WO2007046380A1 - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007046380A1
WO2007046380A1 PCT/JP2006/320661 JP2006320661W WO2007046380A1 WO 2007046380 A1 WO2007046380 A1 WO 2007046380A1 JP 2006320661 W JP2006320661 W JP 2006320661W WO 2007046380 A1 WO2007046380 A1 WO 2007046380A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
key
case
protrusion
sub
housing
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/320661
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masayuki Zaitsu
Original Assignee
Kyocera Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corporation filed Critical Kyocera Corporation
Priority to US12/091,030 priority Critical patent/US7986522B2/en
Publication of WO2007046380A1 publication Critical patent/WO2007046380A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • H04M1/0218The hinge comprising input and/or output user interface means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/10Arrangements for locking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly

Definitions

  • the present invention relates to a mobile terminal device such as a mobile phone and a notebook computer.
  • Patent Document 1 discloses, as an example for an increase in the number of keys, a foldable mobile phone in which a key is provided on a side surface exposed in a closed state, that is, in a closed state.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open Publication No. 2002-204298
  • An object of the present invention is to provide a portable terminal device having a novel operation unit with a wide design freedom and good operability.
  • the portable terminal device is a portable terminal device connected so as to be openable and closable such that the first housing and the second housing are in an open state and a closed state.
  • the first housing includes a display unit on a first surface facing the second housing in the closed state, and a protrusion on an end of the first surface,
  • the second case is paired with the first case in the closed state.
  • the protrusion is provided with a switch inside and a subkey capable of pressing the switch, and the subkey is such that the pressing direction in the open state is the same as the pressing direction of the main key. It arranges on the surface of the said projection part so that it may become.
  • the periphery of the sub key on the surface of the protrusion is notched.
  • a portion of the surface of the protrusion where the sub key is disposed is formed as a flat surface, and the flat surface is disposed substantially parallel to the second surface.
  • the projecting portion is formed such that the corner portion between the plane on which the subkey is arranged and the side surface adjacent to the plane is cut out, and the top surface of the subkey is a curved surface having a central convex shape. Created! /, Preferred to be! /.
  • first surface of the first housing in the open state and the first surface of the second housing may be used.
  • the angle formed by the two faces is in the range of greater than 90 degrees and less than 180 degrees. Furthermore, it is preferable that the width of the sub key be longer than the width of the surface of the portion of the protrusion where the sub key is disposed!
  • FIG. 1 is an external perspective view showing a mobile phone according to an embodiment of the present invention in an open state.
  • FIG. 2 (a) is an external appearance perspective view which shows the mobile telephone of FIG. 1 in a closed state.
  • FIG. 2 (b) is an external appearance perspective view which shows the mobile telephone of FIG. 1 in a closed state.
  • FIG. 3 A front perspective view of the mobile phone in FIG. [4] A perspective view of the rear side of the mobile phone shown in FIG.
  • FIG. 5 A view of the connection unit side showing the vicinity of the connection unit of the mobile phone shown in Fig. 1 in a closed state.
  • FIG. 6 A sectional view taken along the line VI-VI in FIG.
  • FIG. 7 An exploded perspective view showing the camera module removed.
  • FIG. 8 is a perspective view showing the vicinity of a connecting portion of the mobile phone of FIG. 1 in an open state.
  • FIG. 9 (a) is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a sub key.
  • FIG. 9 (b) is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a sub key.
  • FIG. 10 A diagram showing an attachment configuration of the sub key to the mobile phone of Fig. 1.
  • FIGS. 1 to 10 One embodiment of the configuration of the mobile terminal device of the present invention will be described using FIGS. 1 to 10.
  • FIGS. 1 (a) and 2 (b) are external perspective views showing a mobile telephone 1 according to an embodiment of the present invention.
  • the mobile phone 1 is configured as a so-called foldable mobile phone, and FIG. 1 shows an open state, and FIGS. 2 (a) and 2 (b) show a closed state.
  • the mobile telephone 1 includes a receiver case (first case) 2 and a transmitter case (second case) 3.
  • the respective ends of the reception case 2 and the transmission case 3 are connected by the connecting portion 4, and the portable telephone 1 can be opened and closed with the connecting portion 4 side as the center of rotation.
  • the receiving case 2 and the transmitting case 3 are each formed into a generally thin rectangular parallelepiped, and in the closed state The profiles of the two housings are substantially matched when viewed from one housing side.
  • the receiving case 2 is provided with a front side case 6 on the side facing the transmitting case 3 in the closed state (front side, first side S 1) and a back side case 7 on the back side. ing.
  • the front side case 6 and the rear side case 7 are respectively formed of, for example, a resin.
  • the front case 6 of the receiver housing 2 has a sound emission port of a speaker 13 for speech, and the rear case 7 has an opening window 14 for a camera module and an opening window 15 for a flash. Ru.
  • the earpiece housing 2 is provided with a main display unit (display user interface) 11 for displaying an image on the front, and a sub display 12 for displaying an image on the back.
  • the main display unit 11 and the sub display unit 12 are configured by, for example, a liquid crystal display.
  • the main display unit 11 has, for example, an area of half or more of the area of the front side of the receiving case 2, and most of the front side of the receiving case 2 is covered by a protective cover 1 la of the main display unit 11, Ru.
  • Protective cover 1 la is made of, for example, an acrylic plate! Scold.
  • the transmitter case 3 has a front case 8 on the side facing the receiver case 2 in the closed state (front, second side S2), a rear case 9 on the rear side, and a rear side.
  • a lid 10 is placed on the back side of the case 9.
  • the front case 8, the rear case 9, and the lid 10 are each formed of, for example, a resin.
  • a sound collection port 18 of a microphone for communication is opened, and in the lid 10, a sound emission port 19 of a notification speaker is opened.
  • a built-in first antenna is disposed in the vicinity of the sound collection port 18 of the microphone for speech, that is, on the opposite side to the connecting portion 4 in the transmitting case 3. .
  • the transmitting case 3 is provided with a main key unit (operation user interface) 17 for receiving a user's operation.
  • main key portion 17 various buttons such as a ten-key pad 17a, a cursor key 17b, and a function key 17c are disposed, for example, and are exposed from the front side case 8.
  • the various buttons of the main key portion 17 are provided continuously (adjacent), and partitions (frames) for separating the various buttons from each other are not disposed between the various buttons. That is, one opening 8 a is provided in the key disposition area of the front side case 8, and the keys 17 a to 17 c are exposed from the opening 8 a.
  • FIG. 3 is a front view showing the vicinity of the connecting portion 4 of the mobile phone 1 in the open state
  • FIG. 4 is FIG. 5 is a view of the vicinity of the connecting portion 4 of the cellular phone 1 in the open state from the back side.
  • FIG. 5 is a diagram showing the opposing surface of the receiving case 2 and the transmitting case 3 near the connecting portion 4 of the cellular phone 1 in the closed state.
  • 6 is a cross-sectional view showing the vicinity of the connection portion 4 of the cellular telephone device 1 in the closed state (a cross-sectional view in the direction of arrows VI-VI in FIG. 2A). .
  • the projecting portion 21 protruding from one end of the receiving case 2 is fitted into the notch 22 provided at one end of the transmitting case 3.
  • the shaft member 23 is inserted into the wall of the notch 22 and the projection 21 and the receiver housing 2 and the transmitter housing 3 can rotate relative to each other with the shaft member 23 as a rotation axis.
  • the protrusion 21 protrudes from the step 25 and forms a part of the step 25.
  • the step 25 is housed in the recess 27 continuous with the notch 22, and the first surface S1 and the second surface S2 are at the bottom of the step 25. Faces at a distance less than the height from the first surface S1.
  • the clearance between the first surface S1 and the second surface S2 is, for example, the first surface S1 or the second surface S1, and the protrusion l ib provided on one of the first surface S1 and the second surface S2 is a first surface S1 It is kept by coming into contact with the other of the two faces S2.
  • the projecting portion l ib is formed of a rubber convex member provided on both sides of the sound release port of the speaker 13.
  • the projecting portion 21 is provided on the first surface S1 side of the receiving case 2.
  • the protrusion 21 and the step 25 are integrally formed with the front case 6 by, for example, a resin.
  • One projecting portion 21 is provided at the center of the end of the receiving case 2 in the rotational axis direction, and is generally formed in a semi-cylindrical shape around the rotational axis.
  • the amount of protrusion of the protrusion 21 from the first surface S1 is set to be, for example, equal to or slightly smaller than the thickness of the transmitter case 3, and in the open or closed state, the front surface of the transmitter case 3 or It is possible to prevent the designability from being impaired by, for example, the projection 21 of the back surface force.
  • the length L1 of the protrusion 21 in the rotational axis direction is set relatively long. For example, it is set to 50% to 70% of the width of the receiver housing 2 and the transmitter housing 3.
  • the bottom portion of the step 25 is formed, for example, in a rectangular parallelepiped shape, and is formed one step higher than the first surface S1.
  • the width of the foot portion of the step 25 is set to be equal to the width of the protrusion 21 in the rotational axis direction.
  • the width of the foot portion of the step 25 is smaller than the width of the notch 22.
  • the width of the foot portion of the step 25 is set larger than the width of the protrusion 21, and the protrusion 21 also projects the positional force of the step 25 near the end of the case.
  • the protective cover 11a is cut away at the connecting portion 4 side, and a step 25 provided on the front case 6 is formed so that the force of the cut-out also protrudes.
  • the height of the step 25 from the first surface S1 is set larger than the distance between the first surface S1 and the second surface S2 in the closed state.
  • the notched portion 22 is formed in a substantially rectangular shape substantially equal in size to the projecting portion 21 when viewed in the direction orthogonal to the second surface S 2, and is located at the center of the end of the transmitter housing 3. ing. As shown in FIG. 6, there is a minute gap between the outer circumferential surface of the protruding portion 21 around the rotation axis and the wall surface 22 a around the rotation axis of the notch 22. Rotation is allowed.
  • a flat surface 21a which is substantially parallel to the second surface S2 in the open state is formed on the tip surface of the protrusion 21.
  • a subkey 60 is provided here. (Sub-key 60 is not shown in FIG. 6 because the plane 21a is not shown if it is a cross-sectional view of the described portion of sub-key 60.) This sub-key 60 is shown in FIG.
  • the force by which the center of the surface to be pressed has a convex shape
  • the distance of the rotational axial force of the apex portion is also a protrusion so that the apex portion does not contact the wall surface 22a when the projection 21 rotates in the notch 22. It is set to be the same as or smaller than the other surface portions in the protrusion 21, that is, the rotation radius of the sub key 60 is also the same.
  • the longitudinal width of the sub-key 60 in the portable telephone is larger than the longitudinal width of the planar telephone 21a.
  • the recessed portion 27 is formed to be concave with respect to the second surface S2 in the region between the notch 22 and the main key portion 17.
  • the recess 27 is formed such that the end on the connecting portion 4 side of the front case 8 of the transmission case 3 is concaved,
  • the part is covered with a conductive plate 31 such as aluminum.
  • the conductive plate 31 blocks noise from the camera module 33 described later and noise entering the camera module.
  • a conductive paint may be applied. If these conductive portions are conducted to the reference potential line, static electricity can be grounded to the reference potential line even if the main key portion 17 is charged with a finger.
  • the front side case 8 is formed in a concave shape, and a conductive plate or the like for a shield may not be provided.
  • the recess 27 is formed so that the recess gradually deepens from the main key 17 side to the notch 22 side, and the cursor key 17 b adjacent to the recess 27 is formed. And it is provided to form a natural slope from the key surface of the function key 17c. In other words, the amount of depression with respect to the second surface S2 on the main key portion 17 side is smaller than the amount of depression with respect to the second surface S2 on the notch portion 22 side.
  • the recessed portion 27 is formed in a substantially trapezoidal shape that widens from the notch 22 side to the main key portion 17 side as viewed in the direction orthogonal to the second surface S2, as shown in FIG. There is.
  • the width of the recessed portion 27 on the side of the notched portion 22 is equal to that of the notched portion 22, and the width of the recessed portion 27 on the side of the main key portion 17 is equal to the width of the recessed portion 27 on the main key portion 17. Therefore, both ends of the notch 22, both ends of the recess 27, and both ends of the main key portion 17 (opening of the transmitter case 3 exposing the ten keys 17 a and the like) in the rotational axis direction are continuous Line LN1 has been made.
  • the notch 22 extends in parallel, and in the form of a smooth curve so as to gradually increase the distance from the vicinity of the boundary between the notch 22 and the recess 27 to the main key 17. Is growing.
  • the reference of the projection amount of the projection 21 and the step 25 and the reference of the depression amount of the depression 27 are, for example, mating surfaces seen from the outside when the reception case 2 and the transmission case 3 are closed. It can be identified on the basis of
  • the reference ST 1 of the protrusion amount of the protrusion 21 and the step 25 can be defined by, for example, the protective cover 11 a of the main display 11.
  • the reference ST2 of the depression amount of the depression 27 can be defined, for example, by the peripheral portion 8s (see FIG. 3) of the main key portion 17.
  • the shaft member 23 is configured to include, for example, a cylindrical portion, and a hole 21d opened in the end face 21b of the protrusion 21 and a wall of the notch 22. Opening in section 22b And the hole 22d.
  • the shaft member 23 is pivotally supported by at least one of the notch 22 and the protrusion 21.
  • two axial members 23 are provided corresponding to both end surfaces 21 b of the projecting portion 21, and only one of them is shown in FIG.
  • a signal line 29 electrically connecting the receiving case 2 and the transmitting case 3 is inserted in one of the two shaft members 23.
  • the other of the two shaft members 23 is provided with a click mechanism that produces a click when opening and closing.
  • a camera module 33 is provided at an end of the receiving case 2 on the side of the connecting portion 4.
  • the camera module 33 receives light from the opening window 14 of the reception case 2 to capture an image.
  • the camera module 33 is formed to be slightly smaller than the step 25 as viewed in the direction orthogonal to the first surface S 1, and the back surface 33 a of the camera module 33 is accommodated in the step 25 so that the first It is disposed at a position protruding toward the transmitter housing 3 side than the surface S1 (see also FIG. 5). Since the camera module 33 protrudes from the first surface S1 to the transmitting housing 3 side at the root side of the protrusion 21, it is assumed that a part of the camera module 33 is accommodated in the protrusion 21. It is an excuse.
  • FIG. 7 is an exploded perspective view showing the camera module 33 removed from the front side case 6 of the receiving case 2.
  • the back side of the sheet of FIG. 7 is the front side of the sheet of FIG.
  • the camera module 33 is provided with a substantially rectangular parallelepiped housing 35.
  • An opening window 35a having a size substantially half that of the housing 35 is opened in the housing 35, and an optical module is accommodated in a region on the substantially half of the opening window 35a side of the housing 35.
  • the optical module includes an optical lens including a lens 36 exposed from the opening window 35a, a mechanical-clocker (not shown) for opening and closing the optical path of the optical lens, and a CCD or CMOS for forming light from the optical lens.
  • the image sensor of Further, in a substantially half area on the opposite side of the opening window 35a of the housing 35, an actuator (not shown) for driving a mechanical filter, etc. of the optical module is accommodated.
  • the camera module 33 is housed in a box-like shield case 37, and is a flexible printed circuit (FPC: Flex Printed Circuit) for electrically connecting to a substrate in the transmitter housing 3 or the like 38 Is connected.
  • the shield case 37 is mounted on the camera module 33 in order to prevent mixing of noise into the imaging device of the camera module 33 and the like. The force that can be attached, as part of the camera module 33.
  • a plurality of plate-like ribs 39 for fixing the camera module 33 are projected from the front side to the rear side (inside of the housing).
  • the camera module 33 is fitted between the ribs 39 and fixed to the front case 6.
  • the camera module 33 is disposed with the back surface facing the inner side surface 25a of the step 25 and the holder 41 provided in the protrusion 21 (see also FIG. 6).
  • the rear case 7 By covering the rear case 7 from the 35 a side, the front case 6 and the rear case 7 are fixed.
  • the holder 41 has an abutting portion 41a with which the rear surface of the camera module 33 abuts, a supporting portion 41b supporting the abutting portion 41a, and a tip of the supporting portion 41b opposite to the contact portion 41a. It has switch placement part 4 Id.
  • the contact portion 41a is formed of, for example, a plate-like body substantially parallel to and continuous with the inner side surface 25a of the step portion 25, and the support portion 41b is, for example, two orthogonal to the contact portion 41a and parallel to the rotation axis. It is comprised by the plate-like part.
  • the support portion 41 b is in contact with the inner side surface of the protrusion 21 to support the contact portion 41 a.
  • the support portion 4 lb is formed with the locking portion 41 c, and when the holder 41 is inserted into the protrusion 21, the holder 41 is fitted into and locked to the locking recess 21 e of the inner side surface. Prevent the holder 41 from coming off.
  • the shaft member 23 and a shaft member (not shown) are penetrated in the space formed by the contact portion 41a, the two support portions 41b, and the switch mounting portion 41d.
  • electronic components such as a motor for a vibrator are fixed to the holder 41 between the two shaft members. By fixing the holder 41 to the above-mentioned inner surface, the vibration of the vibrator can be transmitted to the entire portable telephone 1.
  • the back side case 9 of the transmitter housing 3 is a surface on the inside and outside of the housing so as to form a storage space for various electronic components such as the battery storage space BS.
  • the cover 10 is placed on the rear side case 9 so as to cover the storage space on the outer side of the housing including the battery storage space BS.
  • a main substrate 45 provided with a high frequency circuit (not shown) and the like is mounted on the inside of the rear case 9 on the housing.
  • the main board 45 is covered with a shield case (not shown) for shielding high frequency circuits etc., and a plurality of pressure switches (not shown) are provided on the shield case.
  • a key with a fixed FPC 46 is provided.
  • a key sheet 47 for pressing the pressing switch is disposed on the key FPC 46.
  • the front case 8 is placed on the key sheet 47, and the key sheet 47 is fixed by being sandwiched between the key FPC 46 and the front case 8.
  • the key sheet 47 is made of, for example, silicon.
  • the keys 17a to 17c are fixed to the key sheet 47 by an adhesive or the like.
  • the user can press the pressing switch of the key FPC 46 through the key sheet 47 by pressing the keys 17a to 17c.
  • the main key unit 17 is composed of keys 17a to 17c, a key sheet 47, and a key FPC 46.
  • the reception case 2 side of the signal line 29 shown in FIG. 3 is connected to the FPC 38 of the camera module 33 via, for example, a substrate for controlling the main display unit 11. Further, the transmission case 3 side of the signal line 29 is connected to, for example, the main board 45 (see FIG. 6).
  • the main board 45 is provided with a CPU (not shown) which outputs various control signals based on the signal from the main key unit 17. Therefore, the signal line 29 transmits, for example, the signal from the main key unit 17 to the camera module 33 via the CPU of the main board 45.
  • the transmitter housing 3 incorporates a second antenna 43 for transmitting and receiving radio waves.
  • the second antenna 43 is an end portion on the connection portion 4 side of the transmitter housing 3 and is disposed at a portion sandwiching the projecting portion 21. Therefore, in the closed state, the second antenna 43 does not overlap with the step 25 at least in the rotational axis direction of the connecting portion 4. Since the first antenna is located at a distance from the connecting part 4, it naturally does not overlap with the connecting part 4 in the closed state.
  • the first antenna and the second antenna 43 are used for transmission / reception, mail transmission / reception, etc., and either of them may be a main antenna or a sub antenna which is always used.
  • FIG. 8 and FIG. 8 and 9 show the open state, in which the shaft member with the click mechanism is used to fit the user's ear and mouth during voice communication, with the first face S1 and the second face S1 and 2
  • the first housing 2 and the second housing 3 are locked so that the angle between the surface S2 and the surface S2 is greater than 90 degrees and less than 180 degrees.
  • the angular force between the first surface S1 and the second surface S2 is about 160 degrees to about 170 degrees.
  • the tip surface 21c of the protrusion 21 is formed with the plane 21a substantially parallel to the second surface S2.
  • the flat surface 21a is slightly inclined (about 10 to 20 degrees) with respect to the first surface S1, and three sub keys 60 are provided here. (In FIG. 3, only two sub keys are shown in order to illustrate the configuration around the shaft member 23.) Also, it is composed of a side 21f adjacent to the plane 21a and sandwiched by end faces 21b at both ends, and a plane 21a. The corners are cut away to form a multifaceted or curved surface. Furthermore, three substantially oval concave surfaces 61 are formed on the projection surface 21c including the flat surface 21a by cutting out the surface. At the center of the concave surface 61, an oval sub key 60 is disposed.
  • FIGS. 9 (a) and 9 (b) are cross-sectional views schematically showing the sub key 60.
  • FIG. 10 is a view showing a configuration when the subkey 60 and the holder 41 are incorporated into the front case 6 of the reception case 2 in a state where the protective cover 11a is attached. The configuration around the SUB 60 will be described using these figures.
  • a tact switch 62 is fixed so as to be placed on the switch mounting portion 41 d of the holder 41.
  • a pusher (not shown) for pressing the tact switch 62 is provided on the surface opposite to the pressing surface (the surface pressed by the user) exposed on the surface of the sub key 60. Press the tact switch 62 to energize the switch.
  • the sub key 60 is formed of a curved surface so that the center of the pressing surface has a convex shape, but the distance from the center of the rotation axis of the apex portion is the same as other surface portions in the projecting portion 21. Or it is set to less than that.
  • the front end surface of the projection is notched at the corner so as not to interfere with the cutout 22 at the time of rotation, and the cross section is configured in a substantially arc shape around the rotation axis of the shaft member, and a plane 21a is formed on a part thereof. (See Figure 6). That is, when the flat surface 21a is not formed, as indicated by a broken line R in FIG. 9B, the sub key 60 protrudes in a range not protruding from the substantially arc shape in the non-pressed state. Has been adjusted. As a result, the convex top portion also does not contact the wall surface 22a when the cellular telephone device 1 is turned to shift the open state and the closed state.
  • the antinode of the user's finger enters the recess 61 at the time of pressing, so that the key stroke can be secured even with a small amount of protrusion.
  • the installation procedure as shown in Figure 10, first, the electronic parts such as the vibrator are assembled. Attach switch 62 to switch holder 41d of holder 41. Next, an opening force provided at the center of the oval recess 61 is also inserted so that the pressing surface is exposed, and then the switch is applied. Insert the holder 41 with the 62 attached.
  • the holder 41 is configured by inclining the switch mounting portion 41d with respect to the contact portion 41a so as to be parallel to the flat surface 21a, and the tact switch 62 is disposed here, and the tact switch 62 is directly below.
  • the sub key 60 is provided at a position where it can be pressed.
  • the sub key 60 is provided parallel to the tact switch 62, that is, inclined at 10 to 20 degrees with respect to the first surface S1. Since the tact switch 62 is a switch which is energized by pressing down immediately below, the stroke of the sub key 60 is the direction X which is a direction orthogonal to the plane parallel to the tact switch 62.
  • the second surface S2, the main substrate 45, the pressing switch, the key sheet 47, and the main key portion 17 are provided in parallel on the transmitting housing 3 side, and the stroke of the key is made in a direction orthogonal to this parallel surface. It is known that the direction ⁇ is given. That is, a mobile phone
  • the plane 21a and the second surface S2 become parallel, so the direction X and the direction Y that are the pressing direction (stroke direction) of the main key portion 17 and the sub key 60 become parallel.
  • the operation feeling can be made to approach the same by the main key 17 and the sub key 60, and a more natural operation can be given to the user.
  • the fact that the plane 21a is substantially parallel to the second plane is also a plane relative to the second plane S2 when the user operates the same key with the main key 17 and the sub-key 60. Since the amount of movement at the time of the operation of the sub-key 60 of high power can be small, it leads to a natural feeling of operation for the user.
  • the top of the convex portion of the sub key 60 does not project the planar force of the lid 10 as shown in (b) of FIG. Configured
  • the subkey 60 can be configured to be exposed and does not pop out. Therefore, unless the subkey 60 is pressed by the user's intention, the subkey 60 is pressed by its own weight when placed on a table or the like. There is no such thing as getting rid of.
  • the second antenna 43 for communicating in a position not overlapping the connector 4 in the rotational axis direction of the connector 4 is used.
  • ten keys 17a and function keys 17c are arranged along the line LN1 in the second surface S2, and the subkey 60 is arranged in a plane substantially parallel to that surface, the positions of the keys are determined. The finger makes it easy to sense, and thus facilitates key operation.
  • This recessed portion 27 can also sense the boundary between the sub key 60 provided on the connecting portion 4 and the main key portion 17 with the inside of a finger.
  • the present invention is not limited to the above embodiments, and may be implemented in various aspects.
  • the mobile terminal device of the present invention may be any device as long as it is openably connected by the protrusion of the first case and the notch of the transmitter case 3 and the first case is provided with the camera module. . Therefore, the present invention is not limited to a mobile phone, and may be, for example, a notebook personal computer or PDA (Personal Digital Assistance).
  • PDA Personal Digital Assistance
  • the force shown in the example with an open state of 160 to 170 degrees is not limited to this. If a continuous sense of operability with the main key portion 17 can be obtained, the receiver case 2 and the transmission may be used.
  • the opening degree of the talking housing 3 (the angle between the first surface S1 and the second surface S2) may be more than 90 degrees and less than 180 degrees.
  • the step 25 and the recess 27 are not necessarily required.
  • the entire camera module is accommodated by the step, and the entire step is inserted into the notch to form the connecting portion. And you may omit the hollow part.
  • the main key unit 17 is not limited to one in which a plurality of keys are arranged in succession (one having no partition between the keys). Therefore, each key may be partitioned one by one, or each key may be partitioned by a predetermined group. However, when the partitions between the keys are eliminated, the key main key part can be reduced or the keys can be enlarged as much as the partitions are eliminated.
  • the depression area and the continuous line (LN1) This problem is solved by making the boundary of the edge sensitive with a fingertip. For example, in the case where at least two keys are continuously arranged in a direction away from the depression, the boundary on the depression side of the key can be recognized by sensing the depression with a fingertip, and thus the key The position of the continuous key can also be grasped.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

 携帯電話機1は、受話筐体2と送話筐体3とが連結部4にて開閉可能に接続される携帯端末装置であって、受話筐体2は、閉状態にて送話筐体3に対向する第1の面S1の端部には突出部21が形成され、送話筐体3の端部には突出部21が入り込むとともに突出部21に対して回動可能に連結される切り欠き部22が形成され、突出部21には、スイッチが内部に配されるとともにこのスイッチを押圧可能なサブキーが設けられ、 サブキーは、前記開状態にてその押圧方向が、前記メインキーの押圧方向と同じ方向となるよう突出部表面に配されている。

Description

明 細 書
携帯端末装置
技術分野
[0001] 本発明は、携帯電話機やノートパソコン等の携帯端末装置に関する。
背景技術
[0002] カメラモジュールを搭載するなど、携帯電話機の機能は増加している。このような携 帯電話機では、キー数が増力 tlしてしまう。元来、相手先電話番号を入力し、発呼指示 するためだけであったキーも、現在ではテンキーや発呼キー以外だけではなくさまざ まなキーが追加されてきて!/、る。
[0003] 特許文献 1では、キー数の増加に対する一例として、折り畳み型携帯電話において 、筐体を閉じた状態、すなわち閉状態にて露出する側面にキーを設けた携帯電話機 が開示される。
特許文献 1 :日本特許公開公報、特開 2002— 204298号
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] し力しながら、筐体の側面にキーを設けることも一つの解決手段ではある力 これだ けではさまざまなユーザからのニーズに対応できな力つたり、デザイン上の自由度を 狭めてしまう。例えば、キーの数を増やす必要が生じた場合、テンキーや方向キーの サイズを小さくしてスペースを作り、そこに新たなキーを配す力、もしくは筐体のサイズ を大きくする他な力つた。
[0005] 本発明の目的は、デザイン上の自由度を広げ、なおかつ操作性のよい新規な操作 部を備えた携帯端末装置を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0006] 本発明の第 1の観点の携帯端末装置は、第 1の筐体と第 2の筐体とが開状態およ び閉状態をなすよう開閉可能に連結される携帯端末装置であって、前記第 1の筐体 は、前記閉状態にて前記第 2の筐体に対向する第 1の面に表示部と、当該第 1の面 の端部に突出部とを備え、前記第 2の筐体は、前記閉状態にて前記第 1の筐体に対 向する第 2の面にメインキーと、前記第 2の筐体の端部に、前記突出部が入り込むと ともに当該突出部に対して回動可能に連結される切り欠き部とを備え、前記突出部 には、スィッチが内部に配されるとともに、前記スィッチを押圧可能なサブキーが設け られ、前記サブキーは、前記開状態にてその押圧方向が、前記メインキーの押圧方 向と同じ方向となるよう前記突出部の表面に配されていることを特徴とする。
[0007] また、前記突出部の表面の前記サブキーの周囲が切り欠かれていることが好ましい
[0008] また、前記突出部の表面のうち、前記サブキーの配される部位が平面にて形成され るとともに、当該平面が前記第 2の面と略平行に配されていることが好ましい。
[0009] また、前記突出部は、前記サブキーの配される平面と当該平面に隣接する側面と の角部が切り欠かれているとともに、前記サブキーの頂面が中央凸状の曲面にて形 成されて!/、ることが好まし!/、。
[0010] さらに、開状態における前記第 1の筐体の前記第 1の面と前記第 2の筐体の前記第
2の面とのなす角が、 90度より大きぐ 180度未満の範囲であることが好ましい。 さらに、前記サブキーの幅が、前記突出部の表面のうち、前記サブキーの配される 部位の表面の幅よりも長 、ことが好まし!/、。
発明の効果
[0011] 本発明によれば、デザイン上の自由度があり、なおかつ操作性を確保した新たなキ 一配置の携帯端末装置を提供することが出来る。
図面の簡単な説明
[0012] [図 1]本発明の実施形態の携帯電話機を開状態で示す外観斜視図。
[図 2(a)]は、図 1の携帯電話機を閉状態で示す外観斜視図。
[図 2(b)]は、図 1の携帯電話機を閉状態で示す外観斜視図。
[図 3]図 1の携帯電話機の連結部付近を開状態で示す正面側力 見た斜視図。 圆 4]図 1の携帯電話機の連結部付近を開状態で示す背面側力 見た斜視図。
[図 5]図 1の携帯電話機の連結部付近を閉状態で示す連結部側力 見た図。
[図 6]図 2の VI— VI線矢視方向における断面図。
[図 7]カメラモジュールを取り外した状態を示す分解斜視図。 [図 8]図 1の携帯電話機の連結部付近を開状態で示す斜視図。
[図 9(a)]は、サブキーの概略構成を示す断面図。
[図 9(b)]は、サブキーの概略構成を示す断面図。
[図 10]図 1の携帯電話機へのサブキーの取り付け構成を示す図。
符号の説明
[0013] 1 携帯電話機
2 第 1の筐体
3 第 2の筐体
4 連結部
17 メインキー咅
21 突出部
25 段部
22 切り欠き部
27 窪み部
33 カメラモジュール
41 ホノレダ
60 サブキー
61 凹面
62 タクトスイッチ
発明を実施するための最良の形態
[0014] 本発明の携帯端末装置の構成の一実施形態を、図 1から図 10を用いて説明する。
図 1、図 2 (a)及び図 2 (b)は、本発明の実施形態に係る携帯電話機 1を示す外観斜 視図である。携帯電話機 1はいわゆる折り畳み式の携帯電話機として構成されており 、図 1は開状態を、図 2 (a)及び図 2 (b)は閉状態をそれぞれ示している。
[0015] 携帯電話機 1は、受話筐体 (第 1の筐体) 2と、送話筐体 (第 2の筐体) 3とを備えて いる。受話筐体 2及び送話筐体 3は、それぞれの端部が連結部 4により連結されてお り、携帯電話機 1は、連結部 4側を回動の中心として開閉可能である。受話筐体 2及 び送話筐体 3は、それぞれ概ね薄型直方体に形成されており、閉状態では互いに重 ね合わされ、一方の筐体側力 他方の筐体側を見たときに互いの輪郭が略一致する ようになっている。
[0016] 受話筐体 2は、閉状態で送話筐体 3に対向する面 (正面、第 1の面 S 1)側の正面側 ケース 6と、その背面側の背面側ケース 7とを備えている。正面側ケース 6及び背面側 ケース 7は、例えば榭脂によりそれぞれ成形されている。受話筐体 2の正面側ケース 6には、通話用のスピーカ 13の放音口が開口し、背面側ケース 7にはカメラモジユー ル用の開口窓 14、フラッシュ用の開口窓 15が開口して 、る。
[0017] 受話筐体 2には、正面に画像を表示するメイン表示部(表示ユーザインターフエ一 ス) 11と、背面に画像を表示するサブ表示部 12とが設けられている。メイン表示部 11 及びサブ表示部 12は、例えば液晶表示ディスプレイによって構成されている。メイン 表示部 11は、例えば受話筐体 2の正面側の面積の半分以上の面積を有し、受話筐 体 2の正面側の大部分はメイン表示部 11の保護カバー 1 laにより覆われて 、る。保 護カバー 1 laは、例えばアクリル板により形成されて!ヽる。
[0018] 送話筐体 3は、閉状態で受話筐体 2に対向する面 (正面、第 2の面 S2)側の正面側 ケース 8と、その背面側の背面側ケース 9と、背面側ケース 9の背面側に被せられる 蓋体 10とを備えている。正面側ケース 8、背面側ケース 9及び蓋体 10は、例えば榭 脂によりそれぞれ成形されている。送話筐体 3の正面側ケース 8には通話用のマイク の集音口 18が開口し、蓋体 10には報知用スピーカの放音口 19が開口している。な お、特に図示しないが、通話用のマイクの集音口 18近傍の内部、すなわち送話筐体 3内における連結部 4との反対側には、内蔵式の第 1アンテナが配されている。
[0019] 送話筐体 3には、ユーザの操作を受け付けるメインキー部 (操作ユーザインターフエ ース) 17が設けられている。メインキー部 17には、例えばテンキー 17a、カーソルキ — 17b,ファンクションキー 17c等の各種ボタンが配置されており、正面側ケース 8より 露出するようになっている。なお、メインキー部 17の各種ボタンは連続(隣接)して設 けられており、各種ボタン間には、各種ボタンを互いに隔離する仕切り(フレーム)は 配置されていない。すなわち、正面側ケース 8のキー配置領域には、一つの開口部 8 aが設けられ、当該開口部 8aからキー 17a〜17cが露出している。
[0020] 図 3は、開状態の携帯電話機 1の連結部 4付近を正面側力 見た図であり、図 4は、 開状態の携帯電話機 1の連結部 4付近を背面側から見た図であり、図 5は、閉状態の 携帯電話機 1の連結部 4付近を受話筐体 2及び送話筐体 3の対向面に平行に見た 図であり、図 6は、閉状態の携帯電話機 1の連結部 4付近を示す断面図である(図 2 ( a)の VI— VI線矢視方向の断面図)である。
[0021] 図 3〜図 5に示すように、連結部 4は、受話筐体 2の一端力 突出した突出部 21が 送話筐体 3の一端に設けられた切り欠き部 22に嵌入されるとともに、軸部材 23が切り 欠き部 22の壁部及び突出部 21に挿通されて構成されており、受話筐体 2及び送話 筐体 3は軸部材 23を回転軸として互いに回転可能である。突出部 21は段部 25から 突出しており、段部 25の一部を成している。図 6に示すように、閉状態において、段 部 25は切り欠き部 22に連続する窪み部 27に収納され、第 1の面 S1と第 2の面 S2と は、段部 25の裾野部分の第 1の面 S1からの高さよりも少ない間隔で面している。な お、第 1の面 S1と第 2の面 S2とのクリアランスは、例えば第 1の面 S1及び第 2の面 S2 のうち一方に設けられた突起部 l ibが第 1の面 S1及び第 2の面 S2のうち他方に当接 することにより保たれる。突起部 l ibは、この例では図 1ではスピーカ 13の放音口の 両脇に設けられたゴム製の凸状部材により構成される。
[0022] 図 3〜図 6に示すように、突出部 21は、受話筐体 2の第 1の面 S1側に設けられてい る。突出部 21及び段部 25は、例えば榭脂等により正面側ケース 6と一体的に形成さ れている。突出部 21は、回転軸方向において受話筐体 2の端部中央に一つ設けら れ、回転軸周りの半円筒状に概ね形成されている。突出部 21の第 1の面 S1からの 突出量は、例えば送話筐体 3の厚さと同等又はそれよりも若干小さく設定されており、 開状態ゃ閉状態において送話筐体 3の正面や背面力 突出部 21が突出するなどし てデザイン性が損なわれることが防止されている。突出部 21の回転軸方向の長さ L1 は比較的長く設定されて 、る。例えば受話筐体 2及び送話筐体 3の幅の 5割〜 7割に 設定されている。
[0023] 段部 25の裾野部分は、例えば直方体状に形成され、第 1の面 S1よりも一段高く形 成されている。回転軸方向において、段部 25の裾野部分の幅は突出部 21の幅と同 等に設定されている。なお、突出部 21は切り欠き部 22に入り込んで嵌合挿入可能で あるから、段部 25の裾野部分の幅は切り欠き部 22の幅よりも小さい。回転軸方向に 直交する方向において、段部 25の裾野部分の幅は突出部 21の幅よりも大きく設定さ れており、突出部 21は、段部 25の筐体端部寄りの位置力も突出している。なお、保 護カバー 11aは連結部 4側にて切り欠かれており、正面側ケース 6に設けられた段部 25がこの切り欠き部力も突出するよう形成されている。段部 25の第 1の面 S1からの 高さは、閉状態における第 1の面 S1と第 2の面 S2との距離よりも大きく設定されてい る。
[0024] 切り欠き部 22は、第 2の面 S2に直交する方向に見て、突出部 21と略同等の大きさ の略矩形に形成され、送話筐体 3の端部中央に位置している。図 6に示すように、突 出部 21の回転軸周りの外周面と切り欠き部 22の回転軸周りの壁面 22aとの間には 微小な隙間があり、突出部 21の切り欠き部 22に対する回転が許容されている。
[0025] なお、後述するが、突出部 21の先端表面には、開状態において第 2の面 S2とほぼ 平行になる平面 21aを形成してある。ここにはサブキー 60が設けられる。(サブキー 6 0の記載される部位の断面の図であると平面 21aを示せないため、図 6ではサブキー 60は図示されない。)このサブキー 60は後述する図 9に示すように、ユーザが指で押 圧する面の中央が凸形状をなしている力 その頂点部分も突出部 21が切り欠き部 2 2内で回転する際に壁面 22aに接触しないよう、頂点部分の回転軸力もの距離が、突 出部 21における他の表面部分と同じもしくはそれ以下に設定されており、すなわち サブキー 60部分についても回転半径が同じになるよう構成してある。
また、図 3に示されるように、サブキー 60の携帯電話機の長手方向の幅は、平面 21 aの携帯電話機の長手方向の幅よりも大きいものとなっている。これにより、ユーザが 例えば指の腹によりサブキー 60を押下する場合、指の腹による押下動作を平面 21a が携帯電話機の長手方向において止めないため、サブキー 60を押下し易くなる。
[0026] 一方、図 3〜図 5に示すように、突出部 21の回転軸に直交する端面 21bと、切り欠 き部 22の突出部 21を挟み込む壁面 22bとは互いに当接しており、これらの面は携帯 電話機 1の開閉の際には摺動する。
[0027] 窪み部 27は、切り欠き部 22とメインキー部 17との間の領域において、第 2の面 S2 に対して凹となるように形成されている。窪み部 27は、例えば、図 6に示すように、送 話筐体 3の正面側ケース 8の連結部 4側の端部が凹状に形成されるとともに、当該凹 部にアルミニウム等の導電板 31が被せられて構成されている。導電板 31により、後 述するカメラモジュール 33からのノイズやカメラモジュールへ浸入するノイズが遮断さ れる。ただし、導電板 31に代えて導電塗料を塗布してもよい。これらの導電部を基準 電位ラインに導通させておけば、メインキー部 17に帯電した指がのっても基準電位ラ インに静電気をアースすることもできる。なお、正面側ケース 8を凹状に形成するのみ とし、シールドのための導電板等を設けな 、ようにしてもよ!/、。
[0028] 窪み部 27は、図 6に示すように、メインキー部 17側から切り欠き部 22側へ徐々に窪 みが深くなるように形成されており、窪み部 27に隣接するカーソルキー 17bやファン クシヨンキー 17cのキー表面から自然なスロープを形成するように設けられている。換 言すれば、メインキー部 17側の第 2の面 S2に対する窪み量が切り欠き部 22側の第 2 の面 S2に対する窪み量よりも小さくなつて 、る。
[0029] 窪み部 27は、図 3に示すように、第 2の面 S2に直交する方向に見て、切り欠き部 22 側からメインキー部 17側へ幅広となる略台形状に形成されている。窪み部 27の切り 欠き部 22側の幅は切り欠き部 22と同等であり、窪み部 27のメインキー部 17側の幅 は、メインキー部 17の窪み部 27側の幅と同等である。従って、回転軸方向における、 切り欠き部 22の両端、窪み部 27の両端、及び、メインキー部 17 (テンキー 17a等を 露出させている送話筐体 3の開口部)の両端は、連続したライン LN1をなしている。 換言すれば、これらの両端の間には段差が設けられていない。例えば、切り欠き部 2 2においては平行に伸び、切り欠き部 22と窪み部 27との境界付近からメインキー部 1 7へかけては、徐々に互いの間隔を広げるように滑らかな曲線状に伸びている。
[0030] なお、突出部 21及び段部 25の突出量の基準及び窪み部 27の窪み量の基準は、 例えば受話筐体 2及び送話筐体 3を閉じたときに、外部から見える合わせ面を基準と して特定することができる。例えば、突出部 21及び段部 25の突出量の基準 ST1は、 例えばメイン表示部 11の保護カバー 11aにより規定できる。また、窪み部 27の窪み 量の基準 ST2は、例えばメインキー部 17の周囲部分 8s (図 3参照)によって規定でき る。
[0031] 軸部材 23は、図 3及び図 6に示すように、例えば円筒状部分を含んで構成されて おり、突出部 21の端面 21bに開口する孔部 21dと、切り欠き部 22の壁部 22bに開口 する孔部 22dとに挿通されている。軸部材 23は、切り欠き部 22及び突出部 21のうち 少なくとも一方に対して軸支されている。なお、軸部材 23は、突出部 21の両端面 21 bに対応して 2つ設けられる力 図 3では一方のみを図示している。 2つの軸部材 23 のうち一方には、受話筐体 2と送話筐体 3とを電気的に接続する信号線 29が挿通さ れている。なお、 2つの軸部材 23のうち他方には、開閉の際のクリック感を生じさせる クリック機構が設けられて 、る。
[0032] 図 6に示すように、受話筐体 2の連結部 4側の端部にはカメラモジュール 33が設け られている。カメラモジュール 33は、受話筐体 2の開口窓 14からの光を受光して撮像 する。カメラモジュール 33は、第 1の面 S1に直交する方向から見て段部 25よりも若干 小さく形成されており、カメラモジュール 33の背面 33aは、段部 25に収納されること により、第 1の面 S1よりも送話筐体 3側に突出した位置に配置される(図 5も参照)。な お、カメラモジュール 33は、突出部 21の根元側において第 1の面 S1から送話筐体 3 側に突出しているから、カメラモジュール 33の一部が突出部 21に収納されていると 捉免ることちでさる。
[0033] 図 7は、受話筐体 2の正面側ケース 6からカメラモジュール 33を取り外して示す分解 斜視図である。なお、図 7の紙面奥手方向が図 1の紙面手前方向である。
[0034] カメラモジュール 33は、略直方体状の筐体 35を備えている。筐体 35には、筐体 35 の略半分の大きさを有する開口窓 35aが開口しており、筐体 35の開口窓 35a側の略 半分の領域には、光学モジュールが収納されている。光学モジュールは、開口窓 35 aから露出するレンズ 36を含む光学レンズ、当該光学レンズの光路を開閉する不図 示のメカ-カルシャツタ、光学レンズからの光が結像する CCDや CMOS等の不図示 の撮像素子を備えている。また、筐体 35の開口窓 35aと反対側の略半分の領域には 、光学モジュールのメカ-カルシャツタ等を駆動する不図示のァクチユエータが収納 されている。
[0035] カメラモジュール 33は、箱状のシールドケース 37に収納されるとともに、送話筐体 3 内部の基板等に電気的に接続するためのフレキシブルプリント配線板 (FPC: Flexib le Printed Circuit) 38が接続されている。なお、シールドケース 37は、カメラモジ ユール 33の撮像素子へのノイズの混入等を防止するためにカメラモジュール 33に取 り付けられるものである力 、カメラモジュール 33の一部として捉えてもょ 、。
[0036] 正面側ケース 6には、カメラモジュール 33を固定するための複数の板状のリブ 39が 正面側から背面側(筐体内部側)へ突出している。カメラモジュール 33は、リブ 39間 に嵌合挿入されて正面側ケース 6に対して固定される。
[0037] また、カメラモジュール 33は、段部 25の内側面 25aと、突出部 21内に設けられたホ ルダ 41とに対して背面を対向させて配置され(図 6も参照)、開口窓 35a側から背面 側ケース 7が被せられることにより、正面側ケース 6及び背面側ケース 7に対して固定 される。
[0038] ホルダ 41は、カメラモジュール 33の背面が当接する当接部 41aと、当接部 41aを支 持する支持部 41bと、支持部 41bの先端かつ当接部 41aの反対側には後述するスィ ツチ載置部 4 Idを備えている。当接部 41aは、例えば段部 25の内側面 25aに略平行 かつ連続する板状体により構成され、支持部 41bは、例えば当接部 41aに直交する とともに回転軸に対して平行な 2つの板状部により構成されている。支持部 41bは、 突出部 21の内側面に当接して当接部 41 aを支持して 、る。さらに支持部 4 lbは係止 部 41cが形成されており、ホルダ 41が突出部 21に挿入された際にその内側面の係 止凹部 21eに嵌まり込んで係止し、組立工程上でのホルダ 41の抜けを防止する。な お、当接部 41a及び 2つの支持部 41b、さらにスィッチ載置部 41dにより形成される 空隙には軸部材 23および図示していない側の軸部材が揷通されている。さらにこの 二つの軸部材間にてバイブレータ用のモータなどの電子部品がホルダ 41に固定さ れる。ホルダ 41の前述した内側面への固定により、このノイブレータの振動が携帯 電話機 1全体に伝えることが出来る。
[0039] 図 6に示すように、送話筐体 3の背面側ケース 9は、バッテリー収納空間 BS等の各 種電子部品の収納空間を形成するように、筐体内部側及び外部側の面に複数のリ ブを有して形成されており、蓋体 10はバッテリー収納空間 BSを含む筐体外部側の 収納空間を覆うように背面側ケース 9に被せられて 、る。
[0040] 背面側ケース 9の筐体内部側には、不図示の高周波回路等が設けられるメイン基 板 45が載置されて 、る。メイン基板 45には高周波回路等をシールドするシールドケ ース (不図示)が被せられ、シールドケース上には複数の押圧スィッチ (不図示)が設 けられたキー FPC46が設けられて!/、る。キー FPC46上には押圧スィッチを押圧する ためのキーシート 47が配置されている。キーシート 47上には正面側ケース 8が被せ られ、キーシート 47はキー FPC46と正面側ケース 8に挟まれて固定されている。キー シート 47は、例えばシリコンで形成されて 、る。
[0041] キー 17a〜17cはキーシート 47に対して接着剤等により固定されている。ユーザは キー 17a〜 17cを押圧操作することにより、キーシート 47を介してキー FPC46の押圧 スィッチを押圧可能となっている。なお、メインキー部 17は、キー 17a〜17c、キーシ ート 47、キー FPC46により構成されている。
[0042] 図 3に示す信号線 29の受話筐体 2側は、例えばメイン表示部 11を制御するための 基板等を介してカメラモジュール 33の FPC38と接続されている。また、信号線 29の 送話筐体 3側は、例えばメイン基板 45 (図 6参照)に接続されている。メイン基板 45に はメインキー部 17からの信号に基づいて各種の制御信号を出力する不図示の CPU が設けられている。従って、信号線 29は、例えば、メインキー部 17からの信号を、メイ ン基板 45の CPUを介してカメラモジュール 33に伝送する。
[0043] 図 3及び図 5に示すように、送話筐体 3には、電波を送受信するための第 2アンテナ 43が内蔵されている。第 2アンテナ 43は、送話筐体 3の連結部 4側の端部であって、 突出部 21を挟み込む部分に配置されている。従って、第 2アンテナ 43は、閉状態に おいて、少なくとも連結部 4の回転軸方向にて段部 25と重ならない。なお、第 1アンテ ナは連結部 4とは離れた箇所に位置しているため、当然ながら閉状態にて連結部 4と は重ならない。第 1アンテナおよび、第 2アンテナ 43は、送受話やメールの送受信等 に用いられ、いずれが常時利用されるメインアンテナであってもサブアンテナであつ てもよい。
[0044] 次に、サブキー 60の構成について図 8および図 9を用いて説明する。図 8および図 9は開状態を示しており、クリック機構を有する側の軸部材にて、音声通話の際にュ 一ザの耳と口にフィットするように、第 1の面 S1と第 2の面 S2のなす角度が 90度より 大きく 180度未満の範囲で配されるように、第 1の筐体 2と、第 2の筐体 3とが係止する ようになつている。好ましくは第 1の面 S1と第 2の面 S2とのなす角度力 160度から 1 70度程度とするのがよい。 [0045] 前述したように突出部 21の先端表面 21cには、第 2の面 S2とほぼ平行になる平面 21aが形成されている。この、平面 21aは、第 1の面 S 1に対し、若干(10から 20度程 度)傾けて形成してあり、ここにはサブキー 60が 3つ設けられる。(図 3では軸部材 23 周辺の構成を図示するためにサブキーは 2つのみを示した。)また、平面 21aと隣接 しかつ両端の端面 21bに挟まれる側面 21fと、平面 21aとにより構成される角部を切り 欠いて多面構成あるいは曲面構成としている。さらに、この平面 21aを含む突出部表 面 21cには、表面を切り欠くことにより略小判状の凹面 61が 3つ形成される。そしてこ の凹面 61の中央に、同じく小判状のサブキー 60がそれぞれ配される。
[0046] 図 9 (a)および図 9 (b)は、サブキー 60の概略を示す断面図である。さらに図 10は、 保護カバー 11aの取り付けられた状態の受話筐体 2の正面側ケース 6に、サブキー 6 0とホルダ 41を組み込むときの構成を示した図である。これらの図を用いて、サブキ 一 60周辺の構成を説明する。
[0047] 突出部 21内のサブキー 60の下部に対応する箇所には、タクトスイッチ 62が、ホル ダ 41のスィッチ載置部 41dに乗せられる形で固定されている。サブキー 60の表面に 露出している押圧面 (ユーザの押圧する面)の反対側の面には、タクトスイッチ 62を 押圧する押し子(図示略)が設けられており、サブキー 60の押圧状態ではタクトスイツ チ 62を押圧し、スィッチを通電させる。また、前述のようにサブキー 60は押圧面の中 央が凸形状をなすよう曲面にて構成されているが、頂点部分の回転軸中心からの距 離力 突出部 21における他の表面部分と同じもしくはそれ以下に設定されている。 突出部先端表面は、回動時に切り欠き部 22に干渉しないよう角部を切り欠いて断面 を軸部材の回転軸を中心として略円弧状に構成した上に、その一部に平面 21aを形 成してある(図 6参照)。すなわち、この平面 21aが形成されていない場合には、図 9 ( b)に破線 Rにて示すように、サブキー 60は非押圧状態において、この略円弧形状か ら突出しない範囲内にその突出量が調整されている。これにより、凸形状の頂点部分 も携帯電話機 1が開状態と閉状態を移行するよう回動する際に壁面 22aに接触しな い。また、小判状の凹部 61を設けることにより、押圧時にユーザの指の腹が凹部 61 にまで入り込むため、少ない突出量でもキーストロークを確保することができる。組み 込みの手順としては、図 10に示すように、まず、バイブレータなどの電子部品を組み 込んだホルダ 41のスィッチ載置部 41dに、スィッチ 62を取り付ける。次に、突出部 21 の内側力 サブキー 60 (この例では 3つが連なって一体構成される)を小判状の凹部 61中央に設けた開口力も押圧面が露出するように挿入し、その後に、スィッチ 62を 取り付けたホルダ 41を嵌入する。
また、平面 21aに平行になるようにスィッチ載置部 41dを当接部 41aに対して傾けて ホルダ 41を構成しており、ここにタクトスイッチ 62が配され、このタクトスイッチ 62を真 下に押圧できる位置にサブキー 60が設けられている。また、サブキー 60はタクトスィ ツチ 62と平行、つまり第 1の面 S1に対し、 10から 20度傾けて設けることになる。タクト スィッチ 62は、真下に押し下げることにより通電させるスィッチであるため、サブキー 6 0のストロークは、タクトスイッチ 62との平行な面を直交する方向である方向 Xとなる。 なお、送話筐体 3側において、第 2の面 S2とメイン基板 45と押圧スィッチとキーシート 47とメインキー部 17はそれぞれ平行に設けられ、この平行面を直交する方向にキー のストロークする方向 γが与えられていることが知られている。すなわち、携帯電話機
1が開状態になると、平面 21aと第 2の面 S2とが平行になることにより、メインキー部 1 7とサブキー 60の押圧方向(ストローク方向)である方向 Xと方向 Yとが平行になる。こ れによっても、押圧ストロークに関してもその操作感がメインキー 17とサブキー 60とで 同一に近づけることが出来、より自然な操作をユーザに与えることが出来る。また、平 面 21aを第 2の面と略平行にしたこともまた、ユーザにとって、メインキー 17とサブキ 一 60とでの同じ指による操作の際に、第 2の面 S2を基準とした面上力ものサブキー 6 0操作時の移動量が少なくて済むため、ユーザにとっての自然な操作感につながる。
[0048] さらに、サブキー 60の凸部の頂点は、携帯電話機 1が閉状態になった際には、図 2 の(b)に示されるように、蓋体 10のなす平面力も飛び出さないよう構成される。これに より、このサブキー 60が露出するように構成できるとともに、飛び出さないがゆえに、 ユーザの意思でサブキー 60を押圧しない限りは、卓上載置したときなどに自重でサ ブキー 60を押圧してしまうことなどがなくなる。
[0049] また、上述したように、送話筐体 3は、閉状態のときに、連結部 4の回転軸方向にて 連結部 4と重ならない位置に通信を行うための第 2アンテナ 43を内蔵するため、タクト スィッチ 62を含む金属部品による電波干渉がない。 [0050] また、第 2の面 S2におけるライン LN1に沿ってテンキー 17aやファンクションキー 17 cが配列されて、さらにその面と略平行面にサブキー 60が配されることから、キーの位 置を指により感知することが容易になり、ひいてはキー操作が容易になる。例えば、ラ イン LN1に沿って指を滑らせてライン LN1沿いのキーに対して指を当接させることが でき、さらに、この際、窪み部 27の窪みを指により感知してメインキー部 17の連結部 4側の境界線を認識することができる。これにより、ブラインドタッチも容易になるばか りでなぐこの窪み部 27により、連結部 4に設けられたサブキー 60とメインキー部 17と の境界線を指の腹で感知することも出来る。
[0051] 本発明は以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施してよい。
[0052] 本発明の携帯端末装置は、第 1筐体の突出部及び送話筐体 3の切り欠き部により 開閉可能に連結され、第 1筐体にカメラモジュールが設けられるものであればよい。 従って、本発明は、携帯電話機に限定されず、例えばノートパソコンでもよいし、 PD A (Personal Digital Assistance)でもよ ヽ。
[0053] また、開状態を 160から 170度として例を示した力 これに限定されるものではなぐ メインキー部 17との操作性の連続感を得られるのであれば、受話筐体 2及び送話筐 体 3の開度 (第 1の面 S1と第 2の面 S2のなす角度)が、 90度を超え、 180度未満の 状態であればよい。
[0054] 段部 25及び窪み部 27は必ずしも必要ではない。例えば、連結部を構成する切り欠 き部よりもカメラモジュールが小さい場合には、段部によりカメラモジュール全体を収 納するとともに、段部全体を切り欠き部に挿入して連結部を構成するようにし、窪み部 を省略してもよ ヽ。
[0055] メインキー部 17は、複数のキーが連続して配置されているもの(キー間に仕切りが ないもの)に限定されない。従って、各キーが一つずつ仕切られていてもよいし、各キ 一が所定のグループ毎に仕切られていてもよい。ただし、キー間の仕切りを排除した 場合、仕切りを排除した分だけキーメインキー部を縮小したり、キーを大きくすること ができる。
[0056] なお、キー間の仕切りを排除した場合、キーの位置を指先で感知することが困難に なることがあり得る。しかし、窪み部や連続したライン (LN1)を設け、キーの配置領域 の境界を指先で感知可能とすることにより、この問題は解決される。例えば、窪み部 から離間する方向へ、少なくとも 2つのキーが連続して配列されている場合、窪み部 を指先で感じ取ることにより、キーの窪み部側の境界を認識することができ、ひいては 当該キーに連続するキーの位置も把握できる。
本出願は、 2005年 10月 21日出願の日本特許出願 (特願 2005— 307594)に基づくも のであり、その内容はここに参照として取り込まれる。

Claims

請求の範囲
[1] 第 1の筐体と第 2の筐体とが開状態および閉状態をなすよう開閉可能に連結される 携帯端末装置であって、
前記第 1の筐体は、
前記閉状態にて前記第 2の筐体に対向する第 1の面に表示部と、
当該第 1の面の端部に突出部とを備え、
前記第 2の筐体は、
前記閉状態にて前記第 1の筐体に対向する第 2の面にメインキーと、
前記第 2の筐体の端部に、前記突出部が入り込むとともに当該突出部に対して回動 可能に連結される切り欠き部とを備え、
前記突出部には、スィッチが内部に配されるとともに、前記スィッチを押圧可能なサ ブキーが設けられ、
前記サブキーは、前記開状態にてその押圧方向が、前記メインキーの押圧方向と 同じ方向となるよう前記突出部の表面に配されていることを特徴とする携帯端末装置
[2] 前記突出部の表面の前記サブキーの周囲が切り欠かれていること特徴とする請求 項 1に記載の携帯端末装置。
[3] 前記突出部の表面のうち、前記サブキーの配される部位が平面にて形成されるとと もに、当該平面が前記第 2の面と略平行に配されていることを特徴とする請求項 1ま たは 2に記載の携帯端末装置。
[4] 前記突出部は、前記サブキーの配される平面と当該平面に隣接する側面との角部 が切り欠かれているとともに、前記サブキーの頂面が中央凸状の曲面にて形成され ていることを特徴とする請求項 3に記載の携帯端末装置。
[5] 開状態における前記第 1の筐体の前記第 1の面と前記第 2の筐体の前記第 2の面と のなす角が、 90度より大きぐ 180度未満の範囲であることを特徴とする請求項 1から
4の 、ずれか一項に記載の携帯端末装置。
[6] 前記サブキーの幅が、前記突出部の表面のうち、前記サブキーの配される部位の 表面の幅よりも長 、ことを特徴とする請求項 1から 5の 、ずれか一項に記載の携帯端
'喜 ¾^
T990ZC/900Zdf/X3d 9 V 08£9滅00 OAV
PCT/JP2006/320661 2005-10-21 2006-10-17 携帯端末装置 WO2007046380A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/091,030 US7986522B2 (en) 2005-10-21 2006-10-17 Portable terminal device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-307594 2005-10-21
JP2005307594A JP2007116550A (ja) 2005-10-21 2005-10-21 携帯端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007046380A1 true WO2007046380A1 (ja) 2007-04-26

Family

ID=37962473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/320661 WO2007046380A1 (ja) 2005-10-21 2006-10-17 携帯端末装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7986522B2 (ja)
JP (1) JP2007116550A (ja)
KR (1) KR20080050504A (ja)
CN (1) CN101292503A (ja)
WO (1) WO2007046380A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2161907A1 (en) 2008-09-08 2010-03-10 Research In Motion Limited Communication device with two casings and with an actuatable switch between the two casings
US20100110653A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Kyocera Corporation Portable electric device
US8346308B2 (en) 2008-09-08 2013-01-01 Research In Motion Limited Communication device
US8447364B2 (en) 2007-11-06 2013-05-21 Lg Electronics Inc. Mobile terminal

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101859193B (zh) * 2009-04-13 2013-04-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 鼠标
CN201774779U (zh) * 2010-07-21 2011-03-23 深圳富泰宏精密工业有限公司 防护结构及具有该防护结构的便携式电子装置
US8699220B2 (en) * 2010-10-22 2014-04-15 Xplore Technologies Corp. Computer with removable cartridge
US8879273B2 (en) * 2010-12-23 2014-11-04 Sony Corporation Mobile terminal and casing connecting structure
KR102250447B1 (ko) * 2017-03-15 2021-05-11 삼성전자주식회사 전기물을 포함하는 전자 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016685A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯端末機
JP2003037657A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2004316684A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Nec Corp 折り畳み式携帯電話
JP2005044673A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Toyoda Gosei Co Ltd 押しボタン
JP2005110114A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Sharp Corp 携帯機器
JP2005269167A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 通信装置
JP2005286430A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sharp Corp 携帯機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1098389B1 (en) * 1999-11-03 2005-04-13 Q-Free MagCom AS Portable radio communication device, such as a portable telephone provided with frictional supporting means
JP2002204298A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Kyocera Corp 携帯電話装置
JP2004007188A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Toshiba Corp 電子機器
JP2004228299A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
KR20040079203A (ko) * 2003-03-06 2004-09-14 삼성전자주식회사 휴대용 통신 장치
WO2005015885A2 (en) * 2003-08-08 2005-02-17 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Navigation unit in hinge
JP2005124127A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Sharp Corp 携帯機器
JP4314095B2 (ja) * 2003-10-30 2009-08-12 埼玉日本電気株式会社 携帯電話機
JP2005217470A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折畳式電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016685A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯端末機
JP2003037657A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2004316684A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Nec Corp 折り畳み式携帯電話
JP2005044673A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Toyoda Gosei Co Ltd 押しボタン
JP2005110114A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Sharp Corp 携帯機器
JP2005269167A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 通信装置
JP2005286430A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sharp Corp 携帯機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8447364B2 (en) 2007-11-06 2013-05-21 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
TWI406551B (zh) * 2007-11-06 2013-08-21 Lg Electronics Inc 行動式終端機
US8712479B2 (en) 2007-11-06 2014-04-29 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
EP2161907A1 (en) 2008-09-08 2010-03-10 Research In Motion Limited Communication device with two casings and with an actuatable switch between the two casings
US8346308B2 (en) 2008-09-08 2013-01-01 Research In Motion Limited Communication device
US20100110653A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Kyocera Corporation Portable electric device
US8625305B2 (en) * 2008-10-31 2014-01-07 Kyocera Corporation Portable electric device

Also Published As

Publication number Publication date
US7986522B2 (en) 2011-07-26
US20090122477A1 (en) 2009-05-14
CN101292503A (zh) 2008-10-22
KR20080050504A (ko) 2008-06-05
JP2007116550A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1762085B1 (en) Mechanical layout and component placement for thin clamshell phone
JP5186900B2 (ja) 振動体、入力装置および電子機器
WO2007046380A1 (ja) 携帯端末装置
JP4498999B2 (ja) 携帯端末装置
EP1748628B1 (en) Slim portable terminal
JP4703386B2 (ja) 折り畳み式情報処理装置
US8019394B2 (en) Component packaging for handheld communication devices
JP4771966B2 (ja) 携帯端末装置
JP2007143086A (ja) 無線通信端末
JP4123994B2 (ja) 携帯電話機
JP5106868B2 (ja) 電子機器
JP4468116B2 (ja) 無線通信端末
JP5023478B2 (ja) 移動式無線通信装置
JP2008182601A (ja) 携帯端末装置
WO2006070702A1 (ja) 折り畳み式携帯端末装置
JP2007208858A (ja) 携帯型電子機器
JP4436292B2 (ja) 電子機器
JP2003152841A (ja) 折り畳み式携帯電話機
JP2008199575A (ja) 携帯端末装置
KR20070017889A (ko) 얇은 폴더형 전화기를 위한 기계적 레이아웃 및 컴포넌트배치
JP2004357117A (ja) 携帯情報端末
JP2009135714A (ja) 携帯電子機器
JP2009111737A (ja) 携帯電子機器
JP2009027276A (ja) カバー部材及び電子機器
JP2008252278A (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680038871.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087009382

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12091030

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06811907

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1