JP5292017B2 - ゴムプロセス油の製造方法 - Google Patents
ゴムプロセス油の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5292017B2 JP5292017B2 JP2008212753A JP2008212753A JP5292017B2 JP 5292017 B2 JP5292017 B2 JP 5292017B2 JP 2008212753 A JP2008212753 A JP 2008212753A JP 2008212753 A JP2008212753 A JP 2008212753A JP 5292017 B2 JP5292017 B2 JP 5292017B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- less
- mass
- content
- naphthene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
(1)(A)下記の(a)及び(b)から選択される1種以上からなる脱瀝油と、
(a)ナフテン基原油を減圧蒸留して得られた減圧残渣を、プロパン溶剤により脱瀝油収率を10〜50質量%で脱瀝して得られた、アニリン点が100℃以下、%CAが15〜50及び多環芳香族化合物(PCA)含有量が3質量%未満であるナフテン基脱瀝油、
(b)ナフテン基原油を減圧蒸留して得られた減圧残渣を、プロパン溶剤により脱瀝油収率を10〜50質量%で脱瀝した後、水素化精製して得られた、アニリン点が100℃以下、%CAが15〜50及び多環芳香族化合物(PCA)含有量が3質量%未満であるナフテン基水素化脱瀝油、
(B)下記の(c)〜(g)から選択される1種以上からなる減圧留出油と、
(c)ナフテン基原油を減圧蒸留して得られた、多環芳香族化合物(PCA)含有量が3質量%未満であるナフテン基減圧留出油、
(d)ナフテン基原油を減圧蒸留して得られたナフテン基減圧留出油を水素化処理して得られた、多環芳香族化合物(PCA)含有量が3質量%未満であるナフテン基水素化減圧留出油、
(e)ナフテン基原油を減圧蒸留して得られたナフテン基減圧留出油を溶剤精製して得られた、多環芳香族化合物(PCA)含有量が3質量%未満であるナフテン基溶剤精製減圧留出油、
(f)ナフテン基原油を減圧蒸留して得られたナフテン基減圧留出油を溶剤精製した後、さらに水素化処理して得られた、多環芳香族化合物(PCA)含有量が3質量%未満であるナフテン基溶剤精製水素化減圧留出油、
(g)混合基原油及び/又はパラフィン基原油の減圧留出油を溶剤精製及び/又は水素化精製し、必要に応じ脱ろう処理して得られた、多環芳香族化合物(PCA)含有量が3質量%未満である非ナフテン基精製減圧留出油、
を質量比90/10〜10/90の割合で混合することを特徴とする、100℃における動粘度が10〜60mm2/s、流動点が20℃以下、%CAが10〜40、かつ多環芳香族化合物(PCA)含有量が3質量%未満であるゴムプロセス油の製造方法。
鉱油系のゴムプロセス油は、一般に、原油から得られる潤滑油留分を原料として調製されている。潤滑油留分は、原油を常圧蒸留した後の常圧残渣を減圧蒸留して得られる減圧留出油として、あるいは、減圧蒸留して得られる減圧残渣を脱瀝した脱瀝油として得ることができる。潤滑油留分から各種の構成成分を分離する方法として溶剤抽出があり、芳香族炭化水素化合物に選択的親和性を有する溶剤を用いて溶剤抽出を行えば、芳香族炭化水素を潤滑油留分から分離することができる。しかし、芳香族炭化水素化合物に選択的親和性を有する溶剤は、多環芳香族化合物(PCA)に対する親和性がより高いので、一般的な抽出操作によって芳香族炭化水素化合物を抽出すると、多量のPCAも含まれることになる。この抽出油からPCAを除去することができれば、好適なプロセス油が得られるが、一般的には困難で、経済的でない。本願発明者らは、PCAが少なく安全性が高く、ゴムポリマーに対する浸透性が高く、更に低粘度で取扱い性に優れたゴムプロセス油の製造方法について研究した結果、減圧蒸留条件、脱瀝条件を調整して組み合わせることによって、脱瀝油の溶剤抽出物(エキストラクト)を用いずに、場合によっては減圧留出油の溶剤精製物(ラフィネート)を用いなくても、効果的にゴムプロセス油を製造できることを見出した。
(a)ナフテン基原油を、通常、常圧蒸留して得られる常圧残渣を減圧蒸留して得られた減圧残渣をプロパン溶剤により、脱瀝油収率を10〜50質量%で脱瀝して得られた、アニリン点が100℃以下、%CAが15〜50、及び多環芳香族化合物(PCA)含有量が3質量%未満であるナフテン基脱瀝油
(b)ナフテン基原油を、通常、常圧蒸留して得られる常圧残渣を減圧蒸留して得られた減圧残渣をプロパン溶剤により、脱瀝油収率を10〜50質量%で脱瀝して得られた後、水素化精製して得られた、アニリン点が100℃以下、%CAが15〜50、及び多環芳香族化合物(PCA)含有量が3質量%未満であるナフテン基水素化脱瀝油
(c)ナフテン基原油を減圧蒸留して得られた、多環芳香族化合物(PCA)含有量が3質量%未満であるナフテン基減圧留出油
(d)ナフテン基原油を減圧蒸留して得られたナフテン基減圧留出油を水素化処理して得られた、多環芳香族化合物(PCA)含有量が3質量%未満であるナフテン基水素化減圧留出油
(e)ナフテン基原油を減圧蒸留して得られたナフテン基減圧留出油を溶剤精製して得られた、多環芳香族化合物(PCA)含有量が3質量%未満であるナフテン基溶剤精製減圧留出油
(f)ナフテン基原油を減圧蒸留して得られたナフテン基減圧留出油を溶剤精製した後、さらに水素化処理して得られた、多環芳香族化合物(PCA)含有量が3質量%未満であるナフテン基溶剤精製水素化減圧留出油
(g)混合基原油及び/又はパラフィン基原油の減圧留出油を溶剤精製及び/又は水素化精製し、必要に応じ脱ろう処理して得られた、多環芳香族化合物(PCA)含有量が3質量%未満、である非ナフテン基精製減圧留出油
流動点は20℃以下であり、好ましくは0℃以下である。流動点が高いと低温時において取り扱いにくくなる。
さらに、人の健康や環境を保護する観点から、変異原性指数が1未満であり、ベンゾ[a]ピレンの含有量が1質量ppm未満であり、かつ、ベンゾ[a]ピレン、ベンゾ[e]ピレン、ベンゾ[a]アントラセン、クリセン、ベンゾ[b]フルオランテン、ベンゾ[j]フルオランテン、ベンゾ[k]フルオランテン及びジベンゾ[a,h]アントラセンの含有量の合計が10質量ppm以下であることが好ましい。原性指数が1以上であったり、あるいはベンゾ[a]ピレンの含有量が1質量ppm以上であったり、あるいは上記ベンゾ[a]ピレン等の含有量の合計が10質量ppmを超えると、発がんの危険性が高まり
好ましくない。
また、ゴムプロセス油は、蒸発質量変化率が0.5%以下であることが好ましい。蒸発質量変化率が0.5%を超えるとプロセス油をゴムへ配合するための作業性が低下するとともに、配合後のゴム加硫時に油分蒸発によりゴム製品の物理特性が低下する。
上記のゴムプロセス油を構成する成分基材の一つである(A)成分のナフテン基脱瀝油(a)及びナフテン基水素化脱瀝油(b)は、アニリン点が100℃以下、%CAが15〜50、及び多環芳香族化合物(PCA)含有量が3質量%未満のものを用いる。アニリン点が100℃を超えると、ゴムへの浸透性、つまりゴムとの相溶性が低下し、好ましくない。さらには90℃以下が好ましく、特に好ましくは80℃以下である。%CAが15未満では、やはりゴムへの浸透性が低下し、好ましくない。一方、50を超えると混練後のゴムが柔らかくなりすぎ、好ましくない。より好ましくは15〜40である。多環芳香族化合物(PCA)含有量は、発ガン性を防止する観点からはできるだけ低濃度であることが好ましい。
さらには、(a)及び(b)の脱瀝油は、100℃における動粘度が50〜100mm2/s、流動点が10℃以下、及びクロマトによる芳香族分が60〜95質量%の性状を有するものを用いると、上記性状のゴムプロセス油の調製が容易になるため好ましい。
プロパン脱瀝では、通常、溶剤比、つまり溶剤/原料油の比は5〜8で行われるが、6〜7がより好ましい。また、抽出操作は抽出塔で行われ、その温度は塔頂で一般的に60〜70℃であるが、塔内で温度勾配をとって選択性を上げることができる。抽出圧力は溶剤の蒸気圧より高く保ち、溶剤の蒸発を抑えながら抽出する。
この工程において脱瀝油のアニリン点が100℃以下、%CAが15〜50及び多環芳香族化合物(PCA)含有量が3質量%未満になるように収率を設定する必要がある。脱瀝油収率や上記の操作条件を調節して所望の性状を有する脱瀝油を得ることができる。
さらに高い品質の脱瀝油を得るために、あるいは上記の性状を満足しない脱瀝油が得られた場合、該脱瀝油を水素化してその品質を向上させた水素化脱瀝油、あるいは、上記の性状を満足する水素化脱瀝油を得ることができる。
プロパン脱瀝油をさらに水素化精製して品質を向上した水素化脱瀝油を、ゴムプロセス油調製のためのブレンド基材として用いると、さらにブレンドのフレキシビリティが向上するので好ましい。特に、プロパン脱瀝油の多環芳香族化合物(PCA)含有量が3質量%を超えるとき、水素化精製することにより3質量%未満に低減することができる。
水素化精製処理を行う場合には、ニッケル、コバルト、モリブデン等の金属1種以上をアルミナやシリカ−アルミナ等の担体に担持した触媒を用い、水素圧5〜15MPa、温度320〜410℃、及び液空間速度(LHSV)0.5〜5Hr−1の条件で行うとよい。水素化脱瀝油の性状としてはアニリン点が100℃以下でなるべく低く、%CAが15〜50の範囲でなるべく大きくするのがよい。
ナフテン基原油を減圧蒸留する(一般的には、ナフテン基原油を常圧蒸留して得られる常圧残渣を減圧蒸留する)と、上記の減圧残渣とともに減圧留出油が得られる。このナフテン基の減圧留出油と、上記のナフテン基脱瀝油、ナフテン基水素化脱瀝油、あるいはそれらの混合物とをブレンドして本発明のゴムプロセス油を調製することができる。このときナフテン基減圧留出油は、多環芳香族化合物(PCA)含有量が3質量%未満のもの、すなわち、(c)成分として用いられる。
また、ナフテン基の減圧留出油を溶剤精製と水素化の両方の処理をして得られたPCA含有量を3質量%未満の減圧留出油を用いることもできる。溶剤精製と水素化の順序はどちらを先にしてもかまわないが、溶剤精製した後に水素化するのが、不必要な成分を水素化処理することがなく、経済的であり一般的である。このようにして得られた減圧留出油の誘導体が(f)のナフテン基溶剤精製水素化減圧留出油である。
(c)〜(g)の減圧留出油ないしその誘導体は、PCA含有量以外の物性として、100℃における動粘度が4〜35mm2/s、%CAが3〜30、アニリン点が120℃以下、クロマトによる芳香族分が10質量%以上、流動点が10℃以下のものを用いることが、上記性状のゴムプロセス油の調製が容易になるため、好ましい。
より具体的には、上記のような性状を有する減圧留出油は、原油を常圧蒸留して得た常圧残渣を減圧蒸留する際に、留出留分の抜き出し温度、抜き出し量、リフラックス量やその温度等の運転条件を適切に設定することにより得ることができる。減圧蒸留は、常圧蒸留残渣(単に、常圧残渣ともいう)を原料として留出油の終点が常圧換算500℃以上となる条件にて行うことが好ましい。
ナフテン基の水素化減圧留出油(d)は、ナフテン基の減圧留出油を、ニッケル、コバルト、モリブデン等の活性金属1種以上をアルミナやシリカ−アルミナ等の担体に担持した触媒の存在下に、水素圧5〜15MPa、温度300〜400℃、液空間速度(LHSV)1〜5Hr−1の条件で水素化精製処理を行うことにより得ることができる。
また、ナフテン基の減圧留出油を溶剤精製と水素化精製の両方の処理を行う場合、溶剤精製後に水素化精製処理を行うのが一般的である。溶剤精製及び水素化精製は上記と同様の条件下に行うことができる。
減圧蒸留で得られた常圧換算360〜590℃の留分を減圧蒸留留出油として、すなわち、ワンドゥー原油からの減圧留出油としてナフテン基減圧留出油(N−VD)を、また、アラビアンライト原油からの減圧留出油としてパラフィン基減圧留出油(P−VD)を採取した。
さらに、前記のナフテン基減圧留出油(N−VD)を、フルフラールで溶剤精製した。溶剤比を1.0とし、精製油であるラフィネートの収率が80%となるように抽出温度を調整して、ワンドゥー原油のナフテン基減圧留出油(N−VD)の溶剤精製油であるナフテン基溶剤精製減圧留出油(N−VD−F)を得た。
また、このN−VD−Fをさらに上記と同じ条件で水素化精製してナフテン基溶剤精製水素化減圧留出油(N−VD−FH)を得た。
なお、それぞれの基油のアルファベット略号の最初の1文字は原油種、すなわち、Nはナフテン基、Pはパラフィン基を表し、次の2文字は、減圧残渣の脱瀝油をBSとし、減圧留出油をVDとした。そして、さらに水素化精製、溶剤抽出、及び脱ろう処理を行った油については、それぞれH、F、及びWを、処理した順序に従って付した。
動粘度
JIS K2283−1993に規定する方法により測定した。
流動点
JIS K2269−1987に規定する方法により測定した。
%C A
%CAは、いわゆるn−d−M環分析である、ASTM D2140−97に規定する方法により算出した。
アニリン点
JIS K2256−1998に規定する方法により測定した。
クロマトによる芳香族分
ASTM D2007−98に規定する方法により測定した。
多環芳香族化合物(PCA)濃度は、DMSO抽出分としてイギリス石油協会IP346(1992年版)試験法によって測定した。
蒸発質量変化率
JIS K2207 「6.9 蒸発試験方法」の規定に準じる方法で、163℃の恒温空気槽中に3時間保った後、試料の質量変化量を測定し、加熱前試料の質量に対する百分率として算出した。
変異原性指数(MI)
ASTM E1687−98に規定する方法により測定した。
ベンゾ[a]ピレンの含有量、及び
ベンゾ[a]ピレン、ベンゾ[e]ピレン、ベンゾ[a]アントラセン、クリセン、ベンゾ[b]フルオランテン、ベンゾ[j]フルオランテン、ベンゾ[k]フルオランテン及びジベンゾ[a,h]アントラセンの含有量の合計(以下、ベンゾ[a]ピレン等の合計含有量と略す)
アルミナカラム分離-GC・MS(SIM)法により測定した。アルミナカラムとしては500mg固相抽出用カラムを用い、ヘプタン溶出により飽和分を除去し、その後、トルエン溶出により芳香族分を分離し、GC・MS分析に供した。
硬さ
JIS K6301「加硫ゴム物理試験方法」に規定する方法により測定した。
引張強度、300%引張応力、伸び
JIS K6251「加硫ゴムの引張試験方法」に規定する方法により測定した。
引裂強度
JIS K6252「加硫ゴムの引裂試験方法」に規定する方法により測定した。
オイルブリードの有無
また室温で3日間放置後の外観、オイルブリードの有無を目視検査により観察した。
本発明の例はゴムプロセス油としての特性バランスに優れ、かつPCA含有量が3.0%以下であり、環境的にも安全にゴムの伸展等に使用できるゴムプロセス油である。
Claims (3)
- (A)下記の(a)及び(b)から選択される1種以上からなる脱瀝油と、
(a)ナフテン基原油を減圧蒸留して得られた減圧残渣を、プロパン溶剤により脱瀝油収率を10〜50質量%で脱瀝して得られた、アニリン点が100℃以下、%CAが15〜50及び多環芳香族化合物(PCA)含有量が3質量%未満であるナフテン基脱瀝油、
(b)ナフテン基原油を減圧蒸留して得られた減圧残渣を、プロパン溶剤により脱瀝油収率を10〜50質量%で脱瀝した後、水素化精製して得られた、アニリン点が100℃以下、%CAが15〜50及び多環芳香族化合物(PCA)含有量が3質量%未満であるナフテン基水素化脱瀝油、
(B)下記の(c)〜(g)から選択される1種以上からなる減圧留出油と
(c)ナフテン基原油を減圧蒸留して得られた、多環芳香族化合物(PCA)含有量が3質量%未満であるナフテン基減圧留出油、
(d)ナフテン基原油を減圧蒸留して得られたナフテン基減圧留出油を水素化処理して得られた、多環芳香族化合物(PCA)含有量が3質量%未満であるナフテン基水素化減圧留出油、
(e)ナフテン基原油を減圧蒸留して得られたナフテン基減圧留出油を溶剤精製して得られた、多環芳香族化合物(PCA)含有量が3質量%未満であるナフテン基溶剤精製減圧留出油、
(f)ナフテン基原油を減圧蒸留して得られたナフテン基減圧留出油を溶剤精製した後、さらに水素化処理して得られた、多環芳香族化合物(PCA)含有量が3質量%未満であるナフテン基溶剤精製水素化減圧留出油、
(g)混合基原油及び/又はパラフィン基原油の減圧留出油を溶剤精製及び/又は水素化精製し、必要に応じ脱ろう処理して得られた、多環芳香族化合物(PCA)含有量が3質量%未満である非ナフテン基精製減圧留出油、
を質量比90/10〜10/90の割合で混合することを特徴とする、100℃における動粘度が10〜60mm2/s、流動点が20℃以下、%CAが10〜40、かつ多環芳香族化合物(PCA)含有量が3質量%未満であるゴムプロセス油の製造方法。 - ナフテン基脱瀝油(a)と、ナフテン基水素化減圧留出油(d)、ナフテン基溶剤精製留出油(e)及びナフテン基溶剤精製水素化減圧留出油(f)の1種以上を質量比80/20〜20/80の割合で配合し、かつ、ゴムプロセス油の100℃における動粘度が10〜55mm2/s及びアニリン点が100℃以下である、請求項1に記載のゴムプロセス油の製造方法。
- ゴムプロセス油は、変異原性指数が1未満であり、ベンゾ[a]ピレンの含有量が1質量ppm未満であり、かつ、ベンゾ[a]ピレン、ベンゾ[e]ピレン、ベンゾ[a]アントラセン、クリセン、ベンゾ[b]フルオランテン、ベンゾ[j]フルオランテン、ベンゾ[k]フルオランテン及びジベンゾ[a,h]アントラセンの含有量の合計が10質量ppm以下である、請求項1又は2に記載のゴムプロセス油の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008212753A JP5292017B2 (ja) | 2008-08-21 | 2008-08-21 | ゴムプロセス油の製造方法 |
CN 200910170401 CN101654526B (zh) | 2008-08-21 | 2009-08-20 | 橡胶操作油的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008212753A JP5292017B2 (ja) | 2008-08-21 | 2008-08-21 | ゴムプロセス油の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010047682A JP2010047682A (ja) | 2010-03-04 |
JP5292017B2 true JP5292017B2 (ja) | 2013-09-18 |
Family
ID=41708991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008212753A Active JP5292017B2 (ja) | 2008-08-21 | 2008-08-21 | ゴムプロセス油の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5292017B2 (ja) |
CN (1) | CN101654526B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101886356B1 (ko) * | 2010-05-17 | 2018-08-08 | 피티 페르타미나 (페르세로) | 낮은 다방향족 탄화수소 함량을 가진 공정 오일의 제조 방법 |
JP2013216805A (ja) * | 2012-04-10 | 2013-10-24 | Showa Denko Kk | ゴム配合油とその製造方法 |
JP5882828B2 (ja) | 2012-05-07 | 2016-03-09 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | ゴム用添加剤およびそれを配合してなるゴム組成物 |
JP2013241518A (ja) * | 2012-05-21 | 2013-12-05 | Showa Denko Kk | ゴム配合油とその製造方法 |
CN105907421B (zh) * | 2016-06-21 | 2017-08-29 | 中国海洋石油总公司 | 一种低黏度环保橡胶油的制备方法 |
CN115651697B (zh) * | 2022-11-15 | 2024-07-16 | 中国海洋石油集团有限公司 | 一种ca值不低于20%的芳香基橡胶增塑剂及其制备方法 |
CN115678594B (zh) * | 2022-11-15 | 2024-08-27 | 中国海洋石油集团有限公司 | 一种高黏度高ca值芳香基橡胶增塑剂及其制备方法 |
CN115651288B (zh) * | 2022-11-15 | 2024-01-26 | 中国海洋石油集团有限公司 | 一种高ca值的橡胶增塑剂及其制备方法 |
CN115785679B (zh) * | 2022-11-15 | 2024-01-30 | 中国海洋石油集团有限公司 | 一种芳香基橡胶增塑剂及其制备方法 |
CN115926835B (zh) * | 2022-11-15 | 2025-05-06 | 中国海洋石油集团有限公司 | 一种高芳烃芳香基橡胶增塑剂及其制备方法 |
CN115850829B (zh) * | 2022-11-15 | 2025-06-13 | 中国海洋石油集团有限公司 | 一种高芳烃的芳香基橡胶增塑剂及其制备方法 |
CN115820297B (zh) * | 2022-11-15 | 2024-10-29 | 中国海洋石油集团有限公司 | 一种低黏度浅色芳香基橡胶增塑剂及其制备方法 |
CN115651289B (zh) * | 2022-11-15 | 2024-01-26 | 中国海洋石油集团有限公司 | 一种高ca值的芳香基橡胶增塑剂及其制备方法 |
CN115651698B (zh) * | 2022-11-15 | 2024-07-16 | 中国海洋石油集团有限公司 | 一种高芳烃芳香基橡胶增塑剂及其制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100917575B1 (ko) * | 2001-10-02 | 2009-09-15 | 가부시키가이샤 쟈판에나지 | 프로세스유 및 그의 제조방법 |
JP3703468B2 (ja) * | 2003-05-07 | 2005-10-05 | 三共油化工業株式会社 | 可塑剤とその製造方法 |
JP5100020B2 (ja) * | 2005-03-17 | 2012-12-19 | 昭和シェル石油株式会社 | ゴムプロセス油およびそれを用いたゴム組成物 |
JP5124086B2 (ja) * | 2005-09-21 | 2013-01-23 | 出光興産株式会社 | プロセスオイルの製造方法 |
JP4850472B2 (ja) * | 2005-09-21 | 2012-01-11 | 出光興産株式会社 | プロセスオイルの製造方法 |
JP4813967B2 (ja) * | 2005-10-07 | 2011-11-09 | 出光興産株式会社 | ゴム用軟化剤及びゴム組成物 |
JP5192136B2 (ja) * | 2006-07-26 | 2013-05-08 | 出光興産株式会社 | ゴム用プロセスオイル |
-
2008
- 2008-08-21 JP JP2008212753A patent/JP5292017B2/ja active Active
-
2009
- 2009-08-20 CN CN 200910170401 patent/CN101654526B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010047682A (ja) | 2010-03-04 |
CN101654526A (zh) | 2010-02-24 |
CN101654526B (zh) | 2013-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5292017B2 (ja) | ゴムプロセス油の製造方法 | |
JP2009013421A (ja) | プロセス油及びその製造方法 | |
TWI412586B (zh) | 加工處理油,脫瀝青油之製造方法,萃取物之製造方法及加工處理油之製造方法 | |
JP2016503821A5 (ja) | ||
JP6278587B2 (ja) | 高芳香族基油及び高芳香族基油の製造方法 | |
JP4943522B2 (ja) | 高粘度基油及び高粘度基油の製造方法 | |
JP5410807B2 (ja) | ゴム配合油及びその製造方法 | |
JPH1180434A (ja) | ゴム配合油 | |
JP5124086B2 (ja) | プロセスオイルの製造方法 | |
JP5781262B2 (ja) | 石油製品の製造方法 | |
WO2010110144A1 (ja) | ゴム配合油及び芳香族含有基油、並びにこれらの製造方法 | |
JP4480292B2 (ja) | プロセス油、高粘度基油及びそれらの製造方法 | |
JP3902841B2 (ja) | 溶剤抽出と水素化精製法による非発ガン性芳香族炭化水素油の製造法 | |
JP5417009B2 (ja) | 芳香族含有基油の製造方法 | |
JP5390233B2 (ja) | ゴム配合油及びその製造方法 | |
JP6017130B2 (ja) | プロセスオイルの製造方法 | |
CN104220561B (zh) | 高芳香族基础油以及高芳香族基础油的制造方法 | |
JP2004107560A (ja) | 改良された芳香族系ゴム配合油 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100913 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5292017 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |