WO2007029463A1 - 試験装置および試験方法 - Google Patents

試験装置および試験方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007029463A1
WO2007029463A1 PCT/JP2006/316165 JP2006316165W WO2007029463A1 WO 2007029463 A1 WO2007029463 A1 WO 2007029463A1 JP 2006316165 W JP2006316165 W JP 2006316165W WO 2007029463 A1 WO2007029463 A1 WO 2007029463A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
test
power supply
device under
signal
under test
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/316165
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koichi Tanaka
Masakatsu Suda
Original Assignee
Advantest Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corporation filed Critical Advantest Corporation
Priority to DE112006002395T priority Critical patent/DE112006002395T5/de
Publication of WO2007029463A1 publication Critical patent/WO2007029463A1/ja
Priority to US12/042,343 priority patent/US7696771B2/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/252Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques using analogue/digital converters of the type with conversion of voltage or current into frequency and measuring of this frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31901Analysis of tester Performance; Tester characterization
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31721Power aspects, e.g. power supplies for test circuits, power saving during test

Definitions

  • the test apparatus 10 tests a device under test 1 (hereinafter referred to as DUT 1) such as a semiconductor device. More specifically, the test apparatus 10 turns on the power of the DUT1. A test signal that fluctuates the power supply current supplied to the power terminal la is supplied, and the amount of fluctuation in the power supply voltage Vdd that accompanies the change in the current consumption of the DUT1 is efficiently measured.
  • DUT 1 device under test 1
  • Vdd power supply voltage
  • the timing generator 21 generates a reference clock that defines a test period for supplying a test signal and a timing edge that determines timing for changing the test signal.
  • the pattern generator 22 stores the test pattern and outputs the stored test pattern according to the reference clock.
  • the test pattern is information for determining the waveform of the test signal supplied to the signal terminal lb of DUT1.
  • the waveform shaping unit 23 shapes a test signal based on the test pattern output from the pattern generation unit 22 and the timing edge generated by the timing generation unit 21.
  • the waveform shaping unit 23 supplies the shaped test signal to each signal terminal lb of the DUT 1.
  • the test apparatus 10 converts the fluctuation of the power supply voltage Vdd supplied to the DUT 1 into the frequency of the clock signal, and measures the frequency with the counter. As a result, the test apparatus 10 can efficiently measure fluctuations in the power supply voltage Vdd supplied to the DUT 1.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

 被試験デバイスに供給される電源電圧の変動を試験する試験装置であって、 被試験デバイスの電源入力端子に電源電圧を供給する電源部と、被試験デバイスの電源入力端子に供給される電源電圧に応じた周波数のクロック信号を出力する発振器と、クロック信号の周波数を計測する計測部とを備える。例えば、発振器は、ループ状に接続された奇数個の否定論理素子のうち、いずれかの否定論理素子の出力信号をクロック信号として出力するものであり、否定論理素子は、被試験デバイスの電源入力端子に供給される電源電圧に応じた電圧を電圧源として動作する。

Description

明 細 書
試験装置および試験方法
技術分野
[0001] 本発明は、試験装置および試験方法に関する。特に本発明は、被試験デバイスに 供給される電源電圧の変動を試験する試験装置および試験方法に関する。本出願 は、下記の日本出願に関連する。文献の参照による組み込みが認められる指定国に ついては、下記の出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の 一部とする。
1.特願 2005— 257435 出願日 2005年 9月 6日
背景技術
[0002] 半導体デバイスの試験装置は、半導体デバイスが仕様を満たすか否かを試験する 。試験装置により行われる試験の一つに電源電圧変動解析試験がある。試験装置は 、電源電圧変動解析試験を行う場合、半導体デバイスをスタンバイ状態カゝら最大動 作状態に遷移させることにより消費電流を変化させ、電源電圧の変動を計測する。 従来、電源電圧変動解析試験においては、半導体デバイスの電源電圧の変動を アナログデジタルコンバータ(以下、 ADCという。 )により直接計測するのが一般的で めつに。
[0003] なお、現時点で先行技術文献の存在を認識して!/、な 、ので、先行技術文献に関 する記載を省略する。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] しカゝしながら、 ADCを用いて電源電圧の変動を計測する場合、試験装置の回路規 模が大きくなる。また、 ADCを用いて電源電圧の変動を計測する場合、測定精度を 高くすることも困難である。
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる試験装置および試験方法を 提供することを目的とする。この目的は請求の範囲における独立項に記載の特徴の 組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定す る。
課題を解決するための手段
[0005] 本発明の第 1の形態によると、被試験デバイスに供給される電源電圧の変動を試験 する試験装置であって、被試験デバイスの電源入力端子に電源電圧を供給する電 源部と、被試験デバイスの電源入力端子に供給される電源電圧に応じた周波数のク ロック信号を出力する発振器と、クロック信号の周波数を計測する計測部とを備える 試験装置を提供する。
発振器は、ループ状に接続された奇数個の否定論理素子のうち、いずれかの否定 論理素子の出力信号をクロック信号として出力するものであり、少なくとも 1つの否定 論理素子は、被試験デバイスの電源入力端子に供給される電源電圧に応じた電圧 を電圧源として動作してもよ 、。
[0006] 電源電圧の DC成分を除去するフィルタ部を更に備え、発振器は、 DC成分が除去 された電源電圧に応じた周波数のクロック信号を出力してもよい。計測部は、予め定 められた基準期間内におけるクロック信号のパルス数を計測することによりクロック信 号の周波数を計測し、当該試験装置は、基準期間ごとのクロック信号のパルス数を 順次記憶する記憶部を更に備えてもよい。計測部が計測した周波数に基づいて、電 源電圧の変動量が許容範囲内であるカゝ否かを判定する電源判定部を更に備えても よい。電源判定部は、計測部が計測した周波数が、予め設定された基準範囲外とな つたことを条件として、被試験デバイスが不良であると判定してもよ 、。
[0007] 被試験デバイスの信号端子に対して被試験デバイスを動作させる試験信号を供給 する試験信号供給部を更に備え、計測部は、被試験デバイスに試験信号を供給しな V、場合および供給する場合のそれぞれにつ!/ヽてクロック信号の周波数を計測し、電 源判定部は、被試験デバイスに試験信号を供給しな ヽ場合および供給する場合のク ロック信号の周波数の差に基づいて、電源電圧の変動量が許容範囲内である力否 かを判定してもよい。
被試験デバイスの信号端子に対して被試験デバイスを動作させる試験信号を供給 する試験信号供給部を更に備え、試験信号供給部は、被試験デバイスをスタンバイ 状態から動作状態に遷移させて、予め指定された試験信号を供給し、電源判定部は 、計測部が計測した周波数に基づいて、被試験デバイス力スタンバイ状態力も動作 状態に遷移して試験信号に応じて動作したことによる電源電圧の変動量が許容範囲 内であるか否かを判定してもよ!/、。
[0008] 当該試験装置は、被試験デバイスの信号端子に対して被試験デバイスを動作させ る試験信号を供給する試験信号供給部と、試験信号に応じて被試験デバイスが出力 する出力信号に基づいて、被試験デバイスの良否を判定する良否判定部とを更に備 え、電源判定部は、良否判定部により被試験デバイスが不良と判定され、かつ、電源 電圧の変動量が許容範囲内でないことを条件として、電源電圧の異常により被試験 デバイスの動作不良が生じたと判定してもよ 、。
[0009] 試験信号供給部は、電源電圧の異常により被試験デバイスの動作不良が生じたと 判定されたことを条件として、被試験デバイスの動作周波数を低下させた状態で試 験信号を再び供給してもよい。試験信号供給部は、電源電圧の異常により被試験デ バイスの動作不良が生じたと判定されたことを条件として、電源電圧の変動量に応じ て被試験デバイスのノ ックゲート電圧を変更して試験信号を再び供給してもよい。
[0010] 本発明の第 2の形態によると、被試験デバイスに供給される電源電圧の変動を試験 する試験方法であって、被試験デバイスの電源入力端子に電源電圧を供給する電 源段階と、被試験デバイスの電源入力端子に供給される電源電圧に応じた周波数の クロック信号を出力する発振段階と、クロック信号の周波数を計測する計測段階とを 備える試験方法を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなぐ これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
図面の簡単な説明
[0011] [図 1]本実施形態にかかる試験装置 10の構成を示す。
[図 2]本実施形態に力かるフィルタ部 14の構成の一例を示す。
[図 3]本実施形態に力かる発振部 15の回路例を示す。
[図 4]電源電圧変動試験の試験手順を示したフローチャートである。
[図 5]試験装置の各信号のタイミングチャートを示す。
符号の説明 [0012] 1 DUT
la 電源入力端子
lb 信号端子
10 試験装置
11 試験信号供給部
12 良否判定部
13 電源部
14 フィルタ部
15 発振部
16 計測部
17 し P¾
18 電源判定部
19 試験制御部
21 タイミング発生部
22 パターン発生部
23 波形成形部
25 スィッチ
26 コンデンサ
27 プルダウン抵抗
28 プルアップ抵抗
31 否定論理素子
発明を実施するための最良の形態
[0013] 以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の 範隨こかかる発明を限定するものではなぐまた実施形態の中で説明されている特 徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
[0014] 図 1は、本実施形態にカゝかる試験装置 10の構成を示す。
本実施形態にかかる試験装置 10は、半導体デバイス等の被試験デバイス 1 (以下 、 DUT1と称する。)を試験する。より具体的には、試験装置 10は、 DUT1の電源入 力端子 laに供給される電源電流を変動させる試験信号を供給し、 DUT1の消費電 流の変化に伴う電源電圧 Vddの変動量を効率的に計測する。
[0015] 試験装置 10は、試験信号供給部 11と、良否判定部 12と、電源部 13と、フィルタ部 14と、発振部 15と、計測部 16と、記憶部 17と、電源判定部 18と、試験制御部 19とを 備える。
試験信号供給部 11は、 DUT1を動作させる試験信号を DUT1の信号端子 lbに供 給する。試験信号供給部 11は、タイミング発生部 21と、パターン発生部 22と、波形 成形部 23とを有する。
[0016] タイミング発生部 21は、試験信号を供給する試験期間を定める基準クロック及び試 験信号を変化させるタイミングを定めるタイミングエッジを生成する。パターン発生部 22は、試験パターンを記憶しており、記憶している試験パターンを基準クロックに応 じて出力する。なお、試験パターンとは、 DUT1の信号端子 lbに供給する試験信号 の波形を定めるための情報である。波形成形部 23は、パターン発生部 22が出力す る試験パターン及びタイミング発生部 21が発生するタイミングエッジに基づき、試験 信号を成形する。波形成形部 23は、成形した試験信号を DUT1の各信号端子 lbに 供給する。
[0017] 良否判定部 12は、試験信号供給部 11から供給される試験信号に応じて DUT1が 出力する出力信号を期待値と比較することにより、 DUT1の良否を判定する。より具 体的には、良否判定部 12は、出力信号が期待値と同一と判断すれば DUT1は良品 であると判定し、出力信号が期待値と同一ではないと判断すれば DUT1は不良であ ると判定する。
[0018] 電源部 13は、 DUT1の電源入力端子 laに電源電圧 Vddを供給する。電源部 13 は、当該試験装置 10の各部が動作するための電圧源とは別の独立した電圧源であ る。従って、電源電圧 Vddの変動は、試験信号供給部 11のタイミング発生部 21が発 生する基準クロックの周波数に対してはなんら影響を与えない。もっとも、電源部 13 は、当該試験装置 10の電圧源と同じであってもよい。
[0019] フィルタ部 14は、 DUT1の電源入力端子 laに供給される電源電圧 Vddを入力す る。そして、フィルタ部 14は、入力された電源電圧 Vddの DC成分を除去し、抽出した AC成分を所定の電圧レベルに重畳して出力する。これにより、フィルタ部 14は、所 定の電圧レベルを基準とし、電源電圧 Vddの変動量に応じて変動する電圧を出力す る。
[0020] 発振部 15は、フィルタ部 14から供給された電圧に応じた周波数のクロック信号を発 生する。すなわち、発振部 15は、 DC成分が除去された電源電圧 Vddに応じた周波 数のクロック信号を出力する。本実施の形態においては、発振部 15は、電源電圧 Vd dが高くなれば周波数が高くなり、電源電圧 Vddが小さくなれば周波数が低くなるクロ ック信号を発生する。
[0021] 計測部 16は、発振部 15から出力されたクロック信号の周波数を計測する。より具体 的には、計測部 16は、予め定められた基準期間内(例えば、基準クロックの所定周 期の間)におけるクロック信号のパルス数を計測する。また、計測部 16は、これに代 えて、例えば試験パターンに従って定められる期間内におけるクロック信号のパルス 数を計測してもよぐさらに、その計測期間を適宜変更してもよい。
記憶部 17は、計測部 16により計測された基準期間毎のクロック信号のパルス数を 順次記憶する。
[0022] 電源判定部 18は、記憶部 17が記憶している各基準期間のクロック信号のパルス数 を読み出して、電源電圧 Vddの変動量が許容範囲内である力否かを判定する。より 具体的には、電源判定部 18は、 DUT1に試験信号を供給しない場合および供給す る場合のクロック信号の周波数の差に基づいて、電源電圧の変動量が許容範囲内で あるカゝ否かを判定する。また、試験信号供給部 11は、 DUT1をスタンバイ状態力ゝら動 作状態に遷移させて予め指定された試験信号を供給する。そして、電源判定部 18 は、計測部 16が計測した周波数に基づいて、 DUT1がスタンバイ状態力も動作状態 に遷移して試験信号に応じて動作したことによる電源電圧 Vddの変動量が許容範囲 内であるか否かを判定する。
試験制御部 19は、当該試験信号供給部 11の全体を制御する。
[0023] 図 2は、フィルタ部 14の構成の一例を示す。
フィルタ部 14は、例えば、スィッチ 25と、コンデンサ 26と、プルダウン抵抗 27と、プ ルアップ抵抗 28とを有する。 スィッチ 25は、一方の端子 25aが DUT1の電源入力端子 laに接続され、他方の端 子 25bがコンデンサ 26の一方の端子に接続される。スィッチ 25は、試験制御部 19か らの制御信号に応じて端子 25a, 25b間を接続又は開放する。プルダウン抵抗 27及 びプルアップ抵抗 28は、第 1の電位 +Vと第 2の電位一 Vとの間に直列接続されて!ヽ る。コンデンサ 26は、スィッチ 25が接続されていない側の端子がプルダウン抵抗 27 及びプルアップ抵抗 28の接続点に接続されて!ヽるとともに、発振部 15に接続されて いる。
[0024] このような構成のフィルタ部 14は、ハイパスフィルタとして機能する。従って、フィル タ部 14は、プルダウン抵抗 27及びプルアップ抵抗 28により抵抗分割された電位を 中心に、電源電圧 Vddの変動量に応じて変動する電圧を発振部 15に供給する。
[0025] 図 3は、自己ループ発振回路で構成された発振部 15を示す。
自己ループ発振回路で構成された発振部 15は、例えば、ループ状に接続された 奇数個(本例では 3個)の否定論理素子 31 (31— 1, 31 - 2, 31— 3)を有し、いずれ か一つの否定論理素子 31 (31— 1, 31 - 2, 31— 3)の出力信号をクロック信号とし て出力する。各否定論理素子 31は、フィルタ部 14から出力された電圧が駆動電圧 源として与えられている。つまり、各否定論理素子 31は、 DUT1の電源入力端子 la に供給される電源電圧 Vddに応じた電圧を電圧源として動作する。
[0026] このような発振部 15は、否定論理素子 31の電源電圧が低下した場合、否定論理 素子 31の立ち上がり時間が長くなる結果、周期が長くなるクロック信号を発生する。 また、否定論理素子 31の電源電圧が上昇すれば周期が短くなるクロック信号を発生 する。これにより発振部 15は、 DUT1の電源入力端子 laに供給される電源電圧 Vdd に応じた周波数のクロック信号を発生する。
[0027] なお、発振部 15は、電圧に応じた周波数のクロック信号を発生することができれば 、自己ループ発振回路でなくてもよい。また、自己ループ発振回路で構成された発 振部 15は、少なくとも 1つの否定論理素子 31が DUT1の電源入力端子 laに供給さ れる電源電圧 Vddに応じた電圧を電圧源として動作すればよい。
[0028] 図 4は、電源電圧変動試験の試験手順を示したフローチャートである。また、図 5は 、図 4のステップ S15からステップ S17まで測定装置 10の動作タイミングを示す。図 5 の (A)はタイミング発生部 21から発生される基準クロック、 (B)は試験制御部 19から 発生される試験開始信号、(C)は試験期間中に論理 Hとなるテストサイクル信号、(D )はある信号端子 lbに供給される試験信号、(E)は DUT1の消費電流、(F)は DUT 1の電源入力端子 laに供給される電源電圧 Vdd、 (G)は、発振部 15から出力された クロック信号のパルス数の基準期間毎のカウント値、をそれぞれ示す。
[0029] まず、試験制御部 19は、基準期間の測定回数を設定する (ステップ Sl l)。より具 体的には、試験装置 10は、何周期分の基準周期に亘つてクロック信号のパルス数を 測定するかを設定する。
続いて、試験制御部 19は、試験開始信号を H論理とし、測定を開始する (ステップ S12) 0試験が開始すると、計測部 16は、基準期間毎にクロック信号のパルス数を計 測する。記憶部 17は、計測部 16が計測したパルス数を順次記憶する。このとき、試 験制御部 19は、 DUT1に対して試験信号を供給せずに DUT1をスタンバイ状態と する。このため、計測部 16は、電源電圧 Vddが定常状態である時のクロック信号の力 ゥント値を測定する。
続いて、試験制御部 19は、設定した測定回数分の基準期間が経過した場合、測 定を終了する (ステップ S 13)。
続いて、電源判定部 18は、記憶部 17に記憶されているデータを読み出す (ステツ プ S14)。
[0030] 続、て、試験制御部 19は、試験開始信号をハイ論理とし、測定を開始する (ステツ プ S15,時刻 tl)。試験が開始すると、計測部 16は、クロック信号のパルス数の計測 を開始する(時刻 t2)。記憶部 17は、計測部 16が計測したパルス数を順次記憶する 。なお、このときはまだ、試験制御部 19が DUT1に対して試験信号を供給されておら ず、 DUT1は、スタンバイ状態となっている。
続いて、試験制御部 19は、テストサイクル信号の論理をノヽィとするとともに DUT1に 対して試験信号の供給を開始して、 DUT1をスタンバイ状態力 動作状態に遷移さ せる(ステップ S 16,時刻 t6)。
[0031] ここで、時刻 t6において、 DUT1がスタンバイ状態力 動作状態に遷移すると、 DU T1の消費電流は、急激に増加する。 DUT1の電流の消費が急激に増加すると、電 源電圧 Vddは、一時的に減少する。電源電圧 Vddのレベルが減少した場合、電源部 13は、フィードバック制御により電源電圧 Vddを上昇させて定常値に戻す(時刻 t7) 。ここで、発振部 15から出力されるクロック信号は、電源電圧 Vddの変動に伴い周波 数が変動する。この結果、計測部 16のカウント値は、スタンバイ状態から動作状態に 遷移した時に減少し(時刻 t6)、その後に定常値に戻る(時刻 t7)。
[0032] 続いて、試験制御部 19は、設定した測定回数分の基準期間が経過した場合、測 定を終了する (ステップ S 17)。
続いて、電源判定部 18は、記憶部 17に記憶されているデータを読み出す (ステツ プ S18)。
[0033] 続いて、電源判定部 18は、スタンバイ状態と動作状態とのクロック信号のカウント値 の差を算出し、その差に基づいて電源電圧 Vddの変動量が許容値内である力否か を判定する (ステップ S 19)。より具体的には、電源判定部 18は、カウント値の差が所 定の閾値以上である力否かを求め、所定の閾値以上であれば変動量が許容値外で あると判定し、所定の閾値未満であれば変動量が許容範囲内であると判定する。 そして、判定が終了すると、試験装置 10は、試験を終了する。
[0034] 以上のように試験装置 10は、 DUT1に対して供給する電源電圧 Vddの変動をクロ ック信号の周波数に変換し、その周波数をカウンタにより測定する。これにより、試験 装置 10は、効率的に DUT1に対して供給する電源電圧 Vddの変動を測定できる。
[0035] また、試験装置 10は、基準期間毎に得られたクロック信号のパルス数をカウントして いる。従って、試験装置 10は、ノイズによって各パルスの周期に誤差が発生したとし ても、その誤差を平均化することができ、ノイズの影響を低減して測定精度を向上さ せることができる。
[0036] なお、以上のような測定に限らず、試験装置 10では、計測部 16が計測した周波数 力 予め設定された基準範囲外となったことを条件として、前記被試験デバイスが不 良であると判定してもよい。これにより、試験装置 10は、 DUT1に対して一般的な試 験をしながら電源電圧の変動量の試験も同時に行えることとなり、測定時間を短縮す ることがでさる。
[0037] また、試験装置 10の電源判定部 18は、良否判定部 12により DUT1が不良と判定 され、かつ、電源電圧 Vddの変動量が許容範囲内でないことを条件として、電源電 圧 Vddの異常により DUT1の動作不良が生じたと判定してもよい。これにより試験装 置 10は、電源電圧 Vddの異常による DUT1の動作不良を効率的に判断できる。
[0038] また、 DUT1は、電源電圧 Vddの異常により動作不良が生じたと判定した場合であ つても、動作クロック周波数を下げれば正常に動作する可能性がある。そのため、試 験信号供給部 11は、電源電圧 Vddの異常により DUT1の動作不良が生じたと判定 されたことを条件として、 DUT1の動作周波数を低下させた状態で試験信号を再び 供給して、 DUT1が動作状態における測定を再度行い (ステップ S15〜18)、再測 定結果を用 、て再度の判定処理を行ってもよ!、 (ステップ S 19)。
[0039] また、 DUT1は、電源電圧 Vddの異常により動作不良が生じたと判定した場合であ つても、半導体チップのサブストレートに印加するバックゲート電圧を調整することに よって正常に動作する可能性がある。そのため、試験信号供給部 11は、電源電圧 V ddの異常により DUT1の動作不良が生じたと判定されたことを条件として、 DUT1の バックゲート電圧を調整した状態で試験信号を再び供給し、 DUT1が動作状態にお ける測定を再度行い (ステップ S15〜 18)、再測定結果を用いて再度の判定処理を 行ってもょ 、(ステップ S 19)。
[0040] 以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実 施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または 改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改 良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から 明らかである。

Claims

請求の範囲
[1] 被試験デバイスに供給される電源電圧の変動を試験する試験装置であって、 前記被試験デバイスの電源入力端子に前記電源電圧を供給する電源部と、 前記被試験デバイスの前記電源入力端子に供給される前記電源電圧に応じた周 波数のクロック信号を出力する発振器と、
前記クロック信号の周波数を計測する計測部と
を備える試験装置。
[2] 前記発振器は、ループ状に接続された奇数個の否定論理素子のうち、いずれかの 前記否定論理素子の出力信号を前記クロック信号として出力するものであり、 少なくとも 1つの前記否定論理素子は、前記被試験デバイスの前記電源入力端子 に供給される前記電源電圧に応じた電圧を電圧源として動作する
請求項 1に記載の試験装置。
[3] 前記電源電圧の DC成分を除去するフィルタ部を更に備え、
前記発振器は、 DC成分が除去された前記電源電圧に応じた周波数の前記クロッ ク信号を出力する
請求項 1に記載の試験装置。
[4] 前記計測部は、予め定められた基準期間内における前記クロック信号のパルス数 を計測することにより前記クロック信号の周波数を計測し、
当該試験装置は、前記基準期間ごとの前記クロック信号のパルス数を順次記憶す る記憶部を更に備える
請求項 1に記載の試験装置。
[5] 前記計測部が計測した周波数に基づいて、前記電源電圧の変動量が許容範囲内 であるか否かを判定する電源判定部を更に備える
請求項 1に記載の試験装置。
[6] 前記電源判定部は、前記計測部が計測した周波数が、予め設定された基準範囲 外となったことを条件として、前記被試験デバイスが不良であると判定する
請求項 5に記載の試験装置。
[7] 前記被試験デバイスの信号端子に対して前記被試験デバイスを動作させる試験信 号を供給する試験信号供給部を更に備え、
前記計測部は、前記被試験デバイスに前記試験信号を供給しな!ヽ場合および供 給する場合のそれぞれについて前記クロック信号の周波数を計測し、
前記電源判定部は、前記被試験デバイスに前記試験信号を供給しな!ヽ場合およ び供給する場合の前記クロック信号の周波数の差に基づ 、て、前記電源電圧の変 動量が許容範囲内である力否かを判定する
請求項 5に記載の試験装置。
[8] 前記被試験デバイスの信号端子に対して前記被試験デバイスを動作させる試験信 号を供給する試験信号供給部を更に備え、
前記試験信号供給部は、前記被試験デバイスをスタンバイ状態カゝら動作状態に遷 移させて、予め指定された試験信号を供給し、
前記電源判定部は、前記計測部が計測した周波数に基づいて、前記被試験デバ イスが前記スタンバイ状態力 前記動作状態に遷移して前記試験信号に応じて動作 したことによる前記電源電圧の変動量が許容範囲内である力否かを判定する 請求項 5に記載の試験装置。
[9] 当該試験装置は、
前記被試験デバイスの信号端子に対して前記被試験デバイスを動作させる試験信 号を供給する試験信号供給部と、
前記試験信号に応じて前記被試験デバイスが出力する出力信号に基づいて、前 記被試験デバイスの良否を判定する良否判定部と
を更に備え、
前記電源判定部は、前記良否判定部により前記被試験デバイスが不良と判定され 、かつ、前記電源電圧の変動量が前記許容範囲内でないことを条件として、前記電 源電圧の異常により前記被試験デバイスの動作不良が生じたと判定する
請求項 5に記載の試験装置。
[10] 前記試験信号供給部は、前記電源電圧の異常により前記被試験デバイスの動作 不良が生じたと判定されたことを条件として、前記被試験デバイスの動作周波数を低 下させた状態で前記試験信号を再び供給する 請求項 9に記載の試験装置。
[11] 前記試験信号供給部は、前記電源電圧の異常により前記被試験デバイスの動作 不良が生じたと判定されたことを条件として、前記電源電圧の変動量に応じて前記被 試験デバイスのバックゲート電圧を変更して前記試験信号を再び供給する
請求項 9に記載の試験装置。
[12] 被試験デバイスに供給される電源電圧の変動を試験する試験方法であって、 前記被試験デバイスの電源入力端子に前記電源電圧を供給する電源段階と、 前記被試験デバイスの前記電源入力端子に供給される前記電源電圧に応じた周 波数のクロック信号を出力する発振段階と、
前記クロック信号の周波数を計測する計測段階と
を備える試験方法。
PCT/JP2006/316165 2005-09-06 2006-08-17 試験装置および試験方法 WO2007029463A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112006002395T DE112006002395T5 (de) 2005-09-06 2006-08-17 Prüfvorrichtung und Prüfverfahren
US12/042,343 US7696771B2 (en) 2005-09-06 2008-03-05 Test apparatus and test method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005257435A JP4925630B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 試験装置および試験方法
JP2005-257435 2005-09-06

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/042,343 Continuation US7696771B2 (en) 2005-09-06 2008-03-05 Test apparatus and test method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007029463A1 true WO2007029463A1 (ja) 2007-03-15

Family

ID=37835586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/316165 WO2007029463A1 (ja) 2005-09-06 2006-08-17 試験装置および試験方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7696771B2 (ja)
JP (1) JP4925630B2 (ja)
KR (1) KR100965496B1 (ja)
DE (1) DE112006002395T5 (ja)
TW (1) TWI395956B (ja)
WO (1) WO2007029463A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009250807A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Seiko Epson Corp 周波数測定装置及び測定方法
JP2010271091A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Seiko Epson Corp 周波数測定装置
JP5440999B2 (ja) * 2009-05-22 2014-03-12 セイコーエプソン株式会社 周波数測定装置
JP5517033B2 (ja) * 2009-05-22 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 周波数測定装置
JP5582447B2 (ja) * 2009-08-27 2014-09-03 セイコーエプソン株式会社 電気回路、同電気回路を備えたセンサーシステム、及び同電気回路を備えたセンサーデバイス
JP5815918B2 (ja) * 2009-10-06 2015-11-17 セイコーエプソン株式会社 周波数測定方法、周波数測定装置及び周波数測定装置を備えた装置
JP5876975B2 (ja) * 2009-10-08 2016-03-02 セイコーエプソン株式会社 周波数測定装置及び周波数測定装置における変速分周信号の生成方法
JP5883558B2 (ja) 2010-08-31 2016-03-15 セイコーエプソン株式会社 周波数測定装置及び電子機器
JP6322378B2 (ja) * 2013-10-09 2018-05-09 エイブリック株式会社 検出装置
US9523737B2 (en) * 2015-01-04 2016-12-20 NewAE Technology Inc. Insertion of faults into computer systems
JP2020128947A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 検出器
JP2023106153A (ja) * 2022-01-20 2023-08-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184075A (ja) * 1987-01-27 1988-07-29 Matsushita Electric Works Ltd 過電流検出回路
JPH022953A (ja) * 1988-06-13 1990-01-08 Advantest Corp Ic試験装置
JPH027582U (ja) * 1988-06-28 1990-01-18
JPH02143839U (ja) * 1989-04-28 1990-12-06
JPH06174764A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Fuji Electric Co Ltd 電圧検出器
JPH09264928A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Nec Corp 半導体集積回路及びその試験方法
JPH10132872A (ja) * 1996-10-24 1998-05-22 Lg Semicon Co Ltd 低電圧感知回路
JP2001221830A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Nec Corp 半導体デバイスの試験方法および試験装置
JP5074789B2 (ja) * 2007-03-06 2012-11-14 住友電気工業株式会社 接続構造体

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247942A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Advantest Corp 半導体メモリ試験装置
JPH027582A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導装置
JPH0622902B2 (ja) * 1988-11-24 1994-03-30 高島屋日発工業株式会社 自動車内装品の製造法
US5369375A (en) * 1989-01-11 1994-11-29 Nartron Corporation Sinewave generating circuit and amplitude demodulator
JP2001004692A (ja) * 1999-01-01 2001-01-12 Advantest Corp 半導体試験装置
KR20010014722A (ko) * 1999-04-14 2001-02-26 모리시타 요이찌 전압 검출 회로
JP2001212098A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Tanita Corp ワンチップに集積回路化した生体電気インピーダンス測定装置
US6445208B1 (en) 2000-04-06 2002-09-03 Advantest Corp. Power source current measurement unit for semiconductor test system
JP3578043B2 (ja) * 2000-04-14 2004-10-20 松下電器産業株式会社 電源電圧検出回路
KR100919087B1 (ko) * 2001-10-19 2009-09-28 가부시키가이샤 어드밴티스트 위상 로크 루프 회로, 지연 로크 루프 회로, 타이밍발생기, 반도체 시험 장치 및 반도체 집적 회로
US6690242B2 (en) * 2001-12-21 2004-02-10 Texas Instruments Incorporated Delay circuit with current steering output symmetry and supply voltage insensitivity
US7266739B2 (en) * 2003-05-07 2007-09-04 Credence Systems Solutions Systems and methods associated with test equipment
US7250807B1 (en) * 2003-06-05 2007-07-31 National Semiconductor Corporation Threshold scaling circuit that minimizes leakage current
JP4593891B2 (ja) * 2003-07-08 2010-12-08 パナソニック株式会社 半導体装置
CN100563103C (zh) * 2003-12-18 2009-11-25 爱德万测试株式会社 延迟电路以及测试装置
JP4260034B2 (ja) * 2004-01-30 2009-04-30 三洋電機株式会社 クロック生成方法及びクロック生成装置
JP4199144B2 (ja) 2004-03-11 2008-12-17 株式会社東芝 ウェイト関数生成装置、参照信号生成装置、送信信号生成装置、信号処理装置及びアンテナ装置
JP4659493B2 (ja) * 2005-03-23 2011-03-30 株式会社アドバンテスト 電源回路及び試験装置
JP4713913B2 (ja) * 2005-03-31 2011-06-29 株式会社アドバンテスト 電源回路及び試験装置
JP4630122B2 (ja) * 2005-05-11 2011-02-09 株式会社アドバンテスト 試験装置、及び試験方法
JP4542975B2 (ja) * 2005-09-27 2010-09-15 株式会社アドバンテスト 電子デバイス、負荷変動補償回路、電源装置、及び試験装置
JP4162251B2 (ja) * 2006-12-07 2008-10-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体集積回路装置及びそれを備える内部電源制御システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184075A (ja) * 1987-01-27 1988-07-29 Matsushita Electric Works Ltd 過電流検出回路
JPH022953A (ja) * 1988-06-13 1990-01-08 Advantest Corp Ic試験装置
JPH027582U (ja) * 1988-06-28 1990-01-18
JPH02143839U (ja) * 1989-04-28 1990-12-06
JPH06174764A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Fuji Electric Co Ltd 電圧検出器
JPH09264928A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Nec Corp 半導体集積回路及びその試験方法
JPH10132872A (ja) * 1996-10-24 1998-05-22 Lg Semicon Co Ltd 低電圧感知回路
JP2001221830A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Nec Corp 半導体デバイスの試験方法および試験装置
JP5074789B2 (ja) * 2007-03-06 2012-11-14 住友電気工業株式会社 接続構造体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YAMADA K. ET AL.: "Dengen Denryu ni yoru Kumiawase Kairo no Kosho Kenshutsuho", IEICE TECHNICAL REPORT USHUSEKI KAIRO], vol. 88, no. 230, 1988, pages 1 - 8, XP003009544 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW200710418A (en) 2007-03-16
KR20080034026A (ko) 2008-04-17
TWI395956B (zh) 2013-05-11
JP2007071622A (ja) 2007-03-22
JP4925630B2 (ja) 2012-05-09
US20090058452A1 (en) 2009-03-05
KR100965496B1 (ko) 2010-06-24
US7696771B2 (en) 2010-04-13
DE112006002395T5 (de) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925630B2 (ja) 試験装置および試験方法
US8555098B2 (en) Semiconductor circuit with load balance circuit
JP2002359289A (ja) プロセスモニタ回路を備えた半導体装置、その試験方法、並びにその製造方法
US20160218671A1 (en) Fault Detection And Self-Recovery Method For Crystal Oscillator
JPH0954140A (ja) 半導体集積回路のテスト方法および装置
US7979218B2 (en) Test apparatus, test method and computer readable medium
US10823781B1 (en) Internally clocked logic built-in self-test apparatuses and methods
JP2005510736A (ja) コンパレータの集積回路をテストするためのテスト・マシン
JP2005510736A6 (ja) コンパレータの集積回路をテストするためのテスト・マシン
JP2006038743A (ja) 半導体集積回路装置及びその試験装置
JPH10325854A (ja) 半導体装置
JP5713072B2 (ja) 測定装置、半導体装置およびインピーダンス調整方法
US7247956B2 (en) Performance test board
US9645195B2 (en) System for testing integrated circuit
EP1875258B1 (en) Test prepared integrated circuit with an internal power supply domain
JPH06324118A (ja) 半導体集積回路の試験装置
JP4409039B2 (ja) パス故障診断装置、パス故障診断方法および自己診断機能を有する半導体集積回路装置
KR20000062475A (ko) 반도체 집적 회로 및 패드셀의 기능 테스트를 위한 방법
JP2012255693A (ja) 半導体集積回路及びその制御方法
JP2007093460A (ja) 半導体試験装置および半導体試験方法
JP5565326B2 (ja) 電子部品の特性測定方法及び特性測定装置
JP2015097057A (ja) 電子機器、検出装置、及びその制御方法とプログラム
JP2004342161A (ja) 半導体試験装置および方法
KR100492994B1 (ko) 논리 디바이스 테스트 장치 및 방법
JP2006343345A (ja) 半導体集積回路とそのジッタ測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087005490

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120060023950

Country of ref document: DE

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112006002395

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20080703

Kind code of ref document: P

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06782778

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8607