WO2007114444A1 - ディスポーザ装置 - Google Patents

ディスポーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007114444A1
WO2007114444A1 PCT/JP2007/057487 JP2007057487W WO2007114444A1 WO 2007114444 A1 WO2007114444 A1 WO 2007114444A1 JP 2007057487 W JP2007057487 W JP 2007057487W WO 2007114444 A1 WO2007114444 A1 WO 2007114444A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
drive shaft
hopper
hammer
rotating disk
lock ring
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/057487
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tetsuo Ishikawa
Original Assignee
Max Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co., Ltd. filed Critical Max Co., Ltd.
Publication of WO2007114444A1 publication Critical patent/WO2007114444A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C13/00Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills
    • B02C13/14Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills with vertical rotor shaft, e.g. combined with sifting devices
    • B02C13/16Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills with vertical rotor shaft, e.g. combined with sifting devices with beaters hinged to the rotor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C13/00Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills
    • B02C13/26Details
    • B02C13/28Shape or construction of beater elements
    • B02C2013/2816Shape or construction of beater elements of chain, rope or cable type

Definitions

  • the present invention relates to a disposer device that can be applied to a hammer mill type, a chain mill type, or the like. Specifically, the inside of the hopper and the crushing unit can be efficiently cleaned by detachably configuring the rotating disk constituting the crushing unit.
  • Hammer mill type, chain mill type, and the like are known as disposer devices (garbage treatment devices) for crushing garbage used in general households and restaurants.
  • a conventionally known hammer mill type disposer device has a fixed non-marker and a swingable hammer on a rotating disk (hereinafter referred to as a turntable) arranged at the bottom of a cylindrical hopper.
  • a vertical rib-shaped annular fixed blade (comb blade-shaped fixed blade) is attached and fixed to the inner peripheral wall of the hopper so as to face the hammer.
  • Such a disposer device is suitable for this type of disposer device in the early stage because a turntable or a rotating disk equipped with a hammer is operated at a high speed of several thousand revolutions (rpm) to grind the garbage in the hopper. In some cases, the inlet on the kitchen sink side of the hopper was narrowed.
  • the crushing unit is mounted and fixed in a cylindrical housing, and this housing is fixed to the hopper. It is configured to be detachable.
  • the housing itself can also be attached and detached, so the inner and outer surfaces of the housing can be cleaned. It will be easy. However, since the crushing unit itself is mounted and fixed to the bottom of the housing, the crushing unit itself cannot be cleaned, or the crushing unit cannot be removed to clean the inner peripheral wall and bottom surface of the housing. . Therefore, if crushed material remains on the bottom surface of the housing, it may be difficult to keep the housing including the crushing unit clean at all times.
  • the present invention solves such a conventional problem, and can be applied to a hammer mill type in which a crushing unit itself can be removed and cleaned while omitting a housing, and a mill mill type.
  • a disposer device is proposed.
  • the disposer device according to claim 1 is configured to crush the crushed material input from the drain opening formed in the sink and drain the crushed crushed material.
  • the disposer device that discharges to the mouth side is configured to crush the crushed material input from the drain opening formed in the sink and drain the crushed crushed material.
  • a crushing unit composed of a rotating disk and a nommer mechanism provided on the rotating disk, and a drive shaft that is mounted so as to penetrate substantially the center of the rotating disk and that drives the rotating disk to rotate.
  • a supporting means for supporting is detachably attached to the tip of the drive shaft, and the rotating disk is attached to the drive shaft.
  • It comprises a hopper in which the crushing unit is stored.
  • the disposer device includes a cylindrical hopper and a crushing unit disposed in the hopper.
  • the crushing unit has at least a hammer mechanism.
  • the frame breaking unit may take various configurations.
  • the first type of crushing unit is a type in which a crushing unit is constituted by a small-diameter rotating disk connected to a drive shaft and a chain mill type hammer mechanism connected to the rotating disk.
  • the second type of crushing unit is a type in which a crushing unit is constructed by adding an annular crushing blade to the first type.
  • the third type is a type in which a crushing unit is constituted by a rotating table (turntable) having an outer diameter force slightly smaller than the inner diameter of the hopper, a hammer mechanism and a crushing blade.
  • the hammer mechanism is composed only of a hammer that is swingably attached to the upper surface of the rotating disk.
  • This crushing unit has a turntable which is a rotating disk, and has a plurality of hammers near the outer peripheral edge of the upper surface of the turntable. (Swing hammer) is attached. An annular comb-shaped crushing blade is attached to the inner peripheral wall of the hopper facing the swing hammer.
  • a drive motor for driving the turntable is arranged on the bottom side of the hopper.
  • the drive shaft of the drive motor passes through the shaft hole of the turntable and protrudes into the hopper by a predetermined length.
  • the turntable is fixed to the drive shaft through a shaft support means.
  • a shaft support means for fixing the turntable to the drive shaft is provided at the tip of the drive shaft.
  • the shaft support means is configured to be detachable from the drive shaft, and normally the turntable is fixed to the drive shaft. Since the engagement with the drive shaft is released by loosening the shaft support means, the drive shaft force can be removed from the turntable.
  • the turntable Since the bottom surface of the turntable is the bottom of the hopper, the turntable is driven. When removed from the shaft, the inside of the hopper becomes hollow, and the inside of the hopper can be cleaned from corner to corner. The crushing blade can also be cleaned. By removing the turntable, you can clean both the top and bottom surfaces of the turntable, so you can remove all the residue from the crushed material.
  • the turntable that has been cleaned is inserted into the drive shaft again, and in this state, the turntable can be fixed to the drive shaft by fitting the shaft support means to the drive shaft.
  • the crushing process can be executed. During the crushing process, the upper surface of the hopper is closed.
  • the crushing unit including the rotating disk and the hammer mechanism is configured to be detachable from the hopper.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a main part when the present invention is applied to a Nommer Mill type disposer device.
  • FIG. 2 is a plan view of the main part of a hammer mill type disposer device.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of a main part showing a disengaged state of the shaft support means.
  • FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of a main part showing another example of a shaft support means.
  • FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of a main part showing a disengaged state of the shaft support means.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the main part when the present invention is applied to a chain mill type disposer device.
  • FIG. 7 is a plan view of the main part of a chain mill type disposer device.
  • the crushing unit is detachably attached to the hopper.
  • Various configurations of the crushing unit are possible. At least the following three types of crushing units can be applied.
  • the first and second types of crushing units are crushing units used in so-called chain mill type disposer devices, and the third type is a crushing unit applicable to hammer mill type disposer devices. It is.
  • the first type crushing unit includes a small-diameter rotating disk connected to the drive shaft and a chain mill type hammer mechanism connected to the rotating disk.
  • the second type crushing unit is a type in which a crushing unit is configured by adding an annular crushing blade to the first type.
  • a large fixed disk is attached to the lower side of the rotating disk, and the hammer mechanism is rotatable with respect to the fixed disk and is mounted so as to be swingable.
  • the third type is a hammer mill type in which a crushing unit is configured by a rotating table (turn table) having an outer diameter force slightly smaller than the inner diameter of the hopper, a hammer mechanism and a crushing blade.
  • the hammer mechanism is composed only of a hammer that is swingably attached to the upper surface of the rotating disk.
  • Example 1 a case where a third type crushing unit is used will be described.
  • FIG. 1 shows an example of a hammer mill type disposer device according to the present invention.
  • the disposer device 10 is attached and fixed so as to block the drainage port 12a from the lower side of the drainage port 12a of the sink (kitchen sink) 12.
  • the disposer device 10 has a hopper 20.
  • the hopper 20 has a cylindrical shape, and is a bottomed cylindrical body having an upper surface opened and a bottom surface closed. As shown in the figure, the bottom 22 of the hopper 20 is inclined toward the outlet 24, and crushed materials and washing water that flow down to the bottom 22 flow down the bottom 22 and pass through the outlet 24 to the drain pipe side. (Not shown).
  • a drive motor for driving a crushing unit to be described later 40 Power yourself.
  • the drive motor 40 is fixed while being supported by the hopper support member 28.
  • the drive shaft (rotary shaft) 42 of the drive motor 40 passes through the bottom 22 and is attached to the inside of the hopper 20 so that the tip thereof is positioned in the vicinity of the bottom 22.
  • the drive shaft 42 has a small diameter portion 42a on the tip side, and the crushing unit 50 is attached to the stepped portion 43.
  • a crushing unit 50 is mounted in the hopper 20.
  • the crushing unit 50 is provided with a turntable 52 that is a rotating disk (rotating disk) and a hammer mechanism that faces the outer peripheral edge 52a of the upper surface of the turntable 52. Because it is a hammer mill type, the hammer mechanism is composed of only the hammer 54.
  • the hammer 54 is swingably attached. In other words, it is a swing hammer configuration.
  • the turntable 52 is placed so that its hub 53 is in contact with a step 43 provided on the drive shaft 42.
  • the shaft hole 53a is a square hole (for example, a square hole) so that the rotational driving force is transmitted from the drive shaft 42.
  • the drive shaft (small diameter portion) 42a penetrating the shaft hole 53a is also formed as the same prismatic body.
  • the force that varies depending on the size of the hopper 20 has a diameter of about 15 cm and is formed of a metal plate (steel plate) having a thickness of about 3 to 5 mm.
  • the size of the turntable 52 is smaller than the inner diameter of the drain 12a of the kitchen sink 12 so that it can be removed outside the kitchen sink 12.
  • a pair of swing hammers 54a, 54b are pivotally attached (rotatable) about pivots 56a, 56b at a position of approximately 180 °.
  • the swing nommer 54 is attached so that the tip thereof is flush with the outer peripheral edge 52a of the turntable 52.
  • An annular crushing blade 58 is attached to the inner peripheral wall 21 of the hopper 20 facing the swing hammer 54.
  • the crushing blade 58 is a comb-teeth having a vertical rib shape.
  • the pitch of the comb teeth, etc. is an arbitrary force.
  • the pitch of the comb teeth can be crushed as much as possible.
  • the thickness of the turntable 52 and the thickness of the swing hammer 54 are considered to be the height, but this is an example. At least slightly thicker than swing hammer 54 If it is high enough,
  • the outer diameter of the crushing blade 58 is equal to the inner diameter of the hopper 20 so that the mounting position of the crushing blade 58 can be easily determined and the crushing blade 58 can be fixed stably. It is made almost equal.
  • An annular step portion 30 is provided at a predetermined position on the inner peripheral wall 21 of the hopper 20, and is mounted and fixed in a state where the lower end surface of the crushing blade 58 is in contact with the step portion 30.
  • the crushing blade 58 is fixed to the inner peripheral wall 21 of the hopper 20 using an adhesive or a screw.
  • the tip end portion (small diameter portion) 42a of the drive shaft 42 protrudes from the upper surface of the hub of the turntable 52 by a predetermined length, and the turn table is used by using this protrusion.
  • a pivoting means 60 is used for the fixing. Details of the pivot support means 60 are shown in FIGS.
  • annular groove 62 is formed at a predetermined position of the small diameter portion 42a protruding from the hub 53 of the drive shaft 42.
  • the annular groove 62 is a groove for engagement with an engagement ball 63 to be described later. Therefore, the annular groove 62 is a semicircular annular recess.
  • the shaft support body 64 fitted to the small-diameter portion 42a has a fitting recess 65 having a predetermined depth therein.
  • the fitting recess 65 has a slightly larger inner diameter than the small diameter portion 42a.
  • a lock ring 66 is attached to the outer periphery of the shaft support body 64.
  • a biasing panel 70 wound in a ring shape is attached to the annular recess 64a formed on the outer peripheral surface of the shaft support body 64, and one end side thereof is supported by the annular recess 64a.
  • the other end side of the urging panel 70 is supported by the inner surface of the annular convex portion 68 formed on the inner surface of the lock ring 66.
  • the chordal urging panel 70 is mounted in the annular space 69 formed by the annular recess 64a and the annular protrusion 68, so that the lock ring 66 is always locked (drive motor). 40 directions).
  • a plurality of through holes are formed radially in the shaft support body 64 facing the annular groove 62, and the engagement balls 63 are inserted into the through holes. As the engagement balls 63, steel balls are used.
  • An annular stopper is provided on the outer surface of the distal end of the pivot support body 64 and on the inner surface of the distal end of the lock ring 66.
  • latch means for example, a latch lever
  • latch lever for the lock ring 66 may be provided to latch the locked state.
  • the crushing process is performed with the turntable 52 locked.
  • the opening of the hopper 20 is closed by a lid 80 as shown in FIG.
  • the crushing power S is started when it is detected that the lid is closed by the lid 80 and the lid is pressed by the hopper 20 in order to ensure safety during the crushing treatment.
  • the engagement of the shaft support means 60 may be released.
  • pull up the lock ring 66 as shown in FIG. the pressure on the engagement ball 63 by the annular convex portion 68 is released. Therefore, the shaft support means 60 can be separated from the drive shaft 42 by pulling up the shaft support body 64 using the handle 67.
  • the crushing nut 50 that is, the turntable 52 can be detached from the drive shaft 42 and the hopper 20 with one touch.
  • the inside of the hopper 20 becomes hollow, and the inside of the hopper including the bottom portion 22 can be cleaned to every corner. The cleaning becomes easy.
  • the crushing blade 5 8 can also be cleaned.
  • the upper and lower surfaces of the turntable 52 can be cleaned, so that all the crushed residue can be removed.
  • the opening of hopper 20 is also large, making cleaning easier. Since no housing is required, an effect of reducing the number of parts can be expected.
  • the hammer 54 provided on the turntable 52 may be a swing hammer that can swing freely.
  • the hammer 54 may be fixed to the turntable 52 and used.
  • the drive shaft 42 of the drive motor 40 is configured to directly drive the turntable 52. Between the drive shaft 42 and the turntable 52, a gear mechanism, or a deceleration composed of a pulley and a belt member is used. The mechanism is interposed as a rotation mechanism, and the output shaft of the rotation mechanism force is used as the drive shaft.
  • a ring member having a substantially C shape may be used instead of the engagement ball 63 described above.
  • the basic shape of the substantially C-shaped ring member is substantially the same as that of the annular groove 62
  • the engagement between the annular groove 62 and the substantially C-shaped ring member is substantially the same as that of the C-shaped ring member itself. This is done by spontaneous deformation.
  • the lock ring 66 allows the C-shaped ring member to be spontaneously deformed by pulling up the lock ring 66.
  • the C-shaped ring member It works to prevent the spontaneous deformation of.
  • the C-shaped ring member may be urged by the lock ring 66 and pushed into the annular groove 62.
  • FIG. 4 shows another example of the shaft support means 60.
  • the turntable 52 is locked to the drive shaft 42 by the cooperation of the annular groove (hereinafter referred to as the engagement groove) 6 2 and the engagement ball 63.
  • the shaft support means 60 of Example 2 shown in FIG. 4 is configured as follows.
  • the shaft support means 60 has a lock ring 66 that is mounted on the outer peripheral surface of the shaft support body 64 so as to be able to advance and retract.
  • An engagement portion 90 is provided on the inner surface of the lock ring 66.
  • the engaging portion 90 is a cylindrical body whose tip side (hub 53 side) is divided into two, and the rib 93 of the engaging portion 90 is loosely engaged with the support portion 92 of the shaft support body 64. is doing.
  • the distal end portion of the engaging portion 90 is open in a trumpet shape, and the inner peripheral surface of the lock ring 66 is also inclined along the outer peripheral surfaces (inclined surfaces) 91a, 91b of the trumpet-shaped openings 90a, 90b.
  • a contact surface 97 is provided. The contact surface 97 functions as a pressing surface for the engaging portion 90 at the time of locking.
  • Engaging claws 94a and 94b having a wedge shape in this example are formed inside the outer peripheral surfaces 91a and 91b of the trumpet-shaped openings 90a and 90b.
  • An engagement groove 62 is provided in the small-diameter portion 42a facing the engagement claws 94a and 94b. Therefore, the shape of the engaging groove 62 is a wedge-shaped annular recess corresponding to the engaging claws 94a, 94b.
  • An urging panel 70 is mounted in a space 69 formed between the outer peripheral surface of the engaging portion 90 and the inner surface of the lock ring 66 to urge the lock ring 66 in the locking direction.
  • Fig. 4 shows a locked state
  • Fig. 5 shows an opened state thereof.
  • latch means for example, a latch lever
  • latch lever for the lock ring 66 may be provided to latch the locked state.
  • Example 3 In the first and second embodiments, the present invention is applied to the non-mill mill type disposer apparatus 10, but the present invention can also be applied to a chain mill type disposer apparatus.
  • Example 3 shows a chain mill type disposer device 100 using a second type hammer mechanism.
  • FIG. 6 is a sectional view of an essential part thereof, and
  • FIG. 7 is a plan view thereof.
  • the hammer mechanism 120 shown in the figure has a fixed disk 110 that supports the hammer mechanism main body. As shown in FIG. 7, the outer peripheral ends of the fixed disk 110 are a plurality of provided so as to project radially from the inner peripheral wall 21 of the hopper 20, in this example, a pair of positions provided at positions opposed to each other by 180 °. It is mounted and fixed on the mounting portion 112.
  • the drive shaft 42 passes through the center of the fixed disk 110.
  • a turntable 114 is attached to the drive shaft 42 that penetrates.
  • the rotating disk 114 is smaller in diameter than the fixed disk 110 and is rotatably mounted on the upper surface of the fixed disk 110.
  • the rotating disk 114 is integrated with the drive shaft 42 by the shaft support means 60 attached to the tip of the drive shaft 42.
  • the main body of the hammer mechanism 120 is connected to the left and right ends of the turntable 114.
  • the main body of the hammer mechanism 120 includes a pair of hammers 122 (122a, 122b) mounted on the fixed disk 110, and a pair of connecting chains 1 24 (124a, 124b) for connecting the hammer 122 to the rotating disk 114. ). Since the hammer 122 is connected to the turntable 114 by the connecting chain 124, the hammer 122 is swingably attached to the turntable 114. A crushing blade 58 similar to that described above is attached to the inner peripheral wall 21 of the hopper 20 facing the hammer 122.
  • the fixed disk 110 shown in Fig. 7 has a flat outer peripheral surface. By forming irregularities on the outer peripheral edge of the fixed disk 110 facing the crushing blade 58, this irregular part can also function as a crushing blade. You can. It is possible to make this concave and convex part a drop recess for dropping the crushed material.
  • the present invention can be applied to a kitchen sink in a home.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

 ハンマーミル型で破砕ユニットを着脱自在にする。  ホッパー20内に破砕ユニット50が収容される。ハンマーミル型であるため破砕ユニット20はターンテーブル52と、その上面に設けられた揺動自在なハンマー54と、ホッパーに固定された破砕刃58で構成される。駆動軸42の先端部に軸支手段60が設けられる。ロックリング66を進退させることで、係合ボール63の環状溝62に対する係合およびその解除が行われる。軸支手段60を駆動軸から取り外すことで、ターンテーブル52をホッパー20から引き出せる。これで、破砕ユニット50やホッパー20などの清掃が容易になる。

Description

デイスポーザ装置
技術分野
[0001] この発明は、ハンマーミル型やチ ーンミル型などに適用できるディスポーザ装置 に関する。詳しくは、破砕ユニットを構成する回転盤などを着脱自在に構成すること で、ホッパー内部や破砕ユニットを効率よく清掃できるようにしたものである。
背景技術
[0002] 一般家庭やレストランなどにおいて使用されている、生ごみ破砕用のディスポーザ 装置(生ごみ処理装置)としては、ハンマーミル型やチェーンミル型などが知られてい る。従来から知られているハンマーミル型デイスポーザ装置は、円筒形のホッパーの 底部に配置した回転盤 (以下ターンテーブルと言う)上に固定ノヽンマーカ、揺動自在 なハンマーが設けられている。このハンマーに対畤するようにホッパーの内周壁には 、縦リブ状の環状固定刃 (櫛刃状固定刃)が取り付け固定されている。
[0003] また、他の従来例としては、ハンマーの代わりにチェーンによってハンマーを回転 盤に連結させたチェーンミル型のディスポーザ装置が知られている。
[0004] ホッパー内に投入された生ごみは、ターンテーブルが回転することにより生じる遠 心力でホッパーの内周面へ押し付けられるので、生ごみはハンマーと固定刃の作用 で破砕される。破砕された生ごみは、固定刃と固定刃との間から下方へ落下する。落 下した破砕後の生ごみは排水管側に排出される。
[0005] このようなデイスポーザ装置は、ホッパー内の生ごみを粉砕するためにハンマーを 取り付けたターンテーブルや回転盤を数千回転 (rpm)で高速運転させるため、初期 のこの種デイスポーザ装置にあっては、ホッパーのキッチンシンク側の投入口を狭く していた。
[0006] このように投入口の内径が狭いと、ホッパー内の清掃が面倒である。ホッパー内を 清掃しないと、ホッパー内に残存した破砕物が腐敗したりすることで悪臭を発生させ るおそれがある力もである。したがってできるだけ清掃し易 、構造であるのが好まし!/、 [0007] このような観点から、投入口を大きくすると共に、ホッパー内の破砕ユニットを着脱で きるようにしたデイスポーザ装置が提案されて 、る。
[0008] 一例としては、ハンマーミル型でありつつも、投入開口部の大きなタイプのディスポ 一ザ装置として、破砕ユニットを円筒形のハウジング内に装着 ·固定すると共に、この ハウジングをホッパーに対して着脱自在となるように構成したものである。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] ところで、投入開口部が大きくなされたタイプであって、着脱自在式となされたディ スポーザ装置にあっては、ハウジング自体はホッパー力も着脱できるので、ハウジン グの内外面を清掃したりするのは簡単になる。しかし、破砕ユニットそのものはハウジ ングの底部に装着 ·固定されているので、破砕ユニット自体を清掃したり、破砕ュ-ッ トを外してハウジングの内周壁や底面などを清掃したりすることができない。そのため 、ハウジングの底面などに破砕物が残滓していると、破砕ユニットを含めたハウジング を常に清潔に保つことが困難になる場合がある。
[0010] 破砕ユニット自体を取り外すこともできる力 その場合には工具を使用してハウジン グから破砕ユニットを外すことになるので、その作業は面倒である。また、ハウジング を設けることで部品点数が増えるためコストアップを招来する嫌いがある。
[0011] そこで、この発明はこのような従来の課題を解決したものであって、ハウジングを省 きながら、破砕ユニットそのものを取り外して清掃できるようにしたハンマーミル型ゃチ ヱーンミル型などに適用できるディスポーザ装置を提案するものである。
課題を解決するための手段
[0012] 上述の課題を達成するため、請求項 1に記載したデイスポーザ装置は、流し台に形 成された排水用開口部から投入された被破砕物を破砕処理し、破砕された破砕物を 排水口側に排出するデイスポーザ装置において、
回転盤と、この回転盤に設けられたノ、ンマー機構とで構成された破砕ユニットと、 上記回転盤のほぼ中心部を貫通するように取り付けられると共に、上記回転盤を回 転駆動する駆動軸と、
この駆動軸の先端部に脱着自在に取り付けられて、上記回転盤を上記駆動軸に軸 支する軸支手段と、
上記破砕ユニットが収納されるホッパーとからなることを特徴とする。
[0013] この発明に係るディスポーザ装置は、円筒状のホッパーと、このホッパー内に配さ れた破砕ユニットとで構成される。破砕ユニットは少なくともハンマー機構を有する。 破枠ユニットは種々なる構成を採り得る。
[0014] 破砕ユニットの第 1類型は、駆動軸に連結された径小の回転盤と、この回転盤に連 結されたチェーンミル型のハンマー機構とで破砕ユニットを構成するタイプである。破 砕ユニットの第 2類型は、第 1類型にさらに環状の破砕刃を加えて破砕ユニットを構 成するタイプである。第 3の類型は、ホッパーの内径よりも僅かに小さな外径力もなる 回転盤 (ターンテーブル)と、ハンマー機構および破砕刃で破砕ユニットを構成するタ イブである。第 3類型の破砕ユニットにあっては、ハンマー機構は、回転盤の上面に 揺動自在に取り付けられたノヽンマーのみで構成される。
[0015] 第 3類型の破砕ユニットの構成について説明すると、この破砕ユニットは回転盤で あるターンテーブルを有し、ターンテーブルの上面外周端縁近くに複数のハンマー、 この例では揺動自在にハンマー(スイングハンマー)が取り付けられる。スイングハン マーと対向するホッパーの内周壁には環状をなす櫛歯状の破砕刃が取着される。
[0016] ターンテーブル駆動用の駆動モータがホッパーの底部側に配置される。駆動モー タの駆動軸はターンテーブルの軸孔を貫通してホッパー内に所定長だけ突出してい る。ターンテーブルは軸支手段を介して駆動軸に固定される。
[0017] ホッパー内に投入された生ごみは、ターンテーブルが回転することにより生じる遠 心力でホッパーの内周面へ押し付けられるので、生ごみはハンマーと破砕刃の作用 で破砕される。破砕された生ごみは、破砕刃と破砕刃との間から下方へ落下する。落 下した破砕後の生ごみは排水管側に排出される。
[0018] 駆動軸の先端部にはターンテーブルを駆動軸に固定するための軸支手段が設け られる。軸支手段は、駆動軸に対して着脱自在に構成され、通常はターンテーブル を駆動軸に固定している。軸支手段を緩めることで、駆動軸との係合が解除されるた め、ターンテーブルを駆動軸力 取り外すことができる。
[0019] ターンテーブルの下面はホッパーの底部となっているから、ターンテーブルを駆動 軸から取り外すとホッパー内は空洞となり、その底部を含めてホッパー内部を隅々ま で清掃できる。破砕刃も清掃できる。ターンテーブルを取り外すことで、ターンテープ ルの上下両面を清掃できるので、破砕物の残滓を残らず取り去ることができる。
[0020] 清掃し終えたターンテーブルは再び駆動軸に挿通され、その状態で軸支手段を駆 動軸に嵌合させることでターンテーブルを駆動軸に固定できるから、これによつて通 常の破砕処理を実行できる。破砕処理中はホッパーの上面は閉蓋されている。
[0021] 軸支手段は、種々の構成が考えられる。最も簡単なものは、軸支本体に設けられた 、その半径方向に対して進退自在な係合ボールを、駆動軸の環状溝に係合させてタ ーンテーブルを駆動軸にロックさせる構成である。これによつて、破砕ユニットをホッ パーからワンタッチで取り外せる。第 1および第 2類型のハンマー機構を用いたデイス ポーザ装置においても、同様である。
発明の効果
[0022] この発明では、回転盤とハンマー機構で構成される破砕ユニットをホッパーに対し て着脱自在となるように構成したものである。
[0023] これによれば、破砕ユニットに対する軸支手段の軸支状態を解除することで、破砕 ユニットをホッパー力 簡単にワンタッチで取り外すことができるため、ホッパーや破 砕ユニットの清掃を簡単に行うことができる。 図面の簡単な説明
[0024] [図 1]この発明をノ、ンマーミル型デイスポーザ装置に適用した場合の要部の断面図で ある。
[図 2]ハンマーミル型デイスポーザ装置の要部平面図である。
[図 3]軸支手段の係合解除状態を示す要部の断面図である。
[図 4]軸支手段の他の例を示す要部の拡大断面図である。
[図 5]この軸支手段の係合解除状態を示す要部の拡大断面図である。
[図 6]この発明をチ ーンミル型のディスポーザ装置に適用したときの要部の断面図 である。
[図 7]チ ーンミル型のディスポーザ装置の要部平面図である。
発明を実施するための最良の形態 [0025] 以下、この発明の実施の一形態を図面を参照して詳細に説明する。この発明では 、破砕ユニットをホッパーに対して着脱自在に取り付けるものである。破砕ユニットは 種々なる構成が考えられる。少なくとも、以下に示す 3つの類型の破砕ユニットを適用 できる。
[0026] 破砕ユニットの第 1および第 2類型は、いわゆるチェーンミル型のディスポーザ装置 にお 、て使用される破砕ユニットであり、第 3類型はハンマーミル型のディスポーザ装 置に適用できる破砕ュ-ットである。
[0027] したがって、第 1類型の破砕ユニットは、駆動軸に連結された径小の回転盤と、この 回転盤に連結されたチェーンミル型のハンマー機構とで構成される。
第 2類型の破砕ユニットは、第 1類型にさらに環状の破砕刃を加えて破砕ユニットが 構成されるタイプである。第 1および第 2類型の破砕ユニットでは、共に回転盤の下側 に径大な固定円盤が取り付けられ、ハンマー機構がこの固定円盤に対して回転自在 であって、しかも揺動自在に載置される。
[0028] 第 3の類型は、ホッパーの内径よりも僅かに小さな外径力もなる回転盤 (ターンテー ブル)と、ハンマー機構および破砕刃で破砕ユニットが構成されるハンマーミルタイプ である。第 3類型の破砕ユニットにあっては、ハンマー機構は、回転盤の上面に揺動 自在に取り付けられたノヽンマーのみで構成される。実施例 1では、第 3類型の破砕ュ ニットを使用した場合について説明する。
実施例 1
[0029] 図 1はこの発明に係るハンマーミル型のディスポーザ装置の一例を示す。
このディスポーザ装置 10は流し台(キッチンシンク) 12の排水口 12aの下側よりこの 排水口 12aを塞ぐように取り付け固定される。
[0030] デイスポーザ装置 10は、ホッパー 20を有する。ホッパー 20は円筒状をなし、その上 面側が開口され、底面側が閉塞された有底筒体である。ホッパー 20の底部 22は図 示するように排出口 24側に向かって傾斜しており、底部 22に流れ落ちる破砕物や洗 浄水などがこの底部 22を流下し、排出口 24を介して排水管側(図示はしな 、)に排 出される。
[0031] ホッパー 20の底部 22側には、後述する破砕ユニットを駆動するための駆動モータ 40力 己される。この駆動モータ 40はホッパー支持部材 28に支持された状態で固定 される。
[0032] 駆動モータ 40の駆動軸(回転軸) 42は底部 22を貫通してホッパー 20の内部であ つて、底部 22近傍にその先端部が位置するように取り付けられる。駆動軸 42はその 先端部側が径小部 42aとなっており、その段部 43に破砕ユニット 50が取り付けられる
[0033] ホッパー 20内には破砕ユニット 50が装着される。破砕ユニット 50は、回転盤(回転 円盤)であるターンテーブル 52と、ターンテーブル 52の上面のうち外周端縁 52aに 臨むようにハンマー機構が設けられる。ハンマーミル型であるためハンマー機構とし ては、ハンマー 54のみで構成される。ハンマー 54は揺動自在に取り付けられる。つ まりスイングハンマー構成である。ターンテーブル 52はそのハブ 53が駆動軸 42に設 けられた段部 43〖こ当接するように載置される。
[0034] ターンテーブル 52は駆動軸 42より回転駆動力が伝わるように、軸孔 53aは角孔( 例えば四角孔)となっている。軸孔 53aを貫通する駆動軸 (径小部) 42aも同じ角柱体 として成形されている。
[0035] ターンテーブル 52はホッパー 20の大きさによっても相違する力 その直径が 15cm 程度の大きさであり、厚みが 3〜5mm程度の金属板 (鋼板)によって成形されたもの である。ターンテーブル 52の大きさは、キッチンシンク 12外に取り外せるようにするた め、キッチンシンク 12の排水口 12aの内径よりも小さ!/、。
[0036] そして図 1の例では、図 2に示すようにほぼ 180° の位置に一対のスイングハンマ 一 54a、 54bが支点 56a, 56bを軸に揺動自在(回動自在)に取り付けられる。図 1の 場合には、スイングノヽンマー 54はその先端部がターンテーブル 52の外周端縁 52aと 面一となるように取り付けられて 、る。
[0037] スイングハンマー 54と対畤するホッパー 20の内周壁 21には環状をなす破砕刃 58 が取着されている。破砕刃 58は縦リブ状をなす櫛歯である。櫛歯のピッチなどは任 意である力 できるだけ細力べ破砕できるようなピッチのものが使用される。図 1の場合 にはターンテーブル 52の厚みとスイングハンマー 54の厚みをカ卩えた高さを有するも のとなつているが、これは一例である。少なくともスイングハンマー 54の厚みを若干超 える程度の高さであればょ 、。
[0038] 図 1に示す例では、破砕刃 58の装着位置を確定し易くすると共に、破砕刃 58を安 定して固定できるようにするため、破砕刃 58の外径はホッパー 20の内径とほぼ等しく なされる。そして、ホッパー 20の内周壁 21の所定位置には環状の段部 30が設けら れ、この段部 30に破砕刃 58の下端面を対接させた状態で装着 '固定される。破砕刃 58は接着剤やビスなどを使用してホッパー 20の内周壁 21に固定される。
[0039] ターンテーブル 52を駆動軸 42に装着したとき、駆動軸 42の先端部 (径小部) 42a をターンテーブル 52のハブ上面より所定長だけ突出させて、この突出部を用いてタ ーンテーブル 52を駆動軸 42に固定する。その固定のために軸支手段 60が使用さ れる。軸支手段 60の詳細を図 1および図 3に示す。
[0040] ターンテーブル 52を駆動軸 42に固定するため、駆動軸 42のうちハブ 53より突出し た径小部 42aの所定位置には、環状溝 62が形成される。環状溝 62は後述する係合 ボール 63に対する係合用の溝であり、そのためこの環状溝 62は半円状の環状凹部 である。
[0041] 一方、図 3に示すように径小部 42aに嵌合する軸支本体 64はその内部に所定の深 さの嵌合凹部 65を有する。嵌合凹部 65は径小部 42aよりも僅かに大きな内径となつ ている。軸支本体 64の外周にはロックリング 66が装着される。軸支本体 64の外周面 に形成された環状凹部 64aには、リング状に巻かれた付勢パネ 70が装着され、環状 凹部 64aによってその一端側が支持される。
[0042] ロックリング 66の内面に形成された環状凸部 68の内面によって付勢パネ 70の他端 側が支持される。つまり、環状凹部 64aと環状凸部 68とによって形成された環状空間 69内に弦卷状の付勢パネ 70が装着されたことになり、これによつてロックリング 66は 常時ロック方向(駆動モータ 40の方向)に付勢される。環状溝 62と対向する軸支本 体 64には放射状に複数の透孔が穿設され、この透孔内に係合ボール 63が差し込ま れる。係合ボール 63としては鋼球ゃ榭脂球が使用される。
[0043] 軸支本体 64の先端外面であって、ロックリング 66の先端内面側には環状のストッパ
(Oリング) 72が取着され、付勢パネ 70の付勢力がロックリング 66に加わっても、この ロックリング 66が軸支本体 64から抜けでないようになっている。 [0044] さて、このように構成された軸支手段 60を用いてターンテーブル 52を回転軸 42に 軸支(固定)するための手順を説明する。図 1は軸支状態を示し、図 3はその解除状 態を示す。
[0045] ロックリング 66を引き上げた状態で、軸支本体 64を径小部 42aに装着すると、係合 ボール 63はフリーな状態となっているために、係合ボール 63が環状溝 62と対畤する 位置まで差し込まれると、環状溝 62に係合ボール 63を落とし込むことが可能な状態 となる。
[0046] この状態で、ロックリング 66から手を離すと、付勢パネ 70の作用で、ロックリング 66 が押し戻される。その際、環状凸部 68によって係合ボール 63が環状溝 62方向に押 圧されることで、係合ボール 63が環状溝 62内に押し込まれる。ここで、ロックリング 66 の下端面 (軸支本体 64の下端面でもある)がハブ 53に対接した状態が、ロックリング 66の終端移動位置となる。
[0047] このようにロックリング 66の下端面をハブ 53の上面に当接させたのは、ターンテー ブル 52の取り付け時のガタをなくし、破砕処理時における振動の発生などを防止す るためである。
[0048] ロックリング 66が終端まで移動すると、環状凸部 68によって係合ボール 63が環状 溝 62側に押し込まれるので、これによつて軸支本体 64が駆動軸 42にロックされる。 つまり、軸支手段 60によってターンテーブル 52が駆動軸 42にロックされたことになる
[0049] なお、ロックリング 66に対するラッチ手段 (例えばラッチレバー)を設け、ロック状態 をラッチすることも可會である。
[0050] ターンテーブル 52をロックした状態で破砕処理が行われる。破砕処理を行うときは 図 1に示すようにホッパー 20の開口部は蓋 80によって閉蓋される。この例では、破砕 処理時の安全性を確保するため、蓋 80によって閉蓋され、かつホッパー 20に蓋 80 力 ックされたことが検知されたとき、破砕処理力 Sスタートする。
[0051] 破砕処理が終了し、内部の破砕ユニット 50をホッパー 20から取り外したいときは、 軸支手段 60の係合を解除すればよい。ロックの解除は、図 3に示すようにロックリング 66を引き上げる。そうすると、環状凸部 68による係合ボール 63への押圧が解除され るため、取っ手 67を利用して軸支本体 64を引き上げることで、軸支手段 60を駆動軸 42から切り離すことができる。軸支手段 60を駆動軸 42から切り離すことで、破砕ュ- ット 50、つまりターンテーブル 52を駆動軸 42およびホッパー 20からワンタッチで取り 外せる。
[0052] ターンテーブル 52を駆動軸 42から取り外すとホッパー 20内は空洞となり、その底 部 22を含めてホッパー内部を隅々まで清掃できる。その清掃も容易になる。破砕刃 5 8も清掃できる。ターンテーブル 52を取り外すことで、ターンテーブル 52の上下両面 を清掃できるので、破砕物の残滓を残らず取り去ることができる。ホッパー 20の開口 部も大きいので清掃が一層楽になる。ハウジングが不要になるので、部品点数削減 効果も期待できる。
[0053] 上述した実施例 1では、ターンテーブル 52に設けられたノヽンマー 54は揺動自在な スイングハンマーとした力 ハンマー 54をターンテーブル 52に固定して使用してもよ い。
[0054] 実施例 1では、駆動モータ 40の駆動軸 42が直接ターンテーブル 52を駆動する構 成とした力 駆動軸 42とターンテーブル 52との間に歯車機構や、プーリとベルト部材 からなる減速機構を回転機構として介在させ、この回転機構力ゝらの出力軸を駆動軸 とすることちでさる。
[0055] なお、上述した係合ボール 63に代えて、ほぼ C字状をなすリング部材を用いてもよ い。この場合、ほぼ C字状リング部材の基本形状を環状溝 62とほぼ同形状に設けて おけば、環状溝 62とほぼ C字状リング部材との係合は、ほぼ C字状リング部材自身の 弹発変形によって行われる。その際、ロックリング 66は、ロックリング 66を引き上げるこ とでほぼ C字状リング部材の弹発変形を許し、ロックリング 66が終端まで移動した状 態にあっては、ほぼ C字状リング部材の弹発変形を阻止するように働く。もちろん、口 ックリング 66を終端まで移動させた状態において、ロックリング 66によってほぼ C字状 リング部材を付勢して環状溝 62へ押し込む構成としてもよい。
実施例 2
[0056] 図 4は軸支手段 60の他の例を示す。図 1の場合には環状溝 (以下係合溝と言う) 6 2と係合ボール 63との協働によって、ターンテーブル 52を駆動軸 42にロックさせてい る。図 4に示す実施例 2の軸支手段 60は以下のように構成される。
[0057] 図 4に示すように、この軸支手段 60にお!/、ても軸支本体 64の外周面に進退自在に 装着されたロックリング 66を有する。ロックリング 66の内面には係合部 90が設けられ る。係合部 90はその先端側 (ハブ 53側)が 2つに先割りされた筒状体であり、軸支本 体 64の支持部 92に対して係合部 90のリブ 93が緩く係合している。
[0058] 係合部 90の先端部はラッパ状に開口し、このラッパ状開口部 90a, 90bの外周面( 傾斜面) 91a, 91bに沿うように、ロックリング 66の内周面も傾斜した当接面 97となさ れる。当接面 97はロック時における係合部 90に対する押圧面として機能する。
[0059] ラッパ状開口部 90a, 90bの外周面 91a, 91bの内側には、この例ではくさび状をな す係合爪 94a, 94bがー体成形されている。係合爪 94a, 94bに対向する径小部 42 aには係合溝 62が設けられる。したがって、係合溝 62の形状は係合爪 94a, 94bに 対応したくさび状をなす環状凹部となっている。
[0060] 係合部 90の外周面とロックリング 66の内面との間に生ずる空間 69内には付勢パネ 70が装着され、ロックリング 66をロック方向に付勢して!/、る。
[0061] さて、このように構成された軸支手段 60にあって、図 4はロック状態を示し、図 5はそ の開放状態を示す。
[0062] 付勢パネ 70の作用でロックリング 66は常に下方向に付勢されているため、軸支手 段 60を駆動軸 42に嵌合した状態では、図 4に示すようにロックリング 66の当接面 97 によって外周面 91a, 91bが押圧されるから、係合爪 94a、 94bが係合溝 62内に嵌り 込んで、ロック状態つまりターンテーブル 52が駆動軸 42にロックされた状態となって いる。
[0063] 図 5のように、付勢パネ 70に抗してロックリング 66を引き上げれば、ロックリング 66 による係合部 90への押圧が解除されるため、係合部 90の先端部はラッパ状に開口 する。その結果、係合爪 94a、 94bと係合溝 62との嵌合が解除され、軸支手段 60を 駆動軸 42から取り外すことができる。
[0064] なお、ロックリング 66に対するラッチ手段 (例えばラッチレバー)を設け、ロック状態 をラッチすることも可會である。
実施例 3 [0065] 実施例 1や実施例 2では、この発明をノ、ンマーミル型のディスポーザ装置 10に適用 したが、チェーンミル型のディスポーザ装置にもこの発明は適用できる。実施例 3には 第 2類型のハンマー機構を使用したチェーンミル型のディスポーザ装置 100を示す。 図 6はその要部断面図であり、図 7はその平面図である。
[0066] 図示するハンマー機構 120はハンマー機構本体を支持する固定円盤 110を有す る。固定円盤 110の外周端は、図 7に示すようにホッパー 20の内周壁 21に対して放 射状に突出するように設けられた複数、この例では 180° 対向する位置に設けられ た一対の載置部 112に載置固定される。
[0067] 図 6, 7に示すように固定円盤 110の中心部を駆動軸 42が貫通する。貫通した駆動 軸 42に回転盤 114が取り付けられる。回転盤 114は固定円盤 110よりも径小であつ て、この固定円盤 110の上面に回転自在に載置される。駆動軸 42の先端部に装着 される軸支手段 60によって回転盤 114が駆動軸 42と一体ィ匕される。回転盤 114の 左右両端部にはハンマー機構 120の本体が連結される。
[0068] ハンマー機構 120の本体は、固定円盤 110上に載置された一対のハンマー 122 ( 122a, 122b)と、このハンマー 122を回転盤 114に連結する一対の連結チェーン 1 24 (124a, 124b)とで構成される。ハンマー 122は連結チェーン 124によって回転 盤 114に連結されるものであるから、ハンマー 122は揺動自在に回転盤 114に取り 付けられたことになる。ハンマー 122と対畤するホッパー 20の内周壁 21には上述し たと同様な破砕刃 58が取着される。
[0069] 駆動軸 42からの回転力は回転盤 114にのみ伝達され、駆動軸 42が回転すること で、ホッパー 20内に投入された生ごみは、破砕刃 58と、揺動自在なハンマー 122と の協働によって破砕され、破砕された生ごみは、破砕刃 58の谷部よりホッパーの底 部 22に落下し、破砕水と共に排水口 24側に排出される。
[0070] 図 7に示す固定円盤 110はその外周面は平坦である力 破砕刃 58と対畤する固定 円盤 110の外周端縁に凹凸を付けることで、この凹凸部も破砕刃として機能させるこ とができる。カロえて、この凹凸部を破砕された破砕物を落下させる落下用の凹部とし てち機會させることがでさる。
[0071] 実施例 3においても、実施例 1および実施例 2に示す軸支手段 60を採用できること は言うまでもない。
[0072] このような第 2類型のハンマー機構 120を有したチェーンミル型のディスポーザ装置 100でも、軸支手段 60を取り外すことで、ハンマー機構 120を含めた回転盤 114を ホッパー 20から簡単に取り外せるので、実施例 1以下と同様な効果を得ることができ る。第 1類型のハンマー機構を有したチェーンミル型のディスポーザ装置であっても、 同様な作用効果が得られることは容易に理解できる。
産業上の利用可能性
[0073] この発明は、家庭内のキッチンシンクなどに適用できる。

Claims

請求の範囲
[1] 流し台に形成された排水用開口部から投入された被破砕物を破砕処理し、破砕さ れた破砕物を排水口側に排出するデイスポーザ装置において、
回転盤と、この回転盤に設けられたノ、ンマー機構とで構成された破砕ユニットと、 上記回転盤のほぼ中心部を貫通するように取り付けられると共に、上記回転盤を回 転駆動する駆動軸と、
この駆動軸の先端部に脱着自在に取り付けられて、上記回転盤を上記駆動軸に軸 支する軸支手段と、
上記破砕ユニットが収納されるホッパーと力 なる
ことを特徴とするディスポーザ装置。
[2] 上記回転盤およびノ、ンマー機構と、さらに上記ハンマー機構と対畤するように上記 ホッパーの内周壁に取り付け固定された環状をなす破砕刃とで上記破砕ユニットが 構成される
ことを特徴とする請求項 1記載のデイスポーザ装置。
[3] 上記ハンマー機構は、揺動自在なハンマーと、このハンマーと上記回転盤を連結 する連結チェーンとで構成された
ことを特徴とする請求項 1記載のデイスポーザ装置。
[4] 上記回転盤の下面には、この回転盤よりも径大な固定円盤が設けられると共に、 上記ハンマー機構は上記固定円盤上に載置された状態で、上記固定円盤の回転 方向に対して揺動自在に上記回転盤に取り付けられた
ことを特徴とする請求項 1記載のデイスポーザ装置。
[5] 上記破碎ユニットが、上記ホッパーの内径に近い外径を有する回転盤と、この回転 盤の上面に設けられたノ、ンマー機構と、このハンマー機構に対して上記ホッパーの 内周壁に取り付け固定された環状の破砕刃とで構成された、
ことを特徴とする請求項 1記載のデイスポーザ装置。
[6] 上記ハンマー機構は、上記回転盤に対して揺動自在に取り付けられたノヽンマーで 構成された
ことを特徴とする請求項 5記載のデイスポーザ装置。
[7] 上記軸支手段は、軸支本体と、
この軸支本体に対して進退自在に設けられたロックリングと、
このロックリングに対する付勢パネと、
上記駆動軸の周面に形成された環状溝に係合する係合ボールとで構成され、 上記ロックリングを付勢することで、上記環状溝に上記係合ボールを係合させて、 上記駆動軸に上記回転盤を係止する
ことを特徴とする請求項 1記載のデイスポーザ装置。
[8] 上記軸支手段は、軸支本体と、
この軸支本体に対して進退自在に設けられたロックリングと、
このロックリングに対する付勢パネと、
上記駆動軸の周面に形成された環状溝に係合する係合爪とで構成され、 上記ロックリングを付勢することで、上記係合溝に上記係合爪を係合させて、上記 駆動軸に上記回転盤を係止する
ことを特徴とする請求項 1記載のデイスポーザ装置。
[9] 上記係合爪は、その先端部が少なくとも 2つ以上に先割りされた筒状体で構成され た
ことを特徴とする請求項 8記載のデイスポーザ装置。
[10] 上記軸支手段は、軸支本体と、
この軸支本体に対して進退自在に設けられたロックリングと、
このロックリングに対する付勢パネと、
上記駆動軸の周面に形成された環状溝に係合するほぼ C字状リング部材とで構成 され、
上記環状溝に上記ほぼ C字状リング部材を係合させて、上記駆動軸に上記回転盤 を係止する
ことを特徴とする請求項 1記載のデイスポーザ装置。
PCT/JP2007/057487 2006-04-05 2007-04-03 ディスポーザ装置 WO2007114444A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104436A JP2007275743A (ja) 2006-04-05 2006-04-05 ディスポーザ装置
JP2006-104436 2006-04-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007114444A1 true WO2007114444A1 (ja) 2007-10-11

Family

ID=38563708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/057487 WO2007114444A1 (ja) 2006-04-05 2007-04-03 ディスポーザ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007275743A (ja)
WO (1) WO2007114444A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109975982A (zh) * 2019-04-30 2019-07-05 杭州斑材科技有限公司 一种vr智慧家装产品展示系统及其使用方法
EP3789118A1 (de) * 2019-08-21 2021-03-10 Trenn- und Sortiertechnik GmbH Prallmühle zur zerkleinerung von feststoffen

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011200840A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Norio Sueda 裁断器とこれを備えるシュレッダー
JP5335967B1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-06 東光鉄工株式会社 被破砕物の粉砕装置
CN105618226B (zh) * 2016-03-01 2018-05-08 张薛莲 一种物料搓捻挤压粉碎机械装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1043620A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Hitachi Ltd 厨芥処理装置
JP2001070817A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスポーザー
JP2001182726A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nitto Kohki Co Ltd 固定具
JP2002336724A (ja) * 2001-05-17 2002-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスポーザー
JP2006015248A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Max Co Ltd 生ゴミ処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01210199A (ja) * 1988-02-19 1989-08-23 Hitachi Ltd 厨芥処理機
US6007006A (en) * 1998-07-23 1999-12-28 Emerson Electric Co. Food waste disposer
JP2001224976A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Furomu Kogyo:Kk 厨芥処理装置
JP4278089B2 (ja) * 2003-03-31 2009-06-10 株式会社泉精器製作所 生ゴミ処理装置および生ゴミ処理用カッタ
JP4857722B2 (ja) * 2005-11-15 2012-01-18 マックス株式会社 生ごみ処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1043620A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Hitachi Ltd 厨芥処理装置
JP2001070817A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスポーザー
JP2001182726A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nitto Kohki Co Ltd 固定具
JP2002336724A (ja) * 2001-05-17 2002-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスポーザー
JP2006015248A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Max Co Ltd 生ゴミ処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109975982A (zh) * 2019-04-30 2019-07-05 杭州斑材科技有限公司 一种vr智慧家装产品展示系统及其使用方法
EP3789118A1 (de) * 2019-08-21 2021-03-10 Trenn- und Sortiertechnik GmbH Prallmühle zur zerkleinerung von feststoffen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007275743A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007114444A1 (ja) ディスポーザ装置
WO2007058176A1 (ja) 生ごみ処理装置
KR20070034012A (ko) 음식 찌꺼기 처리 장치
WO2006051788A1 (ja) 生ゴミ処理装置
JP2006015229A (ja) 生ゴミ処理装置
JP4581555B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JP5282348B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP4273308B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP4410537B2 (ja) サイの目切機
JP4475039B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JP4581538B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JP2009131739A (ja) 厨芥処理装置
JP2004298806A (ja) 生ごみ処理装置
JP6558054B2 (ja) 設備機器
JP2010227820A (ja) 厨芥処理装置
JP4155015B2 (ja) 破砕乾燥処理装置
JP4407399B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JP4054087B2 (ja) 厨芥処理装置
JP4923512B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP4649891B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JP2004298805A (ja) 生ごみ処理装置
JP4581541B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JP4380436B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JP4412079B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JP5169090B2 (ja) ディスポーザー

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07740923

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07740923

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1