッグリッドはエアバッグモジュールに安定して係止される。そ のため、エアバッグがエアバッグリッドを押し上げる程度の力では、エアバッグ リッドはヒンジを中心に不当回動することがない。 そして、エアバッグ展開時には、エアバッグの膨張力で、エアバッグリッドは 上方に強力な力で押し上げられる。該押し上げ力に応動して、上記ロックの嵌合 部が弾性変形し、該ロックは上記ストライカから外れる。その結果、上記エアバ ッグリッドはヒンジを中心に上方に開蓋される。また、上記エアバッグモジュー ルに上記エアバッグリッドの開度規制手段が設けられた場合、上記エアバッグリ ッドは該開度規制手段に依存して開蓋量が規制され、エアバッグは車内に展開す る。
【0015】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図1(A)は本考案の第1実施例に係る助手席エアバッグ装置の構成図で、符 号1はフロントガラスで、符号2は運転席から助手席に渡ってフロントガラス1 の下方に配置されるインストールメントパネルである。該インストールメントパ ネル2と面一で助手席の前方に該当する部分にエアバッグリッド3が設けられ、 該エアバッグリッド3は、表面をインストールメントパネル2と同材質の表皮3 aで形成され、裏面をある程度の剛性を有するフレーム3bで形成され、さらに 前記表皮3aとフレーム3bとの間にはウレタンフォーム等の発泡材3cが介在 されている。 上記エアバッグリッド3の直下にはエアバッグモジュール4が配設され、該エ アバッグモジュール4は、エアバッグ5と,該エアバッグ5にガスを送り出すイ ンフレータ6と,前記エアバッグ5と前記インフレータ6を収納するリテーナ7 とで構成されている。そして該リテーナ7の前面すなわちフロントガラス1側の 壁面とエアバッグリッド3とをリンフォースメント8で連結することで、エアバ ッグリッド3とエアバッグモジュール4とはヒンジ結合される。さらに前記エア バッグモジュール4はモジュールブラケット9とビームブラケット10とを介し て、ステアリング支持剛性の確保等に設けられているステアリングサポートビー ム11に回動調整可能に固定されている。
【0016】 また、図1(A)のA−A断面図である図2に示すように、上記リテーナ7の 側面壁、すなわち車幅方向の壁面でエアバッグモジュール4の開口部付近に、段 付きウエルディングボルト12をリテーナ7より外側に突出させるように固着す る。 さらに図1(B)に示すように、上記エアバッグリッド3が閉蓋状態時に上記 リテーナ7の側壁面に対応する位置に、ダブラ31をエアバッグリッド3の内部 に配設し、該ダブラ31とエアバッグリッド3を構成するフレーム3bとL字型 ブラケット13とをボルト・ナットとで固定する。そして、エアバッグリッド3 の下面に対し略垂直に突出したブラケット13と上記段付きウエルディングボル ト12とをステー14で連結する。
【0017】 上記ステー14は図3に示すように、所要厚さを有する縦長の板金で形成され ており、中央に上記ウエルディングボルト12の外径より若干大きい幅を有する スリット14aが伸長方向に沿って設けられている。該スリット14aの一端部 には前記幅を狭めるクリック14bが設けられており、該クリック14bと前記 スリット14aの端部とで上記ウエルディングボルト12を係止する係止部14 cを形成する。さらに該ステー14の端部には、上記ブラケット13と連結する 連結孔14dが設けられている。
【0018】 上記ステー14の構成から、該ステー14の連結孔14dとエアバッグリッド 3に設けられたブラケット13とを回動可能に結合する。また、図2に示すよう に、ステー14の係止部14cと上記リテーナ7に設けられた段付きウエルディ ングボルト12とを嵌合し、ワッシャ12aを介在させてナット12bで固定す る。 上記構成によりエアバッグリッド3は、ウエルディングボルト12とステー1 4とブラケット13とで構成される係止手段により、エアバッグモジュール4に 安定係止される。
【0019】 次に、第一実施例の作用を説明する。 エアバッグ5の非展開時には、ステー14に設けられた係止部14cにウエル ディングボルト12が嵌まり込んでいるため、リテーナ7に目一杯詰め込まれて いるエアバッグ5が前記エアバッグリッド3を押し上げる程度の力や、エアバッ グリッド3の外側から多少の力が作用しても、ウエルディングボルト12はクリ ック14bを乗り越えることはなく、エアバッグリッド3はエアバッグモジュー ル4に安定して係止される。
【0020】 また、車輌衝突などでエアバッグ5が展開する時には、リテーナ6よりエアバ ッグ5に瞬時にガスが送られ、エアバッグ5はリテーナ7内で膨張し、該膨張力 で、エアバッグリッド3を上方に強力な力で押し上げる。同時にエアバッグリッ ド3にブラケット13を介して連結されているステー14に強力に引っ張り上げ られる力が作用し、クリック14bに負荷が加わる。そして、該負荷が一定値以 上になると、ウエルディングボルト12によってクリック14bは押し広げられ 、ステー14は上記ウエルディングボルト12を起点に係止部14cよりスリッ ト14aに移行し、ステー14は該スリット14aに沿って上方にスライド移動 する。そして、スリット14aの終端部が上記ウエルディングボルト12に当接 するまで上記エアバッグリッド3はリンフォースメント8を中心に上方に開蓋し 、エアバッグ5は車内に展開する。
【0021】 上述の作用から明白なように、エアバッグリッド3の開蓋開度はステー14に 設けられたスリット14aの長さに依存する。そのため、このスリット14aの 長さを調整変更することで、エアバッグリッド3の開度は規制され、さらにはエ アバッグリッド3に当接しながら車内に展開するエアバッグ5の展開方向を規制 することができる。またさらに、クリック14bの突出具合を調整することでエ アバッグ展開時のエアバッグリッド3の開放抵抗も任意に調整することができる 。 ここで、上述の第1実施例でステー14の形状を直線としたが、これに限らず 、ステー14を湾曲させてもよい。
【0022】 図4(A)は本考案の第2実施例を示す助手席エアバッグ装置の構成図で、該 第2実施例は上述した第1実施例のエアバッグモジュール4にエアバッグリッド 3を係止させる係止手段を変更したものである。 上記係止手段として、上述の第1実施例と同様、図4(A)のA−A断面図で ある図5に示すように、上記リテーナ7の側面壁、すなわち車幅方向の壁面でエ アバッグモジュール4の開口部付近に、段付きウエルディングボルト12をリテ ーナ7より外側に突出させるように固着する。 さらに図4(B)に示すように、上記エアバッグリッド3が閉蓋状態時に上記 リテーナ7の側壁面に対応する位置に、ダブラ31をエアバッグリッド3の内部 に配設し、該ダブラ31と前記ウエルディングボルト12とを金属性のステー1 5で連結する。
【0023】 上記ステー15は図6に示すように、所要長さを有する丸棒の金属部材をU字 型に屈曲したもので、両端はつぶして平板状に加工され、固定フランジ15a, 15bが形成される。また、該フランジ中央部には結合孔15c,15dが設け られている。 上記ステー15の構成から、上記ダブラ31とエアバッグリッド3を構成する フレーム3bとステー15の固定フランジ15aとを結合する。また、ステー1 5の固定フランジ15bと上記段付きウエルディングボルト12とを、図5に示 すように、結合孔15dを上記段付きウエルディングボルト12に嵌合し、前記 ステー15が結合孔15dを中心に回動可能になるようにナット12bで固定す る。 上記構成によりエアバッグリッド3は、ウエルディングボルト12とを金属性 のステー15とで構成される係止手段により、エアバッグモジュール4に安定係 止される。 なおその他の構成部材は上述の第1実施例にて説明したものと同様であるので 同一部材には同一符号を付してその説明を省略する。
【0024】 次に、第2実施例の作用を説明する。 エアバッグ5の非展開時には、ステー15の剛性により、リテーナ7に目一杯 詰め込まれているエアバッグ5が前記エアバッグリッド3を押し上げる程度の力 や、エアバッグリッド3の外側から多少の力が作用しても、ステー15は変形し ないため、エアバッグリッド3はエアバッグモジュール4に安定して係止される 。
【0025】 また、エアバッグ展開時には、エアバッグ5の膨張力で、エアバッグリッド3 は上方に強力な力で押し上げられる。同時にエアバッグリッド3に連結している U字型のステー15には直線状に伸長変形させる負荷が作用し、該負荷が一定値 を越えた時点で、ステー15は直線形状に伸長変形を始める。そして、該ステー 15が直線に変形するまで上記エアバッグリッド3はヒンジを中心に上方に開蓋 し、エアバッグ5は車内に展開する。
【0026】 上述の作用から明白なように、エアバッグリッド3の開蓋開度はステー15の 長さに依存する。そのため、このステー15の長さを調整変更することで、エア バッグリッド3の開度は規制され、さらにはエアバッグリッド3に当接しながら 車内に展開するエアバッグ5の展開方向を規制することができる。さらに、ステ ー15の剛性(例えばステーの材質,太さ,厚さ)を調整することでエアバッグ 展開時のエアバッグリッド3の開放抵抗も任意に調整することができる。 ここで、上述の第2実施例でステー15の形状をU字型としたが、これに限ら ず、S字型,L字型等にステー15を屈曲させてもよい。また、ステー15に丸 棒を用いたが、平板を用いてもよい。
【0027】 図7(A)は本考案の第3実施例を示す助手席エアバッグ装置の構成図で、該 第3実施例は上述した第1実施例のエアバッグモジュール4にエアバッグリッド 3を係止させる係止手段を変更したものである。 上記係止手段として、リテーナ7の後面壁でエアバッグモジュール4の開口部 付近に段付きウエルディングボルト12をリテーナ7より外側に突出させるよう に固着する。そして、図9に示すように、爪部16aと結合孔16bを有する樹 脂製のロック16を、前記結合孔16bを上記段付きウエルディングボルト12 に嵌合させ該ロック16が前記結合孔16bを中心に回動可能になるようにナッ ト12bで固定する。
【0028】 さらに図8に示すように、エアバッグリッド3が閉蓋状態に、上記ロック16 の爪部16aと係合するストライカ17をリベット17aを用いてエアバッグリ ッド3を構成するフレーム3bに固定する。図8に見るように、ストライカ17 が配置されている部分のフレーム3bは、爪部16aがストライカ17に係合し やすいように凹状に形成されている。 上記構成によりエアバッグリッド3は、ロック16とストライカ17とで構成 される係止手段により、エアバッグモジュール4に安定係止される。 なおその他の構成部材は上述の第1実施例にて説明したものと同様であるので 同一部材には同一符号を付してその説明を省略する。
【0029】 次に、第3実施例の作用を説明する。 エアバッグ非展開時には、エアバッグリッド3に設けられたストライカ17に 、エアバッグモジュール4に設けられた樹脂製のロック16の爪部16aが嵌合 しているため、リテーナ7に目一杯詰め込まれているエアバッグ5が前記エアバ ッグリッド3を押し上げる程度の力や、エアバッグリッド3の外側から多少の力 が作用しても、エアバッグリッド3はエアバッグモジュール4に安定して係止さ れる。
【0030】 また、エアバッグ展開時には、エアバッグ5の膨張力で、エアバッグリッド3 は上方に強力な力で押し上げられる。同時にエアバッグリッド3に設けられてい るストライカ17も上方に引っ張られ、該ストライカ17に係合している爪部1 6aに負荷が加わる。該負荷が一定値を越えた時点で、爪部16aは弾性変形し て口開きを起こし、図9に示すように、ロック16はストライカ17から外れ、 同時に口開きによる斜面効果でロック16に回転分力が加わり、ロック16は結 合孔16bを中心に回転する。
【0031】 ロック16がストライカ17から外れることで、エアバッグリッド3はヒンジ を中心に上方に開蓋するが、図10に示すように、エアバッグリッド3とエアバ ッグモジュール4とを所要長さを有するベルト18等で連結することで、上記エ アバッグリッド3の開蓋開度はベルト18の長さに依存して規制される。同時に 、エアバッグリッド3に当接しながら車内に展開するエアバッグ5の展開方向を 規制することができる。 さらに、ロック16の爪部16aの弾性を調整することで、(例えばロックの 材質,太さ,厚さ)を調整することでエアバッグ展開時のエアバッグリッド3の 開放抵抗も任意に調整することができる。
【0032】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、エアバッグリッドとエアバッグモジュー ルとを、一定の負荷が加わらないと外れない係止手段を用いて安定係止すること で、エアバッグリッドを押し上げる力等でエアバッグリッドが不当回動すること を防止でき、また、エアバッグリッドの開度を規制する開度規制手段が設けられ ているため、エアバッグ展開時にエアバッグリッドがフロントガラスにぶつかり フロントガラスを破損させることも防止できる。さらに、上記エアバッグリッド の開度規制によりエアバッグの展開方向を調整することができ、またさらには、 上記係止手段の強度調整によりエアバッグリッドの開放抵抗も任意に調整するこ とができるため、従来に例のない安定したエアバッグ装置を提供することができ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本考案の第1実施例に係る助手席エア
バッグ装置の構成図、(B)は要部拡大図
【図2】図1のA−A断面図
【図3】ステーの形状を示す図
【図4】(A)は本考案の第2実施例に係る助手席エア
バッグ装置の構成図、(B)は要部拡大図
【図5】図4のA−A断面図
【図6】ステーの形状を示す図
【図7】本考案の第3実施例に係る助手席エアバッグ装
置の構成図
【図8】ロックの取付け状態を示す図
【図9】ロックの形状を示す図
【図10】第3実施例で開度規制手段が設けられた図
【図11】従来例の説明図
【図12】(A)は従来例の説明図、(B)は従来例の
説明図
【符号の説明】
1 フロントガラス 2 インストールメントパネル 3 エアバッグリッド 3a 表皮 3b フレーム 3c ウレタンフォーム 31 ダブラ 4 エアバッグモジュール 5 エアバッグ 6 インフレータ 7 リテーナ 8 リンフォースメント 9 モジュールブラケット 10 ビームブラケット 11 ステアリングサポートビーム 12 段付きウエルディングボルト 12a ワッシャ 12b ナット 13 L字型ブラケット 14 ステー 14a スリット 14b クリック 14c 係止部 14d 連結孔 15 ステー 15a 固定フランジ 15b 固定フランジ 15c 結合孔 15d 結合孔 16 ロック 16a 爪部 16b 結合孔 17 ストライカ 17a リベット 18 ベルト

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 助手席側のインストルメントパネルと面
    一に設けられるエアバッグリッドと、エアバッグが収納
    されているエアバッグモジュールとがヒンジ結合され、
    前記エアバッグの膨張力で前記エアバッグリッドが上方
    に開蓋され、エアバッグが車内に展開される助手席エア
    バッグ装置において、 前記エアバッグモジュールの側面壁に突起部材を設け、
    該突起部材と前記エアバッグリッドとを、係止部を備え
    た所要長さのスリットを有するステーで連結する構成と
    し、 エアバッグ非展開時には、前記係止部に前記突起部材が
    嵌まることで前記エアバッグリッドは前記エアバッグモ
    ジュールに安定係止し、エアバッグ展開時には、ステー
    が前記突起部材を起点に前記係止部より前記スリットに
    移行して上方にスライド移動することで前記エアバッグ
    リッドが上方に開蓋し、所定の開度で停止することを特
    徴とする助手席エアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 助手席側のインストルメントパネル内に
    設けられるエアバッグリッドと、エアバッグが収納され
    ているエアバッグモジュールとがヒンジ結合され、前記
    エアバッグの膨張力で前記エアバッグリッドが上方に開
    蓋され、エアバッグが車内に展開される助手席エアバッ
    グ装置において、 前記エアバッグモジュールの側面壁と前記エアバッグリ
    ッドとを所要長さを有する金属性の屈曲したステーで連
    結する構成とし、 エアバッグ非展開時には、前記屈曲したステーで、前記
    エアバッグリッドは前記エアバッグモジュールに閉蓋状
    態で安定係止され、エアバッグ展開時には前記屈曲した
    ステーは屈曲状から直線状に伸長変形し、前記エアバッ
    グリッドが上方に開蓋し、所定の開度で停止することを
    特徴とする助手席エアバッグ装置。
  3. 【請求項3】 助手席側のインストルメントパネル内に
    設けられるエアバッグリッドと、エアバッグが収納され
    ているエアバッグモジュールとがヒンジ結合され、前記
    エアバッグの膨張力で前記エアバッグリッドが上方に開
    蓋され、エアバッグが車内に展開される助手席エアバッ
    グ装置において、 前記エアバッグモジュール開口部付近に弾性力を有する
    ロックを回動可能に取付け、 前記エアバッグリッドに、該エアバッグリッドが閉蓋状
    態において前記ロックに対応する位置に、該ロックと嵌
    合するストライカを設ける構成とし、 エアバッグ非展開時には前記ロックが前記ストライカに
    嵌合することで前記エアバッグリッドは前記エアバッグ
    モジュールに係止され、エアバッグ展開時には前記ロッ
    クが弾性変形して前記ストライカを外れ、前記エアバッ
    グリッドが上方に開蓋することを特徴とする助手席エア
    バッグ装置。
  4. 【請求項4】 前記エアバッグモジュールに前記エアバ
    ッグリッドの開度規制手段を設けたことを特徴とする請
    求項3記載の助手席エアバッグ装置。
JP052514U 1993-09-28 1993-09-28 助手席エアバッグ装置 Pending JPH0721456U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP052514U JPH0721456U (ja) 1993-09-28 1993-09-28 助手席エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP052514U JPH0721456U (ja) 1993-09-28 1993-09-28 助手席エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0721456U true JPH0721456U (ja) 1995-04-18

Family

ID=12916851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP052514U Pending JPH0721456U (ja) 1993-09-28 1993-09-28 助手席エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721456U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6082760A (en) * 1997-04-18 2000-07-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air bag apparatus for passenger seat
JP2007313975A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
WO2008016160A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Porte d'airbag, procédé de contrôle de rupture de ligne de rupture, et procédé de gonflement d'airbag
JP2012071673A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Nippon Plast Co Ltd ドアマウント式のエアバッグ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6082760A (en) * 1997-04-18 2000-07-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air bag apparatus for passenger seat
JP2007313975A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
WO2008016160A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Porte d'airbag, procédé de contrôle de rupture de ligne de rupture, et procédé de gonflement d'airbag
JP2012071673A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Nippon Plast Co Ltd ドアマウント式のエアバッグ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3479351B2 (ja) 安定化されたエアーバッグ展開用開口部を備える、継目が隠されたタイプの展開用ドア構造
US20050029778A1 (en) Mounting bracket with fastener retention
US8141897B2 (en) Guide plate for side air bag
JP3481473B2 (ja) 頭部保護エアバッグ袋体の配設構造
US7669884B2 (en) Air bag device
US6131943A (en) Gas bag module with cover
US20030189319A1 (en) Airbag cover deployment flaps
US5472228A (en) Break-away fastening system for air bag deployment doors
JPH10230810A (ja) 車両用エアバッグ装置
US6688641B2 (en) Compact tethering system and method for an inflatable curtain
US20040075250A1 (en) Front pillar trim structure for curtain air bag of a vehicle
JPH03186451A (ja) エアバッグ装置のリテーナ及びエアバッグ装置
JPH10157549A (ja) 車両用シートのエアバッグ装置
JP2513416Y2 (ja) エアバッグ装置のリッド構造
JPH03258636A (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JPH0721456U (ja) 助手席エアバッグ装置
JP4274722B2 (ja) 乗員脚部保護装置
JP2678208B2 (ja) 自動車の助手席エアバッグ装置
JPH07125607A (ja) フードエアバッグ装置
US6076849A (en) Motor vehicle dashboard assembly
KR100306436B1 (ko) 자동차의 탑승자 머리 보호구조
JP2892703B2 (ja) エアバッグ展開開口のための閉鎖部材
JP2003072507A (ja) 乗員拘束装置
JP3464858B2 (ja) エアバッグ装置のカバー体
KR100471761B1 (ko) 조수석 에어백 모듈의 에어백 도어 록킹구조