WO2007020762A2 - 金属材料用水系表面処理剤及び表面被覆金属材料 - Google Patents

金属材料用水系表面処理剤及び表面被覆金属材料 Download PDF

Info

Publication number
WO2007020762A2
WO2007020762A2 PCT/JP2006/314099 JP2006314099W WO2007020762A2 WO 2007020762 A2 WO2007020762 A2 WO 2007020762A2 JP 2006314099 W JP2006314099 W JP 2006314099W WO 2007020762 A2 WO2007020762 A2 WO 2007020762A2
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
organic
acid
resin
treating agent
aqueous surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/314099
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2007020762A3 (ja
Inventor
Gen Shirai
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37757054&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2007020762(A2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nihon Parkerizing Co., Ltd. filed Critical Nihon Parkerizing Co., Ltd.
Priority to CN2006800298033A priority Critical patent/CN101384677B/zh
Priority to EP06768258.3A priority patent/EP1959030B1/en
Publication of WO2007020762A2 publication Critical patent/WO2007020762A2/ja
Publication of WO2007020762A3 publication Critical patent/WO2007020762A3/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • C23C22/56Treatment of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/20Use of solutions containing silanes

Abstract

 50°Cを超えるガラス転移温度及び40°C以下の最低造膜温度を有する水分散性ウレタン樹脂(A)、メチロール化フェノール及びその縮合物、カルボジイミド樹脂、エポキシ系樹脂、シランカップリング剤、有機ホスホン酸類及びその部分的なアルカリ金属塩/アンモニウム塩/アルキルエステル、有機ホスフィン酸類、ポリオールのリン酸エステル、アミン化合物、イソシアネート化合物、アルデヒド化合物、カルボン酸、アミノ樹脂、並びにイソシアナト基に重亜硫酸アルカリ金属塩を付加させることによりイソシアナト基を保護したウレタンプレポリマーから選ばれる少なくとも1種の有機化合物(B)、及びジルコニウム化合物(C)を水に配合してなる金属材料用水系表面処理剤;及び該表面処理剤で処理した金属材料。本発明によって、耐食性、成形加工性、耐薬品性、耐湿性に優れた皮膜を形成し得る金属材料用水系表面処理剤及び表面被覆金属材料が提供される。    

Description

明 細 書
金属材料用水系表面処理剤及び表面被覆金属材料
技術分野
[0001] 本発明は、建材、家電、自動車などの分野に適用される金属材料、特にアルミニゥ ム板、アルミニウム 亜鉛系合金めつき鋼板等に、ロールフォーミングゃ絞りしごきと いった厳しい成形加工に耐える成形加工性、また使用環境下で長期品質を維持す る上で必要な耐食性、耐薬品性等を付与するための、クロムを含有しない水系表面 処理剤、並びに該表面処理剤を用いて表面被覆した金属材料に関する。
背景技術
[0002] アルミニウム板、アルミニウム 亜鉛系合金めつき鋼板は、素材表面にアルミニウム の緻密な酸化物層が存在するために耐食性が優れる。その特徴を利用して、建家の 屋根材ゃ外壁材、農業用ビニールハウスの支柱などの建材製品、ガードレール、防 音壁、排水溝などの土木製品、家電製品、産業機器、飲食用容器などに無塗装で 用いられることが多い。そのため、表面が変色することなぐきれいな表面外観を長期 間維持できることが要求される。そのなかで、アルミニウム板を例に挙げると、飲食用 容器などのカップ状成形物や一般事務用ケースを製造するために絞りしごき加工が 施される。また、アルミニウム含有亜鉛めつき鋼板を例に挙げると、建材用途の一部 でロールフォーミングにより加工が施される。後者においては操業上、めっきがロー ルに堆積しないことが要求される。また、ロールフォーミング後の外観も重要であり、 表面に損傷が無ぐ耐食性に優れていることが好ましい。さらに、建材用途の場合に は、成形加工時に用いられるクーラント (加工時の補助油)を除去する目的で使用す る洗浄液が強アルカリであったり、またコンクリートとの接触、畜舎の内壁など強アル カリ腐食環境下に置かれる場合があり、その際にもめつき鋼板の表面が変色すること なぐきれいな外観が長期間維持されることが必要である。また、高温多湿雰囲気下 ではアルミニウムは黒く変色する性質があり、それを防止する耐湿性も意匠性の点か ら重要である。
[0003] 前記問題を改善する従来技術として、 6価クロムイオンを含有する榭脂被覆を施す 技術が多数提案されて 、る。その具体的な例として特許文献 1に記載された方法が ある。特許文献 1には、ロールフォーミング性及び耐食性の向上を目的として、特定 の水溶性又は水分散性榭脂に 6価クロムイオンを特定の割合で配合し、かつ、 pHを 3〜: LOに調整した水系処理液をアルミニウム 亜鉛系合金めつき鋼板表面に塗布す る処理方法が記載されて!ヽる。 6価クロムイオンを含有する表面処理を施したアルミ- ゥムー亜鉛系合金めつき鋼板は耐食性、特に加工部耐食性に優れている。しかしな がら、 6価クロムイオンには人体に直接的な悪影響を及ぼす欠点があるため、近年の 環境保全に対する意識の高まりの中、クロメート処理は敬遠されがちである。また、 6 価クロムイオンを含む排水には、水質汚濁防止法に規定されている特別な処理を施 す必要があり、これが全体的としてかなりのコストアップの原因になっている。また、ク 口メート処理を施した金属材料は、それがクロム含有産業廃棄物となった時に、リサイ クルができないという大きな欠点を有し、このことは社会的に問題になっている。さら に、 6価クロムイオンを含有する皮膜からの 6価クロムイオンの溶出、特にカ卩ェ時の皮 膜傷つき部などからの 6価クロムイオンの溶出が起こる可能性があるという問題も存在 する。
[0004] そこで 6価クロムイオンを使用しない技術が開発されてきた。かかる技術の 1つとして 、特許文献 2に、アルミニウム 亜鉛系合金めつき鋼板の成形加工性、耐食性、塗装 密着性などの向上を目的に、ガラス転移点が 50°C以下のァ-オン性ウレタン榭脂、 ジルコニウム化合物及びシランカップリング剤を配合した水性榭脂組成物、並びに被 覆方法が提案されている。
しかしながら、近年、金属材料に対してますます高品質が要求されており、長期使 用する上での耐食性、連続成形を想定した厳しい成形加工性、アルカリや酸に接触 したときの耐薬品性、さらには高温多湿雰囲気下に放置したときの黒色もしくは茶色 への変色を防止する耐湿性にっ 、ては十分な性能が得られて 、な!/、。
[0005] すなわち、一層のみの被覆層を形成する処理(1段処理)を行うことで、耐食性、成 形加工性、耐薬品性 (耐アルカリ性、耐酸性)及び耐湿性に優れた皮膜を形成でき、 かつ、 6価クロムイオンを含有しな 、水系表面処理剤は開発されて!ヽな 、のが現状で ある。 特許文献 1:特許 2097278号公報
特許文献 2:特開 2004— 204333号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 本発明は、従来技術が抱える課題を解決するためのものであり、耐食性、成形加工 性、耐薬品性及び耐湿性に優れた皮膜を形成することができ、かつクロムを含有しな Vヽ金属材料用水系表面処理剤、並びに該表面処理剤を用いて形成された皮膜で被 覆された、耐食性、成形加工性、耐薬品性及び耐湿性に優れた金属材料を提供す ることを目的とする。
課題を解決するための手段
[0007] 本発明者らは、従来技術が抱える課題を解決するための手段について鋭意検討を 重ねた結果、アルミニウム板、アルミニウム 亜鉛系合金めつき鋼板等の表面に、特 定の物性を有するウレタン榭脂を主成分とした被覆層を形成させることにより、前記 課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、 50°Cを超えるガラス転移温度及び 40°C以下の最低造膜温 度を有する水分散性ウレタン榭脂 (A)、メチロール化フエノール及びその縮合物、力 ルボジイミド榭脂、エポキシ系榭脂、シランカップリング剤、有機ホスホン酸類及びそ の部分的アルカリ金属塩もしくはアンモ-ゥム塩もしくは炭素数 1〜4のアル力ノール との部分的なエステル、有機ホスフィン酸類、ポリオールのリン酸エステル、アミンィ匕 合物、イソシァネートイ匕合物、アルデヒドィ匕合物、カルボン酸、アミノ榭脂、並びにイソ シアナト基に重亜硫酸アルカリ金属塩を付加させることによりイソシアナト基を保護し たウレタンプレボリマー力 選ばれる少なくとも 1種の有機化合物(B)、及びジルコ二 ゥム化合物 (C)を水に配合してなる金属材料用水系表面処理剤に関する。本発明 は、また、該水系表面処理剤を金属材料表面の少なくとも片面に塗布し乾燥して、乾 燥皮膜質量として 0. 5〜3gZm2の皮膜を形成させた表面被覆金属材料に関する。 発明の効果
[0008] 本発明の金属材料用水系表面処理剤を表面に塗布し乾燥して得られるアルミニウム 板、アルミニウム 亜鉛系めつき鋼板等の金属材料は、耐食性、成形加工性、耐薬 品性及び耐湿性に優れると共に、環境上の問題を克服している。したがって、本発 明は極めて大きな産業上の利用価値を有する。
発明を実施するための最良の形態
[0009] 本発明の金属材料用水系表面処理剤に配合されるウレタン榭脂 (A)は被処理材 である金属材料に成形加工性、耐食性、耐薬品性及び耐湿性を付与し又は向上さ せる役割、就中、成形加工性を付与し又は向上させる役割の役割を担う。
本発明の金属材料用水系表面処理剤に配合されるウレタン榭脂 (A)は 50°Cを超 えるガラス転移温度 (Tg)及び 40°C以下の最低造膜温度を有するものである。ガラス 転移温度は榭脂がガラス状態力もゴム状態に変化する温度である。基本的にガラス 転移温度が高い榭脂を利用すると耐食性、耐薬品性が優れていることが多い。しか しながら、ガラス転移温度が高いと、ガラス転移温度よりかなり高い温度での焼付け が必要となるのでエネルギーコストがアップするという問題がある。また、ガラス転移温 度が高いと硬い皮膜になることが多ぐ成形加工性が劣る場合が多い。そこで、本発 明で使用するウレタン榭脂 (A)ではガラス転移温度は 50°Cを超えるが、最低造膜温 度は 40°C以下にすることにより、焼付け温度がガラス転移温度を超える場合はもとよ りガラス転移温度以下の場合でも優れた耐食性、成形加工性、耐薬品性等を発揮で きるようにした。さらに、任意的に、ウレタン榭脂 (A)の皮膜物性としての抗張力を 40 〜90N/mm2とし、かつ、伸度を 50〜500%とすることによって、より強靱でかつより 伸びのある皮膜を形成できるようにした。
[0010] ウレタン榭脂 (A)のガラス転移温度が 50°C以下の場合には、高温多湿雰囲気下に 置くと皮膜が軟ィ匕することで水蒸気が浸透し易くなり、耐湿性が低下する傾向になる 。ウレタン榭脂 (A)のガラス転移温度は 80°Cから 150°Cの範囲であることが好ましぐ 100°Cから 130°Cの範囲であることがより好ましい。 150°Cを超えると皮膜が硬くなり 過ぎるために金属材料との密着性が低下し、また、成形加工で皮膜が追従できに《 なるために成形加工性が低下する傾向となる。
また、ウレタン榭脂 (A)の最低造膜温度が 40°Cを超えると、形成される皮膜の成形 加工性ゃ耐薬品性が低下する可能性がある。ウレタン榭脂 (A)の最低造膜温度は 2 0°C以下であることが好ましぐ 5°C以下であることがより好ましぐ 0°C以下であること 力 り一層好ましい。最低造膜温度の下限については特に制限はない。
[0011] また、ウレタン榭脂 (A)を水分散性にするためにもさらにはウレタン榭脂 (A)力も形 成される皮膜の物性の点からも、ウレタン榭脂 (A)の酸価は 15〜40の範囲であるこ と力 子ましく、 20〜30の範囲であることがより好ましい。酸価が 15〜40の範囲である 場合には、金属材料との密着性、耐食性、耐薬品性がより向上する。
[0012] さらに、ウレタン榭脂 (A)から形成される皮膜の物性として、抗張力が 40〜90NZ mm2の範囲であり、かつ、伸度が 50〜500%の範囲であることが好しい。抗張力は 5 0〜80NZmm2の範囲であることがさらに好ましぐ伸度は 150〜400%の範囲であ ることがさらに好ましい。抗張力及び伸度が上記範囲を満足している場合には、皮膜 追従性及び成形加工性がより向上する。
[0013] ウレタン榭脂(A)の分子量については特に制限はないが、ゲルパーミエーシヨンク 口マトグラフィ一で測定した場合、 10, 000-1, 000, 000程度であることが好ましく 、 50, 000〜500, 000程度であること力より好まし!/、。
[0014] ウレタン榭脂 (A)は、ポリイソシァネート(特にジイソシァネート)、ポリオール (特にジ オール)、ヒドロキシル基を 2個以上、好ましくは 2個有するカルボン酸もしくはその反 応性誘導体、及びポリアミン (特にジァミン)、及び、を原料として一般的な合成方法 により得られるものである。より具体的には、限定的に解釈されるものではないが、例 えば、ジイソシァネートとジオールから両端にイソシアナト基を有するウレタンプレポリ マーを製造し、これにヒドロキシル基を 2個有するカルボン酸もしくはその反応性誘導 体を反応させて両端にイソシアナト基を有する誘導体とし、っ 、でトリエタノールアミ ンなどをカ卩えてアイオノマー(トリエタノールアミン塩)としてから水に加えてェマルジョ ンとし、さらにジァミンを加えて鎖延長を行うことにより、ウレタン榭脂 (A)を得ることが できる。
[0015] ウレタン榭脂 (A)を製造する際に用いるポリイソシァネートとしては、脂肪族、脂環 式及び芳香族ポリイソシァネートがあり、いずれも使用可能である。具体的には、例え ば、テトラメチレンジイソシァネート、へキサメチレンジイソシァネート、リジンジイソシァ ネート、水添キシリレンジイソシァネート、 1, 4ーシクロへキシレンジイソシァネート、 4 , 4'ージシクロへキシルメタンジイソシァネート、 2, 4'ージシクロへキシルメタンジイソ シァネート、イソホロンジイソシァネート、 3, 3,ージメトキシ 4, 4,ービフエ二レンジ イソシァネート、 1, 5 ナフタレンジイソシァネート、 1, 5—テトラヒドロナフタレンジィ ソシァネート、 2, 4—トリレンジイソシァネート、 2, 6—トリレンジイソシァネート、 4, 4' ージフエ-ルメタンジイソシァネート、 2, 4'ージフエ-ルメタンジイソシァネート、フエ 二レンジイソシァネート、キシリレンジイソシァネート、テトラメチルキシリレンジイソシァ ネート等が挙げられる。これらの中で、テトラメチレンジイソシァネート、へキサメチレン ジイソシァネート、リジンジイソシァネート、水添キシリレンジイソシァネート、 1, 4ーシ クロへキシレンジイソシァネート、 4, 4'ージシクロへキシノレメタンジイソシァネート、 2, 4,ージシクロへキシルメタンジイソシァネート、イソホロンジイソシァネート等の脂肪族 または脂環式ポリイソシァネートを用いる場合には、耐薬品性、耐食性等だけではな く、耐候性にも優れた皮膜が得られるので好まし 、。
[0016] ウレタン榭脂 (Α)を製造する際に用いるポリオールとしてはポリエステルポリオール 、ポリエーテルポリオールなどがありいずれも使用可能である力 本発明では、特に、 ポリエステルポリオールが好まし 、。
ポリエステルポリオールとしては、グリコール成分とジカルボン酸もしくはその反応性 誘導体 (酸無水物等)とを脱水縮合反応に付して得られるポリエステルポリオール; ε 一力プロラタトン等の環状エステルイ匕合物を多価アルコールを開始剤として開環重合 して得られるポリエステルポリオールなどが挙げられる。
[0017] ポリエステルポリオールの製造に使用するグリコール成分としては、例えば、ェチレ ングリコール、プロピレングリコール、 1, 3 プロパンジオール、 1, 4 ブタンジォー ル、 1, 5 ペンタンジオール、 3—メチルー 1, 5 ペンタンジオール、 1, 6 へキサ ンジオール、ネオペンチルグリコール、ブチルェチルプロパンジオール、ジエチレン グリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレンダリコール、ポリエチレングリコーノレ
(分子量 300〜6, 000)、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ビス(ヒド ロキシエトキシ)ベンゼン、 1, 4ーシクロへキサンジオール、 1, 4ーシクロへキサンジメ タノール、ビスフエノール Α、水素添カ卩ビスフエノール Α、ハイドロキノンなどが挙げら れる。 [0018] ポリエステルポリオールの製造に使用するジカルボン酸及びその反応性誘導体とし ては、例えば、コハク酸、アジピン酸、ァゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン 酸、フマル酸、 1, 3 シクロペンタンジカルボン酸、 1, 4ーシクロへキサンジカルボン 酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、 1, 4 ナフタレンジカルボン酸、 2, 5— ナフタレンジカルボン酸、 2, 6 ナフタレンジカルボン酸、ナフタル酸、ビフエ-ルジ カルボン酸、 1, 2—ビス(フエノキシ)ェタン p, p,ージカルボン酸及びこれらのジカ ルボン酸の無水物などが挙げられる。
[0019] ウレタン榭脂 (A)を製造する際に用いるヒドロキシル基を 2個以上、好ましくは 2個 有するカルボン酸もしくはその反応性誘導体はウレタン榭脂 (A)に酸性基を導入す るため、及びウレタン榭脂 (A)を水分散性にするために用いる。ヒドロキシル基をヒド 口キシル基を 2個以上、好ましくは 2個有するカルボン酸としては、ジメチロールプロピ オン酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロールペンタン酸、ジメチロールへキサン酸な どのジメチロールアルカン酸を例示することができる。また、反応性誘導体としては、 酸無水物などが挙げられる。このようにウレタン榭脂 (A)を自己水分散性にし、乳化 剤を使用しないか極力使用しないようにすることにより、耐水性に優れた皮膜が得ら れる。
[0020] ウレタン榭脂 (A)を製造する際に用いるポリアミンとしては、例えばヒドラジン、ェチ レンジァミン、プロピレンジァミン、 1, 6 へキサンジァミン、テトラメチレンジァミン、ィ ソホロンジァミン、キシリレンジァミン、ピぺラジン、 1, 1 'ービシクロへキサン 4, 4, ージァミン、ジフエニルメタンジァミン、ェチノレトリレンジァミン、ジエチレントリァミン、ジ プロピレントリァミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミンなどが挙げられる
[0021] 本発明のウレタン榭脂 (A)は合成する段階でシランカップリング剤を用いてシラン 変性したものでも構わない。シラン変性するときのシランカップリング剤の種類、変性 量については特に制限はない。シランカップリング剤としては、後述の有機化合物(B )に包含されるシランカップリング剤と同様のものを用いることができる。シラン変性す ることにより、ウレタン榭脂 (A)の金属材料との密着性が高まったり、ウレタン榭脂 (A) の耐薬品性が向上する。 [0022] 本発明のウレタン榭脂 (A)は、榭脂合成時の樹脂の安定性、造膜時の周囲環境が 低温乾燥下にある場合の造膜性を高めるために、合成に際して造膜助剤を配合する のが好ましい。造膜助剤としては、ブチルセ口ソルブ、 N—メチル—2—ピロリドン、ブ チルカルビトール、テキサノールなどが挙げられ、 N—メチルー 2—ピロリドンがより好 ましい。
[0023] 本発明の水系表面処理剤に配合される、メチロール化フエノール及びその縮合物 、カルポジイミド榭脂、エポキシ系榭脂、シランカップリング剤、有機ホスホン酸類及 びそのアルカリ金属塩もしくはアンモ-ゥム塩もしくは炭素数 1〜4のアル力ノールと の部分的なエステル、有機ホスフィン酸類、ポリオールのリン酸エステル、アミンィ匕合 物、イソシァネートイ匕合物、アルデヒドィ匕合物、カルボン酸、アミノ榭脂、並びにカル バモイル基もしくはスルホン酸基( SO H)を有するウレタンプレポリマー(ブロック
3
ィ匕イソシァネート)力 選ばれる少なくとも 1種の有機化合物 (B)は形成される皮膜の 耐食性ゃ耐薬品性や耐湿性を高める役割を担う。
[0024] 有機化合物(B)におけるメチロール化フエノール及びその縮合体は、フエノールと ホルマリンとを塩基性触媒 (水酸ィ匕ナトリウム、アンモニア水など)下で反応することで 得られるレゾールであり、 1核体から 3核体のものを主成分とする混合物である。
[0025] 有機化合物(B)におけるカルポジイミド榭脂は分子中に N = C=N 基を有する 高分子であり、例えば、カルポジイミドィ匕触媒の存在下でジイソシァネートの脱炭酸 縮合反応によって製造することができる。ここで、カルポジイミドィ匕触媒としては、スズ 、酸化マグネシウム、カリウムイオンと 18 クラウン一 6との組合せなどが挙げられる。 ジイソシァネートとしては、ウレタン榭脂 (A)の製造に用いられるポリイソシァネートと して例示したものの中のジイソシァネートを例示することができる。
[0026] カルポジイミド榭脂のカルポジイミド当量 (カルポジイミド基 1個当たりのカルポジイミ ド榭脂の化学式量、換言するとカルポジイミド榭脂の分子量をカルポジイミド榭脂〖こ 含まれるカルポジイミド基の数で割った値)は、特に制限されるものではないが、 100 から 1, 000の範囲であることが好ましい。
[0027] 有機化合物(B)におけるエポキシ系榭脂としては、ビスフエノール Aもしくは Fを骨 格中の単位として有するエポキシ榭脂を用いることができるが、かかるエポキシ榭脂 のグリシジル基の一部又は全部がシラン変性又はリン酸類変性されたエポキシ榭脂 力 り好ましく用いられる。
ビスフエノール Aもしくは Fを骨格中の単位として有するエポキシ榭脂としては、ェピ クロルヒドリンとビスフエノール Aもしくは Fとの脱塩ィ匕水素及び付加反応の繰返しによ り得られるもの、並びにグリシジル基を 2個以上、好ましくは 2個有するエポキシ化合 物とビスフエノール (A、 F)との間の付加反応の繰返しにより得られるものが挙げられ る。ここでエポキシ化合物としては、例えばソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリ グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジ グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロピレンポリグリシジルエーテ ル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジ ルエーテル等が挙げられる。
[0028] ビスフエノール Aもしくは Fを骨格中の単位として有するエポキシ榭脂のシラン変性 は前記ウレタン榭脂 (A)の変性と同様にして行えばよい。シラン変性することにより形 成される皮膜と金属材料との密着性が高まったり、エポキシ榭脂自体の耐薬品性が 向上する効果がある。また、ビスフエノール Aもしくは Fを骨格中の単位として有する エポキシ榭脂のリン酸類変性は、該エポキシ榭脂を、リン酸類又はそのエステルと反 応させること〖こより行われる。リン酸類としてはメタリン酸、ホスホン酸、オルトリン酸、ピ 口リン酸などを用いることができ、リン酸類のエステルとしては、メタリン酸、ホスホン酸 、オルトリン酸、ピロリン酸などのモノエステル、例えばモノメチルリン酸、モノォクチル リン酸、モノフエ二ルリン酸などを用いることができる。また、エポキシ榭脂のリン酸類 変性物は、アミン系化合物で中和することによってより安定な水分散性榭脂組成物を 生成するので、中和するのが好ましい。アミン系化合物としては、例えば、アンモニア ;ジメタノールァミン、トリエタノールァミンなどのアルカノールァミン;ジェチルァミン、ト リエチルァミンなどのアルキルアミン;ジメチルエタノールァミンなどのアルキルアルカ ノールァミンなどが挙げられる。リン酸類変性することで、形成される皮膜と金属材料 との密着性が高まる効果がある。
[0029] シラン変性やリン酸類変性の程度は、これらの変性による効果が認められる程度以 上であれば特に制限はないが、通常、 Si— OH当量又は P— OH基当量が 150〜1 , 000の範囲となるように変性されるのが好ましぐ 300〜800の範囲となるように変 性されるのがより好ましい。
[0030] 有機化合物(Β)におけるエポキシ系榭脂のエポキシ当量 (エポキシ基 1個当たりの エポキシ系榭脂の化学式量、換言するとエポキシ系榭脂の分子量をエポキシ系榭脂 に含まれるエポキシ基の数で割った値)は、特に制限されるものではないが、 100か ら 3, 000の範囲であることが好ましい。
[0031] 有機化合物(Β)におけるシランカップリング剤としては、ビュルトリクロロシラン、ビ- ルトリス(2—メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラ ン、 3—メタクリロイルォキシプロピルトリメトキシシラン、 2— (3, 4 エポキシシクロへ シドキシプロピノレトリエトキシシラン、 3 グリシドキシプロピノレメチノレジェトキシシラン、 Ν— (2 アミノエチル) 3 ァミノプロピルトリメトキシシラン、 Ν— (2 アミノエチル) —3—ァミノプロピルメチルジメトキシシラン、 3—ァミノプロピルトリメトキシシラン、 3— ァミノプロピルトリエトキシシラン、 Ν フエニル一 3—ァミノプロピルトリメトキシシラン、 3—メルカプトプロピルトリメトキシシラン、 3—クロ口プロピルトリメトキシシラン、ウレイド プロピルトリエトキシシランなどが挙げられる。
[0032] 有機化合物(Β)における有機ホスホン酸類としては、アミノトリ (メチレンホスホン酸) 、 1ーヒドロキシェタン 1, 1ージホスホン酸、エチレンジァミン Ν, Ν, Ν' , N'—テ トラ(メチレンホスホン酸)、へキサメチレンジァミン Ν, Ν, Ν' , N'—テトラ(メチレン ホスホン酸)、ジエチレントリァミン Ν, Ν, Ν' , Ν" , Ν" ペンタ(メチレンホスホン 酸)、 2 ホスホノブタン一 1, 2, 4 トリカルボン酸、炭素数 1〜4のアルカンホスホン 酸、炭素数 1〜4のアルカンホスホン酸モノアミド、炭素数 1〜4のアルカンホスホン酸 モノシアニド等が挙げられる。これらの有機ホスホン酸類がホスホン基を 2つ以上有す る場合、それらの部分的なアルカリ金属塩もしくはアンモ-ゥム塩又は炭素数 1〜4の アル力ノールとの部分的なエステルも使用可能である。
有機化合物 )における有機ホスフィン酸類としては、炭素数 1〜4のアルカンホス フィン酸、炭素数 1〜4のアルカンモノチォホスフィン酸 (R— ΡΗ ( = S) ΟΗ)等が挙 げられる。 有機化合物(B)におけるポリオールのリン酸エステルとしてはイノシトールへキサリ ン酸エステル等が挙げられる。
[0033] 有機化合物(B)におけるアミンィ匕合物としては、メラミンィ匕合物、グアナミンィ匕合物、 グァ-ジンィ匕合物等を用いることができる。メラミン化合物としてはメラミン、メチロール ィ匕メラミン、メチロール化メラミンのメチルエーテル等;グアナミンィ匕合物としてはベン ゾグアナミン等;グァ-ジン化合物としては 1, 3 ジフエ-ルグァ-ジン、ジ o トリ ルグァ-ジン、炭酸グァ-ジン等が挙げられる。ァミン化合物としてはさらにァリルアミ ン、ァ-リン、ポリア-リン、ジシアンジアミド等も用いることができる。上記でメチロー ル化メラミンは下記構造式(1)で 〜 がそれぞれ独立に水素原子又はメチロール 基を表すが、!^〜 の少なくとも 1つはメチロール基である化合物又はそれらの化合 物の任意の 2種以上の混合物であり、メチロール化メラミンのメチルエーテルはメチロ ール化メラミンの少なくとも 1つのメチロール基の水酸基が O—メチルイ匕された化合物 又はそれらの化合物の任意の 2種以上の混合物である。また、ポリア-リンは下記構 造式(2)で表される。
[0034] [化 1]
Figure imgf000012_0001
有機化合物 (B)におけるイソシァネートイ匕合物としては、ウレタン榭脂 (A)の製造に っ 、て既述したポリイソシァネートを用いることができる。
有機化合物 )におけるアルデヒドィ匕合物としては、多価アルデヒドが好ましぐダリ ォキサール、テレフタルアルデヒド等が例示される。 有機化合物(B)におけるカルボン酸としては一塩基カルボン酸も多塩基カルボン 酸も用い得るが、二塩基以上の多塩基カルボン酸が好ましぐ酒石酸、シユウ酸、リン ゴ酸、クェン酸、コハク酸、ァスコルビン酸、ダルコン酸等が例示される。
[0036] 有機化合物(B)におけるアミノ榭脂は、メラミン、ベンゾグアナミン、尿素等のアミン 化合物にホルムアルデヒド又はアルコールを付加縮合させた榭脂であって、尿素榭 脂、メラミン榭脂、グアナミン榭脂等を包含する。
有機化合物 (B)におけるイソシアナト基に重亜硫酸アルカリ金属塩を付加させるこ とによりイソシアナト基を保護したウレタンプレボリマーは、ポリイソシァネート(特にジ イソシァネート)とポリオール (特にジオール)とをある程度まで重縮合させた中間的生 成物に重亜硫酸アルカリ金属塩 (ナトリウム塩、カリウム塩等)を付加させてイソシアナ ト基を保護することにより得られる。ポリイソシァネート及びポリオールとしてはウレタン 榭脂 (A)の製造で使用するものと同様のものを使用し得る。
[0037] 有機化合物(B)として、有機ホスホン酸類又はその部分的アルカリ金属塩もしくは アンモ-ゥム塩もしくは炭素数 1〜4のアル力ノールとの部分的なエステル、有機ホス フィン酸類、又はポリオールのリン酸エステルと、メチロール化フエノール及びその縮 合体、カルポジイミド榭脂、エポキシ系榭脂(特に、ビスフエノール Aもしくは F型ェポ キシ榭脂及びそれらのグリシジル基の一部又は全部が変性されたエポキシ榭脂)、シ ランカップリング剤を初めとするその他の有機化合物(B)とを併用する場合には、各 単独で使用した場合に比し、形成される皮膜の耐食性をより向上させることができる。
[0038] 併用する場合の有機ホスホン酸類又はそのアルカリ金属塩もしくはアンモ-ゥム塩 もしくは炭素数 1〜4のアル力ノールとの部分的なエステル、有機ホスフィン酸類、又 はポリオールのリン酸エステルとその他の有機化合物(B)との固形分質量比としては 、 1 : 1, 000〜1 : 1の範囲であるのが好ましぐ 1 : 200〜1 : 5の範囲であるのがより好 ましい。上記固形分質量比が 1 : 1, 000〜1 : 1の範囲である場合には、上記したよう な併用の効果を達成することができる。
[0039] ウレタン榭脂 (A)と有機化合物 (B)との配合比 (A) / (B)は固形分質量比として 10 OOZ1〜: LOZ1の範囲であることが好ましぐ 200Zl〜15Zlの範囲であることがよ り好ましい。(Α)Ζ(Β)が 1000Z1より大きくなると、有機化合物 (Β)を配合した効果 が認められない傾向となり、 10Z1より小さくなるとウレタン榭脂 (A)の特性が阻害さ れ、表面処理した金属材料の成形加工性が低下する傾向となる。
[0040] 本発明の水系表面処理剤に配合されるジルコニウム化合物(C)は、金属材料、ゥ レタン樹脂中に存在する極性基、有機化合物 )中に存在する場合の特定の官能 基などと架橋反応することにより、形成される皮膜の耐食性、耐薬品性及び耐湿性を 向上させる。
[0041] ジルコニウム化合物(C)としては、特に制限はなぐジルコニウムの炭酸塩、酸ィ匕物 、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩、ハロゲンィ匕物、フルォロ酸 (塩)、有機酸塩、有機錯ィ匕 合物等を用いることができる。具体的には、塩基性炭酸ジルコニウム、ォキシ炭酸ジ ルコ-ゥム、炭酸ジルコニウムアンモ-ゥム、炭酸ジルコニウムナトリウム、炭酸ジルコ -ゥムカリウム、炭酸ジルコ二ルアンモ -ゥム(NH ) [Zr (CO ) (OH) ]、酸化ジル
4 2 3 2 2
コ -ゥム(IV) (ジルコユア)、硝酸ジルコニウム、硝酸ジルコ-ル ZrO (NO ) 、硫酸
3 2 ジルコニウム(IV)、硫酸ジルコ -ル、ォキシリン酸ジルコニウム、ピロリン酸ジルコユウ ム、リン酸二水素ジルコ -ル、フッ化ジルコニウム、塩化ジルコニウム、へキサフルォ 口ジルコニウム酸(H ZrF )、 へキサフルォロジルコニウム酸アンモ-ゥム [ (NH ) Zr
2 6 4 2
F ) ]、酢酸ジルコニウム(IV)、酢酸ジルコ -ル、乳酸ジルコニウム、ジルコニウムァセ 6
チルァセトネート Zr(OC ( = CH ) CH COCH ) ) 等が挙げられる。これらは無水物
2 2 3 4
であっても存在する場合の水和物であってもよい。これらの中で、炭酸ジルコニウム アンモ-ゥム、炭酸ジルコニウムカリウム、酢酸ジルコニウム、乳酸ジルコニウムがより 好ましい。上記したジルコニウム化合物(C)は単独で使用してもよいし、 2種以上組 み合わせて使用してもよい。
[0042] ウレタン榭脂 (A)とジルコニウム化合物(C)との配合比は (A)の固形分 ZZr原子の 質量比として 1, 000Z1〜: L0Z1の範囲であることが好ましぐ 200Zl〜20Zlの 範囲であることがより好ましい。(Α)の固形分 ZZr原子の質量比が 1, 000/1-10 Z1の範囲にある場合には、形成される皮膜の耐食性、耐薬品性及び耐湿性を向上 させることがでさる。
[0043] 本発明の水系表面処理剤には、さらに、水溶性もしくは水分散性のアクリル榭脂、 水分散性のフッ素系榭脂を、本発明の効果を損わない範囲で、例えば、ウレタン榭 脂 (A)に対する固形分質量比として 1〜30質量%の範囲で配合してもよい。
[0044] 本発明の水系表面処理剤には、さら〖こ、本発明の効果を損わない範囲で、潤滑剤
(例えば二流化モリブデン、グラフアイト、ポリオレフイン系ワックス等)、顔料 (例えばフ タロシアニン、カーボンブラック、酸ィ匕チタン等)、抗菌剤、消泡剤、レべリング剤、増 粘剤、榭脂成分の熱による劣化を抑制する成分、榭脂成分の光による劣化を抑制す る成分 (酸化防止剤、紫外線吸収剤、クェンチヤ一、 HALSなど)を配合してもよい。
[0045] 本発明の水系表面処理剤で用いる媒体は通常水であるが、皮膜の乾燥性の改善 などの目的で少量 (例えば水性媒体全体の 10容量%以下)のアルコール、ケトン、セ 口ソルブ系の水溶性有機溶剤を併用をしてもょ ヽ。
[0046] 本発明の水系表面処理剤の pHについては特に制限はないが、 5〜13の範囲であ るのが好ましぐ 7〜: L 1の範囲であるのがより好ましい。 pHが 5未満である場合や 13 より大である場合には、水系表面処理剤が増粘したりゲルィ匕したりして安定性が低下 する傾向になる。 pH調整の必要がある場合には、アンモニア、ジメチルァミン、トリエ チルァミン等のアルカリ成分、又は、酢酸、リン酸等の酸性成分を添加することができ る。
[0047] なお、本発明の水系表面処理剤を構成する必須成分、任意成分の記載は配合時 の状態を表すものであって、配合後に成分間で反応が生じても本発明の範囲力 外 れるものではない。
[0048] 本発明の水系表面処理剤の合計固形分濃度については、本発明の効果が達成し 得る限り特に制限はないが、通常、 1〜40質量%の範囲に調整するのが好ましぐ 5 〜30質量%の範囲に調整するのがより好ましい。
[0049] 本発明の水系表面処理剤は、ウレタン榭脂 (A)、有機化合物 (B)、ジルコニウム化 合物 (C)、さらに必要に応じその他の任意成分を、分散媒である水に添加し、撹拌 することによって製造することができる。各成分の添加順序には特に制限は無い。
[0050] 本発明の水系表面処理剤を適用する金属材料は特に制限されな!ヽが、好ま 、金 属材料としてはアルミニウムもしくはアルミニウム合金材、アルミニウム 亜鉛系合金 めっき鋼材が挙げられる。具体的には純アルミニウム、マグネシウム含有アルミニウム 合金、マンガン含有アルミニウム合金、ケィ素含有アルミニウム合金といったアルミ- ゥムもしくはアルミニウム合金材、めっき層に 5〜75質量0 /0のアルミニウムを含有する アルミニウム 亜鉛系合金めつき鋼材が挙げられる。該めっき鋼材は、めっき組成中 にシリコン、マグネシウム、コノ レト、マンガンなどの元素を微量含有していてもよい。 すなわち、本発明の水系表面処理剤による効果が最も発揮されるのはアルミニウム が表面に多く存在する金属材料に対してである。
[0051] 本発明の水系表面処理剤による処理に先立つ前処理工程については特に制限は ないが、通常は、本処理を行う前に被処理金属材料に付着した油分、汚れを取り除く ために、アルカリ脱脂剤又は酸性脱脂剤で洗浄するか、湯洗、溶剤洗浄等を行い、 その後、必要に応じて酸、アルカリなどによる表面調整を行う。金属材料表面の洗浄 にお ヽては、洗浄剤が金属材料表面になるべく残留しな ヽように洗浄後に水洗する ことが好ましい。
[0052] 本発明の水系表面処理剤による処理は、水系表面処理剤を塗布した後、乾燥する ことにより行う。塗布方法については特に制限はなぐ例えば、ロールコート法、カー テンフローコート法、スプレー法、浸漬法、シャワーリンガー法、エアーナイフ法、ノ 一コート法、刷毛塗りなどの通常の塗布方法を採用し得る。処理液温度についても 特に制限はないが、本処理剤の溶媒は水が主体であるため、処理液温度は 0〜60 °Cであるのが好ましぐ 5〜40°Cであるのがより好ましい。
[0053] 本発明の水系表面処理剤を塗布した後の乾燥方法についても特に制限はなぐ自 然乾燥を採用しても強制乾燥を採用してもよい。強制乾燥する場合、乾燥は電気炉 、熱風炉、誘導加熱炉などの加熱装置を用いて行うことができ、到達金属材料温度 は特に制限されないが、 30〜150°Cであるのが好ましぐ 40〜120°Cであるのがより 好ましい。また、その場合の乾燥時間は特に制限されないが、 1秒から 10分の範囲 であるのが好ましぐ 5秒から 5分の範囲であるのがより好ましい。
[0054] 金属材料の表面に形成する乾燥皮膜質量は 0. 5〜3g/m2の範囲であることが必 要であり、 l〜3g/m2の範囲であることが好ましい。皮膜量が 0. 5g/m2未満になると 金属材料の被覆が十分に行われなくなり、成形加工性ゃ耐薬品性が低下する恐れ がある。一方、 3g/m2を超えると効果が飽和するため経済的でない。
実施例 [0055] 以下に実施例及び比較例を掲げて本発明をその効果と共にさらに具体的に説明 する力 本発明はこれらの実施例によって制限されるものではない。
(1)水系表面処理剤の製造
以下に示す成分を、表 2に示す組合せ及び割合で用いて、表 2に示す実施例 1〜 36及び比較例 1〜9の水系表面処理剤を調製した。すなわち、脱イオン水に、ウレタ ン榭脂 (A)、有機化合物(B)及びジルコニウム化合物(C)をこの順序で添加し、最 後に脱イオン水を用 、て固形分濃度が 30質量%になるように調整した。
<ウレタン榭 S旨 (A) >
用いたウレタン榭脂は表 1に示す物性を有するものである。
[0056] [表 1]
Figure imgf000017_0001
Tg:ガラス転移温度 NFT:最低造膜温度
ウレタン榭脂 (A)の物件、榭脂 蹲 件の沏 方法
(a)ガラス転位点 (Tg)
動的粘弾性測定装置 (レオログラフソリッド S 東洋精機製作所製)を使用して測定 した。
(b)最低造膜温度 (MFT)
JIS— Z2371に準拠し、ウレタン榭脂 (A)水分散液を用いて形成したフィルムの軟 化する温度を測定することで、最低造膜温度 (MFT)を求めた。測定装置は、最低造 膜測定装置 (三洋貿易 (株)社製)を使用した。
(c)酸価
水分散ウレタン榭脂含まれるカルボン酸を中和するのに、ウレタン榭脂の固形分 lg あたり必要となる水酸ィ匕カリウムの mg数で表した。
[0058] (d)抗張力及び伸度
※榭脂皮膜作成方法
PPフィルム上で、膜厚 150 のフィルムを形成させた。
乾燥条件: 23°C X RH65% X 24時間
熱処理: 108°C X 2時間 (溶媒などを除去)
次に形成させたフィルムを PPフィルムカゝら剥がして、引張試験機にて抗張力及び伸 度を測定した。
※引張試験機 (AUTOGRAPH AGS— 1KNG、島津製作所製)
抗張力:最大点 (破断点)の抗張力 (NZmm2)を測定した。
伸度:最大点 (破断点)の伸度 (%)を測定した。
[0059] <有機化合物(B) >
B1 メチロール化フエノール
B2 カルボジイミド榭脂(カルボジィミド当量 450)
B3 カルボジイミド榭脂(カルボジィミド当量 590)
B4 ビスフエノール Aを骨格中の単位として有するエポキシ榭脂(エポキシ当量 173) B5 ビスフエノール Aを骨格中の単位として有するエポキシ榭脂の 3—ァミノプロピル トリエトキシシラン変性物(エポキシ当量 1, 000)
B6 ビスフエノール Aを骨格中の単位として有するエポキシ榭脂のメタリン酸変性物( エポキシ当量 500)
B7 ポリエステル系ウレタンプレポリマーの重亜硫酸ナトリウム付カロ物
B8 ポリエーテル系ウレタンプレポリマーの重亜硫酸ナトリウム付カロ物
B9 テトラメチロール化メラミンテトラ O—メチルエーテル
B10 炭酸グァニジン Bl l 酒石酸
B12 シユウ酸
B13 3 ァミノプロピルトリエトキシシラン
B14 ビニルトリメトキシシラン
B16 アミノトリ(メチレンホスホン酸)
B17 2 ホスホノブタン一 1, 2, 4 トリカルボン酸
B18 イノシトールへキサリン酸エステル
B19 1ーヒドロキシェタン 1, 1ージホスホン酸
[0060] <ジルコニウム化合物(C) >
C1 炭酸ジルコニウムカリウム
C2 炭酸ジルコニウムアンモ-ゥム
C3 乳酸ジルコニウム
C4 ジルコニウムァセチルァセトネート
C5 へキサフルォロジルコニウム酸アンモ-ゥム
[0061] [表 2]
ウレタン樹脂 (A) 有機化合物お) ジルコニウム化合物(C) 成分 配合量 成分 配合量 成分 配合量 実施例 1 A1 100 B1 1 C1 1 実施例 2 A2 100 B1 1 C2 1 実施例 3 A3 100 B1 1 C3 1 実施例 4 A4 100 B1 1 C4 1 実施例 5 A5 100 B1 1 C5 1 実施例 6 A6 100 B1 1 C1 1 実施例 7 A7 100 B1 1 C2 1 実施例 8 A8 100 B1 1 C3 1 実施例 9 A9 100 B1 1 C4 1 実施例 10 A10 100 B1 1 C5 1 実施例 11 Al l 100 B1 1 C1 1 実施例 12 A12 100 B1 1 C2 1 実施例 13 A13 100 B1 1 C3 1 実施例 14 A14 100 B1 1 C4 1 実施例 15 A2 100 B2 1 C1 1 実施例 16 A2 100 B3 1 C2 1 実施例 17 A2 100 B4 5 C3 1 実施例 18 A2 100 B5 5 C1 1 実施例 19 A2 100 B6 5 C2 1 実施例 20 A2 100 B7 5 C3 1 実施例 21 A2 100 B8 5 C1 1 実施例 22 A2 100 B9 5 C2 1 実施例 23 A2 100 B10 5 C3 1 実施例 24 A2 100 B11 1 C1 1 実施例 25 A2 100 B12 1 C2 1 実施例 26 A2 100 B13 2 C3 1 実施例 27 A2 100 B14 2 C1 1 実施例 28 A2 100 B15 2 C2 1 実施例 29 A2 100 B16 0.5 C3 1 実施例 30 A2 100 B17 0.5 C1 1 実施例 31 A2 100 B18 0.5 C2 1 実施例 32 A2 100 B19 0.5 C3 1 実施例 33 A2 100 B1+B3 1+0.1 C2 1 実施例 34 A2 100 B1+B11 1+0.1 C2 1 実施例 35 A2 100 B5+B10 1+0.1 C1 1 実施例 36 A2 100 B6+B9 1+0.1 C2 1 実施例 37 A2 100 B13+B15 1+1 C3 1 実施例 38 A2 100 B1 0.1 C1 1 実施例 39 A2 100 B2 10 C2 1 実施例 40 A2 100 B5 5 C3 0.1 実施例 41 A2 100 B6 5 C1 10 実施例 42 A2 100 B1+B16 5+0.1 C2 1 実施例 43 A2 100 B5+B17 5+0.1 C3 1 実施例 44 A2 100 B6+B18 5+0.1 C2 1 実施例 45 A2 100 B15+B19 2+0.1 C2 1 比較例 1 A2 100 ― ― C2 1 比較例 2 A2 100 B1 1 一
比較例 3 A15 100 B1 1 C2 1 比較例 4 A16 100 B1 1 C2 1 比較例 5 A17 100 B1 1 C2 1 比較例 6 A15 100 B15 5 C2 1 )前処理及び水系表面処理剤による表面処理 (a)供試板
GL : 55質量%アルミニウム—亜鉛系合金メッキ鋼板、板厚 0. 5mm
GF : 5質量%アルミニウム 亜鉛系合金メッキ鋼板、板厚 0. 5mm
AL:4. 5質量0 /0マグネシウム アルミニウム合金板 (A5182)、板厚 0. 28mm
(b)脱脂処理
供試板の前処理として、アルカリ脱脂により清浄な表面状態を得た。具体的にはシリ ケート系アルカリ脱脂剤であるファインクリーナー N364S (日本パーカライジング (株) 製)を脱イオン水で濃度 2質量%に希釈し、温度 60°Cに調整した後、供試板表面に 10秒間スプレー処理した。続いて、水道水で洗浄した後に水切りロールで絞り、 50 °Cで 30秒間間加熱乾燥した。
(c)表面処理
上記で調製した実施例 1〜45及び比較例 1〜6の水系表面処理剤を、それぞれ表 3に示した乾燥皮膜量が得られるように、バーコ一ターの種類を変えてウエット付着 量をコントールして、脱脂処理後の供試板の表面に塗布した。ついで、それぞれ表 3 に示す到達板温になるように乾燥した。
[0063] (3)評価試験
上記で作製した表面処理供試板を以下に示す試験に付した。
(3) - 1 耐食性
塩水噴霧試験 ¾[IS—Z— 2371に基づき塩水噴霧 500時間後の白鲭発生面積を 目視により求めて評価した。
評価基準:白鲭発生面積率
◎ ; 5%未満
〇; 5%以上 15%未満
△ ; 15%以上 50%未満
X ; 50%以上
[0064] (3) - 2 耐アルカリ性
1質量%濃度の水酸ィ匕ナトリム水溶液に 25°Cで 5時間浸漬し、脱イオン水にて水洗 した後にドライヤーで乾燥した。処理板の状態を目視判定により評価した。 評価基準:黒色や茶色への変色度合 ヽ
◎ ;5%未満
〇; 5%以上 15%未満
△ ;15%以上 50%未満
X;50%以上
[0065] (3)— 3 耐酸性
1質量%濃度の塩酸に 25°Cで 24時間浸漬し、脱イオン水にて水洗した後にドライ ヤーで乾燥した。処理板の状態を目視判定により評価した。
評価基準:黒色や茶色への変色度合 ヽ
◎ ;5%未満
〇; 5%以上 15%未満
△ ;15%以上 50%未満
X;50%以上
[0066] (3)— 4 成形加工性
次に示すドロービード試験 (アムスラー試験)に供して成形加工した後、加工板の状 態を目視判定により、下記の評価基準にしたがって評価した。ついで、加工板に対し 、(3)— 1項に示す塩水噴霧試験を 240時間まで実施し、(3)— 1項と同じ評価基準 で評価した。
圧着荷重 0.25t
ビード径 3mmR
ビード高さ 2mm
引抜速度 200mmZ分
評価基準:黒色への変色の度合 ヽ
◎ ;1%未満
〇;1%以上 5%未満
△ ;5%以上 50%未満
X;50%以上
[0067] (3)— 5 耐湿性 処理板の処理面同士を合せて 4900kPaに加圧した状態でスタックし、湿潤試験機 (CT- 3H スガ試験機 (株)製)による湿潤試験に供した。試験条件は 50°C、相対 湿度 98%以上で 1週間とし、試験後の処理面を目視判定した。
評価基準:黒色への変色の度合 ヽ
◎ ; 1%未満
〇;1%以上 10%未満
△ ; 10%以上 50%未満
X ; 50%以上
[0068] (4)評価試験の結果
評価試験の結果を表 3に示す。表 3より、本発明の表面処理剤(実施例 1〜45)を 用いて形成された皮膜を有する供試板は、耐食性、成形加工性、耐薬品性及び耐 湿性のいずれにおいて優れた結果を示すことが分かる。実施例の中でも、さら〖こ、有 機化合物 (B)として、有機ホスホン酸とその他の有機化合物 (B)とを併用した実施例 42〜45では、耐食性が一層向上して 、ることが分かる。
一方、有機化合物 (B)を含有しない比較例 1、ジルコニウム化合物 (C)を含有しな V、比較例 2並びにウレタン榭脂 (A)の諸物性が本発明で特定した範囲外となる比較 例 3〜6では、耐食性、成形加工性、耐薬品性及び耐湿性のうち少なくとも 1つの性 能、大抵は少なくとも 2つの性能が劣って 、た。
[0069] [表 3]
処理条件 皮膜性能
水系
到達 乾燥 耐薬品性 成形加工性 表面 供試板
板温 皮膜量 耐食性 耐ァル 耐湿性 処理剤 耐酸性 目視 耐食性
(で) (s/m2) カリ性
実施例 1 Gし 80 1.5 〇 ◎ ◎ O 〇 ◎ 実施例 2 Gし 80 1.5 〇 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例 2 GL 150 0.5 〇 〇 O O 〇 〇 実施例 2 GL 45 3 〇 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例 2 GF 80 1.5 〇 ◎ ◎ © O 実施例 2 A1 80 1.5 〇 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例 3 GL 80 1.5 〇 ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例 4 GL 80 1.5 〇 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例 5 GL 80 1.5 〇 ◎ ◎ o 〇 ◎ 実施例 6 GL 80 1.5 〇 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例 7 GL 80 1.5 〇 © ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例 8 GL 80 1.5 〇 © © o 〇 ◎ 実施例 9 GL 80 1.5 〇 〇 O ◎ @ 〇 実施例 10 GL 80 1.5 〇 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例 11 GL 80 1.5 〇 ◎ ◎ 〇 〇 ◎ 実施例 12 Gし 80 1.5 〇 ◎ o 〇 ◎ 実施例 13 GL 80 1.5 〇 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例 14 GL 80 1.5 〇 O 〇 ◎ © ◎ 実施例 15 GL 80 1.5 〇 ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例 16 GL 80 1.5 〇 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例 17 GL 80 1.5 〇 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例 18 Gし 80 1.5 〇 ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例 19 GL 80 1.5 〇 ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例 20 Gし 80 1.5 〇 〇 O © ◎ ◎ 実施例 21 Gし 80 1.5 〇 O 〇 ◎ ◎ 〇 実施例 22 GL 80 1.5 〇 〇 ◎ ◎ 〇 実施例 23 Gし 80 1.5 〇 〇 ◎ © ◎ ◎ 実施例 24 GL 80 1.5 〇 〇 O ◎ 〇 実施例 25 Gし 80 1.5 〇 〇 O ◎ ◎ 〇 実施例 26 GL 80 1.5 〇 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例 27 GL 80 1.5 〇 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例 28 GL 80 1.5 〇 @ © ◎ ◎ ◎ 実施例 29 GL 80 1.5 〇 ◎ © ◎ ◎ 実施例 30 GL 80 1.5 〇 ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例 31 Gし 80 1.5 〇 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例 32 GL 80 1.5 〇 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例 33 GL 80 1.5 〇 ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例 34 Gし 80 1.5 〇 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例 35 GL 80 1.5 〇 ◎ ◎ © ©
実施例 36 GL 80 1.5 〇 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例 37 Gし 80 1.5 〇 ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例 38 GL 80 1.5 〇 〇 ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例 39 GL 80 1.5 〇 ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例 40 GL 80 1.5 〇 ◎ ◎ ◎ © 〇 実施例 41 GL 80 1.5 〇 ◎ ◎ 〇 〇 ◎ 実施例 42 GL 80 1.5 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例 43 GL 80 1.5 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例 44 GL 80 1.5 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例 45 GL 80 1.5 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 比較例 1 GL 80 1.5 △ 厶 Δ ◎ 〇 O 比較例 2 GL 80 1.5 X 厶 Δ o X X 比較例 3 Gし 80 1.5 〇 Δ △ Δ △ X 比較例 4 GL 80 1.5 X X X 厶 X X 比較例 5 GL 80 1.5 〇 〇 〇 Δ X 〇 比較例 6 GL 80 1.5 〇 Δ Δ △ Δ X

Claims

請求の範囲
[1] 50°Cを超えるガラス転移温度及び 40°C以下の最低造膜温度を有する水分散性ウレ タン榭脂 (A)、メチロールイ匕フエノール及びその縮合物、カルポジイミド榭脂、ェポキ シ系榭脂、シランカップリング剤、有機ホスホン酸類及びその部分的アルカリ金属塩 もしくはアンモ-ゥム塩もしくは炭素数 1〜4のアル力ノールとの部分的なエステル、 有機ホスフィン酸類、ポリオールのリン酸エステル、アミンィ匕合物、イソシァネートイ匕合 物、アルデヒドィ匕合物、カルボン酸、アミノ榭脂、並びにイソシアナト基に重亜硫酸ァ ルカリ金属塩を付加させることによりイソシアナト基を保護したウレタンプレボリマーか ら選ばれる少なくとも 1種の有機化合物(B)、及びジルコニウム化合物(C)を水に配 合してなる金属材料用水系表面処理剤。
[2] ウレタン榭脂 (A)の酸価が 15〜40の範囲であり、さらに、該榭脂の皮膜物性として、 抗張力力 S40〜90NZmm2であり、かつ伸度が 50〜500%である請求項 1記載の水 系表面処理剤。
[3] 有機化合物(B)がメチロール化フエノール及びその縮合物並びにカルポジイミド榭 脂から選ばれる少なくとも 1種である請求項 1又は 2記載の水系表面処理剤。
[4] 有機化合物(B)としての有機ホスホン酸類又はその部分的アルカリ金属塩もしくはァ ンモ-ゥム塩もしくは炭素数 1〜4のアル力ノールとの部分的なエステル、有機ホスフ イン酸類、又はポリオールのリン酸エステルをさらに配合した請求項 3記載の水系表 面処理剤。
[5] 有機化合物(B)がエポキシ系榭脂であって、エポキシ系榭脂がビスフエノール Aもし くは Fを骨格中の単位として有するエポキシ榭脂、又はかかるエポキシ榭脂のグリシ ジル基の一部又は全部がシラン変性又はリン酸類変性されたエポキシ榭脂である請 求項 1又は 2記載の水系表面処理剤。
[6] 有機化合物(B)としての有機ホスホン酸類又はその部分的アルカリ金属塩もしくはァ ンモ-ゥム塩もしくは炭素数 1〜4のアル力ノールとの部分的なエステル、有機ホスフ イン酸類、又はポリオールのリン酸エステルをさらに配合した請求項 5記載の水系表 面処理剤。
[7] 有機化合物(B)がシランカップリング剤である請求項 1又は 2記載の水系表面処理剤
[8] 有機化合物(B)としての有機ホスホン酸類又はその部分的アルカリ金属塩もしくはァ ンモ-ゥム塩もしくは炭素数 1〜4のアル力ノールとの部分的なエステル、有機ホスフ イン酸類、又はポリオールのリン酸エステルをさらに配合した請求項 7記載の水系表 面処理剤。
[9] 有機化合物(B)が有機ホスホン酸類又はその部分的アルカリ金属塩もしくはアンモ -ゥム塩もしくは炭素数 1〜4のアル力ノールとの部分的なエステル、有機ホスフィン 酸類、又はポリオールのリン酸エステルである請求項 1又は 2記載の水系表面処理剤
[10] ウレタン榭脂 (A)と有機化合物 (B)との配合比 (A) / (B)が固形分質量比として 100 OZl〜l〇Zlの範囲であり、ウレタン榭脂 (Α)とジルコニウム化合物(C)との配合比 が( Α)の固形分 ZZr原子の質量比として 1 OOOZ 1〜 1 OZ 1の範囲である請求項 1 〜9の 、ずれか 1項に記載の水系表面処理剤。
[11] 請求項 1〜10のいずれか 1項に記載の水系表面処理剤を金属材料表面の少なくと も片面に塗布し乾燥して、乾燥皮膜質量として 0. 5〜3gZm2の皮膜を形成させた 表面被覆金属材料。
[12] 金属材料がアルミニウム材、アルミニウム合金材又はアルミニウム 亜鉛系合金めつ き鋼板である請求項 11記載の表面被覆金属材料。
PCT/JP2006/314099 2005-08-17 2006-07-14 金属材料用水系表面処理剤及び表面被覆金属材料 WO2007020762A2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006800298033A CN101384677B (zh) 2005-08-17 2006-07-14 金属材料用水性表面处理剂及表面被覆的金属材料
EP06768258.3A EP1959030B1 (en) 2005-08-17 2006-07-14 Aqueous surface-treating agent for metal material and surface-coated metal material

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005236949A JP3872493B1 (ja) 2005-08-17 2005-08-17 金属材料用水系表面処理剤及び表面被覆金属材料
JP2005-236949 2005-08-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2007020762A2 true WO2007020762A2 (ja) 2007-02-22
WO2007020762A3 WO2007020762A3 (ja) 2008-10-16

Family

ID=37757054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/314099 WO2007020762A2 (ja) 2005-08-17 2006-07-14 金属材料用水系表面処理剤及び表面被覆金属材料

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1959030B1 (ja)
JP (1) JP3872493B1 (ja)
KR (1) KR100971645B1 (ja)
CN (1) CN101384677B (ja)
WO (1) WO2007020762A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280887A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属表面処理剤、金属材料の表面処理方法および表面処理金属材料
JP2009280888A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Nippon Parkerizing Co Ltd 表面化成処理液、化成処理金属板およびその製造方法、ならびに上層被覆金属板およびその製造方法
WO2010070730A1 (ja) * 2008-12-16 2010-06-24 日本パーカライジング株式会社 亜鉛めっき鋼板用表面処理剤
CN101435078B (zh) * 2007-11-13 2011-08-24 Posco公司 无铬树脂组成物、对钢板进行表面处理的方法和钢板
JP2013023704A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Nippon Parkerizing Co Ltd 水系金属表面処理剤及び表面皮膜付き金属材料
WO2014175309A1 (ja) * 2013-04-23 2014-10-30 住友電気工業株式会社 マグネシウム基金属部材、及びマグネシウム基金属部材の製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009107311A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Jfe Galvanizing & Coating Co Ltd 潤滑樹脂が被覆された亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板
KR100952613B1 (ko) 2007-12-31 2010-04-15 현대하이스코 주식회사 크롬프리 실링 용액 및 이를 이용한 인산염전기아연도금강판의 제조 방법
JP2009191284A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Kansai Paint Co Ltd 金属表面処理剤
JP5108820B2 (ja) * 2008-04-17 2012-12-26 日本パーカライジング株式会社 プレコート金属材料用水系表面処理剤、表面処理金属材料及びプレコート金属材料
JP5183586B2 (ja) * 2008-08-12 2013-04-17 日本パーカライジング株式会社 プライマー兼用水系塗装下地処理剤、表面処理金属材料及びプレコート金属材料
CN102414020B (zh) * 2009-05-11 2016-04-20 新日铁住金株式会社 表面处理金属材料及其制造方法
JP5335569B2 (ja) * 2009-06-12 2013-11-06 日本パーカライジング株式会社 金属材料用水系表面処理剤及び表面被覆金属材料
EP2458031B1 (en) * 2009-07-02 2019-08-07 Henkel AG & Co. KGaA Chromium- and fluorine-free chemical conversion treatment solution for metal surfaces, metal surface treatment method, and metal surface coating method
JP5663486B2 (ja) 2009-09-11 2015-02-04 日本パーカライジング株式会社 複層表面処理鋼板に用いる接着層形成用組成物
JP2011140561A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Nippon Fine Coatings Inc 鋼板プレコート用水性塗料組成物およびこれを用いた塗膜
DE102010001686A1 (de) * 2010-02-09 2011-08-11 Henkel AG & Co. KGaA, 40589 Zusammensetzung für die alkalische Passivierung von Zinkoberflächen
JP5631239B2 (ja) * 2010-09-30 2014-11-26 日新製鋼株式会社 化成処理Al系めっき鋼板およびその製造方法
CN103525170B (zh) * 2013-10-23 2016-03-30 合肥环照高分子材料厂 一种环保油墨清洗剂及其制备方法
CN103694843A (zh) * 2013-11-29 2014-04-02 安徽祈艾特电子科技有限公司 一种环保防腐耐黄变氨基树脂漆
CN103709810A (zh) * 2013-11-29 2014-04-09 蚌埠市正园电子科技有限公司 一种耐候防腐环氧树脂汽车漆
CN103881448A (zh) * 2014-02-25 2014-06-25 安徽普源分离机械制造有限公司 一种耐候防腐环氧树脂汽车漆
CN103881443A (zh) * 2014-02-25 2014-06-25 蚌埠凯盛工程技术有限公司 一种环保防腐耐黄变氨基树脂漆
CN104073138A (zh) * 2014-06-17 2014-10-01 张家港市橡燊达机械有限公司 一种合金金属基底处理剂
CN104109468A (zh) * 2014-06-19 2014-10-22 锐展(铜陵)科技有限公司 一种耐酸碱铝合金表面处理剂
CN104046222A (zh) * 2014-06-30 2014-09-17 张家港市华尊宝特种材料科技有限公司 用于安全气囊管道的防腐蚀涂料
CN105733430A (zh) * 2014-12-11 2016-07-06 宝山钢铁股份有限公司 一种热镀铝锌钢板用表面处理剂、热镀铝锌钢板及其制造方法
JP7368938B2 (ja) * 2017-12-22 2023-10-25 関西ペイント株式会社 防食性に優れた水性塗料組成物
JP7163151B2 (ja) * 2018-11-28 2022-10-31 株式会社放電精密加工研究所 水性防錆表面処理組成物
JP7143786B2 (ja) * 2019-03-04 2022-09-29 日本製鉄株式会社 塗装金属板およびその製造方法
KR102314431B1 (ko) * 2019-09-24 2021-10-20 주식회사 포스코 우수한 내흑변성 및 내알칼리성을 부여하는 삼원계 용융아연합금 도금강판용 표면처리 용액 조성물, 이를 이용하여 표면처리된 삼원계 용융아연합금 도금강판 및 그 제조 방법
JP6779357B1 (ja) * 2019-12-26 2020-11-04 日本パーカライジング株式会社 金属表面処理剤、並びに皮膜を有する金属材料及びその製造方法
EP4136174A4 (en) * 2020-04-15 2023-12-20 Henkel AG & Co. KGaA ANTI-BLACKING COATING COMPOSITION
JP2023131621A (ja) * 2022-03-09 2023-09-22 日本パーカライジング株式会社 アルミニウム材用水系表面処理組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247278A (ja) 1988-08-08 1990-02-16 Toyota Motor Corp 耐摩耗性Ti系部材
JP2004204333A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Nippon Paint Co Ltd アルミニウム−亜鉛合金メッキ鋼板処理用水性樹脂組成物、被覆方法及びアルミニウム−亜鉛合金メッキ鋼板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1239518A (zh) * 1995-08-11 1999-12-22 新日本制铁株式会社 树脂铬酸盐组合物和表面处理金属板
JP2001081392A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Nippon Parkerizing Co Ltd 密着性に優れた水系塗装下地用処理剤、金属材料の製造方法および金属材料
JP2005298837A (ja) 2004-04-06 2005-10-27 Kansai Paint Co Ltd 金属表面処理組成物及びそれを使用した金属板
JP4969831B2 (ja) * 2004-10-26 2012-07-04 日本パーカライジング株式会社 金属表面処理剤、金属材料の表面処理方法及び表面処理金属材料
JP4975999B2 (ja) * 2004-10-26 2012-07-11 日本パーカライジング株式会社 金属表面処理剤、金属材料の表面処理方法及び表面処理金属材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247278A (ja) 1988-08-08 1990-02-16 Toyota Motor Corp 耐摩耗性Ti系部材
JP2004204333A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Nippon Paint Co Ltd アルミニウム−亜鉛合金メッキ鋼板処理用水性樹脂組成物、被覆方法及びアルミニウム−亜鉛合金メッキ鋼板

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101435078B (zh) * 2007-11-13 2011-08-24 Posco公司 无铬树脂组成物、对钢板进行表面处理的方法和钢板
JP2009280887A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属表面処理剤、金属材料の表面処理方法および表面処理金属材料
JP2009280888A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Nippon Parkerizing Co Ltd 表面化成処理液、化成処理金属板およびその製造方法、ならびに上層被覆金属板およびその製造方法
WO2010070730A1 (ja) * 2008-12-16 2010-06-24 日本パーカライジング株式会社 亜鉛めっき鋼板用表面処理剤
JP5555179B2 (ja) * 2008-12-16 2014-07-23 日本パーカライジング株式会社 亜鉛めっき鋼板用表面処理剤、亜鉛めっき鋼板の表面処理方法および亜鉛めっき鋼板
JP2013023704A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Nippon Parkerizing Co Ltd 水系金属表面処理剤及び表面皮膜付き金属材料
WO2014175309A1 (ja) * 2013-04-23 2014-10-30 住友電気工業株式会社 マグネシウム基金属部材、及びマグネシウム基金属部材の製造方法
JP2014213481A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 住友電気工業株式会社 マグネシウム基金属部材、及びマグネシウム基金属部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3872493B1 (ja) 2007-01-24
CN101384677A (zh) 2009-03-11
CN101384677B (zh) 2011-06-08
EP1959030B1 (en) 2013-10-30
JP2007051323A (ja) 2007-03-01
KR100971645B1 (ko) 2010-07-22
EP1959030A2 (en) 2008-08-20
KR20080028997A (ko) 2008-04-02
EP1959030A4 (en) 2012-08-01
WO2007020762A3 (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007020762A2 (ja) 金属材料用水系表面処理剤及び表面被覆金属材料
JP4607969B2 (ja) 金属材料用表面処理剤、表面処理方法及び表面処理金属材料
CN101760736B (zh) 一种镀锌钢板表面处理剂和一种镀锌钢板及其制备方法
JP6341342B1 (ja) 亜鉛系めっき鋼板用表面処理液、表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板の製造方法、及び表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板
TWI433898B (zh) Chromium - free surface treatment of zinc - plated steel sheet
TWI616498B (zh) 塗裝鋼板用基底處理組成物、以及經基底處理之鍍敷鋼板及其製造方法、塗裝鍍敷鋼板及其製造方法
JP2007162098A (ja) 水系金属表面処理剤、表面処理方法及び表面処理金属材料
CN1798813A (zh) 以富聚合物组合物涂布金属表面的方法
JP2006118012A (ja) 金属表面処理剤、金属材料の表面処理方法及び表面処理金属材料
KR20070069169A (ko) 금속 표면 처리제, 금속 재료의 표면 처리 방법 및 표면처리 금속 재료
JP5264363B2 (ja) 表面処理金属材及び金属表面処理剤
JP2014055319A (ja) 水性金属表面処理剤
JP5335569B2 (ja) 金属材料用水系表面処理剤及び表面被覆金属材料
JP5439285B2 (ja) クロムフリー表面処理亜鉛系めっき鋼板
JP5498634B2 (ja) 水系金属表面処理剤、表面処理方法及び表面処理金属材料
JP7230356B2 (ja) 表面処理鋼板及び表面処理鋼板の製造方法
JP4398771B2 (ja) 樹脂塗装金属板
JP4796410B2 (ja) 表面被覆アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板
JP2012116088A (ja) 塗装亜鉛系めっき鋼板
JP7060178B1 (ja) 有機樹脂被覆用表面処理鋼板及びその製造方法、並びに有機樹脂被覆鋼板及びその製造方法
JP7316020B2 (ja) 表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板の製造方法、及び表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680029803.3

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087003559

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2006768258

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006768258

Country of ref document: EP