JP2008031211A - ゴム用プロセスオイル - Google Patents

ゴム用プロセスオイル Download PDF

Info

Publication number
JP2008031211A
JP2008031211A JP2006203518A JP2006203518A JP2008031211A JP 2008031211 A JP2008031211 A JP 2008031211A JP 2006203518 A JP2006203518 A JP 2006203518A JP 2006203518 A JP2006203518 A JP 2006203518A JP 2008031211 A JP2008031211 A JP 2008031211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
rubber
process oil
solvent
solvent extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006203518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5192136B2 (ja
Inventor
Akiji Tanaka
明示 田中
Masaji Nakamura
正司 中村
Masami Takasaki
正己 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2006203518A priority Critical patent/JP5192136B2/ja
Priority to CN200780028718.XA priority patent/CN101495559B/zh
Priority to PCT/JP2007/064250 priority patent/WO2008013096A1/ja
Publication of JP2008031211A publication Critical patent/JP2008031211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192136B2 publication Critical patent/JP5192136B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G53/00Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes
    • C10G53/02Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes plural serial stages only
    • C10G53/04Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes plural serial stages only including at least one extraction step
    • C10G53/06Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes plural serial stages only including at least one extraction step including only extraction steps, e.g. deasphalting by solvent treatment followed by extraction of aromatics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G21/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents
    • C10G21/06Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents characterised by the solvent used
    • C10G21/12Organic compounds only
    • C10G21/14Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G21/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents
    • C10G21/06Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents characterised by the solvent used
    • C10G21/12Organic compounds only
    • C10G21/20Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1033Oil well production fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1077Vacuum residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/44Solvents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】ゴム特性において従来のアロマオイルと同等の特性を発揮することができ、かつ、発癌性の問題もなく、安全性にも優れたゴム用プロセスオイルを提供すること、及び副生する潤滑油基油の製造工程を変更しなくとも製造できるゴム用プロセスオイルを提供すること。
【解決手段】パラフィン系原油から得られる1容量%留出温度が380℃以上の減圧蒸留残渣油を脱れきして得られた脱れき油を原料とし、第1の溶剤抽出を行ってラフィネート及びエキストラクトを得、次いで、(A1)該ラフィネートをさらに第2の溶剤抽出を行って得られたエキストラクト,及び/又は(A2)前記第1の溶剤抽出によって得られたエキストラクトをさらに第2の溶剤抽出を行って得られたラフィネート、からなるゴム用プロセスオイルであって、特定の性状を有するゴム用プロセスオイルである。
【選択図】なし

Description

本発明は、天然ゴムや合成ゴムに適用されてゴム組成物を形成するゴム用プロセスオイルに関する。
タイヤ製造に用いられるゴム材料には、ゴム材料の機械的特性や加工性を向上させるために、ゴム用プロセスオイルを配合することが一般的である。このゴム用プロセスオイルは、天然ゴム、合成ゴム等のゴム材料のほか、熱可塑性樹脂の可塑剤や印刷用インキの構成成分、再生アスファルトの軟化剤等に使用する潤滑油や溶剤成分として使用されている。
このゴム用プロセスオイルは、従来パラフィン系原油の減圧蒸留残渣油を脱れきした脱れき油を溶剤精製により潤滑油基油を製造する際に副生されるアロマ分が多いエキストラクトが利用されてきたが、近年では発癌性の問題から、発癌性のないタイヤ用アロマオイルが各種の製造方法により製造されている。
また、タイヤ用ゴムの製造においては、ゴム物性の良否に関与するゴム用プロセスオイルとゴムとの相溶性が重視されるため、ゴム用プロセスオイルにおけるアロマ分は重要な因子である一方、このアロマ分を過度に含有するとゴム用プロセスオイルの発癌性が増すことにもなるため、発癌性の元凶となるアロマ分は除去しつつ、ゴム用プロセスオイルとゴムとの相溶性を良好な状態で維持する必要があった。
更には、近年では、ゴム用プロセスオイルにおける多環芳香族炭化水素(PCA:POLYCYCLIC AROMATICS、PAH(POLYAROMATIC HYDROCARBON)と同意。以下同じ)の有害性が問題となっており、特に自動車タイヤ用に用いられるゴム用プロセスオイルは、タイヤ粉塵として環境を汚染するためゴム用プロセスオイル中のPCAを低減することが求められており、また、欧州等ではPCAが3質量%以上の鉱油は取り扱いに制限を受ける。一方、従来の製造方法により得られた高芳香族含量の抽出油中には多環芳香族炭化水素が多量に含まれており、PCAを低減させた(具体的には3質量%未満とした)ゴム用プロセスオイル及びその製造方法の開発が急がれている。
このような背景から、PCAを低減させ、ゴムとの相溶性と非発癌性を両立するゴム用プロセスオイルに関する技術が検討されており、例えば、ナフテン系のアスファルテンと溶剤抽出油との組み合わせによるタイヤゴム用ゴム用プロセスオイルの製造方法に関する技術が開示されている(例えば、特許文献1)。また、溶剤抽出した抽出残渣油を第2段階の溶剤抽出をすることによるゴム用プロセスオイルの製造方法に関する技術が開示されている(例えば、特許文献2)。また、他の手段としては、脱れき油を溶剤抽出したエキストラクトを利用したゴムゴム用プロセスオイルの製造方法に関する技術も開示されている(例えば、特許文献3及び特許文献4)。
特開平11−80434号公報 特開平11−80751号公報 特開2000−80208号公報 特開2002−3861号公報
しかしながら、前記した特許文献1に開示された技術により得られたゴム用プロセスオイルは、安全性は考慮されているといえるものの、このゴム用プロセスオイルを用いたゴム組成物は、従来のアロマオイルを用いたゴム組成物と同等の性能を示すことができなかった。また、前記した特許文献2に開示された技術により得られるゴム用プロセスオイルは、ゴム物性や発癌性物質を低減する効果が充分であるとは言えなかった。さらに、前記した特許文献3や特許文献4に開示された技術により得られたゴム用プロセスオイルは、パラフィン系残油の脱れき油をそのまま使用していることもあって流動点が高くなるため、このゴム用プロセスオイルを用いたゴム組成物はゴムの表面にワックスが析出してしまい、好ましいものではなかった。
また、上記特許文献で開示された技術は、PCAなどゴム用プロセスオイルとしての性状を満たす溶剤抽出の抽出条件を設定するため、副生する抽出残油、すなわち従来の潤滑油基油の製造工程における溶剤抽出条件を変更することが必要となり、ゴム用プロセスオイル以外の潤滑油基油の製造に支障を来たす結果となるという問題もあった。
このような状況下で、本発明は、ゴム物性において従来のアロマオイルと同等の特性を発揮することができ、かつ、発癌性の問題もなく、安全性にも優れたゴム用プロセスオイルを提供すること、及び副生する潤滑油基油の製造工程を変更しなくとも製造でき、かつ、良好なゴム物性を付与し、発癌性の問題がなく、安全性に優れたゴム用プロセスオイルを提供することにある。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定の原料を特定の処理をして得られた基材、又は特定の原料を特定の処理をして得られた基材と特定の潤滑油基油を配合することにより、その目的を達成し得ることを発見した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
(1)パラフィン系原油から得られる1容量%留出温度が380℃以上の減圧蒸留残渣油を脱れきして得られた脱れき油を原料とし、第1の溶剤抽出を行ってラフィネート及びエキストラクトを得、次いで、
(A1)該ラフィネートをさらに第2の溶剤抽出を行って得られたエキストラクト,及び/又は
(A2)前記第1の溶剤抽出によって得られたエキストラクトをさらに第2の溶剤抽出を行って得られたラフィネート、
からなるゴム用プロセスオイルであって、下記(a)〜(c)の性状を有することを特徴とするゴム用プロセスオイル、
(a)ベンゾ(a)ピレン 1質量ppm以下
(b)特定芳香族化合物の含有量 10質量ppm以下
(c)多環芳香族炭化水素(PCA)含有量 3質量%未満
(2)第1の溶剤抽出及び第2の溶剤抽出が、いずれも溶剤としてN−メチルピロリドン又はフルフラールを用い、溶剤比1.0〜2.0、かつ抽出温度80〜120℃の条件で行われたものである上記(1)に記載のゴム用プロセスオイル、
(3)さらに、(B)多環芳香族炭化水素(PCA)含有量が3質量%未満の潤滑油基油を配合してなる上記(1)又は(2)に記載のゴム用プロセスオイル、
(4)(B)の潤滑油基油が、ベンゾ(a)ピレン1質量ppm以下、特定芳香族化合物の含有量10質量ppm以下、動粘度(100℃)5〜40mm2/s、引火点200℃以上である上記(3)に記載のゴム用プロセスオイル、及び
(5)(B)の潤滑油基油の配合割合が、ゴム用プロセスオイル全量に対して5〜50容量%である上記(3)又は(4)に記載のゴム用プロセスオイル、
を提供するものである。
本発明によれば、ゴム物性において従来のアロマオイルと同等の特性を有し、かつ、発癌性の問題もなく、安全性にも優れたゴム用プロセスオイルが提供できる。また、本発明により、副生する潤滑油基油の製造工程を変更しなくても製造でき、かつ、良好なゴム物性を付与し、発癌性の問題がなく、安全性に優れたゴム用プロセスオイルを提供することができる。
本発明の第1のゴム用プロセスオイルは、パラフィン系原油から得られる1容量%留出温度が380℃以上の減圧蒸留残渣油を脱れきした脱れき油を原料とし、第1の溶剤抽出を行ってラフィネート及びエキストラクトを得、次いで、(A1)該ラフィネートをさらに第2の溶剤抽出を行って得られたエキストラクト,及び/又は(A2)前記第1の溶剤抽出によって得られたエキストラクトをさらに第2の溶剤抽出を行って得られたラフィネートからなるゴム用プロセスオイル(以下、このゴム用プロセスオイルを「ゴム用プロセスオイル(A)」と称することがある。)である。
本発明のゴム用プロセスオイル(A)の原料となる脱れき油は、パラフィン系原油を常圧蒸留、減圧蒸留、及び脱れきすることによって得られる。この場合、常圧蒸留、減圧蒸留、及び脱れきの各条件は通常の条件でよく、特に限定されない。
但し、減圧蒸留の条件については、減圧蒸留残渣油の蒸留性状における1容量%留出温度(T1)が380℃以上、好ましくは、385℃以上になるように制御することが必要である。T1が380℃未満の減圧蒸留残渣油を用いた脱れき油を原料として用いると、ゴム用プロセスオイル(A)のベンゾ(a)ピレン、ベンゾ(e)ピレンなどの含有量が多くなる場合があり、発癌性の心配がなく、安全性が高いゴム用プロセスオイルを得ることが困難になる場合がある。
本発明のゴム用プロセスオイルは、前記脱れき油を原料とし、これを第1の溶剤抽出及び第2の溶剤抽出を行って、(A1)のエキストラクト及び/又は(A2)のラフィネートからなる本発明のゴム用プロセスオイル(A)を得る。
この第1の溶剤抽出及び第2の溶剤抽出の抽出条件については、特に制限はなく広い範囲から選択することが可能である。例えば、第1の溶剤抽出の抽出条件を通常(従来)の潤滑油基油の製造条件に合わせて設定し、第2の溶剤抽出の抽出条件を適宜設定して、目的の性状を有するゴム用プロセスオイルを得る方法が挙げられる。このような方法により第1の溶剤抽出で得られるラフィネート、すなわち、本発明のゴム用プロセスオイルの製造の際に、副生する通常の潤滑油基油の製造工程における抽出条件を敢えて変更することがなく、本発明のゴム用プロセスオイルを得ることが可能となる。
さらに具体的には、第1の溶剤抽出、及び第2の溶剤抽出((A1)と(A2)の第2の溶剤抽出)が、いずれも溶剤としてN−メチルピロリドン又はフルフラールを用い、溶剤比1.0〜2.0、抽出温度80〜120℃の抽出条件で行われる方法が好ましい。
本発明におけるゴム用プロセスオイル(A)は、上記第1の溶剤抽出及び第2の溶剤抽出で得られた(A1)のエキストラクト及び(A2)ラフィネートの混合比率は、特に制限はなく、(A1)単独、(A2)単独、及び(A1)と(A2)との任意割合比率の混合物のいずれも使用できる。
本発明のゴム用プロセスオイル(A)は、下記(a)〜(c)の性状を満たすことが必要である。発癌性の問題がなく、安全性を確保するためである。
(a)ベンゾ(a)ピレン 1質量ppm以下
(b)特定芳香族化合物の含有量 10質量ppm以下
(c)多環芳香族炭化水素(PCA)含有量 3質量%未満
これらについて、以下に説明する。
(a)ベンゾ(a)ピレンの含有量:
本発明のゴム用プロセスオイルは、ベンゾ(a)ピレンの含有量が1質量ppm以下である。
ベンゾ(a)ピレンは、発ガン性物質であることから、欧州連合(EU)では、その含有量を1質量ppm以下とすることを規定した。本発明においてもその含有量を1質量ppm以下としているので発癌性の心配もなく、安全性に優れたゴム用プロセスオイルを提供することができる。
(b)特定芳香族化合物の含有量(総濃度):
本発明のゴム用プロセスオイルは、特定芳香族化合物の含有量(総濃度)が10質量ppm以下である。ここで、特定芳香族化合物とは、ベンゾ(a)アントラセン、クリセン及びトリフェニレン、ベンゾ(b)フルオランセン、ベンゾ(k)フルオランセン、ベンゾ(j)フルオランセン、ベンゾ(e)ピレン、ベンゾ(a)ピレン、及び、ジベンゾ(a,h)アントラセンの8種をいう。これらはいずれも、発癌性の大きな物質であり、EUでは、その含有量を10質量ppm以下とすることを規定した。本発明においてもその含有量(総濃度)を10質量ppm以下としているので発ガン性の心配もなく安全性に優れたゴム用プロセスオイルを提供することができる。なお、これらの濃度は以下のような方法で測定できる。
(特定芳香族化合物の濃度測定方法)
試料1gを50mlフラスコにてヘキサンに溶解し、2質量%の試料溶液を調製する。この試料溶液1mlを5質量%含水シリカゲル5gに負荷し、ヘキサン20mlで洗浄後、5vol%のアセトンを含んだヘキサン溶液50mlで吸着していた対象成分を溶出させる。溶出液を1mlまで濃縮後、内部標準物質としてクリセンd12又はベンゾ(a)ピレンd12を1μg添加してガスクロマトグラフ質量分析計にて分析する。
(c)多環芳香族炭化水素(PCA)含有量:
本発明のゴム用プロセスオイルは、PCAの含有量が3質量%未満であり、2.5質量%未満であることが好ましい。発癌性の問題から、欧州等ではPCAが3質量%以上の鉱油は取り扱いに制限を受けるため、本発明のゴム用プロセスオイルも同様にPCAは3質量%未満とされていることが好ましいからである。このPCAを3質量%未満とすることにより、発癌性の心配もなく、安全性に優れたゴム用プロセスオイルを提供することができる。
なお、ゴム用プロセスオイルのPCAの含有量は、英国石油協会の規定によるIP346(92)法に準拠して測定すればよい。
また、本発明のゴム用プロセスオイルは、さらに(d)動粘度(100℃)、(e)アニリン点、(f)引火点及び(g)芳香族分が以下の性状を有することが好ましい。これらについて、以下に説明する。
(d)動粘度(100℃):
本発明のゴム用プロセスオイルは、100℃における動粘度が20〜80mm2/sであることが好ましく、30〜60mm2/sであることがより好ましい。動粘度が20mm2/s以上であれば、配合されるゴムの常態物性が低下することがなく一方、動粘度が80mm2/s以下であれば、ゴムへの配合の際、成形加工性や操作性に悪影響を与えることがなく、ゴム物性も良好である。
なお、ゴム用プロセスオイルの100℃における動粘度の測定は、ASTM−D445に準拠して測定すればよい。
(e)アニリン点:
本発明のゴム用プロセスオイルは、アニリン点が95℃以下であることが好ましく、60〜90℃であることがより好ましい。アニリン点が95℃以下であれば、ゴムとの相溶性が悪化することがなく、ゴム用プロセスオイルがゴム表面にブリードすることもない。なお、アニリン点の下限は特に問わないが、60℃よりも低いと、PCAの含有量が高くなり、基準である3質量%を超える場合があるので注意が必要である。ゴム用プロセスオイルのアニリン点は、ASTM−D611に準拠して測定すればよい。
(f)引火点:
本発明のゴム用プロセスオイルは、引火点が240℃以上であることが好ましく、260℃以上であることがより好ましい。引火点が240℃であれば、蒸発による安全性の問題や環境へ悪影響を与える恐れも少ない。
なお、ゴム用プロセスオイルの引火点は、ASTM−D92に準拠して測定すればよい。
(g)芳香族分
さらに、本発明のゴム用プロセスオイルは、芳香族分(%CA)が、15〜35であることが好ましい。%CAが15以上であれば、ゴム用プロセスオイルがゴム表面にブリードする恐れはなく、%CAが30以下であれば、PCAの含有量が3質量%を超える恐れがない。芳香族分は、ASTM D2140に準拠して測定すればよい。
本発明の第2のゴム用プロセスオイルは、上述したエキストラクト(A1)及び/又はラフィネート(A2)からなるゴム用プロセスオイル(A)に、さらに(B)多環芳香族炭化水素(PCA)含有量が3質量%未満の潤滑油基油を混合したものである。これによりゴム用プロセスオイルの動粘度やアニリン点などの性状を調整することが容易となり、プロセスオイルのゴム物性をより向上させることができる。
上記(B)のPCA含有量が3質量%未満の潤滑油基油は、例えば、パラフィン系原油又はナフテン系原油を常圧蒸留及び減圧蒸留をして得られた減圧軽油留分をPCA含有量が3質量%未満になるように溶剤精製、又は水素化精製して得ることができる。また、パラフィン系原油を用いる場合は、溶剤脱ろう、又は水素化脱ろう処理を行って、流動性を改善したものを用いることが好ましい。
(B)該潤滑油基油は、ベンゾ(a)ピレンが1質量ppm以下、特定芳香族化合物の含有量が10質量ppm以下、動粘度(100℃)が5〜40mm2/s、引火点が200℃以上であることが好ましい。このような性状を満たす潤滑油基油を用いれば、良好なゴム物性を有し、発ガン性の心配もなく安全性に優れたゴム用プロセスオイルを容易に調整できる。
本発明のゴム用プロセスオイルにおいて、前記ゴム用プロセスオイル(A)に(B)潤滑油基油を配合したゴム用プロセスオイルの性状は、ゴム用プロセスオイル(A)と同様に、前記(a)〜(c)の性状を満たすことが必要であり、さらに(d)〜(g)をも満たすことが好ましい。
また、本発明のゴム用プロセスオイルにおいて、前記(A)のゴム用プロセスオイル、すなわち(A1)及び/又は(A2)からなるゴム用プロセスオイルに(B)の潤滑油基油を配合する場合は、両者の混合比は、特に制限はなく任意であるが、(A)のゴム用プロセスオイル、と(B)の潤滑油基油との容量混合比が99/1〜50/50であることが好ましく、95/5〜50/50であることがより好ましい。(A)の基材と(B)の潤滑油基油の容量混合比をこのような範囲にすることにより、(a)〜(c)、さらに(d)〜(g)の性状を有するゴム用プロセスオイルを得ることが容易になる。
以下に、前記した本発明のゴム用プロセスオイルの好ましい製造方法の一例について説明する。
〔脱れき油の調整工程〕
本発明の原料として用いる脱れき油は、パラフィン系原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られた減圧蒸留残渣油を脱れきすればよい。
ここで常圧蒸留及び減圧蒸留の方法は、制限はなく、公知の装置及び方法を用いることができる。但し、減圧残渣油は、蒸留性状における1容量%留出温度が380℃以上であることが必要であるため、それを達成できる範囲で減圧蒸留の条件は制限される。
また、減圧蒸留残渣油の脱れきは、例えば液化プロパン(または液化プロパン/ブタン混合溶剤)等の溶剤を用いて、アスファルト分と油分とに分離し、油分を脱れき油として分離する。液化プロパンによる脱れきは、例えば、減圧蒸留残渣油に対して3〜6倍の液化プロパンを混合して、抽出温度を塔頂/塔底=85〜105℃/60〜75℃として脱れき油を抽出すればよい。この脱れき油は、多環芳香族炭化水素(PCA)含有量が3質量%未満であるものが好ましい。
〔第1の溶剤抽出工程〕
第1の溶剤抽出工程では、前記脱れき油を原料として、極性溶剤を用いて溶剤抽出することによりラフィネートとエキストラクトを得る。ここで、使用できる極性溶剤としては、N−メチルピロリドン(N−メチル−2−ピロリドン:NMP)、フルフラール、フェノール、スルフォラン、ジメチルスルフォキシド等が使用でき、特に、N−メチルピロリドン、フルフラールを用いることが好ましい。
また溶剤抽出にあっては、溶剤比(溶剤/脱れき油の容量比)は0.5〜10の範囲内とすることが好ましく、1.0〜2.0の範囲内とすることが特に好ましい。また、この場合の抽出温度は、60〜150℃とすることが好ましく、80〜120℃とすることが特に好ましい。
〔第2の溶剤抽出工程〕
第2の溶剤抽出工程では、前記第1の溶剤抽出工程で得たエキストラクトをさらに第2の溶剤抽出(2a−1)を行うことによりラフィネートを得る工程、及び/又は前記第1の溶剤抽出で得たラフィネートをさらに第2の溶剤抽出(2a−2)をしてエキストラクトを得る工程である。
(2a−1)の溶剤抽出及び(2a−2)の溶剤抽出工程における抽出条件は、前記第1の溶剤抽出工程の抽出条件として示したものと同じ条件範囲で行うことが好ましい。
第1の溶剤抽出と第2の溶剤抽出との関係については、第1の抽出の条件を一定に設定し、第2の溶剤抽出の条件をゴム用プロセスオイル(A)が要求する性状に合わせて変更させる方法が好ましい。特に、第1の抽出の条件を、副生物にあたる通常の潤滑油基油の製造に適した条件に設定し、第2の溶剤抽出の条件を適宜選択する方法が好ましい。このようにすることによって、従来から広く使用されている潤滑油基油(第1の溶剤抽出のラフィネート)の製造条件を変更することなく、本発明を実施することができる。
より具体的な溶剤抽出の例としては、第1の溶剤抽出及び第2の溶剤抽出が、いずれも溶剤としてN−メチルピロリドン又はフルフラールを用い、溶剤比1.0〜2.0、かつ抽出温度80〜120℃の条件で行う方法である。
〔潤滑油基油の混合工程〕
(A1)のラフィネート及び/又は(A2)のエキストラクトに(B)の潤滑油基油を混合してゴム用プロセスオイルを製造する場合の潤滑油基油としては、PCAの含有量が3質量%未満であり、好ましくは、ベンゾ(a)ピレンが1質量ppm以下、特定芳香族化合物の含有量が10質量ppm以下、動粘度(100℃)が5〜40mm2/s、引火点が200℃以上であることが好適である。
このような潤滑油基油は、例えば、パラフィン基系原油、中間基系原油あるいはナフテン基系原油を常圧蒸留するか、あるいは常圧蒸留の残渣油を減圧蒸留して得られる留出油(減圧軽油)または残渣油を脱れきして得られる脱れき油を常法にしたがって精製することによって得られる。例えば、溶剤精製油、水添精製油などを挙げることができる。これらの精製法の精製条件を調製することにより、前記した性状を有する潤滑油基油を得ることができる。なお、精製油は、適宜、脱ろう処理、白土処理を行ってもよい。特に、原油を減圧蒸留して得られる減圧軽油を、溶剤抽出及び/又は水素化精製し、若しくは溶剤抽出及び/又は水素化精製し、さらに脱ろう処理して得られる基油が好ましい。
上記ゴム用プロセスオイル(A)に対する(B)の潤滑油基油の混合割合は、特に制限はないが、ゴム用プロセスオイル(A)と(B)の潤滑油基油との容量混合割合が99/1〜50/50であることが好ましく、95/5〜50/50(ゴム用プロセスオイル全量に対し(B)の潤滑油基油の配合割合が5〜50容量%)である事がより好ましい。(A)と(B)の容量混合比を99/1〜50/50とすることにより、前記(a)〜(g)の性状を有するゴム用プロセスオイルを容易に調整することができる。
次に実施例により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらの例によって何ら制限されるものではない。
〔実施例1〕及び〔実施例2〕
(脱れき工程)
中東系原油を常圧蒸留して灯油、軽油などの燃料油を取り出し、蒸留塔底部から流出した常圧残渣油に対し、さらに減圧蒸留して減圧軽油などを分留した後の減圧残渣油油を脱れき用の原料として用いた。この減圧残渣油油に対し、プロパンを溶剤として溶剤比5.5、所定の抽出温度(塔頂90℃、塔底65℃)で脱れきを行い、脱れき油収率35容量%の脱れき油Zを得た。性状を表1に示す。
(第1の溶剤抽出工程)
脱れき工程で得られた脱れき油をN−メチルピロリドン(NMP)を溶剤として、溶剤比1.0、抽出温度110℃で抽出し、ラフィネートR1及びエキストラクトE1を得た。性状を表1に示す。
(第2の溶剤抽出工程)
エキストラクトE1をNMPを溶剤として、溶剤比1.5、抽出温度100℃で抽出し、ラフィネートR2を得た。このR2を本発明における実施例1のゴム用プロセスオイルとした。また前記ラフィネートR1をNMPを溶剤として、溶剤比1.5、抽出温度120℃で抽出し、エキストラクトE2を得た。このE2を本発明における実施例2のゴム用プロセスオイルとした。性状を表2に示す。
〔実施例3〕
(混合工程)
前記エキストラクトR2に、表1に示す性状を有する潤滑油基油B1(中東系原油を常圧蒸留、減圧蒸留して得られた減圧軽油留分を水素化分解及び溶剤脱ろうしたもの)を40容量%混合して、100℃動粘度が約25mm2/sの混合油を得た(容量混合比60/40)。この混合油を本発明である実施例3のゴム用プロセスオイルとした。性状を表2に示す。
〔実施例3〕
実施例1で得られたエキストラクトE2に、表1に示す性状を有する潤滑油基油B2(オーストラリア産ナフテン系原油を常圧蒸留、減圧蒸留して得られた減圧軽油留分をフルフラールを用いて溶剤精製したもの)を40容量%混合して、100℃動粘度が約22.4mm2/sの混合油を得た(容量混合比60/40)。この混合油を本発明である実施例4のゴム用プロセスオイルとした。性状を表2に示す。
〔比較例1〕
実施例1で得られたE1を比較例1のゴム用プロセスオイルとした。
Figure 2008031211
Figure 2008031211
表2の結果から分かるように、実施例1〜4のゴム用プロセスオイルは、ベンゾ(a)ピレン、特定芳香族化合物の含有量及び多環芳香族炭化水素(PCA)のいずれの含有量も低く発癌性の問題がなく、また、これらは40℃における動粘度が20〜60mm2/sであり、アニリン点が75〜90℃であることから、ゴムに配合した場合、良好なゴム物性を維持できる。
これに対し、比較例1のゴム用プロセスオイルとして用いたエキストラクトはPCAが高いため発癌性ないしは安全性に問題がるゴム用プロセスオイルとなる。
本発明のゴム用プロセスオイルは、天然ゴムや合成ゴムの加工油、展延剤としてや、熱可塑性樹脂の可塑剤や印刷インキ成分や、舗装用改質アスファルトの軟化剤、特に、タイヤ用ゴム用プロセスオイルとして有利に使用することができる。また、本発明のゴム用プロセスオイルは、副生する潤滑油基油の製造工程を敢えて変更する必要がないため、その利用価値は大きい。

Claims (5)

  1. パラフィン系原油から得られる1容量%留出温度が380℃以上の減圧蒸留残渣油を脱れきして得られた脱れき油を原料とし、第1の溶剤抽出を行ってラフィネート及びエキストラクトを得、次いで、
    (A1)該ラフィネートをさらに第2の溶剤抽出を行って得られたエキストラクト,及び/又は
    (A2)前記第1の溶剤抽出によって得られたエキストラクトをさらに第2の溶剤抽出を行って得られたラフィネート、
    からなるゴム用プロセスオイルであって、下記(a)〜(c)の性状を有することを特徴とするゴム用プロセスオイル。
    (a)ベンゾ(a)ピレン 1質量ppm以下
    (b)特定芳香族化合物の含有量 10質量ppm以下
    (c)多環芳香族炭化水素(PCA)含有量 3質量%未満
  2. 第1の溶剤抽出及び第2の溶剤抽出が、いずれも溶剤としてN−メチルピロリドン又はフルフラールを用い、溶剤比1.0〜2.0、かつ抽出温度80〜120℃の条件で行われたものである請求項1に記載のゴム用プロセスオイル。
  3. さらに、(B)多環芳香族炭化水素(PCA)含有量が3質量%未満の潤滑油基油を配合してなる請求項1又は2に記載のゴム用プロセスオイル。
  4. (B)の潤滑油基油が、ベンゾ(a)ピレン1質量ppm以下、特定芳香族化合物の含有量10質量ppm以下、動粘度(100℃)5〜40mm2/s、引火点200℃以上である請求項3に記載のゴム用プロセスオイル。
  5. (B)の潤滑油基油の配合割合が、ゴム用プロセスオイル全量に対して5〜50容量%である請求項3又は4に記載のゴム用プロセスオイル。
JP2006203518A 2006-07-26 2006-07-26 ゴム用プロセスオイル Expired - Fee Related JP5192136B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203518A JP5192136B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 ゴム用プロセスオイル
CN200780028718.XA CN101495559B (zh) 2006-07-26 2007-07-19 橡胶用处理油
PCT/JP2007/064250 WO2008013096A1 (fr) 2006-07-26 2007-07-19 Huile de traitement pour caoutchouc

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203518A JP5192136B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 ゴム用プロセスオイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008031211A true JP2008031211A (ja) 2008-02-14
JP5192136B2 JP5192136B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=38981408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006203518A Expired - Fee Related JP5192136B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 ゴム用プロセスオイル

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5192136B2 (ja)
CN (1) CN101495559B (ja)
WO (1) WO2008013096A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047682A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Japan Energy Corp ゴムプロセス油の製造方法
JP2010229317A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Jx Nippon Oil & Energy Corp ゴム配合油及びその製造方法
JP2010229316A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Jx Nippon Oil & Energy Corp 芳香族含有基油の製造方法及び芳香族含有基油
KR20120004408A (ko) * 2009-03-27 2012-01-12 제이엑스 닛코닛세키에너지주식회사 고무 배합유 및 이의 제조방법
KR20120004407A (ko) * 2009-03-27 2012-01-12 제이엑스 닛코닛세키에너지주식회사 고무 배합유 및 방향족 함유 기유, 및 이들의 제조 방법
KR20130124157A (ko) * 2010-05-17 2013-11-13 피티 페르타미나 (페르세로) 낮은 다방향족 탄화수소 함량을 가진 공정 오일의 제조 방법
WO2013168635A1 (ja) 2012-05-07 2013-11-14 東レ・ダウコーニング株式会社 ゴム用添加剤およびそれを配合してなるゴム組成物
JP2014505153A (ja) * 2011-02-11 2014-02-27 リライアンス インダストリーズ リミテッド 高沸点芳香族炭化水素の芳香族性を改善するプロセス
WO2015049982A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 昭和電工株式会社 ゴム配合油の製造方法およびゴム配合油、ゴム組成物、並びにタイヤ製品

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5781262B2 (ja) * 2009-03-27 2015-09-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 石油製品の製造方法
CN101693772B (zh) * 2009-10-21 2011-09-14 中国海洋石油总公司 一种调合法生产环保橡胶油的方法
CN102234527B (zh) * 2010-04-22 2014-03-12 中国石油化工股份有限公司 一种芳烃橡胶油的制备方法
CN101870886B (zh) * 2010-06-07 2013-10-30 中国石油大学(华东) 一种环保橡胶油的生产方法
CN103725319B (zh) * 2012-10-16 2015-09-23 中国石油化工股份有限公司 一种芳烃橡胶填充油的生产方法
CN103725318B (zh) * 2012-10-16 2015-08-26 中国石油化工股份有限公司 一种芳烃橡胶填充油的生产方法
CN103865278B (zh) * 2012-12-12 2016-03-02 中国海洋石油总公司 一种老化沥青性能高效恢复剂及其制备方法
CN103320163B (zh) * 2013-07-11 2015-01-28 中国海洋石油总公司 一种由劣质环烷基重蜡油生产环保橡胶油的方法及制备的环保橡胶油
JP5837910B2 (ja) * 2013-11-07 2015-12-24 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ゴム配合油の製造方法
CN105255576B (zh) * 2015-11-10 2019-03-26 李书龙 二段萃取精制废润滑油再生基础油的方法及其应用
CN105296135B (zh) * 2015-11-10 2019-07-02 安徽国孚凤凰科技有限公司 一种废润滑油的再生方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626982A (en) * 1979-08-14 1981-03-16 Nippon Mining Co Ltd Production of naphthenic lubricating oil base oil
JPS5626981A (en) * 1979-08-14 1981-03-16 Nippon Mining Co Ltd Production of naphthenic lubricating oil base oil stock
JPH1180434A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Nippon Oil Co Ltd ゴム配合油
JPH1180751A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Fuji Kosan Kk 溶剤抽出法による非発ガン性芳香族炭化水素油の製造法
JP2000080208A (ja) * 1998-01-22 2000-03-21 Japan Energy Corp ゴムプロセス油及びその製造方法
WO2003031537A1 (fr) * 2001-10-02 2003-04-17 Japan Energy Corporation Huile industrielle et procede de preparation associe
JP2007084675A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Idemitsu Kosan Co Ltd プロセスオイル、脱れき油の製造方法、エキストラクトの製造方法、及びプロセスオイルの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626982A (en) * 1979-08-14 1981-03-16 Nippon Mining Co Ltd Production of naphthenic lubricating oil base oil
JPS5626981A (en) * 1979-08-14 1981-03-16 Nippon Mining Co Ltd Production of naphthenic lubricating oil base oil stock
JPH1180751A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Fuji Kosan Kk 溶剤抽出法による非発ガン性芳香族炭化水素油の製造法
JPH1180434A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Nippon Oil Co Ltd ゴム配合油
JP2000080208A (ja) * 1998-01-22 2000-03-21 Japan Energy Corp ゴムプロセス油及びその製造方法
WO2003031537A1 (fr) * 2001-10-02 2003-04-17 Japan Energy Corporation Huile industrielle et procede de preparation associe
JP2007084675A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Idemitsu Kosan Co Ltd プロセスオイル、脱れき油の製造方法、エキストラクトの製造方法、及びプロセスオイルの製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047682A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Japan Energy Corp ゴムプロセス油の製造方法
CN103059908B (zh) * 2009-03-27 2015-04-29 吉坤日矿日石能源株式会社 橡胶配合油和含芳香族的基油、以及这些的制造方法
JP2010229317A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Jx Nippon Oil & Energy Corp ゴム配合油及びその製造方法
JP2010229316A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Jx Nippon Oil & Energy Corp 芳香族含有基油の製造方法及び芳香族含有基油
KR20120004408A (ko) * 2009-03-27 2012-01-12 제이엑스 닛코닛세키에너지주식회사 고무 배합유 및 이의 제조방법
KR20120004407A (ko) * 2009-03-27 2012-01-12 제이엑스 닛코닛세키에너지주식회사 고무 배합유 및 방향족 함유 기유, 및 이들의 제조 방법
CN103059908A (zh) * 2009-03-27 2013-04-24 吉坤日矿日石能源株式会社 橡胶配合油和含芳香族的基油、以及这些的制造方法
KR101671707B1 (ko) * 2009-03-27 2016-11-02 제이엑스 에네루기 가부시키가이샤 고무 배합유 및 이의 제조방법
KR101651413B1 (ko) * 2009-03-27 2016-08-26 제이엑스 에네루기 가부시키가이샤 고무 배합유 및 방향족 함유 기유, 및 이들의 제조 방법
KR20130124157A (ko) * 2010-05-17 2013-11-13 피티 페르타미나 (페르세로) 낮은 다방향족 탄화수소 함량을 가진 공정 오일의 제조 방법
KR101886356B1 (ko) 2010-05-17 2018-08-08 피티 페르타미나 (페르세로) 낮은 다방향족 탄화수소 함량을 가진 공정 오일의 제조 방법
JP2014505153A (ja) * 2011-02-11 2014-02-27 リライアンス インダストリーズ リミテッド 高沸点芳香族炭化水素の芳香族性を改善するプロセス
WO2013168635A1 (ja) 2012-05-07 2013-11-14 東レ・ダウコーニング株式会社 ゴム用添加剤およびそれを配合してなるゴム組成物
US9879130B2 (en) 2012-05-07 2018-01-30 Dow Corning Toray Co. Ltd. Additive for rubber, and rubber composition obtained by blending same
WO2015049982A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 昭和電工株式会社 ゴム配合油の製造方法およびゴム配合油、ゴム組成物、並びにタイヤ製品

Also Published As

Publication number Publication date
CN101495559B (zh) 2012-01-11
CN101495559A (zh) 2009-07-29
WO2008013096A1 (fr) 2008-01-31
JP5192136B2 (ja) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192136B2 (ja) ゴム用プロセスオイル
KR101465311B1 (ko) 공정유, 탈아스팔트유의 제조 방법, 추출물의 제조 방법, 및 공정유의 제조 방법
JP4037515B2 (ja) プロセスオイル及びその製造方法
JP5124086B2 (ja) プロセスオイルの製造方法
JP5292017B2 (ja) ゴムプロセス油の製造方法
WO2007011168A1 (en) High quality asphalt containing pitch and method of preparing the same
JP5744766B2 (ja) 舗装用アスファルトの再生添加剤組成物および再生アスファルト舗装材
WO2010110093A1 (ja) ゴム配合油及びその製造方法
JP4782474B2 (ja) プロセスオイルの製造方法
EP1260569A2 (en) Process for making non-carcinogenic, high aromatic process oil
TWI452128B (zh) 用於萃取製程以生產橡膠軟化油的進料混合物
TWI472569B (zh) Rubber blend oil and aromatic base oil, and the like
JP5781262B2 (ja) 石油製品の製造方法
JP4531907B2 (ja) プロセスオイルおよびその製造方法
JP3079091B2 (ja) ゴムプロセス油及びその製造方法
JP4169343B2 (ja) アスフアルト舗装廃材用再生添加剤組成物
JP5390233B2 (ja) ゴム配合油及びその製造方法
JP6017130B2 (ja) プロセスオイルの製造方法
JP3902841B2 (ja) 溶剤抽出と水素化精製法による非発ガン性芳香族炭化水素油の製造法
JP5837910B2 (ja) ゴム配合油の製造方法
JPH1180640A (ja) インキ用オイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5192136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees