WO2007105434A1 - 自動車用ドアハンドル装置 - Google Patents

自動車用ドアハンドル装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007105434A1
WO2007105434A1 PCT/JP2007/053174 JP2007053174W WO2007105434A1 WO 2007105434 A1 WO2007105434 A1 WO 2007105434A1 JP 2007053174 W JP2007053174 W JP 2007053174W WO 2007105434 A1 WO2007105434 A1 WO 2007105434A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
door
handle
handle device
stagger
interference
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/053174
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Naoki Watanabe
Satoshi Kubota
Original Assignee
Alpha Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Corporation filed Critical Alpha Corporation
Priority to US12/224,434 priority Critical patent/US20090026774A1/en
Priority to CN200780006926XA priority patent/CN101389822B/zh
Priority to KR1020087021758A priority patent/KR101050610B1/ko
Priority to EP07714674.4A priority patent/EP1995399B1/en
Publication of WO2007105434A1 publication Critical patent/WO2007105434A1/ja

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/14Handles pivoted about an axis parallel to the wing
    • E05B85/16Handles pivoted about an axis parallel to the wing a longitudinal grip part being pivoted at one end about an axis perpendicular to the longitudinal axis of the grip part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B1/00Knobs or handles for wings; Knobs, handles, or press buttons for locks or latches on wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/02Vehicle locks characterised by special functions or purposes for accident situations
    • E05B77/04Preventing unwanted lock actuation, e.g. unlatching, at the moment of collision
    • E05B77/06Preventing unwanted lock actuation, e.g. unlatching, at the moment of collision by means of inertial forces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/57Operators with knobs or handles

Definitions

  • the present invention relates to a door handle device for an automobile provided with a measure capable of preventing a door from being opened due to an impact acceleration during a side collision or the like.
  • Patent Document 1 A conventional automobile door handle device of this type is disclosed in Patent Document 1. As shown in FIG. 1, the door handle device for an automobile is provided on the door body 100 so as to rotate, and is operated by a grip handle that is rotated between a door closed position and a door open position.
  • the door body 101 is provided with a stopper member 102 that is rotatable between a standby position (solid line position in FIG. 1) and an interference position (dashed line position in FIG. 1).
  • the stagger member 102 is urged to the standby position side (solid line position side in the figure) by urging means (not shown).
  • the standby position of the stopper member 102 is set to a position outside the rotation locus of the locking portion 101a of the handle 101, and the interference position of the stopper member 102 is set to a position within the rotation locus of the locking portion 101a.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-12113
  • Another important condition is that the stopper member 102 urged toward the standby position by the urging means (not shown) stays in the interference enabled section for a long time. In other words, even if the stopper member 102 quickly reaches the section where interference is possible, if the stopper member 102 quickly returns to the non-interference position, there is also a force that does not interfere with the locking portion 101a of the handle 101.
  • no contrivance for keeping the strobe member 102 in the interferable section for a long time is provided, and the stopper member 102 may not function normally.
  • an object of the present invention is to provide an automobile door handle device that can reliably prevent the stopper member from moving in the direction of the open position of the handle in a side collision or the like.
  • a door handle device for an automobile which is rotatably provided on a door body and moves between a door closed position and a door open position.
  • the shock absorber moves the standby position force in the direction of the standby position force against the urging force of the urging means due to the impact acceleration
  • the handle or Provided is one that engages with the lever and prevents the lever from moving to the unlocked position.
  • the handle is moved in the door closing position, and the impact in the direction of moving the door to the door opening position.
  • the strobe member moves in the standby position force interference position direction against the biasing force of the biasing means, rebounds at the interference position, and returns to the standby position again.
  • the stopper member is moved over a longer time by the stopper member retention means, so that the stopper member reliably moves the handle toward the open position. I can stop.
  • the stagger retention means includes at least a stover side rotation restricting portion of the stover member and a counterpart rotation restricting portion against which the stagger side rotation restricting portion abuts at an interference position! / It may be a cushioning member provided on one abutting surface,
  • the stagger retention means may be a movement resistance portion that becomes a movement resistance in a section where the strobing member can interfere.
  • the stopper member when the stopper member enters the interference possible section, the stopper member receives the movement resistance, so that the movement speed of the stopper member is reduced. Accordingly, since the strobe member stays in the interferable section for a long time, movement of the handle in the direction of the open position can be more reliably prevented.
  • the movement resistance portion is provided on a rib projecting on one of the stock member and the door main body, and on the other side, and the stock member is a space where the stock member can interfere. It may be configured from a sliding surface on which the rib slides when moved to.
  • the stop member may be arranged so that a rotation support shaft that rotatably supports the stop member on the door body is along the vehicle front-rear direction.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a main part of a conventional automobile door handle device.
  • FIG. 2 shows a first embodiment of the present invention and is a cross-sectional view of an automobile door handle device.
  • Fig. 3 shows the first embodiment of the present invention and is an inner surface view of the door handle device for an automobile as seen from the inside of the vehicle.
  • Fig. 4 is a cross-sectional view of an essential part of the periphery of the stopper portion of the handle member and the handle, showing the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 shows a second embodiment of the present invention and is a cross-sectional view of a main part around a stopper portion and a handle locking portion.
  • FIG. 6 shows a third embodiment of the present invention and is a cross-sectional view of the main part around the stopper portion of the stopper member and the handle.
  • Fig. 7 shows a third embodiment of the present invention, in which (a) is a plan view of a state where the strobe member is positioned at the standby position, and (b) is a state where the stubber member is positioned in the interference possible section FIG.
  • Fig. 8 shows a fourth embodiment of the present invention, and is an internal view of the main part of the door handle device for an automobile as seen from the inside of the vehicle.
  • FIG. 9 is a front view showing a fourth embodiment of the present invention and showing an arrangement of a stagger member and a lever.
  • FIG. 10 is a side view showing a fourth embodiment of the present invention and showing a state where both the stagger member and the lever are located at the standby position.
  • FIG. 11 is a side view showing a fourth embodiment of the present invention and showing a state where a strobe member interferes with a lever.
  • the automotive door handle device 1 is provided rotatably on a bracket 2 which is a door body side member fixed to a door body (not shown) and a support portion 2b of the bracket 2.
  • Lever 4 that is rotationally displaced from the position to the unlocking position
  • a door lock mechanism (not shown) connected to the lever 4 via a wire (not shown)
  • a stagger that is rotatably provided on the bracket 2
  • a member 5 and a panel 6 shown in FIG. 3) as urging means for urging the stagger member 5 toward the standby position are provided.
  • symbol A indicates the direction of acceleration on the collision side
  • symbol B indicates the direction of acceleration on the non-collision side.
  • the handle 3 is almost exposed to the outside of a door panel (not shown), and is operated in the direction of the arrow a in FIG.
  • a locking portion 3a that protrudes toward the passenger compartment is provided on the rotational front end side of the handle 3.
  • the lever 4 is provided on the bracket 2 so as to be rotatable about the support shaft 10, and rotates around the support shaft 10 between the standby position and the unlocking position. At the unlock position, the door lock mechanism (not shown) is unlocked.
  • the stagger member 5 is rotatably supported by the rotation support shaft 11, and does not interfere with the locking portion 3 a of the handle 3, and a standby position (a virtual line position in FIG. 4). It moves between the interference position (solid line position in Fig. 4) that interferes with the locking part 3a.
  • the section on the standby position side of the stop member 5 is non-interfering at the point where the rotation locus of the tip of the stopper member 5 and the movement locus of the tip of the locking portion 3a of the handle 3 intersect.
  • Section E1 is set, and the section closer to the interference position than the intersection is the section E2 where interference is possible.
  • the stopper member 5 is provided with a rotation restricting portion 5a.
  • a counterpart rotation restricting portion 2a is provided at the position of the bracket 2 located on the rotation track of the rotation restricting portion 5a.
  • a buffer member 12 serving as a stapling retention means is provided on the abutting surface of the counterpart rotation restricting portion 2a.
  • the rebound speed of the stopper member 5 becomes slow. Due to the decrease in the rebound speed, the stopper member 5 stays in the interference possible section E2 for a long time, so the probability that the stopper member 5 is locked to the locking portion 3a of the handle 3 increases, and the direction of the opening position of the handle 3 The movement to a can be surely prevented. From the above, it is possible to reliably prevent the door from opening due to impact acceleration during a side collision.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the main part in the vicinity of the stopper member and the handle locking portion according to the second embodiment of the present invention.
  • the stapling retention means of the second embodiment is provided on the abutting surfaces of both the mating rotation restricting portion 2a of the bracket 2 and the stubbing side rotation restricting portion 5a of the stubbing member 5.
  • the buffer members 12 and 13 are used.
  • the stagger retention means may be constituted by the buffer member 13 provided only on the abutting surface of the stagger side rotation restricting portion 5a!
  • FIG. 6 and 7 show a third embodiment of the present invention
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the main part around the stopper portion of the stopper member and the handle
  • FIG. 7 (a) is a state where the stopper member is located at the standby position
  • FIG. 7B is a plan view of the state in which the strobe member is located in the interference-interval section.
  • the stagger retention means of the third embodiment is provided in the stover member 5. It is comprised by the rib 14 which is a moving resistance part. As shown in Fig. 7 (a), rib 14 does not interfere with bracket 2 in the process in which stopper member 5 moves in non-interference section E1, and stopper member 5 can interfere as shown in Fig. 7 (b). In the process of moving in the section E2, it is configured to slide on the sliding surface 2c provided on the side surface of the bracket 2. In other words, it is the movement resistance in the interference possible section E2 of the stagger member 5.
  • the configuration of the movement resistance portion is simple.
  • the movement resistance portion is constituted by the rib 14 provided on the strobe member 5, but the rib provided on the bracket 2 which is a door body side member. Even if it is configured, it may be configured by ribs provided on both the stagger member 5 and the bracket 2. In addition, the movement resistance portion may be configured with a structure other than the rib. For example, a highly viscous material such as grease is applied between the stubbing member 5 and the sliding surface 2c, and the stopper member 5 is temporarily mounted. In addition, the same effect can be obtained even if the structure is held in the interference capable period E2.
  • FIGS. 8 to 11 show a fourth embodiment of the present invention
  • FIG. 8 is an internal view of the main part of the door handle device for an automobile as seen from the inside of the vehicle
  • FIG. 9 is a front view showing the arrangement of stopper members and levers.
  • 10 is a side view showing a state where both the stopper member and the lever are in the standby position
  • FIG. 11 is a side view showing a state where the stopper member interferes with the lever.
  • the rotation direction of the strobe member 5 is different from that of the first embodiment. That is, the first embodiment In this state, the strut member is arranged so that the rotation support shaft 11 is along the vehicle vertical direction! In this fourth embodiment, the rotation support shaft 11 of the stocker member 5 is disposed at a position rotated 90 degrees compared to the first embodiment, that is, along the vehicle longitudinal direction, The direction connecting the center of rotation and the position of the center of gravity is arranged so that it has a sufficient angle with respect to the direction of impact acceleration from the diagonally forward direction of the vehicle body.
  • the stopper member 5 is provided rotatably between the standby position and the interference position interfering with the locking portion 4a without interfering with the locking portion 4a of the lever 4, and on the standby position side. It is energized by panel 6 which is the energizing means.
  • the interference object of the stopper member 5 is not the locking portion 3a of the handle 3, but the locking portion 4a of the lever 4 (hatched for clarity in FIGS. 10 and 11). Yes.
  • the stopper member 5 prevents the lever 4 from moving toward the unlocking position, thereby preventing the handle 3 from moving toward the door opening position.
  • the stopper member 5 moves to the interference possible section earlier than the lever 4. Then, when the strobe member 5 moves to the interference position, the stagger side rotation restricting portion 5a and the counterpart rotation restricting portion 2a abut against each other via the buffer member 12, so that the rebound speed of the strobe member 5 is reduced. Due to the decrease in the rebound speed, the stopper member 5 stays in the interference-interacting section for a long time, so the probability that the stopper member 5 is locked to the locking portion 4a of the lever 4 increases, and the handle 3 moves in the open position direction. Can be reliably prevented. From the above, it is possible to reliably prevent the door from opening due to impact acceleration during a side collision or the like.
  • the stopper member 5 is arranged so that the direction connecting the rotation center and the center of gravity is a direction having a sufficient angle with respect to the direction of the impact acceleration from the oblique front of the vehicle body. Therefore, not only when the impact acceleration from the side of the vehicle body is input, but also when the impact acceleration from the front side of the vehicle body is input, the stover member 5 operates reliably. Therefore, it is possible to reliably prevent the door from being opened due to an impact acceleration such as when the vehicle body obliquely collides forward.
  • the strobe staying means for extending the staying time in the section in which the strobe member can interfere with the locking portion is provided, the impact acceleration in the direction in which the handle is moved to the door open position is also the door closing position force.
  • the stopper member moves in the direction of the standby position force interference position against the urging force of the urging means, and the stopper member moves over a long time in the section where interference can occur, so the stopper member opens the handle. The movement in the direction of the position can be reliably prevented.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

 ドア閉位置とドア開位置との間を移動するハンドル(3)と、ハンドル(3)のドア閉位置からドア開位置への操作に連動して待機位置からロック解除位置に回転し、ドアロック機構をロック解除するレバー(4)と、ブラケット(2)に回転自在に設けられ、ハンドル(3)の係止部(3a)に干渉しない待機位置と係止部(3a)に干渉する干渉位置との間を移動し、且つ、待機位置側に付勢されたストッパ部材(5)とを有する。ハンドル(3)をドア閉位置からドア開位置に移動させる方向の衝撃加速度がドア本体に入力されると、この衝撃加速度によってストッパ部材(5)がバネの付勢力に抗して待機位置から干渉位置方向に移動してレバー(4)のロック解除位置への移動を阻止する。ストッパ部材(5)のストッパ側回転規制部が干渉位置で突き当たる相手側回転規制部(2a)に緩衝部材(12)を設けた。

Description

明 細 書
自動車用ドアハンドル装置
技術分野
[0001] 本発明は、側面衝突時等の衝撃加速度によってドアが開くのを防止できる対策が 施された自動車用ドアハンドル装置に関する。
背景技術
[0002] この種の従来の自動車用ドアハンドル装置としては、特許文献 1に開示されたもの がある。この自動車用ドアハンドル装置は、図 1に示すように、ドア本体 100に回転自 在に設けられ、ドア閉位置とドア開位置との間で回転操作されるグリップ式のハンドル
101を有する。ドア本体 101には、ストッパ部材 102が待機位置(図 1の実線位置)と 干渉位置(図 1の破線位置)との間で回転自在に設けられている。ストツバ部材 102 は、図示しない付勢手段によって待機位置側(図の実線位置側)に付勢されている。 ストッパ部材 102の待機位置は、ハンドル 101の係止部 101aの回転軌跡外の位置 に、ストッパ部材 102の干渉位置は係止部 101aの回転軌跡内の位置に設定されて いる。
[0003] 上記構成において、ハンドル 101をドア閉位置からドア開位置に移動させる方向の 衝撃加速度 Aがドア本体 100に入力されると、この衝撃加速度によってハンドル 101 が開位置方向 aに移動すると共にストツバ部材 102が付勢手段(図示せず)の付勢力 に抗して干渉位置方向 bに移動する。ここで、ストッパ部材 102の方がハンドル 101よ りも早く干渉可能区間に移動してハンドル 101の係止部 101aに干渉する。このストッ パ部材 102の干渉によってハンドル 101はドア開位置側への移動が阻止される。以 上によって、側面衝突時等の衝撃加速度によってドアが開くのを防止できる。
[0004] 尚、ハンドル 101をドア開位置からドア閉位置に移動させる方向の衝撃加速度 Bが ドア本体 100に入力されると、この方向の衝撃加速度によってドアが開くことはない。 特許文献 1:特開 2001— 12113号公報
発明の開示
[0005] ところで、前記ストツバ部材 102が確実にストツバ機能を果たす条件としては、衝撃 加速度 Aが入力された時に、ストッパ部材 102がハンドル 101の係止部 101aよりも早 く干渉位置に達することが挙げられる。この条件は、衝撃加速度の入力時にハンドル 101よりストッパ部材 102の方を動き易く設定することによって簡単にクリア可能であ る。
[0006] 又、他の重要な条件としては、付勢手段(図示せず)によって待機位置側に付勢さ れたストツパ部材 102が干渉可能区間に長い時間留まることが挙げられる。つまり、ス トツパ部材 102が素早く干渉可能区間に達してもストツバ部材 102が非干渉位置まで 素早く戻るとハンドル 101の係止部 101aに干渉しないという事態が発生する力もで ある。しかし、上記従来例には、ストツバ部材 102を干渉可能区間に長時間留まらせ るための工夫が何ら施されておらず、ストッパ部材 102が正常に機能しない恐れがあ る。
[0007] そこで、本発明は、側面衝突時等にあって、ストッパ部材がハンドルの開位置方向 への移動を確実に阻止できる自動車用ドアハンドル装置を提供することを目的とする
[0008] 上記目的を達成するため、本発明は第 1のアスペクトは、自動車用ドアハンドル装 置であって、ドア本体に回転自在に設けられ、ドア閉位置とドア開位置との間を移動 するハンドルと、前記ハンドルのドア閉位置力 ドア開位置への操作に連動して待機 位置からロック解除位置に回転し、ドアロック機構をロック解除するレバーと、前記ドア 本体に回転自在に設けられ、前記ハンドルと前記レバーのいずれか一方に設けられ た係止部に干渉しな!ヽ待機位置と前記係止部に干渉する干渉位置との間を移動可 能であり、且つ、付勢手段によって待機位置側に付勢されたストツバ部材と、前記スト ツバ部材が前記係止部に干渉可能な区間内での滞留時間を長くするストツバ滞留手 段と、を有し、前記ハンドルをドア閉位置力 ドア開位置に移動させる方向の衝撃カロ 速度が前記ドア本体に入力されると、この衝撃加速度によって前記ストツバが前記付 勢手段の付勢力に抗して待機位置力 干渉位置方向に移動して、前記ハンドルまた は前記レバーと係合し、前記レバーのロック解除位置への移動を阻止するもの、を提 供する。
[0009] 上記構成によれば、ハンドルをドア閉位置力 ドア開位置に移動させる方向の衝撃 加速度を受けると、ストツバ部材は付勢手段の付勢力に抗して待機位置力 干渉位 置方向に移動し、干渉位置で跳ね返って待機位置に再び戻る。しかし、このような往 復移動中にあって干渉可能区間では、ストツバ部材カ Sストツバ滞留手段によって従来 より長い時間をかけて移動するため、ストッパ部材がハンドルの開位置方向への移動 を確実に阻止できる。
[0010] また、上記構成にぉ 、て、前記ストツバ滞留手段は、前記ストツバ部材のストツバ側 回転規制部と、前記ストツバ側回転規制部が干渉位置で突き当たる相手側回転規制 部との少なくとも!/、ずれか一方の突き当たり面に設けられた緩衝部材であっても良 、
[0011] この構成によれば、ストツバ部材が干渉位置まで移動すると、ストツバ側回転規制部 と相手側回転規制部が緩衝部材を介して突き当たるため、ストツバ部材の跳ね返りス ピードが遅くなる。従って、ストツバ部材が干渉可能区間に長時間留まるため、ハンド ルの開位置方向への移動を確実に阻止できる。
[0012] また、上記構成にぉ 、て、前記ストツバ滞留手段は、前記ストツバ部材の干渉可能 区間で移動抵抗となる移動抵抗部としても良 ヽ。
[0013] この構成によれば、ストッパ部材が干渉可能区間に入ると移動抵抗を受けることか らストツパ部材の移動スピードが遅くなる。従って、ストツバ部材が干渉可能区間に長 時間留まるため、ハンドルの開位置方向への移動をより確実に阻止できる。
[0014] また、上記構成にぉ 、て、前記移動抵抗部は、前記ストツバ部材と前記ドア本体の いずれか一方に突設されたリブと、他方に設けられ、前記ストツバ部材が干渉可能区 間に移動した際に、前記リブが摺動する摺動面とから構成しても良い。
[0015] この構成によれば、移動抵抗部の構成が簡単である。
[0016] また、上記構成にぉ 、て、前記ストツバ部材を前記ドア本体に回動自在に支持する 回転支持軸が、車両前後方向に沿うように前記ストツバ部材を配置しても良い。
[0017] この構成によれば、車体側面力ゝらの衝撃加速度が入力された場合のみならず車体 斜め方向からの衝撃加速度が入力された場合にも、確実にストツバ部材が作動する 図面の簡単な説明 [0018] [図 1]図 1は、従来例の自動車用ドアハンドル装置の要部断面図である。
[図 2]図 2は、本発明の第 1実施形態を示し、自動車用ドアハンドル装置の断面図で ある。
[図 3]図 3は、本発明の第 1実施形態を示し、自動車用ドアハンドル装置の車内側か ら見た内面図である。
[図 4]図 4は、本発明の第 1実施形態を示し、ストツバ部材とハンドルの係止部の周辺 の要部断面図である。
[図 5]図 5は、本発明の第 2実施形態を示し、ストツバ部材とハンドルの係止部の周辺 の要部断面図である。
[図 6]図 6は、本発明の第 3実施形態を示し、ストツバ部材とハンドルの係止部の周辺 の要部断面図である。
[図 7]図 7は、本発明の第 3実施形態を示し、(a)はストツバ部材が待機位置に位置す る状態の平面図、(b)はストツバ部材が干渉可能区間に位置する状態の平面図であ る。
[図 8]図 8は、本発明の第 4実施形態を示し、自動車用ドアハンドル装置の車内側か ら見た要部内面図である。
[図 9]図 9は、本発明の第 4実施形態を示し、ストツバ部材とレバーの配置を示す正面 図である。
[図 10]図 10は、本発明の第 4実施形態を示し、ストツバ部材とレバーが共に待機位置 に位置する状態を示す側面図である。
[図 11]図 11は、本発明の第 4実施形態を示し、ストツバ部材がレバーに干渉した状態 を示す側面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0019] 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[0020] (第 1実施形態)
図 2〜図 4において、自動車用ドアハンドル装置 1は、ドア本体(図示せず)に固定 されたドア本体側部材であるブラケット 2と、このブラケット 2の支持部 2bに回転自在 に設けられたグリップ式のハンドル 3と、このハンドル 3の回転操作に連動して待機位 置からロック解除位置に回転変位されるレバー 4と、このレバー 4にワイヤー(図示せ ず)を介して連結されたドアロック機構(図示せず)と、ブラケット 2に回転自在に設け られたストツバ部材 5と、このストツバ部材 5を待機位置側に付勢する付勢手段である パネ 6 (図 3に示す)とを備えている。なお、図 3において、符号 Aは衝突側の加速度 の方向を示し、符号 Bは非衝突側の加速度の方向を示す。
[0021] ハンドル 3は、ドアパネル(図示せず)の外側にほぼ大部分が露出されており、図 2 の a矢印方向に操作することによってドア閉位置力 ドア開位置に回転操作される。 ハンドル 3の回転先端側には、車室側に突出する係止部 3aが設けられている。
[0022] レバー 4は、ブラケット 2に支持軸 10を中心に回転自在に設けられ、支持軸 10を中 心に待機位置とロック解除位置間を回転変移する。ロック解除位置ではドアロック機 構(図示せず)のロックが解除される。
[0023] ストツバ部材 5は、図 4に詳しく示すように、回転支持軸 11を回転自在に支持され、 ハンドル 3の係止部 3aに干渉しな 、待機位置(図 4の仮想線位置)と係止部 3aに干 渉する干渉位置(図 4の実線位置)との間を移動する。ここで、ストツバ部材 5は、ストツ パ部材 5の先端の回転軌跡とハンドル 3の係止部 3aの先端の移動軌跡とが交差する ポイントを境として、交差ポイントより待機位置側の区間が非干渉区間 E1となり、交差 ポイントより干渉位置側の区間が干渉可能区間 E2となる。
[0024] ストッパ部材 5には回転規制部 5aが設けられている。この回転規制部 5aの回転軌 跡上に位置するブラケット 2の位置には、相手側回転規制部 2aが設けられている。こ の相手側回転規制部 2aの突き当たり面には、ストツバ滞留手段である緩衝部材 12が 設けられている。ストツバ部材 5が干渉位置まで回転すると、ストツバ側回転規制部 5a が緩衝部材 12を介して相手側回転規制部 2aに突き当たり、ストツバ部材 5の回転を 規制する。緩衝部材 12は、衝撃吸収性に優れた例えばゴム材にて形成されている。
[0025] 上記構成において、ハンドル 3をドア閉位置からドア開位置に移動させる方向の衝 撃加速度 Aがドア本体に入力されると、この衝撃加速度によってハンドル 3が開位置 方向 aに相対的に移動し、これに追従してレバー 4がドア解除位置方向に移動する。 又、衝撃加速度によってストッパ部材 5がパネ 6のパネ力に杭して干渉位置方向 bに 移動する。 [0026] ここで、ストッパ部材 5はハンドル 3よりも早く干渉可能区間 E2まで移動する。そして 、ストツバ部材 5が干渉位置まで移動すると、ストツバ側回転規制部 5aと相手側回転 規制部 2aが緩衝部材 12に突き当たり、ストツバ部材 5の移動による衝撃が緩衝部材 12により吸収される。このため、ストッパ部材 5の跳ね返りスピードが遅くなる。この跳 ね返りスピードの低下によって、ストッパ部材 5が干渉可能区間 E2に長時間留まるた め、ストッパ部材 5がハンドル 3の係止部 3aに係止する確率が高くなり、ハンドル 3の 開位置方向 aへの移動を確実に阻止できる。以上より、側面衝突時等の衝撃加速度 によってドアが開くのを確実に防止できる。
[0027] 又、ハンドル 3をドア開位置力 ドア閉位置に移動させる方向の衝撃加速度 Bがドア 本体に入力されると、この方向の衝撃加速度によってドアが開くことはない。
[0028] (第 2実施形態)
図 5は本発明の第 2実施形態に係る、ストッパ部材とハンドルの係止部の周辺の要 部断面図である。
[0029] 図 5に示すように、この第 2実施形態のストツバ滞留手段は、ブラケット 2の相手側回 転規制部 2aとストツバ部材 5のストツバ側回転規制部 5aの双方の突き当たり面に設け られた緩衝部材 12, 13にて構成されている。
[0030] 他の構成は、前記第 1実施形態と同様であるため、重複説明を省略する。尚、図 5 において、前記第 1実施形態の構成と同一構成箇所には同一符号を付してその明 確化を図る。
[0031] この第 2実施形態においてもストッパ部材 5の跳ね返りスピードが遅くなるため、側 面衝突等の衝撃加速度によってドアが開くのを確実に防止できる。
[0032] 尚、ストツバ滞留手段は、ストツバ側回転規制部 5aの突き当たり面にのみ設けられ た緩衝部材 13にて構成しても良!、。
[0033] (第 3実施形態)
図 6及び図 7は本発明の第 3実施形態を示し、図 6はストツバ部材とハンドルの係止 部の周辺の要部断面図、図 7 (a)はストツバ部材が待機位置に位置する状態の平面 図、図 7 (b)はストツバ部材が干渉可能区間に位置する状態の平面図である。
[0034] 図 6に示すように、この第 3実施形態のストツバ滞留手段は、ストツバ部材 5に設けら れた移動抵抗部であるリブ 14にて構成されている。リブ 14は、図 7 (a)に示すように、 ストツバ部材 5が非干渉区間 E1を移動する過程ではブラケット 2に干渉せず、図 7 (b) に示すように、ストッパ部材 5が干渉可能区間 E2を移動する過程ではブラケット 2の 側面に設けられた摺動面 2c上を摺動するよう構成されている。つまり、ストツバ部材 5 の干渉可能区間 E2にあって移動抵抗となる。
[0035] 他の構成は、前記第 1実施形態と同様であるため、重複説明を省略する。尚、図 6 において、前記第 1実施形態の構成と同一構成箇所には同一符号を付してその明 確化を図る。
[0036] 上記構成において、ストッパ部材 5が干渉可能区間 E2に入ると移動抵抗を受けるこ とカもストツパ部材 5の移動スピードが遅くなる。この移動スピードの低下によって、ス トツパ部材 5が干渉可能区間 E2に長時間留まるため、ストッパ部材 5がハンドル 3の 係止部 3aに係止する可能性が高くなり、ハンドル 3の開位置方向への移動を確実に 阻止できる。
[0037] この第 3実施形態では、移動抵抗部は、ストツバ部材 5のリブ 14にて構成されている ので、移動抵抗部の構成が簡単である。
[0038] 尚、この第 3実施形態では、移動抵抗部は、ストツバ部材 5に設けられたリブ 14にて 構成されて ヽるが、ドア本体側部材であるブラケット 2に設けられたリブにて構成して も、ストツバ部材 5とブラケット 2の双方に設けられたリブにて構成しても良い。又、移 動抵抗部は、リブ以外の構造で構成しても良ぐたとえばストツバ部材 5と摺動面 2cと の間にグリスのような粘性の高いものを塗布し、ストッパ部材 5を一時的に干渉可能区 間 E2に保持する構成としても同様の効果を得ることができる。
[0039] (第 4実施形態)
図 8〜図 11は本発明の第 4実施形態を示し、図 8は自動車用ドアハンドル装置の 車内側から見た要部内面図、図 9はストッパ部材とレバーの配置を示す正面図、図 1 0はストツバ部材とレバーが共に待機位置に位置する状態を示す側面図、図 11はス トツパ部材がレバーに干渉した状態を示す側面図である。
[0040] 図 8〜図 11において、第 4実施形態の自動車用ドアハンドル装置 20では、前記第 1実施形態と比較してストツバ部材 5の回転方向が相違する。すなわち、第 1実施形 態では、回転支持軸 11が車両上下方向に沿うようにストツバ部材が配置されて!、る 力 この第 4実施形態では、ストツバ部材 5の回転支持軸 11は、前記第 1実施形態に 較べて 90度回転した位置、つまり車両前後方向に沿うようにストツバ部材 5が配置さ れ、その回転中心と重心位置を結ぶ方向が車体斜め前方からの衝撃加速度の方向 に対して十分な角度を持つ方向となるよう配置されて 、る。
[0041] 又、ストッパ部材 5は、レバー 4の係止部 4aに干渉しな 、待機位置と係止部 4aに干 渉する干渉位置との間を回転自在に設けられ、且つ、待機位置側に付勢手段である パネ 6によって付勢されている。つまり、この第 4実施形態では、ストッパ部材 5の干渉 対象は、ハンドル 3の係止部 3aではなくレバー 4の係止部 4a (図 10、図 11では明確 化のためハッチング表示)とされている。そして、ストッパ部材 5は、レバー 4のロック解 除位置側への移動を阻止し、これによつて、ハンドル 3のドア開位置側への移動を阻 止するようになっている。
[0042] 他の構成は、前記第 1実施形態と同様であるため、図面の同一構成箇所には同一 符号を付してその説明を省略する。
[0043] 上記構成において、図 10の状態にあって、ハンドル 3をドア閉位置からドア開位置 に移動させる方向の衝撃加速度 Aがドア本体(図示せず)に入力されると、この衝撃 加速度によってハンドル 3が開位置方向に移動し、これに追従してレバー 4がドア解 除位置方向 cに移動する。又、衝撃加速度によってストッパ部材 5がパネ 6のパネ力 に抗して干渉位置方向 bに移動する。
[0044] ここで、ストッパ部材 5は、図 11に示すように、レバー 4よりも早く干渉可能区間まで 移動する。そして、ストツバ部材 5が干渉位置まで移動すると、ストツバ側回転規制部 5aと相手側回転規制部 2aが緩衝部材 12を介して突き当たるため、ストツバ部材 5の 跳ね返りスピードが遅くなる。この跳ね返りスピードの低下によって、ストッパ部材 5が 干渉可能区間に長時間留まるため、ストッパ部材 5がレバー 4の係止部 4aに係止す る確率が高くなり、ハンドル 3の開位置方向への移動を確実に阻止できる。以上より、 側面衝突時等の衝撃加速度によってドアが開くのを確実に防止できる。
[0045] この第 4実施形態では、ストッパ部材 5は、その回転中心と重心位置を結ぶ方向が 車体斜め前方からの衝撃加速度の方向に対して十分な角度を持つ方向となるよう配 置されて!、るので、車体側面からの衝撃加速度が入力された場合のみならず車体斜 め前方からの衝撃加速度が入力された場合にも、確実にストツバ部材 5が作動する。 従って、車体斜め前方衝突時等の衝撃加速度によってドアが開くのを確実に防止で きる。
産業上の利用の可能性
本発明によれば、ストツバ部材が前記係止部に干渉可能な区間内での滞留時間を 長くするストツバ滞留手段を設けたため、ハンドルをドア閉位置力もドア開位置に移 動させる方向の衝撃加速度を受けると、ストツバ部材は付勢手段の付勢力に抗して 待機位置力 干渉位置方向に移動し、干渉可能区間では、ストツバ部材が長い時間 をかけて移動するため、ストッパ部材がハンドルの開位置方向への移動を確実に阻 止できる。

Claims

請求の範囲
[1] 自動車用ドアハンドル装置であって
ドア本体に回転自在に設けられ、ドア閉位置とドア開位置との間を移動するハンド ルと、
前記ハンドルのドア閉位置からドア開位置への操作に連動して待機位置力 ロック 解除位置に回転し、ドアロック機構をロック解除するレバーと、
前記ドア本体に回転自在に設けられ、前記ハンドルと前記レバーのいずれか一方 に設けられた係止部に干渉しな ヽ待機位置と前記係止部に干渉する干渉位置との 間を移動可能であり、且つ、付勢手段によって待機位置側に付勢されたストツバ部材 と、
前記ストツバ部材が前記係止部に干渉可能な区間内での滞留時間を長くするストッ パ滞留手段と、を有し、
前記ハンドルをドア閉位置力 ドア開位置に移動させる方向の衝撃加速度が前記 ドア本体に入力されると、この衝撃加速度によって前記ストツバが前記付勢手段の付 勢力に抗して待機位置力 干渉位置方向に移動して、前記ハンドルまたは前記レバ 一と係合し、前記レバーのロック解除位置への移動を阻止するもの。
[2] 請求項 1記載の自動車用ドアハンドル装置であって、
前記ストツバ滞留手段は、前記ストツバ部材のストツバ側回転規制部と、前記ストッ パ側回転規制部が干渉位置で突き当たる相手側回転規制部との少なくともいずれか 一方の突き当たり面に設けられた緩衝部材である自動車用ドアハンドル装置。
[3] 請求項 1記載の自動車用ドアハンドル装置であって、
前記ストツバ滞留手段は、前記ストツバ部材の干渉可能区間で移動抵抗となる移動 抵抗部である自動車用ドアハンドル装置。
[4] 請求項 3記載の自動車用ドアハンドル装置であって、
前記移動抵抗部は、前記ストツバ部材と前記ドア本体の!/、ずれか一方に突設され たリブと、他方に設けられ、前記ストツバ部材が干渉可能区間に移動した際に、前記 リブが摺動する摺動面とから構成された自動車用ドアハンドル装置。
[5] 請求項 1記載の自動車用ドアハンドル装置であって、 前記ストツバ部材を前記ドア本体に回動自在に支持する回転支持軸が、車両前後 方向に沿うように前記ストツバ部材を配置した自動車用ドアハンドル装置。
PCT/JP2007/053174 2006-02-28 2007-02-21 自動車用ドアハンドル装置 WO2007105434A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/224,434 US20090026774A1 (en) 2006-02-28 2007-02-21 Automotive Door Handle Device
CN200780006926XA CN101389822B (zh) 2006-02-28 2007-02-21 汽车用车门拉手装置
KR1020087021758A KR101050610B1 (ko) 2006-02-28 2007-02-21 자동차용 도어 핸들 장치
EP07714674.4A EP1995399B1 (en) 2006-02-28 2007-02-21 Door handle device for automobile

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-053916 2006-02-28
JP2006053916A JP4717662B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 自動車用ドアハンドル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007105434A1 true WO2007105434A1 (ja) 2007-09-20

Family

ID=38509270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/053174 WO2007105434A1 (ja) 2006-02-28 2007-02-21 自動車用ドアハンドル装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090026774A1 (ja)
EP (1) EP1995399B1 (ja)
JP (1) JP4717662B2 (ja)
KR (1) KR101050610B1 (ja)
CN (1) CN101389822B (ja)
WO (1) WO2007105434A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102278002A (zh) * 2011-07-04 2011-12-14 上海工程技术大学 一种车用门锁的拉手机构

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013831A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha ドアハンドル装置
DE102008028391A1 (de) * 2008-06-13 2009-12-17 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Türaußengriff, insbesondere für Fahrzeuge
JP4990873B2 (ja) * 2008-12-03 2012-08-01 サカエ理研工業株式会社 車両用ドアハンドル装置
IT1398513B1 (it) * 2009-06-12 2013-03-01 Valeo Spa Maniglia di un battente di un autoveicolo
FR2949498B1 (fr) * 2009-08-26 2011-08-26 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'ouverture d'un ouvrant de vehicule automobile, et ouvrant equipe d'un tel dispositif.
DE102010017230A1 (de) 2010-06-04 2011-12-08 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Türgriff mit Crash-Sperre
JP5849460B2 (ja) * 2010-09-28 2016-01-27 アイシン精機株式会社 車両のドアアウタハンドル構造
CN102605992B (zh) * 2011-01-18 2014-09-17 上海汽车集团股份有限公司 车辆门把手装置及车辆
ITMI20112367A1 (it) * 2011-12-22 2013-06-23 Valeo Spa Dispositivo di sicurezza per una maniglia di portiera di veicolo.
JP6015465B2 (ja) * 2012-02-02 2016-10-26 株式会社アンセイ 車両用ドアロック装置
JP6112774B2 (ja) * 2012-04-24 2017-04-12 スズキ株式会社 自動車のドアハンドル構造
US9394729B2 (en) * 2012-07-11 2016-07-19 Huf North America Automotive Parts Mfg. Corp. Vehicular door handle assembly with electrically deployable latch connection
US9404292B2 (en) * 2012-07-11 2016-08-02 Huf North America Automotive Parts Mfg. Corp. Vehicular door handle assembly with deployable latch connection
CN103850548B (zh) * 2012-12-06 2016-05-18 上海汽车集团股份有限公司 门拉手开动装置
DE102012025448A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtürverschluss
JP2014190094A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Teru Inc 車両用ドアハンドル装置
US9593511B2 (en) * 2013-03-27 2017-03-14 Kiekert Ag Lock for a motor vehicle
KR101491312B1 (ko) * 2013-09-09 2015-02-06 현대자동차주식회사 차량용 도어 아웃사이드 핸들 조립체
KR101481352B1 (ko) * 2013-12-19 2015-01-12 현대자동차주식회사 도어 아웃사이드핸들
US9156387B2 (en) * 2014-02-17 2015-10-13 Ford Global Technologies, Llc Coupling structure for pull-cup and armrest assembly
DE202014011194U1 (de) * 2014-06-04 2018-07-12 Illinois Tool Works Inc. Türgriff für ein Automobil
US20160246813A1 (en) * 2015-02-25 2016-08-25 International Business Machines Corporation System and method for machine information life cycle
CN105019744B (zh) * 2015-07-29 2018-06-22 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种汽车尾门外开拉手结构装置
KR101827147B1 (ko) 2016-09-12 2018-02-07 현대자동차주식회사 도어 아웃사이드 핸들
CN107269139B (zh) * 2017-07-28 2019-09-24 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种用于车门的手柄锁紧机构
CN108811407B (zh) * 2018-08-16 2023-08-29 浙江德塔森特数据技术有限公司 一款mini型智能设施柜
JP7050018B2 (ja) * 2019-02-04 2022-04-07 株式会社アルファ 車両のドアハンドル装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1018664A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Hyundai Motor Co Ltd 車両のドアのアウトサイドハンドルの自動ロッキング装置
JP2001012113A (ja) 1999-05-07 2001-01-16 Valeo Sicurezza Abitacolo Spa 車両用ドアハンドル
JP2003013629A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Suzuki Motor Corp ドアハンドルの組付け構造
JP2004068387A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Sakae Riken Kogyo Co Ltd 車両用ドアハンドル装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4482179A (en) * 1982-12-15 1984-11-13 General Motors Corporation Door handle assembly
DE3825593C1 (en) * 1988-07-28 1989-11-23 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De Lock for doors or flaps of motor vehicles
DE4130847C2 (de) * 1991-09-17 1995-04-13 Daimler Benz Ag Verschlußkappe zum Verschließen eines Ablagefaches im Innenraum eines Kraftfahrzeuges
US5263750A (en) * 1992-10-01 1993-11-23 General Motors Corporation Snap-together door handle and housing assembly for a vehicle
DE4418317C2 (de) * 1994-05-26 1998-06-10 Valeo Gmbh & Co Schliessyst Kg Blockiervorrichtung für einen Kraftfahrzeugtürverschluß
US5669642A (en) * 1996-06-05 1997-09-23 Hyundai Motor Company Outside door handle automatic locking device for automobiles
CN1087804C (zh) * 1998-12-28 2002-07-17 金进国 汽车车门把手
DE19901279B4 (de) * 1999-01-15 2012-01-19 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Crasphsperre an einem Türschloß oder Türgriff eines Fahrzeugs
DE19949119B4 (de) * 1999-01-20 2005-12-29 Valeo Gmbh & Co Schliesssysteme Kg Vorrichtung zur Verriegelung eines bewegbaren an einem Kraftfahrzeug angeordneten Teiles
US6575508B2 (en) * 2000-04-21 2003-06-10 Adac Plastics, Inc. Handle with unidirectional counterweight
ITMI20022250A1 (it) * 2002-10-23 2004-04-24 Valeo Sicurezza Abitacolo Spa Maniglia per portiere, sportelli o simili, in particolare
US7029042B2 (en) * 2004-01-22 2006-04-18 Illinois Tool Works Inc Automobile door handle
FR2869937B1 (fr) * 2004-05-05 2007-12-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'ouverture d'un ouvrant de vehicule automobile a securite renforcee en cas de choc, et procede de montage du dispositif sur l'ouvrant
ITRM20040337A1 (it) * 2004-07-07 2004-10-07 Valeo Sicurezza Abitacolo Spa Maniglia di portiera, in particolare di autoveicolo, con sistema di sicurezza inerziale.
DE102004037983B3 (de) * 2004-08-05 2006-01-12 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Betätigung von Schlössern an Türen oder Klappen von Fahrzeugen
US7152893B2 (en) * 2004-08-23 2006-12-26 Key Plastics, Llc Handle assembly with dual latch feature

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1018664A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Hyundai Motor Co Ltd 車両のドアのアウトサイドハンドルの自動ロッキング装置
JP2001012113A (ja) 1999-05-07 2001-01-16 Valeo Sicurezza Abitacolo Spa 車両用ドアハンドル
JP2003013629A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Suzuki Motor Corp ドアハンドルの組付け構造
JP2004068387A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Sakae Riken Kogyo Co Ltd 車両用ドアハンドル装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1995399A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102278002A (zh) * 2011-07-04 2011-12-14 上海工程技术大学 一种车用门锁的拉手机构

Also Published As

Publication number Publication date
EP1995399A4 (en) 2009-04-08
KR101050610B1 (ko) 2011-07-19
JP4717662B2 (ja) 2011-07-06
CN101389822A (zh) 2009-03-18
KR20080105062A (ko) 2008-12-03
EP1995399B1 (en) 2017-01-04
JP2007231590A (ja) 2007-09-13
US20090026774A1 (en) 2009-01-29
CN101389822B (zh) 2012-05-23
EP1995399A1 (en) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007105434A1 (ja) 自動車用ドアハンドル装置
US6938303B2 (en) Double pivot concealed hinge
US8573658B2 (en) Active hood latch system for vehicle
JP5170314B2 (ja) 自動車ドアのドアロック解除機構
JP4297183B2 (ja) 車両用フードの跳ね上げ装置
CN101426994B (zh) 一种用于机动车的外部门把手
KR100893442B1 (ko) 오픈 방지 구조를 갖는 차량용 트레이
CN111108256B (zh) 包括嵌入式把手的用于机动车辆的门扇的锁定系统
CN111133166B (zh) 装配有把手和远程定位的惯性系统的锁定系统
US20080060398A1 (en) Handle apparatus for vehicle door
JP4881717B2 (ja) 自動車用ドアハンドル装置
US20140375069A1 (en) Door handle assembly for a motor vehicle
KR20150018532A (ko) 플랩 또는 도어 용 록
US9765552B2 (en) Door handle assembly for a motor vehicle
JP2009137507A (ja) 車両用フード跳ね上げ装置のヒンジ構造
US20230340805A1 (en) Vehicle door opening and closing apparatus
JP4776527B2 (ja) 自動車用ドアハンドル装置
JP4643289B2 (ja) 自動車用ドアハンドル装置
JP4587942B2 (ja) 自動車用ドアハンドル装置
US8348345B2 (en) Fitting system for a vehicle seat
JP6933202B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP4884042B2 (ja) フード持ち上げ構造を有する自動車
CN209780516U (zh) 车门外开把手防碰撞开启装置
JP4042076B2 (ja) 車両用ドアロック構造
CN111188543A (zh) 汽车锁

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07714674

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780006926.X

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087021758

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12224434

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2007714674

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007714674

Country of ref document: EP