JP4850472B2 - プロセスオイルの製造方法 - Google Patents

プロセスオイルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4850472B2
JP4850472B2 JP2005294088A JP2005294088A JP4850472B2 JP 4850472 B2 JP4850472 B2 JP 4850472B2 JP 2005294088 A JP2005294088 A JP 2005294088A JP 2005294088 A JP2005294088 A JP 2005294088A JP 4850472 B2 JP4850472 B2 JP 4850472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
distillate
hydrocracking
distilling
production method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005294088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007112824A (ja
Inventor
明示 田中
正司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2005294088A priority Critical patent/JP4850472B2/ja
Priority to PCT/JP2006/311067 priority patent/WO2007034598A1/ja
Priority to KR1020087009281A priority patent/KR101281975B1/ko
Priority to KR1020137008531A priority patent/KR101363718B1/ko
Priority to CN2006800347858A priority patent/CN101268137B/zh
Priority to TW095131383A priority patent/TWI444434B/zh
Publication of JP2007112824A publication Critical patent/JP2007112824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850472B2 publication Critical patent/JP4850472B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M101/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a mineral or fatty oil
    • C10M101/02Petroleum fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/20Colour, e.g. dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、プロセスオイルの製造方法に関する。
機械・電気製品等種々の分野で使用されるゴムには、機械的特性や加工性を向上させるため、一般にプロセスオイルが配合されている。このプロセスオイルは、天然ゴム、合成ゴム等のゴム基材に配合されるほか、熱可塑性樹脂の可塑剤や印刷用インキの構成成分、再生アスファルトの軟化剤等に使用する潤滑油や溶剤成分としても使用されている。
一方、近年になって、自動車用内装材としてEPDM(エチレン−プロピレン−ジエンゴム)、オレフィン系熱可塑性エラストマー、あるいは、スチレン系熱可塑性エラストマーを用いたゴム組成物の需要が増加している。このようなゴム組成物を自動車用内装材として用いるには、耐熱性、耐候性が必要とされるため、一般に高純度の白色パラフィン系プロセスオイルが使用される。例えば、40℃における動粘度が95〜300mm/sの範囲にあり、蒸留性状における5容量%流出温度が445℃以上であり、かつ、色相(セーボルト色)が+15以上であるプロセスオイルが知られている(例えば、特許文献1)。
特開2000−302919号公報
しかしながら、特許文献1のプロセスオイルは、耐候性が十分ではなく、例えば、自動車の内装材のように、直射日光に長時間さらされる用途に用いるとゴム材料が変色してしまうおそれがある。
そこで、本発明の目的は、従来のプロセスオイルと同等の特性を発揮することができ、かつ、耐熱性、耐候性に優れたプロセスオイルの製造方法を提供することにある。
本発明は、下記(a)〜(c)の性状を有するプロセスオイルの製造方法であって、
(a)引火点 250℃以上
(b)セーボルト色 +28以上
(c)紫外吸光度(198nm) 1.7以下
原油を常圧蒸留した後の常圧蒸留残渣油を減圧蒸留して減圧軽油を得る減圧軽油製造工程と、前記減圧軽油を水素化分解して水素化分解油を得る水素化分解工程と、前記水素化分解油を減圧蒸留して留出油を得る留出油製造工程と、前記留出油をさらに200〜350℃で水素化する水素仕上工程と、を備えたことを特徴とする。
また、他の本発明は、下記(a)〜(c)の性状を有するプロセスオイルの製造方法であって、
(a)引火点 250℃以上
(b)セーボルト色 +28以上
(c)紫外吸光度(198nm) 1.7以下
原油を常圧蒸留した後の常圧蒸留残渣油をさらに減圧蒸留した後の減圧蒸留残渣油を脱れきして脱れき油を得る脱れき油製造工程と前記脱れき油を水素化分解して水素化分解油を得る水素化分解工程と、前記水素化分解油を減圧蒸留して留出油を得る留出油製造工程と、前記留出油をさらに200〜350℃で水素化する水素仕上工程と、を備えたことを特徴とする。
さらにもう一つの本発明は、下記(a)〜(c)の性状を有するプロセスオイルの製造方法であって、
(a)引火点 250℃以上
(b)セーボルト色 +28以上
(c)紫外吸光度(198nm) 1.7以下
原油を常圧蒸留した後の常圧蒸留残渣油を減圧蒸留して減圧軽油を得る減圧軽油製造工程と、原油を常圧蒸留した後の常圧蒸留残渣油をさらに減圧蒸留した後の減圧蒸留残渣油を脱れきして脱れき油を得る脱れき油製造工程と、前記減圧軽油と前記脱れき油とを混合して混合油を得る混合工程と、前記混合油を水素化分解して水素化分解油を得る水素化分解工程と、前記水素化分解油を減圧蒸留して留出油を得る留出油製造工程と、前記留出油をさらに200〜350℃で水素化する水素仕上工程と、を備えたことを特徴とする。
本発明の製造方法により得られたプロセスオイルによれば、引火点が250℃以上であるため、蒸発性が低く、例えばゴム基材に混練・配合したときに油蒸気の発生が少なく作業性に優れる。そして、紫外吸光度(198nm)が1.7以下であるので、ゴム組成物としたときに非常に優れた耐候性を有する。
ここで、本発明は、白色系プロセスオイルの耐候性が、オイル中の微量な芳香族分の濃度に依存することを発見したことにより生まれたものである。すなわち、紫外吸光度を目安としてこの微量な芳香族分を実質的に所定量以下とすることで耐候性が非常に向上した白色系プロセスオイルを得ることができたものである。
記したプロセスオイルを配合したゴム組成物によれば、前記した性状を有するプロセスオイルを用いているため、ゴム基材に混練・配合したときに油蒸気の発生が少なく作業性に優れる。そして、セーボルト色が+28以上であり、紫外吸光度(198nm)が1.7以下であるので、ゴム組成物としたときであっても十分な耐候性を有する。
前記したゴム組成物は、ゴム基材がEPDM、オレフィン系熱可塑性エラストマー、及びスチレン系エラストマーから選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
この構成によれば、EPDM、オレフィン系熱可塑性エラストマー、及びスチレン系エラストマーといった汎用性の高いゴム基材について、耐候性を高めたゴム組成物とすることにより、特に自動車内装材分野における技術的価値を一層高めることができる。
本発明のプロセスオイルは、下記(a)〜(c)の性状を有するものである。
(a)引火点 250℃以上
(b)セ−ボルト色 +28以上
(c)紫外吸光度(198nm) 1.7以下
(a)引火点:
本発明のプロセスオイルは、引火点が250℃以上であり、260℃以上であることが好ましい。引火点が250℃よりも低いと、ゴム基材との混練時に蒸発量が多くなり、作業性が悪くなる。
なお、プロセスオイルの引火点は、ASTM−D92に準拠して測定すればよい。
(b)セ−ボルト色:
本発明のプロセスオイルは、セ−ボルト色が+28以上であり、+30以上であることが好ましい。セ−ボルト色が+28未満であると、芳香族分の濃度の増加により、耐候性に悪影響を及ぼす。
なお、セ−ボルト色はASTM D 1500に準拠して測定すればよい。
(c)紫外吸光度(198nm):
本発明のプロセスオイルは、紫外吸光度が1.7以下であり、1.6以下であることが好ましい。紫外吸光度が1.7を越えると、耐候性に悪影響を与える芳香族分が多いことから、耐候性が悪化する。
なお、紫外吸光度は、JIS K 0115に準拠して測定すればよい。具体的には、試料2.00グラムをヘキサンで希釈して50mlにしたものを1mmセルでヘキサンをブランクとして198nmの波長で測定したときの吸光度である。
以下に、前記した本発明のプロセスオイルを製造する手段の一例について詳細に説明する。
〔減圧軽油の製造(減圧軽油製造工程)〕
減圧軽油製造工程では、原油を常圧蒸留した後の常圧蒸留残渣油を減圧蒸留して減圧軽油を得る。
ここで、原油を常圧蒸留するには、公知の常圧蒸留装置および蒸留条件で行うことができる。例えば、精製対象となるパラフィン系原油やナフテン系原油等からなる原油を、加熱炉等で約350℃程度に熱せられたのちに常圧蒸留塔に送り出し、常圧蒸留塔内部で石油蒸気とされ、冷却後、沸点の低いものから高いものへと順に分離する。
次に、得られた常圧残油に対して、減圧下における蒸留(減圧蒸留)をさらに実施する。減圧蒸留を行うには、従来公知の減圧蒸留装置および運転条件で行えばよく、かかる減圧蒸留により減圧ナフサ、減圧軽油、減圧残渣油の各留分に分留されることになり、この中から減圧軽油を得るようにすればよい。
〔脱れき油の製造(脱れき油製造工程)〕
前記した工程で得られた減圧残渣油を、例えば液化プロパン(または液化プロパン/ブタン混合溶剤)等の溶剤を用いて、油分(脱れき油)とアスファルト分とに分離する。液化プロパンによる脱れきは、例えば、減圧残渣油に対して4.5〜6倍の液化プロパンを混合して、抽出温度を塔頂/塔底=85〜95℃/60〜75℃として脱れき油を抽出すればよい。
〔水素化分解工程〕
上述の各工程で得られた減圧軽油、脱れき油、あるいは、これらの混合油は、以下の条件で水素化分解される。
触媒としては、アルミナやシリカを担体としてNi、Mo、W、及びCoの一種又は二種以上を担持したもの、あるいはゼオライトにPt、Pdなどの貴金属を担持したものが好適に用いられる。
好ましい分解温度は、300〜450℃であり、より好ましくは350〜400℃である。好ましい水素/原料油比は、500〜10000Nm/KLであり、より好ましくは800〜2000Nm/KLである。好ましいLHSVは、0.1〜10Hr−1であり、より好ましくは0.5〜2.0Hr−1である。好ましい水素圧力は、10〜25MPaであり、より好ましくは15〜20MPaである。
〔水素化仕上工程〕
上述の水素化分解工程で得られた水素化分解油は、減圧蒸留にて所定の粘度を有する2種以上の留出油に分けられる。そして、以下のような条件でさらに精製されて芳香族分の濃度が非常に低い精製油となる。
触媒としては、アルミナやシリカを担体としてNi、Mo、W、及びCoの一種又は二種以上を担持したもの、あるいはゼオライトにPt、Pdなどの貴金属を担持したものが好適に用いられる。
好ましい仕上げ温度は、200〜350℃であり、より好ましくは220〜320℃である。好ましい水素/原料油比は、500〜10000Nm/KLであり、より好ましくは500〜1000Nm/KLである。好ましいLHSVは、0.1〜10Hr−1であり、より好ましくは0.5〜2.0Hr−1である。好ましい水素圧力は、10〜25MPaであり、より好ましくは15〜20MPaである。このような水素化仕上げの条件により、セーボルト色及び紫外吸光度を調節することができる。
上述の水素化仕上げ工程で得られた生成油は、プロセスオイルとして用いることもできるが、必要に応じて減圧蒸留されて、軽質分が除去され、引火点が250℃以上になるように調整される。
このようにして得られた本発明のプロセスオイルは、前記した(a)〜(c)の性状を有することにより、蒸発性が低く、耐候性に優れるプロセスオイルとなる。
このプロセスオイルは、ゴム基材であるEPDM、オレフィン系熱可塑性エラストマー、及びスチレン系エラストマーから選ばれる少なくとも一種に配合することにより、各種ゴム組成物を好適に提供することとなる。また、得られたゴム組成物は、耐候性が要求される自動車用内装材として特に好適に使用される。
ここで、本発明のプロセスオイルを用いてゴム(ゴム組成物)を製造する場合にあっては、例えば、ゴム成分100重量部に対して、本発明のプロセスオイルを10〜50重量部、好ましくは20〜40重量部配合して製造すればよい。
また、ゴム組成物を製造する場合には、本発明のプロセスオイルやゴム成分のほかに、カーボンブラック、シリカ等の補強剤、加硫剤、加硫促進剤、充填剤、ワックス類等の劣化防止剤、本発明のゴム配合油以外の軟化剤または可塑剤等の通常ゴム業界で用いられるものを適宜配合してもよい。
なお、以上説明した態様は、本発明の一態様を示したものであって、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的及び効果を達成できる範囲内での変形や改良が、本発明の内容に含まれるものであることはいうまでもない。また、本発明を実施する際における具体的な構造及び形状等は、本発明の目的及び効果を達成できる範囲内において、他の構造や形状等としてもよい。
例えば、当該(a)〜(c)の性状を有するのであれば、プロセスオイルを得る手段は適宜調整しても問題はない。
以下、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例等に何ら制約されるものではない。
[実施例1、2]
(減圧軽油製造工程)
中東系原油を常圧蒸留して灯油、軽油などの燃料油を取り出し、蒸留塔底部から流出した常圧残渣油に対し、さらに減圧蒸留して減圧軽油を得た。
(脱れき工程)
上述の工程において、減圧軽油などを分留した後の減圧残渣油に対し、プロパンを溶剤として脱れき油を得た。
(混合工程)
上述の各工程で得られた減圧軽油と脱れき油とを60/40の容量比で混合して混合油を得た。
(水素化分解工程)
アルミナにNiとWを担持した触媒を用いて、反応圧力が200Kg/cm、反応温度が384℃、LHSVが1.0Hr−1、水素/混合油の比が1000Nm/KLの条件で混合油の水素化分解を行った。水素化分解で得られた生成油を減圧蒸留して抽出により4種類の粘度留分に分留し、重質留分である40℃粘度94mm/sの留分と430mm/sの留分を次の水素化仕上工程に送った。
(水素化仕上工程)
前記した2種類の留分に対し、アルミナにNiとWを担持した触媒を用い、生成油の紫外吸光度が1.7以下となるような反応温度と、反応圧力が20MPa、LHSVが0.5Hr−1、水素/混合油の比が1000Nm/KLの条件で水素化仕上げを行った。最終的に、40℃粘度94mm/sの留分からは、40℃粘度92mm/sの生成油が得られ、40℃粘度430mm/sの留分からは、40℃粘度380mm/sの生成油が得られた。これらを各々実施例1,2のプロセスオイルとした。
[比較例1、2]
実施例1、2の水素化仕上工程において、反応温度を10℃低くした以外は同じ条件で水素化仕上げを行った。その結果、紫外吸光度が1.8と2.0の生成油を得た。これらを、各々比較例1、2のプロセスオイルとした。
[比較例3]
実施例2の水素化仕上工程により得られた高粘度生成油(40℃粘度 380mm
s)に対して、40℃粘度が32mm/sの留分(実施例1で得られた4種の粘度留分のうちの軽質留分)を水素化仕上げして紫外吸光度1.2としたものを混合して40℃粘度が95mm/sの生成油を得た。これを比較例3のプロセスオイルとした。
[比較例4]
実施例2の水素化分解工程により得られた高粘度生成油(430mm/s)を硫酸処理及び白土処理により精製し、セーボルト色+30の白色生成油を得た。これを、比較例4のプロセスオイルとした。
[比較例5]
実施例1の水素化仕上工程において、40℃粘度が94mm/sの留分を、反応温度を5℃低くした以外は同じ条件で水素化仕上げを行った。その結果、紫外吸光度が1.79の生成油を得た。これを、比較例5のプロセスオイルとした。
[試験例1]
実施例1、2及び比較例1〜4のプロセスオイルについて耐候性試験を行った後のセーボルト色を測定した。さらに、各プロセスオイルの蒸発性についても評価を行った。表1に、各プロセスオイルの性状とともに結果を示す。なお、これらの試験・評価方法は下記の通りである。
(耐候性試験)
65℃の温度で、キセノンランプにより8時間照射して、プロセスオイルの着色の有無(セーボルト色)を測定した。なお、この時間は、夏場一ヶ月間戸外に晒した条件に相当する。耐候性に優れたプロセスオイルはほとんど着色が認められないが、耐候性が悪いと数時間で著しい着色が認められる。
(蒸発性)
JIS K 2540「石油製品―潤滑油―熱安定度試験方法」に準拠して測定した。具体的には、試料のプロセスオイル10gを所定の容器に入れ、200℃で1時間加熱し、その減量により以下の基準で評価した。
○:減量が0.2質量%以下であるもの
△:減量が0.2質量%を越え、0.3質量%以下であるもの
×:減量が0.3質量%を越えるもの
Figure 0004850472
(結 果)
表1より、実施例1、2のプロセスオイルは、引火点が高いため蒸発性に優れる。また、紫外吸光度が1.7以下であり、耐候性に悪影響を与える芳香族分が少ないため、耐候性試験後のセーボルト色がいずれも無色であり、耐候性に優れていることがわかる。
一方、比較例1、2、4は、いずれも紫外吸光度が1.7を越えており、耐候性が悪いため、耐候性試験後にはいずれも着色が認められた。特に、比較例4は、紫外吸光度が10以上と非常に大きいため、着色が著しい。比較例3は、着色はないものの、引火点が250℃未満であり、蒸発性が悪く(大きく)、ゴムへの混練時に作業性が悪い。比較例5は、セーボルト色は+30であるが、紫外吸光度が1.7を越えているため、耐候性試験後に着色が認められた。
[試験例2]
前記の実施例1、2及び比較例1〜5により得られたプロセスオイルを用いて、以下のようにスチレン系ゴムを製造した。
スチレン系熱可塑性エラストマー(シェルジャパン社製「KratonG 1652」)100質量部と、プロセスオイル70質量部とを混練し、2本ロールでシート練りしたのち、200℃で金型成形を行い、厚さ2mmのシートを得た。
このシートを用いて、試験例1と同様の条件で2通り(照射時間:24時間及び78時間)の耐候性試験を行い、ゴムの変色(着色)の有無を目視により以下の基準で評価した。結果を表2に示す。
◎:着色無し
○:微かに着色
△:黄色に変色
×:褐色に変色
Figure 0004850472
(結 果)
表2より、実施例1、2では、78時間の耐候性試験を行っても、ゴムにほとんど着色がないことがわかる。一方、比較例1、2、5では、いずれのゴムも、78時間後には黄色に変色していた。特に比較例4のゴムでは変色が著しいため、耐候性試験を24時間で打ち切った。
本発明の製造方法で得られたプロセスオイルは、自動車内装材に用いられるゴム組成物のプロセスオイルとして好適に使用することができる。

Claims (3)

  1. 下記(a)〜(c)の性状を有するプロセスオイルの製造方法であって、
    (a)引火点 250℃以上
    (b)セーボルト色 +28以上
    (c)紫外吸光度(198nm) 1.7以下
    原油を常圧蒸留した後の常圧蒸留残渣油を減圧蒸留して減圧軽油を得る減圧軽油製造工程と、
    前記減圧軽油を水素化分解して水素化分解油を得る水素化分解工程と、
    前記水素化分解油を減圧蒸留して留出油を得る留出油製造工程と、
    前記留出油をさらに200〜350℃で水素化する水素仕上工程と、
    を備えたことを特徴とするプロセスオイルの製造方法。
  2. 下記(a)〜(c)の性状を有するプロセスオイルの製造方法であって、
    (a)引火点 250℃以上
    (b)セーボルト色 +28以上
    (c)紫外吸光度(198nm) 1.7以下
    原油を常圧蒸留した後の常圧蒸留残渣油をさらに減圧蒸留した後の減圧蒸留残渣油を脱れきして脱れき油を得る脱れき油製造工程と
    前記脱れき油を水素化分解して水素化分解油を得る水素化分解工程と、
    前記水素化分解油を減圧蒸留して留出油を得る留出油製造工程と、
    前記留出油をさらに200〜350℃で水素化する水素仕上工程と、
    を備えたことを特徴とするプロセスオイルの製造方法。
  3. 下記(a)〜(c)の性状を有するプロセスオイルの製造方法であって、
    (a)引火点 250℃以上
    (b)セーボルト色 +28以上
    (c)紫外吸光度(198nm) 1.7以下
    原油を常圧蒸留した後の常圧蒸留残渣油を減圧蒸留して減圧軽油を得る減圧軽油製造工程と、
    原油を常圧蒸留した後の常圧蒸留残渣油をさらに減圧蒸留した後の減圧蒸留残渣油を脱れきして脱れき油を得る脱れき油製造工程と
    前記減圧軽油と前記脱れき油とを混合して混合油を得る混合工程と、
    前記混合油を水素化分解して水素化分解油を得る水素化分解工程と、
    前記水素化分解油を減圧蒸留して留出油を得る留出油製造工程と、
    前記留出油をさらに200〜350℃で水素化する水素仕上工程と、
    を備えたことを特徴とするプロセスオイルの製造方法。
JP2005294088A 2005-09-21 2005-10-06 プロセスオイルの製造方法 Expired - Fee Related JP4850472B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294088A JP4850472B2 (ja) 2005-09-21 2005-10-06 プロセスオイルの製造方法
PCT/JP2006/311067 WO2007034598A1 (ja) 2005-09-21 2006-06-02 プロセスオイル及びゴム組成物
KR1020087009281A KR101281975B1 (ko) 2005-09-21 2006-06-02 공정 오일 및 고무 조성물
KR1020137008531A KR101363718B1 (ko) 2005-09-21 2006-06-02 공정 오일 및 고무 조성물
CN2006800347858A CN101268137B (zh) 2005-09-21 2006-06-02 操作油和橡胶组合物
TW095131383A TWI444434B (zh) 2005-09-21 2006-08-25 橡膠組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274780 2005-09-21
JP2005274780 2005-09-21
JP2005294088A JP4850472B2 (ja) 2005-09-21 2005-10-06 プロセスオイルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007112824A JP2007112824A (ja) 2007-05-10
JP4850472B2 true JP4850472B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=37888654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005294088A Expired - Fee Related JP4850472B2 (ja) 2005-09-21 2005-10-06 プロセスオイルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4850472B2 (ja)
KR (2) KR101281975B1 (ja)
CN (1) CN101268137B (ja)
TW (1) TWI444434B (ja)
WO (1) WO2007034598A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5292017B2 (ja) * 2008-08-21 2013-09-18 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ゴムプロセス油の製造方法
CN102796607B (zh) * 2011-05-27 2014-11-12 王文兵 一种对磷酸酯抗燃油再生处理的装置及其再生处理方法
JP5848999B2 (ja) * 2012-03-21 2016-01-27 出光興産株式会社 プロセスオイルおよびゴム組成物
CN104212488B (zh) * 2013-06-05 2016-11-09 中国石油天然气股份有限公司 一种环保橡胶油及其制备方法
CN103756009B (zh) * 2014-01-14 2016-01-20 宫相勤 一种固体粒状环保橡胶操作油及制备方法
CN107108777B (zh) * 2014-11-12 2021-02-05 埃克森美孚化学专利公司 增塑剂的纯化及其在聚合物生产方法和装置中的用途
WO2023101031A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 出光興産株式会社 鉱物油並びにプロセスオイル及びグリース
KR20230155684A (ko) 2022-05-04 2023-11-13 디엘케미칼 주식회사 고무가공용 프로세스 오일 및 이를 포함하는 고무 조성물

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108458A (ja) * 1983-11-18 1985-06-13 Nippon Erasutomaa Kk 熱可塑性エラストマ−組成物
JPS62129332A (ja) * 1985-12-02 1987-06-11 Idemitsu Kosan Co Ltd エラストマ−組成物
JPH08259974A (ja) * 1994-12-14 1996-10-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油基油及びその製造方法
EP1157084B1 (fr) * 1998-11-06 2006-06-28 Institut Francais Du Petrole Procede flexible de production d'huiles medicinales et eventuellement de distillats moyens
JP4414024B2 (ja) * 1999-02-16 2010-02-10 出光興産株式会社 ゴムプロセス油及びゴム組成物
JP4863237B2 (ja) * 1999-02-22 2012-01-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 排水性舗装用改質アスファルト組成物
JP4531907B2 (ja) * 1999-02-26 2010-08-25 出光興産株式会社 プロセスオイルおよびその製造方法
JP2001036285A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Marunitto:Kk 電磁シールド用ゴムシート
JP2002194153A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Nippon Zeon Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物および成形品
JP3627863B2 (ja) * 2001-07-16 2005-03-09 出光興産株式会社 ゴムプロセス油及びゴム組成物
JP4208716B2 (ja) * 2001-10-02 2009-01-14 株式会社ジャパンエナジー プロセス油及びその製造方法
JP2004043770A (ja) * 2002-03-29 2004-02-12 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
JP4075579B2 (ja) * 2002-11-18 2008-04-16 三菱化学株式会社 スチレン系熱可塑性エラストマー表皮シート
JP4007852B2 (ja) * 2002-05-20 2007-11-14 株式会社クラレ 熱可塑性エラストマー組成物
CN1168770C (zh) * 2002-11-29 2004-09-29 华南理工大学 炭黑填充型粉末橡胶的制备方法
FR2852863B1 (fr) * 2003-03-24 2005-05-06 Inst Francais Du Petrole Catalyseur et son utilisation pour l'amelioration du point d'ecoulement de charges hydrocarbonnees
FR2852865B1 (fr) * 2003-03-24 2007-02-23 Inst Francais Du Petrole Catalyseur et son utilisation pour l'amelioration du point d'ecoulement de charges hydrocarbonnees
KR100506714B1 (ko) * 2003-03-27 2005-08-05 현대자동차주식회사 파우더 슬러쉬 몰딩 성형용 폴리프로필렌계 수지 조성물
JP5108200B2 (ja) * 2003-11-04 2012-12-26 出光興産株式会社 潤滑油基油及びその製造方法、並びに該基油を含有する潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007034598A1 (ja) 2007-03-29
KR20130041386A (ko) 2013-04-24
TWI444434B (zh) 2014-07-11
JP2007112824A (ja) 2007-05-10
CN101268137A (zh) 2008-09-17
KR20080063318A (ko) 2008-07-03
TW200712130A (en) 2007-04-01
KR101281975B1 (ko) 2013-07-03
CN101268137B (zh) 2011-07-13
KR101363718B1 (ko) 2014-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850472B2 (ja) プロセスオイルの製造方法
KR101465311B1 (ko) 공정유, 탈아스팔트유의 제조 방법, 추출물의 제조 방법, 및 공정유의 제조 방법
JP4037515B2 (ja) プロセスオイル及びその製造方法
ES2670228T3 (es) Procedimiento para la producción de fluidos hidrocarbonados que tienen un bajo contenido en compuestos aromáticos
JP5124086B2 (ja) プロセスオイルの製造方法
WO1997035462A2 (fr) Amelioration apportee a une huile a forte teneur en composes aromatiques, composition de caoutchouc et caoutchouc synthetique etendu a l'huile, prepares au moyen de ladite huile
JP2009013421A (ja) プロセス油及びその製造方法
KR20120137355A (ko) 수소화에 의해 나프텐계 프로세스 오일을 생산하는 방법
JP5848999B2 (ja) プロセスオイルおよびゴム組成物
EP3294839B1 (en) High performance process oil
JP2013241518A (ja) ゴム配合油とその製造方法
CN102021032A (zh) 一种用于软胶玩具的环烷基填充油及其制备方法
JP4531907B2 (ja) プロセスオイルおよびその製造方法
JP5417009B2 (ja) 芳香族含有基油の製造方法
JP6017130B2 (ja) プロセスオイルの製造方法
JP3902841B2 (ja) 溶剤抽出と水素化精製法による非発ガン性芳香族炭化水素油の製造法
JP5390233B2 (ja) ゴム配合油及びその製造方法
JP4022305B2 (ja) ゴムプロセス油及びゴム組成物
JP7061942B2 (ja) プロセスオイル及びゴム組成物
RU2811424C2 (ru) Пластификатор для производства резины и каучуков (варианты)
JP2004107560A (ja) 改良された芳香族系ゴム配合油

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4850472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees