WO2006104022A1 - コク味付与機能を有する調味料 - Google Patents

コク味付与機能を有する調味料 Download PDF

Info

Publication number
WO2006104022A1
WO2006104022A1 PCT/JP2006/305903 JP2006305903W WO2006104022A1 WO 2006104022 A1 WO2006104022 A1 WO 2006104022A1 JP 2006305903 W JP2006305903 W JP 2006305903W WO 2006104022 A1 WO2006104022 A1 WO 2006104022A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
taste
seasoning
peptide
sugar
imparting
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/305903
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuhiro Hayashi
Mari Kojima
Tomohiko Yamanaka
Hirokazu Kawaguchi
Hiroshi Tamura
Naohiro Miyamura
Original Assignee
Ajinomoto Co., Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co., Inc. filed Critical Ajinomoto Co., Inc.
Priority to EP06729851.3A priority Critical patent/EP1867241B1/en
Priority to ES06729851T priority patent/ES2428870T3/es
Priority to KR1020077021973A priority patent/KR101110095B1/ko
Priority to JP2007510439A priority patent/JP5141248B2/ja
Priority to PL06729851T priority patent/PL1867241T3/pl
Publication of WO2006104022A1 publication Critical patent/WO2006104022A1/ja
Priority to US11/860,810 priority patent/US20080254187A1/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/21Synthetic spices, flavouring agents or condiments containing amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof

Definitions

  • the present invention relates to a glycopeptide having a taste-improving action, in particular, a kokumi-giving action, and specifically, containing this sugar peptide as an active ingredient.
  • the present invention relates to a seasoning characterized and a food or drink characterized by being seasoned with such a seasoning.
  • the seasoning of the present invention is excellent in the richness, particularly the richness of the taste of the chopsticks, and the richness of the richness of the taste and the taste of the food and drink seasoned using this.
  • the present invention can also be said to be a method for improving the richness of food and drink.
  • the rich taste of the taste means the rich taste that is felt within 2 seconds after the food is contained in the oral cavity
  • the rich taste of the medium taste means the rich taste that is felt in 2 to 4 seconds, and the richness of the aftertaste.
  • Taste refers to the richness you feel after 4 seconds. Background Technology What is the rich taste?
  • Basic tastes sweetness, salty taste, sour taste, bitter taste and umami taste
  • tastes that cannot be expressed and not only basic tastes such as thickness, spread, sustainability, and unity, but also tastes around the basic taste. Also say the enhanced taste.
  • Several methods for imparting kokumi have been reported in the past, such as dartathione (Patent No. 1 6 6 4 9 2 8), glycopeptide (WO 2 0 4/0 9 6 8 3 6), etc. A method of adding is known.
  • the object of the present invention is to be used more versatile than food and drink, and has a strong taste-improving effect, giving a rich taste
  • Another object of the present invention is to provide a seasoning capable of imparting a rich body taste.
  • the present inventor has found a sugar peptide that is excellent in the action of imparting a taste and a rich taste to foods and drinks. This will be described in detail below.
  • the present inventor has a sensory effect from the seasoning having the effect of imparting the rich taste of the taste and the taste when added to food and drink. A follow-up check was also made based on the evaluation.
  • a seasoning was selected as a raw material by hydrolyzing a material containing wheat protein with koji mold.
  • the present inventor has found that the fraction involved in the seasoning of the above-mentioned seasoning and the richness of the seasoning is a fraction having a molecular weight of 1,000 to 30,000.
  • the present inventor conducted various functional analyzes on the fact that the fraction having a molecular weight of 1,00,000 or more, 3,0,0,0,000 or less of the above-mentioned seasoning has a function of imparting taste and taste.
  • a sugar chain and a peptide are combined in order to impart a rich taste of the taste and taste. Clarify that sugar peptides are contained and need to be Based on these findings, the present invention has been completed.
  • the present invention has a taste improving action, particularly a rich taste imparting action, among which a taste and a rich taste imparting action, and an active ingredient having a molecular weight of 1, 0 0 0
  • the present invention relates to a seasoning characterized by containing a glycopeptide formed by binding a peptide with a sugar chain of 30, 0 °, and a food / beverage product having a rich taste using the glycopeptide-containing fraction .
  • the sputum peptide referred to in the present invention is a combination of a sugar chain and a peptide, and the type of sugar constituting the sugar chain is particularly limited as long as two or more sugars are combined.
  • the structure of the sugar chain is the sequence formula ⁇ I>
  • the taste improving action is particularly increased.
  • a peptide is also a combination of two or more amino acids, and the type of amino acids that constitute the peptide is not limited, but is particularly tasty when the peptide consists of five or more amino acid residues. Improvement effect increases.
  • Man is the mannose residue
  • X y 1 is the xylose residue
  • G lcNAc is the N-acetyl ⁇ / darcosamine residue
  • Fuc is the fucose residue
  • X is the peptide residue. Represents a group.
  • glycopeptide of the present invention can be synthesized, a material containing plant proteins such as wheat protein and soybean protein is usually used as a koji mold or an enzyme (protease). What was separated and refined from what was hydrolyzed more can be used.
  • the glycopeptide It is an essential condition for the glycopeptide to have a molecular weight of 1,00,000 to 3,0,0,00 in order to exert the taste and taste richness imparting action of the present invention. , 0 0 0 to 3 0, 0 0 0 is preferable because it has a strong kokumi imparting effect.
  • the fraction having a molecular weight of 1,00 to 30,000 containing the sugar peptide is not particularly limited in the content of the seasoning material or the seasoning in order to exert the richness imparting effect in the seasoning. Although it may be a part of the seasoning or a refined fraction, it is preferably 1 ppm or more, more preferably 5 ppm or more in the seasoning. The imparting effect becomes remarkable.
  • the material containing such protein is not particularly limited as long as the glycopeptide is contained in the hydrolyzate, and may be a raw material material containing any protein, such as plant protein, animal protein, yeast. Any protein such as a protein derived from bacterial cells can be used. Plant proteins include wheat protein, soy protein, corn protein and other seed proteins. Among them, particularly excellent sugar taste improving action is observed for sugar peptides obtained from wheat protein or soybean protein.
  • the enzyme used for protein hydrolysis according to the present invention is metabolized by using a microorganism or the like as long as it can enzymatically degrade the protein as a raw material or the raw material containing the protein.
  • a microorganism or the like In addition to naturally occurring enzymes, commercially available enzyme preparations can be used. One or more enzymes may be used as appropriate for these enzymes. pH can be adjusted by adding an acid or alcohol that is acceptable for food and drink.
  • the processing time for enzymatic hydrolysis of proteins or raw materials containing them varies depending on the type of protein hydrolase used, amount used, temperature, pH, etc., but it is longer than necessary.
  • the time is 10 to 100 hours.
  • the hydrolysis conditions suitable for the molecular weight of the coconut peptide to be those prescribed in the present invention are those skilled in the art by appropriately sampling the hydrolyzate during the hydrolysis process. It is easy to determine by analysis.
  • the protein hydrolyzate moderately hydrolyzed by the enzyme can be used to obtain a seasoning containing the sugar peptide of the present invention by recovering the liquid portion by a general method such as filtration or centrifugation.
  • seasonings are decolorized by activated carbon, ultrafiltration, etc., separated and purified by membrane separation using various chromatographies and dialysis membranes, etc. It can also be used as a refined seasoning that is subjected to treatments such as purification and concentration.
  • the seasoning containing the glycopeptide of the present invention may be in the form of a powder seasoning that is excellent in storage stability without adding salt or the like if it is dry powdered by a method such as spray drying or freeze-drying. it can .
  • the above-mentioned protein hydrolyzate or the above-mentioned glycopeptide-containing seasoning of the present invention Isolation by using known separation and purification methods such as ultrafiltration membrane, reverse osmosis membrane, dialysis membrane, normal phase HPLC, reverse phase HPLC, ion exchange chromatography, gel filtration chromatography, and affinity chromatography. Can be purified.
  • the koji peptide-containing seasoning of the present invention gives the food and drink a rich taste, in particular, a taste of taste and taste, and even without adding an umami seasoning or the like. There is an effect of improving the taste of the whole food and drink.
  • the foods that can provide a taste-enhancing effect such as imparting richness with the glycopeptide-containing seasoning of the present invention are various, such as soups and various processed foods. It is possible to give these foods a rich taste, in particular, a rich taste of the first taste and the middle taste.
  • glycopeptide-containing seasoning of the present invention When the glycopeptide-containing seasoning of the present invention is added to food, there are no restrictions on the physical properties such as dry powder, paste, and solution. Addition to foods and seasonings can provide the effect of imparting richness any time, including raw materials before production, during production, after completion, just before eating, and during eating. Examples Hereinafter, the present invention will be described with reference to examples. However, the technical scope of the present invention is not limited by these examples.
  • Example 1 Separation of seasoning containing sugar peptide-containing fractions and confirmation of the effect of imparting rich taste> Soy protein “Essanproten F” Ku J Oil Mills Co., Ltd.> 30 g
  • Wheat gluten “S WP— 5 A” (Amiram Co., Ltd.) Add 500 g to 2 L of brine [] and after sufficient dispersion, disinfect by heating at 120 ° C. for 20 minutes to disperse wheat darten
  • the hydrolysis reaction was carried out by maintaining for 0 hours, and this decomposition solution was subjected to solid-liquid separation using Nutsche, and 60 g of activated carbon was added to the filtrate, followed by heating at 60 ° C for 10 minutes. From the obtained decolorization liquid, the activated carbon was removed using Nutsche, and the filtrate was dried by a freeze dryer to obtain a powdery wheat dartene enzymatically-degraded seasoning.
  • the powdered wheat dartene enzymatically-degraded seasoning thus obtained was dissolved in water, and the obtained aqueous solution was ultrafiltered with an ultrafiltration membrane “YM 30” (manufactured by Nihon Millipore), and the recovered liquid was further added.
  • Ultrafiltration was performed with an ultrafiltration membrane “YM 1” (manufactured by Nihon Millipore) to obtain a molecular weight fraction of 1,000 to 30,000. From this fraction, ultrafiltration was performed with an ultrafiltration membrane “YM 3” (manufactured by Nihon Millipore) to fractionate a fraction having a molecular weight of 3,000 to 300,000.
  • the obtained fraction was applied to the HPLC method using a precolumn derivatization method (using a fluorescence detector). It was used for analysis.
  • the enzyme Glycop-tidase A manufactured by Seikagaku Corporation
  • the enzyme for 16 hours was treated with the enzyme for 16 hours to cleave the bond between the sugar chain and the peptide.
  • Fluorescence derivatization with Aminopyridine which was subjected to HPLC analysis using a fluorescence detector, confirmed to contain sugar chains in the above fractions (References for derivatization and analysis conditions: Agric. Biol. Chem., 54 (8), 2169-2170, 1990
  • the effect of imparting richness becomes significant at 1 ppm or more, and from the fractions with molecular weights of 1, 0 0 0 to 30, 0 0 0, 3, 0 0 0 to 3 0, It can be seen that the effect of the 0 0 0 fraction is more preferable.
  • Example 2 Functional comparison between the glycopeptide-containing fraction of the present invention and a known sputum peptide> Glycopeptide-containing fractions having molecular weights of 1, 00 to 30 and 00 obtained in Example 1 (
  • ⁇ II> disclosed in WO 2 0 0 4/0 9 6 8 3 6 in the present invention
  • Both substances were added to Bordon, so that the concentration was 1 ppm, and an additive-free beef extract was used as a control, and a sensory evaluation was performed on 16 taste panels.
  • the evaluation viewpoint is based on whether you feel the richness in the first, middle, and aftertastes, and the richness you feel after 2 seconds, 4 seconds, and 6 seconds after putting the tasting solution in the mouth.
  • the richness of the medium and the richness of the aftertaste. The results are shown in Table 2 below.
  • the present invention is different from WO 2 0 0 4/0 9 6 8 3 6 It can be seen that it has the effect of imparting the rich taste of the taste and taste.
  • Example 2 Fractionation of two commercially available plant protein hydrolyzed seasonings (A and B) using the same fractionation method as in Example 1 (confirm that sugar chains are not contained in commercially available seasonings) As in Example 1, beef extract was added to 1 ppm or 5 ppm, and as in Example 2, the taste paneling effect of the taste and taste was given to 20 taste panelists using a 2-point comparison method. It was. The results are shown in Table 3 below. Table 3
  • the present invention has a strong taste 1 19 *** 1 19 ***
  • Example 2 Similar to the sensory evaluation in Example 1, the molecular weight obtained by the method of Example 1 was applied to a commercially available consomme soup (manufactured by Ajinomoto Co., Inc.) in order to verify the taste-improving effect on the consomme soup (2% solution). , 0 0 0 to 3 0, 0 0 0 sugar peptide-containing fractions are added to 10 ⁇ ⁇ m or 50 ppm, and the additive-free consomme soup is a 2-point comparison test. Panel 1 A sensory evaluation was conducted by 6 people. The results are shown in Table 4 below. Table 4
  • the salt used was “Nakuru M” (Naikai Sangyo Co., Ltd.). Warm water was circulated through the jacket to warm the moromi and fermented at 35 ° C for 14 days. During fermentation, the agitation was performed once a day to uniformly disperse the koji floating on the top. The residue was removed with the back cloth after fermentation! After adding 40 g of salt and 20 g of 95% alcohol (manufactured by Nippon Alcohol Industry Co., Ltd.) to 1 L of this raw fried food, the fried food was adjusted to pH 4.5 with 6 N hydrochloric acid.
  • the defatted soybean protein enzyme-degraded seasoning thus obtained was subjected to ultrafiltration in the same manner as in Example 1 to obtain a molecular weight of 1,000 to 30,000 and a molecular weight of 3,000 to 30,000.
  • the fraction was fractionated.
  • the obtained fraction was confirmed to contain sugar chains by the HPLC method described in Example 1.
  • the effect of imparting richness becomes significant at 1 ppm or more, and from the fractions with molecular weights of 1, 0 0 0 to 30, 0 0 0, 3, 0 0 0 to 30 , 0 0 0 fraction is more effective.
  • INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, it can be used more universally for foods and drinks, and has a strong taste improving effect against this. A seasoning that can be applied can be provided.

Description

明細書 コク味付与機能を有する調味料 技術分野 本発明は、 呈味向上作用、 特にコク味付与作用を有する糖ペプチドに関し、 具 体的には、 この糖ぺプチドを有効成分として含有することを特徴とする調味料、 およびこのような調味料で調味されたことを特徴とする飲食品に関する。
本発明の調味料は、 コク味、 特に先味おょぴ中味のコク味に優れ、 延いてはこ れを用いて調味した飲食品の先味および中味のコク味が強ィヒされる。 換言すれば 、 本発明は飲食品のコク味向上方法ということもできる。 ここに、 先味のコク味 とは口腔内に食品を含んでから 2秒以内に感じるコク味を云い、 中味のコク味と は同様に 2力 ら 4秒で感じるコク味、 そして後味のコク味とは 4秒後以降に感じ るコク味を云う。 背景技術 コク味とは 5基本味 〈甘味、 塩味、 酸味、 苦味およびうま味〉 では表せない味 を意味し、 厚み、 ひろがり、 持続性、 まとまりなど基本味だけでなく、 基本味の 周辺の味をも増強した味を言う。 従来コク味を付与するための方法はいくつか報 告されており、 ダルタチオン (特許第 1 4 6 4 9 2 8号公報) 、 糖ペプチド (W O 2 0 0 4 / 0 9 6 8 3 6 ) などを添加する方法が知られている。
し力 しながら、 これら従来のコク味付与方法では、 後味を中心とするコク味は 付与できるものの、 先味および中味に対してのコク味付与効果は望むような効果 は得られていなかった。 一方、 先味および中味のコク味を付与する調味料として は、 タンパク加水分解物などが挙げられる力 夾雑物により別の呈味がついてし まうことや望まないフレーパーがついてしまうなどの問題があった, 発明の開示 [発明が解決しようとする課題]
前項記載の従来技術の背景下において、 本発明の目的は、 飲食品に刘-してより 汎用的に使用でき、 これに対して強い呈味向上効果を持ち、 コク味の付与、 特に 先味および中味のコク味を付与することのできる調味料を提供することにある。 [課題を解決するための手段]
本発明者は、 前項記載の目的を達成すべく鋭意研究の結果、 飲食品に先味およ び中味のコク味を付与する作用に優れた糖ぺプチドを発見するに至った。 以下、 これを詳述する。
本発明者は、 何が先味および中味のコク味付与効果を持つ本体であるかを確認 するために、 飲食品に添加すると極めて強い先味および中味のコク味付与効果を 持つ調味料から官能評価による判断もあわせて追跡確認を行つた。
まず、 原素材の選択に関して、 本発明者は飲食物に添加した際、 少量の添加で も極めて強レ、先味おょぴ中味のコク味付与効果をもつ調味料を原素材として確認 を進めた。 詳しくは、 原素材として麹菌によって小麦タンパクを含んだ素材を加 水分解した調味料を選択した。
本発明者は、 鋭意研究を重ねた結果、 上記調味料の先味および中味のコク味付 与に関与する画分は分子量 1, 0 0 0から 3 0, 0 0 0の画分であることがわか つた。 すなわち、 本発明者は、 上記調味料の分子量 1 , 0 0 0以上 3 0, 0 0 0 以下の画分が先味および中味のコク味付与機能を持つことを各種分析ならぴに官 能評価に供することにより確認し、 さらに先味および中味のコク味付与のために は分子量が 1 , 0 0 0から 3 0 , 0 0 0であるだけでなく、 糖鎖とペプチドが結 合してなる糖ぺプチドが含有されて 、ることが必要であることを明らかにし、 こ れらの知見に基づレ、て本発明を完成するに至つた。
すなわち、 本発明は、 前述のように、 呈味向上作用、 特にコク味付与作用、 中 でも、 先味および中味のコク味付与作用を有し、 有効成分として、 分子量が 1 , 0 0 0から 3 0 , 0 0◦である糖鎖とペプチドが結合してなる糖ぺプチドを含有 することを特徴とする調味料、 および該糖ペプチド含有画分を用いてコク味が向 上した飲食品に関する。 発明を実施するための最良の形態 以下、 本発明を詳細に説明する。
まず、 本発明で言うところの糠ペプチドとは、 糖鎖とペプチドが結合したもの であり、 糖鎖は二つ以上の糖が結合したものであれば構成する糖の種類は特に制 限されるものではないが、 糖鎖の構造が配列式 〈I〉 である場合は特に呈味向上 作用が増す。 また、 ペプチドもアミノ酸が二つ以上結合したものであり、 構成す るアミノ酸の種類はこれも制限されるものではないが、 ペプチドが 5個以上のァ ミノ酸残基からなる場合は特に呈味向上作用が増す。 配列式く I〉 X
Figure imgf000004_0001
式中、 M a nはマンノース残基を、 X y 1はキシロース残基を、 G l c NA c は N—ァセチ^/ダルコサミン残基を、 F u cはフコース残基を、 そして Xはぺプ チド残基を表わす。
本発明の糖ペプチドは合成することも可能であるが、 通常は小麦タンパク、 大 豆タンパクなどの植物タンパクを含む素材を麹菌や酵素 (プロテアーゼなど) に より加水分解したものから分離精製したものを用いることができる。
該糖ペプチドは分子量 1, 0 0 0から 3 0, 0 0 0であることが本発明の先味 および中味のコク味付与作用を発揮するための必須条件であるが、 この範囲内で も 3, 0 0 0から 3 0, 0 0 0の範囲のものがコク味付与効果が強く、 好ましい 。 該糖ぺプチドを含有する分子量 1, 0 0 0から 3 0 , 0 0 0の画分は特にその 調味料素材または調味料中でのコク味付与効果を発揮するための含量には制限は なく調味料中の一部であっても画分を精製したものでもかまわないが、 調味料中 に好ましくは 1 p p m以上、 さらに好ましくは 5 p p m以上であるとその調眛料 の飲食品に対するコク味付与効果が顕著になる。
そのようなタンパク質を含む素材としてはその加水分解物に前記糖ぺプチドが 含有されるものであれば特に制限はなく、 任意のタンパク質を含む原料素材でよ く、 例えば植物タンパク質、 動物タンパク質、 酵母菌体由来のタンパク質などい ずれのタンパク質も用いることができる。 植物タンパク質としては小麦タンパク 質、 大豆タンパク質、 とうもろこしタンパク質などの種子タンパク質などが挙げ られる。 この中では、 特に小麦タンパク質または大豆タンパク質から得られた糖 ぺプチドに優れたコク味向上作用がみられる。
本発明にしたがってタンパク質の加水分解に用レ、る酵素は、 原料となるタンパ ク質またはこれを含む原料素材を酵素分解することができるものであれば、 微生 物等を用いることにより代謝される天然由来の酵素の他、 市販の酵素製剤を使用 することができる。 これらの酵素は一種または複数の酵素を適宜用いればよい。 p Hは飲食品に許容される酸やアル力リを添加することで調整することができる 。 タンパク質またはこれを含む原料素材を酵素加水^^処理する際の処理時間は 使用するタンパク質加水分解酵素の種類、 使用量、 温度、 p Hなどの加水分解に かかわる条件により異なるが、 必要以上に長すぎると無用に分解ゃ褐変が進むな ど、 品質に悪影響を及ぼすことがあるため、 1 0から 1 0 0時間であることが好 ましい。 糠ぺプチドの分子量が本発明に所定のものとなるに適する加水分解条件 は、 当業者であれば加水分解処理の進行中に適宜加水分解物をサンプリングして 分析することによるなどして定めることは容易である。
酵素により適度に加水分解されたタンパク質の加水分解物は、 ろ過、 遠心分離 などの一般的な方法で液体部分を回収することで本発明の糖べプチドを含有する 調味料を得ることができる。 このような調味料は活性炭や限外ろ過などにより脱 色処理、 各種クロマトグラフィーや透析膜などを使用する膜分離等による分離精 製処理、 膜濃縮や減圧濃縮等の濃縮処理をして、 脱色、 精製、 濃縮等の処理に付 した精製調味料として用いることもできる。 また、 本発明の糖ペプチドを含む調 味料は、 スプレードライ、 凍結真空乾燥などの方法により乾燥粉末ィヒすれば食塩 などを加えることなく保存安定性に優れる粉末調味料の形態とすることができる 。
また、 本発明の糖ペプチドを含有する分子量 1 , 0 0 0から 3 0, 0 0 0の高 純度画分を得たい場合には、 前述のタンパク質加水分解物または本発明の上記糖 ペプチド含有調味料から限外ろ過膜、 逆浸透膜、 透析膜、 順相 H P L C、 逆相 H P L C , イオン交換クロマトグラフィー、 ゲルろ過クロマトグラフィー、 ァフィ 二ティークロマトグラフィーなど公知の分離精製処理方法を用いることにより単 離精製することができる。
本発明の糠ぺプチド含有調味料はこれを飲食品に添加することによって、 飲食 物にコク味、 特に先味および中味のコク味を付与し、 うま味調味料などを特に添 加しなくても飲食物全体の味を向上する効果がある。
本発明の糖ペプチド含有調味料によるコク味付与等の呈味向上効果が得られる 食品は、 スープ類や各種加工食品など多種にわたるが、 特に発酵調味料や発酵食 品及びこれらを用いた飲食物などでより顕著な効果があり、 これらの食品にコク 味、 特に先味および中味のコク味を付与することができる。
本発明の糖ペプチド含有調味料を食品に添加する際は乾燥粉末、 ペースト、 溶 液など物性に制限はない。 また、 食品ならびに調味料への添加は製造前の原料、 製造中、 完成後、 喫食直前、 喫食中などいつ添カ卩してもコク味付与の効果を得る ことができる。 実施例 以下、 本発明について実施例より説明するが、 本発明の技術的範囲はこれら実 施例によって制限されるものではない。 く実施例 1 :糖ぺプチド含有画分を含む調味料の分取とコク味付与効果の確認 > 大豆タンパク 「エスサンプロテン F」 く J—オイルミルズ社製〉 3 0 gを、 巿 水 2 Lに加え分散後、 1 2 0 °Cで 2 0分加熱殺菌して脱脂大豆分散液を作製し、 これにあらかじめ培地で前培養したァスペルギルス ·ォリゼ培養液を 1 % (V/ V) になるように添加し、 フアーメンタージャーにて 3 0 °Cで 3 6時間培養を行 つた。 小麦グルテン 「S WP— 5 A」 (アミラム社製〉 5 0 0 gを巿水 2 Lに力 [] え、 十分に分散後、 1 2 0 °Cで 2 0分加熱殺菌して小麦ダルテン分散液を作製し た。 作製した小麦グルテン分散液 2 Lに上記ァスペルギルス ·ォリゼの脱脂大豆 培養液 0 . 6 Lを酵素源として加えフアーメンタージャーにて通気攪拌を行いな がら 3 6 °Cで 5 0時間保持することで加水分解反応を行つた。 この分解液を、 ヌ ツチェを用い固液分離し、 さらにそのろ液に活性炭 6 0 gを加え、 6 0 °Cで 1 0 分加熱して脱色した。 得られた脱色液を、 ヌッチェを用いて活性炭を除去し、 そ のろ液を凍結乾燥機により乾燥させて粉末状の小麦ダルテン酵素分解調味料を得 た。
このようにして得られた粉末状小麦ダルテン酵素分解調味料を水に溶解し、 得 られた水溶液を限外ろ過膜 「YM 3 0」 (日本ミリポア社製) で限界ろ過した後 回収液をさらに限外ろ過膜 「YM 1」 (日本ミリポア社製) で限外ろ過を行い、 分子量 1, 0 0 0〜3 0, 0 0 0画分を得た。 また、 この画分から限外ろ過膜 「 YM 3」 (日本ミリポア社製) で限外ろ過を行い、 分子量 3, 0 0 0〜3 0 , 0 0 0の画分を分画した。
得られた画分をプレカラム誘導体ィヒ法による H P L C法 〈蛍光検出器使用〉 に よる分析に供した。 糖鎖とペプチドを分離するため、 酵素 Glycop印 tidase A (生 化学工業社製) により 1 6時間酵素処理を行い糖鎖一ペプチド間の結合を切断し た後、 遊離された糖鎖を 2- Aminopyridineにより蛍光誘導体化し、 蛍光検出器を 用いた HPLC分析に供し、 上記画分に糖鎖が含有されていることを確認した (誘導 体化および分析条件の参考文献: Agric. Biol. Chem. , 54 (8) , 2169-2170, 1990
) ο
糖ペプチド含有画分のコク味付与機能を確認するため、 市販のビーフエキス ( Bordon社製) に得られた 2種類の画分をそれぞれ喫食時の濃度が 0 . 1 p p mか ら 1 0 0 p p mになるように添加し、 対照として無添加のビーフエキスを用い、 味覚パネル 1 5人における官能評価を実施した。 結果を下記第 1表に示す。
なお、 同表における記号の意味は以下のとおりである: X : コントロール以 下、 △ : コントロールと同様、 〇 : コントロールより先味および中味のコク味が 強い、 そして◎ :コントロールより明らかに先味および中味のコク味が強い。 第 1表
分子量 3,000~30,000
Figure imgf000008_0001
Figure imgf000008_0002
上表から理解されるように、 1 p p m以上でコク味付与効果が顕著になり、 分 子量 1 , 0 0 0〜3 0 , 0 0 0の画分より 3 , 0 0 0〜3 0 , 0 0 0の画分の方 が効果がより好ましいことが分る。
<実施例 2 : 本発明の糖ペプチド含有画分と公知の糠ペプチドとの機能比較 > 実施例 1で得られた分子量 1 , 0 0 0〜3 0, 0 0 0の糖ペプチド含有画分 ( 本発明) と WO 2 0 0 4 / 0 9 6 8 3 6に開示の下記配列式 〈II〉 で表わされる 構造の糖ぺプチドとのコク味付与効果の違いを確認するため、 市販のビーフェキ ス (Bordon社製) に両物質を濃度が l p p mになるように添加し、 対照として無 添加のビーフエキスを用い、 味覚パネル 1 6人における官能評価を実施した。 評 価観点は先、 中および後味にコク味を感じるかで評価を行い、 試飲溶液を口腔内 に入れてから 2秒、 4秒、 および 6秒後に感じるコク味をそれぞれ先味のコク味 、 中味のコク味、 そして後味のコク味とした。 結果を下記第 2表に示す。 配列式〈n〉 val一 Asn— His— Thr
Man一 GlcNAc一 GlcNAc」
an^ I I
Xyl Fuc 第 2表
Figure imgf000009_0001
(***: 0.1%、 **: 1%、 *: 5%) 上表から本発明が WO 2 0 0 4 / 0 9 6 8 3 6の後味のコク味付与効果である のとは異なり、 先味及ぴ中味のコク味付与効果を持つことが分る。
<実施例 3 : 糖ペプチド含有画分 (本発明) の有無による機能比較 >
市販の植物タンパク加水分解調味料 2種類 (Aおよび B) を実施例 1における と同様の分画法で分画し (市販の調味料に関しては糖鎖が含有されていないこと を確認) 、 実施例 1におけると同じくビーフエキスに 1 p p mまたは 5 p p mに なるように添加し、 実施例 2におけると同じく先味および中味のコク味付与効果 について味覚パネル 2 0人に 2点比較法により官能評価を行った。 結果を下記第 3表に示す。 第 3表
Figure imgf000010_0001
5ppm添カロ
本発明 本発明 よリコク味が強い 1 19*** 1 19***
(***:危険率 0.1%、 **:危睽率 1%、 *:危 5%) 上表から糖鎖含有画分が存在することが先味及び中味のコク味発現に重要であ ることが分る。 く実施例 4 : コンソメスープへのコク味付与作用 >
実施例 1における官能評価と同様にして、 コンソメスープ (2 %溶液) への呈 味向上作用を検証するため市販のコンソメスープ (味の素社製) に実施例 1の方 法で得られた分子量 1 , 0 0 0〜 3 0, 0 0 0の糖ぺプチド含有画分を 1 0 ρ ρ mまたは 5 0 p p mになるように添加し、 無添加のコンソメスープを対照に 2点 比較試験法で味覚パネル 1 6人による官能評価を実施した。 結果を下記第 4表に 示す。 第 4表
10ppm添加
Figure imgf000010_0002
(***:危険率 0.1%、 **:危険率 1%、 *:危険率 5%〉 上表から本発明が食品への先味及ぴ中味のコク味付与においても顕著な効果を 持つことが分る。 <実施例 5 : 自家抽出だしへのコク味付与作用 >
実施例 1における官能評価と同様にして、 自家抽出だしへの呈味向上作用を検 証するため下記第 5表に示す調製法で作成した自家抽出だしに実施例 1の方法で 得られた分子量 3, 0 0 0〜 3 0 , 0 0 0の糖ぺプチド含有画分を 1 p p mまた は 5 p p mになるように添加し、 無添加の自家抽出だしを対照に 2点比較試験法 で味覚パネル 1 6人による官能評価を実施した。 結果を下記第 6表に示す。 第 5表:自家抽出だしの調製法
5%鰹天然だし (厚削り) 5%鰹天然だし (花かつお)
《調製法》 《調製法》
沸騰したお湯に 沸騰したお湯に 本鰹厚削リ W.I. (五十嵐鰹節店) 花かつお赤 (五十嵐鰹節店)
を 5%重量添加。 を 5%重量添加。
Ϊ 1
微沸で 45分間だし抽出。 節投入後火をとめ、節が沈むまで静置。
1
ザルにペーパータオルを敷き、濾過する。 ザルにペーパータオルを敷き、濾過する。
i 1
水分を補正し歩留まり 100%にする。 水分を補正し歩留まり 100%にする。 上記だしを厚削り (70%)、花かつお (30%)の割合で混合 第 6表
1ppm添カロ
Figure imgf000011_0001
(***:危険率 0.1%、 **:危険率 1%、 *:危険率 5%) 上表から本発明が食品への先味及ぴ中味のコク味付与においても顕著な効果を 持つことが分る。 <実施例 6 :糖ペプチド含有画分を含む調味料 (大豆由来) の分取とコク味付与 効果の確認、 > '
月彭化脱脂大豆 60 k g, L. lactis AJI10212 (FERM BP- 8552) の培養液 (pH 6. 3) 47k gを混合機 ( 「マゼラー」 (産業機械 (株) 製) ) に投入し十 分に混合後、 さらに A. sojae AJI 17552 (FERM P- 19637) の胞子を 2X 10の 6 乗個 Zg原料になるように添加し、 混合を行った。 上記混合物を通風性麹機に盛 り込み、 品温を 30〜 32°Cに保ちながら 45時間培養を行った。 得られた麹 4 0k gと食塩濃度 15. 6重量%食塩水 108 k gをジャケット付タンクに仕込 んだ。 食塩は 「ナクル M」 (ナイカイ産業 (株) 製) を使用した。 ジャケット部 に温水を循環して諸味を加温し、 35°Cで 14日間の醱酵を行った。 また、 醱酵 中は 1日 1回攪拌を行い、 上部に浮いた麹を均一に分散させた。 醱酵終了後ろ布 で残渣を取り除!/、て生揚げを得た。 この生揚げ 1 Lに食塩 40 g、 95 %アルコ ール (日本アルコール工業 (株) 製) 20 gを加えた後、 6 Nの塩酸で生揚げを pH4. 5に調整した。 p H調整後の生揚げ 200 gに活性炭 「 S D— V 6炭」 (味の素ファインテクノ (株) 製) を 0. 04 g (生揚げに対し 0. 02%) を 加え、 30°Cで 120分間インキュベートした。 ついで、 40%NaOHで pH を 5. 1に調整した後、 「No. 2」 、 ついで 「No. 5C」 のろ紙 (アドバン テック社製) で 2回ろ過を行い、 活性炭を取り除いた。 次に、 得られた清澄な生 揚げに対し、 80でで 30分の火入れを行い、 その後、 60でで 24時間放置し てオリの凝集を促進した。 最後に、 遠心分離により上清を得た後、 フィルター処 理 (0. 45^um、 クロマトディスク (クラボウ製) ) を行い清澄な脱脂大豆タ ンパク酵素分解調味料を得た。
このようにして得られた脱脂大豆タンパク酵素分解調味料を実施例 1と同様の 方法でに限外ろ過を行い、 分子量 1, 000〜30, 000、 ならびに分子量 3 , 000〜 30, 000の画分を分画した。 得られた画分は実施例 1記載の H P L C法により糖鎖が含有されていることを確認した。
大豆タンパク由来糠ぺプチド含有画分のコク味付与機能を確認するため、 実施 例 1と同様の方法でビーフエキスを用いた評価法にて、 味覚パネル 1 5人におけ る官能評価を実施した。 結果を第 7表に示す。
なお、 同表における記号の意味は以下のとおりである、 X :コントロール以 下、 △ :コントロールと同様、 〇:コントロールより先味及ぴ中味のコク味が強 レ、、 そして◎:コントロールより明らかに先味及ぴ中味のコク味が強い。
'表
分子量1,000〜30,000 分子量 3,000〜 30,000
Figure imgf000013_0001
Figure imgf000013_0002
上表から 單されるように、 1 p p m以上でコク味付与効果が顕著になり、 分 子量 1 , 0 0 0〜3 0, 0 0 0の画分より、 3 , 0 0 0〜3 0 , 0 0 0の画分の 方が効果がより好ましいことがわかる。 産業上の利用可能性 本発明によれば、 飲食品に対してより汎用的に使用でき、 これに対して強い呈 味向上効果を持ち、 コク味の付与、 特に先味および中味のコク味を付与すること のできる調味料を提供することができる。

Claims

請求の範囲
1. 有効成分として、 分子量が 1, 000から 30, 000である糖鎖とぺ プチドが結合してなる糖べプチドを含有することを特徴とするコク味付与機能を 有する調味料。
2. 該ぺプチドが 5以上のアミノ酸残基からなることを特徴とする請求項 1 記載のコク味付与機能を有する調味料。
3. 該糖鎖が下記配列式 〈I〉 で表される構造を持つことを特徴とする請求 項 1または 2に記載のコク味付与機能を有する調味料。 配列式く I > Y c」
Figure imgf000014_0001
式中、 Ma nはマンノース残基を、 Xy 1はキシロース残基を、 G l c NA c は N—ァセチルダルコサミン残基を、 Fu cはフコース残基を、 そして Xはぺプ チド残基を表わす。
4. 該配列式 < I ) で表わされる糖ぺプチドが分子量 3, 000〜 30, 0 00であることを特徴とする請求項 3記載のコク味付与機能を有する調味料。
5. 該糖ぺプチドが麹菌による植物タンパクの加水分解物の形態であること を特徴とする請求項 1〜 4のいずれかに記載のコク味付与機能を有する調味料。
6. 該糖ぺプチドが小麦ダルテンまたは脱脂大豆の酵素による加水分解物の 形態であることを特徴とする請求項 1〜 5のいずれかに記載のコク味付与機能を 有する調味料。
7. 請求項 1〜 6のレ、ずれかに記載の調味料で調味されたことを特徴とする 飲食品。
PCT/JP2006/305903 2005-03-25 2006-03-17 コク味付与機能を有する調味料 WO2006104022A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06729851.3A EP1867241B1 (en) 2005-03-25 2006-03-17 Seasoning having function of imparting body
ES06729851T ES2428870T3 (es) 2005-03-25 2006-03-17 Condimento que presenta la función de conferir cuerpo
KR1020077021973A KR101110095B1 (ko) 2005-03-25 2006-03-17 깊은 맛 부여 기능을 갖는 조미료
JP2007510439A JP5141248B2 (ja) 2005-03-25 2006-03-17 コク味付与機能を有する調味料
PL06729851T PL1867241T3 (pl) 2005-03-25 2006-03-17 Przyprawa mająca działanie polegające na nadawaniu zdecydowanego smaku
US11/860,810 US20080254187A1 (en) 2005-03-25 2007-09-25 Seasoning having function of imparting kokumi taste

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087485 2005-03-25
JP2005-087485 2005-03-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/860,810 Continuation US20080254187A1 (en) 2005-03-25 2007-09-25 Seasoning having function of imparting kokumi taste

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006104022A1 true WO2006104022A1 (ja) 2006-10-05

Family

ID=37053279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/305903 WO2006104022A1 (ja) 2005-03-25 2006-03-17 コク味付与機能を有する調味料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080254187A1 (ja)
EP (1) EP1867241B1 (ja)
JP (1) JP5141248B2 (ja)
KR (1) KR101110095B1 (ja)
ES (1) ES2428870T3 (ja)
PL (1) PL1867241T3 (ja)
WO (1) WO2006104022A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284859A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 J-Oil Mills Inc 飲食品の甘味増強剤および甘味増強方法
JP2011211988A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Ajinomoto Co Inc 減カロリー飲食品用組成物
WO2013073516A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 キッコーマン株式会社 コク付与剤
JP2013192530A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Kikkoman Corp 小麦グルテン酵素分解液
JP2014532404A (ja) * 2011-11-23 2014-12-08 コリア フード リサーチ インスティテュート 甘味増強剤
JP2015065921A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 味の素株式会社 調味料の製造方法
CN104711144A (zh) * 2015-03-30 2015-06-17 江南大学 一种富含糖肽的功能性黄酒及其生产方法
JP2016156838A (ja) * 2010-03-31 2016-09-01 サントリーホールディングス株式会社 コク味付与物質のスクリーニング方法、コク味付与物質及びその利用
JP2016189716A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 味の素株式会社 香辛料感増強用調味料

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8524302B2 (en) * 2009-11-02 2013-09-03 Pepsico Natural flavour enhancers and methods for making same
KR101500847B1 (ko) * 2013-07-23 2015-03-16 씨제이제일제당 (주) 천연 코쿠미 조미소재의 제조 방법
CN106995832A (zh) * 2017-04-17 2017-08-01 黑龙江省绿色食品科学研究院 一种通过超声波复合酶制剂处理高温豆粕分离纯化制备水溶性糖肽的方法
JP6957229B2 (ja) * 2017-06-23 2021-11-02 サントリーホールディングス株式会社 ノンアルコールのビールテイスト飲料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121161A (ja) * 1990-09-11 1992-04-22 Nisshin Flour Milling Co Ltd 調味料及びその製造法
JPH08228715A (ja) * 1995-03-02 1996-09-10 Ajinomoto Co Inc 新規なコク味調味料素材およびコク味調味料
WO2004096836A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Ajinomoto Co., Inc. コク味付与機能を有する新規糖ペプチド及びペプチド、並びにこれらを使用する食品のコク味付与方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121161A (ja) * 1990-09-11 1992-04-22 Nisshin Flour Milling Co Ltd 調味料及びその製造法
JPH08228715A (ja) * 1995-03-02 1996-09-10 Ajinomoto Co Inc 新規なコク味調味料素材およびコク味調味料
WO2004096836A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Ajinomoto Co., Inc. コク味付与機能を有する新規糖ペプチド及びペプチド、並びにこれらを使用する食品のコク味付与方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AGRIC. BIOL. CHEM., vol. 54, no. 8, 1990, pages 2169 - 2170
See also references of EP1867241A4

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284859A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 J-Oil Mills Inc 飲食品の甘味増強剤および甘味増強方法
JP2016156838A (ja) * 2010-03-31 2016-09-01 サントリーホールディングス株式会社 コク味付与物質のスクリーニング方法、コク味付与物質及びその利用
JP2011211988A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Ajinomoto Co Inc 減カロリー飲食品用組成物
WO2013073516A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 キッコーマン株式会社 コク付与剤
JPWO2013073516A1 (ja) * 2011-11-15 2015-04-02 キッコーマン株式会社 コク付与剤
JP2014532404A (ja) * 2011-11-23 2014-12-08 コリア フード リサーチ インスティテュート 甘味増強剤
JP2013192530A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Kikkoman Corp 小麦グルテン酵素分解液
JP2015065921A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 味の素株式会社 調味料の製造方法
CN104711144A (zh) * 2015-03-30 2015-06-17 江南大学 一种富含糖肽的功能性黄酒及其生产方法
JP2016189716A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 味の素株式会社 香辛料感増強用調味料

Also Published As

Publication number Publication date
PL1867241T3 (pl) 2013-12-31
EP1867241A1 (en) 2007-12-19
JP5141248B2 (ja) 2013-02-13
EP1867241B1 (en) 2013-08-07
US20080254187A1 (en) 2008-10-16
KR20070114298A (ko) 2007-11-30
EP1867241A4 (en) 2010-07-14
ES2428870T3 (es) 2013-11-12
KR101110095B1 (ko) 2012-02-15
JPWO2006104022A1 (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006104022A1 (ja) コク味付与機能を有する調味料
US7718209B2 (en) Low-salt soy sauce
TWI556750B (zh) 用於製備作為天然調味劑製備原料之imp發酵液或麩胺酸發酵液的方法
EP2446752B1 (en) Composition for low-salt food or beverage
TWI556749B (zh) 天然厚味調味劑之備製方法
TWI520686B (zh) 天然中性調味劑之備製方法
KR20030005268A (ko) 배양 단백질 가수분해물
TWI631904B (zh) 天然牛肉調味劑之備製方法
WO2009103205A1 (zh) 含有肌苷酸二钠盐和鸟苷酸二钠盐的酵母抽提物及其制备方法
WO2004107880A1 (ja) 調味料
WO2000062624A1 (en) Method for producing a savory flavor base
EP3459364A1 (en) Composition having salty taste-enhancing effect
Roy General ingredient or process approaches to bitterness inhibition and reduction in foods and beverages
JP3014575B2 (ja) 呈味改良剤
JPH0581219B2 (ja)
JP2007151427A (ja) システイン高含有卵白加水分解物及びそれを含有する飲食品
JPH0614742A (ja) 呈味改良剤
JP2004065162A (ja) 清涼飲料
JP3227893B2 (ja) 調味料およびその製造法
JP2006271286A (ja) 蛋白質加水分解物のマスキング機能低減方法
JPH04218362A (ja) ガラクトオリゴ糖含有食酢及びその製造法
JPH04197153A (ja) 無塩動物性醗酵粉末調味料の製造法
JP2958831B2 (ja) 調味液の製造方法
TW202304323A (zh) 改善鹹味之乳酸菌發酵調味料
KR20190067078A (ko) 소금, 소수성펩타이드와 지방질이 제거된 코쿠미펩타이드 액젓농축액 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007510439

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077021973

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006729851

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006729851

Country of ref document: EP