WO2007043614A1 - セリウム系研摩材 - Google Patents

セリウム系研摩材 Download PDF

Info

Publication number
WO2007043614A1
WO2007043614A1 PCT/JP2006/320388 JP2006320388W WO2007043614A1 WO 2007043614 A1 WO2007043614 A1 WO 2007043614A1 JP 2006320388 W JP2006320388 W JP 2006320388W WO 2007043614 A1 WO2007043614 A1 WO 2007043614A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cerium
carbonate
rare earth
abrasive
addition
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/320388
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuhide Yamaguchi
Shigeru Kuwabara
Original Assignee
Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. filed Critical Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd.
Publication of WO2007043614A1 publication Critical patent/WO2007043614A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C19/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by mechanical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/30Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6

Definitions

  • the present invention relates to a cerium-based abrasive.
  • Patent Document 1 JP 2003-51467 A
  • F fluorine
  • La lanthanum
  • Nd neodymium
  • cerium-based abrasives that have identified the peak intensity ratio of rare earth fluorides to the main peaks of rare earth oxides containing cerium oxide as the main component in X-ray diffraction using ⁇ 1 rays, and cerium oxide
  • cerium-based abrasive that specifies the range of the ratio of the peak intensity of the rare earth oxyfluoride to the main peak of the rare earth oxide containing as a main component (see Patent Document 2 and Patent Document 3).
  • Patent Document 2 JP 2002-97457 A
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-97458
  • the integrated intensity ratio of the cerium-based abrasive disclosed in Patent Document 1 corresponds to almost all of the oxide-cerium abrasive and is not particularly characteristic. That is, the diffraction intensity of the (111) plane of CeO obtained by the X-ray diffraction method and the rotation by the (200) plane.
  • the cerium-based abrasives disclosed in Patent Document 2 and Patent Document 3 are applicable to systems that do not have the forces F, La, and Nd, which are excellent abrasives that generate less abrasive scratches and have a high polishing speed. Can not There was a problem.
  • the present invention uses a simple index called peak intensity ratio obtained by X-ray diffraction, so that the polishing speed of the cerium-based abrasive and the scratches can be increased regardless of the presence or absence of F, La, and Nd. It is an object to provide a cerium-based abrasive with a technique capable of discriminating the number of occurrences, and with a high polishing speed and a small number of abrasive scratches.
  • the present invention relates to a cerium-based abrasive having CeO ZTREO ⁇ 40 mass%
  • the peak based on (1 1 1) plane When the intensity is A, the peak based on the (220) plane is b, and the intensity is B, the intensity ratio BZA value is 0.20-0.80, and the BET specific surface area is l ⁇ 150m 2 Zg.
  • the present invention is CeO ZTREO ⁇ 40
  • the X-ray used for X-ray diffraction is not particularly limited, but it is preferable to use a Cu- ⁇ ray or a Cu-— ⁇ 1-ray that provides a large peak intensity.
  • a rare earth element obtained by this X-ray diffraction the peak of rare earth oxide mainly containing cerium is usually identified by X-ray diffraction as follows.
  • the peak based on the (1 1 1) plane and the peak based on the (220) plane obtained by X-ray diffraction of the cerium-based abrasive in the present invention will be described, for example, Cu-— ⁇ -ray or Cu- Ka
  • the peak based on the (1 1 1) plane appears at about 28 ° at 2 ⁇ .
  • the peak based on the (2 20) plane appears at approximately 47 ° at 20 °.
  • Ce Nd O is ICD
  • the peak at about 28 ° at 2 ⁇ is the (222) plane, and the peak at about 47 ° is the (440) plane.
  • each of the (1 1 1) plane ( 220) surface is the (1 1 1) plane ( 220) surface.
  • the present invention relates to a peak based on the (111) plane among the peaks obtained by X-ray diffraction using the Ka line or Cu-Ka 1 line, and the intensity based on the (220) plane.
  • the cerium-based abrasive is specified by the value of the intensity ratio BZA, and the intensity ratio BZA range is 0.20-0.80. .
  • it is 0.222-0.75, and an intensity ratio of 0.23-0.70 is more preferable.
  • the upper limit value is exceeded 0.80, the polishing speed decreases, and when the lower limit value is less than 0.20, many abrasive scratches tend to occur.
  • the strength ratio is in the range of 0.20-0.35. 0. 23 to 0.32 power ⁇ more favored!
  • the strength ratio is preferably in the range of 0.40 to 0.80, more preferably the strength ratio 0.40-0.75, more preferably 0.40-0. 70 is even more preferred.
  • the cerium-based abrasive of the present invention has high CeO ZTREO force initial polishing speed.
  • the cerium-based abrasive according to the present invention described above can be obtained by the following production method. First, as a raw material, a carbonate radical-containing rare earth metal with CeO ZTREO ⁇ 40% by mass
  • a compound can be used.
  • this “substantially stoichiometric ratio” means the carbonate-based precipitant aqueous solution added per minute relative to the amount of the rare earth salt aqueous solution added per minute. It is said that the amount of it force is 0.90 ⁇ : L10, preferably 0.95 ⁇ : L05. However, if the rare earth salt aqueous solution contains a large amount of excess acid, the calculated value will also take account of excess acid.
  • this ratio is preferably 1.0 to 1.1. 0 ⁇ 1.05 It is more preferable. However, even if this ratio is less than 1.0 and it is 0.90 or more, it is possible to prevent loss by adding a deficiency of the carbonic acid precipitant later. However, if this ratio is less than 0.90, the intended abrasive cannot be produced regardless of whether or not the carbonic acid precipitant is added later.
  • the form of the precipitate formed in this way is mainly carbonate by X-ray diffraction, but it may be confirmed as monooxy carbonate or hydroxy-carbonate.
  • Ln is a + trivalent rare earth element containing Ce (III) (usually, Ce is +3 valent in a solution when not oxidized).
  • Ln is a + trivalent rare earth element containing Ce (III) (usually without oxidation treatment,
  • Examples of the carbonic acid precipitant include sodium carbonate, ammonium carbonate, and sodium bicarbonate.
  • the precipitate thus formed may be filtered, washed with water and used as it is as a raw material! / After filtration, it may be mixed with water or without filtration, and may be used as a raw material by heating to 60-: LOO ° C (immersion heat treatment) to obtain monooxy carbonate or hydroxide carbonate.
  • the raw material is pulverized as necessary.
  • D in the laser diffraction / scattering particle size distribution measurement is set to 0.1 to 3.0 m.
  • the target value of D is the target laboratory.
  • An appropriate value may be set within the range of 0.1 to 3.0 m depending on the particle size of the abrasive. If the raw material is monooxy carbonate or hydroxide carbonate, D may already be at the target value.
  • the raw material grinding can be omitted.
  • monooxy carbonate and hydroxide carbonate are produced by immersing and heating (pulverizing) carbonate, it is not pulverized by a pulverizer, but is already pulverized.
  • the fluorination treatment is performed when producing an abrasive containing fluorine.
  • This fluorination treatment is performed by adding a water-soluble fluorine compound such as hydrofluoric acid, ammonium hydrogen fluoride, ammonium fluoride, or a rare earth fluoride.
  • a water-soluble fluorine compound such as hydrofluoric acid, ammonium hydrogen fluoride, ammonium fluoride, or a rare earth fluoride.
  • rare earth fluoride it is preferable to pulverize it together with the raw material after adding it before crushing the raw material.
  • filtration when raw material pulverization is performed in a wet manner, or when a fluorination treatment is performed by adding a water-soluble fluorinated compound to the raw material slurry, a normal filtration treatment is performed.
  • fluoridation washing is performed by decantation before filtration or by passing water through a filtration device holding the cake after filtration.
  • the filter cake is preferably dried and pulverized before roasting.
  • spray drying can also be performed without performing filtration.
  • a temperature of 750-1150 ° C is preferred 800-: L100 ° C force is more preferred, and 8550-1050 ° C is more preferred.
  • 800 to 1150 ° C is preferable 850 to: L100 ° C force is more preferable, and 900 to 1050 ° C is more preferable.
  • a dry abrasive can produce a powder abrasive
  • a wet abrasive can produce a slurry abrasive.
  • a dry powdery product is mixed with a dispersion medium such as water to form a slurry abrasive. You can also.
  • the slurry obtained in the wet process is dried and dry-ground to produce a powder abrasive.
  • cerium-based abrasive of the present invention when a high-purity raw material is used, it is needless to say that the manufacturing method in the case where the above-mentioned high-purity raw material is not used can be applied.
  • high-purity raw material CeO ZTREO ⁇ 95 mass%, preferably ⁇ 98 mass%, more preferably ⁇ 99 mass%
  • a rare earth salt aqueous solution of EO ⁇ 95% by mass and an aqueous carbonic acid precipitant solution are added simultaneously and continuously at an almost stoichiometric ratio to form a precipitate.
  • the “substantially stoichiometric ratio” is basically the same as described above, and is the amount of the aqueous carbonate-based precipitant solution added per minute relative to the amount of the rare earth salt aqueous solution added per minute. It means that the ratio is 0.90 ⁇ : L 10 stoichiometric, preferably 0.95 ⁇ : L. 05. However, if the rare earth salt aqueous solution contains a large amount of excess acid, the calculated value will also take account of excess acid.
  • the addition rate ratio of 1.05 or less is preferably 1.00 or less, more preferably 0.95 or less. It is good to do.
  • the precipitate thus formed is filtered, washed with water, mixed with water, or heated to 60 to 100 ° C without being filtered and washed with water (immersion heat treatment) to obtain a monooxy carbonate. Or make it into a water-oxidized carbonate, filter, or filter and wash with water to make the raw material.
  • This raw material is pulverized as necessary (even before the final filtration of the raw material production), and then dried at 130-2 50 ° C to give cerium oxide.
  • the raw material is not highly pure, and it is difficult to become acid cerium at a low temperature of 130 to 250 ° C. After drying, it can be roasted at 300 to 700 ° C in order to improve the polishing speed.
  • pulverization and classification After drying or roasting, it is preferable to carry out at least one of pulverization and classification. If dry, powder abrasive can be produced, and if wet, slurry abrasive can be produced. Naturally, a powdery product obtained by dry process can be mixed with a dispersion medium such as water to make a slurry abrasive, and a slurry obtained by wet process can be dried and dry-pulverized to obtain a powder abrasive. You can also Brief Description of Drawings
  • FIG. 1 Production flow diagram of abrasive raw material.
  • FIG. 3 Production flow diagram of cerium-based abrasive when high-purity raw material is used.
  • Tables 1 to 6 show the composition, concentration, addition conditions, etc. of the rare earth salt aqueous solution and the carbonate precipitant aqueous solution when each raw material was produced.
  • Attritor pulverization X No attritor pulverization
  • the ratio of the precipitant aqueous solution addition rate to the rare earth salt aqueous solution is the ratio of the stoichiometry 1 (the ratio in parentheses is not the addition rate)
  • rare earth salt aqueous solution is produced by using a mixed carbonated rare earth from China (TREO 45%, CeO / TREO 60%, La O / TRE 035%, Pr O / TRE 04%, Nd O /
  • each carbonate was dissolved in hydrochloric acid, the pH was adjusted to about 3 with carbonate and hydrochloric acid, filtered and diluted to obtain an aqueous solution of TREO 50gZL.
  • TREO 50gZL aqueous solution of TREO 50gZL.
  • the carbonate precipitant ammonium hydrogen carbonate and sodium carbonate were used. These carbonic acid precipitants were used as a lmolZL (79 gZL) ammonium hydrogen carbonate aqueous solution and a 0.5 molZL (53 gZL) sodium carbonate aqueous solution. Regarding this aqueous carbonate precipitant solution, Tables 1 to 6 show the rate of addition as well as the rate of addition. This ratio of addition rate represents the ratio of the addition rate of the precipitation agent aqueous solution to the rare earth salt aqueous solution when the stoichiometry is 1.
  • simultaneous addition (except Comparative Examples 8, 9, 17, and 18) was performed by adding 100 L of a rare earth salt aqueous solution (TREO50gZL) in 100 minutes to 200 L of pure water as a starting liquid.
  • the carbonated precipitant aqueous solution was added in 100 minutes at the specified addition rate shown in each table.
  • carbonic acid precipitating agent was added, the addition was continued after 100 minutes until the ratio of the amount of calories added to the precipitant aqueous solution Z rare earth salt aqueous solution was 1.05 times the stoichiometric amount.
  • the rare earth salt aqueous solution (TREO50g / L) as an initial solution was added with an ImolZL ammonium hydrogen carbonate aqueous solution as a carbonic acid precipitant aqueous solution for 105 minutes.
  • the carbonate precipitant Z rare earth amount ratio is 1.05 times the stoichiometry
  • the reverse additive (Comparative Examples 9 and 18) was prepared by adding 100 L of a rare earth salt aqueous solution (TREO50gZL) to the ImolZL aqueous solution of ammonia hydrogen carbonate 93.5 L in 100 minutes. did. (This In the case of carbonic acid precipitant Z rare earth amount ratio is 1.05 times the stoichiometry)
  • Example 1 shows the purpose of each example and each comparative example shown in Table 1 to Table 6 .
  • Example 1 to 5 shows the effect of the addition rate ratio (no additional addition).
  • Examples 6 to 8 and Comparative Example 3 show the effect of the addition rate ratio when there is an additional addition.
  • Examples 8, 9-13, Comparative Example 4 shows the effect of fluorine content
  • Examples 8, 14-21, Comparative Examples 5, 6 show the effect of roasting temperature
  • Examples 8, 22, 23, Examples 8 and 24 show the effect of immersion heat treatment
  • Examples 8 and 24 show the effect of the type of precipitant
  • Examples 8 and 24 to 28 and Comparative Example 7 show the effect of CeO ZTREO
  • Example 8 and Comparative Examples 8 and 9 show Precipitation
  • the effect of the method is to examine the effect of Comparative Example 10 when the mixed carbonated carbon from China is used as it is without dissolving and reprecipitating. In addition, it is estimated that the Chinese mixed carbonated rare earth was precipitated by positive addition.
  • Comparative Examples 17 and 18 are for examining the effect of the precipitation method
  • Comparative Example 19 is for examining the effect of using cerium carbonate from China as it is without dissolving and reprecipitating. It is estimated that cerium carbonate produced in China was formed by precipitation with a positively attached potassium.
  • Example 55 was examined for a case of manufacturing by a manufacturing method applicable only to a high purity raw material. Specifically, after filtering the generated precipitate, the precipitate and water are mixed at a mass ratio of 1: 2, immersed and heated at 90 ° C for 5 hours, filtered again, dried at 185 ° C for 48 hours, Roasted at 450 ° C for 12 hours. In Example 45, it was confirmed by the X-ray diffraction of the dried product at 185 ° C. that the dried product before baking was already acid cerium.
  • FIG. 1 shows the production flow of the abrasive material in this embodiment.
  • Raw material I is a rare earth carbonate that is filtered and washed after precipitation.
  • Original Material II is a rare earth monooxy carbonate that is obtained by mixing raw material I and water at a mass ratio of 1: 2, followed by immersion heat treatment at 90 ° C. for 5 hours and filtration.
  • the raw material III is a rare earth hydroxide carbonate Z rare earth monocarbonate carbonate that has been subjected to precipitation heat treatment at 90 ° C.
  • FIG. 2 shows the basic production flow of cerium-based abrasives when high-purity raw materials are used! Abrasive raw materials are used (however, this production flow can also be applied to high-purity raw materials, This production flow is applied to Example 28 in Table 3 and Examples 53 and 54 in Table 6).
  • the fluorination treatment and the pulverization treatment before the fluorination treatment were arbitrarily performed as shown in Tables 1 to 6.
  • FIG. 3 shows a manufacturing flow of a cerium-based abrasive (Example 55 in Table 6) applicable only to high-purity raw materials.
  • the fluorination treatment was not performed, and the pulverization treatment before the fluorination treatment was arbitrarily performed.
  • dry pulverization and dry classification are used for the treatment after roasting.
  • abrasive raw material and the cerium-based abrasive obtained by the above production procedure were evaluated as follows.
  • X-ray diffraction Crystal diffraction analysis was performed using an X-ray analyzer (MXP18, manufactured by Mac Science Co., Ltd.). As for abrasive raw materials, the raw material morphology was identified from the X-ray diffraction pattern. For cerium-based abrasives, the peak ⁇ ⁇ ⁇ (appears at about 28 ° at 2 ⁇ ) obtained by X-ray diffraction of Cu—K o; 2) (appears at about 47 ° at 2 ⁇ ), and the peak intensity ratio BZA was obtained.
  • Diameter ⁇ median diameter>) was determined.
  • BET BET specific surface area
  • Polishing speed A polishing tester (HSP-21 type, manufactured by Taito Seiki Co., Ltd.) was prepared as a polishing machine.
  • This polishing tester polishes the polishing target surface with a polishing pad while supplying slurry-like polishing material to the polishing target surface.
  • the abrasive concentration of the abrasive slurry was 100 g / L (dispersion medium was water only).
  • slurry abrasive was supplied at a rate of 5 liters / minute, and the abrasive was recycled.
  • the object to be polished was 65mm ⁇ flat panel glass.
  • a polishing pad made of polyurethane was used.
  • the pressure of the abrasive pad against the polishing surface 9. the 8kPa (100g / cm 2), the rotating speed of the polishing testing machine set to 100min _1 (rpm), and the predetermined time grinding.
  • Abrasion scratches were evaluated by observing the polished glass surface with a reflection method using a 300,000 lux halogen lamp as the light source, and scoring the number of large scratches and fine scratches. This was done by evaluating the deductions with a perfect score. In this scratch evaluation, the polishing accuracy required for the final polishing of glass substrates for hard disks (HD) or LCDs was used as a criterion. Specifically, in Tables 4 and 5, “ ⁇ ” indicates 98 points or more (very suitable for HD glass substrate polishing for LCD), and “ ⁇ ” indicates less than 98 points. 95 ⁇ is less than 95 points and 90 points or more (can be used for finishing polishing of glass substrates for HD 'L CD').
  • Arithmetic average micro-waviness The arithmetic average micro-waviness uses a 3D surface structure analysis microscope (Zygo's NewView200), and the measurement wavelength is 0.2 to 1.4 mm, and a predetermined area of the substrate is polished with white light. Was measured.
  • the polishing rate decreases when the peak intensity ratio exceeds the upper limit of 0.80, and the polishing is performed when the peak intensity ratio is less than the lower limit of 0.20. It turned out to be a tendency to generate many scratches.
  • the cerium-based abrasive has a peak intensity ratio in the range of 0.20 to 0.80 and a BET specific surface area of 1 to 150 m 2 Zg, the polishing speed and the scratches are reduced. It was proved that the polishing characteristics of were excellent.
  • the present invention is CeO ZTREO ⁇ 40 mass%.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

   【課題】  CeO2/TREO≧40質量%であれば、F、La、Nd含有の有無にかかわらず、研摩速度が大きく、研摩傷が少ないセリウム系研摩材を提供する。 【解決手段】  本発明は、CeO2/TREO≧40質量%であるセリウム系研摩材であって、希土類元素Ceを主成分とする希土類酸化物の、Cu-Kα線又はCu-Kα1線を用いたX線回折により得られるピークのうち(111)面に基づくピークをa、その強度をA、(220)面に基づくピークをb、その強度をBとしたとき、強度比B/Aの値が0.20~0.80であり、BET法比表面積が1~150m2/gであるものとした。

Description

セリウム系研摩材
技術分野
[0001] 本発明は、セリウム系研摩材に関する。
背景技術
[0002] 従来、 X線回折法で得られる(111)面による回折強度と(200)面による回折強度 の比を積分強度比で特定した酸ィ匕セリウムを、媒体に分散させたスラリーを含む酸化 セリウム研摩材が知られて 、る (特許文献 1参照)。
特許文献 1:特開 2003 - 51467号公報
[0003] また、 F (フッ素)を含有し、 La (ランタン)及び Nd (ネオジゥム)を特定量以上含有す るとともに、比表面積が 12m2Zg以下であるセリウム系研摩材であって、 Cu— Κ α 1 線を用いた X線回折において、酸ィ匕セリウムを主成分する希土類酸ィ匕物の主ピーク に対する希土類フッ化物のピーク強度比を特定したセリウム系研摩材、さらには、酸 化セリウムを主成分とする希土類酸ィ匕物の主ピークに対する希土類ォキシフッ化物 のピーク強度比の範囲を特定したセリウム系研摩材も知られて ヽる(特許文献 2及び 特許文献 3参照)。
特許文献 2:特開 2002— 97457号公報
特許文献 3:特開 2002— 97458号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] これら先行技術のうち、特許文献 1に開示されたセリウム系研摩材の積分強度比は 、酸ィ匕セリウム研摩材のほぼ全てに該当するもので特に特徴的なものとはいえない。 すなわち、 X線回折法で得られる CeOの(111)面の回折強度と(200)面による回
2
折強度の比が積分強度で特定範囲にあつたとしても、その酸ィ匕セリウム研摩材の研 摩速度の大小や研摩傷発生の多少との相関は明確とはなっていない。また、特許文 献 2及び特許文献 3に開示されたセリウム系研摩材では、研摩傷の発生が少なぐ研 摩速度が大きい優れた研摩材である力 F、 La、 Ndが存在しない系では適用できな いという問題点があった。
[0005] このような事情の下に、本発明は X線回折により得られるピーク強度比という簡便な 指標により F、 La、 Ndの有無に係わらずセリウム系研摩材の研摩速度の大小や研摩 傷発生の多寡を判別可能な技術を提供するとともに、研摩速度が大きぐ研摩傷が 少な 、セリウム系研摩材を提供することを課題とする。
課題を解決するための手段
[0006] 本発明は、 CeO ZTREO≥40質量%であるセリウム系研摩材であって、希土類
2
元素 Ceを主成分とする希土類酸ィ匕物の、 Cu—K o;線又は Cu—K o; 1線を用いた X 線回折により得られるピークのうち(1 1 1)面に基づくピークを a、その強度を A、 (220 )面に基づくピークを b、その強度を Bとしたとき、強度比 BZAの値が 0. 20-0. 80 であり、 BET法比表面積が l〜150m2Zgとした。本発明は、 CeO ZTREO≥40
2 質 量%であれば、 F、 La、 Nd含有の有無にかかわらず適用することができる。
[0007] 本発明では、 X線回折に用いる X線に特に制限はないが、大きなピーク強度が得ら れる Cu— Κ α線又は Cu— Κ α 1線を用いることが好ましい。この X線回折により得ら れる希土類元素としてはセリウムを主成分とする希土類酸ィ匕物のピークは、通常、 X 線回折により以下の 、ずれかに同定される。
[0008] - CeO (ICDDカード No. 34— 0394又は 43— 1002)
2
•Ce Nd O (ICDDカード No . 28— 0266)
0. 75 0. 25 1. 875
•Ce Nd O (ICDDカード No . 28— 0267)
0. 5 0. 5 1. 75
[0009] これらの酸化物は立方晶で Ceは Ce (IV)である。 Ndをほとんど含有して!/、な!/、場 合でも Laを多く含有していれば、 Ce Nd O 又は Ce Nd O と同定さ
0. 75 0. 25 1. 875 0. 5 0. 5 1. 75 れる場合が多い。
[0010] 本発明おけるセリウム系研摩材の X線回折により得られる(1 1 1)面に基づくピーク 及び(220)面に基づくピークについて説明すると、例えば、 Cu— Κ α線又は Cu— K a 1線を用いた場合、(1 1 1)面に基づくピークは 2 Θで約 28° に出現する。また、(2 20)面に基づくピークは 2 0で約 47° に出現する。なお、 Ce Nd O は、 ICD
0. 5 0. 5 1. 75
Dカードでは、 2 Θで約 28° のピークは(222)面であり、約 47° のピークは(440)面 となっているが、本発明においては、各々(1 1 1)面、(220)面と読み替えるものとす る。
[0011] 本発明は、 K a線又は Cu—K a 1線を用いた X線回折により得られるピークのうち( 111)面に基づくピークを a、その強度を A、(220)面に基づくピークを b、その強度を Bとしたとき、強度比 BZAの値により、セリウム系研摩材を特定するものであり、その 強度比 BZA範囲は 0. 20-0. 80であるものが対象となる。好ましくは 0. 22-0. 7 5であり、 0. 23-0. 70の強度比がさらに好ましい。上限値 0. 80を超えると、研摩速 度が低くなり、下限値 0. 20未満であると研摩傷が多く発生しやすい傾向となる。
[0012] セリウム系研摩材の F含有量が 1質量%以上の場合、強度比は 0. 20-0. 35の範 囲であるもの力 Sよく、 0. 22〜0. 33力より好ましく、 0. 23〜0. 32力 ^さらに好まし!/ヽも のとなる。一方、 F含有量が 1質量%未満の場合、強度比は 0. 40〜0. 80の範囲で あるものがよぐ強度比 0. 40-0. 75力より好ましく、 0. 40-0. 70がさらに好ましい ものとなる。
[0013] そして、本発明のセリウム系研摩材は、 CeO ZTREO力 初期研摩速度が高ぐ
2
研摩速度が長時間維持されるようにするために、 40質量%以上が必要で、 50質量 %以上が好ましい。また、 F含有量が 1質量%以上の場合は 95質量%以下が好まし く、 90質量%以下がさらに好ましい。 CeO ZTREOがあまり高い値では、焙焼時 F
2
が揮発しやすぐ焙焼を伴う製造方法では、 F含有量が 1質量%以上の研摩材を製 造することが困難となるためである。
[0014] 加えて、本発明のセリウム系研摩材では、 BET法比表面積力 l〜150m2Zgが好 ましいものとなり、より好ましくは 1. 5〜: L00m2Zgであり、さらに好ましくは 2〜50m2 Zgである。
[0015] 上記した本発明に係るセリウム系研摩材は、次のような製造法により得ることができ る。まず、原料としては、 CeO ZTREO≥ 40質量%である、炭酸根含有希土類ィ匕
2
合物を用いることができる。
[0016] 製造手順としては、まず、始液としての水を攪拌して 、るところへ、 CeO ZTREO
2
≥40質量%の希土類塩水溶液及び炭酸系沈殿剤水溶液を同時に、連続して、ほぼ 化学量論比にて添加して沈殿を生成する。ここで、この「ほぼィ匕学量論比」とは、 1分 間に添加する希土類塩水溶液の量に対する 1分間に添加する炭酸系沈殿剤水溶液 の量の it力 匕学量輪で 0. 90〜: L 10、好ましくは 0. 95〜: L 05であることを言う。た だし、希土類塩水溶液が過剰な酸を多く含む場合は過剰な酸も考慮して計算した値 とする。また、この化学量論比が 1. 0未満であると希土類元素が一部沈澱せず水溶 液中に残留して損失となるので、この比は 1. 0〜1. 1が好ましぐ 1. 0〜1. 05力さら に好ましい。ただし、この比が 1. 0未満でも 0. 90以上であれば、後で炭酸系沈殿剤 の不足分を添加して損失を防ぐことが可能である。し力しながら、この比が 0. 90未満 の場合は、後で炭酸系沈殿剤の不足分を添加する処理の有無にかかわらず、目的 とする研摩材を製造することができない。このようにして生成した沈殿の形態は、 X線 回折では主として炭酸塩だが、モノォキシ炭酸塩や水酸ィ匕炭酸塩として確認できる 場合がある。
[0017] ここで、上述したィ匕学量論について、例を挙げて説明する。炭酸系沈殿剤として炭 酸水素アンモ-ゥムを用いる場合 (この場合は、希土類塩を塩ィ匕物として考えることと し、生成した希土類炭酸塩の結晶水は無視するものとする)、次のような化学式となる
[0018] 2LnCl +6NH HCO→Ln (CO ) +6NH C1+ 3CO + 3H O
3 4 3 2 3 3 4 2 2
従って、希土類元素 lmolに対して、炭酸水素アンモ-ゥム 3molが化学量論である。 ここで、 Lnは Ce (III)を含む + 3価の希土類元素である(通常、酸化処理をしない場 合、 Ceは溶液中で + 3価となる)。
[0019] また、炭酸系沈殿剤として炭酸ナトリウムを用いる場合 (この場合は、希土類塩を塩化 物として考えることとし、生成した希土類炭酸塩の結晶水は無視するものとする)、次 のような化学式となる。
[0020] 2LnCl + 3Na CO→Ln (CO ) +6NaCl
3 2 3 2 3 3
従って、希土類元素 lmolに対して、炭酸ナトリウム 1. 5molが化学量論である。ここ で、 Lnは Ce (III)を含む + 3価の希土類元素である(通常、酸化処理をしない場合、
Ceは溶液中で + 3価となる)。
[0021] 上記炭酸系沈殿剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニゥム、炭酸水素ナトリウム
、炭酸水素アンモニゥム、尿素、炭酸グァニジン等が挙げられる。
[0022] このようにして生成した沈殿はろ過 ·水洗してそのまま原料として使用してもよ!/、が、 ろ過後、水と混合、あるいは、ろ過しないでそのまま、 60〜: LOO°Cに加熱して (浸漬 加熱処理)、モノォキシ炭酸塩又は水酸化炭酸塩としたものを原料として使用しても 良い。
[0023] また、原料粉砕は、必要に応じて行い、原料を粉砕する場合は、レーザ回折'散乱 法粒度分布測定の D を 0. 1〜3. 0 mとする。この D の目標値は、目的とする研
50 50
摩材の粒径により、 0. 1〜3. 0 mの範囲内で適宜な値とすればよい。原料がモノ ォキシ炭酸塩や水酸化炭酸塩の場合は、 D は既に目標値になっている場合があり
50
、そのような場合は原料粉砕を省略することができる。ただし、モノォキシ炭酸塩や水 酸化炭酸塩は炭酸塩を浸漬加熱処理 (粉砕)することにより製造されるので、粉砕装 置による粉砕でな 、ものの、既に粉砕されて 、るとも 、える。
[0024] フッ化処理については、フッ素を含有する研摩材を製造する場合に行う。このフッ 化処理は、フッ化水素酸、フッ化水素アンモニゥム、フッ化アンモニゥム等の水溶性 フッ素化合物、または、フッ化希土類を添加することにより実施する。フッ化処理は、 フッ化が均一に起こり、研摩傷の発生の少ない研摩材が製造容易な点で、水溶性フ ッ素化合物を添加するのが好ましい。また、フッ化希土類を添加する場合は、十分粉 砕してから添加するカゝ、原料粉砕前に添加して、原料と一緒に粉砕することが好まし い。
[0025] また、ろ過に関しては、原料粉砕を湿式で行ったり、原料スラリーに水溶性フッ素化 合物を添加してフッ化処理を行った場合、通常ろ過処理を行う。フッ化処理を行った 場合は、ろ過前にデカンテーシヨン、又は、ろ過後ケーキを保持したろ過装置に通水 すること等により洗浄を行う。ろ過ケーキは、焙焼前に、乾燥、粉砕することが好まし い。また、ろ過を行わず、噴霧乾燥することもできる。
[0026] 焙焼に関しては、温度 750〜1150°Cが好ましぐ 800〜: L100°C力 り好ましく、 8 50〜1050°Cがさらに好ましい。フッ素含有量が 1質量%未満の場合は、 800〜115 0°Cが好ましぐ 850〜: L100°C力 り好ましく、 900〜1050°Cがさらに好ましい。
[0027] 焙焼後は、好ましくは粉砕、分級の少なくとも一方を実施することが好ましい。乾式 で行えば、粉末研摩材を製造でき、湿式で行えば、スラリー研摩材を製造できる。当 然に、乾式で得た粉末状のものを水などの分散媒と混合してスラリー研摩材とするこ ともできる。逆に、湿式で得たスラリー状のものを乾燥、乾式粉砕して粉末研摩材とす ることちでさる。
[0028] 本発明のセリウム系研摩材に関しては、高純度原料を使用する場合、上述した高 純度原料でない場合の製造方法を適用できることは勿論である。ここでは、高純度原 料を使用する場合のみ適用可能な製造方法について説明する。高純度原料として は、 CeO ZTREO≥95質量%、好ましくは≥98質量%、より好ましくは≥99質量
2
%であるモノォキシ炭酸セリウム又は水酸ィ匕炭酸セリウムが挙げられる。
[0029] このような高純度原料の場合、始液としての水を攪拌しているところへ、 CeO ZTR
2
EO≥95質量%の希土類塩水溶液及び炭酸系沈殿剤水溶液を同時に、連続して、 ほぼィ匕学量論比にて添加して沈殿を生成する。ここで、「ほぼィ匕学量論比」とは、上 述した内容と基本的におなじで、 1分間に添加する希土類塩水溶液の量に対する 1 分間に添加する炭酸系沈殿剤水溶液の量の比が化学量論で 0. 90〜: L 10、好まし くは 0. 95〜: L. 05であることをいう。ただし、希土類塩水溶液が過剰な酸を多く含む 場合は過剰な酸も考慮して計算した値とする。また、希土類塩水溶液と炭酸系沈殿 剤水溶液の添加を同時に開始して、同時に終了した場合、上記添加速度比 1. 05以 下がよぐ好ましくは 1. 00以下、更に好ましくは 0. 95以下とするのがよい。
[0030] このようにして生成した沈殿はろ過 ·水洗後、水と混合して、あるいは、ろ過'水洗し ないでそのまま、 60〜100°Cに加熱して(浸漬加熱処理)、モノォキシ炭酸塩又は水 酸化炭酸塩とし、ろ過、又は、ろ過 '水洗して原料とする。
[0031] この原料は、必要に応じて粉砕した後(原料製造の最終ろ過前でもよい)、 130-2 50°Cにて乾燥して酸ィ匕セリウムにする。高純度でな 、原料を使用した場合は 130〜 250°Cという低温では酸ィ匕セリウムになりにくいものである。そして、乾燥後、研摩速 度を向上させるために、 300〜700°Cにて焙焼することができる。
[0032] 乾燥または焙焼後においては、好ましくは粉砕、分級の少なくとも一方を実施する ことが好ましい。乾式で行えば、粉末研摩材を製造でき、湿式で行えば、スラリー研 摩材を製造可能である。当然に、乾式で得た粉末状のものを水などの分散媒と混合 してスラリー研摩材とすることもでき、湿式で得たスラリー状のものを乾燥、乾式粉砕 して粉末研摩材とすることもできる。 図面の簡単な説明
[0033] [図 1]研摩材原料の製造フロー図。
[図 2]セリウム系研摩材の製造フロー図。
[図 3]高純度原料を用いた場合のセリウム系研摩材の製造フロー図。
発明を実施するための最良の形態
[0034] 以下、本発明の最良の実施形態について、実施例及び比較例を参照しながら詳説 する。まず初めに、本実施例及び比較例のセリウム系研摩材を製造する際に用いた 原料について説明する。表 1〜表 6に、各原料を製造した際の希土類塩水溶液、炭 酸系沈殿剤水溶液の各組成、濃度、添加条件等を示す。
[0035] [表 1]
Figure imgf000009_0001
*1 D: 同時添加 、 F:正添加 、 B:逆添加
*2 AHC: 炭酸水素アンモニゥム 、 SC :炭酸ナトリウム
* 3 希土類塩水溶液に対する沈殿剤水溶液の添加速度の比が、化学量論を 1とした場合の比率
*4 O:追加添加実施 <添加量比(化学量論を 1とした場合の比率) 1.05まで > 、 X :追加添加実施せず
*5 ◎:ろ過 ·洗浄せず、そのまま実施 、 O: 沈澱をろ過'洗浄後、実施 、 X :実施せず
*6 O:アトライタ粉砕実施 、 X :アトライタ粉砕実施せず
*7 C:炭酸塩 、 M : モノォキシ炭酸塩 、 H :水酸化炭酸塩
Figure imgf000010_0001
* 1 D: 同時添加 、 F:正添加 、 B:逆添加
*2 AHC: 炭酸水素アンモニゥム 、 SC:炭酸ナトリウム
* 3 希土類塩水溶液に対する沈殿剤水溶液の添加速度の比が、化学量論を 1とした場合の比率
*4 O:追加添加実施 <添加量比(化学量論を 1とした場合の比率) 1.05まで > 、 X :追加添加実施せず
*5 ◎ : ろ過-洗浄せず、そのまま実施 、 〇 : 沈澱をろ過'洗浄後、実施 、 X :実施せず
*6 〇 :アトライタ粉砕実施 、 X :アトライタ粉砕実施せず
*7 C: 炭酸塩 、 M : モノォキシ炭酸塩 、 H :水酸化炭酸塩
Figure imgf000011_0001
*1 D: 同時添加 、 F:正添加 、 B:逆添加
*2 AHC :炭酸水素アンモニゥム 、 SC : K酸ナトリウム
* 3 希土類塩水溶液に対する沈殿剤水溶液の添加速度の比が、化学量論を 1とした場合の比率(括弧内は添加速度ではなく添加量の比)
*4 O:追加添加実施 <添加 i比(化学量論を 1とした場合の比率) 1.05まで > 、 X :追加添加実施せず
*5 ◎:ろ過 ·洗浄せず、そのまま実施 、 O:沈澱をろ過'洗浄後、実施 、 X :実施せず
*6 O:アトライタ粉砕実施 、 X :アトライタ粉砕実施せず
*7 C :炭酸塩 、 M:モノォキシ炭酸塩 、 H:水酸化炭酸塩
s〕^0037w 沈澱生成■前処理条件
Figure imgf000012_0001
* 1 D: 同時添加 、 F: 正添加 、 B :逆添加
* 2 AHC : 炭酸水素アンモニゥム 、 SG: 炭酸ナトリウム
* 3 希土類塩水溶液に対する沈殿剤水溶液の添加速度の比が、化学量論を 1とした場合の比率
* 4 〇 :追加添加実施 <添加量比(化学量論を 1とした場合の比率) 1 . 05まで > 、 X :追加添加実施せず
* 5 ◎ :ろ過 ·洗浄せず、そのまま実施 、 O :沈澱をろ過 ·洗浄後、実施 、 X :実施せず
* 6 O:アトライタ粉砕実施 、 X : アトライタ粉砕実施せず
* 7 C: 炭酸塩 、 M :モノォキシ炭酸塩 、 H :水酸化炭酸塩
塑¾003 沈澱生成 ·前処理条件 (粉砕後)原料
Figure imgf000013_0001
Figure imgf000013_0002
* 1 D: 同時添加 、 F:正添加 、 B:逆添加
* 2 AHC:炭酸水素アンモニゥ厶 、 SC:炭酸ナトリウム
* 3 希土類塩水溶液に対する沈殿剤水溶液の添加速度の比が、化学量論を 1とした場合の比率
* 4 0:追加添加実施く添加量比(化学量論を 1とした場合の比率) 1 . 05まで > 、 X .追加添加実施せず
* 5 ◎:ろ過-洗浄せず、そのまま実施 、 O:沈澱をろ過'洗浄後、実施 、 X :実施せず
* 6 〇:アトライタ粉砕実施 、 X :アトライタ粉砕実施せず
* 7 C: «酸塩 fc M :モノ才キシ炭酸塩 、 H:水酸化炭酸塩
Figure imgf000014_0001
* 1 D:同時添加 、 F:正添加 、 B:逆添加
* 2 AHC:炭酸水素アンモニゥム 、 SC: 炭酸ナトリウム
* 3 希土類塩水溶液に対する沈殿剤水溶液の添加速度の比が、化学量論を 1とした墦合の比率(括弧内は添加速度ではなく添加量の比)
* 4 O:追加添加実施 <添加量比(化学量論を 1とした場合の比率) 1 . 05まで > 、 X :追加添加実施せず
* 5 ◎:ろ過 ·洗浄せず、そのまま実施 、 O:沈澱をろ過'洗浄後、実施 、 X :実施せず
* 6 O:アトライタ粉砕実施 、 X :アトライタ粉砕実施せず
* 7 C:炭酸塩 、 M:モノォキシ炭酸塩 、 H:水酸化崁酸塩
s004 [0041] まず、本実施形態では、希土類塩水溶液の製造に、中国産混合炭酸希土 (TREO 45%、 CeO /TREO60%、 La O /TRE035%, Pr O /TRE04%, Nd O /
2 2 3 6 11 2 3
TRE01%)、中国産炭酸セリウム(TRE044%、 CeO /TREO≥ 99. 9%)、中国
2
産炭酸ランタン (TRE045%、 La O /TREO≥ 99. 9%)、中国産炭酸プラセォジ
2 3
ム(TRE046%、 Pr O /TREO≥ 99. 9%)、中国産炭酸ネオジム(TRE045%
6 11
、 Nd O /TREO≥ 99. 9%)を用いた。
2 3
[0042] そして、各々の炭酸塩を塩酸にて溶解し、 pHを炭酸塩、塩酸にて約 3に調整後、ろ 過し、希釈して、 TREO50gZLの水溶液とした。 CeO ZTREO60質量%の試験に
2
は、混合炭酸希土を溶解した液を使用し、 CeO /TRE099. 9質量%の試験には
2
、炭酸セリウムを溶解した液を使用した。その他の試験は、 5種の炭酸塩を溶解した 液を適宜混合し、 CeO ZTREOを調整した液を使用した。
2
[0043] また、炭酸系沈殿剤としては、炭酸水素アンモニゥム、炭酸ナトリウムを使用した。そ して、これらの炭酸系沈殿剤は、濃度 lmolZL(79gZL)炭酸水素アンモ-ゥム水 溶液と、濃度 0. 5molZL(53gZL)炭酸ナトリウム水溶液として用いた。尚、この炭 酸系沈殿剤水溶液に関しては、表 1〜表 6にその添加速度とともに、添加速度比率を 示している。この添加速度比率とは、希土類塩水溶液に対する沈殿剤水溶液の添カロ 速度の比が、化学量論を 1とした場合の比率を表す。
[0044] 研摩材原料における沈殿生成においては、同時添加、正添加、逆添加の 3通りを 採用した。まず、同時添加(比較例 8、 9、 17、 18以外)は、始液として純水 200Lに、 希土類塩水溶液 (TREO50gZL) 100Lを 100分で添加した。炭酸系沈殿剤水溶 液は、各表に示す指定添加速度により、 100分で添加した。ただし、炭酸系沈殿剤 追加添加を行った場合は、 100分添加後も沈殿剤水溶液 Z希土類塩水溶液の添カロ 量の比が化学量論の 1. 05倍になるまで添加を続けた。
[0045] また、正添カ卩(比較例 8、 17)は、始液としての希土類塩水溶液 (TREO50g/L) に、炭酸系沈殿剤水溶液である ImolZL炭酸水素アンモニゥム水溶液を 105分添 カロした。(この場合、炭酸系沈殿剤 Z希土類量比が化学量論の 1. 05倍となる)
[0046] そして、逆添カ卩(比較例 9、 18)は、始液としての ImolZL炭酸水素アンモ-ゥム水 溶液 93. 5Lに、希土類塩水溶液 (TREO50gZL) 100Lを 100分で添カ卩した。(こ の場合、炭酸系沈殿剤 Z希土類量比が化学量論の 1. 05倍となる)
[0047] ここで、表 1〜表 6に示す各実施例、各比較例の目的について概説すると、まず、フ ッ素含有量が 1質量%以上のセリウム系研摩材に関しては、実施例 1〜5、比較例 1、 2は、添加速度比の影響 (追加添加なし)を、実施例 6〜8、比較例 3、(実施例 3)は、 追加添加がある場合の添加速度比の影響を、実施例 8、 9〜13、比較例 4はフッ素 含有量の影響を、実施例 8、 14〜21、比較例 5、 6は焙焼温度の影響を、実施例 8、 22、 23は、浸漬加熱処理の影響を、実施例 8、 24は、沈殿剤の種類の影響を、実施 例 8、 24〜28、比較例 7は CeO ZTREOの影響を、実施例 8、比較例 8、 9は沈澱
2
方法の影響を、比較例 10は中国産混合炭酸希土を溶解、再沈殿せずにそのまま使 用した場合の影響を調べるためのものである。尚、中国産混合炭酸希土は正添加に て沈殿生成されたものと推定される。
[0048] また、フッ素含有量が 1質量%未満のセリウム系研摩材に関しては、実施例 29〜3 3、比較例 11、 12、添加速度比の影響 (追加添加なし)を、実施例 34〜36、比較例 13、(実施例 31)は追加添加が有る場合の添加速度比の影響を、実施例 36、 37、 3 8はフッ素含有量の影響を、実施例 36、 39〜45、比較例 14、 15は焙焼温度の影響 を、実施例 36、 46、 47は浸漬加熱処理の影響を、実施例 36、 48は沈殿剤の種類 の影響を、実施例 36、 49〜54、比較例 16は CeO ZTREOの影響を、実施例 36、
2
比較例 17、 18は沈澱方法の影響を、比較例 19は、中国産炭酸セリウムを溶解、再 沈殿せずにそのまま使用した場合の影響を調べるためのものである。尚、中国産炭 酸セリウムは正添カ卩にて沈殿生成されたものと推定される。また、実施例 55は、高純 度原料にのみ適用可能な製造方法により製造した場合について調べたものである。 具体的には、生成した沈殿をろ過後、沈殿と水を質量比 1 : 2で混合し、 90°Cで 5時 間浸漬加熱し、再度ろ過した後、 185°Cで 48時間乾燥し、 450°Cで 12時間焙焼した 。尚、実施例 45は 185°Cでの乾燥品の X線回折により、焙焼前の乾燥品において既 に酸ィ匕セリウムとなっていることが確認された。
[0049] 次に、研摩材原料の製造手順について説明する。図 1には、本実施形態における 研摩材原料の製造フローを示している。この図 1のように、本実施形態では原料 Ι〜ΠΙ の 3種類を製造した。原料 Iは、沈殿生成後、ろ過 ·水洗した希土類炭酸塩である。原 料 IIは、原料 Iと水を質量比 1 : 2で混合後、 90°Cで 5時間浸漬加熱処理をし、ろ過し た希土類モノォキシ炭酸塩である。原料 IIIは、沈殿生成後、ろ過 '水洗を行わず、 90 °Cで 5時間浸漬加熱処理をして、ろ過した希土類水酸化炭酸塩 Z希土類モノォキシ 炭酸塩である。尚、各実施例、比較例の原料に関する詳細な製造条件は、表 1〜表 6に示した通りであり、浸漬加熱処理の欄が「X」は原料 I、「〇」は原料 II、「◎」は原 料 IIIであることを示して!/、る。
[0050] 続いて、上記の原料力もセリウム系研摩材を製造する工程について説明する。図 2 には、高純度原料でな!、研摩材原料の用いた場合のセリウム系研摩材の基本的な 製造フローを示している(但し、この製造フローは、高純度原料にも適用でき、表 3の 実施例 28、表 6の実施例 53、 54はこの製造フローを適用している)。この場合の製 造工程において、フッ化処理及びフッ化処理前の粉砕処理は、表 1〜表 6に示すよう に、任意に行った。また、図 3には、高純度原料の場合にのみ適用可能なセリウム系 研摩材 (表 6の実施例 55)の製造フローを示している。この高純度原料の場合は、フ ッ化処理は行わず、フッ化処理前の粉砕処理は任意に行った。尚、本実施形態にお いて、焙焼後の処理は、乾式粉砕、乾式分級を採用した。
[0051] 以上のような製造手順により得られた研摩材原料及びセリウム系研摩材は次の評 価を行った。研摩材原料に関しては、粉砕後の原料粉末に関し、平均粒径 (D )
50の 測定及び X線回折による同定を行った (表 1〜表 6)。そして、セリウム系研摩材に関 しては、 X線回折によるピーク強度比の測定、 BET法による比表面積及び平均粒径 ( D )の測定を行い、さらに研摩速度、研摩傷、被研摩面の表面性状を調査した。そ
50
の結果を表 7〜表 12に示す。以下に、各測定について説明する。
[0052] X線回折: X線分析装置 (マックサイエンス (株)製、 MXP18)により結晶回折分析を 行った。研摩材原料に関しては、 X線回折パターンよりその原料の形態を同定した。 そして、セリウム系研摩材については、 Cu—K o;線の X線回折により得られる(111) 面に基づくピーク Α(2 Θで約 28° に出現)及び(220)面に基づくピーク B (2 Θで約 47° に出現)の各強度を求め、これによりピーク強度比 BZAを求めた。
[0053] 平均粒径 (D )の測定:レーザー回折'散乱法粒子径分布測定装置((株)堀場製作
50
所製: LA— 920)を使用して、各研摩材原料及び各セリウム系研摩材の粒度分布を 測定することにより、平均粒径 (D :小粒径側力もの累積質量 50質量%における粒
50
径<メジアン径>)を求めた。
[0054] BET法比表面積(BET)の測定: JIS R 1626- 1996 (ファインセラミックス粉体の気 体吸着 BET法による比表面積の測定方法)の「6. 2 流動法 の(3. 5)—点法」に 準拠して、セリウム系研摩材の比表面積の測定を行った。その際、キャリアガスである ヘリウムと、吸着質ガスである窒素の混合ガスを使用した。
[0055] 研摩速度:研摩機として、研摩試験機 (HSP— 21型、台東精機 (株)製)を用意した。
この研摩試験機は、スラリー状の研摩材を研摩対象面に供給しながら、当該研摩対 象面を研摩パッドで研摩するものである。研摩材スラリーの砥粒濃度は、 100g/Lと した (分散媒は水のみ)。そして、本研摩試験では、スラリー状の研摩材を 5リットル/ 分の割合で供給することとし、研摩材を循環使用した。なお、研摩対象物は 65mm φの平面パネル用ガラスとした。また、研摩パッドはポリウレタン製のものを使用した。 研摩面に対する研摩パッドの圧力は 9. 8kPa (100g/cm2)とし、研摩試験機の回 転速度は 100min_1 (rpm)に設定し、所定時間研摩をした。そして、特定時間の研 摩処理を行!ヽ、研摩前後のガラス重量を測定して研摩によるガラス重量の減少量を 求め、この値に基づき研摩値を求めた。本研摩評価では、この研摩値を用いて研摩 速度を評価した。なお、この研摩速度の評価値は、表 7で示すように、比較例 2のセリ ゥム系研摩材により得られた研摩値を基準(100)とし、他の研摩速度の評価値を算 し 7こ。
[0056] 研摩傷:研摩傷評価は、 30万ルクスのハロゲンランプを光源として用いる反射法で研 摩後のガラス表面を観察し、大きな傷および微細な傷の数を点数ィ匕し、 100点を満 点として減点評価する方式で行った。この傷評価では、ハードディスク (HD)用ある いは LCD用のガラス基板の仕上げ研摩で要求される研摩精度を判断基準とした。具 体的には表 4及び表 5中、「◎」は、 98点以上 (HD用 'LCD用ガラス基板の仕上げ 研摩に非常に好適)であることを、「〇」は、 98点未満 95点以上 (HD用 'LCD用ガラ ス基板の仕上げ研摩に好適)であることを、「△」は、 95点未満 90点以上 (HD用 'L CD用ガラス基板の仕上げ研摩に使用可能)であることを、そして「X」は、 90点未満 (HD用 'LCD用ガラス基板の仕上げ研摩に使用不可)であることを示す。 [0057] 算術平均微小うねり:算術平均微小うねりは、 3次元表面構造解析顕微鏡 (Zygo社 製 NewView200)を用い、測定波長を 0. 2〜1. 4mmとして基板の所定領域を白 色光で研摩面を走査して測定した。
[0058] [表 7]
Figure imgf000020_0001
Figure imgf000020_0002
Figure imgf000021_0001
Figure imgf000022_0001
Figure imgf000022_0002
Figure imgf000023_0001
〔〕0063
Figure imgf000024_0001
Figure imgf000025_0001
また、表 7〜表 12に示す各セリウム系研摩材のデータのうち、 X線回折によるピーク 強度比 BZAに関し、本発明の下限値及び上限値付近の値を示した実施例、比較 例のデータを抜き出した。表 13には、下限値 0. 2に関するもので、表 14にはピーク 強度比 BZAが上限値 0. 8に関するものを抜き出したデータを示している。
[表 13]
Figure imgf000026_0001
[0066] [表 14]
Figure imgf000026_0002
[0067] 表 7〜表 12、及び表 13,表 14力 判るように、ピーク強度比が上限値 0. 80を超え ると、研摩速度が低くなり、下限値 0. 20未満であると研摩傷が多く発生しやすい傾 向となることが判明した。そして、本実施例のように、ピーク強度比が 0. 20〜0. 80の 範囲にあり、 BET法比表面積が l〜150m2Zgのセリウム系研摩材であると、研摩速 度や研摩傷の研摩特性に非常に優れていることが判明した。尚、表 13及び表 14〖こ は、参考として(111)面に対する(200)面のピーク強度比を記載している力 本発明 で規定する(111)面に対する(220)面のピーク強度比とは異なり、研摩特性との相 関はほとんど無いものである。これは、本発明のピーク強度比ではなぐピークの積分 強度比としても同様な傾向となる。
産業上の利用可能性
以上説明したように、本発明によれば、本発明は、 CeO ZTREO≥40質量%であ
2
れば、 F、 La、 Nd含有の有無にかかわらず、研摩速度が大きぐ研摩傷が少ないセリ ゥム系研摩材を得ることができる。

Claims

請求の範囲
CeO ZTREO≥40質量0 /0であるセリウム系研摩材であって、
2
希土類元素 Ceを主成分とする希土類酸ィ匕物の、じ!!ー!^:ひ線又はじ!!ー!^ひ:!線を 用 、た X線回折により得られるピークのうち( 111 )面に基づくピークを a、その強度を A、(220)面に基づくピークを b、その強度を Bとしたとき、強度比 BZAの値が 0. 20 〜0. 80であり、
BET法比表面積が l〜150m2Zgであることを特徴とするセリウム系研摩材。
ピーク aの半値幅力 2 0で 0. 10-1. 00° である請求項 1に記載のセリウム系研摩 材。
BZAの値が 0. 20-0. 35である請求項 1または請求項 2に記載のセリウム系研摩 材。
BZAの値が 0. 40-0. 80である請求項 1または請求項 2に記載のセリウム系研摩 材。
フッ素含有量が 1質量%以上である請求項 1〜請求項 4のいずれか 1項に記載のセリ ゥム系研摩材。
フッ素含有量が 1質量%以上である請求項 3に記載のセリウム系研摩材。
フッ素含有量が 1質量%未満である請求項 1〜請求項 4のいずれか 1項に記載のセリ ゥム系研摩材。
フッ素含有量が 1質量%未満である請求項 4に記載のセリウム系研摩材。
PCT/JP2006/320388 2005-10-13 2006-10-12 セリウム系研摩材 WO2007043614A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-299427 2005-10-13
JP2005299427A JP2007106890A (ja) 2005-10-13 2005-10-13 セリウム系研摩材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007043614A1 true WO2007043614A1 (ja) 2007-04-19

Family

ID=37942839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/320388 WO2007043614A1 (ja) 2005-10-13 2006-10-12 セリウム系研摩材

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2007106890A (ja)
CN (1) CN101283070A (ja)
WO (1) WO2007043614A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4876183B1 (ja) 2010-09-27 2012-02-15 三井金属鉱業株式会社 セリウム系研摩材
CN104419378B (zh) * 2013-09-06 2016-09-14 北京有色金属研究总院 一种铈基稀土抛光粉的掺氟方法
JP7019379B2 (ja) * 2017-11-02 2022-02-15 花王株式会社 複合砥粒
CN108410424B (zh) * 2018-05-10 2020-07-10 清华大学 镧系金属掺杂二氧化铈纳米磨粒的制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188270A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JP2002097457A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd セリウム系研摩材、その品質検査方法および製造方法
WO2002048280A1 (fr) * 2000-12-13 2002-06-20 Mitsui Mining & Smelting Co.,Ltd. Materiau abrasif a base de cerium et procede servant a evaluer ce materiau
JP2002201023A (ja) * 2000-12-27 2002-07-16 National Institute For Materials Science ナノセリア粉末の製造方法
JP2002224949A (ja) * 2000-11-30 2002-08-13 Showa Denko Kk セリウム系研磨材及びその製造方法
JP2003027045A (ja) * 2000-12-25 2003-01-29 Nissan Chem Ind Ltd 酸化セリウムゾル及び研磨剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4356636B2 (ja) * 1999-05-28 2009-11-04 日立化成工業株式会社 酸化セリウムの製造方法、酸化セリウム研磨剤、これを用いた基板の研磨方法及び半導体装置の製造方法
JP4282434B2 (ja) * 2003-10-21 2009-06-24 三井金属鉱業株式会社 酸化セリウム、研摩材用酸化セリウムおよびそれらの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188270A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JP2002097457A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd セリウム系研摩材、その品質検査方法および製造方法
JP2002224949A (ja) * 2000-11-30 2002-08-13 Showa Denko Kk セリウム系研磨材及びその製造方法
WO2002048280A1 (fr) * 2000-12-13 2002-06-20 Mitsui Mining & Smelting Co.,Ltd. Materiau abrasif a base de cerium et procede servant a evaluer ce materiau
JP2003027045A (ja) * 2000-12-25 2003-01-29 Nissan Chem Ind Ltd 酸化セリウムゾル及び研磨剤
JP2002201023A (ja) * 2000-12-27 2002-07-16 National Institute For Materials Science ナノセリア粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101283070A (zh) 2008-10-08
JP2007106890A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1491605B1 (en) Cerium based abrasive material and method for preparation thereof
JP5862578B2 (ja) 研磨材微粒子及びその製造方法
US8216328B2 (en) Ceria material and method of forming same
US6893477B2 (en) Cerium-based abrasive material slurry and method for producing cerium-based abrasive material slurry
JP5278631B1 (ja) ガラス研磨用複合粒子
KR100560223B1 (ko) 고정도 연마용 금속 산화물 분말 및 이의 제조방법
TWI668189B (zh) Composite particle for polishing, method for producing composite particle for polishing, and slurry for polishing
WO2007043614A1 (ja) セリウム系研摩材
JP4282434B2 (ja) 酸化セリウム、研摩材用酸化セリウムおよびそれらの製造方法
JP4585991B2 (ja) セリウム系研摩材
JP4463134B2 (ja) セリウム系研摩材及びその中間体並びにこれらの製造方法
JP5519772B2 (ja) セリウム系粒子組成物およびその調製
JP5259933B2 (ja) セリウム系研摩材用原料およびセリウム系研摩材の製造方法並びにセリウム系研摩材
JP4128906B2 (ja) セリウム系研摩材及びセリウム系研摩材の製造方法
JP2002371267A (ja) セリウム系研摩材粒子の製造方法及びセリウム系研摩材粒子
JP5512962B2 (ja) フッ素及び硫黄を含有するセリウム系研摩材
TWI705947B (zh) 帶負電性基板之硏磨方法、及高表面平滑性之帶負電性基板之製造方法
JP2008001907A (ja) セリウム系研摩材スラリー及びセリウム系研摩材スラリーの製造方法
WO2007099799A1 (ja) セリウム系研摩材
JP2018070719A (ja) サファイア基板用研磨剤組成物
JP4756996B2 (ja) セリウム系研摩材
JP3875668B2 (ja) フッ素を含有するセリウム系研摩材およびその製造方法
JP6424818B2 (ja) 研磨材の製造方法
JP5861277B2 (ja) ジルコニア系研磨剤
JP3986410B2 (ja) セリウム系研摩材スラリーの製造方法及びそれにより得られたセリウム系研摩材スラリー

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680037841.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06811684

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1