WO2006117887A1 - 耐食性部材およびその製造方法 - Google Patents

耐食性部材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006117887A1
WO2006117887A1 PCT/JP2005/018595 JP2005018595W WO2006117887A1 WO 2006117887 A1 WO2006117887 A1 WO 2006117887A1 JP 2005018595 W JP2005018595 W JP 2005018595W WO 2006117887 A1 WO2006117887 A1 WO 2006117887A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
corrosion
pass
raw material
resistant member
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/018595
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Makoto Sakamaki
Toshiya Umeki
Mutsuo Hayashi
Kenichi Sato
Nobuyuki Minami
Original Assignee
Nihon Ceratec Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Ceratec Co., Ltd. filed Critical Nihon Ceratec Co., Ltd.
Publication of WO2006117887A1 publication Critical patent/WO2006117887A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof

Definitions

  • the present invention is used in a corrosive environment such as a corrosive plasma gas atmosphere.
  • a corrosion-resistant member having excellent writing resistance against a halogen-based corrosive gas or a halogen gas plasma used in a semiconductor device manufacturing process or a liquid crystal device manufacturing process and its manufacturing method. Regarding the method.
  • the ceramic sprayed film When a semiconductor product is manufactured using a chamber or other member on which a corrosion-resistant coating is formed by thermal spraying, the ceramic sprayed film may be peeled off, cracks may be generated, and the adhesion force may be reduced. A situation that would reduce productivity occurs.
  • the inventors of the present invention are concerned with the denseness of the ceramic sprayed film as the cause of film peeling, cracking, and poor adhesion to the substrate. The smaller the porosity and the denser it becomes, the more easily it is affected by the thermal stress caused by the difference in the coefficient of thermal expansion with the base material, and film peeling and cracking are more likely to occur. I got the knowledge that.
  • a dense ceramic sprayed film is required to obtain a member with excellent plasma resistance.
  • the entire film is too dense, the adhesion to the substrate may be insufficient or the ceramic sprayed film may be sprayed. It is thought that peeling and cracking due to the difference in thermal expansion coefficient between the film and the sprayed substrate occur. As described above, it has been difficult to achieve both improvement in corrosion resistance by densifying the sprayed film and ensuring adhesion between the sprayed film and the base material. Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to provide a corrosion-resistant member having excellent corrosion resistance and excellent adhesion between a sprayed film and a substrate, and a method for producing the same.
  • the present inventors have conducted intensive research to develop a sprayed coating that is excellent in resistance to halogen-based corrosive gas or halogen gas plasma and in which the adhesion strength between the substrate and the sprayed coating is difficult to decrease. Repeated.
  • the porosity of the sprayed film may be increased to a certain level or more. However, simply increasing the porosity will make it easier for corrosive plasma gas to penetrate into the membrane, significantly reducing the plasma resistance.
  • a first aspect of the present invention is a corrosion-resistant member used in a corrosive environment, comprising a base material and a ceramic sprayed coating that covers a part or all of the surface of the base material.
  • the ceramic sprayed film has a thickness of 50 to 500 ⁇ m, and the ceramic sprayed film as a whole is peeled off from the substrate.
  • the porosity of the glass exceeds 10%.
  • a corrosion-resistant member characterized in that the porosity inside the film after polishing is 7% or less.
  • the canceller Mi click scan sprayed coating the material is Y 2 O 3, and Ri by the parallel-plate type RIE device electrode gap 1 0 0 mm, 8 0% CF 4 and
  • the etching rate is 5 It may be a film that is nm / min or less.
  • the ceramic sprayed film is a granule that has been granulated to an average granule diameter of 10 to 80 ⁇ and calcined at 100 to 100 ° C. as a raw material.
  • the ceramic box sprayed coating the material is A 1 2 O 3, and Ri by the parallel-plate type RIE apparatus of the inter-electrode gears-up 1 0 0 mm, 8 0% CF
  • the etching rate is It may be a film that is 20 nm / min or less.
  • the ceramic sprayed film is a granular material obtained by granulating an average granule diameter of 10 to 80 m as a raw material and calcining at 100 to 170 ° C.
  • a 1 2 0 3 and a thermal spraying device equipped with two anodic torches obtained by plasma spraying the substrate with an output of 40 to 1 10 kW Is Is preferred.
  • the ceramic sprayed coating is formed by a plurality of passes by the spraying device, and the output of the spraying device during the first pass construction is applied to the second and subsequent passes. It may have been constructed with a reduction of 2 to 15% compared to
  • the ceramic sprayed film is formed by a plurality of passes by the spraying device, and the amount of raw material input at the first pass is set to the second and subsequent passes. It may be constructed with an increase of 3 to 20% compared to the construction.
  • the second aspect of the present invention by Rimotozai surface plasma spraying method for manufacturing a corrosion resistant member for covering the Y 2 O 3 film, Y 2 o 3 raw material average grain size of 1 0-8 0 a granulating step for granulating into m, a calcining step for calcining the granulated Y 2 O 3 raw material at 100 to 1900 ° C., and the Y 2 0 3 raw material after calcining And a plasma spraying process in which the surface of the substrate is sprayed at a power of 40 to 110 kW by a thermal spraying apparatus equipped with two anodic torches, and the film thickness is 50 to 50.
  • the porosity of the entire film exceeds 10%, and the surface roughness is both from the surface of the film and the peeled surface from the substrate.
  • a method for producing a corrosion-resistant member characterized in that a Y 2 O 3 film having a porosity of 7% or less after polishing after polishing to 0.5 ⁇ m is formed.
  • a third aspect of the present invention is a method for manufacturing a corrosion-resistant member in which a substrate surface is coated with an A 1 2 O 3 film by plasma spraying, and the A 1 2 0 3 raw material has an average granule diameter of 10 to A granulation step of granulating to 80 ⁇ m, a calcining step of calcining the granulated A 1 2 O 3 raw material at 100 ° C.
  • the film thickness is 50 to 500 m and peeled from the base material
  • the porosity of the whole film exceeds 10%
  • the surface of the film and the peeled surface from the base material From both, the surface roughness is 0.
  • a method for producing a corrosion-resistant member wherein an A 1 2 0 3 film having a porosity of 7% or less after polishing when polished until reaching a thickness of 1 is formed.
  • the plasma spraying step includes a plurality of pass constructions by the thermal spraying apparatus, and the output of the thermal spraying apparatus at the time of the first pass construction is determined from the second pass onward. It is preferable that the work be reduced by 2 to 15% compared to the previous work.
  • the plasma spraying step includes a plurality of pass constructions by the thermal spraying apparatus, and the raw material input amount at the first pass construction is set to the second pass or later. It is preferable to increase the construction rate by 3 to 20% compared to the previous construction.
  • the ceramic sprayed coating is denser and the smaller the overall porosity, the better the corrosion resistance in the plasma environment.
  • the base material of these ceramic spray products is either a metal material such as aluminum or ceramics, but because the base material is a different material from the sprayed film, why?
  • stress is generated due to the difference in thermal expansion between the sprayed coating and the substrate, which causes peeling / cracking of the sprayed coating and reduced adhesion. This stress becomes more pronounced as the porosity of the entire sprayed film becomes smaller, and it has been difficult to prevent the occurrence of peeling / cracking of the sprayed film and a decrease in adhesion without impairing the corrosion resistance.
  • ceramic By forming a dense part inside the hot-sprayed film and forming a sparse part of the whole film near the interface with the base material, while ensuring the corrosion resistance of the sprayed film, Adhesion has been improved, and it has become possible to suppress peeling and cracking of the sprayed film.
  • the corrosion-resistant member of the present invention has a porosity of the entire ceramic sprayed coating exceeding 10%, and both from the surface of the ceramic sprayed coating and the release surface on the substrate side, respectively.
  • the porosity inside the film after polishing is 7% or less.
  • the substrate and ceramic sprayed film It also has excellent adhesiveness.
  • the corrosion-resistant member of the present invention has a low etching rate when exposed to plasma and high durability against thermal stress. Therefore, by using this corrosion-resistant material, the manufacturing cost of semiconductor devices and liquid crystal devices can be reduced. It becomes possible to improve productivity by reducing the frequency of parts replacement.
  • the corrosion-resistant member having excellent corrosion resistance and adhesion can be produced.
  • Fig. 1 is a schematic diagram showing the cross-sectional structure of the main part of a thermal spray coating product.
  • FIG. 2A and 2B are drawings for explaining the porosity measurement method.
  • FIG. 2A shows a state where the sprayed film is peeled off from the substrate, and
  • FIG. 2B shows that the surface of the sprayed film is polished. It is a schematic diagram which shows a state.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing an apparatus for forming a sprayed film on the corrosion-resistant member of the present invention.
  • Figure 4 shows the schematic configuration of the RIE system used for etching corrosion-resistant materials. It is a drawing showing the best mode for carrying out the invention
  • the corrosion-resistant member of the present invention is used in a corrosive environment such as plasma treatment using a corrosive gas.
  • the corrosion resistant member is composed of at least a base material and a ceramic sprayed coating covering a part or all of the base material. Regardless of the material of the base material, it can be made of, for example, a metal such as stainless steel or aluminum, or a ceramic material such as carbon or metal ceramic composite material (MMC).
  • a ceramic sprayed coating is a film that covers the surface of a substrate, at least a portion that is exposed to a corrosive atmosphere. The ceramic sprayed coating is peeled off from the substrate. The porosity was over 10%, and the ceramic sprayed film was polished from both the surface and the peeled surface of the substrate to a surface roughness of 0.5 ⁇ . The porosity inside the film after polishing is 7% or less.
  • the denseness inside the ceramic sprayed coating is a characteristic that greatly affects the corrosion resistance of the component. If the porosity inside the ceramic sprayed coating exceeds 7%, corrosive plasma gas is introduced into the film. This is not preferred because it penetrates easily and this significantly reduces the corrosion resistance of the plasma.
  • the porosity of the entire ceramic sprayed film is 10% or less, the entire area from the vicinity of the interface between the substrate and the film to the surface of the film becomes dense. Although the corrosion resistance is improved, it is not preferable because it often causes a decrease in adhesion, film peeling, and cracks.
  • FIG. 1 is a drawing schematically showing a cross section of the main part of a thermal spray product provided with a thermal spray film 5 2 on the surface of a base material 5 3.
  • the sprayed film 52 includes a first sprayed layer 5 4 that is in contact with the base material 53, a second sprayed layer 5 6 on the surface to be exposed, and the first sprayed layer 54 and the second sprayed coating. It has a three-layer structure with a third sprayed layer 5 5 in the middle of the layer 5 6.
  • the third sprayed layer 55 is a dense layer having a porosity of 7% or less.
  • the porosity of the first sprayed layer 54 and the second sprayed layer 56 is larger than that of the third sprayed layer 55, so that the porosity of the entire sprayed film 52 is 1 The value exceeds 0%.
  • the dense third sprayed layer 5 5 does not need to be in direct contact with the base material 5 3, so that Peeling and cracking can be prevented. That is, the first thermal spray layer 54 with a high porosity functions as a stress buffer layer between the base material 53 and the dense third thermal spray layer 55.
  • the thermal sprayed film 52 is integrally formed by thermal spraying, but the dense third thermal sprayed layer 55 is replaced by the first thermal sprayed layer 54 and the second thermal sprayed layer by the following method. It can be distinguished from the second sprayed layer 5 6.
  • the sprayed film 52 is peeled off from the base material 53.
  • the peeled sprayed film 52 has a release surface S i and a peeled surface S 2 .
  • a second sprayed layer 56 is formed from the exposed surface S i to a predetermined depth, and a first sprayed layer 54 is formed from the peeling surface S 2 to a predetermined depth.
  • the second sprayed layer 56 and the first sprayed layer 54 are an intermediate third sprayed layer.
  • the first sprayed layer 54 is a layer formed by, for example, the first pass (first coating) of the spraying device, and has a high porosity by controlling the spraying conditions as will be described later.
  • the second sprayed layer 56 is the outermost surface layer that has been released, and since it does not receive the compressive force due to the subsequent injection of the ceramic spraying raw material, the porosity is high.
  • the porosity of the entire sprayed film 52 can be obtained by measuring the sprayed film 52 in the peeled state as shown in FIG. 2A by the Archimedes method.
  • both sides that is, the sprayed surface Si, peeling
  • the third sprayed layer 55 is formed by polishing the remaining surface (internal) from the exposed surface S i and the release surface S 2 until the surface roughness (R a) reaches 0.5 ⁇ m. Layer).
  • the film thickness of the sprayed coating 52 of the corrosion resistant member is preferably 50 to 500 ⁇ m, for example, and more preferably 100 to 300 ⁇ . If the film thickness is too thick, the thermal history increases due to repeated film formation, micro cracks at the interface between the base material 53 and the sprayed film 52 increase, and the sprayed film 52 peels off. It becomes easy. If the film thickness is too thin, from sprayed film 5 2 surface to substrate 5 3 Because there are many through-holes that make the air
  • the interface between 5 3 and the sprayed film 5 2 is easily corroded, and the sprayed film 5 2 is peeled off.
  • the porosity of the entire sprayed film 52 exceeds 10%, by controlling the porosity of the third sprayed layer 55 to 7% or less, a relatively thin film thickness can be obtained. Even in this case, it is possible to reduce the number of through-holes, prevent corrosion at the interface between the base material 53 and the sprayed film 52, prevent peeling of the sprayed film 52, and improve durability. Is possible.
  • the ceramic sprayed film 52 can be controlled by controlling the porosity of the third sprayed layer 55 to 7% or less.
  • the characteristics of the film are 80% CF 4 and 20% according to predetermined conditions, for example, parallel plate type RIE apparatus with a gap between electrodes of 100 mm.
  • plasma etching is performed using a mixed gas of O 2 at a flow rate of 50 m L / min, an output of 10 00 W, and a pressure of 6.7 Pa (50 mTorr), the etching rate is 5 Etching resistance of nm / min or less can be provided.
  • the Y 2 O 3 film with an etching rate of 5 nm / min or less under the above conditions is hardly etched even by plasma irradiation, so it can prevent particle contamination, prolong the life of the corrosion-resistant member, and frequently replace the member. This contributes to improving the productivity of semiconductor devices and liquid crystal devices.
  • the ceramic sprayed film 5 can be controlled by controlling the porosity of the third sprayed layer 55 to 7% or less.
  • the characteristic of the film is 80% CF by a predetermined condition, for example, by a parallel plate RIE apparatus with a gap between electrodes of 100 mm. 4 and 20% O.
  • Use mixed gas consisting of force, flow rate Etching resistance with an etching rate of 20 nm / min or less when plasma etching is performed under the conditions of 50 m L / min, output 10 00 W, pressure 6.7 Pa (50 m Torr) Can be provided.
  • the A 1 2 O 3 film with an etching rate of 20 nm / min or less under the above conditions has a small etching amount due to plasma irradiation, so that it can prevent one-time contamination and a sufficient life of a corrosion-resistant member. This contributes to the productivity of semiconductor devices and liquid crystal devices.
  • a spraying apparatus including a cathode torch and two anode torches separated from each other is used in the present invention.
  • a spraying apparatus including a cathode torch and two anode torches separated from each other is used in the present invention.
  • the o-containing gas plasma can be formed by supplying, for example, oxygen gas (o 2 ), air, or a mixed gas thereof.
  • O-containing gas plasma By using O-containing gas plasma in this way, when the ceramic is melted at a high temperature, it is possible to prevent the ceramic from being reduced and causing defects or coloring.
  • FIG. 3 is a schematic sectional view showing an example of such a thermal spraying apparatus.
  • This thermal spraying device is The apparatus main body 1 having a child injection port 1a, a force sword torch 2 provided on the opposite side of the sprayed particle injection port 1a of the apparatus main body 1, and support members 4a and 4b on both sides of the apparatus main body 1, respectively Two torches 3 a and 3 b provided to be supported by the robot are provided.
  • the Ar gas is supplied to the tip of the force sword torch 2 through the Ar gas supply pipe 1 1 and the Ar gas introduction path 1 1 a to generate an arc while preventing the torch (electrode) from being oxidized. .
  • An accelerator nozzle 5 is provided downstream of the cathode torch 2, and the arc generated in the cathode torch 2 is accelerated to generate a plasma arc 40.
  • the arc from the cathode torch 2 is supplied with air or oxygen from the air supply pipe 1 2 through the air introduction path 1 2 a, and the plasma arc 40 generated from the accelerator nozzle 5 is O-containing gas plasma. It becomes.
  • a ceramic raw material powder which is a thermal spraying raw material powder, is introduced from a raw material supply hopper (not shown) through a raw material supply pipe 13 to the generating portion of the plasma arc 40, and the raw material powder is completely melted and sprayed. Particles are formed. Even if the raw material powder is supplied to the tip of the plasma arc 40, it is possible to completely melt the raw material powder in the same way, but the plasma arc 40 is generated at a higher temperature, so supply it there. I like it
  • Ar gas is supplied to the tip of the anode torch 3a through the Ar gas supply pipe 2 1a and Ar gas introduction path 2 2a and 2 3a to oxidize the torch (electrode).
  • An arc is generated while preventing, and the plasma arc 4 la extends perpendicularly to the plasma arc 40 emitted from the force-sword torch 2.
  • a r gas supply pipe 2 1 b and the tip of anode torch 3 b A r gas is supplied through the Ar gas introduction paths 2 2 b and 2 3 b to generate an arc while preventing the torch (electrode) from being oxidized, and a plasma arc 4 ejected from the force-sword torch 2 4 A plasma arc of 4 lb extends perpendicular to zero. Then, the plasma jet 40 0 a is obtained at the confluence of the plasma arcs 40, 4 1 a and 4 1 b.
  • Air is supplied to the plasma jet 40 a through the air pipes 2 4 a and 2 4 b through the air pipes 2 4 a and 2 4 b in the vicinity of the sprayed particle injection port 1 a of the main body 1, respectively. Then, heat that does not contribute to melting in the plasma jet 40 a is trimmed.
  • the force sword torch 2 and anodic torches 3a and 3b include an auxiliary power source 3 2a and 3 2b that function as a high-frequency starter for starting arc generation, and an energy supply source for sustaining the arc. All DC main power supplies 3 1 a and 3 lb are connected.
  • the auxiliary power sources 3 2 a and 3 2 b and the DC main power sources 3 1 a and 3 1 b are controlled by a control device (not shown).
  • a cooling jacket 14 is provided around the cathode torch 2 and the accelerator nozzle 5 to protect them from high temperatures.
  • the cooling jackets 2 6 a and 2 6 b are also provided around the anode torches 3 a and 3 b. Is provided.
  • the sprayed particles 51 which are calibrated by the plasma jet 40 a, hit the base material 53, and a sprayed film 52 is formed.
  • the spraying power is too low, melting of the raw material will not proceed, making it difficult to form a dense film.
  • the spraying power is too high, the ceramics Reduced to cause defects. Therefore, it is preferable that the melt injection power be 40 kW or more and l l O kW or less.
  • the anode is separated, and the output applied to one anode can be halved, so that high output can be achieved. Therefore, the raw material can be melted more uniformly and the denseness of the sprayed film 52 can be improved.
  • the output applied to the anode increases, the high output cannot be withstood and the spraying device may be damaged.
  • the spraying device reciprocates left and right at a speed of 400 mm Z sec while maintaining the (spraying distance).
  • the spray width that is uniformly applied in one pass of the spraying device is about 5 mm.
  • the thermal spraying device moves 2mm wide (pitch) in the vertical direction. The If this is repeated approximately 25 times (actually, considering that the upper and lower ends become thinner, plus a few times), the entire area of 10 O mm X l 0 O mm is applied without unevenness. be able to.
  • This process is one pass. Since there is a limit to the film thickness that can be applied in one pass, when a certain film thickness is required, it is necessary to perform multiple passes.
  • the film formation amount (film thickness) for one pass is preferably 20 to 80 ⁇ m. If the film formation amount per pass is 20; am or less, the productivity may be reduced, and if it exceeds 80 ⁇ m, the molten state of the raw material deteriorates. It becomes easier to form pores when ceramics adhere.
  • One method of changing the construction conditions is to reduce the spraying device output by 2 to 15% compared to the construction after the second pass only during the first pass construction. By reducing the output only during the first pass construction, the melting condition of the raw material is slightly lowered, and as a result, the first sprayed layer 54 that is relatively sparse can be formed.
  • Another method for changing the construction conditions is to increase the raw material input by 3 to 20% compared to the construction after the second pass only during the first pass construction.
  • the number of sprayed particles contained in the plasma arc increases, resulting in a slight decrease in particle melting
  • the first sprayed layer 5 4 that is relatively sparse can be formed in the same manner as when the output is reduced.
  • the increase in the amount of raw material input is less than 3%, it is not preferable because it becomes impossible to obtain a sparse film having a lower density than the film obtained in the second and subsequent passes.
  • the increase in the amount of raw material input exceeds 20%, the melting state of the raw material is remarkably lowered, and on the contrary, the adhesion force of the sprayed film 52 is reduced, which is not preferable.
  • the method for changing the construction conditions is not limited to the above-described spraying device output and raw material input amount as long as the sparse first sprayed layer 54 can be formed.
  • the ceramic raw material used for thermal spraying is preferably granular with a certain bulk density.
  • the bulk density of the raw material is low, since the raw material is light in weight, the raw material does not enter the plasma arc, and the film is formed in a state of insufficient melting, so that it is difficult to form a dense film.
  • the raw material density is low and pores are present in the raw material stage, they are also transferred into the sprayed film 52 and the dense sprayed film 52 cannot be formed. Therefore, the bulk density of the raw material, Te is Y 2 0 3 Nitsu Rere, 1. 5 g / cm 3 or more is laid preferred, 1. 8 g Z cm 3 or higher lay preferred Ri good, the upper limit is 3.
  • raw materials that are granulated by granulating ordinary commercial powders and have improved fluidity compared to the powder state.
  • the raw material used for spraying the Y 2 O 3 film is preferably one having a bulk density of 1.5 gcm 3 or more, but the average granule diameter is 10 to 80 ⁇ m. It is desirable to use Y 2 O 3 granules calcined at 100 ° C. to 1900 ° C. after granulation so that Further, the raw material used for the spraying of A 1 2 O 3 film, 1. 0 g Z but cm 3 to have a higher bulk density is preferred, Ni Let 's average granule size is 1 0 ⁇ 8 0 / zm It is desirable to use A 1 2 O 3 granules calcined at 100 to 1700 ° C. after granulation.
  • Granulation of the granules can be carried out according to a known granulation method using various spray dryers such as an atomizer set or a nozzle type.
  • the average particle size of the granule is preferably 10 to 80 ⁇ m, which increases the fluidity of the sprayed raw material and makes it possible to obtain a desired product. More preferably, it is 15 to 40 ⁇ m. If the average particle size is less than 10 ⁇ m, the effect of improving the fluidity of the granules will not be seen, resulting in a decrease in the density of the film itself, or the amount that the raw material is repelled by the plasma and melted in the plasma arc This is not preferable because it causes a reduction in film formation rate (decrease in productivity). On the other hand, if it exceeds 80 ⁇ , the raw material cannot be sufficiently melted in the plasma arc, which is not preferable because it increases the porosity inside the film or decreases the adhesion with the base material 53.
  • a known firing furnace such as an electric furnace or a gas furnace can be used as a method for calcining the granules.
  • the calcination time is preferably about 0.3 to 3 hours, 0.5 to :! Time is preferred.
  • the temperature range from 1 00 0 0 ° C to 1 90 0 0 ° C In enclosed, also 1 2 0 3 when the raw material 1 0 0 0 ° (: in ⁇ 1 7 0 0 ° (the temperature range Ri by to ⁇ respectively, the primary particles in the granules of Nekkin grayed As a result, the strength of the granule is improved, so that it is possible to prevent a situation in which the granule is collapsed at the stage of supplying the raw material to the plasma arc to become a powder and the fluidity is lowered.
  • the firing temperature is less than 100 ° C.
  • the primary particles are mostly necked. because you etc. will not occur, rather small, by that effect the firing
  • the firing temperature is Y 2 0 1 3 when the material 9 0 0 ° C, a 1 2 0 3 material of a 1 7 0 0 ° C in the case If exceeded, the effect of necking becomes excessive, and not only primary particles but also conglomerate particles are attached to each other. Not above effect is obtained, in addition want no longer crushed particles upon collision with Rimotozai 5 3 by the fact that the raw material melt in the plasma arc becomes insufficient Utame, effect is reduced.
  • the raw material after calcination can be sprayed as it is, but moisture may adhere to the granular material after calcination. It is desirable to dry it. If the ceramic raw material used for thermal spraying is insufficiently dried, the water adsorbed by the raw material will clog the raw material in the raw material feeder, making the supply unstable and insufficient melting of the raw material. . For this reason, it is preferable to use a raw material that has been dried in advance until the water content becomes 1% by mass or less. In addition, since the probability of voids occurring due to water evaporation from the raw material increases during thermal spraying, the water content of the raw material is more preferably 0.5% by mass or less.
  • the water content As a guideline for drying the raw material, it is possible to reduce the water content to approximately 1% by mass or less by heating it at a temperature of 70 ° C. or higher for 12 hours or longer. Thus, it is possible to reduce the water content to approximately 0.5% by mass or less by heating at a temperature of 25 ° C. or higher for 12 hours or longer.
  • a surface-treated material such as blast can be used. It is preferable to clean the base material 53 after the plastic treatment, and to remove the blast material and shavings attached to the surface. If these debris remain on the surface of the base material 53, the adhesion of the film will decrease, which is not preferable.
  • the thermal spraying device equipped with two anode torches as shown in Fig. 3 can output 40 to 11 kW.
  • plasma spraying it is possible to obtain a sprayed film 52 having excellent adhesion to the substrate 53, mechanical resistance, and excellent etching resistance.
  • a thermal spraying device (see Fig. 3) equipped with two anode torches separated from each other, a thermal spraying device in which the anode torch was integrated, and a high-speed flame spraying (HV OF) device were used.
  • the base materials are A 1 (JIS 60 61), stainless steel (SUS 304), 99.5% pure alumina ceramic (99.5% A 1 2 O 3) and metal ceramic composite (SiC / A1 composite) were used.
  • the production conditions of the sprayed film are shown in Table 1 and whether the raw material is granulated (granulated), the average granule diameter and the granule firing temperature, and the sprayed film thickness. Examples 1 to 10 and Comparative Examples 1 to 9 were made as shown in Table 2.
  • the substrate temperature is 100 ° C
  • the plasma gas is oxygen gas
  • the flow rate is 45 L / min
  • the spraying distance is 9 O mm
  • the raw material supply amount (Standard) is 20 g / min
  • scan speed is 400 mm mZ s
  • the total number of passes is 3 times for film thickness of 15 m or less, film thickness of more than 150 ⁇ m and 25 O / m 4 times below zm, 6 times below 2550 / m, and 6 times below 3500 ⁇ , and 8 times below 3m ⁇ .
  • the film formability, the internal porosity of the film, the overall porosity of the film, the etching rate, the adhesion strength deterioration due to plasma irradiation, and the adhesion strength deterioration due to pure water ultrasonic cleaning after plasma irradiation are shown below. 'Evaluated in the way. The results are also shown in Tables 1 and 2.
  • Deposition is confirmed by confirming film peeling after thermal spraying, ⁇ for samples that can be deposited, ⁇ for samples where part of the film is peeled off or cracked in the film, and film is not attached
  • the sample that could not be made was designated as X.
  • the porosity of the entire sprayed film was measured by the Archimedes method after peeling only the sprayed film from the substrate.
  • the porosity of the sprayed film is determined by the lapping machine using a diamond slurry from both the exposed surface and the peeled surface (the surface that was in contact with the substrate). Polishing was performed, and when the surface roughness reached 0.5 ⁇ m, the polishing was stopped and used as a test piece for the internal porosity of the sprayed film. This was measured by the Archimedes method.
  • the surface of the test plate with the sprayed film After polishing, a portion of the polished surface was masked with polyimide tape, RIE (reactive ion etching) was performed, and the level difference between the part with and without the mask was measured.
  • RIE reactive ion etching
  • FIG 4 shows the schematic configuration of the RIE system used in this etching test.
  • the RIE apparatus 101 is configured as a parallel plate type RIE apparatus in which a pair of electrode plates face each other vertically and in parallel.
  • the RIE apparatus 10 1 has a susceptor 10 3 in the chamber 1 10 2 which is a mounting table for the test plate TP and also functions as a lower electrode. In this test, a susceptor 10 3 having a diameter L 2 of 480 mm was used.
  • a shower head 10 5 that functions as an upper electrode so as to face the susceptor 10 3 in parallel. Spacing between susceptor 10 3 and shower head 1 0 5 (The gap between the electrodes can be adjusted by an elevating mechanism (not shown). Gas is supplied to the shaver head 1 0 5. Pipe 1 0 8 is connected, and this gas supply pipe 1 0 8 branches upstream of valve 1 0 9 and connects to CF 4 gas supply source 1 1 0 and O 2 gas supply source 1 1 1 is.
  • the flow rate adjusting means (not shown) is provided, et al respectively, by the sea urchin configuration What can be adjusted the flow rate of CF 4 gas and 0 2 gas as the etching gas
  • the etching gas reaches the gas supply chamber 10 07 in the shower head 10 5 through the gas supply pipe 10 8 and is discharged uniformly from the gas discharge ports 10 6.
  • a high-frequency power source 1 1 2 is connected to the susceptor 10 3 functioning as the lower electrode via a matching unit (not shown).
  • the high-frequency power source 1 1 2 has a frequency of, for example, 1 3.5 6 MHz.
  • An exhaust port 10 4 is formed at the bottom of the chamber 1, and is configured so that the inside of the chamber 1 can be evacuated to a predetermined reduced pressure atmosphere using a vacuum pump (not shown). ing.
  • the test plate TP is placed on the susceptor 10 3, the interelectrode gap Li is adjusted to 100 mm, and then the exhaust gas in the chamber 1 102 is exhausted. And a high vacuum state of 6.7 Pa (50 m Torr) was obtained.
  • Adhesion strength degradation due to plasma irradiation is determined by the tensile strength of 5 test pieces ( ⁇ 25 mm) at a speed of 1 mm / min. After measuring and calculating the average value,
  • Adhesion strength before plasma irradiation If the adhesion strength deterioration due to this plasma irradiation is high, the sprayed film may be peeled off during the process, so it is preferably 30% or less.
  • Adhesion strength deterioration due to ultrasonic cleaning with pure water is 70 0 after performing plasma etching treatment under the above conditions and then cleaning with pure water at 40 kHz for 10 minutes. Washing for 1 hour at ° C ⁇ Repeat the drying process 30 times, and pull the adhesion strength before and after the 30 washing and drying processes for 5 test pieces ( ⁇ 25 mm). After performing a tensile test under the condition of speed lmm / min and measuring the average value,
  • the adhesion strength deterioration before and after the plasma irradiation was within 30%.
  • the corrosion of the interface between the substrate and the sprayed film after plasma irradiation was small, and the adhesion strength deterioration after plasma irradiation and after ultrasonic cleaning with pure water was within 30%.
  • Comparative Example 1 in which the initial pass condition adjustment was not performed during thermal spraying, the adhesion strength deterioration characteristic was remarkably low. This is probably because the porosity of the entire film was as small as 8.5% and it was too dense, and the resistance to thermal stress was reduced.
  • Comparative Example 2 where the output reduction amount of the first pass was too large and Comparative Example 3 where the raw material increase amount of the first pass was too large, there was a problem in film formability (partial peeling occurred) and it was not practical. It was also impossible to measure the adhesion strength deterioration.
  • Comparative Example 8 and HVO using an anode integrated spraying device In Comparative Example 9 using an F (high-speed flame spraying) apparatus, the porosity inside the film exceeded 7%, the etching rate was high, and the plasma resistance was poor.
  • Example 1 1 to 2 In Comparative Example 9 using an F (high-speed flame spraying) apparatus, the porosity inside the film exceeded 7%, the etching rate was high, and the plasma resistance was poor.
  • Example 1 1 to 2 0, Comparative Example 1 0 to 1 8
  • a substrate roughened to a surface roughness R a> 4 was prepared, and a different type of spraying apparatus was used to form an A 1 2 0 3 sprayed film to form a test plate.
  • a different type of spraying apparatus was used as the thermal spraying equipment and base material, use Al (JIS 60 61), stainless steel (SUS 304), carbon and metal ceramic composite (SiCZA composite). It was.
  • the production conditions of the sprayed coating are the presence or absence of granulation (granulation) of the raw material, the average granule diameter, the granule firing temperature, the sprayed film thickness, and the spray output.
  • Examples 1 1 to 20 and Comparative Examples 10 to 1 8 were obtained.
  • Other manufacturing conditions were the same as in Example 1.
  • the adhesion strength deterioration due to washing was evaluated. The results are also shown in Table 3 and Table 4.
  • the adhesion strength deterioration before and after plasma irradiation was within 20%, and the adhesion was excellent.
  • the corrosion of the interface between the substrate and the sprayed film after plasma irradiation was small, and the adhesion strength deterioration after ultrasonic cleaning with pure water after plasma irradiation was within 30%.
  • Comparative Example 13 where the raw material was not granulated
  • Comparative Example 14 where granulation was performed but the average granule diameter was too large
  • Comparative Example 15 where the granule firing temperature was too low
  • Comparative Example 16 where the thermal spray output was low, film formation was impossible.
  • Comparative Examples 17 and HV using an anode-integrated spraying device In Comparative Example 18 using an OF (high-speed flame spraying) apparatus, the porosity inside the film exceeded 7%, the etching rate was high, and the plasma resistance was poor.
  • the corrosion-resistant member of the present invention can be suitably used in the manufacturing process of, for example, a semiconductor device or a liquid crystal device.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

 腐食性環境下で用いられる耐食性部材は、基材53と、該基材53表面の一部もしくは全部を被覆するセラミックスの溶射膜52とを備えている。この溶射膜52は、膜厚が50~500μmであり、基材53から剥離した状態で、溶射膜52全体の気孔率が10%を超えるとともに、溶射膜52の表面と基材53側の剥離面との両方から、それぞれ表面粗さが0.5μmに達するまで研磨したときの研磨後の溶射膜内部の気孔率が7%以下である。

Description

耐食性部材ぉょぴその製造方法
技術分野 本発明は、腐食性プラズマガス雰囲気などの腐食性環境下で用いら 明
れる耐食性部材およびその製造方法に関し、 詳細には、 例えば半導体 装置製造工程や液晶装置製造工程で使用されるハロゲン系腐食ガス やハロゲンガスプラズマに対し、優れた書耐性を有する耐食性部材ぉよ びその製造方法に関する。
背景技術
半導体装置や液晶装置の製造において、化学的腐食性の高い環境下 で使用される部材、 例えば、 チャンバ一、 サセプター、 クランプリ ン グ等の部材の材質と しては、これまで石英ガラスやセラ ミ ッタスが多 く用いられてきた。
近年では、半導体装置や液晶装置の製造においてコス ト低減の観点 から製造サイズの大型化が図られており、 例えば半導体ウェハでは、 1 2インチ対応、液晶では l m口超サイズへの対応が要望されている。 これに伴い、製造装置やその部品についても大型化が必要になってき ている。 しかし、 製造装置や部品の材質と して従来使用されてきた石 英ガラスやセラミ ックスは、 強度、 剛性の点で大型部品への使用に限 界がある。 このため、 金属基材表面にセラ ミ ックスなどの耐食性材料 の被膜を形成した部材が用いられるよ うになつてきた。
また、ハロゲンガスプラズマによる化学的腐食の影響を受けづらい と考えられてきたライナー、 ガス分散板、 チャンバ一構成容器などの 材質と しては、 これまでアルミニウム金属や、 アルマイ トなどの表面 酸化処理されたアルミニウム金属などが用いられていた。しかしなが ら、 近年の製造装置の高出力化に伴い、 こ う したチャンバ一構成部材 に関しても、 化学的腐食に強い性質が要求されるよ うになってきた。 耐食性部材の大型化への対応技術と しては、例えば耐食性材料と し てアルミナや、 Y 2 o 3などの希土類酸化物を用い、 溶射法によ り被 膜形成を行う技術が提案されている (例えば、 特許第 3 5 1 0 9 9 3 号公報、 特開 2 0 0 4 — 1 0 9 8 1号公報)。
溶射によ り耐食性被膜を形成したチャ ンバ一などの部材を使用し て半導体製品を製造する場合、セラミ ックス溶射膜の剥離や亀裂の発 生、 密着力の低下などが生じ、 著しく 半導体製品の生産性を低下させ てしま う事態が発生する。 本発明者らは、 この原因を調査した結果、 膜の剥離や亀裂の発生、 基材との密着性の低下などの原因と して、 セ ラ ミ ックス溶射膜の緻密性が関与しており、 気孔率が小さく 、 緻密に なればなるほど、基材との間の熱膨張率の差に起因する熱応力の影響 をまと もに受けるよ う になり、 膜の剥離や亀裂が発生しやすく なる、 との知見を得た。
これまで、セラ ミ ックス溶射膜の耐プラズマ性を改善するためには、 均一で緻密性が高い膜 (つま り、 膜全体と して気孔率が低い膜) が好 ましいと されてきた。 例えば、 上記特許第 3 5 1 0 9 9 3号公報、 特 開 2 0 0 4一 1 0 9 8 1号公報においても、気孔率を抑制するこ とが 重要であると記載されている。
しかしながら、前記のよ う に熱応力による膜の剥離や亀裂の発生を 考慮すると、 溶射膜の緻密化による耐プラズマ性の向上と、 基材への 密着性の向上とは相反する側面がある。
すなわち、 耐プラズマ性に優れた部材を得るには、 緻密なセラ ミ ッ クス溶射膜が必要だが、 膜全体が一様に緻密でありすぎると、 基材へ の密着性不足や、セラミ ックス溶射膜と溶射基材との熱膨張率の違い に起因した剥離や割れが発生するものと考えられる。 このよ うに、 溶 射膜の緻密化による耐食性の向上と、溶射膜と基材との密着性の確保 とを両立させるこ とは困難であった。 発明の開示
本発明の目的は、 優れた耐食性を備え、 かつ溶射膜と基材との密着 性にも優れた耐食性部材およびその製造方法を提供することである。
本発明者らは上記実情に鑑み、ハロゲン系腐食ガスも しく はハロゲ ンガスプラズマへの耐性に優れ、基材と溶射膜との密着強度が低下し にく い溶射膜を開発すべく鋭意研究を重ねた。溶射膜と基材との密着 性を向上させるためには、溶射膜の気孔率を一定以上に大きくすれば よい。 しかし、 気孔率を上げるだけでは、 腐食性のプラズマガスが膜 内部に浸透しやすく なり、 耐プラズマ性を著しく低下させてしま う。 そこで、 溶射膜の内部に、 耐プラズマ性に優れた緻密な層を設ける一 方、溶射膜と基材との界面付近に膜全体の中でも気孔率が大きい疎な 部分を形成するこ とによって、耐プラズマ性を確保しつつ基材への密 着性を改善できることを見出し、 本発明を完成するに至った。
本発明の第 1の観点は、腐食性環境下で用いられる耐食性部材であ つて、 基材と、 該基材表面の一部もしく は全部を被覆するセラミ ック ス溶射膜とを備え、 前記セラ ミ ックス溶射膜は、 膜厚が 5 0〜 5 0 0 μ mであり、 前記基材から剥離した状態で、 セラ ミ ックス溶射膜全体 の気孔率が 1 0 %を超える と と もに、前記セラミ ックス溶射膜の表面 と前記基材からの剥離面との両方から、 それぞれ表面粗さが 0. 5 mに達するまで研磨したときの研磨後の膜内部の気孔率が 7 %以 下であることを特徴とする耐食性部材を提供する。
上記第 1 の観点において、 前記セラ ミ ッ ク ス溶射膜は、 材質が Y 2 O 3であり、 かつ電極間ギャップ 1 0 0 m mの平行平板型 R I E 装置によ り、 8 0 % C F 4および 2 0 °/0 O 2からなる混合ガスを用レヽ、 流量 5 0 m LZm i n、 出力 1 0 0 0 W、 圧力 6. 7 P aの条件でプ ラズマエッチングを行ったとき、エッチング速度カ 5 n m/m i n以 下である膜であってもよい。 この場合、 前記セラミ ッ ク ス溶射膜は、 原料と して、平均顆粒径を 1 0〜 8 0 μ πιに造粒したのちに 1 0 0 0 〜 1 9 0 0 °Cで仮焼した顆粒状 Υ 2 Ο 3を使用する と と もに、 2個の アノー ド トーチを備えた溶射装置によ り、前記基材に対し 4 0〜 1 1 O k Wの出力でプラズマ溶射して得られるものであることが好ま し レヽ D
また、 上記第 1 の観点において、 前記セラミ ックス溶射膜は、 材質 が A 1 2 O 3であり、 かつ電極間ギャ ップ 1 0 0 m mの平行平板型 R I E装置によ り、 8 0 % C F 4および 2 0 % O 2からなる混合ガスを 用レ、、 流量 5 0 m LZm i n、 出力 1 0 0 0 W、 圧力 6. 7 P a の条 件でプラズマエッチングを行ったとき、エッチング速度が 2 0 n m/ m i n以下である膜であってもよい。 この場合、 前記セラミ ックス溶 射膜は、原料と して、平均顆粒径を 1 0〜 8 0 mに造粒したのちに、 1 0 0 0〜 1 7 0 0 °Cで仮焼した顆粒状 A 1 203を使用すると と も に、 2個のアノー ド トーチを備えた溶射装置によ り、 前記基材に対し 4 0〜 1 1 0 k Wの出力でプラズマ溶射して得られるものであるこ とが好ま しい。
前記セラミ ックス溶射膜は、 前記溶射装置によ り、 複数回のパス施 ェによ り成膜されたものであり、初回パス施工時の前記溶射装置の出 力を、 2 パス 目以降の施工に比べ、 2〜 1 5 %低減して施工されたも のであってもよい。
また、 前記セラ ミ ック ス溶射膜は、 前記溶射装置によ り、 複数回の パス施工によ り成膜されたものであり、初回パス施工時の原料投入量 を、 2パス 目以降の施工に比べ、 3〜 2 0 %増加させて施工されたも のであっても よい。
本発明の第 2の観点は、 プラズマ溶射によ り基材表面に Y 2 O 3膜 を被覆する耐食性部材の製造方法であって、 Y 2 o 3原料を平均顆粒 径が 1 0〜 8 0 mに造粒する顆粒化工程と、 顆粒化した Y 2 O 3原 料を 1 0 0 0 〜 1 9 0 0 °Cで仮焼する仮焼工程と、 仮焼後の前記 Y 2 0 3原料を、 2個のアノー ド トーチを備えた溶射装置によ り 4 0 〜 1 1 0 k Wの出力で前記基材表面に溶射するプラズマ溶射工程と、 を含み、 膜厚が 5 0〜 5 0 0 μ mであり、 前記基材から剥離した状態 で、 膜全体の気孔率が 1 0 %を超えると ともに、 膜の表面と前記基材 からの剥離面との両方から、 それぞれ表面粗さが 0 . 5 μ mに達する まで研磨 した と き の研磨後の膜内部の気孔率が 7 %以下である Y 2 O 3膜を形成することを特徴とする耐食性部材の製造方法を提供 する。
本発明の第 3の観点は、 プラズマ溶射によ り基材表面に A 1 2 O 3 膜を被覆する耐食性部材の製造方法であって、 A 1 2 0 3原料を平均 顆粒径が 1 0 〜 8 0 μ mに造粒する顆粒化工程と 、 顆粒化 した A 1 2 O 3原料を 1 0 0 0〜 1 7 0 0 °Cで仮焼する仮焼工程と、 仮焼 後の前記 A 1 2 0 3原料を、 2個のアノー ド トーチを備えた溶射装置 によ り 4 0 〜 1 1 0 k Wの出力で基材表面に溶射するプラズマ溶射 工程と、 を含み、 膜厚が 5 0〜 5 0 0 ^ mであり、 前記基材から剥離 した状態で、 膜全体の気孔率が 1 0 %を超えると ともに、 膜の表面と 前記基材からの剥離面との両方から、 それぞれ表面粗さが 0 .
に達するまで研磨したときの研磨後の膜内部の気孔率が 7 %以下で ある A 1 2 0 3膜を形成するこ とを特徴とする耐食性部材の製造方法 を提供する。
上記第 2 の観点または第 3の観点において、前記プラズマ溶射工程 は、 前記溶射装置による複数回のパス施工を含むものであり、 初回パ ス施工時の前記溶射装置の出力を、 2パス目以降の施工に比べ、 2〜 1 5 %低減して施工するこ とが好ま しい。
また、 上記第 2 の観点または第 3 の観点において、 前記プラズマ溶 射工程は、 前記溶射装置による複数回のパス施工を含むものであり 、 初回パス施工時の原料投入量を、 2パス 目以降の施工に比べ、 3 〜 2 0 %増加させて施工することが好ま しい。
セラミ ックス溶射膜は、 緻密で、 全体の気孔率が小さければ小さい ほど、 プラズマ環境下での耐食性が向上する。 しかしながら、 こ う し たセラミ ックス溶射製品の基材は、アルミニウムなどの金属材料であ つたり、 あるいはセラ ミ ッタスであったりするが、 基材が溶射膜とは 別材料であるため、どう しても溶射膜と基材との熱膨張差に起因した 応力が発生し、 これによ り、 溶射膜の剥離 ·亀裂の発生や密着力の低 下を招いてしま う。 この応力は、 溶射膜全体の気孔率が小さければ小 さいほど顕著となり、 耐食性を損なう ことなく溶射膜の剥離 ·亀裂の 発生や密着力の低下を防ぐことは困難であった。 本発明では、 セラミ ッ ク ス溶射膜の内部に密な部分を形成し、 かつ、 基材と の界面付近に 膜全体の中でも疎な部分を形成するこ とで、溶射膜の耐食性を確保し つつ基材との密着性を改善し、溶射膜の剥離や割れを抑制することが 可能になった。
すなわち、 本発明の耐食性部材は、 セラ ミ ックス溶射膜全体の気孔 率が 1 0 %を超えると ともに、前記セラミ ッ ク ス溶射膜の表面と前記 基材側の剥離面との両方から、 それぞれ表面粗さが 0 . 5 μ mに達す るまで研磨したときの研磨後の膜内部の気孔率が 7 %以下であるの で、 優れた耐食性に加え、 基材とセラ ミ ッ ク ス溶射膜との密着性にも 優れている。
このよ う に、 本発明の耐食性部材は、 プラズマ曝露時のエッチング 速度が小さ く 、 かつ熱応力に対する耐久性も高いため、 この耐食性部 材を用いることによって、半導体装置や液晶装置の製造コス トダウン、 部品交換頻度減少による生産性の向上などが可能になる。
また、 本発明の耐食性部材の製造方法によれば、 上記耐食性と密着 性に優れた耐食性部材を製造できる。 図面の簡単な説明
図 1 は、 溶射膜製品の要部断面構造を示す模式図である。
図 2 Aおよび図 2 Bは、気孔率の測定方法の説明に供する図面であ り 、 図 2 Aは溶射膜を基材から剥離した状態を示し、 図 2 Bは溶射膜 の表面を研磨した状態を示す模式図である。
図 3は、本発明の耐食性部材における溶射膜を形成する装置を示す 概略断面図である。
図 4は、耐食性部材のエッチングに使用する R I E装置の概略構成 を示す図面である 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の好ましい形態について説明する。
本発明の耐食性部材は、腐食性ガスを用いたプラズマ処理などの腐 食性環境下で用いられるものであり 、 例えば半導体ウェハ、 液晶基板 等への成膜やエッチングの際に使用されるプラズマ装置のチャンバ 一や、 チャ ンバ一内部材であるガス分散板、 ライナー、 サセプター、 クランプリ ング等の部材と して使用できる。
耐食性部材は、 少なく とも基材と、 その一部もしく は全部を被覆す るセラミ ッ ク ス溶射膜と、 によ り構成される。 基材の材質は問わず、 例えばステン レスやアルミニウム等の金属のほか、 カーボン、 金属セ ラミ ックス複合材料 ( M M C ) などのセラ ミ ックス材料等によ り形成 できる。 セラ ミ ッ ク ス溶射膜は、 基材の表面、 少なく と も腐食性雰囲 気に曝される部位を被覆する膜であり 、 基材から剥離した状態で、 セ ラミ ッ クス溶射膜全体の気孔率が 1 0 %を超えると と もに、セラ ミ ツ タ ス溶射膜をその表面と、 基材との剥離面の両方から、 それぞれ表面 粗さが 0 . 5 μ πιになるまで研磨したときの研磨後の膜内部の気孔率 が 7 %以下である。
セラ ミ ックス溶射膜内部の緻密性は部材の耐食性を大き く左右す る特性であり、 セラ ミ ッ ク ス溶射膜内部の気孔率が 7 %をこえると、 腐食性のプラズマガスが膜内部に浸透しやすく なり、これによ りブラ ズマ耐食性が著しく低下するため好ま しく ない。
また、 セラ ミ ッ ク ス溶射膜全体の気孔率が 1 0 %以下の場合、 基材 と膜の界面付近から膜表面までの全体が緻密になってしまレ、、プラズ マ耐食性は向上するものの、 密着力の低下や、 膜剥離、 亀裂などを生 じることが多く なるため好ましく ない。
ここで、 図 1およぴ図 2 A , 図 2 Bを参照しながら、 本発明におけ るセラミ ックス溶射膜 (以下、 単に 「溶射膜」 と記すことがある) の 構造について詳細に説明する。 図 1 は、 基材 5 3 の表面に溶射膜 5 2 を備えた溶射製品の要部断面を模式的に示す図面である。この溶射膜 5 2は、 基材 5 3に接触する第 1 の溶射層 5 4 と、 射ち放し表面側の 第 2 の溶射層 5 6 と、 これら第 1 の溶射層 5 4および第 2 の溶射層 5 6 との中間の第 3の溶射層 5 5 とを備えた三層構造を有している。 この第 3の溶射層 5 5は、気孔率が 7 %以下の緻密な層である。一方、 第 1 の溶射層 5 4、 第 2 の溶射層 5 6 は、 第 3 の溶射層 5 5 に比較し て気孔率が大き く 、 これによ り溶射膜 5 2全体の気孔率は、 1 0 %を 超える値となる。気孔率の高い第 1 の溶射層 5 4を介在させることに より 、緻密な第 3 の溶射層 5 5を直接基材 5 3 と接触させずに済むた め、 熱応力による溶射膜 5 2の剥離や亀裂の発生を防止できる。 つま り、 気孔率の高い第 1 の溶射層 5 4は、 基材 5 3 と緻密な第 3の溶射 層 5 5 との間で、 応力緩衝層と して機能するものである。
溶射膜 5 2は、 溶射によ り一体的に成膜されるものであるが、 以下 のよ うな手法によ り緻密な第 3の溶射層 5 5を、第 1 の溶射層 5 4や 第 2 の溶射層 5 6 と区別することが可能である。 まず、 図 2 Aに示す よ うに溶射膜 5 2を基材 5 3から剥離する。 剥離した溶射膜 5 2は、 射ち放し表面 S i と、 剥離表面 S 2とを有している。 射ち放し表面 S i から所定の深さまで第 2の溶射層 5 6 が形成されており 、 剥離表面 S 2から所定の深さまで第 1 の溶射層 5 4が形成されている。 これら 第 2の溶射層 5 6および第 1 の溶射層 5 4は、 中間の第 3の溶射層 5 5に比べ気孔率の高い層である。 第 1の溶射層 5 4は、 例えば溶射 装置の初回パス ( 1 回目の塗り) によって形成される層であり、 後述 するよ う に溶射条件を制御するこ とによって気孔率が高く形成され ている。 第 2の溶射層 5 6は射ち放された最表面の層であり 、 後から セラ ミ ックス溶射原料の射ち込みによる圧縮力を受けないため、気孔 率が高く なっている。
溶射膜 5 2全体の気孔率は、図 2 Aのよ うに剥離された状態の溶射 膜 5 2をアルキメデス法によ り測定するこ とによって得られる。
第 2の溶射層 5 6および第 1 の溶射層 5 4は、 気孔率が高い結果、 表面粗さが大きいので、 図 2 Bに示すよ う に、 両面、 すなわち射ち放 し表面 S i、 剥離表面 S 2のそれぞれの面から、 例えばダイヤモン ド スラ リ ーを用いたラップ盤などによ り表面粗さ (R a ) が 0. 5 / m に達するまで研磨していった場合の研磨分の厚みを持つ層と定義さ' れる。 第 3 の溶射層 5 5は、 射ち放し表面 S i、 剥離表面 S 2のそれ ぞれから、 表面粗さ ( R a ) が 0 . 5 μ mに達するまで研磨した後の 残り の部分 (内部層) と して定義される。
従って、 溶射膜 5 2内部の気孔率は、 図 2 Bに示すよ うに、 射ち放 し表面 S iおよび剥離表面 S 2からの研磨量が R a = 0 . 5 μ πιに達 した状態で、第 3の溶射層 5 5 をアルキメデス法によ り測定すること によって得られる。
耐食性部材の溶射膜 5 2の膜厚は、例えば 5 0〜 5 0 0 μ mが好ま しく 、 1 0 0〜 3 0 0 μ πιがよ り好ま しい。 膜厚が厚すぎる場合は、 繰り返し成膜されることによ り熱履歴が多く なり、基材 5 3 と溶射膜 5 2 との界面でのマイク ロクラックが増加し、溶射膜 5 2が剥離しや すく なる。 膜厚が薄すぎる場合は、 溶射膜 5 2表面から基材 5 3 まで を連通状態にする貫通気孔が多く なるため、腐食性ガスによって基材
5 3 と溶射膜 5 2 との界面が腐食されやすく なり、溶射膜 5 2が剥離 しゃすく なる。
また、 溶射膜 5 2全体の気孔率が 1 0 %を超えていても、 第 3の溶 射層 5 5の気孔率を 7 %以下に制御するこ とによ り 、比較的薄い膜厚 の場合においても貫通気孔の数を少なくすることが可能となり、基材 5 3 と溶射膜 5 2 との界面における腐食を防止し、溶射膜 5 2の剥離 を未然に防止し、 耐久性を高めるこ とが可能となる。
また、 溶射膜 5 2全体の気孔率が 1 0 %を超えていても、 第 3の溶 射層 5 5の気孔率を 7 %以下に制御することによ り 、セラミ ックス溶 射膜 5 2が Y 203膜である場合、当該膜の特性と して、所定の条件、 例えば、 電極間ギャップ 1 0 0 m mの平行平板型 R I E装置によ り 、 8 0 % C F 4および 2 0 % O 2からなる混合ガスを用い、 流量 5 0 m L/m i n、 出力 1 0 0 0 W、 圧力 6 . 7 P a ( 5 0 mT o r r ) の条件でプラズマエッチングを行ったとき、エッチング速度が 5 n m / m i n以下となるエッチング耐性を持たせることができる。上記条 件におけるエッチング速度が 5 n m/m i n以下である Y 2 O 3膜は、 プラズマ照射によってもほとんどエッチングされないので、パーティ クル汚染を防止でき、 耐食性部材の寿命を長期化させ、 部材の交換頻 度を少なく し、 半導体装置や液晶装置の生産性向上に寄与する。
また、 溶射膜 5 2全体の気孔率が 1 0 %を超えていても、 第 3の溶 射層 5 5の気孔率を 7 %以下に制御するこ とによ り 、セラミ ックス溶 射膜 5 2が A 1 2 O 3膜である場合、 当該膜の特性と して、 所定の条 件、 例えば、 電極間ギヤ ップ 1 0 0 mmの平行平板型 R I E装置によ り 、 8 0 % C F 4および 2 0 % O。力 らなる混合ガスを用レ、、 流量 5 0 m L / m i n、 出力 1 0 0 0 W、 圧力 6 . 7 P a ( 5 0 m T o r r ) の条件でプラズマエッチングを行ったと き、 エッチング速度が 2 0 n m / m i n以下となるエッチング耐性を持たせるこ とができ る。上記条件におけるエッチング速度が 2 0 n m / m i n以下である A 1 2 O 3膜は、 プラズマ照射によるエッチング量が少ないので、 ノ、 一ティ クル汚染を防止でき、 耐食性部材の寿命が十分に得られ、 半導 体装置や液晶装置の生産性に寄与する。
次に、 本発明の耐食性部材の製造方法について述べる。
以上のよ うな溶射膜 5 2 を形成するために、 本発明では、 カソー ド トーチと、互いに分離した 2つのアノード トーチとを備えた溶射装置 を用いる。このよ うな分離した 2つのァノー ド トーチを用いることに よ り、最も高温であるプラズマアーク部に原料を導入するこ とができ るため、 セラ ミ ッ ク ス原料を完全に溶融するこ とが可能となり、 これ によ り所望の溶射膜 5 2 を得ることができる。ァノー ドー体型の溶射 装置では、構造上、原料をプラズマァ ク部に導入することができず、 セラミ ックス原料を完全に溶融することが困難である。
セラ ミ ッ ク ス原料を溶射する際には、 酸素元素 (O ) 含有ガスブラ ズマを用いることが好ま しい。 o含有ガスプラズマは、 例えば酸素ガ ス (o 2 ) もしく は空気、 またはこれらの混合ガスを供給して形成す ることができる。このよ うに O含有ガスプラズマを用いることによ り、 セラミ ッ クスを高温で溶融した際、セラミ ッ ク スが還元されて欠陥が 生じたり、 発色したりすることを防止できる。
ここで、 カソ一 ド トーチと、 互いに分離した 2つのァノー ド トーチ とを備えた溶射装置の具体的構造について説明する。図 3はこのよ う な溶射装置の一例を示す概略断面図である。 この溶射装置は、 溶射粒 子射出口 1 a を有する装置本体 1 と、 装置本体 1 の溶射粒子射出口 1 a と反対側に設けられた力ソー ドトーチ 2 と、装置本体 1 の両側面 にそれぞれ支持部材 4 a , 4 bに支持されて設けられた 2つのァノー ド トーチ 3 a , 3 b とを備えている。
力ソー ド トーチ 2の先端には A r ガス供給配管 1 1および A r ガ ス導入路 1 1 a を通って A r ガスが供給され、 トーチ (電極) の酸化 を防止しつつアークを発生させる。カソー ド トーチ 2の下流側にはァ クセルノズル 5が設けられており、カソー ド トーチ 2で発生したァー クが加速されプラズマアーク 4 0が生成される。カソー ド トーチ 2か らのアークには、空気供給配管 1 2から空気導入路 1 2 a を通って空 気または酸素が供給され、アクセルノズル 5から発生するプラズマァ ーク 4 0は O含有ガスプラズマとなる。
このプラズマアーク 4 0の発生部には、図示しない原料供給ホッパ 一から原料供給配管 1 3 を介して溶射原料粉末であるセラ ミ ックス 原料粉末が導入され、この原料粉末が完全に溶融して溶射粒子が形成 される。プラズマアーク 4 0の先端部に原料粉末を供給しても同様に 原料粉末を完全に溶融させるこ とが可能であるが、 プラズマアーク 4 0の発生部のほうが高温であるため、そこに供給することが好ま し レヽ o
アノー ド トーチ 3 a の先端には、 A r ガス供給配管 2 1 aおよび A r ガス導入路 2 2 aおよび 2 3 a を通って A r ガスが供給され、 ト ーチ (電極) の酸化を防止しつつアークが生成され、 力ソー ド トーチ 2から射出されたプラズマアーク 4 0 に対して垂直にプラズマァー ク 4 l aが延びている。
アノー ド トーチ 3 b の先端にも、 A r ガス供給配管 2 1 bおよび A r ガス導入路 2 2 bおよび 2 3 b を通って A r ガスが供給されて トーチ (電極) の酸化を防止しつつアークが生成され、 力ソー ド トー チ 2から射出されたプラズマアーク 4 0 に対して垂直にプラズマァ ーク 4 l bが延びている。 そして、 プラズマアーク 4 0, 4 1 a , 4 1 bの合流点においてプラズマジエツ ト 4 0 a となる。装置本体 1 の溶射粒子射出口 1 a近傍において、 空気配管 2 4 a , 2 4 bからそ れぞれ空気導入路 2 5 a , 2 5 b を通ってプラズマジヱッ ト 4 0 a に 空気を供給し、プラズマジヱッ ト 4 0 a における溶融に寄与しない熱 を ト リ ミ ングする。
力ソー ド トーチ 2およびアノー ド トーチ 3 a, 3 b には、 アーク発 生を開始させる高周波スターターと して機能する補助電源 3 2 a , 3 2 b と、アークを持続させるエネルギー供給源と しての直流主電源 3 1 a , 3 l b とが接続されている。 なお、 これら補助電源 3 2 a , 3 2 b と、 直流主電源 3 1 a , 3 1 b とは、 図示しない制御装置によ り制御される。
カソー ド トーチ 2およびアクセルノズル 5の周囲にはこれらを高 温から保護する冷却ジャケッ ト 1 4が設けられ、アノー ド トーチ 3 a, 3 bの周囲にも冷却ジャケッ ト 2 6 a , 2 6 bが設けられている。 このよ うな溶射装置においては、プラズマジエツ ト 4 0 a にキヤ リ ァされた溶射粒子 5 1が基材 5 3に当たり溶射膜 5 2が形成される。 溶射の際、 溶射出力が低すぎる場合は、 原料の溶融化が進まないこ とによ り、 緻密な膜形成が困難になってしまい、 逆に溶射出力が高す ぎる場合はセラ ミ ックスが還元されて欠陥が生じる。 従って、 溶射出 力は、 4 0 k W以上、 l l O k W以下とすることが好ましい。
図 3に示すよ う なアノー ド分離型のプラズマ溶射装置を用いる利 点と して、 この装置では、 最も高温であるプラズマアーク発生部に原 料を投入することが可能なため、溶射原料のセラ ミ ック材料を完全に 溶融することが可能となる。 これに対し、 アノー ド一体型の溶射装置 においては、 装置構成によ り、 プラズマアーク発生部に原料を供給で きないため、 原料の溶融が不十分になることがある。
また、 ァノー ド分離型の溶射装置の場合は、 アノー ドが分離してお り、 1つのアノー ドにかかる出力を半減できるので、 高出力化が可能 となる。 従って、 原料をよ り均一に溶融化させやすく 、 溶射膜 5 2 の 緻密性を向上させるこ とができる。 しかし、 アノー ド一体型の溶射装 置においては、アノー ドにかかる出力が大き く なると高出力に耐えら れず、 溶射装置が破損するおそれがある。
また、 フ レーム溶射装置の場合は、 フレーム温度が低いために原料 の溶融化が進まず、均一かつ緻密な溶射膜 5 2 を形成することは困難 である。
図 3に示す溶射装置を用い、膜厚が 5 0〜 5 0 O ^ mの溶射膜 5 2 を施工する場合、 2回以上、 よ り好ま しく は 3回以上の複数回のパス によ り所望の溶射膜 5 2を施工し、 そのう ちの初回パスにのみ、 以下 に例示するよ うな施工条件の変更を行う ことが好ま しい。ここで、「パ ス」 とは、 簡単にいえば、 1度塗り 、 2度塗り、 3度塗り における 「塗 り」 の回数を意味するものである。 例えば、 1 0 O m m X l 0 O m m の面積に溶射膜 5 2を施工する場合を考えると、溶射粒子射出口 1 a と基材 5 3 の間は、 8 0〜 1 0 0 m mの間隔 (溶射距離) を保ったま ま、 4 0 0 m m Z s e c の速度で溶射装置が左右に往復する。 溶射装 置の 1回の通過で均一に塗布される溶射幅は、 約 5 m m程度である。 溶射装置が左右端に到達すると縦方向に 2 m m幅 (ピッチ) で移動す る。 これを約 2 5往復 (実際には、 上下両端部が薄く なることを考慮 して、 さ らに +数往復) すれば、 1 0 O m m X l 0 O m mの面積全体 を凹凸なく塗布することができる。 この工程を 1パスとする。 1パス で塗布するこ とのできる膜厚には限界があることから、ある程度の膜 厚を必要とする場合は、 複数回パスによる施工が必要となる。
なお、 1 パスの成膜量 (膜厚) は、 2 0〜 8 0 μ mが好ましい。 1 パスの成膜量が 2 0 ; a m以下の場合は、生産性の低下を招く おそれが あり 、 8 0 μ mを超える場合には、 原料の溶融状態が悪く なるため、 基材 5 3にセラミ ックスが付着したときに空孔を形成しやすく なる。 施工条件の変更の 1つの手法は、 初回パス施工時に限り 、 2パス目 以降の施工に比べ、溶射装置出力を 2〜 1 5 %低減して施工する方法 である。 初回パス施工時にのみ出力を低減させることによ り 、 原料の 溶融具合が僅かに低下し、結果と して比較的疎な第 1 の溶射層 5 4を 形成するこ とができる。 2パス目以降は通常の出力に戻して施工する こ とで、 緻密な第 3の溶射層 5 5が形成され、 セラ ミ ッ クス溶射膜 5 2 と基材 5 3 と の界面付近に膜全体の中でも疎な部分を形成する ことが可能となる。初回パスの溶射装置出力の低減が 2 %に満たない 場合は、 2回目以降のパスにて得られる膜と比較して緻密度が低い疎 な膜を得ることができなく なるため好ましく ない。逆に初回パスの溶 射装置出力の低減が 2 0 %を超える と原料の溶融具合が著しく 低下 し溶射膜 5 2の密着度を損なう こ とになる。
施工条件の変更の別の手法は、 初回パス施工時に限り、 2回目パス 以降の施工に比べ、 原料投入量を、 3〜 2 0 %増加させて施工する方 法である。 原料投入量を増加させることによ り、 プラズマアーク中に 含まれる溶射粒子が増加し、結果と して粒子の溶融度が僅かに低下し、 出力を低減した場合と同様に比較的疎な第 1 の溶射層 5 4 を形成す ることができる。 原料投入量の増加が 3 %に満たない場合、 2回目以 降のパスにて得られる膜と比較して緻密度が低い疎な膜を得ること ができなく なるために好ま しく ない。 また、 原料投入量の増加が 2 0 %を超える と、 原料の溶融具合が著しく低下し、 却って溶射膜 5 2の密着力の低下を招く ため好ま しく ない。
なお、 施工条件を変更する手法は、 疎な第 1 の溶射層 5 4を形成で きるものであれば、上記溶射装置出力および原料投入量に限るもので はない。
溶射に用いるセラ ミ ックス原料は、一定の嵩密度を持つ顆粒状であ るこ とが好ま しい。 原料の嵩密度が低い場合、 原料の重量が軽いため プラズマアーク内部へ原料が入り こまずに、溶融が不十分な状態で成 膜されるので、 緻密な膜形成が困難になる。 また、 原料密度が低く 、 原料段階で気孔が存在する場合には、それが溶射膜 5 2中にも移行し、 緻密な溶射膜 5 2 が形成できない。 このため、 原料の嵩密度は、 Y 203につレヽては、 1 . 5 g / c m 3以上が好ま しく 、 1 . 8 g Z c m 3以上がよ り好ま しく 、 上限は 3 . O g c m 3以下とするこ と が望ましい。 また、 A 1 203の嵩密度については、 1 . O g Z c m 3 以上が好ま し く 、 1 . 2 g / c m 3以上がよ り 好ま しく 、 上限は 2. 4 g c m 3以下とすることが望ましい。
また、 原料は、 通常の市販粉末に造粒を行う ことによ り顆粒化し、 粉末の状態と比較して流動性を改善したものを用いるこ とが好ま し レヽ
前記のよ う に、 Y 2 O 3膜の溶射に用いる原料は、 1 . 5 g c m 3 以上の嵩密度を持つものが好ましいが、平均顆粒径が 1 0〜 8 0 μ m になるよ うに造粒した後に 1 0 0 0〜 1 9 0 0 °Cで仮焼した Y 2 O 3 顆粒を使用することが望ま しい。 また、 A 1 2 O 3膜の溶射に用いる 原料は、 1 . 0 g Z c m 3以上の嵩密度を持つものが好ましいが、 平 均顆粒径が 1 0〜 8 0 /z mになるよ う に造粒した後に、 1 0 0 0〜 1 7 0 0 °Cで仮焼した A 1 2 O 3顆粒を使用することが望ま しい。
顆粒化と仮焼により、 高密度であることに加え、 流動性に優れ、 原 料供給中に容易に崩れるこ とのない、強固な顆粒とするこ とができる。 密度が高く、 流動性に優れた強固な顆粒は、 プラズマアーク内部への 安定した原料供給が可能であり、 これによ り、 緻密で、 ボイ ドの小さ い耐食性の良好な膜を得ることができる。
顆粒の造粒は、ァ トマィザ一式やノズル式などの種々のスプレー ド ライヤ一などを用い、 公知の造粒方法に従って実施できる。 顆粒の平 均粒径は 1 0〜 8 0 μ mが好ましく 、これによ り溶射原料の流動性が 高く なり、 所望の製品を得ることができる。 よ り好ま しく は、 1 5〜 4 0 μ mである。 平均粒径が 1 0 μ mに満たない場合、 顆粒の流動性 向上の効果がみられなく なり、 膜自身の密度の低下を招いたり 、 原料 がプラズマにはじかれてプラズマアーク中で溶融する量が減少する ことによる成膜速度の低減(生産性の低下)を招く ため好ま しく ない。 逆に 8 0 μ ιηを超えると、プラズマアーク中で原料が十分に融けきれ ないため、 膜内部の気孔率を高めたり 、 基材 5 3 との密着力の低下を 招く ために好ま しく ない。
また、 顆粒の仮焼方法と しては、 電気炉、 ガス炉など、 公知の焼成 炉を用いることができる。 仮焼の時間と しては、 0 . 3〜 3時間程度 が好ましく 、 0 . 5〜:!時間がよ り好ましい。
顆粒化後、 Υ 2 Ο 3原料の場合は 1 0 0 0 °C〜 1 9 0 0 °Cの温度範 囲で、 また、 1 2 0 3原料の場合は 1 0 0 0 °(:〜 1 7 0 0 °( の温度 範囲で、 それぞれ燒成することによ り、 顆粒中の一次粒子がネッキン グを起こ し、 これによ り顆粒の強度が向上する。 よって、 プラズマァ ークへの原料供給の段階で顆粒が崩れて粉末状になつて流動性が低 下する事態を防ぐことが可能となる。その結果と してプラズマアーク への安定した原料供給が可能になり、所望の溶射膜 5 2が製造できる。 焼成温度が 1 0 0 0 °Cに満たない場合は、一次粒子のネツキングがほ と んど起こ らないため、 焼成によ る効果が少な く 、 焼成温度が Y 2 0 3原料の場合で 1 9 0 0 °C、 A 1 2 0 3原料の場合で 1 7 0 0 °C を超えると、 ネッキングの効果が過剰となり、 一次粒子だけでなく顆 粒同士が付着した凝集粒になってしま うため、流動性の向上効果が得 られず、加えてプラズマアーク中での原料溶融が不十分になることに よ り基材 5 3 との衝突時に粒子がつぶれなく なってしま うため、効果 が低減する。
仮焼後の原料は、 そのまま溶射施工するこ とができるが、 仮焼後に 顆粒状の原料に水分が付着する場合があるので、溶射施工前に付着し た水分を除去するため、 さ らに乾燥処理することが望ま しい。 溶射に 用いるセラ ミ ックス原料の乾燥が不十分な場合、原料に吸着された水 分によ り原料が原料供給器内で詰ま り、供給が不安定となって原料溶 融も不充分となる。 このため、 原料は、 予め含水率が 1質量%以下に なるまで乾燥させたものを用いるこ とが好ましい。 また、 溶射中には 原料からの水分蒸発によ り ボイ ドが発生する確率が高く なるため、原 料の含水率は 0 . 5質量%以下がよ り好ま しい。 原料を乾燥する際の 目安と しては、例えば 7 0 °C以上の温度で 1 2時間以上加熱すること によ り、含水率を概ね 1質量%以下にまで低下させるこ とが可能であ り、 2 5 0 °C以上の温度で 1 2時間以上加熱することにより、 含水率 を概ね 0. 5質量%以下にまで低下させるこ とが可能となる。
基材 5 3 と しては、ブラス ト等の表面処理を施したものを用いるこ とができる。 プラス ト処理後の基材 5 3は十分洗浄を行い、 表面に付 着したブラス ト材、削り屑等をきれいに除去しておく ことが好ましレ、。 基材 5 3表面にこれらのゴミが残存している と膜の密着力が低下す るので好ま しく ない。
以上述べたよ う に、 原料を顆粒化およぴ仮焼した後、 図 3のよ う な 2個のアノー ド トーチを備えた溶射装置によ り、 4 0〜 1 1 O k Wの 出力でプラズマ溶射するこ とによ り、 基材 5 3 との密着性、 機械的抵 抗性に優れ、かつ優れたェツチング耐性を兼ね備えた溶射膜 5 2を得 ることができる。
以下、 実施例、 比較例を挙げ、 本発明をさ らに詳細に説明するが、 本発明はこれによって制約されるものではない。
実施例:!〜 1 0、 比較例:! 〜 9
表面粗さ R a > 4 mに粗面させた基材を準備し、異なる種類の溶 射装置を用い、 Y 203溶射膜を形成してテス トプレー トと した。 溶 射装置と しては、互いに分離した 2つのァノー ド トーチを備えた溶射 装置 (図 3参照)、 アノー ド トーチが一体型の溶射装置、 および高速 フ レーム溶射 (HV O F ) 装置を用いた。 基材と しては、 A 1 ( J I S 6 0 6 1 )、 ステンレス ( S U S 3 0 4 )、 純度 9 9 . 5 %の緻密 質アルミナセラ ミ ック ス ( 9 9. 5 % A 1 2 O 3 ) および金属セラ ミ ックス複合材料 ( S i C/ A 1複合材料) を用いた。
溶射膜の製造条件と して、 原料の造粒 (顆粒化) の有無、 平均顆粒 径およぴ顆粒焼成温度、並びに溶射膜厚おょぴ溶射出力を表 1および 表 2に示すよ うに変化させて実施例 1 〜 1 0、 比較例 1 〜 9 と した。 なお、 他の製造条件と して、 基材温度は 1 0 0 °c、 プラズマガスは酸 素ガスを用い、その流量を 4 5 L /m i n と し、溶射距離は 9 O mm、 原料供給量 (標準) は 2 0 g /m i n、 スキャ ンス ピー ドは 4 0 0 m mZ s 、 合計パス数は、 膜厚 1 5 0 m以下は 3回、 膜厚 1 5 0 μ m 超 2 5 O /z m以下は 4回、 膜厚 2 5 0 / m超 3 5 0 μ πι以下は 6回、 膜厚 3 5 Ο μ πι超 5 0 0 z m以下は 8回と した。
各実施例、比較例について、成膜性、膜内部気孔率、膜全体気孔率、 エッチング速度、 プラズマ照射による密着強度劣化、 プラズマ照射後 の純水超音波洗浄による密着強度劣化をそれぞれ以下に示す方法で '評価した。 その結果を併せて表 1および表 2に示した。
<成膜性〉
成膜性は、 溶射後の膜剥離を確認し、 成膜可能な試料を〇、 膜の一 部が剥離したり、 膜に亀裂が発生したり した試料を△、 膜が付着せず 成膜出来なかった試料を Xと した。
ぐ気孔率 >
溶射膜全体の気孔率は、溶射膜のみを基材から剥離してアルキメデ ス法によ り測定した。
溶射膜内部の気孔率は、 剥離した溶射膜について、 射放し表面と剥 離表面 (基材と接触していた面) の両面から、 それぞれダイヤモン ド ス ラ リ ーを用いたラ ップ盤による研磨加工を行い、 表面粗さが 0 . 5 μ mになった時点で研磨を止め、 溶射膜内部気孔率の試験片と した。 これをアルキメデス法によ り測定した。
くエッチング速度 >
エッチング速度に関しては、溶射膜を有するテス トプレー ト表面を 研磨した後に研磨面の一部をポリイ ミ ドテープでマスク し、 R I E (反応性イオンエッチング)を実施し、 マスクのある部分とない部分の 段差を測定するこ とによ り算出した。
このエッチング試験に使用 した R I E装置の概略構成を図 4 に示 した。 この R I E装置 1 0 1 は、 一対の電極板が上下平行に対向した 平行平板型 R I E装置と して構成されている。 R I E装置 1 0 1 は、 チャンバ一 1 0 2内に、 テス トプレー ト T Pの載置台であり、 かつ下 部電極と しても機能するサセプター 1 0 3 を有している。この試験で は、 その直径 L 2が 4 8 0 mmであるサセプター 1 0 3 を用いた。
サセプター 1 0 3の上方には、このサセプター 1 0 3 と平行に対向 して上部電極と して機能するシャ ワーへッ ド 1 0 5が設けられてい る。 サセプター 1 0 3 とシャワーへッ ド 1 0 5 との間隔 (電極間ギヤ ップ は図示しない昇降機構によ り調節可能となっている。 シャ ヮ一へッ ド 1 0 5 には、 ガス供給管 1 0 8が接続されており、 このガ ス供給管 1 0 8は、 バルブ 1 0 9 の上流側で分岐し、 C F 4ガス供給 源 1 1 0および O 2ガス供給源 1 1 1 に接続されている。 これらのガ ス供給源からの配管には、それぞれ図示しない流量調節手段が設けら れ、 エッチングガスと しての C F 4ガスと 02ガスの流量を調整でき るよ うに構成されている。 エッチングガスは、 ガス供給管 1 0 8 を介 してシャワーへッ ド 1 0 5内のガス供給室 1 0 7に至り、ガス吐出口 1 0 6から均等に吐出される。
下部電極と して機能するサセプター 1 0 3には、図示しない整合器 を介して高周波電源 1 1 2が接続されており 、この高周波電源 1 1 2 は、 例えば 1 3. 5 6 M H z の周波数の高周波電力を下部電極である サセプター 1 0 3 に供給することができる。 チャンバ一 1 0 2の底部には、 排気口 1 0 4 が形成されており 、 図 示しない真空ポンプを用いてチャンバ一 1 0 2内を所定の減圧雰囲 気まで真空引きできるよ うに構成されている。
以上の構成の R I E装置 1 0 1 において、テス トプレー ト T Pをサ セプター 1 0 3上に载置し、 電極間ギャップ L iを 1 0 0 mmに調整 した後、 チャンバ一 1 0 2内の排気を行ない、 6 . 7 P a ( 5 0 m T o r r ) の高真空状態と した。 その後、 エッチングガスを C F 4 : O 2 = 8 0 : 2 0の混合比で、 流量 5 0 m L /m i n ( s c c m) に 制御しながらチャンバ一 1 0 2内に供給した。 この状態で、 下部電極 と してのサセプター 1 0 3 に 1 0 0 0 Wの高周波電力を印加するこ とによ り、 高周波電界を生じさせ、 エッチングガスをプラズマ化して テス トプレー ト表面にエッチングを実施した。エッチングは 2時間行 つた。
ぐ密着強度劣化 >
プラズマ照射による密着強度劣化は、上記条件にてプラズマエッチ ング処理を行った前後での密着強度を、 5個のテス トピース ( φ 2 5 mm)について引張り スピー ド 1 m m/m i nの条件で引張り試験を 行なって測定し、 その平均値を求めた後に、 次の式、
(プラズマ照射後の密着強度)
(プラズマ照射前の密着強度) によ り算出した。 このプラズマ照射による密着強度劣化は、 その値が 高い場合は、 プロセス中に溶射膜が剥離する可能性があるため、 3 0 %以下であるこ とが好ま しい。 純水超音波洗浄による密着強度劣化は、上記条件にてプラズマエツ チング処理を行った後、 さ らに、 純水中で 4 0 k H z の超音波によ り 1 0分間洗浄後、 7 0 °Cで 1 時間乾燥する洗浄 ·乾燥工程を 3 0回繰 り返し、 その 3 0回の洗浄 · 乾燥工程の前後での密着強度を、 5個の テス ト ピース ( φ 2 5 m m ) について引張りス ピー ド l m m / m i n の条件で引張り試験を行なって測定し、 その平均値を求めた後に、 次 の式、
(純水超音波洗浄後の密着強度) 密着強度劣化 (%) = X 1 0 0
(純水超音波洗浄前の密着強度) によ り算出した。この純水超音波洗浄による密着強度劣化の値が高い 場合は、 プロセス中に溶射膜が剥離する可能性があるため、 3 0 %以 下であるこ とが好ま しい。
表 1
Figure imgf000027_0001
«1:成膜可能な試料→0、膜の一部が剥離したリ膜に亀裂が発生した試料—厶、成膜出来なかった (膜が付着しなかった)試料— X ※2:ガス: CF4+20¾O2、出力: 1000W、ガス流量: 50mL/min(sccm)、圧力: 6.7Pa(50mTorr)、処理時間: 2時間
※3:※ のプラズマ条件にてエッチング処理した後の密着力劣化
※ :※ 2のプラズマ処理を行い、更に 40kHz - 10min洗浄後に 70°C-1時間乾燥する工程を 30回繰返した後の密着強度劣化
表 2
Figure imgf000028_0001
※ :成膜可能な試料→ο、膜の一部が剥離したり膜に亀裂が発生した試料 "》厶、成膜出来なかった (膜が付着しなかった)試料—
※2:ガス: CF4+20¾O2、出力: 1000W、ガス流 g:50mL/mi'n(sccm),圧力: 6.7Pa(50mTotr)、処理時間: 2時間
※3:※?のプラズマ条件にてエッチング処理した後の密着力劣化
※ヰ:※ 2のプラズマ処理を行い、更に 40kHZ-10min洗浄後に 70¾-1時間乾燥する工程を 30回繰返した後の密着強度劣化
表 1およぴ表 2から明らかなよ うに、実施例 1 〜 1 0の互いに分離 した 2 つのアノー ド トーチを備えた溶射装置によ り溶射した Y 2 0 3 溶射膜では、 膜内部の気孔率が 7 %以下であり、 かつ膜全体の気孔率 力 S 1 0 %を超えており 、 C F 4 + Ο 2プラズマによるエッチング速度 が 5 IX m / i n以下となっていることが確認された。
また、 実施例 1 〜 1 0の溶射膜においては、 プラズマ照射前後の密 着強度劣化が 3 0 %以内であった。 また、 プラズマ照射後の基材と溶 射膜界面の腐食が小さ く 、プラズマ照射後かつ純水超音波洗浄後の密 着強度劣化も 3 0 %以内であることが確認された。
実施例 1 〜 1 0では、溶射膜の特性に基材の材質の違いに基づく差 異は認められず、いずれの材質の基材においても良好な溶射膜が得ら れることが示された。
一方、 溶射の際に、 初回パスの条件調整を行なわなかった比較例 1 では、 密着強度劣化の特性が著しく低かった。 これは、 膜全体の気孔 率が 8 . 5 %と小さ く 、 緻密すぎるため、 熱応力への耐性が低下した ものと考えられる。 また、 初回パスの出力低減量が大きすぎた比較例 2や、 初回パスの原料増加量が多すぎた比較例 3では、 成膜性に問題 があり (一部剥離が生じた)、 実用不可であり、 密着強度劣化の測定 も不可能であった。 - また、 原料の顆粒化を行なわなかった比較例 4、 顆粒化は行なつた ものの平均顆粒径が大きすぎた比較例 5、顆粒焼成温度が低すぎた比 較例 6では、 膜内部の気孔率が 7 %を超えており、 エッチング速度も 高く なって耐プラズマ性が悪かった。
また、 溶射出力が低い比較例 7では、 成膜が不能であった。
さ らに、アノー ド一体型の溶射装置を用いた比較例 8および H V O F (高速フ レーム溶射)装置を用いた比較例 9においては、 膜内部の気 孔率が 7 %を超えており、 エッチング速度が高く 、 耐プラズマ性が悪 力 つ 7こ。 実施例 1 1〜 2 0、 比較例 1 0〜 1 8
表面粗さ R a > 4 に粗面させた基材を準備し、異なる種類の溶 射装置を用い、 A 1 203溶射膜を形成してテス ト プレー ト と した。 溶射装置および基材と しては、 A l ( J I S 6 0 6 1 )、 ステン レ ス ( S U S 3 0 4 )、 カーボンおよび金属セラ ミ ッ ク ス複合材料 ( S i CZA l複合材料) を用いた。
溶射膜の製造条件と して、 原料の造粒 (顆粒化) の有無、 平均顆粒 径ぉよぴ顆粒焼成温度、並びに溶射膜厚およぴ溶射出力を表 3および 表 4に示すよ うに変化させて実施例 1 1〜 2 0、比較例 1 0〜 1 8 と した。 他の製造条件は、 実施例 1等と同様と した。 各実施例、 比較例 について、 実施例 1等と同様の基準で成膜性、 膜内部気孔率、 膜全体 気孔率、 エッチング速度、 プラズマ照射による密着強度劣化、 プラズ マ照射後の純水超音波洗浄による密着強度劣化をそれぞれ評価した。 その結果を併せて表 3および表 4に示した。
表 3
Figure imgf000031_0001
※ :成膜可能な試料— 0、膜の一部が剥離したリ膜に亀裂が発生した試料—厶、成膜出来なかった (膜が付着しなかった)試料— X
※ :ガス: CF4+20¾O2、出力: 1000W、ガス流量: 50mL/mh(sccm)、圧力: 6.7Pa(50mTorr)、処理時間: 2時間
※3:※2のプラズマ条件にてエッチング処理した後の密着力劣化
※ : 5¾2のプラズマ処理を行い、更に 40kHz-10min洗浄後に 70°C-1時間乾燥する工程を 30回繰返した後の密着強度劣化
表 4
Figure imgf000032_0001
※ :成膜可能な試料— o、膜の一部が剥離した y膜に亀裂が発生した試料—厶、成膜出来なかった (膜が付着しなかった)試料— X
※2:ガス: CF4+20?iO2、出力: 1000W、ガス流量: 50mL/min(sccm)、圧力: 6.7Pa(50mTorr)、処理時間: 2時間
※3:※ のプラズマ条件にてエッチング処理した後の密着力劣化
※ヰ:※ 2のプラズマ処理を行い、更に 40kHz-10min洗浄後に 70°C-1時間乾燥する工程を 30回繰返した後の密着強度劣化
表 3および表 4から明らかなよ う に、実施例 1 1 〜 2 0の互いに分 離した 2 つのァ ノ ー ド トーチを備えた溶射装置によ り 溶射 した A 1 2 O 3溶射膜では、 膜内部の気孔率が 7 %以下であり 、 かつ膜全 体の気孔率が 1 0 %を超えており 、 C F 4十 O 2プラズマによるエツ チング速度が 2 0 μ m / m i n以下となっていることが確認された。
また、 実施例 1 1 〜 2 0の溶射膜においては、 プラズマ照射前後の 密着強度劣化が 2 0 %以内であり密着性に優れていた。 また、 プラズ マ照射後の基材と溶射膜界面の腐食が小さく 、プラズマ照射後の純水 超音波洗浄後の密着強度劣化も 3 0 %以内であることが確認された。
実施例 1 1 〜 2 0では、溶射膜の特性に基材の材質の違いに基づく 差異は認められず、いずれの材質の基材においても良好な溶射膜が得 られることが示された。
一方、 溶射の際に、 初回パスの条件調整を行なわなかった比較例
1 0では、 密着強度劣化の特性が著しく低かった。 これは、 膜全体の 気孔率が 8 . 1 %と小さ く、 緻密すぎるため、 熱応力への耐性が低下 したものと考えられる。 逆に、 初回パスの出力低減量が大きすぎた比 較例 1 1や、 初回パスの原料増加量が多すぎた比較例 1 2では、 成膜 性に問題があり (一部剥離が生じた)、 実用不可であり、 密着強度劣 化の測定も不可能であった。
また、 原料の顆粒化を行なわなかった比較例 1 3、 顆粒化は行なつ たものの平均顆粒径が大きすぎた比較例 1 4、顆粒焼成温度が低すぎ た比較例 1 5では、 膜内部の気孔率が 7 %を超えており 、 エッチング 速度も高く なって耐プラズマ性が悪かった。
また、 溶射出力が低い比較例 1 6では、 成膜が不能であった。 さ らに、アノー ド一体型の溶射装置を用いた比較例 1 7および H V O F (高速フ レーム溶射)装置を用いた比較例 1 8においては、 膜内部 の気孔率が 7 %を超えており 、 エッチング速度が高く 、 耐プラズマ性 が悪かった。 産業上の利用可能性
本発明の耐食性部材は、例えば半導体装置や液晶装置などの製造ェ 程で好適に利用可能である。

Claims

請求の範囲
1. 腐食性環境下で用いられる耐食性部材であって、
基材と、該基材表面の一部もしく は全部を被覆するセラミ ッ ク ス溶 射膜とを備え、
前記セラミ ッ ク ス溶射膜は、 膜厚が 5 0〜 5 0 0 μ mであり 、 前記 基材から剥離した状態で、セラ ミ ックス溶射膜全体の気孔率が 1 0 % を超えると と もに、前記セラ ミ ッ ク ス溶射膜の表面と前記基材からの 剥離面との両方から、 それぞれ表面粗さが 0. 5 μ mに達するまで研 磨したときの研磨後の膜内部の気孔率が 7 %以下であるこ とを特徴 とする、 耐食性部材。
2 . 請求項 1 において、 前記セ ラ ミ ッ ク ス溶射膜は、 材質が Y 2 O 3であり 、 かつ電極間ギャップ 1 0 0 m mの平行平板型 R I E 装置によ り、 8 0 % C F 4および 2 0 % O 2からなる混合ガスを用レ、、 流量 5 0 m L /m i n、 出力 1 0 0 0 W、 圧力 6. 7 P a の条件でプ ラズマエッチングを行ったとき、エッチング速度が 5 n m/m i n以 下である膜であることを特徴とする、 耐食性部材。
3. 請求項 2において、 前記セラ ミ ッ ク ス溶射膜は、 原料と して、 平均顆粒径を 1 0 〜 8 0 /i mに造粒 したのち に、 1 0 0 0 〜 1 9 0 0 °Cで仮焼した顆粒状 Y 2 O 3を使用すると ともに、
2個のア ノ ー ド トーチを備えた溶射装置によ り 、 前記基材に対し 4 0〜 1 1 0 k Wの出力でプラズマ溶射して得られるものであるこ とを特徴とする、 耐食性部材。
4 . 請求項 1 において、 前記セラ ミ ッ ク ス溶射膜は、 材質が A 1 2 O 3であり、 かつ電極間ギャ ップ 1 0 0 m mの平行平板型 R I E装置によ り、 8 0 % C F 4および 2 0 % O 2からなる混合ガスを用 レヽ、 流量 S O m L /m i n、 出力 1 0 0 0 W、 圧力 6 . 7 P a の条件 でプラズマエッチングを行ったと き、 エッチング速度が 2 0 n m Z m i n以下である膜であることを特徴とする、 耐食性部材。
5 . 請求項 4において、 前記セラミ ッ ク ス溶射膜は、 原料と して、 平均顆粒径を 1 0 〜 8 0 μ πιに造粒 したの ち に、 1 0 0 0 〜 1 7 0 0 °Cで仮焼した顆粒状 A 1 2 O 3を使用する と と もに、
2個のアノー ド トーチを備えた溶射装置によ り 、 前記基材に対し 4 0〜 1 1 O k Wの出力でプラズマ溶射して得られるものであるこ とを特徴とする、 耐食性部材。
6. 請求項 3において、 前記セラ ミ ッ ク ス溶射膜は、 前記溶射装置 によ り、 複数回のパス施工によ り成膜されたものであり、 初回パス施 ェ時の前記溶射装置の出力を、 2 パス 目以降の施工に比べ、 2 〜 1 5 %低減して施工されたものであることを特徴とする、耐食性部材。
7. 請求項 5において、 前記セラ ミ ッ ク ス溶射膜は、 前記溶射装置 によ り、 複数回のパス施工によ り成膜されたものであり、 初回パス施 ェ時の前記溶射装置の出力を、 2パス 目以降の施工に比べ、 2 〜 1 5 %低減して施工されたものであることを特徴とする、耐食性部材。
8. 請求項 3において、 前記セラ ミ ッ ク ス溶射膜は、 前記溶射装置 によ り、複数回のパス施工により成膜されたものであり、 初回パス施 ェ時の原料投入量を、 2パス目以降の施工に比べ、 3〜 2 0 %増加さ せて施工されたものであることを特徴とする、 耐食性部材。
9. 請求項 5において、 前記セラ ミ ッ ク ス溶射膜は、 前記溶射装置 によ り、 複数回のパス施工によ り成膜されたものであり、 初回パス施 ェ時の原料投入量を、 2パス目以降の施工に比べ、 3〜 2 0 %増加さ せで施工されたものであるこ とを特徴とする、 耐食性部材。
1 0. プラズマ溶射によ り基材表面に Y 2 O 3膜を被覆する耐食性 部材の製造方法であって、
Y 2 0 3原料を平均顆粒径が 1 0〜 8 0 μ ηιに造粒する顆粒化工程 と、
顆粒化した Υ 2 Ο 3原料を 1 0 0 0〜 1 9 0 0 °Cで仮焼する仮焼ェ 程と、
仮焼後の前記 Y 2 O 3原料を、 2個のアノー ド トーチを備えた溶射 装置によ り 4 0〜 1 1 0 k Wの出力で前記基材表面に溶射するブラ ズマ溶射工程と、 を含み、
膜厚が 5 0〜 5 0 0 mであり、 前記基材から剥離した状態で、 膜 全体の気孔率が 1 0 %を超えると と もに、膜の表面と前記基材からの 剥離面との両方から、 それぞれ表面粗さが 0 . 5 μ mに達するまで研 磨したときの研磨後の膜内部の気孔率が 7 %以下である Y 2 O 3膜を 形成することを特徴とする、 耐食性部材の製造方法。
1 1 . プラズマ溶射によ り基材表面に A 1 2 O 3膜を被覆する耐食 性部材の製造方法であって、
A 1 2 O 3原料を平均顆粒径が 1 0〜 8 0 μ mに造粒する顆粒化工 程と、
顆粒化した A 1 2 O 3原料を 1 0 0 0〜 1 7 0 0 °Cで仮焼する仮焼 工程と、
仮焼後の前記 A 1 2 0 3原料を、 2個のァノー ド トーチを備えた溶 射装置によ り 4 0 〜 1 1 0 k Wの出力で基材表面に溶射するプラズ マ溶射工程と、
を含み、 膜厚が 5 0〜 5 0 0 μ mであり、 前記基材から剥離した状態で、 膜 全体の気孔率が 1 0 %を超えると と もに、膜の表面と前記基材からの 剥離面との両方から、 それぞれ表面粗さが 0 . 5 mに達するまで研 磨したときの研磨後の膜内部の気孔率が 7 %以下である A 1 2 0 3膜 を形成することを特徴とする、 耐食性部材の製造方法。
1 2 . 請求項 1 0において、 前記プラズマ溶射工程は、 前記溶射装 置による複数回のパス施工を含むものであり、初回パス施工時の前記 溶射装置の出力を、 2 パス目以降の施工に比べ、 2〜 1 5 %低減して 施工するこ とを特徴とする、 耐食性部材の製造方法。
1 3 . 請求項 1 1 において、 前記プラズマ溶射工程は、 前記溶射装 置による複数回のパス施工を含むものであり、初回パス施工時の前記 溶射装置の出力を、 2 パス目以降の施工に比べ、 2〜 1 5 %低減して 施工するこ とを特徴とする、 耐食性部材の製造方法。
1 4 . 請求項 1 0において、 前記プラズマ溶射工程は、 前記溶射装 置によ り、 複数回のパス施工を含むものであり、 初回パス施工時の原 料投入量を、 2パス目以降の施工に比べ、 3〜 2 0 %増加させて施工 することを特徴とする、 耐食性部材の製造方法。
1 5 . 請求項 1 1 において、 前記プラズマ溶射工程は、 前記溶射装 置によ り、 複数回のパス施工を含むものであり、 初回パス施工時の原 料投入量を、 2パス 目以降の施工に比べ、 3〜 2 0 %増加させて施工 することを特徴とする、 耐食性部材の製造方法。
PCT/JP2005/018595 2005-04-26 2005-09-30 耐食性部材およびその製造方法 WO2006117887A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156328A JP4680681B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 耐食性部材およびその製造方法
JP2005-156328 2005-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006117887A1 true WO2006117887A1 (ja) 2006-11-09

Family

ID=37307694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/018595 WO2006117887A1 (ja) 2005-04-26 2005-09-30 耐食性部材およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4680681B2 (ja)
WO (1) WO2006117887A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212293A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置用の部品及び基板処理装置
KR101497897B1 (ko) * 2008-11-27 2015-03-05 삼성전자 주식회사 반도체 제조장치
WO2021215376A1 (ja) 2020-04-23 2021-10-28 東ソー株式会社 イットリウムインゴット及びそれを用いたスパッタリングターゲット
US20230290615A1 (en) * 2022-03-10 2023-09-14 Applied Materials, Inc. Multilayer coating for corrosion resistance

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0967662A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Toshiba Corp セラミックス被覆部材
JP2001164354A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Tocalo Co Ltd プラズマ処理容器内部材およびその製造方法
JP2002363724A (ja) * 2001-03-08 2002-12-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 溶射用球状粒子および溶射部材
JP2003095649A (ja) * 2001-07-19 2003-04-03 Ngk Insulators Ltd イットリア−アルミナ複合酸化物膜の製造方法、イットリア−アルミナ複合酸化物膜、溶射膜、耐蝕性部材および低パーティクル部材
JP2004010981A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Nihon Ceratec Co Ltd 耐食性部材およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0967662A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Toshiba Corp セラミックス被覆部材
JP2001164354A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Tocalo Co Ltd プラズマ処理容器内部材およびその製造方法
JP2002363724A (ja) * 2001-03-08 2002-12-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 溶射用球状粒子および溶射部材
JP2003095649A (ja) * 2001-07-19 2003-04-03 Ngk Insulators Ltd イットリア−アルミナ複合酸化物膜の製造方法、イットリア−アルミナ複合酸化物膜、溶射膜、耐蝕性部材および低パーティクル部材
JP2004010981A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Nihon Ceratec Co Ltd 耐食性部材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006307311A (ja) 2006-11-09
JP4680681B2 (ja) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7368398B2 (ja) プラズマ耐食性希土類酸化物系薄膜コーティング
JP6639584B2 (ja) プラズマ処理装置用の部品の製造方法
TWI389248B (zh) 用於電漿腔室部件的抗電漿塗層
JP3649210B2 (ja) 耐食性部材
JP6082345B2 (ja) 半導体用途のための溶射コーティング
KR101497985B1 (ko) 트윈 와이어 아크 스프레이 코팅의 적용을 위한 방법 및장치
CN106164325A (zh) 耐等离子体部件、耐等离子体部件的制造方法以及耐等离子体部件的制造中使用的膜沉积装置
JP2005240171A (ja) 耐食性部材およびその製造方法
TW200949013A (en) Ceramic sprayed member, making method, abrasive medium for use therewith
JP5566891B2 (ja) 半導体製造装置用部品及び半導体製造装置
KR101094725B1 (ko) 산화이트륨 코팅막 및 산화이트륨 코팅방법
JP5137304B2 (ja) 耐食性部材およびその製造方法
WO2006117887A1 (ja) 耐食性部材およびその製造方法
TW202202469A (zh) 基於氧化釔之塗層及塊體組成物
KR20160075725A (ko) 플라즈마 장치용 부품 및 그 제조 방법
JP2004002101A (ja) 耐プラズマ性部材及びその製造方法
WO2006043429A1 (ja) 耐食性部材およびその製造方法
TW202219308A (zh) 利用低溫氟化的金屬氧化物
US20230051800A1 (en) Methods and apparatus for plasma spraying silicon carbide coatings for semiconductor chamber applications
JP5077573B2 (ja) ウエハ
US10100413B2 (en) Component for plasma apparatus and method of manufacturing the same
JP2004002157A (ja) 石英ガラス部品及びその製造方法
JP2005277333A (ja) 半導体製造装置用セラミック部材およびこれを用いた処理容器並びに半導体製造装置
JP2010126776A (ja) 耐食性部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05790345

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1