WO2006092897A1 - 凝固ラテックス粒子の製造方法 - Google Patents

凝固ラテックス粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006092897A1
WO2006092897A1 PCT/JP2005/022818 JP2005022818W WO2006092897A1 WO 2006092897 A1 WO2006092897 A1 WO 2006092897A1 JP 2005022818 W JP2005022818 W JP 2005022818W WO 2006092897 A1 WO2006092897 A1 WO 2006092897A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polymer
weight
parts
latex
latex particles
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/022818
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Ueda
Original Assignee
Kaneka Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corporation filed Critical Kaneka Corporation
Priority to US11/885,224 priority Critical patent/US20080167402A1/en
Priority to JP2007505809A priority patent/JPWO2006092897A1/ja
Priority to EP05816771A priority patent/EP1857490A1/en
Priority to CA002599318A priority patent/CA2599318A1/en
Publication of WO2006092897A1 publication Critical patent/WO2006092897A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/16Powdering or granulating by coagulating dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C1/00Treatment of rubber latex
    • C08C1/14Coagulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C1/00Treatment of rubber latex
    • C08C1/14Coagulation
    • C08C1/15Coagulation characterised by the coagulants used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/04Oxidation

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing coagulated latex particles. More specifically, the present invention relates to a method for producing coagulated latex particles with a high yield from a high molecular latex.
  • the reason for setting the coagulant charging temperature to a temperature sufficiently lower than the softening temperature of the polymer is to suppress secondary aggregation between the generated coagulated latex particles, which is usually higher than the softening temperature of the polymer.
  • a coagulant is added at, coarse coagulated latex particles are frequently generated by secondary agglomeration, and in the worst case, the system may be agglomerated.
  • a gas phase coagulation method for example, refer to Patent Document 1
  • a slow coagulation method for example,
  • a granulation method such as a spray dryer.
  • the polymer softening temperature is used.
  • a granulation operation on the low temperature side is desired.
  • the granulation operation is carried out at a temperature near or below the polymer softening temperature.
  • a polymer that is very likely to be secondary agglomerated and difficult to granulate is a method of granulating a rubbery polymer latex having a softening temperature of room temperature or less, and includes A method is known in which a high molecular weight polyanion having a hydroxyl group is added to a rubber latex, and the mixed latex is dropped into an aqueous solution containing at least one alkaline earth metal (see, for example, Patent Document 3). ).
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 53-30647
  • Patent Document 2 JP-A-60-217224
  • Patent Document 3 JP-A 52-37987
  • the present invention provides a solution to the above points, secondary aggregation can be suppressed under the widest possible temperature conditions without deteriorating the original quality of the polymer itself, and the desired yield can be improved. It is an object to propose a new granulation method that can collect coagulated latex particles.
  • the present inventors have made extensive studies, and as a result, the polymer latex is sprayed or dropped into a gas phase containing an inorganic salt and / or an acid in the form of a smoke, By dropping or throwing high molecular latex droplets into an aqueous phase containing a dispersant, it does not degrade the original quality of the polymer itself, and it is agglomerated under a wide temperature range and temperature conditions.
  • the inventors have found that the generation of fine powder can be suppressed and the desired coagulated latex particles can be recovered with good yield, and the present invention has been completed.
  • the present invention sprays or drops a polymer latex into a gas phase containing an inorganic salt and / or an acid in the form of a smoke, and the polymer latex droplets are added to an aqueous phase containing a dispersant. It relates to a method for producing coagulated latex particles, characterized by being dropped or thrown into
  • a preferred embodiment relates to the above-mentioned method for producing coagulated latex particles, wherein the polymer latex contains a water-soluble polymer compound having a property of forming a physical gel.
  • a preferred embodiment relates to the method for producing coagulated latex particles according to any one of the above, wherein the soft temperature of the polymer in the polymer latex is 60 ° C or lower.
  • polymer latex droplets are dropped or introduced into an aqueous phase containing a dispersant in the range of 0.001 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of polymer solids in the polymer latex.
  • a preferred embodiment contains 0.01 to 3.0 parts by weight of a water-soluble polymer compound having a property of forming a physical gel with respect to 100 parts by weight of polymer solids in the polymer latex.
  • a preferred embodiment contains 0.05 to 1.8 parts by weight of a water-soluble polymer compound having a property of forming a physical gel with respect to 100 parts by weight of the polymer solid content in the polymer latex.
  • the present invention relates to a method for producing the coagulated latex particles.
  • the coagulation latex status according to any one of the above, wherein the dispersant is a nonionic polymer surfactant and / or an anionic surfactant.
  • the present invention relates to a method for producing particles.
  • the nonionic polymer surfactant is a partially saponified polyvinyl alcohol, polyacrylic acid and a salt thereof, methyl cellulose, hydroxymethyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, polyalkylene oxide,
  • the present invention relates to the above-mentioned method for producing coagulated latex particles, which is one or more selected from polybulurpyrrolidone, polyvinylimidazole, acrylamide, and sulfonated polystyrene.
  • the embodiment is that the anionic surfactant is one or more selected from carboxylates, sulfonates, sulfates, and phosphates.
  • the present invention relates to a method for producing the coagulated latex particles.
  • the water-soluble polymer compound having the property of forming a physical gel is methylcellulose, a water-soluble alginic acid derivative, agar, gelatin, carrageenan, dalcomannan, pectin, curdlan, dillanglan gum, and polyacrylic.
  • the coagulation latex according to any one of the above, which is one or more selected from acid derivatives The present invention relates to a method for producing a soot particle.
  • a preferred embodiment is characterized in that 0.2 to 20 parts by weight of an inorganic salt and / or an acid is contained in the gas phase with respect to 100 parts by weight of the polymer solid content in the polymer latex.
  • the present invention relates to a method for producing coagulated latex particles according to any one of the above.
  • the inorganic salt is selected from a sodium salt, a potassium salt, a calcium salt, a magnesium salt, an aluminum salt, an iron salt, a sodium salt, a zinc salt, a copper salt, potassium miyoban, and iron miyoban.
  • the acid is one or more inorganic acids selected from hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid and phosphoric acid, and / or one or more organic acids selected from acetic acid and formic acid.
  • a preferred embodiment relates to the above-mentioned method for producing coagulated latex particles, wherein the water-soluble polymer compound having a property of forming a physical gel is a water-soluble alginic acid derivative.
  • a preferred embodiment relates to the above-described method for producing coagulated latex particles, wherein the inorganic salt is a calcium salt.
  • the solidified latex particles according to any one of the above, wherein the polymer latex sprayed or dropped into the gas phase has a volume average droplet diameter of 50 ⁇ m to 5 mm. It relates to a manufacturing method.
  • the polymer latex has a polymer solid concentration of 10 to 55 wt%.
  • the polymer latex that can be used in the present invention is not particularly limited. For example, it is produced by a emulsion polymerization method, a suspension polymerization method, a microsuspension polymerization method, a miniemulsion polymerization method, an aqueous dispersion polymerization method, or the like.
  • the polymer latex can be used. Among them, a polymer latex produced by an emulsion polymerization method can be suitably used from the viewpoint that the structure can be easily controlled and coagulated latex particles having good powder characteristics can be obtained.
  • the polymer latex prepared by the above method, and the polymer particles contained therein for example, (1) acrylic acid esters 50 to 100 weight 0/0, methacrylic acid esters 0-60% by weight, aromatic Bulle monomer 0-40 weight 0/0, and an acrylic acid ester, Metatari Le esters, aromatic Bulle monomer copolymerizable with Bulle monomer 0-30 weight 0/0, and polyfunctional monomers 0-5 weight
  • the particle structure of the polymer in these polymer latexes may be a single layer or a a
  • the general method for producing the polymer latex described above is not limited to the forces described in detail in, for example, JP-A-2002-363372 and JP-A-2003-119396. .
  • the polymer latex that can be used in the present invention is not limited to these, for example, a monomer composition mainly composed of one or more monomers selected from the following monomer group: Latex polymer particles composed of polymer particles obtained by copolymerizing or graft-polymerizing the product alone or in a mixture can be used. Examples of the monomer group include (1) methyl acrylate, ethyl acrylate, butyl ester.
  • Alkyl acrylates having an alkyl group having 10 or less carbon atoms such as talylate, 2-ethylhexyl acrylate, (2) methyl methacrylate, ethyl methacrylate, butyl methacrylate, 2-ethyl hexyl methacrylate
  • Burcians such as acrylonitrile and methatalonitrile
  • Halogenated burs such as vinyl chloride, bromide, and black mouthplanes
  • Bull acetate (8) Alkenes such as Tylene, Propylene, Butylene, Butadiene, Isobutylene,
  • Allyl methacrylate, Diary Forces exemplified by polyfunctional monomers such as ruphthalate, trialinoreocyanurate, monoethylene glycol dimethacrylate, tetraethylene glycol dimethacrylate, dibutenebenzene, glycidyl methacrylate and the like are not limited thereto.
  • the average particle size of the polymer particles is not particularly limited, but a polymer having a volume average particle size of 0.01 to 15 / m obtained by a usual emulsion polymerization method or suspension polymerization method or the like. Particles can be suitably used.
  • the volume average particle diameter of the polymer particles can be measured by using, for example, MICRO TRAC UPA (manufactured by Nikkiso Co., Ltd.).
  • the polymer solids concentration of the polymer latex in the present invention is not particularly limited as long as the object of the present invention is achieved, but usually 10 to 55% by weight is preferable, and 20 to 45% by weight is more preferable. Les.
  • the polymer solids concentration of the polymer latex is lower than 10% by weight, the solids concentration is reduced to 10% by weight from the 30-40% polymer solids concentration at the end of normal emulsion polymerization or suspension polymerization. A large amount of water is required to adjust to a lower level, and the drainage load tends to increase.
  • the polymer solid content concentration of the polymer latex is higher than 55% by weight, there is no particular influence on the granulation operation of the present invention, but control of the polymerization heat generation, frequent occurrence of scale in the polymerization tank, etc. The polymerization operation tends to be difficult.
  • the polymer solids concentration of the polymer latex was measured by placing 0.5 g of latex in a hot air convection dryer at 120 ° C for 3 hours to evaporate the moisture, and determining the latex weight before drying and the polymer weight after drying. This can be done by calculating the polymer solids concentration of the latex.
  • the polymer softening temperature of the polymer latex there is no particular limitation on the polymer softening temperature of the polymer latex.
  • the polymer is preferably applied to a polymer latex having a softening temperature of 60 ° C. or lower.
  • the polymer softening temperature means that the water content in the polymer aggregated particles when the water suspension of the polymer aggregated particles obtained by salting out is heated is 5% higher than the water content before heating. This means a temperature that decreases by more than% by weight.
  • the polymer softening temperature can be measured by the following method. First, polymer latex is put into a dialysis tube, and both ends are joined. The polymer latex is immersed in a 3 wt% aqueous solution of calcium chloride at a temperature of 1 ° C for 8 hours to completely coagulate to obtain a tube-shaped coagulum.
  • the tube coagulation obtained here is immersed in each warm water for 10 minutes in increments of 5 ° C from 5 ° C to 60 ° C, for example, and heat treatment is performed on the tube coagulation obtained at each temperature.
  • Water is evaporated using a convection dryer.
  • the moisture content is determined from the weight of the solidified tube before drying and the weight of the solidified tube after drying, and the temperature at which the moisture content decreases by 5% by weight or more from the moisture content before heating is defined as the polymer softening temperature.
  • latex droplets sprayed or dropped into the gas phase are dropped or put into an aqueous phase containing a dispersant.
  • the main purpose of using the dispersant in the present invention is to disperse and stabilize the coagulated latex particles that have entered the aqueous phase and to suppress secondary aggregation.
  • the suppression of secondary agglomeration and fine powder generation is important for obtaining coagulated latex particles with the desired particle size in good yield, and therefore, the granulation temperature range where both effects are minimized ( Usually, operation from near the softening temperature of the polymer to about 10 ° C lower than that was indispensable.
  • the restriction on the granulation temperature range on the high temperature side is greatly relaxed, which makes it difficult to granulate conventionally only by improving the operability and suppressing the generation of fine powder.
  • Even for polymer latex with a polymer softening temperature of 0 ° C or less extremely high yields under mild temperature conditions This makes it possible to obtain the desired coagulated latex particles.
  • the dispersant in the present invention is not particularly limited as long as it has an effect of stabilizing the coagulated latex particles that have entered the aqueous phase.
  • an anionic surfactant a nonionic surfactant
  • examples thereof include polymeric surfactants, nonionic surfactants, amphoteric surfactants, cationic surfactants, and inorganic dispersants such as tricalcium phosphate and magnesium hydroxide.
  • nonionic polymer surfactants and anionic surfactants which are preferred to Z or anionic surfactants, are most preferably used because of good dispersion stability of the coagulated latex particles. Can be done. These are one kind or
  • Two or more types can be used in combination.
  • an anionic surfactant can be most suitably used is that other dispersing agents are used when the aqueous suspension of coagulated latex particles after coagulation is dehydrated by filtration. This is because the filterability tends to be better than that in the case of the case.
  • the anionic surfactant is not limited to this, which is not much different from the case where a nonionic polymer surfactant or other dispersant is used.
  • nonionic polymer surfactant for example, a nonionic polymer surfactant comprising one or a mixture of two or more selected from the following group forces is used.
  • a nonionic polymer surfactant comprising one or a mixture of two or more selected from the following group forces.
  • Can do for example, partially saponified polyvinyl alcohol, polyacrylic acid and its salts, methinoresenololose, hydroxymethinoresenorelose, hydroxyethinoresenololose, polyalkyleneoxide, polyvinylpyrrolidone, polyvinylimidazole, acrylamide, sulfone Polystyrene and the like can be exemplified.
  • partially saponified polyvinyl alcohol in which partially saponified polyvinyl alcohol, methyl cellulose, hydroxymethyl cellulose, and polyalkylene oxide are preferred, can be more preferably used from the viewpoint of a high effect of suppressing secondary aggregation between coagulated latex particles.
  • an anionic surfactant comprising one or a mixture of two or more selected from the following group may be used. It can. Specific examples include aliphatic monocarboxylates, polyoxyethylene alkyl ether carboxylates, N-alkyl sarcosinates, N-acyl glutamates, rubonic acid salts, dialkyl sulfosuccinates, alkane sulfonates.
  • Alpha ref Sulfonates such as insulfonate, linear alkylbenzenesulfonate, alkyl (branched) benzenesulfonate, naphthalenesulfonate-formaldehyde condensate, alkylnaphthalenesulfonate, N-methyl-N-acyl taurate , Alkyl sulfates, alcohol ethoxy sulfates, sulfate esters such as oil sulfates, phosphates such as alkyl phosphates, polyoxyethylene alkyl ether phosphates, polyoxyethylene alkyl phenyl ether phosphates Anionic surfactants such as ester salts can be exemplified.
  • sulfonates, sulfate esters, and phosphate esters can be preferably used, and sulfonates and sulfate esters are more preferably used because of its high effect of suppressing secondary aggregation between coagulated latex particles. It can be done. More specifically, examples of sulfonates and sulfate esters that can be used in the present invention include sodium lauryl sulfate, ammonium lauryl sulfate, sodium dodecinolevene sulfonate, sodium dioctylsulfosuccinate and the like. It is not limited to these.
  • anionic surfactants When these anionic surfactants are added to a water phase containing a divalent or higher inorganic salt as a coagulant, they may react with them to form a slightly water-soluble salt. is there. However, even in that case, the effect of suppressing secondary aggregation between the coagulated latex particles is sufficient and can be used in accordance with the object of the present invention.
  • the content of the dispersant in the aqueous phase in the present invention is preferably in the range of 0.001 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polymer solid content in the polymer latex. More preferred to be in the range of ⁇ 5 parts by weight, most preferred to be in the range of 0.01 to 3 parts by weight.
  • the content of the dispersant in the aqueous phase is less than 0.001 part by weight relative to 100 parts by weight of the polymer solid content, the effect of stabilizing the dispersion on the coagulated latex particles is reduced, and the effect of suppressing secondary aggregation. Tends to be difficult to obtain.
  • the content of the dispersant in the aqueous phase is more than 10 parts by weight based on 100 parts by weight of the polymer solid content, secondary aggregation between the coagulated latex particles can be suppressed, but in the coagulated latex after recovery. Large amounts of dispersant may remain and adversely affect quality such as thermal stability.
  • the method for adding the dispersant is not particularly limited, and a predetermined amount of the dispersant is previously added to the aqueous phase, or the amount of spray or dripping of the polymer latex is adjusted.
  • a predetermined amount of the dispersant is previously added to the aqueous phase, or the amount of spray or dripping of the polymer latex is adjusted.
  • it is limited to these methods because the coagulated latex particles need only be in a state where they can come into contact with the dispersant when dropped or added to the aqueous phase. It is not something.
  • it is preferable and convenient to use a dispersing agent adjusted to a predetermined concentration as an aqueous solution but it is not limited thereto. Examples of the concentration of the aqueous dispersant solution include 0.01 to 10% by weight.
  • the “physical gel” means a gel formed by a physical bridge formed by hydrogen bonds, ionic bonds or chelate formation between polymers.
  • ⁇ water-soluble polymer compound having the property of forming a physical gel '' means a water-soluble polymer compound having the above properties. It is defined as
  • the water-soluble polymer compound having the property of forming a physical gel that can be used in the present invention is not particularly limited as long as it can express the above properties.
  • a water-soluble polymer compound composed of one or a mixture of two or more selected can be used.
  • water-soluble alginic acid derivatives such as alginic acid, sodium alginate, potassium alginate, ammonium alginate, hydroxyethylmethylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, carboxymethylcellulose, agar, gelatin, strength laginan, dalcomannan, pectin, curdlan
  • Examples include dielan gum and polyacrylic acid derivatives.
  • a water-soluble alginic acid derivative can be most preferably used among these, among which carboxymethylcellulose, a water-soluble alginic acid derivative, or a polyatallylic acid derivative is more preferable in terms of achieving the object.
  • the water-soluble alginic acid derivative reacts with a polyvalent metal salt or acid such as alginic acid, sodium alginate, potassium alginate, ammonium alginate, etc. However, it is not limited to these as long as it has the property of forming a rutile.
  • the ratio of mannuronic acid and guluronic acid in the water-soluble alginic acid derivative is not particularly limited. However, the higher the ratio of gnoleronic acid, the higher the ability to form a physical gel.
  • the acid ratio is 5% by weight or more, more preferably 30% by weight or more.
  • the molecular weight of the water-soluble polymer compound typified by the water-soluble alginic acid derivative is not particularly limited, but was measured by a B-type viscometer from the viewpoint of liquid transfer during production. It is preferred that the viscosity of the aqueous solution at 2% concentration is 2 to 22000 mPa's, more preferably 2 to 1 OOOmPa ⁇ s.
  • One purpose of adding a water-soluble polymer compound having a property of forming a physical gel to the polymer latex is to improve the shape retention of the coagulated latex particles during granulation.
  • the gelation of the water-soluble polymer compound proceeds at the same time.
  • the mechanical strength of the latex droplet surface is improved, and it is suppressed that the solidified latex particles become amorphous due to the impact when entering the liquid phase from the gas phase. It is thought that the generation of fine powder due to particle destruction can be suppressed.
  • the obtained solidified particles have a spherical shape, and the generation of fine powder is further suppressed, whereby powder characteristics such as blocking resistance and powder flow properties can be further improved.
  • the content of the water-soluble polymer compound having the property of forming a physical gel in the present invention is not particularly limited as long as the object of the present invention can be achieved.
  • the polymer in the polymer latex It is preferably 0.01 to 3.0 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the solid content. 0.01 to 1: 1. More preferably, it is 8 parts by weight. Particularly preferred is 8 parts by weight 0.1 to: 1.5 Most preferred is 5 parts by weight. If the amount of the water-soluble polymer compound having the property of forming a physical gel of the present invention is less than 0.01 parts by weight based on 100 parts by weight of the polymer solid content of the polymer latex, it is sprayed into the gas phase.
  • the gelled film formation by the water-soluble polymer compound is insufficient on the surface of the dropped latex droplets, so the coagulated latex particles become amorphous due to the impact when entering the liquid phase. Or generation of fine powder may occur and it may be difficult to obtain a powder having good powder characteristics.
  • the amount of the water-soluble polymer compound having the property of forming a physical gel is more than 3.0 parts by weight, a large amount of the water-soluble polymer compound-derived substance remains in the recovered coagulated latex particles, and the heat There is a tendency to deteriorate the quality such as stability, and the viscosity of the mixed latex becomes higher and handling such as transferability may be difficult.
  • JP-A-52-37987 a high molecular weight polyanion having a carboxyl group and Z or a hydroxyl group in the molecule is added to a rubber latex, and the mixed latex is made of an alkaline earth metal.
  • a method of dropping in an aqueous solution containing at least one kind is disclosed as a method of granulating a rubbery polymer latex that is extremely difficult to recover in a granular form.
  • At least 2.0 parts by weight, preferably 4.0 parts by weight or more of high molecular weight polyanion is not added to 100 parts by weight of polymer solids in the rubber latex. It is stated that it must be.
  • the reason for this is that (ii) when the amount of high molecular weight polyanion is less than 2 parts by weight, the containment effect of rubber by the alkaline earth metal salt film (gel) of high molecular weight polyanion is not sufficient.
  • the latex viscosity is the most preferred, lower than the range of 1000-3000 mPa's, and the rubber shape becomes indefinite due to the impact of the mixed latex droplets entering the liquid phase as well as the gas phase force. It is described as the main reason.
  • the amount of the water-soluble polymer compound having a property of forming a physical gel is, for example, from 0.01 to 1.1 with respect to 100 parts by weight of the polymer solid content in the polymer latex.
  • Coagulated latex particles having good powder characteristics can be obtained even when the amount is 8 parts by weight, which is very small compared to the above invention. This is due to the progress of coagulation of the polymer latex and the formation of a gel film in the gas phase, resulting in the generation of amorphous powders of latex droplets (coagulated latex particles) due to impact when entering the liquid phase from the gas phase. Therefore, the above characteristics can be realized.
  • the viscosity of the polymer latex containing the water-soluble polymer compound having the property of forming a physical gel in the present invention is not particularly limited, but it can be applied without any problem even if it is usually less than 200 mPa's.
  • the present invention is essentially different from the above-described prior art in which the mixed latex is made highly viscous to maintain the spherical shape of the particles against collision at the liquid level.
  • the method of incorporating the water-soluble polymer compound having the property of forming a physical gel into the polymer latex for example, a water-soluble polymer compound aqueous solution is separately added.
  • a specified amount of the polymer latex to the polymer latex after the polymerization is simple in terms of operation. However, it is not limited to this, for example, within a range that does not adversely affect the polymerization process, such as gelling, before or during polymerization, a prescribed amount of water-soluble polymer compound is added to the polymer latex. They can be added all at once or in the form of an aqueous solution or powder.
  • the concentration of the aqueous water-soluble polymer compound aqueous solution when the water-soluble polymer compound is contained in the polymer latex as an aqueous solution is preferably, for example, 0.01 to 10% by weight.
  • concentration of the water-soluble polymer compound aqueous solution is lower than 0.01% by weight, a large amount of the aqueous solution is added to the polymer latex to add a predetermined amount of the water-soluble polymer compound. Tend to increase.
  • the concentration of the water-soluble polymer compound aqueous solution is higher than 10% by weight, the viscosity of the water-soluble polymer compound aqueous solution may increase and the operability may deteriorate.
  • the mixing operation of the polymer latex and the water-soluble polymer compound is easily accomplished by stirring or mixing the entire polymer latex for several minutes after the water-soluble polymer compound aqueous solution is placed in the polymer latex.
  • a polymer latex containing a water-soluble polymer compound having a property of forming a physical gel (hereinafter, also referred to as a mixed latex) is sprayed or dropped into the gas phase, and the droplets used here Solidification can proceed in the gas phase while maintaining the shape.
  • the droplet size when spraying or dripping the mixed latex is a force that can be arbitrarily adjusted according to the supply form of the powder after drying, which is the product.
  • the volume average droplet size is 50 ⁇ to 5 ⁇ Within the range, preferably 75! Within the range of ⁇ 3mm.
  • the droplet diameter when spraying or dripping the mixed latex is obtained indirectly by measuring the volume average particle diameter of the resulting coagulated latex particles with MIC ROTRAC FRA-SVRSC (Nikkiso Co., Ltd.). That power S.
  • the mixed latex sprayed or dripped in the gas phase is brought into contact with a coagulant capable of coagulating the latex, and after coagulation is advanced, the mixed latex is dropped into an aqueous phase containing a dispersant. Or let me throw it in.
  • the coagulant that can be used in the present invention is a polymer latex.
  • any substance that has the properties of coagulating water and gelling water-soluble polymer compounds may be used.
  • the aqueous solution may be used alone or in a mixture of two or more to form an aerosol.
  • a solid physical gel is obtained from the point that a strong physical gel is obtained.
  • the agent calcium chloride, ferrous sulfate, ferrous chloride, ferric chloride, ferric sulfate, aluminum sulfate and the like are preferably used, and among them, calcium chloride can be more preferably used.
  • the amount of the above-mentioned coagulant (gelling agent), that is, the inorganic salt and / or acid is not necessarily limited, but is preferably used with respect to 100 parts by weight of the polymer solid content in the polymer latex. More preferably, it is 0.2 to 20 parts by weight, and more preferably 0.5 to 15 parts by weight. If the amount of coagulant (gelling agent) used is less than 0.2 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polymer solids of the polymer latex, the latex may not be sufficiently coagulated. When the amount of the agent (gelling agent) is more than 20 parts by weight, the coagulation characteristics are not affected, but the amount of coagulant (gelling agent) in the wastewater increases and the load of wastewater treatment tends to increase.
  • the contact method of the mixed latex and the coagulant (gelator) in the present invention is, for example, a coagulable gas phase in which a predetermined amount of an aqueous solution of a coagulant (gelator) is continuously sprayed in the form of a fumes.
  • a coagulable gas phase in which a predetermined amount of an aqueous solution of a coagulant (gelator) is continuously sprayed in the form of a fumes.
  • the water suspension of coagulated latex particles obtained after granulation is heated as necessary, and the heat treatment promotes fusion between the polymer particles in the coagulator latex particles.
  • the upper limit of the heat treatment temperature is not particularly limited, but it is usually preferable that the heat treatment temperature is 120 ° C. or lower because it is easy to operate. This further increases the mechanical strength of the coagulated latex particles and decreases the water content. This operation may not be performed when granulation is performed at a temperature higher than the polymer softening temperature because the same effect as the heat treatment operation is obtained in the granulation process. Further, when performing the heat treatment, an anti-fusing treatment may be performed to suppress interparticle aggregation during heating and drying (or after drying).
  • the coagulated latex particles according to the present invention can be recovered as a powder by performing dehydration and drying operations according to a conventional method.
  • additives such as an antioxidant, a heat stabilizer, an ultraviolet absorber, a pigment, an antistatic agent, and a lubricant are added as necessary, for example, A polymer latex or an aqueous suspension of coagulated latex particles after completion of the coagulation operation can be appropriately added in any step in the production method of the present invention.
  • the coagulated latex particles produced according to the present invention include, for example, vinyl chloride resin, (meth) acrylic resin, styrene resin, carbonate resin, amide resin, ester resin, and the like. Used as an impact modifier for thermosetting resins such as thermoplastic resins such as fats and olefin resins, or phenolic resins, epoxy resins, unsaturated ester resins, urea resins, and melamine resins If it is, an excellent effect can be exhibited.
  • thermosetting resins such as thermoplastic resins such as fats and olefin resins, or phenolic resins, epoxy resins, unsaturated ester resins, urea resins, and melamine resins If it is, an excellent effect can be exhibited.
  • the tube solidified body obtained at each temperature was put into a 100 ° C hot air convection dryer for 12 hours to evaporate the water, the tube solidified body weight before drying was Wa, and the tube solidified body weight after drying was Wb.
  • the water content was calculated from the following formula 1, and the temperature at which the water content decreased by 5% by weight or more from the water content before heating was defined as the polymer softening temperature.
  • the water content in the tube coagulation body decreased significantly while coagulating with a calcium chloride aqueous solution at a liquid temperature of 1 ° C, and even when immersed in warm water at 5 ° C or higher for 10 minutes, the water content was 5% by weight or higher.
  • the polymer softening temperature is set to 0 ° C or lower.
  • the particle size distribution of the coagulated latex particle suspensions obtained in Examples and Comparative Examples was measured with MIC ROTRAC FRA-SVRSC (Nikkiso Co., Ltd.), and the fine powder amount ( % By weight).
  • the recovery rate (%) of the coagulated latex particles was determined from the following (formula 3) from the dry particle weight (coarse particle weight%) remaining on the 16 mesh sieve after classification with a mesh sieve.
  • ⁇ when the collapse rate is 90% or more, ⁇ when it is 80% or more and less than 90%, ⁇ when it is 60% or more and less than 80%, and X when it is lower than 60%.
  • Carr's powder tester PT-R type manufactured by Hosokawa Micron Co., Ltd.
  • dry particles of coagulated latex particles obtained in Examples and Comparative Examples drying conditions: 50 ° CX 12 hours, sieve: 16 mesh pass
  • flow characteristics evaluation method CHEMICAL ENGINEERING, 1 965, vol. 18, pl63_168
  • angle of repose collapse angle
  • spatula angle loose bulk density
  • compacted bulk density cohesion
  • dispersity differential angle
  • compressibility And make uniformity measurements and get The degree of liquidity was determined from the liquidity index.
  • a fluidity index of 80 or higher was rated as ⁇ , 70 or higher and lower than 80, ⁇ , 60 or higher and lower than 70, ⁇ , and lower than 60.
  • a glass reactor equipped with a thermometer, stirrer, reflux condenser, nitrogen inlet, and monomer and emulsifier addition device was charged with 130 parts by weight of deionized water and 0.043 part by weight of sodium lauryl sulfate in a nitrogen stream. The temperature was raised to 50 ° C. with stirring.
  • BA butyl acrylate
  • cumene hydride peroxide 0.02 part by weight of cumene hydride peroxide
  • 0.01 part by weight of sodium ethylenediamine tetraacetate and sulfuric acid A mixed solution prepared by dissolving 0.2 part by weight of ferrous heptahydrate in 5 parts by weight of distilled water and 0.2 part by weight of sodium formaldehyde sulfoxynolate were charged.
  • MMA methyl methacrylate
  • cumene hydride peroxide a mixture of 8.0 parts by weight of methyl methacrylate (hereinafter also referred to as MMA) and 0.01 parts by weight of cumene hydride peroxide was added to this acrylic crosslinked rubber polymer as a graft monomer component at 50 ° C. At 30 minutes continuously. After completion of addition, 0.1 part by weight of cumene hydride peroxide was added, and stirring was further continued for 1 hour to complete the polymerization, resulting in a volume average particle size of 0.175 zm, a polymer solid content concentration of 40% by weight, and a polymer softening temperature. Polymer latex A at 25 ° C was prepared.
  • Has thermometer, stirrer, reflux condenser, nitrogen inlet, monomer and emulsifier addition device A glass reactor was charged with 130 parts by weight of deionized water and 0.043 parts by weight of sodium lauryl sulfate, and the temperature was raised to 50 ° C. while stirring in a nitrogen stream. Next, a mixture of 8.5 parts by weight of BA and 0.02 parts by weight of cumene hydroperoxide was charged, and 10 minutes later, 0.01 parts by weight of sodium ethylenediamine tetraacetate and 0.2 parts by weight of ferrous sulfate and heptahydrate A mixed solution in which 5 parts by weight of distilled water was dissolved, and 0.2 part by weight of sodium formaldehydesulfoxylate were charged.
  • Polymer latex A (polymer solid content: 100 parts by weight) is a swirl type conical nozzle that is a type of pressurized nozzle with a nozzle diameter of 0.6 mm, spraying pressure is 3.7 kg / cm 2 and the bottom of the tower It sprayed so that it might become a night drop whose volume average droplet diameter is 200 micrometers in the cylindrical apparatus of 5m in height and 60cm in diameter from the water phase liquid surface.
  • Latex droplets (coagulated latex particles) dropped in the tower were put into a receiving tank at the bottom of the tower together with flowing water to obtain an aqueous suspension of coagulated latex particles having a polymer solid content of about 10% by weight. At this time, the temperature of the suspension in the receiving tank was 40 ° C.
  • a 5% strength by weight aqueous potassium remitate solution is added so that the solid content of potassium palmitate is 1.0 part by weight with respect to 100 parts by weight of polymer solids.
  • the heat treatment was performed by heating to 70 ° C. with stirring. Thereafter, dehydration and drying (50 ° C. ⁇ 12 hours) were performed, and solidified latex particles were recovered.
  • Example 2 It was carried out in the same manner as in Example 1 except that 20 ° C water was used as flowing water from the top of the tower along the inner wall of the tower.
  • Polymer latex A (100 parts by weight of polymer solids) was added with an aqueous solution of sodium alginate (Amiregitex LL, manufactured by Kimiki Co., Ltd.) at a concentration of 1.5% by weight (the viscosity of the aqueous solution measured with a B-type viscometer was 120 mPa's ) was added so that the solid content of sodium alginate was 0.4 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polymer solid content, and the whole was stirred and mixed uniformly. The same procedure as in Example 1 was performed except that the composite latex was used for spraying.
  • sodium lauryl sulfate (Kao Co., Ltd .: Emar 2F Needle) 3.0% by weight aqueous solution of sodium lauryl sulfate was added to 100 parts by weight of polymer solids. The same operation as in Example 3 was conducted, except that the amount was continuously supplied to 4 parts by weight.
  • Example 5 The same procedure as in Example 5 was performed, except that sodium alginate was added so as to be 0.01 part by weight with respect to 100 parts by weight of the polymer solid content.
  • Polymer latex B (100 parts by weight of polymer solids) is a swirl type conical nozzle that is a type of pressurized nozzle, with a nozzle diameter of 0.6 mm, and a spray pressure of 3.7 kg / cm 2 . Spraying was performed in a cylindrical apparatus having a height of 5 m and a diameter of 60 cm from the bottom aqueous phase liquid surface so as to form a midnight drop having a volume average droplet diameter of 200 ⁇ m.
  • the 30% strength by weight salty calcium aqueous solution was air-purified with a two-fluid nozzle so that the salty calcium solid content was 5 to 15 parts by weight with respect to 100 parts by weight of polymer solids.
  • the mixture was sprayed so that the droplet diameter was 0.1 to 10 ⁇ m.
  • water at 30 ° C was continuously flowed down from the top of the tower along the inner wall of the tower so that the polymer solid content was about 750 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polymer solids, and sodium lauryl sulfate (Kao) as a dispersant in the flowing water. (Emal Co., Ltd .: Emar 2F Needle) 3.
  • a 30% by weight aqueous solution was continuously supplied so that the solid content of sodium lauryl sulfate was 0.4 parts by weight with respect to 100 parts by weight of polymer solids.
  • Latex droplets (coagulated latex particles) dropped in the tower were put into a receiving tank at the bottom of the tower together with flowing water to obtain an aqueous suspension of coagulated latex particles having a polymer solid content of about 10% by weight. . At this time, the temperature of the suspension in the receiving tank was 30 ° C.
  • a 5 wt% potassium potassium remitate solution is added so that the solid content of potassium palmitate is 1.0 part by weight with respect to 100 parts by weight of polymer solids.
  • the heat treatment was performed by heating to 70 ° C. with stirring. Thereafter, dehydration and drying (50 ° C. ⁇ 12 hours) were performed, and solidified latex particles were recovered.
  • Polymer latex B (100 parts by weight of polymer solid content) was added to a 1.5 wt% sodium alginate solution (manufactured by Kimiki Co., Ltd .: Argitex LL) in aqueous solution (measured using a B-type viscometer with an aqueous solution viscosity of 120 mPa s) was added so that the solid content of sodium alginate was 0.4 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polymer solid content, and a mixed latex prepared by uniformly stirring and mixing the whole was used for spraying. The same operation as in Example 9 was performed.
  • Example 10 It was carried out in the same manner as in Example 10 except that 40 ° C water was used as flowing water from the top of the tower along the inner wall of the tower.
  • sodium dodecinorebenzenesulfonate (Kao strain) Made by a formula company: Neo-Belex G-15) 3. Except for continuously supplying a 30% by weight aqueous solution so that the solid content of sodium dodecylbenzenesulfonate is 0.4 parts by weight with respect to 100 parts by weight of polymer solids, The same operation as in Example 10 was performed.
  • di O lipped Le sodium sulfosuccinate (Kao Stock Company Ltd.: PELEX ⁇ _T_P) 3.0 wt 0/0 solution of di-O Chi le sodium sulfosuccinate solid content within the polymer solids to 100 parts by weight
  • the same procedure as in Example 10 was performed, except that the amount was continuously supplied so as to be 0.4 parts by weight.
  • polymer latex C 100 parts by weight of polymer solid content
  • a 1.5% by weight sodium alginate solution manufactured by Kimiki Co., Ltd .: Argitex LL
  • aqueous solution viscosity measured with a B-type viscometer 120 mPa's was added so that the solid content of sodium alginate was 0.4 parts by weight with respect to 100 parts by weight of polymer solids, and the whole was stirred and mixed uniformly to prepare a mixed latex.
  • the mixed latex is a swirl type conical nozzle that is a type of pressurized nozzle and has a nozzle diameter of 0.6 mm, and the spray pressure is 3.7 kg / cm 2 and the height from the water phase liquid level at the bottom of the tower is 5 m. It sprayed so that it might become a droplet with a volume average droplet diameter of 200 micrometers in a cylindrical apparatus with a diameter of 60 cm.
  • an aqueous hydrochloric acid solution with a concentration of 10% by weight is mixed with air in a two-fluid nozzle so that the pure hydrochloric acid content is 0.5 to 2 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polymer solids. Diameter 0.1-: Sprayed to 10 zm.
  • Latex droplets (coagulated latex particles) dropped in the tower were put into a receiving tank at the bottom of the tower together with flowing water to obtain an aqueous suspension of coagulated latex particles having a polymer solid content of about 10% by weight. .
  • the temperature of the suspension in the receiving tank was 30 ° C and the pH was 2.0.
  • Polymer latex B (100 parts by weight of polymer solid content) was added to a 1.5 wt% sodium alginate solution (manufactured by Kimiki Co., Ltd .: Argitex LL) in aqueous solution (measured using a B-type viscometer with an aqueous solution viscosity of 120 mPa s) was added so that the solid content of sodium alginate was 0.4 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polymer solid content, and the whole was stirred and mixed uniformly to prepare a mixed latex.
  • a 1.5 wt% sodium alginate solution manufactured by Kimiki Co., Ltd .: Argitex LL
  • aqueous solution measured using a B-type viscometer with an aqueous solution viscosity of 120 mPa s
  • the mixed latex is a swirl type conical nozzle that is a type of pressurized nozzle and has a nozzle diameter of 0.6 mm, and the spray pressure is 3.7 kg / cm 2 and the height from the water phase liquid level at the bottom of the tower is 5 m. It sprayed so that it might become a droplet with a volume average droplet diameter of 200 micrometers in a cylindrical apparatus with a diameter of 60 cm.
  • a 30% strength by weight salt-calcium aqueous solution is air-purified with a two-fluid nozzle so that the salt-calcium solid content is 5 to 15 parts by weight with respect to 100 parts by weight of polymer solids.
  • the mixture was sprayed so that the droplet diameter was 0.1 to 10 ⁇ m.
  • water at 30 ° C along the inner wall of the tower from the top of the tower should be about 750 parts by weight with respect to 100 parts by weight of polymer solids.
  • Latex droplets (coagulated latex particles) dropped in the tower were put into a receiving tank at the bottom of the tower together with flowing water to obtain an aqueous suspension of coagulated latex particles having a polymer solid content of about 10% by weight.
  • the temperature of the suspension in the receiving tank was 30 ° C.
  • Example 2 The same procedure as in Example 2 was performed, except that partially saponified polybulal alcohol was not used.
  • Example 2 The same procedure as in Example 2 was performed, except that partially saponified polybulal alcohol was not used and the temperature of the falling water was set to 5 ° C.
  • Example 2 The same procedure as in Example 2 was performed, except that partially saponified polybulal alcohol was not used and the temperature of the falling water was 30 ° C.
  • Example 9 The same operation as in Example 9 was carried out except that sodium lauryl sulfate was not used.
  • Example 9 The same procedure as in Example 9 was carried out except that sodium lauryl sulfate was not used and the temperature of the flowing water was 1 ° C.
  • Table 1 shows the granulation conditions of the coagulated latex particles in Examples and Comparative Examples (latex seed, polymer softening temperature, dispersant seed and addition amount, and water-soluble polymer compound having a property of forming a physical gel) (Physical gel) seeds and their addition amount, and granulation temperature).
  • Table 2 shows the evaluation results of the fine powder amount, coarse particle amount, recovery rate, blocking resistance, powder flowability, and filtration rate of the coagulated latex particles in Examples and Comparative Examples.
  • Latec polymer Dispersant addition amount Physical gel addition Granulation temperature Dispersant type Physical gel type
  • Example 1 A 25 ° C Polyvinyl alcohol 0.4 None-40
  • Example 2 A 25. C ⁇ 0. 4 None-20
  • Example 3 A 25 ° C ⁇ 0. 4 Alginate Na 0. 4 40
  • Example 4 A 25 ° C Lauryl sulfate Na 0. 4 None One 40
  • Example 6 A 25 ° C ⁇ 0.005 Nag alginic acid 0.44
  • Example 7 A 25 ° C ⁇ 0. 4 Cellulose 0.4.40
  • Example 8 A 25 ° C ⁇ 0.4 Alginic acid Na 0. 01 40
  • Example 9 B 0 e C or less ⁇ 0. 4 None-30
  • Example 1 0 B 0 ° C or less ⁇ 0. 4 Alginic acid Na 0. 4 30
  • Example 1 B 0 ° C or less 0.4 Alginic acid Na 0.4 4 30
  • Example 1 B 0 ° C or less 0.4 Alginic acid Na 0.4 4 30
  • Example 1 4 C 0 ° C or less Polyvinyl alcohol 0.4 Alginic acid Na 0.44 30
  • the coagulated latex particles with a very high yield and a small amount of fine powder or coarse particles can be recovered under high temperature conditions.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

 本発明は、高分子ラテックスを、ポリマー自体が有する本来の品質を低下させることなく、できる限り広い温度条件下において二次凝集や微粉発生を抑制しながら、収率良く目的の凝固ラテックス粒子を回収することのできる、新規な造粒方法を提供することを課題とする。高分子ラテックスを、無機塩および/または酸を煙霧体状で含有する気相中に噴霧または滴下し、該高分子ラテックス滴を、分散剤を含有する水相中に落下または投入することを特徴とする、凝固ラテックス粒子の製造方法であって、好ましくは高分子ラテックスが物理ゲルを形成する性質を有する水溶性高分子化合物を含有することを特徴とする、凝固ラテックス粒子の製造方法。                                                                                 

Description

明 細 書
凝固ラテックス粒子の製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、凝固ラテックス粒子の製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、高 分子ラテックスから収率良く凝固ラテックス粒子を製造する方法に関する。
背景技術
[0002] 乳化重合法や懸濁重合法で得られる高分子ラテックスからラテックス中に含まれる ポリマーを回収するためには、ラテックスを凝固し粒子化させる、所謂造粒操作が必 要である。高分子ラテックスからポリマーを造粒して回収する場合、高分子ラテックス に、ポリマーの軟化温度よりも充分に低い温度で凝固剤を投入し、凝固ラテックス粒 子を形成させた後ポリマーの軟化温度以上に加熱してスラリー状にし、脱水乾燥を 経て造粒粉体として回収するのが一般的である。この方法において、凝固剤の投入 温度をポリマーの軟化温度よりも充分に低い温度に設定する理由は、生成する凝固 ラテックス粒子間の二次凝集を抑制するためであり、通常、ポリマーの軟化温度以上 で凝固剤を投入すると、二次凝集による粗大な凝固ラテックス粒子の生成が頻発し、 最悪の場合、系が塊状化してしまうこともある。
[0003] これに対し、粉体特性の良好な凝固粒子を得ることができる高分子ラテックスの造 粒法としては、気相凝固法 (例えば、特許文献 1参照。)、緩凝析法 (例えば、特許文 献 2参照。)、あるいはスプレードライヤー等の造粒方法を用いることが知られている が、これらの方法を用いた場合でも、二次凝集を抑制する観点から、ポリマー軟化温 度よりも低温側での造粒操作が望ましぐ一般にはその目的のため、ポリマー軟化温 度近傍あるいはそれ以下の温度において造粒操作が実施されている。
[0004] し力、しながら、上記造粒操作における設定温度は低ければ低い程良いと言うもので はなぐ造粒温度をポリマー軟化温度よりも低く設定しすぎた場合は、生成する凝固 ラテックス粒子の機械的強度が低下する傾向があるため、大量の微粉が生成し、ろ 布目詰まり等の工程トラブルの原因を招いてしまうことがある。
[0005] つまり、従来の造粒法において、 目的の粒子径を有する凝固ラテックス粒子を収率 良く得るためには、二次凝集および微粉発生を共に抑制することが重要であり、その ためには両者の影響が最小となる造粒温度域 (通常は、ポリマー軟化温度近傍から それよりも 10°C程度低温側まで)での操作が不可欠であった。し力 ながら、製造過 程において様々な要因により造粒温度が変動した場合には、二次凝集による収率の 低下、あるいは微粉発生によるろ過性の悪化等のトラブルが発生し、製造上の課題と なっていた。
[0006] また、従来の造粒法では回収可能なポリマーの組成についても制約があり、ポリマ 一軟化温度が o°c以下にあるような軟質の高分子ラテックスにおいては、水を媒体と する限り、系の温度を最適造粒温度域に設定すること自体が困難であり、凝固ラテツ タス粒子を収率良く得ることができなかった。
[0007] 一方、上記造粒技術以外に、極めて二次凝集しやすく造粒が困難であるポリマー 軟化温度が室温以下のゴム状高分子ラテックスを造粒する方法として、分子中に力 ルポキシル基および/または水酸基を有する高分子量ポリア二オンをゴムラテックス に添加し、その混合ラテックスをアルカリ土類金属の少なくとも 1種を含有する水溶液 に滴下する方法が知られている(例えば、特許文献 3参照。)。
[0008] し力 この方法では、高分子量ポリア二オンをゴムラテックス中のゴム固形分 100重 量部に対し少なくとも 2〜8重量部、好ましくは 4〜6重量部加え、その際の混合ラテツ タスの粘度を 200〜8000mPa ' sの範囲内に調整した後、さらには凝固剤液面から 1 〜80cmの高さから滴下する必要があるなど、多くの条件を満足しない限り良好な球 形の凝固ラテックス粒子を得ることができなレ、と記載されてレ、る。
[0009] 通常、高分子ラテックスに対し 2重量部以上もの高分子量ポリア二オンを添加すると 、(1)種々の目的で使用される回収ポリマー自体が有する本来の品質 (例えば熱安 定性など)を低下させる場合がある、 (2)多量の高分子量ポリア二オンの添カ卩は製造 コストの高騰を招ぐ(3)通常 lOmPa ' s以下であるラテックスの粘度を高分子量ポリ ァニオンの添加により 200mPa · s以上、望ましくは lOOOmPa · s以上に調整しなけれ ばならないことからラテックス移液性が悪化する、等の課題の発生が容易に想定され ることから、満足な方法と言えるものではない。
[0010] つまり、高分子ラテックスの造粒技術の分野では、ポリマー自体が有する本来の品 質を低下させることなぐできる限り広い温度条件下において二次凝集ゃ微粉発生を 抑制でき、収率良く目的の凝固ラテックス粒子を回収できる造粒技術の開発が、未だ 期待され続けてレ、るのが現状である。
特許文献 1 :特開昭 53— 30647号公報
特許文献 2 :特開昭 60— 217224号公報
特許文献 3:特開昭 52— 37987号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0011] 本発明は上記の点に解決を与えるため、ポリマー自体が有する本来の品質を低下 させることなく、できる限り広い温度条件下において二次凝集ゃ微粉発生を抑制でき 、収率良く目的の凝固ラテックス粒子を回収することのできる、新規な造粒方法を提 案することを課題とする。
課題を解決するための手段
[0012] 上記のような現状に鑑み、本発明者は鋭意検討を重ねた結果、高分子ラテックスを 、無機塩および/または酸を煙霧体状で含有する気相中に噴霧または滴下し、該高 分子ラテックス滴を、分散剤を含有する水相中に落下または投入することにより、ポリ マー自体が有する本来の品質を低下させることなく、広レ、温度条件下におレ、て二次 凝集ゃ微粉発生を抑制でき、収率良く目的の凝固ラテックス粒子を回収することがで きることを見出し、本発明を完成するに至った。
[0013] 即ち、本発明は、高分子ラテックスを、無機塩および/または酸を煙霧体状で含有 する気相中に噴霧または滴下し、該高分子ラテックス滴を、分散剤を含有する水相 中に落下または投入することを特徴とする、凝固ラテックス粒子の製造方法に関する
[0014] 好ましい実施態様は、高分子ラテックスが、物理ゲルを形成する性質を有する水溶 性高分子化合物を含有することを特徴とする、前記の凝固ラテックス粒子の製造方 法に関する。
[0015] 好ましい実施態様は、高分子ラテックス中のポリマーの軟ィ匕温度が 60°C以下であ ることを特徴とする、前記いずれかに記載の凝固ラテックス粒子の製造方法に関する [0016] 好ましい実施態様は、高分子ラテックス中のポリマー固形分 100重量部に対し、分 散剤を 0. 001〜10重量部の範囲で含有する水相中に、高分子ラテックス滴を落下 または投入することを特徴とする、前記いずれかに記載の凝固ラテックス粒子の製造 方法に関する。
[0017] 好ましい実施態様は、高分子ラテックス中のポリマー固形分 100重量部に対し、物 理ゲルを形成する性質を有する水溶性高分子化合物を 0. 01〜3. 0重量部含有す ることを特徴とする、前記いずれかに記載の凝固ラテックス粒子の製造方法に関する
[0018] 好ましい実施態様は、高分子ラテックス中のポリマー固形分 100重量部に対し、物 理ゲルを形成する性質を有する水溶性高分子化合物を 0. 05〜: 1. 8重量部含有す ることを特徴とする、前記の凝固ラテックス粒子の製造方法に関する。
[0019] 好ましい実施態様は、前記分散剤が、非イオン性高分子界面活性剤および/また は陰イオン性界面活性剤であることを特徴とする、前記レ、ずれかに記載の凝固ラテツ タス粒子の製造方法に関する。
[0020] 好ましい実施態様は、前記非イオン性高分子界面活性剤が、部分ケン化ポリビニ ノレアルコール、ポリアクリル酸およびその塩、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセル ロース、ヒドロキシェチルセルロース、ポリアルキレンォキシド、ポリビュルピロリドン、 ポリビニルイミダゾール、アクリルアミド、スルホン化ポリスチレンから選ばれる 1種また は 2種以上であることを特徴とする、前記の凝固ラテックス粒子の製造方法に関する。
[0021] 好ましレ、実施態様は、前記陰イオン性界面活性剤が、カルボン酸塩類、スルホン酸 塩類、硫酸エステル塩類、リン酸エステル塩類から選ばれる 1種または 2種以上であ ることを特徴とする、前記の凝固ラテックス粒子の製造方法に関する。
[0022] 好ましい実施態様は、物理ゲルを形成する性質を有する水溶性高分子化合物が、 メチルセルロース、水溶性アルギン酸誘導体、寒天、ゼラチン、カラギーナン、ダルコ マンナン、ぺクチン、カードラン、ジヱランガム、およびポリアクリル酸誘導体から選ば れる 1種または 2種以上であることを特徴とする、前記いずれかに記載の凝固ラテック ス粒子の製造方法に関する。
[0023] 好ましい実施態様は、高分子ラテックス中のポリマー固形分 100重量部に対し、無 機塩および/または酸を気相中に 0. 2〜20重量部含有することを特徴とする、前記 いずれかに記載の凝固ラテックス粒子の製造方法に関する。
[0024] 好ましい実施態様は、前記無機塩が、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグ ネシゥム塩、アルミニウム塩、鉄塩、ノ リウム塩、亜鉛塩、銅塩、カリウムミヨウバン、鉄 ミヨウバンから選ばれる 1種または 2種以上であることを特徴とする、前記いずれかに 記載の凝固ラテックス粒子の製造方法に関する。
[0025] 好ましい実施態様は、前記酸が、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸から選ばれる 1種または 2種以上の無機酸、および/または酢酸、蟻酸から選ばれる 1種または 2種以上の有 機酸であることを特徴とする、前記いずれかに記載の凝固ラテックス粒子の製造方法 に関する。
[0026] 好ましい実施態様は、物理ゲルを形成する性質を有する水溶性高分子化合物が、 水溶性アルギン酸誘導体であることを特徴とする、前記の凝固ラテックス粒子の製造 方法に関する。
[0027] 好ましい実施態様は、前記無機塩が、カルシウム塩であることを特徴とする、前記の 凝固ラテックス粒子の製造方法に関する。
[0028] 好ましい実施態様は、気相中に噴霧または滴下する高分子ラテックスの体積平均 液滴径が 50 μ m〜5mmであることを特徴とする、前記いずれかに記載の凝固ラテツ タス粒子の製造方法に関する。
[0029] 好ましい実施態様は、前記高分子ラテックスのポリマー固形分濃度が 10〜55重量
%の範囲内であることを特徴とする、前記いずれかに記載の凝固ラテックス粒子の製 造方法に関する。
発明の効果
[0030] 本発明の凝固ラテックス粒子の製造方法によれば、ポリマー自体が有する本来の 品質を低下させることなぐ広い温度条件下における造粒操作において二次凝集や 微粉発生を抑制でき、収率良く目的粒子径の凝固ラテックス粒子を製造できる。 発明を実施するための最良の形態 [0031] 本発明に用いることのできる高分子ラテックスとしては特に制限はなぐ例えば、乳 化重合法、懸濁重合法、マイクロサスペンション重合法、ミニエマルシヨン重合法、水 系分散重合法などにより製造された高分子ラテックスを用いることができる。中でも、 構造制御が容易であり、良好な粉体特性を有する凝固ラテックス粒子が得られる点 から、乳化重合法により製造された高分子ラテックスを好適に用いることができる。
[0032] 上記方法により製造された高分子ラテックスとしては、それに含まれる重合体粒子と して、例えば、(1)アクリル酸エステル 50〜100重量0 /0、メタクリル酸エステル 0〜60 重量%、芳香族ビュルモノマー 0〜40重量0 /0、ならびにアクリル酸エステル、メタタリ ル酸エステル、芳香族ビュルモノマーと共重合可能なビュルモノマー 0〜30重量0 /0 、および多官能性モノマー 0〜5重量%からなる単量体混合物を重合してなる高分子 ラテックス、(2)ブタジェン50〜100重量%、芳香族ビュル単量体 0〜40重量%、ブ タジェンおよび芳香族ビュル単量体と共重合可能なビュル単量体 0〜 30重量%、な らびに多官能性単量体 0〜5重量%からなる単量体混合物を重合してなる高分子ラ テックスが例示され、後述する理由により好適に使用され得る。なお、これらの高分子 ラテックス中の重合体の粒子構造は、例示した組成比の範囲内で、単層、あるいは 2 層以上の相構造を有するグラフト重合体であっても良ぐ特に制限されるものではな レ、。
[0033] 上記した高分子ラテックスの一般的な製造方法は、例えば、特開 2002— 363372 号公報、特開 2003— 119396号公報等に詳細に記述されている力 これらに限定 されるものではない。
[0034] 上記した高分子ラテックスが好適に使用され得る理由としては、これらが熱可塑性 樹脂の品質改良剤として広範に用いられており、本発明の凝固ラテックス粒子として 回収した場合においても、それらの有する様々な品質向上効果を発現させることが 可能となるためである。し力 ながら、本発明で用いることのできる高分子ラテックスは 、これらに限定されるものではなぐ例えば、次のモノマー群から選ばれた 1種または 2種以上のモノマーを主とする単量体組成物を共重合またはグラフト重合させた重合 体粒子の単独または混合物からなるラテックス重合体粒子を用いることができる。上 記モノマー群としては、例えば、(1)メチルアタリレート、ェチルアタリレート、ブチルァ タリレート、 2—ェチルへキシルアタリレート等の炭素数が 10以下のアルキル基を有 するアルキルアタリレート類、 (2)メチルメタタリレート、ェチルメタタリレート、ブチルメ タクリレート、 2—ェチルへキシルメタタリレート等の炭素数が 10以下のアルキル基を 有するアルキルメタタリレート類、 (3)スチレン、 ひ一メチルスチレン、モノクロロスチレ ン、ジクロロスチレン等のビュルァレーン類、 (4)アクリル酸、メタクリル酸等のビュル カルボン酸類、 (5)アクリロニトリル、メタタリロニトリル等のビュルシアン類、 (6)塩化ビ ニル、臭化ビュル、クロ口プレン等のハロゲン化ビュル類、 (7)酢酸ビュル、 (8)ェチ レン、プロピレン、ブチレン、ブタジエン、イソブチレン等のアルケン類、 (9)ァリルメタ タリレート、ジァリルフタレート、トリアリノレシァヌレート、モノエチレングリコールジメタク リレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ジビュルベンゼン、グリシジルメタ タリレート等の多官能性モノマーが例示される力 これらに限定されるものではない。
[0035] 前記重合体粒子の平均粒子径には特に制限はないが、通常の乳化重合法あるい は懸濁重合法等で得られる体積平均粒子径 0. 01〜: 15 / mの重合体粒子を好適に 用いることができる。なお、前記重合体粒子の体積平均粒子径は、例えば、 MICRO TRAC UPA (日機装株式会社製)を用いることにより測定することができる。
[0036] 本発明における高分子ラテックスのポリマー固形分濃度は、本発明の目的が達成 される限り特に制限はないが、通常 10〜55重量%が好ましぐ 20〜45重量%がより 好ましレ、。高分子ラテックスのポリマー固形分濃度が、 10重量%よりも低い場合は、 通常の乳化重合あるいは懸濁重合終了時のポリマー固形分濃度である 30〜40重 量%から固形分濃度を 10重量%より低く調整するために多量の水が必要となり、排 水負荷が増大する傾向にある。一方、高分子ラテックスのポリマー固形分濃度が 55 重量%よりも高い場合は、本発明の造粒操作には特に影響はなレ、ものの、重合発熱 の制御、重合槽内におけるスケール生成の頻発等、重合操作が困難となる傾向があ る。なお、高分子ラテックスのポリマー固形分濃度の測定は、ラテックス 0. 5gを 120 °Cの熱風対流型乾燥機に 3時間入れて水分を蒸発させ、乾燥前のラテックス重量と 乾燥後のポリマー重量からラテックスのポリマー固形分濃度を算出することにより行う こと力 Sできる。
[0037] 本発明においては、高分子ラテックスのポリマー軟ィ匕温度には特に制限はなレ、。し 力 ながら、従来の造粒方法において製造時の二次凝集が問題となるポリマー軟化 温度が 60°C以下の高分子ラテックスに適応した場合に、本発明の目的の一つである 二次凝集抑制効果が顕著に発現する傾向がある点から、ポリマーの軟ィ匕温度が 60 °C以下である高分子ラテックスに適用することが好ましい。更には上記観点から、ポリ マーの軟化温度が 40°C以下、特にはポリマーの軟化温度が 25°C以下である高分子 ラテックスに適用することがより好ましい。
[0038] 本発明において、ポリマー軟化温度とは、塩析により得たポリマー凝集粒子の水懸 濁液を加熱した際に、ポリマー凝集粒子内の含水率が、加温前の含水率よりも 5重量 %以上低下する温度を意味する。前記のポリマー軟化温度は、以下の方法により測 定すること力 Sできる。まず、高分子ラテックスを透析チューブに入れて両端を結び、液 温 1°Cの 3重量%塩ィヒカルシウム水溶液に 8時間浸漬して完全に凝固を終了させ、 チューブ状の凝固体を得る。ここで得たチューブ凝固体を、例えば 5°C〜60°Cまで 5 °C刻みで各温水中に 10分間浸漬して加熱処理を実施し、各温度で得られたチュー ブ凝固体につき熱風対流型乾燥機を用いて水分を蒸発させる。乾燥前のチューブ 凝固体重量と乾燥後のチューブ凝固体重量から含水率を求め、加温前の含水率より も含水率が 5重量%以上低下した温度をポリマー軟化温度とする。
[0039] 本発明においては、気相中に噴霧または滴下したラテックス滴を分散剤を含有する 水相に落下または投入する。本発明において分散剤を用いる主な目的は、水相に 浸入した凝固ラテックス粒子を分散安定化し、二次凝集を抑制するためである。これ により本発明では、通常は二次凝集により収率が大幅に低下する温度条件において も、極めて高収率で目的の体積平均粒子径を有する凝固ラテックス粒子を回収可能 となる。従来の造粒法では、二次凝集および微粉発生の抑制が、 目的粒子径の凝固 ラテックス粒子を収率良く得るためには重要であり、そのため両者の影響が最小とな る造粒温度域 (通常は、ポリマー軟化温度近傍からそれよりも 10°C程度低温側まで) での運転が不可欠であった。しかし本発明では、分散剤を用いることにより、高温側 の造粒温度域の制限が大幅に緩和され、これにより、オペレーション性の向上および 微粉発生抑制の効果だけでなぐ従来は造粒が困難であったポリマー軟化温度が 0 °c以下の高分子ラテックスについても、温和な温度条件下において極めて高い収率 で目的の凝固ラテックス粒子を得ることが可能となる。
[0040] 従って、本発明における分散剤とは、水相に浸入した凝固ラテックス粒子を分散安 定化する効果を有するものであれば特に制限はなぐ例えば、陰イオン性界面活性 剤、非イオン性高分子界面活性剤、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、陽ィ オン性界面活性剤、並びに第三リン酸カルシウム、水酸化マグネシウム等の無機系 分散剤が例示されうる。なかでも、凝固ラテックス粒子の良好な分散安定性が得られ る点から、非イオン性高分子界面活性剤および Zまたは陰イオン性界面活性剤が好 ましぐ陰イオン性界面活性剤が最も好ましく使用され得る。これらは適宜 1種または
2種以上を組み合わせて使用することができる。
[0041] これらの中で、陰イオン性界面活性剤が最も好適に使用され得る理由は、凝固の 終了した凝固ラテックス粒子の水懸濁液をろ過により脱水する際に、他の分散剤を用 レ、た場合よりもろ過性が良好となる傾向があるためである。しかし、二次凝集抑制の 面では、陰イオン性界面活性剤は、非イオン性高分子界面活性剤あるいはその他の 分散剤を用いた場合と比較して大差なぐこれに限定されるものではない。
[0042] 上記目的に使用され得る非イオン性高分子界面活性剤としては、例えば、次の群 力 選ばれた 1種または 2種以上の混合物からなる非イオン性高分子界面活性剤を 用いることができる。例えば、部分ケン化ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸および その塩、メチノレセノレロース、ヒドロキシメチノレセノレロース、ヒドロキシェチノレセノレロース 、ポリアルキレンォキシド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルイミダゾール、アクリルアミ ド、スルホンィ匕ポリスチレンなどが例示されうる。中でも、凝固ラテックス粒子間の二次 凝集抑制効果が高い点から、部分ケン化ポリビニルアルコール、メチルセルロース、 ヒドロキシメチルセルロース、ポリアルキレンォキシドが好ましぐ部分ケン化ポリビニ ルアルコールがより好ましく使用され得る。しかし、これらに限定されるものではなレ、。
[0043] 一方、上記目的に使用され得る陰イオン性界面活性剤としては、例えば、次の群か ら選ばれた 1種または 2種以上の混合物からなる陰イオン性界面活性剤を用いること ができる。具体的には、脂肪族モノカルボン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエー テルカルボン酸塩、 N—アルキルサルコシン酸塩、 N—ァシルグルタミン酸塩等の力 ルボン酸塩類、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルカンスルホン酸塩、アルファオレフ インスルホン酸塩、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル(分岐型)ベンゼン スルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩—ホルムアルデヒド縮合物、アルキルナフタレ ンスルホン酸塩、 N—メチルー N—ァシルタウリン塩等のスルホン酸塩類、アルキル 硫酸エステル塩、アルコールエトキシサルフェート、油脂硫酸エステル塩等の硫酸ェ ステル塩類、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリ ォキシエチレンアルキルフエニルエーテルリン酸塩等のリン酸エステル塩類等の陰ィ オン性界面活性剤が例示されうる。中でも、凝固ラテックス粒子間の二次凝集を抑制 する効果が高い点から、スルホン酸塩類、硫酸エステル塩類、およびリン酸エステル 類が好適に使用でき、スルホン酸塩類および硫酸エステル塩類が更に好適に使用さ れ得る。より具体的には、本発明で用いることのできるスルホン酸塩類および硫酸ェ ステル塩類としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニゥム、ドデシノレベン ゼンスルフォン酸ナトリウム、ジォクチルスルホコハク酸ナトリウム等が例示され得るが これらに限定されない。
[0044] なお、これらの陰イオン性界面活性剤は、凝固剤として 2価以上の無機塩を含有す る水相に添加した場合は、それと反応して難水溶性の塩を形成する場合がある。しか し、その場合においても凝固ラテックス粒子間の二次凝集を抑制する効果は充分に あり、本発明の目的の通りに使用することができる。
[0045] 本発明における水相中の分散剤の含有量は、高分子ラテックス中のポリマー固形 分 100重量部に対し 0. 001〜: 10重量部の範囲であることが好ましぐ 0. 005〜5重 量部の範囲であることがより好ましぐ 0. 01〜3重量部の範囲であることが最も好まし レ、。水相中の分散剤の含有量が、前記ポリマー固形分 100重量部に対し 0. 001重 量部未満の場合は、凝固ラテックス粒子に対する分散安定化効果が低くなり、二次 凝集を抑制する効果が得られにくくなる傾向がある。一方、水相中の分散剤の含有 量が、ポリマー固形分 100重量部に対し 10重量部より多い場合は、凝固ラテックス粒 子間の二次凝集は抑制できるものの、回収後の凝固ラテックス中に多量の分散剤が 残存し、熱安定性等の品質に悪影響する場合がある。
[0046] 本発明において、分散剤を添加する方法には特に制限はなぐ所定量の分散剤を 水相中に予め添加しておぐあるいは高分子ラテックスの噴霧または滴下量に合わ せ連続的に追加添加する方法などが例示されるが、凝固ラテックス粒子が水相に落 下または投入された際に分散剤と接触できる状況にあれば良いことから、これらの方 法に限定されるものではない。また、分散剤は水溶液として所定濃度に調整しておい たものを用いるのが操作上簡便であり好ましいが、これに限定されない。上記の分散 剤水溶液の濃度としては、例えば、 0. 01〜: 10重量%が例示されうる。
[0047] さらに本発明においては、高分子ラテックス中に物理ゲルを形成する性質を有する 水溶性高分子化合物を含有させることで、造粒工程における微粉ゃ粗粒の削減、あ るいは耐ブロッキング性、パウダーフロー性などの粉体特性の面において、更に良好 な凝固ラテックス粒子の製造が実現できる。本発明において、「物理ゲル」とは、高分 子間の水素結合やイオン結合あるいはキレート形成などによって形成される物理的 橋架けによるゲルを意味する。また、上記の「物理ゲルを形成する性質を有する」とは 、水溶性高分子化合物単独の水溶液に、無機塩や酸の添加、あるいは加熱等のゲ ル化操作を加えることにより、粘性流体 (ゾル)から弾性体 (ゲル)への変化が視覚的 にとらえられることを意味し、「物理ゲルを形成する性質を有する水溶性高分子化合 物」とは、上記性質を有する水溶性高分子化合物と定義する。
[0048] 本発明で用いることのできる物理ゲルを形成する性質を有する水溶性高分子化合 物としては、上記性質を発現できるものであれば特に制限はなレ、が、例えば、次の群 力 選ばれた 1種または 2種以上の混合物からなる水溶性高分子化合物を用いること ができる。例えば、アルギン酸,アルギン酸ナトリウム,アルギン酸カリウム,アルギン 酸アンモニゥム等の水溶性アルギン酸誘導体、ヒドロキシェチルメチルセルロース、ヒ ドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、寒天、ゼラチン、力 ラギーナン、ダルコマンナン、ぺクチン、カードラン、ジエランガム、ポリアクリル酸誘導 体等が例示される。本発明においては、その目的を達成する意味において、これら の中でもカルボキシメチルセルロース、水溶性アルギン酸誘導体、若しくはポリアタリ ル酸誘導体がより好ましぐ中でも水溶性アルギン酸誘導体が最も好ましく使用され 得る。
[0049] なお、上記水溶性アルギン酸誘導体は、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、アルギ ン酸カリウム、アルギン酸アンモニゥム等、多価金属塩あるいは酸と反応して物理ゲ ルを形成する性質を有するものであればよぐこれらに限定されるものではない。水 溶性アルギン酸誘導体中のマンヌロン酸とグルロン酸の比率には特に制限はないが 、グノレロン酸比率が高いほど物理ゲルの形成能力が高くなる傾向にあるため好ましく 、通常は水溶性アルギン酸誘導体中のグルロン酸比率が 5重量%以上、より好ましく は 30重量%以上である。
[0050] また、上記水溶性アルギン酸誘導体に代表される水溶性高分子化合物の分子量 には特に制限はないが、生産時の移液性の点から、 B型粘度計により測定した 1. 0 重量%濃度における水溶液の粘度が 2〜22000mPa' sであることが好ましぐ 2〜1 OOOmPa · sであることがより好ましレ、。
[0051] 高分子ラテックスに物理ゲルを形成する性質を有する水溶性高分子化合物を添加 する目的の一つは、造粒時の凝固ラテックス粒子の形態保持性を向上させるためで ある。つまり、高分子ラテックスが気相中で凝固する際に、水溶性高分子化合物のゲ ル化を同時に進行させることで、ラテックス液滴表面では、高分子ラテックスの凝固と 競争してゲル状の皮膜が形成され、その結果、ラテックス液滴表面の機械的な強度 が向上し、凝固ラテックス粒子が気相から液相に浸入する際の衝撃で不定形となるこ とが抑制されるとともに、凝固ラテックス粒子の破壊による微粉の発生が抑制され得る と考えられる。これにより、得られる凝固粒子が球形状となり、さらに微粉の発生が抑 制されることにより、耐ブロッキング性あるいはパウダーフロー性などの粉体特性を更 に向上させることが可能となる。
[0052] 本発明における物理ゲルを形成する性質を有する水溶性高分子化合物の含有量 は、本発明の目的を達成できる限り特に制限はないものの、上記の観点から、高分 子ラテックス中のポリマー固形分 100重量部に対し、 0. 01〜3. 0重量部であること が好ましぐ 0. 01〜: 1. 8重量部であることがより好ましぐ更には 0. 05-1. 8重量 部であることが特に好ましぐ 0. 1〜: 1. 5重量部であることが最も好ましい。本発明の 物理ゲルを形成する性質を有する水溶性高分子化合物の添加量が、高分子ラテック スのポリマー固形分 100重量部に対し 0. 01重量部未満の場合は、気相中に噴霧ま たは滴下したラテックス液滴表面での水溶性高分子化合物によるゲル状の皮膜形成 が不充分となるため、液相に浸入する際の衝撃により凝固ラテックス粒子が不定形化 したり、あるいは微粉の発生が起こりやすぐ粉体特性の良好な粉体が得られにくくな る場合がある。一方、物理ゲルを形成する性質を有する水溶性高分子化合物の添加 量が 3. 0重量部より多い場合は、回収した凝固ラテックス粒子中に多量の水溶性高 分子化合物由来物質が残存し、熱安定性等の品質を悪化させる傾向があり、更に混 合ラテックスの粘度が高くなり、移液性など取り扱いが困難となる場合がある。
[0053] 一方、特開昭 52— 37987号公報には、分子中にカルボキシル基および Zまたは 水酸基を有する高分子量ポリア二オンをゴムラテックスに添加し、その混合ラテックス をアル力リ土類金属の少なくとも 1種を含有する水溶液中に滴下する方法が、粉粒体 での回収が極めて困難なゴム状高分子ラテックスを造粒する方法として開示されてい る。
[0054] この方法によれば、ゴムラテックス中のポリマー固形分 100重量部に対し、少なくと も 2. 0重量部以上、好ましくは 4. 0重量部以上の高分子量ポリア二オンを添加しな ければならないと記載されている。この理由としては、(ィ)高分子量ポリア二オンが 2 重量部未満では、高分子量ポリア二オンのアルカリ土類金属塩の膜 (ゲル)によるゴ ムの封じ込め効果が充分でない、(口)混合ラテックスの粘度が最も好ましレ、範囲であ る 1000〜3000mPa ' sよりも低くなり、混合ラテックス液滴が気相力ゝら液相に浸入す る際の衝撃でゴムの形状が不定形となることが主な理由として記載されている。
[0055] これに対し、本発明では、物理ゲルを形成する性質を有する水溶性高分子化合物 の添加量が、例えば、高分子ラテックス中のポリマー固形分 100重量部に対し 0. 01 〜1. 8重量部と、上記発明に比べて極めて少ない場合でも良好な粉体特性を有す る凝固ラテックス粒子を得ることができる。これは、気相中において高分子ラテックス の凝固とゲル皮膜の形成を進行させることにより、気相から液相に浸入する際の衝撃 によるラテックス液滴 (凝固ラテックス粒子)の不定形化ゃ微粉発生を抑制することに 基づくと考えられ、これにより上記特性が実現され得る。また、本発明における物理ゲ ルを形成する性質を有する水溶性高分子化合物を含有する高分子ラテックスの粘度 は特に限定されるものではなレ、が、通常 200mPa ' s未満でも問題なく適用できること 力、らも、混合ラテックスを高粘性化することで液面での衝突に対し粒子の球形状を保 持する上記従来技術と本発明とは本質的に異なるものである。 [0056] 本発明において、物理ゲルを形成する性質を有する水溶性高分子化合物を高分 子ラテックスへ含有させる方法については特に制限はなレ、が、例えば、水溶性高分 子化合物水溶液を別途作成し、それを重合が終了した高分子ラテックスへ規定量添 加するのが操作上簡便であることから好ましい。し力、しながら、これに限定されるもの ではなぐ例えば、ゲルィ匕など重合工程に悪影響しない範囲内で、重合前あるいは 重合途中等に、高分子ラテックスに規定量の水溶性高分子化合物を、水溶液あるい は粉体の状態で、一括または連続的に添加することができる。
[0057] 水溶性高分子化合物を水溶液として高分子ラテックスへ含有させる際の水溶性高 分子化合物水溶液の濃度は、例えば、 0. 01〜: 10重量%であることが好ましい。水 溶性高分子化合物水溶液の濃度が 0. 01 %重量よりも低い場合は、所定量の水溶 性高分子化合物を添加するのに多量の水溶液を高分子ラテックスに加えることにな るため、排水負荷が増す傾向がある。一方、水溶性高分子化合物水溶液の濃度が 1 0%重量よりも高い場合は、水溶性高分子化合物水溶液の粘度が高くなり操作性が 悪化する場合がある。高分子ラテックスと水溶性高分子化合物の混合操作は、高分 子ラテックスに水溶性高分子化合物水溶液をカ卩えた後、数分間程度全体を撹拌ある いは混合することで容易に達成される。
[0058] 本発明では、物理ゲルを形成する性質を有する水溶性高分子化合物を含有した 高分子ラテックス (以下、混合ラテックスとも言う。)を気相中に噴霧または滴下し、ここ での液滴形状を維持しながら気相中で凝固を進行させることができる。混合ラテック スを噴霧または滴下する際の液滴径は、製品である乾燥後の粉粒体の供給形態に 合わせ任意に調整することができる力 通常、体積平均液滴径は 50 μ ΐη〜5πιπιの 範囲内、好ましくは 75 !〜 3mmの範囲内である。なお、混合ラテックスを噴霧また は滴下する際の液滴径は、生成する凝固ラテックス粒子の体積平均粒子径を、 MIC ROTRAC FRA-SVRSC (日機装株式会社製)により測定することで、間接的に 求めること力 Sできる。
[0059] 本発明においては、気相中に噴霧または滴下した混合ラテックスを、該ラテックスを 凝固しうる凝固剤と接触させ、凝固を進行させた後、分散剤を含有する水相中に滴 下または投入させる。本発明に用いることのできる凝固剤としては、高分子ラテックス を凝固しかつ水溶性高分子化合物をゲル化させる両方の性質を有する物質であれ ば良いが、例えば、塩ィ匕ナトリウム、塩化カリウム、塩化リチウム、臭化ナトリウム、臭化 カリウム、臭化リチウム、よう化カリウム、よう化リチウム、硫酸カリウム、硫酸アンモニゥ ム、硫酸ナトリウム、塩化アンモユウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、塩化カルシウム 、硫酸第一鉄、硫酸マグネシウム、硫酸亜鉛、硫酸銅、硫酸カドミウム、塩化バリウム 、塩化第一鉄、塩化マグネシウム、塩化第二鉄、硫酸第二鉄、硫酸アルミニウム、カリ ゥムミヨウバン、鉄ミヨウバン等の無機塩類の水溶液、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の 無機酸類の水溶液、酢酸、蟻酸等の有機酸類およびその水溶液、酢酸ナトリウム、 酢酸カルシウム、蟻酸ナトリウム、蟻酸カルシウム等の有機酸の塩類の水溶液、塩ィ匕 ナトリウム、塩ィ匕アンモニゥム、臭化ナトリウム、よう化ナトリウム、ようィ匕カリウム、塩化 マグネシウム、塩化カルシウム、塩化バリウム、硫酸マグネシウム、硫酸亜鉛、硫酸銅 、酢酸、蟻酸のメタノール溶液、または塩ィ匕ナトリウム、臭化ナトリウム、よう化ナトリウ ム、よう化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化第二鉄、酢酸、蟻酸の エタノール溶液等の無機塩類または有機酸類のアルコール溶液を単独または混合 して煙霧体状にしたものを用いることができる。これらの中でも、塩化ナトリウム、塩化 カリウム、硫酸アンモニゥム、硫酸ナトリウム、塩化アンモニゥム、塩化カルシウム、硫 酸第一鉄、硫酸マグネシウム、硫酸亜鉛、硫酸銅、硫酸カドミウム、塩化バリウム、塩 化第一鉄、塩化マグネシウム、塩化第二鉄、硫酸第二鉄、硫酸アルミニウム、カリウム ミヨウバン、鉄ミヨウバン等の無機塩類の水溶液、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機 酸類の水溶液、酢酸、蟻酸等の有機酸類若しくはその水溶液を、単独または 2種以 上混合して煙霧体状にしたものが好適に使用されうる。
[0060] なお、本発明において、物理ゲルを形成する性質を有する水溶性高分子化合物と して水溶性アルギン酸誘導体を用いた場合は、強固な物理ゲルが得られる点から、 凝固剤 (ゲルイ匕剤)として、塩化カルシウム、硫酸第一鉄、塩化第一鉄、塩化第二鉄 、硫酸第二鉄、硫酸アルミニウムなどが好適に使用され、中でも塩化カルシウムがより 好適に使用され得る。
[0061] 上記凝固剤 (ゲル化剤)、即ち無機塩および/または酸の使用量は必ずしも制限さ れるものではないが、高分子ラテックス中のポリマー固形分 100重量部に対し、好ま しくは 0. 2〜20重量部、更には 0. 5〜: 15重量部であることがより好ましい。高分子ラ テックスのポリマー固形分 100重量部に対し、凝固剤(ゲルイ匕剤)の使用量が 0. 2重 量部未満の場合はラテックスの凝固が不充分となる場合があり、逆に凝固剤(ゲルイ匕 剤)量が 20重量部より多い場合は、凝固特性には影響がないものの、排水中の凝固 剤 (ゲル化剤)量が増え、排水処理の負荷が増す傾向がある。
[0062] 本発明における、混合ラテックスと凝固剤(ゲル化剤)の接触方法としては、例えば 、凝固剤 (ゲル化剤)の水溶液を所定量連続的に煙霧体状に噴霧した凝固性気相 雰囲気中に、混合ラテックス液滴を連続的に噴霧または滴下し接触させる方法があ げられるが、これに限定されるものではない。なお、煙霧体状とは、所謂ミスト状態で あれば特に制限は無いが、分散凝固剤液滴の体積平均粒子径が 0. 01〜10 x mで あることが好ましい。
[0063] 本発明では、造粒を終了して得た凝固ラテックス粒子の水懸濁液を、必要に応じ加 熱し、熱処理により凝固子ラテックス粒子内のポリマー粒子間の融着を促進させる操 作を実施しても良い。上記熱処理温度には特に上限はなレ、が、通常、 120°C以下で あることが操作上簡便であるため好ましい。これにより、凝固ラテックス粒子の機械的 強度がさらに増すとともに含水率が低下する。なお、この操作は、造粒をポリマー軟 化温度よりも高温側で実施した場合には、造粒過程において上記熱処理操作と同じ 効果が得られるため、実施しなくても良い場合がある。また、加熱処理を実施するに あたり、加熱中および乾燥時 (若しくは乾燥後)の粒子間凝集を抑制するための融着 防止処理を実施しても良い。
その後、常法に従って、脱水および乾燥操作を行えば本発明による凝固子ラテックス 粒子を粉体として回収できる。
[0064] なお、本発明の凝固ラテックス粒子の製造方法においては、必要に応じて、酸化防 止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、顔料、帯電防止剤、滑剤等の添加剤を、例えば、 高分子ラテックス、あるいは凝固操作終了後の凝固ラテックス粒子の水懸濁液等、本 発明の製造方法における任意の工程中で適宜添加することができる。
[0065] 本発明により製造された凝固ラテックス粒子は、例えば、塩化ビニル系樹脂、(メタ) アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、カーボネート系樹脂、アミド系樹脂、エステル系樹 脂、ォレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂、あるいはフエノール系樹脂、エポキシ系樹 脂、不飽和エステル系樹脂、尿素系樹脂、メラミン系樹脂等の熱硬化性樹脂の耐衝 撃性改良剤などとして用いた場合に、優れた効果を発現しうる。
実施例
[0066] 次に本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はかかる実施例 のみに限定されるものではない。
[0067] (ポリマー軟化温度の測定)
片端を結んだ透析チューブ (フナコシ株式会社製、スぺクトラ/ポア 4、 MWCO 12、 000— 14、 000、 φ 16mm X 25mm X 30mm)に高分子ラテックス 15gを入れ、 ソーセージ状になるようにもう一端を結び、液温 1°Cの 3重量%塩化カルシウム水溶 液 3000gに 8時間浸漬し完全に凝固を終了させ、チューブ状の凝固体を得た。ここ で得られたチューブ凝固体を、 5°C〜60°Cまで 5°C刻みで各温水中に 10分間浸漬 し加熱処理を実施した。各温度で得られたチューブ凝固体を 100°C熱風対流型乾 燥機に 12時間入れて水分を蒸発させ、乾燥前のチューブ凝固体重量を Wa、乾燥 後のチューブ凝固体重量を Wbとして、下記式 1から含水率を求め、含水率が加温前 の含水率よりも 5重量%以上低下した温度をポリマー軟ィ匕温度とした。
含水率(%) = [ (Wa— Wb) ZWa] X 100 (式 1)
なお、液温 1°Cの塩化カルシウム水溶液で凝固している間に、チューブ凝固体内の 含水率が大幅に低下し、 5°C以上の温水中に 10分間浸漬したとしても 5重量%以上 の含水率の低下が、もはや見られない高分子ラテックスについては、ポリマー軟化温 度を 0°C以下とした。
[0068] (微小粒子含量の測定)
実施例および比較例で得られた凝固ラテックス粒子懸濁液の粒子径分布を、 MIC ROTRAC FRA-SVRSC (日機装株式会社製)で測定し、 50 μ m未満の粒子の 累積頻度%から微粉量 (重量%)を求めた。
[0069] (粗大粒子含量の測定)
実施例および比較例で得られた凝固ラテックス粒子懸濁液 1000g (固形分濃度: 約 10重量%)をァスピレーターで吸引ろ過した後、脱水樹脂を回収し、 50°C熱風対 流型乾燥機に 24時間入れて水分を蒸発させ、得られた乾燥粒子を 16メッシュの篩 で分級し、 16メッシュ篩上に残った乾燥粒子重量を Wl、 16メッシュ篩を通過した乾 燥粒子重量を W2とし、下記(式 2)から粗粒量 (重量%)を求めた。
粗大粒子含量(。/。)= [ ( 1) 7 ( 1 + 2) ] 100 (式 2)。
[0070] (凝固ラテックス粒子の回収率)
実施例および比較例で得られた凝固ラテックス粒子において、 MICROTRAC F RA-SVRSC (日機装株式会社製)で測定した 50 μ m未満の粒子の累積頻度% ( 微粉量重量%)、および乾燥粒子を 16メッシュの篩で分級し 16メッシュ篩上に残った 乾燥粒子重量 (粗粒量重量%)から、凝固ラテックス粒子の回収率(%)を、下記(式 3 )から求めた。
回収率 (重量%) = 100—微粉量 (重量%)—粗粒量 (重量%) (式 3)。
[0071] (耐ブロッキング性)
実施例および比較例で得られた凝固ラテックス粒子の乾燥粒子(乾燥条件: 50°C X 12時間、篩: 16メッシュパス) 30gを直径 5cmの筒状の容器に入れ、 60°Cで 0. 3k g/cm2の荷重をかけ、荷重をかけたまま 60°Cの恒温室で 2時間保持し、その後、 25 °Cで 2時間放冷しブロックを作製した。作成したブロックの崩壊率を、パウダーテスタ 一 PT—R型(ホソワカヮミクロン社製)を用レ、、振動強度 2. 2、篩目開き 750 / mの条 件で 60秒間振動を与え測定した。ブロックの崩壊率は、振動前のブロック重量を W3 、振動後に篩上に残ったブロック重量を W4とし、下記(式 4)から求めた。
崩壊率(%) = [ ( 3— W4) /W3] X 100 (式 4)
評価では、崩壊率が 90%以上を◎、 80%以上 90%未満を〇、 60%以上 80%未 満を△、 60%より低い場合を Xとした。
[0072] (粉体の流動性指数)
実施例および比較例で得られた凝固ラテックス粒子の乾燥粒子(乾燥条件: 50°C X 12時間、篩: 16メッシュパス)を用レ、、パウダーテスター PT— R型(ホソカワミクロン 社製)で Carrの流動特性評価法に基づいて(CHEMICAL ENGINEERING, 1 965、 vol. 18、 pl63_ 168)、安息角、崩壊角、スパチュラ一角、ゆるみかさ密度、 固めかさ密度、凝集度、分散度、差角、圧縮度、および均一度の測定を行い、得られ た流動性指数から流動性の程度を決定した。
[0073] 評価では、流動性指数が 80点以上を◎、 70点以上 80点未満を〇、 60点以上 70 点未満を△、 60点より低い場合を Xとした。
[0074] (ろ過速度)
実施例および比較例で得られた凝固ラテックス粒子の水懸濁液(ポリマー固形分濃 度 10重量%) 3000§を、ァスピレーターで吸引ろ過した際に(ろ紙: ADVANTEC 社製 FILTER PAPER No. 2、直径 150mm)、 60秒以内にろ過されるものを〇、 60秒を越えて 90秒以内のものを△、 90秒を越えるものを Xとした。
[0075] (高分子ラテックス Aの作成)
温度計、攪拌機、還流冷却器、窒素流入口、単量体と乳化剤の添加装置を有する ガラス反応器に、脱イオン水 130重量部、ラウリル硫酸ナトリウム 0. 043重量部を仕 込み、窒素気流中で攪拌しながら 50°Cに昇温した。次にブチルアタリレート(以下、 B Aとも言う) 8. 5重量部、クメンハイド口パーオキサイド 0. 02重量部の混合物を仕込 み、その 10分後にエチレンジァミン四酢酸ニナトリウム 0. 01重量部と硫酸第一鉄 · 7 水和塩 0. 2重量部を蒸留水 5重量部に溶解した混合液、およびホルムアルデヒドス ルフォキシノレ酸ソーダ 0. 2重量部を仕込んだ。 1時間攪拌後、そこに BA83. 0重量 部、ァリルメタタリレート(以下、 AMAとも言う) 0· 5重量部およびクメンハイド口パーォ キサイド 0. 01重量部からなる混合物を 5時間を要して滴下した。また、前記の混合物 の添加とともに、 1重量部のラウリル硫酸ナトリウムを 5重量%濃度の水溶液にしたも のを 4時間にわたり連続的に追加した。前記混合物の添加終了後、 1. 5時間攪拌を 続け、アクリル系架橋ゴム重合体を得た。このアクリル系架橋ゴム重合体に、グラフト 単量体成分として、メチルメタタリレート(以下、 MMAとも言う) 8. 0重量部、およびク メンハイド口パーオキサイド 0. 01重量部の混合物を 50°Cで 30分間にわたって連続 的に添加した。添加終了後、クメンハイド口パーオキサイド 0. 1重量部を添加し、さら に 1時間攪拌を続けて重合を完結させ、体積平均粒子径 0. 175 z m、ポリマー固形 分濃度 40重量%、ポリマー軟化温度 25°Cの高分子ラテックス Aを作成した。
[0076] (高分子ラテックス Bの作成)
温度計、攪拌機、還流冷却器、窒素流入口、単量体と乳化剤の添加装置を有する ガラス反応器に、脱イオン水 130重量部、ラウリル硫酸ナトリウム 0. 043重量部を仕 込み、窒素気流中で攪拌しながら 50°Cに昇温した。次に BA8. 5重量部、クメンハイ ドロパーオキサイド 0. 02重量部の混合物を仕込み、その 10分後にエチレンジァミン 四酢酸ニナトリウム 0. 01重量部と硫酸第一鉄 · 7水和塩 0. 2重量部を蒸留水 5重量 部に溶解した混合液、およびホルムアルデヒドスルフォキシル酸ソーダ 0. 2重量部を 仕込んだ。 1時間攪拌後、そこに BA89. 0重量部、 AMA0. 5重量部およびタメンノヽ イド口パーオキサイド 0. 01重量部からなる混合物を 5時間を要して滴下した。また、 前記の混合物の添加とともに、 1重量部のラウリル硫酸ナトリウムを 5重量%濃度の水 溶液にしたものを 4時間にわたり連続的に追加した。前記混合物の添加終了後、 1. 5時間攪拌を続け、アクリル系架橋ゴム重合体を得た。このアクリル系架橋ゴム重合 体に、グラフト単量体成分として、 MMA2. 0重量部、およびクメンハイド口パーォキ サイド 0. 01重量部の混合物を 50°Cで 30分間にわたって連続的に添カ卩した。添カロ 終了後、クメンハイド口パーオキサイド 0. 1重量部を添加し、さらに 1時間攪拌を続け て重合を完結させ、体積平均粒子径 0. 175 / m、ポリマー固形分濃度 40重量%、 ポリマー軟化温度 0°C以下の高分子ラテックス Bを作成した。
[0077] (高分子ラテックス Cの作成)
脱イオン水 200重量部、牛脂ナトリウム石鹼 2重量部、硫酸第一鉄 0. 002重量部、 エチレンジァミン四酢酸ニナトリウム 0. 005重量部、リン酸三カリウム 0. 2重量部、ホ ルムアルデヒドスルフォキシル酸ソーダ 0. 2重量部、ブタジエン 80重量部、スチレン 20重量部、ジイソプロピルベンゼンハイド口パーオキサイド 0. 1重量部を攪拌機付耐 圧重合容器に仕込み、 40°Cで 15時間重合させ、重合転化率 99%のゴムラテックス を得た。得られたゴムラテックス 278重量部(ポリマー固形分 92重量部)、水 25重量 部、牛脂ナトリウム石鹼 0. 2重量部、硫酸第一鉄 0. 002重量部、エチレンジァミン四 酢酸ニナトリウム 0. 004重量部、ホルムアルデヒドスルフォキシル酸ソーダ 0. 1重量 部、メチルメタタリレート 4. 0重量部、スチレン 4. 0重量部を攪拌機付重合容器に仕 込み、 60°Cで 4時間重合させ、重合転化率 99%、ポリマー固形分濃度 32重量%、 ポリマー軟化温度 0°C以下の高分子ラテックス Cを得た。
[0078] (実施例 1) 高分子ラテックス A (ポリマー固形分 100重量部)を、加圧ノズルの一種である旋回 流式円錐ノズルでノズル径 0. 6mmのものを用い、噴霧圧力 3. 7kg/cm2にて、塔 底部水相液面からの高さ 5m、直径 60cmの円筒状の装置中に、体積平均液滴径が 200 μ mの夜滴となるように噴霧した。
[0079] それと同時に、 30重量%濃度の塩ィ匕カルシウム水溶液を、塩ィ匕カルシウム固形分 がポリマー固形分 100重量部に対し 5〜: 15重量部となるように二流体ノズノレにて空 気と混合しながら、液滴径 0. 1〜: 10 x mとなるように噴霧した。さらに、塔頂から塔の 内壁に沿わせ 40°Cの水をポリマー固形分 100重量部に対し約 750重量部となるよう 連続的に流下させ、その流下水中に分散剤として部分ケンィ匕ポリビュルアルコール( 日本合成化学工業株式会社製: KH— 17) 3. 0重量%水溶液を部分ケン化ポリビニ ルアルコール固形分がポリマー固形分 100重量部に対し 0. 4重量部となるよう連続 的に供給した。
塔内を落下したラテックス液滴(凝固ラテックス粒子)を、流下水と共に塔底部の受槽 に投入し、ポリマー固形分が約 10重量%の凝固ラテックス粒子の水懸濁液を得た。 この時、受槽内の懸濁液の温度は 40°Cであった。
[0080] 得られた凝固ラテックス粒子水懸濁液に、 5重量%濃度のノ^レミチン酸カリウム水 溶液をパルミチン酸カリウム固形分がポリマー固形分 100重量部に対し 1. 0重量部 になるよう添加し、凝固ラテックス粒子の融着防止処理を実施した後、撹拌下で 70°C に加熱して熱処理操作を実施した。その後、脱水、乾燥(50°C X 12時間)し、凝固ラ テックス粒子を回収した。
[0081] (実施例 2)
塔頂から塔の内壁に沿わせ 20°Cの水を流下水として用いた以外は、実施例 1と同 様に実施した。
[0082] (実施例 3)
高分子ラテックス A (ポリマー固形分 100重量部)に、 1. 5重量%濃度のアルギン酸 ナトリウム (株式会社キミ力社製:ァノレギテックス LL)水溶液 (B型粘度計により測定し た水溶液粘度が 120mPa' s)をアルギン酸ナトリウム固形分がポリマー固形分 100重 量部に対し 0. 4重量部となるように添加し、全体を均一に撹拌混合して作成した混 合ラテックスを噴霧に用いた以外は、実施例 1と同様に実施した。
[0083] (実施例 4)
流下水中に、部分ケン化ポリビニルアルコールのかわりに、ラウリル硫酸ナトリウム( 花王株式会社製:エマール 2Fニードル) 3. 0重量%水溶液をラウリル硫酸ナトリウム 固形分がポリマー固形分 100重量部に対し 0. 4重量部となるよう連続的に供給した 以外は、実施例 1と同様に実施した。
[0084] (実施例 5)
流下水中に、部分ケン化ポリビュルアルコールのかわりに、ラウリル硫酸ナトリウム( 花王株式会社製:エマール 2Fニードル) 3. 0重量%水溶液をラウリル硫酸ナトリウム 固形分がポリマー固形分 100重量部に対し 0. 4重量部となるよう連続的に供給した 以外は、実施例 3と同様に実施した。
[0085] (実施例 6)
流下水中に、部分ケン化ポリビニルアルコールのかわりに、ラウリル硫酸ナトリウム( 花王株式会社製:エマール 2Fニードル) 3. 0重量%水溶液をラウリル硫酸ナトリウム 固形分がポリマー固形分 100重量部に対し 0. 005重量部となるよう連続的に供給し た以外は、実施例 3と同様に実施した。
[0086] (実施例 7)
アルギン酸ナトリウムのかわりに、 2. 0重量0 /0濃度のヒドロキシプロピルメチルセル口 ース (信越化学工業株式会社製 60SH— 4000)水溶液 (B型粘度計により測定した 水溶液粘度が 4000mPa' s)をヒドロキシプロピルメチルセルロース固形分がポリマー 固形分 100重量部に対し 0. 4重量部となるよう添加した以外は、実施例 5と同様に実 施した。
[0087] (実施例 8)
アルギン酸ナトリウムを、ポリマー固形分 100重量部に対し 0. 01重量部となるよう に添加した以外は、実施例 5と同様に実施した。
[0088] (実施例 9)
高分子ラテックス B (ポリマー固形分 100重量部)を、加圧ノズノレの一種である旋回 流式円錐ノズルでノズル径 0. 6mmのものを用い、噴霧圧力 3. 7kg/cm2にて、塔 底部水相液面からの高さ 5m、直径 60cmの円筒状の装置中に、体積平均液滴径が 200 μ mの ί夜滴となるように噴霧した。
[0089] それと同時に、 30重量%濃度の塩ィ匕カルシウム水溶液を、塩ィ匕カルシウム固形分 がポリマー固形分 100重量部に対し 5〜: 15重量部となるように二流体ノズノレにて空 気と混合しながら、液滴径 0. 1〜: 10 x mとなるように噴霧した。さらに、塔頂から塔の 内壁に沿わせ 30°Cの水をポリマー固形分 100重量部に対し約 750重量部となるよう 連続的に流下させ、その流下水中に分散剤としてラウリル硫酸ナトリウム(花王株式 会社製:エマール 2Fニードル) 3. 0重量%水溶液をラウリル硫酸ナトリウム固形分が ポリマー固形分 100重量部に対し 0. 4重量部となるよう連続的に供給した。
[0090] 塔内を落下したラテックス液滴 (凝固ラテックス粒子)を、流下水と共に塔底部の受 槽に投入し、ポリマー固形分が約 10重量%の凝固ラテックス粒子の水懸濁液を得た 。この時、受槽内の懸濁液の温度は 30°Cであった。
[0091] 得られた凝固ラテックス粒子水懸濁液に、 5重量%濃度のノ^レミチン酸カリウム水 溶液をパルミチン酸カリウム固形分がポリマー固形分 100重量部に対し 1. 0重量部 になるよう添加し、凝固ラテックス粒子の融着防止処理を実施した後、撹拌下で 70°C に加熱して熱処理操作を実施した。その後、脱水、乾燥(50°C X 12時間)し、凝固ラ テックス粒子を回収した。
[0092] (実施例 10)
高分子ラテックス B (ポリマー固形分 100重量部)に、 1. 5重量%濃度のアルギン酸 ナトリウム (株式会社キミ力社製:アルギテックス LL)水溶液 (B型粘度計により測定し た水溶液粘度が 120mPa' s)をアルギン酸ナトリウム固形分がポリマー固形分 100重 量部に対し 0. 4重量部となるように添加し、全体を均一に撹拌混合して作成した混 合ラテックスを噴霧に用いた以外は、実施例 9と同様に実施した。
[0093] (実施例 11)
塔頂から塔の内壁に沿わせ 40°Cの水を流下水として用いた以外は、実施例 10と 同様に実施した。
[0094] (実施例 12)
ラウリル硫酸ナトリウムのかわりに、ドデシノレベンゼンスルフォン酸ナトリウム(花王株 式会社製:ネオべレックス G— 15) 3. 0重量%水溶液をドデシルベンゼンスルフォン 酸ナトリウム固形分がポリマー固形分 100重量部に対し 0. 4重量部となるよう連続的 に供給した以外は、実施例 10と同様に実施した。
[0095] (実施例 13)
ラウリル硫酸ナトリウムのかわりに、ジォクチルスルホコハク酸ナトリウム(花王株式会 社製:ペレックス〇T_P) 3. 0重量0 /0水溶液をジォクチルスルホコハク酸ナトリウム固 形分がポリマー固形分 100重量部に対し 0. 4重量部となるよう連続的に供給した以 外は、実施例 10と同様に実施した。
[0096] (実施例 14)
脱イオン水 200重量部、ォレイン酸ソーダ 0. 5重量部、硫酸第一鉄 0. 002重量部 、エチレンジァミン四酢酸ニナトリウム 0. 005重量部、ホルムアルデヒドスルフォキシ ル酸ソーダ 0. 2重量部を撹拌機付重合容器に仕込み、 60°Cに昇温したのち、メチ ルメタタリレート 55重量%、スチレン 40重量0 /0、 1、 3—ブチレングリコールジメタクリレ ート 5重量% (以上、単量体計 100重量部)、クメンハイド口パーオキサイド 0. 3重量 部の混合液を 7時間にわたって連続追加した。この間 2時間目、 4時間目、 6時間目 にォレイン酸ソーダを各 0. 5重量部追加した。前記混合液の追加終了後 2時間の後 重合を行い、重合転化率 99%、ポリマー固形分濃度 33重量%の架橋ポリマーラテツ タスを得た。
[0097] 高分子ラテックス C (ポリマー固形分 100重量部)に、 1. 5重量%濃度のアルギン酸 ナトリウム (株式会社キミ力社製:アルギテックス LL)水溶液 (B型粘度計により測定し た水溶液粘度が 120mPa' s)をアルギン酸ナトリウム固形分がポリマー固形分 100重 量部に対し 0. 4重量部となるよう添加し、全体を均一に撹拌混合して混合ラテックス を作成した。混合ラテックスを、加圧ノズルの一種である旋回流式円錐ノズルでノズル 径 0. 6mmのものを用い、噴霧圧力 3. 7kg/cm2にて、塔底部水相液面からの高さ 5m、直径 60cmの円筒状の装置中に体積平均液滴径が 200 μ mの液滴となるよう に噴霧した。それと同時に、 10重量%濃度の塩酸水溶液を、塩酸純分がポリマー固 形分 100重量部に対し 0. 5〜2重量部となるように二流体ノズノレにて空気と混合しな がら、液滴径 0. 1〜: 10 z mとなるように噴霧した。 [0098] さらに、塔頂から塔の内壁に沿わせ 30°Cの水をポリマー 100重量部に対し約 700 重量部となるよう連続的に流下させ、その流下水中に分散剤として部分ケン化ポリビ ニルアルコール(日本合成化学工業株式会社製: KH- 17) 3. 0重量%水溶液を部 分ケン化ポリビュルアルコール固形分がポリマー固形分 100重量部に対し 0. 4重量 部となるよう連続的に供給した。
[0099] 塔内を落下したラテックス液滴 (凝固ラテックス粒子)を、流下水と共に塔底部の受 槽に投入し、ポリマー固形分が約 10重量%の凝固ラテックス粒子の水懸濁液を得た 。この時、受槽内の懸濁液の温度は 30°C、 pHは 2. 0であった。
[0100] 得られた凝固ラテックス粒子水懸濁液(ポリマー固形分 100重量部)に、撹拌下で 上記架橋性ポリマーラテックス 3. 0重量部(ポリマー固形分 1. 0重量部)、 1重量%グ リセリンモノべへネートの乳化分散溶液 20重量部(グリセリンモノべへネート 0. 2重量 部、ロジン酸カリウム 0. 07重量部)をカ卩え、続いて 25重量%水酸化ナトリウム水溶液 を添カ卩して懸濁液の pHを 4. 0に調整した後、撹拌下で 70°Cに加熱して熱処理操作 を実施した。その後、脱水、乾燥(50°C X 12時間)し、凝固ラテックス粒子を回収した
[0101] (実施例 15)
高分子ラテックス B (ポリマー固形分 100重量部)に、 1. 5重量%濃度のアルギン酸 ナトリウム (株式会社キミ力社製:アルギテックス LL)水溶液 (B型粘度計により測定し た水溶液粘度が 120mPa' s)をアルギン酸ナトリウム固形分がポリマー固形分 100重 量部に対し 0. 4重量部となるよう添カ卩し、全体を均一に撹拌混合して混合ラテックス を作成した。混合ラテックスを、加圧ノズルの一種である旋回流式円錐ノズルでノズル 径 0. 6mmのものを用い、噴霧圧力 3. 7kg/cm2にて、塔底部水相液面からの高さ 5m、直径 60cmの円筒状の装置中に、体積平均液滴径が 200 μ mの液滴となるよう に噴霧した。
[0102] それと同時に、 30重量%濃度の塩ィ匕カルシウム水溶液を、塩ィ匕カルシウム固形分 がポリマー固形分 100重量部に対し 5〜: 15重量部となるように二流体ノズノレにて空 気と混合しながら、液滴径 0. 1〜: 10 x mとなるように噴霧した。さらに、塔頂から塔の 内壁に沿わせ 30°Cの水をポリマー固形分 100重量部に対し約 750重量部となるよう 連続的に流下させ、その流下水中に分散剤としてラウリル硫酸ナトリウム(花王株式 会社製:エマール 2Fニードル) 3. 0重量%水溶液をラウリル硫酸ナトリウム固形分が ポリマー固形分 100重量部に対し 1. 5重量部となるよう連続的に供給した。
[0103] 塔内を落下したラテックス液滴 (凝固ラテックス粒子)を、流下水と共に塔底部の受 槽に投入し、ポリマー固形分が約 10重量%の凝固ラテックス粒子の水懸濁液を得た
。この時、受槽内の懸濁液の温度は 30°Cであった。
[0104] 得られた凝固ラテックス粒子水懸濁液を、脱水、乾燥(50°C X 12時間)し、凝固ラ テックス粒子を回収した。
[0105] (比較例 1)
部分ケン化ポリビュルアルコールを使用しなかった以外は、実施例 2と同様に実施 した。
[0106] (比較例 2)
部分ケン化ポリビュルアルコールを使用せず、流下水の温度を 5°Cとした以外は、 実施例 2と同様に実施した。
[0107] (比較例 3)
部分ケン化ポリビュルアルコールを使用せず、流下水の温度を 30°Cとした以外は、 実施例 2と同様に実施した。
[0108] (比較例 4)
ラウリル硫酸ナトリウムを使用しなかった以外は、実施例 9と同様に実施した。
[0109] (比較例 5)
ラウリル硫酸ナトリウムを使用せず、流下水の温度を 1°Cとした以外は、実施例 9と同 様に実施した。
[0110] 表 1には、実施例および比較例における凝固ラテックス粒子の造粒条件 (ラテックス 種、ポリマー軟化温度、分散剤種ならびにその添加量、物理ゲルを形成する性質を 有する水溶性高分子化合物(物理ゲル)種ならびにその添加量、および造粒温度) を示した。表 2には、実施例および比較例における凝固ラテックス粒子の、微粉量、 粗粒量、回収率、耐ブロッキング性、粉体流動性、およびろ過速度の評価結果を示 した。 ラテック ポリマ一 分散剤添加量 物理ゲル添加 造粒温度 分散剤種 物理ゲル種
ス種 軟化温度 重量部 量 重量部 °C 実施例 1 A 25°C ポリビニルアルコール 0. 4 なし - 40 実施例 2 A 25。C ί 0. 4 なし - 20 実施例 3 A 25°C ί 0. 4 アルギン酸 Na 0. 4 40 実施例 4 A 25°C ラウリル硫酸 Na 0. 4 なし 一 40
SU〔^U1122 実施例 5 A 25°C ΐ 0. 4 アルギン酸 Na 0. 4 40
実施例 6 A 25°C Τ 0. 005 アルギン酸 Na 0. 4 40 実施例 7 A 25°C ί 0. 4 セルロース系 0. 4 40 実施例 8 A 25°C Τ 0. 4 アルギン酸 Na 0. 01 40 実施例 9 B 0eC以下 Τ 0. 4 なし - 30 実施例 1 0 B 0°C以下 ί 0. 4 アルギン酸 Na 0. 4 30 実施例 1 1 B 0°C以下 Τ 0. 4 アルギン酸 Na 0. 4 40
ドデシルベンゼン
実施例 1 2 B 0°C以下 0. 4 アルギン酸 Na 0. 4 30
スルフォン酸 Na
ジォクチルスルホ
実施例 1 3 B 0°C以下 0. 4 アルギン酸 Na 0. 4 30
3ハク酸 Na
実施例 1 4 C 0°C以下 ポリビニルアルコール 0. 4 アルギン酸 Na 0. 4 30 実施例 1 5 B 0°C以下 ラウリル硫酸 Na 1 . 5 アルギン酸 Na 0. 4 30 比較例 1 A 25°C なし - なし - 20 比較例 2 A 25°C ί - なし ― 5 比較例 3 A 25°C Τ ― なし ― 30 比較例 4 B o°c以下 † - なし 一 30 比較例 5 B 0°CKI下 ί - なし - 1
sulll < < < 〇 o 〇 〇 〇 o 〇 o 〇 ο 〇 〇 o < 〇 1 1
〇 ο ◎ 〇 © 〇 © 〇 〇 © ® ◎ ◎ 〇 〇 < < < 1 1 お
Λ
0 ο ® ο ◎ ◎ o o ◎ ◎ ◎ © 〇 © < < < 1 1
Q
■Bl- 寸 Ο O) 寸 CO 寸 O 寸 CO O 寸 (0 CO 00 o CD
¾ 00 00 00 卜 GO 卜 (D o 卜 卜 CD 寸 CD o o 回 M O) 0) O) O) O) σ> 00
■H (M 00 αο CD CD GO 00 00 CO o O
o o m 瞓 o o
Ο Ο CVJ 「 「 CM CM
m 寸 CM O o CD 00 CD CM CO CO o CD o 寸
£ 团 M
楚 糊 ο 「 ο ο ο
o CM CO 寸
寸 in (0 00 寸 iO m m m m
ϋ ij 実施例 1、 2および比較例 1〜3より、造粒時に分散剤を用いることで、造粒最適温 度域がポリマー軟化温度よりも高温側に大きく広がり、最適造粒温度が極めて広くな ること力 Sわ力る。また、実施例 1および 3より、高分子ラテックス中に物理ゲルを形成す る性質を有する水溶性高分子化合物を含有させることで、耐ブロッキング性や粉体 流動性等の粉体特性を更に向上できることが確認できる。さらには、実施例 9〜: 15、 比較例 4、 5より、従来の造粒法では造粒の困難であったポリマー軟化温度が 0°C以 下である高分子ラテックスについても、本発明の製造方法を用いることで、温和な温 度条件下において極めて高収率で微粉若しくは粗粒の少ない凝固ラテックス粒子を 回収できることがわかる。
また実施例より、分散剤としては、非イオン性高分子界面活性剤を用いるよりも陰ィ オン性界面活性剤を用いる場合の方が、ろ過速度の向上の点において、より効果的 であることがわかる。

Claims

請求の範囲
[1] 高分子ラテックスを、無機塩および Zまたは酸を煙霧体状で含有する気相中に噴 霧または滴下し、該高分子ラテックス滴を、分散剤を含有する水相中に落下または投 入することを特徴とする、凝固ラテックス粒子の製造方法。
[2] 高分子ラテックスが、物理ゲルを形成する性質を有する水溶性高分子化合物を含 有することを特徴とする、請求項 1に記載の凝固ラテックス粒子の製造方法。
[3] 高分子ラテックス中のポリマーの軟ィ匕温度が 60°C以下であることを特徴とする、請 求項 1または 2に記載の凝固ラテックス粒子の製造方法。
[4] 高分子ラテックス中のポリマー固形分 100重量部に対し、分散剤を 0. 001〜: 10重 量部の範囲で含有する水相中に、高分子ラテックス滴を落下または投入することを特 徴とする、請求項 1及至 3のレ、ずれかに記載の凝固ラテックス粒子の製造方法。
[5] 高分子ラテックス中のポリマー固形分 100重量部に対し、物理ゲルを形成する性質 を有する水溶性高分子化合物を 0. 01〜3. 0重量部含有することを特徴とする、請 求項 2及至 4のいずれかに記載の凝固ラテックス粒子の製造方法。
[6] 高分子ラテックス中のポリマー固形分 100重量部に対し、物理ゲルを形成する性質 を有する水溶性高分子化合物を 0. 05〜: 1. 8重量部含有することを特徴とする、請 求項 5に記載の凝固ラテックス粒子の製造方法。
[7] 前記分散剤が、非イオン性高分子界面活性剤および/または陰イオン性界面活性 剤であることを特徴とする、請求項 1及至 6のレ、ずれかに記載の凝固ラテックス粒子 の製造方法。
[8] 前記非イオン性高分子界面活性剤が、部分ケン化ポリビュルアルコール、ポリアタリ ノレ酸およびその塩、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシェチル セルロース、ポリアルキレンォキシド、ポリビュルピロリドン、ポリビュルイミダゾール、ァ クリルアミド、スルホン化ポリスチレンから選ばれる 1種または 2種以上であることを特 徴とする、請求項 7に記載の凝固ラテックス粒子の製造方法。
[9] 前記陰イオン性界面活性剤が、カルボン酸塩類、スルホン酸塩類、硫酸エステル 塩類、リン酸エステル塩類から選ばれる 1種または 2種以上であることを特徴とする、 請求項 7に記載の凝固ラテックス粒子の製造方法。
[10] 物理ゲルを形成する性質を有する水溶性高分子化合物力 ヒドロキシェチルメチル セノレロース、ヒドロキシプロピノレメチノレセノレロース、カノレボキシメチノレセノレロース、水溶 性アルギン酸誘導体、寒天、ゼラチン、カラギーナン、ダルコマンナン、ぺクチン、力 一ドラン、ジヱランガム、およびポリアクリル酸誘導体から選ばれる 1種または 2種以上 であることを特徴とする、請求項 2及至 9のレ、ずれかに記載の凝固ラテックス粒子の 製造方法。
[11] 高分子ラテックス中のポリマー固形分 100重量部に対し、無機塩および Zまたは酸 を気相中に 0. 2〜20重量部含有することを特徴とする、請求項 1及至 10のいずれか に記載の凝固ラテックス粒子の製造方法。
[12] 前記無機塩が、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アルミユウ ム塩、鉄塩、ノ リウム塩、亜鉛塩、銅塩、カリウムミヨウバン、鉄ミヨウバンから選ばれる 1種または 2種以上であることを特徴とする、請求項 1乃至 11のいずれかに記載の凝 固ラテックス粒子の製造方法。
[13] 前記酸が、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸から選ばれる 1種または 2種以上の無機酸、お よび/または酢酸、蟻酸から選ばれる 1種または 2種以上の有機酸であることを特徴 とする、請求項 1乃至 12のいずれかに記載の凝固ラテックス粒子の製造方法。
[14] 物理ゲルを形成する性質を有する水溶性高分子化合物が、水溶性アルギン酸誘 導体であることを特徴とする、請求項 10に記載の凝固ラテックス粒子の製造方法。
[15] 前記無機塩が、カルシウム塩であることを特徴とする、請求項 12に記載の凝固ラテ ックス粒子の製造方法。
[16] 気相中に噴霧または滴下する高分子ラテックスの体積平均液滴径が 50 μ m〜5m mであることを特徴とする、請求項 1乃至 15のいずれかに記載の凝固ラテックス粒子 の製造方法。
[17] 前記高分子ラテックスのポリマー固形分濃度が 10〜55重量%の範囲内であること を特徴とする、請求項 1乃至 16のいずれかに記載の凝固ラテックス粒子の製造方法
PCT/JP2005/022818 2005-02-28 2005-12-13 凝固ラテックス粒子の製造方法 WO2006092897A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/885,224 US20080167402A1 (en) 2005-02-28 2005-12-13 Process for Producing Aggregated Latex Particle
JP2007505809A JPWO2006092897A1 (ja) 2005-02-28 2005-12-13 凝固ラテックス粒子の製造方法
EP05816771A EP1857490A1 (en) 2005-02-28 2005-12-13 Process for producing aggregated latex particle
CA002599318A CA2599318A1 (en) 2005-02-28 2005-12-13 Process for producing aggregated latex particle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005052783 2005-02-28
JP2005-052783 2005-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006092897A1 true WO2006092897A1 (ja) 2006-09-08

Family

ID=36940939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/022818 WO2006092897A1 (ja) 2005-02-28 2005-12-13 凝固ラテックス粒子の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20080167402A1 (ja)
EP (1) EP1857490A1 (ja)
JP (1) JPWO2006092897A1 (ja)
KR (1) KR20070115980A (ja)
CN (1) CN101128518A (ja)
CA (1) CA2599318A1 (ja)
RU (1) RU2007135954A (ja)
TW (1) TW200631971A (ja)
WO (1) WO2006092897A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013305A1 (ja) * 2005-07-28 2007-02-01 Kaneka Corporation 凝固ラテックス粒子の製造方法
WO2008041697A1 (fr) * 2006-10-03 2008-04-10 Kaneka Corporation Particules agrégées contenant de la résine de chlorure de vinyle et procédé de production desdites particules agrégées
WO2009060819A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Kaneka Corporation 凝固ラテックス粒子、及びその製造方法
JP5010465B2 (ja) * 2005-02-28 2012-08-29 株式会社カネカ 凝固ラテックス粒子の製造方法
JP5185534B2 (ja) * 2004-12-27 2013-04-17 株式会社カネカ 凝固ラテックス粒子の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2010135773A (ru) * 2008-01-29 2012-03-10 ЛЕНКСЕСС Дойчланд ГмбХ (DE) При необходимости гидрированные нитрильные каучуки, содержащие при необходимости концевые алкилтиогруппы
JP6555595B2 (ja) * 2014-03-05 2019-08-07 株式会社カネカ 臨界ミセル濃度の低減方法
US10392477B2 (en) * 2014-03-26 2019-08-27 Kaneka Corporation Method for manufacturing coagulated particles from latex prepared by emulsion polymerization, aggregates from latex prepared by emulsion polymerization, and coagulated particles from latex prepared by emulsion polymerization
JP7147780B2 (ja) * 2017-11-10 2022-10-05 日本ゼオン株式会社 水素化ニトリルゴムの製造方法
WO2019188930A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 三菱ケミカル株式会社 アクリル樹脂粉体、樹脂組成物、アクリル樹脂粉体を含むホットメルト接着剤組成物、及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333244A (en) * 1976-09-09 1978-03-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Apparatuses for preparating coagulated latexes
JPS5887102A (ja) * 1981-11-19 1983-05-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 凝固ラテツクスの製造方法および装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3915909A (en) * 1973-06-23 1975-10-28 Bayer Ag Recovery of rubber as a powder from its aqueous dispersion
JPS545825B2 (ja) * 1974-09-25 1979-03-22
JPS523637A (en) * 1975-06-02 1977-01-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Process for preparing a coagulated latex
JPS5330647A (en) * 1976-09-03 1978-03-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Preparation of coagulated latex
JPS5373244A (en) * 1976-12-13 1978-06-29 Toyo Soda Mfg Co Ltd Manufacture of powdered rubber
JPS60217224A (ja) * 1984-04-11 1985-10-30 Kureha Chem Ind Co Ltd ゴム含有グラフト共重合体の製造法
JPS627430A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd コロイド粒子の凝集体を取得する方法
DE3689500T2 (de) * 1985-07-03 1994-04-28 Kanegafuchi Chemical Ind Verfahren zur Herstellung von koagulierten kolloidalen Teilchen.
JPS627429A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd コロイド粒子凝集体を取得する方法
JPS62101601A (ja) * 1985-10-29 1987-05-12 Toyo Soda Mfg Co Ltd 粉末ゴムの製造方法
JPS62236828A (ja) * 1986-04-08 1987-10-16 Tosoh Corp 粉末ゴムの製造方法
JP3631361B2 (ja) * 1997-12-04 2005-03-23 株式会社カネカ 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4879407B2 (ja) * 2001-06-11 2012-02-22 株式会社カネカ 押出成形用樹脂組成物
JP2003119396A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性の優れた熱可塑性樹脂組成物
RU2007128817A (ru) * 2004-12-27 2009-02-10 Канека Корпорейшн (Jp) Способ получения агрегированных латексных частиц
KR20070115973A (ko) * 2005-02-28 2007-12-06 카네카 코포레이션 응고 라텍스 입자의 제조 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333244A (en) * 1976-09-09 1978-03-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Apparatuses for preparating coagulated latexes
JPS5887102A (ja) * 1981-11-19 1983-05-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 凝固ラテツクスの製造方法および装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5185534B2 (ja) * 2004-12-27 2013-04-17 株式会社カネカ 凝固ラテックス粒子の製造方法
JP5010465B2 (ja) * 2005-02-28 2012-08-29 株式会社カネカ 凝固ラテックス粒子の製造方法
WO2007013305A1 (ja) * 2005-07-28 2007-02-01 Kaneka Corporation 凝固ラテックス粒子の製造方法
US7728055B2 (en) 2005-07-28 2010-06-01 Kaneka Corporation Process for producing coagulated latex particles
JP5064221B2 (ja) * 2005-07-28 2012-10-31 株式会社カネカ 凝固ラテックス粒子の製造方法
WO2008041697A1 (fr) * 2006-10-03 2008-04-10 Kaneka Corporation Particules agrégées contenant de la résine de chlorure de vinyle et procédé de production desdites particules agrégées
WO2009060819A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Kaneka Corporation 凝固ラテックス粒子、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200631971A (en) 2006-09-16
US20080167402A1 (en) 2008-07-10
RU2007135954A (ru) 2009-04-10
EP1857490A1 (en) 2007-11-21
JPWO2006092897A1 (ja) 2008-08-07
CN101128518A (zh) 2008-02-20
CA2599318A1 (en) 2006-09-08
KR20070115980A (ko) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010465B2 (ja) 凝固ラテックス粒子の製造方法
WO2006092897A1 (ja) 凝固ラテックス粒子の製造方法
JP5185534B2 (ja) 凝固ラテックス粒子の製造方法
JP5064221B2 (ja) 凝固ラテックス粒子の製造方法
JP5230944B2 (ja) 凝固粒子組成物
JP5271079B2 (ja) 顆粒状カルボキシル基含有重合体粒子の製造方法及び顆粒状カルボキシル基含有重合体粒子
JP2023504273A (ja) ペルフルオロスルホン酸アイオノマーの分散性粒子
JP5345531B2 (ja) 顆粒状カルボキシル基含有重合体粒子の製造方法および顆粒状カルボキシル基含有重合体粒子
JPH0240086B2 (ja) Netsukasoseijushinoseizohoho
JPWO2009060819A1 (ja) 凝固ラテックス粒子、及びその製造方法
JP2017061645A (ja) 凝固ラテックス粒子の製造方法
JP5595765B2 (ja) 顆粒状カルボキシル基含有重合体粒子の製造方法及び顆粒状カルボキシル基含有重合体粒子
JP2009197172A (ja) 顆粒状カルボキシル基含有重合体の製造方法および顆粒状カルボキシル基含有重合体
JP2011026416A (ja) 顆粒状カルボキシル基含有重合体の製造方法および顆粒状カルボキシル基含有重合体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007505809

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2978/KOLNP/2007

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2599318

Country of ref document: CA

Ref document number: 200580048753.9

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005816771

Country of ref document: EP

Ref document number: 11885224

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077021438

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007135954

Country of ref document: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005816771

Country of ref document: EP