WO2006112022A1 - 折り畳み可能な筐体のロック装置及びそれを有する電子機器 - Google Patents

折り畳み可能な筐体のロック装置及びそれを有する電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2006112022A1
WO2006112022A1 PCT/JP2005/007317 JP2005007317W WO2006112022A1 WO 2006112022 A1 WO2006112022 A1 WO 2006112022A1 JP 2005007317 W JP2005007317 W JP 2005007317W WO 2006112022 A1 WO2006112022 A1 WO 2006112022A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lock
unit
locking
housing
operation unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/007317
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Minoru Kumagai
Ikki Tatsukami
Kazuo Kobayashi
Wataru Tanaka
Original Assignee
Fujitsu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Limited filed Critical Fujitsu Limited
Priority to PCT/JP2005/007317 priority Critical patent/WO2006112022A1/ja
Priority to CN2006800088694A priority patent/CN101142540B/zh
Priority to PCT/JP2006/305665 priority patent/WO2006112232A1/ja
Priority to JP2007521149A priority patent/JP4583447B2/ja
Priority to KR1020077021856A priority patent/KR100929355B1/ko
Publication of WO2006112022A1 publication Critical patent/WO2006112022A1/ja
Priority to US11/907,614 priority patent/US7665774B2/en
Priority to US12/654,671 priority patent/US7889488B2/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C1/00Fastening devices with bolts moving rectilinearly
    • E05C1/08Fastening devices with bolts moving rectilinearly with latching action
    • E05C1/12Fastening devices with bolts moving rectilinearly with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch
    • E05C1/14Fastening devices with bolts moving rectilinearly with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch the handle or member moving essentially towards or away from the plane of the wing or frame
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/022Cases
    • G11B33/025Portable cases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/37Push button operators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/0911Hooked end
    • Y10T292/0926Spring projected
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/0911Hooked end
    • Y10T292/0926Spring projected
    • Y10T292/0928Operating means
    • Y10T292/0934Rigid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/0911Hooked end
    • Y10T292/0945Operating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/0911Hooked end
    • Y10T292/0945Operating means
    • Y10T292/0951Rigid
    • Y10T292/0956Sliding catch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/096Sliding
    • Y10T292/0969Spring projected
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/096Sliding
    • Y10T292/0969Spring projected
    • Y10T292/097Operating means
    • Y10T292/0997Rigid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/42Rigid engaging means
    • Y10T292/432Sliding catch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5093For closures
    • Y10T70/554Cover, lid, cap, encasing shield
    • Y10T70/5544Pivoted

Definitions

  • the present invention generally relates to an electronic device, and more particularly to a lock Z lock release device for a foldable housing of the electronic device.
  • the “electronic device” is a concept including, for example, a notebook personal computer (hereinafter referred to as “PC”), a personal digital assistant (PDA), an electronic dictionary, an electronic stationery, a game machine, and the like.
  • the present invention is suitable, for example, for a lock / unlock device (hereinafter simply referred to as “lock device”) used in a notebook personal computer (hereinafter referred to as “PC”).
  • a typical notebook PC case has a display unit (upper case) with a liquid crystal display (LCD) screen, and a main unit (lower case) in which the display unit can be folded and unfolded. ).
  • the display unit typically has a hook and an operation part, and the main body part has an engagement hole.
  • the display unit When the casing is folded, the display unit is rotated toward the main body, and the hook is engaged with the main body through the engagement hole to lock the casing in the folded state.
  • When unfolding the case operate the operation unit to move the hook to release the lock, and then rotate the display unit away from the main unit.
  • watching TV broadcasts and watching DVD movies using PCs has become popular, and there are many users who enjoy video on a large-screen display with high image quality. Ensuring is becoming increasingly important.
  • FIG. 11 shows a locked state of the conventional lock Z lock release device 10.
  • the lock device 10 includes an operation button 12 provided on the display unit 11, a hook 13 fixed to the operation button 12, an urging member 14 such as a compression panel provided on the display unit 11, and a main body 15. It has an engagement hole 16 provided.
  • the urging member 14 urges the operation button 12 and the hook 13 in the A direction. For this reason, the hook 13 is engaged with the main body 15 after being inserted into the engagement hole 16.
  • the display unit 11 is locked to the main body 15.
  • press operation button 12 to operate Button 12 moves with hook 13 in the B direction. For this reason, the engagement between the hook 13 and the housing 16 is released. As a result, the display unit 11 is unlocked and can be deployed.
  • FIG. 1 Another example of the conventional locking device 20 is shown in FIG.
  • the lock device 20 is provided on an operation button 22 provided on the display unit 21, a hook 23 fixed to the operation button 22, an urging member 24 such as a compression panel provided on the display unit 21, and a main body 25.
  • the urging member 24 urges the operation button 22 and the hook 23 in the C direction.
  • the hook 23 engages with the main body 25 after being inserted into the engagement hole 26.
  • the display unit 21 is locked to the main body 25.
  • the operation button 22 is slid in the D direction together with the hook 23, the engagement between the hook 23 and the main body 25 is released.
  • the display unit 21 is unlocked and can be deployed.
  • the user opens the display unit 21 at least by a predetermined angle while pressing the operation button 22.
  • the hook 23 is also separated from the engagement hole 26 force.
  • the user pushes the operation button 22 as it is, or grips the upper part of the display unit 21 and rotates it upwards to bring the display unit 21 into the main body 25. Expand from.
  • an object of the present invention is to provide a lock device that can effectively use a housing space and improve operability, and an electronic apparatus having the same.
  • a locking device is a locking device used in an electronic device having a casing that can be folded and unfolded, and includes a lock unit that locks the casing in a folded state, An operation unit that moves the lock unit to unlock the housing by the lock unit, and a driving force applied to the operation unit converts the operation direction of the operation unit into another direction, and And a transmission mechanism for moving the portion along the different direction.
  • the conventional locking devices 10 and 20 have the same movement direction of the operation buttons 12 and 22 and the hooks 13 and 23, so that either the effective use of the housing space or the operability during the opening / closing operation is sacrificed. It was.
  • the operation direction of the operation unit is different from the moving direction of the lock unit due to the transmission mechanism, thereby solving such a problem.
  • the operation direction of the operation unit and the movement direction of the lock unit are orthogonal to each other.
  • one is inclined with respect to the other, or one is straight and the other is rotation. Including cases.
  • the operation unit is provided on a second surface orthogonal to the first surface of the housing to be folded, and the operation direction of the operation unit is a first direction perpendicular to the second surface,
  • the lock portion may protrude in a second direction perpendicular to the first surface, and a movement direction of the lock portion may be a third direction perpendicular to the first and second directions.
  • the casing includes a first casing that moves when folded and unfolded, and a second casing that is coupled to the first casing, and the operation unit and the lock unit May be provided in the first housing.
  • the operation part and the lock part are on the moving side of the housing.
  • the present invention is suitable for a configuration that smoothly unlocks and unfolds the housing.
  • the transmission mechanism includes a protrusion fixed to one of the lock part and the operation part, and a guide part that is provided on the other of the lock part and the operation part and guides the movement of the protrusion.
  • the guide direction of the guide portion may be inclined with respect to the moving direction of the lock portion.
  • the guide portion may be a guide groove extending in a 45 ° direction with respect to the moving direction of the lock portion.
  • the lock device may further include a guide unit that guides the movement of the operation unit and a guide unit that guides the movement of the lock unit. As a result, it is possible to prevent rattling when the operation unit and the lock unit move.
  • the locking device extends substantially perpendicularly to the movement direction of the lock part, extends to the first locking part fixed to the lock part, and substantially perpendicular to the movement direction of the lock part, and A second locking portion fixed to the body, and one end fixed to the first locking portion, the other end passing through the second locking portion, and extending along the moving direction of the locking portion A rod, and an urging member such as a compression panel, one end of which is provided around the rod and having one end abutting on the first locking portion and the other end abutting on the second locking portion.
  • the rod also serves as a guide member for holding the urging member and moving the lock part, thus contributing to effective use of the housing space.
  • the lock unit is movable between a lock position for locking the housing and a lock release position for unlocking the housing, and the operation unit is locked by the lock unit.
  • the lock device urges the lock portion to the lock position and non-operates the operation portion. It may also have a biasing mechanism that biases the position.
  • One urging mechanism has two urging functions, which contributes to effective use of the housing space.
  • An electronic device for example, a notebook PC
  • having the above-described locking device also constitutes one aspect of the present invention.
  • FIG. 1 is an external perspective view showing a developed state of an electronic device (notebook PC) as one aspect of the present invention.
  • 2 is an external perspective view showing a folded state of the electronic device shown in FIG.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the electronic device lock device shown in FIG. 1.
  • FIG. 4 is a plan view of the display unit of the electronic device shown in FIG. 1 with a rare cover removed.
  • FIG. 5 is a top view of the electronic device shown in FIG.
  • FIG. 6 is an exploded perspective view of a part of the display unit of the electronic device shown in FIG. 1 and a lock device.
  • FIG. 7 is an enlarged exploded perspective view of the locking device of FIG.
  • FIG. 8 is a plan view of the electronic device shown in FIG. 2 in a locked state.
  • Fig. 9 is an MM cross-sectional view of Fig. 8 in a locked state
  • Fig. 9 (b) is an enlarged cross-sectional view of a portion A1 of Fig. 9 (a) in the locked state.
  • FIG. 10 (a) is a cross-sectional view of the MM in FIG. 8 in the unlocked state
  • FIG. 10 (b) is an enlarged cross-sectional view of a portion A2 in FIG. 10 (a) in the locked state.
  • FIG. 11 is a schematic sectional view of a conventional locking device.
  • FIG. 12 is a schematic perspective view of a conventional locking device.
  • FIG. 1 is an external perspective view showing the notebook PC 100 in an unfolded state
  • FIG. 2 is an external perspective view showing the notebook PC 100 in a folded state.
  • the power of the electronic device 100 is exemplified as a notebook PC 100 by way of example.
  • the present invention is not limited to this.
  • portable electronic devices such as game consoles and portable home appliances (eg, portable TVs, portable video decks, portable DVDs).
  • the notebook PC100 covers A4 size, B5 size, other sub-note size, mini-note size and so on.
  • the notebook PC 100 includes a PC main body 110, a hinge 120, a display unit (LCD bezel frame) 130, and a lock device 140.
  • the main body 110 and the display unit 130 constitute a casing of the notebook PC 100.
  • the main body 110 has a casing structure with a thickness of about 20 to 30 mm, for example, and includes an upper cover 111, a middle cover (not shown), and a lower cover 118. Upper cover 1 11. The middle cover and the lower cover 118 are all formed by resin molding.
  • the main body 110 accommodates the circuit board and the HDD therein, and has an information type keyboard 112, a pointing device 114, and an engagement hole 116 from the upper cover 111.
  • the upper cover 111 is a palm rest, and is an area for placing a palm or wrist used in front of the keyboard 112.
  • the surface of the upper cover 111 is a surface on which the notebook PC 100 is folded. As will be described later, the back surface of the upper cover 111 engages with the hook 174.
  • the keyboard layout is also QWERTY layout, DVORAK layout, JIS layout, new JIS layout, Japanese input consortium standard layout (NICOLA: NIhongoNyuryoku COnthotium) LAyout).
  • the pointing device 114 emulates part of a mouse function, and includes a touch pad 114a, a click button 114b, and a roll-type scroll wheel 114c.
  • the touch pad 162a realizes a mouse function on the LCD screen 132 when the user moves the index finger on the touch pad 162a.
  • the click button 114b has the same function as the left and right click buttons of the mouse. Between the left and right click buttons 114b, a roll-type scroll wheel 114c having a function similar to that of a mouse scroll wheel is inserted! Therefore, the operability of the pointing device 114 is improved.
  • the engagement hole 116 is a hole into which the hook 174 is inserted.
  • Hinge portion 120 includes a hinge cover and a shaft.
  • the hinge part 120 connects the display unit 130 to the main body part 110 so that the display unit 130 can rotate around the main body part 110 around the shaft.
  • An example of such an arrangement where the power button is mounted on the hinge cover is exemplary.
  • the display unit 130 includes a front cover 131, an LCD screen 132, and a back cover 133.
  • the front cover 131 and the back cover 133 are fixed through a plurality of screw holes 134 shown in FIG. 4, and an LCD screen 132 is disposed between them.
  • the front cover 131 has a hollow rectangular shape and is a frame formed by resin molding, and is connected to the hinge cover at the center bottom.
  • the knock cover 133 has a substantially rectangular shape when viewed from the front. It has a U-shaped cross section with both sides standing upright.
  • the back cover 133 is connected to the hinge cover at the center bottom.
  • the knock cover 133 is formed by resin molding.
  • the lock device 140 locks and unlocks the display unit 130 folded on the main body 110.
  • the lock device 140 includes a top plate 150, an operation unit 160, a lock unit 170, a base 180, and a biasing member 190.
  • the locking device 140 of the present embodiment is illustratively disposed at the upper center of the display unit 130.
  • the top plate 150 has a function of sealing the lock device 140 and guiding the movement of the operation button 162 of the operation unit 160.
  • the top plate 150 has a base 151, a mounting hole 152, and a guide groove 153, and is made of, for example, ABS grease.
  • the base 151 is a flat lid member and seals the lock device 140 in cooperation with the base 180.
  • the base 151 has attachment holes 152 penetrating at both ends, and a guide groove 153 is formed on the back surface.
  • a pair of rods 183 of the base 180 are inserted into the mounting holes 152.
  • the guide groove 153 extends in a direction L perpendicular to the front surface 135 of the display unit 130 shown in FIG.
  • the protrusion 166 of the operation unit 160 engages with the guide groove 153.
  • a protrusion may be provided on the base 151 and a guide groove may be provided on the operation portion 160. Further, the number and arrangement of guide grooves and protrusions are not limited.
  • protrusions are provided on both side surfaces of the guide part 164 of the operation part 160, and grooves extending in the L direction are provided inside a pair of side walls 155 bent downward from both ends of the top plate 150. Shaking when the operating portion 160 moves due to the internal action of the guide groove 153 and the protruding portion 166 can be prevented.
  • the operation unit 160 has a function of moving the lock unit 170 to release the case where the lock unit 170 is folded.
  • the operation unit 160 includes an operation button 162, a guide unit 164, a projecting unit 166, and a guide groove 168, and is made of, for example, ABS grease.
  • the operation button 162 functions as a release button to which a pressing force is applied by the user when the lock is released.
  • the operation button 162 projects forward from the front surface 135 of the display unit 130 as shown in FIG. Further, the operation button 162 of this embodiment has a flat shape by way of example.
  • the guide unit 164 is formed integrally with the operation button 162 and has two guide functions.
  • the first guide function guides the moving direction of the operation unit 160 in cooperation with the top board 150. Heels In order to perform this function, the guide portion 164 has a protrusion 166 in the center in the L direction.
  • the second guiding function cooperates with the pair of protrusions 173 of the lock unit 170 to convert the driving force applied to the operation button 162 in the L direction to the W direction and transmit it to the hook 174 of the lock unit 170 to
  • the guide portion 164 has a pair of guide grooves 168 into which the protrusions 173 are fitted.
  • Each guide groove 168 is set to the same angle of 45 ° with respect to the W direction. If the angle ⁇ increases, the amount of movement of the force hook 174 that facilitates movement of the operation button 162 decreases. Therefore, in order to ensure the same amount of movement, the amount of movement of the operation button 162 in the L direction increases. Angle ⁇ decreases
  • the amount of movement of the hook 174 increases, so that the amount of movement of the operation button 162 in the L direction can be small in order to ensure the same amount of movement.
  • the guide groove 168 is provided in the guide portion 164 and the projection portion 173 is provided in the lock portion 170.
  • the projection portion may be provided in the guide portion 164 and the guide groove is provided in the lock portion. Good.
  • the driving force held in the L direction by the operation button 162 is changed in the W direction.
  • the present invention is not limited to the embodiment in which the direction of the driving force and the direction of conversion are applied.
  • the driving force is applied in the L direction
  • the driving force shifts in the rotational direction (R direction) that opens the display unit 130.
  • the operation button 162 is moved upward (H
  • the present invention can also be applied to the case where the display unit 130 is opened in the R direction after being displaced in the 2 1 2 direction) or rotated counterclockwise (C direction). Also, in the direction of hook 174 movement
  • the configuration may be such that the projection 166 rotates around in FIG.
  • the lock unit 170 has a function of locking the housing in a folded state.
  • the lock 170 includes a base 171, a pair of side walls 172 a and 172 b, a pair of protrusions 173, a hook 174, and a shutter.
  • a polyacetal force is also configured with the foot 175 and the guide groove 176.
  • the base 171 is a flat plate member movable in the W direction.
  • the pair of side walls 172a and 172b extends upward from both ends of the base 171, and a biasing force by the biasing member 190 is applied to the side walls 172b. As a result, the hook 174 is biased in the W direction.
  • the pair of protrusions 173 are provided on the surface of the base 171 and fit into the guide groove 168. protrusion
  • reference numeral 173 constitutes a part of a transmission mechanism that changes the direction of the driving force held by the operation button 162.
  • the hook 174 is a hook-shaped member having a function of engaging with the back surface of the upper cover 111 and locking the casing in a folded state.
  • the hook 174 protrudes from the back surface of the base 171 and is movable in the W direction.
  • the hook 174 is inserted into the through hole 185, and movement in the W direction is restricted.
  • the end of the through hole 185 in the W direction is a lock position where the hook 174 is engaged with the back surface of the upper cover 111, and the end of the through hole 185 in the W direction is the upper part of the hook 174.
  • the base 171 is provided with a notch 177, and the hook 174 is housed in the notch 177.
  • the shaft 175 has a function of supporting the compression panel 190 as an urging member and guiding the movement of the lock portion 170 in the W direction.
  • the shaft 175 serves as both a holding member for the biasing member and a guide member for moving the lock portion 170, thereby contributing to effective use of the housing space.
  • the shaft 175 is a rod having one end fixed to the side wall 172b and extending in the W direction. Other than shaft 175
  • the end is locked in the locking groove 182 of the holding portion 181b of the base 180 shown in FIG.
  • the urging member is not limited to the compression panel, and may be another member such as a cylindrical rubber as long as it fulfills the function of the present invention.
  • the guide groove 176 has a function of guiding movement of the lock portion 170 in the W direction in cooperation with the rail 184 of the base 180.
  • the guide groove 176 is formed on the bottom surface of the base portion 171. The guide action of the guide groove 176 and the rail 184 can prevent rattling when the lock portion 160 moves in the W direction.
  • Base 180 cooperates with top plate 150 to house each part of lock device 140, and has a function of guiding and regulating movement of lock part 170.
  • the base 180 has a pair of holding parts 181 a and 181b, a pair of protrusions 183, a rail 184, a through hole 185, and a support portion 186.
  • the base 180 is composed of, for example, a blend of polycarbonate and ABS resin, and is integrally formed on the back surface of the front cover 131 of the display unit 130.
  • the pair of holding portions 181a and 181b have a U-shape, define the outer shape of the locking device 140, and hold the top plate 150.
  • the holding part 181a can come into contact with the side wall 172a to restrict its movement.
  • the holding portion 181b is formed with a locking groove 182 for supporting the shaft 175.
  • the inner side of the side wall provided with the locking groove 182 of the holding portion 18 lb locks the end portion 190 b of the biasing member 190.
  • a pair of rods 183 is formed at one corner of the holding portions 181a and 181b.
  • the mouth 183 is inserted into the mounting hole 152 of the top plate 150.
  • the rail 184 extends in the W direction, and a guide groove 176 is fitted to the rail 184.
  • a hook 174 is inserted into the through hole 185.
  • the support unit 186 supports the operation button 162.
  • the urging member 190 serves as an urging member that urges the operation unit 160 to the protruding position together with the urging member that urges the hook 174 to the lock position.
  • One urging member 190 also serves two urging functions! /, Thus contributing to effective use of the housing space.
  • the biasing member 190 is composed of a compression panel and is penetrated by the shaft 175.
  • One end 190a of the urging member 190 abuts on the side wall 172b, and the other end 190b abuts on the inside of the side wall provided with the locking groove 182 of the holding portion 181.
  • FIG. 8 is a top view of the notebook PC 100 in the locked state.
  • FIG. 9 (a) is an MM cross-sectional view of FIG. 8 in the locked state
  • FIG. 9 (b) is an enlarged cross-sectional view of the A1 portion of FIG. 9 (a) in the locked state.
  • FIG. 10 (a) is an MM cross-sectional view of FIG. 8 in the unlocked state
  • FIG. 10 (b) is an enlarged cross-sectional view of the A2 portion of FIG. 10 (a) in the locked state.
  • the display unit 130 may be lifted upward (R direction).
  • the operation unit 162 of the operation unit 140 is pushed in the L direction with the right thumb, for example, while the display unit 130 is placed in the right palm, for example.
  • the hand placement remains the same. It is also easy to move the entire hand up with the thumb pressed. For this reason, the user deploys the housing with a single action. I feel like.
  • the operation of the operation unit 160 and the expansion of the housing can be performed continuously, and the operability is improved as compared with the conventional case.
  • the display unit 130 is folded in the R direction shown in FIG. At this time, if the user closes the display unit 130 while pressing the operation button 162, the operation is the reverse of the above opening operation. However, even if the display unit 130 is closed without touching the operation button 162, the hook 174 is urged in the W direction after contacting the surface of the upper cover 111, so that it engages.
  • the lock device can be configured in a smaller space. While pressing the operation button 162 in the L direction, move the display unit 130 upward (
  • the operability is improved because it is pushed up in two directions.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

 折り畳み及び展開可能な筐体を有する電子機器に使用されるロック装置であって、前記筐体を折り畳み状態でロックするロック部と、前記ロック部を移動して前記ロック部による前記筐体のロックを解除する操作部と、前記操作部に加えられた駆動力を、前記操作部の操作方向を別の方向に変換して、前記ロック部を前記別の方向に沿って移動させる伝達機構とを有することを特徴とするロック装置を提供する。

Description

明 細 書
折り畳み可能な筐体のロック装置及びそれを有する電子機器
技術分野
[0001] 本発明は、一般には、電子機器に係り、特に、電子機器の折り畳み可能な筐体の ロック Zロック解除装置に関する。ここで、「電子機器」は、例えば、ノート型パーソナ ルコンピュータ(以下、「PC」という。)、パーソナルディジタルアシスタンッ(PDA)、電 子辞書、電子文具、ゲーム機などを含む概念である。本発明は、例えば、ノート型パ 一ソナルコンピュータ(以下、「PC」という。)に使用されるロック'ロック解除装置(以下 、単に「ロック装置」という。 )に好適である。
技術背景
[0002] 近年の PCの普及により、ノート型 PCはその操作性の向上が益々要求されている。
典型的なノート型 PCの筐体は、液晶ディスプレイ (LCD)画面を搭載した表示ュ-ッ ト (上部筐体)と、表示ユニットが折り畳み及び展開可能に取り付けられた本体部(下 部筐体)とを有する。表示ユニットは典型的にフックと操作部を有し、本体部は係合孔 を有する。筐体の折り畳み時には、表示ユニットを本体部に向けて回転し、係合孔を 介してフックが本体部と係合することによって筐体を折り畳み状態でロックする。筐体 の展開時には、操作部を操作してフックを移動してロックを解除し、その後、表示ュ- ットを本体部から離れる方向に回転する。最近では、 PCを使ってテレビ放送の視聴 や DVD映画の鑑賞が盛んになって、高画質で大画面のディスプレイで映像を楽し むユーザも多くなり、ロック装置を小型化して LCD画面のスペースを確保することが 益々重要になっている。
[0003] 従来のロック Zロック解除装置 10のロック状態を図 11に示す。ロック装置 10は、表 示ユニット 11に設けられた操作ボタン 12と、操作ボタン 12に固定されたフック 13と、 表示ユニット 11に設けられた圧縮パネなどの付勢部材 14と、本体部 15に設けられた 係合孔 16を有する。付勢部材 14は操作ボタン 12とフック 13とを A方向に付勢する。 このため、フック 13は係合孔 16に挿入された後は本体部 15に係合する。この結果、 表示ユニット 11は本体部 15にロックされる。この状態で、操作ボタン 12を押すと操作 ボタン 12はフック 13と共に B方向に移動する。このため、フック 13と筐体 16の係合は 解除される。この結果、表示ユニット 11のロックは解除され、展開可能になる。その後 、ユーザは操作ボタン 12を押したまま表示ユニット 11を少なくとも所定角度だけ開口 する。この結果、フック 13は係合孔 16から離間する。ー且、フック 13が係合孔 16から 抜ければ、ユーザは操作ボタン 12をそのまま上方に押したり、表示ユニット 11の上部 を把持して上方に回転したりして表示ュ-ット 11を本体部 15から展開する。
[0004] 従来のロック装置 20の別の例を図 12に示す。ロック装置 20は、表示ユニット 21に 設けられた操作ボタン 22と、操作ボタン 22に固定されたフック 23と、表示ユニット 21 に設けられた圧縮パネなどの付勢部材 24と、本体部 25に設けられた係合孔 26を有 する。付勢部材 24は操作ボタン 22とフック 23とを C方向に付勢する。このため、フッ ク 23は係合孔 26に挿入された後は本体部 25に係合する。この結果、表示ユニット 2 1は本体部 25にロックされる。この状態で、操作ボタン 22をフック 23と共に D方向に スライドすると、フック 23と本体部 25の係合は解除される。この結果、表示ユニット 21 のロックは解除され、展開可能になる。その後、ユーザは操作ボタン 22を押したまま 表示ユニット 21を少なくとも所定角度だけ開口する。この結果、フック 23は係合孔 26 力も離間する。ー且、フック 23が係合孔 26から抜ければ、ユーザは操作ボタン 22を そのまま上方に押したり、表示ユニット 21の上部を把持して上方に回転したりして表 示ユニット 21を本体部 25から展開する。
発明の開示
[0005] 従来のノート型 PCのロック装置 10及び 20は必ずしも十分な操作性を有して 、な ヽ 。まず、ロック装置 10は、フック 13の移動方向又は係合孔 16の長手方向を表示ュ- ット 11や本体部 15の奥行方向に設けなければならな 、ため、筐体スペースを有効に 利用できないという問題がある。この結果、装置全体の小型化ゃ大画面の表示ュニ ットを搭載する需要を満足できなくなるために好ましくない。一方、ロック装置 20は、 力かる問題を解決しているが、表示ユニット 21が展開する方向は操作ボタン 22が移 動する D方向とは垂直である。このため、折り畳み状態力 筐体を展開するには、ュ 一ザは横方向に操作ボタン 22を移動し、その後、上方向に表示ユニットを回転する という 2段階の操作が必要となり、操作性が悪い。 [0006] そこで、本発明は、筐体スペースの有効利用と操作性の向上をもたらすロック装置 及びそれを有する電子機器を提供することを例示的な目的とする。
[0007] 本発明の一側面としてのロック装置は、折り畳み及び展開可能な筐体を有する電 子機器に使用されるロック装置であって、前記筐体を折り畳み状態でロックするロック 部と、前記ロック部を移動して前記ロック部による前記筐体のロックを解除する操作部 と、前記操作部に加えられた駆動力を、前記操作部の操作方向を別の方向に変換し て、前記ロック部を前記別の方向に沿って移動させる伝達機構とを有することを特徴 とする。従来のロック装置 10及び 20は、操作ボタン 12、 22とフック 13、 23の移動方 向が同一であるために、筐体スペースの有効利用と開閉動作の際の操作性のどちら かが犠牲になっていた。これに対して、本発明のロック装置によれば、伝達機構によ り、操作部の操作方向がロック部の移動方向と異なって 、るのでかかる問題を解決し ている。
[0008] ある実施例では、前記操作部の操作方向と前記ロック部の移動方向は直交してい るが、本発明は一方が他方に対して傾斜したり、一方が直線で他方が回転である場 合も含む。
[0009] 前記操作部は前記筐体の折り畳まれる第 1の面に直交する第 2の面に設けられ、 前記操作部の操作方向は前記第 2の面に垂直な第 1の方向であり、前記ロック部は 前記第 1の面に垂直な第 2の方向に突出し、前記ロック部の移動方向は前記第 1及 び第 2の方向に垂直な第 3の方向であってもよい。筐体を展開するには、操作部を前 に移動させる動作と、その後に筐体を上に持ち上げる動作が必要である。しかし、こ れらの動作では手の配置は殆ど変わらな 、ため、ユーザはあた力も一の動作で筐体 を展開するように感じる。このため、操作部の操作と筐体の展開を連続して行うことが でき、操作性が向上している。これに対して、従来のロック装置 20では、操作ボタン 2 2を横に移動する動作が筐体を上に持ち上げる動作と大きく異なる。このため、ユー ザにとっては 2つの動作で筐体を展開するように感じ、操作性が悪!、。
[0010] 前記筐体は、折り畳み及び展開時に移動する第 1の筐体と、当該第 1の筐体に対し て連結された第 2の筐体とを有し、前記操作部及び前記ロック部は前記第 1の筐体に 設けられてもよい。このように、前記操作部及び前記ロック部が筐体の移動側にある 場合に筐体のロック解除と展開を円滑に行う構成に本発明は好適である。前記伝達 機構は、前記ロック部と前記操作部のどちらか一方に固定された突起と、前記ロック 部と前記操作部の他方に設けられ、前記突起の移動を案内する案内部とを有し、前 記案内部が案内する方向は前記ロック部の移動方向に対して傾斜して 、てもよ 、。 また、前記案内部は、前記ロック部の移動方向に対して 45° 方向に延びる案内溝で あってもよい。前記ロック装置は、前記操作部の移動を案内する案内部や前記ロック 部の移動を案内する案内部を更に有してもよい。これにより、操作部やロック部が移 動する際のがたつきを防止することができる。
[0011] 前記ロック装置は、前記ロック部の移動方向にほぼ垂直に延び、前記ロック部に固 定された第 1の係止部と、前記ロック部の移動方向にほぼ垂直に延び、前記筐体に 固定された第 2の係止部と、前記第 1の係止部に一端が固定され、他端が前記第 2 の係止部を貫通し、前記ロック部の移動方向に沿って延びるロッドと、前記ロッドの周 りに設けられ、一端が前記第 1の係止部に当接し、他端が前記第 2の係止部に当接 する圧縮パネ等の付勢部材とを更に有してもよ!、。ロッドは付勢部材の保持とロック 部の移動の案内部材を兼ねているので筐体スペースの有効利用に資する。
[0012] 前記ロック部は、前記筐体をロックするためのロック位置と前記筐体のロックを解除 するロック解除位置との間で移動可能であり、前記操作部は、前記ロック部によるロッ クを許容する非操作位置と前記ロック部によるロックを解除する操作位置との間で移 動可能であり、前記ロック装置は、前記ロック部をロック位置に付勢すると共に前記操 作部を非操作位置に付勢する付勢機構を更に有してもょ 、。一の付勢機構が 2つの 付勢機能を兼ねて 、るので筐体スペースの有効利用に資する。
[0013] 上述のロック装置を有する電子機器 (例えば、ノート型 PC)も本発明の一側面を構 成する。
[0014] 本発明の他の目的と更なる特徴は、以下、添付図面を参照して説明される実施例 において明らかになるであろう。
図面の簡単な説明
[0015] [図 1]本発明の一側面としての電子機器 (ノート型 PC)の展開された状態を示す外観 斜視図である。 [図 2]図 1に示す電子機器の折り畳まれた状態を示す外観斜視図である。
[図 3]図 1に示す電子機器のロック装置の分解斜視図である。
[図 4]図 1に示す電子機器の表示ユニットのレアカバーを外した平面図である。
[図 5]図 4に示す電子機器の上面図である。
[図 6]図 1に示す電子機器の表示ユニットの一部とロック装置の分解斜視図である。
[図 7]図 6のロック装置の拡大分解斜視図である。
[図 8]ロック状態における図 2に示す電子機器の平面図である。
[図 9]図 9 (a)はロック状態における図 8の MM断面図であり、図 9 (b)はロック状態に おける図 9 (a)の A1部の拡大断面図である。
[図 10]図 10 (a)はロック解除状態における図 8の MM断面図であり、図 10 (b)はロッ ク状態における図 10 (a)の A2部の拡大断面図である。
[図 11]従来のロック装置の概略断面図である。
[図 12]従来のロック装置の概略斜視図である。
発明を実施するための最良の形態
[0016] 以下、添付図面を参照して、ノート型 PCとして具体化された本発明の電子機器 10 0について説明する。ここで、図 1は、ノート型 PC100の展開された状態を示す外観 斜視図であり、図 2は、ノート型 PC100の折り畳まれた状態を示す外観斜視図である 。図 1を参照するに、電子機器 100は例示的にノート型 PC100として具体ィ匕されてい る力 これに限定されず PDA、ハンドへルドパソコン、パームサイズパソコン、ウェアラ ブルコンピュータ、電子辞書、電子文具、ゲーム機、ポータブル家電 (例えば、ポータ ブルテレビ、ポータブルビデオデッキ、ポータブル DVD)などの携帯型電子機器を含 むものである。また、ノート型 PC100の大きさは A4サイズ、 B5サイズ、その他サブノ ートサイズ、ミニノートサイズなどをカバーするものである。
[0017] ノート型 PC100は、 PC本体部 110と、ヒンジ 120と、表示ユニット(LCDべゼルフレ ーム) 130と、ロック装置 140とを有する。本体部 110と表示ユニット 130はノート型 P C 100の筐体を構成する。
[0018] 本体部 110は、例えば、厚さ約 20乃至 30mmの厚さの筐体構造を有し、アッパー カバー 111と図示しないミドルカバーとロアカバー 118とを有する。アッパーカバー 1 11、ミドルカバー及びロアカバー 118はいずれも榭脂成形によって形成される。本体 部 110は、回路基板及び HDDを内部に収納し、アッパーカバー 111からは、情報タ ィプ用のキーボード 112と、ポインティングデバイス 114と、係合孔 116とを有する。
[0019] アッパーカバー 111はパームレストであり、キーボード 112の手前において使う、手 のひらや手首を載せるための領域である。アッパーカバー 111の表面はノート型 PC 100の折り畳まれる面である。後述するように、アッパーカバー 111の裏面はフック 17 4と係合する。
[0020] キーボード 112の種類は、 101、 106、 109、エルゴノミックなどを問わず、キーボー ド配列も QWERTY配列、 DVORAK配列、 JIS配列、新 JIS配列、 日本語入力コンソ ーシアム基準配列(NICOLA:NIhongoNyuryoku COnthotium LAyout)など を問わない。
[0021] ポインティングデバイス 114は、マウス機能の一部をエミュレートし、タツチパッド 114 aと、クリックボタン 114bと、ロール式のスクロールホイール 114cとを有する。タツチパ ッド 162aは、その上でユーザが人差し指を移動すると LCD画面 132上でマウス機能 を実現する。クリックボタン 114bは、マウスの左右のクリックボタンと同様の機能を有 する。左右のクリックボタン 114bの間には、マウスのスクロールホイールと同様の機能 を有するロール式のスクロールホイール 114cが挿入されて!、るので、ポインティング デバイス 114の操作性は向上して 、る。
[0022] 係合孔 116は、後述するように、フック 174が挿入される孔である。
[0023] ヒンジ部 120は、ヒンジカバーとシャフトを含む。ヒンジ部 120はシャフトの周りに表 示ユニット 130が本体部 110の周りに回転することができるように、表示ユニット 130 を本体部 110に接続する。ヒンジカバーには電源ボタンが搭載される力 かかる配置 は例示的である。
[0024] 表示ユニット 130は、フロントカバー 131と、 LCD画面 132と、バックカバー 133とを 有する。フロントカバー 131とバックカバー 133とは図 4に示す複数のネジ孔 134を介 して固定され、両者の間に LCD画面 132が配置される。フロントカバー 131は、中空 の矩形形状を有し、榭脂成形によって形成されたフレームであり、中央底部において ヒンジカバーと接続する。ノ ックカバー 133は、正面から見ると実質的に矩形形状を 有して両側面が起立した断面 U字形状を有する。バックカバー 133は中央底部にお いてヒンジカバーと接続する。ノックカバー 133は榭脂成形によって形成される。
[0025] ロック装置 140は、本体部 110に折り畳まれた表示ユニット 130をロック及びロック 解除する。ロック装置 140は、図 3に示すように、天板 150と、操作部 160と、ロック部 170と、ベース 180と、付勢部材 190とを有する。本実施例のロック装置 140は、例示 的に、表示ユニット 130の上部中央に配置されている。
[0026] 天板 150は、ロック装置 140を封止すると共に操作部 160の操作ボタン 162の移動 を案内する機能を有する。天板 150は、基部 151と、取り付け孔 152と、案内溝 153 とを有し、例えば、 ABS榭脂から構成される。
[0027] 基部 151は、平板状の蓋部材であり、ベース 180と協同してロック装置 140を封止 する。基部 151は、両端に取り付け孔 152が貫通し、裏面には案内溝 153が形成さ れている。取り付け孔 152には、ベース 180の一対のロッド 183が挿入される。この結 果、天板 150はベース 180に固定される。案内溝 153は、図 2に示す表示ユニット 13 0の正面 135に垂直な方向 Lに延びている。案内溝 153には、操作部 160の突起部 166が係合する。基部 151に突起部を設けて操作部 160に案内溝を設けてもよい。 また、案内溝や突起部の数や配置は問わない。例えば、操作部 160の案内部 164 の両側面に突起を設け、天板 150の両端から下方に折り曲がっている一対の側壁 1 55の内側に L方向に延びる溝を設けるなどである。案内溝 153と突起部 166との案 内作用によって操作部 160が移動する際のがたつきを防止することができる。
[0028] 操作部 160は、ロック部 170を移動してロック部 170による筐体の折り畳み状態の口 ックを解除する機能を有する。操作部 160は、操作ボタン 162と、案内部 164と、突 起部 166と、案内溝 168とを有し、例えば、 ABS榭脂から構成される。
[0029] 操作ボタン 162は、ロック解除時にユーザによって押圧力が加えられるリリースボタ ンとして機能し、本実施例では、図 2に示すように、表示ユニット 130の正面 135から 前方に突出している。また、本実施例の操作ボタン 162は、例示的に扁平形状を有 している。
[0030] 案内部 164は、操作ボタン 162と一体に形成され、 2つの案内機能を有する。まず 、第 1の案内機能は、天板 150と協同して、操作部 160の移動方向を案内する。かか る機能を発揮するため、案内部 164は突起部 166をその中央に L方向に有して 、る 。第 2の案内機能は、ロック部 170の一対の突起 173と協同して、操作ボタン 162に L 方向に加えられた駆動力を W方向に変換してロック部 170のフック 174に伝達し、フ
2
ック 174を W方向に移動させる機能を有する。力かる機能を発揮するため、案内部 1 64は突起部 173が嵌合する一対の案内溝 168を有する。各案内溝 168は、 W方向 に対する角度 Θが同一の 45° に設定されている。角度 Θが増加すれば、操作ボタ ン 162を移動しやすくなる力 フック 174の移動量は小さくなるため、同一の移動量を 確保するためには操作ボタン 162の L方向の移動量が大きくなる。角度 Θが減少す
2
ればフック 174の移動量は大きくなるため、同一の移動量を確保するためには操作 ボタン 162の L方向の移動量は小さくてすむ力 操作ボタン 162を移動しにくくなる。
2
角度 0を 45° に設定することによって、操作ボタン 162の移動容易性と移動量、フッ ク 174の移動量を適当に維持することができる。
[0031] 本実施例では、案内部 164に案内溝 168を設けてロック部 170に突起部 173を設 けているが、案内部 164に突起部を設けてロック部に案内溝を設けてもよい。
[0032] なお、本実施例では、操作ボタン 162に L方向にカ卩えられた駆動力を W方向に変
2
換してロック部 170のフック 174に伝達して 、る力 本発明は駆動力の方向や変換の 方向を力かる実施例に限定するものではない。駆動力が加わる方向が L方向の場
2 合、図 2において、表示ユニット 130を開口する回転方向(R方向)に駆動力が移行
2
する際に手の位置が殆ど変わらないので、ユーザにとってはあた力も一の動作で筐 体を展開できるような感覚がある。このように、ユーザが手の位置をあまり変えずに表 示ユニット 130の開口動作に移行することができる駆動力の方向としては、例えば、 H方向や C方向が考えられる。即ち、図 2において、操作ボタン 162を上方向(H
2 1 2 方向)に変位したり、反時計回り (C方向)に回転したりした後に表示ユニット 130を R 方向に開口する場合にも本発明は適用可能である。また、フック 174の移動方向に
2
ついては、フック 174とアッパーカバー 111との係合が解除されればよいので、例え ば、図 3において、突起部 166の周りに回転するような構成であってもよい。
[0033] ロック部 170は、筐体を折り畳み状態でロックする機能を有する。ロック部 170は、 基部 171と、一対の側壁 172a及び 172bと、一対の突起部 173と、フック 174と、シャ フト 175と、案内溝 176とを有して、例えば、ポリアセタール力も構成される。
[0034] 基部 171は、 W方向に移動可能な平板部材である。一対の側壁 172a及び 172b は基部 171の両端から上方に延在し、側壁 172bには付勢部材 190による付勢力が 印加される。この結果、フック 174を W方向に付勢する。
[0035] 一対の突起部 173は基部 171の表面に設けられ、案内溝 168に嵌合する。突起部
173は、上述したように、操作ボタン 162にカ卩えられた駆動力の方向を変更する伝達 機構の一部を構成する。
[0036] フック 174はアッパーカバー 111の裏面と係合して筐体を折り畳み状態でロックする 機能を有する鉤型部材である。フック 174は、基部 171の裏面から突出し、 W方向に 移動可能である。フック 174は貫通孔 185に挿入され、 W方向の移動が規制される。 貫通孔 185において W方向の端部は、フック 174がアッパーカバー 111の裏面と係 合するロック位置であり、貫通孔 185において W方向の端部は、フック 174がアツパ
2
一力バー 111の裏面との係合を解除するロック解除位置である。基部 171には、図 7 に示すように、切り欠き 177が設けられており、フック 174は切り欠き 177に収納され ている。
[0037] シャフト 175は付勢部材としての圧縮パネ 190を支持すると共にロック部 170の W 方向の移動を案内する機能を有する。シャフト 175は付勢部材の保持とロック部 170 の移動の案内部材を兼ねているので筐体スペースの有効利用に資する。シャフト 17 5は、側壁 172bに一端が固定されて W方向に延びるロッドである。シャフト 175の他
2
端は、図 3に示すベース 180の保持部 181bの係止溝 182に係止される。なお、付勢 部材は圧縮パネに限らず、筒状ゴムなど本発明における機能を果たすのであれば別 の部材であってもよい。
[0038] 案内溝 176は、ベース 180のレール 184と協同して、ロック部 170の W方向の移動 を案内する機能を有する。案内溝 176は、基部 171の底面に形成される。案内溝 17 6とレール 184との案内作用によってロック部 160が W方向に移動する際のがたつき を防止することができる。
[0039] ベース 180は、天板 150と協同してロック装置 140の各部を収納すると共に、ロック 部 170の移動を案内及び規制する機能を有する。ベース 180は、一対の保持部 181 a及び 181bと、一対の突起 183と、レール 184と、貫通孔 185と、支持部 186を有す る。ベース 180は、例えば、ポリカーボネートと ABS榭脂のブレンドにより構成され、 表示ユニット 130のフロントカバー 131の裏面に一体的に形成される。
[0040] 一対の保持部 181a及び 181bは、 U字形状を有してロック装置 140の外形を規定 すると共に天板 150を保持する。保持部 181aは側壁 172aと当接可能してその移動 を規制する。保持部 181bにはシャフト 175を支持するための係止溝 182が形成され る。保持部 18 lbの係止溝 182が設けられた側壁の内側は付勢部材 190の端部 190 bを係止する。保持部 181a及び 181bの一角には一対のロッド 183が形成される。口 ッド 183は天板 150の取り付け孔 152に挿入される。レール 184は W方向に延び、レ ール 184には案内溝 176が嵌合する。貫通孔 185にはフック 174が挿入される。支 持部 186は操作ボタン 162を支持する。
[0041] 付勢部材 190は、フック 174をロック位置に付勢する付勢部材と共に操作部 160を 突出位置に付勢する付勢部材を兼ねている。一の付勢部材 190が 2つの付勢機能 を兼ねて!/、るので筐体スペースの有効利用に資する。付勢部材 190は圧縮パネから 構成され、シャフト 175によって貫通される。付勢部材 190の一端 190aは側壁 172b に当接し、他端 190bは保持部 181の係止溝 182が設けられた側壁の内側に当接す る。まず、付勢部材 190はロック部 170に対して W方向に力をカ卩える結果、フック 17 4がロック位置に付勢される。また、付勢部材 190がロック部 170に加える付勢力の方 向は案内部 164が変換されて操作部 160に伝達され、操作部 160は L方向に突出 する。
[0042] 以下、筐体の開閉動作について、図 8乃至図 10を参照して説明する。ここで、図 8 は、ロック状態におけるノート型 PC100の上面図である。図 9 (a)はロック状態におけ る図 8の MM断面図であり、図 9 (b)はロック状態における図 9 (a)の A1部の拡大断 面図である。図 10 (a)はロック解除状態における図 8の MM断面図であり、図 10 (b) はロック状態における図 10 (a)の A2部の拡大断面図である。
[0043] 図 8、図 9 (a)及び図 9 (b)に示すロック状態では、図 3において、付勢部材 190によ る付勢力によって突起部 173は案内溝 168の奥側端部に位置している。この結果、 操作ボタン 162は筐体力も L方向に突出し、フック 174は貫通孔 185内で最も W方 向側に位置して、図 9 (b)に示すように、アッパーカバー 111の裏面に当接する。ロッ ク状態では、フック 174とアッパーカバー 111との係合により、表示ユニット 130を上 に持ち上げることができな 、。
[0044] 次に、ユーザは図 3に示す操作ボタン 162を L方向に押す。突起部 166と案内溝 1
2
53との係合により操作部 160が L方向に移動すると、突起部 173が案内溝 168の手
2
前側端部に向力つて移動する。この結果、フック 174が貫通孔 185内で最も W方向
2 側に位置に移動するまで、ロック部 170は付勢部材 190の付勢力に抗して W方向に
2 移動する。
[0045] 図 10 (a)及び図 10 (b)に示すロック解除状態では、図 3において、突起部 173は案 内溝 168の手前側端部に位置している。操作ボタン 162は L方向に退避し、フック 1
2
74は貫通孔 185内で最も W方向側に位置して、図 10 (b)に示すように、アッパー力
2
バー 111の裏面と離間している。ロック解除状態では、フック 174とアッパーカバー 1 11とが係合していないので、表示ユニット 130を上方向(R方向)に持ち上げることが
2
できる。
[0046] 表示ユニット 130をある程度又は所望の角度まで展開した後は、ユーザは、操作ボ タン 162の押圧を解除する。その結果、付勢部材 190による付勢力によって突起部 1 73が図 3の案内溝 168の手前側から奥側に移動する。このため、操作ボタン 162は L方向に突出し、フック 174は W方向にロック位置まで移動する。その後、ユーザは 、キーボード 112やポインティングディバイス 114を使用して必要な情報を入力する。
[0047] 従来のロック装置 20では、操作ボタン 22を横にスライドさせる際に手全体が横に移 動しなければならず、また、このように横方向に力をカ卩えたまま表示ユニット 21を上に 持ち上げなければならない。このため、ユーザにとっては 2つの動作で筐体を展開す るように感じ、操作性が悪い。
[0048] 一方、本実施例では、筐体を展開するためには、操作部 140の操作ボタン 162を、 例えば、右手親指で L方向に押しながら、表示ユニット 130を、例えば、右手掌を正
2
面 135に当てて上方向(R方向)に持ち上げる。しかし、これらの動作では親指を押
2
すかどうかを除けば、手の配置は変わらない。また、親指を押したまま手全体を上に 移動させることは容易である。このため、ユーザはあた力も一の動作で筐体を展開す るように感じる。操作部 160の操作と筐体の展開を連続して行うことができ、操作性が 従来よりも向上している。
[0049] 情報入力後は、表示ユニット 130を図 2に示す R方向に折り畳む。この際、ユーザ は操作ボタン 162を押しながら表示ユニット 130を閉口すれば、上述の開口動作と逆 の動作となる。しかし、操作ボタン 162に触れずに表示ユニット 130を閉口してもフッ ク 174はアッパーカバー 111の表面に当接した後は W方向に付勢されるので係合
2
孔 116に嵌合して、その後、図 9 (b)に示すように、アッパーカバー 111の裏面に当 接することができる。このため、筐体を折り畳む際に操作ボタン 162を押すことは選択 的である。
[0050] 本実施例のノート型 PC100によれば、より小さなスペースでロック装置を構成するこ とができる。また、操作ボタン 162を L方向に押しながら表示ユニット 130を上方向(
2
R
2方向)に押し上げるので操作性が向上している。
[0051] 以上、本発明の好ましい実施態様を説明してきたが、本発明はこれらの実施態様 に限定されるものではなぐ様々な変形及び変更が可能である。例えば、図 3におい て、フック 174を右向きにしてシャフト 175や付勢部材 190を側壁 172側に配置して 案内溝 168を右斜め方向に変更しても同様の効果が得られる。
産業上の利用の可能性
[0052] 本発明によれば、筐体スペースの有効利用と操作性の向上をもたらすロック装置及 びそれを有する電子機器を提供することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 折り畳み及び展開可能な筐体を有する電子機器に使用されるロック装置であって、 前記筐体を折り畳み状態でロックするロック部と、
前記ロック部を移動して前記ロック部による前記筐体のロックを解除する操作部と、 前記操作部に加えられた駆動力を、前記操作部の操作方向を別の方向に変換し て、前記ロック部を前記別の方向に沿って移動させる伝達機構とを有することを特徴 とするロック装置。
[2] 前記操作部の操作方向と前記ロック部の移動方向は直交することを特徴とする請 求項 1記載のロック装置。
[3] 前記操作部は前記筐体の折り畳まれる第 1の面に直交する第 2の面に設けられ、 前記操作部の操作方向は前記第 2の面に垂直な第 1の方向であり、
前記ロック部は前記第 1の面に垂直な第 2の方向に突出し、前記ロック部の移動方 向は前記第 1及び第 2の方向に垂直な第 3の方向であることを特徴とする請求項 1記 載のロック装置。
[4] 前記筐体は、
折り畳み及び展開時に移動する第 1の筐体と、
当該第 1の筐体に対して連結された第 2の筐体とを有し、
前記操作部及び前記ロック部は前記第 1の筐体に設けられることを特徴とする請求 項 1記載のロック装置。
[5] 前記伝達機構は、
前記ロック部と前記操作部のどちらか一方に固定された突起と、
前記ロック部と前記操作部の他方に設けられ、前記突起の移動を案内する案内部 とを有し、
前記案内部が案内する方向は前記ロック部の移動方向に対して傾斜していることを 特徴とする請求項 1記載のロック装置。
[6] 前記案内部は、前記ロック部の移動方向に対して 45° 方向に延びる案内溝を含 むことを特徴とする請求項 5記載のロック装置。
[7] 前記操作部の移動を案内する案内部を更に有することを特徴とする請求項 1記載 のロック装置。
[8] 前記ロック部の移動を案内する案内部を更に有することを特徴とする請求項 1記載 のロック装置。
[9] 前記ロック部の移動方向にほぼ垂直に延び、前記ロック部に固定された第 1の係止 部と、
前記ロック部の移動方向にほぼ垂直に延び、前記筐体に固定された第 2の係止部 と、
前記第 1の係止部に一端が固定され、他端が前記第 2の係止部を貫通し、前記ロッ ク部の移動方向に沿って延びるロッドと、
前記ロッドの周りに設けられ、一端が前記第 1の係止部に当接し、他端が前記第 2 の係止部に当接する付勢部材とを有することを特徴とする請求項 1記載のロック装置
[10] 前記ロック部は、前記筐体をロックするためのロック位置と前記筐体のロックを解除 するロック解除位置との間で移動可能であり、
前記操作部は、前記ロック部によるロックを許容する非操作位置と前記ロック部によ るロックを解除する操作位置との間で移動可能であり、
前記ロック装置は、前記ロック部をロック位置に付勢すると共に前記操作部を非操 作位置に付勢する付勢機構を更に有することを特徴とする請求項 1記載のロック装 置。
[11] 請求項 1記載のロック装置を有することを特徴とする電子機器。
PCT/JP2005/007317 2005-04-15 2005-04-15 折り畳み可能な筐体のロック装置及びそれを有する電子機器 WO2006112022A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/007317 WO2006112022A1 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 折り畳み可能な筐体のロック装置及びそれを有する電子機器
CN2006800088694A CN101142540B (zh) 2005-04-15 2006-03-22 可折叠的壳体的锁定装置和具有该锁定装置的电子设备
PCT/JP2006/305665 WO2006112232A1 (ja) 2005-04-15 2006-03-22 折り畳み可能な筐体のロック装置及びそれを有する電子機器
JP2007521149A JP4583447B2 (ja) 2005-04-15 2006-03-22 折り畳み可能な筐体のロック装置及びそれを有する電子機器
KR1020077021856A KR100929355B1 (ko) 2005-04-15 2006-03-22 절첩 가능한 하우징의 록 장치 및 그것을 갖는 전자 기기
US11/907,614 US7665774B2 (en) 2005-04-15 2007-10-15 Lock unit for foldable housing and electronic apparatus having the same
US12/654,671 US7889488B2 (en) 2005-04-15 2009-12-29 Electronic apparatus having lock unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/007317 WO2006112022A1 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 折り畳み可能な筐体のロック装置及びそれを有する電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/305665 Continuation WO2006112232A1 (ja) 2005-04-15 2006-03-22 折り畳み可能な筐体のロック装置及びそれを有する電子機器

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/305665 Continuation WO2006112232A1 (ja) 2005-04-15 2006-03-22 折り畳み可能な筐体のロック装置及びそれを有する電子機器
US11/907,614 Continuation US7665774B2 (en) 2005-04-15 2007-10-15 Lock unit for foldable housing and electronic apparatus having the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006112022A1 true WO2006112022A1 (ja) 2006-10-26

Family

ID=37114775

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/007317 WO2006112022A1 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 折り畳み可能な筐体のロック装置及びそれを有する電子機器
PCT/JP2006/305665 WO2006112232A1 (ja) 2005-04-15 2006-03-22 折り畳み可能な筐体のロック装置及びそれを有する電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/305665 WO2006112232A1 (ja) 2005-04-15 2006-03-22 折り畳み可能な筐体のロック装置及びそれを有する電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7665774B2 (ja)
JP (1) JP4583447B2 (ja)
KR (1) KR100929355B1 (ja)
CN (1) CN101142540B (ja)
WO (2) WO2006112022A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103452393A (zh) * 2013-09-04 2013-12-18 深圳市茁迩科技发展有限公司 上架设备锁止装置和上架设备

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1825086B1 (en) * 2004-12-07 2011-04-20 Sensormatic Electronics, LLC Optical disc security device having a magnetically actuable locking mechanism
WO2006112022A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Fujitsu Limited 折り畳み可能な筐体のロック装置及びそれを有する電子機器
JP2010530310A (ja) * 2007-06-20 2010-09-09 北京蒙太因医▲りょう▼器械有限公司 電動切削工具
TWI381795B (zh) * 2008-10-08 2013-01-01 Compal Electronics Inc 攜帶式電子裝置的閂鎖結構
JP2010250513A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Fujitsu Ltd 電子機器
JP4724245B2 (ja) * 2009-12-25 2011-07-13 株式会社東芝 電子機器
CN101853131A (zh) * 2010-05-27 2010-10-06 中兴通讯股份有限公司 一种实现锁屏的方法及装置
WO2012021525A1 (en) 2010-08-10 2012-02-16 Aniteal Laboratories Reconfigurable touch screen computing device
US11106242B2 (en) 2010-08-10 2021-08-31 Lepton Computing Llc Flexible and rigid touch screen display computing devices
US9243427B2 (en) 2011-01-24 2016-01-26 Carefusion 303, Inc. Self-aligning modular latch
JP6089482B2 (ja) * 2012-07-31 2017-03-08 富士通株式会社 筐体、及び筐体を備えた電子装置
US8926467B2 (en) 2013-03-08 2015-01-06 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Transmission with reverse drive assembly
KR102215597B1 (ko) * 2013-12-23 2021-02-15 삼성전자주식회사 전자기기
TWI510167B (zh) * 2014-05-30 2015-11-21 Pegatron Corp 固定裝置及其應用之電腦裝置
US9651995B2 (en) * 2014-12-30 2017-05-16 Tronxyz Technology Co., Ltd. Foldable electronic device
WO2017077667A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器およびラッチ機構
DE102019204698A1 (de) * 2018-04-10 2019-10-10 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Verriegelungsmechanismus für ein Ablagefach mit einem Deckel und Ablagefach mit entsprechendem Verriegelungsmechanismus
TWI812201B (zh) * 2021-07-08 2023-08-11 仁寶電腦工業股份有限公司 電子裝置及其操作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5198771U (ja) * 1975-01-31 1976-08-07
JPS5973213U (ja) * 1982-11-09 1984-05-18 吉田工業株式会社 サイドプツシユ式コンパクト容器
JPH0553686A (ja) * 1991-08-29 1993-03-05 Mitsubishi Electric Corp 携帯装置
JP2002073205A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Renbao Computer Industry Co Ltd ノートブック型コンピュータにおけるラッチ装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1257998A (en) * 1917-10-11 1918-03-05 Archibald B Gruber Push-button latch.
US1287973A (en) * 1918-02-16 1918-12-17 Archibald B Gruber Push-button latch.
US2036154A (en) * 1935-05-02 1936-03-31 Hickson F Littledale Combined latch and lock structure
US2478434A (en) * 1946-06-22 1949-08-09 Gunnar E Swanson Carrying case catch or lock
US2726889A (en) * 1952-07-24 1955-12-13 Melpar Inc Latch
US2905493A (en) * 1955-03-28 1959-09-22 Tocchetto Virgil Dante Twin latch mechanism
US3090643A (en) * 1960-12-20 1963-05-21 Ima Jean Barnes Latch
US4740020A (en) * 1986-10-15 1988-04-26 Cuisinarts, Inc. Multiple-step release lock for a storage container
JP3425186B2 (ja) 1993-06-22 2003-07-07 株式会社東芝 画像診断装置
JPH0717749A (ja) 1993-06-30 1995-01-20 Chichibu Onoda Cement Corp 高流動性速硬セメント配合物の製造方法
JP2587149Y2 (ja) * 1993-09-06 1998-12-14 アイワ株式会社 蓋のロック装置
KR960032597U (ko) * 1995-03-31 1996-10-24 테이프레코더의 예약녹화기능 개폐장치
US5511833A (en) * 1995-08-04 1996-04-30 Tashco Industries, Inc. Latching mechanism for sliding doors and windows
JP4016456B2 (ja) * 1997-07-28 2007-12-05 ソニー株式会社 カバー体のロック機構及び該機構を備えた記録及び/又は再生装置
JPH11237930A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Canon Inc 携帯型電子機器
JP2001298282A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Seiko Instruments Inc 小型電子機器
JP2002261469A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器
TW551518U (en) * 2001-09-07 2003-09-01 Wistron Corp Electronic equipment having dual-way fastened apparatus
KR100588196B1 (ko) * 2003-10-02 2006-06-08 주식회사 팬택 이동통신단말기의 배터리 팩 결합장치
US7088588B2 (en) * 2004-01-09 2006-08-08 Uniwill Computer Corp. Coupling structure
WO2006112022A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Fujitsu Limited 折り畳み可能な筐体のロック装置及びそれを有する電子機器
CN2821662Y (zh) * 2005-07-02 2006-09-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 壳体锁固装置
US7154745B1 (en) * 2005-08-01 2006-12-26 Inventec Corporation Lock for LCD panel of electronic device
CN2919338Y (zh) * 2006-04-21 2007-07-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 卡扣装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5198771U (ja) * 1975-01-31 1976-08-07
JPS5973213U (ja) * 1982-11-09 1984-05-18 吉田工業株式会社 サイドプツシユ式コンパクト容器
JPH0553686A (ja) * 1991-08-29 1993-03-05 Mitsubishi Electric Corp 携帯装置
JP2002073205A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Renbao Computer Industry Co Ltd ノートブック型コンピュータにおけるラッチ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103452393A (zh) * 2013-09-04 2013-12-18 深圳市茁迩科技发展有限公司 上架设备锁止装置和上架设备

Also Published As

Publication number Publication date
US7665774B2 (en) 2010-02-23
US20100172074A1 (en) 2010-07-08
CN101142540A (zh) 2008-03-12
US20080078217A1 (en) 2008-04-03
KR20070116003A (ko) 2007-12-06
JPWO2006112232A1 (ja) 2008-12-04
WO2006112232A1 (ja) 2006-10-26
US7889488B2 (en) 2011-02-15
JP4583447B2 (ja) 2010-11-17
KR100929355B1 (ko) 2009-12-03
CN101142540B (zh) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006112022A1 (ja) 折り畳み可能な筐体のロック装置及びそれを有する電子機器
US7652873B2 (en) Portable computer
EP2016680B1 (en) Sliding tilt unit and mobile device using the same
US6972946B2 (en) Electronic apparatus having a housing
TW432310B (en) Handheld computer keyboard system
KR101407501B1 (ko) 후면 키패드를 갖는 휴대 단말기
US7343182B2 (en) Automatic sliding mechanism
US7714841B2 (en) Wireless mouse
WO2012057238A1 (ja) 電池パックのロック構造及び電子機器
JP3665235B2 (ja) コンピューター用拡張ユニットのロック装置
US20050288077A1 (en) Automatic sliding mechanism
US20040066611A1 (en) Computer keyboard with backup battery
US20070030635A1 (en) Portable computer
US20070139396A1 (en) Electronic apparatus having pointing device
JPH11194852A (ja) 電子機器システム
JP4117236B2 (ja) 電子機器
WO2006025184A1 (ja) スライド装置及び携帯電話
JP3820655B2 (ja) 押釦スイッチ
JP2004118520A (ja) リバーシブルキーボード及び情報処理装置
TWM296423U (en) Input device
JP2010020796A (ja) ポインティングデバイスを有する電子機器
JP6175225B2 (ja) 表示装置
KR20090128948A (ko) 확장 가능한 키패드용 모듈 및 이를 구비한 휴대 단말기
JPH05333959A (ja) 電子機器
JP2004280746A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11907614

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11907614

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05730636

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 5730636

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP