WO2006112407A1 - 二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法 - Google Patents

二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006112407A1
WO2006112407A1 PCT/JP2006/307961 JP2006307961W WO2006112407A1 WO 2006112407 A1 WO2006112407 A1 WO 2006112407A1 JP 2006307961 W JP2006307961 W JP 2006307961W WO 2006112407 A1 WO2006112407 A1 WO 2006112407A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tread
rubber strip
tire
outermost layer
pneumatic tire
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/307961
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuichiro Ogawa
Yutaka Koyama
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to US11/911,310 priority Critical patent/US20090020200A1/en
Priority to EP06731897A priority patent/EP1870257B1/en
Priority to JP2007528125A priority patent/JP4750793B2/ja
Publication of WO2006112407A1 publication Critical patent/WO2006112407A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/58Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs
    • B29D30/60Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs by winding narrow strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/1628Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it helically, i.e. the band is fed while being advanced along the core axis, to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • B60C11/0058Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers with different cap rubber layers in the axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire for a motorcycle including a tread portion having a tread portion that is a rubber strip obtained by spirally winding a rubber strip in the tire circumferential direction, and a method for manufacturing the same. To improve the service life of tires.
  • An object of the present invention is to solve such problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide a pneumatic tire for a motorcycle in which a tread portion is formed by a laminate of rubber strips. It is an object of the present invention to provide a method for improving the durability of the tire and manufacturing a tire that is powerful.
  • a pneumatic tire for a motorcycle according to the present invention includes a tread portion having a rubber strip laminated body force obtained by continuously spirally winding a rubber strip in the tire circumferential direction.
  • the outermost layer of the rubber strip stack forming the tread part tread is a tread part tread with a virtual extension surface that extends the boundary surface between the rubber strips constituting the tread part tread force force outside the tread part tread. It is located on the tread edge side with respect to the normal. By winding the rubber strip in such a direction, it is possible to prevent the rubber strips from being separated even when a side force acts.
  • the tread portion is divided into a central region including the tire equatorial plane and both side regions located across the central region, and the outermost layer in the central region is hard. It is preferable to use rubber strips and the outermost layer on both sides to be soft rubber strips.
  • the “central area” means an area having a width of 50% of the tread contact width centered on the tire equator plane, and the “lateral area” means the central area.
  • Hard rubber strip means a rubber strip whose 300% modulus is greater than the 300% modulus of “soft rubber strip”.
  • the 300% modulus of the hard rubber strip is preferably in the range of 6-10 MPa, more preferably in the range of 7-9 MPa, and the 300% modulus of the soft rubber strip is preferably in the range of 1-6 MPa, more preferably. Is in the range of 2 to 5 MPa, and the difference between the two is preferably 2 MPa or more, more preferably 3 MPa or more.
  • the angle formed by the virtual extension surface and the normal line raised on the tread surface is in the range of 80 to 90 °, more preferably in the range of 85 to 90 °.
  • the method for manufacturing a pneumatic tire for a motorcycle according to the present invention is a method for manufacturing a pneumatic tire for a motorcycle that forms a tread portion by spirally winding and laminating rubber strips in the tire circumferential direction.
  • When forming the outermost layer of the rubber strip that should become the tread surface, the virtual extension surface that extends the boundary surface between the rubber strips to the tread surface tread force outside the tire on the diameter-adjusted rigid core
  • the rubber strip should face the tread end force toward the tire equator so that the It is characterized by winding sequentially. By winding the rubber strip in such a direction, it is possible to prevent the rubber strips from being separated even when a side force is applied.
  • expanded diameter refers to a state in which the outer surface shape substantially corresponds to the inner surface shape of the product tire, and more specifically, smooth insertion into and out of the vulcanization mold. Except for the diameter change necessary to achieve this, it means a state in which the diameter does not change until the end of vulcanization molding.
  • the angle formed by the virtual extension surface and the normal raised from the tread surface is in the range of 80 to 90 °, more preferably in the range of 85 to 90 °.
  • the rubber strip when a side force is applied, the rubber strip is wound in a direction in which the rubber strips are difficult to be separated from each other, whereby a tread portion is formed of a laminated body of rubber strips.
  • the durability of the tire can be increased.
  • FIG. 1 is a sectional view in the tire width direction of a typical pneumatic tire for a motorcycle according to the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of a part of the right half region of the tread portion of the tire shown in FIG.
  • FIG. 4 is a diagram showing a rubber strip winding procedure of another manufacturing method according to the present invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view in the tire width direction of a tire manufactured by a conventional core molding method.
  • FIG. 6 is a diagram showing a force generated in a two-wheeled vehicle during cornering.
  • FIG. 7 is a diagram showing a force generated in a tire for a motorcycle during cornering traveling.
  • FIG. 1 shows a cross section in the tire width direction of a typical motorcycle pneumatic tire (hereinafter referred to as “tire”) according to the present invention
  • FIG. 2 shows a right half region of the tread portion of the tire shown in FIG. A cross-section with a part enlarged is shown.
  • a tire 1 shown in FIG. 1 includes a pair of bead portions 3 in which a bead core 2 is embedded, a pair of sidewall portions 4 extending outward from the bead portion 3 in the tire radial direction, and both sidewall portions 4, 4. It has a tread part 5 that extends between them. Further, the tire 1 includes a belt 6 positioned on the outer periphery of the crown portion, and a force 6 that extends in a toroid shape extending over the bead portion 3, the sidewall portion 4, and the tread portion 5 and both ends are locked by the bead core 2. 7, and the tread portion 5 is disposed outside the belt 7 in the tire radial direction.
  • the bead core 2, the bead part 3, the sidewall part 4, the carcass 6 and the belt 7 can have the same configuration as a conventional tire.
  • the tread portion 5 is formed by continuously spiraling a rubber strip in the tire circumferential direction, It is composed of a rubber strip laminate 8 formed by joining the surfaces.
  • the rubber strip laminate 8 is composed of two layers, an outermost layer 10a forming the tread portion tread surface 9 and an innermost layer 10b positioned inside thereof.
  • the main feature of the structure of the tire 1 of the present invention is that the boundary surface between the rubber strips 11 and 11 constituting the outermost layer 10a extends from the tread portion tread 9 to the outside of the tire.
  • the extended virtual extension surface P is located on the tread edge side T with respect to the normal n standing on the tread surface 9
  • the virtual extension plane p is located on the right side of the normal line n.
  • the structure is the opposite. Therefore, as shown in FIG. 1, the outermost layer 10a as a whole has a substantially line-symmetric configuration with the tire equatorial plane CL as a symmetrical axis.
  • the tread portion is formed by sequentially winding a rubber strip toward one tread end force toward the other tread end.
  • the tire 101 manufactured in this way has a boundary surface between the rubber strips 111 and 111 constituting the outermost layer 110a in one tread half region (left half region in FIG. 5).
  • p is inclined to the tread edge side with respect to the normal n standing on the tread surface, and in the other tread half area (right half area in FIG. 5), between the rubber strips 111 and 111 constituting the outermost layer 110a.
  • the boundary surface p leans toward the tire equatorial plane CL with respect to the normal n standing on the tread tread.
  • the force acts from the tire equatorial plane toward the tread edge.
  • FIG. 3 is a cross-sectional perspective view in the width direction of the rigid core 12 in a state where the bead portion 3, the sidewall portion 4, and the innermost layer 10b of the rubber strip laminate are formed on the peripheral surface.
  • the bead portion 3 and the side wall portion 4 are formed on the rigid core 12 in the same manner as the conventional core molding method.
  • the innermost layer 10b has a right tread edge T force directed toward the left tread edge T.
  • the tread portion 5 is divided into a central region 13 including the tire equatorial plane CL and both side regions 14 and 14 located across the central region 13, and the outermost layer 10a of the central region 13 is formed. It is preferable that the outermost layer 10a is formed of a hard rubber strip, and the outermost layer 10a of the side regions 14 and 14 is formed of a soft rubber strip.
  • the center area 13 of the tread portion 5 of the tire is mainly grounded during straight running, while the corner of the motorcycle is tilted to turn the vehicle so that the tire contact area becomes the center of the tread portion 5. Transition from zone 13 to side zone 14.
  • the frequency of straight driving is much higher, so rubber with an emphasis on high-speed durability is placed in the central area 13 and grip power is emphasized in the side area 14
  • the 300% modulus of the hard rubber strip is preferably in the range of 6 to 10 MPa, more preferably in the range of 7 to 9 MPa.
  • the 300% modulus of the soft rubber strip is preferably in the range of 1 to 6 MPa, more preferably in the range of 2 to 5 MPa.
  • the difference between the two is preferably 2 MPa or more, more preferably 3 MPa or more.

Abstract

 ゴムストリップの積層体でトレッド部を形成した二輪車用空気入りタイヤの耐久性を高める。また、かかるタイヤを製造する方法を提供する。  二輪車用空気入りタイヤ1は、ゴムストリップ11をタイヤ周方向に連続的にらせん巻回したゴムストリップ積層体8からなるトレッド部5を具える。トレッド部踏面9を形成するゴムストリップ積層体8の最外層10aは、それを構成するゴムストリップ間の境界面をトレッド部踏面9からタイヤ外部に延ばした仮想延長面pが、トレッド部踏面9に立てた法線nに対してトレッド端側に位置する。かかるタイヤ1は、トレッド部踏面となるべきゴムストリップの最外層を形成するにあたり、ゴムストリップ11をトレッド端からタイヤ赤道面CLに向かって順次巻き付けることによって製造される。

Description

明 細 書
二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法
技術分野
[0001] この発明は、ゴムストリップをタイヤ周方向に連続的にらせん卷回したゴムストリップ 積層体力 なるトレッド部を具える二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法に関す るものであり、特に力かるタイヤの使用寿命の向上を図る。
背景技術
[0002] 近年、二輪車用タイヤの成型工程での作業工数の低減及び作業時間の短縮ととも に、タイヤ構成部材の製造装置を不要にして製造ユニットの小型化を図るため、イン ナーライナ一、ビードフイラ、サイドゴムおよびトレッドゴム等のタイヤ構成部材を個別 に準備することなぐ剛体コア又は成型ドラム等の成型台上に、リボン状のゴムストリツ プをオーバーラップさせながららせん卷回して貼り付け、所定のグリーンタイヤを形成 し、このグリーンタイヤを加硫成型することによって所定の製品タイヤを製造する方法 、いわゆるコア成型方法が提案されている(例えば特開 2003— 136611号公報参照
) o
発明の開示
[0003] 一般に二輪車のコーナリングに当っては、タイヤにキャンバー角を付与してトレッド 部の側方域を接地させる走行、いわゆるキャンバー走行を行う。この際に発生するサ イドフオースの作用により、接地しているトレッド部と路面の間には、タイヤ赤道面側か らトレッド端に向かう向きの抗力が発生する。また、タイヤの幅を小さくするため、二輪 車用空気入りタイヤのトレッド部のクラウン半径は、四輪車用タイヤのそれに比べて小 さい。このような二輪車用空気入りタイヤ固有の特性により、従来のコア成型方法によ り製造されたタイヤにあっては、トレッド部踏面を形成するゴムストリップ同士が剥離し やすぐこれがためにその使用寿命を全うできない場合があった。
[0004] この発明は、従来技術が抱えるこのような問題点を解決することを課題とするもので あり、その目的は、ゴムストリップの積層体でトレッド部を形成した二輪車用空気入りタ ィャの耐久性を高めること、及び力かるタイヤを製造する方法を提供することにある。 [0005] 前記の目的を達成するため、この発明の二輪車用空気入りタイヤは、ゴムストリップ をタイヤ周方向に連続的にらせん卷回したゴムストリップ積層体力 なるトレッド部を 具える二輪車用空気入りタイヤにおいて、トレッド部踏面を形成するゴムストリップ積 層体の最外層は、それを構成するゴムストリップ間の境界面をトレッド部踏面力 タイ ャ外部に延ばした仮想延長面が、トレッド部踏面に立てた法線に対してトレッド端側 に位置することを特徴とするものである。このような向きにゴムストリップを巻き付けるこ とにより、サイドフォースが作用した際にも、ゴムストリップ同士が剥離することを防止 できる。
[0006] この二輪車用空気入りタイヤにおいては、トレッド部を、タイヤ赤道面を含む中央域 と、該中央域を挟んで位置する両側方域とに区分して、中央域の最外層を硬質のゴ ムストリップで構成し、両側方域の最外層を軟質のゴムストリップで構成することが好 ましい。なお、本明細書中において、「中央域」とは、タイヤ赤道面を中心としたトレツ ド接地幅の 50%の幅の領域をいうものとし、「側方域」とは、この中央域の両側に位 置する領域をいうものとし、「硬質のゴムストリップ」とは、その 300%モジュラスが「軟 質のゴムストリップ」の 300%モジュラスよりも大きいゴムストリップをいうものとする。硬 質のゴムストリップの 300%モジュラスは、好ましくは 6〜10MPaの範囲、より好ましく は 7〜9MPaの範囲であり、軟質のゴムストリップの 300%モジュラスは、好ましくは 1 〜6MPaの範囲、より好ましくは 2〜5MPaの範囲であり、両者の差は、好ましくは 2 MPa以上、より好ましくは 3MPa以上である。
[0007] また、仮想延長面とトレッド部踏面に立てた法線とのなす角が 80〜90° の範囲に あることが好ましぐ 85〜90° の範囲にあることがさらに好ましい。
[0008] さらに、力かるタイヤを剛体コアにより成型することが好ましい。
[0009] そして、この発明の二輪車用空気入りタイヤの製造方法は、ゴムストリップをタイヤ 周方向に連続的にらせん卷回して積層することによりトレッド部を形成する二輪車用 空気入りタイヤの製造方法にぉ 、て、トレッド部踏面となるべきゴムストリップの最外 層を形成するにあたり、拡径状態の剛体コア上に、ゴムストリップ間の境界面をトレツ ド部踏面力 タイヤ外部に延ばした仮想延長面が、トレッド部踏面に立てた法線に対 してトレッド端側に位置するように、ゴムストリップをトレッド端力 タイヤ赤道面に向か つて順次巻き付けることを特徴とするものである。このような向きにゴムストリップを巻き 付けることにより、サイドフォースが作用した際にも、ゴムストリップ同士が剥離すること を防止できる。なお、ここでいう「拡径状態」とは、その外面形状が製品タイヤの内面 形状とほぼ対応する状態のことをいうものとし、より具体的には加硫金型への出し入 れを円滑にするために必要な径変化を除いて、加硫成型終了まで径変化することの ない状態をいうものとする。
[0010] この製造方法においては、トレッド部の中央域の最外層を硬質のゴムストリップで構 成し、トレッド部の両側方域の最外層を軟質のゴムストリップで構成することが好ましく
、硬質のゴムストリップの 300%モジュラスは、好ましくは 6〜10MPaの範囲、より好ま しくは 7〜9MPaの範囲であり、軟質のゴムストリップの 300%モジュラスは、好ましく は l〜6MPaの範囲、より好ましくは 2〜5MPaの範囲であり、両者の差は、好ましく は 2MPa以上、より好ましくは 3MPa以上である。
[0011] また、仮想延長面とトレッド部踏面に立てた法線とのなす角が 80〜90° の範囲に あることが好ましぐ 85〜90° の範囲にあることがさらに好ましい。
[0012] この発明によれば、サイドフォースが作用した際にも、ゴムストリップ同士が剥離しに くい向きにゴムストリップを巻き付けることにより、ゴムストリップの積層体でトレッド部を 形成した二輪車用空気入りタイヤの耐久性を高めることが可能となる。
図面の簡単な説明
[0013] [図 1]この発明に従う代表的な二輪車用空気入りタイヤのタイヤ幅方向断面図である
[図 2]図 1に示すタイヤのトレッド部右半域の一部の拡大断面図である。
[図 3]この発明に従う代表的なタイヤの製造方法を示す図である。
[図 4]この発明に従う他の製造方法のゴムストリップ巻き付け手順を示す図である。
[図 5]従来のコア成型方法により製造されたタイヤのタイヤ幅方向断面図である。
[図 6]コーナリング走行中の二輪車に発生する力を示す図である。
[図 7]コーナリング走行中の二輪車用タイヤに発生する力を示す図である。
符号の説明
[0014] 1 タイヤ 2 ビードコア
3 ビード部
4 サイドウォール部
5 トレッド咅
6 カーカス
7 ベル卜
8 ゴムストリップ積層体
9 トレッド部踏面
10a ゴムストリップ最外層
10b ゴムストリップ最内層
11 ゴムストリップ
12 剛体コア
13 トレッド部中央域
14 トレッド部側方域
発明を実施するための最良の形態
[0015] 次に、図面を参照しつつ、この発明の実施の形態を説明する。図 1は、この発明に 従う代表的な二輪車用空気入りタイヤ(以下「タイヤ」という。)のタイヤ幅方向断面を 示しており、図 2は、図 1に示すタイヤのトレッド部右半域の一部を拡大した断面を示 す。
[0016] 図 1に示すタイヤ 1は、ビードコア 2を埋設した 1対のビード部 3、ビード部 3からタイ ャ径方向外方に延びる一対のサイドウォール部 4、及び両サイドウォール部 4、 4の間 にまたがって延びるトレッド部 5を具える。また、タイヤ 1は、ビード部 3、サイドウォール 部 4、トレッド部 5にわたつてトロイド状に延び、両端部がビードコア 2で係止される力 一カス 6と、そのクラウン部外周に位置するベルト 7を有しており、このベルト 7のタイヤ 径方向外側に前記のトレッド部 5が配置されている。ビードコア 2、ビード部 3、サイド ウォール部 4、カーカス 6及びベルト 7については、従来のタイヤと同様の構成とする ことができる。
[0017] トレッド部 5は、ゴムストリップをタイヤ周方向に連続的にらせん卷回し、隣接する側 面同士を接合してなるゴムストリップ積層体 8で構成されている。図 1に示す実施態様 では、ゴムストリップ積層体 8は、トレッド部踏面 9を形成する最外層 10aとその内側に 位置する最内層 10bの 2層で構成されて 、る。
[0018] そして、この発明のタイヤ 1の構成上の主な特徴は、図 2に示すように、最外層 10a を構成するゴムストリップ 11、 11間の境界面をトレッド部踏面 9からタイヤ外部に延ば した仮想延長面 Pが、トレッド部踏面 9に立てた法線 nに対してトレッド端側 Tに位置
R
すること、すなわちトレッド部右半域を示す図 2においては、仮想延長面 pが法線 nの 右側に位置することにある。また、トレッド部左半域においては、これと反対の構成と なる。したがって、最外層 10a全体としては、図 1に示すように、タイヤ赤道面 CLを対 称軸として略線対称の構成となる。
[0019] 以下、この発明が前記構成を採用するに至った経緯を作用とともに説明する。
従来のコア成型方法では、一方のトレッド端力 他方のトレッド端に向かって順次ゴ ムストリップを巻き付けてトレッド部を形成して 、た。このようにして製造されたタイヤ 1 01は、図 5に示すように、一方のトレッド部半域(図 5では左半域)では、最外層 110a を構成するゴムストリップ間 111、 111の境界面 pがトレッド部踏面に立てた法線 nに 対してトレッド端側に傾き、他方のトレッド部半域(図 5では右半域)では、最外層 110 aを構成するゴムストリップ 111、 111間の境界面 pがトレッド部踏面に立てた法線 nに 対してタイヤ赤道面 CL側に傾 、て ヽた。
[0020] ところで、二輪車のコーナリングに当っては、図 6に示すように、車体をコーナーの 内側に傾け、タイヤにキャンバー角 Θを付与してトレッド部の側方域を接地させるキヤ ンバー走行を行う。この際、走行速度と回転半径に応じたサイドフォース Fがコーナ 一の外側に向かって作用する。これをタイヤについてみると、図 7に示すように、接地 しているトレッド部と路面の間には、摩擦により、サイドフォース Fと作用方向が逆向き で大きさが同じ摩擦力 Fが抗力として発生する。すなわち、コーナリング中のタイヤ
2
のトレッド部踏面には、タイヤ赤道面からトレッド端に向力つて力が作用するのである
[0021] したがって、図 5に示したような従来のタイヤでは、トレッド部左半域を接地した状態 でのコーナリング時には問題は生じな 、が、トレッド部右半域を接地した状態でのコ ーナリング時には、摩擦力 Fがゴムストリップ 111の接合を剥がす向きに作用するた
2
め、隣接するゴムストリップ間にクラックが生じ、この状態で使用を続ければ、クラック がゴムストリップの境界面に沿って進展し、やがてタイヤの故障を引き起こす。
[0022] そこで発明者らは、最外層を構成するゴムストリップの境界面を摩擦力 Fの作用方
2 向に傾けるように、すなわち境界面をトレッド部踏面力 タイヤ外部に延ばした仮想 延長面が、トレッド部踏面に立てた法線に対してトレッド端側に位置するようにゴムスト リップを巻き付ければ、コーナリング中にサイドフォースが作用した場合にも、最外層 を構成するゴムストリップ間での剥離を有効に防止して耐久性を向上することができ ることを見出し、この発明を完成させるに至ったのである。
[0023] 次に、力かるタイヤの具体的な製造方法を説明する。
図 3は、周面上にビード部 3、サイドウォール部 4及びゴムストリップ積層体の最内層 10bを形成した状態の剛体コア 12の幅方向断面斜視図である。ビード部 3及びサイ ドウオール部 4については、従来のコア成型方法と同様にして剛体コア 12上に形成 する。最内層 10bは、図示の例では、右側のトレッド端 T力も左側のトレッド端 Tに向
R L
力つてゴムストリップを巻き付けている力 これに限定されず、左側のトレッド端 Tから
し 右側のトレッド端 Tに向力つて巻き付けてもよぐ両トレッド端 T 、 T力もタイヤ赤道
R L R
面 CLに向力つて巻き付けてもよぐタイヤ赤道面 CLから両トレッド T 、 T端に向かつ
L R
て巻き付けてもよい。そして、トレッド部右半域の最内層 10bの上に最外層 10aを形 成するに当たり、剛体コア 12を拡径し、その外面形状が製品タイヤの内面形状とほ ぼ対応する状態にした上で、図示のように、トレッド端 T力 タイヤ赤道面 CLに向か
R
つてゴムストリップ 11を順次巻き付けていく。この際、製品タイヤにおいて、ゴムストリツ プ 11間の境界面をトレッド部踏面 9からタイヤ外部に延ばした仮想延長面力 トレッド 部踏面に立てた法線に対してトレッド端側に位置するように、ゴムストリップ 11のォー バーラップ量及び前記法線に対する配設角度を制御する。ゴムストリップ 11の巻き付 けがタイヤ赤道面 CLに達すると、ゴムストリップ 11を切断し、トレッド部左半域につい て、トレッド部右半域と同様にして、トレッド端 T力もタイヤ赤道面 CLに向力つてゴム
ストリップ 11を巻き付ける。このようにしてトレッド部を形成したグリーンタイヤをモール ド内で加硫成型すれば、所望のトレッド部構造を有する製品タイヤを得ることができる [0024] このように剛体コアを用いるコア成型法によってこの発明のタイヤを成型すると、一 般に加硫圧力が 5MPa以上と高くなるので、製品タイヤにおいてゴムストリップの境 界面が割れにくぐ剥離防止に有利である。また、ゴムストリップを積層した後に従来 のシェービング製法のように大きな拡径を行うとゴムストリップの境界面が割れ剥離を 起こしやすいが、この発明では、製品タイヤの内面形状とほぼ対応する外面形状の 剛体コア上で積層を行うので、その後の拡径が少なぐゴムストリップ相互の剥離を防 止できる。ちなみに、コア成型法により成型されたタイヤはタイヤ内面が平滑であるの に対して、従来のブラダを用いて成型されたタイヤはタイヤ内面にエア抜き用のバタ ーンを有して 、るので、両者は容易に判別できる。
[0025] なお、図 3では、トレッド部右半域の最外層 10aの形成から左半域の最外層 10aの 形成に移行する際にゴムストリップ 11を切断した力 図 4に示すように、タイヤ赤道面 CL付近力 ゴムストリップの巻き付けを開始し、図中の A、 B、 C、 Dの順に作業を行 えば、ゴムストリップ 11を切断することなく連続的にゴム積層体 8を形成することもでき る。
[0026] また、トレッド部 5を、タイヤ赤道面 CLを含む中央域 13と、この中央域 13を挟んで 位置する両側方域 14、 14とに区分して、中央域 13の最外層 10aを硬質のゴムストリ ップで構成し、両側方域 14、 14の最外層 10aを軟質のゴムストリップで構成すること が好ましい。 自動二輪車は、直進走行中はタイヤのトレッド部 5の中央域 13が主とし て接地し、一方、コーナリング走行中は車体を傾けて旋回することに伴い、タイヤの 接地域がトレッド部 5のセンター域 13から側方域 14へと移行する。直進走行とコーナ リング走行の走行頻度を比較すると、直進走行の頻度がはるかに多いことから、中央 域 13には高速耐久性を重視したゴムを配置し、側方域 14にはグリップ力を重視した ゴムを配置することで、高速耐久性とコーナリング性の双方に優れたタイヤを得ること ができる。したがって、高速耐久性を確保する観点から、硬質のゴムストリップの 300 %モジュラスは、好ましくは 6〜10MPaの範囲、より好ましくは 7〜9MPaの範囲とす る。また、グリップ力を確保する観点から、軟質のゴムストリップの 300%モジュラスは 、好ましくは l〜6MPaの範囲、より好ましくは 2〜5MPaの範囲とする。そして、高速 耐久性とコーナリング性を高いレベルで両立させる観点から、両者の差は、好ましく は 2MPa以上、より好ましくは 3MPa以上とする。
[0027] また、仮想延長面 pとトレッド部踏面に立てた法線 nとのなす角ひが 80〜90° の範 囲にあることが好ましい。角 aが 80° 未満の場合には、車体を傾けた状態から直立 した状態に戻す際に、トレッド部踏面と路面の間に発生する摩擦力の作用によりゴム ストリップ同士に剥離が生じるおそれがあるからであり、 90° を超える場合には、ゴム ストリップ層の厚みが薄くなり、積層数を増やす必要があることから、生産効率が低下 する力らである。より好ましくは、各 αを 85〜90° の範囲とする。
[0028] さらに、隣接するゴムストリップのオーバーラップ量は、少なくとも lmmであることが 好ましぐより好ましい範囲はゴムストリップの幅の 25%以上である。オーバーラップ 量が少ないと、路面との間に発生する摩擦力によりゴムストリップ同士が剥がれやすく なるからである。
[0029] なお、上述したところは、この発明の実施態様の一部を示したにすぎず、この発明 の趣旨を逸脱しない限り、これらの構成を相互に組み合わせたり、種々の変更をカロえ たりすることができる。例えば、 2層のゴムストリップ層でトレッド部を形成した態様を例 にして図示及び説明を行った力 トレッド部を 1層又は 3層以上のゴムストリップ層で 形成してちょい。
産業上の利用可能性
[0030] 以上の説明から明らかなように、この発明によって、ゴムストリップの積層体でトレッド 部を形成した二輪車用空気入りタイヤの耐久性を高めることが可能となった。また、 カゝかるタイヤを製造する方法を提供することも可能となった。

Claims

請求の範囲
[1] ゴムストリップをタイヤ周方向に連続的にらせん卷回したゴムストリップ積層体力 なる トレッド部を具える二輪車用空気入りタイヤにおいて、
トレッド部踏面を形成するゴムストリップ積層体の最外層は、それを構成するゴムストリ ップ間の境界面をトレッド部踏面力 タイヤ外部に延ばした仮想延長面力 トレッド部 踏面に立てた法線に対してトレッド端側に位置することを特徴とする二輪車用空気入 りタイヤ。
[2] トレッド部を、タイヤ赤道面を含む中央域と、該中央域を挟んで位置する両側方域と に区分して、中央域の最外層を硬質のゴムストリップで構成し、両側方域の最外層を 軟質のゴムストリップで構成してなる、請求項 1に記載の二輪車用空気入りタイヤ。
[3] 前記硬質ゴムストリップと前記軟質ゴムストリップの 300%モジュラスの差が 2MPa以 上である、請求項 2に記載の二輪車用空気入りタイヤ。
[4] 前記仮想延長面とトレッド部踏面に立てた法線とのなす角が 80〜90° の範囲にある 、請求項 1〜3のいずれか一項に記載の二輪車用空気入りタイヤ。
[5] 剛体コアを用いて成型された、請求項 1〜4のいずれか一項に記載の二輪車用空気 入りタイヤ。
[6] 剛体コア上でゴムストリップをタイヤ周方向に連続的にらせん卷回して積層することに よりトレッド部を形成する二輪車用空気入りタイヤの製造方法において、
トレッド部踏面となるべきゴムストリップの最外層を形成するにあたり、拡径状態の剛 体コア上に、ゴムストリップ間の境界面をトレッド部踏面力 タイヤ外部に延ばした仮 想延長面が、トレッド部踏面に立てた法線に対してトレッド端側に位置するように、ゴ ムストリップをトレッド端力もタイヤ赤道面に向力つて順次巻き付けることを特徴とする 製造方法。
[7] トレッド部を、タイヤ赤道面を含む中央域と、該中央域を挟んで位置する両側方域と に区分して、中央域の最外層を硬質のゴムストリップで構成し、両側方域の最外層を 軟質のゴムストリップで構成する、請求項 6に記載の製造方法。
[8] 前記硬質ゴムストリップと前記軟質ゴムストリップの 300%モジュラスの差が 2MPa以 上である、請求項 7に記載の製造方法。 [9] 前記仮想延長面とトレッド部踏面に立てた法線とのなす角が 80〜90° の範囲にある 、請求項 6〜8のいずれか一項に記載の製造方法。
PCT/JP2006/307961 2005-04-15 2006-04-14 二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法 WO2006112407A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/911,310 US20090020200A1 (en) 2005-04-15 2006-04-14 Pneumatic tire for motorcycle and method of producing same
EP06731897A EP1870257B1 (en) 2005-04-15 2006-04-14 Pneumatic tire for motorcycle and method of manufacturing the same
JP2007528125A JP4750793B2 (ja) 2005-04-15 2006-04-14 二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-118116 2005-04-15
JP2005118116 2005-04-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006112407A1 true WO2006112407A1 (ja) 2006-10-26

Family

ID=37115125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/307961 WO2006112407A1 (ja) 2005-04-15 2006-04-14 二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090020200A1 (ja)
EP (1) EP1870257B1 (ja)
JP (1) JP4750793B2 (ja)
WO (1) WO2006112407A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075536A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Bridgestone Corporation 二輪車用空気入りタイヤ
JP2015100940A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP2018099931A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4585307B2 (ja) * 2004-12-24 2010-11-24 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤの製造方法
JP4490467B2 (ja) * 2007-09-18 2010-06-23 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
US10639860B2 (en) 2013-11-26 2020-05-05 Pirelli Tyre S.P.A. Method and plant for building tyres
US10611110B2 (en) 2013-12-23 2020-04-07 Pirelli Tyre S.P.A. Expandable forming drum, and process for building tyres
CN104002491B (zh) * 2014-05-31 2016-05-04 徐州徐轮橡胶有限公司 无接头农业机械轮胎成型工艺
RU2717781C2 (ru) 2014-11-14 2020-03-25 Пирелли Тайр С.П.А. Способ и установка для сборки шин
BR112017020061B1 (pt) 2015-03-31 2021-11-16 Pirelli Tyre S.P.A. Tambor de formação toroidal expansível para construir pneus, e, processo para construir pneus
BR112018012530B1 (pt) 2015-12-28 2022-03-03 Pirelli Tyre S.P.A. Processo e usina para construir pneus
JP2022161332A (ja) * 2021-04-08 2022-10-21 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000202921A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム部材の製造方法およびタイヤ
JP2002079590A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム部材の製造方法、及びそのタイヤ用ゴム部材を用いた空気入りタイヤ
JP2003071945A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Bridgestone Corp 2輪用タイヤ及びその製造方法
JP2003515487A (ja) * 1999-12-04 2003-05-07 ダンロップ タイヤ リミテッド 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2006062196A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム部材の製造方法及び空気入りタイヤ
JP2006176078A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3223572A (en) * 1959-12-24 1965-12-14 American Mach & Foundry Machine for building a tread on pneumatic tires
US3177918A (en) * 1959-12-24 1965-04-13 Voit Rubber Corp Method of building a tread on pneumatic tires
JPS61111804U (ja) * 1984-12-27 1986-07-15
JP2788655B2 (ja) * 1989-10-13 1998-08-20 住友ゴム工業 株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP4308978B2 (ja) * 1999-06-17 2009-08-05 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
DE60315732T2 (de) * 2003-06-30 2008-06-05 Pirelli Tyre S.P.A. Verfahren zur herstellung von gummibestandteilen für luftreifen
EP1629964B1 (en) * 2004-08-26 2008-10-15 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for manufacturing a pneumatic tire and a pneumatic tire obtained thereby

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000202921A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム部材の製造方法およびタイヤ
JP2003515487A (ja) * 1999-12-04 2003-05-07 ダンロップ タイヤ リミテッド 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2002079590A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム部材の製造方法、及びそのタイヤ用ゴム部材を用いた空気入りタイヤ
JP2003071945A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Bridgestone Corp 2輪用タイヤ及びその製造方法
JP2006062196A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム部材の製造方法及び空気入りタイヤ
JP2006176078A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1870257A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075536A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Bridgestone Corporation 二輪車用空気入りタイヤ
JP2015100940A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP2018099931A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20090020200A1 (en) 2009-01-22
JP4750793B2 (ja) 2011-08-17
EP1870257B1 (en) 2012-03-07
EP1870257A1 (en) 2007-12-26
EP1870257A4 (en) 2009-08-05
JPWO2006112407A1 (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006112407A1 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4523815B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4630096B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP4377871B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP4513232B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH115261A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP6027116B2 (ja) 台タイヤの製造方法
JPWO2012176912A1 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
WO2018025854A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006103397A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007290193A (ja) 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP2003094913A (ja) 冬用ランフラットタイヤ及びその製造方法
JP4367914B2 (ja) タイヤ用ビードコア及び空気入りタイヤ
JP6196433B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2021116044A (ja) 空気入りタイヤ、空気入りタイヤの製造方法、及びタイヤ加硫金型
JP2021116043A (ja) 空気入りラジアルタイヤ、空気入りラジアルタイヤの製造方法、及びタイヤ加硫金型
JP3845514B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0115402B2 (ja)
JP5084255B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP2009241720A (ja) 空気入りタイヤ
JP4021702B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6835110B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2005335584A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008195148A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006117078A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007528125

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11911310

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006731897

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006731897

Country of ref document: EP