JP2006176078A - 自動二輪車用タイヤ及びその製造方法 - Google Patents

自動二輪車用タイヤ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006176078A
JP2006176078A JP2004373975A JP2004373975A JP2006176078A JP 2006176078 A JP2006176078 A JP 2006176078A JP 2004373975 A JP2004373975 A JP 2004373975A JP 2004373975 A JP2004373975 A JP 2004373975A JP 2006176078 A JP2006176078 A JP 2006176078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
rubber strip
strip
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004373975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4585307B2 (ja
Inventor
Takashi Tanaka
尚 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2004373975A priority Critical patent/JP4585307B2/ja
Priority to EP05028050.2A priority patent/EP1674253B1/en
Priority to US11/313,940 priority patent/US20060144490A1/en
Priority to CN200510135090.6A priority patent/CN100480065C/zh
Publication of JP2006176078A publication Critical patent/JP2006176078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585307B2 publication Critical patent/JP4585307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/1628Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it helically, i.e. the band is fed while being advanced along the core axis, to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/58Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs
    • B29D30/60Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs by winding narrow strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like

Abstract

【課題】 ユニフォミティーを高め得る自動二輪車用タイヤを提供する。
【解決手段】 トレッド端2e、2e間のタイヤ軸方向距離であるトレッド幅TWがタイヤ最大巾をなし、かつ、トレッド面2aがタイヤ子午断面においてタイヤ半径方向外側に凸となる円弧状に湾曲したトレッド部2を具える自動二輪車用タイヤ1である。正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填ししかも無負荷とした正規状態において、前記トレッド幅TWと、トレッド端2eからタイヤ赤道Cまでのタイヤ半径方向の距離であるキャンバー量hとの比(TW/h)が7.0以下である。前記トレッド部2に配されたトレッドゴムTgは、幅が5〜30mmかつ厚さが0.3〜1.5mmの帯状のゴムストリップSをタイヤ周方向に螺旋状に巻き付けることにより形成されたストリップ積層体10からなる。トレッド面2aを形成する表面側のゴムストリップSPは、タイヤ周方向に対して15゜未満の角度で巻き付けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ユニフォミティーを高め得る自動二輪車用タイヤ及びその製造方法に関する。
自動二輪車では、図11に示されるように、タイヤaにキャンバー角θを与え、該タイヤaにキャンバースラストCTを発生させることにより旋回動作が行われる。このような旋回操作を行わしめるために、自動二輪車用タイヤaのトレッド部bは、トレッド面がタイヤ子午断面においてタイヤ半径方向外側に凸となる円弧状に湾曲している。
図12(A)には、自動二輪車用タイヤの一般的な製造工程の一部が示される。自動二輪車用タイヤは、図示しないカーカスに、トレッドリングcを合体して生カバーが形成され、これを加硫することにより製造される。トレッドリングcは、円弧状に湾曲した例えばプロファイルデッキdに、ブレーカないしベルト等のコード層c1が巻き付けられるとともに、その外側にトレッドゴムc2を巻き付けることによって環状に形成される。
しかしながら、プロファイルデッキdの外周面は、幅方向外側ほど外径が小となる断面形状を持っているのに対して、押出機から押し出されたトレッドゴムc2は、仮想線で示されるように平板帯状をなす。このため、トレッドゴムc2の幅方向の両側縁をプロファイルデッキdに沿わせて湾曲変形させるいわゆるステッチダウンを行うと、図12(B)に示されるように、トレッドゴムc2の両側縁c2eに皺や波打ち等の成形不良が生じやすい。このような成形不良は手直しによってある程度は修復されるが、その一部は自動二輪車用タイヤのユニフォミティを悪化させる原因となる。そして、ユニフォミティが悪い自動二輪車用タイヤは、走行時に振動等が生じやすく、操縦安定性及び乗り心地を悪化させる。
なお、下記特許文献1ないし2は、小巾かつ帯状のゴムストリップを螺旋状に巻き付けてトレッドゴムを形成することを教えるが、自動二輪車用タイヤについては特に触れられていない。
特許第3477289号公報 特許第3352045号公報
本発明は、以上のような実情に鑑み案出なされたもので、自動二輪車用タイヤにおいて、トレッドゴムを、幅及び厚さが限定された帯状のゴムストリップをタイヤ周方向に螺旋状に巻き付けることにより形成されたストリップ積層体を用いて形成するとともに、トレッド面を形成する表面側のゴムストリップのタイヤ周方向に対する角度を限定することを基本として、ユニフォミティーを高め得る自動二輪車用タイヤ及びその製造方法を提供することを目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド端間のタイヤ軸方向距離であるトレッド幅TWがタイヤ最大巾をなし、かつ、トレッド面がタイヤ子午断面においてタイヤ半径方向外側に凸となる円弧状に湾曲したトレッド部を具える自動二輪車用タイヤであって、正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填ししかも無負荷とした正規状態において、前記トレッド幅TWと、トレッド端からタイヤ赤道までのタイヤ半径方向の距離であるキャンバー量hとの比(TW/h)が1.0〜7.0であり、前記トレッド部に配されたトレッドゴムは、幅が5〜30mmかつ厚さが0.3〜1.5mmの帯状のゴムストリップをタイヤ周方向に螺旋状に巻き付けることにより形成されたストリップ積層体からなり、しかもトレッド面を形成する表面側のゴムストリップは、タイヤ周方向に対して15゜未満の角度で巻き付けられることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、前記表面側のゴムストリップは、左右のトレッド端からタイヤ赤道側に向かって側縁を重ねながら巻き付けられ、かつ、前記タイヤ赤道またはその手前で終端することを特徴とする請求項1記載の自動二輪車用タイヤである。
また請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の自動二輪車用タイヤを製造する製造方法であって、外周面が半径方向外側に向かって凸となる円弧状で湾曲した断面形状を有する被巻付体に、ゴムストリップを巻き付けることにより前記トレッドゴムをなすストリップ積層体を形成するストリップ積層体形成工程を含み、前記表面側のゴムストリップは、一方のトレッド端からタイヤ赤道に巻き付けられた第1のゴムストリップと、他方のトレッド端からタイヤ赤道に巻き付けられかつ前記第1のゴムストリップとタイヤ赤道上で重ねられた第2のゴムストリップとからなることを特徴とする。
また請求項4記載の発明は、前記第1のゴムストリップ及び第2のゴムストリップは、それぞれ独立した2つの供給ヘッドにより前記被巻付体の外周面に案内されることを特徴とする請求項3記載の自動二輪車用タイヤの製造方法である。
また請求項5記載の発明は、請求項1又は2に記載の自動二輪車用タイヤを製造する製造方法であって、外周面が半径方向外側に向かって凸となる円弧状で湾曲した断面形状を有する被巻付体に、ゴムストリップを巻き付けることにより前記トレッドゴムをなすストリップ積層体を形成するストリップ積層体形成工程を含み、前記ストリップ積層体は、左右のトレッド端の間に設けられた巻き付け始端から一方のトレッド端に向かってゴムストリップを巻き付ける段階と、前記一方のトレッド端から他方のトレッド端までゴムストリップを巻き付ける段階と、前記他方のトレッド端から前記一方のトレッド端に向かってゴムストリップを巻き付けるとともにタイヤ赤道又はその近傍までゴムストリップを巻き付ける段階とを含んで形成されることを特徴とする。
また請求項6記載の発明は、前記ゴムストリップは、一つの供給ヘッドで連続して前記被巻付体に案内されることを特徴とする請求項5記載の自動二輪車用タイヤの製造方法である。
また請求項7記載の発明は、前記ストリップ積層体形成工程に先立ち、前記被巻付体の外側に、1本又は複数本のコードがトッピングゴムで被覆された帯状プライを周方向に沿って螺旋状に巻き付けることによりバンド層を形成する工程が行われることを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤの製造方法である。
請求項1の発明は、トレッド幅TWとキャンバー量hとの比(TW/h)が限定された自動二輪車用タイヤにおいて、トレッドゴムが、特定の幅及び厚さを有する帯状のゴムストリップをタイヤ周方向に螺旋状に巻き付けることにより形成されたストリップ積層体を用いて形成される。このため、従来のように、ステッチダウンといった作業が皆無となり、トレッドゴムの側縁での波打ちや皺の発生を防止できる。従って、ユニフォミティに優れた自動二輪車用タイヤを提供しうる。特に、トレッド面を形成する表面側のゴムストリップのタイヤ周方向に対する角度を限定することにより、ユニフォミティとトレッドゴムの耐久性とを両立しうる。
請求項2、3又は5記載の発明では、トレッド面を形成する表面側のゴムストリップが、トレッド端からタイヤ赤道に巻き付けられるため、それらのゴムストリップの界面はトレッド面側にトレッド端側に傾く斜面状をなす。自動二輪車用タイヤのトレッド面には、タイヤ赤道からトレッド端に向かう方向にのキャンバースラストが作用するが、前記界面はこのキャンバースラストによって閉じられる方向の力を受ける。従って、ゴムストリップの界面での剥がれ等が抑制される。
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図1には、本実施形態の製造方法により製造された自動二輪車用タイヤの断面図が示される。該自動二輪車用タイヤ1は、トレッド部2と、その両端であるトレッド端2e、2eからタイヤ半径方向内側にのびる一対のサイドウォール部3と、各サイドウォール部3の内方端に位置するビード部4とを具える。トレッド部2の表面であるトレッド面2aは、タイヤ半径方向外側に凸となる滑らかな円弧状の断面輪郭形状で形成される。
また図1の自動二輪車用タイヤは、正規リム(図示省略)にリム組みされかつ正規内圧を充填ししかも無負荷とした正規状態が示されている。かかる正規状態において、本実施形態の自動二輪車用タイヤ1は、トレッド端2e、2e間のタイヤ軸方向の距離であるトレッド巾TWが、タイヤ最大巾をなす。これにより、キャンバー角が与えられる旋回時においても十分な接地面積が得られる。
また自動二輪車用タイヤ1は、前記正規状態において、トレッド幅TWと、トレッド端2eからタイヤ赤道Cまでのタイヤ半径方向の距離であるキャンバー量hとの比(TW/h)が1.0〜7.0で構成される。この比(TW/h)が1.0未満であると、トレッド面2aの曲率が著しく大きくなって実用上の操縦安定性が得られない。逆に前記比(TW/h)が7.0よりも大になると、トレッド面2がタイヤ半径方向外側にさほど突出しない。従って、従来の製造方法でもユニフォミティの低下が少ない自動二輪車用タイヤが得られ、本発明を適用するまでもない。本発明の対象とする自動二輪車用タイヤは、特に好適には前記比(TW/h)が2.0〜5.0のものが望ましい。
ここで、「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim"とする。また、「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とする。
また本実施形態の自動二輪車用タイヤ1には、トロイド状のカーカス6、ベルト層7及びバンド層9とが設けられる。
前記カーカス6は、本実施形態では1枚のカーカスプライ6Aで構成される。該カーカスプライ6Aは、例えばトレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至る本体部6aと、該本体部6aに連なりかつビードコア5の回りで折り返された折返し部6bとで構成される。またカーカスプライ6Aは、例えばカーカスコードがタイヤ赤道Cに対して例えば75゜〜90゜、より好ましくは80〜90゜の角度で傾けて配列される。前記カーカスコードには、ナイロン、ポリエステル、レーヨン等の有機繊維コードが好適である。なおカーカスプライ6Aの本体部6aと折返し部6bとの間には、ビードコア6からタイヤ半径方向外側に先細状でのびるビードエーペックス8が配され、ビード部4が補強される。
前記ベルト層7は、少なくとも1枚、好ましくはタイヤ半径方向で重ねられた2枚のベルトプライ7A、7Bから構成される。ベルトプライ7A、7Bは、ベルトコードがタイヤ赤道Cに対して例えば15〜50度程度の角度で傾けられ、かつ、互いに交差する向きに重ね合わされる。前記ベルトコードとしては、有機繊維コードが好適であるが、必要によりスチールコードなども採用できる。またベルトプライ7A、7Bは、前記トレッド面2aにほぼ沿ってタイヤ半径方向外側に凸となる円弧状で湾曲している。
前記バンド層9は、1本又は複数本(好ましくは10本以下)のバンドコードがトッピングゴムで被覆された小巾の帯状プライをタイヤ周方向に沿って螺旋状に巻き付けることにより形成されたいわゆるジョイントレスバンドプライ9Aから構成される。これにより、前記バンドコードは、タイヤ周方向に対して5゜以下の小さい角度で配列される。前記バンドコードイ9Aとしては、例えばアラミド、ポリエステル、ナイロン又はレーヨン等の有機繊維コードが好適である。また該バンド層9は、ベルト層7のほぼ全幅を覆うように設けられた1枚のジョイントレスバンドプライ9Aで構成される。
また前記カーカス6の外側には、トレッド部2にトレッドゴムTgが、サイドウォール部3にサイドウォールゴムSgがそれぞれ配されている。
前記トレッドゴムTgは、従来のように、押出機で一体に押し出された押出成形品ではなく、ストリップ積層体10から作られている。正確には、図1のトレッドゴムTgは、ストリップ積層体10が加硫されることにより形成されたものである。該ストリップ積層体10は、図2に示されるような幅W及び厚さtが小さい帯状のゴムストリップSを、タイヤ周方向に螺旋状に巻き付けて所定の断面形状に仕上げられたものである。このストリップ積層体10は、従来のようなトレッドゴムのステッチダウン工程なしに、湾曲したトレッドゴムの断面形状が得られる。従って、トレッドゴムの側縁に皺等が発生せず、タイヤのユニフォミティが高く維持される。
前記ゴムストリップSは、厚さtに比して幅Wが大きい偏平形状を有する。この例では、断面が実質的な矩形で形成される。ゴムストリップSは、幅Wが5〜30mmかつ厚さtが0.3〜1.5mmに限定される。ゴムストリップSの幅が5mm未満又は厚さtが0.3mm未満の場合、ストリップ積層体を形成するには巻き付け回数が著しく増加して生産性が低下する。逆に前記幅Wが30mmよりも大又は厚さtが1.5mmよりも大の場合、複雑な断面形状のストリップ積層体10を作るのが困難になる。特に好ましくは、ゴムストリップSの幅は、15〜25mmが望ましく、同厚さtは、好ましくは0.5〜1.3mmが望ましい。またストリップSの断面は、矩形に限定されるものではなく、例えば巾方向の両側又は一方に厚さを減じた耳部を有するものでも良い。
図3にトレッドゴムTgの展開図を示す。
この図では、理解しやすいように、トレッド面2aを形成する表面側のゴムストリップSPの境界線が実線で描かれている。
本発明の自動二輪車用タイヤ1は、表面側のゴムストリップSPが、タイヤ周方向に対して15゜未満の角度αで巻き付けられる。表面側のゴムストリップSPは路面と直接接触するため、ユニフォミティや耐久性に与える影響が大きい。本発明では、表面側のゴムストリップSPのタイヤ周方向に対する巻き付け角度αを上述の範囲に限定することにより、トレッドゴムTgの耐久性とユニフォミティとをバランス良く向上しうる。
前記角度αが15゜以上の場合、巻回時に、ゴムストリップの一方の側縁に皺などが生じ、その部分に空気が滞留しやすくなる。これは、いわゆるエアーアンダートレッド(AUT)といった加硫不良を発生させ、ユニフォミティを低下させる欠点がある。このような観点より、前記角度αは、特に好ましくは、12゜以下、より好ましくは10゜以下が望ましい。なお前記角度αの下限は特に定めず、例えば巻付初期及び巻付終期では、前記角度αを実質的に0°まで減じることができる。しかしその後は0°よりも大きい角度で巻付けられる。
また図3に示したように、本実施形態のトレッドゴムTgは、表面側のゴムストリップSPが、左右のトレッド端2e、2eからそれぞれタイヤ赤道C側に向かって側縁を重ねながら巻き付けられ、かつ、タイヤ赤道Cで互いに重ねられて終端する第1のゴムストリップS1及び第2のゴムストリップS2からなるものが例示される。第1及び第2のゴムストリップS1、S2の角度αL 、αR は、いずれも前記範囲を満たしている。図では、第2のゴムストリップS2を薄く着色している。なお第1のゴムストリップS1と第2のゴムストリップS2とは、この例では同じゴム配合からなるが、適宜変更することもできる。
ストリップ積層体10からなるトレッドゴムTgは、加硫後において、ゴムストリップ同士の界面Eの強度が相対的に低くなる傾向がある。本実施形態のストリップ積層体10は、上述のようなゴムストリップの巻き付けによって、ゴムストリップの界面Eへの外力の影響を最小限に抑えることができる。
即ち、図4(A)の如く、本実施形態のように表面側のゴムストリップSPがトレッド端2eからタイヤ赤道C側に向かって側縁を重ねながら巻き付けられている場合、表面側のゴムストリップSPの界面Eは、トレッド面2a側に向かってトレッド端2e側へと傾斜する。他方、キャンバースラストCTは、トレッド面2aに対して、タイヤ赤道C側からトレッド端2eに向かう方向に作用する。このため、キャンバースラストCTは、表面側のゴムストリップSPの界面Eを押さえ込み、それを閉じる向きに働く。このような作用は、ゴムストリップSP、SP間の界面Eの剥離を妨げ耐久性に有利に働く。
これに対して、図4(B)の如く、本実施形態とは逆に、表面側のゴムストリップSPがタイヤ赤道C側からトレッド端2eに向かって側縁を重ねながら巻き付けられている場合、表面側のゴムストリップSPの界面Eは、トレッド面2a側に向かってタイヤ赤道C側へと傾斜するものになる。キャンバースラストCTは、このような界面Eを剥離させようとする向きに働くため、耐久性に劣る。なお本実施形態のトレッドゴムTgは、表面側のゴムストリップSPの前記角度αが実質的に一定であるが、この角度αを前記範囲内で適宜変化させても良い。特にゴムストリップSの巻付初期や巻付終期では、前記角度αが0°程度に減じられるのが望ましい。
次に、以上のような自動二輪車用タイヤ1の製造方法の実施形態について説明する。本実施形態の自動二輪車用タイヤは、生カバーを形成する生カバー形成工程と、該生カバーをタイヤ加硫金型で加硫する工程とを含んで製造される。後者の工程は、慣例に従って行われるため、ここでは説明しない。また前者の工程の生カバー形成工程は、前述のストリップ積層体10を形成するストリップ積層体形成工程を含んで行われる。
ストリップ積層体形成工程は、例えば図5に示されるような成形装置11を用いて行われる。該成形装置11は、基台12と、この基台12に回動自在に支持された環状の成形フォーマ13と、該成形フォーマ13にゴムストリップSを供給しうるアプリケータ14とを含む。
前記基台12は、内部に電動機と、そのトルクを前記成形フォーマ13に伝えて回転させるための動力伝達装置等を含む。電動機のトルクは、基台12の側方で回動可能に支持された回転軸15に出力される。
前記成形フォーマ13は、タイヤ周方向に並べられた複数個のセグメント13A…と、その内方に設けられかつセグメント13Aをタイヤ半径方向内外に移動させる拡縮機構(詳細図示せず)16とを含む。前記セグメント13Aは、拡縮機構16によってタイヤ半径方向外側に移動させられた位置で各々の外表面がタイヤ周方向に連続する。本実施形態のゴムストリップSは、セグメント13の連続体を被巻付体Uとして、その外側に螺旋状に巻き付けられる。
被巻付体Uの外周面Uaは、図6に示されるように、半径方向外側に向かって凸となる円弧状で湾曲した断面形状を有し、その両側には例えばフランジ部17が設けられている。該フランジ部17は、被巻付体Uに巻き付けられたゴムストリップSが、外径の小さい方へ位置ずれするのを防止するのに役立つ。
また成形装置11は、各セグメント13Aをタイヤ半径方向内方に互い違いで移動させることにより、前記被巻付体Uの外周面Uaを縮径できる。これにより、被巻付体Uに巻き付けられたストリップ積層体10などを容易に取り外しできる。また拡縮機構16は、前記回転軸15に固着される。従って、成形フォーマ13は、所定の向きかつ速度で前記回転軸15とともに回動しうる。セグメント13Aの拡縮径や成形フォーマ13の回転速度等は、図示しないコントローラによって適宜調節される。
前記アプリケータ14は、帯状かつ未加硫のゴムストリップSを被巻付体Uの所定位置に案内しうる例えばコンベヤ状の第1及び第2の供給ヘッド(以下、単に「ヘッド」という。)14a、14bと、各ヘッド14a、14bをそれぞれ独立して移動させる例えば3次元移動装置(図示省略)とを含んで構成される。
前記第1及び第2のヘッド14a、14bは、図6に仮想線で示されるように、被巻付体Uの外周面Uaに沿ってタイヤ軸方向に自在に移動でき、被巻付体Uの所定の位置にゴムストリップSを案内しうる。
また本実施形態の第1及び第2のヘッド14a、14bは、図5〜7に示されるように、被巻付体Uに対してタイヤ軸方向及びタイヤ周方向(この例では角度β)に位置をずらせて配される。本実施形態では、第1の供給ヘッド14aは、第1のゴムストリップS1を被巻付体Uの所定の位置に案内しかつ連続供給できる。また、第2の供給ヘッド14bは、第1のゴムストリップS1とは独立して第2のゴムストリップS2を被巻付体Uの所定位置に案内しうる。
なお図示していないが、アプリケータ14の上流側には、ゴムストリップSを連続して押し出すゴム押出機又はカレンダー機と、ゴムストリップSの供給速度などを一時的にコントロールしうるフェスツーンなどが設けられる。
図8には、ストリップ積層体形成工程の一例を示す。
被巻付体Uの外側には、予めベルトプライ7A、7Bが巻き付けられ、各々の端部がジョイントされる。また、その外側には、帯状プライ19が周方向に沿って螺旋状に巻き付けられ、ベルトプライ7A、7Bの全幅を覆うジョイントレスバンドプライ9Aが形成されている。被巻付体Uの外周面Uaには、例えば図6に示したように、予めベルトプライ7A、7Bないしバンドプライ9A等のコード層の合計厚さに等しい深さの凹部20が設けられるのが望ましい。これにより、被巻付体Uに対して、コード層を正確に位置決めして配しうる他、被巻付体Uの外周面Uaに、コード層の側縁による段差の形成を防止できる。
次に、被巻付体Uの外周面Uaに、第1のゴムストリップS1の巻き付け始端S1a及び第2のゴムストリップS2の巻き付け始端S2aがそれぞれ止着される。この例では、第1のゴムストリップS1の巻き付け始端S1aは、被巻付体Uの外周面Uaの軸方向の一方側Aの端部に止着される。他方、第2のゴムストリップS2の巻き付け始端S2aは、被巻付体Uの外周面Uaの軸方向の他方側Bの端部に止着される。これらの各巻き付け始端S1a、S2aは、後のトレッドゴムTgのトレッド端2e、2eを形成する。従って、ストリップ積層体10の端部を、便宜上、トレッド端2eと呼ぶことがある。
各ゴムストリップS1、S2は、未加硫であるため粘着性を有する。従って、被巻付体Uへの巻き付け始端S1a、S2aの固定は、例えば図5に仮想線で示されるように、ゴムストリップSの外側を押圧ローラ22等に押圧することにより容易に行われる。なおゴムに関して「未加硫」とは、加硫が完全に終えていない状態を指す。従って、予備加硫されているに過ぎないものは未加硫に含む。
しかる後、被巻付体Uを図7の矢印方向に回転させるとともに、アプリケータ14の第1のヘッド14a及び第2のヘッド14bを、いずれも被巻付体Uの外周面Uaに沿ってタイヤ赤道C側へと移動させる。これにより、各ゴムストリップS1、S2は、各々、互いの側縁を重ねながら被巻付体Uに連続的に巻き付けられる。なお巻付の初期では、前記角度αを0°とし、1周程度巻き付けるのが望ましい。
本実施形態では、第1のゴムストリップS1及び第2のゴムストリップS2は、トレッド端2eからタイヤ赤道Cに至るほぼトレッド半幅の範囲において、トレッド端側からタイヤ赤道C側に向かって巻き付けられる。このとき、各ヘッドの移動速度などをコントローすることにより、第1及び第2のゴムストリップS1、S2は、いずれもタイヤ周方向に対して0.1゜よりも大かつ15゜未満の角度で巻き付けられる。各供給ヘッド14a、14bの移動方向及び移動速度などは、被巻付体Uの回転数、目的とするストリップ積層体10の断面形状及びゴムストリップの断面形状など基づいて予め決定されており、これらは前記コントローラによって制御される。
各々のゴムストリップS1、S2は、実質的にタイヤ赤道Cの位置で巻き付けを終え切断される。この際、ゴムストリップの前記角度αを0°で1周程度巻き付けるのが望ましい。そして、例えば一方のゴムストリップ(この例では、第1のゴムストリップS1)の巻き付け終端S1bの外側に、他方のゴムストリップ(この例では第2のゴムストリップS2)が重ねられる。これにより、トレッド幅TWの全幅に亘るストリップ積層体10が形成される。また本実施形態では、第1のゴムストリップS1のタイヤ軸方向の巻き付けピッチを小(角度αを小)とすることによって、ゴムストリップ同士の重なり幅を大としている。これにより、十分なゴムゲージを確保し、いわゆる一層巻きによってトレッドゴムが形成される。従って生産性に優れる。
図9(A)〜(C)には、ストリップ積層体形成工程の他の例が示される。
この例では、アプリケータ14が一つの供給ヘッド14aだけを有する場合に好適である。即ち、この形成工程では、1本のゴムストリップ(この例では第1のゴムストリップS1)だけを用いてストリップ積層体10が形成される。
具体的には、図9(A)のように、左右のトレッド端2e、2eの間の位置に設けられた巻き付け始端S1aから一方側Aのトレッド端2eに向かってゴムストリップS1を巻き付ける段階が行われる。本実施形態では巻き付け始端S1aは、タイヤ赤道Cの位置にある。この段階によりトレッドゴムTgの略半幅をなす一方の内層部23aが形成される。
次に、図9(B)のように、前記一方側Aのトレッド端2eでゴムストリップS1を切断することなく巻き付け方向を変え、他方側Bのトレッド端2eまでゴムストリップS1を巻き付ける段階が行われる。この段階により、前記一方の内層部23aのタイヤ半径方向外側に、略半幅の一方の外層部24aが形成されるとともに、タイヤ赤道Cから他方側Bのトレッド端2eまでゴムストリップSが螺旋状に巻き付けられた略半幅の他方の内層部23bが形成される。
さらに、図9(C)のように、前記他方側Bのトレッド端2eでゴムストリップS1を切断することなく巻き付け方向を再度変え、前記一方側Aのトレッド端2eに向けてゴムストリップS1を巻き付けるとともにタイヤ赤道CでゴムストリップS1を巻き付け終える段階が行われる。この段階により、他方の内層23bのタイヤ半径方向外側に、残りの略半幅をなす他方の外層部24b形成できる。
トレッド面2aに現れる表面側のゴムストリップSP、即ち、一方の外層部24a及び他方の外層部24bをなすゴムストリップS1は、いずれもトレッド端2eからタイヤ赤道Cに向かって巻き付けられる。このため、上述のした通り、キャンバースラスト等に対しても高い耐久性を発揮できる。また表面側のゴムストリップSPの前記角度αは、巻き付けられた未加硫の段階においても前述の範囲を満足する。
またこの実施形態では、ストリップ積層体10が内層部と外層部の2層構造で形成される結果、図8の実施形態に比べて、各々の層を薄く(例えば図8の1/2の厚さに)形成しうる。言い換えると、この実施形態では、ゴムストリップSの巻き付けピッチを大きくとることができるため、ストリップ積層体10の厚さの精度を出しやすく、品質の向上に役立つ。
図10には、ストリップ積層体形成工程の他の実施形態を示す。図10(A)のものは、他方側Bのトレッド端2eから一方側Aのトレッド端2eまでゴムストリップSを巻き付けた後、該一方側Aのトレッド端2eでゴムストリップSの巻き付け方向を逆転し、タイヤ赤道Cまで巻き付けるものが示される。この場合、例えば、他方側Bのトレッド端2eとタイヤ赤道Cとの間のゴムストリップSの巻き付けピッチを、一方側Aのトレッド端2eとタイヤ赤道Cとの間のゴムストリップSの巻き付けピッチの1/2とすることにより、ストリップ積層体10をタイヤ赤道Cを中心として実質的に対称の形状ないし厚さで形成しうる。
また図10(B)の態様では、図8の態様と類似するが、第1のゴムストリップS1の巻き付け始端S1a及び第2のゴムストリップS2の巻き付け始端S2aが、いずれもタイヤ赤道Cないしその近傍に位置しており、そこから各々逆方向のトレッド端2e、2eに向かって巻き付けられると共に、各々のトレッド端2eで巻き付け方向を逆転し、タイヤ赤道Cまで巻き付けるものが示される。このように、ゴムストリップの巻き付け形態は、種々変更しうる。
以上のように形成されたストリップ積層体10、ベルト層7及びバンド層9からなるトレッドリングは、図示しないトロイド状のカーカスの外側に配され生カバーを形成する。なお、本実施形態では、ゴムストリップが、成形フォーマ13のセグメント13Aからなる被巻付体Uに巻き付けられるものを例示したが、例えばトロイド状にシェーピングされた生カーカスにゴムストリップを直接巻き付けることもできる。
本発明の効果を確認するために、表1の仕様に基づきサイズ180/55ZR17の自動二輪車用ラジアルタイヤを試作し、それらのユニフォミティ及び耐久性を比較した。タイヤ内部構造の共通仕様は次の通りである。
カーカス:ナイロンコードよりなる1枚のカーカスプライ
ベルト層:ナイロンコードよりなる2枚のプライ
バンド層:アラミドコードよりなる1枚のジョイントレスバンドプライ
また、評価の方法は次の通りである。
<ユニフォミティ>
ユニフォミティは、コーナリング試験機を用い、JASO C607:2000のユニフォミティ試験条件に準拠してラジアルフォースバリエーション(RFV)、ラテラルフォースバリエーション(LFV)、ラジアルランナウト(RRO)、ラジアルランナウト−トップ側(RRO−T)及びラジアルランナウト−ボトム側(RRO−B)を計測した。なお各タイヤは、上下2分割金型で加硫成形されており、RROのトップ側とは上型側で成型されたショルダ部のRROを意味し、同ボトム側は、上下2分割金型の下型側で成型されたショルダ部のRROを意味している。また、リムサイズは17×MT5.50、内圧はJATMAの最高空気圧、荷重は最大荷重とした。結果は、いずれもタイヤ20本の平均値(N)であり、数値が小さいほど良好である。
<耐久性>
各試供タイヤを縦荷重3.6kN、速度50km/h、キャンバー角20゜で直径1.7mのドラムを走行させ、トレッド面に損傷が発生するまでの走行距離を求めた。なお、リム及び内圧は上記の通りである。結果は、比較例1の走行距離を100とする指数で表示した。数値が大きいほど良好である。
テストの結果等を表1に示す。
Figure 2006176078
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例に比べてユニフォミティを向上しており、かつ耐久性については同等の性能を持っていることが確認できた。
本発明の実施形態を示す自動二輪車用タイヤの断面図である。 ゴムストリップの斜視図である。 トレッドゴムの展開図である。 (A)及び(B)は、トレッドゴムの部分断面図である。 ストリップ積層体の成形装置の一例を示す斜視図である。 被巻付体の断面図である。 2ヘッドを有するアプリケータを説明する断面図である。 ストリップ積層体形成工程の一例を示す断面図である。 (A)〜(C)は、ストリップ積層体形成工程の他の例を示す断面図である。 他のストリップ積層体形成工程を説明する略図である。 キャンバースラストを説明するタイヤの正面略図である。 (A)は従来の自動二輪車用タイヤの製造方法を説明する断面図、(B)は従来のトレッドリングの部分斜視図である。
符号の説明
1 自動二輪車用タイヤ
2 トレッド部
2a トレッド面
2e トレッド端
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
7 ベルト層
TW トレッド幅
h キャンバー量
S ゴムストリップ
SP 表面側のゴムストリップ
S1 第1のゴムストリップ
S2 第2のゴムストリップ

Claims (7)

  1. トレッド端間のタイヤ軸方向距離であるトレッド幅TWがタイヤ最大巾をなし、かつ、トレッド面がタイヤ子午断面においてタイヤ半径方向外側に凸となる円弧状に湾曲したトレッド部を具える自動二輪車用タイヤであって、
    正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填ししかも無負荷とした正規状態において、前記トレッド幅TWと、トレッド端からタイヤ赤道までのタイヤ半径方向の距離であるキャンバー量hとの比(TW/h)が1.0〜7.0であり、
    前記トレッド部に配されたトレッドゴムは、幅が5〜30mmかつ厚さが0.3〜1.5mmの帯状のゴムストリップをタイヤ周方向に螺旋状に巻き付けることにより形成されたストリップ積層体からなり、
    しかもトレッド面を形成する表面側のゴムストリップは、タイヤ周方向に対して15゜未満の角度で巻き付けられることを特徴とする自動二輪車用タイヤ。
  2. 前記表面側のゴムストリップは、左右のトレッド端からタイヤ赤道側に向かって側縁を重ねながら巻き付けられ、かつ、前記タイヤ赤道またはその手前で終端することを特徴とする請求項1記載の自動二輪車用タイヤ。
  3. 請求項1又は2に記載の自動二輪車用タイヤを製造する製造方法であって、
    外周面が半径方向外側に向かって凸となる円弧状で湾曲した断面形状を有する被巻付体に、ゴムストリップを巻き付けることにより前記トレッドゴムをなすストリップ積層体を形成するストリップ積層体形成工程を含み、
    前記表面側のゴムストリップは、一方のトレッド端からタイヤ赤道に巻き付けられた第1のゴムストリップと、
    他方のトレッド端からタイヤ赤道に巻き付けられかつ前記第1のゴムストリップとタイヤ赤道上で重ねられた第2のゴムストリップとからなることを特徴とする自動二輪車用タイヤの製造方法。
  4. 前記第1のゴムストリップ及び第2のゴムストリップは、それぞれ独立した2つの供給ヘッドにより前記被巻付体の外周面に案内されることを特徴とする請求項3記載の自動二輪車用タイヤの製造方法。
  5. 請求項1又は2に記載の自動二輪車用タイヤを製造する製造方法であって、
    外周面が半径方向外側に向かって凸となる円弧状で湾曲した断面形状を有する被巻付体に、ゴムストリップを巻き付けることにより前記トレッドゴムをなすストリップ積層体を形成するストリップ積層体形成工程を含み、
    前記ストリップ積層体は、左右のトレッド端の間に設けられた巻き付け始端から一方のトレッド端に向かってゴムストリップを巻き付ける段階と、
    前記一方のトレッド端から他方のトレッド端までゴムストリップを巻き付ける段階と、 前記他方のトレッド端から前記一方のトレッド端に向かってゴムストリップを巻き付けるとともにタイヤ赤道又はその近傍までゴムストリップを巻き付ける段階とを含んで形成されることを特徴とする自動二輪車用タイヤの製造方法。
  6. 前記ゴムストリップは、一つの供給ヘッドで連続して前記被巻付体に案内されることを特徴とする請求項5記載の自動二輪車用タイヤの製造方法。
  7. 前記ストリップ積層体形成工程に先立ち、前記被巻付体の外側に、1本又は複数本のコードがトッピングゴムで被覆された帯状プライを周方向に沿って螺旋状に巻き付けることによりバンド層を形成する工程が行われることを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤの製造方法。
JP2004373975A 2004-12-24 2004-12-24 自動二輪車用タイヤの製造方法 Expired - Fee Related JP4585307B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373975A JP4585307B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 自動二輪車用タイヤの製造方法
EP05028050.2A EP1674253B1 (en) 2004-12-24 2005-12-21 Tire for use in a two-wheeled motor vehicle with a tread built of a wrapped layer and method for manufacturing the same
US11/313,940 US20060144490A1 (en) 2004-12-24 2005-12-22 Tire for use in two-wheeled motor vehicle and method for manufacturing the same
CN200510135090.6A CN100480065C (zh) 2004-12-24 2005-12-23 用于双轮机动车的轮胎及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373975A JP4585307B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 自動二輪車用タイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006176078A true JP2006176078A (ja) 2006-07-06
JP4585307B2 JP4585307B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=36010924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004373975A Expired - Fee Related JP4585307B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 自動二輪車用タイヤの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060144490A1 (ja)
EP (1) EP1674253B1 (ja)
JP (1) JP4585307B2 (ja)
CN (1) CN100480065C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112407A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Bridgestone Corporation 二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2011083971A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤの製造方法、およびそれによって製造された自動二輪車用タイヤ
JP2011140169A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤの製造方法
WO2013024607A1 (ja) 2011-08-18 2013-02-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP2014104771A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2014104770A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2019059043A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6061577B2 (ja) * 2011-12-19 2017-01-18 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
US20140138006A1 (en) * 2012-11-22 2014-05-22 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and manufacturing method of the same
US20160075096A1 (en) * 2013-05-07 2016-03-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for affixing rubber strip, method for manufacturing pneumatic tire using same, and affixing device
JP5723412B2 (ja) * 2013-05-20 2015-05-27 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤの製造方法
KR102249240B1 (ko) * 2013-11-26 2021-05-07 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 타이어 건조방법, 공정 및 시설
EP3397471B1 (en) 2015-12-28 2020-08-05 Pirelli Tyre S.p.A. Process and plant for building tyres
JP7004400B2 (ja) * 2018-06-25 2022-02-10 株式会社ブリヂストン タイヤ
US20220229002A1 (en) * 2019-05-20 2022-07-21 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems, Ltd. Tire electrical resistance measurement device and electrical resistance probe
CN111251786B (zh) * 2020-03-17 2022-05-13 中策橡胶集团股份有限公司 一种0度可变缠绕密度带束层的摩托车或电动车轮胎
JP2023183268A (ja) * 2022-06-15 2023-12-27 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1076808A (ja) * 1996-07-25 1998-03-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2002079590A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム部材の製造方法、及びそのタイヤ用ゴム部材を用いた空気入りタイヤ
JP2003039571A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法
JP2004025535A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド構成部材の成形方法及び空気入りタイヤ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE25349E (en) * 1963-03-12 Method of forming an endless tire tread and sidewall
US3177918A (en) * 1959-12-24 1965-04-13 Voit Rubber Corp Method of building a tread on pneumatic tires
US3223572A (en) * 1959-12-24 1965-12-14 American Mach & Foundry Machine for building a tread on pneumatic tires
US3308000A (en) * 1963-08-05 1967-03-07 Voit Rubber Corp Tire tread winding machine having a punched tape control system
GB1438288A (ja) * 1972-09-01 1976-06-03
EP0524703B1 (en) * 1987-06-18 1996-08-21 Sumitomo Rubber Industries Limited Apparatus for forming a band of a radial tyre
IT1271785B (it) * 1994-12-22 1997-06-09 Pirelli Pneumatico ad elevata curvatura trasversale,particolarmente per ruote di motoveicoli
US6039826A (en) * 1997-04-22 2000-03-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method of forming green tire with strip winding
JP3370282B2 (ja) * 1998-09-18 2003-01-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム部材及びそれを用いたタイヤ
JP4308978B2 (ja) * 1999-06-17 2009-08-05 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP5013636B2 (ja) * 2000-05-24 2012-08-29 株式会社ブリヂストン タイヤ構成部材の成形方法
US20020088529A1 (en) * 2000-11-22 2002-07-11 Bridgestone Corporation Method for manufacturing pneumatic tire
WO2002060676A1 (fr) * 2001-01-31 2002-08-08 Bridgestone Corporation Procede de fabrication de pneumatique
US20060130949A1 (en) * 2002-08-09 2006-06-22 Tsutomu Nakamura Pneumatic tire for two-wheeled motor vehicle
DE602005010345D1 (de) * 2004-08-26 2008-11-27 Sumitomo Rubber Ind Verfahren zur Herstellung eines Luftreifens und damit hergestellter Luftreifen
WO2006112407A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Bridgestone Corporation 二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1076808A (ja) * 1996-07-25 1998-03-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2002079590A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム部材の製造方法、及びそのタイヤ用ゴム部材を用いた空気入りタイヤ
JP2003039571A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法
JP2004025535A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド構成部材の成形方法及び空気入りタイヤ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112407A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Bridgestone Corporation 二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法
JPWO2006112407A1 (ja) * 2005-04-15 2008-12-11 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4750793B2 (ja) * 2005-04-15 2011-08-17 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2011083971A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤの製造方法、およびそれによって製造された自動二輪車用タイヤ
JP2011140169A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤの製造方法
WO2013024607A1 (ja) 2011-08-18 2013-02-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP2014104771A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2014104770A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2019059043A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4585307B2 (ja) 2010-11-24
EP1674253B1 (en) 2013-07-10
US20060144490A1 (en) 2006-07-06
CN1792653A (zh) 2006-06-28
EP1674253A1 (en) 2006-06-28
CN100480065C (zh) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695429B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4585307B2 (ja) 自動二輪車用タイヤの製造方法
JP4546812B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5080871B2 (ja) 空気入りタイヤ、及びその製造方法
EP1629964A2 (en) Method for manufacturing a pneumatic tire and a pneumatic tire obtained thereby
JP4914024B2 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP2007069408A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2006043908A (ja) タイヤ製造方法
JPH08142226A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
EP2923827A1 (en) Method for manufacturing motorcycle tire
JP4589684B2 (ja) タイヤ用ゴム部材の製造方法及び空気入りタイヤ
EP1800845B1 (en) Pneumatic tire and method of manufacturing the same
US20180222140A1 (en) Method for manufacturing motorcycle tire
JP5255635B2 (ja) タイヤの製造方法および装置
JP5185703B2 (ja) タイヤ用のゴム部材、その製造方法及びタイヤの製造方法
US20090008012A1 (en) Pneumatic tire, arrangement structure and manufacturing method of the same
US20070044885A1 (en) Pneumatic tire and producing method of pneumatic tire
JP4921793B2 (ja) タイヤ用生ゴム部材の製造方法、及び空気入りタイヤ
US11772425B2 (en) Pneumatic tire
EP2985136B1 (en) Method for manufacturing pneumatic tires
JP6030623B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013099905A (ja) ベルト補強層素材の形成方法および、空気入りタイヤ
JP2017013745A (ja) 空気入りタイヤ
EP3521059A1 (en) Motorcycle tire
JP3124931B2 (ja) ラジアルタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4585307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees