JP5818765B2 - 舗装用アスファルト組成物及びその製造方法 - Google Patents

舗装用アスファルト組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5818765B2
JP5818765B2 JP2012211274A JP2012211274A JP5818765B2 JP 5818765 B2 JP5818765 B2 JP 5818765B2 JP 2012211274 A JP2012211274 A JP 2012211274A JP 2012211274 A JP2012211274 A JP 2012211274A JP 5818765 B2 JP5818765 B2 JP 5818765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
penetration
solvent
crude oil
vacuum distillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012211274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014065803A (ja
Inventor
好和 中村
好和 中村
牧人 西川
牧人 西川
実 野地
実 野地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2012211274A priority Critical patent/JP5818765B2/ja
Publication of JP2014065803A publication Critical patent/JP2014065803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818765B2 publication Critical patent/JP5818765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)

Description

本発明は、舗装用アスファルト組成物に関する。詳しくは、アスファルテン含有量の高いSDAピッチと、ナフテン系原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られるナフテン系減圧蒸留残油とをブレンドすることにより、耐流動性、耐ひび割れ性に優れた舗装用アスファルト組成物、その製造方法および該アスファルト組成物を改質アスファルト基材への適用に関するものである。
舗装用アスファルトは原油を蒸留して製造した25℃における針入度(1/10mm)が40〜100のアスファルトが一般的に使われているが、アスファルト舗装を取り巻く状況の変化として、アスファルト舗装のストック増大とコスト縮減の要求から舗装供用寿命を出来るだけ長く延ばすため耐流動性および耐ひび割れ性に優れたアスファルトが要求されている。
特許文献1(特開2001−262157公報)には、アスファルト舗装の破損原因であるわだち掘れ、疲労ひびわれ、低温ひび割れを起こさない良好な供用可能温度を有することを目的として、特殊な原油混合物を減圧蒸留して得た残油を含む、25℃における針入度(1/10mm)が45以上71以下、かつ180℃における動粘度が90mm/s以下となるように調整した舗装用アスファルトの製造方法が開示されている。
また、わだち掘れを改善するため、原油を蒸留して得られた減圧残油を、更に200〜300℃の加熱下で空気を数時間吹き込んで製造する、いわゆるセミブローンアスファルトが提案されている(非特許文献1参照)。しかしながら、これらの製造方法は特殊な原油を使用する、あるいは、蒸留操作に加えて煩雑なブローイング操作(減圧残油を200〜300℃の加熱下で空気を数時間吹き込む操作)が必要という問題がある。
さらに、近年道路舗装の長寿命化への対応としてアスファルトにゴム、熱可塑性エラストマー、樹脂等の改質材を混合した改質アスファルトの需要が増加しているが(特許文献2参照)、従来のアスファルトでは、改質材の膨潤・分散に問題があり限界があった。
特開2001−262157号公報 特開2002−3858号公報
多田、伊藤,「アスファルト」,(社)日本アスファルト協会,1979年,Vol.23,No.157,p.41
本発明は、セミブローン等の煩雑な操作を行うことなく、アスファルテン含有量の高い溶剤脱れきピッチ(SDAピッチ)と、ナフテン系原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られる減圧蒸留残油(ナフテン系減圧残油)とをブレンドすることで、耐流動性および耐ひび割れ性に優れた25℃における針入度(1/10mm)が40〜100の舗装用アスファルト組成物を製造する方法を提供することを目的とする。また、ナフテン系減圧残油を含有することから改質アスファルトの改質材との膨潤・分散に優れるため、改質アスファルト基材として提供することをも目的とする。
本発明者等は、前記課題を解決するため、アスファルトの製造方法について鋭意研究した結果、アスファルテン含有量の高い溶剤脱れきピッチ(SDAピッチ)とナフテン系減圧残油を混合することにより、耐流動性および耐ひび割れ性に優れた25℃における針入度(1/10mm)が40〜100の舗装用アスファルトを製造する方法を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は、(A)API度10〜25の範囲のナフテン系原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られる、15℃における密度が0.990〜1.001g/cm、25℃における針入度(1/10mm)が300〜800、120℃における動粘度が50〜500mm/sであるナフテン系減圧蒸留残油(VR)60〜95重量部と、(B)原油を常圧蒸留して得られる常圧蒸留残油、並びに原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られる減圧蒸留残油から選ばれる少なくとも1種を含む残油を、原油を常圧蒸留して分留されるナフサ留分を接触改質装置で改質した後に分留されたライトリフォーメートを溶剤として抽出処理して得られる、25℃における針入度(1/10mm)が1〜10、軟化点が70〜200℃、アスファルテン含有量が20〜70質量%の性状を有する溶剤脱れきピッチ(SDAピッチ)5〜40重量部とを配合することを特徴とする25℃における針入度(1/10mm)が40〜100の舗装用アスファルト組成物の製造方法に関する。
また、本発明は、薄膜加熱試験後の伸度(15℃)が100cm以上、アスファルテン含有量が8〜15質量%であることを特徴とする前記記載の舗装用アスファルト組成物の製造方法に関する。
また、本発明は、(A)API度10〜25の範囲のナフテン系原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られる、15℃における密度が0.990〜1.001g/cm、25℃における針入度(1/10mm)が300〜800、120℃における動粘度が50〜500mm/sであるナフテン系減圧蒸留残油(VR)60〜95重量部と、(B)原油を常圧蒸留して得られる常圧蒸留残油、並びに原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られる減圧蒸留残油から選ばれる少なくとも1種を含む残油を、原油を常圧蒸留して分留されるナフサ留分を接触改質装置で改質した後に分留されたライトリフォーメートを溶剤として抽出処理して得られる、25℃における針入度(1/10mm)が1〜10、軟化点が70〜200℃、アスファルテン含有量が20〜70質量%の性状を有する溶剤脱れきピッチ(SDAピッチ)5〜40重量部とを配合することを特徴とする25℃における針入度(1/10mm)が40〜100の舗装用アスファルト組成物に関する。
また、本発明は、薄膜加熱試験後の伸度(15℃)が100cm以上、アスファルテン含有量が8〜15質量%であることを特徴とする前記記載の舗装用アスファルト組成物に関する。
また、本発明は、前記記載の製造方法により得られる舗装用アスファルト組成物のうち、25℃における針入度(1/10mm)が60〜100の舗装用アスファルト組成物からなる改質アスファルト基材に関する。
また、本発明は、前記記載の舗装用アスファルト組成物のうち、25℃における針入度(1/10mm)が60〜100の舗装用アスファルト組成物からなる改質アスファルト基材に関する。
本発明によれば、API度10〜25の範囲のナフテン系原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られる減圧蒸留残油(VR:Vacuum Distillation Residue)と、ライトリフォーメートを溶剤として抽出処理して得られた溶剤脱れきピッチ(SDAピッチ)とを混合することにより、煩雑なプロセスや高価な添加成分を用いずに、耐流動性および耐ひび割れ性に優れた舗装用アスファルト組成物を製造する方法が提供できる。また、熱可塑性エラストマー等との相溶性に優れていることから改質アスファルト基材としても提供できる。
以下、本発明について詳述する。
本発明の舗装用アスファルト組成物の(A)成分は、API度10〜25の範囲のナフテン系原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られる、15℃における密度が0.990〜1.001g/cm、25℃における針入度(1/10mm)が300〜800、120℃における動粘度が50〜500mm/sであるナフテン系減圧蒸留残油である。
(A)成分のナフテン系減圧蒸留残油は、API度10〜25であるオーストラリア産等のナフテン系原油を、常圧蒸留装置にてLPG、ナフサ、ガソリン、灯油、軽油等の留分を分留し、残油として得られる常圧蒸留残油を、更に減圧蒸留装置にて、常圧換算温度が400〜500℃となるように温度、減圧度等を調整して減圧蒸留を行って、潤滑油等の留分を分留し、残油として得られる減圧蒸留残油(VR:Vacuum Distillation Residue)である。
原料となるナフテン系原油のAPI度は10〜25であることが必要であり、15〜20であることが好ましい。API度が上記範囲を逸脱する場合には、目的とする性状を有するナフテン系減圧蒸留残油が得られない。
なお、ここでAPI度とは、JIS K 2249「原油及び石油製品−密度試験方法及び密度・質量・容積換算表」に規定する振動式密度試験方法で密度(15℃)を測定し、これをJIS K 2249の附属書2「原油及び石油製品の密度(15℃)、API度及び比重60/60°Fの相互換算方法」により換算することにより求めた値である。
本発明における(A)ナフテン系減圧蒸留残油の15℃における密度は0.990〜1.001g/cmであることが必要であり、0.991〜1.000g/cmであることが好ましく、0.992〜0.998g/cmであることがより好ましい。
また、25℃における針入度(1/10mm)は300〜800であることが必要であり、350〜700であることが好ましく、400〜650であることがより好ましい。25℃における針入度(1/10mm)が300未満の場合は耐流動性が劣り、800を超えると耐ひび割れが劣るため好ましくない。
さらに、120℃における動粘度は50〜500mm/sであることが必要であり、80〜400mm/sであることが好ましく、90〜350mm/sであることがより好ましい。120℃における動粘度が50mm/s未満の場合は耐ひび割れ性が劣り、500mm/sを超えると耐流動性が劣るため好ましくない。
なお、ここでいう15℃における密度は、JIS K 2207「石油アスファルト−密度試験方法」により、25℃における針入度(1/10mm)は、JIS K 2207「石油アスファルト−針入度試験方法」により、120℃における動粘度は、JIS K 2283「原油及び石油製品−動粘度試験方法及び粘度指数算出方法」により測定した値である。
本発明の舗装用アスファルト組成物の(B)成分は、溶剤脱れきピッチ(SDAピッチ)である。
本発明において用いる溶剤脱れきピッチ(SDAピッチ)は、軟化点が70〜200℃、好ましくは100〜180℃、より好ましくは110〜170℃であり、アスファルテン含有量が20〜70質量%、好ましくは30〜65質量%、より好ましくは35〜60質量%の性状を有するものである。
SDAピッチの軟化点が200℃を超える場合は、耐流動性が低下するため好ましくなく、軟化点が70℃未満の場合は、耐ひび割れ性が低下するため好ましくない。また、SDAピッチ中のアスファルテン含有量が20質量%未満の場合は耐流動性が低下し、70質量%を超えると耐ひび割れ性が低下するため好ましくない。
SDAピッチは、原油の精製工程において用いられる常圧蒸留装置によって原油を常圧蒸留することにより常圧蒸留残油を得て、さらにこの常圧蒸留残油を減圧蒸留装置によって減圧蒸留することにより減圧蒸留残油を得て、得られた減圧蒸留残油を、溶剤脱れきピッチの原料として使用することにより得られる。
なお、溶剤脱れきピッチの原料として使用する残油としては、原油を常圧蒸留および減圧蒸留することにより得られる減圧蒸留残油を使用してもよいが、原油を常圧蒸留することにより得られる常圧蒸留残油を使用してもよいし、常圧蒸留残油と減圧蒸留残油との混合物を使用してもよい。
また、本発明において、溶剤として用いるライトリフォーメートは、原油を常圧蒸留してナフサ留分を得、そのナフサ留分を接触改質装置で改質した後に他の成分から分留して得られたものである。より詳細には、ライトリフォーメートは、以下に示すようにして得られる。
まず、原油を常圧蒸留装置によって分留して、ナフサ留分(主に沸点30〜230℃の留分)を得る。ナフサ留分は、常圧蒸留装置によって軽質ナフサ留分(例えば沸点30〜90℃相当)と重質ナフサ留分(例えば沸点80〜180℃相当)とに予め分留して、その後水素化精製(水素化脱硫処理)しても良いし、水素化精製(水素化脱硫処理)装置でナフサ留分を処理した後、軽質ナフサと重質ナフサに分留しても良い。
次に、接触改質装置によって重質ナフサ(主として沸点80〜180℃)を改質して芳香族系炭化水素を主体とするリフォーメートとする。このようにして得られたリフォーメートは、通常、15℃における密度が0.78〜0.81g/cm、リサーチ法オクタン価が96〜104、モーター法オクタン価が86〜89であり、芳香族分含有量が50〜70容量%、飽和分含有量が30〜50容量%である。
その後、精留装置によってリフォーメートを、炭素数5の炭化水素を主成分とするライトリフォーメートと、炭素数6以上の炭化水素留分(C6+留分)とに分離する。C6+留分は、炭素数6以上の芳香族系炭化水素を主成分とするものであり、他に炭素数6以上の飽和炭化水素、オレフィン系炭化水素、及びナフテン系炭化水素などの成分を含むものである。ライトリフォーメート及びC6+留分に含まれる各成分含有量は、例えば、GC(ガスクロマトグラフ)分析(JIS K 2536「石油製品−成分試験方法」)などにより求めることができる。
ライトリフォーメートとC6+留分との分留条件は、ライトリフォーメート中にベンゼンが含まれないように分留できれば特に限定されるものではないが、例えばライトリフォーメート中のC6+留分が30容量%以下となるように適宜調整される。
このようにして得られたライトリフォーメートは、通常、ブタンを5〜15容量%、ペンタンを60〜80容量%、ヘキサンを5〜30容量%含むものである。なお、ここでいうブタン、ペンタン、ヘキサンとは、各々炭素数4、5、6のノルマルパラフィンとイソパラフィンの混合物であっても良い。
ライトリフォーメートを溶剤として残油から溶剤脱れきピッチを抽出する際には、溶剤抽出装置のミキサーなどの混合装置によって、残油と溶剤とを混合してから、溶剤の臨界圧力以上で臨界温度以下の一定の条件に保たれている溶剤抽出装置のアスファルテン分離槽に供給する。アスファルテン分離槽内では、残油に含まれるアスファルトが沈殿する。この沈殿物を、アスファルテン分離槽の底部から連続的に抜出し、抜出した沈殿物から、わずかに含まれる溶剤をストリッパーによって除去する。なお、アスファルテン分離槽の上部から抜き出された油は脱れき油(DAO:Deasphalted Oil)として利用する。
ライトリフォーメートを溶剤として残油から溶剤脱れきピッチを抽出する際には、抽出温度を150℃〜200℃とし、溶剤と残油との流量比(溶剤/残油)を5/1〜8/1として行うことが好ましい。
残油の抽出温度は、残油の性状に応じて適宜決定されるものであって、溶剤脱れきピッチの軟化点が一定となるように調整される。抽出温度が150℃未満であると、溶剤脱れきピッチの軟化点が200℃を超えるため、溶剤抽出装置内からSDAピッチを取り出すことが困難となる。そのため、SDAピッチの生産性が低下する。抽出温度が200℃を超えると、溶剤脱れきピッチの軟化点が70℃未満となり、SDAピッチ中のアスファルテン分が低下し、好ましくない。
また、溶剤と残油との流量比(溶剤/残油)が5/1未満であると、溶剤が少ないため、アスファルテン分離槽での抽出効率が低下し、SDAピッチ中のアスファルテン分が低下するため好ましくない。溶剤と残油との比(溶剤/残油)が8/1を超えると、必要以上の溶剤を循環させることで、溶剤抽出装置のエネルギー消費量が増大し、非経済的な運転となり、好ましくない。
このようにして得られた溶剤脱れきピッチ(SDAピッチ)は、25℃における針入度(1/10mm)が1〜10、軟化点が70〜200℃、アスファルテン含有量が20〜70質量%である。
なお、ここでいう25℃における針入度(1/10mm)は、JIS K 2207「石油アスファルト−針入度試験方法」により測定した値である。軟化点は、JIS K 2207「石油アスファルト−軟化点試験方法(環球法)」により測定した値である。また、アスファルテン含有量は、石油学会規格「アスファルトのカラムクロマトグラフィーによる組成分析法」(JPI−5S−22−83)により測定した値である。
本発明において、前記(A)成分と(B)成分の配合割合は、(A)成分が60〜95重量部、好ましくは65〜90重量部であり、(B)成分が5〜40重量部、好ましくは10〜35重量部である。(A)成分と(B)成分の配合割合が、前記範囲から逸脱した場合は、耐流動性および耐ひび割れ性に優れた舗装用アスファルト組成物を製造することができない。
本発明により得られる舗装用アスファルト組成物の25℃における針入度(1/10mm)は、40〜100である。
ここでいう25℃における針入度(1/10mm)は、JIS K 2207「石油アスファルト−針入度試験方法」により測定した値である。
また、本発明により得られる舗装用アスファルト組成物は、薄膜加熱試験後の伸度(15℃)が100cm以上であり、好ましくは110cm以上、より好ましくは120cm以上、さらに好ましくは150cm以上である。また、アスファルテン含有量が8〜15質量%であり、好ましくは9〜14質量%、より好ましくは9〜13質量%である。
なお、ここでいう薄膜加熱試験後の伸度(15℃)とは、JIS K 2207「石油アスファルト−伸度試験」により測定した値である。また、アスファルテン含有量は、石油学会規格「アスファルトのカラムクロマトグラフィーによる組成分析法」(JPI−5S−22−83)により測定した値である。
本発明により得られる舗装用アスファルト組成物は、改質アスファルト基材として使用することができる。特に、本発明の舗装用アスファルト組成物のうち、25℃における針入度(1/10mm)が60〜100のものが特に好適に使用できる。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに制限されるものではない。
(舗装用アスファルトの性能評価)
本発明における舗装用アスファルトの性能について、耐流動性はホイールトラッキング試験による動的安定度により評価した。また耐ひび割れ性は曲げ試験により評価した。
なお、ホイールトラッキング試験および曲げ試験は、各々、社団法人日本道路協会「舗装試験法便覧」の3−7−3「ホイールトラッキング試験方法」、3−7−5「曲げ試験方法」記載の方法で行った。以下に試験法の概略を記す。
(1)ホイールトラッキング試験
アスファルトと骨材を加熱混合したアスファルト混合物を所定の型枠(300×300×50mm)に入れ整形した供試体を60℃の恒温室で規定荷重(686±10N)の小型車輪を往復させ、45分および60分における変形量(わだち掘れ量)を測定し、動的安定度(回/mm)を求め、混合物のわだち掘れに対する抵抗性を評価する。
動的安定度(DS:Dynamic Stability)の値は大きいほど、高温時における加熱アスファルト混合物の耐流動性の良いことを示す。一般的には、わだち掘れが起こらないためには動的安定度が500以上である必要がある。
(2)曲げ試験
アスファルトと骨材を加熱混合したアスファルト混合物を所定の型枠(300×300×50mm)に入れ、整形した後、300×100×50mmの形状の供試体を切り出して供試体を作製し、−10℃で養生後、供試体を載荷試験機にセットし、載荷速度50mm/minで中央部に集中載荷する。最大荷重を示して供試体が破断するまで載荷を行い、荷重と変形量を求め、破断時(最大荷重時)の曲げ強度および破断時のひずみを求める。一般的に、破断時の曲げ強度およびひずみの値は大きいほど、ひび割れに対する耐久性が良いことを示す。
(評価方法)
ホイールトラッキング試験結果より、動的安定度が500(回/mm)以上である場合は、「わだち掘れがおこらない:○」と評価した。
さらに、曲げ試験結果より、「ひび割れが無し:○」、「場合によってはひび割れする:△」、「ひび割れ有り:×」と評価した。
(3)薄膜加熱後の伸度試験
JIS K 2207「石油アスファルト」の方法で行った。以下に薄膜加熱試験法及び伸度試験の概略を記す。
(3−1)薄膜加熱試験
アスファルトが加熱アスファルト混合物製造時に受ける熱による劣化を摸した試験で、規定の容器に所定量のアスファルトを投入して薄膜状にし、163℃に保たれた恒温空気槽で5時間暴露させる。加熱前後の質量変化を測定するほか、針入度試験を実施し薄膜加熱後の針入度残留率を算出するなど、加熱時の劣化傾向を評価する。
(3−2)伸度試験
アスファルトの延性を調べる試験で、ダンベル状に成型したアスファルトを所定の温度と速度で引っ張ったとき、試料が切断するまでに伸びた量(cm)で表される。アスファルトの凝集性やたわみ性、ひび割れ抵抗性の指標として用いられるが、更に薄膜試験後のアスファルトの伸度試験を行い、100cm以上であることにより加熱時のひび割れに対する耐久性が良いことを示す。すなわち、アスファルト混合物に含まれるアスファルトが加熱作用などの影響を受けて、その物理性状に変化をきたすこと、一般に針入度の低下、軟化点の上昇、伸度の低下となって現れることが知られている。
(4)相溶性
アスファルトの改質材として、SBS(スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、アサプレンT432:スチレン含有量30%、ジブロック量26%、重量平均分子量(GPC)16万)を5%添加し、180℃で2時間攪拌混合した。その後180℃にて3日間放置後試料の上部、下部の軟化点を測定し温度差により、相溶性の評価を行った。
(評価)
上部・下部の温度差:5℃未満を◎、5℃〜15℃未満を○、15℃〜25℃未満を△、25℃以上を×と評価した。
<実施例1〜5>
本発明の製造方法により、表1に示すAPI度15のナフテン系原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られるナフテン系減圧蒸留残油(VR)とアスファルテン含有量の高いSDAピッチをブレンドし、25℃における針入度(1/10mm)40〜100の舗装用アスファルトを製造し、更に骨材と混合してアスファルト混合物を製造し、耐流動性、耐ひび割れ性を評価した。各成分の性状、混合割合および評価結果を表2に示す。なお、骨材配合はアスファルト舗装要綱に記載されている密粒度アスコン(13)の中央値とした。実施例1〜5のいずれも、耐流動性およびひび割れ性において優れた特性を示した。また、薄膜加熱試験後の伸度試験も優れた特性を示した。
また、25℃における針入度(1/10mm)60〜100の舗装用アスファルトを製造し、SBS5%添加ブレンドして製造した改質アスファルトは、相溶性に優れており改質アスファルト基材としても優れた特性を示した。
Figure 0005818765
Figure 0005818765
<比較例1〜4>
比較例1〜4のいずれも、耐流動性、薄膜後の伸度および改質材のSBSとの相溶性が、不十分な性能であった。
Figure 0005818765
本発明の方法により、セミブローン等の煩雑な操作を行うことなく、耐流動性および耐ひび割れ性に優れた25℃における針入度(1/10mm)が40〜100の舗装用アスファルト組成物を製造することができるため産業上きわめて有用である。

Claims (3)

  1. (A)API度10〜25の範囲のナフテン系原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られる、15℃における密度が0.990〜1.001g/cm、25℃における針入度(1/10mm)が300〜800、120℃における動粘度が50〜500mm/sであるナフテン系減圧蒸留残油(VR)60〜95重量部と、(B)原油を常圧蒸留して得られる常圧蒸留残油、並びに原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られる減圧蒸留残油から選ばれる少なくとも1種を含む残油を、原油を常圧蒸留して分留されるナフサ留分を接触改質装置で改質した後に分留されたブタンを5〜15容量%、ペンタンを60〜80容量%、ヘキサンを5〜30容量%含むライトリフォーメートを溶剤として抽出温度が150℃〜200℃、溶剤と残油との流量比(溶剤/残油)が5/1〜8/1の条件下に抽出処理して得られる、25℃における針入度(1/10mm)が1〜10、軟化点が70〜200℃、アスファルテン含有量が20〜70質量%の性状を有する溶剤脱れきピッチ(SDAピッチ)5〜40重量部とを配合することを特徴とする25℃における針入度(1/10mm)が40〜100の舗装用アスファルト組成物の製造方法。
  2. 薄膜加熱試験後の伸度(15℃)が100cm以上、アスファルテン含有量が8〜15質量%であることを特徴とする請求項1に記載の舗装用アスファルト組成物の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の製造方法により得られる舗装用アスファルト組成物のうち、25℃における針入度(1/10mm)が60〜100の舗装用アスファルト組成物からなる改質アスファルト基材を得ることを特徴とする改質アスファルト基材の製造方法
JP2012211274A 2012-09-25 2012-09-25 舗装用アスファルト組成物及びその製造方法 Active JP5818765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211274A JP5818765B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 舗装用アスファルト組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211274A JP5818765B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 舗装用アスファルト組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014065803A JP2014065803A (ja) 2014-04-17
JP5818765B2 true JP5818765B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=50742510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012211274A Active JP5818765B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 舗装用アスファルト組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5818765B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6325435B2 (ja) * 2014-12-26 2018-05-16 Jxtgエネルギー株式会社 アスファルト組成物
JP6797679B2 (ja) * 2016-12-28 2020-12-09 出光興産株式会社 バインダ組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256563A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 改質アスファルト用添加材及びその組成物
JP4698476B2 (ja) * 2005-05-17 2011-06-08 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 舗装用アスファルトおよびその製造方法
JP4739944B2 (ja) * 2005-12-27 2011-08-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 舗装用アスファルトの製造方法およびそれにより得られる舗装用アスファルト
JP2009191176A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Tajima Roofing Inc ルーフィング用ポリマー改質アスファルト組成物
JP5230691B2 (ja) * 2010-06-24 2013-07-10 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 舗装用アスファルトおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014065803A (ja) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7113096B2 (ja) 重合油及びその製造方法
JP5230691B2 (ja) 舗装用アスファルトおよびその製造方法
TWI412586B (zh) 加工處理油,脫瀝青油之製造方法,萃取物之製造方法及加工處理油之製造方法
US9493708B2 (en) Process for producing caking additive for coke production and process for producing coke
JP5744766B2 (ja) 舗装用アスファルトの再生添加剤組成物および再生アスファルト舗装材
RU2733842C2 (ru) Технологическое масло с высокими эксплуатационными характеристиками на основе дистиллированных ароматических экстрактов
JP4856500B2 (ja) アスファルトバインダー
KR102608627B1 (ko) 고성능 공정 오일
JP5818765B2 (ja) 舗装用アスファルト組成物及びその製造方法
JP4739944B2 (ja) 舗装用アスファルトの製造方法およびそれにより得られる舗装用アスファルト
JP6300749B2 (ja) 硬質アスファルト組成物、グースアスファルト混合物およびそれらの製造方法
JP5661545B2 (ja) 舗装用アスファルトおよびその製造方法
JP5367350B2 (ja) プロセス油、ゴム伸展油
JP6097668B2 (ja) 硬質アスファルト組成物、グースアスファルト混合物およびそれらの製造方法
JP4169343B2 (ja) アスフアルト舗装廃材用再生添加剤組成物
JP3695872B2 (ja) 改質アスファルト組成物
JP2001262157A (ja) ストレートアスファルトおよびその製造方法
JP6325435B2 (ja) アスファルト組成物
JP6870887B2 (ja) 再生アスファルト用添加剤、再生アスファルト舗装材、及び再生アスファルト用添加剤の製造方法
JP5222702B2 (ja) プロセス油の性状調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5818765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250