JPH1180434A - ゴム配合油 - Google Patents

ゴム配合油

Info

Publication number
JPH1180434A
JPH1180434A JP24879297A JP24879297A JPH1180434A JP H1180434 A JPH1180434 A JP H1180434A JP 24879297 A JP24879297 A JP 24879297A JP 24879297 A JP24879297 A JP 24879297A JP H1180434 A JPH1180434 A JP H1180434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
rubber
benzo
less
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24879297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3624646B2 (ja
Inventor
Hajime Hirase
肇 平瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP24879297A priority Critical patent/JP3624646B2/ja
Publication of JPH1180434A publication Critical patent/JPH1180434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624646B2 publication Critical patent/JP3624646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高芳香族系鉱物油の特性を維持し、かつ安全
性が高く、ゴム成分との親和性が良好であるゴム配合油
を提供する。 【解決手段】 変異原性指数MIが1.0未満、アロマ
分(%CA )が20〜55%のゴム配合油であって、か
つゴム配合油全量基準でベンゾ[a]アントラセン、ベ
ンゾ[b]フルオランテン、ベンゾ[j]フルオランテ
ン、ベンゾ[k]フルオランテン、ベンゾ[a]ピレ
ン、ジベンゾ[a,j]アクリジン、ジベンゾ[a,
h]アントラセンなどの含有量がそれぞれ個々に10質
量ppm以下であり、含有量の合計量が50質量ppm
以下であるゴム配合油を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴム配合油に関
し、詳しくは、ゴム組成物の軟化剤または伸展油に用い
られるゴム配合油に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より高芳香族系鉱物油は、ゴム組成
物への低ロス性付与性能に優れ、天然ゴムや合成ゴム等
のゴム組成物中のゴム成分との親和性が高く、またゴム
組成物の軟化特性に優れ、また経済性に優れるなどの点
から、ゴム組成物の軟化剤および伸展油等のゴム配合油
として用いられてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高芳香
族系鉱物油は、1988年のプロポジション−65や1
989年より始まった一連のEU指令では、発癌性物質
の可能性有りとして勧告されており、より安全性の高い
高芳香族系鉱物油が求められるようになった。しかしな
がら、現状においては上記高芳香族系鉱物油の特性を維
持し、かつより安全性の高い鉱物油は提案されていな
い。本発明は、かかる状況を鑑み、上記高芳香族系鉱物
油の特性を維持し、かつより安全性の高いゴム配合油を
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係るゴム配合油
は、変異原性指数MIが1.0未満、アロマ分(%C
A )が20〜55%のゴム配合油であり、かつゴム配合
油全量基準で下記(1)〜(9)の多環芳香族化合物の
含有量がそれぞれ個々に10質量ppm以下であり、含
有量の合計量が50質量ppm以下であることを特徴と
するものである。 (1)ベンゾ[a]アントラセン (2)ベンゾ[b]フルオランテン (3)ベンゾ[j]フルオランテン (4)ベンゾ[k]フルオランテン (5)ベンゾ[a]ピレン (6)ジベンゾ[a,j]アクリジン (7)ジベンゾ[a,h]アントラセン (8)7H−ジベンゾ[c,g]カルバゾール (9)ジベンゾ[a,e]ピレン
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のゴム配合油は、ASTM-E-1
687-95に規定する"Standard Test Methodfor Determini
ng Carcinogenic Potential of Virgin Base Oils inMe
talworking Fluids"に準拠して規定される変異原性指数
MIが1.0未満であることが必要である。MIが1.
0以上であると、安全性に問題が生じる可能性が高くな
り好ましくない。
【0006】また、本発明のゴム配合油は、アロマ分
(%CA )が20%以上、好ましくは25%以上、より
好ましくは28%以上であり、また55%以下、好まし
くは50%以下、より好ましくは45%以下であり、さ
らにより好ましくは40%以下、最も好ましくは37%
以下であることが必要である。%CA が20%に満たな
い場合には、ゴム成分との親和性が低く、またロス性能
付与に劣るため好ましくない。また、%CA が55%を
越える場合には、耐候性および低温性能に劣るため好ま
しくない。
【0007】また、本発明のゴム配合油は、ナフテン分
(%CN )が2%以上、好ましくは5%以上、より好ま
しくは7%以上、さらにより好ましくは10%以上であ
り、45%以下、好ましくは35%以下、より好ましく
は30%以下、さらにより好ましくは25%以下、最も
好ましくは20%以下であり、パラフィン分(%CP
が20%以上、好ましくは30%以上、より好ましくは
40%以上、さらにより好ましくは45%以上、最も好
ましくは50%以上であり、75%以下、好ましくは7
0%以下、より好ましくは65%以下であることが望ま
しい。
【0008】なお、上記した%CA 、%CN および%C
P の値は、全てASTM-D-2140-91に規定する"Standard Te
st Method for Carbon-Type Composition of Insulatin
gOils of Petroleum Origin" に準拠して規定される値
を表す。
【0009】また、本発明においては、上記各性状を満
たし、かつ下記(1)〜(9)の多環芳香族化合物の含
有量を低減させることにより、ゴム組成物への低ロス性
付与性能に優れ、天然ゴムや合成ゴム等のゴム組成物中
のゴム成分との親和性が高く、またゴム組成物の軟化特
性に優れ、また経済性に優れるなどの高芳香族系鉱物油
の特性を維持し、かつより安全性の高いものを得ること
ができる。 (1)ベンゾ[a]アントラセン (2)ベンゾ[b]フルオランテン (3)ベンゾ[j]フルオランテン (4)ベンゾ[k]フルオランテン (5)ベンゾ[a]ピレン (6)ジベンゾ[a,j]アクリジン (7)ジベンゾ[a,h]アントラセン (8)7H−ジベンゾ[c,g]カルバゾール (9)ジベンゾ[a,e]ピレン
【0010】上記(1)〜(9)の多環芳香族化合物の
含有量は、それぞれ個別にゴム配合油全量基準で10質
量ppm以下、好ましくは8質量ppm以下、より好ま
しくは5質量ppm以下、最も好ましくは3質量ppm
以下であることが必要である。また、上記(1)〜
(9)の各多環芳香族化合物の含有量の合計量が、ゴム
配合油全量基準で50質量ppm以下、好ましくは30
質量ppm以下、より好ましくは15質量ppm以下で
あることが必要である。
【0011】なお、本発明において上記(1)〜(9)
の各多環芳香族化合物の含有量は、GC−MSによるS
IM法で定量して得られる値を表す。
【0012】また、本発明のゴム配合油は、ゴム組成物
中のゴム成分との親和性をより向上させることができる
点から、JIS K 2256「石油製品アニリン点及
び混合アニリン点試験方法」に準拠して規定されるアニ
リン点が100℃以下、好ましくは85℃以下、より好
ましくは70℃以下であることが望ましい。
【0013】また、本発明のゴム配合油は、ゴム成分と
の親和性をより向上させることができる点から、ASTM-D
-1747-94に規定する"Standard Test Method for Refrac
tiveIndex of Viscous Materiais" に準拠して規定され
る屈折率(20℃)の値が、1.46以上、好ましくは
1.50以上、より好ましくは1.55以上であること
が望ましい。また、屈折率の値は1.6以下、好ましく
は1.58以下であることが望ましい。
【0014】また、本発明のゴム配合油は、ASTM-D-250
1-91に規定する"Standard TestMethod for Calculation
of Viscosity-Gravity Constant (V.G.C) ofPetroleum
Oils" に準拠して規定されるV.G.C(粘度比重恒
数)が0.85以上、好ましくは0.90〜1.00で
あることが望ましい。V.G.Cが0.85に満たない
場合には、ゴムの加工性に悪影響を及ぼす可能性があ
る。
【0015】また、本発明のゴム配合油の動粘度は、4
0℃で600mm2 /s以上であり、100℃で70m
2 /s以下、好ましくは15〜70mm2 /s、より
好ましくは50〜70mm2 /sであることが望まし
い。動粘度が低すぎる場合には、蒸発ロスが多くなる可
能性があり、高すぎる場合には使用時の作業性が悪くな
ると同時に軟化剤として性能が十分でなくなる場合があ
る。
【0016】また、本発明のゴム配合油の密度(15
℃)は、0.90g/cm3 以上、好ましくは0.93
g/cm3 以上、より好ましくは0.98g/cm3
上であることが望ましい。密度が低すぎる場合には、ゴ
ム組成物との親和性が低下する場合がある。
【0017】また、本発明のゴム配合油は、ASTM-D-972
-91 に規定する"Standard TestMethod for Evaporation
Loss of Lubricating Grease and Oils" に準拠して規
定される蒸発減量が0.5質量%以下、好ましくは0.
3質量%以下、より好ましくは0.2質量%以下、さら
により好ましくは0.15質量%以下であることが望ま
しい。
【0018】さらに、本発明のゴム配合油のDSCで測
定したガラス転移点(Tg、℃)は、よりゴム組成物へ
の低ロス性付与性能が向上することから、−50℃以
上、好ましくは−48℃以上、より好ましくは−46℃
以上であることが望ましい。また、低温性能の点から、
−20℃以下、好ましくは−25℃以下、より好ましく
は−28℃以下であることが望ましい。
【0019】高芳香族系鉱物油の製造方法に関しては、
従来より種々の方法が提案されている。具体的には例え
ば、国際公開WO93/00414号、同WO94/1
1325号、同WO95/28458号、ヨーロッパ特
許第489371号、同417980号、米国特許第5
178750号、同5242579号等に開示されてい
る。
【0020】本発明のゴム配合油は、上記した各公知文
献に記載された方法だけでなく、一般に潤滑油の精製に
用いられる方法、つまりパラフィン系および/またはナ
フテン系の原油を常圧蒸留および減圧蒸留して得られた
潤滑油留分を、溶剤抽出処理、水素化処理、脱ろう処
理、脱れき処理等の1種または2種以上の公知の精製法
を適宜組み合わせて行うことによっても製造される。
【0021】上記溶剤抽出処理とは、溶剤を用いて芳香
族含有量の少ないラフィネートと芳香族含有量の多いエ
キストラクトに分離する操作をいい、溶剤としては、フ
ルフラール、フェノール、クレゾール、スルフォラン、
N−メチルピロリドン、ジメチルスルフォキシド、フォ
ルミルモルフォリン、グリコール系溶剤等が用いられ
る。溶剤抽出処理における分離能は、用いた溶剤、原料
油/溶剤比、反応温度などにより変化する。従って、こ
れらの条件を適宜変えることによって、多環芳香族化合
物(PCA)を選択的に分離することが可能である。
【0022】上記水素化処理とは、潤滑油留分中に含ま
れる硫黄、窒素、酸素、金属などの化合物を分解して除
去し、また炭化水素を改質あるいは分解することを目的
とした石油精製プロセスである。水素化処理用の触媒と
しては、Ni、W、Pt、Pd等の金属、Mo、Co、
Ni、W等の金属酸化物などを金属成分とし、担体とし
てアルミナ、シリカ、シリカアルミナ、ゼオライト等を
用いたものなどが使用される。また、水素化処理は反応
条件を比較的穏やかな条件下で行う水素化仕上げ処理、
過酷な条件下で行う水素化分解処理に大別される。さら
に、水素化分解処理の条件を変えることによって、PC
Aのみを選択的に分解することも可能である。
【0023】上記脱ろう処理とは、潤滑油留分中に含ま
れるろう分を除去するためのものであり、MEK脱ろう
法、プロパン脱ろう法、Di−Me脱ろう法、尿素脱ろ
う法、水素化脱ろう法等が知られている。上記脱れき処
理とは、特に減圧蒸留残油中に含まれるアスファルト質
や樹脂質を除去するための方法であり、炭素数1〜5の
低分子量炭化水素等が溶剤として用いられるが、プロパ
ン単体、プロパン−ブタン混合物が最適溶剤として用い
られる。
【0024】本発明のゴム配合油は、上記した各公知文
献に記載の方法および上記した各精製法を適宜組み合わ
せることによって製造可能であるが、上記した各性状を
満たすように処理条件を設定しなければならないことは
言うまでもない。また、溶剤抽出処理および水素化分解
処理は、潤滑油留分中に含まれる芳香族分およびPCA
の含有量を調整することが容易なため、本発明のゴム配
合油を製造する際に好ましく用いられるものである。
【0025】本発明のゴム配合油は、上記した各方法を
単独でまたは複数組み合わせて製造可能であるが、下記
の方法が好ましく用いられる。 (1)減圧蒸留留出油を、溶剤抽出処理して芳香族含有
量の多いエキストラクトを得る。このようにして得られ
たエキストラクトを、PCAを選択的に分解する条件下
で水素化分解処理を行う。 (2)減圧蒸留留出油を、溶剤抽出処理して芳香族含有
量の多いエキストラクトを得る。このようにして得られ
たエキストラクトを、PCAを選択的に分離する条件下
でさらに溶剤抽出処理を行い、高芳香族低PCAのラフ
ィネートを得る。また、このようにして得られたラフィ
ネートを必要に応じて水素化仕上げ処理を行う。
【0026】(3)減圧蒸留留出油を、水素化脱ろう処
理する。続いて、得られた油をPCAを選択的に分離す
る条件下で溶剤抽出処理を行い、低PCAのラフィネー
トを得る。 (4)減圧蒸留留出油を、PCAを選択的に分離する条
件下で溶剤抽出処理を行い、低PCAのラフィネートを
得る。このようにして得られたラフィネートを、溶剤脱
ろう処理し、さらに水素化仕上げ処理を行う。
【0027】(5)減圧蒸留残油を、脱れき処理し、さ
らに溶剤抽出処理を行い芳香族含有量の多いエキストラ
クトを得る。また、このようにして得られたエキストラ
クトを必要に応じて水素化仕上げ処理する。 (6)減圧蒸留残油を、脱れき処理し、さらに溶剤抽出
処理を行い芳香族含有量の多いエキストラクトを得る。
このようにして得られたエキストラクトを、PCAを選
択的に分離する条件下でさらに溶剤抽出処理を行い、高
芳香族低PCAのラフィネートを得る。また、このよう
にして得られたラフィネートを必要に応じて水素化仕上
げ処理を行う。
【0028】(7)減圧蒸留残油を、脱れき処理し、さ
らに水素化脱ろう処理を行う。続いて、得られた油をP
CAを選択的に分離する条件下で溶剤抽出処理を行い、
低PCAのラフィネートを得る。 (8)減圧蒸留残油を、脱れき処理し、さらにPCAを
選択的に分離する条件下で溶剤抽出処理を行い、低PC
Aのラフィネートを得る。このようにして得られたラフ
ィネートを、溶剤脱ろう処理する。また必要に応じてさ
らに水素化仕上げ処理を行う。
【0029】(9)減圧蒸留残油を、脱れき処理し、さ
らに溶剤抽出処理を行い芳香族含有量の多いエキストラ
クトを得る。このようにして得られたエキストラクト
を、PCAを選択的に分解する条件下で水素化分解処理
を行う。 (10)減圧蒸留留出油を、溶剤抽出処理して得られた
芳香族含有量の多いエキストラクトに、上記溶剤抽出処
理して得られる低PCAのラフィネートを水素化仕上げ
および/または脱ろう処理した留分を加える。また必要
に応じてさらに水素化仕上げ処理および/または水素化
分解処理を行う。
【0030】(11)減圧蒸留残油を、脱れき処理し、
さらに溶剤抽出処理して得られた芳香族含有量の多いエ
キストラクトに、減圧蒸留留出油を水素化仕上げ処理し
て得られる留分を加える。また必要に応じて水素化仕上
げおよび/または水素化分解処理を行う。 (12)減圧蒸留残油を、脱れき処理し、さらに溶剤抽
出処理して得られた芳香族含有量の多いエキストラクト
に、減圧蒸留留出油を溶剤抽出処理して得られる芳香族
含有量の少ないラフィネートを加える。また必要に応じ
て水素化仕上げおよび/または水素化分解処理を行う。
【0031】(13)減圧蒸留残油を、脱れき処理し、
さらに溶剤抽出処理して得られた芳香族含有量の多いエ
キストラクトに、減圧蒸留留出油を溶剤抽出処理して得
られる芳香族含有量の少ないラフィネートを水素化仕上
げおよび/または脱ろう処理した留分を加える。また必
要に応じて水素化仕上げおよび/または水素化分解処理
を行う。
【0032】本発明のゴム配合油を用いてゴム組成物を
製造する際の方法は任意であるが、通常ゴム成分100
重量部に対して、本発明のゴム配合油を5〜200重量
部、好ましくは50〜120重量部配合して製造され
る。また、本発明のゴム配合油およびゴム成分以外に、
カーボンブラック、シリカ等の補強剤、加硫剤、加硫促
進剤、充填剤、ワックス類等の劣化防止剤、本発明のゴ
ム配合油以外の軟化剤または可塑剤等の通常ゴム業界で
用いられるものを適宜配合することも可能である。
【0033】
【実施例】以下、実施例と比較例により、この発明の内
容を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例
に何ら限定されるものではない。
【0034】本発明にかかるゴム配合油(実施例1〜
2)および比較のためのゴム配合油(比較例1〜2)の
製造方法を以下に示す。また、得られた各試料油の性状
を表1に示す。
【0035】(実施例1)パラフィン系鉱油を常圧蒸留
して得られる常圧残油を減圧蒸留し、減圧蒸留留出油A
および減圧残油Aを得た。減圧残油Aを脱れき処理し、
さらにフルフラールを用いて抽出処理して、芳香族含有
量の多いエキストラクトAを得た。また、減圧蒸留留出
油Aをフルフラールを用いて溶剤抽出処理して、芳香族
含有量の少ないラフィネートAを得た。このようにして
得られた、エキストラクトAおよびラフィネートAを、
90:10(体積比)の割合で混合した。
【0036】(実施例2)ナフテン系鉱油を減圧蒸留し
て得られる減圧蒸留留出油Bを、水素化仕上げして芳香
族含有量の少ない留出油Cを得た。実施例1で得られた
エキストラクトAおよび留出油Cを、80:20(体積
比)の割合で混合した。
【0037】(比較例1)実施例1で得られた減圧蒸留
留出油Aを、フルフラールを用いて溶剤抽出処理して、
芳香族含有量の多いエキストラクトBを得た。
【0038】(比較例2)実施例1で得られたエキスト
ラクトAを水素化分解した。
【0039】上記のようにして得られた実施例1〜2お
よび比較例1〜2の各試料油(100重量部)に、スチ
レン−ブタジエンコポリマー(200重量部)、カーボ
ンブラック(150重量部)、酸化亜鉛(6重量部)、
ステアリン酸(4重量部)を混合し、その後加硫するこ
とによってゴム組成物を得た。このようにして得られた
各ゴム組成物について、下記の方法により性能評価を行
った。結果を表1に合わせて示す。
【0040】(引張試験)各ゴム組成物を、JIS K
6301「加硫ゴム物理試験方法」に準拠して引張試
験を行い、ゴム切断に至る引張強さを測定した。なお、
試験片はダンベル状3号試験片を用いた。
【0041】(オイルブリード性)各ゴム組成物を室温
で48時間放置し、目視でオイルブリードの有無を評価
した。オイルブリードが無い場合はOK、オイルブリー
ドが有る場合はNGとした。
【0042】
【表1】
【0043】表1の結果から明らかなように、本発明に
かかるゴム配合油を用いた場合(実施例1および実施例
2)には、多環芳香族化合物の含有量の多い比較例1に
比べより安全性が高く、また、%CA が20%に満たな
い比較例2に比べ、引張強さに優れ、またオイルブリー
ドが無いことからゴム成分との親和性が良好であること
が分かる。
【0044】
【発明の効果】本発明のゴム配合油は高芳香族系鉱物油
の特性を維持し、かつ安全性が高い。本発明のゴム配合
油はゴム成分との親和性が良好であり、本発明のゴム配
合油を用いたゴム組成物は引張強さに優れまたオイルブ
リードが無い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変異原性指数MIが1.0未満、アロマ
    分(%CA )が20〜55%のゴム配合油であって、か
    つゴム配合油全量基準で下記(1)〜(9)の多環芳香
    族化合物の含有量がそれぞれ個々に10質量ppm以下
    であり、含有量の合計量が50質量ppm以下であるゴ
    ム配合油。 (1)ベンゾ[a]アントラセン (2)ベンゾ[b]フルオランテン (3)ベンゾ[j]フルオランテン (4)ベンゾ[k]フルオランテン (5)ベンゾ[a]ピレン (6)ジベンゾ[a,j]アクリジン (7)ジベンゾ[a,h]アントラセン (8)7H−ジベンゾ[c,g]カルバゾール (9)ジベンゾ[a,e]ピレン
JP24879297A 1997-09-12 1997-09-12 ゴム配合油 Expired - Fee Related JP3624646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24879297A JP3624646B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 ゴム配合油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24879297A JP3624646B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 ゴム配合油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1180434A true JPH1180434A (ja) 1999-03-26
JP3624646B2 JP3624646B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=17183474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24879297A Expired - Fee Related JP3624646B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 ゴム配合油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3624646B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003031537A1 (fr) * 2001-10-02 2003-04-17 Japan Energy Corporation Huile industrielle et procede de preparation associe
JP2006160885A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Japan Energy Corp 軽油基材及び軽油、並びにそれらの製造方法
WO2006129616A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. プロセスオイル、脱れき油の製造方法、エキストラクトの製造方法、及びプロセスオイルの製造方法
WO2008013096A1 (fr) * 2006-07-26 2008-01-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Huile de traitement pour caoutchouc
KR100882984B1 (ko) * 2001-07-16 2009-02-12 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 고무 프로세스유 및 고무 조성물
WO2010110144A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 新日本石油株式会社 ゴム配合油及び芳香族含有基油、並びにこれらの製造方法
JP2010229315A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Jx Nippon Oil & Energy Corp 石油製品及びその製造方法
JP2010229317A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Jx Nippon Oil & Energy Corp ゴム配合油及びその製造方法
JP2013529239A (ja) * 2010-05-17 2013-07-18 ピーティー プルタミナ (ぺルセロ) 多環芳香族炭化水素含有量が低いプロセスオイルを製造するためのプロセス
WO2013168635A1 (ja) 2012-05-07 2013-11-14 東レ・ダウコーニング株式会社 ゴム用添加剤およびそれを配合してなるゴム組成物
WO2014057683A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 クロスヘッド型ディーゼル機関用シリンダー潤滑油組成物
CN113490608A (zh) * 2019-02-28 2021-10-08 引能仕株式会社 含有石油系芳香族的油、橡胶组合物、轮胎及轮胎的制造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100882984B1 (ko) * 2001-07-16 2009-02-12 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 고무 프로세스유 및 고무 조성물
JP2009013421A (ja) * 2001-10-02 2009-01-22 Japan Energy Corp プロセス油及びその製造方法
WO2003031537A1 (fr) * 2001-10-02 2003-04-17 Japan Energy Corporation Huile industrielle et procede de preparation associe
JP2006160885A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Japan Energy Corp 軽油基材及び軽油、並びにそれらの製造方法
US7972496B2 (en) 2005-05-31 2011-07-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process oil, process for production of deasphalted oil, process for production of extract, and process for production of process oil
WO2006129616A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. プロセスオイル、脱れき油の製造方法、エキストラクトの製造方法、及びプロセスオイルの製造方法
US8758595B2 (en) 2005-05-31 2014-06-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process oil, process for production of deasphalted oil, process for production of extract, and process for production of process oil
WO2008013096A1 (fr) * 2006-07-26 2008-01-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Huile de traitement pour caoutchouc
JP2008031211A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Idemitsu Kosan Co Ltd ゴム用プロセスオイル
JP2010229315A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Jx Nippon Oil & Energy Corp 石油製品及びその製造方法
JP2010229317A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Jx Nippon Oil & Energy Corp ゴム配合油及びその製造方法
WO2010110144A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 新日本石油株式会社 ゴム配合油及び芳香族含有基油、並びにこれらの製造方法
JP2013529239A (ja) * 2010-05-17 2013-07-18 ピーティー プルタミナ (ぺルセロ) 多環芳香族炭化水素含有量が低いプロセスオイルを製造するためのプロセス
KR20130124157A (ko) * 2010-05-17 2013-11-13 피티 페르타미나 (페르세로) 낮은 다방향족 탄화수소 함량을 가진 공정 오일의 제조 방법
WO2013168635A1 (ja) 2012-05-07 2013-11-14 東レ・ダウコーニング株式会社 ゴム用添加剤およびそれを配合してなるゴム組成物
US9879130B2 (en) 2012-05-07 2018-01-30 Dow Corning Toray Co. Ltd. Additive for rubber, and rubber composition obtained by blending same
WO2014057683A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 クロスヘッド型ディーゼル機関用シリンダー潤滑油組成物
JPWO2014057683A1 (ja) * 2012-10-10 2016-09-05 Jxエネルギー株式会社 クロスヘッド型ディーゼル機関用シリンダー潤滑油組成物
CN113490608A (zh) * 2019-02-28 2021-10-08 引能仕株式会社 含有石油系芳香族的油、橡胶组合物、轮胎及轮胎的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3624646B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101465311B1 (ko) 공정유, 탈아스팔트유의 제조 방법, 추출물의 제조 방법, 및 공정유의 제조 방법
JP5192136B2 (ja) ゴム用プロセスオイル
AU2005252653B2 (en) Process for the preparation of rubber extender oil compositions
JP2009013421A (ja) プロセス油及びその製造方法
JP5292017B2 (ja) ゴムプロセス油の製造方法
JP3011782B2 (ja) 水素化分解原料油からの変圧器油組成物の製造法
JPH1180434A (ja) ゴム配合油
JP5744766B2 (ja) 舗装用アスファルトの再生添加剤組成物および再生アスファルト舗装材
KR102608532B1 (ko) 증류된 방향족 추출물에 기반한 고성능 공정 오일
JP5124086B2 (ja) プロセスオイルの製造方法
WO2010110093A1 (ja) ゴム配合油及びその製造方法
KR102608627B1 (ko) 고성능 공정 오일
JP2013224401A (ja) 高芳香族基油及び高芳香族基油の製造方法
JP4531907B2 (ja) プロセスオイルおよびその製造方法
WO2010110144A1 (ja) ゴム配合油及び芳香族含有基油、並びにこれらの製造方法
JP6017130B2 (ja) プロセスオイルの製造方法
JP6870887B2 (ja) 再生アスファルト用添加剤、再生アスファルト舗装材、及び再生アスファルト用添加剤の製造方法
WO2019065016A1 (ja) バインダ組成物
JP2004107560A (ja) 改良された芳香族系ゴム配合油
JPH1180640A (ja) インキ用オイル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees