WO2008016093A1 - Plaque de retard composite et son procédé de production, élément optique composite et affichage à cristaux liquides - Google Patents

Plaque de retard composite et son procédé de production, élément optique composite et affichage à cristaux liquides Download PDF

Info

Publication number
WO2008016093A1
WO2008016093A1 PCT/JP2007/065123 JP2007065123W WO2008016093A1 WO 2008016093 A1 WO2008016093 A1 WO 2008016093A1 JP 2007065123 W JP2007065123 W JP 2007065123W WO 2008016093 A1 WO2008016093 A1 WO 2008016093A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
composite
layer
phase difference
coating
retardation
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/065123
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Norimasa Nakagawa
Yuichiro Kunai
Hirohiko Yakabe
Jun Furukawa
Original Assignee
Sumitomo Chemical Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Company, Limited filed Critical Sumitomo Chemical Company, Limited
Publication of WO2008016093A1 publication Critical patent/WO2008016093A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation

Definitions

  • the present invention relates to a composite retardation plate used by being bonded to a liquid crystal cell, a manufacturing method thereof, a composite optical member using the same, and a liquid crystal display device.
  • the present invention also relates to a technique for suppressing cracks in the coating retardation layer constituting the composite retardation plate.
  • liquid crystal display devices have rapidly become a display device for information such as mobile phones, personal digital assistants, computer monitors, and televisions by taking advantage of low power consumption, low voltage operation, light weight, and thinness. Has become popular.
  • liquid crystal display devices in various modes have been proposed, and problems such as response speed, contrast, and narrow viewing angle are being resolved.
  • One such liquid crystal display device is a vertical alignment (VA) mode liquid crystal display device in which rod-like liquid crystal molecules having positive or negative dielectric anisotropy are aligned perpendicularly to the substrate. is there.
  • VA vertical alignment
  • the light passes through the liquid crystal layer without changing the polarization.
  • linearly polarizing plates on the top and bottom of the liquid crystal panel so that the polarization axes are orthogonal to each other, almost perfect black display can be obtained when viewed from the front, and a high contrast ratio can be obtained. Can do.
  • the axial angle of the disposed polarizing plate deviates from 90 ° when viewed obliquely.
  • the rod-like liquid crystal molecules in the cell exhibit birefringence, light leakage occurs and the contrast ratio is significantly reduced.
  • one biaxial retardation plate is provided between the liquid crystal cell and the upper and lower polarizing plates. Adopting the specifications to arrange in a row, or the specifications that a positive uniaxial retardation plate and a complete biaxial retardation plate are placed one above and below the liquid crystal cell, or both on one side of the liquid crystal cell. It has been.
  • a plate that is, a positive uniaxial phase difference plate
  • a c plate That is, it is described that a complete biaxial retardation plate is disposed.
  • a positive uniaxial retardation plate is a film in which the ratio ROZRth between the in-plane retardation value R0 and the thickness direction retardation value Rth is approximately 2, and a complete biaxial retardation plate is a surface.
  • the film has a retardation value R0 of almost zero.
  • nx is the refractive index in the in-plane slow axis direction of the film
  • ny is the refractive index in the in-plane fast axis direction (the direction perpendicular to the slow axis in the plane)
  • the refractive index is in the film thickness direction.
  • nz is the thickness of the film and d is the thickness of the film
  • the in-plane retardation value R0 and the retardation value Rth in the thickness direction are expressed by the following equation (I) and
  • nz ny, so R0ZRth ⁇ 2.
  • ROZRth may vary between about 1.8 and 2.2 due to fluctuations in stretching conditions.
  • nx ny In a complete biaxial film, it becomes nx ny, so RO ⁇ O.
  • Fully biaxial films differ only in the refractive index in the thickness direction
  • One of the complete biaxial films (c-plates) described above is composed of a coating layer containing an organically modified clay complex.
  • a coating phase difference layer having refractive index anisotropy is laminated on a phase difference plate made of a transparent resin film oriented in-plane via an adhesive layer.
  • an adhesive layer is provided on the surface of the coating retardation layer to form a composite retardation plate, and that a polarizing plate is laminated on the side of the retardation plate.
  • 2006-10912 discloses a retardation plate formed by forming a composition containing a urethane resin based on an aliphatic diisocyanate as a binder and an organically modified clay complex into a film shape. It is also disclosed that the retardation plate is laminated on a polarizing plate via an adhesive layer to form a composite polarizing plate. Specifically, a configuration is shown in which a coating retardation layer is transferred to the pressure-sensitive adhesive layer side of a polarizing plate with a pressure-sensitive adhesive, and a second pressure-sensitive adhesive layer is provided on the surface of the retardation layer.
  • the coating retardation layer is sandwiched between two adhesive layers.
  • stress concentrates on the coating retardation layer cracks may occur, and light leakage may occur.
  • the coating phase difference of the resin phase difference plate By applying a dry surface treatment such as corona discharge treatment to the surface on which the layers are laminated, both can be firmly bonded without using an adhesive, and a composite retardation plate can be easily produced.
  • a dry surface treatment such as corona discharge treatment
  • both can be firmly bonded without using an adhesive, and a composite retardation plate can be easily produced.
  • the inventors have found that cracking of the coating retardation layer, which is likely to occur due to physical external force, and light leakage associated therewith can be suppressed, and have led to the present invention.
  • an object of the present invention is to provide a composite phase difference plate that is less likely to cause fine cracks in the coating phase difference layer when used by being attached to a liquid crystal cell, and thus can suppress the occurrence of light leakage, and a simple manufacturing method thereof.
  • Another object of the present invention is a composite in which an optical layer having another optical function such as a polarizing plate is laminated on the composite retardation plate and the occurrence of light leakage is suppressed when used by being attached to a liquid crystal cell. It is in providing an optical member.
  • Still another object of the present invention is to provide a liquid crystal display device capable of remarkably suppressing light leakage using the composite optical member. Disclosure of the invention
  • a dry surface treatment is applied to the surface of a retardation plate made of a transparent resin.
  • a composite retardation plate is provided in which a coating retardation layer containing an organically modified clay composite and a binder resin is bonded to the surface that has been subjected to the surface treatment.
  • an adhesive layer may be formed outside the coating phase difference layer so that it can be bonded to a liquid crystal cell or the like.
  • This composite retardation plate can be manufactured through the following steps.
  • a coating phase difference in which a coating liquid comprising an organically modified clay complex and a binder resin in an organic solvent is applied to a transfer substrate, and the solvent is removed therefrom to form a coating phase difference layer.
  • an adhesive layer for bonding to a liquid crystal cell or the like can be provided on the transfer substrate peeling surface of the coating retardation layer.
  • a composite optical member in which an optical layer showing another optical function such as a polarizing plate is laminated on the composite retardation plate. Furthermore, according to the present invention, there is also provided a liquid crystal display device in which the composite optical member is disposed on at least one surface of a liquid crystal cell via an adhesive layer.
  • Fig. 1 is a schematic cross-sectional view showing the layer structure of a composite retardation plate.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing an example of a method for producing a composite retardation plate for each process or for each member used.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing an example of a first step in the case of manufacturing a composite retardation plate in a roll shape.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing an example of a second step in the case of manufacturing a composite retardation plate in a roll shape.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing a layer configuration example of a composite optical member.
  • Figure 6 shows the layer structure of the composite phase difference plate manufactured in (a) of Comparative Example 1
  • (B) shows the cross-sectional view showing the layer structure of the composite optical member manufactured in (b) of Comparative Example 1.
  • the coating phase difference layer 13 is stacked directly on the surface of the phase difference plate 11 made of a transparent resin, that is, without passing through another layer such as an adhesive.
  • the composite phase difference plate 10 is assumed.
  • An adhesive layer 18 may be provided outside the coating retardation layer 13 so that it can be bonded to a liquid crystal cell or the like.
  • the phase difference plate 11 is made of a transparent resin, and is generally composed of an in-plane oriented material.
  • thermoplastic resin examples include polyolefins mainly composed of polyolefin such as polycarbonate, fluorene modified with polycarbonate, fluorene, polyarylate, polysulfone, polyethersulfone, cellulosic resin, and propylene-ethylene. And cyclic polyolefin resins having polycyclic cyclic olefins such as norbornene as the main monomer. Of these, polycarbonate resin that may be modified is preferably used.
  • a phase difference plate 11 can be used in which a transparent resin substrate such as a cellulose-based resin is provided with a coating layer made of a liquid crystal substance and the like to develop a phase difference.
  • the in-plane retardation value of the resin retardation plate 11 may be appropriately selected from the range of about 30 to 30 nm depending on the use of the composite retardation plate.
  • the resin retardation plate 11 is advantageously a quarter wavelength plate. .
  • the phase difference plate 11 made of a transparent resin is subjected to a dry surface treatment on the surface thereof, and is laminated with the coating phase difference layer 13.
  • the dry surface treatment is a dry treatment to activate the surface of the resin.
  • discharge treatment including corona discharge treatment, glow discharge treatment, plasma discharge treatment, flame treatment
  • Examples include ozone treatment, ionizing radiation irradiation treatment, and roughening treatment. Both of these are known treatments for activating the surface of the resin, but in the present invention, a special treatment can be achieved by subjecting the retardation plate 11 made of a transparent resin to such a dry surface treatment. It has been found that adhesion to the coating retardation layer 13 is possible without using an adhesive.
  • corona discharge treatment is preferably used because it is easy to handle and the quality after treatment is relatively stable.
  • a high voltage is applied to the electrodes to generate corona discharge, and the resin film disposed on the discharge surface is activated.
  • the best effect can be obtained by changing the type of electrode, the distance between the electrode and the film, the applied voltage, the moving speed of the resin film to be treated, the output of the corona discharge, etc. .
  • the film moving speed is preferably set to about 3 to 2 OmZ.
  • the intensity of the corona output is preferably 1,00 0 W or less, and more preferably 10 0 W or more and 80 0 0 W or less.
  • the dry surface treatment is applied to at least the surface of the resin phase difference plate 11 on the side laminated with the coating phase difference layer 13, but may be applied to both surfaces of the resin phase difference plate 11.
  • an optical layer exhibiting other optical functions, which will be described later is laminated on the surface of the resin phase difference plate 11 opposite to the coating phase difference layer 13 side via an adhesive, the surface on that side is used. It is also effective to apply a dry surface treatment.
  • the coating retardation layer 13 laminated on the resin phase difference plate 1 1 is a layer containing an organically modified clay complex and a binder resin, and generally contains these components in an organic solvent. It is formed by removing the solvent from the coating liquid.
  • the organically modified clay complex is a complex of an organic substance and a clay mineral. Specifically, for example, it can be a complex of a clay mineral having a layered structure and an organic compound. It is dispersible. Examples of clay minerals having a layered structure include the smectite group and swellable mica, which can be combined with organic compounds due to their cation exchange capacity.
  • the smectite group is preferably used because of its excellent transparency.
  • those belonging to the smectite group include hectorite, montmorillonite and bentonite.
  • those chemically synthesized are preferable in that they have few impurities and are excellent in transparency.
  • synthetic hectorite having a controlled particle size is preferably used because scattering of visible light is suppressed.
  • organic compounds that are complexed with clay minerals include compounds that can react with oxygen atoms and hydroxyl groups of clay minerals, and ionic compounds that can be exchanged with exchangeable cations.
  • nitrogen-containing compounds include primary, secondary or tertiary amines, and quaternary ammonium compounds. Of these, quaternary ammonium compounds are preferably used because cation exchange is easy.
  • Two or more organically modified clay composites can be used in combination.
  • Commercially available products of suitable organically modified clay composites include synthetic hektorii and quaternary ammonia compounds sold under the trade names of “Lucentite STN” and “Lucentite SPN” by Co-op Chemical Co., Ltd. There is a complex.
  • Such organically modified clay composites that can be dispersed in an organic solvent have been subjected to the following coating surface coating, optical properties and mechanical properties, and the aforementioned dry surface treatment. Used in combination with a binder resin from the standpoint of adhesion to the retardation plate.
  • Binder resins used in combination with organically modified clay composites are those that dissolve in organic solvents such as toluene, xylene, acetone, and ethyl acetate, and in particular those that have a glass transition temperature below room temperature (approximately 20 ° C or below). Are preferably used.
  • LCD display W 200
  • binder resin examples include polyvinyl acetate resins such as polyvinyl propylal and polyvinyl formal, cellulose resins such as cellulose acetate propylate, acrylic resins such as butyl acrylate, urethane resins, and methacrylic resins. Resins, epoxy resins, polyester resins and the like.
  • a commercially available binder resin is a polyvinyl alcohol aldehyde-modified resin sold by Denki Kagaku Kogyo Co., Ltd. under the trade name “Denkabu Chiral # 3000_K”. Toagosei Co., Ltd. There are acrylic resins sold under the trade name "Isophorone diisocyanate-based urethane resin” sold by Sumika Bayer Urethane Co., Ltd. under the trade name "SBU Lacquer 0866".
  • the ratio of the organically modified clay complex dispersible in the organic solvent and the binder resin may be in the range of 1: 2 to 10: 1, especially in the range of 1: 1 to 2: 1, by weight ratio of the former: latter. It is preferable for improving the mechanical properties such as preventing cracking of the layer composed of the organically modified clay composite and the binder resin.
  • the coating retardation layer 1 3 is separately formed on a transfer substrate and transferred onto the surface of the retardation plate 1 1 subjected to dry surface treatment. . Specifically, it is applied onto a transfer substrate in a state where an organic modified clay complex and a binder resin are contained in an organic solvent.
  • the binder resin is dissolved in an organic solvent, and the organic modified clay complex is dispersed in the organic solvent.
  • the solid content concentration of this dispersion liquid is not limited as long as the dispersion liquid after preparation is not gelled or clouded within a practically acceptable range, but usually the total solid content concentration of the organic modified clay complex and the binder resin. Is used in a range of about 3 to 15% by weight.
  • the optimum solid content concentration varies depending on the type of organically modified clay composite and binder / resin, and the composition ratio of the two, so it is set for each composition. Further, various additives such as a viscosity adjusting agent for improving the coating property during film formation and a crosslinking agent for further improving the hydrophobicity and / or durability may be added.
  • the refractive index anisotropy in the thickness direction of the coating phase difference layer is represented by the thickness direction retardation value Rth defined by the above formula (II), and this value is obtained with the in-plane slow axis as the tilt axis. It can be calculated from the phase difference value R40 measured by tilting 40 degrees and the in-plane phase difference value R0.
  • the retardation value Rth in the thickness direction according to the formula (II) is the in-plane retardation value R0, the retardation value R40 measured by tilting the slow axis by 40 degrees, the film thickness d, and the film Can be calculated by substituting nx, ny, and ⁇ by the numerical calculation from the following formulas ()) to (V) and substituting them into the formula ( ⁇ ).
  • ny ' nyX nz / [ny 2 Xsin 2 ( ⁇ i)) + nz 2 Xcos 2 ()] 1/2
  • the thickness direction retardation value Rth of the coating retardation layer is preferably selected appropriately from the range of about 40 to 30 Onm according to its use, particularly the characteristics of the liquid crystal cell.
  • the thickness direction retardation value Rth is advantageously 5 Onm or more, and advantageously 20 Onm or less.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 18 can be provided on the outside of the coating retardation layer 13 as necessary.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 18 can be composed of a base polymer such as an acrylic polymer, a silicone polymer, a polyester, a polyurethane, or a polyether.
  • a base polymer such as an acrylic polymer, a silicone polymer, a polyester, a polyurethane, or a polyether.
  • acrylic adhesives like acrylic adhesives, it has excellent optical transparency, retains appropriate wettability and cohesion, has excellent adhesion to substrates, and has weather resistance and heat resistance. It is preferable to select and use those that do not cause peeling problems such as floating and peeling under the conditions of heating and humidification.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 18 can be formed by applying and drying a pressure-sensitive adhesive solution mainly composed of the base polymer as described above, and the pressure-sensitive adhesive layer is formed on the release-treated surface of the film subjected to the release treatment. It can also be formed by preparing a formed film (adhesive film) and bonding it to the surface of the coating retardation layer 13 on the adhesive layer side.
  • the manufacturing method of the composite phase difference plate of this invention is demonstrated.
  • the composite retardation plate of the present invention can be manufactured through the following steps.
  • a coating liquid comprising an organically modified clay complex and a binder resin in an organic solvent is applied to a transfer substrate, and the solvent is removed therefrom to form a coating phase difference layer 1 3.
  • the adhesive layer for bonding to the liquid crystal cell etc. on the exposed surface of the coating retardation layer 1 3 after the transfer substrate peeling. 1 8 can be provided.
  • FIG. 2A An example of this manufacturing method is shown in a schematic cross-sectional view in FIG.
  • the coating phase difference layer forming step as shown in FIG. 2A, the coating phase difference layer 13 is formed on the surface of the transfer base material 14 to form the coating phase difference layer with the transfer base material. 1 5
  • a dry surface treatment is performed on the surface of the phase difference plate 11 made of a transparent resin.
  • the bonding process as shown in FIG. 2C, the phase difference plate 11 1 that has been subjected to the dry surface treatment and the coating with a transfer substrate.
  • Semi-finished product consisting of a phase difference plate 1 1 Z coating phase difference layer 1 3 Z transfer substrate 1 4 1 becomes 6.
  • the transfer substrate 14 is peeled off from the semi-finished product 16 of the same (C), and the retardation plate 1 1 Z coating retardation layer 1 3 is removed. It is assumed that the composite phase difference plate 1 0 ′ has the following layer structure.
  • the final product can also be obtained, but usually, as shown in Fig. 2 (E), an adhesive layer forming step is provided, and the transfer substrate 14 of the coating retardation layer 13 is peeled off. A pressure-sensitive adhesive layer 18 is formed on the finished surface to obtain a composite retardation plate 10.
  • the transfer base material 14 used for forming the coating retardation layer 13 may be a film that has been subjected to a treatment that can easily peel the layer formed on the surface thereof.
  • a film obtained by applying a release agent such as a silicone resin or a fluororesin to the surface of a resin film such as polyethylene terephthalate is on the market and can be used as it is.
  • the transfer base material 14 has the coating phase difference layer 13 formed thereon, the water contact angle of the surface on which the coating phase difference layer is formed is in the range of 90 to 130 °. Further, a water contact angle of 100 ° or more is preferable, and a water contact angle of 120 ° or less is preferable.
  • the water contact angle on the surface is less than 90 °, the releasability after forming the coating phase difference layer is poor, and defects such as phase difference unevenness are likely to occur in the coating phase difference layer 13 after transfer substrate peeling. Also, if the water contact angle is larger than 1300 °, the surface of the coating liquid before drying, which is formed on the surface, is liable to generate wrinkles, and spotted phase difference unevenness may occur in the surface. .
  • the water contact angle is the contact angle when water is used as the liquid, and the larger the value (upper limit is 180 °), the more difficult it is to get wet with water.
  • the coating phase difference layer 13 is formed by applying a coating liquid containing an organically modified clay complex and a binder resin in an organic solvent to the transfer substrate 14. This is done by removing the solvent from it.
  • the coating method used to form the coating retardation layer 1 3 is not particularly limited, and there are known methods such as direct gravure method, reverse gravure method, die coating method, comma coating method, bar coating method, etc. Various coating methods can be used. Also, solvent removal is usually transferred It is performed by a method of heat-drying the coating liquid applied on the substrate 14. It is preferable that the coating phase retardation coating solution containing an organically modified clay composite and a binder resin in an organic solvent should have a chlorine content of 2,000 ppm or less.
  • Organic modified clay composites often contain chlorine-containing compounds as impurities due to the raw materials used in the production. If the amount of such a chlorine compound is used in a large amount, there is a possibility of bleeding out from the retardation layer formed by coating. In that case, when the composite retardation plate including the retardation layer is bonded to the liquid crystal cell glass via the adhesive layer, the adhesive strength is significantly reduced over time. Therefore, it is preferable to remove the chlorine compound from the organically modified clay complex by washing, and if the amount of chlorine contained in the organic modified clay complex is set at 2, 0 0 O ppm or less, the decrease in the adhesive strength is suppressed. be able to. The removal of the chlorine compound can be performed by washing the organically modified clay complex with water.
  • the coating phase difference layer coating liquid preferably has a moisture content measured by a Karl Fischer moisture meter in the range of 0.15 to 0.35% by weight.
  • a Karl Fischer moisture meter When the water content exceeds 0.35% by weight, phase separation occurs in a water-insoluble organic solvent, and the coating liquid tends to separate into two layers.
  • the haze value tends to increase when a coating retardation layer is formed.
  • the moisture measurement method includes a drying method, a Karl Fischer method, a dielectric constant method, and the like. Here, the force-luffier method that allows simple and minute measurement is adopted.
  • the method for adjusting the moisture content of the coating phase difference coating liquid to the above range is not particularly limited, but a method of adding water to the coating liquid is simple and desirable.
  • a water content of 0.15% by weight or more is hardly exhibited. Therefore, it is preferable that the water content is within the above range by adding a small amount of water to a coating liquid in which an organic solvent, an organically modified clay complex and a binder resin are mixed.
  • the method of adding water is effective at any time during the preparation process of the coating liquid, and is not particularly limited, but the moisture content was measured by sampling after a certain period of time in the preparation process of the coating liquid.
  • the method of adding a predetermined amount of water can control the water content with reproducibility and accuracy. preferable.
  • the amount of added water may not match the measurement result with the Karl Fischer moisture meter. This may be due to the fact that water partially interacts with the organically modified clay complex (for example, adsorption).
  • the haze value of the resulting coating phase difference plate can be kept low if the moisture content measured with a force Fischer moisture meter is maintained at 0.15 to 0.35% by weight.
  • FIG. 3 An example in which a single-piece composite phase difference plate is manufactured by the method of the present invention and an adhesive layer is further provided is shown in cross-sectional schematic views in FIG. 3 and FIG.
  • a case where corona discharge treatment is employed as the dry surface treatment will be described as an example.
  • a coating phase difference layer 13 containing an organically modified clay complex and a binder resin is formed on the transfer base material 14, and the coating phase difference layer 13 is exposed to air.
  • a phase difference plate 11 made of a transparent resin subjected to a dry surface treatment is bonded to the surface.
  • the coating liquid for the retardation layer is applied to the surface of the transfer substrate 14 fed from the transfer substrate feed roll 30 via the coating layer coating machine 31. It is applied and subsequently dried through the coating layer drying zone 3 2 to form a coating retardation layer 15 with a transfer substrate.
  • phase difference plate 1 1 fed out from the phase difference plate feed roll 35 is subjected to corona discharge treatment by the corona discharge treatment device 36, and the phase difference plate 11 and the coating phase difference layer with the transfer substrate above. 1 and 5, with the coating phase difference layer 15 of the transfer base material 15 attached to the surface of the coating phase difference layer 15 as an attachment surface, and sandwiched between the bonding rolls 3 7 and 3 8.
  • Coating retardation layer A semi-finished product 16 having a layer structure made of a Z transfer substrate is wound around a semi-finished product roll 40.
  • Fig. 3 shows an example in which corona discharge treatment is performed on one side of the phase difference plate 11.
  • a further corona discharge treatment device is installed.
  • the other surface of the phase difference plate 11 may be subjected to corona discharge treatment.
  • the phase difference plate 11 is passed through a corona discharge treatment device, and one side of the retardation plate 11 is treated. Then, the surface to be subjected to the discharge treatment is reversed and passed again through the corona discharge treatment device. It is also possible to prepare a phase difference plate that has been subjected to corona discharge treatment in the form of a roll, and then feed it out to the bonding roll 3 7 in FIG.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 1 8 is formed on the surface of the coating retardation layer 1 3 after peeling, while peeling the transfer substrate 14 from the semi-finished product 16 obtained in the first step.
  • apply adhesive processing In more detail with reference to FIG. 4, a phase difference plate sawing phase difference layer once wound around a semi-finished product roll 40 in the first step shown in FIG.
  • the product 16 is fed from the same roll 40, and the transfer substrate 14 is peeled off by the transfer substrate peeling roll 42, and the phase difference plate / coating phase is composed of a phase difference layer.
  • the adhesive-attached film 1 9 fed from the delivery roll 45 is supplied to the surface of the coating retardation layer exposed by peeling, with the adhesive layer side facing inward.
  • the curved arrow represents the rotation direction of the roll.
  • an adhesive layer can also be provided by the method of applying an adhesive coating liquid.
  • the retardation plate 11 made of a transparent resin is subjected to a dry surface treatment such as a corona discharge treatment, so that the retardation plate 11 1 and the coating can be coated without using a special adhesive.
  • the retardation layer 13 is firmly bonded. The reason is considered that the binder resin contained in the coating phase difference layer 13 contributes to the improvement of the adhesive strength in combination with the dry surface treatment of the phase difference plate 11.
  • the coating phase difference layer 13 is in a state where one side is in direct contact with the phase difference plate 11 made of transparent resin and the other side is in contact with the adhesive layer 18, so that the coating phase can be applied even if an external force is applied. Stress concentration on the differential layer 1 3 is less likely to occur, and cracks that are likely to occur in the coating retardation layer 1 3 are suppressed.
  • the composite retardation plate obtained as described above exhibits other optical functions such as a polarizing plate. It can be laminated on the optical layer to form a composite optical member.
  • An example of the layer structure of the composite optical member is shown in a schematic cross-sectional view in FIG.
  • an optical layer 21 having other optical functions is laminated on the resin retardation plate 11 side of the composite retardation plate 10 shown in FIG.
  • an adhesive can be used for the lamination of both, and this is shown as an adhesive layer 22 in FIG.
  • the optical layer 21 having other optical functions preferably includes at least a polarizing plate, but other materials that are conventionally used for forming a liquid crystal display device such as a brightness enhancement film are bonded. You can also.
  • the polarizing plate used as the other optical layer 21 is one that transmits linearly polarized light having a vibration surface in one direction in the plane and absorbs linearly polarized light having a vibration surface in a direction orthogonal to the surface in the surface. Good.
  • a polarizer having a dichroic dye adsorbed and oriented on a polyvinyl alcohol film and having a protective film bonded to at least one side (one side or both sides) can be used.
  • dichroic dyes include iodine-based polarizing plates using iodine and dye-based polarizing plates using dichroic organic dyes, both of which can be used.
  • a cellulose-based resin such as triacetyl cellulose, or a cyclic polyolefin-based resin having a polycyclic cyclic olefin as a main monomer such as norbornene is used.
  • the other optical layer 21 includes a polarizing plate, as shown in FIG. 5, another optical layer 21 including the polarizing plate is disposed on the resin phase difference plate 11 side of the composite retardation plate 10. It is preferable to stack.
  • the adhesive 2 2 When the adhesive 2 2 is used for pasting the other optical layer 2 1, the adhesive is the same as described for the adhesive layer 1 8 in FIG. 1 with reference to FIG. be able to.
  • a composite optical member 20 as shown in FIG. 5 can be disposed on at least one surface of a liquid crystal cell to form a liquid crystal display device. Bonding to the liquid crystal cell is performed through the adhesive layer 18.
  • Such a composite optical member can also be disposed on both surfaces of the liquid crystal cell.
  • Liquid crystal cell When this composite optical member is disposed on one side of the liquid crystal cell, another polarizing plate is disposed on the other surface of the liquid crystal cell with a retardation plate interposed as necessary.
  • the liquid crystal cell is preferably in the vertical alignment (VA) mode, but the present invention is also applicable to other types of liquid crystal cells such as the bend alignment (ECB) mode.
  • VA vertical alignment
  • EOB bend alignment
  • the composite phase difference plate or the composite optical member functions effectively.
  • “Lucentite STN” (trade name) manufactured by Coop Chemical Co., Ltd., which is a complex of synthetic hextri and trioctylmethylammonium ions, as an organically modified clay complex, and isophorone diisocyanate as a binder resin
  • This is a blend of the following composition using “SBU Lacquer 0866” (trade name) manufactured by Sumika Bayer Luretan Co., Ltd., a resin varnish with a solid content of 30%.
  • composition of coating liquid for coating retardation layer is composition of coating liquid for coating retardation layer
  • a retardation plate ("WRF-S-14" manufactured by Teijin Chemicals Ltd., with an in-plane retardation value of 141 nm), which is a uniaxially stretched polycarbonate film, is moved at a line speed of 10 m / min. Corona discharge treatment was applied on both sides with an output intensity of 600 W. Separately, a 38 m thick polyethylene terephthalate film (water contact angle 110 ° on the release surface) was used as the transfer substrate. The coating phase difference layer coating solution was applied to the mold release surface, and then dried at 90 ° C. for 3 minutes to form a coating phase difference layer. The coating phase difference layer formed on the transfer base material was bonded to the surface of the resin phase difference plate.
  • WRF-S-14 manufactured by Teijin Chemicals Ltd., with an in-plane retardation value of 141 nm
  • a composite retardation plate was produced in which a resin retardation plate Z coating retardation layer / adhesive layer were laminated in this order.
  • the layer structure of this composite retardation plate is as shown in FIG.
  • the peeled grid was 0 Z 1 0 0.
  • a polypinyl alcohol Z-iodine polarizing plate with adhesive (“SRW062AP6-HC2" manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.)
  • the composite optical member was prepared by laminating on the pressure-sensitive adhesive layer side, and laminating in the order of polarizing plate adhesive layer Z resin phase difference plate Z coating phase difference layer adhesive layer.
  • the layer structure of this composite optical member is as shown in FIG.
  • the composite optical member obtained in (b) above was placed in the length of 41.4 to 56.4. 3 1.3 4 to 4 3.0 0 Cut into a rectangular chip and check for light leakage at the end of the chip. I confirmed. At this time, place a new polarizing plate on the surface opposite to the surface where the polarizing plate of the composite optical member is placed so that it will be in a crossed Nicol state with the polarizing plate of the composite optical member, and check for light leakage on the light box did. As a result, no light leakage occurred at any end of the four sides of the chip.
  • the coating liquid for the coating retardation layer is applied to the transfer substrate made of the same polyethylene terephthalate film as used in Example 1, and then dried under the same conditions as in Example 1.
  • a phase difference layer was formed.
  • a phase difference plate having the same material and the same in-plane retardation value as the resin phase difference plate used in Example 1 on its surface, and having an adhesive layer provided on one side.
  • "WRF-S-I-P8" manufactured by Co., Ltd.] was pasted on the adhesive layer side.
  • an acrylic adhesive ["P-3132" manufactured by Lintec Co., Ltd.] is attached to the surface of the coating retardation layer to produce a composite retardation plate did.
  • the composite phase difference plate 65 obtained here is a resin phase difference plate 1 1 / adhesive layer 6 1 Z coating phase difference layer 1 3 Z adhesive layer They are stacked in the order of 1-8.
  • the same polarizing plate “SRW062AP6-HC2” with the same adhesive as used in (b) of Example 1 was placed on the adhesive layer side.
  • the composite optical member was produced by pasting.
  • the composite optical member 6 6 obtained here is a polarizing plate 2 1 / adhesive layer 2 2 Z resin phase difference plate 1 1 Z adhesive layer 6 1 Z
  • the coating retardation layer 1 3 / adhesive layer 1 8 are laminated in this order.
  • the same method as in Example 1 (M) was used for this composite optical member.
  • the light leakage due to cracking of the Ting retardation layer was evaluated. As a result, light leakage was observed when a load of 700 g was applied.
  • this composite optical member was evaluated for light leakage at the end due to cracking of the coating phase difference layer by cutting, in the same manner as in (b2) of Example 1. As a result, it was confirmed that 17 pieces out of 100 pieces were found to have cracks of 500 m or more in length at either end of the four sides of the chip. Industrial applicability
  • the composite retardation plate of the present invention can simplify the manufacturing process by applying a dry surface treatment to a retardation plate made of a transparent resin and attaching a separately formed coating retardation layer thereto, When it is attached to a liquid crystal cell and used, light leakage due to cracking of the coating retardation layer, which is likely to occur due to physical external force, can be effectively suppressed, and a good display state can be obtained. Therefore, a liquid crystal display device using a composite optical member in which this composite retardation plate is combined with an optical layer having another optical function such as a polarizing plate can suppress light leakage and is excellent in display state.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

明細書
複合位相差板、 その製造方法、 複合光学部材及び液晶表示装置 技術分野
本発明は、 液晶セルに貼り合わせて用いられる複合位相差板とその製造方法、 それを用いた複合光学部材及び液晶表示装置に関するものである。本発明はまた、 複合位相差板を構成するコーティング位相差層の割れを抑制する技術にも関係し ている。 背景技術
近年、 液晶表示装置は、 低消費電力、 低電圧動作、 軽量、 薄型などの特徴を生 かして、 携帯電話、 携帯情報端末、 コンピュータ用のモニタ一、 テレビなど、 情 報用表示デバイスとして急速に普及してきている。 液晶技術の発展に伴い、 さま ざまなモードの液晶表示装置が提案され、 応答速度やコントラスト、 狭視野角と いった問題点が解消されつつある。
しかしながら、 依然として、 陰極線管 (C R T) に比べて視野角が狭いことが指 摘され、 視野角拡大のための各種の試みがなされている。
このような液晶表示装置の一つに、 正又は負の誘電率異方性を有する棒状の液 晶分子を基板に対して垂直に配向させた、 垂直配向 (VA) モードの液晶表示装 置がある。 かかる垂直配向モードは、 非駆動状態においては、 液晶分子が基板に 対して垂直に配向しているため、 光は偏光の変化を伴わずに液晶層を通過する。 このため、 液晶パネルの上下に互いに偏光軸が直交するように直線偏光板を配設 することで、 正面から見た場合にほぼ完全な黒表示を得ることができ、 高いコン トラスト比を得ることができる。
しかし、 このような液晶セルに偏光板のみを備えた V Aモ一ドの液晶表示装置 では、 それを斜めから見た場合に、 配設された偏光板の軸角度が 9 0 ° からずれ てしまうことと、 セル内の棒状の液晶分子が複屈折を発現することに起因して、 光漏れが生じ、 コントラスト比が著しく低下してしまう。 かかる光漏れを解消するためには、 液晶セルと直線偏光板の間に光学補償フィ ルムを配置する必要があり、 従来は、 二軸性の位相差板を液晶セルと上下の偏光 板の間にそれぞれ 1枚ずっ配設する仕様や、 正の一軸性位相差板と完全二軸性の 位相差板を、 それぞれ 1枚ずつ液晶セルの上下に、 又は 2枚とも液晶セルの片側 に配設する仕様が採用されてきた。
例えば、特開 2001-109009号公報には、垂直配向モードの液晶表示装置において、 上下の偏光板と液晶セルの間に、 それぞれ aプレート (すなわち、 正の一軸性位 相差板) 及び cプレート (すなわち、 完全二軸性の位相差板) を配置することが 記載されている。
正の一軸性位相差板とは、 面内の位相差値 R0 と厚み方向の位相差値 Rthとの 比 ROZRthが概ね 2のフィルムであり、 また完全二軸性の位相差板とは、 面内 の位相差値 R0 がほぼ 0のフィルムである。 ここで、 フィルムの面内遅相軸方向 の屈折率を nx 、 フィルムの面内進相軸方向 (面内で遅相軸と直交する方向) の 屈折率を ny、 フィルムの厚み方向の屈折率を nz、 フィルムの厚みを dとしたと き、 面内の位相差値 R0及ぴ厚み方向の位相差値 Rthは、 それぞれ下式 (I) 及び
(II) で定義される。
RO = (nx-ny) X d ( I )
Rth= 〔(nx+ny)Z2— nz〕 X d (II)
正の一軸性フィルムでは、 nz=nyとなるため、 R0ZRth^2 となる。 正の 一軸性フィルムであっても、 ROZRth は延伸条件の変動により、 1.8〜2.2 程度の間で変化することもある。 完全二軸性のフィルムでは、 nx nyとなるた め、 RO^O となる。 完全二軸性のフィルムは、 厚み方向の屈折率のみが異なる
(小さい)ものであることから、'負の一軸性を有し、光学軸が法線方向にあるフィ ルムとも呼ばれ、 また前述のとおり、 cプレートと呼ばれることもある。
上記のような完全二軸性のフィルム (cプレート) の一つとして、 有機修飾粘 土複合体を含むコーティング層で構成されるものがある。例えば、特開 2005 - 338215号公報には、 面内に配向している透明樹脂フィルムからなる位相 差板に、 粘着剤層を介して、 屈折率異方性を有するコーティング位相差層を積層 し、 さらにそのコーティング位相差層の表面に粘着剤層を設けて複合位相差板と することが開示されており、 その榭 Ji旨位相差板側に偏光板を積層することも記載 されている。 また特開 2006- 10912号公報には、 脂肪族ジイソシァネートをべ一 スとするウレタン樹脂をバインダーとし、 これと有機修飾粘土複合体とを含む組 成物をフィルム状に形成してなる位相差板が開示されており、 その位相差板を、 粘着剤層を介して偏光板に積層し、 複合偏光板とすることも記載されている。 具 体的には、 粘着剤付き偏光板の粘着剤層側にコーティング位相差層を転写し、 そ の位相差層表面に第二の粘着剤層を設ける構成が示されている。
これら特開 2 0 0 5— 3 3 8 2 1 5号公報ゃ特開 2 0 0 6— 1 0 9 1 2号公報 に開示される構成では、コーティング位相差層は二つの粘着剤層に挟まれており、 複合位相差板又は複合偏光板に物理的な外力が加わると、 コーティング位相差層 に応力が集中し、 そこに割れが発生し、 光漏れを生じることがある。
本発明者らは、 透明樹脂からなる位相差板と屈折率異方性を有するコ一ティン グ位相差層を積層して複合位相差板とする際、 樹脂位相差板のコ一ティング位相 差層が積層される側の表面に、 コロナ放電処理などの乾式表面処理を施すことに より、 接着剤を用いなくても両者が強固に接着し、 簡便に複合位相差板が作製で きるとともに、 物理的な外力によって発生しやすいコーティング位相差層の割れ 及びそれに伴う光漏れが抑えられることを見出し、 本発明に至つた。
そこで本発明の目的は、 液晶セルに貼り合わせて使用したときに、 コーティン グ位相差層に微細な割れが生じにくく、 したがって光漏れの発生を抑制できる複 合位相差板及びその簡便な製造方法を提供することにある。 本発明のもう一つの 目的は、 この複合位相差板に偏光板の如き他の光学機能を示す光学層を積層し、 液晶セルに貼り合わせて使用したときに光漏れの発生が抑制された複合光学部材 を提供することにある。 さらに本発明のもう一つ別の目的は、 この複合光学部材 を用いて、 光漏れを顕著に抑制できる液晶表示装置を提供することにある。 発明の開示
すなわち本発明によれば、 透明樹脂からなる位相差板の表面に乾式表面処理が 施され、 その表面処理が施された面に、 有機修飾粘土複合体とバインダー樹脂と を含むコ一ティング位相差層が貼合されている複合位相差板が提供される。 この 複合位相差板において、 コーティング位相差層の外側に粘着剤層を形成して、 液 晶セル等へ貼合できるようにしてもよい。
この複合位相差板は、 次の各工程を経て製造することができる。
有機修飾粘土複合体とバインダー樹脂とを有機溶媒中に含有してなる塗工液を 転写基材に塗布し、そこから溶媒を除去してコ一ティング位相差層を形成するコ一 ティング位相差層形成工程、
別途、 透明樹脂からなる位相差板の表面に、 コロナ放電処理に代表される乾式 表面処理を施す表面処理工程、
その乾式表面処理が施された面に、 前記コ一ティング位相差層形成工程で得ら れる転写基材上に形成されたコーティング位相差層の露出面を貼り合わせる貼合 工程、 及び その後、 前記転写基材をコ一ティング位相差層から剥離する転写基 材剥離工程。
転写基材をコ一ティング位相差層から剥離した後は、 前記コ一ティング位相差 層の転写基材剥離面に、 液晶セル等へ貼合するための粘着剤層を設けることがで さる。
また本発明によれば、 上記の複合位相差板に、 偏光板などの他の光学機能を示 す光学層が積層された複合光学部材も提供される。 さらに本発明によれば、 この 複合光学部材が、 液晶セルの少なくとも一方の面に粘着剤層を介して配置されて いる液晶表示装置も提供される。 図面の簡単な説明
図 1 複合位相差板の層構成を示す断面模式図である。
図 2 複合位相差板の製造方法の一例を、 工程毎又は使用部材に分けて示す断面 模式図である。
図 3 複合位相差板をロール状で製造する場合の、 第一工程の例を示す断面模式 図である。 図 4 複合位相差板をロール状で製造する場合の、 第二工程の例を示す断面模式 図である。
図 5 複合光学部材の層構成例を示す断面模式図である。
図 6 (A) は比較例 1の (a ) で作製した複合位相差板の層構成を、 (B ) は 比較例 1の (b ) で作製した複合光学部材の層構成をそれぞれ示す断面模 式図である。 符号の説明
1 0 , 1 0 ' ……複合位相差板、
1 1……透明樹脂からなる位相差板、
1 3……コーティング位相差層、
1 4……転写基材、
1 5……転写基材付きコーティング位相差層、
1 6……転写基材付きの半製品、
1 8……粘着剤層、
1 9……粘着剤付きフィルム、
2 0……複合光学部材、
2 1……他の光学機能を示す光学層、
2 2……粘着剤層、
3 0……転写基材送り出しロール、
3 1……コーティング層塗工機、
3 2……コーティング層乾燥ゾーン、
3 5……位相差板送り出しロール、
3 6……コロナ放電処理装置、
3 7 , 3 8……貼合口一ル、
4 0……半製品ロール、
4 2……転写基材剥離ロール、
4 3……転写基材巻き取りロール、 4 5……粘着剤付きフィルム送り出しロール、
4 7 , 4 8……貼合口一ル、
5 0……製品ロール、
6 1……粘着剤層、
6 5……比較例の複合位相差板、
6 6……比較例の複合光学部材 発明を実施するための最良の形態
以下、 添付の図面も適宜参照しながら、 本発明の実施形態を詳しく説明する。 本発明では、 図 1に示すように、 透明樹脂からなる位相差板 1 1の表面に直接、 すなわち接着剤などの他の層を介することなく、 コーティング位相差層 1 3を積 層して、 複合位相差板 1 0とする。 コーティング位相差層 1 3の外側には、 粘着 剤層 1 8を設けて、 液晶セル等へ貼合できるようにしておいてもよい。
位相差板 1 1は、 透明樹脂からなり、 一般には面内で配向しているもので構成 される。
これに用いる樹脂は、 透明性に優れ、 光学的に均一なものであればよいが、 配向 性を有するフィルムの製造のしゃすさなどの点から、 透明な熱可塑性樹脂の延伸 フィルムが、 好ましく用いられる。 熱可塑性樹脂として具体的には例えば、 ポリ カーボネート、フルオレンなどで変性されたポリカーポネ一卜、ポリアリレート、 ポリスルホン、 ポリエ一テルスルホン、 セルロース系樹脂、 プロピレンゃェチレ ンの如きォレフィンを主要なモノマーとするポリオレフィン系樹脂、 ノルポルネ ンの如き多環式の環状ォレフィンを主要なモノマーとする環状ポリオレフィン系 樹脂などを挙げることができる。なかでも、変性されていてもよいポリカーボネー ト系榭脂が好ましく用いられる。また、セルロース系樹脂などの透明樹脂基板に、 液晶性物質などからなる塗布層を設け、 位相差を発現させたものも、 位相差板 1 1として用いることができる。
樹脂位相差板 1 1の面内位相差値は、 複合位相差板の用途により、 3 0〜 3 0 O nm程度の範囲から適宜選択すればよい。 例えば、 携帯電話や携帯情報端 末の如き比較的小型の液晶表示装置に複合位相差板を適用する場合、 樹脂位相差 板 1 1は、 1 / 4波長板であるのが有利である。 .
透明樹脂からなる位相差板 1 1は、 その表面に乾式表面処理を施したうえで.、 コーティング位相差層 1 3と積層される。 乾式表面処理は、 樹脂の表面を活性化 するために乾式で行われる処理であり、 その例として、 コロナ放電処理、 グロ一 放電処理、 プラズマ放電処理などを包含する放電処理のほか、 火炎処理、 オゾン 処理、 電離放射線照射処理、 粗面化処理などを挙げることができる。 これらはい ずれも、 樹脂の表面を活性化するための処理として公知のものであるが、 本発明 では、 透明樹脂からなる位相差板 1 1にこのような乾式表面処理を施すことで、 特別な接着剤を用いなくても、 コーティング位相差層 1 3との接着が可能になる ことが見出された。
これら乾式表面処理のなかでも、 取り扱いが簡便で、 処理後の品質が比較的安 定していることから、コロナ放電処理が好ましく用いられる。コロナ放電処理は、 電極に高電圧をかけてコロナ放電を発生させ、 その放電面に配置された樹脂フィ ルムを活性化する処理である。 コロナ放電処理は、 電極の種類、 電極とフィルム の間隔、 印加する電圧、 処理される樹脂フィルムの移動速度、 コロナ放電の出力 などを変化させることで、最良の効果が得られるようにすればよい。例えば、フィ ルムの移動速度は 3〜2 O mZ分程度に設定するのが好ましい。 また、 コロナ出 力の強度は 1, 0 0 0 W以下とするのが好ましく、 とりわけ 1 0 0 W以上 8 0 0 W以下とするのがより好ましい。
乾式表面処理は、 樹脂位相差板 1 1の少なくともコーティング位相差層 1 3と 積層される側の表面に施されるが、 樹脂位相差板 1 1の両面に施されてもよい。 特に、 樹脂位相差板 1 1のコーティング位相差層 1 3側と反対側の表面に、 後述 する他の光学機能を示す光学層を、 粘着剤を介して積層する場合は、 そちら側の 面にも乾式表面処理を施しておくことが有効である。
樹脂位相差板 1 1に積層されるコ一ティング位相差層 1 3は、 有機修飾粘土複 合体とバインダ一樹脂とを含む層であって、 一般には、 これらの成分を有機溶媒 中に含有してなる塗工液から溶媒を除去して形成される。 ここで有機修飾粘土複合体は、 有機物と粘土鉱物との複合体であって、 具体的 には例えば、 層状構造を有する粘土鉱物と有機化合物を複合化したものであるこ とができ、 有機溶媒に分散可能なものである。 層状構造を有する粘土鉱物として は、 スメクタイト族や膨潤性雲母などが挙げられ、 その陽イオン交換能により有 機化合物との複合化が可能となる。
なかでもスメク夕イト族は、 透明性にも優れることから、 好ましく用いられる。 スメクタイト族に属するものとしては、 ヘクトライト、 モンモリロナイト、 ベン トナイトなどが例示できる。 これらのなかでも化学合成されたものは、 不純物が 少なく、 透明性に優れるなどの点で好ましい。 特に、 粒径を小さく制御した合成 ヘクトライトは、 可視光線の散乱が抑制されるために好ましく用いられる。 粘土鉱物と複合化される有機化合物としては、 粘土鉱物の酸素原子や水酸基と 反応しうる化合物、 また交換性陽イオンと交換可能なイオン性の化合物などが挙 げられ、 有機修飾粘土複合体が有機溶媒に膨潤又は分散できるようになるもので あれば特に制限はないが、 具体的には含窒素化合物などを挙げることができる。 含窒素化合物としては、 例えば、 1級、 2級又は 3級のァミン、 4級アンモニゥ ム化合物などが挙げられる。なかでも、陽イオン交換が容易であることなどから、 4級アンモニゥム化合物が好ましく用いられる。
有機修飾粘土複合体は、 2種類以上を組み合わせて用いることもできる。 適当 な有機修飾粘土複合体の市販品には、 それぞれコープケミカル (株) から "ルー センタイト STN"や "ルーセンタイト SPN" の商品名で販売されている合成へク トライ卜と 4級ァンモニゥム化合物との複合体などがある。
このような有機溶媒に分散可能な有機修飾粘土複合体は、 後述する転写基材へ のコーティングのしゃすさ、 光学特性の発現性や力学的特性、 さらには、 前述の 乾式表面処理が施された位相差板との接着性などの観点から、 バインダ一樹脂と 組み合わせて用いられる。
有機修飾粘土複合体と併用するバインダー樹脂は、 トルエン、 キシレン、 ァセト ン、 酢酸ェチルなどの有機溶媒に溶解するもの、 とりわけ、 ガラス転移温度が室 温以下 (約 2 0 °C以下) であるものが、 好ましく用いられる。 また、 液晶表示装 W 200
9 置に適用する場合に必要とされる良好な耐湿熱性及びハンドリング性を得るため には、 疎水性を有するものが望ましい。 このような好ましいバインダー樹脂とし ては、 ポリビニルプチラールやポリビエルホルマールの如きポリピニルァセター ル樹脂、 セルロースアセテートプチレートの如きセルロース系樹脂、 プチルァク リレートの如きアクリル系樹脂、 ウレタン樹脂、 メタアクリル系樹脂、 エポキシ 樹脂、 ポリエステル樹脂などが挙げられる。
適当なバインダー樹脂の市販品としては、 電気化学工業 (株) から "デンカブ チラ一ル #3000_K" の商品名で販売されているポリビニルアルコールのアルデヒ ド変性樹脂、 東亞合成 (株) から "ァロン S1601 " の商品名で販売されているァ クリル系樹脂、 住化バイエルウレタン (株) から "SBU ラッカー 0866" の商品 名で販売されているイソホロンジイソシァネートベースのウレタン樹脂などがあ る。
有機溶媒に分散可能な有機修飾粘土複合体とバインダー樹脂の割合は、 前者: 後者の重量比で 1 : 2〜1 0 : 1の範囲、 とりわけ 1 : 1〜2 : 1の範囲にある ことが、 有機修飾粘土複合体とバインダ一樹脂からなる層の割れ防止などの力学 的特性向上のために好ましい。
コーティング位相差層 1 3は、 後述するように、 別途転写基材上に形成してお き、 これを、 乾式表面処理が施された位相差板 1 1の表面に転写するのが好まし い。 具体的には、 有機修飾粘土複合体とバインダー樹脂を有機溶媒に含有させた 状態で、 転写基材上に塗布される。 この際一般には、 バインダー樹脂は有機溶媒 に溶解され、 そして有機修飾粘土複合体は有機溶媒中に分散される。 この分散液 の固形分濃度は、 調製後の分散液が実用上問題ない範囲でゲル化したり白濁した りしなければ制限はないが、 通常、 有機修飾粘土複合体とバインダー樹脂の合計 固形分濃度が 3〜 1 5重量%程度となる範囲で使用される。最適な固形分濃度は、 有機修飾粘土複合体とバインダ一樹脂それぞれの種類や両者の組成比により異な るため、 組成毎に設定される。 また、 製膜する際の塗布性を向上させるための粘 度調整剤や、 疎水性及び/又は耐久性をさらに向上させるための架橋剤など、 各 種の添加剤を加えてもよい。 コーティング位相差層の厚み方向の屈折率異方性は、 前記式 (II) により定義 される厚み方向の位相差値 Rthで表され、 この値は、 面内の遅相軸を傾斜軸とし て 40度傾斜させて測定される位相差値 R40と面内の位相差値 R0 とから算出で きる。すなわち、式(II)による厚み方向の位相差値 Rthは、面内の位相差値 R0、 遅相軸を傾斜軸として 40度傾斜させて測定した位相差値 R40、 フィルムの厚み d、 及びフィルムの平均屈折率 ηθ を用い、 以下の式 (ΙΠ)〜 (V) から数値計 算により nx、 ny及び ηζ を求め、 これらを前記式 (Π) に代入して、 算出する ことができる。
R0 = (nx-ny) X d (III)
R40= (nx-ny') XdZcos ( ) (IV)
(nx+ny+nz)/3 = n0 (V)
し し し、
=sin_1 [sin(40 ° !iZnO]
ny' =nyX nz/ 〔ny2Xsin2(<i)) + nz2Xcos2 ( )〕 1/2
コーティング位相差層の厚み方向位相差値 Rthは、 40〜30 Onm程度の範囲 から、 その用途、 特に液晶セルの特性に合わせて、 適宜選択するのが好ましい。 その厚み方向位相差値 Rthは、 有利には 5 Onm以上、 また有利には 20 Onm以下 である。
コ一ティング位相差層 13の外側には、 必要に応じて粘着剤層 18を設けるこ とができる。 粘着剤層 18は、 アクリル系ポリマーや、 シリコーン系ポリマー、 ボリエステル、 ポリウレタン、 ボリエーテルなどをべ一スポリマーとするもので 構成することができる。 なかでも、 アクリル系粘着剤のように、 光学的な透明性 に優れ、 適度の濡れ性や凝集力を保持し、 基材との接着性にも優れ、 さらには耐 候性や耐熱性などを有し、 加熱や加湿の条件下で浮きや剥がれ等の剥離問題を生 じないものを選択して用いることが好ましい。 アクリル系粘着剤においては、 メ チル基やェチル基、 ブチル基等の炭素数が 20以下のアルキル基を有するァクリ ル酸のアルキルエステルと、 (メタ) アクリル酸や (メタ) アクリル酸ヒドロキ シェチルなどからなる官能基含有ァクリル系モノマ一とを、 ガラス転移温度が好 ましくは 2 5 °C以下、 さらに好ましくは 0 °C以下となるように配合した、 重量平 均分子量が 1 0万以上のアクリル系共重合体が、 ベースポリマーとして有用であ る。
粘着剤層 1 8は、 上記のようなベースポリマーを主体とする粘着剤溶液を塗布 し、 乾燥する方法によって形成できるほか、 離型処理が施されたフィルムの離型 処理面に粘着剤層が形成されたもの (粘着剤付きフィルム) を用意し、 それを粘 着剤層側でコーティング位相差層 1 3の表面に貼り合わせる方法によっても形成 できる。
次に、 本発明の複合位相差板の製造方法について説明する。 前述したとおり、 本発明の複合位相差板は、 次の工程を経て製造することができる。
有機修飾粘土複合体とバインダー樹脂とを有機溶媒中に含有してなる塗工液を 転写基材に塗布し、 そこから溶媒を除去してコ一ティング位相差層 1 3を形成す るコ一ティング位相差層形成工程、
別途、 透明樹脂からなる位相差板 1 1の表面に、 コロナ放電処理に代表される 乾式表面処理を施す表面処理工程、
その乾式表面処理が施された面に、 前記コーティング位相差層形成工程で得ら れる転写基材上に形成されたコーティング位相差層 1 3の露出面を貼り合わせる 貼合工程、 及び その後、 前記転写基材をコーティング位相差層 1 3から剥離す る転写基材剥離工程。
コ一ティング位相差層 1 3から転写基材を剥離した後は、 その転写基材剥離後 のコ一ティング位相差層 1 3の露出面に、 液晶セル等へ貼合するための粘着剤層 1 8を設けることができる。
この製造方法の例を、 工程毎に分けて図 2に断面模式図で示した。 まず、 コー ティング位相差層形成工程では、 図 2の (A) に示すように、 転写基材 1 4の表 面にコーティング位相差層 1 3を形成して、 転写基材付きコーティング位相差層 1 5とする。 次の表面処理工程では別途、 図 2の (B ) に示すように、 透明樹脂 からなる位相差板 1 1の表面に、 乾式表面処理を施す。 次に貼合工程では、 図 2 の(C)に示すように、乾式表面処理が施された位相差板 1 1と転写基材付きコー ティング位相差層 1 5とが、コーティング位相差層 1 3を貼着面として貼合され、 位相差板 1 1 Zコーティング位相差層 1 3 Z転写基材 1 4からなる層構成の半製 品 1 6となる。 さらに剥離工程では、 図 2の (D) に示すように、 同 (C) の半 製品 1 6から転写基材 1 4を剥離除去して、 位相差板 1 1 Zコーティング位相差 層 1 3からなる層構成の複合位相差板 1 0 ' とする。 この状態で最終製品とする こともできるが、 通常はその後、 図 2の (E) に示すように、 粘着剤層形成工程 を設けて、 コーティング位相差層 1 3の転写基材 1 4を剥離した後の面に粘着剤 層 1 8を形成し、 複合位相差板 1 0とする。
コーティング位相差層 1 3を形成するのに用いる転写基材 1 4は、 その表面に 形成された層を容易に剥離できるような処理が施されたフィルムであればよい。 一般に、 ポリエチレンテレフタレ一トなどの樹脂フィルムの表面にシリコーン樹 脂やフッ素樹脂などの離型剤を塗布して離型処理されたフィルムが販売されてい るので、これをそのまま用いることができる。転写基材 1 4は、その上にコ一ティ ング位相差層 1 3を形成することから、 コーティング位相差層を形成する面の水 接触角が 9 0〜1 3 0 ° の範囲にあることが好ましく、 さらには 1 0 0 ° 以上の 水接触角が好ましく、 また 1 2 0 ° 以下の水接触角であるのが好ましい。 表面の 水接触角が 9 0 ° 未満では、 コーティング位相差層形成後の剥離性が悪く、 転写 基材剥離後のコーティング位相差層 1 3に位相差ムラなどの欠陥を生じやすい。 また、 その水接触角が 1 3 0 ° より大きいと、 その上に形成される乾燥前の塗工 液に八ジキが発生しやすく、 面内に斑点状の位相差ムラが発生することがある。 ここで、 水接触角とは、 液体として水を用いたときの接触角であり、 その値が大 きいほど (上限 1 8 0 ° ) 、 水に濡れにくいことを意味する。
コ一ティング位相差層 1 3の形成は、 具体的には、 有機修飾粘土複合体とバイ ンダ一樹脂とを有機溶媒中に含有してなる塗工液を転写基材 1 4に塗布し、 そこ から溶媒を除去することにより行われる。 コーティング位相差層 1 3を形成する のに使用する塗工方式は特に制限されるものでなく、 ダイレクト ·グラビア法、 リバース ·グラビア法、 ダイコート法、 カンマコート法、 バーコート法など、 公 知の各種コ一ティング法を用いることができる。 また、 溶媒の除去は通常、 転写 基材 1 4上に塗布された塗工液に対して、加熱乾燥処理する方法により行われる。 有機修飾粘土複合体とバインダ一樹脂を有機溶媒中に含有してなるコーティン グ位相差層用塗工液は、 その塩素含有量を 2, 0 0 O ppm以下としておくのが好ま しい。 有機修飾粘土複合体には、 その製造の際に用いられる原料に起因して、 塩 素を含む化合物が不純物として混入していることが多い。 そのような塩素化合物 の量が多いまま用いると、 コーティングにより形成された位相差層からブリード アウトする可能性がある。 その場合には、 粘着剤層を介してその位相差層を含む 複合位相差板を液晶セルガラスに貼合したときに、 粘着力が経時で大幅に低下し てしまう。 そこで、 有機修飾粘土複合体からは、 洗浄により塩素化合物を除去し ておくのが好ましく、 その中に含まれる塩素の量を 2, 0 0 O ppm以下としておけ ば、 かかる粘着力の低下を抑えることができる。 塩素化合物の除去は、 有機修飾 粘土複合体を水洗する方法により行うことができる。
また、 このコーティング位相差層用塗工液は、 カールフィッシャー水分計で測 定される含水率を 0 . 1 5〜0 . 3 5重量%の範囲としておくのが好ましい。 この 含水率が 0 . 3 5重量%を越えると、 非水溶性有機溶媒中での相分離を生じ、 塗 ェ液が 2層に分離してしまう傾向にある。 一方、 その含水率が 0 . 1 5重量%を 下回ると、 コーティング位相差層としたときに、 ヘイズ値を高める傾向にある。 水分の測定方法には、 乾燥法、 カールフィッシャー法、 誘電率法などがあるが、 ここでは、 簡便かつ微量単位の測定が可能な力一ルフィッシヤー法を採用する。
コ一ティング位相差層用塗工液の含水率を上記範囲に調整する方法は特に制限 されないが、 塗工液中に水を添加する方法が簡便で、 望ましい。 本発明で用いる ような有機溶媒、 有機修飾粘土複合体及びバインダー樹脂を、 通常の方法で混合 しただけでは、 0 . 1 5重量%以上の含水率を示すことはほとんどない。そこで、 有機溶媒、 有機修飾粘土複合体及びバインダ一樹脂を混合した塗工液に少量の水 を添加することにより、 含水率を上記範囲とするのが好ましい。 水を添加する方 法は、 塗工液の調製工程のいかなる時期の添加でも有効であり、 特に制限はない が、 塗工液の調製工程で一定時間経過後、 サンプリングして含水率を測定したの ち、 所定量の水を添加する方法が、 再現性及び精度よく含水率を制御できる点で 好ましい。 なお、 添加された水の量が、 カールフィッシャー水分計による測定結 果と合わないこともある。 その原因として、 水が一部、 有機修飾粘土複合体との 相互作用 (例えば、 吸着) を起こしていることなどが考えられる。 ただし、 力一 ルフィッシャー水分計で.測定される水分率を 0 . 1 5〜0 . 3 5重量%に保てば、 得られるコーティング位相差板のヘイズ値が低く抑えられる。
本発明の方法により、 口一ル状の複合位相差板を製造し、 さらに粘着剤層を設 ける場合の例を、工程順に分けて図 3及び図 4に断面模式図で示した。ここでは、 乾式表面処理としてコロナ放電処理を採用する場合を例に説明する。
第一工程では、 転写基材 1 4上に有機修飾粘土複合体とバインダー樹脂とを含 むコ一ティング位相差層 1 3を形成し、 そのコ一ティング位相差層 1 3の空気へ の露出面に、乾式表面処理が施された透明樹脂からなる位相差板 1 1を貼合する。 図 3を参照してさらに詳しく説明すると、 転写基材送り出しロール 3 0から繰り 出された転写基材 1 4の表面に、 コーティング層塗工機 3 1を介して位相差層用 塗工液が塗布され、 引き続きコ一ティング層乾燥ゾ一ン 3 2を通って乾燥され、 転写基材付きコーティング位相差層 1 5とされる。
別途、 位相差板送り出しロール 3 5から繰り出される位相差板 1 1に、 コロナ放 電処理装置 3 6でコロナ放電処理を施し、 その位相差板 1 1と先の転写基材付き コーティング位相差層 1 5とが、 転写基材付きコ一ティング位相差層 1 5のコ一 ティング位相差層側を貼着面として、 貼合ロール 3 7, 3 8で挟むことにより貼 り合わされ、 位相差板/コーティング位相差層 Z転写基材からなる層構成の半製 品 1 6となり、 半製品ロール 4 0に巻き取られる。
図 3には、 位相差板 1 1の片面にコロナ放電処理を施す例を示したが、 位相差 板 1 1の両面にコロナ放電処理を施す場合は、 コロナ放電処理装置をもう 1台設 け、 位相差板 1 1のもう一方の面にもコロナ放電処理が施されるようにすればよ い。 また別法として、 位相差板 1 1をコロナ放電処理装置に通過させてその片面 を処理した後、 放電処理が施される面を逆にしてもう一度コロナ放電処理装置に 通過させることにより、 両面にコロナ放電処理が施された位相差板をロール状で 用意し、 そこから繰り出して図 3における貼合ロール 3 7に供給することもでき る。
第二工程では、 第一工程で得られる半製品 1 6から転写基材 1 4を剥離しなが ら、 剥離後のコーティング位相差層 1 3の表面に粘着剤層 1 8を形成する、 すな わち粘着加工を施す。 図 4を参照してさらに詳しく説明すると、 図 3に示す第一 工程で一旦、 半製品ロール 4 0に巻き取られた位相差板ノコ一ティング位相差層 Z転写基材からなる層構成の半製品 1 6は、 同じロール 4 0から繰り出され、 転 写基材剥離ロール 4 2で転写基材 1 4が剥離されて、 位相差板/コ一ティング位 相差層の層構成からなる複合位相差板 1 0 ' となった後、 剥離によって露出した コーティング位相差層の表面に、 送り出しロール 4 5から繰り出される粘着剤付 きフィルム 1 9が、 その粘着剤層側を内側にして供給され、 貼合ロール 4 7、
4 8で挟むことにより両者が貼り合わされて、 製品ロール 5 0に巻き取られる ようになつている。 剥離後の転写基材 1 4は、 転写基材巻き取りロール 4 3に巻 き取られる。
これらの工程を経て、 位相差板 Zコーティング位相差層 Z粘着剤層の順に積層さ れた複合位相差板 1 0が得られる。
なお、 図 3及び図 4において、 曲線矢印は、 ロールの回転方向を表す。 また、 粘着剤層は、 粘着剤付きフィルム 1 9をその粘着剤層側で貼り合わされる形態を 示したが、粘着剤塗工液を塗工する方法によって粘着剤層を設けることもできる。 本発明によれば、 透明樹脂からなる位相差板 1 1に対して、 コロナ放電処理な どの乾式表面処理を施すことで、 特別な接着剤を用いなくても、 その位相差板 1 1とコーティング位相差層 1 3とが強固に接着する。 その理由として、 コーティ ング位相差層 1 3に含まれるバインダ一樹脂が、 位相差板 1 1の乾式表面処理と 相俟って、 接着力向上に寄与しているものと考えられる。 またこれにより、 コー ティング位相差層 1 3は、 片面が透明樹脂からなる位相差板 1 1に直接接し、 他 面が粘着剤層 1 8に接する状態となるので、 外力が加わってもコーティング位相 差層 1 3への応力集中が起こりにくくなり、 コーティング位相差層 1 3に発生し やすい割れが抑制される。
以上のようにして得られる複合位相差板は、 偏光板など、 他の光学機能を示す 光学層に積層して、 複合光学部材とすることができる。 複合光学部材の層構成の 例を図 5に断面模式図で示した。 この例では、 図 1に示した複合位相差板 1 0の 樹脂位相差板 1 1側に、 他の光学機能を示す光学層 2 1が積層され、 複合光学部 材 2 0となっている。 両者の積層には、 例えば、 粘着剤を用いることができ、 図 5ではこれを粘着剤層 2 2として表示している。 他の光学機能を示す光学層 2 1 は、 少なくとも偏光板を含むことが好ましいが、 その他に例えば、 輝度向上フィ ルムなど、 液晶表示装置等の形成に従来から用いられているものを貼合すること もできる。
他の光学層 2 1として用いる偏光板は、 面内の一方向に振動面を有する直線偏 光を透過し、 面内でそれと直交する方向に振動面を有する直線偏光を吸収するも のであればよい。
具体的には、 ポリビニルアルコールフィルムに二色性色素が吸着配向している偏 光子の少なくとも片面 (片面又は両面) に保護フィルムが貼合されたものを用い ることができる。
二色性色素として、 ヨウ素を用いたヨウ素系偏光板や、 二色性有機染料を用いた 染料系偏光板があるが、 いずれも使用することができる。 また保護フィルムとし ては、 トリァセチルセルロースのようなセルロース系樹脂や、 ノルポルネンの如 き多環式の環状ォレフインを主要なモノマ一とした環状ポリオレフィン系樹脂な どが用いられる。 他の光学層 2 1が偏光板を含む場合は、 図 5に示すように、 複 合位相差板 1 0の樹脂位相差板 1 1側に、 この偏光板を含む他の光学層 2 1を積 層するのが好ましい。
他の光学層 2 1の貼合に粘着剤 2 2を用いる場合、 その粘着剤は、 先に図 1を 参照して同図中の粘着剤層 1 8について説明したのと同様のものを用いることが できる。
図 5に示すような複合光学部材 2 0は、 液晶セルの少なくとも一方の面に配置 して、 液晶表示装置とすることができる。 液晶セルへの貼合は、 粘着剤層 1 8を 介して行われる。
液晶セルの両面に、 このような複合光学部材を配置することもできる。 液晶セル の片面にこの複合光学部材を配置した場合、 液晶セルのもう一方の面には、 他の 偏光板が、 必要に応じて位相差板を介在させて配置される。 液晶セルは、 背景技 術の項で述べた如く、 垂直配向 (VA) モードのものが好ましいが、 その他、 ベ ンド配向 (E C B) モードなど、 他の方式の液晶セルに対しても、 本発明の複合 位相差板又は複合光学部材は、 有効に機能する。 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によつ て限定されるものではない。 例中、 含有量ないし使用量を表す%及び部は、 特記 ない限り重量基準である。 また、 以下の例で用いたコーティング位相差層用塗工 液の組成は、 次のとおりである。
[コーティング位相差層用塗工液]
有機修飾粘土複合体として、 合成ヘクトライ卜とトリオクチルメチルアンモニ ゥムイオンとの複合体であるコープケミカル (株) 製の "ルーセンタイト STN" (商品名) を、 またバインダ一樹脂として、 イソホロンジイソシァネートベース のポリウレタン樹脂で固形分濃度 3 0 %の樹脂ワニスである住化バイエルゥレタ ン(株)製" SBUラッカー 0866" (商品名) を用い、以下の組成で配合したもの。
コーティング位相差層用塗工液の組成:
ウレタン樹脂ワニス "SBU ラッカー 0866" 1 6 . 0部 有機修飾粘土複合体 "ルーセンタイト STN" 7. 2部 卜ノレェン 7 6. 8部 水 0. 3部 ここで用いた有機修飾粘土複合体は、 メーカーにて、 有機修飾前の合成へクトラ イト製造後に酸洗浄し、 それを有機修飾し、 さらに水洗した状態で入手したもの である。 そこに含まれる塩素量は 1 , 1 1 l ppmであった。 また、 この塗工液は、 上記組成で混合し、 攪拌後、 孔铎 l ^m のフィルターで濾過して調製したもので あり、 カールフィッシャー水分計で測定される含水率は 0 . 2 5 %であった。 こ の塗工液における有機修飾粘土複合体 Zバインダ一樹 J3旨の固形分重量比は 6 Z 4 である。
[実施例 1 ]
(a) 複合位相差板の作製
まず、変性ポリカーボネートの一軸延伸フィルムである位相差板〔帝人化成 (株) 製の " WRF- S-14 ' 、 面内位相差値 141nm〕 を、 ラインスピード 10 m/分で 移動させながら、その両面に出力強度 600Wでコロナ放電処理を施した。別途、 離型処理が施された厚さ 38 m のポリエチレンテレフタレ一トフイルム (離型 処理面の水接触角 110° ) を転写基材として、 その離型処理面に前記コ一ティ ング位相差層用塗工液を塗工し、 その後 90°Cで 3分間乾燥してコ一ティング位 相差層を形成した。 先のコロナ放電処理が施された樹脂位相差板の表面に、 転写 基材上に形成されたコーティング位相差層を貼合した。
その後、コ一ティング位相差層から転写基材を剥離し、その転写基材剥離後のコー ティング位相差層表面に、 アクリル系粘着剤 〔リンテック (株) 製の "P-3132"〕 を貼着して、 樹脂位相差板 Zコーティング位相差層/粘着剤層の順に積層された 複合位相差板を作製した。 この複合位相差板の層構成は、 図 1に示したとおりで ある。
(al) 樹脂位相差板とコーティング位相差層の密着力の評価 1 :剥離試験 この複合位相差板を、 幅 25腿、 長さ約 250mmに切断し、 粘着剤層側でソ一 ダガラス板に貼合した後、 オートクレープ中、 圧力 5kgf_ cm2、 温度 50°Cで 2 0分間の加圧処理を行い、次に(株)島津製作所製の測定器"オートグラフ AG-1" を用いて、 180° 剥離、 引張り速度 300腿 Z分で密着力を測定し、 樹脂位相 差板とコーティング位相差層の密着力の評価を行った。 その結果、 試験途中に粘 着剤層が 7. ONで破断したため、 樹脂位相差板とコ一ティング位相差層の密着 力は、 7. ON以上であると見積もられる。その後同速度で剥離を続けると、ソー ダガラス面に粘着剤層とコーティング位相差層がガラス貼合面積の 39%残った。 (a2) 樹脂位相差板とコーティング位相差層の密着力の評価 2 :クロスハッチ試 験 上記 (a ) で得られた複合位相差板をその粘着剤層側でソーダガラス板に貼 合し、 J IS D 0202-1988 に準拠したクロスハッチ試験 (J I Sでは 「碁盤目付着 性試験」 と記載されているもの) を行い、 碁盤目 1 0 0個あたりの剥がれた碁盤 目の数で密着力を評価した。
その結果、 剥がれた碁盤目は 0 Z 1 0 0であった。
( b ) 複合光学部材の作製
上記 (a ) で得られた複合位相差板の樹脂位相差板側表面に、 粘着剤付きのポ リピニルアルコール Zヨウ素系偏光板 〔住友化学 (株) 製の "SRW062AP6- HC2" 〕 をその粘着剤層側で貼合し、 偏光板ノ粘着剤層 Z樹脂位相差板 Zコーティング位 相差層ノ粘着剤層の順に積層された複合光学部材を作製した。 この複合光学部材 の層構成は、 図 5に示したとおりである。
(bl) 外力によるコ一ティング位相差層の割れに起因する光漏れの評価 この複合光学部材をソーダガラス板にその最外面粘着剤層側で貼合した後、 鉛 筆硬度試験装置を用いて、 複合光学部材の偏光板側から硬度 Hの鉛筆で押圧し、 鉛筆への荷重を増やしていって、 光漏れが生じる荷重を記録し、 外力によるコー ティング位相差層の割れに起因する光漏れの評価を行った。 この際、 複合光学部 材の偏光板とクロスニコル状態になるよう、 新たな偏光板をソーダガラスの複合 光学部材が貼合されている面と反対の面に配置し、 ライトボックス上で光漏れを 確認した。 その結果、 荷重限界である 2 . O kgの荷重を加えても、 光漏れは生じ なかった。
(b2) 切断によるコ一ティング位相差層の割れに起因する端部の光漏れ評価
(株) 荻野精機製作所製の切断機 "スーパーカッター NS- 1200" を用いて、 上 記 (b ) で得られた複合光学部材を、 縦 4 1 . 4 2〜 5 6 . 4 0腿、横 3 1 . 3 4〜 4 3 . 0 0匪の長方形のチップに切断し、チップ端部に光漏れが生じているかどう かを確認した。 この際、 複合光学部材の偏光板とクロスニコル状態になるよう、 新たな偏光板を複合光学部材の偏光板が配置されている面と反対の面に配置し、 ライトボックス上で光漏れを確認した。 その結果、 チップの 4辺いずれの端部に も光漏れは生じなかった。
[比較例 1 ]
( a ) 複合位相差板の作製
実施例 1で用いたのと同じポリエチレンテレフタレートフィルムからなる転写 基材に、 前記コーティング位相差層用塗工液を塗工し、 その後実施例 1と同じ条 件で乾燥して、 コ一ティング位相差層を形成した。 そのコーティング位 ffi差層表 面に、実施例 1で用いた樹脂位相差板と同じ材質でかつ同じ面内位相差値を有し、 片面に粘着剤層が設けられた位相差板 〔帝人化成 (株) 製の "WRF- S- I- P8" 〕 を、 その粘着剤層側で貼合した。 転写基材をコーティング位相差層から剥離した 後、 そのコーティング位相差層の表面にアクリル系粘着剤 〔リンテック (株) 製 の "P-3132"〕 を貼着して、 複合位相差板を作製した。 図 6の (A) に断面模式 図で示すとおり、 ここで得られた複合位相差板 6 5は、 樹脂位相差板 1 1 /粘着 剤層 6 1 Zコーティング位相差層 1 3 Z粘着剤層 1 8の順に積層されたものであ る。
( b ) 複合光学部材の作製と評価
( a ) で得られた複合位相差板の樹脂位相差板側表面に、 実施例 1の (b ) で 用いたのと同じ粘着剤付き偏光板 "SRW062AP6- HC2" をその粘着剤層側で貼合し て、 複合光学部材を作製した。 図 6の (B) に断面模式図で示すとおり、 ここで 得られた複合光学部材 6 6は、 偏光板 2 1 /粘着剤層 2 2 Z樹脂位相差板 1 1 Z 粘着剤層 6 1 Zコーティング位相差層 1 3 /粘着剤層 1 8の順に積層されたもの である。 この複合光学部材について、実施例 1の(M) と同様の方法で、外力によるコ一 ティング位相差層の割れに起因する光漏れの評価を行った。 その結果、 7 0 0 g の荷重を加えた時点で光漏れが観察された。
またこの複合光学部材について、 実施例 1の (b2) と同様の方法で、 切断によ るコーティング位相差層の割れに起因する端部の光漏れ評価を行った。その結果、 長さ 5 0 0 m以上の割れがチップの 4辺いずれかの端部に発生しているものが、 1 0 0枚中 1 7枚確認された。 産業上の利用可能性
本発明の複合位相差板は、 透明樹脂からなる位相差板に乾式表面処理を施し、 そこに、 別途形成されたコーティング位相差層を貼着することで、 製造工程を簡 素化できるとともに、 それを液晶セルに貼り合わせて使用したときに、 物理学的 な外力により生じやすいコーティング位相差層の割れによる光漏れを効果的に抑 制することができ、 良好な表示状態が得られる。 したがって、 この複合位相差板 を偏光板などの他の光学機能を示す光学層と組み合わせた複合光学部材を適用し た液晶表示装置は、 光漏れが抑えられ、 表示状態に優れたものとなる。

Claims

請求の範囲
1 . 透明樹脂からなる位相差板の表面に乾式表面処理が施され、 その表面処理 が施された面に、 有機修飾粘土複合体とバインダー樹脂とを含むコーティング位 相差層が貼合されている複合位相差板。
2 . 透明樹脂からなる位相差板は、 面内で配向している透明樹脂フィルムから なる請求項 1に記載の複合位相差板。
3 . 透明樹脂フィルムは、 ポリカーボネート系樹脂である請求項 2に記載の複 合位相差板。
4. 有機修飾粘土複合体とバインダー樹脂とを有機溶媒中に含有してなる塗工 液を転写基材に塗布し、そこから溶媒を除去してコーティング位相差層を形成し、 別途、 透明樹脂からなる位相差板の表面に乾式表面処理を施し、
その乾式表面処理が施された面に、 前記転写基材上に形成されたコーティング 位相差層の露出面を貼合し、 次いで
転写基材をコ一ティング位相差層から剥離する
複合位相差板の製造方法。
5 . 乾式表面処理は、少なくともコロナ放電処理を含む請求項 4に記載の方法。
6 . 請求項 1〜3のいずれかに記載の複合位相差板に、 他の光学機能を示す光 学層が積層されていることを特徴とする複合光学部材。
7 . 他の光学層は、 少なくとも偏光板を含む請求項 6に記載の複合光学部材。
8 . 複合位相差板の透明樹脂からなる位相差板側に偏光板が積層されている請 求項 7に記載の複合光学部材。 23
9. 液晶セルの少なくとも一方の面に、 請求項 6に記載の複合光学部材が粘着 剤層を介して配置されている液晶表示装置。
10. 液晶セルの少なくとも一方の面に、 請求項?〜 8のいずれかに記載の複 合光学部材が粘着剤層を介して配置されている液晶表示装置。
PCT/JP2007/065123 2006-08-01 2007-07-26 Plaque de retard composite et son procédé de production, élément optique composite et affichage à cristaux liquides WO2008016093A1 (fr)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209604A JP2008039804A (ja) 2006-08-01 2006-08-01 複合位相差板、その製造方法、複合光学部材及び液晶表示装置。
JP2006-209604 2006-08-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008016093A1 true WO2008016093A1 (fr) 2008-02-07

Family

ID=38997267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/065123 WO2008016093A1 (fr) 2006-08-01 2007-07-26 Plaque de retard composite et son procédé de production, élément optique composite et affichage à cristaux liquides

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2008039804A (ja)
KR (1) KR20090034397A (ja)
CN (1) CN101517441A (ja)
TW (1) TW200825575A (ja)
WO (1) WO2008016093A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101950099A (zh) * 2009-07-08 2011-01-19 株式会社日立显示器 液晶显示装置
EP2404763A3 (en) * 2010-07-09 2012-09-05 Fujifilm Corporation Counterfeiting prevention device having printing and birefringence pattern

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101751975B1 (ko) * 2011-04-11 2017-06-28 동우 화인켐 주식회사 복합 위상차판, 이를 포함하는 복합 편광판 및 이들의 제조 방법
TWI666465B (zh) * 2014-08-08 2019-07-21 日商日東電工股份有限公司 防反射膜及其製造方法、以及防反射膜之反射光特性測定方法
CN110244398A (zh) * 2019-07-12 2019-09-17 深圳市三利谱光电科技股份有限公司 单面设置tac层的偏光片及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10104428A (ja) * 1996-07-03 1998-04-24 Sumitomo Chem Co Ltd 位相差フィルムおよびこれを用いた液晶表示装置
JP2004004150A (ja) * 2002-05-13 2004-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd 積層位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JP2004294982A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Sumitomo Chem Co Ltd 位相差板一体型偏光フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JP2005070096A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 位相差板一体型偏光板、その製造方法及び液晶表示装置
JP2005338215A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合位相差板及び複合光学部材の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10104428A (ja) * 1996-07-03 1998-04-24 Sumitomo Chem Co Ltd 位相差フィルムおよびこれを用いた液晶表示装置
JP2004004150A (ja) * 2002-05-13 2004-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd 積層位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JP2004294982A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Sumitomo Chem Co Ltd 位相差板一体型偏光フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JP2005070096A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 位相差板一体型偏光板、その製造方法及び液晶表示装置
JP2005338215A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合位相差板及び複合光学部材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101950099A (zh) * 2009-07-08 2011-01-19 株式会社日立显示器 液晶显示装置
EP2404763A3 (en) * 2010-07-09 2012-09-05 Fujifilm Corporation Counterfeiting prevention device having printing and birefringence pattern

Also Published As

Publication number Publication date
CN101517441A (zh) 2009-08-26
KR20090034397A (ko) 2009-04-07
JP2008039804A (ja) 2008-02-21
TW200825575A (en) 2008-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858005B2 (ja) 複合位相差板、その製造方法、複合光学部材及び液晶表示装置
JP4622765B2 (ja) 複合位相差板及び複合光学部材の製造方法
JP6893904B2 (ja) 偏光板
JP2005338215A (ja) 複合位相差板及び複合光学部材の製造方法
JP2005309290A (ja) 複合偏光板、その製造方法及び液晶表示装置
JP4543776B2 (ja) 位相差板と複合偏光板、それらの製造方法及び液晶表示装置
EP2733185A1 (en) Transparent double-sided adhesive sheet having polarized light eliminating function
KR20190046936A (ko) 고무계 점착제 조성물, 고무계 점착제층, 점착 필름, 고무계 점착제층을 구비한 광학 필름, 광학 부재 및 화상 표시 장치
JP4640025B2 (ja) コーティング位相差板用塗工液、それを用いた位相差板の製造方法及び複合偏光板の製造方法
WO2008010562A1 (fr) Plaque de polarisation composite, son procédé de fabrication, élément optique composite et dispositif d&#39;affichage à cristaux liquides
CN113015928A (zh) 光学层叠体和具备该光学层叠体的图像显示装置
WO2008016093A1 (fr) Plaque de retard composite et son procédé de production, élément optique composite et affichage à cristaux liquides
CN107132606B (zh) 偏振板组及液晶面板
JP2001174637A (ja) 偏光板保護フィルム及び偏光板
JP4983209B2 (ja) 複合位相差板、その製造方法、複合光学部材及び液晶表示装置
JP2007039516A (ja) コーティング位相差板用塗工液の製造方法、コーティング位相差板の製造方法、及び複合偏光板の製造方法
JP2008026352A (ja) 複合偏光板、その製造方法、複合光学部材及び液晶表示装置
JP2008026438A (ja) 複合偏光板、その製造法、複合光学部材及び液晶表示装置
JP2008076816A (ja) 複合位相差板、その製造方法、複合光学部材及び液晶表示装置
JP2008052089A (ja) 複合位相差板及び複合光学部材の製造方法。
TWI842824B (zh) 圖像顯示裝置及其製造方法
JP2007065452A (ja) 偏光板
JP7389656B2 (ja) 画像表示装置およびその製造方法
KR20070016068A (ko) 위상 지연 코팅을 갖는 플레이트용 코팅액의 제조 방법,위상 지연 코팅을 갖는 플레이트의 제조 방법 및 복합 편광플레이트의 제조 방법
WO2020162298A1 (ja) 画像表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780034541.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07791803

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097004000

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07791803

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1