WO2004107880A1 - 調味料 - Google Patents

調味料 Download PDF

Info

Publication number
WO2004107880A1
WO2004107880A1 PCT/JP2004/008498 JP2004008498W WO2004107880A1 WO 2004107880 A1 WO2004107880 A1 WO 2004107880A1 JP 2004008498 W JP2004008498 W JP 2004008498W WO 2004107880 A1 WO2004107880 A1 WO 2004107880A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
peptide
pro
gly
amino acid
amino acids
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/008498
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuki Yamada
Masashi Ogasawara
Kaoru Hiroki
Chiaki Saitoh
Original Assignee
Kyowa Hakko Food Specialties Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Food Specialties Co., Ltd. filed Critical Kyowa Hakko Food Specialties Co., Ltd.
Priority to EP04746026A priority Critical patent/EP1637042A4/en
Priority to US10/560,102 priority patent/US20070190226A1/en
Priority to KR1020057023710A priority patent/KR101116923B1/ko
Priority to JP2005506867A priority patent/JP4476219B2/ja
Publication of WO2004107880A1 publication Critical patent/WO2004107880A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/21Synthetic spices, flavouring agents or condiments containing amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/10Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Definitions

  • the present invention relates to a body taste enhancer, a seasoning, and a method for enhancing body taste of foods and drinks.
  • the basic taste is the most basic element that expresses the quality of taste, and refers to five kinds of tastes: physiologically sweet, salty, sour, bitter, and umami (Maruzen Foods Dictionary, Maruzen, P.280 , (1998)).
  • Kokumi means a persistent umami, preferably a rich taste.
  • Natural seasonings such as umami seasonings, yeast extracts, protein hydrolysates, fish and shellfish extracts, and livestock meat extracts can impart basic tastes such as umami, but cannot impart sufficient kokumi. difficult.
  • Methods for imparting kokumi include pyridine compounds (Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 11-313365, Kosakugo), knoretathione (Bioscience Biotechnology Biochemistry, 6i, 1977-1980 (1997)), sulfone group Contained compounds, phosphate and betaine (Kaihei 8-89761), gelatin and enzymatically decomposed products of tropomyosin (JP-A-8-228715), 0_W type Emulsified composition (Japanese Patent Application Laid-Open No.
  • peptides having umami include acid-producing peptides having a molecular weight of 100 or less obtained by enzymatically decomposing fish meat proteins, and include Glu-Asp, Thr-G1u, and G1 u-Ser, G1u-G1u, Glu—Asp-G1u, Asp-G1u-Ser, Glu—Gly—Ser, Ser-Glu-Glu , G 1 u-G 1 n-G 1 u peptide consisting of an amino acid sequence (Journal of Agricultural & Food Chemistry, 23, 49-53 (1975)) The power S known.
  • peptides are known to have the effect of altering the intensity of the basic taste and altering the taste, thereby suppressing sweetness, reducing bitterness, suppressing acidity
  • Peptides having an action to enhance umami are known.
  • a peptide having an umami-enhancing effect is used in the form of “Glu—Glu, Glu—Val, and Ala—Asp—in a hydrolyzate obtained by treating chicken protein with protease and fromeline.
  • G lu A la — G lu—A sp, A sp— G lu—G lu, Ser—Pro-peptide consisting of the amino acid sequence represented by G 1 u (Journal of Agricultural & Food Chemistry, 50, 1515-1522 (2002)) Force S Reported.
  • An object of the present invention is to provide a body taste enhancer, a seasoning, and a body taste enhancement method.
  • the present invention relates to the following (1) to (17).
  • a food / beverage product characterized in that the first and second amino acids from the N-terminus are glycine and L-proline, respectively, and contain a peptide having a molecular weight of 100 or less as an active ingredient.
  • Taste enhancer is a peptide having a molecular weight of 100 or less as an active ingredient.
  • a food or drink comprising any one of the above-mentioned (1) to (5) kokumi enhancers.
  • the peptide comprises an amino acid sequence represented by Gly-Pro-3Hyp or Gly-Pro-4Hyp, or GIy-Pro-A1a (7)
  • the peptide according to any one of (7) to (10).
  • the peptides used in the present invention are those in which the first and second amino acids from the N-terminus are glycine (Gly) and L-proline (L-Pro), respectively. Any peptide can be used as long as it is a peptide having a molecular weight of L000 or less.
  • the number of amino acids constituting the peptide is not particularly limited, but is preferably 3, 6 or 9 residues.
  • the amino acid constituting the peptide is not particularly limited, but it is preferable that one-third or more of the amino acids constituting the peptide is glycine.
  • the third amino acid from the N-terminus is L-hydroxyproline or L-alanine (L-A1a), and the peptide has a molecular weight of 100 or less. Is raised.
  • L-hydroxyprolin is 3-hydroxyl-proline (3Hyp), 4-hydroxyl-proline (4Hyp) and 5-hydroxyl '.
  • Droxy L-proline (5 Hyp) may be used.
  • peptides of the present invention include, for example, Gly-Pro-Xaa,
  • Peptides having an amino acid sequence such as X aa -X aa (where X aa represents an arbitrary amino acid).
  • X aa represents an arbitrary amino acid.
  • the peptide of the present invention can also be obtained by synthesizing a peptide using a peptide synthesizer or the like, but only a hydrolyzate obtained by hydrolyzing collagen or gelatin with a protein hydrolase is used.
  • Ultrafiltration, gel electrophoresis, gel filtration chromatography, ultracentrifugation, etc. which can fractionate peptides by molecular weight, preferably using ultrafiltration or gel filtration chromatography. It can be obtained by fractionating a fraction having a molecular weight of 100 or less.
  • amylolytic enzyme any enzyme can be used as long as it can hydrolyze the protein.
  • endopeptidase which is exemplified by endopeptidase, dase and exopeptidase.
  • endopeptidases include serine proteases such as trypsin, chymotrypsin, and subtilisin, thionore proteases such as papain, bromelain, and fusin; metalloproteases such as zamolysin; and collagenase.
  • proteases may be used alone or in combination of two or more '.
  • the protein hydrolase may be any of the above, but is not limited to Xaa-Gly (Xaa represents any amino acid) present in the amino acid sequence constituting collagen or gelatin.
  • Xaa-G 1 y peptide bond preferably X aa _ G 1 y — Pro (X aa represents any amino acid)
  • X aa-G 1 y peptide bond can be cleaved
  • An example of such a protein hydrolase is collagenase.
  • Examples of the coffgunase include collagenases derived from microorganisms such as Clostridium histolyticum, Streptomvces parvulus and Achromobacter iophagus, and collagenases derived from vertebrates.Collagenase derived from microorganisms is preferably used, and collagenase derived from Clostridium histolyticum is preferably used. Nase is more preferably used.
  • gelatin obtained by treating collagen with acid
  • gelatin obtained by treating with alkali type B
  • Either type of gelatin may be used.
  • Collagen or gelatin may be prepared by conventional methods from bone, skin, tendon, cartilage, skeletal muscle, etc. of animals such as stomach, septa, etc., or 'commercially available' Little.
  • a commercially available purified product may be used as the protein hydrolase, or an enzyme or crude enzyme purified from cells of microorganisms, animals, plants, etc. having the protein hydrolase activity according to a conventional enzyme purification method.
  • a purified enzyme ' may be used.
  • a culture solution of the cell having the protein hydrolase activity a cell obtained by solid-liquid separation of the culture solution of the cell by filtration or centrifugation or the like, or a processed product of the cell is referred to as a protein hydrolase.
  • a processed product of the cells a culture solution of the cells having the protein hydrolase activity is concentrated or dried using a concentrator or a drier, or the like. Concentrate or dried product, dried by drying the cells with a drier, etc. Dried product of the cells, interface of the cells obtained by treating the cells with a surfactant and / or organic solvent, etc. Activated agents and / or organic solvent-treated products; cell lytic enzyme-treated products obtained by treating the cells with an enzyme such as lysozyme; and immobilized products of the cells.
  • the aqueous medium may be any as long as the protease can hydrolyze collagen or gelatin, for example, water, various A buffer may be used, and may contain other components such as amino acids, metal ions, organic acids, and the like as long as they do not inhibit the protein hydrolysis reaction.
  • various A buffer may be used, and may contain other components such as amino acids, metal ions, organic acids, and the like as long as they do not inhibit the protein hydrolysis reaction.
  • a culture solution of cells having the protease activity and a supernatant obtained by removing cells from the culture solution can also be used as the aqueous medium.
  • the amount of protein hydrolase used is not particularly limited because it varies depending on the type of collagen or gelatin, but is preferably 0.05 to 8 parts by weight based on 100 parts by weight of collagen or gelatin. And more preferably 0.1 to 6 parts by weight : more preferably 0.5 to 4 parts by weight.
  • the pH and the reaction temperature of the hydrolysis of collagen or gelatin with a protein hydrolase may be appropriately determined under the optimum conditions of the enzyme to be used or conditions close thereto.
  • the pH can be adjusted by using an acid or alkali that is not acceptable for use in foods and drinks.
  • the acid include inorganic acids and organic acids.
  • examples of the organic acid include acetic acid, lactic acid, and citric acid.
  • Examples of the aluminum power include sodium hydroxide, water hydroxide, and aqueous ammonia.
  • the hydrolysis time of collagen or gelatin with protein hydrolase varies depending on the amount of protein hydrolase used, temperature, pH and other conditions, but is preferably 1 to 100 hours. More preferably, it is 1 to 72 hours.
  • the hydrolyzed solution can be directly used for the next treatment.However, the enzyme is inactivated by heat treatment, acid treatment, etc., and then subjected to the next treatment. You can also.
  • the hydrolyzed solution is fractionated by a known method that can be fractionated by molecules * such as ultrafiltration, gel electrophoresis, gel filtration chromatography, ultracentrifugation, etc. Fractions containing no more than 000 peptides can be collected.
  • a fraction containing a peptide having a molecular weight of 1000 or less is contained in the fraction. Fractionation and fractionation according to the usual protein purification method using the differences in the charge, polarity, molecular weight, specificity, etc. of each peptide.
  • the peptide of the present invention contained in the if portion may be purified.
  • Examples of the method for purifying by charge difference include ion exchange chromatography, electrophoresis, isoelectric focusing, and the like.
  • Examples of the method for purification based on the difference in polarity include methods such as adsorption chromatography, filter paper chromatography, reverse phase chromatography, and hydrophobic interaction chromatography.
  • Examples of the method for purification based on the difference in molecular weight include ultrafiltration, gel electrophoresis, gel filtration chromatography, ultracentrifugation, and the like.
  • Examples of the method for purification based on the difference in specificity include a method such as affinity mouth chromatography.
  • a method using a difference in molecular weight or polarity is preferably used, a method using a difference in polarity is more preferably used, and reverse phase chromatography is more preferable. Used.
  • first and second amino acids from the N-terminus of the peptide of the present invention are glycine and L-proline, respectively, can be determined by the following method.
  • a commercially available peptide having a sequence and a molecular weight was used as a standard substance, and subjected to the same operation as in the method of purifying the peptide of the present invention. Each peptide was fractionated in the same area as the standard substance. It can be determined by examining whether or not it is possible.
  • the amount of the identified peptide of the present invention can be quantified by comparing the amount of the standard substance in the fraction corresponding to the fraction in which the purified peptide exists.
  • a solution containing the peptide of the present invention obtained by fractionating the collagen or gelatin with a protein hydrolase, and a solution containing the peptide of the present invention obtained by fractionating from the hydrolyzed solution is used as a solution containing the peptide of the present invention. It may be added to food or drink as it is, or it may be used for the body taste enhancer of the present invention or the preparation of the present invention. It may be used in the body taste enhancer of the invention or the seasoning of the present invention.
  • Examples of the processed substance of the solution include a decolorizing solution obtained by subjecting the solution to a decolorizing treatment with activated carbon or the like, a decolorizing solution obtained by performing a concentration treatment such as concentration under reduced pressure, a liquid such as a concentrated solution, and the like.
  • Examples include solids and powders obtained by drying.
  • the umami of the food and drink can be made persistent and the body taste of the food and drink can be enhanced.
  • the term “kokumi” refers to a persistent umami taste, preferably a taste to which a rich feeling is imparted.
  • umami substances there may be mentioned umami substances singly or in combination.
  • umami substances include sodium glutamate, aspartic acid, oxyglutamic acid, ibotenic acid, tricolominic acid, sodium inosinate, sodium guanylate, sodium succinate, and the like.
  • umami can be given by sodium glutamate.
  • the method for enhancing the body taste of foods and drinks of the present invention is not particularly limited, except for using the peptide of the present invention, and a method of seasoning foods and drinks that is generally used can be used.
  • the method of enhancing the body taste of food and drink of the present invention includes, for example, a solution containing the peptide of the present invention, a processed product of the solution, or a peptide of the present invention obtained by purifying from the solution as it is.
  • the kokumi enhancer of the present invention or the seasoning of the present invention may be used as a raw material of the food or drink when producing the food or drink.
  • the method include a method of adding as a part, a method of adding food or drink as a product when cooking such as heating cooking, electronic range cooking, vacuum cooking, or eating.
  • the food or drink to be subjected to the body taste enhancing method of the present invention may be any food or drink.
  • seasonings such as miso, soy sauce, sauce, dashi, dressing, soup, mayonnaise, tomato ketchup, soup, consommé soup, egg soup, wakame soup, shark res soup, potage, soups such as miso soup, etc.
  • the kokumi enhancer of the present invention contains the peptide of the present invention and can be used in foods and drinks such as inorganic acids, organic acids, amino acids, nucleic acids, saccharides, seasonings, spices, and excipients as required. Various additives may be contained. '
  • Examples of the inorganic acid include sodium chloride, lithium chloride, ammonium chloride and the like.
  • organic acids include carboxylic acids such as ascorbic acid, fumaric acid, lingoic acid, tartaric acid, citric acid, and fatty acids, and salts thereof.
  • Such salts include sodium and potassium salts.
  • amino acid examples include sodium glutamate and glycine.
  • nucleic acid examples include sodium inosinate and sodium guanylate.
  • saccharide examples include sucrose, glucose, and lactose.
  • seasonings include natural seasonings such as soy sauce, miso, and extract
  • spices include various spices.
  • Excipients include dextrin, which is a starch hydrolyzate, and various types of versicolor.
  • the seasoning of the present invention contains * the peptide and umami substance of the present invention, and if necessary, the above-mentioned inorganic acids, organic acids, amino acids, nucleic acids, sugars, seasonings, spices, excipients, etc. It may contain various additives that can be used in foods and beverages.
  • the seasoning of the present invention is suitably used as a body seasoning.
  • the kokumi enhancer of the present invention or the seasoning of the present invention can also be produced by a conventional method for producing a seasoning, except that the peptide of the present invention and, if necessary, an umami substance are blended. .
  • the peptide of the present invention is used in an amount of 0.01 to 100 parts by weight of sodium glutamate. It is preferable to mix them in an amount of up to 50 parts by weight.
  • the body taste enhancer of the present invention 'or the seasoning of the present invention may have any shape such as liquid, powder, granule and the like.
  • the content of the peptide of the present invention in the body taste enhancer of the present invention or the seasoning is not particularly limited, it is 0.01% by weight in 100 parts by weight of the body taste enhancer or the seasoning of the present invention. Parts to 100 parts by weight, preferably 0.05 to 0.5 parts by weight.
  • the content of the peptide of the present invention in the body taste enhancer or seasoning of the present invention is the same as the above-described method for determining the peptide of the present invention in a peptide solution having a molecular weight of 100 or less as described above. It can be quantified using the method described in
  • the peptide of the present invention is preferably added in an amount of 1 ⁇ 10 to 4 to 2 parts by weight, more preferably 1 ⁇ 10 to 3 to 1 part by weight, based on 100 parts by weight. Is preferred. '
  • the reaction solution was heated at 100 ° C. for 10 minutes to inactivate collagenase.
  • the reaction solution was centrifuged at 500 rpm for 10 minutes, and the obtained supernatant was filtered.
  • the obtained filtrate was used as a collagenase-decomposed solution of gelatin.
  • 100 ml of the obtained collagenase hydrolyzate of gelatin was freeze-dried to obtain about 50 g of freeze-dried powder.
  • the reaction solution was centrifuged at 500 rpm for 10 minutes, and the obtained supernatant was filtered, and the obtained filtrate was used as a gelatin pepsin digestion solution. 100 ml of the pepsin-decomposed solution of the obtained gelatin was freeze-dried to obtain about 50 g of a freeze-dried powder.
  • a freeze-dried powder of a gelatin decomposition solution of pepsin in 200 ml of water was subjected to ultrafiltration, and a peptide having a molecular weight of 100 or less was obtained by ultrafiltration.
  • a fraction (hereinafter abbreviated as c fraction) containing about 200 ml and a fraction containing a peptide having a molecular weight of 100 or more (hereinafter abbreviated as D fraction) were obtained.
  • the total nitrogen content in the fractions A and B was measured by the Duyma method using an automatic nitrogen analyzer (manufactured by Thermofinigan), and the total nitrogen content was multiplied by 6 '.
  • the amount of protein was calculated.
  • the amount of free amino acids in the A fraction was quantified using an amino acid analyzer (manufactured by JEOL Datum).
  • the amount of free amino acid was subtracted from the amount of protein in fraction A, and the amount of peptide having a molecular weight of 1000 or less in the lyophilized powder of fraction A was calculated to be 6.9 g.
  • the amount of peptide having a molecular weight of 1000 or less in the freeze-dried powder of the C fraction was calculated to be 1.9 g ′.
  • the freeze-dried powders of the A to D fractions were each dissolved in an appropriate amount of water, and 1 ⁇ l of each solution was applied to a liquid chromatography / mass spectrometer.
  • Column of liquid chroma DOO chromatography was used Inertsil C8- 3 (GL 1 manufactured by Yan, Inc.).
  • the mobile phase used was a 0.02% (w / V) trifluoroacetic acid aqueous solution and a 0.02% (w / V) acetonitrile trifluoroacetate solution, and the flow rate was 1 at 0.2 ml Z min.
  • Peptides were separated by concentration gradient elution for 00 minutes. Detection and quantification were performed using LCQ Advantage (manufactured by ThermoElectron). The ionization conditions are shown below. Crab Villa temperature: 250 ° C
  • Quantification is 0 1?
  • a peptide consisting of an amino acid sequence of 1: 0-4117 (Bachem) and a peptide consisting of an amino acid sequence of Gly-Pro-A1a (Bachem) were used as standard substances.
  • , Positive, and Mode selected ion monitoring (SIM) (molecular weight 2443 and 286.3).
  • G 1 y-Pro-4 Hyp contained '5.9% (W / W), and Gly-Pro-Ala. . 8% (W / W). Gly-Pro_4Hyp and Gly-Pro-Ala were not detected from fractions B to D '.
  • Bottle IV made by Hachi Foods
  • W / W salt 3.5%
  • W / W granulated sugar 5.1%
  • W / W powdered fat Ueda oil Company
  • W / W powder butter
  • soup 1 and soup 2 were heated to 50 to 60 ° C and included in the mouth, and the soup 1 and soup 2 were evaluated for their “persistence of umami,” “richness,” The “Kokumi” obtained from the comparison was compared with each other, and the two-point evaluation method was used to select the one that felt strong.
  • cream soup (soup 1) to which freeze-dried powder of gelatin collagenase decomposition solution was added was changed to cream soup (soup 2) to which freeze-dried powder of gelatin pepsin decomposition solution was added.
  • cream soup (soup 2) to which freeze-dried powder of gelatin pepsin decomposition solution was added was changed to cream soup (soup 2) to which freeze-dried powder of gelatin pepsin decomposition solution was added.
  • the “Umami persistence” and the “richness” were clearly stronger, and the “I Kokumi”, which was felt as a combination of these, was also stronger.
  • the sensory test for cream soup's “Umami persistence”, “richness” and the combination of these “Kokumi” were conducted by a skillful panel of 15 people using a cream soup without additives as a control. Performed ⁇ ⁇ .
  • the umami persistence, richness, and body taste of the control are 3 points each, and 2 points when the control is slightly weaker and 2 points when the control is weaker than 2 points Was 1 point. 4 points if slightly stronger than control, 5 points if stronger than 4 points, 6 points if stronger than 5 points, 6 points if stronger than 5 points Was evaluated as 7 points.
  • the present invention it is possible to provide a body taste enhancer, a seasoning, and a method for enhancing body taste of foods and drinks.
  • SEQ ID NO: 1 X a a represents any amino acid

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

N末端から1および2番目のアミノ酸が、それぞれグリシンおよびL−プロリンであり、かつ分子量が1000以下のペプチド、例えばGly−Pro−3HypもしくはGly−Pro−4Hyp、またはGly−Pro−Alaで表されるアミノ酸配列からなるペプチドを有効成分として含有することを特徴とする飲食品のこく味増強剤、調味料および該ペプチド、こく味増強剤または調味料を添加することを特徴とする飲食品のこく味増強方法に関する。

Description

明 細 書
調味料
技術分野
本発明は、 こく味増強剤、 調味料およぴ飲食品のこく味増強方法に 関する。
背景技術
基本味とは、 味覚の質を表すもっとも基本的な要素で、 生理学的に ほ甘味、 塩味、 '酸味、 苦味、 うま味の 5種類の味をいう (丸善食品総 合辞典、 丸善、 P.280、 (1998) ) 。
. また、' 基本味以外の味と して、 こく味がある。 こく味とは、.持続性 のあるうま味をいい、好ましくはこれに濃厚感が付与された味をいう。
うま味調味料や、 酵母エキス、 蛋白加水分解物、 魚介エキス、 畜肉 エキス等の天然調味料は、 うま味等の基本味を付与することはでき'る が'、 こく味を十分に付与することは難しい。
こく味を付与する方法と しては、 ピ ジン化合物類 (特開平 1 1 一 3 1 3 6 3 5号公幸艮) 、 クノレタチオン (Bioscience Biotechnology Biochemistry, 6i, 1977-1980 (1997)) 、 スルホン基含有化合物、 リ ン 酸塩およびべタイン (開平 8— 8 9 7 6 1号公報) 、 ゼラチンおよ びトロポミォシンの酵素分解物 (特開平 8— 2 2 8 7 1 5号公報) 、 0_ W型の乳化組成物 (特開平 1 0— 1 7 9 0 2 6号公報) 、 分子量 1 0 0 0〜 5 0 0 0のペプチドと力ルポ-ル化合物とのァミ ノ-カル ボ-ル反応物 (特開 2 0 0 2— 3 3 5 9 0 4号公報) 等を添加する方 法等が知られている。 .
ペプチドは呈味成分として知られ、 甘味、 苦味、 塩味、 うま味を有 するペプチドが報告されてい 6。 例えば、 うま味を有するペプチドと しては、 魚肉蛋白質を酵素で分解して得られた分子量 1 0 0 0以下の 酸†生ペプチドで、 G l u - A s p、 T h r - G 1 u、 G 1 u - S e r 、 G 1 u - G 1 u、 G l u— A s p - G 1 u、 A s p - G 1 u - S e r 、 G l u— G l y— S e r、 S e r - G l u - G l u , G 1 u - G 1 n - G 1 uで表されるァミノ酸配列からなるぺプチド (Journal of Agricultural & Food Chemistry, 23, 49-53 (1975)) 力 S知られてレヽる。 'また、 ぺプチドは基本味の強さを変.化させて味覚を変化させる作用 があることが知られており、 甘味を抑制する作用、 苦味を抑制する作 用、 酸味を抑制する作用およびうま味を増強する作用を有するぺプチ ドが知られている。 例えば、 うま味を増強する作用を有するペプチド' と して、 '鶏肉蛋白質をプロテアーゼ、 フロメラインで処理した加水分 解物中に、 G l u— G l u、 G l u—V a l 、 A l a — A s p — G l u、 A l a — G l u—A s p、 A s p— G l u—G l u、 S e r — P r o - G 1 uで表されるアミノ酸配列からなるぺプチド (Journal of Agricultural & Food Chemistry, 50, 1515-1522(2002)) 力 S報告され ている。
さらに、 ペプチドは、 こく味を付与する作用を有することが知られ ている (特開平 5 - 8 4 0 5 0号公報) 。 このようなぺプチドと して グルグチオン (Bioscience Biotechnology Biochemistry, 6丄—,
1977-1980 (1997)) があげられるが、 グルタチオンは加熱により二量体 を形成しやすく、 こく味付与の機能が俾下'しゃすい等の問題がある。 ぺプチドほ飲食品の味に様々な影響を与えるため、 飲食品のこく味 を効果的に増強することのできるぺプチドの'開発が望まれている。 発明の開示
本発明の目的は、 こく味増強剤、 調味料およびこく味増強方法を提 供することにある。
本発明は以下 ( 1 ) 〜 ( 1 7 ) に関する。
( 1 ) N末端から 1および 2番目のアミノ酸が、 それぞれグリシン および L一プロリ ンであり、 かつ分子量が 1 0 0 0以下のぺプチドを 有効成分として含有することを特徴とする飲食品のこく味増強剤。
( 2) 該ペプチドが、 3、 6または 9残基のアミノ酸からなるぺプ チドである、 上記 ( 1 ) のこく味増強剤。
( 3 ) 該ペプチドの N末端から 3番目のアミノ酸が、 L—ヒ ドロキ シプロリ ンまたは Lーァラニンである、 上記 ( 1 ) または ( 2 ) のこ く味増強剤。
(4) 該ぺプチドを構成するァミノ,酸のうちの 3分の 1以上がダリ シンである、 上記 ( 1 ) 〜 ( 3 ) 'いずれか 1つのこく味増強剤。
( 5 ) 該ペプチドが、 G 1 y— P r 0 _ 3 H y pもしくは G 1 y— P r o— 4 H y p、 または G l y— P r o— A l aで表されるァミノ 酸酉' S列からなるペプチドである、 上記 ( 1 ) 〜 (4) いずれか 1つの こく味増強剤。
( 6 ) 上記 ( 1 ) 〜 ( 5 ) いずれか 1つのこく味増強剤を添加して なる飲食品。
( 7 ) N末端から 1および 2番目のアミノ酸が、 それぞれグリシン および L—プロ リ ンであり、 かつ分子量が 1 0 0 0以下のぺプチドを 有効成分として含有することを特徴とする調味料。
( 8 ) 該ペプチドが、 3、 6または 9残 ¾のアミノ酸からなるぺプ チドである、 '上記 ( 7 ) の調味料。
( 9 ) 該ぺプチドの N末端から 3番目のァミノ酸が. Lーヒ ドロキシ プロ リ ンまたは L—ァラニンである、 上記 ( 7 ) または ( 8 ) の調味 料。 '
( 1 0 ) 該ぺプチドを構成するァミノ酸のうちの 3分の 1以上がグ リシンである、 上記 ( 7 ) 〜 ( 9 ) いずれか 1つの調味料。
( 1 ,1 ) 該ぺプチドが、 G l y— P r o— 3 H y p もしくは G l y 一 P r o— 4 H y p、 または G.I y - P r o - A 1 aで表されるアミ ノ酸配列からなるペプチド'である、 上記 ( 7 ) 〜 ( 1 0) いずれか 1 つの調味料。
( 1 2) 上記 ( 7 ) 〜 ( 1 1 ) いずれか 1つの調味料を添加してな る飲食品。'
( 1 3 ) N末端から 1および 2番目のアミノ酸が、 それぞれグリシ ンおよび L—プロ リ ンであり、 かつ分子量が 1 0 0 0以下のペプチド を飲食品に添加することを特徴とする飲食品のこく味増強方法。
( 1 4) 該ペプチドが、 3、 6または 9残基のアミノ酸からなるぺ プチドである、 上記 ( 1 3 ) の方法。 ( 1 5 ) '該ぺプチドの N末端から 3畚目のアミ ノ酸が Lーヒ ドロキ シプロ リ ンまたは Lーァラニンである、 上記 ( 1 3 ) または ( 1 4) の方法。
( 1 6 ) 該ぺプチドを構成するァミノ酸のうちの 3分の 1以上がグ リ シンである、 上記 ( 1 3 ) 〜 ( 1 5 ) いずれか 1つの方法。
、( 1 7 ) 該ペプチドが、 G l y - P r o— 3 H y pもしくは G l y 一 P r o— 4 H y p、 または G l y— P r o— A l aで表されるアミ ノ酸配列からなるペプチドである、 上記,( 1 3 ) 〜 ( 1 6 ) いずれか 1つの方法。
本発明に用いられるぺプチド (以下、本発明のぺプチドという) は、 N末端から 1および 2番目のァミノ酸が、 それぞれグリ シン (G l y ) および L一プロ リ ン (L— P r o ) であり、 かつ分子量が: L 0 0 0 以下のペプチドであればいずれのペプチドも用いられる。
ペプチドを構成するアミノ酸の数は、 特に限定されないが、 3、 6 または 9残基であることが好ましい。
ぺプチドを構成するァミノ酸は特に限定されないが、 ぺプチドを構 成するァミノ酸のうち、 3分の 1以上がグリシンであることが好まし い。
本発明のペプチドと しては、 例えば、 N末端から 3番目のアミノ酸 が、 L—ヒ ドロキシプロリ ンまたは Lーァラニン ( L— A 1 a ) であ り、 かつ分子量が 1 0 0 0以下のぺプチドがあげられる。
本発明のペプチドにおいて、 Lーヒ ドロキシプロリ ンは、 3—ヒ ド 口キシ一 L—プロ リ ン ( 3 H y p ) 、 4—ヒ ドロキシー L—プロ リ ン ( 4 H y p ) および 5—ヒ'ドロキシー L—プロ リ ン ( 5 H y p ) めい ずれであつてもよい。
本発明のぺプチドの例としては、例えば、 G l y - P r o - X a a、
G 1 y - P r o - X a a - G 1 y - X a a - X a a、 配列番号 1に示 される G l y— P r o - X a a - G 1 y - X a a - X a a— G l y -
X a a -X a a等のアミノ酸配列からなるぺプチドがあげられる (た だし、 X a aは任意のアミノ酸を表すものとする) 。 具体的には、 G l y _ P.r o— 3 H y p、 G l y— P r o— 4 H y p、 G l y— P r o - A 1 aで表されるァミノ酸配列を有するぺプチドがあげられる力 S、 これに限定されるものではない。
本発明のぺプチドは、 ぺプチド合成機等を用いてぺプチド合成して も得ることができるが、 コラーゲンまたはゼラチンを、 タンパク質加 水分解酵素で加水分解して得られる加水分解物を、 限外ろ過法、 ゲル 電気泳動法、 ゲルろ過クロマトグラフィー法、 超遠心分離法等の、 ぺ プチドを分子量により分画でき.る方法、 好ましく は限外ろ 法または ゲルろ過クロマ トグラフィ一法を用いて、 分子量 1 0 0 0以下の画分 を分取して得ることができる。
ダンパク質加水分解酵素と しては、 クンパク質を加水分解する'こと のできる酵素であればいずれの酵素を用いてもよい。 例えば、 エン ド ぺプチ、ダーゼ、 ェキソぺプチダーゼがあげられるカ 、 エン ドべプチダ ーゼを用いることが好ましい。ェンドぺプチダーゼと しては、例えば、 トリプシン、キモト リプシン、ズブチリシン等のセリ ンプロテアーゼ、 パパイン、 ブロメライン、 フイ シン等のチォーノレプロテアーゼ、 ザ一 モリシン.、 コラゲナーゼ等のメタルプロテアーゼ等があげられる。
これらのタンパク質加水分解酵素は単独で用いてもよいし、 2種以 上を組み合わせて用いてもよい'。
タンパク質加水分解酵素としては、 上記のいずれのものであっても よいが、 コラーゲンまたはゼラチンを.構成するァミノ酸配列中に存在 する X a a — G l y ( X a aは任意のァミノ酸を表す) の X a a - G 1 y間のぺプチド結合、 好ましくは、 X a a _ G 1 y— P r o (X a aは任意のァミノ酸を表す) X a a - G 1 y間のぺプチド結合を切 断できるものが好ましく用いられる。 このようなタンパク質加水分解 酵素としては、 例えばコラゲナーゼ.があげられる。
コフグナーセと しては、 Clostridium histolyticum、 Streptomvces parvulus, Achromobacter iophagus等の微生物由来のコラゲナーセ、 脊椎動物由来のコラゲナーゼ等があげられるが、 微生物由来のコラゲ ナーゼが好ましく用いられ、 Clostridium histolyticum由来のコラゲ ナーゼがより好ましく用いられる。
ゼラチンとしては、 コラーゲンを酸処理して得られるゼラチン (タ イブ A) と、 アルカリ処理して得られるゼラチン (タイプ B) の二種 類があるが、 いずれのタイプの.ものを用いてもよい。
コラーゲンまたはゼラチンは、 ゥシ、 プタ等の動物の骨、 皮、 腱、 軟骨、 骨格筋等から常法により調製して得たものを用いてもよいし、 '市販のものを用いても"よレ、。
コラーゲンまたはゼラチンを、 水性媒体中で、 コラゲナーゼ、 好ま しくは Clostridium histolyticum由来のコラゲナーゼで加水分角 した 場合、 G l y— P r o— X a a、 G l y— P r o— X a a _ G l y— X a a - X a a、 配列番号 1に示される G l y— P r o—X a a — G 1 y - X a a - X a a — G 1 y - X a a - X a a等のアミノ酸配列力 らなるペプチド (X a aは任意のアミノ酸を表す) を、'該水性媒体中 に生成蓄積させることができる。
タンパク質加水分解酵素は、 市販の精製品を用いてもよいし、 該タ ンパク質加水分解酵素活性を有する微生物、 動物、 植物等の細胞から 通常の酵素精製法に準じて粗精製じた酵素または精製した酵素'を用い てもよい。
また、 該タンパク質加水分解酵素活性を有する細胞の培養液、 該細 胞の培養液を濾過もしくは遠心分離等で'固液分離して得られる細胞、 または該細胞の処理物をタンパク質加水分解酵素と して用いてもよレ、。 該細胞の処理物と しては、 該タンパク質加水分解酵素活性を有する細 ' 胞の培養液を濃縮機もしく は乾燥機等で濃縮もじくは乾燥処理して得 られる該細胞の培養液の濃縮物もしくは乾燥物、 該細胞を乾燥機等で 乾燥処理して.得られる該細胞の乾燥物、 該細胞を界面活性剤および/ま たは有機溶剤等で処理して得られる該細胞の界面活性剤および/また は有機溶剤処理物、 該細胞をリゾチーム等の酵素で処理して得られる 該細胞の細胞溶解酵素処理物、 該細胞の固定化物等があげられる。
水性媒体は、 タンパク質加水分解酵素が、 コラーゲ.ンまたはゼラチ ンを加水分解できるものであればいずれでもよく、 例えば、 水、 各種 緩衝液があげられ、 タンパク質加水分解反応を阻害しなければ、 他の 成分、 例えば、.アミノ酸、 金属イオン、 有機酸等を含んでいてもよい。 また、 該タンパク質加水分解酵素活性を有する細胞の培養液、 該培養 液から細胞を除去して得られる上清も、 水性媒体として用いることが できる。
タンパク質加水分解酵素の使用量は、 コラーゲンまたはゼラ ンの 種類等によって異なるため特に限定されないが、 コラーゲンまたはゼ ラチン 1 0 0重量部に対して 0 . 0 5〜 8重量部であることが好まし く、 0 . 1〜 6重量部であることがより :好ましく、 0 . 5〜 4重量部 であることがさらに好ましい。
コラーゲンまたはゼラチンのタンパク質加水分解酵素による加水分 解処理の p Hや反応温度等は、 使用する酵素の至^条件またはそ.れに 近い条件を適宜用いればよ.い。
. p Hの調整は、 飲食品への使用に許容ざれる酸またはアルカリを使 用することができ、 酸と してほ無機酸、 有機酸があげられ、 無機酸と しては、 塩酸、 リ ン酸等が、 有機酸と しては、 酢酸、' 乳酸、 クェン酸 等があげられる。 アル力リ としては、 水酸化ナトリ ウム、 水酸化力リ ゥム、 アンモニア水等があげられる。
コラーゲンまたはゼラチンのタンパク質加水分解酵素による加水分 解 理時間は、 使用するタンパク質加水分解酵素の使用量、 温度、 p H等の諸条件により異なるが、 1〜 1 0 0時間であることが好ましく、 1〜 7 2時間であることがより好ましい。
タンパク質加水分解酵素による加水分解処理終了後、 該加水分解処 理液をそのまま次の処理に供することもできるが、 加熱処理、 酸処理 等によつて酵素を失活させた後に次の処理に供することもできる。 該加水分解処理液を、 限外ろ過法、 ゲル電気泳動法、 ゲルろ過クロ マ トグラフィ一法、 超遠心分離法等の分子 *により分画することので きる公知の方法により分画し、 分子量 1 0 0 0以下のペプチドを含有 する画分を分取することができる。
分子量が 1 0 0 0以下のぺプチドを含有する画分を、 該画分中に含 まれる各ペプチドの電荷、 極性、 分子量、 特異性等の差を利用した通 常のタンパク質精製法に従って分画、 '分取することにより、 分子量が
1 0 0 0以下のぺプチドを含有する] if分中に含まれる本発明のぺプチ ドを精製することもできる。
電荷の差により精製する方法としては、 イオン交換クロマ トグラフ ィ一法、 電気泳動法、 等電点電気泳動法等の方法;^あげられる。
極性の差により精製する方法としては、 吸着クロマトグラフィー、 濾紙クロマ トグラフィー、 逆相クロマトグラフィー、 疎水性相互作用 クロマ トグラフィ一等の方法があげられる。
分子量の差により精製する方法と しては、 限外ろ過法、 ゲル電気泳 動法、 ゲルろ過クロマ トグラフィー法、 超遠心分離法等の方法があげ られる。
特異性の差により精製する方法と.しては、 ァフィ二ティーク口マト グラフィ一法等の方法があげられる。
上記のいずれの方法も用いることが'できるが、.分子量または極性の 差を利用する方法が好ましく用いられ、 極性の差を利用する方法がよ り好ましく用いられ、 逆相クロマ トグラフィーがさらに好ましく用い られる。
本発明のぺプチドの N末端から 1および 2番目のアミノ酸がそれぞ れグリシンおよび L一プロ リ ンであるか否かは、 以下の方法により決 定することができる。
ぺプチド合成機等を用いて N末端から 1および 2番目のアミノ酸が それぞれグリシンおよび Lー少ロリ ンであり、 かつ分子量が 1 0 0 0 以下となるように合成したぺプチド、 またはこのよ うな配列および分 子量を有する市販のぺプチドを標準物質と して、 本発明のぺプチドを 精製'じた方法と同じ操作に供し、 各べプチドが該標準物質と同じ面分 に分画されるか否かを調べて同定することで決定することができる。 また、 同定された本発明のペプチドの量は、 該精製されたペプチド が存在する画分に相当す'る画分中の標準物質の量と比較することによ り定量することができる。 コラーゲンまたはゼラチンのタンパク質加水分解酵素による加水分 解処理'液、 該加水分解処理液より分取して得られる本発明のぺプチド を含有する溶液は、 本発明のペプチドを含有する溶液と して、 そのま ま飲食品に添加しても、 本発明のこく味増強剤、 または本発明の調 ¾ 料に用いてもよいし、 該溶液の処理物を、 飲食品に添加しても、 本発 明のこく味増強剤または本発明の調味料に用いてもよい。 該溶液の処 理物としては、 該溶液を活性炭等による脱色処理、 減圧濃縮等による 濃縮処理等をして得られる脱色液、 濃縮液等の液体、 該液体を減圧乾 燥、 噴霧乾燥等、 乾燥処理して得られる固形物、 粉末等と したものが あげられる。
本発明のペプチドを含有する溶液、 該溶液の処理物、 該溶液から精 製して得られる本発明のぺプチド、 'これらを用いて得られる本発明の こく味増強剤または本発.明の調味料を飲食品に添加することにより、 飲食品のうま味に持続性を付与させ、.飲食品のこく味を増強すること ができる。
本発明においてこく味とは、 持続性のあるうま味をいい、 好ましく はこれに濃厚感が付与された味をいう。
うま味と しては、 うま味物質が単独、 または複数で呈する味があげ られる。 うま味物質としては、 グルタミン酸ナト リ ウム、 ァスパラギ ン酸、 ォキシグルタミン酸、 イボテン酸、 トリ コロミン酸、 イノシン 酸ナトリ ゥム、 グァニル酸ナトリ ウム、 コハク酸ナト リ ゥム等をあげ ることができ、 特にグルタミン酸ナトリ ゥムによるうま味をあげるこ 'とができる。'
本発明の飲食品のこく味増強方法と しては、 本発明のぺプチドを使 用する以外は特に限定はなく、 通常用いられる飲食品の調味方法を用 いることができる。
本発明の飲食品のこく味増強方法と しては、 例えば本発明のぺプチ ドを含有する溶液、 該溶液の処理物、 もしくは該溶液から精製して得 られる本発明のぺプチドをそのまま、 または本発明のこく味増強剤ま たは本発明の調味料を、 飲食品を製造する際に該飲食品の原材料の一 部として添加する方法、 製品となっている飲食品を加熱調理、 電子レ ンジ調理、 真空調理等の調理する際または摂食の際に添加する方法等 があげられる。
本発明の飲食品のこく味増強方法の対象となる飲食品はいずれの飲 食品であってもよい。 例えば、 味噌、 醤油、 たれ、 だし、 ドレツシ . グ、 マヨネーズ、 トマ トケチャップ等の調味料、 吸い物、 コンソメス ープ、 卵スープ、 わかめスープ、 フカヒ レスープ、 ポタージュ、 味噌 汁等のスープ類、 麵類 (そば、 う どん、 ラーメン、 パスタ等) のつゆ、 ソース類、 おかゆ、 雑炊、 お茶漬け等の米調理食品、 ハム、 ソーセ一 ジ、 チーズ等の畜産加工品、.かまぼこ、 干物、 塩から、 珍味等の水産 加工品、 漬け物等の野菜加工品、 ポテトチップス、 せんべい、 クッキ 一等の菓子スナック類、 煮物、 揚げ物、 焼き物、 カ レー、 シチュー等 の調理食品等があげられるが、 カレー、 シチュー、 ハンバーグ、 豚骨 ラーメン等の、 肉類を原材料と して得られる飲食品が好逾にあげられ る。
本発明のこく味増強剤'は、 本発明のペプチドを含有し、 必要に応じ て、 無機酸、 有機酸、 アミノ酸、 核酸、糖類、 調味料、 香辛料、 賦形 剤等の飲食品に使用可能な各種添加物を含有していてもよい。 '
無機酸としては、' 食塩、 塩化力リ ウム、 塩化アンモ-ゥム等があげ られる。
• 有機酸としては、.ァスコルビン酸、 フマル酸、 リ ンゴ酸、 酒石酸、 クェン酸、 脂肪酸等のカルボン酸おょぴそれらの塩等があげられる。 該塩と しては、 ナトリ ウムおよびカリ ウム塩があげられる。
アミノ酸と しては、 グルタミン酸ナトリ ウム、 グリシン等があげら れる。
核酸と しては、 イノシン酸ナトリ ウム、 グァニル酸ナトリ ウム等が あげられる。
糖類と しては、 ショ糖、 ブドウ糖、 乳糖等があげられる。
調味料としては、 醤油、 味噌、 エキス等の天然調味料、 香辛料とし ては各種の香辛料があげられる。 .賦形剤としては、 澱粉加水分解物であるデキス ト リン、— 各種癜粉等 があげられる。
これらの使用量は、使用目的に応じて適宜設定することがで'きる 、 例えば、 本発明のペプチド 1 0 0重量部に対して、 0 . 1〜 5 0 0重 量部使用できる。 .
本発明の調味料は、 *発明のぺプチドおよびうま味物質'を含有し、 必要に応じて、 上記の無機酸、 有機酸、 アミノ酸類、 核酸、 糖類、 調 味料、 香辛料、 賦形剤等の飲食品に使用可能な各種添加物を含有して いてもよレヽ。
本発明め調味料は、 こく味調味料と して好適に用いられる。
本発明のこく味増強剤または本発明の調味料は、 本発明のぺプチド、 および必要に応じてうま味物質を配合する以外は、 通常の調味料の製 造方法を甩いて製造することもできる。
本発明の調味料において、 うま味物質、 例えばグルタミン酸ナトリ ゥムのうま味またはこく味を増強させるためには、 グルタミン酸ナト リ ウム 1 0 0重量部に対して、 本発明のぺプチドを 0 . 0 1〜 5 0重 量部となるように配合させることが好ましい。
本発明'のこく味増強剤または本発明の調味料は、 液状、 粉状、 顆粒 状等のいずれの形状を有するものであってもよい。
本発明のこく味増強剤まだは調味料中の本発明のぺプチドの含有量 は特に限定されないが、 本発明のこく味増強剤または調味料 1 0 0重 量部中、 0 . 0 1重量部〜 1 0 0重量部、 好ましくは 0 . 0 5〜: L 0 0重量部含有されていることが好ましい。
なお、 本発明のこく味増強剤または調味料中の本発明の^プチドの 含有量は、 上記で述べた、 分子量 1 0 0 0以下のペプチド溶液中の本 発明のぺプチドの定量方法と同様の方法を用いて定量することができ る。
' 本発明のペプチドを含有する溶液、 該溶液の処理物、 該溶液から精 製して得られる本発明のぺプチド、 これらを用いて得られる本発明の こく味増強剤または調味料は、 飲食品を製造または調理する際に添加 するか、 製造または調理された飲食品に添加すればよい。
飲食品に使用する本発明のぺプチドを含有する獰液、 該溶液の処理 物、 該溶液から精製して得られる本発明のペプチド、 これらを,用いて 得られる本発明のこく味増強剤または本発明の調味料の量は、 飲食品
1 0 0 0重量部に対して、 本発明のぺプチドとして、 好ましくは 1 X 1 0— 4〜 2重量部、 さらに好ましくは 1 X 1 0— 3〜 1重量部となるよう に添加することが好ましい。'
以下に本発明の実施例を示す。 発明を実施するための最良の形態
実施例 1
( a ) 豚ゼラチン (SIGMA社製) 5 0 gを蒸留水 1 0 0 0 m l に分散さ せ、 3 7 °Cに加温してゼラチンを溶解させ、 3 7 °Cで保持した。 該ゼ ラチ 溶液にコラゲナ ゼ (EC 3.4.24.3、 Clostridium histolyticum 由来、 ナカライテスタ社製) を 2 5 0 g加えて溶解し、 水酸化ナト リ ウムを用いて ρ Η を 7. 4に調整し、 3 7 °Cで 2時間反応を行った
。 反応終了後、 反応液を 1 0 0 °Cで 1 0分間加熱し、 コラゲナーゼを 失活させた。 反応液を 5 0 0 0 r p mで、 1 0分間遠心分離し-、 得ら れた上清をろ過し、 得られたろ液をゼラチンのコラゲナーゼ分解液と した。 得られたゼラチンのコ'ラゲナーゼ分解液 1 0 0 0 m l を凍結乾 燥して凍結乾燥粉末約 5 0 gを得た。 '
—方、 豚ゼラチン (SIGMA社製) 5 0 gを蒸留水.1 0 0 0 m l に分散 させ、 3 7 °Cに加温してゼラチンを溶解させ、' 3 7 °Cで保持した。 該 ゼラチン溶液にペプシン A (EC 3.4.23.1、 和光純薬社製) を 2 5 0 m g加えて溶解し、 塩酸を用いて p H を 2. 0に調整し、 3 7 °Cで 2時 間反応を行った。 反応終了後、 反応液を 1 0 0 °Cで 1 0分間加熱し、 ペプシンを失活させた。 反応液を 5 0 0 0 r p mで、 1 0分間遠心分 離し、 得られた上清をろ過し、 得られたろ液をゼラチンのペプシン分 解液と した。 得られたゼラチンのペプシン分解液 1 0 0 0 m l を凍結 乾燥して凍結乾燥粉末約 5 0 gを得た。 コラゲナーゼ分解液の^結乾燥粉末 1 0 gを 2 0 0 m 1 の水に溶解 して得られた溶液 2 0 O m 1 を、 限外ろ過膜 (ミ リポア社製) を用い て限外ろ過し、分子量 1 0 0 0以下のぺプチドを含有する画分(以下、 A画分と略す) 約 2 0 0 m 1 、 および分子量 1 0 0 0以上のぺプチド . を含有する画分 (以下、 B画分と略す) を得た。 同様にゼラチンのぺ プシン分解液の凍結乾燥粉末 1 0 g.を 2 0 0 m l の水に溶解して得ら れた溶液 2 0 0 m l を限外ろ過し、 分子量 1 0 0 0以下のペプチドを 含有する画分 (以下、 c画分と略す) 約 2 0 0 m l 、 および分子量 1 ό 0 0以上のぺプチドを含有する画分(以下、 D画分と略す) を得た。
A〜D画分を凍結乾燥し、 それぞれ 6 . 9 g、 2. 8 g、 1 . 9 g、 7. 8. gの凍結乾燥粉末を得た。 以下の実験には、 この凍結乾燥粉末 を用いた。
A画分および B画分中の全窒素含量を、 自動窒素分析計 (サーモフ ィニガン社製) を用いてデユマ法により測定し、 全窒素含量に 6' . 2 5をかけて A画分中のタンパク質量を算出した。 一方、 A画分中の遊 離アミノ酸量をアミノ酸アナライザー (日本電子デ タム社製) を用 いて定量した。
A画分中のタンパク質量から遊離ァミノ酸量を差し引き、 A画分の 凍結乾燥粉末中の分子量 1 0 0 0以下のぺプチドの量を計算した結果、 6 . 9 gであった。
同様に、 C画分の凍結乾燥粉末中の分子量 1 0 0 0以下のペプチド 量を計算した結果、 1 . 9 gで'あった。
A〜 D画分の凍結乾燥粉末をそれぞれ適量の水に溶解し、 それぞれ 1 μ I の溶液を液体ク口マ トグラフィ一/質量分析装置に供した。 液体クロマ トグラフィーのカラムは、 Inertsil C8- 3 (G L 1イエン ス社製) を用いた。 移動相は、 0. 0 2 % (w/ V ) トリフルォロ酢 酸水溶液、 および 0 . 0 2 % (w/ V ) トリフルォロ酢酸ァセ トニト リル溶液を用い、 流速 0. '2 m l Z分で 1 0 0分間の濃度勾配溶出に よりペプチドを分離した。 検出、 定量は LCQ Advantage (サーモエレク トロン社製) を用いて行った。 イオン化条件を以下に示す。 キヤ ビラ リ一温度 : 250°C
シースガス (Sheath Gas) : 窒素 流量 : 40arb
ォグジラリーガス (AUX. . Gas) : ヘリ ウム 流量: lOarb • スプレー電圧 : 4.5kv
定量は、 0 1 ー? 1: 0— 4117 のァミ ノ酸配列からなるぺプチ ド (Bachem社製) および G l y— P r o - A 1 aのァミノ酸配列から なるペプチド (Bachem社製) を標準物質と して用い、 ポジティブ、 モ ードの選択イオンモニタリ ング (SIM) (分子量 244· 3および 286.3)に より実施した。
分析の結果、 A画分の凍結乾燥粉末中には G 1 y - P r o - 4 H y pが' 5. 9 % (W/W) 、 および G l y— P r o—A l a.がそれぞれ 1. 8 % (W/W) 含有されていた。 なお、 B〜D画'分からは G l y — P r o _ 4 H y p、 および G l y - P r o— A l aは検出されなか つた。
( b ) ホ ィ トルゥ (ハチ食品社製) 4 4. 6 % (W/W) 、 食塩 3. 5 % (W/W) 、 グラニュー糖 5. 1 % (Wダ W) 、 粉末油脂'(植田 製油社 (製) .1 1. .0 % (W/W) 、 粉末バター (三協食品社製) 7. 1 %. (W/W) 、 チーズパウダー (六甲バター社製) 7. 1 % (W/ W) 、 脱脂粉乳 8. 1 % (よつば乳業社製) (W/W) 、 ヮキシーコ ーンスターチ (日澱化学社製) 5. 1 % (W/W) 、 グルタミン酸ナ ト リ ウム (協和発酵工業社製) 2. 5 % (W/W) 、 5 ' — リ ポヌク レオチ ド (協和発酵工業社製) 0. 1 % (W/W) 、 チキンブイ ヨ ン
(協和発酵工業社製) 3. 5 % (W/W) 、 ホワイ トペッパー (カネ 力サンスパイス社製) 0. 1 % (W/W) 、 ローレル末 (カネ力サン スパイス社製) 0. 2 % (W/W) 、 野菜エキスパウダー (協和発酵 社製) 2. 0 % (W/W) を含有するク リ ームスープの素 4 0 gに熱 水を加えて全量 1 0 0 0 m l と し、 ク リームスープを調製した。
このク リームスープ 1 0 0 m l に、 上記 ( a ) で得られたゼラチン のコラゲナーゼ分解液の凍結乾燥粉末 2 0 0 m g、 またはゼラチンの ペプ ン分解液の凍結乾燥粉末 2 0 0 m gを添加し、 得られたタリー ムスープをそれぞれスープ 1およびスープ 2 とレた。 スープ 1および スープ 2の風味について、 1 5人の熟練したパネルにより官能試験を 行った。 . . '
試験は、 スープ 1およびスープ 2を 5 0〜 6 0 °Cに加熱して口に含 み、 スープ 1 とスープ 2の 「うま味の持続性」 、 「濃厚感」 およぴこ れらの総合と して得られる 「こく味」 をそれぞれ比較し、 強いと感じ た方を選択する 2点評価法で行った。
結果を第 1表に示す。 数字は、 人数を示す。 第 1表
うま味の持続性 濃厚感 こく味
スープ 1 13 14 13 スープ 2 2 1 2
第 1表から明らかなとおり、 ゼラチンのコラゲナーゼ分解液の凍結 乾燥粉末を添加したクリームスープ (スープ 1 ) は、 ゼラチンのぺプ シン分解液の凍結乾燥粉末を添加したク リームスープ (スープ 2 ) に 比べて、 明らかに 「うま味の持続性」 および 「濃厚感」 が強く、 これ らの総合として感じられる I こく味」 も強かった。
( c ) '上記 (b ) において、 ゼラチンのコラゲナーゼ分解液の凍結乾 燥粉末またはゼラチンのペプシン加水分解液の凍結乾燥粉末のかわり 'に、 第 2表に示す添加物を、 第 2表に示す量添加する以外は同様にし て、 官能試験を行づた。
なお、 第 2表中、 G l y— P r o— 4 H y pで表されるァミノ酸配 列からなるペプチド、 G 1 y - P r o— A 1 aで表ざれるァミノ酸配 列からなるペプチド、 または G 1 y - G 1 y - G 1 yで表ざれるアミ ノ酸配歹 IJ力 らなるぺプチドはいずれも Bachem社製のものを用いた。 第 2表
試験区 添加物 添加量
1 なし 一
2 A画分(分子量 1000以下) 100mg
3 B画分(分子量 1000以上) 100mg
4 Gly— Pro— 4Hyp 2mg
5 Gly— Pro— Ala 2mg
6 Gly— Gly— Gly 2mg
ク リームスープの 「うま味の持続性」 、 「濃厚感」 およびこれらの 総合である 「こく味」 について、 無添加のク リームスープをコント口 ールとして、 1 5人の熟練したパネルにより官能検查を行った。 コン ト ロールの 「うま味の持続性」 、 「濃厚感」 および 「こく味」 をそれ ぞれ 3点と し、 コン ト ロールよ りやや弱い場合を 2点、 2点の場合よ り も弱い場合を 1点'とした。 コン ト ロールよ り強い場合は、 やや強い 場合を 4点、 '4点の場合よ'り強い場合を 5点、 5点の場合より も強い 場合を 6点、 6点の場合より も強い場合を 7点として評価した。
「うま味の持続性」 、 「濃厚感」 および 「こく味」 について、 1 5 人の評点の平均を求めた。
結果を第 3表に示す。 第 3表
試験区 うま味の持続性 ;辰チ ί こく味
1 3.0 3.0 3.0
2 4.4* 5.7* 5.7*
3 5.1* 4.1 4.3
4 4.7* 5.6* 5.3*
5 5. 5.4* 5.3*
6 3.6 3.4 3.3
*は危険率 1 %で有意差があることを示す
第 3表から明らかなとおり、 ゼラチンのコラゲナーゼ分解液より得 られた分子量 1 0 0 0以下のペプチドを含有する画分 (Α画分、 試験 区 2 ) 、 G 1 y— P r ο— 4 H y ρで表されるアミノ酸配列からなる ぺプチド (試験区 4) 、 または0 1 7 _ ? ]: 0 — . 1 &で表されるァ ミノ酸配列からなるペプチド (試験区 5 ) をタリ.ームスープに添加す る''こ-とにより、 無添加のク リームスープに比べて、 ク リームスープの 「うま味の持続性」 および 「濃厚感」 が有意に増強 れた。'特に 「濃 厚感」 は顕著に増強された。 また、 これらの総合と して感じられるク リームスープの 「こく味」 が有意に増強された。 産業上の利用可能性
本発明により、 こく味増強剤、 調味料および飲食品のこく味増強方 法を'提供することができる。
「配列表フリーテキス ト」
配列番号 1 : X a aはいずれかのァミノ酸をあらわす

Claims

請求の範囲
1. N末端から 1および 2番目のァミノ酸が、 それぞれグリ シン および L一プロ リ ンであり、 かつ分子量が 1 0 0 0以下のペプチドを 有効成分として含有することを特徴とする飲食品のこく味増強剤。
2. 該ペプチドが、 3、 6または 9残基のアミノ酸からなるぺプ チドである、 請求項 1記載のこく味増強剤。
3. 該ぺプチドの N末端から 3番目のァミノ酸が L—ヒ ドロキシ プロ リ ンまたは Lーァラニンである、 請求項 1または 2記載のこく味 増強剤。
4. 該ぺプチドを構成するアミノ酸のうちの 3分の 1以上がグリ シンである、 請求項 1〜 3いずれか 1項に記載のこく味増強剤。
5. 該ぺプチドが'、 G 1 y - P r o— 3 H y p もしくは G l y - P r o— 4 H y p、 または G l y - P r o - A 1 aで表されるァミ ス 酸配列からなるぺプチドである、 請求項 1〜 4いずれか 1項に記載の こく味増強剤。
6. 請求項 1〜 5いずれか 1項に記載のこく味増強剤を添加して なる飲食品。
7. N末端から 1および 2番目のアミノ酸が、 それぞれグリ'シン および L—プロ リン'であり、 かつ分子量が 1 0 0 0以下のぺプチドを 有効成分と して含有することを特徴とする調味料。
8. 該ペプチドが、 3、 6または 9残基のアミノ酸からなるぺプ チドである、 請求項 7記載の調味料。
9. 該ぺプチドの N末端から 3番目のァミノ酸が Lーヒ ドロキシ プロ リ ンまたは Lーァラニンである、請求項 7または 8記載の調味料。
10. 該ぺプチドを構成するァミノ酸のうちの 3分の 1以上がグ リシンで'ある、 請求項 7〜 9いずれか 1項に記載の調味料。
11. 該ペプチドが、 G l y _ P r o— 3 H y p もしくは G l y
— P r o— 4 H y p、 または G 1 y - P r o— A l aで表されるアミ ノ酸配列からなるぺプチドである、 請求項 7〜 1 0いずれか 1項に記 載の調味料。
12. '請求項 7〜 1 1いずれか 1項に記載の調味料を添加してな る飲食品。
•13. N末端から 1および 2番目のアミノ酸が、 それぞれグリシ ンおよび L一プロリ ンであり、 かつ分子量が 1 0 0 0以下のペプチド を飲食品に添加することを特徴とする飲食品のこく味増強方法。
14. 該ペプチドが、 3、 6または 9残碁のアミノ酸からなるぺ プチドである、 請求項 1 3記載の方法。 .
15: 該ぺプチドの N末端から 3番目のァミノ酸が Lーヒ ドロキ - シプロリンまたは Lーァラニンである、 請求項 1 3または 1 4記載の ' 方法。
16. 該ペプチドを構成するァミノ酸のうちの 3分の 1以上がグ リ シンである、 請求項 3〜 1 5いず;^か 1項に記載の方法。
17.、 該ぺプチド'が、 G 1 y - P r o— 3 H y p もしくは G l y - P r o— 4 H y p、 または G l y— P r o - A 1 aで表されるアミ ノ酸配列'からなるペプチドである、 請求項 1 3〜 1 6いずれか 1項に 記載の方法。
PCT/JP2004/008498 2003-06-10 2004-06-10 調味料 WO2004107880A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04746026A EP1637042A4 (en) 2003-06-10 2004-06-10 SEASONING
US10/560,102 US20070190226A1 (en) 2003-06-10 2004-06-10 Seasoning
KR1020057023710A KR101116923B1 (ko) 2003-06-10 2004-06-10 조미료
JP2005506867A JP4476219B2 (ja) 2003-06-10 2004-06-10 調味料

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-164747 2003-06-10
JP2003164747 2003-06-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004107880A1 true WO2004107880A1 (ja) 2004-12-16

Family

ID=33508824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/008498 WO2004107880A1 (ja) 2003-06-10 2004-06-10 調味料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070190226A1 (ja)
EP (1) EP1637042A4 (ja)
JP (1) JP4476219B2 (ja)
KR (1) KR101116923B1 (ja)
CN (1) CN100525647C (ja)
WO (1) WO2004107880A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011111440A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Uha Mikakuto Co Ltd 神経細胞分化促進剤
KR101452012B1 (ko) 2007-04-09 2014-10-21 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 조미료 조성물, 짠맛 같은 정미 증강제, 및 음식품의 짠맛 같은 정미 증강 방법
JP2015042151A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 理研ビタミン株式会社 マッシュルームエキス加工品及びその製造方法
KR101520272B1 (ko) 2013-03-14 2015-05-15 주식회사농심 염미 증진 펩타이드

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104244734B (zh) 2012-03-30 2018-04-03 奇华顿股份有限公司 作为食品加香化合物的n‑酰化1‑氨基环烷基羧酸
CA2868073C (en) * 2012-03-30 2020-12-29 Givaudan S.A. N-acyl proline derivatives as food flavouring compounds
CN104219965B (zh) 2012-03-30 2018-10-12 奇华顿股份有限公司 作为食品加香化合物的γ氨基-丁酸和β丙氨酸的N-酰基衍生物
EP2830439B1 (en) 2012-03-30 2020-11-04 Givaudan SA N-acyl-gaba derivatives for the improvement of the flavour profile of edible compositions
SG11201405188XA (en) 2012-03-30 2014-11-27 Givaudan Sa N-acyl-amino acid derivatives as food flavouring compounds, powder compositions|containing them
CN104254253B (zh) 2012-03-30 2017-12-29 奇华顿股份有限公司 作为食品加香化合物的n‑酰化甲硫氨酸衍生物
US10836712B2 (en) 2012-03-30 2020-11-17 Givaudan S.A. Organic compounds
EA201201417A1 (ru) * 2012-11-15 2013-09-30 Замертон Холдингс Лимитед Фармацевтическая композиция для лечения гиперплазии предстательной железы, её применение для лечения гиперплазии предстательной железы и способ лечения гиперплазии предстательной железы
US20160227825A1 (en) 2013-10-02 2016-08-11 Givaudan Sa Organic Compounds having Taste-Modifying Properties
GB201317424D0 (en) 2013-10-02 2013-11-13 Givaudan Sa Improvements in or relating to organic compounds
CN105636934B (zh) 2013-10-02 2019-03-29 奇华顿股份有限公司 N-酰化的2-氨基异丁酸化合物和包含它们的香味组合物
WO2015050535A1 (en) 2013-10-02 2015-04-09 Givaudan S.A. Organic compounds
EP3057448B1 (en) 2013-10-02 2017-12-06 Givaudan S.A. Organic compounds having taste-modifying properties
EP3057447B1 (en) 2013-10-02 2017-12-06 Givaudan S.A. Organic compounds having taste-modifying properties
EP3057446B1 (en) 2013-10-02 2017-12-06 Givaudan S.A. Organic compounds having taste-modifying properties
WO2015048990A1 (en) 2013-10-02 2015-04-09 Givaudan Sa Organic compounds having taste-modifying properties
CN109090559B (zh) * 2018-08-29 2022-05-24 华南理工大学 一种鲜味二肽及其作为调味品的应用
US20240122219A1 (en) * 2021-02-22 2024-04-18 Industry-Academic Cooperation Foundation Gyeongsang National University Composition for enhancing umami comprising tyrosine-amino acid peptide and use thereof
CN115124598B (zh) * 2022-06-17 2023-05-05 中国农业大学 一种鲜味肽及其制备方法与应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141858A (ja) * 1984-12-13 1986-06-28 Ajinomoto Co Inc 飲食品の風味改良法
JPH0782299A (ja) * 1993-09-10 1995-03-28 Miyagi Kagaku Kogyo Kk ペプチド組成物とその製造法
JP2002514920A (ja) * 1997-05-16 2002-05-21 ノボザイムス バイオテック,インコーポレイティド アミノペプチダーゼ活性を有するポリペプチドおよびそれをコードする核酸

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276899A (ja) * 1991-05-30 1993-10-26 Ajinomoto Co Inc 肉質風味改良剤、及びそれを用いる肉質味改良法
JPH084472B2 (ja) * 1991-09-27 1996-01-24 大日本製糖株式会社 蛋白質加水分解物及びその製造法
DE69517836T2 (de) * 1994-03-18 2001-03-01 Ajinomoto Kk Proteinhaltiges Mittel zur Verbesserung der Geschmacksqualität von Lebensmitteln
DE69813212T2 (de) * 1997-05-16 2004-03-04 Novozymes Biotech, Inc., Davis Verfahren zur erzeugung von proteinhydrolysaten
EP0897012A1 (en) * 1997-07-05 1999-02-17 Societe Des Produits Nestle S.A. Cloning of the prolyl-dipeptidyl-peptidase from aspergillus oryzae
ATE319326T1 (de) * 1998-11-26 2006-03-15 Ajinomoto Kk Verfahren zur herstellung einer geschmacksverstaerkenden verbindung fuer lebensmittel
JP3623753B2 (ja) * 2001-05-14 2005-02-23 協和醗酵工業株式会社 調味料
JP4840837B2 (ja) * 2001-09-28 2011-12-21 日本たばこ産業株式会社 旨味を有する新規ペプチド、及びそれを旨味成分とする調味料
JP2003137807A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Miyagi Kagaku Kogyo Kk コラーゲン産生促進剤、それを含む化粧品、食品および医薬品ならびに皮膚疾患の予防または改善用外用剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141858A (ja) * 1984-12-13 1986-06-28 Ajinomoto Co Inc 飲食品の風味改良法
JPH0782299A (ja) * 1993-09-10 1995-03-28 Miyagi Kagaku Kogyo Kk ペプチド組成物とその製造法
JP2002514920A (ja) * 1997-05-16 2002-05-21 ノボザイムス バイオテック,インコーポレイティド アミノペプチダーゼ活性を有するポリペプチドおよびそれをコードする核酸

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1637042A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101452012B1 (ko) 2007-04-09 2014-10-21 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 조미료 조성물, 짠맛 같은 정미 증강제, 및 음식품의 짠맛 같은 정미 증강 방법
JP2011111440A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Uha Mikakuto Co Ltd 神経細胞分化促進剤
KR101520272B1 (ko) 2013-03-14 2015-05-15 주식회사농심 염미 증진 펩타이드
JP2015042151A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 理研ビタミン株式会社 マッシュルームエキス加工品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1637042A1 (en) 2006-03-22
KR101116923B1 (ko) 2012-03-12
US20070190226A1 (en) 2007-08-16
JP4476219B2 (ja) 2010-06-09
KR20060030038A (ko) 2006-04-07
CN100525647C (zh) 2009-08-12
JPWO2004107880A1 (ja) 2006-07-20
CN1802098A (zh) 2006-07-12
EP1637042A4 (en) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476219B2 (ja) 調味料
JP5667439B2 (ja) 塩味増強剤及びそれを含有する飲食品
KR100744986B1 (ko) 식염미 증강방법, 식염미 증강제, 식염미 조미료 및식염미 증강식품
TWI331510B (en) Novel glycopeptide and peptide having a kokumi taste imparting function, and method of imparting the kokumi taste to foods
KR101110095B1 (ko) 깊은 맛 부여 기능을 갖는 조미료
JP3623753B2 (ja) 調味料
JP5628499B2 (ja) 塩味増強剤を含有する低食塩醤油又は低食塩醤油調味料
JP5925345B2 (ja) 食塩味増強剤
JP4821888B2 (ja) 天然こく味調味料の製造方法及び同方法により得られる天然こく味調味料並びにその用途
CN106901311B (zh) 呈味肽和应用
KR100859098B1 (ko) 단백가수분해물로부터 천연 아미노산 함유 코쿠미조미료의제조방법
KR100859099B1 (ko) 음식품 또는 조미료의 코쿠미 증강제
JP5759366B2 (ja) 苦味抑制剤
JP2002255994A (ja) 呈味向上作用を有する新規ペプチド、該新規ペプチドを含有するペプチド含有調味液及びその製造方法、並びに該新規ペプチド及び/又は該ペプチド含有調味液を用いた食品の呈味改善方法
JP2007202492A (ja) ミルク感増強方法
CN117981859A (zh) 一种香精基料及其制备方法
JPH1146718A (ja) 調味料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004815872X

Country of ref document: CN

Ref document number: 2005506867

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10560102

Country of ref document: US

Ref document number: 2007190226

Country of ref document: US

Ref document number: 1020057023710

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004746026

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004746026

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057023710

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10560102

Country of ref document: US