WO2007004400A1 - 圧力センサ及びその製造方法 - Google Patents

圧力センサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007004400A1
WO2007004400A1 PCT/JP2006/312006 JP2006312006W WO2007004400A1 WO 2007004400 A1 WO2007004400 A1 WO 2007004400A1 JP 2006312006 W JP2006312006 W JP 2006312006W WO 2007004400 A1 WO2007004400 A1 WO 2007004400A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pressure sensor
contact pin
electric wire
resin
contact pins
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/312006
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazushige Suzuki
Hajime Watanabe
Original Assignee
Saginomiya Seisakusho, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saginomiya Seisakusho, Inc. filed Critical Saginomiya Seisakusho, Inc.
Priority to JP2007523396A priority Critical patent/JP4908411B2/ja
Publication of WO2007004400A1 publication Critical patent/WO2007004400A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0061Electrical connection means
    • G01L19/0084Electrical connection means to the outside of the housing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/06Means for preventing overload or deleterious influence of the measured medium on the measuring device or vice versa
    • G01L19/0627Protection against aggressive medium in general
    • G01L19/0645Protection against aggressive medium in general using isolation membranes, specially adapted for protection

Definitions

  • the present invention relates to a pressure sensor on which an electronic component such as a sensor chip is mounted, and a manufacturing method thereof.
  • a semiconductor pressure sensor equipped with an electronic component (semiconductor element) such as a sensor chip is known as a pressure detection element.
  • an electronic component semiconductor element
  • a one-chip semiconductor pressure sensor in which a pressure detection element and a signal processing circuit are integrated on the same silicon chip has been developed.
  • Patent Document 1 describes a semiconductor pressure sensor with improved waterproofness.
  • This semiconductor pressure sensor is provided with a contact pin connected with a connecting material made of FPC (flexible printed circuit board) on the connection pin (lead pin) from the semiconductor pressure detection unit as an output terminal in the main body of the pressure sensor.
  • the contact pin is fitted into a terminal coupled to the tip, and a connection portion (connector portion) between the terminal of the wire and the contact pin is molded with a room temperature curable resin.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-141588
  • the wire required for such a direct-attached type semiconductor pressure sensor usually has a three-wire type (output, power supply, ground), and the length used to connect to external equipment is about 0.5 to 3m. is there. During the sensor assembly process, the required length varies and the part is molded. The electric wire assembly is usually the last step. If an electric wire is attached in an intermediate process, it is difficult to carry out the bulky work of the electric wire, and the length of the electric wire also varies, making it difficult to automate the device.
  • the method of directly joining the wire core wire and contact pin by resistance welding that allows current to flow can be used as long as the sensor product, electronic components are in the same position, and are in a state (intermediate process). Power is not mainstream for the reasons mentioned above.
  • soldering Another method is soldering.
  • the bonding state changes depending on the skill of the operator (solder shortage, solder peeling, etc.).
  • the heat capacity of the wires is large, it takes time for the solder to melt, which is disadvantageous in terms of man-hours.
  • the temperature of peripheral parts also rises.
  • an object of the present invention is to provide a waterproof pressure sensor that can improve workability and realize a low-cost structure without causing electrical damage to the sensor chip, and a method for manufacturing the same.
  • a pressure sensor is a pressure sensor on which an electronic component is mounted, and is electrically connected to the electronic component and directly connected to an electric wire connected to an external device.
  • the contact pin has a rigidity to prevent the electrical connection between the electronic component and the contact pin from being disconnected when the electric wire is directly attached by ultrasonic welding. Is designed to decrease.
  • the pressure sensor manufacturing method of the present invention is a method of manufacturing a pressure sensor on which an electronic component is mounted, and a lead pin electrically connected to the electronic component and a wire connecting material are bonded by laser spot welding.
  • a resin case is covered with the resin main body, and a sealing material is poured into the resin case to mold a joint portion between the electric wire and the contact pin with the sealing material.
  • the bonding method is direct bonding by welding, it is possible to easily obtain a highly reliable structure in which the problem of disconnection due to the entry of the waterproof sealing material into the bonded portion does not occur.
  • the ultrasonic oscillation time is less than 1 second and sufficient joining is achieved, it is possible to reduce the number of steps together with simultaneous welding of multiple pieces.
  • the wire and the pressure sensor are directly joined without using solder or a connector, the number of parts is reduced, and an inexpensive pressure sensor can be provided. Furthermore, a plurality of contact pins can be welded simultaneously by arranging a plurality of contact pins in a row.
  • stable welding can be performed by semi-striping the electric wires. Furthermore, by molding the joint portion between the electric wire and the contact pin with a sealing material, the joint portion can be securely fixed and protected, and the waterproof effect can be enhanced.
  • FIG. 1 is a diagram showing an external configuration of an embodiment of a semiconductor pressure sensor of the present invention, (a) is a front view, (b) is a side view, and (c) is a plan view.
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration of the semiconductor pressure sensor shown in FIG. 1. (a) is a cross-sectional view, and (b) is a plan view.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a resin body and contact pins, (a) is a front view of the resin body, (b) is a plan view of the resin body, (c) is a plan view of the contact pins, (d ) Is a front view showing a state where the contact pin is inserted into the resin body, and (e) is a front view after the contact pin coupling portion is cut away.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining a method for manufacturing a semiconductor pressure sensor of the present invention.
  • FIG. 5 is a drawing for explaining the method for manufacturing a semiconductor pressure sensor of the present invention.
  • FIGS. 1 and 2 An embodiment of the semiconductor pressure sensor of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
  • FIG. 1 is a diagram showing an external configuration of an embodiment of a semiconductor pressure sensor of the present invention.
  • A is a front view
  • (b) is a side view
  • (c) is a plan view.
  • the semiconductor pressure sensor is roughly divided into a pressure sensor body 10, a joint 30 and a resin case 40 in appearance, and an electric wire 50 connected to an external device is introduced into the resin case 40.
  • the electric wire 50 is composed of three electric wires (50-1, 50-2, 50-3) corresponding to the output, the power source, and the ground.
  • the inner side of the resin case 40 into which the electric wire 50 is introduced is monored by a sealing material (mold resin) 42 such as epoxy resin or silicon resin.
  • FIG. 2 (a) is a cross-sectional view showing the configuration of the semiconductor pressure sensor shown in FIG. 1, and (b) is a plan view.
  • the pressure sensor body 10 includes a pressure detection element 11, a resin body 12 made of resin, a lid body 13, and a cylindrical force squeeze plate 14 that mechanically couples them.
  • a pressure detection element 11 and the resin main body 12 are sealed with a sealing material 29.
  • the pressure detection element 11 includes a metal element housing 15, a hermetic glass 16 hermetically fixed to a central opening of the element nosing 15, and a plurality of hermetically attached to the hermetic glass 16 in a penetrating manner. It comprises a lead pin 17, an oil filling pipe 18, a sensor chip mounting member 19, and a pressure detecting sensor chip 20 fixed to the sensor chip mounting member 19 with glass.
  • a plurality of pressure detecting elements (piezoresistive elements) forming a bridge circuit are formed at the upper portion of the silicon diaphragm portion, and the periphery of the pressure detecting elements (piezoresistive elements) is formed.
  • Electronic circuits such as an amplifier circuit, a straight line correction circuit, a temperature correction circuit, and a correction data holding circuit that process the output signal of the bridge circuit are integrated by a semiconductor circuit integration technique.
  • the bonding pads on the surface of the sensor chip 20 and the lead pins 17 are connected by wire bonding.
  • a metal diaphragm 21 and a diaphragm protective cover 22 having a communication hole covering the metal diaphragm 21 are welded to the opening edge of the central opening of the element housing 15 at the outer peripheral edge thereof. Airtightly fixed.
  • a liquid seal chamber 23 in which oil such as silicon oil is enclosed is formed by the central opening of the element housing 15, the hermetic glass 16, and the metal diaphragm 21.
  • an oil filling pipe 18 made of stainless steel is used as a filling port for filling the liquid sealing chamber 23 with oil, and after the oil filling is completed, the outside nose tip is crushed and adhered, and the portion is welded. As a result, the oil is sealed in the liquid sealing chamber 23.
  • the height of the outer peripheral portion of the hermetic glass 16 is formed higher than the central portion, and a ring-shaped metal member 24 is fitted inside the outer peripheral portion, and an opening is provided at the end thereof.
  • a metal plate (shield plate) 25 is electrically and mechanically connected.
  • the ring-shaped metal member 24 is connected to the zero potential of the sensor chip.
  • a coupling portion 30 is coupled to the lid body 13, and the coupling portion 30 is attached to a measured portion by a coupling screw portion 31.
  • the fluid pressure is transmitted to the metal diaphragm 21 through the fluid introduction passage 32.
  • the metal diaphragm 21 is so thin that pressure is transmitted without any pressure loss. Due to this pressure, the silicon diaphragm of the sensor chip 20 is deformed, and an electric signal detected by the piezoresistive element is processed by an electronic circuit and output to the lead pin 17.
  • a plurality (three in this embodiment) of contact pins 27 are inserted into the resin body 12 and fixed by a fixing material (adhesive) 28.
  • the lead pin 17 and the contact pin 27 are made of a wiring material 26 such as a flexible printed circuit board (FPC). Electrically connected.
  • FPC flexible printed circuit board
  • the lead pin 17 is provided with a power supply potential, a zero potential, an output terminal of the sensor chip 20, and a plurality of lead pins respectively connected to one or a plurality of test points. And the pin of the output terminal is the corresponding contact pin 27—! ⁇ 27-3 Connected to 3.
  • ultrasonic welding With ultrasonic welding, the temperature of only the joints rises momentarily, and there is little thermal effect on the sensor chip and surrounding parts.
  • the welding method is different from resistance welding, in which current is applied and welded, and since welding is performed by friction, it does not cause electrical damage to the sensor chip. Therefore, the wire assembly can be the last step.
  • the joint portion is molded by enclosing the sealing material 42 in the resin case 40. Thereby, protection and waterproofing of a junction part can be performed.
  • a protrusion 41 that prevents the electric wire from falling is provided inside the resin case 40.
  • the resin main body 12 and the contact pin 27 will be described with reference to FIG.
  • FIG. 3A is a front view of the resin body 12
  • FIG. 3B is a plan view of the resin body 12
  • FIG. 3C is a plan view of the contact pin 27,
  • FIG. 7E is a front view showing a state in which is inserted
  • FIGS. 3 (a) and 3 (b) the resin body 12 is provided with a guide plate 33, a partition plate 34, and a plate for inserting the contact pins 27 (27_1 to 27_3).
  • An entry hole 35 is provided.
  • the contact pin 27 is initially joined by a joining portion 36 to be an integral part, and the joining portion 36 is bent by a notch 37. By separating, 3 contact pins 27—! It is configured to be 27-3.
  • 39 is an ultrasonic welding region where the electric wire is ultrasonically welded. The area of this ultrasonic welding area 39 is as large as possible.
  • the connecting portion 36 is separated by folding from the cut portion 37, and as shown in FIG. 3 (e), the three contact pins 27—! 27-3 can be the resin body 12 arranged on a straight line.
  • contact pin 27—! The electric wires 50— :! to 50-3 are joined to the ultrasonic welding region 39 of ⁇ 27-3 by ultrasonic welding, respectively.
  • contact pins 27—! The vibration of ultrasonic waves is transmitted through ⁇ 27-3, and the laser spot welding location with the wire 26 may be cut.
  • Contact pin 27—! The diameter of the laser spot weld that connects 27-3 and the wire 26 is, for example, about 0.5 mm, the frequency of ultrasonic waves used for ultrasonic welding is 46 kHz, and the time required for welding is 0. If it is 45 seconds, about 20000 times of vibration will be applied to the laser spot weld, and the connection due to laser spot welding will often be lost.
  • the contact pins 27- :! Holes (openings) 38 are formed at 27-3.
  • This hole 38 has each contact pin 27—! It is provided to reduce the rigidity of ⁇ 27-3.
  • contact pin 27—! By reducing the rigidity of ⁇ 2 7-3 and attenuating the transmitted vibration energy, it is possible to prevent the connection with the wiring member 26 from being disconnected.
  • about 80% of the contact pins were disconnected from the connection material by performing ultrasonic welding without taking any countermeasures, but this does not occur by providing the hole 38. It was like that.
  • the shape of the hole 38 is not limited to the quadrangular shape shown in the figure, but may be other shapes such as a circular shape. Also, as shown in the figure, it is also possible to provide a plurality of holes, not necessarily one for each lead pin.
  • the processing position will be determined appropriately.
  • the rigidity of the contact pins 27— :! to 27-3 may be reduced by a method other than the method of providing the hole 38. For example, contact pin 27—! The width of ⁇ 27-3 may be narrowed or the thickness may be reduced. Combining the methods is also appropriately determined.
  • the contact pin 27 is inserted into the resin body 12 and fixed with a fixing material.
  • the connecting portion 36 is not separated ((d) in FIG. 3 and (b) in FIG. 4).
  • the plurality of lead pins 17 and the contact pins 27—! ⁇ 27-3 are connected with the connecting material 26.
  • a lead bin of the plurality of lead pins 17 connected to a power source, an output and a ground is connected to a corresponding electrode portion of the wire connection material 26 by laser spot welding, and similarly to an electrode portion of the wire connection material 26.
  • the contact pins 27— :! to 27—3 are connected by laser spot welding.
  • the coupling portion 36 is cut off by folding the contact pin from the cut portion 37.
  • _3 is set and directly connected to the ultrasonic welding area 39 on the outer surface of the contour pin by an ultrasonic welding machine.
  • 51 is a strip part, and in this figure, a semi-striped wire is used.
  • Fig. 5 (b) is a diagram showing this situation. As shown in this figure, ultrasonic welding is performed by sandwiching the contact bins 27-1 to 27-3 and the electric spring 50—:! .
  • the shape of the ultrasonic horn 55 is the size equivalent to the area of the ultrasonic welding area 39 of the contact pin 27— ! It has a shape that allows easy welding.
  • three contact pins 27—! ⁇ 27-3 are arranged in a straight line
  • the shape of the ultrasonic horn 55 is arranged so that the joint surfaces are at the same height in three places and come on each contact pin
  • the receiving side anvil 56 is also arranged in the same way did. This makes it possible to weld three wires at the same time, reducing man-hours.
  • the resin main body 12 is provided with a partition plate 34 and a guide plate 33 provided between the electric wires, and a short circuit between the electric wires can be prevented.
  • the wire is a semi-strip
  • the core wire is not scattered and a stable welding shape can be obtained.
  • the amount of biting into the electric wire of the ultrasonic horn 55 can be suppressed, so that the neck strength of the joint is also increased ((c) in FIG. 5).
  • the wire horn 55 and the anvil 56 are sandwiched, so the wire neck at the joint becomes thinner and weaker. Since it is fixed using resin, the neck strength is not a problem in the product.
  • the protrusion 41 on the inner side of the resin case 40 suppresses the falling of the electric wire, thereby minimizing damage to the neck.
  • the protrusion prevents the resin case itself from coming off after the sealing material is cured.
  • ultrasonic welding is employed as a means for directly attaching an electric wire connected to an external device to a contact pin. ing.
  • the contact pin should have the area of the joint surface as much as possible, and the contact pin should have a shape (shape with a hole) that is difficult for vibration to be transmitted to the wire.
  • the resin body is also provided with a partition plate between the outer contour pins to prevent short-circuiting between the wires.
  • three contact pins are arranged in a straight line on the main body, and the horn shape has three joint surfaces at the same height so that three-wire simultaneous welding is possible.
  • the resin case is covered with a resin case, and a sealing material is poured into it, so that the welded portion is protected and waterproofed. And the protrusion provided inside the resin case prevents the wire from falling and the neck strength of the joint from being lowered.
  • the present invention is not limited to this, and a sensor having only a pressure detection element mounted thereon.
  • a sensor having only a pressure detection element mounted thereon The same applies to pressure sensors that use chips or other electronic components.
  • connection to the external device is made with three wires
  • present invention is not limited to this, and the same applies to the case of one wire or any plurality of wires. be able to.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

 圧力センサの電子部品に電気的なダメージを与えず、作業性の向上と安価な構造を実現する。  樹脂本体12には、結線材を介して圧力検出用センサチップに接続されたコンタクトピン27-1~3が取り付けられている。外部機器に接続された電線50-1~3の端部はセミストリップされ、超音波溶着機を用いて、3本のコンタクトピン27-1~3に同時に超音波溶着される。コンタクトピン間には仕切り板34が設けられており、電線同士の短絡を防止するようになされている。各コンタクトピン27-1~3には、その剛性を低下させるための穴38が設けられており、超音波溶着時に、スポット溶接されているコンタクトピンと結線材との接続が切断されるのを防止する。電線50-1~3とコンタクトピン27-1~3とを超音波溶着した後、樹脂本体12に樹脂ケース40を被せ、封止材42を流し込む。

Description

明 細 書
圧力センサ及びその製造方法
技術分野
[0001] 本発明はセンサチップなどの電子部品を搭載した圧力センサ及びその製造方法に 関する。
背景技術
[0002] 圧力検出素子としてセンサチップなどの電子部品(半導体素子)を搭載した半導 体圧力センサは知られている。また、近年では、圧力検出素子と信号処理回路を同 一のシリコンチップ上に集積化したワンチップ半導体圧力センサも開発されている。 特許文献 1には、防水性を向上させた半導体圧力センサが記載されている。
この半導体圧力センサは、圧力センサ本体における出力端子として、半導体圧力 検知ユニットからの接続ピン (リードピン)に FPC (フレキシブルプリント基板)からなる 結線材で接続されたコンタクトピンを設け、外部への電線の先端に結合されている端 子に該コンタクトピンが嵌め込まれるようにし、該電線の端子とコンタクトピンの接続部 (コネクタ部)を常温硬化性樹脂によってモールドするようにしている。
特許文献 1:特開 2001— 141588号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] 上述のように、従来の半導体圧力センサにおいては、外部機器と接続する電線の 端子にコンタクトピンが嵌め込まれるコネクタ部が設けられており、防水性を要求され る場合には、該コネクタ部を含めて樹脂を充填するようになされていた。
このような防水型の圧力センサにぉレ、て、接続の信頼性を上げること及びコストダウ ンを図るために、前記コネクタ部をなくして外部への電線を前記コンタクトピンに直接 接続することが考えられる。
このような電線直付け型の半導体圧力センサで要求される電線は通常 3線式(出力 、電源、接地)が多ぐ外部機器との接続に使用される長さは 0. 5〜3m程度である。 要求される長さがまちまちで、その箇所をモールドするため、センサ組立工程中に おいて電線組立は通常最後の工程になっている。中間工程で電線をつけてしまうと 、電線がかさばり作業しづらぐまた、電線の長さもまちまちであるため、装置の自動 化も難しいためである。
電流を流して溶着させる抵抗溶接により電線芯線とコンタクトピンを直接接合する方 法は、センサ製品におレ、て電子部品がっレ、てレ、なレ、状態(中間工程)であれば使え る力 前述の理由から主流となっていない。
また、電線芯線とコンタクトピンとを直接接合する方法として、力 める方法もあるが 、モールド材がかしめ部に進入するので接合の信頼性は低ぐ導通不良を起こす可 能十生がある。
他の方法として、半田付けがある。しかし、半田付け作業は作業者の技量などによ り接合の状態が変わる(半田不足や半田剥離など)。また、電線の熱容量が大きいた め、半田が溶け出すのに時間を要するため、工数面で不利となる。周辺部品の温度 も上昇するという問題もある。
[0004] そこで、本発明は、センサチップに電気的なダメージを与えず、作業性の向上と安 価な構造を実現できる防水型の圧力センサ及びその製造方法を提供することを目的 としている。
課題を解決するための手段
[0005] 上記目的を達成するため、本発明の圧力センサは、電子部品を搭載する圧力セン サであって、前記電子部品に電気的に接続されるとともに、外部機器と接続する電線 が直付けされたコンタクトピンを有し、該コンタクトピンは、前記電線を超音波溶着に より直付けするときに前記電子部品と該コンタクトピンとの電気的接続が切断されるの を防止するために、その剛性が低下するようになされているものである。
また、前記電線は複数本あり、複数個の前記コンタクトピンが一列に配置されて樹 脂製の本体部に揷入されており、該樹脂製の本体部における前記コンタクトピン間に は仕切り板が設けられているものである。
さらに、前記電線と前記コンタクトピンとの接合部を覆う樹脂ケースを有し、前記電 線と前記コンタクトピンとの接合部は封止材でモールドされているものである。
さらにまた、前記樹脂ケースの内側に、電線の倒れを防止するための突起部が設 けられているものである。
さらにまた、本発明の圧力センサの製造方法は、電子部品を搭載する圧力センサ の製造方法であって、前記電子部品に電気的に接続されたリードピンと結線材とをレ 一ザ一スポット溶接により接続する工程と、前記結線材と樹脂製の本体部に挿入され ているコンタクトピンとをレーザースポット溶接により接続する工程と、外部機器と接続 する電線を前記コンタクトピンに超音波溶着により接合する工程とを有するものである さらにまた、前記電線はセミストリップされた状態で前記コンタクトピンに超音波溶着 されるものである。
さらにまた、前記電線は複数本あり、該複数本の電線と複数個一列に配置された前 記コンタクトピンとを同時に超音波溶着するものである。
さらにまた、前記樹脂製の本体部に樹脂ケースを被せ、該樹脂ケースに封止材を 流し込むことにより前記電線と前記コンタクトピンとの接合部を封止材でモールドする 工程を有するものである。
発明の効果
本発明によれば、半導体素子(電子部品)を用いたパッケージングに電線を直付け する場合、電子部品に電気的ダメージを与えることがないので、半導体素子などに電 気破壊がなぐまた、その接合方式が溶着による直付け接合であるため、防水処理の 封止材が接合部へ進入することによる断線の問題も生じない信頼性の高い構造を容 易に得ることができる。
また、コンタクトピンの剛性を低下させることにより、超音波振動による他部品への影 響を受けないようにすることができる。
さらに、超音波溶着による接合部は摩擦により瞬間的に発熱するだけなので、他部 品への熱影響が半田付けに比べ少ない。
さらにまた、超音波発振時間は 1秒以下で充分な接合が達成されるため、複数本同 時溶着と合わせ工数削減を図ることができる。
さらにまた、半田やコネクタを使用しないで電線と圧力センサを直接接合するため、 部品点数が減り、安価な圧力センサを提供することができる。 さらにまた、複数個のコンタクトピンを一列に配置することにより、複数本同時溶着 ができる。
さらにまた、コンタクトピン間に仕切り板を設けることにより、電線同士の短絡を防止 すること力 Sできる。
さらにまた、電線をセミストリップすることにより、安定した溶着を行うことができる。 さらにまた、電線とコンタクトピンとの接合部を封止材でモールドすることにより、接 合部の固定と保護を確実なものとし、防水効果を高めることができる。
さらにまた、樹脂ケースの内側に電線の倒れを防止するための突起部を設けること により、封止材を流し込むときの電線の倒れを防止するとともに、電線接合部のネック 部へのダメージを少なくすることができる。
図面の簡単な説明
[0007] [図 1]本発明の半導体圧力センサの一実施の形態の外観構成を示す図であり、 (a) は正面図、(b)は側面図、 (c)は平面図である。
[図 2]図 1に示した半導体圧力センサの構成を示す図であり、(a)は断面図、(b)は平 面図である。
[図 3]樹脂本体及びコンタクトピンについて説明するための図であり、(a)は樹脂本体 の正面図、(b)は樹脂本体の平面図、(c)はコンタクトピンの平面図、 (d)は樹脂本体 にコンタクトピンが揷入された様子を示す正面図、 (e)はコンタクトピンの結合部を切 り離した後の正面図である。
[図 4]本発明の半導体圧力センサの製造方法を説明するための図である。
[図 5]本発明の半導体圧力センサの製造方法を説明するための図である。
符号の説明
[0008] 10:圧力センサ本体、 11:圧力検出エレメント、 12:樹脂本体、 13:蓋体、 14:カシ メ板、 15:エレメントハウジング、 16:ハーメチックガラス、 17:リードピン、 18:オイル充 填用パイプ、 19:センサチップマウント部材、 20:センサチップ、 21:金属ダイヤフラム 、 22:ダイヤフラム保護カバー、 23:液封室、 24:金属部材、 25:金属板、 26:結線 材、 27, 27— :!〜 27— 3:コンタク卜ピン、 28:固定材、 29:封止材、 30:'継手部、 31: 結合用ねじ部、 32:流体導入通路、 33:ガイド板、 34:仕切り板、 35:揷入孔、 36:結 合部、 37 :切込み部、 38 :穴、 39 :超音波溶着用領域、 40 :樹脂ケース、 41 :突起部 、42 :封止材、 50, 50—:!〜 50— 3 :電線、 51 :ストリップ部、 52 :超音波溶着部、 55 :超音波ホーン、 56 :アンビル
発明を実施するための最良の形態
[0009] 本発明の半導体圧力センサの一実施の形態について図 1及び図 2を参照して説明 する。
図 1は、本発明の半導体圧力センサの一実施の形態の外観構成を示す図であり、 ( a)は正面図、(b)は側面図、(c)は平面図である。
図 1に示すように半導体圧力センサは、外観上、圧力センサ本体 10、継手部 30及 び樹脂ケース 40に大別され、外部機器に接続される電線 50が樹脂ケース 40内に導 入されている。この実施の形態では、電線 50は、出力、電源及び接地に対応する 3 本の電線(50— 1、 50 - 2, 50— 3)力ら構成されている。そして、図 1の(c)に示すよ うに、前記電線 50が導入される樹脂ケース 40の内側はエポキシ樹脂やシリコン樹脂 などの封止材(モールド樹脂) 42によりモーノレドされてレ、る。
[0010] 図 2において、(a)は図 1に示した半導体圧力センサの構成を示す断面図、(b)は 平面図である。
図 2の(a)に示すように、前記圧力センサ本体 10は、圧力検出エレメント 11、樹脂 製の樹脂本体 12、蓋体 13及びこれらを機械的に結合する円筒状の力シメ板 14から 構成されている。ここで、前記圧力検出エレメント 11と樹脂本体 12との間は封止材 2 9によりシールされている。
前記圧力検出エレメント 11は、金属製のエレメントハウジング 15と、該エレメントノヽ ウジング 15の中央開口部にハーメチック固着されたハーメチックガラス 16と、該ハー メチックガラス 16に貫通状態でハーメチック装着された複数のリードピン 17、オイル 充填用パイプ 18及びセンサチップマウント部材 19と、前記センサチップマウント部材 19にガラスを介して固着された圧力検出用センサチップ 20とからなっている。 ンダイヤフラム)を形成したものであり、該シリコンダイヤフラム部の上部にはブリッジ 回路を形成する複数の圧力検出素子(ピエゾ抵抗素子)が形成され、その周囲に該 ブリッジ回路の出力信号を処理する増幅回路、直線補正回路、温度補正回路及び 補正データ保持回路などの電子回路が半導体回路集積化技術により集積化されて いる。センサチップ 20表面のボンディングパッドと前記リードピン 17とはワイヤボンデ イングにより接続されている。
[0011] また、前記エレメントハウジング 15の中央開口部の開口縁部には、金属ダイヤフラ ム 21と、これを覆う連通孔を有するダイヤフラム保護カバー 22とが、それらの外周縁 部を溶接することで気密に固着されている。エレメントハウジング 15の中央開口部、 ハーメチックガラス 16及び金属ダイヤフラム 21により、シリコンオイルなどのオイルが 封入される液封室 23が形成される。
例えばステンレス製とされるオイル充填用パイプ 18は、液封室 23にオイルを充填 する充填口として使用され、オイル充填完了後に外側のノイブ先端をつぶして密着 され、その部分を溶接される。これにより、オイルが液封室 23に封止される。
また、前記ハーメチックガラス 16の外周部の高さは中心部よりも高く形成されており 、該外周部の内側に、リング状の金属部材 24が嵌め込まれ、その端部に開口部が設 けられた金属板(シールド板) 25が電気的かつ機械的に接続されている。そして、該 リング状の金属部材 24は前記センサチップのゼロ電位と接続されている。
これにより、前記金属ダイヤフラム 21と前記センサチップ 20上の電子回路のゼロ電 位との間に電位差があるときでも、センサチップ 20に集積された電子回路に対する 悪影響を防止することができる。
[0012] 前記蓋体 13には継手部 30が結合されており、該継手部 30は、結合用ねじ部 31に より被測定部に取り付けられるようになされている。これにより、流体導入通路 32を介 して、流体の圧力が前記金属ダイヤフラム 21に伝達される。金属ダイヤフラム 21は 極めて薄いため圧力損失が生ずることなく圧力伝達が行われる。この圧力により、セ ンサチップ 20のシリコンダイヤフラムが変形し、これをピエゾ抵抗素子で検出した電 気信号が電子回路で処理され、リードピン 17に出力される。
前記樹脂本体 12には、複数 (この実施の形態においては 3個)のコンタクトピン 27 ( 27—:!〜 27— 3)が揷入され、固定材 (接着剤) 28により固定されている。前記リード ピン 17とコンタクトピン 27はフレキシブルプリント基板(FPC)などの結線材 26により 電気的に接続される。ここで、前記リードピン 17と前記結線材 26の接続、及び、前記 結線材 26と前記コンタクトピン 27—:!〜 27— 3との接続はレーザースポット溶接によ り行われる。
なお、前記リードピン 17として、前記センサチップ 20の電源電位、ゼロ電位、出力 端子及び 1又は複数のテストポイントにそれぞれ接続される複数のリードピンが設けら れており、そのうちの前記電源電位、ゼロ電位及び出力端子のピンが前記結線材 26 により、対応するコンタクトピン 27—:!〜 27— 3に接続される。
[0013] 前記コンタクトピン 27—:!〜 27— 3と外部機器に接続する 3本の電線 50—:!〜 50 _ 3の芯線は、それぞれ、超音波溶着部 52において超音波溶着により接合されてい る。なお、 34は各電線 50—:!〜 50— 3間の短絡を防止するために設けられている仕 切り板である。
このように、本発明においては、コンタクトピン 27—:!〜 27— 3に外部機器に接続す る電線を直付けする手段として、超音波溶着を採用した。超音波溶着は接合部のみ が瞬間的に温度上昇するだけで、センサチップや周辺部品への熱影響が少なレ、。ま た、電流を流し溶着させる抵抗溶接とは、接合方式が異なり、摩擦により接合を行う ため、電気的なダメージをセンサチップなどに与えることがなレ、。したがって、電線組 立を最後の工程とすることができる。
そして、樹脂ケース 40内に封止材 42を封入することにより該接合部はモールドされ ている。これにより、接合部の保護と防水を行うことができる。また、前記樹脂ケース 4 0の内側には、電線が倒れるのを防止する突起部 41が設けられている。
[0014] 前記樹脂本体 12及び前記コンタクトピン 27について図 3を参照して説明する。
図 3の(a)は前記樹脂本体 12の正面図、(b)は前記樹脂本体 12の平面図、(c)は 前記コンタクトピン 27の平面図、(d)は樹脂本体 12にコンタクトピン 27が揷入された 様子を示す正面図、 (e)はコンタクトピンの結合部を切り離した後の正面図である。 図 3の(a)及び (b)に示すように、前記樹脂本体 12には、前記コンタクトピン 27 (27 _ 1〜27 _ 3)を揷入するためのガイド板 33、仕切り板 34及び揷入孔 35が設けられ ている。また、図 3の(c)に示すように、前記コンタクトピン 27は、当初は、結合部 36に より結合されて一体の部品とされており、切込み部 37で折り曲げることで結合部 36を 切り離すことにより、 3本のコンタクトピン 27—:!〜 27— 3となるように構成されている。 さらに、 39は前記電線が超音波溶着される超音波溶着用領域である。この超音波溶 着用領域 39の面積は可能な限り大きくとられている。
そして、図 3の(d)に示すように、前記コンタクトピン 27の 3本に分かれた部分を前 記樹脂本体 12の揷入孔 35に揷入して前記固定材 28 (図 2)で固定する。
そして、前記切込み部 37から折ることにより結合部 36を切り離して、図 3の(e)に示 すように、 3本のコンタクトピン 27—:!〜 27— 3がー直線上に配置された樹脂本体 12 とすることができる。
また、前述のように、コンタクトピン 27—:!〜 27— 3の超音波溶着用領域 39には、 前記電線 50— :!〜 50— 3がそれぞれ超音波溶着により接合される。この超音波溶着 を行うときに、コンタクトピン 27—:!〜 27— 3を介して超音波の振動が伝わり、前記結 線材 26とのレーザースポット溶接箇所が切断されてしまうことがある。前記コンタクトピ ン 27—:!〜 27— 3と前記結線材 26とを接続するレーザースポット溶接部の径は、例 えば、 0. 5mm程度と小さぐ超音波溶着に使用する超音波の周波数を 46kHz、溶着 に要する時間を 0. 45秒とすると、レーザースポット溶接部に約 20000回の振動が加 えられることとなり、該レーザースポット溶接による接続がはずれてしまう場合が多い。 そこで、本発明においては、図示するように、前記各コンタクトピン 27—:!〜 27— 3 に穴(開口部) 38が形成されている。この穴 38は、各コンタクトピン 27—:!〜 27— 3の 剛性を低下させるために設けられたものである。このように、コンタクトピン 27—:!〜 2 7— 3の剛性を低下させ、伝達される振動エネルギーを減衰させることにより、前記結 線材 26との接続がはずれることを防止することができる。本発明者らによる実験では 、何らの対策を施さずに超音波溶着を行うことにより約 80%のコンタクトピンにおいて 結線材との接続が切断されていたのが、穴 38を設けることにより発生しないようにな つた。
なお、穴 38の形状は、図示したような四角形に限られることはなぐ円形など他の形 状でも良い。また、穴の数も、図示したように、各リードピンに 1個ずつである必要はな ぐ複数個の穴を設けるようにしても良レ、。なお、加工される位置については、適切に 決定される。 さらに、穴 38を設ける方法以外の方法でコンタクトピン 27—:!〜 27— 3の剛性を低 下させるようにしてもよい。例えば、コンタクトピン 27—:!〜 27— 3の幅を狭くしたり、厚 さを薄くしたりしても良い。前記方法を組み合わせることも、適切に決定される。
ただし、前記切込み部 37から折り曲げる工程でコンタクトピン 27—:!〜 27— 3の部 分が曲がらないような強度は確保する必要がある。また、前記超音波溶着用領域 39 を可能な限り大きく確保することも必要である。
[0016] このような本発明の半導体圧力センサの製造方法について、図 4及び図 5を参照し て説明する。ただし、前記圧力検出エレメント 11と蓋体 13及び継手部 30は既に組み 合わされてレ、るものとする(図 4の(a) )。
(1)前記図 3に示したように、前記コンタクトピン 27を樹脂本体 12に差し込み、固定 材により固定する。なお、この段階では、前記結合部 36は切り離されていなレ、(図 3 の(d)及び図 4の(b) )。
(2)前記複数のリードピン 17と前記コンタクトピン 27—:!〜 27— 3とを前記結線材 2 6で接続する。前記複数のリードピン 17の内の電源、出力及び接地に接続されたリ 一ドビンと前記結線材 26の対応する電極部をレーザースポット溶接により接続し、同 様に、該結線材 26の電極部と前記コンタクトピン 27—:!〜 27— 3とをレーザースポッ ト溶接により接続する。
(3)前記センサ本体の圧力検出エレメント 11と前記樹脂本体 12を封止材 29 (図 2) を介して組合せ、円筒状の力シメ板 14 (図 4の(c) )で機械的に結合する。これにより 、図 4の(d)に示すように、継手部 30が接続された圧力センサ本体 10が構成される。
(4)前記コンタクトピンの結合部 36をクリップで挟み、絶縁抵抗及び絶縁耐力の検 查を行う。絶縁抵抗及び絶縁耐力の検査は、このように、 3本のコンタクトピンに接続 された端子にっレ、てまとめて行う。
(5)前記切込み部 37からコンタクトピンを折ることにより前記結合部 36を切り離す。
[0017] (6)図 5の(a)に示すように、被覆をフルあるいはセミストリップした電線 50—:!〜 50
_ 3をセットし、超音波溶着機により、前記コンタ外ピン表面の超音波溶着用領域 39 に直接結線する。図中 51はストリップ部であり、この図においては、セミストリップした 電線を使用している。 図 5の(b)はその様子を示す図である。この図に示すように、超音波ホーン 55とアン ビノレ 56とで前記 ンタクトビン 27 - 1~27- 3と前記電 f泉 50— :!〜 50— 3をそれぞ れ挟むことにより超音波溶着する。超音波ホーン 55の形状はコンタクトピン 27—:!〜 27 _ 3の超音波溶着用領域 39の面積に匹敵するサイズとされており、電線をセット する位置がコンタクトピン上にありさえすれば完全な溶着をすることができる形状とさ れている。
ここで、本発明においては、 3本のコンタクトピン 27—:!〜 27— 3を一直線に配置し 、超音波ホーン 55の形状は接合面を 3箇所同じ高さに設け、それぞれのコンタクトピ ン上に来るように配置し、受け側のアンビル 56も同様に配置した。これにより、 3線同 時溶着が可能となり、工数を削減することができる。
また、前記樹脂本体 12には電線間に設けられた仕切り板 34とガイド板 33が設けら れており、電線同士の短絡を防止することができる。ここで、図中 51に示すように電 線がセミストリップの場合、溶着時にホーンとアンビルで挟み込む際に、芯線がばらけ ずに安定した溶着形状が得られる。また、超音波ホーン 55の電線への食い込み量を 押さえられるため、接合部のネック強度も高くなる(図 5の(c) )。
[0018] (7)前記樹脂本体 12に樹脂ケース 40を被せ、封止材 (モールド樹脂) 42を流し込 む(図 5の(d) )。
一般に、半田付けに比べると、超音波溶着の場合、超音波ホーン 55とアンビル 56 で挟むため、接合部の電線ネック部が細くなり、強度が弱くなるが、エポキシ樹脂 'シ リコン樹脂などのモールド樹脂を使用し固定されるので、ネック強度は製品上問題と ならない。また、モールド前には樹脂ケース 40の内側の突起部 41にて電線の倒れを 抑制しており、ネック部のダメージを最小限としている。また、その突起が封止材硬化 後、樹脂ケース自体の抜け防止する構成としている。
[0019] 以上のように、本発明では、作業工数及びモールド後の接合の信頼性を改善する ために、コンタクトピンに外部機器に接続する電線を直付けする手段として、超音波 溶着を採用している。
そして、コンタクトピンは可能な限り接合面の面積を設け、結線材に振動が伝わりに くい形状 (穴を開けた形状)としてレ、る。 また、樹脂本体には、コンタ外ピン間に仕切り板を設け、電線同士の短絡を防止す るようにしている。
さらに、 3本のコンタクトピンを本体上に一直線に配置し、ホーン形状は接合面を 3 箇所同じ高さに設けて、 3線同時溶着が可能な形状としている。
さらにまた、樹脂本体に樹脂ケースをかぶせ、封止材を流し込むことにより、溶着部 の保護と防水機能とを果たすようにしている。そして、樹脂ケース内側に設けた突起 により、電線の倒れと接合部のネック強度低下を防止している。
なお、上述した実施の形態においては、センサチップ 20内に圧力検出素子だけで はなく電子回路を設けていたが、本発明は、これに限られることはなぐ圧力検出素 子のみを搭載したセンサチップを用いる場合や他の電子部品を搭載した圧力センサ についても同様に適用することができる。
また、上記においては、外部機器との接続を 3本の電線により行う場合について説 明したが、これに限られることはなく、 1本又は任意の複数本の電線の場合にも同様 に適用することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 電子部品を搭載する圧力センサであって、
前記電子部品に電気的に接続されるとともに、外部機器と接続する電線が直付け されたコンタクトピンを有し、
該コンタクトピンは、前記電線を超音波溶着により直付けするときに前記電子部品と 該コンタクトピンとの電気的接続が切断されるのを防止するために、その剛性が低下 するようになされてレ、るものであることを特徴とする圧力センサ。
[2] 前記電線は複数本あり、
複数個の前記コンタクトピンが一列に配置されて樹脂製の本体部に挿入されており 該樹脂製の本体部における前記コンタクトピン間には仕切り板が設けられているこ とを特徴とする請求項 1記載の圧力センサ。
[3] 前記電線と前記コンタクトピンとの接合部を内側に突起部を有する樹脂ケースで覆 レ、、
前記電線と前記コンタクトピンとの接合部は封止材でモールドされていることを特徴 とする請求項 2記載の圧力センサ。
[4] 電子部品を搭載する圧力センサの製造方法であって、
前記電子部品に電気的に接続されたリードピンと結線材とをレーザースポット溶接 により接続する工程と、
前記結線材と樹脂製の本体部に挿入されているコンタクトピンとをレーザースポット 溶接により接続する工程と、
外部機器と接続する電線を前記コンタ外ピンに超音波溶着により接合する工程と を有することを特徴とする圧力センサの製造方法。
[5] 前記電線は複数本あり、セミストリップされた状態で複数個一列に配置された前記 コンタクトピンに同時に超音波溶着されることを特徴とする請求項 4記載の圧力セン サの製造方法。
[6] 前記樹脂製の本体部に樹脂ケースを被せ、該樹脂ケースに封止材を流し込むこと により前記電線と前記コンタクトピンとの接合部を封止材でモールドする工程を有す ることを特徴とする請求項 4記載の圧力センサの製造方法。
PCT/JP2006/312006 2005-06-30 2006-06-15 圧力センサ及びその製造方法 WO2007004400A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007523396A JP4908411B2 (ja) 2005-06-30 2006-06-15 圧力センサ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191797 2005-06-30
JP2005-191797 2005-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007004400A1 true WO2007004400A1 (ja) 2007-01-11

Family

ID=37604275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/312006 WO2007004400A1 (ja) 2005-06-30 2006-06-15 圧力センサ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4908411B2 (ja)
WO (1) WO2007004400A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009087767A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Saginomiya Seisakusho, Inc. 圧力センサ及びその製造方法
WO2011089724A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 株式会社鷺宮製作所 圧力感応装置
JP2012068105A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Fuji Koki Corp 圧力センサ
JP2012122396A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Denso Corp 電気配線構造
JP2017134015A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社鷺宮製作所 冷媒回路構成部品
WO2019107086A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 株式会社鷺宮製作所 圧力センサのシールド構造、および、それを備える圧力センサ
WO2019107037A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 株式会社鷺宮製作所 圧力センサのシールド構造、および、それを備える圧力センサ
JP2021009166A (ja) * 2017-11-30 2021-01-28 株式会社鷺宮製作所 圧力センサのシールド構造、および、それを備える圧力センサ
CN114894356A (zh) * 2022-04-24 2022-08-12 南京华建检测技术有限公司 钢结构桥梁焊缝残余应力超声波时差法检测方法及装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5706953B2 (ja) * 2013-01-31 2015-04-22 株式会社鷺宮製作所 パイプの封止方法、および液封型圧力センサーのオイル充填用パイプの封止方法、ならびに液封型圧力センサー

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596584A (en) * 1979-01-19 1980-07-22 Sumitomo Electric Industries Method of attaching terminal to aluminum conductor wire
JPS62202779U (ja) * 1986-06-14 1987-12-24
JPH0615467A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Toyota Motor Corp 超音波溶接用ホーン
JPH09199196A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Alps Electric Co Ltd フラットケーブルと端子の接続構造
JPH09218123A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Fuji Koki:Kk 圧力センサ
JP2001141588A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Saginomiya Seisakusho Inc 半導体圧力センサ
JP2003338349A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd 端子接続方法及び端子接続構造
JP2004163321A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Saginomiya Seisakusho Inc 圧力センサおよび圧力センサにおける端子接続方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311645B2 (ja) * 1997-06-19 2002-08-05 矢崎総業株式会社 電線と端子との接続方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596584A (en) * 1979-01-19 1980-07-22 Sumitomo Electric Industries Method of attaching terminal to aluminum conductor wire
JPS62202779U (ja) * 1986-06-14 1987-12-24
JPH0615467A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Toyota Motor Corp 超音波溶接用ホーン
JPH09199196A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Alps Electric Co Ltd フラットケーブルと端子の接続構造
JPH09218123A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Fuji Koki:Kk 圧力センサ
JP2001141588A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Saginomiya Seisakusho Inc 半導体圧力センサ
JP2003338349A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd 端子接続方法及び端子接続構造
JP2004163321A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Saginomiya Seisakusho Inc 圧力センサおよび圧力センサにおける端子接続方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009087767A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Saginomiya Seisakusho, Inc. 圧力センサ及びその製造方法
WO2011089724A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 株式会社鷺宮製作所 圧力感応装置
CN102713549A (zh) * 2010-01-25 2012-10-03 株式会社鹭宫制作所 压力感应装置
JPWO2011089724A1 (ja) * 2010-01-25 2013-05-20 株式会社鷺宮製作所 圧力感応装置
JP5291806B2 (ja) * 2010-01-25 2013-09-18 株式会社鷺宮製作所 圧力感応装置
CN102713549B (zh) * 2010-01-25 2014-06-11 株式会社鹭宫制作所 压力感应装置
JP2012068105A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Fuji Koki Corp 圧力センサ
JP2012122396A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Denso Corp 電気配線構造
JP2017134015A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社鷺宮製作所 冷媒回路構成部品
JP2019100808A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 株式会社鷺宮製作所 圧力センサのシールド構造、および、それを備える圧力センサ
EP3719469A4 (en) * 2017-11-30 2021-09-22 Saginomiya Seisakusho, Inc. PROTECTIVE STRUCTURE OF PRESSURE SENSOR AND PRESSURE SENSOR PROVIDED WITH SUCH STRUCTURE
JP2019100807A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 株式会社鷺宮製作所 圧力センサのシールド構造、および、それを備える圧力センサ
WO2019107086A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 株式会社鷺宮製作所 圧力センサのシールド構造、および、それを備える圧力センサ
KR20200066734A (ko) * 2017-11-30 2020-06-10 가부시키가이샤 사기노미야세이사쿠쇼 압력센서의 실드구조, 및 그것을 구비하는 압력센서
CN111406204A (zh) * 2017-11-30 2020-07-10 株式会社鹭宫制作所 压力传感器的屏蔽构造及具备该屏蔽构造的压力传感器
JP2021009166A (ja) * 2017-11-30 2021-01-28 株式会社鷺宮製作所 圧力センサのシールド構造、および、それを備える圧力センサ
WO2019107037A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 株式会社鷺宮製作所 圧力センサのシールド構造、および、それを備える圧力センサ
US11237071B2 (en) 2017-11-30 2022-02-01 Saginomiya Seisakusho, Inc. Shield structure for pressure sensor, and pressure sensor provided with same
US20220113210A1 (en) * 2017-11-30 2022-04-14 Saginomiya Seisakusho, Inc. Shield structure for pressure sensor, and pressure sensor provided with same
KR102402376B1 (ko) * 2017-11-30 2022-05-26 가부시키가이샤 사기노미야세이사쿠쇼 압력센서의 실드구조, 및 그것을 구비하는 압력센서
EP4269974A3 (en) * 2017-11-30 2024-01-17 Saginomiya Seisakusho, Inc. Pressure sensor with shield structure
US11624671B2 (en) 2017-11-30 2023-04-11 Saginomiya Seisakusho, Inc. Shield structure for pressure sensor, and pressure sensor provided with same
EP4303555A1 (en) * 2017-11-30 2024-01-10 Saginomiya Seisakusho, Inc. Pressure sensor with shield structure
CN114894356A (zh) * 2022-04-24 2022-08-12 南京华建检测技术有限公司 钢结构桥梁焊缝残余应力超声波时差法检测方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007004400A1 (ja) 2009-01-22
JP4908411B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908411B2 (ja) 圧力センサ及びその製造方法
JP2003337073A (ja) センサ装置
CN101325824A (zh) 超声波传感器的制造方法
CN104134646B (zh) 具有支撑构件的引线框架条
AU2002226740B1 (en) Inertia Detecting Transducer
JP2005265667A (ja) 圧力センサおよびその製造方法
JP3519300B2 (ja) パワーモジュールのパッケージ構造
JPH07503102A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2009087767A1 (ja) 圧力センサ及びその製造方法
JP4742706B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3901005B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP2003232693A (ja) 圧力センサ
KR102242428B1 (ko) 스트레인 게이지 압력 센서
JP2007201376A (ja) 半導体装置
JPH09218117A (ja) 圧力変換器
US20040238940A1 (en) Electronic device and pressure sensor
JPH10300604A (ja) 圧力センサ
JP6809285B2 (ja) 物理量センサ装置の製造方法および物理量センサ装置
JP2012083173A (ja) センサ装置
JP3567877B2 (ja) センサ装置
JP2007317837A (ja) 電子回路基板及び電子回路基板の製造方法
JP4118729B2 (ja) 圧力センサ
JP3587001B2 (ja) 圧力センサ
JP2002228535A (ja) 圧力センサ
WO2019021766A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007523396

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06766740

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1