WO2007034598A1 - プロセスオイル及びゴム組成物 - Google Patents

プロセスオイル及びゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2007034598A1
WO2007034598A1 PCT/JP2006/311067 JP2006311067W WO2007034598A1 WO 2007034598 A1 WO2007034598 A1 WO 2007034598A1 JP 2006311067 W JP2006311067 W JP 2006311067W WO 2007034598 A1 WO2007034598 A1 WO 2007034598A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oil
process oil
rubber
rubber composition
weather resistance
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/311067
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Meishi Tanaka
Masashi Nakamura
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co., Ltd. filed Critical Idemitsu Kosan Co., Ltd.
Priority to KR1020137008531A priority Critical patent/KR101363718B1/ko
Priority to KR1020087009281A priority patent/KR101281975B1/ko
Priority to CN2006800347858A priority patent/CN101268137B/zh
Publication of WO2007034598A1 publication Critical patent/WO2007034598A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M101/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a mineral or fatty oil
    • C10M101/02Petroleum fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/20Colour, e.g. dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended

Definitions

  • the present invention relates to a process oil and a rubber composition in which the process oil is applied to natural rubber or synthetic rubber.
  • rubber used in various fields such as machinery and electrical products is generally blended with process oil.
  • This process oil is blended with rubber base materials such as natural rubber and synthetic rubber, as well as lubricating oil used as a plasticizer for thermoplastic resin, constituents for printing ink, softener for recycled asphalt, etc. It is also used as a solvent component.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-302919
  • Patent Document 1 does not have sufficient weather resistance. For example, if it is used for an application that is exposed to direct sunlight for a long time, such as an interior material of an automobile, the rubber material changes color. There is a risk that.
  • an object of the present invention is to provide a process oil that can exhibit characteristics equivalent to those of a conventional process oil and that has excellent heat resistance and weather resistance, and uses this process oil.
  • Another object of the present invention is to provide a rubber composition.
  • the process oil of the present invention has the following properties (a) to (c).
  • the flash point is 250 ° C or higher, so the evaporation property is low.
  • the generation of oil vapor is small and the workability is excellent.
  • the ultraviolet absorbance (198 nm) is 1.7 or less, it has very excellent weather resistance when used as a rubber composition.
  • the present invention was born by discovering that the weather resistance of white process oil depends on the concentration of a trace amount of aromatic components in the oil. That is, a white process oil with extremely improved weather resistance can be obtained by making the minute amount of aromatic content substantially equal to or less than a predetermined amount with reference to ultraviolet absorbance.
  • the rubber composition of the present invention is characterized by blending the process oil described above.
  • the process oil having the above-described properties since the process oil having the above-described properties is used, the generation of oil vapor is small when the rubber base material is kneaded and blended, and the workability is excellent. And since the Saybolt color is +28 or more and the ultraviolet absorbance (198 nm) is 1.7 or less, it has sufficient weather resistance even when it is a rubber composition.
  • the rubber base material is preferably at least one selected from EPDM, olefin-based thermoplastic elastomer, and styrene-based elastomer.
  • EPDM olefin-based thermoplastic elastomer
  • styrene-based elastomer can be used as a rubber composition having high versatility and improved weather resistance for rubber base materials.
  • the technical value in the field of automotive interior materials can be further increased.
  • the process oil of the present invention has the following properties (a) to (c).
  • the process oil of the present invention has a flash point of 250 ° C or higher and preferably 260 ° C or higher. If the flash point is lower than 250 ° C, the amount of evaporation increases during kneading with the rubber base material, resulting in poor workability.
  • the flash point of process oil may be measured according to ASTM D 92.
  • the process oil of the present invention has a Sebolt color of +28 or more, preferably +30 or more. If the bolt voltage is less than +28, the weather resistance will be adversely affected by increasing the concentration of aromatics.
  • the Saybolt color may be measured according to ASTM D 1500.
  • the process oil of the present invention has an ultraviolet absorbance of 1.7 or less, and preferably 1.6 or less.
  • the ultraviolet absorbance exceeds 1.7, the weather resistance deteriorates because there are many aromatic components that adversely affect the weather resistance.
  • the ultraviolet absorbance may be measured according to JIS K 0115. Specifically, this is the absorbance when 2.00 grams of a sample diluted with hexane to 50 ml was measured at a wavelength of 198 nm using hexane as a blank in an lmm cell.
  • reduced pressure gas oil is obtained by vacuum distillation of the atmospheric residue after the crude oil has been distilled at atmospheric pressure.
  • the crude oil can be distilled at atmospheric pressure using a known atmospheric distillation apparatus and distillation conditions.
  • crude oil that has the strength of paraffinic or naphthenic crude oil to be refined is heated to about 350 ° C in a heating furnace, etc., then sent to the atmospheric distillation tower, and the oil inside the atmospheric distillation tower Steam, petroleum steam, after cooling to low boiling point high power And in order.
  • vacuum distillation fractionation into vacuum naphtha, vacuum gas oil, and vacuum residue oil fractions is achieved by vacuum distillation, which can be carried out with a conventionally known vacuum distillation apparatus and operating conditions. Just make sure that you get a vacuum gas oil!
  • the reduced-pressure residual oil obtained in the above-described step is, for example, liquid propane (or liquid propane
  • a solvent such as Z-butane solvent to separate the oil (desorbed oil) and asphalt.
  • a solvent such as Z-butane solvent
  • the vacuum gas oil, de-oiled oil, or mixed oil obtained in the above steps is hydrocracked under the following conditions.
  • a catalyst in which one or more of Ni, Mo, W, and Co are supported using alumina or silica as a carrier, or a catalyst in which noble metals such as Pt and Pd are supported on zeolite is preferably used.
  • the preferred decomposition temperature is 300 to 450 ° C, more preferably 350 to 400 ° C.
  • the preferred hydrogen Z feedstock ratio is 500-10000 Nm 3 ZKL, more preferred ⁇ 800-200000 Nm 3 / KL.
  • Preferred LHSV is 0. 1: a L0Hr _1, more preferably 0. 5 ⁇ 2 0 ⁇ 1..
  • a preferable hydrogen pressure is 10 to 25 MPa, more preferably 15 to 2 OMPa.
  • the hydrocracked oil obtained in the above hydrocracking step is divided into two or more distillate oils having a predetermined viscosity by vacuum distillation. It is further refined under the following conditions to produce a refined oil with a very low aromatic content.
  • the catalyst is preferably one that supports one or more of Ni, Mo, W, and Co using alumina or silica as a carrier, or one that supports a noble metal such as Pt or Pd on zeolite. Appropriately used.
  • a preferable finishing temperature is 200 to 350 ° C, more preferably 220 to 320 ° C.
  • a preferred hydrogen Z feedstock ratio is 500-10000 Nm 3 ZKL, more preferably 500-1 000 Nm 3 ZKL.
  • Preferred LHSV is 0. 1: a Lohr _1, more preferably 0. 5 ⁇ 2 ⁇ 1..
  • a preferable hydrogen pressure is 10 to 25 MPa, more preferably 15 to 2 OMPa. The Saebold color and ultraviolet absorbance can be adjusted according to the conditions of such hydrofinishing.
  • the product oil obtained in the hydrofinishing process described above can be used as a process oil, but if necessary, it is distilled under reduced pressure to remove light components and to have a flash point of 250 ° C or higher. To be adjusted.
  • the process oil of the present invention obtained as described above has the properties (a) to (c) described above, so that the process oil has low weatherability and excellent weather resistance.
  • EPDM which is a rubber base material, olefin-based thermoplastic elastomer, and styrene-based elastomer
  • various rubber compositions are suitably provided. Further, the obtained rubber composition is particularly suitably used as an automobile interior material that requires weather resistance.
  • the process oil of the present invention is 10 to 50 per 100 parts by mass of the rubber base material. If mass parts, preferably 20 to 40 parts by mass are blended.
  • reinforcing agents such as carbon black and silica, vulcanizing agents, vulcanization accelerators, fillers, waxes, etc.
  • a deterioration inhibitor such as a deterioration inhibitor, a softener other than the process oil of the present invention, or a plasticizer may be appropriately blended.
  • the aspect described above shows one aspect of the present invention, and the present invention is not limited to the above-described embodiment, and is a category that can achieve the object and effect of the present invention. Needless to say, it is included in the contents of the present invention.
  • the specific structure, shape, etc. in carrying out the present invention may be other structures, shapes, etc., as long as the objects and effects of the present invention can be achieved. For example, as long as it has the properties (a) to (c), there is no problem even if the means for obtaining process oil is appropriately adjusted.
  • Middle East crude oil was subjected to atmospheric distillation to remove fuel oil such as kerosene and light oil, and the atmospheric residue remaining from the bottom of the distillation column was further distilled under reduced pressure to obtain vacuum gas oil.
  • the vacuum residue oil after fractional distillation of vacuum gas oil and the like was degassed using propane as a solvent to obtain a degassed oil.
  • the vacuum gas oil obtained in each of the above-described steps and the exfoliated oil were mixed at a volume ratio of 60Z40 to obtain a mixed oil.
  • the reaction pressure is 200 kg / cm 2
  • the reaction temperature is S384 ° C
  • the LHSV is 1.
  • Hydrogenolysis of the mixed oil was carried out under the condition that the ratio of hydrogen Z mixed oil was 1000 Nm 3 ZKL.
  • the product oil obtained by hydrocracking is distilled under reduced pressure and fractionated into four types of viscosity fractions, followed by the heavy fractions of 40 ° C viscosity 94mm 2 Zs and 430mm 2 Zs. To the hydrogenation finishing process.
  • the 40 ° C viscosity was 32mm 2 Zs (four types obtained in Example 1).
  • the light fraction (of the viscosity fraction) was hydrofinished to obtain an ultraviolet absorbance of 1.2, and mixed to obtain a product oil having a viscosity of 40 ° C and a viscosity of S95mm 2 Zs. This was used as the process oil of Comparative Example 3.
  • the high-viscosity product oil (430 mm 2 Zs) obtained by the hydrocracking process of Example 2 was purified by a sulfuric acid treatment and a clay treatment to obtain a white product oil of Saybolt + 30. This was the process oil of Comparative Example 4.
  • the process oil was irradiated with a xenon lamp at a temperature of 65 ° C. for 8 hours to determine whether the process oil was colored (Saebold color). This time corresponds to the condition of outdoor exposure for one month in summer. Process oils with excellent weather resistance are hardly colored, but are markedly colored in several hours as poor weather resistance.
  • Weight loss is 0.2 mass% or less
  • Weight loss exceeds 0.2% by mass and is 0.3% by mass or less
  • the process oils of Examples 1 and 2 are excellent in evaporability because of their high flash point.
  • the ultraviolet absorbance is 1.7 or less and there is little aromatic content that adversely affects weather resistance
  • the Saebold color after the weather resistance test is colorless, and the deviation is colorless, indicating that the weather resistance is excellent.
  • Comparative Examples 1, 2, and 4 all had ultraviolet absorbances exceeding 1.7 and poor weather resistance, coloring was observed after the weather resistance test.
  • Comparative Example 4 has a very high ultraviolet absorbance of 10 or more, coloring is remarkable.
  • Comparative Example 3 is not colored, it has a flash point of less than 250 ° C, poor evaporation (large), and poor workability when kneaded into rubber.
  • Comparative Example 5 the Saebold color was +30. Since the ultraviolet absorbance exceeded 1.7, coloring was observed after the weather resistance test.
  • Styrenic rubber was produced as follows.
  • the process oil of the present invention can be suitably used as a process oil for a rubber composition used for automobile interior materials.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

 プロセスオイルは、下記(a)~(c)の性状を有する。  (a)引火点  250°C以上  (b)セーボルト色   +28以上  (c)紫外吸光度(198nm)  1.7以下

Description

プロセスオイル及びゴム組成物
技術分野
[0001] 本発明は、プロセスオイル、このプロセスオイルを天然ゴムや合成ゴムに適用したゴ ム組成物に関する。
背景技術
[0002] 機械'電気製品等種々の分野で使用されるゴムには、機械的特性や加工性を向上 させるため、一般にプロセスオイルが配合されている。このプロセスオイルは、天然ゴ ム、合成ゴム等のゴム基材に配合されるほか、熱可塑性榭脂の可塑剤や印刷用イン キの構成成分、再生アスファルトの軟化剤等に使用する潤滑油や溶剤成分としても 使用されている。
[0003] 一方、近年になって、 自動車用内装材として EPDM (エチレン プロピレンージェ ンゴム)、ォレフィン系熱可塑性エラストマ一、あるいは、スチレン系熱可塑性エラスト マーを用いたゴム糸且成物の需要が増加して 、る。このようなゴム糸且成物を自動車用内 装材として用いるには、耐熱性、耐候性が必要とされるため、一般に高純度の白色パ ラフィン系プロセスオイルが使用される。例えば、 40°Cにおける動粘度が 95〜300m m2Zsの範囲にあり、蒸留性状における 5容量%流出温度力 45°C以上であり、かつ 、色相(セーボルト色)が + 15以上であるプロセスオイルが知られている(例えば、特 許文献 1)。
[0004] 特許文献 1:特開 2000— 302919号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] し力しながら、特許文献 1のプロセスオイルは、耐候性が十分ではなぐ例えば、自 動車の内装材のように、直射日光に長時間さらされる用途に用いるとゴム材料が変 色してしまうおそれがある。
[0006] そこで、本発明の目的は、従来のプロセスオイルと同等の特性を発揮することがで き、かつ、耐熱性、耐候性に優れたプロセスオイル、及びこのプロセスオイルを用い たゴム組成物を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0007] 本発明のプロセスオイルは、下記 (a)〜(c)の性状を有することを特徴とする。
(a)引火点 250°C以上
(b)セーボルト色 + 28以上
(c)紫外吸光度(198nm) 1. 7以下
[0008] 本発明のプロセスオイルによれば、引火点が 250°C以上であるため、蒸発性が低く 、例えばゴム基材に混練 '配合したときに油蒸気の発生が少なく作業性に優れる。そ して、紫外吸光度(198nm)が 1. 7以下であるので、ゴム組成物としたときに非常に 優れた耐候性を有する。
ここで、本発明は、白色系プロセスオイルの耐候性力 オイル中の微量な芳香族分 の濃度に依存することを発見したことにより生まれたものである。すなわち、紫外吸光 度を目安としてこの微量な芳香族分を実質的に所定量以下とすることで耐候性が非 常に向上した白色系プロセスオイルを得ることができたものである。
[0009] 本発明のゴム組成物は、前記したプロセスオイルを配合したことを特徴とする。
本発明のゴム組成物によれば、前記した性状を有するプロセスオイルを用いて 、る ため、ゴム基材に混練'配合したときに油蒸気の発生が少なく作業性に優れる。そし て、セーボルト色が + 28以上であり、紫外吸光度(198nm)が 1. 7以下であるので、 ゴム組成物としたときであっても十分な耐候性を有する。
[0010] 本発明のゴム組成物は、ゴム基材が EPDM、ォレフィン系熱可塑性エラストマ一、 及びスチレン系エラストマ一力 選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
この構成によれば、 EPDM、ォレフィン系熱可塑性エラストマ一、及びスチレン系ェ ラストマーと 、つた汎用性の高 、ゴム基材につ 、て、耐候性を高めたゴム組成物とす ることにより、特に自動車内装材分野における技術的価値を一層高めることができる 発明を実施するための最良の形態
[0011] 本発明のプロセスオイルは、下記(a)〜(c)の性状を有するものである。
(a)引火点 250°C以上 (b)セーボルト色 + 28以上
(c)紫外吸光度(198nm) 1. 7以下
[0012] (a)引火点:
本発明のプロセスオイルは、引火点が 250°C以上であり、 260°C以上であることが 好ましい。引火点が 250°Cよりも低いと、ゴム基材との混練時に蒸発量が多くなり、作 業'性が悪くなる。
なお、プロセスオイルの引火点は、 ASTM D 92に準拠して測定すればよい。
[0013] (b)セーボルト色:
本発明のプロセスオイルは、セ—ボルト色が + 28以上であり、 + 30以上であること が好ましい。セ—ボルト色が + 28未満であると、芳香族分の濃度の増加により、耐候 性に悪影響を及ぼす。
なお、セーボルト色は ASTM D 1500に準拠して測定すればよい。
[0014] (c)紫外吸光度(198nm) :
本発明のプロセスオイルは、紫外吸光度が 1. 7以下であり、 1. 6以下であることが 好ましい。紫外吸光度が 1. 7を越えると、耐候性に悪影響を与える芳香族分が多い ことから、耐候性が悪化する。
なお、紫外吸光度は、 JIS K 0115に準拠して測定すればよい。具体的には、試 料 2. 00グラムをへキサンで希釈して 50mlにしたものを lmmセルでへキサンをブラ ンクとして 198nmの波長で測定したときの吸光度である。
[0015] 以下に、前記した本発明のプロセスオイルを製造する手段の一例について詳細に 説明する。
〔減圧軽油の製造 (減圧軽油製造工程)〕
減圧軽油製造工程では、原油を常圧蒸留した後の常圧残渣油を減圧蒸留して減 圧軽油を得る。
ここで、原油を常圧蒸留するには、公知の常圧蒸留装置および蒸留条件で行うこと ができる。例えば、精製対象となるパラフィン系原油やナフテン系原油等力もなる原 油を、加熱炉等で約 350°C程度に熱せられたのちに常圧蒸留塔に送り出し、常圧蒸 留塔内部で石油蒸気とされ、石油蒸気は、冷却後、沸点の低いもの力 高いものへ と順に分離する。
[0016] 次に、得られた常圧残渣油に対して、減圧下における蒸留 (減圧蒸留)をさらに実 施する。減圧蒸留を行うには、従来公知の減圧蒸留装置および運転条件で行えばよ ぐ力かる減圧蒸留により減圧ナフサ、減圧軽油、減圧残渣油の各留分に分留される ことになり、この中力も減圧軽油を得るようにすればよ!、。
[0017] 〔脱れき油の製造 (脱れき油製造工程)〕
前記した工程で得られた減圧残渣油を、例えば液ィ匕プロパン (または液ィ匕プロパン
Zブタン混合溶剤)等の溶剤を用いて、油分 (脱れき油)とアスファルト分とに分離す る。液ィ匕プロパンによる脱れきは、例えば、減圧残渣油に対して 4. 5〜6倍の液ィ匕プ 口パンを混合して、抽出温度を塔頂 Z塔底 = 85〜95°CZ60〜75°Cとして脱れき油 を抽出すればよい。
[0018] 〔水素化分解工程〕
上述の各工程で得られた減圧軽油、脱れき油、あるいは、これらの混合油は、以下 の条件で水素化分解される。
触媒としては、アルミナやシリカを担体として Ni、 Mo、 W、及び Coの一種又は二種 以上を担持したもの、あるいはゼォライトに Pt、 Pdなどの貴金属を担持したものが好 適に用いられる。
好ましい分解温度は、 300〜450°Cであり、より好ましくは 350〜400°Cである。好 ましい水素 Z原料油比は、 500〜10000Nm3ZKLであり、より好まし <は 800〜20 00Nm3/KLである。好ましい LHSVは、 0. 1〜: L0Hr_1であり、より好ましくは 0. 5 〜2. 0Η 1である。好ましい水素圧力は、 10〜25MPaであり、より好ましくは 15〜2 OMPaである。
[0019] 〔水素化仕上工程〕
上述の水素化分解工程で得られた水素化分解油は、減圧蒸留にて所定の粘度を 有する 2種以上の留出油に分けられる。そして、以下のような条件でさらに精製され て芳香族分の濃度が非常に低い精製油となる。
触媒としては、アルミナやシリカを担体として Ni、 Mo、 W、及び Coの一種又は二種 以上を担持したもの、あるいはゼォライトに Pt、 Pdなどの貴金属を担持したものが好 適に用いられる。
[0020] 好ましい仕上げ温度は、 200〜350°Cであり、より好ましくは 220〜320°Cである。
好ましい水素 Z原料油比は、 500〜10000Nm3ZKLであり、より好ましくは 500〜1 000Nm3ZKLである。好ましい LHSVは、 0. 1〜: LOHr_1であり、より好ましくは 0. 5 〜2. ΟΗ 1である。好ましい水素圧力は、 10〜25MPaであり、より好ましくは 15〜2 OMPaである。このような水素化仕上げの条件により、セーボルト色及び紫外吸光度 を調節することができる。
[0021] 上述の水素化仕上げ工程で得られた生成油は、プロセスオイルとして用いることも できるが、必要に応じて減圧蒸留されて、軽質分が除去され、引火点が 250°C以上 になるように調整される。
[0022] このようにして得られた本発明のプロセスオイルは、前記した (a)〜(c)の性状を有 することにより、蒸発性が低ぐ耐候性に優れるプロセスオイルとなる。
このプロセスオイルは、ゴム基材である EPDM、ォレフィン系熱可塑性エラストマ一 、及びスチレン系エラストマ一力 選ばれる少なくとも一種に配合することにより、各種 ゴム組成物を好適に提供することとなる。また、得られたゴム組成物は、耐候性が要 求される自動車用内装材として特に好適に使用される。
[0023] ここで、本発明のプロセスオイルを用いてゴム(ゴム組成物)を製造する場合にあつ ては、例えば、ゴム基材 100質量部に対して、本発明のプロセスオイルを 10〜50質 量部、好ましくは 20〜40質量部配合して製造すればょ 、。
また、ゴム組成物を製造する場合には、本発明のプロセスオイルやゴム基材のほか に、カーボンブラック、シリカ等の補強剤、加硫剤、加硫促進剤、充填剤、ワックス類 等の劣化防止剤、本発明のプロセスオイル以外の軟化剤または可塑剤等の通常ゴ ム業界で用いられるものを適宜配合してもよ 、。
[0024] なお、以上説明した態様は、本発明の一態様を示したものであって、本発明は、前 記した実施形態に限定されるものではなぐ本発明の目的及び効果を達成できる範 囲内での変形や改良力 本発明の内容に含まれるものであることはいうまでもない。 また、本発明を実施する際における具体的な構造及び形状等は、本発明の目的及 び効果を達成できる範囲内にお ヽて、他の構造や形状等としてもょ ヽ。 例えば、当該 (a)〜(c)の性状を有するのであれば、プロセスオイルを得る手段は 適宜調整しても問題はない。
実施例
[0025] 以下、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明 はこれらの実施例等に何ら制約されるものではない。
[実施例 2]
(減圧軽油製造工程)
中東系原油を常圧蒸留して灯油、軽油などの燃料油を取り出し、蒸留塔底部から 流出した常圧残渣油に対し、さらに減圧蒸留して減圧軽油を得た。
[0026] (脱れき工程)
上述の工程において、減圧軽油などを分留した後の減圧残渣油に対し、プロパン を溶剤として脱れきを行い、脱れき油を得た。
[0027] (混合工程)
上述の各工程で得られた減圧軽油と脱れき油とを 60Z40の容量比で混合して混 合油を得た。
(水素化分解工程)
アルミナに Niと Wを担持した触媒を用いて、反応圧力が 200Kg/cm2、反応温度 力 S384°C、 LHSVが 1.
Figure imgf000007_0001
水素 Z混合油の比が 1000Nm3ZKLの条件で混 合油の水素化分解を行った。水素化分解で得られた生成油を減圧蒸留して 4種類の 粘度留分に分留し、重質留分である 40°C粘度 94mm2Zsの留分と 430mm2Zsの 留分を次の水素化仕上工程に送った。
[0028] (水素化仕上工程)
前記した 2種類の留分に対し、アルミナに Niと Wを担持した触媒を用い、生成油の 紫外吸光度が 1. 7以下となるような反応温度と、反応圧力が 20MPa、 LHSVが 0. 5 水素/混合油の比が 1000Nm3ZKLの条件で水素化仕上げを行った。最 終的に、 40°C粘度 94mm2Zsの留分からは、 40°C粘度 92mm2Zsの生成油が得ら れ、 40°C粘度 430mm2Zsの留分からは、 40°C粘度 380mm2Zsの生成油が得られ た。これらを各々実施例 1, 2のプロセスオイルとした。 [0029] [比較例 1、 2]
実施例 1、 2の水素化仕上工程において、反応温度を 10°C低くした以外は同じ条 件で水素化仕上げを行った。その結果、紫外吸光度が 1. 8と 2. 0の生成油を得た。 これらを、各々比較例 1、 2のプロセスオイルとした。
[0030] [比較例 3]
実施例 2の水素化仕上工程により得られた高粘度生成油(40°C粘度 380mm2Zs )に対して、 40°C粘度が 32mm2Zsの留分 (実施例 1で得られた 4種の粘度留分のう ちの軽質留分)を水素化仕上げして紫外吸光度 1. 2としたものを混合して 40°C粘度 力 S95mm2Zsの生成油を得た。これを比較例 3のプロセスオイルとした。
[0031] [比較例 4]
実施例 2の水素化分解工程により得られた高粘度生成油 (430mm2Zs)を硫酸処 理及び白土処理により精製し、セーボルト色 + 30の白色生成油を得た。これを、比 較例 4のプロセスオイルとした。
[0032] [比較例 5]
実施例 1の水素化仕上工程において、 40°C粘度が 94mm2Zsの留分を、反応温 度を 5°C低くした以外は同じ条件で水素化仕上げを行った。その結果、紫外吸光度 が 1. 79の生成油を得た。これを、比較例 5のプロセスオイルとした。
[0033] [試験例 1]
実施例 1、 2及び比較例 1〜4のプロセスオイルにっ ヽて耐候性試験を行った後の セーボルト色を測定した。さらに、各プロセスオイルの蒸発性についても評価を行つ た。表 1に、各プロセスオイルの性状とともに結果を示す。なお、これらの試験'評価 方法は下記の通りである。
[0034] (耐候性試験)
65°Cの温度で、キセノンランプにより 8時間照射して、プロセスオイルの着色の有無 (セーボルト色)を測定した。なお、この時間は、夏場一ヶ月間戸外に晒した条件に相 当する。耐候性に優れたプロセスオイルはほとんど着色が認められないが、耐候性が 悪 、と数時間で著し 、着色が認められる。
[0035] (蒸発性) JIS K 2540「石油製品一潤滑油一熱安定度試験方法」に準拠して測定した。具 体的には、試料のプロセスオイル 10gを所定の容器に入れ、 200°Cで 1時間加熱し、 その減量により以下の基準で評価した。
A:減量が 0. 2質量%以下であるもの
B:減量が 0. 2質量%を越え、 0. 3質量%以下であるもの
C :減量が 0. 3質量%を越えるもの
[表 1]
Figure imgf000009_0001
[0037] (結 果)
表 1より、実施例 1、 2のプロセスオイルは、引火点が高いため蒸発性に優れる。また 、紫外吸光度が 1. 7以下であり、耐候性に悪影響を与える芳香族分が少ないため、 耐候性試験後のセーボルト色が 、ずれも無色であり、耐候性に優れて ヽることがわ かる。
一方、比較例 1、 2、 4は、いずれも紫外吸光度が 1. 7を越えており、耐候性が悪い ため、耐候性試験後にはいずれも着色が認められた。特に、比較例 4は、紫外吸光 度が 10以上と非常に大きいため、着色が著しい。比較例 3は、着色はないものの、引 火点が 250°C未満であり、蒸発性が悪く(大きく)、ゴムへの混練時に作業性が悪い。 比較例 5は、セーボルト色は + 30である力 紫外吸光度が 1. 7を越えているため、耐 候性試験後に着色が認められた。
[0038] [試験例 2]
前記の実施例 1、 2及び比較例 1〜5により得られたプロセスオイルを用いて、以下 のようにスチレン系ゴムを製造した。
スチレン系熱可塑性エラストマ一(クレイトンポリマージャパン (株)製「KratonG 1 652」)100質量部と、プロセスオイル 70質量部とを混練し、 2本ロールでシート練りし たのち、 200°Cで金型成形を行い、厚さ 2mmのシートを得た。
このシートを用いて、試験例 1と同様の条件で 2通り(照射時間: 24時間及び 78時 間)の耐候性試験を行 ヽ、ゴムの変色 (着色)の有無を目視により以下の基準で評価 した。結果を表 2に示す。
A:着色無し
B :微かに着色
C :黄色に変色
D:褐色に変色
[0039] [表 2]
Figure imgf000010_0001
[0040] (結 果)
表 2より、実施例 1、 2では、 78時間の耐候性試験を行っても、ゴムにほとんど着色 がないことがわかる。一方、比較例 1、 2、 5では、いずれのゴムも、 78時間後には黄 色に変色していた。特に比較例 4のゴムでは変色が著しいため、耐候性試験を 24時 間で打ち切った。
産業上の利用可能性
[0041] 本発明のプロセスオイルは、自動車内装材に用いられるゴム組成物のプロセスオイ ルとして好適に使用することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 下記 (a)〜(c)の性状を有することを特徴とするプロセスオイル。
(a)引火点 250°C以上
(b)セーボルト色 + 28以上
(c)紫外吸光度(198nm) 1. 7以下
[2] 請求項 1に記載のプロセスオイルを配合したことを特徴とするゴム組成物。
[3] 請求項 2に記載のゴム組成物において、
該ゴム組成物のゴム基材カ ¾PDM、ォレフィン系熱可塑性エラストマ一、及びスチ レン系エラストマ一力も選ばれる少なくとも一種であることを特徴とするゴム組成物。
PCT/JP2006/311067 2005-09-21 2006-06-02 プロセスオイル及びゴム組成物 WO2007034598A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020137008531A KR101363718B1 (ko) 2005-09-21 2006-06-02 공정 오일 및 고무 조성물
KR1020087009281A KR101281975B1 (ko) 2005-09-21 2006-06-02 공정 오일 및 고무 조성물
CN2006800347858A CN101268137B (zh) 2005-09-21 2006-06-02 操作油和橡胶组合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-274780 2005-09-21
JP2005274780 2005-09-21
JP2005294088A JP4850472B2 (ja) 2005-09-21 2005-10-06 プロセスオイルの製造方法
JP2005-294088 2005-10-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007034598A1 true WO2007034598A1 (ja) 2007-03-29

Family

ID=37888654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/311067 WO2007034598A1 (ja) 2005-09-21 2006-06-02 プロセスオイル及びゴム組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4850472B2 (ja)
KR (2) KR101363718B1 (ja)
CN (1) CN101268137B (ja)
TW (1) TWI444434B (ja)
WO (1) WO2007034598A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104212488A (zh) * 2013-06-05 2014-12-17 中国石油天然气股份有限公司 一种环保橡胶油及其制备方法
US20150073087A1 (en) * 2012-03-21 2015-03-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process oil and rubber composition

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5292017B2 (ja) * 2008-08-21 2013-09-18 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ゴムプロセス油の製造方法
CN102796607B (zh) * 2011-05-27 2014-11-12 王文兵 一种对磷酸酯抗燃油再生处理的装置及其再生处理方法
CN103756009B (zh) * 2014-01-14 2016-01-20 宫相勤 一种固体粒状环保橡胶操作油及制备方法
CN107108777B (zh) * 2014-11-12 2021-02-05 埃克森美孚化学专利公司 增塑剂的纯化及其在聚合物生产方法和装置中的用途
WO2023101031A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 出光興産株式会社 鉱物油並びにプロセスオイル及びグリース
KR20230155684A (ko) 2022-05-04 2023-11-13 디엘케미칼 주식회사 고무가공용 프로세스 오일 및 이를 포함하는 고무 조성물

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108458A (ja) * 1983-11-18 1985-06-13 Nippon Erasutomaa Kk 熱可塑性エラストマ−組成物
JP2000239527A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Nippon Mitsubishi Oil Corp 排水性舗装用改質アスファルト組成物
JP2000302919A (ja) * 1999-02-16 2000-10-31 Idemitsu Kosan Co Ltd ゴムプロセス油及びゴム組成物
JP2000309786A (ja) * 1999-02-26 2000-11-07 Idemitsu Kosan Co Ltd プロセスオイルおよびその製造方法
JP2001036285A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Marunitto:Kk 電磁シールド用ゴムシート
JP2002194153A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Nippon Zeon Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物および成形品

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129332A (ja) * 1985-12-02 1987-06-11 Idemitsu Kosan Co Ltd エラストマ−組成物
JPH08259974A (ja) * 1994-12-14 1996-10-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油基油及びその製造方法
JP4496647B2 (ja) * 1998-11-06 2010-07-07 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール 非常に高品質の基油および場合によっては中間留分の適応性のある(フレキシブルな)製造方法
JP3627863B2 (ja) * 2001-07-16 2005-03-09 出光興産株式会社 ゴムプロセス油及びゴム組成物
US7601253B2 (en) * 2001-10-02 2009-10-13 Japan Energy Corporation Process oil and process for producing the same
JP2004043770A (ja) * 2002-03-29 2004-02-12 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
JP4075579B2 (ja) * 2002-11-18 2008-04-16 三菱化学株式会社 スチレン系熱可塑性エラストマー表皮シート
JP4007852B2 (ja) * 2002-05-20 2007-11-14 株式会社クラレ 熱可塑性エラストマー組成物
CN1168770C (zh) * 2002-11-29 2004-09-29 华南理工大学 炭黑填充型粉末橡胶的制备方法
FR2852865B1 (fr) * 2003-03-24 2007-02-23 Inst Francais Du Petrole Catalyseur et son utilisation pour l'amelioration du point d'ecoulement de charges hydrocarbonnees
FR2852863B1 (fr) * 2003-03-24 2005-05-06 Inst Francais Du Petrole Catalyseur et son utilisation pour l'amelioration du point d'ecoulement de charges hydrocarbonnees
KR100506714B1 (ko) * 2003-03-27 2005-08-05 현대자동차주식회사 파우더 슬러쉬 몰딩 성형용 폴리프로필렌계 수지 조성물
JP5108200B2 (ja) * 2003-11-04 2012-12-26 出光興産株式会社 潤滑油基油及びその製造方法、並びに該基油を含有する潤滑油組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108458A (ja) * 1983-11-18 1985-06-13 Nippon Erasutomaa Kk 熱可塑性エラストマ−組成物
JP2000302919A (ja) * 1999-02-16 2000-10-31 Idemitsu Kosan Co Ltd ゴムプロセス油及びゴム組成物
JP2000239527A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Nippon Mitsubishi Oil Corp 排水性舗装用改質アスファルト組成物
JP2000309786A (ja) * 1999-02-26 2000-11-07 Idemitsu Kosan Co Ltd プロセスオイルおよびその製造方法
JP2001036285A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Marunitto:Kk 電磁シールド用ゴムシート
JP2002194153A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Nippon Zeon Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物および成形品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150073087A1 (en) * 2012-03-21 2015-03-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process oil and rubber composition
EP2829580A4 (en) * 2012-03-21 2015-11-18 Idemitsu Kosan Co PROCESS OIL AND RUBBER COMPOSITION
CN104212488A (zh) * 2013-06-05 2014-12-17 中国石油天然气股份有限公司 一种环保橡胶油及其制备方法
CN104212488B (zh) * 2013-06-05 2016-11-09 中国石油天然气股份有限公司 一种环保橡胶油及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080063318A (ko) 2008-07-03
CN101268137A (zh) 2008-09-17
CN101268137B (zh) 2011-07-13
KR101281975B1 (ko) 2013-07-03
JP4850472B2 (ja) 2012-01-11
KR101363718B1 (ko) 2014-02-14
JP2007112824A (ja) 2007-05-10
TW200712130A (en) 2007-04-01
KR20130041386A (ko) 2013-04-24
TWI444434B (zh) 2014-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007034598A1 (ja) プロセスオイル及びゴム組成物
KR101465311B1 (ko) 공정유, 탈아스팔트유의 제조 방법, 추출물의 제조 방법, 및 공정유의 제조 방법
WO1997035462A2 (fr) Amelioration apportee a une huile a forte teneur en composes aromatiques, composition de caoutchouc et caoutchouc synthetique etendu a l&#39;huile, prepares au moyen de ladite huile
RU2473668C2 (ru) Способ получения нафтеновых технологических масел путем гидрирования
JP5124086B2 (ja) プロセスオイルの製造方法
CN113684058B (zh) 基于蒸馏的芳族提取物的高性能加工油
KR102359499B1 (ko) 방향족 및 황 함량이 낮은 탄화수소 유체의 제조 방법
JP5848999B2 (ja) プロセスオイルおよびゴム組成物
EP3294839B1 (en) High performance process oil
JP4813967B2 (ja) ゴム用軟化剤及びゴム組成物
CN102021032B (zh) 一种用于软胶玩具的环烷基填充油及其制备方法
JP4122104B2 (ja) ゴムプロセス油及びゴム組成物
WO2010110144A1 (ja) ゴム配合油及び芳香族含有基油、並びにこれらの製造方法
JP4531907B2 (ja) プロセスオイルおよびその製造方法
JP5417009B2 (ja) 芳香族含有基油の製造方法
TW202037581A (zh) 含有石油系芳香族之油、橡膠組合物、輪胎及輪胎之製造方法
JP6017130B2 (ja) プロセスオイルの製造方法
WO2016074992A1 (en) Elastomer compositions comprising gas-to-liquid base oils and processes for preparation thereof
TW202037582A (zh) 含有石油系芳香族之油、橡膠組合物、輪胎及輪胎之製造方法
JP2004107560A (ja) 改良された芳香族系ゴム配合油

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680034785.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 573/KOLNP/2008

Country of ref document: IN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087009281

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06747111

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020137008531

Country of ref document: KR