WO2007072996A1 - インクジェット記録用紙及びその製造方法 - Google Patents

インクジェット記録用紙及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007072996A1
WO2007072996A1 PCT/JP2006/326175 JP2006326175W WO2007072996A1 WO 2007072996 A1 WO2007072996 A1 WO 2007072996A1 JP 2006326175 W JP2006326175 W JP 2006326175W WO 2007072996 A1 WO2007072996 A1 WO 2007072996A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ink
recording paper
jet recording
paper
ink jet
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/326175
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Satoshi Matsuura
Kazuo Totani
Naho Ishida
Katsuyoshi Imabeppu
Yoshihiro Arai
Kozo Yokono
Original Assignee
Oji Paper Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co., Ltd. filed Critical Oji Paper Co., Ltd.
Publication of WO2007072996A1 publication Critical patent/WO2007072996A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5227Macromolecular coatings characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. UV-absorbers, plasticisers, surfactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Definitions

  • the present invention relates to an ink jet recording paper and a method for producing the same, and in any recording method using dye ink or pigment ink, there is no blur, the printing density is high, the water resistance of the printing portion, and the uniformity of the printing portion.
  • the present invention relates to an ink jet recording paper that is excellent in coating suitability and has a phenomenon that a white paper portion is yellowed during long-term posting or storage (hereinafter referred to as white paper yellowing) and a method for producing the same.
  • Water-based inks for inkjet printers are classified into dye inks using dyes and pigment inks using pigments, and dye inks are mainly used from the standpoint of clarity. In recent years, however, it has come to be used as a large-sized poster for outdoor exhibitions. When dye ink is displayed for a long time, it is oxidized by ultraviolet rays, ozone, etc., and the image fades and looks worse. There is a drawback that sufficient printing light resistance cannot be obtained.
  • pigment ink has the feature of excellent storage stability in the printing area, but the pigment particles of pigment ink are very large compared to the size of dye ink, so conventional ink ink for dye ink There was a problem that clear print images could not be obtained with recording paper.
  • Inkjet Print Yuiichi is expanding from printing for documents to wide advertising for posters.
  • an inkjet plotter For printing of advertisements and the like, what can be printed on a wide recording paper called an inkjet plotter is usually used.
  • These ink jet plots are often posted outdoors, and are mainly used for pigment inks with excellent storability in the print section. Because they are used for advertising, it is necessary to clearly check the image even from a distance. The amount of ink discharged tends to increase year by year. Due to the different characteristics of the ink, such as the pigment particles of the pigment ink being very large compared to the size of the dye ink, dedicated ink jet recording paper is provided as a recording medium.
  • recording paper for pigment inks is designed to increase ink absorbency, while for dye inks, the ink absorbency is lower than that for pigment inks, but it can be handled by selecting an ink fixing agent. Designed. If you record these in a wrong combination, you can obtain only the recorded material whose quality, such as image density and blurring, is impaired. For example, when printing with pigment ink on conventional ink jet recording paper for dye ink, the pigment ink is not absorbed, the printing area becomes uneven, the ink particles are poorly fixed, and printing is done with a finger. If you rub the ink, the ink may come off, causing problems in practice.
  • Ink jet recording paper that has excellent printability even when printed with misalignment, and has an ink receiving layer formed using partially saponified polyvinyl alcohol in the ink receiving layer and acrylic acid ester system as emulsion resin ( JP, 2000-30916, A), and an ink receiving layer containing at least one emulsion-type adhesive selected from an acrylic polymer, an ethylene monoacetate polymer, and a vinyl acetate polymer (Japanese Patent Laid-Open No. 2005-280338), and an ink-receiving layer containing a water-soluble metal salt (Japanese Patent Laid-Open No. 2002-274022).
  • an inkjet recording paper having at least one ink receiving layer provided on at least one side of the support, and calcium carbonate in the outermost ink receiving layer.
  • Proposal of ink jet recording paper containing fine particles and a cationic polymer having a cationic strength of 0.3 me qZg or more and having a surface pH of 7.0 or less as defined in TAPP I 529 Japanese Patent Laid-Open No.
  • At least one ink receiving layer on the substrate, and the outermost surface layer is a pigment, and the main component is amorphous silica having an average secondary particle size of 0.01 to 1 m or less and an adhesive.
  • a proposal of an ink jet recording paper containing a cationic compound in at least one ink receiving layer and having a surface pH of 3.0 to 7.5 in the outermost layer Japanese Patent Laid-Open No. 2001-347750
  • a plastic film substrate is used.
  • a base material that is easy to permeate such as a paper base material
  • unevenness along the texture of the paper base material occurs if the coated surface is faint, resulting in reduced print area uniformity and printing. Concentration drops cannot be resolved significantly.
  • the technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. Hei 6-297833 is only the recording paper specified with respect to the degree of sizing of the base paper, the apparent density, and the formation index value, and can greatly solve the above-described density unevenness. It is difficult.
  • the object of the present invention is that there is no blur, high printing density, excellent water resistance of the printed portion, uniformity of the printed portion, and coating suitability in the recording method using any of the dye-ink and pigment-ink.
  • An object of the present invention is to provide an ink jet recording paper with little blank yellowing and a method for producing the same.
  • a jet jet recording paper in which at least one ink-receiving layer containing amorphous silica, an amino compound, and an adhesive is provided on one or both surfaces of a support, the amino compound is a second one.
  • An ink jet recording paper comprising a nonionic acrylic acid ester copolymer which is a graded amino compound and the adhesive is coated with a water-soluble polymer.
  • the ink receiving layer further contains a cationic acrylate copolymer
  • One or both surfaces of the support are coated with a coating solution containing amorphous silica, a secondary amino compound, and a nonionic acrylate copolymer coated with a water-soluble polymer.
  • a method for producing an ink jet recording sheet comprising forming an ink receiving layer by processing.
  • the printing density is high, the water resistance of the printing portion, the uniformity of the printing portion, and the coating suitability are excellent. It is possible to provide an ink jet recording paper with little white paper yellowing and a method for producing the same.
  • the present invention is for ink jet recording in which at least one ink receiving layer containing amorphous silica, an amino compound, and an adhesive is provided on one or both surfaces of a support.
  • An ink jet recording paper characterized in that the amino compound is a secondary amino compound, and the adhesive contains a nonionic acrylate copolymer coated with a water-soluble polymer. It is.
  • the ink jet recording paper of the present invention has an ink receiving material containing amorphous silica, a secondary amino compound, and a nonionic acrylate copolymer coated with a water-soluble polymer as an adhesive on the surface of the support.
  • an appropriate paper-like material that can be used for ink jet recording can be used, and it is not limited to narrowly defined paper.
  • Either an air-permeable support or a non-air-permeable support may be used, and it can be appropriately selected depending on the purpose of use and application.
  • a gas-permeable support is preferably selected in order to separate the ink absorptivity, particularly the pigment and solvent of the pigment ink more quickly, and to increase the pigment fixing property and the print density.
  • paper base materials such as fine paper, art paper, coated paper, cast coated paper, craft paper, baryta paper, impregnated paper, and water-soluble paper are preferable.
  • the paper base material as the air-permeable support is composed mainly of wood pulp and a filler containing, if necessary.
  • wood pulp various chemical pulps, mechanical pulps, regenerated pulps and the like can be used, and use of chlorine-free pulps such as ECF pulp and TCF pulp is preferable.
  • pulp obtained from so-called certified forests, planted trees or thinned wood chips can be beaten with a beater to adjust paper strength, papermaking suitability, etc.
  • the pulp beating degree (freeness) is not particularly limited, but is generally about 2550 to 5500 ml (CSF: JISP 8 1 2 1). In order to improve smoothness, it is desirable to increase the beating degree. However, when recording on paper, it may be better to not advance the beating for blurring of the paper and blurring of the recorded image caused by moisture in the ink. Many Yes. Accordingly, the freeness is preferably about 300 to 500 m1.
  • the paper base material as the air-permeable support can be blended with a filler for the purpose of imparting opacity to the support or adjusting the ink absorbability.
  • a filler for the purpose of imparting opacity to the support or adjusting the ink absorbability.
  • fillers include calcium carbonate, calcined kaolin, silica, titanium oxide and the like.
  • carbonic acid rucium is preferable because it becomes a support having high whiteness and glossiness of the ink jet recording material is enhanced.
  • the content (ash content) of the filler in the paper base material as the support is preferably about 1 to 20% by mass, and if it is too much, the paper strength may be reduced.
  • the preferable filler content is 3 to 20% by mass. Within this range, smoothness, air permeability, and paper strength are balanced, and as a result, it is easy to obtain ink jet recording paper with excellent smoothness.
  • a sizing agent, a fixing agent, a paper strength enhancing agent, a cationizing agent, a yield improving agent, a dye, a fluorescent whitening agent, and the like can be added to the paper base material as the air-permeable support. Furthermore, in the size press process of the paper machine, starch, polyvinyl alcohol, force thione resin, etc. can be applied and impregnated to adjust the surface strength, size, etc.
  • the Stekk human sizing degree (as a 100 g Zm 2 paper) is preferably 1 to 200 seconds. If the sizing degree is high, ink absorbability may be reduced, and curling and cockling after printing may be significant. A more preferred range of sizing is 5 to 120 seconds.
  • the basis weight of the substrate is not particularly limited, but is about 20 to 400 g Zm 2 .
  • a printing range of 50 to 2500 g Zm 2 is preferred.
  • the range of 6 0-2 0 0 g / m 2 is most preferred.
  • Formation index of the paper substrate in an ink jet recording sheet of the present invention 7. Is preferably 0 X 1 0 one 3 below.
  • formation index value 7. 0 X 1 0- 3 more than when coated with a coating apparatus Duif Aunten method, coating unevenness occurs along the formation unevenness, further print density irregularity occurs , The uniformity of the printed part decreases.
  • the formation index value of the paper base material in the ink jet recording paper of the present invention is as follows.
  • a transmission type drum scanner manufactured by Abe Design
  • the spot diameter is 20 0 zm
  • step 2 0 0 m
  • optical density images are captured, and each image is captured using the image analysis software I OM ate (eye space). ), Extract 1 to 4 cm of unevenness, find its standard deviation, It was set as the formation index value.
  • the paper base used in the present invention usually uses weakly acidic aluminum sulfate as an internal additive in order to make it acidic paper.
  • the blending amount of aluminum sulfate in the paper base is preferably about 0.2 to 3.0% by weight, more preferably 0.4 to 2.5% by weight, based on the total weight of the paper base. is there. If it exceeds 3.0% by mass, it becomes easy to form pulp flocs, resulting in uneven basis weight, etc., resulting in a substrate with a poor profile. On the other hand, when the amount is less than 0.2% by mass, the surface pH of the ink jet recording paper increases, and the yellowing of the white paper becomes worse.
  • non-permeable supports include synthetic resin films (including those called synthetic paper) such as polyethylene, polypropylene, soft polyvinyl chloride, hard polyvinyl chloride, and polyester, metal foils, High quality paper, art paper, coated paper, cast coated paper, foil paper, kraft paper, impregnated paper, vapor-deposited paper, resin-coated paper in which a thermoplastic resin such as polyolefin is laminated to a nonwoven fabric such as water-soluble paper Examples thereof include laminated sheets obtained by bonding synthetic resin films and the like to paper nonwoven fabrics.
  • a so-called synthetic paper represented by a trade name “Yupo” (manufactured by YUPO Corporation) manufactured by drawing polypropylene and specially processed, or a polyolefin resin (preferably used as a paper base material). Or a resin-coated paper laminated with a polyethylene resin.
  • the non-permeable support body is effective in applications in which cockling is anxious because the ink solvent does not penetrate into the base material, although the separation rate of the dye and pigment in the ink and the solvent is slow.
  • Synthetic paper is usually obtained by extruding a polypropylene resin containing an inorganic pigment such as calcium carbonate and biaxially stretching to form voids in the interior.
  • a laminated sheet composed of a plurality of layers is preferable.
  • Various layers such as an anchor layer, a primer layer, and an antistatic layer may be formed on the surface of the synthetic paper in order to improve the coating suitability or to improve the chargeability.
  • a support whose surface is coated with a polyethylene resin kneaded with titanium oxide is particularly preferred because the finished appearance is almost the same as that of photographic paper.
  • the thickness of the polyethylene resin layer is preferably 3 to 50 mm, and more preferably 5 to 30 m.
  • defects such as holes in the polyethylene resin tend to increase during resin coating, and it is often difficult to control the thickness, and smoothness is difficult to obtain. Conversely, if it exceeds 50 m, the resulting effect is small and uneconomical for an increase in cost.
  • the paper base used for resin-coated paper is manufactured using wood pulp as the main material.
  • wood pulp Various types of chemical pulp, mechanical pulp, recycled pulp, etc. can be used as the wood pulp. These pulps are beaten by a beater to adjust paper strength, smoothness, papermaking suitability, etc. The degree can be adjusted.
  • the beating degree is not particularly limited, but in general, about 2550 to 5500 ml (C SF: J I S P 8 1 2 1) is a preferable range.
  • chlorine-free pulp such as so-called E C F and T C F pulp can be preferably used.
  • a pigment can be added as needed.
  • talc calcium carbonate
  • 'clay kaolin, calcined kaolin, silica, zeolite and the like are preferably used.
  • Addition of pigment can increase opacity and smoothness, but adding too much may reduce paper strength. Addition of pigment; About 20% by mass is preferable.
  • 'Also, paint on the support may be subjected to an adhesion treatment or an adhesion treatment in advance for the purpose of improving the adhesion between the support and the coating layer.
  • resin-coated paper it is preferable to subject the surface of the resin-coated layer to a corona discharge treatment, or to provide an undercoat layer made of gelatin, polyvinyl alcohol, or the like.
  • amorphous silica is preferable from the viewpoint of color development and ink absorbability.
  • the method for producing amorphous silica is not particularly limited, and it may be produced by any method of electric arc method, dry method, and wet method (precipitation method, gel method), but wet method silica is dye ink, pigment It is particularly preferred because it is suitable for any ink.
  • the average particle size of the secondary particles of amorphous silica is preferably 2 to 12 m, more preferably 4 to 10 m.
  • inkjet for dye ink When used in recording paper, the dye ink absorbency is reduced, and the light transmission is further increased, so that the light resistance of the recording with the dye ink is lowered, and the coating film strength is also lowered.
  • adverse effects occur when the fixability of pigment inks is reduced.
  • both the ink-jet recording paper for dye ink and the recording paper for pigment ink have noticeable deterioration in image sharpness and surface roughness. The problem is likely to occur.
  • the average particle diameter of silica is based on the Coulter Counting method, and represents the volume average particle diameter measured using a sample obtained by ultrasonically dispersing silica in distilled water for 30 seconds. is there.
  • Amorphous silica may be used by mixing with pigments conventionally used for coating layers and ink receiving layers of inkjet recording paper.
  • pigments to be mixed include silica, light calcium carbonate, kaolin, talc, calcium sulfate, barium sulfate, titanium dioxide, zinc oxide, zinc sulfide, zinc carbonate, satin white, aluminum silicate, diatomaceous earth, calcium silicate, Inorganic pigments such as magnesium silicate, aluminum hydroxide, alumina, pseudo-mite, lithobon, zeolite, hydrated small rhinoceros, magnesium carbonate, magnesium hydroxide —magnesium; acrylic or methacrylic resin, vinyl chloride resin, ⁇ Acid zenyl resin, polyester resin, styrene-acrylic resin, styrene-butadiene resin, styrene-isoprene resin, polycarbonate resin, silicone resin, urea resin, melamine resin, epoxy resin, phenol resin , Examples thereof
  • nonionic acrylic acid ester copolymer coated with a water-soluble polymer refers to a water-soluble polymer on fine particles of an acrylic ester copolymer substantially free of ionic bonds. Means in a coated state.
  • the acrylate copolymer is water-soluble. Because it is coated with a polymer, the ink pigment adheres to or adheres to the surface of the water-soluble polymer, which is a protective colloid, and the acrylic ink copolymer conceals the dye ink, pigment ink ink particles or ink pigment. Therefore, it is considered that excellent color development is obtained.
  • the method for producing the nonionic acrylate copolymer coated with the water-soluble polymer is not particularly limited, but as an emulsifier during the polymerization reaction of the acrylate copolymer that is a water-insoluble polymer, It can be produced by using a water-soluble polymer instead of a surfactant.
  • the water-soluble polymer for coating the acrylic acid ester copolymer in the present invention is preferably polyvinyl alcohol, and particularly preferably completely cured.
  • the T g of the nonionic acrylate copolymer coated with the water-soluble polymer is preferably about 2.0 in consideration of the printing density and film forming property. If T g is too low, the dot shape of the print area will be distorted and the print density will decrease. On the other hand, if it is too high, the film forming property is lowered and the coating strength is lowered.
  • the acrylate ester copolymer those conventionally used for this kind of application can be appropriately used.
  • the ester of acrylic acid ester constituting the acrylic acid ester copolymer lower alkyl esters such as methyl, ethyl and butyl are preferable.
  • the copolymer component a known copolymer component can be appropriately used. Specific examples include styrene, vinyl acetate, and hydroxyethyl styrene.
  • the copolymerization ratio of both components is preferably in the range of 0.1 to 9: 9: 0.1 in terms of molar ratio.
  • a cationic acrylic ester copolymer can be used in combination.
  • the method for producing the acrylic acid ester copolymer is not particularly limited, but by using a cationic surfactant as an emulsifier during the polymerization reaction of the acrylic acid ester copolymer which is a water-insoluble high-molecular-weight thione. Can be manufactured.
  • a cationic surfactant as an emulsifier during the polymerization reaction of the acrylic acid ester copolymer which is a water-insoluble high-molecular-weight thione.
  • the term “cationic” refers to a substance that binds in a molecule and imparts a force thione property and a substance that imparts a cationic property in a mixed state such as a cationic surfactant. Including.
  • the T g of the cationic acrylic ester copolymer is preferably about 80 considering the printing density and film forming property. If T g is too low, the dot shape of the print area will be distorted and the print density will decrease. On the other hand, if it is too high, the film-forming property is greatly reduced.
  • nonionic acrylic acid coated with a water-soluble polymer both proteins such as casein, soy protein, and synthetic protein; various starches such as starch and acidified starch Polyvinyl alcohol and its derivatives; cellulose derivatives such as carboxymethyl cellulose and methyl cellulose; conjugated-gen-based resins such as styrene-butadiene resin and til methacrylate-butadiene copolymer; acrylic acid, methacrylic acid, acrylic ester, methacrylic acid
  • polyvinyl alcohol is preferable because of its good adhesion to pigments.
  • Polyvinyl alcohol derivatives such as silanol-modified polyvinyl alcohol and cationized polyvinyl alcohol can also be used as appropriate.
  • the mixing ratio of the silica and the adhesive is 20 to 70 parts by mass, preferably 40 to 60 parts by mass with respect to 100 parts by mass of silica.
  • a secondary amino compound is used for the purpose of fixing the ink.
  • the secondary amino compound is preferably used with a cationic property.
  • Specific examples of the secondary amino compound include a copolymer of diarylamine and acrylic acid or a functional derivative thereof. In this case, the copolymerization ratio is preferably 0.1 to 9: 9 to 0.1 in terms of molar ratio.
  • known amino compounds can be used in combination as long as the effects are not impaired.
  • known amino compounds (1) polyalkyleneamines such as polyethyleneamine and polypropylene, or derivatives thereof, (2) acrylic resins having tertiary amino groups and quaternary ammonium groups, (3) dicyandiamide— Dicyan cationic resin represented by formalin polycondensate, (4) Dicyandiamide-polyamine cationic resin represented by diethylenetriamine polycondensate, (5) Dimethylamine-pichlhydrin addition polymer, ( 6) di ⁇ Lil dimethylammonio monitor Umukurorai de - S 0. 2 copolymer, (7) Jiariruamin salt - S 0 2 copolymer,
  • Dimethyl diallyl ammonium chloride polymer (9) Polymer of allylamine salt, (10) Homopolymer or copolymer of vinylbenzyltriallyl ammonium salt, (11) Dialkylaminoethyl ( (Meth) acrylate quaternary salt copolymer,
  • the blending of the secondary amino compound is preferably 5 to 60 parts by mass, more preferably 20 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the pigment.
  • amount of the ink fixing agent is less than 5 parts by mass, the color developability of the image and the storage stability of the printed part tend to occur.
  • amount exceeds 60 parts by mass the ink absorption decreases, the printing unevenness, Deterioration of image sharpness tends to occur.
  • an acetylene glycol derivative As a surfactant used in the ink receiving layer, an acetylene glycol derivative can be used.
  • the acetylene glycol derivative that can be used in the present invention is at least one selected from acetylene glycol and an alkylene oxide adduct of acetylene glycol.
  • Acetylene glycol an alkylene oxide adduct of acetylene glycol has a triple bond in the molecular structure, has two adjacent hydroxyl groups or oxyalkylene groups, and has a structure with four alkyl groups that are hydrophobic groups.
  • This surfactant is characterized by its low molecular weight and strong hydrophobicity compared to general surfactants such as alkylphenols, ethylene oxides, and polyethylene oxide copolymers. .
  • Examples of the acetylene glycol include a compound represented by the following general formula (1).
  • R 1 and R 2 represent an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms.
  • R 1 and R 2 represent an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, m and n are each a positive number of 0.5 to 25, and m + n is 1 to 40.
  • ethylene oxide derivatives of the above acetylene glycol can be mentioned.
  • the number of moles of ethylene oxide added exceeds 40 moles, static and dynamic surface tensions increase and the effect as a wetting agent is obtained. Disappear.
  • R 1 and R 2 represent an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms
  • A is — (C 2 H 4 0) w,-(C 3 H 6 0) xj-(C 2 H 4 0) y!-(C 3 H 6 0) — H
  • B is — (C 2 H 4 0) w 2- (C 3 H 6 ⁇ ) x 2- (C 2 H 4 0) y 2- (C 3 H 6 ⁇ ) z 2 — H and w 2 , x!
  • Wi + w 2 + yi + y 2 is 0 ⁇ 5 ⁇ 50
  • x + X a + zl + Z g is 0.5 ⁇ 50
  • + w 2 + ⁇ + ⁇ 2 + yt + y 2 + ⁇ ⁇ + ⁇ 2 is 1 ⁇ : I 00
  • R 3 and R 4 represent an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms
  • D represents
  • M and n are each 0 or a positive number of 0.5 to 50, and m + n is 1 to 10 0.
  • the acetylene glycol derivative is contained in the range of 0.5 to 3.0% by mass with respect to the total solid content of the pigment. If the amount is less than 5% by mass, the effect of addition is small and the dynamic surface tension is not sufficiently low. If the amount exceeds 3.0% by mass, the dynamic surface tension becomes too low, and the coating is applied to the paper substrate. The penetration of the liquid becomes faster and the binder component penetrates too much into the paper substrate. The coating strength is reduced. In addition, bubbles and repellency occur in the coating liquid, causing coating defects. (Other ingredients)
  • cationic compounds In the ink-receiving layer, cationic compounds, thickeners, antifoaming agents, wetting agents, surfactants, colorants, antistatic agents, light fastness aids, purple, which are used in general coated paper production Various auxiliary agents such as external line absorber, antioxidant and preservative are added as appropriate.
  • the coating amount of the ink receiving layer is not particularly limited, but is preferably 5 to 30 g Zm 2 , more preferably 10 to 2 O g / m 2 . If the coating weight is less than 5 g Zm 2 , ink absorbency, image sharpness, and print storability are likely to deteriorate.If the coating weight exceeds 30 g Zm 2 , the coating strength and image sharpness Is prone to decline. Note that a plurality of ink receiving layers may be laminated, and in this case, the ink receiving layer composition may be different between the layers. '
  • the surface pH on the side where the ink receiving layer is provided is adjusted to 6.5 or less, particularly 4.5 to 6.5.
  • the surface pH on the side where the ink receiving layer is provided can be adjusted by adjusting the surface pH of the paper substrate to a range of 3.6 to 5.0.
  • the surface PH of the paper substrate is PH. It can be adjusted by using aluminum sulfate as an internal additive.
  • the blending amount is preferably about 0.2 to 3.0% by mass.
  • the coating liquid is used in the form of an aqueous composition containing the various components described above.
  • Ink-receptive layers are: Bladeco overnight, Air one knife night, Mouth luco night, Barco night, Gravure night, Rod blade coater, Lipco night, Curtain night, Daiko
  • the coating liquid can be formed on a support by using various known coating apparatuses such as a catalyst.
  • the drying conditions of the ink-receiving layer after coating are adjusted by the concentration of the ink-receiving layer coating solution, etc., but the behavior of the absorption rate varies depending on the drying conditions. It is preferable to perform the treatment under as strong a drying condition as possible, but excessive drying tends to decrease the color developability. After coating, machine calendar, super calendar, soft calendar, etc. However, it is necessary to make adjustments within the range that does not impair the printability.
  • the same ink receiving layer may be provided on both sides of the support. In this case, it is possible to perform clear printing on both sides of the ink jet recording paper.
  • the ink receiving layer may be composed of a plurality of layers.
  • An undercoat layer may be provided between the support and the ink-receiving layer, and an overcoat layer for imparting gloss or improving storage stability within a range that does not impair the printability of the ink-receiving layer. May be provided.
  • the ink jet recording layer generally uses a water-soluble polymer as an adhesive to improve the strength of the coating, but when using a highly permeable paper substrate as the substrate, Since water-soluble polymers tend to penetrate into the paper substrate and the water-soluble polymers in the ink jet recording layer tend to be insufficient, a large amount of water-soluble polymers with a high degree of polymerization is added. In addition, the concentration of coating liquids is increasing for the purpose of improving the drying capacity.
  • the coating liquid is vigorously stirred or circulated during the coating process. For this reason, the generation of bubbles in the coating solution is unavoidable, and as a product after coating, there is a generation of a coating pattern due to the bubbles, and the appearance may be inferior.
  • a coating apparatus a die-funten type coating in which a coating liquid (aqueous composition) ejected from a die lip by pressurization is applied to the surface of a substrate that is supported by a backing roll. It is particularly preferable to use a coating solution that uses an apparatus and has a dynamic surface tension of 40 to 65 mN / m at a surface age of 100 ms when the coating solution is applied.
  • measurement is performed by the maximum bubble pressure method using the Cruz bubble pressure dynamic surface tension (model name: BP 2). It will measure the surface tension in an equilibrium (static) state.
  • the surface age is the number of seconds required to generate one bubble.
  • the die fountain type coating apparatus in the present invention is not particularly limited.
  • Ultra Daiko Yuichi manufactured by Inoue Metal Industry
  • Closed Edge Daiko Ichiya manufactured by Inoue Metal Industry
  • Hirano Tech Seed By using such a coating apparatus, as described above, it is possible to perform stable coating in a very high viscosity range, unlike coating with a blade coil or an air knife knife. .
  • There is a habit In addition, almost no bubbles are generated during coating, and appearance problems caused by the bubbles are hardly generated.
  • the viscosity at the time of coating of an aqueous composition mainly composed of a water-soluble polymer used as an adhesive for the coating liquid (measured at 60 rpm using a B-type viscometer) Value) between 100 and 30000 cps, more preferably between 200 and 15000 cps.
  • the present invention will be described more specifically with reference to the following examples. However, the present invention is not limited to these examples. Moreover, unless otherwise indicated, the part and% in an example are solid content except water, and show the mass part and the mass%, respectively.
  • wet silica as pigment (average particle size of secondary particles: 5.9 ⁇ m, manufactured by Tokama Corp., trade name: Fine Seal X-60) and diarylamine monoacrylamide copolymer containing cationic group as ink fixing agent (Product name: SR—, manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.)
  • silyl-modified PVA as an adhesive (Kuraray Co., Ltd., trade name: R-1 130) 20 parts, water-soluble polymer (polyvinyl alcohol) protective colloid type nonionic acrylate copolymer (Nisshin Chemical) Product name: Vinyblan 2680) 1 5 parts, Cationic acrylic ester copolymer (Nissin Chemical Co., Ltd., trade name: Vinybran 2647) 10 parts, and water are mixed and dispersed to prepare a coating solution did.
  • the ink jet recording paper was prepared by coating with an air knife coater and drying to 10 gZm 2 .
  • Example 1 Cationic acrylate copolymer (manufactured by Nisshin Chemical Co., Ltd., trade name: Vinyblan 2647) in the ink-receiving layer coating liquid of Example 1 is used as a cationic acrylic ester copolymer (manufactured by Nissin Chemical Co., Ltd., product)
  • Inkjet recording paper was prepared in the same manner as in Example 1 except that the name was changed to “ViniBran 2640”.
  • Example 1 In preparation of the ink receiving layer coating liquid of Example 1, water-soluble polymer (polyvinyl alcohol) protective colloid type nonionic acrylate copolymer (manufactured by Nisshin Chemical Co., Ltd., trade name: VINYBRAN 2680) 1 5 parts , Cationic acrylic ester copolymer (manufactured by Nissin Chemical Co., Ltd., trade name: VINYBRAN 2647) 10 parts water-soluble polymer (polyvinyl alcohol) Protective colloid type nonionic acrylic ester copolymer (Nisshin Chemical Co., Ltd.) Product name: VINYBRAN 2680) 20 parts, strength acrylate copolymer (manufactured by Nissin Chemical Co., Ltd., trade name: VINYBRAN 2647) Same as Example 1 except for changing to 15 parts Thus, an inkjet recording paper was prepared.
  • An ink jet recording sheet was prepared in the same manner as in Example 1 except that the ink receiving layer coating solution A in Example 1 was changed to the ink receiving layer coating solution B.
  • the obtained ink jet recording paper was evaluated as follows. The results are shown in Table 1.
  • Ink gel was prepared in the same manner as in Example 1 except that 1 part of a surfactant (trade name: Orphine E 1 0 0 4) manufactured by Nisshin Chemical Co., Ltd. was further added to the ink receiving layer coating liquid A of Example 1.
  • Etch recording paper was prepared. ',.
  • the obtained ink jet recording paper was evaluated as follows. The results are shown in Table 1.
  • Ink jet recording paper was prepared in the same manner as in Example 1 except that the high-quality paper (neutral) of basis weight 1700 g Zm 2 was changed to paper support A in preparation of the ink jet recording paper of Example 1. .
  • the obtained ink jet recording paper was evaluated as follows. The results are shown in Table 1.
  • Example 5 In producing the ink jet recording paper of Example 5, a closed edge die (made by Inoue Kinzoku Kogyo Co., Ltd.) using a die fountain system was used instead of the air-knife coater. Except for the above, an ink jet recording paper was prepared in the same manner as in Example 5.
  • the obtained ink jet recording paper was evaluated as follows. The results are shown in Table 1.
  • Example 1 Water-soluble polymer protective colloid-type nonionic acrylate ester copolymer (manufactured by Nissin Chemical Co., Ltd., trade name: VINYBRAN 2680) in the ink receiving layer coating solution of Example 1
  • An ink jet recording paper was produced in the same manner as in Example 1 except that the polymer (made by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., trade name: NewCo at S FK-200 A) was changed.
  • the obtained ink jet recording paper was evaluated as follows. The results are shown in Table 1.
  • Water-soluble polymer protective colloid type nonionic acrylate ester copolymer (manufactured by Nisshin Chemical Co., Ltd., trade name: Vinibrand 2.680) in the ink-receiving layer coating liquid of Example 1 is an acrylic polymer.
  • Inkjet recording paper was prepared in the same manner as in Example 1 except that the product was changed to Kuchimu and Haas (trade name: Primal P-376). Each of the obtained inkjet recording sheets was evaluated as follows. The results are shown in Table 1.
  • Example 1 The ink fixing agent (trade name: SR-11001 manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.) in the ink receiving layer coating solution of Example 1 was replaced with polydiaryldimethylammonium chloride (product of Senriki Co., Ltd., trade name: unisense CP— Ink jet recording paper was prepared in the same manner as in Example 1 except that it was changed to 91). Each of the following evaluations for the obtained inkjet recording paper Went. The results are shown in Table 1.
  • Paper support formation index values, dynamic surface tension (DST) of the ink-receiving layer coating solution, and surface pH of inkjet recording paper, appearance of the coated surface, and printed part obtained in each of the examples and comparative examples Uniformity, printing density, bleeding, printing water resistance, and white paper yellowing were evaluated by the methods shown below.
  • printing on inkjet recording paper was done using a commercially available pigment ink jet printer (CANON, trademark: Image PROGRAF W62 00, printing mode: Koko Ko Zi Z), and a commercially available dye inkjet.
  • a printer made by CANON, trademark: PI XUS ip 8600, printing mode: Matsu Photo Paper was used.
  • an optical density image of 750 pixels x 750 pixels (15 cm) was captured at a spot diameter of 200 wm and a step of 200 m using a transmission drum scanner (Abe Design).
  • a transmission drum scanner Abe Design
  • I'OMate manufactured by I-Spec
  • the appearance of the coated surface of the ink jet recording paper after coating the ink receiving layer was visually evaluated according to the following evaluation criteria.
  • Unevenness and defects on the coated surface are slightly recognized, but at a level that does not cause any practical problems.
  • ⁇ . A level where the coating surface is uneven and has some defects, causing a practical problem.
  • ⁇ * ((and. * _ And) 2 + (a. * One a ⁇ ) 2 + (b. * — B) 2 ) 1/2 evaluation was performed by classifying ⁇ * as follows.
  • Imag e PROGRAF W6200 and ⁇ I XUS ip 8600 were visually evaluated with the following evaluation criteria for the print boundary and print blur.
  • Ima e PROGRAF W6200, PI XUS ip 8600 0.2 ml of water was dropped on the printing part and left to stand. When the water penetrated and the surface became dry, the state of the printed part was visually observed and evaluated according to the following evaluation criteria.
  • the printed part was visually observed and evaluated according to the following evaluation criteria.
  • There are slight shading unevenness and gloss unevenness in the printed part, but there is no practical problem. ⁇ : Slightly uneven shading and glossy unevenness on the printed part, causing a slight problem in practical use.
  • X A level that causes a serious problem in practical use due to uneven shading and gloss unevenness in the printed part.
  • the ink jet recording paper of the present invention has no blur, high printing density, water resistance of the printing portion, printing even in the recording method using either dye ink or pigment ink.
  • the present invention provides high-definition images with less blur of recorded images of dyes and pigment inks, high printing density, excellent printing water resistance, excellent printing area uniformity and coating suitability, and little yellowing of blank paper.
  • Ink jet recording paper that can be printed on a paper and a method for producing the same can be provided, which is extremely useful in practice.
  • the ink does not bleed when printed with either dye ink or pigment ink, the printing density is high, the water resistance of the printing section, the printing section It is possible to perform printing that has a remarkable effect of being excellent in uniformity and coating suitability and having little yellowing of white paper.

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

染料インク及び顔料インクのいずれのインクを用いた記録方式においても、にじみがなく、印字濃度が高く、印字部の耐水性、印字部均一性、塗工適性に優れ、かつ白紙黄変の少ないインクジェット記録用紙及びその製造方法を提供する。支持体上に、無定形シリカ、アミノ化合物、及び接着剤を含有する少なくとも1層のインク受容層を設けたインクジェット記録用紙において、前記アミノ合物が第2級アミノ化合物であり、かつ前記接着剤が水溶性高分子で被覆されているノニオン性アクリル酸エステル共重合体を含有するインクジェット記録用紙。及び、加圧によりダイリップから噴出させたインク受容層形成用塗工液をバッキングロールに支持されて走行する基材の表面に塗工するダイファウンテン方式の塗工装置を使用して塗工するインクジェット記録用紙の製造方法。

Description

明 細 書
インクジェット記録用紙及びその製造方法
技術分野
本発明は、 インクジェット記録用紙及びその製造方法に関し、 染料インク及び顔 料インクのいずれのインクを用いた記録方式においても、 にじみがなく、 印字濃度 が高く、 印字部の耐水性、 印字部均一性、 塗工適性に優れ、 かつ白紙部が長期間の 掲示や保存において黄変する現象 (以下、 白紙黄変という) の少ないインクジエツ ト記録用紙及びその製造方法に関する。
背景技術
近年、 高速にハードコピーを作成するインク.ジエツ卜プリンターの技術進歩によ り、 鮮明な画像と優れた印字品位を得ることが可能となってきた。 これに伴って、 印字品位を更に向上させるために、 より高度な特性を持つ記録用紙が要求されるよ うになり、 各種記録用紙が開発されている。
インクジェットプリンター用水性'ィンクは、 染料を用いた染料ィンクと顔料を用 いた顔料インクとに分類され、 鮮明性の点から主に染料インクが使用されている。 しかし、 近年は屋外展示用の大判のポスター用途としても使用されるようになって きたため、 染料インクでは長期に展示すると紫外線、 オゾン等により酸化され、 画 像が退色し見栄えが悪化して、 充分な印字耐光性が得られないという欠点がある。 . 一方、 顔料インクは印字部の保存性が優れるという特徴を有する代わ-りに、 染料 インクの染料の大きさに比べ、 顔料インクの顔料粒子は非常に大きいため、 従来の 染料インク用のインクジエツト記録用紙では、 鮮明な印字画像が得られないという 問題があった。
インクジエツトプリン夕一は、 書類等の印字用途からポスター等の広幅広告用途 へと拡大している。 広告等の印字には、 インクジェットプロッタ一等と呼ばれる広 幅記録用紙に印字可能なものが通常使用されている。 これらのインクジエツトプロ ッ夕一は、 屋外掲示が多く、 印字部の保存性に優れた顔料インクが主に使用され、 広告用途であるため遠くからでも画像が鮮明に確認できる必要があり、 そのために 年々、 インク吐出量が多くなる傾向にある。 染料インクの染料の大きさと比べ顔料インクの顔料粒子は非常に大きいなど、 ィ ンクの特性が異なるため、 それぞれ専用のインクジエツト記録用紙が記録媒体とし て提供されている。 一般に、 顔料インク用の記録用紙としては、 インク吸収性を高 くする設計にされており、 一方、 染料インク用は顔料インク用よりもインク吸収性 が低い代わりにインク定着剤の選択により対応する設計になっている。 これらを誤 つた組み合わせで記録を行うと、 画像濃度、 にじみなどの品質が損なわれた記録物 でしか得られない。 例えば、 従来の染料インク用のインクジェット記録用紙に、 顔 料インクを用いて印字した場合、 顔料インクが吸収されず、 印字部にムラが生じた り、 インク粒子の定着が悪く、 指などで印字部を擦るとインクが剥がれたりし、 実 用上問題が生じている。
また、 インクジエツトプ ΰッタ一等で印字した印字物は屋外掲示用としての使用 が多く、 印字部の保存性は顔料ィンクを用いることで優れた保存性を得ることが出 来るが、 白紙部の保存性に関しては、 未だ解決されていないのが現状である。 更に、 印字する前の状態での長期保管による保存性でも実用上問題が生じている。 そこで、 優れた印字適性に加えて、 優れた白紙部保存性を有するインクジエツト記録用紙へ の要望も高かった。
また、 塗膜強度の向上や乾燥能力の効率化等を目的に、 塗工液中の接着剤として 高粘度の水溶性高分子の使用や、 塗工液の高濃度化が増えてきており、 通常の塗工 装置では、 塗工はできるものの、 塗りムラや塗工筋等が発生したりして、 塗工適性 に難点を抱えている。 更に、 塗りムラがあると、 インクの吸収性が不均一になり、 印字部においてその濃度が不均一になる濃度ムラが発生し易いという難点があり、 塗工適性、 品質面ともにバランスの取れたインクジヱット記録用紙が未だに得られ ていないのが実状である。
以上の事情から、 染料インク及び顔料インクのいずれで印字してもインクにじみ が無く、 印字濃度が高く、 印字部の耐水性、 印字部均一性、 塗工適性に優れ、 かつ 白紙黄変の少ないインクジエツト記録用紙への要望が高かく、 そのような要望に応 えるための提案も多くなされている。
これらの問題を解決する手段として、 たとえば、 染料インク及び顔料インクのい ずれで印字しても優れた印字適性を有するインクジエツト記録用紙として、 インク 受容層中に部分ケン化ポリビニルアルコ ルと、 ェマルジョン樹脂としてのァクリ ル酸エステル系を用いてィンク受容層を形成したもの (特開 2000— 30916 0号公報) 、 インク受容層中に、 アクリル系重合体、 エチレン一酢酸ビニル系重合 体及び酢酸ビニル系重合体から選ばれる少なくとも 1種のエマルジョン型接着剤を 含有せしめたもの (特開 2005— 280338号公報) 、 インク受容層中に水溶 性金属塩を含有せしめたもの (特開 2002— 274022号公報) 等がある。 しかし、 いずれも染料ィン夕及び顔料ィンクの双方に対する印字適性を充分満足 するものとは言えず、 染料インク及び顔料インクのいずれを用いても優れた印字適 性を有するインクジエツト記録用紙はいまだ得られていないのが現状である。 また、 インクジェット記録用紙の白紙黄変を解決する方法として、 支持体の少な くとも片面に 1層以上のインク受容層を設けてなるインクジェ、 ト記録用紙で、 最 表層のインク受容層に炭酸カルシウム微粒子とカチオン強度が 0. 3me qZg以 上のカチオン性重合体を含有し、 且つ TAPP I 529に規定される表面 pHが 7. 0以下であるインクジエツト記録用紙の提案 (特開 2004— 148755号 公報) や、 基材上に少なくとも 1層以上のインク受容層を設け、 最表面層が顔料と して平均二次粒子径が 0. 01〜1 m以下の非晶質シリカ及び接着剤を主成分と し、 インク受容層め少なくとも 1灣中にカチオン性化合物を含有し、 且つ、 最表面 層の表面 pHが 3. 0〜7. 5であるインクジェット記録用紙の提案 (特開 200 1— 347750号公報) があるが、 これらの提案では、 染料インク、 顔料インク の両方に優れた印字適性と、 白紙黄変を満たすことは困難である。
さらに、 塗工適性と品質のバランスを取る技術丰段として、 プラスチックフィル ム基材表面に水溶性高分子を主成分とする水性系組成物をダイフアウンテン方式の 塗工装置で塗工する方法が提案されており (特開平 10— 44589号公報) 、 ま た、 基紙のステキヒトサイズ度が 5〜70秒、 見掛け密度が 0. 70〜1. 00 g Z cm3及び地合指標値が 20以上である基紙を使用する方法が提案されている (特開平 6— 297833号公報) 。
特開平 10— 44589号公報に開示の技術では、 プラスチックフィルム基材を 使用することに特徴があり、 紙基材のように浸透しやすい基材では、 塗工面のかす れゃ、 紙基材の地合に沿ったムラが発生し、 印字部均一性の低下や印字濃度低下等 を大幅に解決することはできない。 また、 特開平 6— 297833号公報に開示の 技術では、 基紙のステキヒトサイズ度、 見掛け密度及び地合指標値について特定し た記録紙のみであり、 前記した濃度ムラを大幅に解決することは困難である。 発明の目的
本発明の目的は、 染料ィンク及び顔料ィンクのいずれのィンクを用いた記録方式 においても、 にじみがなく、 印字濃度が高く、 印字部の耐水性、 印字部均一性、 塗 ェ適性に優れ、 かつ白紙黄変の少ないインクジエツト記録用紙及びその製造方法を 提供することにある。 ,
発明の要約
本発明者等は、 上記課題を解決すべく、 鋭意研究を行った結果、 下記の構成を採 用することにより、 課題を解決できることを見出し、 本発明に至ったのである。
(1) 支持体の一方又は両方の表面上に、 無定形シリカ、 ァミノ化合物、 及び接着 剤を含有する少なくとも 1層のィンク受容層を設けたィングジェット記録用 紙において、 前記アミノ化合物が第 2級ァミノ化合物であり、 かつ前記接着 剤が水溶性高分子で被覆されているノニオン性ァクリル酸エステル共重合体 を含有することを特徴とするィンクジェット記録用紙。
(2) インク受容層に、 さらにアセチレングリコール誘導体を含有する- (1) に記 載のインクジェット記録用紙。
(3) インク受容層表面の、 表面 pHが 6. 5以下である (1) 又は (2) に記載 のインクジェット記録用紙。
(4) 支持体が、 基材の全質量に対して 0. 2〜3. 0質量%の硫酸アルミニウム を含有する紙基材である (1) 〜 (3) に記載のインクジェット記録用紙。
(5) 前記水溶性高分子が、 ポリビニルアルコールである (1) 〜 (4) に記載の インクジェット記録用紙。
(6) 前記第 2級ァミノ化合物が、 ジァリルアミンーアクリルアミド共重合体であ る (1) 〜 (5) に記載のインクジェット記録用紙。 (7.) インク受容層における無定形シリカと第 2級ァミノ化合物の配合割合は、 無 定形シリカ 100質量部に対して第 2級ァミノ化合物 5〜60質量部である (1) 〜 (6) に記載のインクジェット記録用紙。
(8) インク受容層に、 さらにカチオン性アクリル酸エステル共重合体が含まれる
(1) 〜 (7) に記載のインクジェット記録用紙。
(9) インク受容層における無定形シリカと接着剤の配合割合は、 シリカ 100質 量部に対して接着剤 20〜70質量部である (1) 〜 (8) に記載のインク ジェット記録用紙。 .
(10) 前記紙基材の地合指標値が 7. 0 X 1 0— 3以下である (1) 〜 (9) に記 載のインクジェット記録用紙。
(11) 支持体の一方又は両方の表面に、 無定形シリカ、 第 2級ァミノ化合物、 及 び水溶性高分子で被覆されているノニオン性ァクリル酸エステル共重合体を 含有する塗工液を塗工してインク受容層を形成することを特徴とするインク ジェット記録用紙の製造方法。
(12) 塗工が加圧によりダイリップから噴出させた塗工液をバッキングロールに 支持されて走行する支持体の表面にダイファ,ゥンテン方式の塗工装置を使用 して行わせる (11) に記載のインクジェット記録用紙の製造方法。
(13) 前記イング受容層形成用塗工液が、 さらにアセチレングリコール誘導体を 含有する請求項 (11) 又は (12) に記載のインクジェット記録用紙の製造 方法。
発明の効果
本発明によれば、 染料ィンク及び顔料ィンクのいずれのィンクを用いた記録方式 においても、 にじみがなく、 印字濃度が高く、 印字部の耐水性、 印字部均一性、 塗 ェ適性に優れ、 かつ白紙黄変の少ないインクジエツト記録用紙及びその製造方法を 提供することができる。
発明の実施の形態
本発明は、 支持体の一方又は両方の表面上に、 無定形シリカ、 ァミノ化合物、 及 び接着剤を含有する少なくとも 1層のインク受容層を設けたインクジエツト記録用 紙において、 前記アミノ化合物が第 2級ァミノ化合物であり、 かつ前記接着剤が水 溶性高分子で被覆されているノニオン性アクリル酸エステル共重合体を含有するこ とを特徴とするインクジエツ卜記録用紙である。
本発明のインクジエツト記録用紙は支持体の表面に、 無定形シリカと第 2級アミ ノ化合物、 及び接着剤として水溶性高分子で被覆されているノニオン性アクリル酸 エステル共重合体を含有するィンク受容層形成用塗工液を、 加圧によりダイリップ から噴出させた塗工液をバッキングロールに支持されて走行する基材の表面に塗工 するダイフアウンテン方式の塗工装置を使用して塗工することによって好ましく製 造される。
以下本発明で用いる材料について説明する。 .
(支持体)
本発明の支持体としては、 インクジエツト記録に用いうる適宜の紙様材料を用い ることができ狭義の紙には限定されない。 透気性支持体、 非透気性支持体のいずれ でもよく、 使用目的、 用途により適宜選択することができる。 インク吸 性、 特に 顔料インクの顔料と溶剤をより速く分離し、 顔料定着性と印字濃度を上げる為には 透気性支持体が好ましく選択される。 、
透気性支持体としては、 上質紙、 アート紙、 コート紙、 キャスト塗被紙、 クラフ 卜紙、 バライタ紙、 含浸紙、 水溶性紙等の紙基材が好ましい。
透気性支持体としての紙基材は、 木材パルプと必要に応じて含有する填料を主成 分として構成される。 木材パルプは、 各種化学パルプ、 機械パルプ、 再生パルプ等 を使用することができ、 E C Fパルプ、 T C Fパルプ等の塩素フリーパルプの使用 が好ましい。 さらに資源保護の観点から、 いわゆる森林認証された認証林、 植林木 又は間伐材チップから得たパルプを使用することが好ましい。 これらのパルプは、 紙力、 抄紙適性等を調整するために、 叩解機により叩解度を調整できる。 パルプの 叩解度 (フリーネス) は特に限定しないが、 一般に 2 5 0〜 5 5 0 m l ( C S F : J I S P 8 1 2 1 ) 程度である。 平滑性を高めるためには叩解度を進めるほうが 望ましいが、 用紙に記録した場合にインク中の水分によって起こる用紙のボコツキ や記録画像のにじみについては、 叩解を進めないほうが良好な結果を得る場合が多 い。 従って、 フリーネスは 3 0 0〜5 0 0 m 1程度が好ましい。
透気性支持体としての紙基材には、 支持体に不透明性等を付与したり、.インク吸 収性を調整する目的で填料を配合することができる。 そのような填料の例としては、 炭酸カルシウム、 焼成カオリン、 シリカ、 酸化チタン等が使用できる。 特に炭酸力 ルシゥムは、 白色度が高い支持体となり、 インクジェット記録体の光沢感が高まる ので好ましい。 支持体としての紙基材中の填料の含有率 (灰分) は 1〜2 0質量% 程度が好ましく、 多過ぎると紙力が低下するおそれがある。 また、 少ないと紙基材 の透気性が悪くなるので、 好ましい填料の含有率は 3〜2 0質量%である。 この範 囲にすると、 平滑度、 透気度、 紙力のバランスがとれているので、 結果として平滑 感が優れたインクジエツト記録用紙が得られ易-くなる。
透気性支持体としての紙基材には、 助剤としてサイズ剤、 定着剤、 紙力増強剤、 カチオン化剤、 歩留り向上剤、 染料、 蛍光増白剤等を添加することができる。 さら に、 抄紙機のサイズプレス工程において、 デンプン、 ポリビニルアルコール類、 力 チオン樹脂等を塗布 ·含浸させ、 表面強度、 サイズ度等を調整できる。 ステキヒト サイズ度 ( 1 0 0 g Zm2の紙として) は 1〜2 0 0秒が好ましい。 サイズ度が高 いとインク吸収性が低下したり、 印字後のカールやコックリングが著しくなる場合 がある。 より好ましいサイズ度の範囲は 5〜 1 2 0秒である。 基材の坪量は、 特に 限定されないが、 2 0〜4 0 0 g Zm2程度である。 特に、 印刷用途には 5 0〜2 5 0 g Zm2の範囲が好ましい。 6 0〜2 0 0 g /m2の範囲が最も好ま-しい。
本発明のインクジェット記録用紙における紙基材の地合指標値は、 7 . 0 X 1 0 一3以下であることが好ましい。 地合指標値が 7 . 0 X 1 0— 3を超えると、 ダイフ アウンテン方式の塗工装置で塗工した場合、 地合ムラに沿った塗工ムラが発生し、 更に印字濃度ムラが発生し、 印字部の均一性が低下する。 本発明のインクジェット 記録用紙における紙基材の地合指標値は、 まず、 透過型ドラムスキャナー (阿部設 計製) を使用し、 スポット径 2 0 0 z m、 ステップ 2 0 0 mで、 7 5 0画素 X 7 5 0画素 (1 5 c m) の光学濃度画像を取り込み、 各画像は、 光学濃度 0〜4を階 調分解能 1 2 b i tで取り込んだ画像を画像解析ソフト I OM a t e (アイ ·スぺ ック製) で処理して、 1〜4 c mのムラを抽出し、 その標準偏差を求め、 その値を 地合指標値とした。
本発明で使用する紙基材には、 通常、 酸性紙にするために、 弱酸性である硫酸ァ ルミ二ゥムが内添剤として用いられている。 硫酸アルミニウムの紙基材中への配合 量としては、 紙基材全質量に対して 0 . 2〜3 . 0質量%程度が好ましく、 より好 ましくは 0 . 4〜2 . 5質量%である。 3 . 0質量%を超えると、 パルプのフロッ クが形成し易くなり、 坪量のムラ等が発生しプロファイルの劣る基材となる。 また、 0 . 2質量%未満の場合は、 インクジェット記録用紙の表面 p Hが上昇し、 白紙黄 変が悪くなる。
(非透気性支持体)
非透気性支持体の例としては、 ポリエチレン、 ポリプロピレン、 軟質ポリ塩化'ビ ニル、 硬質ポリ塩化ビニル、 ポリエステル等の合成樹脂フィルム類 (合成紙と呼ば れるものも含む) 、 金属フォイル類の他、 上質紙、 アート紙、 コート紙、 キャスト 塗被紙、 箔紙、 クラフト紙、 含浸紙、 蒸着紙、 水溶性紙等の紙ゃ不織布にポリオレ フィンなどの熱可塑性樹脂をラミネ一トした樹脂被覆紙類、 紙ゃ不織布に合成樹脂 フィルム類等を貼り合せた積層シ一ト類などが例示できる。 好ましい支持体として は、 ポリプロピレンを延伸し、 特殊加工を施した商品名 「ュポ」 (ュポ · コーポレ -ーシヨン社製) に代表される所謂合成紙や、 紙基材にポリオレフイン樹脂 (好まし くはポリエチレン樹脂) をラミネートした樹脂被覆紙が挙げられる。 非透気性支持. 体は、 インク中の染料や顔料と溶剤の分離速度が遅いが、 基材にインク溶媒が浸透 しないのでコックリングが気になる用途では有効である。
合成紙は、 通常、 炭酸カルシウムなどの無機顔料を含有するポリプロピレン樹脂 を押出し、 二軸延伸することにより内部等に空隙'を形成して得られる。 中でも複数 層からなる積層シートであることが好ましく、 特に、 記録層を形成する面には、 凹 凸のないスキン層を有する合成紙の使用が好ましい。 合成紙の表面には、 塗工適性 を改善するために、 或いは帯電性を改善するために、 アンカー層、 プライマー層、 帯電防止層などの各種の層を形成していても構わない。
樹脂被覆紙の中でも、 酸化チタンを練り込んだポリエチレン樹脂で紙表面を樹脂 被覆した支持体は、 仕上がった外観が写真印画紙と略同等であるため、 特に好まし い。 ポリエチレン樹脂層の厚みは、 3〜 5 0 ΠΙが好ましく、 5〜3 0 mがより 好ましい。 ポリエチレン樹脂層の厚みが 3 m未満の場合は、 樹脂被覆の際にポリ エチレン樹脂の穴等の欠陥が多くなりやすく、 厚みのコントロールに困難がある場 合が多く、 平滑性も得にくくなる。 逆に 5 0 mを超えると、 コストが増加する割 には、 得られる効果が小さく、 不経済である。
樹脂被覆紙に用いる紙基材は、 木材パルプを主材料として製造される。 木材パル プは、 各種化学パルプ、 機械パルプ、 再生パルプ等を適宜使用することができ、 こ れら'のパルプは紙力や平滑性、. 抄紙適性等を調整するために、 叩解機により叩解度 を調整できる。 叩解度は、 特に限定しないが、 一般に 2 5 0〜 5 5 0 m l ( C S F : J I S P 8 1 2 1 ) 程度が好ましい範囲である。 またいわゆる E C F、 T C Fパルプ等の塩素フリーパルプも好ましく使用できる。 また、 必要に応じて、 顔料 を添加することができる。 顔料には、 タルク、 炭酸カルシウム、'クレー、 カオリン、 焼成カオリン、 シリカ、 ゼォライト等が好ましく使用される。 顔料の添加により、 不透明性や平滑度を高めることができるが、 過剰に添加すると、 紙力が低下する場 合があり、 顔料の添加量は; 対木材パルプ:!〜 2 0質量%程度が好ましい。 ' また、 支持体上に塗:!;層を形成する面に、 支持体と塗工層との密着性を向上させ る目的で、 予め密着処理、 又は接着処理を施してもよい。 特に、 支持体として樹脂 被覆紙を用いる場合、 その樹脂被覆層の表面にコロナ放電処理を施すこと、 あるい はゼラチン、 ポリビニルアルコールなどによるアンダーコート層を設けることが好 ましい。
<インク受容層 >
(顔料)
インク受容層用の顔料としては、 発色性、 インク吸収性の点から、 無定形シリカ が好ましい。 無定形シリカの製法は特に限定されるものではなく、 電弧法、 乾式法、 湿式法 (沈降法、 ゲル法) のいずれの方法で製造されてもよいが、 湿式法シリカが、 染料インク、 顔料インクのいずれにも適しているので特に好ましい。
無定形シリカの 2次粒子の平均粒子径は 2〜 1 2 mが好ましく、 4〜 1 0 m がより好ましい。 平均粒子径が 2 / m未満であると、 染料インク用インクジェット 記録用紙に用いた場合、 染料インクの吸収性が低下し、 また、 光透過性がより高く なるので、 染料インクによる記録の耐光性が低下し、 塗膜強度も低下する。 また、 顔料インク用インクジエツト記録用紙に用いた場合は、 顔料インクの定着性が低下 するといつた悪影響が生じる。 一方、 無定形シリカの 2次粒子径が 1 2 mを超え ると、 染料インク用インクジェット記録用紙、 顔料インク用記録用紙共に、 画像の 鮮明性の低下や、 表面の粗さが目立ち、 印字ムラが生じやすいといった問題を生じ る。
なお、 本発明において、 シリカの平均粒子径とは、 コールターカウン夕法による もので、 シリカを蒸留水中にて 3 0秒間超音波分散したものを試料として測定され る体積平均粒子径を表すものである。
無定形シリカは、 従来からインクジェット記録用紙の塗工層、 インク受容層に用 いられる顔料と混合して使用してもよい。 混合する顔料としては、 例えば、 シリカ、 軽質炭酸カルシウム、 カオリン、 タルク、 硫酸カルシウム、 硫酸バリウム、 二酸化 チタン、 酸化亜鉛、 硫化亜鉛、 炭酸亜鉛、 サチンホワイト、 珪酸アルミニウム、 珪 藻土、 .珪酸カルシウム、 珪酸マグネシウム、 水酸化アルミニウム、 アルミナ、 擬べ —マイト、 リ トボン、 ゼォライト、 加水ハロイサイ小、 炭酸マグネシウム、 水酸化 —マグネシウムなどの無機顔料; アクリル或いはメ夕クリル系樹脂、 塩化ビニル系樹 脂、 齚酸ゼニル系樹脂、 ポリエステル系樹脂、 スチレン一アクリル系樹脂、 スチレ ンーブタジエン系樹脂、 スチレン一イソプレン系樹脂、 ポリカーボネート系樹脂、 シリコーン系樹脂、 尿素樹脂、 メラミン系樹脂、 エポキシ系樹脂、 フエノール系樹 脂、 ジァリルフタレート系樹脂等の樹脂からなる有機顔料が挙げられ、 これらの顔 料は真球状でも不定形でもよい。 これらの顔料の 1種又は 2種以上を無定形シリカ と混合して用いてもよいが、 印字適性を害さない範囲で調整する必要がある。
(接着剤)
一般に、 接着剤として水溶性接着剤や、 ェマルジヨン型接着剤が知られているが、 鋭意検討した結果、 水溶性高分子で被覆されているノニオン性ァクリル酸エステル 共重合体を用いることにより、 染料インク、 顔料インクのどちらで印字しても優れ た印字適性を得られることを本発明者らは見出した。 本発明において、 「水溶性高分子で.被覆されているノニオン性ァクリル酸エステ ル共重合体」 とは、 イオン結合を実質上含有しないアクリル酸エステル共重合体の 微細粒子上に水溶性高分子が被覆した状態のものをいう。
接着剤である水溶性で被覆されているノニオン性アクリル酸エステル共重合体が、 優れた印字適性を有することに寄与するメカニズムの詳細は不明であるが、 ァクリ ル酸エステル共重合体が水溶性高分子に被覆されているため、 ィンク色素が保護コ ロイドである水溶性高分子の表面に付着又は定着し、 アクリル酸エステル共重合体 に、 染料インク、 顔料インクのインク粒子又はインク色素が隠蔽されること無く存 在しているため、 優れた発色性を得ていると考えられる。
水溶性高分子で被覆されているノニオン性アクリル酸エステル共重合体を製造す る方法は特に限定されないが、 非水溶性高分子であるァクリル酸エステル共重合体 の重合反応時の乳化剤として、 イオン性界面活性剤ではなく、 水溶性高分子を用い ることによって製造することができる。 本発明におけるァクリル酸エステル共重合 体を被覆する水溶性高分子は、 ポリビニルアルコールが好ましく、 完全鹼化のもの が特に好ましい。 水溶性高分子で被覆されているノニオン性ァクリル酸エステル共 重合体の T gは、 印字濃度、 造膜性を考慮して、 2.0で程度が好ましい。 T gが低 すぎると、 印字部のドット形状が乱れて、 印字濃度が低下する。 また、 高過ぎると 造膜性が低下して塗膜強度が低下する。
ァクリル酸エステル共重合体としては従来からこの種用途に用いられているもの を適宜用いることができる。 ァクリル酸エステル共重合体を構成するァクリル酸ェ ステルのエステルとしては、 メチル、 ェチル、 ブチル等の低級アルキルエステルが 好ましい。 共重合成分も適宜公知の共重合成分を用いることができる。 具体例とし ては、 スチレン、 酢酸ビエル、 ヒドロキシェチルスチレン等がある。 両成分の共重 合割合はモル比で 0 . 1〜9 : 9 : 0 . 1の範囲が好ましい。
また、 本発明では、 さらにカチオン性アクリル酸エステル共重合体を併用するこ とができる。 ァクリル酸エステル共重合体を製造する方法は特に限定されないが、 非水溶性高分子力チオンであるァクリル酸エステル共重合体の重合反応時の乳化剤 として、 カチオン性の界面活性剤を使用することによって製造できる。 このことか らも.理解されるように、 本発明において 「カチオン性」 とは、 分子中に結合して力 チオン性を付与するものとカチオン界面活性剤のように混合状態でカチオン性を付 与するものとを包含する。 カチオン性アクリル酸エステル共重合体の T gは、 印字 濃度、 造膜性を考慮して、 8 0 程度が好ましい。 T gが低すぎると、 印字部のド ット形状が乱れて、 印字濃度が低下する。 また、 高過ぎると造膜性が大幅に低下す る。
インク受容層中に用いられる接着剤として、 水溶性高分子で被覆されているノニ オン性アクリル酸—共に、 カゼイン、 大豆蛋白、 合成蛋白等の蛋白質類;澱粉や酸 化澱粉等の各種澱粉類;ポリビニルアルコール及びその誘導体;カルボキシメチル セルロースやメチルセルロース等のセルロース誘導体;スチレン—ブタジエン樹脂、 チルメタクリレート—ブタジェン共重合体等の共役ジェン系樹脂;ァクリル酸、 メタクリル酸、 アクリル酸エステル、 メ夕クリル酸エステル等め重合体又は共重合 体であるアクリル系樹脂;エチレン一酢酸ビニル共重合体等のビニル系樹脂等、 一 般にインクジエツ卜記録用として用いられている従来公知の接着剤.を併用してもよ い。 また、 これらは 1種のみを使用してもよく、 2種以上の接着剤を併用してもよ い。
これらの接着剤の中でも、 ポリビニルアルコールは、 顔料との接着性が良好であ るので好ましい。 シラノール変性ポリビニルアルコールゃカチオン化ポリビニルァ ルコールなどのポリビエルアルコール誘導体も適宜使用できる。 - シリカと接着剤の配合割合は、 シリカ 1 0 0質量部に対し、 接着剤 2 0〜7 0質 量部、 好ましくは 4 0〜6 0質量部である。 接着剤の量が多いと、 インクが溢れ、 にじみが発生し、 少ないとインク受容層の層強度が弱くなる傾向にある。
(カチオン性化合物)
本発明のインクジエツト記録用紙におけるインク受容層には、 インクを定着させ る目的のため、 第 2級ァミノ化合物を使用する。 第 2級ァミノ化合物はカチオン性 を付与して用いることが好ましい。 第 2級ァミノ化合物の具体例としては、 ジァリ ルァミンとァクリル酸もしぐはその機能誘導体との共重合体がある。 その際の共重 合割合はモル比で 0 . 1〜9 : 9〜0 . 1が好ましく、 共重合成分の具体例として は、 アクリルアミド、 メ夕クリルアミド、 N—メチルアクリルアミド、 N, N—ジ メチルアクリルアミド、 N—ェチルアクリルアミド、 N—イソプロプルアクリルァ ミド、 ジアセトンアクリルアミド、 N—メチロールアクリルアミド、 N, N—ジメ チルアクリルアミド、 N, N—ジメチルァミノプロピルアクリルアミド、 アクリル 酸ヒドロキシェチル、 アクリル酸、 アクリル酸メチル、 アクリル酸ェチル等が挙げ られる。 これらの中でもアクリルアミドとの共重合体が発色性及び印字保持性の面 から最も好ましい。 これらのジァリルアミン (共) 重合体は何らかの形でカチオン 性基を含有させて全体がカチオン性を示す形で用いることが好ましい。
第 2級ァミノ化合物以外に、 その作用効果を害さない範囲で、 公知のァミノ化合 物を併用できる。 公知のアミノ性化合物として、 (1 ) ポリエチレンアミンゃポリ プロピレンなどのポリアルキレンアミン類、 又はその誘導体、 (2 ) 第 3級ァミノ 基、 第 4級アンモニゥム基を有するアクリル樹脂、 (3 ) ジシアンジアミド—ホル マリン重縮合物に代表されるジシアン系カチオン樹脂、 (4 ) ジシアンジアミドー ジエチレントリアミン重縮合物に代表されるポリアミン系カチオン樹脂、 (5 ) ジ メチルァミンーェピクロルヒドリン付加重合物、 (6 ) ジァリルジメチルアンモニ ゥムクロライ ド— S 0.2共重合物、 (7 ) ジァリルアミン塩— S 0 2共重合物、
( 8 ) ジメチルジァリルアンモニゥムクロライド重合物、 (9 ) ァリルアミン塩の 重合物、 ( 10) ビニルベンジルトリアリルアンモニゥム塩の単独重合体又は共重 合体、 (11 ) ジアルキルアミノエチル (メタ) ァクリレート 4級塩共重合物、
( 12) アクリルアミドージアリルアミン塩共重合物、 (13) ポリ塩化アルミニゥ ム、 ポリ酢酸アルミニウムなどのアルミニウム塩等の一般市販されているものが挙 げられ、 単独あるいは数種類併用して用いられる。
第 2級ァミノ化合物の配合は、 顔料 1 0 0質量部に対し、 5〜6 0質量部が好ま しく、 より好ましくは 2 0〜5 0質量部の範囲で調節される。 インク定着剤が 5質 量部未満であると、 画像の発色性の低下や、 印字部の保存性の低下が起こりやすく なり、 6 0質量部を超えると、 インク吸収性の低下、 印字ムラ、 画像の鮮明性の低 下が起こりやすくなる。
(界面活性剤) インク受容層中に用いられる界面活性剤として、 アセチレングリコール誘導体を 使用することができる。 本発明で使用できるアセチレングリコール誘導体とは、 ァ セチレングリコール及びアセチレングリコールのアルキレンォキサイド付加物から 選ばれる少なくとも 1種である。
アセチレングリコール、 アセチレングリコールのアルキレンォキサイド付加物は、 分子構造中に三重結合を持ち、 隣接した 2つの水酸基あるいはォキシアルキレン基 を有し、 疎水基である 4つのアルキル基を有する構造を持つ界面活性剤で、 一般的 なアルキルフエノール系、 エチレンォキサイド ポリエチレンォキサイド共重合系 等のような界面活性剤と比較して、 分子量が小さく、 疎水性が強いという特徴を有 する。 .
アセチレングリコールとしては、 下記一般式 (1) で示される化合物が挙げられ る。
【化 1】
R2 R2 ,.
R1—— C—— C ≡ C—— C— R1 (1)
OH OH
(式中、 R1及び R 2は炭素数 1〜 5のアルキル基を示す。 )
具体的には、 2, 5, 8, 1 1—テトラメチル— 6—ドデシン— 5, 8—ジォ一 ル、 5, 8—ジメチルー 6—ドデシン— 5, 8— オール、 2, 4, 7, 9—テト ラメチル— 5—デシン— 4, 7—ジオール、 4, 7—ジメチル— 5—デシン— 4, 7—ジオール、 8—へキサデシン— 7, 1 0—ジォ一ル、 7—テトラデシン— 6, 9—ジオール、 2, 3, 6, 7—テトラメチル— 4一才クチン— 3, 6—ジオール、 3, 6—ジェチル— 4—ォクチン一 3, 6—ジオール、 3, 6—ジメチルー 4—ォ クチン— 3, 6—ジオール、 2、 5—ジメチルー 3—へキシン— 2, 5—ジオール 等が挙げられる。 アセチレングリコールのアルキレンォキサイド付加物としては、 下記一般式 (2), (3)、 (4) で示される化合物が挙げられる。
【化 2】
Figure imgf000016_0001
(C2H40)mH
(式中、 R1及び R 2は炭素数 1〜 5のアルキル基を示し、 m及び nはそれぞれ 0. 5〜25の正数であり、 m+nは 1〜40である。 )
具体的には、 上記アセチレングリコールのエチレンォキサイド誘導体をあげるこ とができ、 エチレンオキサイドの付加モル数が 40モルを超えると、 静的及び動的 表面張力が大きくなり濡れ剤としての効果がなくなる。
【化 3】
Figure imgf000016_0002
(式中、 R1及び R2は炭素数 1〜5のアルキル基を示し、 Aは— (C2H4〇) w,- (C3H60) x j - (C2H40) y !- (C3H60) — Hであり、 Bは— (C2H40) w2- (C3H6〇) x 2- (C2H40) y 2- (C3H6〇) z 2— H であり、 w2, x !, x2, y 1( y 2> z 1( z 2はそれぞれ 0又は 0. 5〜2 5の正数であり、 Wi+w2 + y i + y 2は 0· 5〜50、 x + X a+z l + Z gは 0. 5〜50であり、 +w2 + χ + χ 2 + y t + y 2+ ζ丄 + ζ 2は 1〜: I 00で ある。 ) 具体的には、 2, 5, 8, 1 1—テトラメチル— 6—ドデシン— 5, 8—ジォー ルのアルキレンォキサイド付加物 (エチレンォキサイド付加モル数 10、. プロピレ ンオキサイド付加モル数 40)
Figure imgf000017_0001
モル、 x2 =8モル、 モル、 y 2=3モル、 Z i : !! ?モル、 z 2= 12モル) 、 5, 8—ジメチル— 6―ドデシン— 5, 8—ジオールのアルキレンォキサイド付加物 (エチレンオキサイド付加モル数 20、 プロピレンオキサイド付加モル数 20)
Figure imgf000017_0002
モル、 y 2=3モル、 Z
Figure imgf000017_0003
モル、 z .2=0モル) 、 2, 5, 8, 1 1—テトラメチルー 6 —ドデシン— 5、 8—ジオールのアルキレンオキサイド付加物 (エチレンォキサイ ド付加モル数 40、 プロピレンオキサイド付加モル数 10) (\\^=20モル、 w 2=20モル、 1=5モル、 2=5モル、 Y i Oモル、 y2=0モル、 Z i O モル、 z 2=0モル) 、 5, 8—ジメチル— 6—ドデシン— 5,' 8—ジオールのァ ルキレンオキサイド付加物 (エチレンオキサイド付加モル数 20、 プロピレンォキ サイド付加モル数 20) (\\^=0モル、 w2=0モル、 X i l Oモル、 x2 = l 0モル、 y l Oモル、 y2= 10モル、 Z
Figure imgf000017_0004
モル、 z 2=0モル) 、 2,' 4, 7, 9ーテトラメチル— 5—デシン— 4, 7—ジオールのアルキレンオキサイド付 加物 (エチレンオキサイド付加モル数 20、 プロピレンオキサイド付加モル数 1 0) (w ^Sモル、 w2=3モル、 x lモル、 x2 = lモル、 yt=7モル、 y 2=7モル、 z = 4モル、 z 2 = 4モル) 、 4, 7—ジメチルー 5 _デシン— 4, 7—ジオールのアルキレンォキサイド付加物 (エチレンォキサイド付加モル数 30、 プロピレンオキサイド付加モル数 6) (w1=7モル、 w2=7モル、 x1=3モル、 x2=3モル、 y1=8モル、 y2=8モル、 ? 丄ニ 。モル、 z 2=0モル) 、 2, 4, 7, 9—テトラメチル— 5—デシン— 4, 7—ジオールのアルキレンオキサイド付 加物 (エチレンオキサイド付加モル数 20、 プロピレンオキサイ ド付加モル数 1 0) (Wi^ l Oモル、 w2= 10モル、 5^=5モル、 x2= 5モル、 ニりモル、 y2=0モル、 Z
Figure imgf000017_0005
モル、 z 2=0モル) 、 4, 7—ジメチル— 5 _デシン一 4, 7—ジオールのアルキレンォキサイド付加物 (エチレンォキサイド付加モル数 30、 プロピレンオキサイド付加モル数 6) (W モル、 w2=0モル、 X lモル、 2 1モル、 モル、 y 2= 15モル、 z = 2モル、 z 2=2モル) 、 2, 3, 6, 7—テトラメチルー 4—ォクチン— 3, 6—ジオールのアルキレンォキサ イド付加物 (エチレンオキサイド付加モル数 8、 プロピレンオキサイド付加モル数 4)
Figure imgf000018_0001
モル、 y 2=2モル、 z i= 1モル、 z 2= 1モル) 、 3, 6 _ジェチルー 4—ォクチン— 3, 6—ジオールのアルキレンォキサイド付加物 (エチレンオキサイド付加モル数 24、 プロピレンオキサイド付加モル数 18) (Wi=5モル、 w2=5モル、 X
Figure imgf000018_0002
モ ル、 'x2=9モル、 y =7モル、 y2=7モル、 z 1=0モル、 z 2=0モル) 、 3, 6—ジメチルー 4一才クチン— 3, 6—ジオールのアルキレンォキサイド付加物 (エチレンォキサイド付加モル数 36、 プロピレンォキサイド付加モル数 26) (Wi l Oモル、 w2= 10モル、 X
Figure imgf000018_0003
モル、 y 2=8モル、 Z i=8モル、 z 2=8モル) 、 2, 5—ジメチルー 3—へキシン— 2, 5—ジオールのアルキレンォキサイド付加物 (エチレンォキサイド付加モル数 44、 プロピレンオキサイド付加モル数 40) (Wi=8モル、 w2=8モル、 X i = 4モ ル、 x2=4モル、 y l ^モル、 y2= 14モル、 Z t l Gモル、 z 2= 16モ ル) 等のアルキレンォキサイド付加物などが挙げる.ことができる。
【化 4】
R4 R4 R3—— C —— C ≡ C—— C —— R3 (4) O O
D E
(式中、 R3及び R4は炭素数 1〜5のアルキル基を示し、 Dは
- (C2H40/C3HeO) m-H
であり、 Eは
- (C2H40/C3H60) n-H
であり、 m及び nはそれぞれ 0又は 0. 5〜 50の正数であり、 m+nは 1〜10 0である。
具体的には、 2, 5, 8, 1 1—テトラメチル— 6—ドデシン— 5, 8—ジォ一 ルのアルキレンオキサイド付加物 (m=20モル、 n = 20モル、 m+n = 40モ ル) (エチレンオキサイド付加モル数 20、 プロピレンオキサイド付加モル数 2 0) 、 5, 8—ジメチル— 6—ドデシン— 5, 8—ジオールのアルキレンォキサイ ド付加物 (m= 12モル、 n = 8モル、 m+n = 20モル) (エチレンオキサイド 付加モル数 10、 プロピレンオキサイド付加モル数 10) 、 2, 4, 7, 9—テト ラメチル— 5—デシン— 4, .7—ジオールのアルキレンオキサイド付加物 (m= l 3モル、 n= 1 7モル、 m+n = 30モル) (エチレンオキサイド付加モル数 15、 プロピレンオキサイド付加モル数 15) 、 4, .7—ジメチル— 5—デシン— 4, 7 —ジオールのアルキレンオキサイド付加物 (m=27モル、 n = 27モル、 m+n =54モル) (エチレンォキサイド付加モル数 27、 プロピレンォキサイド付加モ ル数 27) 、 2, 3, 6, 7—テトラメチル— 4—ォクチン一 3, 6—ジオールの アルキレンオキサイド付加物 (m= 2. 5モル、 n = 2. 5モル、 m+n= 5モ ル) (エチレンオキサイド付加モル数 2. 5、 プロピレンオキサイド付加モル数 2. 5) 、 3, 6—ジェチル— 4—ォクチン— 3, 6—ジオールのアルキレンォキサイ ド付加物 (m=20モル、 n=22モル、 m+n = 42モル) (エチレンォキサイ ド付加モル数 2 1、 プロピレンオキサイド付加モル数 21) 、 3, 6—ジメチル— 4—ォクチン一 3, 6—ジオールのアルキレンオキサイド付加物 (m = -27モル、 n=35モル、 m+n = 62モル) (エチレンオキサイド付加モル数 3 i、 プ tiピ レンオキサイド付加モル数 31) 、 2, 5—ジメチルー 3—へキシン— 2, 5—ジ オールのアルキレンオキサイド付加物 (m=42モル、 n = 42モル、 m+n = 8 4モル) (エチレンォキサイド付加モル数 42、 プロピレンォキサイド付加モル数 42) 等のアルキレンオキサイド付加物などが挙げることができる。
具体的にはアセチレングリコール誘導体は、 顔料全固形分に対して 0. 5〜3. 0質量%の範囲で含有される。 0. 5質量%未満では、 添加の効果が少なく動的表 面張力が十分に低くならず、 3. 0質量%を越えると動的表面張力が低くなりすぎ て、 紙基材への塗工液の浸透が速くなり、 バインダー成分が紙基材に浸透し過ぎて 塗膜強度が低下する。 また、 塗工液に泡やハジキが発生し、 塗工欠陥の原因となる。 (その他の成分)
インク受容層には、 さらに一般の塗被紙製造において使用されるカチオン性化合 物、 増粘剤、 消泡剤、 湿潤剤、 界面活性剤、 着色剤、 帯電防止剤、 耐光性助剤、 紫 外線吸収剤、 酸化防止剤、 防腐剤等の各種助剤が適宜添加される。
(塗工量)
インク受容層の塗工量は特に限定されるものではないが、 5〜3 0 g Zm2とす るのが好ましく、 1 0〜2 O g /m 2とするのがより好ましい。 塗工量が 5 g Zm 2未満の場合、 インク吸収性、 画像の鮮明性、 印字保存性が低下しやすく、 塗工量 が 3 0 g Zm2を超えると、 塗膜強度や画像の鮮明性が低下しやすい。 なお、 イン ク受容層は複数層積層してもよく、 その場合、 層間でインク受容層組成が異なって いてもよい。 '
本発明のインクジエツト記録用紙では、 インク受容層を設けた側の表面 p Hは 6 . 5以下、 特に 4 . 5〜6 . 5の範囲に調整されることが好ましい。 インク受容層を 設けた側の表面 p Hの調整は、 紙基材の表面 p Hを 3 . 6〜5 . 0の範囲にするこ とで調整でき、 紙基材の表面 P Hは紙基材に内添剤として硫酸アルミニウムを用い ることで調整できる。 配合量としては 0 . 2〜3 . 0質量%程度が好ましい。 イン ク受容曆を設けた翻の表面 p Hが 4 . 5より低い場合、 印字濃度が低下し、 6 . 5 より高い場合、 白紙黄変が低下する。 - 塗工液は前記した諸成分を含有する水性系組成物の形で用いられる。 インク受容 層は、 ブレードコ一夕一、 エア一ナイフコ一夕一、 口一ルコ一夕一、 バーコ一夕一、 グラビアコ一夕一、 ロッドブレードコーター、 リップコ一夕一、 カーテンコ一夕一、 ダイコーター等の各種公知の塗工装置を用いて上記の塗工液を支持体上に塗布して 形成することができる。
塗工後のィンク受容層の乾燥条件は、 ィンク受容層塗工液の濃度などによって調 節されるが、 乾燥条件によっても、 吸収速度の挙動が変動する。 できるだけ強い乾 燥条件で処理することが好ましいが、 過剰の乾燥は発色性が低下する傾向である。 なお、 塗工後に、 マシンカレンダ一、 スーパ一カレンダ一、 ソフトカレンダ一等 のカレンダ一を用いて仕上げ処理を行ってもよいが、 かかる処理もインク受容層表 面の空隙を潰すことになるので、 印字適性を害さない範囲で調整する必要がある。 本発明においては、 支持体の両面に同様のインク受容層を設けても構わない。 こ の場合、 インクジエツト記録用紙において両面に鮮明な印字を施すことが可能とな る。
また、 インク受容層は複数層で構成されてもよい。 支持体とインク受容層の間に アンダーコート層を設けてもよく、 インク受容層の印字適性を損なわない範囲で、 光沢性を付与するため、 或いは保存性を高めるためのォ一バーコ一ト層を設けても よい。
<塗工装置 >
通常インクジエツト記録層は、.塗膜の強度を向上させるため、 接着剤として水溶 性高分子を使用することが一般的であるが、 基材に浸透性の高い紙基材を使用する 場合は、 紙基材に水溶性高分子が浸透し、 インクジェット記録層の水溶性高分子が 不足する傾向にあるため、 高重合度の水溶性高分子を多く配合する。 また、 乾燥能 力の効率化を目的に、 塗工液の高濃度化も増えてきている。 ' しかしながら、 高重合度の水溶性高分子や高濃度,の塗工液では、 塗工液が増粘し、 非常に泡立ちやすく、 通常の塗工装置、 例えばブレードコーター、 グラビアコ一夕 一、 ロールコ一夕一、 あるいはエア一ナイフコーター等を用いて、 該塗工液を基材 に塗工した場合には、 泡に起因するブッ状の欠陥が発生し易く、 美麗な塗工面を得 ることが困難な場合があった。
即ち、 上記の如き通常の塗工装置を用いて、 接着剤として高重合度の水溶性高分 子を主成分とする水性系組成物よりなる塗工液で紙支持体に塗工すると、 組成物の 粘度にもよるが、 相対的に粘度が高い場合には、 ストリーク、 グラビアパターン、 ロールパターン、 塗りムラ等が発生し、 塗工装置によっては塗工不能となり、 安定 した塗工ができず、 他方、 固形分濃度を下げ、 即ち粘度を下げて塗工すると、 液ダ レが発生し、 所望の塗工量が得られなかったり、 あるいは乾燥に負荷がかかり過ぎ たり、 操業性が低下するなど、 いずれにしても安定した塗工が難しい。 特に、 上記 の如き塗工装置では、 塗工過程で塗工液が激しく撹拌されたり、 循環使用されるた めに、 塗工液中に泡の発生が避けられず、 塗工後の製品としては泡に起因する塗工 パターンの発生があり、 外観の劣ることがある。
本発明では、 塗工装置として、 加圧によりダイリップから噴出させた塗工液 (水 性系組成物) をバッキングロールに支持されて走行する基材の表面に塗工するダイ ファゥンテン方式の塗工装置を使用し、 かつその塗工液の塗工時の動的表面張力が、 表面年齢 1 0 0 m sにおいて 4 0〜6 5 mN/mである塗工液を用いることが特に 好ましい。
動的表面張力の測定においては、 クルス社製バブルプレツシャ動的表面張力 (機 種名: B P 2 ) を使用して最大泡圧法にて測定を行い、 表面年齢が大きくなるほど、 界面化学的に、 より平衡 (静的) な状態での表面張力を測定'することになる。 なお、 表面年齢とは、 泡を 1個発生させるのに要する秒数である。
また、 上記記載の表面年齢 1 0 0 m sにおける動的表面張力が 4 O mNZmより 低い場合、 紙支持体への塗工液の浸透が速くなり、 塗工層中の接着剤成分等が大幅 に不足し、 塗膜強度の低下や、 顔料が突出し、 塗工面のざらつき等の問題が生じる。 また、 6 5 mN/mを超えると、 ダイフアウンテン方式の塗工装置で塗工した場合 に、 ダイヘッド塗工液吐出部と塗工液の濡れ性が低下し、 バッキングロールを支持 -して走行している紙基材とダイヘッド先端部との隙間 (ギャップ幅) を広げること が困難となり、 広げると空気の混入が起こり、 塗工カスレが発生する。 また、 ギヤ ップ幅が狭いまま操業を行うと、 ダイヘッド先端部が紙基材に接触し、 塗工面の悪 化や紙切れ等の原因となり操業性が低下する。 また、 所望の塗工量を得ることも出 来ない。
本発明におけるダイフアウンテン方式の塗工装置としては特に限定するものでは ないが、 例えばウルトラダイコー夕一 (井上金属工業製) やクローズドエッジダイ コ一夕一 (井上金属工業製) 、 リップコ一夕一 (ヒラノテクシード製) 等を例示で きる。 このような塗工装置を用いることにより、 前記した如き、 ブレードコ一夕一 やエア一ナイフコ一夕一等における塗工とは異なり、 極めて高範囲の粘度域におい て安定した塗工が可能である。 塗工液の流動特性に幅ができる分だけ、 水性系組成 物の原材料の組合わせ (種々の変更) に対する自由度が大きくなるといったメリツ 卜がある。 また、 塗工時に泡の発生が殆どなく、 泡に起因する外観上の問題も発生 しにくい。
本発明においては、 塗工液の接着剤として使用される水溶性高分子を主成分とす る水性系組成物の塗工時における粘度 (B型粘度計を使用し、 60 r pmでの測定 値) を 100〜30000 c p s、 より好ましくは 200〜15000 c p sに維 持することが必要である。 因みに、 100 c p s未満ではダイリップからの液ダレ が生じるようになり、 塗工装置のリップ周辺を汚したり、 塗工ムラを発生させたり、 あるいは粘度が低く過ぎて所望のコート量が得られない等の難点がある。 一方、 3
0000 c p sを越えるような高い粘度の場合には、 塗工液の流動性が低下しダイ リップからの噴出が不均一になり、 塗工面の流れ方向に筋目が発生するようになり、 いずれにしても安定した塗;!:面を得ることができない。 なお、 粘度の調整は塗工液 の濃度や液温度等を調整することにより行うことができる。 '
実施例
以下に実施例を挙げて、 本発明をより具体的に説明するが、 勿論、 本発明はこれ らによって限定されるものではない。 また、 例中の部及び%は特に断らない限り、 水を除いた固形分であり、 それぞれ質量部及び質量%を示す。
<実施例 1>
[インク受容層塗工液 Aの作製] .
顔料として湿式シリカ (2次粒子の平均粒径 5. 9 ^m, トクャマ社製、 商品 名:ファインシール X— 60) 100部と、 インク定着剤としてカチオン性基を含 有するジァリルアミン一アクリルアミド共重合物 (住友化学社製、 商品名: SR—
1001) 20部、 接着剤としてシリル変性 PVA (クラレ社製、 商品名: R— 1 130) 20部、 水溶性高分子 (ポリビニルアルコール) 保護コロイド型ノニオン 性アクリル酸エステル共重合体 (日信化学社製、 商品名: ビニブラン 2680) 1 5部、 カチオン性アクリル酸エステル共重合体 (日信化学社製、 商品名: ビニブラ ン 2647) 10部、 及び水を混合分散して塗工液を調製した。
[インクジエツト記録用紙の作製]
坪量 1 70 gZm2の上質紙 (中性) の片面に、 インク受容層塗工液を塗工量が 10 gZm2となるように、 エアーナイフコーターで塗工、 乾燥し、 インクジエツ ト記録用紙を作製した。
得られたインクジェット記録用紙につき、 上記各評価を行った。 その結果を表 1 に示す。
<実施例 2 >
実施例 1のインク受容層塗工液中のカチオン性ァクリル酸エステル共重合体 (日 信化学社製、 商品名: ビニブラン 2647) をカチオン性アクリル酸エステル共重 合体 (日信化学社製、 商品名; ビニブラン 2640) に変更した以外は、 実施例 1 と同様にしてインクジェット記録用紙を作製した。
く実施例 3〉
実施例 1のインク受容層塗工液の作製において、 水溶性高分子 (ポリビニルアル コール) 保護コロイド型ノニオン性アクリル酸エステル共重合体 (日信化学社製、 商品名 : ビニブラン 2680) 1 5部、 カチオン性アクリル酸エステル共重合体 (日信化学社製、 商品名: ビニブラン 2647) 10部を水溶性高分子 (ポリビニ ルアルコール) 保護コロイド型ノニオン性アクリル酸エステル共重合体 (日信化学 社製、 商品名: ビニブラン 2680) 20部、 力チ^"ン性アクリル酸エステル共重 合体 (日信化学社製、 商品名: ビニブラン 2647) 15部に変更した以外は、 実 施例 1と同様にしてインクジェット記録用紙を作製した。
ぐ実施例 4 >
[インク受容層塗工液 Bの作製]
顔料として湿式シリカ (2次粒子の平均粒径 5. 9 urn, トクャマ社製、 商品 名: ファインシール X— 60) 100部と、 インク定着剤としてジァリルアミン一 アクリルアミド共重合物 (住友化学社製、 商品名: SR - 1001) 20部、 接着 剤としてシリル変性 PVA (クラレ社製、 商品名: R— 1 130) 20部、 水溶性 高分子 (ポリビニルアルコール) で被覆されているノニオン性アクリル酸エステル 共重合体 (日信化学社製、 商品名: ビニブラン 2680) 25部及び水を混合分散 して塗工液を調製した。
[インクジエツト記録用紙の作製] 実施例 1のィンク受容層塗工液 Aを、 ィンク受容層塗工液 Bに変更した以外は、 実施例 1と同様にしてインクジエツト記録用紙を作製した。
得られたインクジェット記録用紙につき、 下記各評価を行った。 その結果を表 1 に示す。
<実施例 5 >
実施例 1のインク受容層塗工液 Aにさらに、 界面活性剤 (日信化学社製、 商品 名:オルフイン E 1 0 0 4 ) 1部を加えた以外は、 実施例 1と同様にしてインクジ エツト記録用紙を作製した。 ' 、.
得られたインクジェット記録用紙につき、 下記各評価を行った。 その結果を表 1 に示す。
く実施例 6〉
[紙支持体 A]
広葉樹晒クラフトパルプ 9 5部、 針葉樹晒クラフトパルプ 5部に、 カオリン (ェ ンゲルハード社製、 商品名:アンシレックス) 1 0部、 カチオン澱粉 1 . 0部、 口 ジンサイズ剤 0 . 5部、 硫酸アルミニウム (朝日工業株式会社製、 商品名:硫酸バ ンド) 2 . 0部添加し、.十分に混合して抄紙原料とし、 長網多筒式抄紙機を用いて 抄紙し、 水分を 1 0 %まで乾燥させ、 サイズプレスで酸化澱粉の 7 %水溶液を両面 あたり 4 g Zm 2塗布、 乾燥し、 水分 5 %まで乾燥させて坪量 1 7 0 g /m 2の紙 支持体 A (酸性紙) を製造した。
[インクジエツト記録用紙の作製]
実施例 1のインクジエツト記録用紙の作製にあたり、 坪量 1 7 0 g Zm2の上質 紙 (中性) を紙支持体 Aに変更した以外は、 実施^ 1と同様にしてインクジェット 記録用紙を作製した。
得られたインクジェット記録用紙につき、 下記各評価を行った。 その結果を表 1 に示す。
<実施例 7 >
実施例 5のインクジエツト記録用紙の作製にあたり、 エア一ナイフコーターの代 わりにダイフアウンテン方式のクローズドエッジダイ (井上金属工業製) を用いた 以外は、 実施例 5と同様にしてインクジェット記録用紙を作製した。
得られたインクジェット記録用紙につき、 下記各評価を行った。 その結果を表 1 に示す。
く比較例 1>
実施例 1のィンク受理層塗工液中の水溶性高分子保護コロイド型ノ二オン性ァク リル酸エステル共重合体 (日信化学社製、 商品名: ビニブラン 2680) をァクリ ル酸エステル共重合体 (新中村化学社製、 商品名: NewCo a t S FK- 20 0ひ A) 、 に変更した以外は実施例 1と同様にしてインクジェット記録用紙を作製 した。
得られたインクジェット記録用紙につき、 下記各評価を行った。 その結果を表 1 に示す。
<比較例 2> '
実施例 1のインク受容層塗工液中の水溶性高分子保護コロイド型ノ二オン性ァク リル酸エステル共重合体 (日信化学社製、 商品名: ビニブラン 2.680) をァクリ ル系重合体 (口一ムアンドハース社製、 商品名:プライマル P— 376) に変更し た以外は実施例 1と同様にしてインクジエツト記録用紙を作製した。 得られたイン -クジェット記録用紙につき、 下記各評価を行った。 その結果を表 1に示す。
く比較例 3〉
実施例 1のインク受容層塗工液中のインク定着剤 (住友化学社製、 商品名: SR — 1001) を、 ジシアンジアミドーポリアリルアミン共重合体 (日華化学社製、 商品名:ネオフィックス E— 1 17) に変更した以外は、 実施例 1と同様にしてィ ンクジェット記録用紙を作製した。 得られたインクジェット記録用紙につき、 下記 各評価を行った。 その結果を表 1に示す。
<比較例 4>
実施例 1のインク受容層塗工液中のインク定着剤 (住友化学社製、 商品名: SR 一 1001) を、 ポリジァリルジメチルアンモニゥムクロライド (セン力社製、 商 品名:ュニセンス CP— 91) に変更した以外は、 実施例 1と同様にしてインクジ エツト記録用紙を作製した。 得られたインクジェット記録用紙につき、 下記各評価 を行った。 その結果を表 1に示す。
各実施例、 比較例で得られた、 紙支持体の地合指標値、 インク受容層塗工液の動 的表面張力 (DST) 及びインクジェット記録用紙の表面 pH、 塗工面の外観、 印 字部均一性、 印字濃度、 にじみ、 及び印字耐水性、 白紙黄変を、 以下に示す方法で 評価した。
なお、 評価にあたって、 インクジェット記録用紙への印字は、 市販の顔料インク ジェットプリンタ一 (CANON社製、 商標: Ima g e PROGRAF W62 00、 印字モード:厚口コー小紙 Zきれい)、 及び市販の染料インクジェットプリ ンタ一 (CANON社製、 商標: P I XUS i p 8600、 印字モ一ド:マツト フォトペーパー きれい) で行った。
[紙支持体の地合指標値] .
地合指標値は、 透過型ドラムスキャナ一 (阿部設計製) を使用し、 スポット径 2 00 wm、 ステップ 200 mで、 750画素 X 750画素 (15 cm) の光学濃 度画像を取り込み、 各画像は、 光学濃度 0〜4を階調分解能 12 b i tで取り込ん だ画像を画像解析ソフト I'OMa t e (アイ ·スペック製) で処理して、 l〜4 c mのムラを抽出し、 その標準偏差を求めた。
- [インク受容層塗設面側の表面 PH]
JAPAN TAP P I No. 6 「紙及び板紙の表面 p H試験方法」 における 「2. 1塗布法」 に準拠して測定した。 ただし、 インク受容層に浸透することを前 提として、 PH測定用指示薬溶液 (共立理化学研究所製) を表面に塗布後、 :!〜 2 分後に判定のところを 5〜 10秒後に p H標準変色表により判定し、 表面 p Hとし た。
[塗工面の外観]
ィンクジェット記録用紙のィンク受容層塗工後の塗工面の外観を以下の評価基準 で目視評価した。
評価基準:
◎ :塗工面のムラ、 欠陥はまったく認めらず、 優れたレベル。
〇:塗工面のムラ、 欠陥はやや認められるが、 実用上問題とならないレベル。 △.:塗工面のムラ、 欠陥がやや発生し、 実用上問題となるレベル。
X :塗工面のムラ、 欠陥が発生し、 実用上重大な問題となるレベル。 ,
[白紙黄変]
インク受容層を塗工したインクジエツト記録用紙の白紙サンプルを、 40で 9 0 %の試験槽に 7日間暴露した前後のィンク受容層白紙部の色相 L * a * b *を測定 し、 下記式から ΔΕ*を算出した。
ΔΕ*= ( (し。*_し ) 2+ (a。*一 a^) 2+ (b。*— b ) 2) 1/2 評価は、 ΔΕ*を以下の通り分類して行った。
◎: 2. 0以下
0: 2. 0を超えて、 3. 0以下
△: 3. 0を超えて、 5. 0以下
X : 5. 0を超える
[印字濃度]
財団法人日本規格協会発行の画像 (「高精細カラーディジタル標準画像 XYZZ J I S _ S C I D」、 識別記号: S 6、 画像名称:カラーチャート) を、 I ma g e PROGRAF W6200 (顔料インク使用),及び P I XU S i p 8600 - (染料インク) の 2機種で印字し、 ブラックの最高色調部を、 Gu r e t a gMa c b e t h社製 RD— 914にて、 印字濃度を測定した。
. [にじみ]
Imag e PROGRAF W6200 , Ρ I XUS i p 8600の 2機種の 印字境界部分と印字のにじみを以下の評価基準で目視評価した。
評価基準:
◎:印字のにじみは全く認められず、 優れたレベル。
〇:印字のにじみはややあるが、 実用上問題とならないレベル。
△:印字のにじみがややあり、 実用上やや問題となるレベル。
X :印字のにじみが著しく、 実用上重大な問題となるレベル。
[印字部耐水性]
Ima e PROGRAF W6200, P I XUS i p 8600の 2機種の 印字部に水 0 . 2 m lを滴下し、 放置した。 水が浸透し、 表面が乾いた状態になつ た時点での、 印字部の状態を目視で観察し、 以下の評価基準で評価した。
評価基準:
◎:元の画像を維持している。
• :やや画像が乱れているが、 実用上問題ないレベルである。
• :画像が乱れ、 実用上劣っている。
• X :元の画像が判別できず、 劣る。
[印字部均一性]
印字部を目視で観察し、 以下の評価基準で評価した。
評価基準:
◎ :印字部の濃淡ムラ、 光沢ムラは全く認められず、 優れたレベル。
〇:印字部の濃淡ムラ、 光沢ムラはややあるが、 実用上問題とならないレベル。 △ :印字部の濃淡ムラ、 光沢ムラがやや発生し、 実用上やや問題となるレベル。
X :印字部の濃淡ムラ、 光沢ムラが発生し、 実用上重大な問題となるレベル。
表 1
Figure imgf000030_0001
表 1から明らかなように、 本発明のインクジェット記録用紙は、 染料インク及び 顔料インクのいずれのインクを用いた記録方式においても、 にじみがなく、 印字濃 度が高く、 印字部の耐水性、 印字部均一性、 塗工適性に優れ、 かつ白紙黄変の少な いインクジェット記録用紙である。
本発明は、 染料及び顔料インクの記録画像のにじみが少なく、 印字濃度が高く、 印字耐水性に優れ、 かつ印字部均一性、 塗工適性に優れ、 白紙黄変の少ない高精細 の画像を鮮明に印字できるインクジエツト記録用紙およびその製造方法を提供する ことができ、 実用上極めて有用である。
産業上の利用可能性
本発明の記録用紙にインクジエツトプリンタ一を用いて 刷を行うと、 染料イン ク及び顔料ィンクのいずれで印字してもインクににじみが無く、 印字濃度が高く、 印字部の耐水性、 印字部均一性、 塗工適性に優れ、 かつ白紙黄変の少ないという顕 著な効果を示す印刷を行うことができる。

Claims

請求の範囲
1. 支持体の一方又は両方の表面上に、 無定形シリカ、 ァミノ化合物、 及び接着剤 を含有する少なくとも 1層のインク受容層を設けたインクジエツト記録用紙に おいて、 前記アミノ化合物が第 2級ァミノ化合物であり、 かつ前記接着剤が水 溶性高分子で被覆されているノニオン性ァクリル酸エステル共重合体を含有す ることを特徴とするインクジェット記録用紙。
2. インク受容層に、 さらにアセチレングリコール誘導体を含有する (1) に記載 'のインクジェット記録用紙。
3. インク受容層表面の、 表面 pHが 6. 5以下である (1) 又は (2) に記載の インクジェット記録用紙。 .
4. 支持体が、 基材の全質量に対して 0. 2〜3. 0質量%の硫酸アルミニウムを 含有する紙基材である (1) 〜 (3) に記載のインクジェット記録用紙。
5. 前記水溶性高分子が、 ポリビニルアルコールである (1) 〜 (4) に記載のィ ンクジェット記録用紙。
6. 前記第 2級ァミノ化合物が、 ジァリルアミン—アクリルアミド共重合体である
(1) 〜 (5) に記載のインクジェット記録用紙。
7. インク受容層における無定形シリカと第 2級ァミノ化合物の配合割合は、 無定 形シリカ 1 0 0質量部に対して第 2級ァミノ化合物 5〜6 0質量部である
(1) 〜 (6) に記載のインクジェット記録用紙。
8. インク受容層に、 さらにカチオン性アクリル酸エステル共重合体が含まれる
(1) 〜 (7) に記載のインクジェット記録用紙。
9. インク受容層における無定形シリカと接着剤の配合割合が、 シリカ 1 00質量 部に対して接着剤 20〜 70質量部である (1) 〜 (8) に記載のインクジェ ット記録用紙。
10. 前記紙基材の地合指標値が 7. 0 X 1 0—3以下である (1) 〜 (9) に記載 のインクジェット記録用紙。
11. 支持体の一方又は両方の表面に、 無定形シリカ、 .第 2級ァミノ化合物、 及び 水溶性高分子で被覆されているノニオン性ァクリル酸エステル共重合体を含有 する塗工液を塗工してィンク受容層を形成することを特徴とするィンクジェッ ト記録用紙の製造方法。
12. 塗工が加圧によりダイリップから噴出させた塗工液をバッキングロールに支 持されて走行する支持体の表面にダイフアウンテン方式の塗工装置を使用して 行わせる 1 1に記載のィンクジエツ卜記録用紙の製造方法。
13. 前記インク受容層形成用塗工液が、 さらにアセチレングリコール誘導体を含 有する請求項 1 1又は 12に記載のィンクジェット記録用紙の製造方法。
PCT/JP2006/326175 2005-12-21 2006-12-21 インクジェット記録用紙及びその製造方法 WO2007072996A1 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367508 2005-12-21
JP2005-367508 2005-12-21
JP2006089992 2006-03-29
JP2006-089992 2006-03-29
JP2006119985 2006-04-25
JP2006-119985 2006-04-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007072996A1 true WO2007072996A1 (ja) 2007-06-28

Family

ID=38188752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/326175 WO2007072996A1 (ja) 2005-12-21 2006-12-21 インクジェット記録用紙及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2007072996A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3225415A3 (en) * 2016-03-31 2017-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium
CN113703696A (zh) * 2018-07-16 2021-11-26 森大(深圳)技术有限公司 用于打印滚筒的宽度误差校正方法、装置、设备及介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1044589A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用シートの製造方法
JPH10114143A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用紙
JP2000343813A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Seiko Epson Corp 記録媒体
JP2003080839A (ja) * 2001-07-05 2003-03-19 Nisshin Chem Ind Co Ltd 記録材料用組成物及び記録シート
JP2003171406A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Nisshin Chem Ind Co Ltd 水系分散体及び記録シート用バインダー
JP2004066514A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用シート
JP2004262021A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Nisshin Chem Ind Co Ltd 記録材料用組成物及び記録シート
JP2005262600A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Nippon Paper Industries Co Ltd インクジェット記録用紙

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1044589A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用シートの製造方法
JPH10114143A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用紙
JP2000343813A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Seiko Epson Corp 記録媒体
JP2003080839A (ja) * 2001-07-05 2003-03-19 Nisshin Chem Ind Co Ltd 記録材料用組成物及び記録シート
JP2003171406A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Nisshin Chem Ind Co Ltd 水系分散体及び記録シート用バインダー
JP2004066514A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用シート
JP2004262021A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Nisshin Chem Ind Co Ltd 記録材料用組成物及び記録シート
JP2005262600A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Nippon Paper Industries Co Ltd インクジェット記録用紙

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3225415A3 (en) * 2016-03-31 2017-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium
US10093119B2 (en) 2016-03-31 2018-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium
CN113703696A (zh) * 2018-07-16 2021-11-26 森大(深圳)技术有限公司 用于打印滚筒的宽度误差校正方法、装置、设备及介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06234268A (ja) インクジェット記録シート
JPH05221115A (ja) インクジェット記録シート
JP5455280B1 (ja) インクジェット記録媒体
KR20060042134A (ko) 잉크제트 기록용 시트
WO2012043323A1 (ja) 印刷用塗工紙および印刷画像を形成する方法
JP2009138317A (ja) 印刷用塗工紙
KR20060043306A (ko) 잉크젯 기록 용지
JP3876146B2 (ja) インクジェット被記録媒体及びその製造方法
JP6605960B2 (ja) インクジェット記録媒体及びその製造方法
JP2005256237A (ja) 印刷用塗工紙
JP2007313877A (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
US20080050542A1 (en) Ink jet recording material
WO2007072996A1 (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP4098267B2 (ja) インクジェット用記録シート
CN108349270B (zh) 涂覆的印刷介质
JP2011194735A (ja) インクジェット記録用光沢紙及びその製造方法
JP3895574B2 (ja) インクジェット被記録媒体及びその製造方法
JP2005280035A (ja) インクジェット記録媒体
JP3976144B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP2001239748A (ja) インクジェット記録シート
EP1920940A1 (en) Recording medium for water-based ink and method for determining ink absorption properties
JP5293510B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2006198856A (ja) インクジェット記録用紙
JP2006044235A (ja) インクジェット記録用シート
JP3891017B2 (ja) インクジェット記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06843554

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1