JP2020128947A - 検出器 - Google Patents

検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020128947A
JP2020128947A JP2019022296A JP2019022296A JP2020128947A JP 2020128947 A JP2020128947 A JP 2020128947A JP 2019022296 A JP2019022296 A JP 2019022296A JP 2019022296 A JP2019022296 A JP 2019022296A JP 2020128947 A JP2020128947 A JP 2020128947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
detection rate
power supply
voltage
detection circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019022296A
Other languages
English (en)
Inventor
宏徳 中原
Hironori Nakahara
宏徳 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2019022296A priority Critical patent/JP2020128947A/ja
Priority to CN202080011701.9A priority patent/CN113366324B/zh
Priority to PCT/JP2020/000211 priority patent/WO2020166234A1/ja
Priority to US17/427,936 priority patent/US11714110B2/en
Publication of JP2020128947A publication Critical patent/JP2020128947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16552Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies in I.C. power supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16576Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing DC or AC voltage with one threshold
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/1659Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 to indicate that the value is within or outside a predetermined range of values (window)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】電源電圧の低下により生じるロジック素子の遅延時間が外的要因でバラついても、動作保証電圧外となったことを検知することができる検出器を提供する。【解決手段】複数の第1の検出回路と、第1の検出率算出部と、複数の第2の検出回路と、第2の検出率算出部と、比較判定部と、を備える。前記複数の第1の検出回路のそれぞれが、入力電圧が正常に動作する動作保証範囲外の値であるか否かを検出し、前記第1の検出率算出部が、前記検出された第1の検出回路の個数の第1の検出率を算出し、前記複数の第2の検出回路のそれぞれが、所定の基準電圧が閾値電圧より低いか否かを検出し、前記第2の検出率算出部が、前記検出された第2の検出回路の個数の第2の検出率を算出し、前記比較判定部が、前記第1の検出率と前記第2の検出率とが略同等以上のとき、前記入力電圧の値が前記閾値電圧の値以下であると判定する、検出器を提供する。【選択図】図1

Description

本技術は、検出器に関し、特に、デジタル検出回路を用いたロジック検出器に関する。
CPU(Central Proccesing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等を搭載する半導体デバイス(集積回路)において、ロジック回路の動作保証電圧は、ロジック回路を動作させたときの電源ドゥループを考慮して決められる。
近年、半導体デバイス(集積回路)における消費電力を削減するために、半導体デバイス(集積回路)に設定される動作保証電圧を限界まで低くしたいという要求がある。このため、ロジック回路に供給された電圧が動作保証範囲外になった場合は、その供給された電圧が動作保証外になったことを検知する回路が求められる。
ここで、半導体デバイス(集積回路)の入力電圧が一時的に変動する、電源ドゥループという現象が知られている。電源ドゥループを検出する手段として、アナログ回路を用いて検出する手段が知られている。
しかしながら、アナログ回路で電源ドゥループを検出する場合、アンプの応答性が悪く、速い電源ドゥループを検出することができない場合がある。これに対し、アンプの応答速度を改善すると、消費電力(消費電流)が増大することが考えられる。
そこで、近年、ロジック回路(デジタル回路)を用いて電源ドゥループを検出する手段が検討されている(例えば、非特許文献1)。
Kamil Gomina,Jean−Baptiste Rigaud,Philippe Gendrier,Philippe Candelier and Assia Tria,"Power supply glitch attacks:design and evaluation of detection circuit","2014 IEEE International Symposium on Hardware−Oriented Security and Trust (HOST)",2014,139−140,Fig.6−8
非特許文献1には、グリッチ電圧を検出する検出回路について開示されている。本明細書におけるグリッチ電圧とは、内部回路の動作や外的要因により発生する、予期しない、又は、望ましくない電源電圧の変動のことをいう。検出回路は、電源電圧の低下により生じるロジック素子の遅延時間を用いて、意図的にフリップフロップのセットアップ違反やホールド違反を発生させてグリッチ電圧を検出する。
しかしながら、ロジック素子の遅延時間は、プロセス依存、温度依存、及び半導体デバイス(集積回路)の個体内部にバラツキが存在するため、電源電圧の低下により生じるロジック素子の遅延時間を管理することは難しく、結果、検出回路の検出電圧には、バラツキが存在する。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、電源電圧の低下により生じるロジック素子の遅延時間が外的要因でバラついても、動作保証電圧外となったことを精度よく検知することができる検出器を提供することを主目的とする。
本発明者は、上述の目的を解決するために鋭意研究を行った結果、電源電圧の低下により生じるロジック素子の遅延時間が外的要因でバラついても、動作保証電圧外となったことを精度よく検知することができることに成功し、本技術を完成するに至った。
即ち、本技術では、複数の第1の検出回路と、
第1の検出率算出部と、
複数の第2の検出回路と、
第2の検出率算出部と、
比較判定部と、を備え、
前記複数の第1の検出回路のそれぞれが、処理回路に供給される入力電圧が前記処理回路において正常に動作する動作保証範囲外の値であるか否かを検出し、
前記第1の検出率算出部が、前記入力電圧が前記動作保証範囲外の値であることを検出した前記第1の検出回路の個数をカウントし、前記複数の第1の検出回路の全個数における前記検出された第1の検出回路の個数の第1の検出率を算出し、
前記複数の第2の検出回路のそれぞれが、供給される所定の基準電圧が動作保証範囲を決定するための閾値電圧より低いか否かを検出し、
前記第2の検出率算出部が、前記所定の基準電圧が前記閾値電圧より低いことを検出した前記第2の検出回路の個数をカウントし、前記複数の第2の検出回路の全個数における前記検出された第2の検出回路の個数の第2の検出率を算出し、
前記比較判定部が、前記第1の検出率と前記第2の検出率とを比較して、前記第1の検出率と前記第2の検出率とが略同等以上のとき、前記入力電圧の値が前記閾値電圧の値以下であると判定する、検出器を提供する。
本技術に係る検出器において、前記比較判定部が、前記第1の検出率と前記第2の検出率とが略同等のとき、前記入力電圧の値と前記閾値電圧の値とが略同等であると判定するようにしてもよい。
本技術に係る検出器において、前記複数の第1の検出回路のそれぞれが、第1の論理回路群で構成され、
前記複数の第2の検出回路のそれぞれが、第2の論理回路群で構成され、
前記第1の論理回路群と前記第2の論理回路群とが略同一の構成であってもよい。
さらに、本技術に係る検出器において、前記第1の論理回路群と前記第2の論理回路群のそれぞれが、第1のフリップフロップと、第2のフリップフロップと、遅延素子とを有し、
前記第1のフリップフロップの出力と前記第2のフリップフロップの入力との間に、前記遅延素子が設けられていてもよい。
本技術に係る検出器において、基準電圧生成回路を備え、
前記入力電圧が、電源電圧であり、
前記基準電圧生成回路が、供給される電源電圧から前記所定の基準電圧を生成し、
前記複数の第1の検出回路のそれぞれは、前記処理回路を動作させるためのシステムクロックと略同等の周波数のクロックで動作し、
前記複数の第2の検出回路のそれぞれは、前記システムクロックよりも周波数の低いクロックで動作し、
前記比較判定部が、前記システムクロックと略同等の周波数のクロックで動作し、前記第1の検出率と前記第2の検出率とを比較するようにしてもよい。
本技術に係る検出器において、基準電圧生成回路を備え、
前記入力電圧が、電源電圧であって、前記基準電圧生成回路にも供給され、
前記基準電圧生成回路が、前記入力電圧から前記所定の基準電圧を生成し、
前記複数の第1の検出回路のそれぞれは、前記処理回路を動作させるためのシステムクロックと略同等の周波数のクロックで動作し、
前記複数の第2の検出回路のそれぞれは、前記システムクロックと略同等の周波数のクロックで動作し、
前記電源電圧が変動したとき、前記第1の検出率算出部が、前記電源電圧が変動した後の電源電圧に基づいて前記第1の検出率を算出し、前記第2の検出率算出部が、前記電源電圧が変動する前の電源電圧に基づいて前記第2の検出率を算出し、
前記比較判定部が、前記システムクロックと略同等の周波数のクロックで動作し、前記電源電圧が変動した後の電源電圧に基づいて算出された前記第1の検出率と、前記電源電圧が変動する前の電源電圧に基づいて算出された前記第2の検出率とを比較するようにしてもよい。
本技術によれば、検出器は、電源電圧の低下により生じるロジック素子の遅延時間が外的要因でバラついても、動作保証電圧外となったことを検知することができる。なお、本技術の効果は、必ずしも上記の効果に限定されるものではなく、本技術に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術に係る第1の実施形態の検出器の一例であるロジック検出器の構成の例を示すブロック図である。 本技術に係る第1の実施形態のロジック検出器における第1の検出回路の構成例を示すブロック図である。 本技術に係る第1の実施形態のロジック検出器における第2の回路ブロックの検出率の分布を示した特性図である。 本技術に係る第2の実施形態の検出器の一例であるロジック検出器の構成の例を示すブロック図である。 本技術に係る第3の実施形態の検出器の一例であるロジック検出器の構成の例を示すブロック図である。
以下、本技術を実施するための好適な形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.本技術の概要
2.第1の実施形態(検出器の例1)
3.第2の実施形態(検出器の例2)
4.第3の実施形態(検出器の例3)
<1.本技術の概要>
従来、グリッチ電圧をアナログ回路で検出する手段では、電源ドゥループを検出する際、アンプの応答性が悪く、速い電源ドゥループを検出することができない場合がある。なお、速い電源ドゥループとは、瞬間的に電圧が下がる電源ドゥループのことをいう。また、アンプの応答速度を改善すると、消費電力(消費電流)が増大するということが考えられる。これに対し、ロジック回路を用いて電源ドゥループを検出する手段では、ロジック素子の遅延時間を用いて、意図的にフリップフロップのセットアップ違反やホールド違反を発生させてグリッチ電圧を検出している。
しかしながら、ロジック素子の遅延時間は、プロセス依存、温度依存、及び半導体デバイス(集積回路)の個体内部にバラツキが存在するため、電源電圧の低下により生じるロジック素子の遅延時間を管理することは難しく、結果、検出回路の検出電圧には、バラツキが存在する。
さらに、温度依存には個体自体(例えば、半導体デバイス自体)のバラつきも存在すると考えられ、量産工程においてある特定の電圧の温度で検査して検出電圧をトリミングしたとしても、検出電圧の温度特性は、個体ごとに異なることが想定される。このため、半導体デバイス(集積回路)では、全ての温度で動作保証することは難しいと考えられる。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、電源電圧の低下により生じるロジック素子の遅延時間が外的要因でバラついても、動作保証電圧外となったことを精度よく検知することができる検出器を提供することを主目的とする。
<2.第1の実施形態(電源回路の例1)>
本技術に係る第1の実施形態の検出器は、複数の第1の検出回路と、第1の検出率算出部と、複数の第2の検出回路と、第2の検出率算出部と、比較判定部と、を備え、複数の第1の検出回路のそれぞれが、処理回路に供給される入力電圧が処理回路において正常に動作する動作保証範囲外の値であるか否かを検出し、第1の検出率算出部が、入力電圧が動作保証範囲外の値であることを検出した第1の検出回路の個数をカウントし、複数の第1の検出回路の全個数における検出された第1の検出回路の個数の第1の検出率を算出し、複数の第2の検出回路のそれぞれが、供給される所定の基準電圧が動作保証範囲を決定するための閾値電圧より低いか否かを検出し、第2の検出率算出部が、所定の基準電圧が閾値電圧より低いことを検出した第2の検出回路の個数をカウントし、複数の第2の検出回路の全個数における検出された第2の検出回路の個数の第2の検出率を算出し、比較判定部が、第1の検出率と第2の検出率とを比較して、第1の検出率が第2の検出率が略同等以上のとき、入力電圧の値が閾値電圧の値以下であると判定する、検出器である。
本技術に係る第1の実施形態の検出器によれば、電源電圧の低下により生じるロジック素子の遅延時間が外的要因でバラついても、動作保証電圧外となったことを精度よく検知することができる。
[ロジック検出器の構成]
図1に、本技術に係る第1の実施形態の検出器の一例であるロジック検出器100を示す。図1は、本技術を適用したロジック検出器100の構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、本技術に係る第1の実施形態のロジック検出器100は、第1の回路ブロック11と、第1の検出率算出部15と、第2の回路ブロック21と、第2の検出率算出部25と、比較判定部30とを備えて構成されている。
第1の回路ブロック11は、第1の検出回路10a、第1の検出回路10b、・・・第1の検出回路10nを有している。複数の第1の検出回路(第1の検出回路10a、第1の検出回路10b、・・・第1の検出回路10n)のそれぞれは、処理回路(図示せず)に供給される入力電圧が、処理回路(図示せず)において正常に動作する動作保証範囲外の値であるか否かを検出する。なお、処理回路(図示せず)における動作保証範囲は、例えば、1.5[V]〜0.6[V]と設定することができる。
なお、複数の第1の検出回路(第1の検出回路10a、第1の検出回路10b、・・・第1の検出回路10n)のうち、いずか1つを特定する必要がない場合は、単に、第1の検出回路10と記載することにする。また、第1の回路ブロック11が有する第1の検出回路10の個数は、特に限定されるものではなく、例えば、数十個以上とする。
複数の第1の検出回路10のそれぞれは、第1の論理回路群で構成される。図2に、第1の検出回路10を示す。図2は、本技術に係る第1の実施形態のロジック検出器100における第1の検出回路10の構成例を示すブロック図である。なお、第1の検出回路10の構成例は一例であり、他の構成であっても適用することができる。
図2に示すように、本技術に係る第1の実施形態の第1の検出回路10は、第1のフリップフロップFF1と、インバータIV1と、第2のフリップフロップFF2と、遅延素子DL1と、否定排他的論理和XNRとを有している。
第1のフリップフロップFF1の入力には、インバータIV1を介して、第1のフリップフロップFF1の出力が接続されている。これにより、第1のフリップフロップFF1は、クロックパルスが印加されるたびに、出力が“H”と“L”を繰り返す。
遅延素子DL1は、第1のフリップフロップFF1の出力と第2のフリップフロップFF2の入力との間に設けられる。遅延素子DL1は、第1のフリップフロップFF1の出力を所定の時間分だけ遅延させる。
否定排他的論理和XNRは、第1のフリップフロップFF1の出力と第2のフリップフロップFF2の出力とが入力される。否定排他的論理和XNRは、第1のフリップフロップFF1、第2のフリップフロップFF2、及び遅延素子DL1の温度特性が反映され、第1のフリップフロップFF1の出力と第2のフリップフロップFF2の出力とが同値となることを出力する。
例えば、第1のフリップフロップFF1の出力と第2のフリップフロップFF2の出力とが、“H”又は“L”で同値であれば、否定排他的論理和XNRの出力は“真”となる。一方、第1のフリップフロップFF1の出力と第2のフリップフロップFF2の出力とが、同値でない場合、即ち、“H”と“L”とで異なる場合には、否定排他的論理和XNRの出力は“偽”となる。
このため、第2のフリップフロップFF2のセットアップ時間及びホールド時間と、遅延素子DL1の遅延時間とを調整することにより、複数の第1の検出回路10のそれぞれは、検出電圧を変更することができる。
複数の第1の検出回路10のそれぞれは、一例として上述の構成により、処理回路(図示せず)に供給される入力電圧が、処理回路(図示せず)において正常に動作する動作保証範囲外の値であるか否かを検出する。
なお、処理回路とは、CPU(Central Proccesing Unit)、DSP(Digital Signal Proccesing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Filed Programmable Gate Array)など、プログラムやデータ等を読み込んで演算処理を実行する目的のハードウエアである。
第1の検出率算出部15は、第1の個数カウント機能151と、第1の検出率算出機能152とを有している。第1の個数カウント機能151は、入力電圧が動作保証範囲外の値であることを検出した第1の検出回路10の個数をカウントする。第1の検出率算出機能152は、複数の第1の検出回路10の全個数における、入力電圧が動作保証範囲外の値であることが検出された第1の検出回路10の個数の第1の検出率を算出する。
第2の回路ブロック21は、第2の検出回路20a、第2の検出回路20b、・・・第2の検出回路20mを有している。複数の第2の検出回路(第2の検出回路20a、第2の検出回路20b、・・・第2の検出回路20m)のそれぞれは、供給される所定の基準電圧が動作保証範囲を決定するための閾値電圧より低いか否かを検出する。なお、閾値電圧は、例えば、0.6[V]と設定することができる。
なお、複数の第2の検出回路(第2の検出回路20a、第2の検出回路20b、・・・第2の検出回路20m)のうち、いずか1つを特定する必要がない場合は、単に、第2の検出回路20と記載することにする。また、第2の回路ブロック21が有する第2の検出回路20の個数は、特に限定されるものではなく、例えば、数十個以上とする。また、第2の検出回路20の個数は、第1の検出回路10の個数と同一であってもよく、また、異なっていてもよい。
複数の第2の検出回路20のそれぞれは、第2の論理回路群で構成される。同一集積回路内のロジック素子(例えば、フリップフロップや遅延素子等)の遅延時間の相対誤差を最小とするため、第2の論理回路群は、第1の論理回路群と略同一の構成となっている。なお、略同一の構成とは、第2の論理回路群は、第1の論理回路群と同一の回路構成だけでなく、例えば、第1の論理回路群と回路構成が異なっていても第1の論理回路群と所定の遅延時間の相対誤差が、90%〜110%の範囲内にある回路構成のことをいう。
第2の検出回路20は、図2に示す第1の検出回路10と同様な構成を有しており、第1のフリップフロップFF1、インバータIV1、第2のフリップフロップFF2、遅延素子DL1、及び否定排他的論理和XNRを有している。
第1のフリップフロップFF1の入力には、インバータIV1を介して、第1のフリップフロップFF1の出力が接続されている。これにより、第1のフリップフロップFF1は、クロックパルスが印加されるたびに、出力が“H”と“L”を繰り返す。
遅延素子DL1は、第1のフリップフロップFF1の出力と第2のフリップフロップFF2の入力との間に設けられる。遅延素子DL1は、第1のフリップフロップFF1の出力を、所定の時間分だけ遅延させる。
否定排他的論理和XNRは、第1のフリップフロップFF1の出力と第2のフリップフロップFF2の出力とが入力される。否定排他的論理和XNRは、第1のフリップフロップFF1、第2のフリップフロップFF2、及び遅延素子DL1の温度特性が反映され、第1のフリップフロップFF1の出力と第2のフリップフロップFF2の出力とが同値となることを出力する。
例えば、第1のフリップフロップFF1の出力と第2のフリップフロップFF2の出力とが、“H”又は“L”で同値であれば、否定排他的論理和XNRの出力は“真”となる。一方、第1のフリップフロップFF1の出力と第2のフリップフロップFF2の出力とが、同値でない場合、即ち、“H”と“L”とで異なる場合には、否定排他的論理和XNRの出力は“偽”となる。
このため、第2のフリップフロップFF2のセットアップ時間及びホールド時間と、遅延素子DL1の遅延時間とを調整することにより、複数の第2の検出回路20のそれぞれは、検出電圧を変更することができる。
複数の第2の検出回路20のそれぞれは、一例として上記の構成により、供給される所定の基準電圧が動作保証範囲を決定するための閾値電圧より低いか否かを検出する。
第2の検出率算出部25は、第2の個数カウント機能251と、第2の検出率算出機能252とを有している。第2の個数カウント機能251は、所定の基準電圧が閾値電圧より低いことを検出した第2の検出回路20の個数をカウントする。第2の検出率算出機能252は、複数の第2の回路ブロック20の全個数における、所定の基準電圧が閾値電圧より低いことが検出された第2の検出回路の個数の第2の検出率を算出する。
比較判定部30は、第1の検出率と第2の検出率とを比較して、第1の検出率と第2の検出率とが略同等以上のとき、入力電圧の値が閾値電圧の値以下であると判定する。
また、比較判定部30は、第1の検出率と第2の検出率とが略同等のとき、入力電圧の値と閾値電圧の値とが略同等であると判定することもできる。
次に、第1の回路ブロック11および第2の回路ブロック21の特性について、説明する。
図3に、ロジック検出器100が有する第2の回路ブロック21の検出率の分布を示す。図3は、本技術に係る第1の実施形態のロジック検出器100における第2の回路ブロック21の検出率の分布を示した特性図である。
通常、閾値電圧の検出率は、第2の回路ブロック21が搭載されたロジック検出器100(半導体デバイス又は集積回路)の温度や、第2の回路ブロック21が搭載されたロジック検出器100(半導体デバイス又は集積回路)のプロセスにより変動する。なお、プロセスとは、製造工程の作り込みにおけるCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)の特性のことを意味する。
CMOSの特性とは、例えば、CMOSの閾値電圧Vthのバラツキを意味する。即ち、CMOSの閾値電圧Vthが変化すると、ロジック素子の応答時間や閾値電圧が変化して、結果として、フリップフロップのセットアップ時間やホールド時間が変動する。一般的に、半導体チップ内部やチップ間にバラツキが存在し得るが、半導体チップ内部における隣接するロジック素子間では、このバラツキが小さく、一方、チップ間のバラツキは、隣接するロジック素子間のバラツキに比べて大きくなる。また、チップ間のバラツキには、同一のウェハ内におけるチップ間のバラツキと、異なるウェハ間のバラツキとがあり、通常、異なるウェハ間のバラツキが、同一のウェハ内におけるチップ間のバラツキよりも大きくなる。
したがって、半導体チップ内部やチップ間のバラツキの大きさのレベルは、半導体チップ内部における隣接するロジック素子間のバラツキが最も小さく、これに対し、異なるウェハ間のバラツキが、同一のウェハ内におけるチップ間のバラツキよりも大きくなる。
そこで、ロジック検出器100は、第1の回路ブロック11と第2の回路ブロック21を同一の半導体デバイス(同一集積回路)に形成する。即ち、第1の回路ブロック11は、第2の回路ブロック21が搭載される半導体デバイス(集積回路)に搭載される。これにより、第1の回路ブロック11が有するプロセスは、第2の回路ブロック21が有するプロセスと同一となる。
したがって、第1の回路ブロック11と第2の回路ブロック21とが搭載された半導体デバイス(集積回路)において、第1の回路ブロック11と第2の回路ブロック21は、同一チップ(同一集積回路)内にあるため、同一のプロセスとなり、例えば、電源電圧の低下により生じるロジック素子(遅延素子DL1)の遅延時間のバラツキ、フリップフロップ(第1のフリップフロップFF1と第2のフリップフロップFF2)のセットアップ時間及びホールド時間のバラツキの少なくともいずれか1つにより生じる検出電圧のバラツキ分布が、等しいと考えることができる。
また、第1の回路ブロック11の温度と第2の回路ブロック21の温度も、同一であると考えることができる。このため、第1の回路ブロック11の温度特性と第2の回路ブロック21の温度特性も、同一であると考えることができる。
よって、第1の回路ブロック11の検出率の分布は、第2の回路ブロック21の検出率の分布と略同等となる。以下の説明では、図3を用いて、第2の回路ブロック21の検出率の分布特性を説明する。なお、検出率の分布が略同等とは、例えば、同一を含み、例えば、検出率の分布が、90%以上一致するものをいう。
図3では、例えば、閾値電圧を、0.6[V]とした場合に、第1の基準検出率SH1は、半導体デバイス(ロジック検出器100)の温度が20度の場合の温度特性を示している。第2の基準検出率SH2は、半導体デバイス(ロジック検出器100)の温度が30度の場合の温度特性を示している。また、第3の基準検出率SH3は、半導体デバイス(ロジック検出器100)の温度が40度の場合の温度特性を示している。
ここで、温度が20度の場合の温度特性を有する第2の基準検出率SH2を用いて説明する。例えば、半導体デバイス(ロジック検出器100)の第2の回路ブロック21に基準電圧が供給されて、数十個の第2の検出回路20のうち、いくつかの第2の検出回路20が、閾値電圧の0.6[V]よりも低いことを検出する。
第2の検出率算出部25は、第2の個数カウント機能251により、供給された基準電圧が閾値電圧である0.6[V]よりも低いことを検出した第2の検出回路の個数をカウントする。第2の検出率算出部25は、第2の検出率算出機能252により、複数の第2の検出回路20の全個数における、閾値電圧の0.6[V]よりも低いと検出された第2の検出回路20の個数の第2の検出率を算出する。
図3において、例えば、入力電圧が、1.1[V]から0.8[V]までは、複数の第2の検出回路20のそれぞれが0.6[V]よりも低いことを検出しないため、0%となっている。そして、供給される入力電圧が0.8[V]よりも低くなり、例えば、入力電圧が、0.7[V]のとき、所定の個数の第2の検出回路20が閾値電圧の0.6[V]よりも低いことを検出するため、第2の検出率が10%になっている。また、入力電圧が、0.65[V]のとき、所定の個数の第2の検出回路20が閾値電圧の0.6[V]よりも低いことを検出するため、第2の検出率が20%になり、同様に、入力電圧が、0.6[V]のとき、第2の検出率が30%になり、さらに、入力電圧が、0.55[V]のとき、第2の検出率が60%になっている。
このように、第2の回路ブロック21には、基準電圧が供給され、第2の検出率算出部25は、その供給された基準電圧に対し、複数の第2の検出回路20の全個数における、閾値電圧の0.6[V]よりも低いと検出された第2の検出回路20の個数の第2の検出率を算出する。
これにより、第2の検出率算出部25は、半導体デバイス(ロジック検出器100)の所定の温度(例えば、30度)における基準電圧ごとの検出率を算出することができる。
[ロジック検出器の動作]
次に、ロジック検出器100の動作について説明する。第1の回路ブロック11は、例えば、CPUやDSPなどの処理回路(図示せず)に設けられる。第1の回路ブロック11は、処理回路(図示せず)に供給される入力電圧を監視する。
まず、第1の回路ブロック11が有する複数の第1の検出回路10のそれぞれは、処理回路(図示せず)に供給される入力電圧が、処理回路(図示せず)において正常に動作する動作保証範囲外の値であるか否かを検出する。
第1の検出率算出部15は、第1の個数カウント機能151により入力電圧が動作保証範囲外の値であることを検出した第1の検出回路10の個数をカウントする。そして、第1の検出率算出部15は、第1の検出率算出機能152により複数の第1の検出回路10の全個数における検出された第1の検出回路10の個数の第1の検出率を算出する。
ここで、第1の検出回路10の全個数は、例えば、100個とする。また、処理回路(図示せず)の動作保証範囲(定格値)を、例えば、1.5[V]〜0.6[V]とする。なお、動作保証範囲(定格値)は、処理回路が安定して使用できる電圧を意味し、多少の余裕を持って定められる。そのため、一時的であれば、動作保証範囲(定格値)を超えても、処理回路は使用できるものとする。
複数の第1の検出回路10のそれぞれは、処理回路(図示せず)のシステムクロックに同期しており、処理回路(図示せず)に供給される入力電圧が処理回路(図示せず)において正常に動作する動作保証範囲外の値であるか否かを検出する。なお、処理回路(図示せず)の温度を30度として、図3に示した第2の基準検出率SH2の分布特性を適用する。
例えば、入力電圧が、0.8[V]の場合、100個の第1の検出回路10は、いずれも動作保証範囲外であることを検出しないため、第1の検出率算出部15は、第1の検出率を、0%と算出する。
そして、100個の第1の検出回路10のそれぞれは、例えば、入力電圧が0.8[V]から一時的に降下したとき、処理回路(図示せず)に供給された入力電圧が処理回路(図示せず)において正常に動作する動作保証範囲外の値(0.6[V])であるか否かを検出する。
第1の検出率算出部15は、100個の第1の検出回路10のうち、例えば、20個の第1の検出回路10が動作保証範囲外の値(0.6[V])であることを検出したとき、第1の検出率が20%であることを算出する。また、第1の検出率算出部15は、100個の第1の検出回路10のうち、例えば、30個の第1の検出回路10が動作保証範囲外の値(0.6[V])であることを検出したとき、第1の検出率が30%であることを算出する。
比較判定部30は、処理回路(図示せず)に供給されるシステムクロックに同期にして、第1の検出率算出部15の第1の検出率と第2の検出率算出部25の第2の検出率とを比較する。そして、比較判定部30は、第1の検出率と第2の検出率とが略同等以上のとき、入力電圧の値が閾値電圧の値(0.6[V])以下であると判定する。
なお、第2の回路ブロック21にも処理回路(図示せず)に入力されるシステムクロックが入力されており、複数の第2の検出回路20のそれぞれは、処理回路(図示せず)のシステムクロックに同期しているものとする。
ここで、例えば、第2の検出率算出部25は、閾値電圧が0.6[V]の場合、複数の第2の検出回路20の全個数における検出された第2の検出回路20の個数の第2の検出率は30%である。
これに対し、第1の検出率算出部15は、処理回路(図示しない)に供給される入力電圧に応じて、第1の検出率が変動する。比較判定部30は、第1の検出率算出部15の第1の検出率が、0%から30%以上になったとき、処理回路(図示せず)への入力電圧の値が、閾値電圧の値(0.6[V])以下であると判定する。
以上説明したように、本技術に係る第1の実施形態のロジック検出器100は、第1の検出率算出部15と、第2の検出率算出部25と、比較判定部30とを備えている。
第1の検出率算出部15は、複数の第1の検出回路10の全個数において検出された第1の検出回路10の個数の第1の検出率を算出する。また、第2の検出率算出部25は、複数の第2の検出回路20の全個数において検出された第2の検出回路20の個数の第2の検出率を算出する。そして、比較判定部30は、第1の検出率と第2の検出率とを比較して、第1の検出率と第2の検出率とが略同等以上のとき、入力電圧の値が閾値電圧の値以下であると判定する。
これにより、ロジック検出器100は、第1の検出率が、第2の検出率と略同等以上のとき、処理回路に供給される入力電圧が、閾値電圧の値(例えば、0.6[V])以下であると判定することができる。
したがって、ロジック検出器100は、CPUやDSP等の処理回路(図示せず)に供給される入力電圧が閾値電圧の値(例えば、0.6[V])以下であると判定したとき、CPUやDSP等の処理を停止させたり、又は、そのタイミングでの演算結果を無効とすることができる。
特に、比較判定部30は、第1の検出率と第2の検出率とが略同等のとき、入力電圧の値と閾値電圧の値とが略同等であると判定することができる。
即ち、ロジック検出器100の比較判定部30は、例えば、第1の検出率が、第2の検出率の30%と略同等のとき、CPUやDSP等の処理回路(図示せず)に供給される入力電圧が、閾値電圧の値(0.6[V])と略同等であると判定することができる。
なお、処理回路(図示せず)に供給される入力電圧は、一例として、外部から供給される電源電圧で説明したが、これに限定されるものではない。例えば、処理回路に供給される入力電圧は、半導体デバイス(集積回路)の内部で生成される電圧であってもよく、また、他の処理回路と電源を共有する共有電源であってもよい。
<3.第2の実施形態(検出器の例2)>
次に、本技術に係る第2の実施形態の検出器は、第1の実施形態において、基準電圧生成回路を備え、入力電圧が、電源電圧であり、基準電圧生成回路が、供給される電源電圧から所定の基準電圧を生成し、複数の第1の検出回路のそれぞれは、処理回路を動作させるためのシステムクロックと略同等の周波数のクロックで動作し、複数の第2の検出回路のそれぞれは、システムクロックよりも周波数の低いクロックで動作し、比較判定部が、システムクロックと略同等の周波数のクロックで動作し、第1の検出率と第2の検出率とを比較する、検出器である。
本技術に係る第2の実施形態の検出器によれば、所定の基準電圧に基づいて、第2の検出率を算出することができるので、電源電圧の低下により生じるロジック素子の遅延時間が外的要因でバラついても、動作保証電圧外となったことを検知することができる。
図4を用いて、本技術に係る第2の実施形態の検出器の一例であるロジック検出器100aについて説明する。なお、第1の実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付し、説明を適宜、省略する。
本技術に係る第2の実施形態のロジック検出器100aは、第1の実施形態のロジック検出器100に、基準電圧生成回路40を備えている。処理回路(図示せず)には電源電圧VDD1が供給されており、第1の回路ブロック11には、電源電圧VDD1が供給されている。基準電圧生成回路40は、外部から供給される電源電圧VDD2から所定の基準電圧を生成する。
図4に示すように、第1の回路ブロック11と第2の回路ブロック21aのそれぞれには、別電源から電源電圧が供給されている。第1の回路ブロック11には、電源電圧VDD1が供給されており、第1の回路ブロック11が有する複数の第1の検出回路10のそれぞれには、電源電圧VDD1が供給されている。
一方、基準電圧生成回路40には、電源電圧VDD2が供給されている。基準電圧生成回路40は、電源電圧VDD2から所定の基準電圧を生成し、その生成した所定の基準電圧を第2の回路ブロック21aに供給する。これにより、第2の回路ブロック21aが有する複数の第2の検出回路20のそれぞれには、所定の基準電圧が供給されている。
また、第2の実施形態に係るロジック検出器100aは、第1の実施形態に係るロジック検出器100と同様に、第1の回路ブロック11と第2の回路ブロック21aとが、同一の半導体デバイス(同一集積回路)に形成される。
これにより、第1の回路ブロック11と第2の回路ブロック21aとが搭載された半導体デバイス(図示しない集積回路)において、第1の回路ブロック11と第2の回路ブロック21aは、プロセスによる電源電圧の低下により生じるロジック素子(遅延素子DL1)の遅延時間のバラツキ、フリップフロップ(第1のフリップフロップFF1と第2のフリップフロップFF2)のセットアップ時間及びホールド時間のバラツキの少なくともいずれか1つにより生じる検出電圧のバラツキ分布が、等しいと考えることができる。また、第1の回路ブロック11の温度特性と第2の回路ブロック21aの温度特性も同一であると考えることができる。
ここで、本技術に係る第2の実施形態のロジック検出器100aでは、第1の回路ブロック11が有する複数の第1の検出回路10のそれぞれは、処理回路(図示せず)を動作させるためのシステムクロックと略同等の周波数のクロックで動作する。これに対し、第2の回路ブロック21aが有する複数の第2の検出回路20のそれぞれは、システムクロックよりも周波数の低いクロックで動作する。
また、比較判定部30は、システムクロックと略同等の周波数のクロックで動作し、第1の検出率と第2の検出率とを比較する。
第2の回路ブロック21aには、所定の基準電圧が供給されており、第2の回路ブロック21aは、図3に示す分布特性を有するため、第1の回路ブロック11の第1の検出率よりも算出回数を減らし、間欠的に第2の検出率を算出することができる。具体的には、第2の回路ブロック21aが有する複数の第2の検出回路20のそれぞれは、第1の回路ブロック11が有する複数の第1の検出回路10のそれぞれよりも、クロックの周波数が2分の1又は3分の1のクロックが入力される。これにより、ロジック検出器100aは、第2の検出率を算出する回数を、2分の1又は3分の1に抑制することができる。
これにより、ロジック検出器100aは、第2の回路ブロック21aにおいて、第1の回路ブロック11に比べてクロックに同期した検出動作を抑制することができるため、消費電力を低減することができる。
また、ロジック検出器100aは、図3に示す分布特性を、既知のデータとして取り扱うこともできる。例えば、ロジック検出器100aの第2の回路ブロック21が1度、所定の基準電圧で閾値電圧より低いか否かを検出し、第2の検出率算出部25が第2の検出率を算出する。そして、ロジック検出器100aは、第2の検出率算出部25によって算出された第2の検出率を、比較データとしてデータ格納部(図示せず)に格納する。
これにより、本技術に係る第2の実施形態のロジック検出器100aは、比較判定部30が、システムクロックと略同等の周波数のクロックで算出された第1の検出率と、システムクロックよりも周波数の低いクロックで算出された第2の検出率とを、システムクロックと略同等の周波数のクロックに基づいて比較することができる。
本技術に係る第2の実施形態のロジック検出器100aによれば、比較判定部30において、第1の検出率と第2の検出率とが略同等以上のとき、入力電圧の値が閾値電圧の値以下であると判定することができる。
<4.第3の実施形態(検出器の例3)>
本技術に係る第3の実施形態の電源回路は、第1の実施形態において、基準電圧生成回路を備え、入力電圧が、電源電圧であって、基準電圧生成回路にも供給され、基準電圧生成回路が、入力電圧から所定の基準電圧を生成し、複数の第1の検出回路のそれぞれは、処理回路を動作させるためのシステムクロックと略同等の周波数のクロックで動作し、複数の第2の検出回路のそれぞれは、システムクロックと略同等の周波数のクロックで動作し、電源電圧が変動したとき、第1の検出率算出部が、電源電圧が変動した後の電源電圧に基づいて第1の検出率を算出し、第2の検出率算出部が、電源電圧が変動する前の電源電圧に基づいて第2の検出率を算出し、比較判定部が、システムクロックと略同等の周波数のクロックで動作し、電源電圧が変動した後の電源電圧に基づいて算出された第1の検出率と、電源電圧が変動する前の電源電圧に基づいて算出された第2の検出率とを比較する、検出器である。
本技術に係る第3の実施形態の検出器によれば、供給された入力電圧の値が一時的に変動し、電源ドゥループとなって、電源電圧の低下により生じるロジック素子の遅延時間が外的要因でバラついても、動作保証電圧外となったことを検知することができる。
図5を用いて、本技術に係る第3の実施形態の検出器の一例であるロジック検出器100bについて説明する。なお、第1の実施形態と同一の構成要素については、同一の符号を付し、説明を適宜、省略する。
本技術に係る第3の実施形態のロジック検出器100bは、基準電圧生成回路40aを備えている。処理回路(図示せず)に供給される入力電圧は、電源電圧VDDであり、その電源電圧VDDが、第1の回路ブロック11及び基準電圧回路40aに供給されている。第1の回路ブロック11が有する複数の第1の検出回路10のそれぞれには、電源電圧VDDが供給されている。基準電圧生成回路40aは、電源電圧VDDから所定の基準電圧を生成し、その生成した所定の基準電圧を第2の回路ブロック21aに供給する。これにより、第2の回路ブロック21が有する複数の第2の検出回路20のそれぞれには、所定の基準電圧が供給されている。
第1の回路ブロック11が有する複数の第1の検出回路10のそれぞれは、処理回路(図示せず)を動作させるためのシステムクロックと略同等の周波数のクロックで動作する。第2の回路ブロック21が有する複数の第2の検出回路20のそれぞれは、システムクロックと略同等の周波数のクロックで動作する。
入力電圧である電源電圧VDDが変動したとき、第1の検出率算出部15aは、電源電圧VDDが変動した後の電源電圧に基づいて第1の検出率を算出する。第2の検出率算出部25aは、電源電圧VDDが変動する前の電源電圧に基づいて第2の検出率を算出する。そして、比較判定部30aは、システムクロックと略同等の周波数のクロックで動作し、電源電圧VDDが変動した後の電源電圧に基づいて算出された第1の検出率と、電源電圧VDDが変動する前の電源電圧に基づいて算出された第2の検出率とを比較する。
図5に示すように、第1の回路ブロック11には、電源電圧VDDが供給されており、第1の回路ブロック11が有する複数の第1の検出回路10のそれぞれには、電源電圧VDDが供給されている。
一方、基準電圧生成回路40aにも電源電圧VDDが供給され、基準電圧生成回路40aは、電源電圧VDDから所定の基準電圧を生成し、その生成された所定の基準電圧を第2の回路ブロック21に供給している。このため、第2の回路ブロック21が有する複数の第2の回路ブロック21のそれぞれには、所定の基準電圧が供給されている。
また、第3の実施形態に係るロジック検出器100bは、第1の実施形態に係るロジック検出器100と同様に、第1の回路ブロック11と第2の回路ブロック21が、同一の半導体デバイス(同一集積回路)に形成される。
これにより、第1の回路ブロック11と第2の回路ブロック21とが搭載された半導体デバイス(図示しない集積回路)において、第1の回路ブロック11と第2の回路ブロック21は、プロセスによる電源電圧の低下により生じるロジック素子(遅延素子DL1)の遅延時間のバラツキ、フリップフロップ(第1のフリップフロップFF1と第2のフリップフロップFF2)のセットアップ時間及びホールド時間のバラツキの少なくともいずれか1つにより生じる検出電圧のバラツキ分布が、等しいと考えることができる。また、第1の回路ブロック11の温度特性と第2の回路ブロック21の温度特性も同一であると考えることができる。
ここで、本技術に係る第3の実施形態のロジック検出器100bでは、複数の第1の検出回路10のそれぞれは、処理回路(図示せず)を動作させるためのシステムクロックと略同等の周波数のクロックで動作する。また、複数の第2の検出回路20のそれぞれは、システムクロックと略同等の周波数のクロックで動作する。
この場合、例えば、電源電圧VDDに電源ドゥループが生じて電源電圧VDDが変動すると、基準電圧生成回路40aが生成する所定の基準電圧にも変動の影響が生じることが想定される。具体的には、供給される電源電圧VDDが一時的に下がると、基準電圧生成回路40aによって生成される所定の基準電圧も一時的に下がることが想定される。
そこで、電源電圧VDDが変動したとき、第1の検出率算出部15aは、電源電圧VDDが変動した後の電源電圧に基づいて第1の検出率を算出する。一方、第2の検出率算出部25aは、電源電圧VDDが変動する前の電源電圧に基づいて第2の検出率を算出する。そして、比較判定部30aは、システムクロックと略同等の周波数のクロックで動作し、電源電圧VDDが変動した後の電源電圧に基づいて算出された第1の検出率と、電源電圧VDDが変動する前の電源電圧に基づいて算出された第2の検出率とを比較するようになっている。
これにより、第3の実施形態のロジック検出器100bは、電源電圧VDDの低下により生じるロジック素子の遅延時間が外的要因でバラついても、電源ドゥループの影響を除外し、動作保証電圧外となったことを検知することができる。
第1の回路ブロック11及び第2の回路ブロック21において、例えば、電源ドゥループが生じたタイミングをシステムクロックにおけるn回目のクロックパルスとする。すると、電源ドゥループが生じる前のタイミングは、(n−1)回目のクロックパルスや(n−2)回目のクロックパルスとして表すことができる。このため、比較判定部30aは、この電源ドゥループが生じる前のタイミングを、電源電圧VDDが変動する前の電源電圧に基づいて算出された第2の検出率として使用することができる。
また、比較判定部30aは、電源ドゥループが生じたとき、電源電圧VDDが変動する前に算出された第2の検出率として、第2の実施形態で説明した既知のデータ(過去のデータ)として格納する第2の検出率を適用することもできる。
比較判定部30aは、電源電圧VDDが変動した後の電源電圧に基づいて算出された第1の検出率と、電源電圧VDDが変動する前の電源電圧に基づいて算出された第2の検出率とを比較することにより、入力電圧がどれだけ下がったか知ることができる。
例えば、図3に示す第2の基準検出率SH2を使用し、第1の検出率が60%になった場合には、比較判定部30aは、第1の回路ブロック11(処理回路)に供給された入力電圧が、0.55[V]まで下がったと判定することができる(図3参照)。また、第1の検出率が20%になった場合には、比較判定部30aは、第1の回路ブロック11(処理回路)に供給された入力電圧が、0.65[V]まで下がったと判定することができる(図3参照)。
なお、比較判定部30aが比較する第2の検出率は、電源電圧VDDが変動する前に算出された第2の検出率として、例えば、移動平均による検出率や特定の電圧の範囲での中央値の検出率を使用することもできる。なお、移動平均は、第2の検出率を時系列データとして平滑化したデータのことである。
このように、本技術に係る第3の実施形態のロジック検出器100bは、電源電圧VDDの低下により生じるロジック素子の遅延時間が外的要因でバラついても、動作保証電圧外となったことを検知することができる。
なお、本技術に係る実施形態は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本技術に係る第1乃至第3の実施形態は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
また、本技術は、以下のような構成を取ることができる。
[1]複数の第1の検出回路と、
第1の検出率算出部と、
複数の第2の検出回路と、
第2の検出率算出部と、
比較判定部と、を備え、
前記複数の第1の検出回路のそれぞれが、処理回路に供給される入力電圧が前記処理回路において正常に動作する動作保証範囲外の値であるか否かを検出し、
前記第1の検出率算出部が、前記入力電圧が前記動作保証範囲外の値であることを検出した前記第1の検出回路の個数をカウントし、前記複数の第1の検出回路の全個数における前記検出された第1の検出回路の個数の第1の検出率を算出し、
前記複数の第2の検出回路のそれぞれが、供給される所定の基準電圧が動作保証範囲を決定するための閾値電圧より低いか否かを検出し、
前記第2の検出率算出部が、前記所定の基準電圧が前記閾値電圧より低いことを検出した前記第2の検出回路の個数をカウントし、前記複数の第2の検出回路の全個数における前記検出された第2の検出回路の個数の第2の検出率を算出し、
前記比較判定部が、前記第1の検出率と前記第2の検出率とを比較して、前記第1の検出率と前記第2の検出率とが略同等以上のとき、前記入力電圧の値が前記閾値電圧の値以下であると判定する、検出器。
[2]前記比較判定部が、前記第1の検出率と前記第2の検出率とが略同等のとき、前記入力電圧の値と前記閾値電圧の値とが略同等であると判定する、前記[1]に記載の検出器。
[3]前記複数の第1の検出回路のそれぞれが、第1の論理回路群で構成され、
前記複数の第2の検出回路のそれぞれが、第2の論理回路群で構成され、
前記第1の論理回路群と前記第2の論理回路群とが略同一の構成である、前記[1]又は[2]に記載の検出器。
[4]前記第1の論理回路群と前記第2の論理回路群のそれぞれが、第1のフリップフロップと、第2のフリップフロップと、遅延素子とを有し、
前記第1のフリップフロップの出力と前記第2のフリップフロップの入力との間に、前記遅延素子が設けられる、前記[3]に記載の検出器。
[5]基準電圧生成回路を備え、
前記入力電圧が、電源電圧であり、
前記基準電圧生成回路が、供給される電源電圧から前記所定の基準電圧を生成し、
前記複数の第1の検出回路のそれぞれは、前記処理回路を動作させるためのシステムクロックと略同等の周波数のクロックで動作し、
前記複数の第2の検出回路のそれぞれは、前記システムクロックよりも周波数の低いクロックで動作し、
前記比較判定部が、前記システムクロックと略同等の周波数のクロックで動作し、前記第1の検出率と前記第2の検出率とを比較する、前記[1]乃至[4]のいずれか1つに記載の検出器。
[6]基準電圧生成回路を備え、
前記入力電圧が、電源電圧であって、前記基準電圧生成回路にも供給され、
前記基準電圧生成回路が、前記入力電圧から前記所定の基準電圧を生成し、
前記複数の第1の検出回路のそれぞれは、前記処理回路を動作させるためのシステムクロックと略同等の周波数のクロックで動作し、
前記複数の第2の検出回路のそれぞれは、前記システムクロックと略同等の周波数のクロックで動作し、
前記電源電圧が変動したとき、前記第1の検出率算出部が、前記電源電圧が変動した後の電源電圧に基づいて前記第1の検出率を算出し、前記第2の検出率算出部が、前記電源電圧が変動する前の電源電圧に基づいて前記第2の検出率を算出し、
前記比較判定部が、前記システムクロックと略同等の周波数のクロックで動作し、前記電源電圧が変動した後の電源電圧に基づいて算出された前記第1の検出率と、前記電源電圧が変動する前の電源電圧に基づいて算出された前記第2の検出率とを比較する、前記[1]乃至[4]のいずれか1つに記載の検出器。
10 第1の検出回路
11 第1の回路ブロック
15 第1の検出率算出部
20 第2の検出回路
21 第2の回路ブロック
25 第2の検出率算出部
30 比較判定部
40 基準電圧生成回路

Claims (6)

  1. 複数の第1の検出回路と、
    第1の検出率算出部と、
    複数の第2の検出回路と、
    第2の検出率算出部と、
    比較判定部と、を備え、
    前記複数の第1の検出回路のそれぞれが、処理回路に供給される入力電圧が前記処理回路において正常に動作する動作保証範囲外の値であるか否かを検出し、
    前記第1の検出率算出部が、前記入力電圧が前記動作保証範囲外の値であることを検出した前記第1の検出回路の個数をカウントし、前記複数の第1の検出回路の全個数における前記検出された第1の検出回路の個数の第1の検出率を算出し、
    前記複数の第2の検出回路のそれぞれが、供給される所定の基準電圧が動作保証範囲を決定するための閾値電圧より低いか否かを検出し、
    前記第2の検出率算出部が、前記所定の基準電圧が前記閾値電圧より低いことを検出した前記第2の検出回路の個数をカウントし、前記複数の第2の検出回路の全個数における前記検出された第2の検出回路の個数の第2の検出率を算出し、
    前記比較判定部が、前記第1の検出率と前記第2の検出率とを比較して、前記第1の検出率と前記第2の検出率とが略同等以上のとき、前記入力電圧の値が前記閾値電圧の値以下であると判定する、検出器。
  2. 前記比較判定部が、前記第1の検出率と前記第2の検出率とが略同等のとき、前記入力電圧の値と前記閾値電圧の値とが略同等であると判定する、請求項1に記載の検出器。
  3. 前記複数の第1の検出回路のそれぞれが、第1の論理回路群で構成され、
    前記複数の第2の検出回路のそれぞれが、第2の論理回路群で構成され、
    前記第1の論理回路群と前記第2の論理回路群とが略同一の構成である、請求項1に記載の検出器。
  4. 前記第1の論理回路群と前記第2の論理回路群のそれぞれが、第1のフリップフロップと、第2のフリップフロップと、遅延素子とを有し、
    前記第1のフリップフロップの出力と前記第2のフリップフロップの入力との間に、前記遅延素子が設けられる、請求項3に記載の検出器。
  5. 基準電圧生成回路を備え、
    前記入力電圧が、電源電圧であり、
    前記基準電圧生成回路が、供給される電源電圧から前記所定の基準電圧を生成し、
    前記複数の第1の検出回路のそれぞれは、前記処理回路を動作させるためのシステムクロックと略同等の周波数のクロックで動作し、
    前記複数の第2の検出回路のそれぞれは、前記システムクロックよりも周波数の低いクロックで動作し、
    前記比較判定部が、前記システムクロックと略同等の周波数のクロックで動作し、前記第1の検出率と前記第2の検出率とを比較する、請求項1に記載の検出器。
  6. 基準電圧生成回路を備え、
    前記入力電圧が、電源電圧であって、前記基準電圧生成回路にも供給され、
    前記基準電圧生成回路が、前記入力電圧から前記所定の基準電圧を生成し、
    前記複数の第1の検出回路のそれぞれは、前記処理回路を動作させるためのシステムクロックと略同等の周波数のクロックで動作し、
    前記複数の第2の検出回路のそれぞれは、前記システムクロックと略同等の周波数のクロックで動作し、
    前記電源電圧が変動したとき、前記第1の検出率算出部が、前記電源電圧が変動した後の電源電圧に基づいて前記第1の検出率を算出し、前記第2の検出率算出部が、前記電源電圧が変動する前の電源電圧に基づいて前記第2の検出率を算出し、
    前記比較判定部が、前記システムクロックと略同等の周波数のクロックで動作し、前記電源電圧が変動した後の電源電圧に基づいて算出された前記第1の検出率と、前記電源電圧が変動する前の電源電圧に基づいて算出された前記第2の検出率とを比較する、請求項1に記載の検出器。
JP2019022296A 2019-02-12 2019-02-12 検出器 Pending JP2020128947A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022296A JP2020128947A (ja) 2019-02-12 2019-02-12 検出器
CN202080011701.9A CN113366324B (zh) 2019-02-12 2020-01-08 检测器
PCT/JP2020/000211 WO2020166234A1 (ja) 2019-02-12 2020-01-08 検出器
US17/427,936 US11714110B2 (en) 2019-02-12 2020-01-08 Detector to detect input voltage outside a guaranteed operating range

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022296A JP2020128947A (ja) 2019-02-12 2019-02-12 検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020128947A true JP2020128947A (ja) 2020-08-27

Family

ID=72045525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019022296A Pending JP2020128947A (ja) 2019-02-12 2019-02-12 検出器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11714110B2 (ja)
JP (1) JP2020128947A (ja)
CN (1) CN113366324B (ja)
WO (1) WO2020166234A1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2092848B (en) * 1981-01-31 1985-09-04 Ml Engineering Plymouth Ltd Voltage level detector circuit
JPH01216271A (ja) 1988-02-25 1989-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧検出回路
JPH06130093A (ja) 1992-10-16 1994-05-13 Sony Corp 電源電圧検出装置
JP3058381B2 (ja) * 1993-01-29 2000-07-04 株式会社リコー 電圧検出装置および電子装置
JP3374361B2 (ja) 1997-04-04 2003-02-04 矢崎総業株式会社 車両の異常電流検出方法及び車両の異常電流検出装置並びに車両用電源供給装置
JPH11311654A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Yazaki Corp 車両用ワイヤハーネスの異常電流検出方法及びその装置
US6882238B2 (en) 2003-03-21 2005-04-19 Intel Corporation Method and apparatus for detecting on-die voltage variations
JP4925630B2 (ja) * 2005-09-06 2012-05-09 株式会社アドバンテスト 試験装置および試験方法
US8368385B2 (en) * 2009-09-25 2013-02-05 Intel Corporation Methods and systems to detect voltage changes within integrated circuits
US8896349B2 (en) * 2011-06-16 2014-11-25 Freescale Semiconductor, Inc. Low voltage detector
US9541603B2 (en) * 2013-07-10 2017-01-10 Apple Inc. Method and apparatus for power glitch detection in integrated circuits
JP6122720B2 (ja) * 2013-07-17 2017-04-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源電圧遷移照合回路、電源電圧遷移照合方法、及び半導体集積回路
US9383407B2 (en) 2013-10-16 2016-07-05 Apple Inc. Instantaneous IR drop measurement circuit
JP6264852B2 (ja) * 2013-11-14 2018-01-24 株式会社ソシオネクスト タイミング調整回路および半導体集積回路装置
US20180307294A1 (en) * 2015-11-10 2018-10-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation Electronic device, control circuit, and method of controlling electronic device
KR101989491B1 (ko) * 2015-11-30 2019-06-14 주식회사 엘지화학 언노운 방전 전류에 의한 배터리 셀의 불량 검출 장치 및 방법
US10436856B2 (en) * 2015-12-24 2019-10-08 Asahi Kasei Microdevices Corporation Magnetic sensor apparatus and current sensor apparatus
JP2018078357A (ja) 2016-11-07 2018-05-17 ソニー株式会社 半導体集積回路、および、半導体集積回路の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113366324A (zh) 2021-09-07
CN113366324B (zh) 2023-10-03
WO2020166234A1 (ja) 2020-08-20
US11714110B2 (en) 2023-08-01
US20220026473A1 (en) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108475101B (zh) 数字欠压检测和控制的方法和装置
TWI619012B (zh) 溫度管理電路、包含該電路的系統晶片以及管理溫度的方法
TWI770128B (zh) 免於變動之晶粒上電壓降檢測器
US7636001B2 (en) Digital DLL circuit
KR100675009B1 (ko) 데이터 지연 조절 회로 및 방법
KR102546302B1 (ko) 클락 지터 측정 회로 및 이를 포함하는 반도체 장치
US10108211B2 (en) Digital low drop-out regulator
TWI627525B (zh) 電壓與頻率調整裝置、系統晶片以及電壓與頻率調整方法
US7518423B2 (en) Digital DLL circuit for an interface circuit in a semiconductor memory
US9870014B1 (en) Digital low drop-out regulator
JP2009188016A (ja) 半導体装置
US10613141B2 (en) Method of measuring clock jitter, clock jitter measurement circuit, and semiconductor devices including the same
US10763836B2 (en) Measuring circuit for quantizing variations in circuit operating speed
JP6209978B2 (ja) メモリコントローラ,情報処理装置及び基準電圧調整方法
US10840896B2 (en) Digital measurement circuit and memory system using the same
US20140028364A1 (en) Critical path monitor hardware architecture for closed loop adaptive voltage scaling and method of operation thereof
JP5202456B2 (ja) 試験装置および試験方法
WO2020166234A1 (ja) 検出器
US10033355B2 (en) Electric power supply device and semiconductor device
KR100689711B1 (ko) 온도 센싱 회로 및 그에 따른 온도 센싱 방법
JP2014096691A (ja) 半導体装置
JP5314897B2 (ja) 命令スレッドの指示のためのir降下データの使用
JP5890998B2 (ja) 半導体装置および電源供給方法
JP2016138799A (ja) 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の試験方法
TWI548220B (zh) 工作時脈信號調整裝置