JP5224504B2 - 相互侵入高分子網目層を有する薄膜および該薄膜の製造方法 - Google Patents

相互侵入高分子網目層を有する薄膜および該薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5224504B2
JP5224504B2 JP2007550203A JP2007550203A JP5224504B2 JP 5224504 B2 JP5224504 B2 JP 5224504B2 JP 2007550203 A JP2007550203 A JP 2007550203A JP 2007550203 A JP2007550203 A JP 2007550203A JP 5224504 B2 JP5224504 B2 JP 5224504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film according
ipn
layer
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007550203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007069649A1 (ja
Inventor
豊喜 国武
リシャール フォンダーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP2007550203A priority Critical patent/JP5224504B2/ja
Publication of JPWO2007069649A1 publication Critical patent/JPWO2007069649A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5224504B2 publication Critical patent/JP5224504B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/057Metal alcoholates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/04Polymer mixtures characterised by other features containing interpenetrating networks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L85/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage in the main chain of the macromolecule containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen and carbon; Compositions of derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、相互侵入高分子網目層を有する薄膜および該薄膜の製造方法に関する。
有機化合物と金属酸化物から構成される複合材料には、それぞれの材料にはない力学的・物理的・化学的特性が期待できることから、このような複合材料の開発が様々な分野で強く要求されている。特に、高分子化合物と金属酸化物からなる複合材料は、高分子の強靱さと酸化物の剛直さを合わせた力学的特性を有することから、今日の重要な材料の一つとして位置づけられている。また、高分子化合物と金属酸化物からなる複合材料は、弾性、耐摩耗性および化学的安定性に優れており、将来のタイヤやシールド材としても期待されている。さらに、有機分子を含有する金属酸化物は、汎用材料の着色から新規な光学素子に至るまで広範囲の応用が模索されている。
ところで、このような複合材料の特性は、薄膜となって初めて実質的に価値を有するものも多い。例えば、今日の半導体産業では、電子デバイスの層の高集積化が重要な技術目標となっているが、該目標の達成には、ナノレベルで膜厚が制御された安定な絶縁薄膜が必要不可欠となる。また、ハードディスク等の機械的摩擦を生じる精密電子機器においては、適度な柔らかさと耐摩耗性という一見相反する特性を有する薄膜が必要とされる。
このような要件を満たす薄膜として、特許文献1(国際公開WO03/095193号パンフレット)には、表面に水酸基またはカルボキシル基を提示する高分子の薄膜層と、該水酸基またはカルボキシル基を利用して高分子の薄膜層と配位結合または共有結合している金属酸化物薄膜層または有機/金属酸化物複合薄膜層から構成され、全体の厚みが300nm以下である薄膜が開示されている。また、該国際公開WO03/095193号パンフレットには、このような薄膜の製造方法についても開示されている。
しかしながら、国際公開WO03/095193号パンフレットに記載の方法は、カルボキシル基または水酸基の配位結合または共有結合により、有機層と無機層を結合させている。そのため、有機層と無機層が互いに独立しており、膜の薄さを薄くしつつ、強度および柔軟性を保とうとすると、限界が生じる。
ところで、膜は、一般的に、その表面積を大きくすればするほど膜表面に欠陥が生じやすい。そのため、表面積の小さな膜を製造する場合に適用できる製造方法が、表面積の大きな膜を製造する場合には、適用できない場合もあることがよく知られている。特に、強度および柔軟性に優れた表面積の大きな膜を製造しようとすると、さらに、問題を伴う傾向にある。
実際、強度・耐久性・柔軟性のいずれにも優れ、表面積の大きな超薄膜の製造に成功した例は知られていない。
国際公開WO03/095193号パンフレット
本発明は上記課題を解決することを目的としたものであって、自己支持性を有し、かつ、強度・耐久性・柔軟性にも優れた薄膜を提供することを目的とする。
また、該薄膜を製造できる方法を提供することを目的とする。
上記課題のもと、発明者が鋭意検討した結果、IPN構造を、薄膜において形成することに成功した。その結果、下記手段により、上記課題を解決するに至った。
(1)相互侵入高分子網目層を有し、該相互侵入高分子網目層は、少なくとも、金属酸化物と有機ポリマーとによって構成され、かつ、膜厚が500nm以下である薄膜。
(2)支持体上に、前記相互侵入高分子網目層が設けられている(1)に記載の薄膜。
(3)膜厚が100nm以下である、(1)または(2)に記載の薄膜。
(4)表面積が1cm2以上である、(1)〜(3)のいずれか1項に記載の薄膜。
(5)自己支持性である、(1)〜(4)のいずれか1項に記載の薄膜。
(6)前記薄膜の重量の100倍以上の重量に耐える強度を有する、(1)〜(5)のいずれか1項に記載の薄膜。
(7)前記金属酸化物は、ジルコニウム含有化合物またはシリコン含有化合物である、(1)〜(6)のいずれか1項に記載の薄膜。
(8)前記有機ポリマーは、アクリレート系樹脂である、(1)〜(7)のいずれか1項に記載の薄膜。
(9)前記支持体は、ビニル系樹脂である、(1)〜(8)のいずれか1項に記載の薄膜。
(10)(1)〜(9)のいずれか1項に記載の薄膜を有し、かつ、表面に両親媒性物質が付着した薄膜。
(11)(1)〜(9)のいずれか1項に記載の薄膜の表面に、両親媒性物質を含む流動性層が設けられた薄膜。
(12)前記両親媒性物質が、界面活性剤、脂質または脂質類似体である、(11)に記載の薄膜。
(13)純水中で分散状態である、(10)〜(12)のいずれか1項に記載の薄膜。
(14)相互侵入高分子網目層を有し、該相互侵入高分子網目層は、少なくとも、金属酸化物と有機ポリマーとによって構成される薄膜の製造方法であって、
少なくとも1層からなる基材上に、金属酸化物前駆体および有機モノマーを含む組成物からなる薄膜層を形成する工程と、前記金属酸化物前駆体をゾルゲル反応させて金属酸化物とし、かつ、前記ゾルゲル反応の進行中に、前記有機モノマーを重合させて、前記薄膜層を相互侵入高分子網目層とする工程とを含む、薄膜の製造方法。
(15)前記有機モノマーは、光照射によって光重合させる、(14)に記載の薄膜の製造方法。
(16)ゾルゲル反応の一部が進行した後に、有機モノマーの重合を開始させる、(14)または(15)に記載の薄膜の製造方法。
(17)前記基材は、基板、下地層および支持体を該順に有し、前記相互侵入高分子網目層を形成した後に、前記下地層と支持体を互いに分離する工程を含む、(14)〜(16)のいずれか1項に記載の薄膜の製造方法。
(18)前記基材は、基板、下地層および支持体を該順に有し、前記相互侵入高分子網目層を形成した後に、前記下地層を溶解する工程を含む、(17)に記載の薄膜の製造方法。
(19)前記ゾルゲル反応の少なくとも一部は、前記薄膜層の形成中に進行させる、(14)〜(18)のいずれか1項に記載の薄膜の製造方法。
(20)前記薄膜層は、前記組成物をスピンコートすることにより形成する、(14)〜(19)のいずれか1項に記載の薄膜の製造方法。
(21)ゾルゲル反応の少なくとも一部は、スピンコーティング中に、空気中の水分により進行させる、(20)に記載の薄膜の製造方法。
(22)前記金属酸化物前駆体に含まれる金属は、ジルコニウムまたはシリコンである、(14)〜(21)のいずれか1項に記載の薄膜の製造方法。
(23)前記薄膜層を相互侵入高分子網目層とする工程の少なくとも一部は、空気中、10〜60℃で行う、(14)〜(22)のいずれか1項に記載の薄膜の製造方法。
(24)前記相互侵入高分子網目層を有する薄膜が、(1)に記載の薄膜である、(14)〜(23)のいずれか1項に記載の薄膜の製造方法。
(25)前記相互侵入高分子網目層を有する薄膜が、(2)〜(9)のいずれか1項に記載の薄膜である、(14)〜(24)のいずれか1項に記載の薄膜の製造方法。
本発明を採用することにより、耐久性・強度・柔軟性のいずれにも優れ、かつ、自己支持性を有するIPN薄膜が得られた。特に、耐久性や強度に優れたIPN薄膜は柔軟性に欠け、柔軟性に優れた薄膜は耐久性や強度にかけるという従来からの問題点を完全にクリアできた点で本発明は極めて有用である。
さらに、本発明を採用することにより、割れ目等のダメージが極めて起こりにくい薄膜を得ることができる。この結果、表面積の大きな薄膜を得やすくなった。特に、表面積が小さい場合ダメージの少ない薄膜を作製できても、表面積が大きくなるとダメージの少ない薄膜が製造しにくくなるという薄膜作製の従来の問題点を回避している点で、本発明は極めて優位である。
さらに、本発明により得られる薄膜は、該膜の表面を親水性/疎水性に任意に調整できるため、各種の操作がより容易になるという利点を有する。
図1は、本発明のIPN薄膜の製造方法の実施形態の一例を示したものである。 図2は、実施例1におけるIPN薄膜(A−1)のIRスペクトルを示す。 図3は、実施例1におけるIPN薄膜(A−1)および該IPN薄膜(A−1)の製造に用いたシリコン基板の写真を示す。 図4は、実施例1におけるIPN薄膜(A−1)のSEM観察の結果を示す写真である。 図5は、実施例1におけるIPN薄膜(A−1)のTEM観察による写真を示す。 図6は、実施例1におけるIPN薄膜(A−1)のAFM観察による写真を示す。 図7は、実施例1におけるIPN薄膜(A−1)のXPSスペクトルの結果を示す。 図8は、実施例1におけるIPN薄膜(A−1)をマイクロピペット(先端の口径160μm)で吸い上げる様子を示す光電子顕微鏡写真である。 図9は、実施例3におけるIPN薄膜(B)のSEM観察による写真を示す。 図10は、実施例3におけるIPN薄膜(D)のSEM観察による写真を示す。 図11は、実施例4で行った操作のスキームを示す。
符号の説明
1 基板
2 下地層
3 支持体
4 基板、下地層、支持体の積層体
5 薄膜層
6 空気の剪断力
7 遠心力
8 IPN層
9 光照射
10 IPN薄膜
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。尚、本願明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
本願明細書における、膜の表面積とは、膜の一方の面(膜面)の面積をいう。一の膜のそれぞれの膜面の面積が異なる場合、通常、小さいほうの膜面を該膜の表面積とする。これは、実際に利用する場合は、通常、小さい面の膜面の表面積に合わせた膜として利用されるためである。但し、該膜が前記のように利用されない場合はこの限りではない。
本願明細書でいう「自己支持性」とは、本発明の薄膜を、例えば基板上に製造した場合、該基板を取り除く前と同じ3次元的な形態を保つことをいい、さらには、前記基板を取り除いた後に該薄膜が塊状に不可逆的な凝集を起こさず、また、使用時に細片に破壊したり割れたりしない性質をいう。
また、本願明細書では、相互侵入高分子網目(Interpenetrating net-work)を「IPN」と、相互侵入高分子網目層を有する薄膜を「IPN薄膜」ということがある。
本発明のIPN薄膜は、金属酸化物と有機ポリマーを主成分とするIPN層を有する薄膜である。
ここで、「IPN層」とは、例えば、金属酸化物と有機ポリマーとの網目が少なくとも分子スケールで部分的に織り混ざっており、互いに共有結合でつながっているわけではないが化学結合を切ることなしに切り分けることのできない構造を有する層をいう。
尚、「網目」とは、高度に分岐し、多数の閉じた経路を持つ高分子をいう。
以下に、本発明のIPN薄膜の製造方法について説明する。
図1は、本発明のIPN薄膜の製造方法の実施形態の一例を、工程ごとに示したものである。図1中工程(1)では、基材を作製している。具体的には、基板1上に下地層2を設け、該下地層の上に、支持体3を設けている。本発明のIPN薄膜の製造方法においては、これらの工程は必須の要件ではなく、例えば、基板、下地層、支持体が順に積層された積層体4を用いて後述する作業を行うことも可能である。また、基材は必ずしも、3層とする必要はなく、本発明の趣旨を逸脱しない限り、基板、下地層、支持体のいずれかを含まない基材としてもよく、逆に他の層も含んでいる基材としてもよい。
基板は、例えば、本発明のIPN薄膜を製造する場合の土台の役目を果たすものであり、表面が平滑な基材であれば、その材質や表面の性状は特に制限されない。具体的には、シリコンやアルミニウムなどの金属、ガラス、酸化チタン、シリカなどの無機物よりなる固体、アクリル板、ポリスチレン、セルロース、セルロースアセテート、フェノール樹脂などの有機物よりなる固体などが挙げられる。
また、本発明の趣旨を逸脱しない限り、本発明のIPN薄膜の製造方法においては、基板を用いなくてもよい。例えば、後述する下地層や支持体が強固な場合等である。
下地層は、支持体上に設けられたIPN層と、基板を分離するために好ましく用いられる。例えば、後述するIPN層が形成された後、該下地層と支持体は、互いに分離することが好ましい。このような手段を採用することにより、基板と、支持体−IPN層積層体(IPN薄膜)を分離することができる。ここでいう分離には、下地層の「溶解」も含む。特に本発明では、下地層を溶解してIPN薄膜を基板と分離することがより好ましい。また、下地層が基板を兼ねる構成であってもよい。この場合、下地層の溶解により、IPN薄膜が得られる。
従って、下地層としては、引き続いて行われる薄膜層の製膜に用いる溶媒に易溶ではないが、他の溶媒には易溶であるものを選択することが望ましい。例えば、薄膜層の製膜に用いる溶媒が水であるときには、水には不溶であるがエタノールには易溶であるポリビニルフェノール系、ポリビニルフェノール系のフォトレジスト用高分子、アセトンなどに可溶であるポリメタクリル酸メチル、ポリ酢酸ビニル、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、またはクロロホルムなどに可溶なポリスチレンなどが適している。下地層は基板上にスピンコート法などを用いて積層することができる。
支持体は、例えば、得られるIPN薄膜の表面をより滑らかにするために用いられる。特に、金属酸化物となじみやすくするために用いられる。従って、支持体は、表面に水酸基またはカルボキシル基を有する高分子であることが好ましい。
具体的には、ポリビニルアルコール、ポリビニルフェノール、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリグルタミン酸、ポリセリン、アミロース、コロミン酸などが挙げられ、より好ましくは、ポリビニルアルコール、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)である。
支持体表面の水酸基またはカルボキシル基の量は、好ましくは5.0×1013〜5.0×1014当量/cm2、より好ましくは1.0×1014〜2.0×1014当量/cm2の範囲である。
本発明のIPN薄膜では、支持体を有していてもよいし、支持体を除去したものであってもよい。但し、支持体を有している場合、該支持体は、本発明のIPN薄膜の目的を阻害しないものであることが好ましい。すなわち、IPN層と積層して本発明のIPN薄膜とする場合、該IPN薄膜が、自己支持性を有し、かつ、強度・耐久性・柔軟性にも優れた薄膜であることが好ましい。この場合、支持体は、厚さが、IPN薄膜の全体の厚みの30%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましい。
図1中工程(2)は、金属酸化物前駆体および有機モノマーを含む組成物(IPN用組成物)からなる薄膜層5を形成する工程である。薄膜層の形成の方法は特に定めるものではなく、IPN用組成物を薄層化するための、一般的な方法を広く採用できる。また、薄膜層は、いわゆる固化した薄膜状のもののほか、液体状態のものを層状にしたものも含む趣旨であり、通常は、液体状態のものである。すなわち、通常は、該薄膜層に後述の手段が施されることによって、IPN層が形成される。
具体的に薄膜層の形成は、IPN用組成物を基材上に塗布して設けることが好ましく、スピンコート法によることがより好ましい。スピンコート法を採用すると、スピンコーティング中に起こる空気の剪断力6により、より表面が滑らかなIPN薄膜を得ることができる。また、遠心力7が生じ、この結果、過剰な成分が除かれ、薄膜化が進むという利点がある。
また、IPN層は、工程(2)の状態では、必ずしも均一でなくてもよい。均一でない場合のほうが、下地層と支持体を分離する場合に、より分離しやすいという利点がある。
ここで、金属酸化物前駆体は、ゾルゲル反応により、金属酸化物となるものであれば、特に、定めるものではない。金属酸化物前駆体に含まれる金属は、好ましくは、シリコン、ジルコニア、チタン、アルミニウムまたはニオブであり、より好ましくは、シリコンまたはジルコニアである。シリコンまたはジルコニアを含む金属酸化物前駆体は、有機モノマーがより重合しやすいため好ましい。
具体的には、好ましくは、テトラエチルシラン(Si(OEt)4、シリコンテトライソシアナート(Si(OCN)4、チタンブトキシド(Ti(OnBu)4)、ジルコニウムブトキシド(Zr(OnBu)4)、ジルコニウムプロポキシド(Zr(OnPr)4)、アルミニウムブトキシド(Al(OnBu)4)、ニオブブトキシド(Nb(OnBu)5)等の金属アルコキシド;メチルトリメトキシシラン(MeSi(OMe)3)、ジエチルジエトキシシラン(Et2Si(OEt)2)等の2個以上のアルコキシル基を有する金属アルコキシド;アセチルアセトン等の配位子を有し2個以上のアルコキシル基を有する金属アルコキシド;BaTi(OR)xなどのダブルアルコキシド化合物;などの金属アルコキシドが挙げられる。尚、nおよびxは整数である。
また、本発明では、上記金属アルコキシドの他に、該金属アルコキシドに少量の水を添加し、部分的に加水分解、縮合させて得られるアルコキシドゲルの微粒子、チタンブトキシドテトラマー(nBuO[Ti(OnBu)2O]4 nBu)等の、複数個あるいは複数種の金属元素を有する二核或いはクラスター型のアルコキシド化合物、珪酸ナトリウムなど酸素原子を介して架橋された金属アルコキシド化合物に基づく高分子、メタ珪酸ナトリウム(Na2SiO3)及び硝酸アルミニウム(Al(NO33)など2種以上の金属酸化物前駆体を含む溶液などを使用することも可能である。
さらに、本発明では、固体表面の水酸基と化学吸着し、加水分解等によって表面に新たな水酸基を生じるような金属錯体をも、前記金属酸化物前駆体として使用することが可能である。上記金属錯体としては、具体的には、塩化コバルト(CoCl2)等の金属ハロゲン化物、チタニウムオキソアセチルアセテート(TiO(AcAc)2)(Acはアセチル基を示す)、ペンタカルボニル鉄(Fe(CO)5)等の金属カルボニル化合物、ならびにこれらの多核クラスターも使用することができる。
本発明では、必要に応じて二種以上の金属酸化物前駆体を組み合わせて使用することにより、固体表面に複合酸化物薄膜を形成することも可能である。例えば、前述のNa2SiO3及びAl(NO33など2種以上の金属酸化物前駆体を組み合わせて使用することができる。
金属酸化物前駆体の含量は、IPN組成物(溶媒含まず)中、20〜80体積%であることが好ましい。
有機モノマーは、本発明の趣旨を逸脱しない限り特に定めるものではなく、重合開始剤の存在下で重合して、金属酸化物前駆体(金属酸化物)とともに、IPN層を形成可能な有機モノマーであれば、制限なく公知のものを採用できる。
好ましくは水酸基を有する有機モノマーであり、より好ましくは該有機モノマーによって形成される有機ポリマーが親水性となる有機モノマーが好ましい。
具体的には、アクリル系モノマーや、他のビニル系モノマー等が挙げられる。この中でも、重合性が良好という観点から、アクリル系モノマーが好ましい。
アクリル系モノマーとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート 、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート 、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート 、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート 、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート 、ジエチレングリコール(メタ)アクリレート 、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート 、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート 、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、エチルカルビトールアクリレート 、トリプロピレングリコール(メタ)アクリレート 、1,4−ブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート 、グリセロールモノ(メタ)アクリレート 、2−ヒドロキシエチルアクリロイルフォスフェート、4−ヒドロキシブチルアクリレート 、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチルアクリレート 、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸、アリルアルコール等が挙げられる。
有機モノマーは、1種類のみでもよいし、2種類以上であってもよい。
有機モノマーの含量は、IPN組成物(溶媒含まず)中、20〜60体積%であることが好ましい。
IPN組成物は、有機モノマーを重合させるために重合開始剤を含んでいてもよい。重合開始剤は、IPN層の形成を阻害しないものであれば、特に制限なく公知のものを採用できる。従って、重合開始剤の種類および含量は、用いる有機モノマーの種類や金属酸化物前駆体の種類に応じて適宜選択される。
例えば、後述するとおり、光重合によりモノマーを重合させる場合、光重合開始剤が用いられる。光重合開始剤としては、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピレンフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、ベンゾフェノン、メチル安息香酸、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4′−メチルジフェニルサルファイド、3,3′−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、チオキサンソン、2−クロルチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン、2,4−ジメチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、カンファーキノン、ジベンゾスベロン、2−エチルアンスラキノン、4′,4″−ジエチルイソフタロフェノン、3,3′,4,4′−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、α−アシロキシムエステル、アシルホスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシレート、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド等が挙げられる。
重合開始剤の含量は、IPN組成物(溶媒含まず)中、0.1〜5体積%であることが好ましい。
IPN組成物は、必要に応じて、光重合開始剤の助剤としてトリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4,4′−ジメチルアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、4,4′−ジエチルアミノベンゾフェノン、2−ジメチルアミノエチル安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸(n−ブトキシ)エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、2,4−ジエチルチオキサンソン、2,4−ジイソプロピルチオキサンソン等を併用することも可能である。
さらに、IPN組成物は、架橋剤を併せて用いてもよい。架橋剤としては、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、その他エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート等のアクリル酸エステル系化合物などを挙げることができる。
架橋剤の含有量は、IPN組成物(溶媒を含まず)中、0.1〜5体積%が好ましい。
IPN組成物中の、金属酸化物前駆体と、有機モノマーの含量比は、IPN薄膜の用途や、有機モノマーおよび金属酸化物前駆体の種類等に応じて適宜定めることができる。通常、1:2〜2:1(体積比)の割合で配合する。
また、IPN組成物中の固形分の濃度(溶媒以外の成分の濃度)は、15体積%以下であることが好ましい。このような濃度とすることにより、スピンコート法によって塗布する場合に、より均一に塗布しやすくなり好ましい。また、IPN組成物中のIPN固形分の濃度を調整することにより、膜の厚さを調整することができる。通常、固形分の濃度を3〜5体積%とすることにより30〜40nmの薄膜を作製することができる。
IPN組成物に用いる溶媒は、例えば、金属アルコキシド類の場合、一般に、メタノール、エタノール、プロパノール、トルエン、四塩化炭素、クロロホルム、シクロヘキサン、ベンゼン等を単独で或いはこれらを混合して使用することができる。ただし、上述した支持体を容易に溶解する溶媒は避けられる。尚、上記IPN組成物中の各成分の含量においては、溶媒を含まない状態で示している。
また、IPN組成物(溶媒を含まず)中、金属酸化物前駆体、有機モノマーおよび重合開始剤等の溶媒以外の成分は、溶媒中で、5mol%以下となるようにするのが好ましい。
図1中工程(3)は、IPN層8を形成する工程である。この工程は、前記金属酸化物前駆体をゾルゲル反応させて金属酸化物とし、かつ、前記ゾルゲル反応をさせている間に、前記有機モノマーを重合させて、金属酸化物と有機モノマーの相互侵入高分子網目層を形成している。本実施例では、光照射9により、前記有機モノマーを光重合させている。もちろん、光重合以外の方法により、有機モノマーを重合させてもよいことは言うまでもない。
ゾルゲル反応
金属酸化物前駆体は、ゾルゲル反応により、金属酸化物ネットワークを形成する。ここで、ゾルゲル反応は、公知の方法により行うことができる。例えば、IPN用組成物をスピンコート法により塗布する場合、スピンコートを、水雰囲気下(水を含む雰囲気下、水蒸気中等)で行うことによってゾルゲル反応を進行させることができる。空気は水蒸気を含むため、空気中でスピンコートを行うこともできる。空気中でのゾルゲル反応は、水との反応性が高い金属酸化物前駆体を用いた場合に有効である。加えて、支持体が水酸基を有する場合、該支持体の水酸基によってもゾルゲル反応を進行させることができる。さらに、酸や塩基などの触媒を用いることにより、ゾルゲル反応に必要な時間を大幅に短縮することも可能である。
本発明では、スピンコートに用いる組成物中の金属酸化物前駆体および有機モノマーの濃度やスピン速度やスピン時間を変化させることにより、ナノレベルで任意の厚みに制御可能である。
ゾルゲル反応の少なくとも一部は、前記薄膜層の形成中に進行させることが好ましい。薄膜層の形成中と薄膜層の形成後にまたがって進行させることがより好ましい。このような手段を採用することにより、均一性が高い薄膜を得ることができるという利点がある。
本発明において、IPN層の有機ポリマー部分は、有機モノマーの重合反応によって形成される。ここで、重合は、光照射による光重合などによって行われる。本発明の方法では、比較的低温(例えば、10〜60℃)で、重合させることができるため、上記ゾルゲル反応と同時期に容易に行うことができる。
さらに、上述したとおり、本発明の重合およびゾルゲル反応は、大気圧下で進行させることができるので、大型の反応装置等が必要ないという点で好ましい。加えて、短時間で薄膜作製可能である。また、重合反応(特に、光重合のための光照射)は、窒素雰囲気下またはアルゴン雰囲気下で行うことが好ましい。このような手段を採用することにより、重合反応が円滑に進むため好ましい。この場合、反応器内等でスピンコーティング等を行うことが好ましい。
さらにまた、例えば、ゾルゲル反応の一部を空気または水雰囲気下で行った後、窒素雰囲気下に移して光照射を行ってもよい。この場合、残余水水蒸気によって残りのゾルゲル反応も進行する。このような手段を採用することにより、重合の制御がより容易になり好ましい。
有機モノマーの重合は、ゾルゲル反応を進行させている間に行う。すなわち、ゾルゲル反応と同時期に進行させてもよいし、ゾルゲル反応の一部の進行中の一定の期間にのみ重合を行ってもよい。
好ましくは、ゾルゲル反応が一部進行した後に重合を開始させることが好ましい。例えば、光重合の場合、ゾルゲル反応の一部が進行した後に、光照射を開始することが好ましい。より好ましくは、ゾルゲル反応に要する時間の5〜10%が経過した時点から開始するのが好ましい。このような手段を採用することにより、ゾルゲル反応と重合反応が同時に進行し、より優れたIPN層が得られる。
さらに、薄膜層の形成に、スピンコート法を採用する場合、スピンコーティング中に、ゾルゲル反応および光照射を開始することが好ましい。特に、スピンコートに要する時間の5〜10%が経過した時点から光照射を開始するのが好ましい。
また、ゾルゲル反応に要する時間と、光照射に要する時間は、概ね同じ時間(例えば、互いの所要時間の差が±10%以内)であることが好ましい。このような手段を採用することにより、より優れたIPN層が得られる。
図1中(4)は、下地層を溶解して、基板1と、支持体−IPN層積層体(IPN薄膜10)に分離する工程である。この工程は、上述したとおり、本発明のIPN薄膜の製造方法においては必ずしも必須の要件ではない。すなわち、基材−IPN薄膜積層体が該IPN薄膜としての用途を満たす限り、特に除去する必要はないからである。
該工程の操作方法は、上述のほか、国際公開WO03/095193号パンフレットの記載を参酌して行うことができる。
本発明のIPN薄膜のIPN層積層体は、金属酸化物が10〜80mol%を占めることが好ましく、25〜60mol%を占めることがより好ましい。特に、ジルコニア含有化合物を用いる場合、25〜50mol%となることが好ましく、シリコン含有化合物を用いる場合、25〜80mol%となることが好ましい。このような範囲とすることにより、より均一な膜が得られる。また、本発明の方法により製造する場合、基材との分離がより良好なものとなる。
また、本発明のIPN薄膜のIPN積層体は、有機ポリマーが20〜90mol%を占めることが好ましく、20〜75mol%を占めることがより好ましい。
本発明のIPN薄膜の製造方法により得られるIPN薄膜は、膜厚を、例えば、ナノレベル以下、好ましくは500nm以下、より好ましくは300nm以下、さらに好ましくは100nm以下、特に好ましくは50nm以下とすることができる。下限値は本発明の趣旨を逸脱しない限り特に定めるものではないが、例えば、5nm以上とすることができる。従来の知られていたIPN構造体の製造方法では、本発明のように薄い膜状のIPN層を有するものは製造できなかった。本発明におけるIPN薄膜は、前記IPN薄膜の製造方法を採用することにより製造することが可能になったものである。
また、本発明のIPN薄膜の製造方法により得られるIPM薄膜は、表面積が例えば1cm2以上、さらには10cm2以上のものとすることもできる。薄膜は、膜厚を薄くすればするほど、また、表面積を大きくすればするほど、割れ目等の損傷を受けやすい。しかしながら、本発明のIPN薄膜の製造方法を採用することによりこのような大きな表面積を有するIPN薄膜の製造が可能になったものである。
さらに、本発明のIPN薄膜の製造方法を採用することにより、自己支持性を有し、かつ、柔軟性・耐久性・強度に優れたIPN薄膜を得ることができる。
特に、本発明のIPN薄膜の製造方法によれば、該IPN薄膜の重量の、例えば100倍以上の、さらには1000倍以上の重量に耐える強度を有するものを製造することができる。ここでいう重量は、単位面積当たりのIPN薄膜の重量に対する、該単位面積にかかる重量をいう。また、「耐える」とは、該重量が付加されたときに、IPN薄膜の損傷等が見られないことをいう。
さらにまた、本発明のIPN薄膜の製造方法によれば、該IPN薄膜の面積の例えば1/10000倍以上(好ましくは、1/30000倍以上)に折りたたみ等により縮めた後、広げた場合にも膜を損傷することなく自己支持性を有する薄膜を製造することができる。
加えて、本発明のIPN薄膜の製造方法により得られるIPN薄膜は、これらの特性を、例えば、少なくとも半年以上にわたって維持する耐久性を有するものとすることができる。
本発明のIPN薄膜は、例えば、電気・電子的特性、磁気的特性、光機能特性、透過分離性等を有する薄膜として用いることができる。
本発明のIPN薄膜は、その表面に両親媒性物質を付着させることができる。ここで、付着とは、両親媒性物質がIPN薄膜の表面にくっつき、物理的または化学的処理を施さない限りはなれない状態になっていることをいう。
本発明のIPN薄膜は、その表面に両親媒性物質を含む流動性層を設けることができる。本発明のIPN薄膜の製造方法により得られたIPN薄膜は、通常、その表面が疎水性であり、エタノール中に浸漬すると分散するが、水中では凝集してしまい各種の操作に適さない場合がある。また、本発明のIPN薄膜を、純水中に浸漬すると、液体の界面で広がって破損したり、凝集してしまったりする場合もある。そこで、例えば、本発明のIPN薄膜に、両親媒性物質を含む水溶液に浸漬した後水に浸漬することにより、表面に両親媒性物質を含む流動性層を設けることができ、水中での操作も可能になる。
より容易に流動性層を設けるためには、両親媒性物質を含む水溶液の粘度を高めたり、該水溶液中の両親媒性物質の密度を高めたり、両親媒性物質を含む水溶液の温度を低くする等の手段を採用できる。両親媒性物質を含む水溶液の粘度を高める手段としては、グリセリン、エチレングリコール等の添加が考えられる。特に、IPN薄膜を、両親媒性物質を含む水溶液に該水溶液の粘度を高める物質を添加した溶液に浸漬した後、両親媒性物質を含む水溶液(該水溶液の粘度を高める物質を含まない)に浸漬し、さらにその後に、水に浸漬する方法が好ましい。
両親媒性物質としては、本発明のIPN薄膜の表面に流動性層を設けることができるものであれば、特に定めるものではなく、界面活性剤、脂質および脂質類似体を用いることができる。ここで、脂質類似体とは、水中に分散したときに自発的に2分子膜構造体を形成しうる物質をいう。
界面活性剤としては、Brij35、PGME10、PGME20、PGME50、TWEEN20等を用いることができる。
脂質または脂質類似体としては、ジ−n−ドデシルジメチルアンモニウムブロミド(di-n-dodecyldimethylammonium bromide、DDAB)、ジ−n−デシルマレイン酸硫酸塩(di-n-decyl maleic acid sulphate (SC10MAS))、 ジ−n−テトラデシルマレイン酸硫酸塩(di-n-tetradecyl maleic acid sulphate (SC14MAS))、ジ−n−ドデシルマレイン酸硫酸塩(di-n-dodecyl maleic acid sulphate (SC12MAS))等を用いることができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
実施例1
下記図1に示す方法に従って、IPN層を構成した。
(工程(1))
表面処理したシリコン基板(Silicon Wafer)(Sumco製)上に、100nmの厚さのポリビニルフェノール(PVPh)層をスピンコート法により形成した。ここで用いたPVPh(Aldrich製)は、重量平均分子量(Mw)が約8000g/molであり、高いエタノール溶解性を有するものである。次に、PVPh層の表面に、5nmの厚さのポリビニルアルコール(PVA)層をスピンコーティングした(層厚:5nm)。ここで用いたPVAは、98mol%が加水分解され、重量平均分子量(Mw)が約78000g/molのものであり、親水性である。
(工程(2)〜(3))
次に、工程(1)で得られたPVA層の上に、4−ヒドロキシブチルアクリレート(Acros Organics製)、ヘキサンジオールジアクリレート(架橋剤)(Alfa Aesar製)、ジルコニウムテトラブトキシド(関東化学製)および光重合開始剤(協立化学製)を、表1に示す割合で、クロロホルム(溶媒)(5ml)に溶かしてIPN用組成物(A−1)を調整し、それぞれ、スピンコーティングにより、薄膜層(A−1)を構成した。スピンコーティングは、4000rpmで、2分間行った(工程(2))。
光重合開始剤
表1中、Zr(BuO)4はジルコニウムテトラブトキシドを、HOBuAは4−ヒドロキシブチルアクリレートを、HDODAはヘキサンジオールジアクリレートをそれぞれ示している。
尚、表1において、クロロホルムの含量について記載されていないが、これは、IPN用組成物中のクロロホルムは、最終的に揮発するため、便宜上、該クロロホルム量を含めない状態に換算して示している。
IPN用組成物(A−1)は、上記成分を混合後、各成分を分散させるため、数時間撹拌した。
スピンコーティング開始10秒後、紫外線照射(波長365nm、23mW/cm2)を開始した。光照射時間は、110秒間とした。スピンコーティング終了後(スピンコーティング開始から2分後)、50℃、1時間、水中に放置し、シリコン基板−PVPh層−PVA層−IPN膜積層体(A−1)を得た(工程3)。
尚、工程(2)は空気雰囲気下で、工程(3)は窒素雰囲気下に移動させて行った。
(工程(4))
シリコン基板−PVPh層−PVA層−IPN膜積層体(A−1)をエタノールに浸した。PVPh層が溶解し、シリコン基板とPVA層−IPN膜積層体(IPN薄膜(A−1))に分離された。
上記工程(1)〜(4)において、IPN用組成物(A−1)を、上記表1に示すIPN用組成物(A−2)および(A−3)に代え、他は同様に行い、IPN薄膜(A−2)およびIPN薄膜(A−3)を得た。
組成物(A−1)を用いた場合のIPN薄膜(以下、IPN薄膜(A−1)と記す)の赤外スペクトル(IRスペクトル)を測定した。図2にその結果を示す。図2中、破線は、上記IPN薄膜(A−1)のIRスペクトルであり、実線は、光照射をしなかったもののIRスペクトルである。この結果、破線のものでは、810cm-1における2重結合ピークの減少が確認され、有機モノマーの重合が行われていることが確認された。すなわち、IPN薄膜のIPN層の有機ポリマー部分が形成されていることが確認された。
図3に、上記で分離されたシリコン基板とIPN薄膜(A−1)の写真を示す。図3から明らかな通り、シリコン基板(下方)と同じ大きさのIPN薄膜(A−1)(上方)が得られていることが認められた。また、IPN薄膜(A−1)に、割れ目等の損傷は認められなかった。尚、得られたIPN薄膜の厚さおよびIPN層の厚さは、後述する図4の(a)および(b)より、順に、35nm、30nmであり、表面積は約25cm2であった。
また、IPN薄膜(A−2)およびIPN薄膜(A−3)についても、割れ目等の損傷のない薄膜が形成されたことが確認された(図示せず)。
(走査電子顕微鏡(SEM)観察)
IPN薄膜(A−1)を、多孔質アルミナ膜に移動して、走査電子顕微鏡(SEM)(日立製作所製、S−5200)で観察した。その結果を図4に示した。図4中、(a)および(b)は膜側面を、(c)および(d)はそれぞれ膜面を示している。これらの結果から、膜は、全体に均一であり、割れ目がないことが確認された。
(透過型電子顕微鏡(TEM)観察)
IPN薄膜(A−1)を、透過型電子顕微鏡(TEM)(日本電子(JEOL)製、JEM−2100F/SP)にて観察した。その結果を図5に示した。図5中、(a)および(b)はIPN薄膜(A−1)の表面を異なった倍率で観察したものを示している。この結果、有機ポリマーと金属酸化物によって、均一なIPN薄膜が形成されていることが確認された。
(原子間力顕微鏡(AFM)観察)
IPN薄膜(A−1)を、原子間力顕微鏡(AFM)にて観察した。その結果を図6に示した。図6中、(a)はIPN薄膜(A−1)の表面を観察した写真を、(b)はIPN薄膜(A−1)を500℃で焼成した後の写真を示している。
図6(a)から明らかなとおり、相分離は検出されず、表面粗さは、2.5nm内と極めて小さなものであった。
また、図6(b)に示すとおり、IPN薄膜の焼成後は、有機ポリマーが焼成されて形状を失っていると共に、金属酸化物についてもその形状は維持されておらず、崩れていた。仮に金属酸化物が多孔質構造を有し、その孔に有機ポリマーが単に存在している場合は、500℃で焼成しても、金属酸化物構造が残ると推定されるから、図6(b)の結果は、本発明のIPN薄膜(A−1)が多孔質複合構造ではなく、IPN構造を形成していることを示すものとなる。
(XPSスペクトル)
IPN薄膜(A−1)〜(A−3)のXPSスペクトル(X-ray Photoelectron Spectroscopy)を測定した。その結果を図7(IPN薄膜(A−1)のみ)および表2に示す。表2はXPSの結果から得られた炭素、酸素、窒素、ジルコニウム成分の組成を示している。
IPN薄膜(A−1)〜(A−3)における窒素と珪素の割合から、90%以上のジルコニウムがジルコニア構造を形成していることが確認された。すなわち、IPN薄膜(A−1)〜(A−3)におけるIPN構造はほぼ完全なものであることが確認された。
すなわち、本発明のIPN薄膜においては、有機ポリマーと金属酸化物が互いに貫入して結合してIPN層を形成していることが明らかになった。
(IPN薄膜(A−1)の水溶液中での状態の調整)
IPN薄膜(A−1)は、エタノール中で各種の操作が容易に可能な状態である一方、疎水性であり水中では凝縮してしまい、各種の操作は容易ではなかった。そこで、水中で操作できるように調整を行った。エタノール中のIPN薄膜を直径2mmのマイクロピペットで吸い上げ、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)(シグマ製)水溶液(5mg/ml)に移した。
さらに、SDSがIPN薄膜表面に吸着することにより、IPN薄膜が水溶液中できれいに広がった。この結果、水溶液中でも操作可能になった。
SDSに代えて、陽イオン界面活性剤である臭化セチルトリメチルアンモニウム(Acros Organics製)、または、陰イオン界面活性剤であるジイソオクチルスルホ琥珀酸ナトリウム(Diisooctyl sodium sulfosuccinate)(和光純薬製)を用い、同様に行ったところ、同様の結果が得られた。
(乾燥後の状態)
エタノール中のIPN薄膜(A−1)を先端部分の内径が6mmのガラスチューブに装着し、空気中で乾燥させた。この操作の後のIPN薄膜(A−1)についても、割れ目等は認められなかった。
また、国際公開WO03/095193号パンフレットの実施例1で作製した薄膜について同様に行ったところ、ピペットに装着しようとすると容易に破れ実験は不可能であった。
(強度の評価)
また、内径が6mmのピペット先端部分に、IPN薄膜(A−1)を貼り付けし、ピペットの上方から、エタノールをゆっくり加えた。エタノールはチューブの内壁を通って下方に移動したが、ピペット先端から直ちにエタノールは放出されなかった。エタノール部分の高さが4cmまで、すなわち、31mg/mm2のものを支えることが確認された。これは、IPN薄膜(A−1)の単位面積当たりの重量の70000倍の重量を支えることを示している。また、半年間経過後のIPN薄膜(A−1)について同様に行っても、同様の質量を支えることが確認された。
また、厚さ5nmのPVA薄膜や国際公開WO03/095193号パンフレットの実施例1で作製した薄膜について同様に行ったところ、ピペットに装着しようとすると容易に破れ実験は不可能であった。
(自己支持性・耐久性の確認)
エタノール中に浮遊しているIPN薄膜(A−1)を、先端部の直径が250μmのマイクロピペットで吸い込み、その後、放出した。
その結果、全くダメージが認められず、最初の状態に戻って広がった。このことから、本薄膜は、極めて高い自己支持性を有していることが認められた。
乾燥後、数ヶ月が経過してもこの性質に変化はなかった。すなわち、IPN薄膜(A−1)は高い耐久性を有することが認められた。
また、国際公開WO03/095193号パンフレットの実施例1で作製した薄膜について同様に行ったところ、ピペットに装着しようとすると容易に破れ実験は不可能であった。
(柔軟性の評価)
エタノール中のIPN薄膜(A−1)を表面積10cm2に切断し、該IPA薄膜(A−1)を、エタノールと共にマイクロピペット(先端の口径160μm)で吸い上げた。マイクロピペットの吸口部分の面積は、吸い上げたIPN薄膜の1/30000倍以下である。その状況の光顕微鏡写真を図8に示した。IPN薄膜が幾重にも折り重なって収縮して吸い上げられている様子が確認された。このようにして吸い上げた後、該IPN薄膜(A−1)をエタノール中に戻した。この状態でIPN薄膜(A−1)を観察したところ、IPN薄膜(A−1)には割れ目等の損傷は認められなかった。
また、国際公開WO03/095193号パンフレットの実施例1で作製した薄膜について同様に行ったところ、ピペットに装着しようとすると容易に破れ実験は不可能であった。
以上の結果より、本発明のIPN薄膜はきわめて高い柔軟性を有することが確認された。
実施例2
実施例1において、工程(2)および工程(3)を空気雰囲気下で行い、他は同様に行ったところ、工程(3)を窒素雰囲気下で行う方が、より光重合がスムーズに進行することが確認された。
実施例3
実施例1において、IPN用組成物を表3のとおり変更してIPN用組成物(B)、(C)、(D)を調整し、他は実施例1と同様に行ってIPN薄膜(B)、(C)、(D)をそれぞれ製造した。
表3中、Si(OCN)4はシリコンテトライソシアナートを、HOBuAは4−ヒドロキシブチルアクリレートを、HDODAはヘキサンジオールジアクリレートをそれぞれ示している。
得られたIPN薄膜(B)〜(D)について実施例1と同様にしてXPSスペクトルを測定した。その結果から得られた炭素、酸素、窒素、珪素成分の組成を表4に示す。
IPN薄膜(B)〜(D)における窒素と珪素の割合から、95%以上の珪素がシリカ構造を形成していることが確認された。すなわち、本実施例におけるIPN薄膜構造はほぼ完全なものであることが確認された。
また、IPN薄膜(B)およびIPN薄膜(D)についてSEM観察を行った。その結果をそれぞれ、図9および図10に示した。いずれのIPN薄膜についても、割れ目等の損傷は見られなかった。また、強度の評価および柔軟性の評価について実施例1と同様に行ったところ、十分な強度および柔軟性を有していることが確認された。
実施例4 IPN薄膜の表面処理
図11に従って、IPN薄膜の表面処理を行った。
(工程(A))
上記実施例1で得られたIPN薄膜(A−1)(エタノール中に存在)を、マイクロピペットを用いて、表5に示すいずれかの両親媒性物質、グリセロールおよび純水からなる液(液(A))に移した。
液(A)の溶媒は、水:グリセロールは2:1(重量比)で構成されており、両親媒性物質は、表5に記載の量が添加されている。
(工程(B))
工程(A)の処理を行ったIPN薄膜(A−1)を、両親媒性物質と水からなる液(液(B))に移した。液(B)における、両親媒性物質の量は、液(A)と同様であり、溶媒にグリセロールは含まれていない。
(工程(C))
工程(B)の処理を行ったIPN薄膜(A−1)を純水中に移した。
これらの結果を表5に示した。
表5中、「液(B)中での状態」は、工程(B)の処理を行った後の状態を目視により観察したものであり、IPN薄膜(A−1)が損傷を起こすことなくゆっくりと広がった場合は○として示した。
表5中、「純水中での状態」は、工程(C)の処理を行ったIPN薄膜(A−1)をそのまま該純水中に、2〜3日程度、放置した後のものを目視により観察したものであり、IPN薄膜(A−1)が損傷を起こすことなくゆっくりと広がった場合は○として示した。
尚、工程(A)の処理を行った後、いずれの両親媒性物質を用いた場合も、IPN薄膜が、液(A)の表面に完全に広がり、数秒後には分散した。
比較例として、上記実施例1で得られたIPN薄膜(A−1)(エタノール中に存在)を、マイクロピペットを用いて、純水中に移した。IPN薄膜(A−1)は、最初、液体表面に広がり、その後、表面が損傷が生じたり、膜が裂けてしまったりした。
両親媒性物質の添加濃度は、純水に対する濃度を表し、ミセル濃度に等しい場合は、「=CMC」と表記した。
表5中、Brij 35はポリオキシエチレングリセロールエーテル(Polyoxyethyleneglycol dodecyl ether)(関東化学製)を、PGME 10、PGME 20およびPGME 50は、ポリエチレングリセロールモノマーオレイルエーテル(末尾の数字は、構成単位数を示している。)(polyethyleneglycol monooleyl ether)(関東化学製)を、TWEEN 20はポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(polyoxyethylene sorbitan monolaureate)(関東化学製)を、SC12MASはジ−n−ドデシルマレイン酸ナトリウム(sodium di-n-tetradecyl maleic acid sulphate)をそれぞれ示している。 SC12MASは、Synthetic Bilayer Membranes with Anionic Head Groups Bull. Chem. Soc. Jpn. 51, 6, 1877-1879に記載の方法によって得られたものである。
本発明のIPN薄膜は、強度および柔軟性に優れているため、電気・電子的特性、磁気的特性、光機能特性、透過分離性等を有する薄膜として用いることができる。特に、表面に流動性層を設けた脂質二重膜として好ましく用いることができる。

Claims (27)

  1. 相互侵入高分子網目層を有し、該相互侵入高分子網目層は、少なくとも、複数の金属原子が酸素原子を介して結合することによってネットワークを形成している金属酸化物と水酸基を有している有機モノマーによって形成されている有機ポリマーとによって構成され、膜厚が500nm以下であり、当該金属酸化物および有機ポリマーが一様に分布している、薄膜。
  2. 支持体上に、前記相互侵入高分子網目層が設けられている請求項1に記載の薄膜。
  3. 膜厚が100nm以下である、請求項1または2に記載の薄膜。
  4. 表面積が1cm以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の薄膜。
  5. 自己支持性である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の薄膜。
  6. 前記薄膜の重量の100倍以上の重量に耐える強度を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の薄膜。
  7. 前記金属酸化物は、ジルコニウム含有化合物またはシリコン含有化合物である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の薄膜。
  8. 前記有機ポリマーは、アクリレート系樹脂である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の薄膜。
  9. 前記支持体は、ビニル系樹脂である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の薄膜。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の薄膜を有し、かつ、表面に両親媒性物質が付着した薄膜。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の薄膜の表面に、両親媒性物質を含む流動性層が設けられた薄膜。
  12. 前記両親媒性物質が、界面活性剤、脂質または脂質類似体である、請求項11に記載の薄膜。
  13. 純水中で分散状態である、請求項10〜12のいずれか1項に記載の薄膜。
  14. 相互侵入高分子網目層を有し、該相互侵入高分子網目層は、少なくとも、複数の金属原子が酸素原子を介して結合することによってネットワークを形成している金属酸化物と水酸基を有している有機モノマーによって形成されている有機ポリマーとによって構成され、当該金属酸化物および有機ポリマーが一様に分布している、薄膜の製造方法であって、
    少なくとも1層からなる基材上に、金属酸化物前駆体および有機モノマーを含む組成物からなる薄膜層を形成する工程と、前記金属酸化物前駆体をゾルゲル反応させて金属酸化物とし、かつ、前記ゾルゲル反応の進行中に、前記有機モノマーを重合させて、前記薄膜層を相互侵入高分子網目層とする工程とを含む、薄膜の製造方法。
  15. 前記有機モノマーは、光照射によって光重合させる、請求項14に記載の薄膜の製造方法。
  16. ゾルゲル反応の一部が進行した後に、有機モノマーの重合を開始させる、請求項14または15に記載の薄膜の製造方法。
  17. 前記基材は、基板、下地層および支持体を該順に有し、前記相互侵入高分子網目層を形成した後に、前記下地層と支持体を互いに分離する工程を含む、請求項14〜16のいずれか1項に記載の薄膜の製造方法。
  18. 前記基材は、基板、下地層および支持体を該順に有し、前記相互侵入高分子網目層を形成した後に、前記下地層を溶解する工程を含む、請求項17に記載の薄膜の製造方法。
  19. 前記ゾルゲル反応の少なくとも一部は、前記薄膜層の形成中に進行させる、請求項14〜18のいずれか1項に記載の薄膜の製造方法。
  20. 前記薄膜層は、前記組成物をスピンコートすることにより形成する、請求項14〜19のいずれか1項に記載の薄膜の製造方法。
  21. ゾルゲル反応の少なくとも一部は、スピンコーティング中に、空気中の水分により進行させる、請求項20に記載の薄膜の製造方法。
  22. 前記金属酸化物前駆体に含まれる金属は、ジルコニウムまたはシリコンである、請求項14〜21のいずれか1項に記載の薄膜の製造方法。
  23. 前記薄膜層を相互侵入高分子網目層とする工程の少なくとも一部は、空気中、10〜60℃で行う、請求項14〜22のいずれか1項に記載の薄膜の製造方法。
  24. 前記相互侵入高分子網目層を有する薄膜が、請求項1に記載の薄膜である、請求項14〜23のいずれか1項に記載の薄膜の製造方法。
  25. 前記相互侵入高分子網目層を有する薄膜が、請求項2〜9のいずれか1項に記載の薄膜である、請求項14〜24のいずれか1項に記載の薄膜の製造方法。
  26. 前記相互侵入高分子網目層において、上記金属酸化物は10〜80mol%を占めており、上記有機ポリマーは20〜90mol%を占めている、請求項1〜13のいずれか1項に記載の薄膜。
  27. 前記相互侵入高分子網目層において、上記金属酸化物は10〜80mol%を占めており、上記有機ポリマーは20〜90mol%を占めている、請求項14〜25のいずれか1項に記載の薄膜の製造方法。
JP2007550203A 2005-12-15 2006-12-13 相互侵入高分子網目層を有する薄膜および該薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP5224504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007550203A JP5224504B2 (ja) 2005-12-15 2006-12-13 相互侵入高分子網目層を有する薄膜および該薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361656 2005-12-15
JP2005361656 2005-12-15
JP2007550203A JP5224504B2 (ja) 2005-12-15 2006-12-13 相互侵入高分子網目層を有する薄膜および該薄膜の製造方法
PCT/JP2006/324853 WO2007069649A1 (ja) 2005-12-15 2006-12-13 相互侵入高分子網目層を有する薄膜および該薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007069649A1 JPWO2007069649A1 (ja) 2009-05-21
JP5224504B2 true JP5224504B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=38162954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007550203A Expired - Fee Related JP5224504B2 (ja) 2005-12-15 2006-12-13 相互侵入高分子網目層を有する薄膜および該薄膜の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7723430B2 (ja)
EP (1) EP1978054A4 (ja)
JP (1) JP5224504B2 (ja)
KR (1) KR101071601B1 (ja)
CN (1) CN101341193B (ja)
AU (1) AU2006324566B2 (ja)
WO (1) WO2007069649A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090092814A1 (en) * 2006-04-21 2009-04-09 Toyoki Kunitake Method for Manufacturing Polymer Thin Film and Polymer Thin Film
JP4915867B2 (ja) * 2007-08-31 2012-04-11 国立大学法人北海道大学 相互侵入網目構造ゲルと所定の被着材料とから構成される複合材料、その製造方法及び相互侵入網目構造ゲルを所定の被着材料に接着する方法
CN101485960B (zh) * 2009-01-09 2011-08-17 清华大学 聚偏氟乙烯多孔膜表面互穿聚合物网络的改性方法
US8502218B2 (en) * 2010-03-12 2013-08-06 Wisconsin Alumni Research Foundation Large-area, free-standing metal oxide films and transistors made therefrom
BR112013016210A2 (pt) 2010-12-23 2019-09-24 Colgate Palmolive Co composições fluidas compreendendo um agente estruturador.
RU2559589C2 (ru) 2010-12-23 2015-08-10 Колгейт-Палмолив Компани Водная композиция для ухода за полостью рта, включающая ксантановую камедь, целлюлозную камедь и карбомер
US10047264B2 (en) 2014-11-18 2018-08-14 International Business Machines Corporation Polymer composite thermal interface material with high thermal conductivity
US9876183B2 (en) 2015-01-30 2018-01-23 Northwestern University Charge-transporting metal oxide-polymer blend thin films
KR102120359B1 (ko) * 2018-11-23 2020-06-16 전자부품연구원 오버코팅 조성물, 그를 이용한 오버코팅층 및 은나노와이어 투명전극 필름

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10249985A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Tokuyama Corp 有機/金属酸化物複合薄膜の製造方法
JP2002275284A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Akira Nakajima 有機−無機複合傾斜膜、その製造方法およびその用途

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3078603B2 (ja) * 1991-06-27 2000-08-21 科学技術振興事業団 金属酸化物薄膜の製造方法
WO1995002001A1 (en) * 1993-07-06 1995-01-19 Philips Electronics N.V. Method of preparing a composite material comprising a silica network and chains of a polyhydroxy compound and a liquid crystal display device having a top coat of such material
US6143358A (en) * 1998-10-01 2000-11-07 Nanofilm, Ltd. Hydrophobic thin films on magnesium fluoride surfaces
JP2001342018A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Japan Carlit Co Ltd:The 金属酸化物前駆体溶液及び金属酸化物薄膜
JP4093532B2 (ja) * 2001-03-13 2008-06-04 独立行政法人理化学研究所 アモルファス状金属酸化物の薄膜材料の製造方法
JP4505576B2 (ja) * 2003-05-29 2010-07-21 独立行政法人理化学研究所 薄膜材料の製造方法
US20040247791A1 (en) * 2003-06-03 2004-12-09 United States Department Of Energy Method for preparing nanocrystalline ceramic thin films
CN1554690A (zh) * 2003-12-26 2004-12-15 中山大学 耐溶剂型半互穿网络膜的制备方法
US7094709B2 (en) * 2004-06-15 2006-08-22 Braggone Oy Method of synthesizing hybrid metal oxide materials and applications thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10249985A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Tokuyama Corp 有機/金属酸化物複合薄膜の製造方法
JP2002275284A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Akira Nakajima 有機−無機複合傾斜膜、その製造方法およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
US20090098353A1 (en) 2009-04-16
EP1978054A1 (en) 2008-10-08
KR101071601B1 (ko) 2011-10-10
WO2007069649A1 (ja) 2007-06-21
CN101341193B (zh) 2011-05-11
AU2006324566B2 (en) 2011-05-26
KR20080081271A (ko) 2008-09-09
CN101341193A (zh) 2009-01-07
US7723430B2 (en) 2010-05-25
AU2006324566A1 (en) 2007-06-21
JPWO2007069649A1 (ja) 2009-05-21
EP1978054A4 (en) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224504B2 (ja) 相互侵入高分子網目層を有する薄膜および該薄膜の製造方法
EP2059558B1 (en) Novel nanoparticles
EP3097441B1 (en) Lamination transfer films for forming antireflective structures
EP3350227B1 (en) Ncc films and products based thereon
EP2014708A1 (en) Shaped body made of a composite material
TWI536101B (zh) A photo-hardened nanoimprint composition, a method of forming the pattern of the composition, and a copying tool for a nanoimprint of the hardened body having the composition
US20100068434A1 (en) Composite Material Compositions and Methods
WO2015046629A1 (en) Powder material for three-dimensional object formation, hardening liquid and three-dimensional object formation kit, and formation method and formation apparatus of three-dimensional object
TW201446524A (zh) 用於形成嵌入式奈米結構之層疊轉印膜
JP2008044835A (ja) 酸化ジルコニウムナノ粒子およびその製造方法
JP2017508647A (ja) 人工的な空隙を有する物品を形成するための積層転写フィルム
JP5762245B2 (ja) 光硬化性ナノインプリント用組成物、該組成物を用いたパターンの形成方法、及び該組成物の硬化体を有するナノインプリント用レプリカ金型
JP5964718B2 (ja) シリコーン離型ポリエステルフィルム
KR101118750B1 (ko) 콜로이드 세라믹졸과 유기수지가 하이브리드화된 코팅제의 제조방법 및 이를 이용한 코팅막
JP5840996B2 (ja) シリコーン離型ポリエステルフィルム
JPWO2014025045A1 (ja) 有機無機複合粒子の製造方法
KR101333812B1 (ko) 경화 가능한 초소수성 코팅을 위한 조성물 및 이를 이용한 초소수성 막을 구비한 기판의 제조방법
JP2019056055A (ja) 成形体及びその製造方法
JP6079023B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びフィルムの製造方法
WO2019230633A1 (ja) 銀ナノワイヤインクおよび透明導電膜の製造方法並びに透明導電膜
KR20230116312A (ko) Pva 포함 고분자 구조체 제조 방법 및 이를 통해 제조된 pva 포함 고분자 구조체
JP2000169652A (ja) エチレン―ビニルアルコ―ル共重合体組成物及び積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5224504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees