WO2007069649A1 - 相互侵入高分子網目層を有する薄膜および該薄膜の製造方法 - Google Patents

相互侵入高分子網目層を有する薄膜および該薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007069649A1
WO2007069649A1 PCT/JP2006/324853 JP2006324853W WO2007069649A1 WO 2007069649 A1 WO2007069649 A1 WO 2007069649A1 JP 2006324853 W JP2006324853 W JP 2006324853W WO 2007069649 A1 WO2007069649 A1 WO 2007069649A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
thin film
film according
ipn
layer
polymer network
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/324853
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toyoki Kunitake
Richard Vendamme
Original Assignee
Riken
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken filed Critical Riken
Priority to US12/086,499 priority Critical patent/US7723430B2/en
Priority to JP2007550203A priority patent/JP5224504B2/ja
Priority to AU2006324566A priority patent/AU2006324566B2/en
Priority to EP06834608A priority patent/EP1978054A4/en
Priority to CN2006800471573A priority patent/CN101341193B/zh
Publication of WO2007069649A1 publication Critical patent/WO2007069649A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/057Metal alcoholates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/04Polymer mixtures characterised by other features containing interpenetrating networks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L85/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage in the main chain of the macromolecule containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen and carbon; Compositions of derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component

Definitions

  • the present invention relates to a thin film having an interpenetrating polymer network layer and a method for producing the thin film.
  • composite materials composed of organic compounds and metal oxides are expected to have unique mechanical / physical properties, development of such composite materials Is strongly demanded in various fields.
  • composite materials consisting of polymer compounds and metal oxides are positioned as one of today's important materials because they have mechanical properties that combine the toughness of polymers and the rigidity of acid oxides. It has been.
  • a composite material composed of a polymer compound and a metal oxide is excellent in elasticity, wear resistance, and ichiological stability, and is expected as a future tire and shield material.
  • metal oxides containing organic molecules are being sought for a wide range of applications, ranging from the coloring power of general-purpose materials to new optical elements.
  • Patent Document 1 International Publication WO03Z095193 pamphlet
  • a thin film comprising a metal oxide thin film layer or an organic Z metal oxide composite thin film layer coordinated or covalently bonded to a polymer thin film layer and having an overall thickness of 300 nm or less is disclosed.
  • the pamphlet of WOO 3/095193 also discloses a method for producing such a thin film.
  • the organic layer and the inorganic layer are bonded by a coordinate bond or a covalent bond of a carboxyl group or a hydroxyl group. For this reason, the organic layer and the inorganic layer are independent from each other, and there is a limit when trying to maintain strength and flexibility while reducing the thickness of the film.
  • Patent Document 1 International Publication WO03Z095193 Pamphlet
  • the present invention aims to solve the above-mentioned problems, and aims to provide a thin film having self-supporting properties and excellent strength, durability and flexibility. .
  • a thin film comprising the thin film according to any one of (1) to (9) and having an amphiphilic substance attached to the surface.
  • interpenetrating polymer network layer having an interpenetrating polymer network layer, wherein the interpenetrating polymer network layer is a method for producing a thin film composed of at least a metal oxide and an organic polymer,
  • the base material includes a substrate, an underlayer, and a support in that order, and includes a step of separating the underlayer and the support from each other after forming the interpenetrating polymer network layer.
  • At least a part of the step of making the thin film layer into an interpenetrating polymer network layer is performed in air at 10 to 60 ° C.
  • the thin film having the interpenetrating polymer network layer is the thin film described in (1) of (2) to (9), wherein The manufacturing method of the thin film of description.
  • an IPN thin film excellent in both durability “strength” and flexibility and having self-supporting properties was obtained.
  • the present invention is extremely useful in that the IPN thin film with excellent durability and strength lacks flexibility, and the thin film with excellent flexibility has completely cleared the problems of conventional strength such as durability and strength. is there.
  • the present invention a thin film that is extremely unlikely to cause damage such as cracks can be obtained.
  • the present invention is extremely advantageous.
  • the thin film obtained by the present invention has the advantage that various operations can be made easier because the surface of the film can be arbitrarily adjusted to hydrophilic Z hydrophobic.
  • FIG. 1 shows an example of an embodiment of a method for producing an IPN thin film according to the present invention.
  • FIG. 2 shows the IR ⁇ vector of the IPN thin film (A-1) in Example 1.
  • FIG. 3 shows a photograph of the IPN thin film (A-1) in Example 1 and the silicon substrate used for the production of the IPN thin film (A-1).
  • FIG. 4 is a photograph showing the result of SEM observation of the IPN thin film (A-1) in Example 1.
  • FIG. 5 shows a photograph of the IPN thin film (A-1) in Example 1 as observed by TEM.
  • FIG. 6 shows a photograph of the IPN thin film (A-1) in Example 1 observed by AFM.
  • FIG. 7 shows the XPS spectrum result of the IPN thin film (A-1) in Example 1.
  • FIG. 8 is a photoelectron micrograph showing a state in which the IPN thin film (A-1) in Example 1 is sucked and lifted by a micropipette (tip diameter: 160 ⁇ m).
  • FIG. 9 shows a photograph of the IPN thin film (B) in Example 3 observed by SEM.
  • FIG. 10 shows a photograph of the IPN thin film (D) in Example 3 observed by SEM.
  • FIG. 11 shows a scheme of operations performed in Example 4.
  • the surface area of a film refers to the area of one surface (film surface) of the film.
  • the area of each film surface of one film is different, usually the smaller film surface is taken as the surface area of the film. This is because in actual use, it is usually used as a film that matches the surface area of the small film surface. However, this is not the case when the film is not used as described above.
  • self-supporting means that when the thin film of the present invention is produced on, for example, a substrate, the same three-dimensional form as that before removing the substrate is maintained. After removing the substrate, the thin film does not cause irreversible agglomeration into a lump, and does not break or break into strips during use.
  • IPN interpenetrating polymer network
  • IPN thin film a thin film having an interpenetrating polymer network layer
  • the IPN thin film of the present invention is a thin film having an IPN layer mainly composed of a metal oxide and an organic polymer.
  • IPN layer means, for example, that the network of metal oxide and organic polymer is at least partially interwoven at the molecular scale, and is not connected by a covalent bond! A layer with a structure that cannot be cut without being cut.
  • the “mesh” refers to a polymer that is highly branched and has many closed paths.
  • FIG. 1 shows an example of an embodiment of the method for producing an IPN thin film of the present invention for each process.
  • a substrate is produced.
  • the base layer 2 is provided on the substrate 1
  • the support 3 is provided on the base layer.
  • these steps are not essential requirements.
  • the following work may be performed using a laminate 4 in which a substrate, an underlayer, and a support are laminated in order. Is possible.
  • the substrate does not necessarily have to be three layers, and does not deviate from the gist of the present invention, and does not include any difference between the substrate, the base layer, and the support body. Can also be used as a base material.
  • the substrate serves as a foundation for manufacturing the IPN thin film of the present invention.
  • the material and surface properties are not particularly limited. Specifically, there are solids made of metals such as silicon and aluminum, solids made of inorganic materials such as glass, titanium oxide, and silica, and solids made of organic materials such as acrylic plates, polystyrene, cellulose, cellulose acetate, and phenol resin. Can be mentioned.
  • the substrate need not be used in the method for producing an IPN thin film of the present invention without departing from the spirit of the present invention.
  • the substrate need not be used in the method for producing an IPN thin film of the present invention without departing from the spirit of the present invention.
  • it is a case where an underlayer or support described later is strong.
  • the underlayer is preferably used to separate the substrate from the IPN layer provided on the support.
  • the underlayer and the support are preferably separated from each other.
  • the substrate and the support IPN layer stack IPN thin film
  • the separation includes “dissolution” of the underlayer.
  • substrate may be sufficient. In this case, an IPN thin film can be obtained by dissolving the underlayer.
  • a base layer that is not readily soluble in the solvent used for the subsequent film formation of the thin film layer but is easily soluble in other solvents.
  • the solvent used to form the thin film layer is water
  • it can be used in polybutanol-based photoresist polymers, such as polybutanol-based photoresists that are insoluble in water but readily soluble in ethanol, and in the case of acetone.
  • Polymethyl methacrylate, poly (butyl acetate), hydroxypropyl methylcellulose phthalate, or polystyrene soluble in black mouth form is suitable.
  • the underlayer can be laminated on the substrate using a spin coat method or the like.
  • the support is used, for example, to make the surface of the obtained IPN thin film smoother.
  • the support is preferably a polymer having a hydroxyl group or a carboxyl group on the surface.
  • the IPN thin film of the present invention may have a support or may have a support removed, provided that the support is not present.
  • the IPN thin film when the IPN thin film is laminated with the IPN layer to form the IPN thin film of the present invention, the IPN thin film has a self-supporting property and is strong. It is preferable that the thin film is excellent in durability and flexibility, and in this case, the support is preferably 30% or less of the total thickness of the IPN thin film and preferably 20% or less. More preferred.
  • step (2) is a step of forming a thin film layer 5 that also has a composition (composition for IPN) including a metal oxide precursor and an organic monomer.
  • composition for IPN composition for IPN
  • the method for forming the thin film layer is not particularly defined. A general method for thinning the composition for IPN can be widely adopted.
  • the thin film layer includes not only a so-called solidified thin film but also a liquid film in a liquid state, and is usually in a liquid state. That is, usually, the IPN layer is formed by applying the means described later to the thin film layer.
  • the thin film layer is preferably formed by applying an IPN composition on a substrate, and more preferably by spin coating.
  • an IPN thin film with a smoother surface can be obtained due to the air shear force6 that occurs during spin coating.
  • centrifugal force 7 is generated, and as a result, excess components are removed and the thin film is advanced.
  • the IPN layer is not necessarily uniform in the state of the step (2). In the case of non-uniformity, there is an advantage that separation is easier when the underlayer and the support are separated.
  • the metal oxide precursor is not particularly defined as long as it becomes a metal oxide by a sol-gel reaction.
  • the metal contained in the metal oxide precursor is preferably silicon, zirconium, titanium, aluminum, or niobium, and more preferably silicon or zirconium.
  • Metal oxide precursors containing silicon or zirconium are preferred because organic monomers are more easily polymerized.
  • tetraethylsilane Si (OEt)
  • silicon tetraisocyanate Si (OEt)
  • Metal alkoxides metal alkoxides having a ligand such as acetylylacetone and having two or more alkoxyl groups; double alkoxide compounds such as BaTi (OR); and the like.
  • N and X are integers.
  • n BuO [Ti ( O n Bu) O] n Bu titanium butoxide tetramer
  • a metal complex that chemically adsorbs with a hydroxyl group on a solid surface and generates a new hydroxyl group on the surface by hydrolysis or the like can be used as the metal oxide precursor.
  • a gold salt such as salt ⁇ conoleto (CoCl) is used.
  • Metal carbonyl compounds such as pentacarbonyliron (Fe (CO)), and
  • a composite oxide thin film can be formed on a solid surface by using a combination of two or more metal oxide precursors as necessary.
  • a combination of two or more metal oxide precursors such as Na 2 SiO and ⁇ 1 ( ⁇ ).
  • the content of the metal oxide precursor is preferably 20 to 80% by volume in the IPN composition (without solvent).
  • the organic monomer is an organic monomer that is capable of forming an IPN layer together with a metal oxide precursor (metal oxide) by polymerizing in the presence of a polymerization initiator that is not particularly defined unless departing from the gist of the present invention. Any known one can be used without limitation. An organic monomer having a hydroxyl group is preferable, and an organic monomer in which an organic polymer formed by the organic monomer is hydrophilic is more preferable.
  • acrylic monomers and other bulle monomers. Of these, acrylic monomers are preferred from the viewpoint of good polymerizability.
  • acrylic monomers examples include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3 1-hydroxypropyl (meth) acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate.
  • Only one type of organic monomer may be used, or two or more types may be used.
  • the content of the organic monomer is preferably 20 to 60% by volume in the IPN composition (without solvent).
  • the IPN composition may include a polymerization initiator to polymerize the organic monomer.
  • a polymerization initiator to polymerize the organic monomer. Any known polymerization initiator can be used as long as it does not inhibit the formation of the IPN layer. Accordingly, the type and content of the polymerization initiator are appropriately selected according to the type of organic monomer used and the type of metal oxide precursor.
  • Photopolymerization initiators include 4-phenoxydichloroacetophenone, 4-t-butyl-dichloroacetophenone, diethoxyacetophenone, 2-hydroxy 2-methyl-
  • the content of the polymerization initiator is preferably 0.1 to 5% by volume in the soot composition (without solvent).
  • the cocoon composition may be triethanolamine, triisopropanolamine, 4,4'-dimethylaminobenzophenone (Michler ketone), 4,4 jetylaminobenzophenone, 2 Dimethylaminoethylbenzoic acid, 4 Dimethylaminobenzoic acid ethyl, 4 Dimethylaminobenzoic acid ( ⁇ -butoxy) ethyl, 4 Dimethylaminobenzoic acid isamyl, 4-dimethylaminobenzoic acid 2 Ethylhexyl, 2, 4 Jetylthioxanthone, 2 , 4 Diisopropylthioxanthone can also be used in combination.
  • the cocoon composition may be used in combination with a crosslinking agent.
  • Cross-linking agents include hexanedioldi (meth) acrylate, (poly) ethylene glycol di (meth) acrylate, (poly) propylene glycol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, penta Erythritol di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol hex (meth) acrylate, other epoxy acrylate, polyester acrylate, urethane acrylate etc And acrylic acid ester compounds.
  • the content of the crosslinking agent is preferably 0.1 to 5% by volume in the IPN composition (without solvent).
  • the content ratio of the metal oxide precursor and the organic monomer in the IPN composition may be appropriately determined according to the use of the IPN thin film, the type of the organic monomer and the metal oxide precursor, and the like. it can. Usually, it is blended at a ratio of 1: 2 to 2: 1 (volume ratio).
  • the solid content concentration (concentration of components other than the solvent) in the IPN composition is preferably 15% by volume or less. By setting such a concentration, when applying by spin coating, it becomes easier to apply uniformly, which is preferable.
  • the thickness of the film can be adjusted by adjusting the concentration of the IPN solid content in the IPN composition. Usually, a 30 to 40 nm thin film can be produced by setting the solid content to 3 to 5% by volume.
  • the solvent used in the IPN composition is, for example, in the case of metal alkoxides, generally methanol, ethanol, propanol, toluene, carbon tetrachloride, chloroform, form of cyclohexane.
  • Benzene or the like can be used alone or as a mixture thereof. However, a solvent that easily dissolves the support described above can be avoided.
  • the content of each component in the IPN composition is shown in a state that does not contain a solvent.
  • components other than the solvent such as the metal oxide precursor, the organic monomer, and the polymerization initiator in the IPN composition (excluding the solvent) be 5 mol% or less in the solvent. .
  • step (3) is a step of forming the IPN layer 8.
  • the metal oxide precursor is subjected to a sol-gel reaction to form a metal oxide
  • the organic monomer is polymerized during the sol-gel reaction so that the metal oxide and the organic monomer interact with each other.
  • An intrusion high molecular network layer is formed.
  • the organic monomer is photopolymerized by light irradiation 9.
  • the organic monomer may be polymerized by a method other than photopolymerization.
  • the metal oxide precursor forms a metal oxide network by a sol-gel reaction.
  • the sol-gel reaction can be performed by a known method. For example, when an IPN composition is applied by spin coating, spin coating is performed in a water atmosphere (in an atmosphere containing water). Sol-gel reaction can be advanced by carrying out in water vapor
  • the sol-gel reaction in air is effective when a metal oxide precursor that is highly reactive with water is used. If the support has a hydroxyl group, the sol-gel reaction can also proceed with the hydroxyl group of the support. Furthermore, the time required for the sol-gel reaction can be greatly shortened by using a catalyst such as an acid or a base.
  • the thickness of the metal oxide precursor and the organic monomer in the composition used for spin coating, the spin speed, and the spin time can be changed to be controlled to an arbitrary thickness at the nano level.
  • the sol-gel reaction proceeds during the formation of the thin film layer. It is more preferable to proceed over the formation of the thin film layer and after the formation of the thin film layer.
  • the organic polymer portion of the IPN layer is formed by a polymerization reaction of an organic monomer.
  • the polymerization is performed by photopolymerization by light irradiation or the like.
  • the polymerization can be carried out at a relatively low temperature (for example, 10 to 60 ° C.), so that it can be easily carried out at the same time as the sol-gel reaction.
  • the polymerization and sol-gel reaction of the present invention can proceed under atmospheric pressure, which is preferable in that a large-sized reaction apparatus or the like is not necessary. A thin film can be produced in a short time.
  • the polymerization reaction (particularly, light irradiation for photopolymerization) is preferably performed in a nitrogen atmosphere or an argon atmosphere. Employing such means is preferable because the polymerization reaction proceeds smoothly. In this case, it is preferable to perform spin coating in the reactor.
  • a part of the sol-gel reaction may be performed in an air or water atmosphere, and then transferred to a nitrogen atmosphere for light irradiation.
  • the remaining sol-gel reaction also proceeds due to residual water vapor.
  • Polymerization of the organic monomer is performed while the sol-gel reaction is in progress. That is, Sorge The polymerization may be carried out at the same time as the reaction, or the polymerization may be carried out only during a certain period during the progress of a part of the sol-gel reaction.
  • the polymerization is preferably started after the sol-gel reaction has partially progressed.
  • the spin coating method when employed for forming the thin film layer, it is preferable to start the sol-gel reaction and light irradiation during the spin coating. In particular, it is preferable to start the light irradiation at the time when 5 to 10% of the time required for spin coating has elapsed.
  • the time required for the sol-gel reaction and the time required for light irradiation are approximately the same time (for example, the difference between the required times is within ⁇ 10%).
  • (4) is a step of dissolving the base layer and separating it into a substrate 1 and a support-IPN layer stack (IPN thin film 10).
  • this step is not necessarily an essential requirement in the method for producing an IPN thin film of the present invention. That is, as long as the base material-IPN thin film laminate satisfies the use as the IPN thin film, it is not necessary to remove it.
  • the operation method of this step can be performed in consideration of the description in the pamphlet of International Publication WO03Z095193.
  • the metal oxide preferably occupies 10 to 80 mol%, more preferably 25 to 60 mol%.
  • a zirconia-containing compound is used, it is preferably 25 to 50 mol%, and when a silicon-containing compound is used, it is preferably 25 to 80 mol%.
  • the organic polymer preferably occupies 20 to 90 mol%, more preferably 20 to 75 mol%.
  • the IPN thin film obtained by the method for producing an IPN thin film of the present invention has a film thickness of, for example, a nano layer. Bell or less, preferably 500 nm or less, more preferably 300 nm or less, further preferably 10 Onm or less, and particularly preferably 50 nm or less.
  • the lower limit value is not particularly defined unless it deviates from the gist of the present invention, but can be, for example, 5 nm or more.
  • Conventionally known methods for producing an IPN structure have been unable to produce a thin film-like IPN layer as in the present invention.
  • the IPN thin film according to the present invention can be manufactured by employing the method for manufacturing an IPN thin film.
  • the IPM thin film obtained by the method for producing an IPN thin film of the present invention may have a surface area of, for example, 1 cm 2 or more, further 10 cm 2 or more. Thin films are more susceptible to damage such as cracks as the film thickness is reduced and the surface area is increased. However, by adopting the method for producing an IPN thin film of the present invention, an IPN thin film having such a large surface area can be produced.
  • an IPN thin film having self-supporting properties and excellent in flexibility, durability and strength can be obtained.
  • the method for producing an IPN thin film of the present invention it is possible to produce a material having a strength that can withstand a weight of the IPN thin film, for example, 100 times or more, or even 1000 times or more.
  • the weight here refers to the weight of the unit area relative to the weight of the IPN thin film per unit area. “Withstanding” means that the IPN thin film is not damaged when the weight is added.
  • the film is damaged even when the IPN thin film is shrunk by folding or the like to 1Z10000 times or more (preferably 1Z30000 times or more), and then spread.
  • a thin film having self-supporting properties can be produced without any problems.
  • the IPN thin film obtained by the method for producing an IPN thin film of the present invention can have durability for maintaining these characteristics, for example, for at least half a year or more.
  • the IPN thin film of the present invention can be used, for example, as a thin film having electrical and electronic properties, magnetic properties, optical functional properties, transmission separation properties, and the like.
  • the IPN thin film of the present invention can have an amphiphilic substance attached to the surface thereof.
  • Adhesion means that the amphiphile sticks to the surface of the IPN thin film and becomes in a state of disassembly unless physical or chemical treatment is applied.
  • the IPN thin film of the present invention can be provided with a fluid layer containing an amphiphile on its surface.
  • the IPN thin film obtained by the method for producing an IPN thin film of the present invention usually has a hydrophobic surface and disperses when immersed in ethanol, but may aggregate in water and may not be suitable for various operations. .
  • the IPN thin film of the present invention when immersed in pure water, it may spread at the liquid interface and break or agglomerate. Therefore, for example, by immersing the IPN thin film of the present invention in an aqueous solution containing an amphiphilic substance and then immersing in water, a fluid layer containing the amphiphilic substance can be provided on the surface, and the operation in water is performed. Is also possible.
  • the viscosity of an aqueous solution containing an amphiphilic substance is increased, the density of the amphiphilic substance in the aqueous solution is increased, or the temperature of the aqueous solution containing the amphiphilic substance is decreased. It is possible to adopt means such as.
  • an additive such as glycerin or ethylene glycol can be considered.
  • the IPN thin film is immersed in a solution obtained by adding a substance that increases the viscosity of the aqueous solution to an aqueous solution containing the amphiphilic substance, and then an aqueous solution containing the amphiphilic substance (not including a substance that increases the viscosity of the aqueous solution!
  • a method of dipping in water and then dipping in water is preferable.
  • amphiphile surfactants, lipids and lipid analogs that are not particularly defined can be used as long as they can provide a fluid layer on the surface of the IPN thin film of the present invention.
  • the lipid analogue is a substance that can spontaneously form a bilayer structure when dispersed in water.
  • Brij35 As the surfactant, Brij35, PGME10, PGME20, PGME50, TWEEN20, etc. can be used.
  • lipids or lipid analogs examples include di-n-dodecyldimethylammonium bromide (DDAB), n-annolemaleic acid sulfate, di-n-decyl maleic acid sulphate (SC MAS )), Di-n-tetradecylmaleic acid sulfate
  • DDAB di-n-dodecyldimethylammonium bromide
  • SC MAS di-n-decyl maleic acid sulphate
  • the IPN layer was configured according to the method shown in Figure 1 below.
  • a polyphenolphenol (PVPh) layer having a thickness of lOOnm was formed by spin coating.
  • the PVPh manufactured by Aldrich
  • Mw weight average molecular weight
  • PVA polybum alcohol
  • the PVA used here is hydrolyzed with 98 mol% hydrolyzed and having a weight average molecular weight (Mw) of about 78000 gZmol.
  • composition for IPN (A-1) was stirred for several hours in order to disperse each component after mixing the above components.
  • Step (2) was carried out under an air atmosphere
  • step (3) was carried out under a nitrogen atmosphere.
  • the silicon substrate—PVPh layer—PVA layer—IPN film stack (A—1) was immersed in ethanol.
  • the PVPh layer dissolves and separates into a silicon substrate and PVA layer—IPN film stack (IPN thin film (A-1)).
  • the composition for IPN (A-1) is replaced with the composition for IPN (A-2) and (A-3) shown in Table 1 above. Were carried out in the same manner, and IPN thin film (A-2) and IPN thin film (A-3) were obtained.
  • IPN thin film (A-1) The infrared spectrum (IR spectrum) of the IPN thin film (hereinafter referred to as IPN thin film (A-1)) when the composition (A-1) was used was measured.
  • Figure 2 shows the results.
  • the dashed line is the IR ⁇ vector of the above IPN thin film (A-1)
  • the solid line is the IR ⁇ vector of the light that was not irradiated.
  • FIG. 3 shows a photograph of the silicon substrate and the IPN thin film (A-1) separated as described above.
  • an IPN thin film (A-1) (upper) of the same size as the silicon substrate (lower) was obtained.
  • the IPN thin film (A-1) showed no damage such as cracks.
  • the thickness of the obtained IPN thin film and the thickness of the IPN layer were 35 nm and 30 nm, respectively, and the surface area was about 25 cm 2 from FIG. 4 (a) and (b) described later. .
  • VN thin film without damage such as cracks was formed in the IPN thin film (A-2) and IPN thin film (A-3) (not shown).
  • the IPN thin film (A-1) was transferred to a porous alumina film and observed with a scanning electron microscope (SEM) (S-5200, manufactured by Hitachi, Ltd.). The results are shown in FIG. In FIG. 4, (a) and (b) show the film side, and (c) and (d) show the film surface, respectively. From these results, it was confirmed that the film was uniform throughout and there were no cracks.
  • SEM scanning electron microscope
  • the IPN thin film (A-1) was observed with a transmission electron microscope (TEM) (JEOL C ⁇ EOL, JEM-2 100FZSP). The results are shown in FIG. In Fig. 5, (a) and (b) show the surface of the IPN thin film (A-1) observed at different magnifications. As a result, it was confirmed that a uniform IPN thin film was formed by the organic polymer and the metal oxide.
  • TEM transmission electron microscope
  • the IPN thin film (A-1) was observed with an atomic force microscope (AFM). The results are shown in Fig. 6.
  • Fig. 6 (a) shows a photograph of the surface of the IPN thin film (A-1), and (b) shows a photograph of the IPN thin film (A-1) after firing at 500 ° C! /
  • the IPN thin film (A-1) of the present invention forms an IPN structure that is not a porous composite structure.
  • the XPS spectrum (X-ray Photoelectron Spectroscopy) of the IPN thin film (A-1) (A-3) was measured. The results are shown in Figure 7 (IPN thin film (AC-1) only) and Table 2.
  • Table 2 shows the composition of carbon, oxygen, nitrogen and zirconium components obtained from XPS results.
  • the IPN thin film (A-1) was in a state where various operations could be easily performed in ethanol, but was hydrophobic and condensed in water, so that various operations were not easy. Therefore, adjustments were made so that it can be operated underwater.
  • the IPN thin film in ethanol was sucked up with a 2 mm diameter microphone mouth pipette and transferred to an aqueous solution (5 mgZml) of sodium dodecyl sulfate (SDS) (manufactured by Sigma).
  • SDS sodium dodecyl sulfate
  • the cationic surfactant cetyltrimethylammonium bromide (Aeros Organics) or the anionic surfactant diisooctyl sodium sulfosuccinate (Diisooctyl sodium sulfosuccinate) Similar results were obtained using Wako Pure Chemicals.
  • An IPN thin film (A-1) in ethanol was attached to a glass tube with an inner diameter of 6 mm at the tip and dried in air. No cracks were observed in the IPN thin film (A-1) after this operation.
  • Example 1 of the pamphlet of International Publication WO03Z095193 was conducted in the same manner, when it was attempted to be attached to a pipette, it was easily broken and no experiment was possible.
  • An IPN thin film (A-1) was attached to the tip of a pipette with an inner diameter of 6 mm, and ethanol was slowly added from above the pipette. The ethanol moved downward through the inner wall of the tube. The ethanol was immediately released from the tip of the pipette. The height of the ethanol part content to 4 cm, that is, it was confirmed that support those 31mgZmm 2. This indicates that the IPN thin film (A-1) supports a weight of 70,000 times the weight per unit area. It was also confirmed that the IPN thin film (A-1) after half a year had the same mass even if it was done in the same way.
  • the IPN thin film (A-1) suspended in ethanol was sucked with a micropipette with a tip diameter of 250 ⁇ m and then released.
  • Example 1 of the pamphlet of International Publication WO03Z095193 was conducted in the same manner, when it was attempted to be attached to a pipette, it was easily broken and no experiment was possible.
  • the IPN thin film (A-1) in ethanol was cut to a surface area of 10 cm 2 , and the IPA thin film (A-1) was sucked up with a micropipette (tip diameter: 160 m) together with ethanol.
  • the area of the mouthpiece of the micropipette is less than 1Z30000 times the sucked IPN thin film.
  • Figure 8 shows a photomicrograph of this situation. It was confirmed that the IPN thin film was folded several times and contracted and sucked up. After sucking up in this way, the IPN thin film (A-1) was returned to ethanol. When the IPN thin film (A-1) was observed in this state, no damage such as cracks was found in the IPN thin film (A-1).
  • Example 1 of the pamphlet of International Publication WO03Z095193 was conducted in the same manner, when it was attempted to be attached to a pipette, it was easily broken and no experiment was possible.
  • the IPN thin film of the present invention has extremely high flexibility.
  • Example 1 the steps (2) and (3) were performed in an air atmosphere and the others were performed in the same manner. However, the photopolymerization force proceeded more smoothly when the step (3) was performed in a nitrogen atmosphere. This was confirmed.
  • Example 1 the IPN composition was changed as shown in Table 3 to prepare IPN compositions (B), (C), and (D). ), (C), (D), 7 pieces each.
  • Si (OCN) represents silicon tetraisocyanate
  • HOBuA represents 4-hydroxybutyrate
  • HDODA represents hexanediol ditalate.
  • the surface treatment of the IPN thin film was performed.
  • Example 1 Using the IPN thin film (A-1) (present in ethanol) obtained in Example 1 above, any one of the amphiphiles, glycerol and pure hydropower shown in Table 5 using a micropipette. (Liquid (A)).
  • the solvent of liquid (A) is composed of 2: 1 (weight ratio) of water: glycerol, and the amphiphilic substances are added in the amounts shown in Table 5.
  • the IPN thin film (A-1) treated in the step (A) was transferred to a liquid (liquid (B)) composed of an amphiphile and water.
  • liquid (B) the amount of amphiphile is the same as in liquid (A), and the solvent contains daricerol!
  • the IPN thin film (A-1) that had been processed in step (5) was transferred into pure water.
  • the IPN thin film spread completely on the surface of the liquid (A) even when using a slightly amphiphilic substance and dispersed after several seconds. .
  • the IPN thin film (A-1) (present in ethanol) obtained in Example 1 was transferred into pure water using a micropipette.
  • the IPN thin film (A-1) initially spread on the liquid surface, after which the surface was damaged or the film was torn.
  • Brij 35 is polyoxyethyleneglycol do decyl ether (manufactured by Kanto Chemical)
  • PGME 10, PGME 20 and PGME 50 are polyethylene glycerol monomer oleyl ether (the last number is the number of constituent units) ) (Polyethyleneglycol monooleyl ether) (manufactured by Kanto Kagaku)
  • TWEEN 20 is polyoxyethylene sorbitan monolaureate (manufactured by Kanto Chemical Co., Ltd.)
  • SC MAS is di-n-dodecyl malein Acid sodium (sodium di-n-tetradecyl maleic
  • the IPN thin film of the present invention is excellent in strength and flexibility, it can be used as a thin film having electrical and electronic properties, magnetic properties, optical functional properties, transmission separation properties, and the like.
  • it can be preferably used as a lipid bilayer membrane having a fluid layer on the surface.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

 自己支持性を有し、かつ、強度・耐久性・柔軟性にも優れた薄膜および其の製造方法等を提供する。  相互侵入高分子網目層を有し、該相互侵入高分子網目層は、少なくとも、金属酸化物と有機ポリマーとによって構成され、かつ、膜厚が500nm以下の薄膜。

Description

明 細 書
相互侵入高分子網目層を有する薄膜および該薄膜の製造方法 技術分野
[0001] 本発明は、相互侵入高分子網目層を有する薄膜および該薄膜の製造方法に関す る。
背景技術
[0002] 有機化合物と金属酸化物から構成される複合材料には、それぞれの材料にはな!/ヽ 力学的 ·物理的'ィ匕学的特性が期待できることから、このような複合材料の開発が様 々な分野で強く要求されている。特に、高分子化合物と金属酸化物からなる複合材 料は、高分子の強靱さと酸ィ匕物の剛直さを合わせた力学的特性を有することから、今 日の重要な材料の一つとして位置づけられている。また、高分子化合物と金属酸ィ匕 物からなる複合材料は、弾性、耐摩耗性およびィヒ学的安定性に優れており、将来の タイヤやシールド材としても期待されている。さらに、有機分子を含有する金属酸ィ匕 物は、汎用材料の着色力 新規な光学素子に至るまで広範囲の応用が模索されて いる。
ところで、このような複合材料の特性は、薄膜となって初めて実質的に価値を有する ものも多い。例えば、今日の半導体産業では、電子デバイスの層の高集積ィ匕が重要 な技術目標となっているが、該目標の達成には、ナノレベルで膜厚が制御された安 定な絶縁薄膜が必要不可欠となる。また、ハードディスク等の機械的摩擦を生じる精 密電子機器においては、適度な柔らかさと耐摩耗性という一見相反する特性を有す る薄膜が必要とされる。
[0003] このような要件を満たす薄膜として、特許文献 1 (国際公開 WO03Z095193号パ ンフレット)には、表面に水酸基またはカルボキシル基を提示する高分子の薄膜層と 、該水酸基またはカルボキシル基を利用して高分子の薄膜層と配位結合または共有 結合している金属酸ィ匕物薄膜層または有機 Z金属酸ィ匕物複合薄膜層から構成され 、全体の厚みが 300nm以下である薄膜が開示されている。また、該国際公開 WOO 3/095193号パンフレットには、このような薄膜の製造方法についても開示されてい る。
しかしながら、国際公開 WO03Z095193号パンフレットに記載の方法は、カルボキ シル基または水酸基の配位結合または共有結合により、有機層と無機層を結合させ ている。そのため、有機層と無機層が互いに独立しており、膜の薄さを薄くしつつ、強 度および柔軟性を保とうとすると、限界が生じる。
[0004] ところで、膜は、一般的に、その表面積を大きくすればするほど膜表面に欠陥が生じ やすい。そのため、表面積の小さな膜を製造する場合に適用できる製造方法が、表 面積の大きな膜を製造する場合には、適用できない場合もあることがよく知られてい る。特に、強度および柔軟性に優れた表面積の大きな膜を製造しょうとすると、さらに 、問題を伴う傾向にある。
実際、強度 '耐久性'柔軟性のいずれにも優れ、表面積の大きな超薄膜の製造に成 功した例は知られて ヽな 、。
[0005] 特許文献 1:国際公開 WO03Z095193号パンフレット
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 本発明は上記課題を解決することを目的としたものであって、自己支持性を有し、 かつ、強度 ·耐久性'柔軟性にも優れた薄膜を提供することを目的とする。
また、該薄膜を製造できる方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0007] 上記課題のもと、発明者が鋭意検討した結果、 IPN構造を、薄膜にお!、て形成す ることに成功した。その結果、下記手段により、上記課題を解決するに至った。
(1)相互侵入高分子網目層を有し、該相互侵入高分子網目層は、少なくとも、金属 酸ィ匕物と有機ポリマーとによって構成され、かつ、膜厚が 500nm以下である薄膜。
(2)支持体上に、前記相互侵入高分子網目層が設けられて!/、る(1)に記載の薄膜。
(3)膜厚が lOOnm以下である、(1)または(2)に記載の薄膜。
(4)表面積が lcm2以上である、 (1)〜(3)の 、ずれか 1項に記載の薄膜。
(5)自己支持性である、(1)〜(4)のいずれか 1項に記載の薄膜。
(6)前記薄膜の重量の 100倍以上の重量に耐える強度を有する、 (1)〜(5)のいず れカ 1項に記載の薄膜。
(7)前記金属酸化物は、ジルコニウム含有ィ匕合物またはシリコン含有ィ匕合物である、 (1)〜(6)の 、ずれか 1項に記載の薄膜。
(8)前記有機ポリマーは、アタリレート系榭脂である、(1)〜(7)のいずれか 1項に記 載の薄膜。
(9)前記支持体は、ビニル系榭脂である、(1)〜(8)のいずれか 1項に記載の薄膜。
(10) (1)〜(9)のいずれか 1項に記載の薄膜を有し、かつ、表面に両親媒性物質が 付着した薄膜。
(11) (1)〜(9)のいずれか 1項に記載の薄膜の表面に、両親媒性物質を含む流動 性層が設けられた薄膜。
(12)前記両親媒性物質が、界面活性剤、脂質または脂質類似体である、 (11)に記 載の薄膜。
(13)純水中で分散状態である、(10)〜(12)のいずれか 1項に記載の薄膜。
(14)相互侵入高分子網目層を有し、該相互侵入高分子網目層は、少なくとも、金属 酸ィ匕物と有機ポリマーとによって構成される薄膜の製造方法であって、
少なくとも 1層からなる基材上に、金属酸ィ匕物前駆体および有機モノマーを含む組成 物からなる薄膜層を形成する工程と、前記金属酸化物前駆体をゾルゲル反応させて 金属酸化物とし、かつ、前記ゾルゲル反応の進行中に、前記有機モノマーを重合さ せて、前記薄膜層を相互侵入高分子網目層とする工程とを含む、薄膜の製造方法。
(15)前記有機モノマーは、光照射によって光重合させる、(14)に記載の薄膜の製 造方法。
(16)ゾルゲル反応の一部が進行した後に、有機モノマーの重合を開始させる、(14 )または(15)に記載の薄膜の製造方法。
(17)前記基材は、基板、下地層および支持体を該順に有し、前記相互侵入高分子 網目層を形成した後に、前記下地層と支持体を互いに分離する工程を含む、(14) 〜(16)の 、ずれか 1項に記載の薄膜の製造方法。
(18)前記基材は、基板、下地層および支持体を該順に有し、前記相互侵入高分子 網目層を形成した後に、前記下地層を溶解する工程を含む、(17)に記載の薄膜の 製造方法。
(19)前記ゾルゲル反応の少なくとも一部は、前記薄膜層の形成中に進行させる、 (1 4)〜(18)の 、ずれか 1項に記載の薄膜の製造方法。
(20)前記薄膜層は、前記組成物をスピンコートすることにより形成する、(14)〜(19 )の 、ずれか 1項に記載の薄膜の製造方法。
(21)ゾルゲル反応の少なくとも一部は、スピンコーティング中に、空気中の水分によ り進行させる、(20)に記載の薄膜の製造方法。
(22)前記金属酸化物前駆体に含まれる金属は、ジルコニウムまたはシリコンである、 (14)〜(21)の 、ずれか 1項に記載の薄膜の製造方法。
(23)前記薄膜層を相互侵入高分子網目層とする工程の少なくとも一部は、空気中、 10〜60°Cで行う、(14)〜(22)のいずれか 1項に記載の薄膜の製造方法。
(24)前記相互侵入高分子網目層を有する薄膜が、(1)に記載の薄膜である、(14) 〜(23)の 、ずれか 1項に記載の薄膜の製造方法。
(25)前記相互侵入高分子網目層を有する薄膜が、 (2)〜(9)の 、ずれか 1項に記 載の薄膜である、(14)〜(24)の 、ずれ力 1項に記載の薄膜の製造方法。
発明の効果
本発明を採用することにより、耐久性 '強度'柔軟性のいずれにも優れ、かつ、自己 支持性を有する IPN薄膜が得られた。特に、耐久性や強度に優れた IPN薄膜は柔 軟性に欠け、柔軟性に優れた薄膜は耐久性や強度にかけるという従来力もの問題点 を完全にクリアできた点で本発明は極めて有用である。
さらに、本発明を採用することにより、割れ目等のダメージが極めて起こりにくい薄 膜を得ることができる。この結果、表面積の大きな薄膜を得やすくなつた。特に、表面 積が小さ!/、場合ダメージの少な 、薄膜を作製できても、表面積が大きくなるとダメー ジの少ない薄膜が製造しにくくなるという薄膜作製の従来の問題点を回避している点 で、本発明は極めて優位である。
さらに、本発明により得られる薄膜は、該膜の表面を親水性 Z疎水性に任意に調 整できるため、各種の操作がより容易になると 、う利点を有する。
図面の簡単な説明 [0009] [図 1]図 1は、本発明の IPN薄膜の製造方法の実施形態の一例を示したものである。
[図 2]図 2は、実施例 1における IPN薄膜 (A— 1)の IR ^ベクトルを示す。
[図 3]図 3は、実施例 1における IPN薄膜 (A— 1)および該 IPN薄膜 (A— 1)の製造 に用いたシリコン基板の写真を示す。
[図 4]図 4は、実施例 1における IPN薄膜 (A— 1)の SEM観察の結果を示す写真で ある。
[図 5]図 5は、実施例 1における IPN薄膜 (A— 1)の TEM観察による写真を示す。
[図 6]図 6は、実施例 1における IPN薄膜 (A— 1)の AFM観察による写真を示す。
[図 7]図 7は、実施例 1における IPN薄膜 (A— 1)の XPSスペクトルの結果を示す。
[図 8]図 8は、実施例 1における IPN薄膜 (A—1)をマイクロピペット (先端の口径 160 μ m)で吸 、上げる様子を示す光電子顕微鏡写真である。
[図 9]図 9は、実施例 3における IPN薄膜 (B)の SEM観察による写真を示す。
[図 10]図 10は、実施例 3における IPN薄膜 (D)の SEM観察による写真を示す。
[図 11]図 11は、実施例 4で行った操作のスキームを示す。
符号の説明
[0010] 1 基板
2 下地層
3 支持体
4 基板、下地層、支持体の積層体
5 薄膜層
6 空気の剪断力
7 遠心力
8 IPN層
9 光照射
10 IPN薄膜
発明を実施するための最良の形態
[0011] 以下において、本発明の内容について詳細に説明する。尚、本願明細書において
「〜」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用され る。
本願明細書における、膜の表面積とは、膜の一方の面 (膜面)の面積をいう。一の 膜のそれぞれの膜面の面積が異なる場合、通常、小さいほうの膜面を該膜の表面積 とする。これは、実際に利用する場合は、通常、小さい面の膜面の表面積に合わせ た膜として利用されるためである。但し、該膜が前記のように利用されない場合はこの 限りではない。
本願明細書で 、う「自己支持性」とは、本発明の薄膜を、例えば基板上に製造した 場合、該基板を取り除く前と同じ 3次元的な形態を保つことをいい、さらには、前記基 板を取り除いた後に該薄膜が塊状に不可逆的な凝集を起こさず、また、使用時に細 片に破壊したり割れたりしな 、性質を 、う。
また、本願明細書では、相互侵入高分子網目(Interpenetrating net- work)を「IPN」 と、相互侵入高分子網目層を有する薄膜を「IPN薄膜」と 、うことがある。
[0012] 本発明の IPN薄膜は、金属酸ィ匕物と有機ポリマーを主成分とする IPN層を有する薄 膜である。
ここで、「IPN層」とは、例えば、金属酸化物と有機ポリマーとの網目が少なくとも分子 スケールで部分的に織り混ざっており、互いに共有結合でつながつているわけでは な!、が化学結合を切ることなしに切り分けることのできな 、構造を有する層を 、う。 尚、「網目」とは、高度に分岐し、多数の閉じた経路を持つ高分子をいう。
[0013] 以下に、本発明の IPN薄膜の製造方法について説明する。
図 1は、本発明の IPN薄膜の製造方法の実施形態の一例を、工程ごとに示したもの である。図 1中工程(1)では、基材を作製している。具体的には、基板 1上に下地層 2 を設け、該下地層の上に、支持体 3を設けている。本発明の IPN薄膜の製造方法に おいては、これらの工程は必須の要件ではなぐ例えば、基板、下地層、支持体が順 に積層された積層体 4を用いて後述する作業を行うことも可能である。また、基材は 必ずしも、 3層とする必要はなぐ本発明の趣旨を逸脱しない限り、基板、下地層、支 持体の ヽずれかを含まな 、基材としてもよぐ逆に他の層も含んで!/ヽる基材としてもよ い。
[0014] 基板は、例えば、本発明の IPN薄膜を製造する場合の土台の役目を果たすもので あり、表面が平滑な基材であれば、その材質や表面の性状は特に制限されない。具 体的には、シリコンやアルミニウムなどの金属、ガラス、酸化チタン、シリカなどの無機 物よりなる固体、アクリル板、ポリスチレン、セルロース、セルロースアセテート、フエノ ール榭脂などの有機物よりなる固体などが挙げられる。
また、本発明の趣旨を逸脱しない限り、本発明の IPN薄膜の製造方法においては 、基板を用いなくてもよい。例えば、後述する下地層や支持体が強固な場合等である
[0015] 下地層は、支持体上に設けられた IPN層と、基板を分離するために好ましく用いら れる。例えば、後述する IPN層が形成された後、該下地層と支持体は、互いに分離 することが好ましい。このような手段を採用することにより、基板と、支持体 IPN層積 層体 (IPN薄膜)を分離することができる。ここでいう分離には、下地層の「溶解」も含 む。特に本発明では、下地層を溶解して IPN薄膜を基板と分離することがより好まし い。また、下地層が基板を兼ねる構成であってもよい。この場合、下地層の溶解によ り、 IPN薄膜が得られる。
従って、下地層としては、引き続いて行われる薄膜層の製膜に用いる溶媒に易溶で はないが、他の溶媒には易溶であるものを選択することが望ましい。例えば、薄膜層 の製膜に用いる溶媒が水であるときには、水には不溶であるがエタノールには易溶 であるポリビュルフエノール系、ポリビュルフエノール系のフォトレジスト用高分子、ァ セトンなどに可溶であるポリメタクリル酸メチル、ポリ酢酸ビュル、ヒドロキシプロピルメ チルセルロースフタレート、またはクロ口ホルムなどに可溶なポリスチレンなどが適して いる。下地層は基板上にスピンコート法などを用いて積層することができる。
[0016] 支持体は、例えば、得られる IPN薄膜の表面をより滑らかにするために用いられる。
特に、金属酸ィ匕物となじみやすくするために用いられる。従って、支持体は、表面に 水酸基またはカルボキシル基を有する高分子であることが好ましい。
具体的には、ポリビュルアルコール、ポリビュルフエノール、ポリアクリル酸、ポリメタク リル酸、ポリ(2—ヒドロキシェチルメタタリレート)、ポリグルタミン酸、ポリセリン、アミ口 ース、コロミン酸などが挙げられ、より好ましくは、ポリビュルアルコール、ポリ(2—ヒド ロキシェチルメタタリレート)である。 支持体表面の水酸基またはカルボキシル基の量は、好ましくは 5. 0 X 10 -5. 0 X 1014当量 Zcm2、より好ましくは 1. 0 X 10"〜2. O X 1014当量 Zcm2の範囲である。 本発明の IPN薄膜では、支持体を有していてもよいし、支持体を除去したものであつ てもよい。但し、支持体を有している場合、該支持体は、本発明の IPN薄膜の目的を 阻害しないものであることが好ましい。すなわち、 IPN層と積層して本発明の IPN薄 膜とする場合、該 IPN薄膜が、自己支持性を有し、かつ、強度 ·耐久性'柔軟性にも 優れた薄膜であることが好ましい。この場合、支持体は、厚さ力 IPN薄膜の全体の 厚みの 30%以下であることが好ましぐ 20%以下であることがより好ましい。
[0017] 図 1中工程(2)は、金属酸ィ匕物前駆体および有機モノマーを含む組成物 (IPN用組 成物)力もなる薄膜層 5を形成する工程である。薄膜層の形成の方法は特に定めるも のではなぐ IPN用組成物を薄層化するための、一般的な方法を広く採用できる。ま た、薄膜層は、いわゆる固化した薄膜状のもののほか、液体状態のものを層状にした ものも含む趣旨であり、通常は、液体状態のものである。すなわち、通常は、該薄膜 層に後述の手段が施されることによって、 IPN層が形成される。
具体的に薄膜層の形成は、 IPN用組成物を基材上に塗布して設けることが好ましく 、スピンコート法によることがより好ましい。スピンコート法を採用すると、スピンコーティ ング中に起こる空気の剪断力 6により、より表面が滑らかな IPN薄膜を得ることができ る。また、遠心力 7が生じ、この結果、過剰な成分が除かれ、薄膜ィ匕が進むという利点 がある。
また、 IPN層は、工程(2)の状態では、必ずしも均一でなくてもよい。均一でない場 合のほうが、下地層と支持体を分離する場合に、より分離しやすいという利点がある。
[0018] ここで、金属酸化物前駆体は、ゾルゲル反応により、金属酸ィ匕物となるものであれ ば、特に、定めるものではない。金属酸化物前駆体に含まれる金属は、好ましくは、 シリコン、ジルコ-ァ、チタン、アルミニウムまたはニオブであり、より好ましくは、シリコ ンまたはジルコユアである。シリコンまたはジルコユアを含む金属酸ィ匕物前駆体は、 有機モノマーがより重合しやす 、ため好ま 、。
具体的には、好ましくは、テトラエチルシラン (Si (OEt) 、シリコンテトライソシアナ
4 一 ト(Si (OCN) 、チタンブトキシド (Ti (OnBu) )、ジルコニウムブトキシド(Zr(OnBu) ) 、ジルコニウムプロポキシド(Zr (OnPr) )、アルミニウムブトキシド(Al (OnBu) )、-ォ
4 4 ブブトキシド (Nb (OnBu) )等の金属アルコキシド;メチルトリメトキシシラン(MeSi (O
5
Me) )、ジェチルジェトキシシラン(Et Si (OEt) )等の 2個以上のアルコキシル基を
3 2 2
有する金属アルコキシド;ァセチルアセトン等の配位子を有し 2個以上のアルコキシ ル基を有する金属アルコキシド; BaTi (OR)などのダブルアルコキシド化合物;など の金属アルコキシドが挙げられる。尚、 nおよび Xは整数である。
また、本発明では、上記金属アルコキシドの他に、該金属アルコキシドに少量の水 を添加し、部分的に加水分解、縮合させて得られるアルコキシドゲルの微粒子、チタ ンブトキシドテトラマー (nBuO [Ti(OnBu) O] nBu)等の、複数個あるいは複数種の
2 4
金属元素を有する二核或いはクラスター型のアルコキシドィ匕合物、珪酸ナトリウムな ど酸素原子を介して架橋された金属アルコキシド化合物に基づく高分子、メタ珪酸ナ トリウム(Na SiO )及び硝酸アルミニウム (Al (NO ) )など 2種以上の金属酸ィ匕物前
2 3 3 3
駆体を含む溶液などを使用することも可能である。
さらに、本発明では、固体表面の水酸基と化学吸着し、加水分解等によって表面に 新たな水酸基を生じるような金属錯体をも、前記金属酸化物前駆体として使用するこ とが可能である。上記金属錯体としては、具体的には、塩ィ匕コノ レト (CoCl )等の金
2 属ハロゲン化物、チタニウムォキソァセチルアセテート(TiO (AcAc) ) (Acはァセチ
2
ル基を示す)、ペンタカルボニル鉄(Fe (CO) )等の金属カルボニル化合物、ならび
5
にこれらの多核クラスターち使用することができる。
本発明では、必要に応じて二種以上の金属酸ィ匕物前駆体を組み合わせて使用す ること〖こより、固体表面に複合酸化物薄膜を形成することも可能である。例えば、前述 の Na SiO及び Α1 (ΝΟ )など 2種以上の金属酸ィ匕物前駆体を組み合わせて使用
2 3 3 3
することができる。
金属酸化物前駆体の含量は、 IPN組成物 (溶媒含まず)中、 20〜80体積%である ことが好ましい。
有機モノマーは、本発明の趣旨を逸脱しない限り特に定めるものではなぐ重合開 始剤の存在下で重合して、金属酸化物前駆体 (金属酸化物)とともに、 IPN層を形成 可能な有機モノマーであれば、制限なく公知のものを採用できる。 好ましくは水酸基を有する有機モノマーであり、より好ましくは該有機モノマーによ つて形成される有機ポリマーが親水性となる有機モノマーが好ましい。
具体的には、アクリル系モノマーや、他のビュル系モノマー等が挙げられる。この中 でも、重合性が良好という観点から、アクリル系モノマーが好ましい。
アクリル系モノマーとしては、 2—ヒドロキシェチル (メタ)アタリレート、 2—ヒドロキシ プロピル (メタ)アタリレート、 3 クロ口一 2 ヒドロキシプロピル (メタ)アタリレート、テ トラヒドロフルフリル (メタ)アタリレート、 2 ヒドロキシ一 3 フエノキシプロピル (メタ) アタリレート、ジエチレングリコール(メタ)アタリレート、ポリエチレングリコールモノ(メ タ)アタリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アタリレート、 N—メチロール (メタ )アクリルアミド、ェチルカルビトールアタリレート、トリプロピレングリコール (メタ)アタリ レート、 1, 4ーブチレングリコールモノ(メタ)アタリレート、グリセロールモノ(メタ)ァク リレート、 2 ヒドロキシェチルアタリロイルフォスフェート、 4ーヒドロキシブチルアタリ レート、力プロラタトン変性 2—ヒドロキシェチルアタリレート、 2—アタリロイルォキシ ェチルコハク酸、ァリルアルコール等が挙げられる。
有機モノマーは、 1種類のみでもよいし、 2種類以上であってもよい。
有機モノマーの含量は、 IPN組成物 (溶媒含まず)中、 20〜60体積%であることが 好ましい。
IPN組成物は、有機モノマーを重合させるために重合開始剤を含んで 、てもよ 、。 重合開始剤は、 IPN層の形成を阻害しないものであれば、特に制限なく公知のもの を採用できる。従って、重合開始剤の種類および含量は、用いる有機モノマーの種 類や金属酸化物前駆体の種類に応じて適宜選択される。
例えば、後述するとおり、光重合によりモノマーを重合させる場合、光重合開始剤が 用いられる。光重合開始剤としては、 4—フエノキシジクロロアセトフエノン、 4— t—ブ チルージクロロアセトフエノン、ジエトキシァセトフエノン、 2—ヒドロキシ 2—メチルー
1—フエ-ルプロパン一 1—オン、 1— (4—イソプロピレンフエ-ル) 2 ヒドロキシ一
2—メチルプロパン一 1—オン、 1— (4—ドデシルフエ-ル) 2—ヒドロキシ一 2—メ チルプロパン一 1—オン、 4— (2 ヒドロキシエトキシ)一フエニル(2 ヒドロキシ一 2 —プロピル)ケトン、 1—ヒドロキシシクロへキシルフエ-ルケトン、 2—メチル 1—〔4 (メチルチオ)フエ-ル〕 2—モルホリノプロパン 1、ベンゾイン、ベンゾインメチ ノレエーテノレ、ベンゾインェチノレエーテノレ、ベンゾインイソプロピノレエーテノレ、ベンゾィ ンイソブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、ベンゾフエノン、メチル安息香酸 、ベンゾィル安息香酸、ベンゾィル安息香酸メチル、 4 フエ-ルペンゾフエノン、ヒド ロキシベンゾフエノン、 4—ベンゾィル 4' —メチルジフエ-ルサルファイド、 3, 3' ジメチルー 4ーメトキシベンゾフエノン、チォキサンソン、 2 クロルチオキサンソン、 2—メチルチオキサンソン、 2, 4 ジメチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソ ン、カンファーキノン、ジベンゾスベロン、 2 ェチルアンスラキノン、 4' , 4〃 ージェ チルイソフタ口フエノン、 3, 3' , 4, 4' ーテトラ(t ブチルパーォキシカルボニル) ベンゾフエノン、 α—ァシ口キシムエステル、ァシルホスフィンオキサイド、メチルフエ ニノレグリオキシレート、ベンジル、 9, 10 フエナンスレンキノン、 4— (2—ヒドロキシェ トキシ)フエ-ル一(2 ヒドロキシ一 2 プロピル)ケトン、 2, 4, 6 トリメチルベンゾィ ルージフエ-ルーフォスフィンオキサイド等が挙げられる。
重合開始剤の含量は、 ΙΡΝ組成物 (溶媒含まず)中、 0. 1〜5体積%であることが 好ましい。
[0021] ΙΡΝ組成物は、必要に応じて、光重合開始剤の助剤としてトリエタノールァミン、トリ イソプロパノールァミン、 4, 4' —ジメチルァミノべンゾフエノン(ミヒラーケトン)、 4, 4 ジェチルァミノべンゾフエノン、 2 ジメチルアミノエチル安息香酸、 4 ジメチル ァミノ安息香酸ェチル、 4 ジメチルァミノ安息香酸 (η ブトキシ)ェチル、 4 ジメチ ルァミノ安息香酸イソァミル、 4ージメチルァミノ安息香酸 2 ェチルへキシル、 2, 4 ジェチルチオキサンソン、 2, 4 ジイソプロピルチオキサンソン等を併用することも 可能である。
[0022] さらに、 ΙΡΝ組成物は、架橋剤を併せて用いてもよい。架橋剤としては、へキサンジ オールジ (メタ)アタリレート、 (ポリ)エチレングリコールジ (メタ)アタリレート、 (ポリ)プロ ピレングリコールジ (メタ)アタリレート、ネオペンチルグリコールジ (メタ)アタリレート、 ペンタエリスリトールジ (メタ)アタリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アタリレート 、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アタリレート、ジペンタエリスリトールへキサ (メタ)アタリ レート、その他エポキシアタリレート、ポリエステルアタリレート、ウレタンアタリレート等 のアクリル酸エステル系化合物などを挙げることができる。
架橋剤の含有量は、 IPN組成物 (溶媒を含まず)中、 0. 1〜5体積%が好ましい。
[0023] IPN組成物中の、金属酸化物前駆体と、有機モノマーの含量比は、 IPN薄膜の用 途ゃ、有機モノマーおよび金属酸ィ匕物前駆体の種類等に応じて適宜定めることがで きる。通常、 1: 2〜2: 1 (体積比)の割合で配合する。
また、 IPN組成物中の固形分の濃度 (溶媒以外の成分の濃度)は、 15体積%以下 であることが好ましい。このような濃度とすることにより、スピンコート法によって塗布す る場合に、より均一に塗布しやすくなり好ましい。また、 IPN組成物中の IPN固形分 の濃度を調整することにより、膜の厚さを調整することができる。通常、固形分の濃度 を 3〜5体積%とすることにより 30〜40nmの薄膜を作製することができる。
[0024] IPN組成物に用いる溶媒は、例えば、金属アルコキシド類の場合、一般に、メタノー ル、エタノール、プロパノール、トルエン、四塩化炭素、クロ口ホルム、シクロへキサン
、ベンゼン等を単独で或いはこれらを混合して使用することができる。ただし、上述し た支持体を容易に溶解する溶媒は避けられる。尚、上記 IPN組成物中の各成分の 含量にお ヽては、溶媒を含まな ヽ状態で示して ヽる。
また、 IPN組成物 (溶媒を含まず)中、金属酸化物前駆体、有機モノマーおよび重合 開始剤等の溶媒以外の成分は、溶媒中で、 5mol%以下となるようにするのが好まし い。
[0025] 図 1中工程(3)は、 IPN層 8を形成する工程である。この工程は、前記金属酸化物 前駆体をゾルゲル反応させて金属酸化物とし、かつ、前記ゾルゲル反応をさせてい る間に、前記有機モノマーを重合させて、金属酸ィ匕物と有機モノマーの相互侵入高 分子網目層を形成している。本実施例では、光照射 9により、前記有機モノマーを光 重合させている。もちろん、光重合以外の方法により、有機モノマーを重合させてもよ いことは言うまでもない。
[0026] ゾルゲル反応
金属酸化物前駆体は、ゾルゲル反応により、金属酸化物ネットワークを形成する。こ こで、ゾルゲル反応は、公知の方法により行うことができる。例えば、 IPN用組成物を スピンコート法により塗布する場合、スピンコートを、水雰囲気下 (水を含む雰囲気下 、水蒸気中等)で行うことによってゾルゲル反応を進行させることができる。空気は水 蒸気を含むため、空気中でスピンコートを行うこともできる。空気中でのゾルゲル反応 は、水との反応性が高い金属酸ィ匕物前駆体を用いた場合に有効である。カロえて、支 持体が水酸基を有する場合、該支持体の水酸基によってもゾルゲル反応を進行させ ることができる。さらに、酸や塩基などの触媒を用いることにより、ゾルゲル反応に必 要な時間を大幅に短縮することも可能である。
本発明では、スピンコートに用いる組成物中の金属酸ィ匕物前駆体および有機モノ マーの濃度やスピン速度やスピン時間を変化させることにより、ナノレベルで任意の 厚みに制御可能である。
ゾルゲル反応の少なくとも一部は、前記薄膜層の形成中に進行させることが好まし い。薄膜層の形成中と薄膜層の形成後にまたがって進行させることがより好ましい。こ のような手段を採用することにより、均一性が高い薄膜を得ることができるという利点 がある。
[0027] 本発明において、 IPN層の有機ポリマー部分は、有機モノマーの重合反応によって 形成される。ここで、重合は、光照射による光重合などによって行われる。本発明の 方法では、比較的低温 (例えば、 10〜60°C)で、重合させることができるため、上記 ゾルゲル反応と同時期に容易に行うことができる。
さらに、上述したとおり、本発明の重合およびゾルゲル反応は、大気圧下で進行させ ることができるので、大型の反応装置等が必要ないという点で好ましい。カロえて、短時 間で薄膜作製可能である。また、重合反応 (特に、光重合のための光照射)は、窒素 雰囲気下またはアルゴン雰囲気下で行うことが好ましい。このような手段を採用するこ とにより、重合反応が円滑に進むため好ましい。この場合、反応器内等でスピンコー ティング等を行うことが好まし 、。
さらにまた、例えば、ゾルゲル反応の一部を空気または水雰囲気下で行った後、窒 素雰囲気下に移して光照射を行ってもよい。この場合、残余水水蒸気によって残りの ゾルゲル反応も進行する。このような手段を採用することにより、重合の制御がより容 易になり好ましい。
[0028] 有機モノマーの重合は、ゾルゲル反応を進行させている間に行う。すなわち、ゾルゲ ル反応と同時期に進行させてもよ!、し、ゾルゲル反応の一部の進行中の一定の期間 にのみ重合を行ってもよ 、。
好ましくは、ゾルゲル反応が一部進行した後に重合を開始させることが好ましい。例 えば、光重合の場合、ゾルゲル反応の一部が進行した後に、光照射を開始すること が好ましい。より好ましくは、ゾルゲル反応に要する時間の 5〜10%が経過した時点 力も開始するのが好ましい。このような手段を採用することにより、ゾルゲル反応と重 合反応が同時に進行し、より優れた IPN層が得られる。
さらに、薄膜層の形成に、スピンコート法を採用する場合、スピンコーティング中に、 ゾルゲル反応および光照射を開始することが好ましい。特に、スピンコートに要する 時間の 5〜10%が経過した時点力も光照射を開始するのが好ましい。
また、ゾルゲル反応に要する時間と、光照射に要する時間は、概ね同じ時間(例え ば、互いの所要時間の差が ± 10%以内)であることが好ましい。このような手段を採 用することにより、より優れた IPN層が得られる。
[0029] 図 1中(4)は、下地層を溶解して、基板 1と、支持体— IPN層積層体 (IPN薄膜 10) に分離する工程である。この工程は、上述したとおり、本発明の IPN薄膜の製造方法 においては必ずしも必須の要件ではない。すなわち、基材ー IPN薄膜積層体が該 I PN薄膜としての用途を満たす限り、特に除去する必要はないからである。
該工程の操作方法は、上述のほか、国際公開 WO03Z095193号パンフレットの 記載を参酌して行うことができる。
[0030] 本発明の IPN薄膜の IPN層積層体は、金属酸化物が 10〜80mol%を占めることが 好ましぐ 25〜60mol%を占めることがより好ましい。特に、ジルコユア含有化合物を 用いる場合、 25〜50mol%となることが好ましぐシリコン含有化合物を用いる場合、 25〜80mol%となることが好ましい。このような範囲とすることにより、より均一な膜が 得られる。また、本発明の方法により製造する場合、基材との分離がより良好なものと なる。
また、本発明の IPN薄膜の IPN積層体は、有機ポリマーが 20〜90mol%を占める ことが好ましぐ 20〜75mol%を占めることがより好ましい。
[0031] 本発明の IPN薄膜の製造方法により得られる IPN薄膜は、膜厚を、例えば、ナノレ ベル以下、好ましくは 500nm以下、より好ましくは 300nm以下、さらに好ましくは 10 Onm以下、特に好ましくは 50nm以下とすることができる。下限値は本発明の趣旨を 逸脱しない限り特に定めるものではないが、例えば、 5nm以上とすることができる。従 来の知られて 、た IPN構造体の製造方法では、本発明のように薄 、膜状の IPN層を 有するものは製造できな力つた。本発明における IPN薄膜は、前記 IPN薄膜の製造 方法を採用することにより製造することが可能になったものである。
[0032] また、本発明の IPN薄膜の製造方法により得られる IPM薄膜は、表面積が例えば 1 cm2以上、さらには 10cm2以上のものとすることもできる。薄膜は、膜厚を薄くすれば するほど、また、表面積を大きくすればするほど、割れ目等の損傷を受けやすい。し 力しながら、本発明の IPN薄膜の製造方法を採用することによりこのような大きな表面 積を有する IPN薄膜の製造が可能になったものである。
[0033] さらに、本発明の IPN薄膜の製造方法を採用することにより、自己支持性を有し、か つ、柔軟性 ·耐久性 ·強度に優れた IPN薄膜を得ることができる。
特に、本発明の IPN薄膜の製造方法によれば、該 IPN薄膜の重量の、例えば 100 倍以上の、さらには 1000倍以上の重量に耐える強度を有するものを製造することが できる。ここでいう重量は、単位面積当たりの IPN薄膜の重量に対する、該単位面積 にかかる重量をいう。また、「耐える」とは、該重量が付加されたときに、 IPN薄膜の損 傷等が見られないことをいう。
さらにまた、本発明の IPN薄膜の製造方法によれば、該 IPN薄膜の面積の例えば 1Z10000倍以上 (好ましくは、 1Z30000倍以上)に折りたたみ等により縮めた後、 広げた場合にも膜を損傷することなく自己支持性を有する薄膜を製造することができ る。
カロえて、本発明の IPN薄膜の製造方法により得られる IPN薄膜は、これらの特性を 、例えば、少なくとも半年以上にわたって維持する耐久性を有するものとすることがで きる。
[0034] 本発明の IPN薄膜は、例えば、電気'電子的特性、磁気的特性、光機能特性、透 過分離性等を有する薄膜として用いることができる。
[0035] 本発明の IPN薄膜は、その表面に両親媒性物質を付着させることができる。ここで 、付着とは、両親媒性物質が IPN薄膜の表面にくっつき、物理的または化学的処理 を施さない限りはなれな ヽ状態になって ヽることを ヽぅ。
本発明の IPN薄膜は、その表面に両親媒性物質を含む流動性層を設けることがで きる。本発明の IPN薄膜の製造方法により得られた IPN薄膜は、通常、その表面が 疎水性であり、エタノール中に浸漬すると分散するが、水中では凝集してしまい各種 の操作に適さない場合がある。また、本発明の IPN薄膜を、純水中に浸漬すると、液 体の界面で広がって破損したり、凝集してしまったりする場合もある。そこで、例えば 、本発明の IPN薄膜に、両親媒性物質を含む水溶液に浸漬した後水に浸漬すること により、表面に両親媒性物質を含む流動性層を設けることができ、水中での操作も可 會 になる。
より容易に流動性層を設けるためには、両親媒性物質を含む水溶液の粘度を高め たり、該水溶液中の両親媒性物質の密度を高めたり、両親媒性物質を含む水溶液の 温度を低くする等の手段を採用できる。両親媒性物質を含む水溶液の粘度を高める 手段としては、グリセリン、エチレングリコール等の添カ卩が考えられる。特に、 IPN薄膜 を、両親媒性物質を含む水溶液に該水溶液の粘度を高める物質を添加した溶液に 浸潰した後、両親媒性物質を含む水溶液 (該水溶液の粘度を高める物質を含まな!/ヽ )に浸漬し、さらにその後に、水に浸漬する方法が好ましい。
両親媒性物質としては、本発明の IPN薄膜の表面に流動性層を設けることができる ものであれば、特に定めるものではなぐ界面活性剤、脂質および脂質類似体を用い ることができる。ここで、脂質類似体とは、水中に分散したときに自発的に 2分子膜構 造体を形成しうる物質を ヽぅ。
界面活性剤としては、 Brij35、 PGME10、 PGME20、 PGME50、 TWEEN20等 を用いることができる。
脂質または脂質類似体としては、ジ— n—ドデシルジメチルアンモ-ゥムブロミド (di- n-dodecyldimethylammonium bromide、 DDAB)、ン一 n—アンノレマレイン酸硫酸塩、 di-n-decyl maleic acid sulphate (SC MAS)) , ジ一 n—テトラデシルマレイン酸硫酸
10
塩 (d卜 n— tetradecyl maleic acid sulphate (SC MAS))、ジ一 n—ドデシノレマレイン酸硫
14
酸塩(di- n- dodecyl maleic acid sulphate (SC MAS))等を用いることができる。 実施例
[0037] 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す 材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、 適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定さ れるものではない。
[0038] 実施例 1
下記図 1に示す方法に従って、 IPN層を構成した。
(工程 (1) )
表面処理したシリコン基板(Silicon Wafer) (Sumco製)上に、 lOOnmの厚さのポ リビュルフエノール(PVPh)層をスピンコート法により形成した。ここで用いた PVPh ( Aldrich製)は、重量平均分子量(Mw)力 S約 8000gZmolであり、高いエタノール溶 解性を有するものである。次に、 PVPh層の表面に、 5nmの厚さのポリビュルアルコ ール(PVA)層をスピンコーティングした(層厚: 5nm)。ここで用いた PVAは、 98mol %が加水分解され、重量平均分子量(Mw)が約 78000gZmolのものであり、親水 性である。
[0039] (工程(2)〜(3) )
次に、工程(1)で得られた PVA層の上に、 4ーヒドロキシブチルアタリレート(Acros Organics製)、へキサンジオールジアタリレート(架橋剤) (Alfa Aesar製)、ジルコ ユウムテトラブトキシド(関東ィ匕学製)および光重合開始剤 (協立化学製)を、表 1に示 す割合で、クロ口ホルム (溶媒) (5ml)に溶カゝして IPN用組成物 (A— 1)を調整し、そ れぞれ、スピンコーティングにより、薄膜層 (A- 1)を構成した。スピンコーティングは 、 4000rpmで、 2分間行った(工程(2) )。
[0040] 光重合開始剤
[化 1]
Figure imgf000019_0001
[0041] [表 1]
I PN用 Zr(BuO)4 HOBuA HD0DA 重合開始則 組成物
26.8 moll 69.9 mo 1.79 O \% 1.43 m。
(A- 1 )
50.0 volK 47.1 vo\% 1.95 voll 0.95 vo\%
42.3 m。 55.2 mo\% 1.41 mol^ ] .13 mol%
(A - 2)
66.67 volSS 31.4 vo\% 1.30 voll 0.64 vol%
52.4 molK 45.5 mol¾ 1.17 molSS 0.93 mo\%
CA- 3)
75.0 volSS 23.6 vo 0.97 vo\% 0.48 volK 表 1中、 Zr(BuO) はジルコニウムテトラブトキシドを、 HOBuAは 4—ヒドロキシブチ
4
ルアタリレートを、 HDODAはへキサンジオールジアタリレートをそれぞれ示して!/、る 尚、表 1において、クロ口ホルムの含量について記載されていないが、これは、 IPN 用組成物中のクロ口ホルムは、最終的に揮発するため、便宜上、該クロロホルム量を 含めな 、状態に換算して示して 、る。
[0042] IPN用組成物 (A— 1)は、上記成分を混合後、各成分を分散させるため、数時間撹 拌した。
[0043] スピンコーティング開始 10秒後、紫外線照射 (波長 365nm、 23mW/cm2)を開始 した。光照射時間は、 110秒間とした。スピンコーティング終了後 (スピンコーティング 開始から 2分後)、 50°C、 1時間、水中に放置し、シリコン基板—PVPh層— PVA層 — IPN膜積層体 (A— 1)を得た (工程 3)。
尚、工程 (2)は空気雰囲気下で、工程 (3)は窒素雰囲気下に移動させて行った。
[0044] (工程 (4))
シリコン基板— PVPh層— PVA層— IPN膜積層体 (A— 1)をエタノールに浸した。 PVPh層が溶解し、シリコン基板と PVA層— IPN膜積層体 (IPN薄膜 (A— 1))に分 離 れ 7こ。
[0045] 上記工程(1)〜(4)において、 IPN用組成物 (A— 1)を、上記表 1に示す IPN用組 成物 (A— 2)および (A— 3)に代え、他は同様に行い、 IPN薄膜 (A—2)および IPN 薄膜 (A-3)を得た。 [0046] 組成物 (A— 1)を用いた場合の IPN薄膜 (以下、 IPN薄膜 (A— 1)と記す)の赤外ス ベクトル (IRスペクトル)を測定した。図 2にその結果を示す。図 2中、破線は、上記 IP N薄膜 (A—1)の IR ^ベクトルであり、実線は、光照射をしなかったものの IR^ぺクト ルである。この結果、破線のものでは、 810cm 1〖こおける 2重結合ピークの減少が確 認され、有機モノマーの重合が行われていることが確認された。すなわち、 IPN薄膜 の IPN層の有機ポリマー部分が形成されていることが確認された。
[0047] 図 3に、上記で分離されたシリコン基板と IPN薄膜 (A— 1)の写真を示す。図 3から 明らかな通り、シリコン基板 (下方)と同じ大きさの IPN薄膜 (A— 1) (上方)が得られて いることが認められた。また、 IPN薄膜 (A— 1)に、割れ目等の損傷は認められなか つた。尚、得られた IPN薄膜の厚さおよび IPN層の厚さは、後述する図 4の(a)およ び(b)より、順に、 35nm、 30nmであり、表面積は約 25cm2であった。
また、 IPN薄膜 (A— 2)および IPN薄膜 (A— 3)についても、割れ目等の損傷のな Vヽ薄膜が形成されたことが確認された(図示せず)。
[0048] (走査電子顕微鏡 (SEM)観察)
IPN薄膜 (A— 1)を、多孔質アルミナ膜に移動して、走査電子顕微鏡 (SEM) (日立 製作所製、 S— 5200)で観察した。その結果を図 4に示した。図 4中、(a)および (b) は膜側面を、(c)および (d)はそれぞれ膜面を示している。これらの結果から、膜は、 全体に均一であり、割れ目がないことが確認された。
[0049] (透過型電子顕微鏡 (TEM)観察)
IPN薄膜 (A—1)を、透過型電子顕微鏡(TEM) (日本電子CίEOL)製、JEM— 2 100FZSP)にて観察した。その結果を図 5に示した。図 5中、(a)および (b)は IPN 薄膜 (A—1)の表面を異なった倍率で観察したものを示している。この結果、有機ポ リマーと金属酸ィ匕物によって、均一な IPN薄膜が形成されていることが確認された。
[0050] (原子間力顕微鏡 (AFM)観察)
IPN薄膜 (A— 1)を、原子間力顕微鏡 (AFM)にて観察した。その結果を図 6に示し た。図 6中、(a)は IPN薄膜 (A— 1)の表面を観察した写真を、(b)は IPN薄膜 (A— 1)を 500°Cで焼成した後の写真を示して!/、る。
図 6 (a)から明らかなとおり、相分離は検出されず、表面粗さは、 2. 5nm内と極めて /J、さなものであった。
また、図 6 (b)に示すとおり、 IPN薄膜の焼成後は、有機ポリマーが焼成されて形状 を失っていると共に、金属酸ィ匕物についてもその形状は維持されておらず、崩れて いた。仮に金属酸化物が多孔質構造を有し、その孔に有機ポリマーが単に存在して いる場合は、 500°Cで焼成しても、金属酸化物構造が残ると推定されるから、図 6 (b) の結果は、本発明の IPN薄膜 (A—1)が多孔質複合構造ではなぐ IPN構造を形成 して ヽることを示すちのとなる。
[0051] (XPSスペクトル)
IPN薄膜(A— 1) (A— 3)の XPSスペクトル (X-ray Photoelectron Spectroscopy) を測定した。その結果を図 7 (IPN薄膜 (A C— 1)のみ)および表 2に示す。表 2は XPS の結果から得られた炭素、酸素、窒素、ジルコニウム成分の組成を示している。
[0052] [表 2]
I PN組成物 酸素 ジルコニウム
( A - 1 ) 63 . 9mo
Figure imgf000022_0001
%
( A 2 ) 58 . 1 rno 5.94 mo\ %
Figure imgf000022_0002
IPN薄膜 (A— 1)〜 (A— 3)における窒素と珪素の割合から、 90%以上のジルコ- ゥムがジルコユア構造を形成していることが確認された。すなわち、 IPN薄膜 (A— 1) (A— 3)における IPN構造はほぼ完全なものであることが確認された。 すなわち、本発明の IPN薄膜においては、有機ポリマーと金属酸ィ匕物が互いに貫 入して結合して IPN層を形成して ヽることが明らかになつた。
[0053] (IPN薄膜 (A— 1)の水溶液中での状態の調整)
IPN薄膜 (A— 1)は、エタノール中で各種の操作が容易に可能な状態である一方 、疎水性であり水中では凝縮してしまい、各種の操作は容易ではな力つた。そこで、 水中で操作できるように調整を行った。エタノール中の IPN薄膜を直径 2mmのマイク 口ピペットで吸い上げ、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS) (シグマ製)水溶液(5mgZml )に移した。
さらに、 SDSが IPN薄膜表面に吸着することにより、 IPN薄膜が水溶液中できれい に広がった。この結果、水溶液中でも操作可能になった。
SDSに代えて、陽イオン界面活性剤である臭化セチルトリメチルアンモ -ゥム (Aero s Organics製)、または、陰イオン界面活性剤であるジイソォクチルスルホ琥珀酸ナト リウム(Diisooctyl sodium sulfosuccinate) (和光純薬製)を用い、同様に行ったところ、 同様の結果が得られた。
[0054] (乾燥後の状態)
エタノール中の IPN薄膜 (A— 1)を先端部分の内径が 6mmのガラスチューブに装 着し、空気中で乾燥させた。この操作の後の IPN薄膜 (A— 1)についても、割れ目等 は認められなかった。
また、国際公開 WO03Z095193号パンフレットの実施例 1で作製した薄膜につい て同様に行ったところ、ピペットに装着しょうとすると容易に破れ実験は不可能であつ た。
[0055] (強度の評価)
また、内径が 6mmのピペット先端部分に、 IPN薄膜 (A— 1)を貼り付けし、ピペット の上方から、エタノールをゆっくり加えた。エタノールはチューブの内壁を通って下方 に移動した力 ピペット先端から直ちにエタノールは放出されな力つた。エタノール部 分の高さが 4cmまで、すなわち、 31mgZmm2のものを支えることが確認された。これ は、 IPN薄膜 (A— 1)の単位面積当たりの重量の 70000倍の重量を支えることを示 している。また、半年間経過後の IPN薄膜 (A—1)について同様に行っても、同様の 質量を支えることが確認された。
また、厚さ 5nmの PVA薄膜や国際公開 WO03Z095193号パンフレットの実施例 1で作製した薄膜について同様に行ったところ、ピペットに装着しょうとすると容易に 破れ実験は不可能であった。
[0056] (自己支持性 ·耐久性の確認)
エタノール中に浮遊して!/、る IPN薄膜 (A— 1)を、先端部の直径が 250 μ mのマイ クロピペットで吸い込み、その後、放出した。
その結果、全くダメージが認められず、最初の状態に戻って広がった。このことから、 本薄膜は、極めて高い自己支持性を有していることが認められた。 乾燥後、数ケ月が経過してもこの性質に変化はな力つた。すなわち、 IPN薄膜 (A 1)は高い耐久性を有することが認められた。
また、国際公開 WO03Z095193号パンフレットの実施例 1で作製した薄膜につい て同様に行ったところ、ピペットに装着しょうとすると容易に破れ実験は不可能であつ た。
[0057] (柔軟性の評価)
エタノール中の IPN薄膜 (A— 1)を表面積 10cm2に切断し、該 IPA薄膜 (A— 1)を 、エタノールと共にマイクロピペット(先端の口径 160 m)で吸い上げた。マイクロピ ペットの吸口部分の面積は、吸い上げた IPN薄膜の 1Z30000倍以下である。その 状況の光顕微鏡写真を図 8に示した。 IPN薄膜が幾重にも折り重なって収縮して吸 い上げられている様子が確認された。このようにして吸い上げた後、該 IPN薄膜 (A —1)をエタノール中に戻した。この状態で IPN薄膜 (A— 1)を観察したところ、 IPN 薄膜 (A— 1)には割れ目等の損傷は認められなかった。
また、国際公開 WO03Z095193号パンフレットの実施例 1で作製した薄膜につい て同様に行ったところ、ピペットに装着しょうとすると容易に破れ実験は不可能であつ た。
以上の結果より、本発明の IPN薄膜はきわめて高い柔軟性を有することが確認され た。
[0058] 実施例 2
実施例 1において、工程(2)および工程(3)を空気雰囲気下で行い、他は同様に行 つたところ、工程 (3)を窒素雰囲気下で行う方が、より光重合力スムーズに進行するこ とが確認された。
[0059] 実施例 3
実施例 1において、 IPN用組成物を表 3のとおり変更して IPN用組成物(B)、(C)、 (D)を調整し、他は実施例 1と同様に行って IPN薄膜 (B)、(C)、(D)をそれぞれ製 し 7こ。
[表 3] Si(NCO)4 HOBuA HDODA 重合開始剤
(B) 46.8 mol% 1.20 mol% 1.19 mol%
46.9 vol% 1,94 vol% 1,19 vol%
CO 67-4 mol% 31,0 mol% 0,79 mol% 0,79 mol%
o o
66, ∞ o7 vol% 3L2 vol% 1.29 vol% 0.79 vol%
(D) 75.6 mol% 23.2 mol% 0.59 mol% 0.59 mol%
75,0 vol% 23.4 vol% 0.97 vol% 0.59 vol% 表 3中、 Si (OCN) はシリコンテトライソシアナートを、 HOBuAは 4ーヒドロキシブチ ルアタリレートを、 HDODAはへキサンジオールジアタリレートをそれぞれ示して!/、る 得られた IPN薄膜 (B)〜(D)について実施例 1と同様にして XPSスペクトルを測定 した。その結果力も得られた炭素、酸素、窒素、珪素成分の組成を表 4に示す。
[表 4]
I PN薄膜 炭素 酸素 窒素 珪素
(a) 57.8 mol% 32.9 raol% 1.9 mol% 7,32 mol%
(b) 56.6 mol% 31.7 mol% 2.96 mol% 8.72 vol%
(c) 50.3 raol% 36.6 mol% 1,67 mol% 11.5 vol%
IPN薄膜 (B)〜(D)における窒素と珪素の割合から、 95%以上の珪素がシリカ構 造を形成していることが確認された。すなわち、本実施例における IPN薄膜構造はほ ぼ完全なものであることが確認された。
また、 IPN薄膜 (B)および IPN薄膜 (D)について SEM観察を行った。その結果を それぞれ、図 9および図 10に示した。いずれの IPN薄膜についても、割れ目等の損 傷は見られなかった。また、強度の評価および柔軟性の評価について実施例 1と同 様に行ったところ、十分な強度および柔軟性を有して 、ることが確認された。
[0062] 実施例 4 IPN薄膜の表面処理
図 11に従って、 IPN薄膜の表面処理を行った。
(工程 (A) )
上記実施例 1で得られた IPN薄膜 (A— 1) (エタノール中に存在)を、マイクロピぺッ トを用いて、表 5に示すいずれかの両親媒性物質、グリセロールおよび純水力もなる 液 (液 (A) )に移した。
液 (A)の溶媒は、水:グリセロールは 2: 1 (重量比)で構成されており、両親媒性物 質は、表 5に記載の量が添加されている。
(工程 (B) )
工程 (A)の処理を行った IPN薄膜 (A— 1)を、両親媒性物質と水からなる液 (液 (B) )に移した。液 (B)における、両親媒性物質の量は、液 (A)と同様であり、溶媒にダリ セロールは含まれて!/ヽな!、。
(工程 (C) )
工程 )の処理を行った IPN薄膜 (A— 1)を純水中に移した。
[0063] これらの結果を表 5に示した。
表 5中、「液 (B)中での状態」は、工程 (B)の処理を行った後の状態を目視により観 察したものであり、 IPN薄膜 (A—1)が損傷を起こすことなくゆっくりと広がった場合は 〇として示した。
表 5中、「純水中での状態」は、工程 (C)の処理を行った IPN薄膜 (A— 1)をそのま ま該純水中に、 2〜3日程度、放置した後のものを目視により観察したものであり、 IP N薄膜 (A—1)が損傷を起こすことなくゆっくりと広がった場合は〇として示した。
[0064] 尚、工程 (A)の処理を行った後、 ヽずれの両親媒性物質を用いた場合も、 IPN薄 膜が、液 (A)の表面に完全に広がり、数秒後には分散した。
[0065] 比較例として、上記実施例 1で得られた IPN薄膜 (A— 1) (エタノール中に存在)を、 マイクロピペットを用いて、純水中に移した。 IPN薄膜 (A— 1)は、最初、液体表面に 広がり、その後、表面が損傷が生じたり、膜が裂けてしまったりした。
[0066] [表 5] 両親媒性物質 添加濃度 (mM) 液(B)中で 純水中で の状態 の状態
B r i j 35 0. 09 (=CMC) 〇 〇
PGME 1 0 1. 0 O 0
PGME 20 1. 0 〇 〇
PGME 50 1. 0 〇 o
TWE EN 20 0. 059 (=CMC) o o
SC12MAS 1. 0 〇 〇 両親媒性物質の添加濃度は、純水に対する濃度を表し、ミセル濃度に等しい場合 は、「 = CMC」と表記した。
表 5中、 Brij 35はポリオキシエチレングリセロールエーテル(Polyoxyethyleneglycol do decyl ether) (関東化学製)を、 PGME 10、 PGME 20および PGME 50は、ポリエチレン グリセロールモノマーォレイルエーテル(末尾の数字は、構成単位数を示している。 ) (polyethyleneglycol monooleyl ether) (関東化学製)を、 TWEEN 20はポリオキシェチ レンソルビタンモノラウレート (polyoxyethylene sorbitan monolaureate) (関東ィ匕学製) を、 SC MASはジ一 n—ドデシルマレイン酸ナトリウム(sodium di- n- tetradecyl maleic
12
acid sulphate)をそれぞれ示している。 SC MASは、 Synthetic Bilayer Membranes wit
12
h Anionic Head Groups Bull. Chem. Soc. Jpn. 51, 6, 1877- 1879に記載の方法によ つて得られたものである。
産業上の利用可能性
本発明の IPN薄膜は、強度および柔軟性に優れているため、電気'電子的特性、 磁気的特性、光機能特性、透過分離性等を有する薄膜として用いることができる。特 に、表面に流動性層を設けた脂質二重膜として好ましく用いることができる。

Claims

請求の範囲
[I] 相互侵入高分子網目層を有し、該相互侵入高分子網目層は、少なくとも、金属酸化 物と有機ポリマーとによって構成され、かつ、膜厚が 500nm以下である薄膜。
[2] 支持体上に、前記相互侵入高分子網目層が設けられている請求項 1に記載の薄膜
[3] 膜厚が lOOnm以下である、請求項 1または 2に記載の薄膜。
[4] 表面積が lcm2以上である、請求項 1〜3のいずれか 1項に記載の薄膜。
[5] 自己支持性である、請求項 1〜4のいずれか 1項に記載の薄膜。
[6] 前記薄膜の重量の 100倍以上の重量に耐える強度を有する、請求項 1〜5のいずれ 力 1項に記載の薄膜。
[7] 前記金属酸化物は、ジルコニウム含有ィ匕合物またはシリコン含有ィ匕合物である、請 求項 1〜6のいずれか 1項に記載の薄膜。
[8] 前記有機ポリマーは、アタリレート系榭脂である、請求項 1〜7のいずれか 1項に記載 の薄膜。
[9] 前記支持体は、ビニル系榭脂である、請求項 1〜8の 、ずれか 1項に記載の薄膜。
[10] 請求項 1〜9のいずれか 1項に記載の薄膜を有し、かつ、表面に両親媒性物質が付 着した薄膜。
[II] 請求項 1〜9のいずれか 1項に記載の薄膜の表面に、両親媒性物質を含む流動性 層が設けられた薄膜。
[12] 前記両親媒性物質が、界面活性剤、脂質または脂質類似体である、請求項 11に記 載の薄膜。
[13] 純水中で分散状態である、請求項 10〜 12のいずれか 1項に記載の薄膜。
[14] 相互侵入高分子網目層を有し、該相互侵入高分子網目層は、少なくとも、金属酸化 物と有機ポリマーとによって構成される薄膜の製造方法であって、
少なくとも 1層からなる基材上に、金属酸ィ匕物前駆体および有機モノマーを含む組成 物からなる薄膜層を形成する工程と、前記金属酸化物前駆体をゾルゲル反応させて 金属酸化物とし、かつ、前記ゾルゲル反応の進行中に、前記有機モノマーを重合さ せて、前記薄膜層を相互侵入高分子網目層とする工程とを含む、薄膜の製造方法。
[15] 前記有機モノマーは、光照射によって光重合させる、請求項 14に記載の薄膜の製 造方法。
[16] ゾルゲル反応の一部が進行した後に、有機モノマーの重合を開始させる、請求項 14 または 15に記載の薄膜の製造方法。
[17] 前記基材は、基板、下地層および支持体を該順に有し、前記相互侵入高分子網目 層を形成した後に、前記下地層と支持体を互いに分離する工程を含む、請求項 14
〜16のいずれか 1項に記載の薄膜の製造方法。
[18] 前記基材は、基板、下地層および支持体を該順に有し、前記相互侵入高分子網目 層を形成した後に、前記下地層を溶解する工程を含む、請求項 17に記載の薄膜の 製造方法。
[19] 前記ゾルゲル反応の少なくとも一部は、前記薄膜層の形成中に進行させる、請求項
14〜18のいずれか 1項に記載の薄膜の製造方法。
[20] 前記薄膜層は、前記組成物をスピンコートすることにより形成する、請求項 14〜19の いずれか 1項に記載の薄膜の製造方法。
[21] ゾルゲル反応の少なくとも一部は、スピンコーティング中に、空気中の水分により進行 させる、請求項 20に記載の薄膜の製造方法。
[22] 前記金属酸化物前駆体に含まれる金属は、ジルコニウムまたはシリコンである、請求 項 14〜21のいずれか 1項に記載の薄膜の製造方法。
[23] 前記薄膜層を相互侵入高分子網目層とする工程の少なくとも一部は、空気中、 10〜
60°Cで行う、請求項 14〜22のいずれか 1項に記載の薄膜の製造方法。
[24] 前記相互侵入高分子網目層を有する薄膜が、請求項 1に記載の薄膜である、請求 項 14〜23のいずれか 1項に記載の薄膜の製造方法。
[25] 前記相互侵入高分子網目層を有する薄膜が、請求項 2〜9のいずれか 1項に記載の 薄膜である、請求項 14〜24の 、ずれか 1項に記載の薄膜の製造方法。
PCT/JP2006/324853 2005-12-15 2006-12-13 相互侵入高分子網目層を有する薄膜および該薄膜の製造方法 WO2007069649A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/086,499 US7723430B2 (en) 2005-12-15 2006-12-13 Thin film having interpenetrating network layer and method for manufacturing the thin film
JP2007550203A JP5224504B2 (ja) 2005-12-15 2006-12-13 相互侵入高分子網目層を有する薄膜および該薄膜の製造方法
AU2006324566A AU2006324566B2 (en) 2005-12-15 2006-12-13 Thin film having interpenetrating net-work layer and method for manufacturing the thin film
EP06834608A EP1978054A4 (en) 2005-12-15 2006-12-13 THIN FILM WITH INTERPENETRATING POLYMERIC NETWORK LAYER AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
CN2006800471573A CN101341193B (zh) 2005-12-15 2006-12-13 具有互穿高分子网络层的薄膜及该薄膜的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-361656 2005-12-15
JP2005361656 2005-12-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007069649A1 true WO2007069649A1 (ja) 2007-06-21

Family

ID=38162954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/324853 WO2007069649A1 (ja) 2005-12-15 2006-12-13 相互侵入高分子網目層を有する薄膜および該薄膜の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7723430B2 (ja)
EP (1) EP1978054A4 (ja)
JP (1) JP5224504B2 (ja)
KR (1) KR101071601B1 (ja)
CN (1) CN101341193B (ja)
AU (1) AU2006324566B2 (ja)
WO (1) WO2007069649A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056714A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Hokkaido Univ 相互侵入網目構造ゲルと所定の被着材料とから構成される複合材料、その製造方法及び相互侵入網目構造ゲルを所定の被着材料に接着する方法
CN101485960B (zh) * 2009-01-09 2011-08-17 清华大学 聚偏氟乙烯多孔膜表面互穿聚合物网络的改性方法
JP5207467B2 (ja) * 2006-04-21 2013-06-12 独立行政法人理化学研究所 ポリマー薄膜の製造方法およびポリマー薄膜

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8502218B2 (en) * 2010-03-12 2013-08-06 Wisconsin Alumni Research Foundation Large-area, free-standing metal oxide films and transistors made therefrom
BR112013016210A2 (pt) 2010-12-23 2019-09-24 Colgate Palmolive Co composições fluidas compreendendo um agente estruturador.
RU2559589C2 (ru) 2010-12-23 2015-08-10 Колгейт-Палмолив Компани Водная композиция для ухода за полостью рта, включающая ксантановую камедь, целлюлозную камедь и карбомер
US10047264B2 (en) 2014-11-18 2018-08-14 International Business Machines Corporation Polymer composite thermal interface material with high thermal conductivity
US9876183B2 (en) 2015-01-30 2018-01-23 Northwestern University Charge-transporting metal oxide-polymer blend thin films
KR102120359B1 (ko) * 2018-11-23 2020-06-16 전자부품연구원 오버코팅 조성물, 그를 이용한 오버코팅층 및 은나노와이어 투명전극 필름

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10249985A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Tokuyama Corp 有機/金属酸化物複合薄膜の製造方法
JP2002275284A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Akira Nakajima 有機−無機複合傾斜膜、その製造方法およびその用途
JP2002338211A (ja) * 2001-03-13 2002-11-27 Inst Of Physical & Chemical Res アモルファス状金属酸化物の薄膜材料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3078603B2 (ja) * 1991-06-27 2000-08-21 科学技術振興事業団 金属酸化物薄膜の製造方法
WO1995002001A1 (en) * 1993-07-06 1995-01-19 Philips Electronics N.V. Method of preparing a composite material comprising a silica network and chains of a polyhydroxy compound and a liquid crystal display device having a top coat of such material
US6143358A (en) * 1998-10-01 2000-11-07 Nanofilm, Ltd. Hydrophobic thin films on magnesium fluoride surfaces
JP2001342018A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Japan Carlit Co Ltd:The 金属酸化物前駆体溶液及び金属酸化物薄膜
JP4505576B2 (ja) * 2003-05-29 2010-07-21 独立行政法人理化学研究所 薄膜材料の製造方法
US20040247791A1 (en) * 2003-06-03 2004-12-09 United States Department Of Energy Method for preparing nanocrystalline ceramic thin films
CN1554690A (zh) * 2003-12-26 2004-12-15 中山大学 耐溶剂型半互穿网络膜的制备方法
US7094709B2 (en) * 2004-06-15 2006-08-22 Braggone Oy Method of synthesizing hybrid metal oxide materials and applications thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10249985A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Tokuyama Corp 有機/金属酸化物複合薄膜の製造方法
JP2002338211A (ja) * 2001-03-13 2002-11-27 Inst Of Physical & Chemical Res アモルファス状金属酸化物の薄膜材料
JP2002275284A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Akira Nakajima 有機−無機複合傾斜膜、その製造方法およびその用途

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1978054A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5207467B2 (ja) * 2006-04-21 2013-06-12 独立行政法人理化学研究所 ポリマー薄膜の製造方法およびポリマー薄膜
JP2009056714A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Hokkaido Univ 相互侵入網目構造ゲルと所定の被着材料とから構成される複合材料、その製造方法及び相互侵入網目構造ゲルを所定の被着材料に接着する方法
CN101485960B (zh) * 2009-01-09 2011-08-17 清华大学 聚偏氟乙烯多孔膜表面互穿聚合物网络的改性方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090098353A1 (en) 2009-04-16
EP1978054A1 (en) 2008-10-08
KR101071601B1 (ko) 2011-10-10
CN101341193B (zh) 2011-05-11
AU2006324566B2 (en) 2011-05-26
KR20080081271A (ko) 2008-09-09
CN101341193A (zh) 2009-01-07
US7723430B2 (en) 2010-05-25
AU2006324566A1 (en) 2007-06-21
JPWO2007069649A1 (ja) 2009-05-21
EP1978054A4 (en) 2011-10-05
JP5224504B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007069649A1 (ja) 相互侵入高分子網目層を有する薄膜および該薄膜の製造方法
TWI536101B (zh) A photo-hardened nanoimprint composition, a method of forming the pattern of the composition, and a copying tool for a nanoimprint of the hardened body having the composition
JP5452054B2 (ja) 有機−無機ハイブリッド自立膜
JP5762245B2 (ja) 光硬化性ナノインプリント用組成物、該組成物を用いたパターンの形成方法、及び該組成物の硬化体を有するナノインプリント用レプリカ金型
TWI567127B (zh) 控制建基於苯乙烯及甲基丙烯酸甲酯之奈米結構嵌段共聚物膜週期之方法、以及奈米結構嵌段共聚物膜
JP2014063863A (ja) 光硬化性ナノインプリント用組成物およびパターンの形成方法
JP5839830B2 (ja) 有機金属錯体化合物、有機金属錯体化合物の製造方法および有機金属錯体化合物を含む光硬化性組成物
JP5804987B2 (ja) 光硬化性ナノインプリント用組成物、該組成物を用いたパターンの形成方法、及び該組成物の硬化体を有するナノインプリント用レプリカ金型
JP5975814B2 (ja) 光硬化性ナノインプリント用組成物およびパターンの形成方法
JP5968041B2 (ja) 光硬化性ナノインプリント用組成物およびパターンの形成方法
JP2010254815A (ja) ブロックポリマー及びその製造方法
JP2014065853A (ja) 光硬化性ナノインプリント用組成物およびパターンの形成方法
JP6073166B2 (ja) 光硬化性ナノインプリント用組成物およびパターンの形成方法
JP6128952B2 (ja) 光硬化性ナノインプリント用組成物およびパターンの形成方法
EP3891198B1 (en) Rapid cross-linkable neutral underlayers for contact hole self-assembly of polystyrene-b- poly(methyl methacrylate) diblock copolymers and their formulation thereof
TW202302684A (zh) 用於定向自組裝應用之具有強化動力的可容許多間距之嵌段共聚物
JP6079023B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びフィルムの製造方法
KR102191958B1 (ko) 2블록 공중합체의 자가-어셈블리에 의한 나노계측 구조의 제작 방법
JP5766241B2 (ja) ブロックポリマー
JP6099539B2 (ja) パターンの形成方法
Kang et al. Investigation of surface morphology of cellulose acetate micro-mould after deacetylation
KR20230116312A (ko) Pva 포함 고분자 구조체 제조 방법 및 이를 통해 제조된 pva 포함 고분자 구조체
CN114690563A (zh) 用于纳米压印工艺的光刻胶及其制备方法和应用
TW202212317A (zh) 化合物、聚合物、圖案形成材料、圖案形成方法及半導體裝置之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680047157.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007550203

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087014241

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006324566

Country of ref document: AU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006324566

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20061213

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006834608

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12086499

Country of ref document: US