JP6089482B2 - 筐体、及び筐体を備えた電子装置 - Google Patents

筐体、及び筐体を備えた電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6089482B2
JP6089482B2 JP2012170534A JP2012170534A JP6089482B2 JP 6089482 B2 JP6089482 B2 JP 6089482B2 JP 2012170534 A JP2012170534 A JP 2012170534A JP 2012170534 A JP2012170534 A JP 2012170534A JP 6089482 B2 JP6089482 B2 JP 6089482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
piece
gripping piece
cover
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012170534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014029647A (ja
Inventor
隆直 小南
隆直 小南
開悟 田中
開悟 田中
正彦 星
正彦 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012170534A priority Critical patent/JP6089482B2/ja
Priority to EP13166691.9A priority patent/EP2693293B1/en
Priority to US13/903,439 priority patent/US9113561B2/en
Priority to CN201310213460.8A priority patent/CN103582363B/zh
Publication of JP2014029647A publication Critical patent/JP2014029647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6089482B2 publication Critical patent/JP6089482B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B35/00Locks for use with special keys or a plurality of keys ; keys therefor
    • E05B35/008Locks for use with special keys or a plurality of keys ; keys therefor for simple tool-like keys
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B65/00Locks or fastenings for special use
    • E05B65/006Locks or fastenings for special use for covers or panels
    • E05B65/0067Locks or fastenings for special use for covers or panels for portable computers, e.g. for locking the screen panel to the keyboard panel
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C19/00Other devices specially designed for securing wings, e.g. with suction cups
    • E05C19/06Other devices specially designed for securing wings, e.g. with suction cups in which the securing part if formed or carried by a spring and moves only by distortion of the spring, e.g. snaps
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本願が開示する技術は、筐体、及び筐体を備えた電子装置に関する。
電子部品を着脱するための開口部が形成された筐体と、筐体の開口部にスライド可能に取り付けられると共に筐体に係止される爪部が形成されたカバーと、を備えた電子装置が知られている。
この種の電子装置として、開口部の外周部に形成されたロック解除用孔に工具を挿入し、当該工具によって爪部を押圧することにより、筐体に対する爪部の係止状態を解除するものが知られている。
特開2002−216728号公報 実開平1−9180号公報
しかしながら、前述した電子装置では、工具が、筐体に対する爪部の係止状態を解除するためだけに用いられる。そのため、作業者が一方の手で工具を把持し、爪部を押圧しながら、他方の手でカバーを筐体に対して開放方向へスライドさせる必要があるため、カバーの開放作業に手間がかかる可能性がある。
本願が開示する技術は、一つの側面として、カバーの開放作業の手間を低減することを目的とする。
本願が開示する技術では、筐体は、開口部が形成された筐体本体と、開口部に開閉可能に取り付けられたカバーと、を備えている。また、筐体は、カバーから開口部の奥側へ向けて延出する第1把持片と、第1把持片と対向して配置される第2把持片と、を備えている。
第2把持片は、筐体本体に設けられた被係止部にカバーの開放方向に係止される係止部を有し、第1把持片に接離可能に弾性支持されると共に、当該第1把持片との間に開口部の開口方向が開口した挿入部を形成している。この第2把持片は、第1把持片から離間して被係止部に対する係止部の係止状態を解除する。
本願が開示する技術によれば、カバーの開放作業の手間を低減することができる。
図1は、一実施例に係るノートパソコンを示す斜視図である。 図2は、図1に示されるノートパソコンの固定側筐体を下方から見た平面図である。 図3は、図2に示される固定側筐体とメモリカバーと示す分解斜視図である。 図4は、図2の4−4線断面図である。 図5は、ロック機構を示す図3の一部拡大斜視図である。 図6Aは、図8の6A−6A線断面図である。 図6Bは、第2把持片の変形状態を示す図6Aに相当する断面図である。 図7は、図6Aの一部拡大図である。 図8は、ロック機構を構成する爪部を示す図2の一部拡大図である。 図9Aは、図8の9A−9A線断面図である。 図9Bは、第2把持片の変形状態を示す図9Aに相当する断面図である。
以下、図面を参照しながら本願が開示する電子装置の一実施例について説明する。
図1に示されるように、電子装置の一例としてのノートブック型パーソナルコンピュータ(以下、「ノートパソコン」という)10は、固定側装置12と、可動側装置14とを備えている。可動側装置14は、固定側装置12の後端部に図示しないヒンジユニットを介して開閉(回動)可能に支持されている。
可動側装置14は、表示パネル16と、表示パネル16を収納する可動側筐体18とを有している。表示パネル16の前面は、画像や映像等を表示する表示面16Aとされている。
可動側筐体18は、表示パネル16の表示面16Aの外周部を覆うフロントカバー20と、表示パネル16の背面を覆うバックカバー22とを有している。フロントカバー20は枠状に形成されており、その内側から表示パネル16の表示面16Aが露出している。
固定側装置12は、筐体本体の一例としての固定側筐体30を有している。なお、以下では、各図において適宜示される矢印X方向を固定側筐体30の前後方向(筐体前後方向)の前側とし、矢印Z方向を固定側筐体30の上下方向(筐体上下方向)の上側として説明する。また、矢印Y方向を固定側筐体30の幅方向(筐体幅方向)として説明する。
固定側筐体30は、複数の電子部品が実装されたプリント基板28(図3参照)等を収納するものであり、薄型の箱状に形成されている。この固定側筐体30は、上下方向に分割された一対のアッパーケース32及びロアケース34を有している。これらのアッパーケース32とロアケース34とは、図示しないビス等で接合されている。
図2に示されるように、ロアケース34の底壁部34Aにおける後側には、バッテリ24が配置されている。また、ロアケース34の底壁部34Aにおける筐体幅方向の一端側(図2において、右側)には、冷却装置を構成する放熱フィンを清掃するための図示しない清掃用開口部が形成されている。この清掃用開口部には、放熱フィンカバー26が開閉可能に取り付けられている。
図3に示されるように、ロアケース34の底壁部34Aにおける前側には、記憶装置の一例としてのメモリカード(主記憶装置)38を収納するための開口部40が形成されている。開口部40は矩形に形成されており、この開口部40を介して複数(本実施例では、2枚)のメモリカード38が固定側筐体30に収納されたプリント基板28に着脱可能に装着されている。
開口部40には、カバーの一例としてのメモリカバー50が開閉可能に取り付けられる。メモリカバー50は樹脂によって矩形の板状に形成されている。このメモリカバー50の筐体前後方向の一端部(前端部)50Aは、開口部40における筐体前後方向の一端側(前端側)の開口縁部40Aに開閉可能に取り付けられる。
具体的には、メモリカバー50の一端部50Aには、筐体幅方向に互いに離間する一対の引掛け部52が設けられている。各引掛け部52は、メモリカバー50の一端部50Aから延出すると共に、筐体幅方向に延びる開口縁部40Aに内側から着脱可能に引っ掛けられるように鉤状に形成されている。
一方、開口部40の開口底部40Lにおける前端側には、一対の引掛け部52の各々が挿入される一対の切欠き孔42が形成されている。これらの切欠き孔42を介して一対の引掛け部52を開口縁部40Aに内側から引っ掛けることにより、メモリカバー50の一端部50Aが開口縁部40Aに回動可能に取り付けられる。つまり、メモリカバー50は、その一端部50Aに沿った開口縁部40Aに回動軸として当該開口縁部40Aに回動可能に取り付けられる。これにより、図4に示されるように、メモリカバー50が、開口部40を閉塞する閉塞位置(実線で示される位置)と、開口部40を開放する開放位置(二点鎖線で示される位置)との間を回動可能になっている。なお、図4に示される矢印R1はメモリカバー50の開放方向を示し、矢印R2はメモリカバー50の閉塞方向を示している。
また、図3に示されるように、メモリカバー50の筐体幅方向の両端部50Bには、当該両端部50Bから開口部40の奥側へ向けて突出する位置決め用突起54がそれぞれ設けられている。各位置決め用突起54は、メモリカバー50が開口部40を閉じる閉塞位置に位置したときに、開口底部40Lの筐体幅方向の両端に形成された位置決め用孔44に挿入されると共に、開口部40における筐体幅方向の両側の開口縁部40Bに係合される。これにより、開口部40に対してメモリカバー50が筐体幅方向に位置決めされる。
さらに、メモリカバー50の筐体前後方向の他端部50C(後端部)には、作業者がメモリカバー50を開放するときに指等を引っ掛ける引掛け溝56と、メモリカバー50を閉塞位置に位置させた状態で保持するロック機構60が設けられている。
図5に示されるように、ロック機構60は、メモリカバー50の他端部50Cに形成された矩形の切欠き部58に配置されている。このロック機構60は、後述するマイナスドライバー90(図6A参照)の先端部90Aを把持する把持部62を有している。把持部62は、メモリカバー50から開口部40の奥側へ向けて凸を成す断面U字形状に形成されており、互いに対向する一対の第1把持片62A及び第2把持片62Bと、第1把持片62Aと第2把持片62Bとを接続する底壁部62Cとを有している。
第1把持片62Aは、切欠き部58における前側の縁部58Aから開口部40の奥側(開口底部40L側)へ向けて延出している。第2把持片62Bは、この第1把持片62Aに対して前述したメモリカバー50の回動軸となる開口縁部40A(図4参照)と反対側に配置されている。換言すると、第2把持片62Bは、第1把持片62Aに対してメモリカバー50の開放方向と反対側に配置されている。
これらの第1把持片62Aと第2把持片62Bとの間には、開口部40の開口方向(矢印Yと反対方向)が開口した挿入部の一例としての挿入溝64が形成されている。この挿入溝64の底壁部62Cを介して第2把持片62Bが第1把持片62Aに接離可能に弾性支持されている。
また、図6Aに示されるように、第1把持片62A及び第2把持片62Bには、挿入溝64へ突出する一対の突出部66が設けられている。これにより、一対の突出部66の間にマイナスドライバー90の先端部90Aが挿入されたときに、図6Bに示されるように、第2把持片62Bが第1把持片62Aから離間する方向(矢印T方向)へ弾性変形する。また、弾性変形した第2把持片62Bの復元力により、一対の突出部66の間でマイナスドライバー90の先端部90Aが両側から把持される。
これら一対の突出部66は、図7に示されるように断面三角形状に形成されている。各突出部66における挿入溝64の挿入口64A側には、突出方向の先端部66A側へ向うに従って挿入口64Aと反対側(開口底部40L側)へ向うように傾斜する傾斜部66Bがそれぞれ形成されている。これらの傾斜部66Bによって、マイナスドライバー90の先端部90Aが一対の突出部66の先端部66A間へ案内されるように構成されている。
また、第2把持片62Bから突出する一方の突出部66は、第1把持片62Aから突出する他方の突出部66に対して挿入溝64の挿入口64A側に位置している。これにより、一対の突出部66の間にマイナスドライバー90の先端部90Aが挿入されたときに、第1把持片62Aよりも第2把持片62Bに発生するモーメントが大きくなるように構成されている。これにより、一対の突出部66の間にマイナスドライバー90の先端部90Aが挿入されたときに、第2把持片62Bが第1把持片62Aから離間する方向へ弾性変形し易くなっている。
さらに、各突出部66における挿入口64Aと反対側は、マイナスドライバー90の挿入方向と直交する方向に延びる平坦部66Cが形成されている。これにより、一対の突出部66の間からマイナスドライバー90の先端部90Aを引き抜くときに、当該先端部90Aが各突出部66の平坦部66Cに引っ掛かり、一対の突出部66の間からマイナスドライバー90の先端部90Aが抜け難くなっている。
さらにまた、第2把持片62Bには、第1把持片62Aと反対側へ突出する係合部68が設けられている。一方、開口部40の内側壁部46には、係合部68に対して開口部40の奥側に配置される被係合部48が設けられている。これにより、第2把持片62Bが第1把持片62Aから離間する方向へ弾性変形したときに、被係合部48に対して係合部68がマイナスドライバー90の挿入方向に係合し、第2把持片62Bの開口部40の奥側への変位が規制されるように構成されている。
ここで、図5及び図8に示されるように、第1把持片62Aの幅方向の両側には、係止部の一例としての爪部70がそれぞれ設けられている。一方、開口底部40Lにおける爪部70と対向する部位には、一対の規制部の一例としての一対の規制壁部80が設けられている。
一対の規制壁部80は、図9Aに示されるように、爪部70が後述する被係止部82に係止された状態で、当該爪部70に対して第1把持片62A側に配置されている。これにより、第2把持片62Bが第1把持片62Aに接近する方向へ弾性変形しようとしたときに、爪部70が規制壁部80に当接し、第2把持片62Bの弾性変形が規制されるように構成されている。
また、各規制壁部80には、当該規制壁部80から第1把持片62Aと反対側へ延出する被係止部82が設けられている。被係止部82は、爪部70に対してメモリカバー50の開放方向(矢印R1方向)側に配置されている。そのため、メモリカバー50が開放方向へ回動しようとしたときに、爪部70が被係止部82に係止される。これにより、メモリカバー50の開放方向へ回動が規制され、メモリカバー50が閉塞位置に位置した状態で保持されるように構成されている。
一方、図9Bに示されるように、挿入溝64にマイナスドライバー90の先端部90Aが挿入されると、第2把持片62Bの弾性変形に伴って爪部70が第1把持片62Aから離間する方向へ移動する。より具体的には、爪部70が、被係止部82に係止される係止位置(図9Aに示される位置)から被係止部82との係止状態が解除される解除位置(図9Bに示す位置)へ移動する。これにより、被係止部82に対する爪部70の係止状態が解除される。また、爪部70が解除位置に移動すると、爪部70が被係止部82と被係合部48との間に形成された着脱開口84を介してメモリカバー50の開放方向へ移動可能になる。
次に、本実施例の作用について説明する。
図9Aには、固定側筐体30の被係止部82にロック機構60の爪部70がメモリカバー50の開放方向に係止され、開口部40にメモリカバー50が閉塞位置で保持された状態が示されている。この状態からメモリカバー50を開放するときには、図6A及び図6Bに示されるように、ロック機構60の把持部62に形成された挿入溝64にマイナスドライバー90の先端部90Aを挿入する。これにより、第1把持片62A及び第2把持片62Bの各々から挿入溝64へ突出する一対の突出部66の間でマイナスドライバー90の先端部90Aが把持されると共に、第2把持片62Bが第1把持片62Aから離間する方向(矢印T方向)へ弾性変形する。この第2把持片62Bの弾性変形に伴って、図9Bに示されるように、爪部70が第1把持片62Aから離間する方向へ移動する。つまり、爪部70が、被係止部82に係止される係止位置から、被係止部82との係止状態が解除される解除位置へ移動する。これにより、被係止部82に対する爪部70に係止状態が解除されると共に、爪部70が着脱開口84を介してメモリカバー50の開放方向へ移動可能になる。
この状態で、作業者がメモリカバー50の引掛け溝56に指等を引っ掛けると共に、図4に二点鎖線で示されるように、把持部62によって先端部90Aが把持されたマイナスドライバー90をメモリカバー50の開放方向(矢印R1方向)へ引き上げる。これにより、メモリカバー50が一対の引掛け部52が引っ掛けられた開口縁部40Aを中心として開放方向へ回動し、メモリカバー50が開放される。
一方、メモリカバー50を閉じるときには、把持部62からマイナスドライバー90の先端部90Aを抜いた状態で、一対の引掛け部52が引っ掛けられた開口縁部40Aを中心としてメモリカバー50を閉塞方向(矢印R2方向)へ回動させる。そして、ロック機構60の爪部70に形成された傾斜面70A(図5参照)を着脱開口84の縁部に押し付け、第2把持片62Bを第1把持片62Aから離間する方向へ弾性変形させながら爪部70を着脱開口84へ挿入する。爪部70が着脱開口84に挿入されると、第2把持片62Bが第1把持片62Aに接近する方向へ復元する。この第2把持片62Bの復元に伴って、爪部70が解除位置から係止位置に移動し、被係止部82に対して爪部70が係止される。これにより、メモリカバー50が閉塞位置に位置した状態で保持される。
このように本実施例では、挿入溝64にマイナスドライバー90の先端部90Aを挿入することにより、爪部70が被係止部82に係止される係止位置から被係止部82との係止状態が解除される解除位置へ移動する。この状態で、一対の第1把持片62A及び第2把持片62Bの間でマイナスドライバー90の先端部90Aが把持される。したがって、マイナスドライバー90をメモリカバー50の開放方向へ引き上げることにより、メモリカバー50を開放することができる。したがって、メモリカバー50の開放作業の手間が低減される。
また、図7に示されるように、第1把持片62A及び第2把持片62Bには、突出部66がそれぞれ設けられている。これら一対の突出部66によって、マイナスドライバー90の先端部90Aを把持することにより、当該先端部90Aに対する把持力が大きくなる。
さらに、各突出部66における挿入溝64の挿入口64A側には、突出方向の先端部66A側へ向うに従って挿入口64Aと反対側(開口底部40L側)へ向うように傾斜する傾斜部66Bが形成されている。これにより、挿入溝64にマイナスドライバー90の先端部90Aが挿入されたときに、各突出部66の傾斜部66Bに沿って、マイナスドライバー90の先端部90Aが一対の突出部66の先端部66Aの間へ案内される。したがって、一対の突出部66の間に、マイナスドライバー90の先端部90Aを容易に挿入することができる。
しかも、第2把持片62Bから突出する一方の突出部66は、第1把持片62Aから突出する他方の突出部66に対して挿入溝64の挿入口64A側に位置している。これにより、一対の突出部66の間にマイナスドライバー90の先端部90Aが挿入されたときに、第1把持片62Aと比較して第2把持片62Bに大きなモーメントが発生する。これにより、第2把持片62Bが第1把持片62Aから離間する方向へ弾性変形し易くなり、一対の突出部66の間にマイナスドライバー90の先端部90Aを挿入する挿入力が低減される。したがって、メモリカバー50の開放作業の手間がさらに低減される。
一方、各突出部66における挿入口64Aと反対側は、マイナスドライバー90の挿入方向と直交する方向に延びる平坦部66Cが形成されている。これにより、一対の突出部66の間に先端部90Aが挿入されたマイナスドライバー90をメモリカバー50の開放方向へ引き上げるときに、マイナスドライバー90の先端部90Aが各突出部66の平坦部66Cに引っ掛かり易くなっている。したがって、マイナスドライバー90によってメモリカバー50を開放方向へ引き上げるときに、一対の突出部66の間からマイナスドライバー90の先端部90Aが抜け出すことが抑制される。
また、本実施例では、第2把持片62Bを第1把持片62Aに対してメモリカバー50の開放方向と反対側へ弾性変形させることにより、被係止部82に対する爪部70の係止状態が解除される。つまり、本実施例では、メモリカバー50を開放するときに、第1把持片62Aの変形方向とメモリカバー50の開放方向とが反対方向になる。そのため、作業者が指等によって第2把持片62Bを弾性変形させ、被係止部82に対する爪部70の係止状態を解除した状態で、メモリカバー50を開放方向へ回動させることが困難になる。
このように本実施例では、マイナスドライバー90等の所定の工具(挿入部材)を用いなければ、メモリカバー50を開放することが困難になる。したがって、開口部40の収納されたメモリカード38の盗難等を防止することができる。
また、開口底部40Lには、停止位置に位置する爪部70に対して第1把持片62A側に配置される規制壁部80が設けられている。これにより、例えば、作業者が指等によって第2把持片62Bを第1把持片62Aに接近する方向へ弾性変形させようとしたときに、爪部70が規制壁部80に当接し、第2把持片62Bが第1把持片62Aに接近する方向の弾性変形が規制される。したがって、被係止部82に対する爪部70の係止状態が解除されることが抑制される。
さらに、第2把持片62Bには、第1把持片62Aと反対側へ突出する係合部68が設けられている。一方、開口部40の内側壁部46には、係合部68に対して開口部40の奥側に配置される被係合部48が設けられている。これにより、マイナスドライバー90の先端部90Aを挿入溝64に挿入し、第2把持片62Bを弾性変形させたときに、被係合部48に対して係合部68がマイナスドライバー90の挿入方向に係合し、第2把持片62Bの開口部40の奥側への変位が規制される。したがって、把持部62の破損等が抑制される。
さらにまた、本実施例では、被係止部82に爪部70を係止させることにより、メモリカバー50が閉塞位置で保持される。したがって、ネジやビス等によってロアケース34にメモリカバー50を固定する場合と比較して、部品点数を低減することができる。
次に、上記実施例の変形例について説明する。
上記実施例では、第1把持片62A及び第2把持片62Bに突出部66をそれぞれ設けた例を示したが、第1把持片62A及び第2把持片62Bの一方に突出部66を設けても良い。また、突出部66は、必要に応じて第1把持片62A及び第2把持片62Bに設ければ良く、適宜省略可能である。
また、上記実施例では、把持部62を断面U字形状に形成した例を示したが、把持部62の形状は適宜変更可能である。さらに、上記実施例で示した爪部70、被係止部82、及び規制壁部80等の形状や配置、数は適宜変更である。これと同様に、上記実施例で示した係合部68及び被係合部48の形状や配置、数も適宜変更である。なお、規制壁部80、係合部68、及び被係合部48は、必要に応じて設ければ良く、適宜省略可能である。
また、上記実施例では、第2把持片62Bを第1把持片62Aに対し、メモリカバー50の回動軸となる開口縁部40Aと反対側に配置した例を示したが、これに限らない。例えば、第2把持片62Bを第1把持片62Aに対して開口縁部40A側に配置しても良い。
また、上記実施例では、メモリカバー50の他端部50Cにロック機構60を設けた例を示したが、これに限らない。例えば、メモリカバー50の筐体幅方向の端部50Bにロック機構60を設けても良い。
また、上記実施例では、メモリカバー50の一端部50Aを開口部40の開口縁部40Aに着脱可能に取り付けられたが、これに限らない。例えば、メモリカバー50の一端部50Aをヒンジ等を介して開口部40の開口縁部40Aに着脱不能に取り付けても良い。
また、上記実施例では、カバーとしてメモリカバー50を例に説明したが、これに限らない。カバーは、例えば、放熱フィンカバー26や、記憶装置の一例としてのハードディスクドライブ用の開口部に開閉可能に取り付けられるハードディスクカバーであっても良い。
また、上記実施例では、挿入部材としてマイナスドライバー90を例に説明したが、これに限らない。挿入部材は、ロック機構60の挿入溝64に挿入され、爪部70と被係止部82との係止状態を解除可能な部材であれば良い。また、挿入部材は、マイナスドライバー90のような汎用品に限らず、把持部62の形状に応じた専用品であっても良い。
さらに、上記実施例では、電子装置の一例として、ノートパソコン10を例に説明したが、上記実施例は、例えば、DVDプレーヤー、電子辞書等の電子装置にも適用可能である。
以上、本願が開示する技術の一実施例について説明したが、本願が開示する技術は上記一実施例に限定されるものでない。また、上記一実施例及び各種の変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本願が開示する技術の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
なお、以上の一実施例を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
開口部が形成された筐体本体と、
前記開口部に開閉可能に取り付けられたカバーと、
前記カバーから前記開口部の奥側へ向けて延出する第1把持片と、
前記筐体本体に設けられた被係止部に前記カバーの開放方向に係止される係止部を有し、前記第1把持片と対向して配置され、前記第1把持片に接離可能に弾性支持されると共に、該第1把持片との間に前記開口部の開口方向が開口した挿入部を形成し、前記第1把持片から離間して前記被係止部に対する前記係止部の係止状態を解除する第2把持片と、
を備えた筐体。
(付記2)
前記第2把持片が、前記第1把持片に対して前記カバーの開放方向と反対側に配置されている、
付記1に記載の筐体。
(付記3)
前記筐体本体には、前記係止部が前記被係止部に係止された状態で、前記係止部の前記第1把持片側に配置される規制部が設けられている、
付記1又は付記2に記載の筐体。
(付記4)
前記カバーの一端部が、該一端部に沿った回動軸を中心として前記開口部に開閉可能に取り付けられ、
前記第1把持片が、前記カバーの他端側に設けられ、
前記第2把持片が、前記第1把持片に対して前記回動軸と反対側に配置されている、
付記1〜付記3の何れか一つに記載の筐体。
(付記5)
前記第1把持片及び前記第2把持片の各々には、前記挿入部へ突出する一対の突出部が設けられている、
付記1〜付記4の何れか一つに記載の筐体。
(付記6)
前記第2把持片から突出する一方の前記突出部が、前記第1把持片から突出する他方の前記突出部に対して前記挿入部の挿入口側に位置している、
付記5に記載の筐体。
(付記7)
前記第2把持片には、前記第1把持片と反対側へ突出する係合部が設けられ、
前記筐体本体には、前記係合部に対して前記開口部の奥側に配置された被係合部が設けられている、
付記1〜付記6の何れか一つに記載の筐体。
(付記8)
前記一対の突出部における前記挿入口側には、突出方向の先端部へ向うに従って前記挿入口と反対側へ向うように傾斜する傾斜部がそれぞれ形成されている、
付記5又は付記6に記載の筐体。
(付記9)
前記第2把持片が、前記挿入部の底壁部を介して前記第1把持片に弾性支持されている、
付記1〜付記8の何れか一つに記載の筐体。
(付記10)
前記第1把持片、前記第2把持片、及び前記底壁部が、断面U字形状を成している、
付記9に記載の筐体。
(付記11)
前記カバーが、前記開口部に着脱可能に取り付けられている、
付記1〜付記10の何れか一つに記載の筐体。
(付記12)
前記挿入部に挿入部材が挿入されたときに、前記第2把持片が前記第1把持片から離間して前記被係止部に対する前記係止部の係止状態を解除すると共に、該第1把持片との間で前記挿入部材を把持する、
付記1〜付記11の何れか一つに記載の筐体。
(付記13)
前記挿入部材が、マイナスドライバーである、
付記12に記載の筐体。
(付記14)
電子部品と、
前記電子部品を収納する付記1〜付記13の何れか一つに記載の筐体と、
を備えた電子装置。
(付記15)
前記電子部品が、前記開口部から前記筐体本体に収納される、
付記14に記載の電子装置。
(付記16)
前記電子部品が、記憶装置である、
付記14又は付記15に記載の筐体。
10 ノートパソコン(電子装置の一例)
30 固定側筐体(筐体本体の一例)
38 メモリカード(電子部品の一例)
40 開口部
40A 開口縁部(回動軸の一例)
48 被係合部
50 メモリカバー(カバーの一例)
50A 一端部(カバーの一端部の一例)
50C 他端部(カバーの他端部の一例)
62A 第1把持片
62B 第2把持片
64 挿入溝(挿入部の一例)
64A 挿入口(挿入部の挿入口の一例)
66 突出部
68 係合部
70 爪部(係止部の一例)
80 規制壁部(規制部の一例)
82 被係止部
R1 メモリカバーの開放方向(カバーの開放方向の一例)

Claims (7)

  1. 開口部が形成された筐体本体と、
    前記開口部に開閉可能に取り付けられたカバーと、
    前記カバーから前記開口部の奥側へ向けて延出する第1把持片と、
    前記筐体本体に設けられた被係止部に前記カバーの開放方向に係止される係止部を有し、前記第1把持片と対向して配置され、前記第1把持片に接離可能に弾性支持されると共に、該第1把持片との間に前記開口部の開口方向が開口した挿入部を形成し、前記挿入部に挿入部材が挿入されたときに、前記第1把持片から離間して前記被係止部に対する前記係止部の係止状態を解除する第2把持片と、
    を備え、
    前記第2把持片は、前記挿入部の底壁部を介して前記第1把持片に弾性支持され、該底壁部を支点として前記第1把持片に対して接離する、
    筐体。
  2. 前記筐体本体には、前記係止部が前記被係止部に係止された状態で、前記係止部の前記第1把持片側に配置される規制部が設けられている、
    請求項1に記載の筐体。
  3. 前記カバーの一端部が、該一端部に沿った回動軸を中心として前記開口部に開閉可能に取り付けられ、
    前記第1把持片が、前記カバーの他端側に設けられ、
    前記第2把持片が、前記第1把持片に対して前記回動軸と反対側に配置されている、
    請求項1又は請求項2に記載の筐体。
  4. 前記第1把持片及び前記第2把持片の各々には、前記挿入部へ突出する一対の突出部が設けられている、
    請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の筐体。
  5. 前記第2把持片から突出する一方の前記突出部が、前記第1把持片から突出する他方の前記突出部に対して前記挿入部の挿入口側に位置している、
    請求項4に記載の筐体。
  6. 前記第2把持片には、前記第1把持片と反対側へ突出する係合部が設けられ、
    前記筐体本体には、前記係合部に対して前記開口部の奥側に配置された被係合部が設けられている、
    請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の筐体。
  7. 電子部品と、
    前記電子部品を収納する請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の筐体と、
    を備えた電子装置。
JP2012170534A 2012-07-31 2012-07-31 筐体、及び筐体を備えた電子装置 Expired - Fee Related JP6089482B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170534A JP6089482B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 筐体、及び筐体を備えた電子装置
EP13166691.9A EP2693293B1 (en) 2012-07-31 2013-05-06 Case and electronic device
US13/903,439 US9113561B2 (en) 2012-07-31 2013-05-28 Case and electronic device
CN201310213460.8A CN103582363B (zh) 2012-07-31 2013-05-31 壳体和电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170534A JP6089482B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 筐体、及び筐体を備えた電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014029647A JP2014029647A (ja) 2014-02-13
JP6089482B2 true JP6089482B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=48325446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012170534A Expired - Fee Related JP6089482B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 筐体、及び筐体を備えた電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9113561B2 (ja)
EP (1) EP2693293B1 (ja)
JP (1) JP6089482B2 (ja)
CN (1) CN103582363B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170076382A (ko) * 2015-12-24 2017-07-04 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
CN109542164B (zh) * 2017-09-22 2022-04-26 联想(新加坡)私人有限公司 对接装置以及电子设备
TWI769496B (zh) * 2020-08-06 2022-07-01 佳世達科技股份有限公司 顯示螢幕
US11357120B2 (en) 2020-09-11 2022-06-07 Phoenix Contact Development and Manufacturing, Inc. Electrical component enclosure and method of use

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184878A (ja) 1982-04-22 1983-10-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像情報記録媒体及び記録読出し方法
JPS58184878U (ja) 1982-05-31 1983-12-08 東亜特殊電機株式会社 機器ケ−スの開閉蓋
GB2182019B (en) * 1985-10-25 1990-02-28 Burroughs Corp Improved equipment enclosure
JPH0416342Y2 (ja) * 1986-08-13 1992-04-13
JPS649180A (en) 1987-06-29 1989-01-12 Toshiba Corp Case for transporting apparatus
JPH073562Y2 (ja) * 1988-03-28 1995-01-30 松下電工株式会社 電磁接触器
DE4009001A1 (de) * 1990-03-21 1990-08-02 Warwick Bass Guitars Inh Hans Saiteninstrument, insbesondere bass- oder elektrogitarre
JP2818913B2 (ja) * 1991-05-28 1998-10-30 松下電工株式会社 ツイストロック機構
US5634675A (en) * 1995-07-28 1997-06-03 Dialer & Business Electronic Co., Ltd. Latch for battery compartment
US5808863A (en) * 1996-12-10 1998-09-15 Dell U.S.A., L.P. Computer system having quick-detachable recyclable parts and method
JP3954222B2 (ja) * 1998-11-04 2007-08-08 株式会社岡村製作所 間仕切装置における側部カバーへの取付具の取付構造
US6394300B1 (en) * 2000-04-17 2002-05-28 Daniel F. Bosy Lock for compartment cover
JP2002216728A (ja) 2001-01-23 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器筐体
JP4555521B2 (ja) * 2001-09-18 2010-10-06 富士通株式会社 情報処理装置及び着脱ユニット
TWM242976U (en) * 2003-08-06 2004-09-01 Quanta Comp Inc Detachable and rotatable door cover assembly
WO2006112022A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Fujitsu Limited 折り畳み可能な筐体のロック装置及びそれを有する電子機器
TWM278795U (en) * 2005-06-08 2005-10-21 Inventec Corp Push-type buckle device
JP4249736B2 (ja) * 2005-09-20 2009-04-08 Necディスプレイソリューションズ株式会社 カバーの取り付け構造
JP4935747B2 (ja) * 2008-04-23 2012-05-23 富士電機機器制御株式会社 回路遮断器の端子カバー
TWM394671U (en) * 2010-08-06 2010-12-11 Gemtek Technology Co Ltd Buckling structure
CN102421266A (zh) * 2011-08-19 2012-04-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有顶出机构的电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US9113561B2 (en) 2015-08-18
CN103582363B (zh) 2017-03-01
US20140036422A1 (en) 2014-02-06
EP2693293A3 (en) 2016-04-27
JP2014029647A (ja) 2014-02-13
CN103582363A (zh) 2014-02-12
EP2693293A2 (en) 2014-02-05
EP2693293B1 (en) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8917518B2 (en) Housing with rotation arm and panel for securing hard disk drive therein
JP2758283B2 (ja) ハードディスクパックの脱着機構
JP6089482B2 (ja) 筐体、及び筐体を備えた電子装置
JP5718300B2 (ja) 着脱機構、装着装置、電子機器
US8911034B2 (en) Housing having quick-dismounting structure
US20060209501A1 (en) Computer enclosure
TW201406256A (zh) 電子裝置殼體
US7180013B2 (en) Electronic device incorporating hood fastener
KR100643388B1 (ko) 휴대용 컴퓨터
JP5064437B2 (ja) ドッキング装置
JP5403806B2 (ja) 電線カバーの装着構造
JP4354462B2 (ja) ファン組立体およびこの組立体を備える装置
US20200174520A1 (en) Computer housing
US20090025434A1 (en) Buckling assembly and casing structure using the same
JP2006298301A (ja) 可動式収納ポケット
TW201325395A (zh) 鎖扣結構與應用其之伺服器
JP6663113B2 (ja) 電子装置
US20120307460A1 (en) Pushbutton member for electronic module
JP5262298B2 (ja) 電源装置
JP2000031661A (ja) 合成樹脂製容器
JP4166441B2 (ja) 遊技機の制御基板収納ケース
JP5782475B2 (ja) デバイス収容装置
JP2004221121A (ja) フック取付構造およびこのフック取付構造を用いた筐体構造
JP2000112569A (ja) 取り外し可能なカバーを有する情報処理装置
TWI407878B (zh) 電子裝置外殼體

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6089482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees