WO2007083440A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2007083440A1
WO2007083440A1 PCT/JP2006/323132 JP2006323132W WO2007083440A1 WO 2007083440 A1 WO2007083440 A1 WO 2007083440A1 JP 2006323132 W JP2006323132 W JP 2006323132W WO 2007083440 A1 WO2007083440 A1 WO 2007083440A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
cord
tire
pneumatic tire
belt
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/323132
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Jun Matsuda
Yoshiaki Hashimura
Original Assignee
The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2006012438A external-priority patent/JP4115486B2/ja
Priority claimed from JP2006012414A external-priority patent/JP4115485B2/ja
Application filed by The Yokohama Rubber Co., Ltd. filed Critical The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority to US12/094,712 priority Critical patent/US8365787B2/en
Priority to CN200680051430XA priority patent/CN101360620B/zh
Priority to EP06832982.0A priority patent/EP1974958B1/en
Publication of WO2007083440A1 publication Critical patent/WO2007083440A1/ja
Priority to US13/758,413 priority patent/US9821605B2/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/08Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply
    • B60C9/09Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply combined with other carcass plies having cords extending diagonally from bead to bead, i.e. combined radial ply and bias angle ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0018Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion not folded around the bead core, e.g. floating or down ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/0207Carcasses comprising an interrupted ply, i.e. where the carcass ply does not continuously extend from bead to bead but is interrupted, e.g. at the belt area, into two or more portions of the same ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/26Folded plies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/1835Rubber strips or cushions at the belt edges
    • B60C2009/1864Rubber strips or cushions at the belt edges wrapped around the edges of the belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C2015/009Height of the carcass terminal portion defined in terms of a numerical value or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C2019/008Venting means, e.g. for expelling entrapped air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials
    • Y10T152/10864Sidewall stiffening or reinforcing means other than main carcass plies or foldups thereof about beads

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire having a belt layer embedded in a tread portion, and more particularly to a pneumatic tire capable of improving durability by preventing deterioration of acidity of the belt layer.
  • a cord auxiliary layer formed by arranging a plurality of cords in the axial direction of the tire is embedded in the buttress portion of the pneumatic tire, and the inner side portion of the belt extends to the lower region of the belt layer.
  • an extension portion extending outward in the tire axial direction and a proximity portion close to the outer surface of the tire, and oxygen is introduced to the end of the belt layer by guiding the air moving inside the tire to the outside of the tire through the cord auxiliary layer. It has been proposed to prevent the passage of a large amount near the portion and suppress the deterioration of the acidity of the coated rubber of the belt layer (see, for example, Patent Document 1).
  • a cord auxiliary layer in which a plurality of cords are arranged in the axial direction of the tire is embedded in the buttress portion of the pneumatic tire as described above, and the end portion of the cord tire is near the buttress portion.
  • the buttress part has relatively many opportunities to come into contact with water when running on a wet road surface
  • moisture is applied to the belt layer via the cord auxiliary layer. Will be supplied. In this case, moisture promotes the deterioration of the belt cord, which is a factor that reduces the durability of the pneumatic tire.
  • the buttress part has a relatively large amount of deformation when the tire is running, if the end of the cord auxiliary layer is brought close to the outer surface of the tire in the vicinity of the buttress part, damage tends to occur starting from the proximity part. This is also a pneumatic tie This is a factor that reduces the durability of the heater. In other words, even if the belt layer is prevented from being deteriorated by oxidation based on the cord auxiliary layer, the effect of improving the durability of the pneumatic tire cannot be sufficiently obtained.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-80905
  • An object of the present invention is to provide a pneumatic tire capable of improving durability by preventing deterioration of acidity in a belt layer.
  • the pneumatic tire according to the present invention includes a plurality of pneumatic tires between an air permeation preventive layer disposed on the inner surface of the tire and a belt layer embedded in the tread portion.
  • a cord layer formed by arranging a cord of the book, extending the cord layer to the bead portion side from the maximum tire width position, and positioning at least a part of the cord layer to the bead portion side from the maximum tire width position The cord and the outer surface of the tire are close to the outer surface of the tire so that the distance is 2 mm or less.
  • the cord layer is disposed between the air permeation preventive layer and the belt layer, and at least a part of the code layer is brought close to the outer surface of the tire.
  • the air moving with the force toward the belt layer can be taken into the cord of the cord layer and discharged to the outside of the tire close to the outer surface of the tire.
  • the amount of oxygen passing through the belt layer can be reduced, the deterioration of the acidity of the belt layer can be suppressed, and as a result, the durability of the pneumatic tire can be improved.
  • At least part of the cord layer is also brought closer to the outer surface of the tire at a position closer to the bead portion than the maximum tire width position, so that the cord layer itself can be prevented from becoming a factor of lowering durability. Can do. In other words, when the portion of the cord layer that is close to the outer surface of the tire is disposed near the bead portion, it is difficult for water to penetrate into the cord layer when traveling on a wet road surface, so moisture is supplied to the belt layer via the cord layer. Can be avoided.
  • the portion of the pneumatic tire that is closer to the bead portion than the maximum tire width position has a relatively small amount of deformation when the tire is running, so the portion of the cord layer that is close to the outer surface of the tire is placed closer to the bead portion. In this case, it is difficult to cause damage starting from the adjacent portion. Therefore, the effect of improving durability by the cord layer can be enjoyed to the maximum.
  • the cord layer guides the air that has passed through the air permeation preventive layer to the outside of the tire, and the internal pressure retention performance of the pneumatic tire is ensured based on the air permeation preventive layer. As a result, the internal pressure retention performance of the pneumatic tire will not deteriorate.
  • At least a part of the cord layer has a cord radial outside height within a range where the tire radial height from the bead wheel is 0.1H to 0.5H with respect to the tire cross-sectional height H. It is preferable to make it close to the outer surface of the tire so that the distance to the surface is 2mm or less. As a result, the durability improvement effect can be obtained more reliably.
  • the cord layer may be different from the carcass layer, but it is desirable that the overlapping width of the cord layer and the belt layer in the direction of the tire axis is at least 10 mm at the end portion of the belt layer. Thereby, it is possible to reliably protect the vicinity of the end of the belt layer that is liable to cause a peeling failure. If the end portion of the cord layer is disposed in the lower region of the belt layer, the end portion causes a failure. Therefore, it is preferable that the end portion of the cord layer does not exist in the lower region of the belt layer.
  • a carcass layer is mounted between a pair of bead portions, and the outer periphery side of the carcass layer in the tread portion.
  • an inner portion of a cord layer formed by arranging cords is disposed between the force layer and the belt layer, and an outer portion of the cord layer is disposed on the belt layer. It is arranged along the belt layer on the outer peripheral side, and the cord of the cord layer is continuously extended so as to straddle the inner portion and the outer portion.
  • the cord layer is disposed so as to sandwich the belt layer from inside and outside in the tire radial direction, and the cord of the cord layer is continuously extended so as to straddle the inner portion and the outer portion. Therefore, in the process in which the air inside the tire oozes out to the outside of the tire, the air moving toward the belt layer is taken into the cord of the cord layer before the belt layer and detoured to the outer periphery side of the belt layer. Can do. As a result, the amount of oxygen passing through the belt layer can be reduced, deterioration of the acidity of the belt layer can be suppressed, and as a result, the durability of the pneumatic tire can be improved.
  • the inner portion of the cord layer is disposed between the carcass layer and the belt layer, and the outer portion of the cord layer is disposed along the belt layer on the outer peripheral side of the belt layer.
  • Code layer It can be avoided that it becomes a factor of lowering durability itself. That is, the inner portion and the outer portion of the cord layer are located in a portion with little deformation, so that damage starting from the end portion of the cord layer hardly occurs. Therefore, the effect of improving the durability by the cord layer can be fully enjoyed.
  • the end portions of the inner portion and the outer portion of the cord layer may be disposed within a range of 10 mm to 40 mm from the edge portion of the widest belt layer to the center side of the tread. preferable. As a result, it is possible to sufficiently obtain the effect of suppressing deterioration of the acidity of the belt layer while suppressing an increase in weight.
  • the outer portion of the cord layer extends to a position overlapping the groove formed in the tread portion.
  • the air diverted by the cord layer can also be exhausted to the outside of the tire.
  • the tread surface force at the groove position is also expressed by the relationship between the tread gauge (A) up to the cord layer cord and the below groove gauge (B) from the bottom of the cord to the cord layer cord. ⁇ 0.5 is good. That is, the sub-groove gauge (B) is preferably made relatively small with respect to the tread gauge (A) in order to discharge air, but if it is made too small, cracks are likely to occur at the groove bottom. Therefore, by satisfying the above relationship, air bypassed by the cord layer can be efficiently discharged outside the tire while avoiding the generation of cracks at the groove bottom.
  • an organic fiber cord or a metal cord can be used as the cord of the cord layer.
  • a cord in which three or more strands are twisted together to ensure air permeability inside the cord is preferred to be.
  • FIG. 1 is a meridian half cross-sectional view showing a pneumatic tire which is also an embodiment of the first invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a main part of the pneumatic tire in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a meridian half sectional view showing a pneumatic tire according to another embodiment of the first invention.
  • FIG. 4 is a meridian half cross-sectional view showing a pneumatic tire which is also an embodiment of the second invention.
  • FIG. 5 is a plan view showing a part of a cord layer in the pneumatic tire of FIG.
  • FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view showing a main part of the pneumatic tire of FIG. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 shows a pneumatic tire which is also an embodiment of the first invention.
  • 1 is a tread portion
  • 2 is a sidewall portion
  • 3 is a bead portion.
  • a carcass layer 4 is mounted between the pair of left and right bead portions 3 and 3, and an end portion of the carcass layer 4 is folded around the bead core 5 to the outer side of the tire inner force.
  • the carcass layer 4 is also configured with a plurality of carcass cord forces oriented in the tire radial direction.
  • carcass cords steel cords can be used in addition to organic fiber cords such as nylon and polyester.
  • An air permeation preventive layer 6 is disposed on the inner surface of the tire inside the carousel layer 4.
  • This air permeation preventive layer 6 may be composed of a rubber composition containing butyl rubber as a main component, or a composite resin in which an elastomer is dispersed in a thermoplastic resin or a thermoplastic resin. You may comprise from a fat material.
  • a plurality of belt layers 7 are arranged over the entire circumference of the tire. These belt layers 7 include reinforcing cords inclined with respect to the tire circumferential direction, and are arranged so that the reinforcing cords cross each other between the layers.
  • the carcass layer 4 carries a function of maintaining the tire internal pressure, and also functions as a cord layer for preventing the deterioration of the acidity of the belt layer 7. That is, the carcass layer 4 is disposed between the air permeation preventive layer 6 and the belt layer 7, and the bead portion 3 from the lower region of the belt layer 7 to the tire maximum width position P (the position where the tire cross-sectional width is maximum). It extends to the side. At least a part of the carcass layer 4 is in a range X in which the height in the tire radial direction from the bead heal (reference position of the rim diameter) to the tire cross-section height H is 0.1H to 0.5H.
  • the folded portion 4a of the carcass layer 4 is also curved toward the tire outer surface in the middle, and the end portion of the folded portion 4a is locally close to the tire outer surface.
  • the folded portion 4a of the carcass layer 4 may be folded linearly toward the outer surface of the tire with the inner edge force of the bead core 5, and most of the folded portion 4a may be close to the outer surface of the tire.
  • the carcass layer 4 is disposed between the air permeation preventive layer 6 and the belt layer 7, and at least a part of the carcass layer 4 is close to the outer surface of the tire.
  • the air moving toward the belt layer 7 is taken into the cord of the carcass layer 4 to the outer surface of the tire. Close partial force Can be discharged outside the tire.
  • the amount of oxygen passing through the belt layer 7 can be reduced, the deterioration of the acidity of the coat rubber of the belt layer 7 can be suppressed, and the durability of the pneumatic tire can be improved.
  • the portion of the carcass layer 4 that is close to the outer surface of the carcass is disposed at a position closer to the bead portion 3 than the tire maximum width position P, durability is also increased due to the structure of the carcass layer 4. Degradation can be avoided. In other words, if the portion of the carcass layer 4 that is close to the outer surface of the tire is disposed at a position closer to the bead portion 3 than the tire maximum width position P, it is difficult for water to penetrate into the carcass layer 4 when running on a wet road surface. It is possible to prevent water from being supplied to the belt layer 7 via 4 and to avoid damage such as side blow starting from the above-mentioned nearby part due to deformation during tire running. be able to.
  • the portion of the carcass layer 4 that is close to the outer surface of the tire may be disposed in a range X in which the tire radial height from the bead heel is 0.1H to 0.5H with respect to the tire cross-section height H. Yes. If the part of the carcass layer 4 that is close to the outer surface of the tire is present at a position less than 0.1H from the bead heel, the part will be worn away by contact with the rim flange, causing a failure, and conversely, the position where the bead heel force exceeds 0.5H. If it exists, the partial force moisture easily penetrates, and a failure is likely to occur starting from that portion.
  • the most preferred range X is 0.1H to 0.4H.
  • the distance D between the cord and the outer surface of the tire is set to 2 mm or less. If the distance D of the cord layer is more than 2 mm, the air introduced into the cord is difficult to be discharged outside the tire. The cord layer cord may be exposed on the outer surface of the tire. In that case, the distance D is Omm.
  • the carcass layer mounted between the pair of bead portions is used as the cord layer.
  • the carcass layer that also serves as the cord layer is folded around from the inside of the tire to the outside around the bead core. Or tread without winding around the bead core A force that extends to the bead portion can also be employed.
  • FIG. 3 shows a pneumatic tire which is another embodiment of the first invention. Since this embodiment uses a separate code layer from the carcass layer, the same components in FIG. 3 as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
  • a plurality of cords are arranged along the carcass layer 4 between the air permeation preventive layer 6 disposed on the inner surface of the tire and the belt layer 7 embedded in the tread portion 1.
  • the code layer 8 is arranged.
  • the cord angle of the cord layer 8 with respect to the tire circumferential direction is not particularly limited, but can be set, for example, in the range of 70 ° to 90 °.
  • At least a part of the cord layer 8 has a tire radial height from the bead heel with respect to the tire cross-section height H of 0.1H to 0.5H, more preferably 0.1H to 0.4H.
  • the cord is close to the tire outer surface so that the distance between the cord and the tire outer surface is 2 mm or less.
  • the air inside the tire oozes out toward the outside of the tire due to the pressure difference between the inside and the outside of the tire.
  • the moving air is taken into the cord of the cord layer 8 and is brought close to the outer surface of the tire. It can be discharged outside the tire.
  • the amount of oxygen passing through the belt layer 7 can be reduced, the deterioration of the acidity of the coated rubber of the belt layer 7 can be suppressed, and the durability of the pneumatic tire can be improved.
  • the portion of the cord layer 8 that is close to the outer surface of the tire is disposed at a position closer to the bead portion 3 than the tire maximum width position P, durability is reduced due to the structure of the cord layer 8. Can be avoided.
  • the cord layer 8 extends across the belt layer 7 and has an end portion in the lower region of the belt layer 7.
  • the configuration in which the lower end of the belt layer 7 is removed is excellent in terms of durability.
  • the cord layer 8 may be overlapped only on the end portion of the belt layer 7, and the cord layer 8 may be disposed on both end portions of the belt layer 7.
  • the overlapping width of the cord layer 8 and the belt layer 7 in the tire axial direction is from the end of the belt layer 7. It should be at least 10mm. Thereby, it is possible to reliably protect the vicinity of the end of the belt layer 7 that is likely to cause a peeling failure.
  • FIG. 4 shows a pneumatic tire which is also an embodiment of the second invention.
  • 1 is a tread portion
  • 2 is a sidewall portion
  • 3 is a bead portion.
  • a carcass layer 4 is mounted between the pair of left and right bead portions 3 and 3, and the end portion of the carcass layer 4 is folded around the bead core 5 and the tire inner force is also turned outward.
  • An air permeation preventive layer 6 is disposed along the carcass layer 4 on the inner surface of the tire.
  • This air permeation preventive layer 6 (one inner liner layer) may be composed of a rubber composition mainly composed of a plastic rubber, or an elastomer may be dispersed in a thermoplastic resin or a thermoplastic resin.
  • a composite resin material strength may also be configured.
  • a plurality of belt layers 7 are arranged over the entire tire circumference. These belt layers 7 include reinforcing cords inclined with respect to the tire circumferential direction, and are arranged so that the reinforcing cords cross each other between the layers.
  • a cord layer 18 is embedded in the tread portion 1 so as to sandwich the belt layer 7 from inside and outside in the tire radial direction.
  • the cord layer 18 may be covered with rubber as long as the cord angle is not particularly limited as long as the cord layer 18 has a structure in which the cords C are aligned in parallel.
  • the cord layer 18 can be formed by continuously winding one or a plurality of cords in the tire circumferential direction.
  • the cord layer 18 may be formed using a calendar material in which the cord is oriented in the tire width direction and has a cord cut end.
  • a metal cord such as steel can be used in addition to an organic fiber cord such as nylon, polyester, polyethylene terephthalate, and aramid.
  • an organic fiber cord such as nylon, polyester, polyethylene terephthalate, and aramid.
  • at least 3 strands (filaments) shall be twisted together to ensure the air permeability inside the cord.
  • the inner portion 18a of the cord layer 18 is disposed between the carcass layer 4 and the belt layer 7, and the outer portion 18b of the cord layer 18 is disposed along the belt layer 7 on the outer peripheral side of the belt layer 7. ing .
  • the cord of the cord layer 18 extends continuously so as to straddle the inner portion 18a and the outer portion 18b. That is, the cord of the cord layer 18 forms an air detour force. The detour continues from the inner portion 18a to the outer portion 18b.
  • the belt layer 7 is coated so as to sandwich the internal / external force in the tire radial direction. Since the cord layer 18 is disposed and the cord of the cord layer 18 is continuously extended so as to straddle the inner portion 18a and the outer portion 18b, the air inside the tire is caused by the pressure difference inside and outside the tire. In the process of oozing out toward the outside of the tire, the air moving toward the belt layer 7 is taken into the cord of the cord layer 18 before the belt layer 7 and detoured to the outer peripheral side of the belt layer 7 Can do. As a result, the amount of oxygen passing through the belt layer 7 can be reduced, the deterioration of the acidity of the coat rubber of the belt layer 7 can be suppressed, and the long-term durability of the pneumatic tire can be improved.
  • the inner portion 18a of the cord layer 18 is disposed between the carcass layer 4 and the belt layer 7, and the outer portion 18b of the cord layer 18 is arranged along the belt layer 7 on the outer peripheral side of the belt layer 7. Therefore, it is possible to avoid a decrease in durability due to the cord layer 18. In other words, the end portions of the inner portion 18a and the outer portion 18b of the cord layer 18 are hardly deformed! /, And are disposed at the portion, so that damage starting from the end portion of the cord layer 18 is less likely to occur.
  • the lap amount Wa corresponding to the distance in the tire axial direction between the end portion of the inner portion 18a of the cord layer 18 and the edge portion of the widest belt layer 7 is shown.
  • the lap amount Wb corresponding to the distance in the tire axial direction between the end of the outer portion 18b of the cord layer 18 and the edge of the widest belt layer 7 is 10 mm to 40 mm. It should be ⁇ 40mm. If the wrapping amount Wa, Wb is less than 10 mm, the effect of protecting the vicinity of the edge portion of the belt layer 7 is insufficient, and conversely if it exceeds 40 mm, the weight increase becomes remarkable.
  • the outer portion 18b of the cord layer 18 is preferably extended to a position overlapping with grooves such as the main groove 11 and the lug groove 12 formed in the tread portion 1.
  • the outer portion 18b of the cord layer 18 in the lower region of the groove such as the main groove 11 and the lug groove 12 formed in the tread portion 1, The air diverted by the layer 18 can be efficiently discharged to the outside of the tire even in the groove part where the rubber gauge is thin.
  • the position overlapping with the groove is a position where at least a part of the groove and the code layer overlaps each other when projected on the normal direction of the tread surface.
  • the outer portion 18b of the cord layer 18 extends to a position overlapping the lug groove extending in the tire width direction in the shoulder region of the tread portion. good.
  • the cord of the cord layer 18 intersects the lug groove at a number of intersections.
  • the cord of the cord layer 18 when the cord of the cord layer 18 is oriented in the tire width direction, the cord is corded not only to the lug groove extending in the tire width direction in the shoulder region of the tread portion but also to the position overlapping the main groove extending in the tire circumferential direction in the shoulder region.
  • the outer portion 18b of the layer 18 may be extended. However, even if the outer portion 18b of the cord layer 18 does not reach the position where it overlaps with the groove, the effect of bypassing the air moving toward the belt layer 7 can be obtained.
  • tires of Conventional Example 1, Comparative Example 1, and Examples 1 to 3 were produced, with different tire structures, for pneumatic tires of tire size 195 / 65R15.
  • the belt layer is embedded on the outer peripheral side of the carcass layer in the tread portion, An air permeation preventive layer is provided on the inner surface of the tire.
  • a cord layer interposed between the carcass layer and the end portion of the belt layer is added to the buttress portion, and the end portion of the cord layer is the tire diameter from the bead heel with respect to the tire cross-section height H.
  • the distance between the cord and the tire outer surface is set to be 1 mm at a position where the directional height is 0.7H to 0.8H, except that it is close to the tire outer surface. is there.
  • the folded end portion of the carcass layer is positioned at the position where the height in the tire radial direction from the bead heel is 0.1H to 0.2H with respect to the tire cross-section height H. It has the same structure as Conventional Example 1, except that it is close to the outer surface of the tire so that the distance to the surface is lmm.
  • the folded end of the carcass layer is positioned at a position where the height in the tire radial direction from the bead heel is 0.3H to 0.4H with respect to the tire cross-section height H. It has the same structure as Conventional Example 1 except that it is close to the outer surface of the tire so that the distance is 1 mm.
  • the folded end portion of the carcass layer is positioned between the cord and the tire outer surface at a position where the tire radial height from the bead heel is 0.4H to 0.5H with respect to the tire cross-section height H. It has the same structure as Conventional Example 1 except that it is close to the outer surface of the tire so that the distance is lmm.
  • the test tire is mounted on a wheel with a rim size of 15 X 6JJ, mounted on a 1800 cc passenger car with an air pressure of 200 kPa, and after traveling 50,000 km on a paved road, the occurrence of belt edge separation and side cracks is investigated. It was.
  • the test tire was assembled on a wheel with a rim size of 15 X 6JJ, left to stand for 3 months under an initial pressure of 250 kPa, room temperature of 21 ° C and no load, and the pressure was measured at a predetermined measurement interval.
  • the measurement interval of the internal pressure was every 3 hours, and the ⁇ value was calculated using equation (1) as the measured pressure Pt, initial pressure PO, and elapsed time t.
  • This ⁇ value was taken as the rate of pressure drop per month (% ⁇ month).
  • a belt layer is embedded on the outer peripheral side of the carcass layer in the tread portion.
  • the inner portion of the cord layer formed by arranging 840 denier nylon multifilament cords at an angle of 90 ° with respect to the tire circumferential direction is disposed between the carcass layer and the belt layer.
  • the outer part of the cord layer is arranged along the belt layer on the outer peripheral side of the belt layer, and the cord of the cord layer is discontinuous between the inner part and the outer part.
  • the tire of Comparative Example 2 has a cord layer in which 840 denier nylon multifilament cords are arranged at an angle of 90 ° with respect to the tire circumferential direction between the end of the carcass layer and the belt layer in the buttress portion.
  • the structure is the same as that of Conventional Example 11 except that the end of the cord layer is placed close to the outer surface of the tire so that the distance between the cord and the outer surface of the tire is 1 mm.
  • an inner portion of a cord layer formed by arranging 840 denier nylon multifilament cords at an angle of 90 ° with respect to the tire circumferential direction is disposed between the carcass layer and the belt layer.
  • the outer portion of the cord layer is arranged along the belt layer on the outer peripheral side of the belt layer, and the cord of the cord layer is continuously extended so as to straddle the inner portion and the outer portion. Except for this, it has the same structure as the conventional example 11.
  • an inner portion of a cord layer formed by arranging 840 denier nylon multifilament cords at an angle of approximately 0 ° with respect to the tire circumferential direction is disposed between the carcass layer and the belt layer.
  • the outer portion of the cord layer is arranged along the belt layer on the outer peripheral side of the belt layer, and the cord of the cord layer is continuously extended so as to straddle the inner portion and the outer portion. Except for this, it has the same structure as Conventional Example 11.
  • Various dimensions are shown in Table 2.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 ベルト層の酸化劣化を防止して耐久性の向上を可能にした空気入りタイヤを提供する。本発明の空気入りタイヤは、タイヤ内表面に配置された空気透過防止層とトレッド部に埋設されたベルト層との間に複数本のコードを配列してなるコード層を配置し、該コード層をタイヤ最大幅位置よりもビード部側へ延長し、コード層の少なくとも一部をタイヤ最大幅位置よりもビード部側の位置でコードとタイヤ外表面との距離が2mm以下となるようにタイヤ外表面に近接させたものである。コードを引き揃えてなるコード層の内側部分をカーカス層と前記ベルト層との間に配置し、該コード層の外側部分をベルト層の外周側に該ベルト層に沿わせて配置し、該コード層のコードを内側部分と外側部分に跨がるように連続的に延在させても良い。

Description

明 細 書
空気入りタイヤ
技術分野
[0001] 本発明は、トレッド部にベルト層を埋設した空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、ベ ルト層の酸ィ匕劣化を防止して耐久性の向上を可能にした空気入りタイヤに関する。 背景技術
[0002] トレッド部にベルト層を埋設した空気入りタイヤにおいて、耐久性を阻害する要因と して、ベルト層のタイヤ軸方向の両端部におけるコードとコートゴムとの剥離が挙げら れる。特にベルト層が劣化するとコードとコートゴムとの剥離を生じ易くなる。このよう なベルト層の劣化は、タイヤ内部の空気がタイヤ外部に向けて滲み出す過程で、空 気中の酸素がベルト層のコートゴムを酸ィ匕することにより促進されることが指摘されて いる。
[0003] そこで、空気入りタイヤのバットレス部に複数本のコードをタイヤ軸方向に配列して なるコード補助層を埋設し、該コード補助層をベルト層の下方域に延在するベルト内 側部とタイヤ軸方向外側へ延長する延長部とタイヤ外表面に近接する近接部とから 構成し、タイヤ内を移動する空気をコード補助層を介してタイヤ外部に導くことにより 、酸素がベルト層の端部付近を大量に通過することを防止し、ベルト層のコートゴム の酸ィ匕劣化を抑制することが提案されている (例えば、特許文献 1参照)。
[0004] し力しながら、上述のように空気入りタイヤのバットレス部に複数本のコードをタイヤ 軸方向に配列してなるコード補助層を埋設し、その端部をバットレス部の近傍でタイ ャ外表面に近接させた場合、以下のような問題がある。即ち、バットレス部はウエット 路面走行時に水と接する機会が比較的多いため、コード補助層の端部をバットレス 部の近傍でタイヤ外表面に近接させた場合、コード補助層を介してベルト層に水分 が供給されることになる。そうすると、水分がベルトコードの劣化を促進し、これが空気 入りタイヤの耐久性を低下させる要因となる。また、バットレス部はタイヤ走行時の変 形量が比較的多いため、コード補助層の端部をバットレス部の近傍でタイヤ外表面 に近接させた場合、その近接部を起点として損傷を生じ易くなり、これも空気入りタイ ャの耐久性を低下させる要因となる。つまり、コード補助層に基づいてベルト層の酸 化劣化を防止しても、空気入りタイヤの耐久性の改善効果が十分に得られないので ある。
特許文献 1 :日本国特開 2003— 80905号公報
発明の開示
[0005] 本発明の目的は、ベルト層の酸ィ匕劣化を防止して耐久性の向上を可能にした空気 入りタイヤを提供することにある。
[0006] 上記目的を達成するための本発明(第 1発明)に係る空気入りタイヤは、タイヤ内表 面に配置された空気透過防止層とトレッド部に埋設されたベルト層との間に複数本の コードを配列してなるコード層を配置し、該コード層をタイヤ最大幅位置よりもビード 部側へ延長し、前記コード層の少なくとも一部をタイヤ最大幅位置よりもビード部側の 位置で前記コードとタイヤ外表面との距離が 2mm以下となるようにタイヤ外表面に近 接させたことを特徴とするものである。
[0007] 上記第 1発明では、空気透過防止層とベルト層との間にコード層を配置し、該コー ド層の少なくとも一部をタイヤ外表面に近接させるので、タイヤ内部の空気がタイヤ外 部に向けて滲み出す過程において、ベルト層に向力つて移動する空気をコード層の コード内に取り込んでタイヤ外表面に近接させた部分力 タイヤ外部に排出すること ができる。これにより、ベルト層を通過する酸素量を減らし、ベルト層の酸ィ匕劣化を抑 制し、延いては、空気入りタイヤの耐久性を向上することができる。
[0008] し力も、コード層の少なくとも一部をタイヤ最大幅位置よりもビード部側の位置でタイ ャ外表面に近接させるので、コード層自体が耐久性の低下要因となるのを回避する ことができる。即ち、コード層のタイヤ外表面に近接させる部分をビード部寄りの位置 に配置した場合、ウエット路面走行時にコード層に水分が浸透し難くなるため、コード 層を介してベルト層に水分が供給されるのを避けることができる。また、空気入りタイ ャのタイヤ最大幅位置よりもビード部側の部分はタイヤ走行時の変形量が比較的少 ないため、コード層のタイヤ外表面に近接させる部分をビード部寄りの位置に配置し た場合、その近接部分を起点とする損傷を生じ難くなる。従って、コード層による耐久 性の改善効果を最大限に享受することができる。 [0009] なお、上記コード層は空気透過防止層を通過した空気をタイヤ外部に導くものであ り、空気入りタイヤの内圧保持性能は空気透過防止層に基づいて確保されるので、 上記コード層に起因して空気入りタイヤの内圧保持性能が低下することはな 、。
[0010] 上記第 1発明では、コード層の少なくとも一部をタイヤ断面高さ Hに対してビードヒ ールからのタイヤ径方向高さが 0. 1H〜0. 5Hとなる範囲においてコードとタイヤ外 表面との距離が 2mm以下となるようにタイヤ外表面に近接させることが好ま 、。こ れにより、耐久性の改善効果をより確実に得ることができる。
[0011] コード層としては一対のビード部間に装架されたカーカス層を用いることが好ましい 。コード層はカーカス層とは異なるものであっても良いが、コード層とベルト層とのタイ ャ軸方向の重なり幅をベルト層の端部力も少なくとも 10mmとすることが望ましい。こ れにより、剥離故障を生じ易いベルト層の端部付近を確実に保護することができる。 なお、ベルト層の下方域にコード層の端部を配置すると、その端部が故障の要因に なるので、ベルト層の下方域にはコード層の端部が存在しないことが好ましい。
[0012] 一方、上記目的を達成するための本発明(第 2発明)〖こ係る空気入りタイヤは、一対 のビード部間にカーカス層を装架し、トレッド部における前記カーカス層の外周側に ベルト層を埋設した空気入りタイヤにおいて、コードを引き揃えてなるコード層の内側 部分を前記力一カス層と前記ベルト層との間に配置し、該コード層の外側部分を前 記ベルト層の外周側に該ベルト層に沿わせて配置し、該コード層のコードを内側部 分と外側部分に跨がるように連続的に延在させたことを特徴とするものである。
[0013] 上記第 2発明では、ベルト層をタイヤ径方向の内外から挟み込むようにコード層を 配置し、該コード層のコードを内側部分と外側部分に跨がるように連続的に延在させ るので、タイヤ内部の空気がタイヤ外部に向けて滲み出す過程において、ベルト層 に向力つて移動する空気をベルト層の手前でコード層のコード内に取り込んでベルト 層の外周側へ迂回させることができる。これにより、ベルト層を通過する酸素量を減ら し、ベルト層の酸ィ匕劣化を抑制し、延いては、空気入りタイヤの耐久性を向上すること ができる。
[0014] しかも、コード層の内側部分をカーカス層とベルト層との間に配置し、該コード層の 外側部分をベルト層の外周側に該ベルト層に沿わせて配置して 、るため、コード層 自体が耐久性の低下要因となるのを回避することができる。即ち、コード層の内側部 分及び外側部分の端部は 、ずれも変形が少な 、部位に位置するので、コード層の 端部を起点とする損傷が生じ難いのである。従って、コード層による耐久性の改善効 果を最大限に享受することができる。
[0015] 上記第 2発明にお 、て、コード層の内側部分及び外側部分の端部はそれぞれ最も 幅が広いベルト層のエッジ部からトレッド中央側へ 10mm〜40mmの範囲内に配置 することが好ましい。これにより、重量増加を抑えながらベルト層の酸ィ匕劣化抑制効 果を十分に得ることができる。
[0016] また、コード層の外側部分はトレッド部に形成された溝と重なる位置まで延在させる ことが好ましい。これにより、コード層で迂回させた空気を溝部分力もタイヤ外部に排 出することができる。この場合、溝の位置におけるトレッド表面力もコード層のコードま でのトレッドゲージ (A)と溝の底からコード層のコードまでの溝下ゲージ (B)との関係 を 0. 03≤B/A≤0. 5とすると良い。つまり、溝下ゲージ (B)は空気の排出するため にトレッドゲージ (A)に対して相対的に小さくすることが好ましいが、過度に小さくする と溝底にクラックを生じ易くなる。そこで、上記関係を満足することにより、溝底でのク ラックの発生を回避しながらコード層で迂回させた空気をタイヤ外部に効率良く排出 することができる。
[0017] コード層のコードとしては、有機繊維コード又は金属コードを使用することができ、 いずれの場合も、コード内部の通気性を確保するために 3本以上の素線を撚り合わ せたコードであることが好まし 、。 図面の簡単な説明
[0018] [図 1]第 1発明の実施形態力もなる空気入りタイヤを示す子午線半断面図である。
[図 2]図 1の空気入りタイヤの要部を示す断面図である。
[図 3]第 1発明の他の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線半断面図である
[図 4]第 2発明の実施形態力もなる空気入りタイヤを示す子午線半断面図である。
[図 5]図 4の空気入りタイヤにおけるコード層の一部を示す平面図である。
[図 6]図 4の空気入りタイヤの要部を示す拡大断面図である。 発明を実施するための最良の形態
[0019] 以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図 1は第 1発明の実施形態力もなる空気入りタイヤを示すものである。図 1にお 、て 、 1はトレッド部、 2はサイドウォール部、 3はビード部である。左右一対のビード部 3, 3 間にはカーカス層 4が装架され、このカーカス層 4の端部がビードコア 5の廻りにタイ ャ内側力 外側に折り返されている。カーカス層 4はタイヤ径方向に配向する複数本 のカーカスコード力も構成されている。カーカスコードとしては、ナイロンやポリエステ ル等の有機繊維コードのほか、スチールコードを使用することが可能である。カー力 ス層 4の内側のタイヤ内表面には空気透過防止層 6が配置されている。この空気透 過防止層 6 (インナーライナ一層)は、ブチルゴムを主成分とするゴム組成物から構成 しても良ぐ或いは、熱可塑性榭脂ゃ熱可塑性榭脂にエラストマ一を分散させた複合 榭脂材料から構成しても良い。一方、トレッド部 1におけるカーカス層 4の外周側には 、複数層のベルト層 7がタイヤ全周にわたって配置されている。これらベルト層 7は、 タイヤ周方向に対して傾斜する補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに 交差するように配置されて 、る。
[0020] 上記空気入りタイヤにおいて、カーカス層 4はタイヤ内圧を保持する機能を担持す ると共にベルト層 7の酸ィ匕劣化を防止するためのコード層として機能する。即ち、カー カス層 4は空気透過防止層 6とベルト層 7との間に配置され、ベルト層 7の下方域から タイヤ最大幅位置 P (タイヤ断面幅が最大となる位置)よりもビード部 3側へ延長して いる。そして、カーカス層 4の少なくとも一部は、タイヤ断面高さ Hに対してビードヒー ル(リム径の基準位置)からのタイヤ径方向高さが 0. 1H〜0. 5Hとなる範囲 Xにおい て、タイヤ最大幅位置 Pよりもビード部 3側の位置で、図 2の拡大図に示すように、コ ード Cとタイヤ外表面 Sとの距離 Dが 2mm以下となるようにタイヤ外表面に近接して!/ヽ る。本実施形態では、カーカス層 4の折り返し部 4aが途中力もタイヤ外表面に向かつ て湾曲し、その折り返し部 4aの端末部分が局部的にタイヤ外表面に近接している。 但し、カーカス層 4の折り返し部 4aはビードコア 5の内縁力もタイヤ外表面に向かって 直線的に折り返され、その折り返し部 4aの大部分がタイヤ外表面に近接していても 良い。 [0021] 上記空気入りタイヤでは、空気透過防止層 6とベルト層 7との間にカーカス層 4を配 置し、該カーカス層 4の少なくとも一部をタイヤ外表面に近接させているので、タイヤ 内外の圧力差に起因してタイヤ内部の空気がタイヤ外部に向けて滲み出す過程に おいて、ベルト層 7に向かって移動する空気をカーカス層 4のコード内に取り込んでタ ィャ外表面に近接させた部分力 タイヤ外部に排出することができる。これにより、ベ ルト層 7を通過する酸素量を減らし、ベルト層 7のコートゴムの酸ィ匕劣化を抑制して空 気入りタイヤの耐久性を向上することができる。
[0022] し力も、カーカス層 4のタイヤ外表面に近接させる部分をタイヤ最大幅位置 Pよりも ビード部 3側の位置に配置しているので、カーカス層 4の構造に起因して耐久性が低 下するのを回避することができる。つまり、カーカス層 4のタイヤ外表面に近接させる 部分をタイヤ最大幅位置 Pよりもビード部 3側の位置に配置した場合、ウエット路面走 行時にカーカス層 4に水分が浸透し難くなるためカーカス層 4を介してベルト層 7に水 分が供給されるのを避けることができ、更にはタイヤ走行時の変形に起因して上記近 接部分を起点とするサイドブロー等の損傷が生じるのを避けることができる。
[0023] 特に、カーカス層 4のタイヤ外表面に近接させる部分は、タイヤ断面高さ Hに対して ビードヒールからのタイヤ径方向高さが 0. 1H〜0. 5Hとなる範囲 Xに配置すると良 い。カーカス層 4のタイヤ外表面に近接させる部分がビードヒールから 0. 1H未満の 位置に存在すると、その部分がリムフランジとの接触により磨滅して故障要因となり、 逆にビードヒール力 0. 5H超の位置に存在すると、その部分力 水分が侵入し易く なると共に、その部分を起点として故障を生じ易くなる。最も好ましい範囲 Xは 0. 1H 〜0. 4Hである。
[0024] カーカス層 4のタイヤ外表面に近接させる部分では、コードとタイヤ外表面との距離 Dを 2mm以下とする。コード層の距離 Dが 2mm超であるとコード内に導かれた空気 がタイヤ外部に排出され難くなる。コード層のコードはタイヤ外表面に露出していても 良い。その場合、距離 Dは Ommである。
[0025] 上述した実施形態では、コード層として一対のビード部間に装架されたカーカス層 を用いているが、コード層を兼ねるカーカス層としては、ビードコアの廻りにタイヤ内 側から外側へ折り返したもの、或いは、ビードコアの廻りに巻き回すことなくトレッド部 力もビード部まで延在するものを採用することができる。
[0026] 図 3は第 1発明の他の実施形態力もなる空気入りタイヤを示すものである。本実施 形態はカーカス層とは別体のコード層を用いたものであるので、図 3において図 1と 同一物には同一符号を付してその部分の詳細な説明は省略する。
[0027] 図 3において、タイヤ内表面に配置された空気透過防止層 6とトレッド部 1に埋設さ れたベルト層 7との間には、カーカス層 4に沿って複数本のコードを配列してなるコー ド層 8が配置されている。コード層 8のタイヤ周方向に対するコード角度は特に限定さ れるものではないが、例えば、 70° 〜90° の範囲に設定することができる。コード層 8のコードとしては、ナイロンやポリエステル等の有機繊維コードのほ力、スチールコ ードを使用することが可能である。このコード層 8はベルト層 7の下方域力 タイヤ最 大幅位置 Pよりもビード部側へ延長している。そして、コード層 8の少なくとも一部は、 タイヤ断面高さ Hに対してビードヒールからのタイヤ径方向高さが 0. 1H〜0. 5H、よ り好ましくは 0. 1H〜0. 4Hとなる範囲 Xにおいて、タイヤ最大幅位置 Pよりもビード部 3側の位置で、コードとタイヤ外表面との距離が 2mm以下となるようにタイヤ外表面 に近接している。
[0028] 上記空気入りタイヤにおいても、前述の空気入りタイヤと同様に、タイヤ内外の圧力 差に起因してタイヤ内部の空気がタイヤ外部に向けて滲み出す過程において、ベル ト層 7に向かって移動する空気をコード層 8のコード内に取り込んでタイヤ外表面に 近接させた部分力 タイヤ外部に排出することができる。これにより、ベルト層 7を通 過する酸素量を減らし、ベルト層 7のコートゴムの酸ィ匕劣化を抑制して空気入りタイヤ の耐久性を向上することができる。また、コード層 8のタイヤ外表面に近接させる部分 をタイヤ最大幅位置 Pよりもビード部 3側の位置に配置して 、るので、コード層 8の構 造に起因して耐久性が低下するのを回避することができる。
[0029] 上述した実施形態では、コード層 8がベルト層 7を横切るように延在し、ベルト層 7の 下方域に端部を有して 、な 、。このようにベルト層 7の下方域力 端部を排除した構 成は耐久性の点で優れている。し力しながら、コード層 8をベルト層 7の端部だけに重 なるものとし、そのようなコード層 8をベルト層 7の両端部にそれぞれ配置しても良い。 この場合、コード層 8とベルト層 7とのタイヤ軸方向の重なり幅はベルト層 7の端部から 少なくとも 10mmとすることが望ましい。これにより、剥離故障を生じ易いベルト層 7の 端部付近を確実に保護することができる。
[0030] 図 4は第 2発明の実施形態力もなる空気入りタイヤを示すものである。図 4において 、 1はトレッド部、 2はサイドウォール部、 3はビード部である。左右一対のビード部 3, 3 間にはカーカス層 4が装架され、このカーカス層 4の端部がビードコア 5の廻りにタイ ャ内側力も外側に折り返されている。タイヤ内表面にはカーカス層 4に沿って空気透 過防止層 6が配置されている。この空気透過防止層 6 (インナーライナ一層)は、プチ ルゴムを主成分とするゴム組成物カゝら構成しても良ぐ或いは、熱可塑性榭脂ゃ熱可 塑性榭脂にエラストマ一を分散させた複合榭脂材料力も構成しても良い。一方、トレ ッド部 1におけるカーカス層 4の外周側には、複数層のベルト層 7がタイヤ全周にわた つて配置されている。これらベルト層 7は、タイヤ周方向に対して傾斜する補強コード を含み、かつ層間で補強コードが互 、に交差するように配置されて 、る。
[0031] 上記空気入りタイヤにおいて、トレッド部 1にはベルト層 7をタイヤ径方向の内外から 挟み込むようにコード層 18が埋設されている。このコード層 18は、図 5に示すように、 コード Cを並列に引き揃えた構造を有するものであれば、そのコード角度が特に限定 されるものではなぐゴム被覆されていても良い。例えば、 1本又は複数本のコードを タイヤ周方向に連続的に巻き回すことでコード層 18を形成することができる。或 ヽは 、コードがタイヤ幅方向に配向し、コード切断端を有するカレンダー材を用いてコード 層 18を形成しても良い。コード層 18のコードとしては、ナイロン、ポリエステル、ポリエ チレンテレフタレート、ァラミド等の有機繊維コードの他、スチール等の金属コードを 用いることができる。いずれの場合も、コード内部の通気性を確保するために少なくと も 3本の素線 (フィラメント)を撚り合わせたものとする。
[0032] コード層 18の内側部分 18aはカーカス層 4とベルト層 7との間に配置され、コード層 18の外側部分 18bはベルト層 7の外周側に該ベルト層 7に沿うように配置されている 。そして、コード層 18のコードは内側部分 18aと外側部分 18bに跨がるように連続的 に延在している。つまり、コード層 18のコードは空気の迂回路を形成するものである 力 その迂回路が内側部分 18aから外側部分 18bまで連続している。
[0033] 上記空気入りタイヤでは、ベルト層 7をタイヤ径方向の内外力 挟み込むようにコー ド層 18を配置し、該コード層 18のコードを内側部分 18aと外側部分 18bに跨がるよう に連続的に延在させているので、タイヤ内外の圧力差に起因してタイヤ内部の空気 がタイヤ外部に向けて滲み出す過程にぉ 、て、ベルト層 7に向力つて移動する空気 をベルト層 7の手前でコード層 18のコード内に取り込んでベルト層 7の外周側へ迂回 させることができる。これにより、ベルト層 7を通過する酸素量を減らし、ベルト層 7のコ ートゴムの酸ィ匕劣化を抑制して空気入りタイヤの長期的な耐久性を向上することがで きる。
[0034] し力も、コード層 18の内側部分 18aをカーカス層 4とベルト層 7との間に配置し、該 コード層 18の外側部分 18bをベルト層 7の外周側に該ベルト層 7に沿わせて配置し ているため、コード層 18に起因して耐久性が低下するのを回避することができる。つ まり、コード層 18の内側部分 18a及び外側部分 18bの端部は 、ずれも変形が少な!/、 部位に配置することにより、コード層 18の端部を起点とする損傷が生じ難くなる。
[0035] 上記空気入りタイヤにおいて、コード層 18の内側部分 18a及び外側部分 18bの端 部を最も幅が広いベルト層 7のエッジ部からトレッド中央側へ 10mm以上延在させれ ば、剥離故障を生じ易いベルト層 7のエッジ部付近を保護する効果が得られ、必要で あれば、反対側のエッジ部まで延在させても良い。し力しながら、コード層 18の内側 部分 18a及び外側部分 18bの端部はそれぞれ最も幅が広いベルト層 7のエッジ部か らトレッド中央側へ lOmn!〜 40mmの範囲内に配置すると良い。これにより、重量増 加を抑えながらベルト層 7の酸ィ匕劣化抑制効果を十分に得ることができる。
[0036] より具体的には、図 6の拡大図において、コード層 18の内側部分 18aの端部と最も 幅が広いベルト層 7のエッジ部とのタイヤ軸方向の距離に相当するラップ量 Waを 10 mm〜40mmとし、コード層 18の外側部分 18bの端部と最も幅が広いベルト層 7のェ ッジ部とのタイヤ軸方向の距離に相当するラップ量 Wbを lOmn!〜 40mmとするのが 良い。ラップ量 Wa, Wbが 10mm未満であるとベルト層 7のエッジ部付近を保護する 効果が不十分になり、逆に 40mmを超えると重量増加が顕著になる。
[0037] コード層 18の外側部分 18bはトレッド部 1に形成された主溝 11やラグ溝 12などの 溝と重なる位置まで延在させると良い。このようにコード層 18の外側部分 18bをトレツ ド部 1に形成された主溝 11やラグ溝 12などの溝の下方域に配置することにより、コー ド層 18で迂回させた空気をゴムゲージが薄い溝部分力もタイヤ外部に効率良く排出 することができる。
[0038] ここで、溝と重なる位置とは、溝及びコード層の外側部分をトレッド表面の法線方向 に投影したとき両者の少なくとも一部が互いに重なる位置である。例えば、コード層 1 8のコード力 Sタイヤ周方向に配向する場合、トレッド部のショルダー領域でタイヤ幅方 向に延びるラグ溝に対して重なる位置までコード層 18の外側部分 18bを延在させる と良い。これにより、コード層 18のコードが多数の交点でラグ溝と交差することになる 。また、コード層 18のコードがタイヤ幅方向に配向する場合、トレッド部のショルダー 領域でタイヤ幅方向に延びるラグ溝のみならずショルダー領域でタイヤ周方向に延 びる主溝に対して重なる位置までコード層 18の外側部分 18bを延在させると良い。 但し、コード層 18の外側部分 18bが溝と重なる位置に届力ない場合であっても、ベ ルト層 7に向かって移動する空気を迂回させる効果は得られる。
[0039] コード層 18の外側部分 18bを溝と重なる位置まで延在させる場合、図 6に示すよう に、その溝(主溝 11)の位置におけるトレッド表面からコード層 18のコードまでのトレツ ドゲージ Aと溝の底からコード層 18のコードまでの溝下ゲージ Bとの関係を 0. 03≤B /A≤0. 5とすると良い。この比 BZAが 0. 03未満であると溝底にクラックを生じ易く なり、逆に 0. 5を超えるとコード層 18で迂回させた酸素を積極的に逃がす効果が得 られなくなる。例えば、乗用車用タイヤの場合、溝下ゲージ Bを 1. Omm以上 2. 7m m以下に設定することが望ましい。また、トラックやバス等に使用される重荷重用タイ ャの場合、 4. Omm以上 6. 5mm以下に設定することが望ましい。
[0040] 以上、本発明の好ま U、実施形態にっ 、て詳細に説明したが、添付の請求の範囲 によって規定される本発明の精神及び範囲を逸脱しない限りにおいて、これに対して 種々の変更、代用及び置換を行うことができると理解されるべきである。
実施例
[0041] 第 1発明に関して、タイヤサイズ 195/65R15の空気入りタイヤにおいて、タイヤ構 造を種々異ならせた従来例 1、比較例 1及び実施例 1〜3のタイヤをそれぞれ作製し た。
[0042] 従来例 1のタイヤは、トレッド部におけるカーカス層の外周側にベルト層を埋設し、 タイヤ内表面に空気透過防止層を設けたものである。比較例 1のタイヤは、カーカス 層とベルト層の端部との間に介在するコード層をバットレス部に追加し、そのコード層 の端部をタイヤ断面高さ Hに対してビードヒールからのタイヤ径方向高さが 0. 7H〜0 . 8Hとなる位置でコードとタイヤ外表面との距離が lmmとなるようにタイヤ外表面に 近接させたこと以外は、従来例 1と同じ構造を有するものである。
[0043] 実施例 1のタイヤは、カーカス層の折り返し端部をタイヤ断面高さ Hに対してビード ヒールからのタイヤ径方向高さが 0. 1H〜0. 2Hとなる位置でコードとタイヤ外表面と の距離が lmmとなるようにタイヤ外表面に近接させたこと以外は、従来例 1と同じ構 造を有するものである。実施例 2のタイヤは、カーカス層の折り返し端部をタイヤ断面 高さ Hに対してビードヒールからのタイヤ径方向高さが 0. 3H〜0. 4Hとなる位置でコ ードとタイヤ外表面との距離が lmmとなるようにタイヤ外表面に近接させたこと以外 は、従来例 1と同じ構造を有するものである。実施例 3のタイヤは、カーカス層の折り 返し端部をタイヤ断面高さ Hに対してビードヒールからのタイヤ径方向高さが 0. 4H 〜0. 5Hとなる位置でコードとタイヤ外表面との距離が lmmとなるようにタイヤ外表 面に近接させたこと以外は、従来例 1と同じ構造を有するものである。
[0044] これら試験タイヤについて、下記試験方法により、耐久試験及びエア漏れ試験を実 施し、その結果を表 1に示した。
[0045] 耐久試験:
試験タイヤをリムサイズ 15 X 6JJのホイールに組付け、空気圧を 200kPaとして排気 量 1800ccの乗用車に装着し、舗装路にて 5万 km走行後、ベルトエッジセパレーショ ン及びサイド部クラックの発生状況を調べた。
[0046] エア漏れ試験:
試験タイヤをリムサイズ 15 X 6JJのホイールに組付け、初期圧力を 250kPa、室温 2 1°C、無負荷条件にて 3ヶ月間放置し、所定の測定間隔で圧力を測定した。内圧の 測定間隔は 3時間毎とし、測定圧力 Pt、初期圧力 PO、経過日数 tとして、(1)式で回 帰して α値を求めた。
Pt/PO = exp (- a t) · · · (1)
[0047] そして、(2)式において(1)式で得られた α値を用い、かつ、 t= 30 (日)を代入して β値を求めた。
j8 = [l -exp ( - a t) ] X 100 · · · (2)
この β値を 1ヶ月当たりの圧力低下率 (%Ζ月)とした。
[表 1]
Figure imgf000014_0001
[0049] 表 1に示すように、実施例 1〜3のタイヤでは耐久試験後においてベルトエッジセパ レーシヨン及びサイド部クラックが発生しておらず、エア漏れ試験の結果も良好であつ た。一方、従来例 1のタイヤではベルトエッジセパレーシヨンが発生していた。また、 比較例 1のタイヤではベルトエッジセパレーシヨンの発生が回避されていた力 その 替わりにサイド部クラックが発生して 、た。
[0050] 次に、第 2発明に関して、タイヤサイズ 195/65R15の空気入りタイヤにおいて、タ ィャ構造を種々異ならせた従来例 11、比較例 11 , 12及び実施例 11, 12のタイヤを それぞれ作製した。
[0051] 従来例 11のタイヤは、トレッド部におけるカーカス層の外周側にベルト層を埋設し たものである。比較例 11のタイヤは、 840デニールのナイロン製マルチフィラメントコ ードをタイヤ周方向に対して 90° の角度で配列してなるコード層の内側部分をカー カス層とベルト層との間に配置し、該コード層の外側部分をベルト層の外周側に該べ ルト層に沿わせて配置し、該コード層のコードを内側部分と外側部分とで不連続とし たこと以外は、従来例 11と同じ構造を有するものである。比較例 2のタイヤは、バット レス部におけるカーカス層とベルト層の端部との間に 840デニールのナイロン製マル チフィラメントコードをタイヤ周方向に対して 90° の角度で配列してなるコード層を配 置し、そのコード層の端部をコードとタイヤ外表面との距離が lmmとなるようにタイヤ 外表面に近接させたこと以外は、従来例 11と同じ構造を有するものである。 [0052] 実施例 1のタイヤは、 840デニールのナイロン製マルチフィラメントコードをタイヤ周 方向に対して 90° の角度で配列してなるコード層の内側部分をカーカス層とベルト 層との間に配置し、該コード層の外側部分をベルト層の外周側に該ベルト層に沿わ せて配置し、該コード層のコードを内側部分と外側部分に跨がるように連続的に延在 させたこと以外は、従来例 11と同じ構造を有するものである。実施例 2のタイヤは、 8 40デニールのナイロン製マルチフィラメントコードをタイヤ周方向に対して略 0° の角 度で配列してなるコード層の内側部分をカーカス層とベルト層との間に配置し、該コ ード層の外側部分をベルト層の外周側に該ベルト層に沿わせて配置し、該コード層 のコードを内側部分と外側部分に跨がるように連続的に延在させたこと以外は、従来 例 11と同じ構造を有するものである。なお、各種寸法は表 2の通りである。
[0053] これら試験タイヤについて、下記試験方法により、耐久試験を実施し、その結果を
[0054] 耐久試験:
試験タイヤをリムサイズ 15 X 6JJのホイールに組付け、空気圧を 200kPaとして排気 量 1800ccの乗用車に装着し、舗装路にて 8万 km走行後、ベルトエッジセパレーショ ン及びサイド部の故障の発生状況を調べた。
[0055] [表 2]
Figure imgf000015_0001
表 2に示すように、実施例 11, 12のタイヤでは耐久試験後においてベルトエッジセ パレーシヨン及びサイド部の故障が発生していな力つた。一方、従来例 11及び比較 例 11のタイヤではベルトエッジセパレーシヨンが発生していた。また、比較例 12のタ ィャではベルトエッジセパレーシヨンの発生が回避されていたが、その替わりにコード 層の端部に近いタイヤ外表面にクラック(ひび割れ)が発生していた。

Claims

請求の範囲
[1] タイヤ内表面に配置された空気透過防止層とトレッド部に埋設されたベルト層との 間に複数本のコードを配列してなるコード層を配置し、該コード層をタイヤ最大幅位 置よりもビード部側へ延長し、前記コード層の少なくとも一部をタイヤ最大幅位置より もビード部側の位置で前記コードとタイヤ外表面との距離が 2mm以下となるようにタ ィャ外表面に近接させた空気入りタイヤ。
[2] 前記コード層の少なくとも一部をタイヤ断面高さ Hに対してビードヒール力ものタイ ャ径方向高さが 0. 1H〜0. 5Hとなる範囲において前記コードとタイヤ外表面との距 離が 2mm以下となるようにタイヤ外表面に近接させた請求項 1に記載の空気入りタイ ャ。
[3] 前記コード層として一対のビード部間に装架されたカーカス層を用いた請求項 1又 は請求項 2に記載の空気入りタイヤ。
[4] 前記コード層と前記ベルト層とのタイヤ軸方向の重なり幅を該ベルト層の端部から 少なくとも 10mmとした請求項 1又は請求項 2に記載の空気入りタイヤ。
[5] 一対のビード部間にカーカス層を装架し、トレッド部における前記カーカス層の外 周側にベルト層を埋設した空気入りタイヤにおいて、コードを引き揃えてなるコード層 の内側部分を前記カーカス層と前記ベルト層との間に配置し、該コード層の外側部 分を前記ベルト層の外周側に該ベルト層に沿わせて配置し、該コード層のコードを内 側部分と外側部分に跨がるように連続的に延在させた空気入りタイヤ。
[6] 前記コード層の内側部分及び外側部分の端部をそれぞれ最も幅が広!、ベルト層の エッジ部からトレッド中央側へ 10mm〜40mmの範囲内に配置した請求項 5に記載 の空気入りタイヤ。
[7] 前記コード層の外側部分をトレッド部に形成された溝と重なる位置まで延在させた 請求項 5又は請求項 6に記載の空気入りタイヤ。
[8] 前記溝の位置におけるトレッド表面力も前記コード層のコードまでのトレッドゲージ(
A)と前記溝の底から前記コード層のコードまでの溝下ゲージ (B)との関係を 0. 03≤
B/A≤0. 5とした請求項 7に記載の空気入りタイヤ。
[9] 前記コード層のコードが有機繊維コード又は金属コードである請求項 5〜8のいず れかに記載の空気入りタイヤ。
前記コード層のコードが 3本以上の素線を撚り合わせたコードである請求項 5 V、ずれかに記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2006/323132 2006-01-20 2006-11-20 空気入りタイヤ WO2007083440A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/094,712 US8365787B2 (en) 2006-01-20 2006-11-20 Pneumatic tire with cord layer part close to tire outer surface
CN200680051430XA CN101360620B (zh) 2006-01-20 2006-11-20 充气轮胎
EP06832982.0A EP1974958B1 (en) 2006-01-20 2006-11-20 Pneumatic tire
US13/758,413 US9821605B2 (en) 2006-01-20 2013-02-04 Pneumatic tire with cord layer extending close to tire outer surface

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012438A JP4115486B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 空気入りタイヤ
JP2006-012414 2006-01-20
JP2006-012438 2006-01-20
JP2006012414A JP4115485B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 空気入りタイヤ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/094,712 A-371-Of-International US8365787B2 (en) 2006-01-20 2006-11-20 Pneumatic tire with cord layer part close to tire outer surface
US13/758,413 Division US9821605B2 (en) 2006-01-20 2013-02-04 Pneumatic tire with cord layer extending close to tire outer surface

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007083440A1 true WO2007083440A1 (ja) 2007-07-26

Family

ID=38287399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/323132 WO2007083440A1 (ja) 2006-01-20 2006-11-20 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8365787B2 (ja)
EP (2) EP2581239A1 (ja)
CN (1) CN101890880B (ja)
WO (1) WO2007083440A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7537035B2 (en) 2006-01-20 2009-05-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with wound cord layer between carcass layer and belt layers
US20100108226A1 (en) * 2006-08-11 2010-05-06 Bridgestone Corporation Pneumatic tire

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103140362B (zh) * 2010-08-05 2015-07-15 株式会社普利司通 充气轮胎
CN103260903B (zh) * 2010-12-28 2015-10-21 株式会社普利司通 轮胎
JP5722085B2 (ja) * 2011-03-07 2015-05-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
EP2803504B1 (en) * 2012-01-11 2018-04-11 Bridgestone Corporation Tire
FR2999474B1 (fr) * 2012-12-13 2016-03-11 Michelin & Cie Bourrelet de pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil
US9469162B1 (en) 2013-11-27 2016-10-18 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire construction having a continuous body ply turn up structure
JP6910104B2 (ja) * 2015-10-06 2021-07-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR3042738B1 (fr) * 2015-10-27 2017-11-24 Michelin & Cie Pneumatique a couches de travail comprenant des monofilaments et a bande de roulement rainuree
FR3042737B1 (fr) * 2015-10-27 2017-11-24 Michelin & Cie Pneumatique a couches de travail comprenant des monofilaments et a bande de roulement incisee
FR3042739B1 (fr) * 2015-10-27 2017-11-24 Michelin & Cie Pneumatique a couches de travail comprenant des monofilaments et a bande de roulement rainuree
FR3042740B1 (fr) * 2015-10-27 2017-11-24 Michelin & Cie Pneumatique a couches de travail comprenant des monofilaments et a bande de roulement rainuree
CN105835625B (zh) * 2016-03-29 2018-06-26 江苏通用科技股份有限公司 低变形高承载轮胎带束层结构
FR3057811A1 (fr) * 2016-10-21 2018-04-27 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique comprenant une architecture optimisee
FR3057810A1 (fr) * 2016-10-21 2018-04-27 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique a couches de travail comprenant une architecture optimisee
CN106739832B (zh) * 2017-03-16 2020-05-26 青岛科技大学 一种纤维帘布胎肩的子午线轮胎
CN107444019A (zh) * 2017-08-15 2017-12-08 青岛双星轮胎工业有限公司 子午胎带束层及其生产工艺、以及包含该带束层的子午胎
EP3797040B1 (en) * 2018-05-22 2022-05-11 Pirelli Tyre S.p.A. Tyre for bicycle wheels

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62155007U (ja) * 1986-03-24 1987-10-01
JPH01111504A (ja) * 1987-10-24 1989-04-28 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH0199702U (ja) * 1987-12-25 1989-07-04
JPH0268203A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH02267012A (ja) * 1989-04-04 1990-10-31 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2000198318A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2003080905A (ja) 2001-09-13 2003-03-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2003165307A (ja) * 2001-11-28 2003-06-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 車両用空気入りタイヤ
JP2004082816A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1211035A (en) * 1916-01-26 1917-01-02 Charles L Archer Pneumatic cord tire.
US1682922A (en) * 1924-07-23 1928-09-04 Charles W Mckone Rubber-tire-bead construction
US2268249A (en) * 1939-04-14 1941-12-30 David M Goodrich Pneumatic tire
FR963845A (ja) * 1947-03-25 1950-07-21
US2902073A (en) * 1954-03-25 1959-09-01 Goodrich Co B F Tire construction
US2979101A (en) * 1954-12-10 1961-04-11 Firestone Tire & Rubber Co Chafer for tire bead area protection
US3024827A (en) * 1960-10-21 1962-03-13 Washington Rubber Company Vehicle tire construction and method of making same
GB1050004A (ja) * 1963-09-14
US3245455A (en) * 1964-04-20 1966-04-12 Goodyear Tire & Rubber Tubeless tires
GB1275737A (en) * 1968-07-11 1972-05-24 Dunlop Holdings Ltd Improvements in or relating to pneumatic tyres
US3770041A (en) * 1972-02-28 1973-11-06 Goodyear Tire & Rubber Cord reinforced pneumatic tire having a special cord angle relationship
DE2362902A1 (de) * 1973-12-18 1975-06-19 Continental Gummi Werke Ag Fahrzeugluftreifen
US4338989A (en) * 1976-04-12 1982-07-13 Sperberg Lawrence R Poly spring tires
FR2380152A1 (fr) * 1977-02-14 1978-09-08 Wolber Perfectionnements apportes aux boyaux et pneumatiques pour cycles et leur procede de fabrication
US4418736A (en) * 1977-04-11 1983-12-06 Vandenburgh Garret K Vehicle tire
DE2922651A1 (de) * 1979-06-02 1980-12-11 Continental Gummi Werke Ag Fahrzeugluftreifen
DE3014268A1 (de) * 1980-04-14 1981-10-15 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Fahrzeugluftreifen
JPS622U (ja) 1985-06-19 1987-01-06
JP2563346B2 (ja) * 1987-06-17 1996-12-11 住友ゴム工業株式会社 乗用車用ラジアルタイヤ
JPH01309805A (ja) * 1988-06-07 1989-12-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
KR940005866B1 (ko) 1987-10-24 1994-06-24 가부시끼가이샤 브리지스톤 중하중용 공기 래디얼 타이어
JPH02225105A (ja) * 1989-02-25 1990-09-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 高速重荷重用ラジアルタイヤ
JPH02279401A (ja) * 1989-04-18 1990-11-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 航空機用バイアスタイヤ
JPH082218A (ja) * 1994-06-24 1996-01-09 Bridgestone Corp ビード部耐久性に優れる重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH1035228A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
US5830295A (en) * 1997-02-14 1998-11-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with belt structure including reinforced gum strips
JPH10230706A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Mitsuboshi Belting Ltd 自転車用タイヤ
JPH11291711A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP4319278B2 (ja) * 1999-01-21 2009-08-26 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
DE19909648C2 (de) * 1999-03-05 2003-02-20 Continental Ag Fahrrad-Luftreifen mit Schutz gegen Anscheuerung und geringem Rollwiderstand
JP3540966B2 (ja) * 1999-09-07 2004-07-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP3325004B2 (ja) * 1999-10-21 2002-09-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2001301412A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Mitsuboshi Belting Ltd 自転車タイヤ
US20040007305A1 (en) * 2001-04-16 2004-01-15 Kiyoshi Ueyoko Pneumatic tire
JP4031243B2 (ja) * 2001-12-27 2008-01-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4109468B2 (ja) * 2002-03-05 2008-07-02 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP4156450B2 (ja) * 2003-06-16 2008-09-24 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
DE10329699A1 (de) * 2003-07-02 2005-01-20 Continental Aktiengesellschaft Fahrradschlauchreifen
JP2005186829A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US7416002B2 (en) * 2005-06-08 2008-08-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Reinforced pneumatic tire including composite fabric ply in at least tire shoulders
JP4912668B2 (ja) * 2005-11-10 2012-04-11 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用空気入りタイヤ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62155007U (ja) * 1986-03-24 1987-10-01
JPH01111504A (ja) * 1987-10-24 1989-04-28 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH0199702U (ja) * 1987-12-25 1989-07-04
JPH0268203A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH02267012A (ja) * 1989-04-04 1990-10-31 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2000198318A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2003080905A (ja) 2001-09-13 2003-03-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2003165307A (ja) * 2001-11-28 2003-06-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 車両用空気入りタイヤ
JP2004082816A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1974958A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7537035B2 (en) 2006-01-20 2009-05-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with wound cord layer between carcass layer and belt layers
US20100108226A1 (en) * 2006-08-11 2010-05-06 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US8783315B2 (en) * 2006-08-11 2014-07-22 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with belt layer, belt reinforcing layer, and pair of folded reinforcing layers

Also Published As

Publication number Publication date
EP1974958A4 (en) 2012-04-25
US8365787B2 (en) 2013-02-05
CN101890880B (zh) 2013-09-18
CN101890880A (zh) 2010-11-24
EP2581239A1 (en) 2013-04-17
US20090236022A1 (en) 2009-09-24
EP1974958B1 (en) 2013-06-05
US9821605B2 (en) 2017-11-21
EP1974958A1 (en) 2008-10-01
US20140041780A1 (en) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007083440A1 (ja) 空気入りタイヤ
EP1459910B1 (en) Pneumatic radial tire
KR101935612B1 (ko) 공기 타이어
EP3109068B1 (en) Run-flat tire
EP3566884A1 (en) Pneumatic tire for two-wheeled motor vehicles
US7441577B2 (en) Locked bead pneumatic tire with wrap-around toeguard
CN108116168B (zh) 充气轮胎
CN115362071A (zh) 充气轮胎
JP4067552B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN114340912A (zh) 充气轮胎
JP6911513B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4115486B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4115485B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5558208B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2005082017A (ja) 空気入りタイヤ
JP4556644B2 (ja) 小型トラック用空気入りラジアルタイヤ
JP2012051479A (ja) 空気入りタイヤ
JP2015214307A (ja) ランフラットタイヤ
JP7215895B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006137377A (ja) 空気入りランフラットタイヤ
EP3895911B1 (en) Pneumatic tire
JP7194584B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5257411B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008307944A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009061997A (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12094712

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006832982

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680051430.X

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE