JP6870887B2 - 再生アスファルト用添加剤、再生アスファルト舗装材、及び再生アスファルト用添加剤の製造方法 - Google Patents

再生アスファルト用添加剤、再生アスファルト舗装材、及び再生アスファルト用添加剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6870887B2
JP6870887B2 JP2017072511A JP2017072511A JP6870887B2 JP 6870887 B2 JP6870887 B2 JP 6870887B2 JP 2017072511 A JP2017072511 A JP 2017072511A JP 2017072511 A JP2017072511 A JP 2017072511A JP 6870887 B2 JP6870887 B2 JP 6870887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
additive
deteriorated
mineral oil
recycled asphalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017072511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018172935A (ja
Inventor
正貴 國頭
正貴 國頭
健治 後藤
健治 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2017072511A priority Critical patent/JP6870887B2/ja
Publication of JP2018172935A publication Critical patent/JP2018172935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870887B2 publication Critical patent/JP6870887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、再生アスファルト用添加剤、当該再生アスファルト用添加剤を配合してなる再生アスファルト舗装材、及び再生アスファルト用添加剤の製造方法に関する。
アスファルト舗装廃材等に含まれる劣化アスファルトは、以前は産業廃棄物として処分されてきたが、近年、廃棄処理負担や環境負荷の低減、省資源化等の観点から、その再生利用が試みられている。
アスファルト舗装廃材に含まれる劣化アスファルトは、かなり劣化が進行している。
これを再生するには、機械粉砕や熱解砕により破砕したアスファルト舗装廃材を加熱軟化処理する前後のどちらかで、再生アスファルト用添加剤を添加して、再生アスファルト舗装材とする処理方法が一般的である。
この再生処理で使用される再生アスファルト用添加剤は、アスファルト舗装廃材に含まれるアスファルトの低下した針入度及び伸度を回復するために添加されるものである。
このような再生アスファルト用添加剤としては、以前は高芳香族系鉱油が用いられていた。
しかしながら、近年、高芳香族系鉱油に含まれる多環芳香族炭化水素(PCA)の有害性が問題となっており、PCA含有量を低減させ、劣化アスファルトを再生可能である、再生アスファルト用添加剤が求められている。
例えば、特許文献1には、PCA含有量が3重量%未満であり、40℃動粘度、アニリン点、及び芳香族分(%C)が所定の範囲に調整された再生アスファルト用添加剤が開示されている。
特開2001−207061号公報
ところで、アスファルト舗装廃材の再生利用は、1回に限らず、2回以上の再生処理が施されて使用されることが要求されている。
再生処理が一度なされた後に、再度使用されて劣化した劣化アスファルトは、1回目と同様に再生アスファルト用添加剤を配合して再生処理を行っても、針入度及び伸度を回復させることが非常に難しい。
また、近年、交通量や気象条件の点から高い耐久性が求められる箇所で用いられる舗装材として、ストレートアスファルトに樹脂を混合した改質アスファルトが使用されることも多い。
この改質アスファルトについても、劣化した場合には再生利用することが求められる。劣化改質アスファルトを再生利用するためには、アスファルトと共に樹脂も溶解する必要がある。
しかしながら、改質アスファルトに含まれる樹脂の存在に起因し、再生アスファルト用添加剤を配合しても、劣化改質アスファルトの回復が進行し難いといった弊害が生じ得る。
なお、特許文献1では、既に再生処理が一度なされ、再び劣化した劣化アスファルトの再生化や、劣化改質アスファルトの再生化に関して、具体的な検討はなされていない。
また、特許文献1に記載されたような、PCA含有量を制限した再生アスファルト用添加剤は、PCA含有量が少なくなる程、アロマ分が少なくなるため、劣化アスファルトや劣化改質アスファルトを軟化させる能力も低下する傾向があり、再生効果が発現され難い。
そのため、PCA含有量が少なく、環境への負荷が低減されつつも、既に再生処理が施された劣化アスファルトや劣化改質アスファルトの再生効果が高い再生アスファルト用添加剤が求められている。
他にも、貯蔵時や輸送時の安全性や取扱性の観点から、再生アスファルト用添加剤の高引火点化も求められている。
本発明は、環境への負荷が少なく、高引火点であり、既に再生処理が施された劣化アスファルトや劣化改質アスファルトの再生効果が高い、再生アスファルト用添加剤、及び、当該再生アスファルト用添加剤を配合してなる再生アスファルト舗装材、並びに、再生アスファルト用添加剤の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、PCA含有量、引火点、及び40℃における動粘度を所定の範囲に調製すると共に、減圧蒸留した際の、初留点から留出量20体積%までの留出物の160℃における動粘度を調製した再生アスファルト用添加剤が、上記課題を解決し得ることを見出した。
すなわち本発明は、下記[1]〜[3]を提供する。
[1]下記要件(1)〜(4)を満たす、再生アスファルト用添加剤。
・要件(1):多環芳香族炭化水素(PCA)の含有量が3質量%以下である。
・要件(2):引火点が250℃以上である。
・要件(3):40℃における動粘度が250〜2500mm2/sである。
・要件(4):前記再生アスファルト用添加剤を減圧蒸留した際の、初留点から留出量20体積%までの留出物の160℃における動粘度が3.50mm/s未満である。
[2]上記[1]に記載の再生アスファルト用添加剤を、劣化アスファルトに配合してなる、再生アスファルト舗装材。
[3]引火点250℃未満のナフテン系鉱油(A)と、引火点250℃以上の鉱油(B)とを配合する工程を有する、再生アスファルト用添加剤の製造方法。
本発明の再生アスファルト用添加剤は、環境への負荷が少なく、高引火点であって、既に再生処理が施された劣化アスファルトや、劣化改質アスファルトの再生効果が高い。
〔再生アスファルト用添加剤〕
本発明の再生アスファルト用添加剤は、下記要件(1)〜(4)を満たすものである。
・要件(1):多環芳香族炭化水素(PCA)の含有量が3質量%以下である。
・要件(2):引火点が250℃以上である。
・要件(3):40℃における動粘度が250〜2500mm/sである。
・要件(4):前記再生アスファルト用添加剤を減圧蒸留した際の、初留点から留出量20体積%までの留出物の160℃における動粘度が3.50mm/s未満である。
<要件(1)>
本発明の再生アスファルト用添加剤は、上記要件(1)を満たすため、環境への負荷が少なく、人体への安全面も考慮した添加剤となり得る。
本明細書において、多環芳香族炭化水素(PCA)の含有量は、IP 346/02に準拠して測定された値を意味する。
本発明の一態様の再生アスファルト用添加剤において、PCAの含有量は、当該再生アスファルト用添加剤の全量(100質量%)基準で、好ましくは2.90質量%以下、より好ましくは2.60質量%以下、更に好ましくは2.35質量%以下、より更に好ましくは2.10質量%以下である。
<要件(2)>
本発明の再生アスファルト用添加剤は、上記要件(2)を満たすため、貯蔵時や輸送時の安全性や取扱性の面で優れている。
なお、上記要件(2)を満たす再生アスファルト用添加剤は、引火点が250℃以上であることで、日本の消防法では「可燃性液体類」に分類され、消防法上の貯蔵や運搬、取り扱い等の制限の面での利点もある。
本発明の一態様の再生アスファルト用添加剤の引火点としては、上記観点から、好ましくは253℃以上、より好ましくは255℃以上、更に好ましくは258℃以上である。
また、要件(3)を満たすように動粘度を調整した再生アスファルト用添加剤とする観点から、本発明の一態様の再生アスファルト用添加剤の引火点としては、好ましくは400℃以下、より好ましくは380℃以下、更に好ましくは350℃以下である。
なお、本明細書において、引火点は、JIS K 2265に準拠し、クリーブランド開放式(COC)法により測定した値を意味する。
<要件(3)>
本発明の再生アスファルト用添加剤は、上記要件(3)で規定するとおり、40℃における動粘度が250〜2500mm/sである。
40℃における動粘度が250mm/s未満であると、引火点が低くなり、上記要件(2)を満たすように調整し難くなる。また、
また、40℃における動粘度が2500mm/s超であると、劣化アスファルトや劣化改質アスファルトと混合する際のハンドリング性が劣り、均一に混合し難くなり、アスファルトの再生効果にムラが生じる可能性がある。また、流動性が極めて低いため、ローリーでの配送等を行う際のハンドリング性が著しく困難となる可能性がある。
上記観点から、本発明の一態様の再生アスファルト用添加剤の40℃における動粘度としては、250〜2500mm/sであるが、好ましくは255〜2000mm/s、より好ましくは260〜1500mm/s、更に好ましくは265〜1000mm/sである。
なお、本明細書において、40℃における動粘度は、ASTM D445に準拠して測定した値を意味する。
<要件(4)>
一般的に、PCA含有量が少ない再生アスファルト用添加剤は、アロマ分も少ないため、劣化アスファルトや劣化改質アスファルトを軟化させる性能が低下し、劣化アスファルト等の再生効果が劣る傾向にある。
本発明の再生アスファルト用添加剤は、環境への負荷を低減する観点から、上記要件(1)で規定のとおり、PCA含有量を3質量%未満に調製しており、劣化アスファルト等の再生効果の低下を補う必要がある。
本発明者らは、種々の検討を行った結果、要件(4)で規定のとおり、再生アスファルト用添加剤を減圧蒸留した際の、初留点から留出量20体積%までの留出物に着目した。
そして、当該留出物の160℃における動粘度が3.50mm/s未満に調製した再生アスファルト用添加剤は、PCA含有量に依らず、既に再生処理が施された劣化アスファルトや、劣化改質アスファルトの再生効果が高いことを見い出した。
なお、前記留出物の動粘度の温度の規定である「160℃」は、劣化アスファルトや劣化改質アスファルトと再生アスファルト用添加剤との混合温度を想定したものである。
つまり、要件(4)では、劣化アスファルトや劣化改質アスファルトと再生アスファルト用添加剤との混合し再生処理を施す際の、前記留出物の動粘度を規定したものともいえる。
要件(4)で規定の前記留出物は、再生アスファルト用添加剤の分子量分布のうち、低分子量側の成分から構成されたものであり、既に再生処理が施された劣化アスファルトや劣化改質アスファルトを軟化させる性能を有する成分である。
前記留出物は、低分子量であり、動粘度が低いものほど、既に再生処理が施された劣化アスファルトや、劣化改質アスファルトを軟化させる性能が高くなる傾向がある。
つまり、前記留出物の160℃における動粘度が3.50mm/s以上である再生アスファルト用添加剤は、既に再生処理が施された劣化アスファルトや劣化改質アスファルトの再生に使用しても、これらの劣化アスファルトを軟化させ難く、針入度及び伸度を回復させることが難しい。
また、一般的な性状として、前記留出物の動粘度が低くなると、再生アスファルト用添加剤の引火点も低下する傾向にある。
しかしながら、本発明の再生アスファルト用添加剤は、上記要件(2)を満たしつつも、要件(4)を満たすように調製されているため、高引火点で、貯蔵時や輸送時の安全性や取扱性の面でも有利であると共に、既に再生処理が施された劣化アスファルトや、劣化改質アスファルトの再生効果が高いものとなり得る。
本発明の再生アスファルト用添加剤において、要件(4)で規定する前記留出物の160℃における動粘度は、3.50mm/s未満であるが、上記観点から、好ましくは3.35mm/s以下、より好ましくは3.20mm/s以下、更に好ましくは3.00mm/s以下、より更に好ましくは2.80mm/s以下であり、また、要件(2)を満たす再生アスファルト添加剤とする観点から、好ましくは1.50mm/s以上、より好ましくは1.80mm/s以上、更に好ましくは2.00mm/s以上である。
なお、本明細書において、要件(4)で規定する前記留出物の収集方法、及び、当該留出物の160℃における動粘度の値は、実施例に記載の方法に基づく。
<上記要件(1)〜(4)以外の好適要件>
本発明の一態様の再生アスファルト用添加剤のアニリン点としては、上記要件(1)及び(2)を満たしつつも、劣化アスファルトの再生効果をより向上させた再生アスファルト用添加剤とする観点から、好ましくは70〜120℃、より好ましくは80〜115℃、更に好ましくは85〜110℃、より更に好ましくは90〜105℃である。
本明細書において、アニリン点は、JIS K 2256に準拠して測定された値を意味する。
なお、アニリン点が低いほど、劣化アスファルトの再生効果は向上する傾向にある。
しかしながら、本発明の再生アスファルト用添加剤は、上記要件(4)を満たすように調整されているため、比較的アニリン点が高くても、既に再生処理が施された劣化アスファルトや劣化改質アスファルトを軟化させる性能が高く、これらの劣化アスファルトの再生効果(特に、伸度の回復効果)が極めて高い。
また、本発明の一態様の再生アスファルト用添加剤の芳香族分(%C)としては、好ましくは10〜30、より好ましくは12〜28、更に好ましくは14〜26、より更に好ましくは18〜24である。
芳香族分(%C)が10以上であれば、既に再生処理が施された劣化アスファルトや劣化改質アスファルトの再生効果が高い再生アスファルト用添加剤とすることができる。
一方、芳香族分(%C)が30以下であれば、上記要件(1)を満たし、環境への負荷を低減させた再生アスファルト用添加剤とすることができる。
本発明の一態様の再生アスファルト用添加剤の160℃における動粘度としては、上記要件(1)〜(4)を満たす再生アスファルト用添加剤とする観点、並びに、劣化アスファルトと再生アスファルト用添加剤とを均一に混合し、本発明の再生アスファルト用添加剤が有する劣化アスファルトの再生効果をより発現し易くさせる観点から、好ましくは4.0〜10.0mm/s、より好ましくは4.3〜9.7mm/s、更に好ましくは4.6〜9.5mm/s、より更に好ましくは5.0〜9.0mm/sである。
なお、本明細書において、160℃における動粘度は、実施例に記載の方法により算出された値を意味する。
<上記要件(1)〜(4)を満たす再生アスファルト用添加剤の調製方法>
本発明の一態様の再生アスファルト用添加剤は、劣化アスファルトの再生効果を向上させる観点から、鉱油を含むことが好ましい。
ただし、本発明の一態様の再生アスファルト用添加剤は、本発明の効果を損なわない範囲で、合成油や添加剤を含有してもよい。
本発明の一態様の再生アスファルト用添加剤を構成する鉱油としては、例えば、パラフィン基系原油、中間基系原油、ナフテン基系原油等の原油を常圧蒸留して得られる常圧残油;当該常圧残油を減圧蒸留して得られる減圧留分;当該減圧留分を1以上の精製処理の1つ以上の処理を施した鉱油及びワックス;フィッシャー・トロプシュ法等により製造されるワックス(GTLワックス(Gas To Liquids WAX))を異性化することで得られる鉱油等が挙げられる。
これらの鉱油は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、上記要件(1)を満たす再生アスファルト用添加剤に調製する観点から、当該鉱油は、原油を常圧蒸留して得られた減圧留分に1以上の精製処理を施して得られたものであることが好ましい。
上記の精製処理としては、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製等が挙げられるが、少なくとも溶剤抽出、もしくは水素化分解を施すことが好ましい。
本発明の一態様の再生アスファルト用添加剤において、鉱油の含有量は、前記再生アスファルト用添加剤の全量(100質量%)基準で、好ましくは80〜100質量%、より好ましくは85〜100質量%、更に好ましくは90〜100質量%、より更に好ましくは95〜100質量%である。
上記要件(1)〜(4)を満たすように調製する観点から、本発明の一態様の再生アスファルト用添加剤が、引火点250℃未満のナフテン系鉱油(A)と、引火点250℃以上の鉱油(B)とを配合してなるものであることが好ましい。
引火点250℃未満のナフテン系鉱油(A)は、要件(4)で規定する前記留出物として留出する成分となり易い。つまり、ナフテン系鉱油(A)が、既に再生処理が施された劣化アスファルトや劣化改質アスファルトを軟化させる性能を有する成分であり、劣化アスファルトの針入度及び伸度を回復に寄与する。
そのため、特に要件(4)を満たす再生アスファルトとする観点から、本発明の一態様の再生アスファルト用添加剤は、ナフテン系鉱油(A)を含有することが好ましい。
一方で、ナフテン系鉱油(A)のみから構成された再生アスファルト用添加剤は、引火点が低く、少なくとも要件(2)を満たさない。
そこで、特に、要件(4)と共に、要件(2)を満たす再生アスファルト用添加剤とする観点から、本発明の一態様の再生アスファルト用添加剤は、ナフテン系鉱油(A)と共に鉱油(B)を含有することが好ましい。
本発明の一態様において、ナフテン系鉱油(A)と鉱油(B)との配合量比〔(A)/(B)〕が、質量比で、上記要件(4)を満たす再生アスファルト用添加剤とする観点から、好ましくは1/99以上、より好ましくは5/95以上、更に好ましくは10/90以上、より更に好ましくは15/85以上であり、また、上記要件(2)を満たす再生アスファルト用添加剤とする観点から、好ましくは60/40以下、より好ましくは50/50以下、更に好ましくは40/60以下、より更に好ましくは30/70以下である。
なお、前記配合量比〔(A)/(B)〕は、使用するナフテン系鉱油(A)及び鉱油(B)の160℃動粘度や引火点に応じて適宜設定して、上記要件(2)及び(4)を満たす再生アスファルト用添加剤に調製することが好ましい。
ナフテン系鉱油(A)としては、上記要件(1)を満たす再生アスファルト用添加剤とする観点から、ナフテン系原油を減圧蒸留して得られた減圧留分に1以上の精製処理を施して得られたものであることが好ましい。
当該精製処理としては、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製等が挙げられるが、少なくとも溶剤抽出を施すことが好ましい。
ナフテン系鉱油(A)の40℃における動粘度としては、上記要件(3)を満たす再生アスファルト用添加剤とする観点から、好ましくは80〜400mm/s、より好ましくは100〜350mm/s、更に好ましくは110〜300mm/sである。
ナフテン系鉱油(A)の160℃における動粘度としては、上記要件(4)を満たす再生アスファルト用添加剤とする観点から、好ましくは1.50〜3.70mm/s、より好ましくは1.80〜3.50mm/s、更に好ましくは2.00〜3.00mm/sである。
ナフテン系鉱油(A)の引火点としては、250℃未満であるが、好ましくは180℃以上250℃未満、より好ましくは200〜248℃、更に好ましくは210〜246℃である。
ナフテン系鉱油(A)のPCA含有量としては、上記要件(1)を満たす再生アスファルト用添加剤とする観点から、ナフテン系鉱油(A)の全量(100質量%)基準で、好ましくは3質量%以下、より好ましくは2.9質量%以下、より好ましくは2.6質量%以下、更に好ましくは2.35質量%以下、より更に好ましくは2.1質量%以下である。
ナフテン系鉱油(A)のアニリン点としては、劣化アスファルトの再生効果をより向上させた再生アスファルト用添加剤とする観点から、好ましくは90℃未満、より好ましくは88℃以下、更に好ましくは86℃以下であり、上記要件(1)を満たす再生アスファルト用添加剤とする観点から、好ましくは50℃以上、より好ましくは60℃以上、更に好ましくは70℃以上である。
ナフテン系鉱油(A)の芳香族分(%C)としては、好ましくは10〜24、より好ましくは11〜20、更に好ましくは12〜18である。
ナフテン系鉱油(A)のナフテン分(%C)としては、好ましくは20〜70、より好ましくは30〜55、更に好ましくは35〜53である。
ナフテン系鉱油(A)のパラフィン分(%C)としては、好ましくは20〜60、より好ましくは30〜55、更に好ましくは35〜53である。
なお、本明細書において、芳香族分(%C)、ナフテン分(%C)、及びパラフィン分(%C)は、ASTM D−3238環分析(n−d−M法)により測定した値を意味する。
鉱油(B)としては、上述の鉱油のうち引火点が250℃のものであれば用いることができるが、上記要件(1)〜(4)(特に、上記要件(1)及び(2))を満たす再生アスファルト用添加剤とする観点から、パラフィン系原油及びナフテン系原油から選ばれる1種以上の原油を減圧蒸留して得られた減圧留分に1以上の精製処理を施して得られたものであることが好ましい。
特に、上記要件(1)及び(2)を満たす再生アスファルト用添加剤とする観点から、鉱油(B)が、ナフテン系原油を減圧蒸留して得られた減圧留分に1以上の精製処理を施して得られたナフテン系鉱油(B1)を含むことがより好ましい。
当該ナフテン系鉱油(B1)の含有量としては、鉱油(B)の全量(100質量%)基準で、好ましくは40〜100質量%、より更に好ましくは50〜100質量%、更に好ましくは55〜100質量%、より更に好ましくは60〜100質量%である。
なお、上述の原油の減圧留分に施す前記精製処理としては、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製等が挙げられるが、上記要件(1)を満たす再生アスファルト用添加剤とする観点から、少なくとも溶剤抽出を施すことが好ましい。
鉱油(B)の40℃における動粘度としては、上記要件(1)〜(4)を満たす再生アスファルト用添加剤とする観点から、好ましくは80〜20000mm/s、より好ましくは85〜17000mm/s、更に好ましくは90〜15000mm/sである。
特に上記要件(2)及び(3)を満たす再生アスファルト用添加剤とする観点から、ナフテン系鉱油(B1)の40℃における動粘度としては、好ましくは200〜20000mm/s、より好ましくは300〜17000mm/s、更に好ましくは400〜15000mm/sである。
ナフテン系鉱油(B1)の160℃における動粘度としては、好ましくは2.00〜24.00mm/s、より好ましくは2.50〜22.00mm/s、更に好ましくは3.00〜20.00mm/sである。
ナフテン系鉱油(B1)の引火点としては、250℃以上であるが、好ましくは220〜400℃、より好ましくは234〜380℃、更に好ましくは250〜350℃である。
ナフテン系鉱油(B1)のPCA含有量としては、上記要件(1)を満たす再生アスファルト用添加剤とする観点から、ナフテン系鉱油(B1)の全量(100質量%)基準で、好ましくは3質量%以下、より好ましくは2.9質量%以下、更に好ましくは2.7質量%以下、より更に好ましくは2.6質量%以下である。
ナフテン系鉱油(B1)のアニリン点としては、好ましくは80〜130℃、より好ましくは85〜125℃、更に好ましくは90〜120℃である。
ナフテン系鉱油(B1)の芳香族分(%C)としては、好ましくは1〜40、より好ましくは2〜35、更に好ましくは3〜31である。
ナフテン系鉱油(B1)のナフテン分(%C)としては、好ましくは5〜70、より好ましくは10〜50、更に好ましくは12〜40である。
ナフテン系鉱油(B1)のパラフィン分(%C)としては、好ましくは20〜80、より好ましくは30〜75、更に好ましくは40〜70である。
〔再生アスファルト用添加剤の製造方法〕
本発明の再生アスファルト用添加剤の製造方法としては、特に制限は無いが、上記要件(1)〜(4)を満たす再生アスファルト用添加剤を得る観点から、下記工程(I)を有する製造方法が好ましい。
・工程(I):引火点250℃未満のナフテン系鉱油(A)と、引火点250℃以上の鉱油(B)とを配合する工程。
工程(I)において配合する、ナフテン系鉱油(A)及び鉱油(B)の詳細、並びに、配合量比〔(A)/(B)〕は、上述のとおりである。
また、工程(I)において、ナフテン系鉱油(A)及び鉱油(B)以外の鉱油や、合成油、並びに、添加剤等を含有してもよい。
〔再生アスファルト舗装材、アスファルト舗装材の再生方法〕
本発明の再生アスファルト用添加剤を、既に使用された劣化アスファルトに配合することで、アスファルトの針入度及び伸度を回復させることができ、再生アスファルト舗装材とすることができる。
本発明の再生アスファルト舗装材は、上述の要件(1)〜(4)を満たす再生アスファルト用添加剤を、劣化アスファルトに配合してなる。
前記劣化アスファルトとしては、既に1以上の再生処理が施された再生アスファルトの劣化物を含むものであってもよく、また、アスファルトと樹脂を含む改質アスファルトの劣化物を含むものであってもよい。
本発明の再生アスファルト用添加剤を配合することで、既に1以上の再生処理が施された再生アスファルトの劣化物や、改質アスファルトの劣化物といった劣化アスファルトに対しても再生効果が高く、針入度及び伸度を回復した再生アスファルト舗装材とすることができる。
本発明の一態様の再生アスファルト舗装材において、前記再生アスファルト用添加剤の配合量としては、前記再生アスファルト舗装材の全量(100質量%)基準で、好ましくは1〜30質量%、より好ましくは1.5〜20質量%、更に好ましくは2〜15質量%、より更に好ましくは2.5〜10質量%である。
また、本発明は、下記工程(i)を有するアスファルト舗装材の再生方法も提供する。
・工程(i):加熱溶解した劣化アスファルトに、本発明の再生アスファルト用添加剤を添加し、混合する工程。
工程(i)で用いる劣化アスファルトは、既に1以上の再生処理が施された再生アスファルトの劣化物を含むものであってもよく、また、アスファルトと樹脂を含む改質アスファルトの劣化物を含むものであってもよい。
また、加熱溶解した劣化アスファルトの温度としては、好ましくは120〜200℃、より好ましくは130〜180℃、更に好ましくは140〜170℃である。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。なお、各種物性の測定法又は評価法は、下記のとおりである。
(1)40℃、160℃における動粘度、粘度指数
ASTM D445に準拠して40℃及び100℃動粘度を測定し、これらの値から、ASTM D2270に準拠して粘度指数を算出した。そして、算出した粘度指数から、160℃における動粘度を、ASTM D341に準拠して、算出した。
(2)引火点(COC)
JIS K 2265に準拠し、クリーブランド開放式(COC)法により測定した。
(3)PCA含有量
IP 346/92に準拠して測定した。
(4)アニリン点
JIS K 2256に準拠して測定した。
(5)芳香族分(%C)、ナフテン分(%C)、パラフィン分(%C
ASTM D−3238環分析(n−d−M法)により測定した。
(6)初留点から留出量20体積%までの留出物の160℃における動粘度
ASTM D6352に準拠し、ガスクロマトグラフ法蒸留試験を行い、得られた蒸留曲線から、20体積%までの留分が得られる蒸留温度を求めた。そして、その蒸留温度で対象物を減圧蒸留した際に得られた留分を「初留点から留出量20体積%までの留出物」とし、上記の方法に準拠して、当該留出物の160℃における動粘度を算出した。
また、実施例及び比較例での再生アスファルト用添加剤の調製に際し、以下の鉱油を使用した。これらの鉱油の各種性状は、表1に示すとおりであった。
・鉱油(a−1):
ナフテン系原油を減圧蒸留し、留分として、蒸留塔の塔頂から塔底へ向かい順に、第1留分から第4留分と残渣油とに分留した際の第3留分を、フルフラール溶剤を用いた溶剤精製を施して溶剤抽出したラフィネートである、ナフテン系鉱油。
・鉱油(a−2):
鉱油(a−1)を、さらにヘックマン式蒸留装置にて、軽質分/重質分=50/50(体積比)となるように蒸留した際の重質分である、ナフテン系鉱油。
・鉱油(b−1):
ナフテン系原油を減圧蒸留し、留分として、蒸留塔の塔頂から塔底へ向かい順に、第1留分から第4留分と残渣油とに分留した際の残渣油である、ナフテン系鉱油。
・鉱油(b−2):
ナフテン系原油を減圧蒸留し、留分として、蒸留塔の塔頂から塔底へ向かい順に、第1留分から第4留分と残渣油とに分留した際の残渣分を、フルフラール溶剤を用いた溶剤精製を施して溶剤抽出したラフィネートである、ナフテン系鉱油。
・鉱油(b−3):
ナフテン系原油を減圧蒸留し、留分として、蒸留塔の塔頂から塔底へ向かい順に、第1留分から第4留分と残渣油とに分留した際の第4留分を、フルフラール溶剤を用いた溶剤精製を施して溶剤抽出したラフィネートである、ナフテン系鉱油。
・鉱油(b−4):
パラフィン系原油を常圧蒸留した際の残渣油をさらに減圧蒸留し、留分として、蒸留塔の塔頂から塔底へ向かい順に、第1留分から第4留分と残渣油とに分留した際の第4留分を、水素化精製を施し、さらに溶剤脱ろうを施した、パラフィン系鉱油。
Figure 0006870887
実施例1〜9、比較例1〜8
表2及び3に示すように、上述の鉱油(a−1)〜(a−2)及び(b−1)〜(b−4)から選ばれる2種以上を、表2及び3に示す組み合わせ及び配合量比で混合し、再生アスファルト用添加剤を調製した。
調製したそれぞれの再生アスファルト用添加剤について、40℃及び160℃における動粘度、引火点、PCA含有量、初留点から留出量20体積%までの留出物の160℃における動粘度、アニリン点、及び芳香族分(%C)を上述の方法に基づき測定した。これらの結果を表2及び3に示す。
また、下記に示す「劣化ストレートアスファルトの再生試験」、及び、「劣化改質アスファルトの再生試験」を行った。これらの結果も表2及び3に示す。
なお、これら2つの再生試験において、アスファルトの針入度は及び伸度は、以下の方法に基づき測定した。
<針入度>
JIS K 2207に準拠し、25℃におけるアスファルトの針入度(単位:1/10mm)を測定した。
<伸度>
JIS K 2207に準拠し、15℃におけるアスファルトの伸度(単位:cm)を測定した。
[劣化ストレートアスファルトの再生試験]
(1−1)劣化ストレートアスファルト(1)の調製
針入度が70のJIS K 2207規格の60−80ストレートアスファルトを180℃に保ったギヤ式恒温槽で10日間静置し、針入度を19まで低下させ、強制劣化ストレートアスファルトを得た。
そして、この針入度19の強制劣化ストレートアスファルトと、針入度70のJIS K 2207規格の60−80ストレートアスファルトを混合し、針入度37の劣化ストレートアスファルト(1)を調製した。
なお、劣化ストレートアスファルト(1)の伸度は4であった。
(1−2)1回目の劣化アスファルトの再生試験
針入度37の劣化ストレートアスファルト(1)をなるべく泡が出ない様に、ゆっくり混ぜながら、160℃で加熱溶解させた後、表2及び3に記載の配合量の再生アスファルト用添加剤を添加し、混合し、再生アスファルト(1)を得た。
再生アスファルト(1)を以下の基準で評価し、F評価であった場合には試験を終了した。
・A:針入度が68〜72、且つ、伸度が100を超えており、再生効果が認められる。
・F:針入度が68未満、及び/又は、伸度が100以下であり、再生効果が認められない。
(2−1)2回目の劣化処理
1回目の再生試験でA評価と判断された再生アスファルト(1)を室温(25℃)まで冷却した後、再び180℃に保ったギヤ式恒温槽に入れ、2回目の劣化処理を行い、針入度を48に低下させた劣化ストレートアスファルト(2)を得た。
(2−2)2回目の再生処理
針入度48の劣化ストレートアスファルト(2)をなるべく泡が出ない様に、ゆっくり混ぜながら、160℃で加熱溶解させた後、表2及び3に記載の配合量の再生アスファルト用添加剤を添加し、混合し、再生アスファルト(2)を得た。
再生アスファルト(2)を以下の基準で評価し、F評価であった場合には試験を終了した。
・A:針入度が68〜72、且つ、伸度が100を超えており、再生効果が認められる。
・F:針入度が68未満、及び/又は、伸度が100以下であり、再生効果が認められない。
(3−1)3回目の劣化処理
2回目の再生試験でA評価と判断された再生アスファルト(2)を室温(25℃)まで冷却した後、再び180℃に保ったギヤ式恒温槽に入れ、3回目の劣化処理を行い、針入度を48に低下させた劣化ストレートアスファルト(3)を得た。
(3−2)3回目の再生処理
針入度48の劣化ストレートアスファルト(3)をなるべく泡が出ない様に、ゆっくり混ぜながら、160℃で加熱溶解させた後、表2及び3に記載の配合量の再生アスファルト用添加剤を添加し、混合し、再生アスファルト(3)を得た。
再生アスファルト(3)を以下の基準で評価した。
・A:針入度が68〜72、且つ、伸度が100を超えており、再生効果が認められる。
・F:針入度が68未満、及び/又は、伸度が100以下であり、再生効果が認められない。
[劣化改質アスファルトの再生試験]
(1)劣化改質アスファルトの調製
針入度50であり、ストレートアスファルト及び樹脂を含む改質II型アスファルト(参照:舗装施工便覧(平成18年版)日本道路協会発行)を180℃に保ったギヤ式恒温槽で10日間静置し、針入度を25まで低下させ、強制劣化改質アスファルトを得た。
そして、針入度25の強制劣化改質アスファルトと、針入度50の改質アスファルトとを混合し、針入度37のプレ劣化改質アスファルトを調製した。このプレ劣化改質アスファルトの伸度は41であった。
次いで、この針入度37のプレ劣化改質アスファルト30質量部と、上記(1−1)で調製した、針入度37の劣化ストレートアスファルト(1)70質量部とを混合し、針入度37の劣化改質アスファルト(1)を得た。なお、劣化改質アスファルト(1)の伸度は18であった。
(2)劣化改質アスファルトの再生試験
針入度37の劣化改質アスファルト(1)をなるべく泡が出ない様に、ゆっくり混ぜながら、160℃で加熱溶解させた後、表2及び3に記載の配合量の再生アスファルト用添加剤を添加し、混合し、再生改質アスファルト(1)を得た。
再生改質アスファルト(1)を以下の基準で評価した。
・A:針入度が68〜72、且つ、伸度が100を超えており、再生効果が認められる。
・F:針入度が68未満、及び/又は、伸度が100以下であり、再生効果が認められない。
Figure 0006870887
Figure 0006870887
表2より、実施例1〜9で調製した再生アスファルト用添加剤は、引火点が高く、PCA含有量も少ないものであるが、劣化ストレートアスファルトを2回以上再生可能であり、また、劣化改質アスファルトも再生可能である結果が得られた。
一方、表3によれば、比較例1〜4で調製した再生アスファルト用添加剤は、上記要件(4)を満たさないものであるため、劣化ストレートアスファルトを2回以上再生することができず、また、劣化改質アスファルトも再生できない結果となった。
また、比較例5〜7で調製した再生アスファルト用添加剤は、引火点が低く、貯蔵や運搬、取り扱い性に問題がある。加えて、比較例8で調製した再生アスファルト用添加剤は、PCA含有量が多く、環境面での問題を有する。

Claims (8)

  1. 引火点250℃未満のナフテン系鉱油(A)と、引火点250℃以上の鉱油(B)とを含有し、
    前記ナフテン系鉱油(A)と前記鉱油(B)との配合量比〔(A)/(B)〕が、質量比で、1/99〜60/40であり、
    下記要件(1)〜(4)を満たす、再生アスファルト用添加剤。
    ・要件(1):多環芳香族炭化水素(PCA)の含有量が3質量%以下である。
    ・要件(2):引火点が250℃以上である。
    ・要件(3):40℃における動粘度が250〜2500mm/sである。
    ・要件(4):前記再生アスファルト用添加剤を減圧蒸留した際の、初留点から留出量20体積%までの留出物の160℃における動粘度が3.50mm/s未満である。
  2. ナフテン系鉱油(A)のアニリン点が90℃未満である、請求項に記載の再生アスファルト用添加剤。
  3. ナフテン系鉱油(A)が、ナフテン系原油を減圧蒸留して得られた減圧留分に1以上の精製処理を施して得られたものである、請求項1又は2に記載の再生アスファルト用添加剤。
  4. 鉱油(B)が、パラフィン系原油及びナフテン系原油から選ばれる1種以上の原油を減圧蒸留して得られた減圧留分に1以上の精製処理を施して得られたものである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の再生アスファルト用添加剤。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の再生アスファルト用添加剤を、劣化アスファルトに配合してなる、再生アスファルト舗装材。
  6. 前記劣化アスファルトが、アスファルトと樹脂とを含む改質アスファルトの劣化物を含有する、請求項に記載の再生アスファルト舗装材。
  7. 前記劣化アスファルトが、既に1以上の再生処理が施された再生アスファルトの劣化物を含む、請求項に記載の再生アスファルト舗装材。
  8. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の再生アスファルト用添加剤を製造する製造方法であって、
    引火点250℃未満のナフテン系鉱油(A)と、引火点250℃以上の鉱油(B)とを配合する工程を有する、再生アスファルト用添加剤の製造方法。
JP2017072511A 2017-03-31 2017-03-31 再生アスファルト用添加剤、再生アスファルト舗装材、及び再生アスファルト用添加剤の製造方法 Active JP6870887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072511A JP6870887B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 再生アスファルト用添加剤、再生アスファルト舗装材、及び再生アスファルト用添加剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072511A JP6870887B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 再生アスファルト用添加剤、再生アスファルト舗装材、及び再生アスファルト用添加剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018172935A JP2018172935A (ja) 2018-11-08
JP6870887B2 true JP6870887B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=64108442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017072511A Active JP6870887B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 再生アスファルト用添加剤、再生アスファルト舗装材、及び再生アスファルト用添加剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6870887B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4028949B2 (ja) * 2000-01-26 2008-01-09 出光興産株式会社 再生アスファルト用添加剤及び再生アスファルト舗装材
JP4036374B2 (ja) * 2003-11-20 2008-01-23 新日本石油株式会社 アスフアルト舗装廃材用再生添加剤組成物
JP4169343B2 (ja) * 2003-11-20 2008-10-22 新日本石油株式会社 アスフアルト舗装廃材用再生添加剤組成物
JP2009221381A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 再生アスファルト用添加剤及び再生アスファルト舗装材
MX2011001290A (es) * 2008-08-05 2011-06-21 A L M Holding Company Proceso para el reciclamiento frio en el sitio utilizando asfalto en espuma y aditivo de lubricacion.
US8814464B2 (en) * 2012-01-27 2014-08-26 Western Emulsions, Inc. Recycled reclaimed asphalt pavement
JP5744766B2 (ja) * 2012-01-31 2015-07-08 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 舗装用アスファルトの再生添加剤組成物および再生アスファルト舗装材
JP2016089008A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 昭和瀝青工業株式会社 再生アスファルト用添加剤
JP6534291B2 (ja) * 2015-04-24 2019-06-26 株式会社共創 アスファルト再生添加剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018172935A (ja) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744766B2 (ja) 舗装用アスファルトの再生添加剤組成物および再生アスファルト舗装材
TWI412586B (zh) 加工處理油,脫瀝青油之製造方法,萃取物之製造方法及加工處理油之製造方法
JP5230691B2 (ja) 舗装用アスファルトおよびその製造方法
JP7041149B2 (ja) 再生アスファルト評価用サンプルの評価方法、及び再生アスファルト合材の製造方法
JP6534291B2 (ja) アスファルト再生添加剤組成物
WO2010110093A1 (ja) ゴム配合油及びその製造方法
CA2886674C (en) Asphalt compositions with cracking resistance additives
JP4739944B2 (ja) 舗装用アスファルトの製造方法およびそれにより得られる舗装用アスファルト
JPH06116499A (ja) 舗装用アスファルトの製造方法
JP6870887B2 (ja) 再生アスファルト用添加剤、再生アスファルト舗装材、及び再生アスファルト用添加剤の製造方法
JPH1180434A (ja) ゴム配合油
US9068129B2 (en) Upgrading properties of asphalts with wax
JP4169343B2 (ja) アスフアルト舗装廃材用再生添加剤組成物
JP7195083B2 (ja) 劣化アスファルト再生用添加剤及び再生アスファルト合材の製造方法
JP5818765B2 (ja) 舗装用アスファルト組成物及びその製造方法
JP7195075B2 (ja) 劣化アスファルト再生用添加剤及び再生アスファルト合材の製造方法
JP2016176033A (ja) 硬質アスファルト組成物、グースアスファルト混合物およびそれらの製造方法
JP5661545B2 (ja) 舗装用アスファルトおよびその製造方法
TWI762547B (zh) 黏合劑組成物
JP4028949B2 (ja) 再生アスファルト用添加剤及び再生アスファルト舗装材
JP6325435B2 (ja) アスファルト組成物
JP6666690B2 (ja) 再生加熱アスファルト混合物の製造方法
JP3848935B2 (ja) 舗装用アスファルト
JP6097668B2 (ja) 硬質アスファルト組成物、グースアスファルト混合物およびそれらの製造方法
TWI782091B (zh) 黏合劑組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6870887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150