WO2007001048A1 - 光学ガラス - Google Patents

光学ガラス Download PDF

Info

Publication number
WO2007001048A1
WO2007001048A1 PCT/JP2006/312983 JP2006312983W WO2007001048A1 WO 2007001048 A1 WO2007001048 A1 WO 2007001048A1 JP 2006312983 W JP2006312983 W JP 2006312983W WO 2007001048 A1 WO2007001048 A1 WO 2007001048A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass
optical
optical glass
thermal expansion
refractive index
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/312983
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Syunsuke Fujita
Koichi Yabuuchi
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co., Ltd. filed Critical Nippon Electric Glass Co., Ltd.
Priority to US11/922,888 priority Critical patent/US7989379B2/en
Priority to CN2006800236766A priority patent/CN101213150B/zh
Publication of WO2007001048A1 publication Critical patent/WO2007001048A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3846Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with fibre stubs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/11Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen

Definitions

  • the present invention relates to an optical glass used for an optical device, specifically, an optical glass used for an optical communication device such as an optical receptacle.
  • the present invention relates to an optical glass used for a stub.
  • stubs also referred to as glass rods
  • a stub or the like is installed on the optical axis of a light source emitted from an optical fiber for the purpose of providing functions such as light coupling, demultiplexing, and branching, and an optical communication device such as an optical receptacle. Mounted on a chair.
  • a stub is attached to a base end portion of an inner hole formed in a main body of a semiconductor module, and is inserted into a front end surface of the stub and a front end side of the inner hole.
  • An optical receptacle that makes contact with the end face of the bladder rule is disclosed.
  • the tip surface of the stub that contacts the end surface of the ferrule (surface B in the same document) is polished to a spherical surface.
  • optical receptacles in which a stub attached to the inner hole of a ferrule is fixed directly to the inner surface of the sleeve by heat treatment have been studied.
  • the sleeve and the stub are firmly fixed, the manufacturing cost can be reduced and the connection loss can be reduced, and further, even if the stub is exposed to a change in temperature or a high temperature and high humidity environment. This prevents the bonding position from changing, and the reduction in the coupling efficiency can be suppressed as much as possible.
  • Patent Document 1 JP-A-4-223412
  • the optical glass of Patent Document 1 that is mounted in an optical communication device such as an optical receptacle and used in connection with an optical fiber and a PC (physical contact) is used for inputting and outputting optical signals to and from the optical fiber.
  • the connection loss is required to be small. This connection loss is due to optical fiber and optical
  • the refractive index difference of glass is large, there is a problem that reflected light is generated at the end face of the optical fiber or the parts mounted on the optical communication device. Therefore, the refractive index of the optical glass is that of the optical fiber made of quartz glass. It ’s close to the rate, and it ’s desirable.
  • an optical glass having a low refractive index substantially equal to that of an optical fiber there is a borosilicate glass.
  • borosilicate glass In order to bring the refractive index of borosilicate glass closer to that of quartz glass, it is necessary to contain a large amount of SiO in the glass. However, if a large amount of SiO is contained, crystals containing SiO as a main component such as cristobalite are likely to precipitate on the glass surface during reheating and resoftening of the glass.
  • Pyrex glass (registered trademark, manufactured by Corning Co., Ltd.) is a typical borosilicate glass, but the liquidus viscosity is as low as 10 5 '° dPa' s. For this reason, crystals are precipitated from the glass surface during drawing or reheating, and high accuracy cannot be maintained, transparency is impaired, and the original optical communication function cannot be achieved. Glass could not be used for optical communication devices.
  • the Vickers hardness of the optical glass used for the device for optical communication is remarkably smaller than the Vickers hardness (about 800) of the optical fiber, the optical fiber is brought into contact with the optical fiber. There was a problem that the part became convex and the optical glass part became concave, and it was very difficult to perform precise polishing.
  • the thermal expansion coefficient of the optical glass used in the optical communication device is significantly larger than the thermal expansion coefficient of the optical fiber, a large residual stress is generated in both, and the optical fiber protrudes depending on the use environment. In some cases, long-term reliability may be a problem, and the thermal expansion coefficient of optical glass is desired to be close to that of an optical fiber.
  • the object of the present invention is that the refractive index and the thermal expansion coefficient are close to that of quartz glass, respectively, and defects such as devitrification do not appear on the glass surface even when drawing or reheating.
  • An object of the present invention is to provide a glass having good devitrification resistance to a certain extent, specifically, an optical glass used for an optical communication device, particularly an optical glass used for a stub.
  • an object of the present invention is to provide a glass whose thermal expansion coefficient is close to that of quartz glass and whose transmittance is not easily lowered even when irradiated with high-power ultraviolet light for a long time, specifically, an optical communication device. It is to provide an optical glass to be used, particularly an optical glass for use in a stub. Means for solving the problem
  • the present inventors have solved the above problems by setting the refractive index, thermal expansion coefficient, liquid phase viscosity, and the like of borosilicate glass to appropriate values, and propose the present invention. It came to.
  • the optical glass of the present invention has a refractive index of 1.44 to 1.46 and a thermal expansion coefficient of 10 to 50 in a temperature range of 30 to 300 ° C.
  • X 10- 7 Z ° C liquidus viscosity is characterized by using the 10 5 '5 dPa' s more borosilicate glass.
  • the optical glass of the present invention has a refractive index close to that of an optical fiber made of quartz glass, reflected light is generated on the end face of the optical fiber or the component end face mounted on the optical communication device. Can be avoided.
  • the optical glass of the present invention has a thermal expansion coefficient that is not significantly different from the thermal expansion coefficient of the optical fiber, a large residual stress is not generated in both, that is, the optical fiber protrudes or is drawn. Therefore, long-term reliability of the optical device can be ensured.
  • the optical glass of the present invention has good devitrification resistance, crystals such as cristobalite may be precipitated from the glass surface during drawing or reheating molding to obtain a desired size or shape.
  • crystals such as cristobalite may be precipitated from the glass surface during drawing or reheating molding to obtain a desired size or shape.
  • the optical glass of the present invention has a wavelength of 40 when irradiated with ultraviolet rays of 1.5 kW for 96 hours. It is characterized by a reduction rate of transmittance of 5% or less at 5nm. Since the optical glass of the present invention is excellent in ultraviolet resistance, the long-term stability of the optical device in which the transmittance of the glass is difficult to decrease even when exposed to high-power ultraviolet rays for a long time should be ensured. Power S can be.
  • the optical glass of the present invention has a glass composition of Si 70-85%, A10 1-7%, B010 10-20%, MgO 0- 5%, CaO 0-5%
  • the optical glass of the present invention has a glass composition in terms of mass% in terms of the following oxide: Si 0 75 to 82%, A1 0 1 to 5%, B 0 12 to 18%, MgO 0 ⁇ 3%, CaO 0 ⁇ 3%
  • the optical glass of the present invention is characterized in that the glass composition has a Na 2 O / K 2 O value of 0.05 to 40 in terms of mass fraction.
  • the optical glass of the present invention is characterized in that the Vickers hardness is 700 to 1100.
  • the Vickers hardness of the optical glass of the present invention can be matched with the Vickers hardness (about 800) of the optical fiber, and when the optical glass and the optical fiber are brought into contact with each other.
  • the optical fiber portion is difficult to be convex and the optical glass portion is not easily concave, and precise polishing can be easily performed.
  • the optical glass of the present invention is characterized by being used for an optical communication device.
  • the optical glass of the present invention is characterized by being used for an optical receptacle.
  • the optical glass of the present invention is characterized by being used for a stub.
  • the “liquid phase viscosity” as used in the present invention refers to the viscosity of the glass at the liquid phase temperature.
  • the liquid phase temperature of the glass is 297-500 xm powdery sample placed in a platinum boat, kept in an electric furnace with a temperature gradient for 3 hours, allowed to cool in air, and then into the glass. Refers to the temperature at which crystals begin to precipitate.
  • For the liquid phase viscosity create a viscosity curve from the viscosity obtained by the platinum pulling method. The value obtained by calculating the viscosity of the glass corresponding to the liquidus temperature from this viscosity curve.
  • “refractive index” refers to a refractive index at 1550 nm
  • thermal expansion coefficient refers to an average thermal expansion coefficient in a temperature range of 30 to 300 ° C. measured with a dilatometer.
  • “Kerr's hardness” refers to a value measured by a method based on JIS Z2244.
  • the rate of decrease in transmittance at a wavelength of 405 nm when irradiated with 1.5 kW ultraviolet light for 96 hours refers to a value measured by the following procedure.
  • a transmittance T at a wavelength of 405 nm is measured using a spectrophotometer UV-3100PC (manufactured by Shimadzu Corporation) on a 5 mm thick plate glass that has been optically polished.
  • UV-3100PC manufactured by Shimadzu Corporation
  • a high-pressure mercury lamp irradiation device (UE0151-326- 03C-002, lamp type H (M) 015-L31) manufactured by Iwasaki Electric Co., Ltd. .
  • the distance between the light source and the plate glass is 27 cm.
  • a spectrophotometer UV-3100PC manufactured by Shimadzu Corporation
  • the transmittance T of the plate glass after ultraviolet irradiation at a wavelength of 405 nm is measured. And at a wavelength of 405 nm after UV irradiation
  • the transmittance reduction rate (100 X ( ⁇ 1 - ⁇ 2) / ⁇ %) is calculated.
  • the optical glass of the present invention has a refractive index, a coefficient of thermal expansion, and a Vickers hardness close to that of quartz glass, and also has good anti-ultraviolet characteristics, and is further drawn or reheat molded. However, defects such as devitrification do not appear on the glass surface, and they have good devitrification resistance.
  • FIG. 1 shows the transmittance curve of the glass of Example No. 5 and the transmittance curve of the glass of Example No. 5 when irradiated with 1.5 kW ultraviolet light for 96 hours.
  • FIG. 2 is a longitudinal front view showing an optical receptacle using the optical glass of the present invention.
  • the refractive index is 1.44 to: 1.46, preferably 1.449 to: 1.
  • the refractive index In order to make the refractive index smaller than 1.44, the content of SiO must be extremely increased. As a result, the high temperature viscosity of the glass increases and the meltability (productivity) of the glass deteriorates. Furthermore, if the refractive index is less than 1.44, the differential force S with respect to the core refractive index of the optical fiber (1.449) increases, so that the reflected light is reflected at the end face of the optical fiber and the parts mounted on the optical communication device. Connection loss occurs in optical communication. Similarly, when the refractive index is greater than 1.46, the difference from the core refractive index of the optical fiber increases, and reflected light is generated at the end face of the optical fiber and the parts mounted on the optical communication device. Connection loss occurs in communication.
  • a thermal expansion coefficient smaller than 10 X 10- 7 / ° C, must Kere such extremely increasing the content of SiO, resulting, high temperature viscosity of the glass is increased, the melting property of the glass is deteriorated.
  • the liquidus viscosity is 10 5 ' 5 dPa' s or more, preferably 10 5 ' 7 dPa' s or more, more preferably 10 5 ' 9 dPa' s or more, more preferably 10O. ⁇ dPa's or more, most preferably 10 6 ' 2 dPa's or more. If the liquid phase viscosity is less than Sl 0 5 ' 5 dPa' s, crystals will precipitate from the glass surface during drawing or re-caloric thermoforming, and high accuracy cannot be maintained, transparency is impaired, and light is lost. The original optical communication function of the communication device is likely to be impaired.
  • glass properties can be improved by lowering some properties, which is a trade-off relationship with other properties.
  • the liquid phase viscosity of glass should be designed to be 10 8 ' 6 dPa's or less. Become.
  • liquid phase viscosity is 10 5 ' 5 dPa' s or more
  • a glass lapped with 20 x 20 x 5 mm on one side is mirror-finished.
  • 'Heat treatment maintained at a temperature of S. After leaving it in the furnace for 60 minutes, it is taken out and observed with an optical microscope for the presence or absence of crystal precipitation. If it is less than 10 5 ' 5 dPa' s, it will be placed in a heat treatment furnace maintained at a temperature of 10 6 '° dPa' s. After leaving it for a minute, it is taken out, and the presence or absence of crystal precipitation is observed with an optical microscope.
  • liquid phase viscosity is 10 5 ' 5 dPa' s or more
  • a viscosity suitable for reheating molding of glass that has been mirror-polished on one side of 20 X 20 X 5 mm is 10 8 ' 5 dPa ⁇ s.
  • the liquidus viscosity is less than 1 ( 5 dPa's)
  • glass with a mirror polished surface of 20 x 20 x 5 mm is maintained at a temperature of 10 8 ' 5 dPa's, which is suitable for reheating molding. After leaving it in the heat treatment furnace for 60 minutes, taking it out and observing it with an optical microscope, the precipitation of crystals is observed.
  • the Vickers hardness is preferably 700 to 1100, more preferably 750 to 1050, and still more preferably 800 to 1000. If the difference in hardness between the glass and the optical fiber is large, for example, less than 700 Vickers hardness, when the stub and the plug ferrule are abutted in the optical receptacle, the optical fiber part at the tip of the plug ferrule tends to be convex and the optical glass part tends to be concave. On the other hand, if the Vickers hardness is greater than 1100, the optical fiber portion tends to be concave and the optical glass portion tends to be convex.
  • the wavelength 405 when irradiated with ultraviolet light of 1.5 kW for 96 hours, the wavelength 405 The rate of decrease in transmittance at nm is preferably 8% or less, more preferably 4% or less.
  • high-power light sources such as laser light are being used in many optical devices. Utilizing good light transmission, glass is used in various optical devices for the purpose of focusing light, collimating light, and bending in the optical device. However, when glass is irradiated with high output light or ultraviolet light for a long time, the glass may be colored (generally referred to as solarization). Optical devices using high output ultraviolet light In some cases, it could not be used.
  • the glass does not easily reduce the transmittance even when irradiated with high-power ultraviolet light for a long time, there is no undue restriction on use in optical devices. It can be suitably used for an optical communication device. Specifically, when irradiated with 1.5 kW ultraviolet light for 96 hours, if the rate of decrease in transmittance at a wavelength of 405 nm is greater than 8%, the glass will become colored when used for a long period of time as an optical glass. As a result, the optical characteristics deteriorate and the long-term reliability of the optical device may not be guaranteed. In particular, in the case of an optical device using a high-power light source such as a laser beam, the rate of decrease in transmittance increases with long-term use. Therefore, in this application, the effect of the present invention can be enjoyed more accurately. Can do.
  • the rate of decrease in transmittance at a wavelength of 365 nm is preferably 15% or less, more preferably 8% or less. 1.
  • the rate of decrease in transmittance at a wavelength of 365 nm is greater than 15% when irradiated with 5 kW ultraviolet light for 96 hours, the glass will become colored when used for a long time as an optical glass, and the transmittance will decrease. As a result, the optical characteristics deteriorate, making it difficult to ensure the long-term reliability of the optical device.
  • the rate of decrease in transmittance increases with long-term use. Therefore, in this application, the effect of the present invention can be enjoyed more accurately. be able to.
  • the present inventors have studied a composition in which SiO-based crystals are difficult to precipitate as a means for improving devitrification resistance while maintaining various properties necessary for optical glass. As a result of various investigations, it was found that by adding an appropriate amount of BO, AlO, Na0, KO, precipitation of SiO-based crystals can be suppressed and the devitrification resistance of the glass is improved. .
  • the glass of the present invention the thermal expansion coefficient of 10 ⁇ 50 X 10- 7 / ° C, liquidus viscosities 1 0 5 so as to '5 dPa' s more, a mass 0/0, SiO 70 ⁇ 85%, ⁇ 1 ⁇ 1 ⁇ 7% ,: BO 1
  • compositional forces of + Sr 0 + Zn 0 0 to 5%, Sn 0. 1 to 1%, and CI 0 to 1% are selected as appropriate.
  • the glass of the present invention the thermal expansion coefficient of 10 ⁇ 50 X 10- 7 / ° C, so that the liquid phase viscosity of 10 5 '5 dPa • s or more, in mass 0/0, Si ⁇ 75 ⁇ 82% ⁇ A1 ⁇ 1 ⁇ 5% ⁇ B ⁇ 12 ⁇ : 18
  • SiO is a component that forms a skeleton of glass, has an effect of lowering the refractive index and improving weather resistance, and is an essential component. Its content is 70 to 85%, preferably 73 to 83%, more preferably 75 to 80%. When SiO is more than 85%, the crystallization of the main component of SiO increases and the devitrification resistance tends to be impaired. In addition, since the high-temperature viscosity becomes extremely high, the melting temperature becomes higher than 1700 ° C, and problems are likely to occur in the meltability of the glass. On the other hand, when SiO is less than 70%, the Vickers hardness with a high refractive index and a high thermal expansion coefficient becomes small, and the necessary characteristics as an optical device may not be maintained.
  • Al 2 O is a component that forms a glass skeleton together with Si 0 and contributes to the improvement of devitrification resistance.
  • devitrification resistance can be greatly improved by substitution with SiO.
  • Its content is 1-7%, preferably 1-5%, more preferably 1-3%.
  • A10 When the strength exceeds 7%, the high-temperature viscosity is remarkably increased, so that the meltability of the glass deteriorates.
  • the Al 2 O force is less than 1%, the devitrification resistance tends to be impaired.
  • BO like SiO and AlO, is a component that forms a glass skeleton. It has the effect of reducing high-temperature viscosity, and is essential for lowering the melting temperature and increasing the productivity of glass. Minutes. Its content is 10 to 20%, preferably 10 to 18%, more preferably 12 to 18%. When BO exceeds 20%, the volatilization of components at the time of melting becomes remarkable, and foreign matter such as striae The formation of glass is promoted, and a problem that a homogeneous glass cannot be obtained easily occurs. Also
  • the tendency of phase separation is strengthened.
  • B 0 is less than 10%, the high-temperature viscosity becomes high, and if the meltability of the glass is deteriorated, the refractive index may be increased by force.
  • NaO has the effect of lowering the high-temperature viscosity, and is a component for lowering the melting temperature and increasing the productivity of glass. Its content is 1 to 10%, preferably 1 to 7%, more preferably 1 to 5%.
  • NaO exceeds 10%, the bond with B 2 O becomes stronger, the phase separation tendency becomes stronger, and a homogeneous glass is obtained.
  • the coefficient of thermal expansion becomes high, and the required characteristics as an optical device cannot be maintained.
  • Na 2 O is less than 1%, the high-temperature viscosity becomes high and the meltability of the glass may be deteriorated.
  • KO is a component that contributes to the improvement of devitrification resistance, like AlO.
  • K 2 O tends to increase the viscosity at high temperatures, so in order to achieve both meltability and resistance to devitrification,
  • the glass of the present invention if Al 2 O and K 0 are shared, even better devitrification resistance can be obtained.
  • the total amount is 3 to 10%, preferably 4 to 7%. If the total content is less than 3%, the glass may be devitrified in the viscosity range of 10 6 ' Q to 10 8 ' 5 dPa ' S where drawing or reheating molding is performed. There is a possibility that permeability cannot be obtained. On the other hand, if the total content exceeds 10%, the meltability of the glass tends to deteriorate.
  • LiO has the effect of significantly reducing the high-temperature viscosity, but has a tendency to significantly increase the refractive index and the thermal expansion coefficient, so its content is 0 to 5%, preferably 0 to 3 %
  • MgO, CaO, BaO, SrO, and ZnO are effective in lowering the viscosity at high temperature and suppressing the phase separation. All increase the refractive index and thermal expansion coefficient, and tend to lower the Vickers hardness. Since there is a possibility that necessary characteristics cannot be maintained as a device, the total amount of these components is desirably 0 to 5%, preferably 0 to 3%.
  • SnO is a component that acts as a fining agent.
  • the glass of the present invention has a force SnO at which the temperature corresponding to 10 2 ' 5 dPa's, which is the viscosity range at the time of melting, is 1600 ° C to 1700 ° C. Since it has a clarification effect in the temperature range, it is suitable. Its content is 0 to 1%, preferably 0.:! To 0.5%. When the content exceeds SnO%, crystals having SnO as a nucleus are likely to precipitate, and devitrification resistance tends to be lowered.
  • C1 can be used as a fining agent in combination with SnO. Its content is 0-1%
  • the C1 force exceeds 1%, devitrification resistance tends to decrease.
  • the glass composition of the present invention preferably has a Na 2 O / KO value of 0.05 to 40 in terms of mass fraction, more preferably 0.:! To 15. More preferably, it is 3-7.
  • the present inventors have determined that the transmittance (particularly, transmission at a wavelength of 405 nm and / or a wavelength of 365 nm can be achieved even if ultraviolet light is irradiated for a long time if the value of Na O / KO is regulated within a predetermined range. We found that the rate did not decrease.
  • the glass will not be colored even if the optical device is used for a long period of time. Long-term reliability of optical devices can be ensured. In particular, even if a high-power light source such as a laser beam is used, a decrease in the glass transmittance can be suppressed, so that the effects of the present invention can be more accurately enjoyed in this application. If the value of Na O / KO is less than 0.05 as a mass fraction, irradiation with UV light for a long period of time will cause the glass to become colored over time and the transmittance to decrease, ensuring long-term reliability of the optical device. It becomes difficult.
  • the glass will become colored over time when irradiated with ultraviolet light for a long time, and the transmittance will decrease, resulting in long-term reliability of the optical device. It becomes difficult to secure.
  • Example No.:! To 6 Examples of the present invention (Sample No .:! To 6) are shown in Table 1, and Comparative Example (Sample No. 7) of the present invention is shown in Table 2.
  • Each sample was prepared as follows. First, glass raw materials were prepared so as to have the compositions shown in Tables 1 and 2, and melted at 1650 ° C for 6 hours using a platinum norevo. After melting, the melt was poured onto a carbon plate, and after annealing, samples suitable for each measurement were prepared.
  • the refractive index was measured at 1550 nm using a refractometer (KPR-200, manufactured by Carny Co., Ltd.).
  • the coefficient of thermal expansion was determined by measuring the average coefficient of thermal expansion in the temperature range of 30 to 300 ° C using a dilatometer.
  • the liquid phase viscosity was determined by preparing a viscosity curve from the viscosity determined by the platinum pulling method and calculating the viscosity of the glass corresponding to the liquid phase temperature.
  • the liquidus temperature was measured by placing a 297-500 xm powdered sample in a platinum boat, holding it in an electric furnace with a temperature gradient for 3 hours, allowing it to cool in air, and using an optical microscope in the glass. This was determined by measuring the temperature at which crystals began to precipitate.
  • Devitrification resistance in [0064] 10 8 '5 dPa ' s is, 20 X 20 on one side of the X 5 mm in temperature as a viscosity 10 8 '5 dPa' s suitable for reheat forming each glass sample was mirror polished After leaving it in the heat-treating furnace held for 60 minutes, it was taken out and observed with an optical microscope for the presence or absence of crystal precipitation. X indicates that no crystal precipitation was observed, and X indicates that crystal precipitation was observed. It was.
  • the glasses of Examples No .:! To 6 had a refractive index of 1.452 to 1.458, which was close to the refractive index of the core of the optical fiber.
  • the coefficient of thermal expansion was as small as 30.8-40.5 X 1 o_ 7 Z ° c, and the difference from the coefficient of thermal expansion of the optical fiber was small.
  • the Vickers hardness was 770 to 820, which was close to the Vickers hardness of the optical fiber.
  • the liquidus viscosity was 1 ( 2 dPa's or higher, and the glass had good devitrification resistance. Furthermore, the devitrification resistance at l (° dPa's and at 10 8 ' 5 dPa ⁇ s The devitrification resistance was also good.
  • the glass of Examples No .:! To 6 has a refractive index, a coefficient of thermal expansion, and a Vickers hardness. Each of them is similar to that of an optical fiber, and crystals are not precipitated from the glass surface during glass reheating molding or wire bow molding.
  • the transmittance at a wavelength of 405 nm or 365 nm was measured using a spectrophotometer U V-3100PC (manufactured by Shimadzu Corporation) on a 5 mm thick plate glass that had been optically polished.
  • a spectrophotometer U V-3100PC manufactured by Shimadzu Corporation
  • lamp type H (M) 015-L31) manufactured by Iwasaki Electric Co., Ltd. was irradiated for 96 hours.
  • the distance between the light source and the plate glass was 27 cm.
  • the transmittance of the plate glass after ultraviolet irradiation at a wavelength of 405 nm or 365 nm was measured. Then, the rate of decrease in transmittance after UV irradiation at a wavelength of 405 nm or 365 nm was calculated.
  • the glass of Comparative Example No. 7 has a liquidus viscosity of 10 5 ' 2 dPa' s. Therefore, crystals are precipitated from the glass surface during reheating molding or drawing of the glass, resulting in high accuracy. Therefore, it is considered that it cannot be mounted as a stub for an optical communication device, particularly an optical receptacle.
  • the optical receptacle 1 is obtained by mounting a ferrule holding member 3 inside a holder 2 having a flange 2a at the end on the base end side.
  • the glass of Example No. 5 in Table 1 was formed into a rod shape by wire bow I forming to obtain a stub 5.
  • the embedded body is heat-treated in an electric furnace to soften the stub 5 and thereby reduce the optical level. Obtained receptacle 1.
  • the temperature was raised to a peak temperature of 850 ° C at a temperature increase rate of 20 ° CZ, held at the peak temperature of 850 ° C for 10 minutes, This was done by lowering the temperature at ° C / min.
  • the stub 5 softened and was fused and fixed to the sleeve 4.
  • a plug ferrule connected to the OTDR (MW9070B manufactured by Anritsu Corporation) is inserted from the opening of the sleeve 4 and is connected to the stub end 5a by a PC to reflect at the connection between the stub 5 and the plug ferrule. Attenuation was measured.
  • the end of the stub 5b (the end opposite to the side where the plug rule is inserted and connected to the PC) is flat-polished at an angle of 8 ° with respect to the normal direction of the optical axis. I can ignore it.
  • the optical glass of the present invention has a refractive index of 1. 44 to: 1. 46 thermal expansion coefficient of 10 ⁇ 50 X 10- 7 / ° C, liquidus viscosity of 10 5 ' Because it is made of borosilicate glass of 5 dPa's or higher, it is suitable for optical glass that requires high performance and high accuracy, specifically, optical glass used for optical communication devices such as optical receptacles, especially optical glass used for stubs. It is.
  • the optical glass of the present invention can also be suitably used for microlenses, microprisms, and the like used in optical communication devices such as optical power bras and optical switches. Moreover, the optical glass of the present invention can be used not only for optical communication but also for a wide range of applications, for example, an imaging lens. In addition, the optical glass of the present invention has excellent properties such as devitrification resistance. It can also be suitably used for glass for ferrules, particularly optical connectors, stub ferrules and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

 屈折率、熱膨張係数が、それぞれ石英ガラスのそれに近く、さらに線引き成形や再加熱成形しても、失透等の欠陥がガラス表面に発現しない程度の良好な耐失透性を兼ね備えたガラス、具体的には、光通信用デバイスに使用される光学ガラス、特にスタブに使用する光学ガラスを提供すること。  本発明の光学ガラスは、屈折率が1.44~1.46、熱膨張係数が10~50×10-7/°C、液相粘度が105.5dPa・s以上のホウ珪酸ガラスからなることを特徴とする。

Description

明 細 書
光学ガラス
技術分野
[0001] 本発明は、光学デバイスに使用する光学ガラス、具体的には、光レセプタクル等の 光通信用デバイスに使用する光学ガラスに関するものである。特に、本発明は、スタ ブに使用する光学ガラスに関するものである。
背景技術
[0002] 現在、スタブ(ガラスロッドとも称される)等が光通信用デバイスに使用されている。ス タブ等は、光の結合、分波、分岐等の機能を付与することを目的として、光ファイバか ら出射される光源の光軸上に設置されるとともに、光レセプタクル等の光通信用デバ イスに実装される。
[0003] 例えば、下記の特許文献 1には、半導体モジュールの本体に形成された内孔の基 端部にスタブを揷着し、このスタブの先端面と、上記内孔の先端側に挿入されたブラ ダフヱルールの端面とを接触させる光レセプタクルが開示されている。そして、上記ス タブにおけるフェルールの端面と接触する先端面(同文献では B面)は、球面研磨さ れている。さらに、近年、フェルールの内孔に揷着されるスタブを、スリーブの内表面 に直接且つ熱処理により固着した光レセプタクルが検討されてレ、る。このような光レ セプタクルは、スリーブとスタブが強固に固着され、且つ製造の低廉化および接続損 失の低下が実現でき、更には気温の変動や高温高湿環境下に曝されても、スタブの 接着位置が変化することがなくなり、結合効率の低下を可及的に抑制することができ る。
特許文献 1 :特開平 4— 223412号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] 光レセプタクル等の光通信用デバイス中に搭載され、光ファイバと PC (physical c ontact)接続させて使用される特許文献 1の光学ガラスは、光ファイバとの光信号の 出入力の際、接続ロスが少ないことが要求される。この接続ロスは、光ファイバと光学 ガラスの屈折率差が大きい場合、光ファイバ端面や光通信用デバイスに搭載される 部品端面で反射光が発生する不具合が生じるため、光学ガラスの屈折率は、石英ガ ラスからなる光ファイバの屈折率に近レ、ことが望ましレ、。
[0005] 光ファイバと略同等の低屈折率を有する光学ガラスとしては、ホウ珪酸ガラスがある 。ホウ珪酸ガラスの屈折率を石英ガラスに近づけるためには、ガラス中の Si〇を必然 的に多く含有させる必要がある。しかし、 Si〇含有量を多く含有させると、ガラスの再 加熱および再軟化の際に、クリストバライト等の Si〇を主成分とする結晶がガラス表 面に析出しやすくなる。
[0006] また、従来の光学ガラスは、十分な耐失透性を有していないことが多ぐ所望の寸 法や形状とするための線引き成形や再加熱成形中に、ガラス表面から結晶が析出し 、高精度が維持できないとともに、透明性が損なわれ、光学デバイス本来の光通信機 能を果たすことができないという問題があった。
[0007] 具体的には、代表的なホウ珪酸ガラスとしてパイレックスガラス(登録商標'コーニン グ株式会社製)があるが、ノ ィレックスガラスは、液相粘度が 105'°dPa' sと低いため、 線引き成形や再加熱成形中に、ガラス表面から結晶が析出し、高精度が維持できな いとともに、透明性が損なわれ、本来の光通信機能を果たすことができず、その結果 、パイレックスガラスは、光通信用デバイスに使用することができなかった。
[0008] 一方、光通信用デバイスに使用される光学ガラスのビッカース硬度が光ファイバの ビッカース硬度 (約 800)に比して著しく小さい場合、光学ガラスと光ファイバを接触さ せたとき、光ファイバ部が凸状、光学ガラス部が凹状になりやすぐ且つ精密研磨が 極めて困難になるという問題があった。
[0009] また、光通信用デバイスに使用される光学ガラスの熱膨張係数が光ファイバの熱膨 張係数よりも著しく大きい場合、両者に大きな残留応力が発生し、使用環境によって は光ファイバが突き出したり、引き込まれたりし、長期信頼性が問題となる場合があり 、光学ガラスの熱膨張係数は、光ファイバの熱膨張係数に近いことが望まれている。
[0010] さらに、近年、光学デバイス中を通る光の出力が大きくなつている。高出力光あるい は紫外光を長時間照射すると、ガラスが着色し、その結果、ガラスの透過率が低下す る。特に、紫外光の場合、その傾向が顕著であり、近年、耐紫外線性に優れた光学 ガラスが要望されている。
[0011] そこで、本発明の目的は、屈折率、熱膨張係数が、それぞれ石英ガラスのそれに 近ぐさらに線引き成形や再加熱成形しても、失透等の欠陥がガラス表面に発現しな い程度の良好な耐失透性を兼ね備えたガラス、具体的には、光通信用デバイスに使 用される光学ガラス、特にスタブに使用する光学ガラスを提供することである。更には 、本発明の目的は、熱膨張係数が石英ガラスのそれに近いとともに、高出力の紫外 光を長時間照射しても透過率が低下し難いガラス、具体的には、光通信用デバイス に使用される光学ガラス、特にスタブに使用する光学ガラスを提供することである。 課題を解決するための手段
[0012] 本発明者らは、種々検討した結果、ホウ珪酸ガラスの屈折率、熱膨張係数、液相粘 度等を適切な値に設定することで上記課題を解決し、本発明を提案するに至った。
[0013] 具体的には、上記目的を達成するために、本発明の光学ガラスは、屈折率が 1. 44 〜1. 46、 30〜300°Cの温度範囲における熱膨張係数が 10〜50 X 10— 7Z°C、液相 粘度が 105'5dPa' s以上のホウ珪酸ガラスを用いることを特徴としている。
[0014] 光学ガラスとして、ホウ珪酸ガラスを適用し、且つガラスの特性を上記のように規制 することにより、光学デバイスとして好適な特性を光学ガラスに付与することができる。 すなわち、本発明の光学ガラスは、屈折率が石英ガラスからなる光ファイバの屈折率 と近似しているため、光ファイバ端面や光通信用デバイスに搭載される部品端面で 反射光が発生する事態を回避できる。また、本発明の光学ガラスは、熱膨張係数が 光ファイバの熱膨張係数と大きく相違していないため、両者に大きな残留応力が発 生することがなぐつまり光ファイバが突き出したり、引き込まれたりすることがないた め、光学デバイスの長期信頼性を確保することができる。さらに、本発明の光学ガラ スは、耐失透性が良好であるため、所望の寸法や形状とするための線引き成形や再 加熱成形中に、ガラス表面からクリストバライト等の結晶が析出することがなぐ高精 度な成形を行うことができるとともに、熱処理中にガラスの透明性が損なわれる事態も 生じないことから、光通信用デバイス本来の光通信機能を長期間維持することができ る。
[0015] 第二に、本発明の光学ガラスは、 1. 5kWの紫外線を 96時間照射したとき、波長 40 5nmにおける透過率の減少割合が 8%以下であることを特徴としている。本発明の光 学ガラスは、耐紫外線特性に優れるため、高出力の紫外線に長時間さらされた場合 であっても、ガラスの透過率が低下しにくぐ光学デバイスの長期安定性を確保する こと力 Sできる。
[0016] 第三に、本発明の光学ガラスは、ガラス組成として、下記酸化物換算の質量%で Si 〇 70〜85%、A1〇 1〜7%、 B〇 10〜20%、 MgO 0〜5%、 CaO 0〜5%
、: BaO 0〜5%、 SrO 0〜5% Zn〇 0〜5%、 Li〇 0〜5%、 Na〇 1〜10%、
K O 0. 1〜7%、 Mg〇 + Ca〇 + Ba〇 + SrO + ZnO 0〜5ο/ο、 SnO 0〜: 1%、 C
1 0〜1 %を含有することを特徴としている。
[0017] 第四に、本発明の光学ガラスは、ガラス組成として、下記酸化物換算の質量%で Si 〇 75〜82%、A1〇 1〜5%、 B〇 12〜: 18%、 MgO 0〜3%、 CaO 0〜3%
, BaO 0〜3%、 SrO 0〜3%、 Zn〇 0〜3%、 Li〇 0〜3%、 Na〇 1〜5%、
K O 0. 1〜5%、 Mg〇 + Ca〇 + Ba〇 + SrO + ZnO 0〜3o/o、 SnO 0. 1〜0. 5
%、 CI 0〜0. 5%、 Al O +K O 3〜: 10%を含有することを特徴としている。
[0018] 第五に、本発明の光学ガラスは、ガラス組成として、質量分率で Na O/K Oの値 が 0. 05〜40であることを特徴としている。
[0019] 第六に、本発明の光学ガラスは、ビッカース硬度が 700〜: 1100であることを特徴と している。本発明の光学ガラスのビッカース硬度を上記の範囲に規制することにより、 光学ガラスのビッカース硬度を光ファイバのビッカース硬度(約 800)と整合させること ができ、光学ガラスと光ファイバを接触させたとき、光ファイバ部が凸状、光学ガラス 部が凹状になり難ぐ且つ精密研磨を容易に実行することができる。
[0020] 第七に、本発明の光学ガラスは、光通信用デバイスに用いることを特徴としている。
[0021] 第八に、本発明の光学ガラスは、光レセプタクルに用いることを特徴としている。
[0022] 第九に、本発明の光学ガラスは、スタブに使用することを特徴としている。
[0023] 本発明でいう「液相粘度」は、液相温度におけるガラスの粘度をいう。ガラスの液相 温度は、 297〜500 x mの粉末状の試料を白金製のボートに入れ、温度勾配を有す る電気炉に 3時間保持した後、空気中で放冷し、次いでガラス中に結晶が析出し始 めた温度を指す。液相粘度は、白金引き上げ法で求めた粘度から粘度曲線を作成し 、この粘度曲線から液相温度に相当するガラスの粘度を算出することで求めた値を 指す。なお、ガラス表面を研磨すると、ガラス中に析出した結晶の析出位置が判別し やすくなる。
[0024] 本発明でいう「屈折率」は、 1550nmにおける屈折率を指し、「熱膨張係数」はディ ラトメーターで測定した 30〜300°Cの温度範囲における平均熱膨張係数を指し、「ビ ッカース硬度」は、 JIS Z2244に準拠した方法で測定した値を指す。
[0025] 本発明でいう「1. 5kWの紫外線を 96時間照射したとき、波長 405nmにおける透 過率の減少割合」とは、以下のような手順で測定した値を指す。まず、光学研磨され た厚さ 5mmの板ガラスに対し、分光光度計 UV—3100PC (株式会社島津製作所製 )を用いて、波長 405nmにおける透過率 Tを測定する。次に、この板ガラスに対し、
1
高圧水銀ランプ照射装置 (岩崎電気株式会社製 UE0151— 326— 03C— 002、ラ ンプタイプ H (M) 015— L31)を用いて、板ガラスの厚さ方向に 1. 5kWの紫外線を 9 6時間照射する。なお、光源と板ガラスの間隔は、 27cmとする。その後、分光光度計 UV— 3100PC (株式会社島津製作所製)を用いて、波長 405nmにおける紫外線照 射後の板ガラスの透過率 Tを測定する。そして、紫外線照射後の波長 405nmにお
2
ける透過率の減少割合(100 X (τ 1 -τ 2)/τ %)を算出する。
1
発明の効果
[0026] 本発明の光学ガラスは、屈折率、熱膨張係数、ビッカース硬度が、それぞれ石英ガ ラスのそれに近いことに加えて、耐紫外線特性も良好であり、更には線引き成形や再 加熱成形しても、失透等の欠陥がガラス表面に発現せず、良好な耐失透性を兼ね備 えている。
図面の簡単な説明
[0027] [図 1]実施例 No. 5のガラスの透過率曲線および 1. 5kWの紫外線を 96時間照射し たときの実施例 No. 5のガラスの透過率曲線である。
[図 2]本発明の光学ガラスを用いた光レセプタクルを示す縦断正面図である。
符号の説明
[0028] 1 光レセプタクル
2 ホルダー 2a ホルダー鍔部
3 フヱルール保持部材(光レセプタクル用フヱルール保持部材)
4 結晶化ガラス製スリーブ
5 スタブ
5a スタブ端部
5b スタブ端部
発明を実施するための最良の形態
[0029] 本発明の光学ガラスにおいて、屈折率は、 1. 44〜: 1. 46、好ましくは 1. 449〜: 1.
46である。屈折率を 1. 44より小さくするには、 SiOの含有量を極めて増やさなけれ ばならず、その結果、ガラスの高温粘度が増大し、ガラスの溶融性(生産性)が悪化 する。さらに、屈折率が 1. 44より小さいと光ファイバのコア屈折率(1. 449)との差力 S 大きくなることにより、光ファイバ端面や光通信用デバイスに搭載される部品端面で 反射光が発生し、光通信において接続ロスが発生する。同様に、屈折率が 1. 46より 大きくなると、光ファイバのコア屈折率との差が大きくなることにより、光ファイバ端面 や光通信用デバイスに搭載される部品端面で反射光が発生し、光通信において接 続ロスが発生する。
[0030] 本発明の光学ガラスにおいて、 30〜300°Cの温度範囲における熱膨張係数は 10 〜50 X 10— 7/°C、好ましく ίま 25〜45 X 10— 7/。C、より好ましく ίま 28〜43 X 10— 7/°C である。熱膨張係数が 10 X 10— 7/°Cより小さいと、 SiOの含有量を極めて増やさな ければならず、その結果、ガラスの高温粘度が増大し、ガラスの溶融性が悪化する。 熱膨張係数が 50 X 10— 7/°Cより大きいと、光ファイバと光学ガラスの熱膨張係数の 差が大きくなることで両者間に生じる残留応力が大きくなり、使用環境によっては光フ アイバが突き出したり、引き込まれたりし、光学デバイスの長期信頼性が乏しくなる。
[0031] 本発明の光学ガラスにおいて、液相粘度は 105'5dPa' s以上、好ましくは 105'7dPa' s 以上、より好ましくは 105'9dPa' s以上、さらに好ましくは lO^dPa' s以上、最も好ましく は 106'2dPa' s以上である。液相粘度力 S l 05'5dPa' s未満であると、線引き成形や再カロ 熱成形中に、ガラス表面から結晶が析出し、高精度が維持できないとともに、透明性 が損なわれ、光通信用デバイス本来の光通信機能が損なわれやすくなる。 また、一般的に、ガラスの特性改善は、何らかの特性を低下させることによって達成 され、他の特性といわゆるトレードオフの関係となり易レ、。ここで、屈折率、熱膨張係 数等のガラスに要求される種々の特性を満たすためのバランスを考慮すると、ガラス の液相粘度は 108'6dPa ' s以下に設計することが目安となる。
[0032] 具体的には、液相粘度が 105'5dPa ' s以上であると、 20 X 20 X 5mmの片面を鏡面 研磨したガラスを線弓 Iき成形に適した粘度 l( °dPa ' Sとなる温度に保持した熱処理 炉内に 60分間放置した後、これを取り出し、結晶の析出の有無を光学顕微鏡で観察 しても、結晶の析出は認められない。しかし、液相粘度が 105'5dPa ' s未満であると、 2 0 X 20 X 5mmの片面を鏡面研磨したガラスを線引き成形に適した粘度 106'°dPa ' s となる温度に保持した熱処理炉内に 60分間放置した後、これを取り出し、結晶の析 出の有無を光学顕微鏡で観察すると、結晶の析出が認められる。
[0033] 同様にして、液相粘度が 105'5dPa ' s以上であると、 20 X 20 X 5mmの片面を鏡面 研磨したガラスを再加熱成形に適した粘度 108'5dPa · sとなる温度に保持した熱処理 炉内に 60分間放置した後、これを取り出し、結晶の析出の有無を光学顕微鏡で観察 しても、結晶の析出は認められない。しかし、液相粘度が l( 5dPa ' s未満であると、 2 0 X 20 X 5mmの片面を鏡面研磨したガラスを再加熱成形に適した粘度 108'5dPa ' s となる温度に保持した熱処理炉内に 60分間放置した後、これを取り出し、結晶の析 出の有無を光学顕微鏡で観察すると、結晶の析出が認められる。
[0034] したがって、ガラスの液相温度を 105'5dPa ' s以上とすることで、再加熱成形や線引 き成形しても、失透等の欠陥がガラス表面に発現しない良好な耐失透性を兼ね備え た光学ガラスを得ることができる。
[0035] 本発明の光学ガラスにおいて、ビッカース硬度は好ましくは 700〜: 1100、より好ま しくは 750〜1050、更に好ましくは 800〜1000である。ガラスと光ファイバの硬度差 が大きく、例えばビッカース硬度 700未満であると、光レセプタクルにおいてスタブと プラグフヱルールを突き合わせた場合、プラグフェルール先端の光ファイバ部が凸状 、光学ガラス部が凹状になりやすい。一方、ビッカース硬度が 1100より大きいと、光 ファイバ部が凹状、光学ガラス部が凸状になりやすい。
[0036] 本発明の光学ガラスにおいて、 1. 5kWの紫外線を 96時間照射したとき、波長 405 nmにおける透過率の減少割合は 8%以下が好ましぐ 4%以下がより好ましい。近年 、多くの光学デバイスにレーザー光等の高出力光源が使用されつつある。良好な光 の透過性を利用して、ガラスは、光学デバイス中で光を絞ったり、平行光にしたり、屈 折したりする目的で種々の光学デバイスに使用されている。し力しながら、ガラスは、 高出力光あるいは紫外光を長時間照射すると、ガラスが着色すること(一般的に、ソラ リゼーシヨンと称される)があり、高出力の紫外光を用いた光学デバイスに使用できな い場合があった。そこで、高出力の紫外光を長時間照射しても、透過率が低下し難 いガラスであれば、光学デバイスにおいて、不当な使用制限が課されることがなぐ 特に、長期信頼性が要求される光通信用デバイスに好適に使用することができる。具 体的には、 1. 5kWの紫外線を 96時間照射したとき、波長 405nmにおける透過率の 減少割合が 8%より大きいと、光学ガラスとして、長期間使用したときにガラスが着色 するとともに、透過率が低下し、その結果、光学特性が劣化するため、光学デバイス の長期信頼性が担保できなくなる虞が生じる。特に、レーザー光等の高出力光源を 使用する光学デバイスの場合、長期間の使用により、透過率が減少する割合が大き くなるため、本用途では本発明がもたらす効果をより的確に享受することができる。
[0037] 本発明の光学ガラスにおいて、 1. 5kWの紫外線を 96時間照射したとき、波長 365 nmにおける透過率の減少割合は 15%以下が好ましぐ 8%以下がより好ましい。 1. 5kWの紫外線を 96時間照射したとき、波長 365nmにおける透過率の減少割合が 1 5%より大きいと、光学ガラスとして、長期間使用したときにガラスが着色するとともに、 透過率が低下し、その結果、光学特性が劣化するため、光学デバイスの長期信頼性 を担保し難くなる。特に、レーザー光等の高出力光源を使用する光学デバイスの場 合、長期間の使用により、透過率が減少する割合が大きくなるため、本用途では本発 明がもたらす効果をより的確に享受することができる。
[0038] 本発明者らは、光学ガラスとして必要な諸特性を維持しつつ、特に耐失透性向上 の手段として、 SiO系の結晶が析出し難い組成を検討した。種々の検討を重ねた結 果、 B O、 Al〇、 Na 0、 K〇を適当量含有させることで、 SiO系の結晶の析出を 抑制でき、ガラスの耐失透性が向上することを見出した。
[0039] 具体的には、本発明のガラスは、熱膨張係数が 10〜50 X 10— 7/°C、液相粘度が 1 05'5dPa ' s以上となるように、質量0 /0で、 SiO 70〜85%、Α1 Ο 1〜7%、: B O 1
0〜20%、 Mg〇 0〜5%、 CaO 0〜5%、 Ba〇 0〜5%、 SrO 0〜5%、 ZnO 0 〜5%、 Li〇 0〜5%、 Na〇 1〜10%、 K〇 0. 1〜7%、 Mg〇 + CaO + BaO
+ Sr〇 + Zn〇 0〜5%、 Sn〇 0. 1〜1 %、 CI 0〜1 %の組成範囲内力も適宜選 択して作製するのが好ましい。
[0040] また、本発明のガラスは、熱膨張係数が 10〜50 X 10— 7/°C、液相粘度が 105'5dPa •s以上となるように、質量0 /0で、 Si〇 75〜82%、A1〇 1〜5%、 B〇 12〜: 18
%、 Mg〇 0〜3%、 CaO 0〜3%、 Ba〇 0〜3%、 SrO 0〜3%、 ZnO 0〜3% 、 Li〇 0〜3%、 Na〇 1〜5%、 K〇 0. 1〜5%、 Mg〇 + CaO + Ba〇 + Sr〇 +
ZnO 0〜3%、 SnO 0. 1 ~0. 5%、 CI 0〜0. 5%、A1〇 +K〇 3〜: 10%の 組成範囲内から適宜選択して作製するのがさらに好ましい。
[0041] 各成分の範囲を上記のように限定した理由を述べる。
[0042] SiOは、ガラスの骨格を形成する成分であり、屈折率を低下させ、耐候性を向上さ せる効果があり、必須の成分である。その含有量は 70〜85%、好ましくは 73〜83% 、より好ましくは 75〜80%である。 SiOが 85%より多くなると、 SiO主成分の結晶析 出を増大し、耐失透性が損なわれる傾向がある。また、高温粘度が極めて高くなるの で、溶融温度が 1700°Cを超える高温となり、ガラスの溶融性に問題が生じ易くなる。 一方、 Si〇が 70%より少なくなると、屈折率が高ぐ熱膨張係数が高ぐビッカース硬 度が小さくなり、光学デバイスとして、必要な特性が維持できなくなる虞がある。
[0043] Al Oは、 Si〇と共にガラスの骨格を形成する成分であり、耐失透性の向上に寄与 する成分である。特に Si〇との置換によって、耐失透性を極めて向上させることがで きる。その含有量は 1〜7%、好ましくは 1〜5%、より好ましくは 1〜3%である。 A1〇 力 7%より多くなると、高温粘度を著しく高めてしまうので、ガラスの溶融性が悪化する 。一方、 Al O力 l %より少なくなると、耐失透性が損なわれ易くなる。
[0044] B Oは、 Si〇、 Al Oと同様にガラスの骨格を形成する成分である力 高温粘度を 低下させる効果があり、溶融温度を低くし、ガラスの生産性を高めるために必須の成 分である。その含有量は 10〜20%、好ましくは 10〜: 18%、より好ましくは 12〜: 18% である。 B Oが 20%より多くなると、溶融時の成分揮発が顕著となり、脈理等の異質 ガラスの形成を助長し、均質なガラスを得られなくなるという問題が生じ易くなる。また
、分相傾向を強めることもある。一方、 B〇が 10%より少なくなると、高温粘度が高く なり、ガラスの溶融性が悪くなるば力りでなぐ屈折率も高くなる虞がある。
[0045] Na〇は、高温粘度を低下させる効果があり、溶融温度を低くし、ガラスの生産性を 高めるための成分である。その含有量は 1〜: 10%、好ましくは 1〜7%、より好ましくは 1〜5%である。 Na〇が 10%より多くなると、 B Oとの結びつきが強くなり、分相傾向 を強め、均質なガラスを得に《なる。また、熱膨張係数が高くなり、光学デバイスとし て、必要な特性が維持できなくなる。一方、 Na Oが 1 %より少なくなると、高温粘度が 高くなり、ガラスの溶融性が悪くなる虞がある。
[0046] K〇は、 Al Oと同様に耐失透性の向上に寄与する成分である。し力し、 K Oは、 高温粘度を高める傾向が強いので、溶融性と耐失透性を両立させるために、 B Oや
Na Oと共用する必要がある。その含有量は 0. 1〜7%、好ましくは 0. 3〜5%、より 好ましくは 0. 6〜4%である。 K Oが 7%より多くなると、溶融性が悪化し易くなる。一
2
方、 K〇が 0· 1 %より少なくなると、耐失透性を確保し難くなる。
[0047] 本発明のガラスにおいて、 Al Oと K〇を共用すれば、さらに良好な耐失透性を得 ることができる。その合量は 3〜: 10%、好ましくは 4〜7%である。これら合量が 3%よ り少なくなると、線引き成形や再加熱成形がなされる粘度領域 106'Q〜108'5dPa ' S付 近でガラスが失透する場合があり、十分な耐失透性を得られない虞がある。一方、こ れら合量が 10%より多くなると、ガラスの溶融性が悪くなる傾向がある。
[0048] Li〇は、高温粘度を顕著に低下させる効果があるものの、屈折率、熱膨張係数も 顕著に高めてしまう傾向があるため、その含有量は 0〜5%、好ましくは 0〜3%とする
[0049] Mg〇、 CaO、 BaO、 SrO、 ZnOは、高温粘度の低下や分相の抑制に効果がある 力 いずれも屈折率、熱膨張係数を高め、ビッカース硬度を低下させる傾向が高ぐ 光学デバイスとして、必要な特性が維持できなくなる虞があるので、これらの成分は、 合量で 0〜 5 %、好ましくは 0〜 3 %に制限するのが望ましい。
[0050] Sn〇は、清澄剤として作用する成分である。本発明のガラスは、溶融時における粘 度域である 102'5dPa ' sに相当する温度が 1600°C〜1700°Cとなる力 SnOはこの 温度域での清澄作用を有するため、好適である。その含有量は 0〜1%、好ましくは 0 .:!〜 0. 5%である。 SnOカ %より多くなると、 SnOを核とする結晶が析出しやすく なり、耐失透性が低下し易くなる。
[0051] C1は、 Sn〇と共用して、清澄剤として添カ卩することができる。その含有量は 0〜1 %
、好ましくは 0〜0. 5%である。 C1力 l %より多くなると、耐失透性が低下し易くなる。
[0052] なお、上記成分以外にも本発明のガラス特性を損なわない範囲で他の成分を 10% まで含有させることができる。
[0053] 本発明のガラスは、ガラス組成として、質量分率で Na O/K Oの値が 0. 05〜40 であることが好ましぐ 0.:!〜 15であることがより好ましぐ 0. 3〜7であることが更に好 ましい。本発明者らは、鋭意努力の結果、 Na O/K Oの値を所定範囲に規制すれ ば、紫外光を長時間照射しても、透過率(特に、波長 405nmおよび/または波長 36 5nmにおける透過率)が減少しないことを見出した。すなわち、 Na O/K Οの値を 所定範囲に規制すれば、光学デバイスを長期間使用しても、ガラスが着色しないた め、透過率が減少する事態を抑止することができ、その結果、光学デバイスの長期信 頼性を担保することができる。特に、レーザー光等の高出力光源を使用しても、ガラ スの透過率の減少を抑制できるため、この用途で本発明の効果をより的確に享受す ることができる。質量分率で Na O/K Oの値が 0. 05未満であれば、紫外線を長期 間照射すると、経時的にガラスが着色するとともに、透過率が減少し、光学デバイス の長期信頼性を担保し難くなる。同様にして、質量分率で Na O/K〇の値が 40より 大きいと、紫外線を長期間照射した場合、経時的にガラスが着色するとともに、透過 率が減少し、光学デバイスの長期信頼性を担保し難くなる。
実施例
[0054] 以下、本発明を実施例に基づいて詳しく説明する。
[0055] 本発明の実施例(試料 No.:!〜 6)を表 1に示し、本発明の比較例(試料 No. 7)を 表 2に示す。
[0056] [表 1] 実》 S例
IMo.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 ガラス組成 (質量%)
SiOz 75.3 76.8 77.2 77.5 79.2 80.2
Al203 2.0 3.7 2.7 1.5 2.5 2.2
B203 15.2 12.7 13.7 16.7 13.4 12.1
MgO ― 0.5 一 ― 一 一
BaO 1.2 一 0.5 一 一
ZnO 一 1.0 一 一 一
LizO ― ― 0.5 一 ― ―
NazO 3.6 4.4 1.9 1.0 2.9 1.7 ,ο 2.5 0.7 3.3 3.1 1.6 3.6
SnOz 0.2 0.2 0.1 0.2 0.4 0.2
Cl2 0.1
MgO+ CaO+ BaO + SrO+ZnO 1.2 1.5 0.5 一 ― 一
Alz03+KzO 4.5 4.4 6.0 4.6 4.1 5.8
Na20ノ K20(質量分率) 1.44 6.29 0.58 0.32 1.81 0.47 屈折率 1.458 1.453 1.457 1.452 1.452 1.454 熱 «張係数(x io—7/°c) 40.5 36.6 37.7 30.8 32.5 35.4 ピツカ一ス硬度 770 790 800 810 800 820 液相粘度 (dPa-s) 1が. 1064 10" 10" 10" 10" 耐失透性 1 Oe' °ePa's-60分 O O O O O O
1 O8. sdPa -s-60分 O O O O O O ]
比較例
No.7
ガラス組成 (質量%)
Si02 67.9
Al203 1.0
B203 12.7
MgO ——
BaO
ZnO — u2o —
NazO 12.3
2ο 4.9
SnOz ——
Cl2 0.1
MgO+CaO+BaO + SrO+ZnO 1.1
Al203+K20 5.9
Na20ノ K20(質量分率) 2.51 屈折率 1.497 熱膨張係数(X 10_7/°C) 86.0 ピッカース硬度 550 液相粘度 (cPa-s) 10" 耐失透性 106 odPa's-60分 X
1 08 5dPa's-60分 X [0058] 各試料は次のようにして調製した。まず表 1、 2に示す組成になるようにガラス原料 を調合し、白金ノレッボを用いて 1650°Cで 6時間溶融した。溶融後、融液をカーボン 板上に流し出し、更にァニール後、各測定に適した試料を作製した。
[0059] 屈折率は、屈折率計(カルニユー株式会社製 KPR— 200)を用いて、 1550nmに おける測定値を示した。
[0060] 熱膨張係数はディラトメーターを用いて 30〜300°Cの温度範囲における平均熱膨 張係数を測定した。
[0061] ビッカース硬度は、 JIS Z2244に準拠した方法で測定した。
[0062] 液相粘度は、白金引き上げ法で求めた粘度から粘度曲線を作成し、この粘度曲線 力も液相温度に相当するガラスの粘度を算出することで求めた。液相温度は、 297 〜500 x mの粉末状の試料を白金製のボートに入れ、温度勾配を有する電気炉に 3 時間保持した後、空気中で放冷し、光学顕微鏡を用いてガラス中に結晶が析出し始 めた温度を測定することで求めた。
[0063] l( °dPa ' sにおける耐失透性は、 20 X 20 X 5mmの片面を鏡面研磨した各ガラス 試料を線引き成形に適した粘度 106'QdPa ' sとなる温度に保持した熱処理炉内に 60 分間放置した後、これを取り出し、結晶の析出の有無を光学顕微鏡で観察し、結晶 の析出が認められなかったものを〇、結晶の析出が認められたものを Xとした。
[0064] 108'5dPa ' sにおける耐失透性は、 20 X 20 X 5mmの片面を鏡面研磨した各ガラス 試料を再加熱成形に適した粘度 108'5dPa ' sとなる温度に保持した熱処理炉内に 60 分間放置した後、これを取り出し、結晶の析出の有無を光学顕微鏡で観察し、結晶 の析出が認められなかったものを〇、結晶の析出が認められたものを Xとした。
[0065] 表 1から明らかなように、実施例 No.:!〜 6のガラスは、屈折率が 1. 452〜1. 458 であり、光ファイバのコアの屈折率と近似していた。熱膨張係数は 30. 8-40. 5 X 1 o_7Z°cと小さな値であり、光ファイバの熱膨張係数との差は小さかった。ビッカース 硬度は 770〜820であり、光ファイバのビッカース硬度と近似していた。液相粘度は 1 ( 2dPa ' s以上であり、ガラスの耐失透性が良好であった。さらに、 l( °dPa ' sにおけ る耐失透性および 108'5dPa · sにおける耐失透性も良好であった。
[0066] その結果、実施例 No.:!〜 6のガラスは、屈折率、熱膨張係数、ビッカース硬度が それぞれ光ファイバのそれと近似しており、ガラスの再加熱成形や線弓 Iき成形中にガ ラス表面から結晶が析出することはないため、高精度に成形でき、光通信用デバイス
Figure imgf000017_0001
[0067] さらに、実施例 No. 5のガラスについて、 1. 5kWの紫外線を 96時間照射したとき、 波長 405nmにおける透過率の減少割合を測定したところ、 3. 88%であった(図 1参 照)。同様にして、実施例 No. 5のガラスについて、波長 365nmにおける透過率の 減少割合を測定したところ、 8. 93%であった。なお、 1. 5kWの紫外線を 96時間照 射したとき、波長 405nmまたは 365nmにおける透過率の減少割合は、以下のような 手順で測定した。まず、光学研磨された厚さ 5mmの板ガラスに対し、分光光度計 U V— 3100PC (株式会社島津製作所製)を用いて、波長 405nmまたは 365nmにお ける透過率を測定した。次に、この板ガラスに対し、高圧水銀ランプ照射装置 (岩崎 電気株式会社製 UE0151— 326— 03C— 002、ランプタイプ H (M) 015— L31)を 用いて、板ガラスの厚さ方向に 1. 5kWの紫外線を 96時間照射した。なお、光源と板 ガラスの間隔は、 27cmとした。その後、分光光度計 UV— 3100PC (株式会社島津 製作所製)を用いて、波長 405nmまたは 365nmにおける紫外線照射後の板ガラス の透過率を測定した。そして、波長 405nmまたは 365nmにおける紫外線照射後の 透過率の減少割合を算出した。
[0068] 一方、比較例 No. 7のガラスは、液相粘度は 105'2dPa' sであるため、ガラスの再加 熱成形や線引き成形中にガラス表面から結晶が析出し、高精度に成形することがで きず、光通信用デバイス、特に、光レセプタクルのスタブとして実装することができな いと考えられる。
[0069] 次に、本発明のガラスを図 2に示すような光レセプタクルに適用した応用例を示す。
[0070] 図 2に示すように、光レセプタクル 1は、基端側の端部に鍔部 2aを有するホルダー 2 の内部に、フェルール保持部材 3を装着したものである。まず、表 1の実施例 No. 5 のガラスを線弓 Iき成形によりロッド状に成形して、スタブ 5を得た。さらに、作製したス タブ 5を結晶化ガラス製スリーブ 4 (熱膨張係数 27 X 10— 7/°C)の内孔に揷入し、スリ 一ブの基端側の端面とスタブ 5の基端側の端面とを合致させて組み込み体とした状 態で、この組み込み体を電気炉中で熱処理し、スタブ 5を軟化させることによって光レ セプタクル 1を得た。なお、上記熱処理は、電気炉で 750°C30分間加熱した後、 20 °CZ分の昇温速度でピーク温度 850°Cまで昇温し、ピーク温度 850°Cで 10分保持し た後、 20°C/分で降温することで行った。この熱処理により、スタブ 5は軟ィ匕し、スリ ーブ 4に融着固定された。次に、スリーブ 4の開口部から OTDR (アンリツ株式会社製 MW9070B)と接続したプラグフェルールを揷入し、スタブ端部 5aと PC接続させるこ とによって、スタブ 5とプラグフェルールとの接続部における反射減衰量を測定した。 なお、スタブの端部 5b (プラグフヱルールが挿入され、 PC接続される側の反対の端 部)を光軸の法線方向に対し 8° 斜めにフラット研磨することで端部の反射を原理的 に無視できるようにした。
[0071] その結果、ガラスをロッド状に成形する線引き成形およびスタブ 5を軟化させる再カロ 熱成形において、ガラスに失透は認められなかった。また、スタブ 5と結晶化ガラス製 スリーブ 4との熱膨張係数差が小さかったため、スタブ 5やスリーブ 4における割れや クラックの発生がなかった。さらに、得られた反射減衰量は良好な値 (45dB)であり、 実施例 No. 5のガラスは、光レセプタクルとして好適に使用できた。
[0072] 本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れること なく様々な変更および変形が可能であることは、当業者にとって明らかである。
尚、本出願は、 2005年 6月 29日付で出願された日本特許出願(特願 2005— 189 614)に基づいており、その全体が援用される。
産業上の利用可能性
[0073] 以上に説明したとおり、本発明の光学ガラスは、屈折率が 1. 44〜: 1. 46、熱膨張 係数が 10〜50 X 10— 7/°C、液相粘度が 105'5dPa ' s以上のホウ珪酸ガラスからなる ため、高性能、高精度が求められる光学ガラス、具体的には光レセプタクル等の光通 信用デバイスに用いる光学ガラス、特にスタブに使用する光学ガラスとして好適であ る。
[0074] また、本発明の光学ガラスは、光力ブラ、光スィッチ等の光通信用デバイスに使用 するマイクロレンズ、マイクロプリズム等にも好適に使用できる。また、本発明の光学ガ ラスは、光通信用に限らず、幅広い用途で使用することができ、例えば撮像用レンズ 等にも使用できる。また、本発明の光学ガラスは、耐失透性等の諸特性が優れるため 、フェルール用ガラス、特に光コネクタ、スタブフェルール等にも好適に使用可能であ る。

Claims

請求の範囲 屈折率が 1. 44〜: 1. 46、 30〜300°Cの温度範囲における熱膨張係数が 10〜50 X 10— 7/°C、液相粘度が 105'5dPa' s以上のホウ珪酸ガラスからなることを特徴とする 光学ガラス。
1. 5kWの紫外線を 96時間照射したとき、波長 405nmにおける透過率の減少割合 が 8%以下であることを特徴とする請求項 1に記載の光学ガラス。
ガラス組成として、下記酸化物換算の質量%で SiO 70〜85%、Α1 Ο 1〜7%
2 2 3
、 B O 10〜20%、 Mg〇 0〜5%、 CaO 0〜5%、 Ba〇 0〜5%、 SrO 0〜5%
2 3
、ZnO 0〜5%、Li O 0〜5%、 Na O 1〜: 10%、K O 0. 1〜7%、 MgO + Ca
2 2 2
〇 + BaO + SrO + ZnO 0〜5%、 SnO 0〜: !%、 CI 0〜1 %を含有することを特
2 2
徴とする請求項 1または 2に記載の光学ガラス。
ガラス組成として、下記酸化物換算の質量%で SiO 75〜82%、A1 0 1〜5%
2 2 3
、: B O 12〜: 18%、 Mg〇 0〜3%、 CaO 0〜3%、: Ba〇 0〜3%、 Sr〇 0〜3%
2 3
、ZnO 0〜3%、: Li O 0〜3%、 Na O 1〜5%、 K O 0. 1〜5%、 MgO + Ca〇
2 2 2
+ BaO + SrO + ZnO 0〜3ο/ο、 SnO 0.:!〜 0. 5%、 CI 0〜0. 5%、 Al O +K
2 2 2 3
O 3〜: 10%を含有することを特徴とする請求項 1〜3のいずれかに記載の光学ガラ ス。
ガラス組成として、質量分率で Na O/K〇の値が 0. 05〜40であることを特徴とす る請求項 1〜4のいずれかに記載の光学ガラス。
ビッカース硬度が 700〜1100であることを特徴とする請求項 1〜5のいずれかに記 載の光学ガラス。
光通信用デバイスに使用することを特徴とする請求項 1〜6のいずれかに記載の光 学ガラス。
光レセプタクルに使用することを特徴とする請求項 1〜7のいずれかに記載の光学 ガラス。
スタブに使用することを特徴とする請求項 1〜8に記載の光学ガラス。
PCT/JP2006/312983 2005-06-29 2006-06-29 光学ガラス WO2007001048A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/922,888 US7989379B2 (en) 2005-06-29 2006-06-29 Optical glass
CN2006800236766A CN101213150B (zh) 2005-06-29 2006-06-29 光学玻璃

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005189614 2005-06-29
JP2005-189614 2005-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007001048A1 true WO2007001048A1 (ja) 2007-01-04

Family

ID=37595293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/312983 WO2007001048A1 (ja) 2005-06-29 2006-06-29 光学ガラス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7989379B2 (ja)
CN (1) CN101213150B (ja)
TW (1) TWI387572B (ja)
WO (1) WO2007001048A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014223310A (ja) * 2013-05-14 2014-12-04 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 拡張された利用スペクトルを有する照明装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017032673A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 日本電気硝子株式会社 導光板及びこれを用いた積層導光板
US10207950B2 (en) * 2015-09-25 2019-02-19 Lg Chem, Ltd. Glass light guiding plate
EP3365595B1 (en) 2015-10-22 2020-12-23 Corning Incorporated High transmission light guide plates
JPWO2021070707A1 (ja) * 2019-10-07 2021-04-15
DE102019135597A1 (de) * 2019-12-20 2021-06-24 Schott Ag Thermisch vorspannbare Borosilicatgläser
CN111399138A (zh) * 2020-06-05 2020-07-10 苏州长光华芯光电技术有限公司 一种光纤耦合散热结构及光纤输入头
US11951713B2 (en) 2020-12-10 2024-04-09 Corning Incorporated Glass with unique fracture behavior for vehicle windshield
US11958771B1 (en) 2021-10-19 2024-04-16 Schott Ag Glass, glass article, method of making the glass, use of the glass and flash lamp comprising the glass
CN113955937B (zh) * 2021-11-26 2023-11-07 中建材光芯科技有限公司 可化学强化光纤面板及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52135322A (en) * 1976-04-09 1977-11-12 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Photoconductive optical fiber for transmitting signal consisting of multicomponent glass with adjusted between coreewire and coating coefficient of expansion
JPH0230640A (ja) * 1988-07-19 1990-02-01 Nippon Electric Glass Co Ltd ファイバープレート用芯ガラス
JPH0274536A (ja) * 1988-09-07 1990-03-14 Toshiba Glass Co Ltd プレス成形用硬質ガラス
JPH08325031A (ja) * 1995-03-31 1996-12-10 Osram Sylvania Inc 鉛および砒素を含まない耐ソラリゼーションガラス
JP2000128572A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 硼珪酸ガラス及びその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4110097A (en) * 1974-08-14 1978-08-29 Saint-Gobain Industries Method for the manufacture of glass
JP2898760B2 (ja) 1990-12-26 1999-06-02 株式会社東芝 レセプタクル形半導体レ−ザモジュ−ル
US5281562A (en) * 1992-07-21 1994-01-25 Corning Incorporated Ultraviolet absorbing glasses
DE4323143C1 (de) * 1993-07-10 1994-12-01 Schott Glaswerke Verwendung eines Glases als bariumfreies Dentalglas mit guter Röntgenabsorption
US5481634A (en) * 1994-06-24 1996-01-02 At&T Corp. Connector for optical fiber
TW346478B (en) * 1995-09-14 1998-12-01 Nippon Electric Glass Co Glasses for fluorescent lamp
FR2739095B1 (fr) * 1995-09-25 1997-11-14 Saint Gobain Vitrage Lentilles optiques et procedes de fabrication
JP2921462B2 (ja) * 1996-01-11 1999-07-19 日本電気株式会社 光コネクタ
US6118216A (en) * 1997-06-02 2000-09-12 Osram Sylvania Inc. Lead and arsenic free borosilicate glass and lamp containing same
DE19913227C1 (de) * 1999-03-23 2000-07-27 Schott Glas Verwendung eines Glases für temperaturwechselbeständige Getränkebehälter
EP1178020B1 (en) * 1999-11-29 2007-03-07 Nippon Electric Glass Co., Ltd Tungsten seal glass for fluorescent lamp
JP3750984B2 (ja) * 2000-05-31 2006-03-01 Hoya株式会社 光学ガラスおよび光学製品の製造方法
DE10035801B4 (de) * 2000-07-22 2008-04-03 Schott Ag Borosilicatglas hoher chemischer Beständigkeit und dessen Verwendungen
DE10108992C2 (de) * 2001-02-23 2003-04-03 Schott Glas Solarisationsstabiles Borosilicatglas und seine Verwendungen
AU2002351685A1 (en) * 2001-11-19 2003-06-10 Schott Glas Method for the production of borosilicate glass with a surface suitable for modification, glass obtained according to said method and the use thereof
JP4232146B2 (ja) * 2002-01-24 2009-03-04 日本電気硝子株式会社 光導波部品の製造方法
DE102004027119A1 (de) * 2003-06-06 2004-12-30 Schott Ag UV-Strahlung absorbierendes Glas mit geringer Absorption im sichtbaren Bereich, ein Verfahren zu seiner Herstellung sowie dessen Verwendung
US7513696B2 (en) * 2003-08-20 2009-04-07 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Optical receptacle
JP4223412B2 (ja) 2004-01-29 2009-02-12 シャープ株式会社 メッキリード評価プログラム、このメッキリード評価プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えた評価装置、およびこれらメッキリード評価プログラムまたは評価装置を用いて設計されたプリント配線板
JP4606954B2 (ja) * 2004-07-15 2011-01-05 Toto株式会社 光レセプタクル用フェルール保持部材及びその製造方法並びにそれを用いた光レセプタクル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52135322A (en) * 1976-04-09 1977-11-12 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Photoconductive optical fiber for transmitting signal consisting of multicomponent glass with adjusted between coreewire and coating coefficient of expansion
JPH0230640A (ja) * 1988-07-19 1990-02-01 Nippon Electric Glass Co Ltd ファイバープレート用芯ガラス
JPH0274536A (ja) * 1988-09-07 1990-03-14 Toshiba Glass Co Ltd プレス成形用硬質ガラス
JPH08325031A (ja) * 1995-03-31 1996-12-10 Osram Sylvania Inc 鉛および砒素を含まない耐ソラリゼーションガラス
JP2000128572A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 硼珪酸ガラス及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014223310A (ja) * 2013-05-14 2014-12-04 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 拡張された利用スペクトルを有する照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI387572B (zh) 2013-03-01
CN101213150A (zh) 2008-07-02
CN101213150B (zh) 2011-09-28
US20090023575A1 (en) 2009-01-22
TW200706509A (en) 2007-02-16
US7989379B2 (en) 2011-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007001048A1 (ja) 光学ガラス
JP4704585B2 (ja) 低膨張透明結晶化ガラス、結晶化ガラス基板及び光導波路素子
JP6201605B2 (ja) 光学ガラス
JP5123487B2 (ja) 精密プレス成形用光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよびその製造方法、光学素子およびその製造方法
JPS6351981B2 (ja)
TW201800351A (zh) 光學玻璃及光學元件
JP2015020913A (ja) 光学ガラス
WO2021070707A1 (ja) 紫外線透過ガラス
JP2004531445A (ja) ソラリゼーションに対して安定したホウケイ酸ガラスおよびその使用
JP2019511445A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2001348250A (ja) Li2O−Al2O3−SiO2系透明結晶化ガラス物品及びそれを用いた光通信デバイス
WO2002034683A1 (fr) Verre pour moulage a la presse et lentille
JP7213952B2 (ja) 光学ガラス、光学ガラスで製造されるガラスプリフォーム又は光学素子及び光学機器
JP4953156B2 (ja) 光学ガラス
US4265667A (en) Step-type light-transmitting body having excellent water resistance
JP2024045688A (ja) ガラス
JP2011057553A (ja) 精密プレス成形用光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよびその製造方法、光学素子およびその製造方法
CN102515526B (zh) 一种相容性好的硬质光纤用芯皮玻璃
JP2002087841A (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用素材および光学部品
JP2014237564A (ja) 光学ガラス
JP2014108908A (ja) 集光型太陽光発電装置用フレネルレンズに用いられるガラス
JP2001316132A (ja) Li2O−Al2O3−SiO2系透明結晶化ガラス物品及びそれを用いた光通信用デバイス
WO2002061475A1 (fr) Élément de guide d'onde optique et son procédé de préparation
JP4219039B2 (ja) 光ファイバー用ガラス
TW202113397A (zh) 光學玻璃及光學元件

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680023676.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11922888

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06767600

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1