WO2006090760A1 - 容量制御弁 - Google Patents

容量制御弁 Download PDF

Info

Publication number
WO2006090760A1
WO2006090760A1 PCT/JP2006/303231 JP2006303231W WO2006090760A1 WO 2006090760 A1 WO2006090760 A1 WO 2006090760A1 JP 2006303231 W JP2006303231 W JP 2006303231W WO 2006090760 A1 WO2006090760 A1 WO 2006090760A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
valve
chamber
valve portion
side passage
pressure
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/303231
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Satoshi Umemura
Masaki Ota
Masahiro Kawaguchi
Ryosuke Cho
Keigo Shirafuji
Toshiaki Iwa
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki
Eagle Industry Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki, Eagle Industry Co., Ltd. filed Critical Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki
Priority to JP2007504759A priority Critical patent/JP4700048B2/ja
Priority to EP20060714371 priority patent/EP1852606B1/en
Publication of WO2006090760A1 publication Critical patent/WO2006090760A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1009Distribution members
    • F04B27/1018Cylindrical distribution members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/0873Component parts, e.g. sealings; Manufacturing or assembly thereof
    • F04B27/0878Pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/22Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by means of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1831Valve-controlled fluid connection between crankcase and suction chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1845Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1854External parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/10Kind or type
    • F05B2210/12Kind or type gaseous, i.e. compressible
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S417/00Pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/86622Motor-operated

Definitions

  • the present invention relates to a displacement control valve that variably controls a displacement or pressure of a working fluid, and in particular, controls a discharge amount of a variable displacement compressor used in an air conditioning system such as an automobile according to a pressure load. It relates to a displacement control valve.
  • a swash plate type variable capacity compressor used in an air conditioning system of an automobile or the like is a rotary shaft that is rotationally driven by the rotational force of an engine, a swash plate that is variably connected to the rotational shaft, A compression piston or the like connected to the plate is provided, and by changing the inclination angle of the swash plate, the stroke of the piston is changed to control the discharge amount of the refrigerant gas.
  • the inclination angle of the swash plate depends on the suction pressure of the suction chamber that sucks refrigerant gas, the discharge pressure of the discharge chamber that discharges the refrigerant gas pressurized by the piston, and the control chamber pressure of the control chamber (crank chamber) containing the swash plate Using a capacity control valve that is driven to open and close by electromagnetic force, the pressure in the control chamber can be controlled as appropriate, and the balance of pressure acting on both sides of the piston can be adjusted to change continuously. It's like! /
  • Such a capacity control valve includes a discharge side passage for communicating the discharge chamber and the control chamber, a first valve chamber formed in the middle of the discharge side passage, and a suction side for communicating the suction chamber and the control chamber.
  • the second valve part that opens and closes the valve body is designed to reciprocate and reciprocate at the same time, and to open and close in the opposite direction.
  • the third valve chamber (capacitance chamber), a pressure sensitive body (bellows) that is placed in the third valve chamber and exerts an urging force in the direction of expansion (expansion) and contracts as the surrounding pressure increases.
  • a valve seat body (engagement part) provided at the free end in the telescopic direction and having an annular seating surface. It is known that a third valve portion (valve opening connecting portion) that can open and close the suction side passage by engagement and disengagement with the valve seat body, a solenoid that exerts electromagnetic driving force on the valve body, and the like (for example, Patent text (See Appendix 1).
  • control chamber pressure can be adjusted by communicating with the chamber.
  • the third valve part valve connection part
  • valve seat engagement part
  • the suction chamber and the control chamber are configured to communicate with each other.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2003-332086
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and its object is to improve the performance of discharging liquid refrigerant from the control chamber, particularly immediately after the start of the variable displacement compressor. It is an object of the present invention to provide a capacity control valve capable of quickly performing desired capacity control, enabling stable capacity control, and reducing the overall size and cost.
  • the capacity control valve of the present invention that achieves the above object is formed in the middle of the discharge side passage and the discharge side passage for communicating the discharge chamber for discharging the fluid and the control chamber for controlling the discharge amount of the fluid.
  • the first valve chamber, the suction side passage for connecting the suction chamber for sucking fluid and the control chamber, the suction side passage A second valve chamber formed in the middle of the valve, a first valve portion for opening and closing the discharge side passage in the first valve chamber, and a second valve portion for opening and closing the suction side passage in the second valve chamber.
  • a valve body that opens and closes in the opposite direction by the reciprocating movement, and is disposed in the third valve chamber and the third valve chamber formed closer to the control chamber than the second valve chamber in the middle of the suction side passage.
  • the third valve portion having an annular engagement surface that moves integrally with the valve body in the third valve chamber and opens and closes the suction side passage by engagement and disengagement with the seat surface of the valve seat body
  • a solenoid that exerts an electromagnetic driving force in the direction in which the first valve portion is closed, and one of the engagement surface of the third valve portion and the seat surface of the valve seat body.
  • the other of the engagement surface of the third valve portion and the seat surface of the valve seat body is formed in a tapered surface shape having a central angle a satisfying 120 ° ⁇ ⁇ 160 °.
  • variable displacement compressor when the variable displacement compressor is left in a stopped state for a long time with the solenoid turned off and the second valve portion blocking the suction side passage, liquid refrigerant accumulates in the control chamber and the control chamber.
  • the solenoid is turned on and the valve body starts to start, the first valve portion moves in the valve closing direction and at the same time the second valve portion moves in the valve opening direction.
  • the suction side passage is open, the liquid refrigerant in the control chamber is discharged from the suction side passage to the suction chamber.
  • the other of the engaging surface of the third valve portion and the seating surface of the valve seat body is formed in a tapered surface shape having a central angle ⁇ satisfying the above conditions, so that the liquid refrigerant can be discharged efficiently.
  • the third valve portion engages with the valve seat and closes, a centering action is obtained and a reliable closed state is obtained.
  • one of the engagement surface of the third valve portion and the seat surface of the valve seat body is formed in a spherical shape with a radius of curvature of 9 mm ⁇ R ⁇ 11 mm. Can do.
  • the other of the engaging surface of the third valve portion and the seating surface of the valve seat body is formed in a tapered surface shape having a central angle ⁇ satisfying the above condition, and the third valve portion
  • One of the engagement surface and the seat surface of the valve seat body is formed in a spherical shape having a radius of curvature R that satisfies the above conditions, so that the liquid refrigerant can be discharged more efficiently and more quickly. It is possible to shift to capacity control.
  • the third valve chamber is formed closer to the control chamber than the first valve chamber in the middle of the discharge side passage, and the third valve portion is inserted to the first valve chamber force to the third valve chamber.
  • the valve body is provided on the opposite side of the second valve portion with the first valve portion interposed therebetween, and the valve body forms a part of the suction side passage so as to penetrate from the second valve portion to the third valve portion in the axial direction thereof.
  • the suction side passage from the third valve chamber to the control chamber and the discharge side passage from the third valve chamber to the control chamber may be formed as the same passage.
  • the first valve chamber in which the first valve portion is arranged, the second valve chamber in which the second valve portion is arranged, and the third valve chamber in which the third valve portion is arranged are changed to the third valve portion, It can be easily arranged along the longitudinal direction (reciprocating direction) of the valve body having the first valve portion and the second valve portion, and the overall integration, the simplification of the structure, and the miniaturization can be achieved.
  • the third valve portion is formed in a divergent shape from the state in which the first valve chamber force is also reduced in diameter toward the third valve chamber, and has an annular engagement surface on the outer peripheral edge thereof.
  • the valve seat body may have a concave shape and an annular seat surface on the outer periphery thereof.
  • the pressure receiving area of the third valve portion is set larger than the pressure receiving area of the first valve portion. It is possible to adopt the configuration.
  • the third valve portion becomes the first valve portion. Since the pressure is received in the direction in which the valve is closed, it is possible to suppress a sudden increase in the pressure in the control room and to obtain a gradual pressure change characteristic. Therefore, when the existing capacity control valve has such a gentle and strong pressure change characteristic, the capacity control valve of the present invention can be replaced with the existing capacity control valve without requiring any other changes.
  • the effective diameter ⁇ b of the pressure-sensitive body and the seal diameter ⁇ rl of the third valve portion are formed so as to satisfy 0.8 ⁇ rl / b ⁇ l.0. Can be adopted. According to this configuration, at the time of start-up, the differential pressure between the control chamber and the suction chamber effectively acts in the direction of opening the third valve portion, and the valve opening amount of the third valve portion can be maximized. it can. Therefore, the liquid refrigerant accumulated in the control chamber is discharged more efficiently.
  • the liquid refrigerant accumulated in the control chamber can be quickly discharged immediately after the variable capacity compressor is started, so that a desired capacity control can be performed.
  • a displacement control valve that can perform the operation quickly and reliably, can perform stable displacement control, and can achieve overall downsizing and low cost.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a swash plate type variable capacity compressor provided with a capacity control valve according to the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing an embodiment of a capacity control valve according to the present invention.
  • FIG. 3 is a partially enlarged sectional view in which a part of the capacity control valve is enlarged.
  • FIG. 4 is a partially enlarged sectional view in which a part of the capacity control valve is enlarged.
  • FIG. 5 is a partially enlarged sectional view in which a part of the capacity control valve is enlarged.
  • FIG. 6 is a partially enlarged cross-sectional view in which a third valve portion and a valve seat body in the capacity control valve are enlarged.
  • FIG. 7 is a diagram showing the relationship between the radius of curvature R of the spherically formed surface and the flow path area in the relationship between the engagement surface of the third valve portion and the seating surface of the valve seat body in the capacity control valve. is there.
  • the pressure receiving area of the third valve in the displacement control valve is larger than the pressure receiving area of the first valve It is a figure which shows the pressure characteristic in a case.
  • FIG. 9 is a graph showing characteristics relating to the opening area of the third valve portion in the capacity control valve. Explanation of symbols
  • this swash plate type variable capacity compressor ⁇ has a discharge chamber 11, a control chamber (also referred to as a crank chamber) 12, a suction chamber 13, a plurality of cylinders 14, a cylinder 14 and a discharge chamber 11.
  • Port l ib opened / closed by discharge valve 11a
  • port 13b opened / closed by suction valve 13a by connecting cylinder 14 and suction chamber 13, discharge port 11c and suction port 13c connected to an external cooling circuit
  • a communication passage 15 serving as a discharge side passage for communicating the discharge chamber 11 and the control chamber 12, a communication functioning as the above-described discharge side passage and also serving as a suction side passage for communicating the control chamber 12 and the suction chamber 13.
  • Casing 10 defining passage 16, communication passage 17 as a suction side passage, etc., rotating shaft 20 that protrudes from the inside of the control chamber (crank chamber) 12 to the outside, and is rotatable with the rotating shaft 20. Rotation and tilt angle is variable with respect to the rotation axis 20 Attached to the connected swash plate 21, a plurality of pistons 22 reciprocally fitted in each cylinder 14, a plurality of connecting members 23 connecting the swash plate 21 and each piston 22, and a rotary shaft 20.
  • the driven pulley 24 and the capacity control valve V of the present invention incorporated in the casing 10 are provided.
  • a cooling circuit is connected to the discharge port 11c and the suction port 13c in the variable capacity compressor M of the swash plate, and this cooling circuit includes a condenser (condenser) 25, an expansion valve 26, an evaporator (evaporation). Machine) 27 are arranged in sequence.
  • the capacity control valve V includes a body 30 made of a metal material or a resin material, a valve body 40 reciprocally disposed in the body 30, and a valve body 40.
  • Pressure sensing element 50 biased in the direction, solenoid 60 connected to body 30 and exerting electromagnetic driving force on valve body 40, etc. It has.
  • the body 30 includes communication passages 31, 32, 33 that function as discharge-side passages, and communication passages 33 that function as suction-side passages together with communication passages 44 of a valve body 40 described later.
  • 34 first valve chamber 35 formed in the middle of the discharge side passage, second valve chamber 36 formed in the middle of the suction side passage, guide passage 37 for guiding the valve element 40, discharge side passage and suction side passage
  • a third valve chamber 38, etc. formed near the control chamber 12 is provided.
  • a closing member 39 that defines a third valve chamber 38 and forms a part of the body 30 is attached to the body 30 by screwing.
  • the communication passage 33 and the third valve chamber 38 are formed so as to also serve as a part of the discharge side passage and the suction side passage, and the communication passage 32 includes the first valve chamber 35 and the third valve chamber 38. And a valve hole through which the valve body 40 is inserted (passing through the valve body 40 while ensuring a gap through which fluid flows) is formed.
  • the communication paths 31, 33, and 34 are formed in a plurality (for example, four with an interval of 90 degrees) arranged radially in the circumferential direction.
  • a seat surface 35 a on which a first valve portion 41 of a valve body 40 described later is seated is formed at the edge of the communication passage (valve hole) 32, and the second valve chamber 36
  • a seat surface 36a on which a second valve portion 42 of a valve body 40 described later is seated is formed at an end portion of the fixed iron core 64 described later.
  • the suction side passage from the control chamber 12 to the third valve chamber 38 and the discharge side passage from the third valve chamber 38 to the control chamber 12 are formed as the same communication passage 33, the first valve The chamber 35, the second valve chamber 36, and the third valve chamber 38 can be easily arranged along the longitudinal direction (reciprocating direction) of the valve body 40, thereby consolidating the whole, simplifying the structure, and reducing the size. Can be achieved.
  • the valve body 40 is formed in a substantially cylindrical shape, and includes a first valve portion 41 on one end side, a second valve portion 42 on the other end side, and a first valve portion 41.
  • the third valve part 43 is connected by retrofitting on the opposite side of the second valve part 42, and extends in the axial direction from the second valve part 42 to the third valve part 43 and functions as a suction side passage. It has a communication passage 44 etc.
  • the third valve portion 43 is formed in a state in which the state force reduced in diameter from the first valve chamber 35 to the third valve chamber 38 is also widened so as to pass through the communication passage (valve hole) 32 and to the outer peripheral edge of the third valve portion 43.
  • the engagement surface 43a of the third valve portion 43 is formed in a spherical shape having an outward convex shape and a curvature radius R, and the value of the curvature radius R is 9 mm. ⁇ R ⁇ l lmm is formed.
  • the pressure-sensitive body 50 includes a bellows 51, a coil spring 52 that is compressed in the bellows 51, a valve seat 53, and the like.
  • One end of the bellows 51 is fixed to the closing member 39, and the valve seat 53 is held at the other end (free end).
  • the valve seat body 53 includes an annular seat surface 53a that engages and disengages in the outer peripheral edge of the valve seat body 53 so as to face and engage with the engagement surface 43a of the third valve portion 43.
  • the seat surface 53a of the valve seat body 53 is formed in a tapered surface shape having a concave shape outwardly (direction facing the third valve portion 43) and a central angle ⁇ .
  • the central angle ex is formed so that the value of 120 ° ⁇ ⁇ 160 ° is satisfied.
  • the pressure-sensitive body 50 is disposed in the third valve chamber 38 and exerts an urging force in the direction of opening the first valve portion 41 due to its expansion (expansion), and the surroundings (the third valve chamber 38 and the valve). It operates so as to weaken the urging force exerted on the first valve portion 41 by contracting as the pressure in the communication passage 44 of the body 40 increases.
  • the radius of curvature R of the spherical engagement surface 43a is 9 mm ⁇
  • the effective diameter ⁇ b of the bellows 51 (which defines the effective pressure receiving area) is about ⁇ 8 mm.
  • the solenoid 60 has a solenoid body 61 connected to the body 30, a casing 62 that surrounds the entire body, a sleeve 63 that is closed at one end, a solenoid body 61, and a sleeve 63.
  • the movable iron core 66 fixed to the coil, the coil spring 67 that urges the movable iron core 66 in the direction to open the first valve portion 41, and the exciting coil wound around the outside of the sleeve 63 via a bobbin. It has 68 mag.
  • the valve body 40 is driven by the electromagnetic driving force (biasing force) of the solenoid 60 acting in the opposite direction to the urging force of the pressure sensing body 50 and the coil spring 67. Moves to the left side in FIG. 5 and the first valve part 41 is seated on the seat surface 35a and closes the communication passages (discharge side passages) 31, 32, and at the same time the second valve part 42 moves away from the seat surface 36a. Open communication passage (suction side passage) 34, 44. Immediately after this start-up, when the control chamber pressure Pc is above a predetermined level, as shown in FIG.
  • the state force that the valve seat 53 is released from the third valve part 43 and opens the suction side passage is also applied to the third valve. Until the portion 43 is seated on the valve seat 53, the liquid refrigerant or the like accumulated in the control chamber 12 is discharged to the suction chamber 13 through the communication passages (suction side passages) 44, 34.
  • the pressure receiving area of the pressure sensitive body 50 (the bellows 51) with the effective diameter ⁇ !) Is Ab
  • the seal diameter ⁇ ⁇ : 1 of the third valve portion 43 is
  • the pressure receiving area at the seal diameter of the first valve part 41 is As
  • the pressure receiving area at the seal diameter of the second valve part 42 is Ar2
  • the biasing force of 50 is Fb
  • the biasing force of the coil spring 67 is Fs
  • the biasing force due to the electromagnetic driving force of the solenoid 60 is Fsol
  • the discharge pressure of the discharge chamber 11 is Pd
  • the suction pressure of the suction chamber 13 is Ps
  • the pressure receiving area Ab of the pressure sensing body 50 and the pressure receiving area Arl of the third valve portion 43 are formed to be the same, and the pressure receiving area As of the first valve portion 41 is equal to the first pressure receiving area As.
  • the pressure receiving area Ar 2 of the two valve sections 42 is formed to be the same, and the pressure receiving area Arl of the third valve section 43 is formed to be larger than the pressure receiving area As of the first valve section 41.
  • the discharge pressure Pd acting on the valve body 40 is offset and the influence can be prevented, and the operation of the valve body 40 is not affected by the discharge pressure Pd. This makes it possible to perform stable capacity control.
  • the third valve part 43 receives the discharge pressure Pd in the direction to close the first valve part 41 by an amount corresponding to the difference in pressure receiving area (Arl-As).
  • the control chamber pressure Pc can be prevented from abruptly rising so that the characteristic indicated by the solid line is changed from the characteristic indicated by the two-point difference line, and a gradual pressure change characteristic can be obtained. Therefore, when the existing capacity control valve has such a gentle pressure change characteristic, it is possible to replace the capacity control valve V of the present invention with the existing capacity control valve without changing other configurations such as control software. it can.
  • the discharge amount of the refrigerant gas is determined by the stroke of the piston 22, and the stroke of the piston 22 is determined by the inclination angle of the swash plate 21 controlled by the pressure in the control chamber 12 (control chamber pressure Pc). .
  • the engagement surface 43a of the third valve portion 43 is formed in a spherical shape having a radius of curvature R (9 mm ⁇ R ⁇ 11 mm), and the seat surface 53a of the valve seat body 53 has a central angle ⁇ ( 120 ° ⁇ a and 160 °), the liquid refrigerant is discharged efficiently, and the desired capacity control can be quickly performed.
  • the solenoid 60 (coil 68) is de-energized, and the movable iron core 66 and the drive rod 65 are retracted by the urging force of the coil springs 52 and 67.
  • the first valve portion 41 is separated from the seat surface 35a to open the communication passages (discharge side passages) 31, 32, and the second valve portion 42 is seated on the seat surface 36a to enter the communication passage (suction).
  • the valve body 40 moves to a position where the side passages 34 and 44 are closed.
  • the discharge fluid discharge pressure Pd
  • the inclination angle of the swash plate 21 is controlled to be the smallest, and the stroke of the piston 22 is minimized.
  • the refrigerant gas discharge amount is minimized.
  • the solenoid 60 (coil 68) is energized at a predetermined current value (I), and the movable iron core 66 and the drive rod 65 are connected to the pressure sensitive body 50 and the coil spring 67.
  • the first valve part 41 is seated on the seating surface 35a against the urging force of the valve, closing the communication passages (discharge side passages) 31, 32, and the second valve part 42 moving away from the seating surface 36a. (Suction side passage)
  • the valve element 40 moves to a position where the 34, 44 is opened.
  • the pressure sensing body 50 receives the pressure and contracts, and the valve seat body 53 disengages from the third valve portion 43.
  • the fluid (refrigerant gas, blowby gas, etc.) accumulated in the control chamber 12 passes through the communication passages (suction side passages) 33, 44, 34 to the suction chamber. Discharged to 13.
  • the inclination angle of the swash plate 21 is controlled to be the largest, and the stroke of the piston 22 is maximized. As a result, the discharge amount of the refrigerant gas is maximized.
  • the electromagnetic driving force biasing force
  • the position of the valve body 40 is appropriately adjusted by the electromagnetic driving force, and the valve opening amount of the first valve portion 41 and the valve opening amount of the second valve portion 42 are controlled so as to obtain a desired discharge amount.
  • the third valve chamber 38 in which the pressure sensitive body 50 (valve seat 53) and the third valve portion 43 are arranged is provided in the middle of the communication path that also serves as the discharge side passage and the suction side passage.
  • it may be provided in the middle of the inhalation-side passage formed as a separate route that is not limited to this.
  • the force shown in the case where the pressure receiving area Ab of the pressure sensing body 50 is formed to be the same as the pressure receiving area Ar1 of the third valve portion 43 is not limited to this.
  • One of the mating surface 43a and the seating surface 53a of the valve seat body 54 is formed in a spherical shape, and the other of the engagement surface 43a of the third valve portion 43 and the seating surface 53a of the valve seat body 54 is 120 ° ⁇ A center angle ⁇ satisfying ⁇ ⁇ 160 °
  • the relationship between the effective diameter ⁇ b of the pressure sensing body 50 and the seal diameter ⁇ rl of the third valve part 43 is
  • the differential pressure (Pc —Ps) effectively acts in the direction of opening the third valve portion 43, and as shown in FIG. 9, the valve opening amount (opening area) of the third valve portion 43 can be maximized. Therefore, the liquid refrigerant accumulated in the control chamber 12 is discharged more efficiently.
  • the engagement surface 43a of the third valve portion 43 is formed in a spherical shape with a radius of curvature R that satisfies 9mm ⁇ R ⁇ 11mm, and the seat surface 53a of the valve seat 53 is 120. °
  • the figure shows the case where it is formed in a tapered surface with a central angle ⁇ satisfying 160 °, but this is not limited to this, and conversely the engagement surface 43a of the third valve part 43 is 120 ° ⁇
  • a configuration is adopted in which the seat surface 53a of the valve seat 53 is formed into a spherical surface with a radius of curvature R that satisfies 9mm ⁇ R ⁇ 11mm.
  • one of the engagement surface 43a of the third valve portion 43 and the seat surface 53a of the valve seat body 53 is formed in a spherical shape, and the engagement surface 43a of the third valve portion 43 and the valve seat body are formed.
  • the other of the 53 seating surfaces 53a may be formed in a tapered surface shape having a central angle OC satisfying 120 ° ⁇ ⁇ 160 °.
  • the relationship between the central angle ⁇ and the radius of curvature R is not limited to the above, but the same effect can be obtained for each combination of 9 mm ⁇ R ⁇ 11 mm and 120 ° ⁇ ⁇ 160 °. Play.
  • the capacity control valve of the present invention quickly and reliably performs desired capacity control by quickly discharging the liquid refrigerant accumulated in the control chamber immediately after the start of the variable capacity compressor.
  • it can be applied to a variable displacement compressor used in an air conditioning system of an automobile or the like, and the capacity of other fluids can be achieved. It is also useful as a capacity control valve that controls the capacity of a machine that variably controls the engine.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

 本発明の容量制御弁は、吐出室(11)と制御室(12)とを連通させる吐出側通路を開閉する第1弁部(41)及び吸入室(13)と制御室(12)とを連通させる吸入側通路を開閉する第2弁部(42)を一体的に有する弁体(40)、吸入側通路の途中の第3弁室(38)内に配置された感圧体(50)、感圧体(50)に設けられた弁座体(53)、弁体(40)に結合され弁座体(53)との係合及び離脱により吸入側通路を開閉する第3弁部(43)等を備えている。第3弁部の係合面43a及び弁座体の座面53aの一方は、曲率半径Rが9mm<R<11mmをなす球面状に形成され、第3弁部の係合面43a及び弁座体の座面53aの他方は、中心角αが120°<α<160°をなすテーパ面状に形成されている。これにより、制御室に溜まった液冷媒等を効率よく排出でき、迅速に所定の容量制御を行うことができる。  

Description

明 細 書
容量制御弁
技術分野
[0001] 本発明は、作動流体の容量又は圧力を可変制御する容量制御弁に関し、特に、自 動車等の空調システムに用いられる容量可変型圧縮機等の吐出量を圧力負荷に応 じて制御する容量制御弁に関する。
背景技術
[0002] 自動車等の空調システムに用いられる斜板式容量可変型圧縮機は、エンジンの回 転力により回転駆動される回転軸、回転軸に対して傾斜角度を可変に連結された斜 板、斜板に連結された圧縮用のピストン等を備え、斜板の傾斜角度を変化させること により、ピストンのストロークを変化させて冷媒ガスの吐出量を制御するものである。 この斜板の傾斜角度は、冷媒ガスを吸入する吸入室の吸入圧力、ピストンによりカロ 圧した冷媒ガスを吐出する吐出室の吐出圧力、斜板を収容した制御室 (クランク室) の制御室圧力を利用しつつ、電磁力により開閉駆動される容量制御弁を用いて、制 御室内の圧力を適宜制御し、ピストンの両面に作用する圧力のバランス状態を調整 することで連続的に変化させ得るようになって!/、る。
[0003] このような容量制御弁としては、吐出室と制御室とを連通させる吐出側通路、吐出 側通路の途中に形成された第 1弁室、吸入室と制御室とを連通させる吸入側通路、 吸入側通路の途中に形成された第 2弁室 (作動室)、第 1弁室内に配置されて吐出 側通路を開閉する第 1弁部と第 2弁室内に配置されて吸入側通路を開閉する第 2弁 部とがー体的に往復動すると同時にお互いに逆向きに開閉動作を行うように形成さ れた弁体、吸入側通路の途中にぉ 、て制御室寄りに形成された第 3弁室 (容量室)、 第 3弁室内に配置されて伸長 (膨張)する方向に付勢力を及ぼすと共に周囲の圧力 増加に伴って収縮する感圧体 (ベローズ)、感圧体の伸縮方向の自由端に設けられ 環状の座面を有する弁座体 (係合部)、第 3弁室にて弁体と一体的に移動すると共に 弁座体との係合及び離脱により吸入側通路を開閉し得る第 3弁部(開弁連結部)、弁 体に電磁駆動力を及ぼすソレノイド等を備えたものが知られている(例えば、特許文 献 1参照)。
[0004] そして、この容量制御弁では、容量制御時にお!、て容量可変型圧縮機にクラッチ 機構を設けなくても、制御室圧力を変更する必要が生じた場合には、吐出室と制御 室とを連通させて制御室内の圧力(制御室圧力)を調整できるようにしたものである。 また、容量可変型圧縮機が停止状態において制御室圧力が上昇した場合には、第 3弁部(開弁連結部)を弁座体 (係合部)力 離脱させて吸入側通路を開放し、吸入 室と制御室とを連通させるような構成となって 、る。
[0005] ところで、斜板式容量可変型圧縮機を停止して、長時間放置した後に起動させよう とした場合、制御室 (クランク室)には液冷媒 (放置中に冷却されて冷媒ガスが液ィ匕し たもの)が溜まるため、この液冷媒を排出しない限り冷媒ガスを圧縮して所望の吐出 量を確保することができな 、。
そこで、起動直後から所望の容量制御を行うには、この液冷媒をできるだけ素早く 排出させる必要があるが、上記従来の容量制御弁においては、制御室と吸入室とを 連通させる吸入側通路を開放する際に、第 3弁部(開弁連結部)と弁座体 (係合部)と の間に形成される通路面積と流量との関係を考慮していないため、第 3弁部が開弁 した状態で流れる液冷媒の流量が少なぐ液冷媒が制御室 (クランク室)力 排出さ れて確実な容量制御が行えるまでに長時間を要していた。
[0006] 特許文献 1:特開 2003— 322086号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、特に 容量可変型圧縮機の起動直後において、制御室からの液冷媒の排出性能を高めて 所望の容量制御を迅速に行えるようにし、又、安定した容量制御が可能で、全体の 小型化、低コストィ匕等も図れる容量制御弁を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0008] 上記目的を達成する本発明の容量制御弁は、流体を吐出する吐出室と流体の吐 出量を制御する制御室とを連通させる吐出側通路、吐出側通路の途中に形成された 第 1弁室、流体を吸入する吸入室と制御室とを連通させる吸入側通路、吸入側通路 の途中に形成された第 2弁室、第 1弁室にて吐出側通路を開閉する第 1弁部及び第 2弁室にて吸入側通路を開閉する第 2弁部を一体的に有しその往復動によりお互い に逆向きの開閉動作を行う弁体、吸入側通路の途中において第 2弁室よりも制御室 寄りに形成された第 3弁室、第 3弁室内に配置されてその伸長により第 1弁部を開弁 させる方向に付勢力を及ぼすと共に周囲の圧力増加に伴って収縮する感圧体、感 圧体の伸縮方向の自由端に設けられて環状の座面を有する弁座体、第 3弁室にて 弁体と一体的に移動すると共に弁座体の座面との係合及び離脱により吸入側通路を 開閉する環状の係合面を有する第 3弁部、弁体に対して第 1弁部を閉弁させる方向 に電磁駆動力を及ぼすソレノイドを備え、上記第 3弁部の係合面及び弁座体の座面 の一方は、球面状に形成され、上記第 3弁部の係合面及び弁座体の座面の他方は 、中心角 aが 120° < α < 160° をなすテーパ面状に形成されている。
[0009] この構成によれば、通常の容量制御の状態では、ソレノイドが所定の電磁力を発生 するように駆動されると、第 3弁部が弁座体に係合して閉弁した状態で、第 1弁部及 び第 2弁部が適宜開閉して制御室圧力を調整し、所定の吐出量となるように容量制 御を行う。
ここで、特に、ソレノイドがオフとされ第 2弁部が吸入側通路を閉塞した状態で容量 可変型圧縮機が長時間停止状態に放置されると、制御室には液冷媒が溜まって制 御室圧力が上昇し、その制御室圧力が感圧体を収縮させ第 3弁部を弁座体力 離 脱させて開弁させた状態となる。そして、ソレノイドがオンとされて弁体が起動し始め ると、第 1弁部が閉弁方向に移動すると同時に第 2弁部が開弁方向に移動する。 そして、吸入側通路が開放された状態にあるとき、制御室内の液冷媒が吸入側通 路から吸入室に排出される。この際に、第 3弁部の係合面及び弁座体の座面の他方 が上記の条件を満たす中心角 αとなるテーパ面状に形成されているため、液冷媒の 排出が効率よく行われて、迅速に所望の容量制御に移行することができる。一方、第 3弁部が弁座体に係合して閉弁するときは、調芯作用が得られて確実な閉塞 (シー ル)状態が得られる。
[0010] 上記構成において、第 3弁部の係合面及び弁座体の座面の一方は、曲率半径尺が 9mm<R< 11mmをなす球面状に形成されている、構成を採用することができる。 この構成によれば、第 3弁部の係合面及び弁座体の座面の他方が上記の条件を 満たす中心角 αとなるテーパ面状に形成された状態で、かつ、第 3弁部の係合面及 び弁座体の座面の一方が上記の条件を満たす曲率半径 Rとなる球面状に形成され ているため、液冷媒の排出がさらに効率よく行われて、より迅速に所望の容量制御に 移行することができる。
[0011] 上記構成において、感圧体の受圧面積と第 3弁部の受圧面積とは、同一に形成さ れている、構成を採用することができる。
この構成によれば、第 3弁室内において、感圧体に作用する制御室圧力がキャン セルされるため、通常の容量制御状態において、弁体は制御室圧力の影響を受ける ことなく安定した容量制御を行うことができる。
[0012] 上記構成において、第 3弁室は、吐出側通路の途中において第 1弁室よりも制御室 寄りに形成され、第 3弁部は、第 1弁室力 第 3弁室まで挿通するように第 1弁部を挟 んで第 2弁部と反対側に設けられ、弁体は、その軸線方向において第 2弁部から第 3 弁部まで貫通するように吸入側通路の一部を形成し、第 3弁室から制御室までの吸 入側通路と第 3弁室から制御室までの吐出側通路とは、同一の通路として形成され ている、構成を採用することができる。
この構成によれば、第 1弁部を配置する第 1弁室、第 2弁部を配置する第 2弁室、及 び第 3弁部を配置する第 3弁室を、第 3弁部、第 1弁部、及び第 2弁部をもつ弁体の 長手方向 (往復動方向)に沿って容易に配列でき、全体の集約化、構造の簡略化、 小型化を達成できる。
[0013] 上記構成において、第 3弁部は、第 1弁室力も第 3弁室に向力つて縮径した状態か ら末広がり状に形成されてその外周縁に環状の係合面を有し、弁座体は、凹状に形 成されてその外周縁に環状の座面を有する、構成を採用することができる。
この構成によれば、第 3弁室と第 1弁室とを連通する通路を十分確保しつつ第 1弁 部が着座する座面を形成することができ、又、第 1弁部の外径よりも大きい外径をも つ第 3弁部を容易に形成することができる。また、第 3弁部を弁体に対して後付けとす ることで、組み付けを容易に行うことができる。
[0014] 上記構成において、第 3弁部の受圧面積は、第 1弁部の受圧面積よりも大きく設定 されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、第 1弁部が開弁して、吐出室力 第 3弁室及び制御室に向かつ て吐出流体 (吐出圧力)が流れ込む際に、第 3弁部が第 1弁部を閉弁させる方向にそ の圧力を受けるため、制御室圧力が急激に上昇するのを抑制でき、緩やかな圧力変 化特性を得ることができる。したがって、既存の容量制御弁がこのような緩や力な圧 力変化特性をもつ場合、特に他の変更を要することなく本発明の容量制御弁を既存 の容量制御弁と交換することができる。
[0015] 上記構成において、感圧体の有効径 φ b及び第 3弁部のシール径 φ rlは、 0. 8< rl/ b< l. 0、を満足するように形成されている、構成を採用することができる。 この構成によれば、起動時において、制御室と吸入室の差圧が、第 3弁部を開弁さ せる方向に有効に作用し、第 3弁部の開弁量を最も大きくすることができる。したがつ て、制御室に溜まった液冷媒の排出が一層効率よく行われる。
発明の効果
[0016] 以上の構成をなす容量制御弁によれば、特に容量可変型圧縮機の起動直後にお いて、制御室に溜まった液冷媒を迅速に排出することができるため、所望の容量制 御を迅速にかつ確実に行わせることができ、又、安定した容量制御が可能で、全体 の小型化、低コストィ匕等も達成できる容量制御弁を得ることができる。
図面の簡単な説明
[0017] [図 1]本発明に係る容量制御弁を備えた斜板式容量可変型圧縮機を示す概略構成 図である。
[図 2]本発明に係る容量制御弁の一実施形態を示す断面図である。
[図 3]容量制御弁の一部を拡大した部分拡大断面図である。
[図 4]容量制御弁の一部を拡大した部分拡大断面図である。
[図 5]容量制御弁の一部を拡大した部分拡大断面図である。
[図 6]容量制御弁における第 3弁部と弁座体とを拡大した部分拡大断面図である。
[図 7]容量制御弁における第 3弁部の係合面と弁座体の座面との関係において、球 面状に形成される面の曲率半径 Rと流路面積の関係を示す図である。
[図 8]容量制御弁における第 3弁部の受圧面積を第 1弁部の受圧面積より大きくした 場合の圧力特性を示す図である。
[図 9]容量制御弁における第 3弁部の開口面積に関する特性を示すグラフである。 符号の説明
M 斜板式容量可変型圧縮機
V 容量制御弁
10 ケーシング
11 吐出室
12 制御室
13 吸入室
14 シリンダ
15 連通路 (吐出側通路)
16 連通路 (吐出側通路、吸入側通路)
17 連通路 (吸入側通路)
20 回転軸
21 斜板
22 ピストン
23 連結部材
24 被動プーリ
25 コンデンサ
26 膨張弁
27 エバポレータ
30 ボア一
31, 32 連通路 (吐出側通路)
33 連通路 (吐出側通路、吸入側通路)
34 連通路 (吸入側通路)
35 第 1弁室
35a 座面
36 第 2弁室 36a 座面
37 ガイド通路
38 第 3弁室
39 閉塞部材
40 弁体
41 第 1弁部
42 第 2弁部
43 第 3弁部
43a 環状の係合面
44 連通路(吸入側通路)
50 感圧体
51 ベローズ
52 コイルスプリング
53 弁座体
53a 環状の座面
60 ソレノイド
61 ソレノイドボデー
62 ケーシング
63 スリーブ
64 固定鉄芯
65 駆動ロッド
66 可動鉄芯
67 コイルスプリング
68 励磁用のコイル
Pd 吐出圧力
Pc 制御室圧力
Ps 吸入圧力
R 曲率半径 中心角
Ab 感圧体の受圧面積
Arl 第 3弁部の受圧面積
As 第 1弁部の受圧面積
Ar2 第 2弁部の受圧面積
Φ Ι) 感圧体の有効径
τΐ 第 3弁部のシール径
発明を実施するための最良の形態
[0019] 以下、本発明の最良の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
この斜板式容量可変型圧縮機 Μは、図 1に示すように、吐出室 11、制御室 (クラン ク室とも称す) 12、吸入室 13、複数のシリンダ 14、シリンダ 14と吐出室 11とを連通さ せ吐出弁 11aにより開閉されるポート l ib、シリンダ 14と吸入室 13とを連通させ吸入 弁 13aにより開閉されるポート 13b、外部の冷却回路に接続される吐出ポート 11c及 び吸入ポート 13c、吐出室 11と制御室 12とを連通させる吐出側通路としての連通路 15、前述の吐出側通路としての役割及び制御室 12と吸入室 13とを連通させる吸入 側通路としての役割を兼ねる連通路 16、吸入側通路としての連通路 17等を画定す るケーシング 10、制御室 (クランク室) 12内から外部に突出して回動自在に設けられ た回転軸 20、回転軸 20と一体的に回転すると共に回転軸 20に対して傾斜角度を可 変に連結された斜板 21、各々のシリンダ 14内に往復動自在に嵌合された複数のピ ストン 22、斜板 21と各々のピストン 22を連結する複数の連結部材 23、回転軸 20に 取り付けられた被動プーリ 24、ケーシング 10に組み込まれた本発明の容量制御弁 V 等を備えている。
また、この斜板式容量可変型圧縮機 Mには、吐出ポート 11c及び吸入ポート 13cに 対して冷却回路が接続され、この冷却回路には、コンデンサ (凝縮器) 25、膨張弁 26 、エバポレータ (蒸発機) 27が順次に配列して設けられている。
[0020] 容量制御弁 Vは、図 2に示すように、金属材料又は榭脂材料により形成されたボデ 一 30、ボデー 30内に往復動自在に配置された弁体 40、弁体 40を一方向に付勢す る感圧体 50、ボデー 30に接続されて弁体 40に電磁駆動力を及ぼすソレノイド 60等 を備えている。
[0021] ボデー 30は、図 2ないし図 5に示すように、吐出側通路として機能する連通路 31, 32, 33、後述する弁体 40の連通路 44と共に吸入側通路として機能する連通路 33, 34、吐出側通路の途中に形成された第 1弁室 35、吸入側通路の途中に形成された 第 2弁室 36、弁体 40をガイドするガイド通路 37、吐出側通路及び吸入側通路の制 御室 12寄りに形成された第 3弁室 38等を備えている。また、ボデー 30には、第 3弁 室 38を画定すると共にボデー 30の一部を構成する閉塞部材 39が螺合により取り付 けられている。
[0022] すなわち、連通路 33及び第 3弁室 38は、吐出側通路及び吸入側通路の一部を兼 ねるように形成され、連通路 32は、第 1弁室 35と第 3弁室 38とを連通させると共に弁 体 40を挿通させる(流体が流れる隙間を確保しつつ弁体 40を通す)弁孔を形成して いる。尚、連通路 31, 33, 34は、それぞれ周方向に放射状に配列して複数 (例えば 、 90度の間隔をおいて 4個)形成されている。
そして、第 1弁室 35において、連通路 (弁孔) 32の縁部には、後述する弁体 40の 第 1弁部 41が着座する座面 35aが形成され、又、第 2弁室 36において、後述する固 定鉄芯 64の端部には、後述する弁体 40の第 2弁部 42が着座する座面 36aが形成さ れている。
ここでは、制御室 12から第 3弁室 38までの吸入側通路と第 3弁室 38から制御室 12 までの吐出側通路とを、同一の連通路 33として形成しているため、第 1弁室 35、第 2 弁室 36、及び第 3弁室 38を、弁体 40の長手方向(往復動方向)に沿って容易に配 列でき、全体の集約化、構造の簡略化、小型化を達成できる。
[0023] 弁体 40は、図 2ないし図 5に示すように、略円筒状に形成されて一端側に第 1弁部 41、他端側に第 2弁部 42、第 1弁部 41を挟んで第 2弁部 42と反対側に後付けにより 連結された第 3弁部 43、その軸線方向にお!ヽて第 2弁部 42から第 3弁部 43まで貫 通し吸入側通路として機能する連通路 44等を備えている。
第 3弁部 43は、第 1弁室 35から第 3弁室 38に向力つて縮径した状態力も末広がり 状に形成されて連通路 (弁孔) 32を挿通すると共に、その外周縁にぉ 、て後述する 弁座体 53と対向する環状の係合面 43aを備えて 、る。 ここで、第 3弁部 43の係合面 43aは、図 6に示すように、外向きに凸状をなすと共に 曲率半径 Rをなす球面状に形成され、かつ、曲率半径 Rの値が 9mm< R< l lmm を満足するように形成されて 、る。
[0024] 感圧体 50は、図 2ないし図 5に示すように、ベローズ 51、ベローズ 51内に圧縮して 配置されたコイルスプリング 52、弁座体 53等を備えている。ベローズ 51は、その一端 が閉塞部材 39に固定され、その他端(自由端)に弁座体 53を保持している。
弁座体 53は、その外周縁に第 3弁部 43の係合面 43aと対向して係合及び離脱す る環状の座面 53aを備えて 、る。
ここで、弁座体 53の座面 53aは、図 6に示すように、外向き(第 3弁部 43と対向する 向き)に凹状をなすと共に中心角 αをなすテーパ面状に形成され、かつ、中心角 ex の値が 120° < α < 160° を満足するように形成されている。
すなわち、感圧体 50は、第 3弁室 38内に配置されて、その伸長 (膨張)により第 1弁 部 41を開弁させる方向に付勢力を及ぼすと共に周囲(第 3弁室 38及び弁体 40の連 通路 44内)の圧力増加に伴って収縮して第 1弁部 41に及ぼす付勢力を弱めるように 作動する。
[0025] 上記のように、吸入側通路 (連通路 44)を開閉する第 3弁部 43と弁座体 53との関 係において、球面状をなす係合面 43aの曲率半径 Rを 9mm< R< 11mmとし、テー パ面状をなす座面 53aの中心角 αを 120° < α < 160° 、すなわち、 R= 9mmに 対して α = 120° 、1^= 11に対して0;= 160° が対応する関係とすることにより、全 体の小型化を図りつつ、起動直後の液冷媒 (制御室圧力 pc)の排出を効率よく行う ための必要流路面積を確保することができる。尚、このときのべローズ 51の(有効受 圧面積を規定する)有効径 Φ bは φ 8mm程度である。
すなわち、図 7に示すように、係合面 43aの曲率半径 Rが 9mm (このとき、座面 53a の中心角 a = 120° )を超える領域では、液冷媒を制御室 12から迅速に排出するた めの必要流路面積を確保することができ、一方、係合面 43aの曲率半径 Rが 11mm ( このとき、座面 53aの中心角 α = 160° )を超える領域では、流路面積が増加しない ため曲率半径 Rを 1 lmmより小さく設定することにより、必要以上に第 3弁部 43及び 弁座体 53が大きくなるのを防止して全体の小型化を達成することができる。 また、第 3弁部 43と弁座体 53とは、閉弁するとき凹凸状に係合し合うため、調芯作 用が得られて、連通路(吸入側通路) 44, 33を確実に閉塞 (シール)することができる
[0026] ソレノイド 60は、図 2に示すように、ボデー 30に連結されるソレノイドボデー 61、全 体を囲繞するケーシング 62、一端部が閉じたスリーブ 63、ソレノイドボデー 61及びス リーブ 63の内側に配置された円筒状の固定鉄芯 64、固定鉄芯 64の内側において 往復動自在にかつその先端が弁体 40に連結されて連通路 44を形成する駆動ロッド 65、駆動ロッド 65の他端側に固着された可動鉄芯 66、第 1弁部 41を開弁させる方 向に可動鉄芯 66を付勢するコイルスプリング 67、スリーブ 63の外側にボビンを介し て卷回された励磁用のコイル 68等を備えている。
[0027] 上記構成にお!、て、コイル 68が非通電の状態では、感圧体 50及びコイルスプリン グ 67の付勢力により、弁体 40は図 3中の右側に移動して、第 1弁部 41が座面 35aか ら離れて連通路(吐出側通路) 31, 32を開放すると同時に第 2弁部 42が座面 36aに 着座して連通路(吸入側通路) 34, 44を閉塞する。このとき、制御室圧力 Pcが所定 レベル以上に上昇すると、図 3に示すように、感圧体 50を収縮させて弁座体 53を第 3弁部 43から後退させて離脱させた (第 3弁室 38において吸入側通路を開放した) 状態となる。
一方、コイル 68が所定電流値 (I)以上に通電されると、感圧体 50及びコイルスプリ ング 67の付勢力と逆向きに作用するソレノイド 60の電磁駆動力(付勢力)により、弁 体 40は図 5中の左側に移動して、第 1弁部 41が座面 35aに着座して連通路(吐出側 通路) 31 , 32を閉塞すると同時に第 2弁部 42が座面 36aから離れて連通路(吸入側 通路) 34, 44を開放する。この起動直後において、制御室圧力 Pcが所定レベル以 上のとき、図 4に示すように、弁座体 53が第 3弁部 43から離脱して吸入側通路を開 放した状態力も第 3弁部 43が弁座体 53に着座するまでの間に、制御室 12内に溜ま つた液冷媒等が連通路(吸入側通路) 44, 34を経由して吸入室 13に排出される。
[0028] 上記構成において、図 3に示すように、感圧体 50 (のべローズ 51)の有効径 φ !)で の受圧面積を Ab、第 3弁部 43のシール径 φ ι:1での受圧面積を Arl、第 1弁部 41の シール径での受圧面積を As、第 2弁部 42のシール径での受圧面積を Ar2、感圧体 50の付勢力を Fb、コイルスプリング 67の付勢力を Fs、ソレノイド 60の電磁駆動力に よる付勢力を Fsol、吐出室 11の吐出圧力を Pd、吸入室 13の吸入圧力を Ps、制御室 (クランク室) 12の制御室圧力を Pcとするとき、弁体 40に作用する力の釣り合い関係 式は、
Pc - (Ab-Arl) +Pc - (Arl—As) +Ps -Arl + Ps- (Ar2—Arl) +Pd- (As -A r2) =Fb + Fs-Fsol
となる。
[0029] ところで、上記構成にぉ 、ては、感圧体 50の受圧面積 Abと第 3弁部 43の受圧面 積 Arlとが同一に形成され、第 1弁部 41の受圧面積 Asと第 2弁部 42の受圧面積 Ar 2とが同一に形成され、さらに第 3弁部 43の受圧面積 Arlが第 1弁部 41の受圧面積 Asよりも大きく形成されて 、る。
すなわち、受圧面積八1)=受圧面積 Arlとすることにより、第 3弁室 38内において感 圧体 50に作用する制御室圧力 Pcが相殺されてその影響を防止でき、制御室圧力 P cの影響を受けな!/ヽ弁体 40の動作が可能になり、安定した容量制御を行うことができ る。
また、受圧面積八3 =受圧面積 Ar2とすることにより、弁体 40に作用する吐出圧力 P dが相殺されてその影響を防止でき、吐出圧力 Pdの影響を受けな 、弁体 40の動作 が可能になり、安定した容量制御を行うことができる。
[0030] さらに、受圧面積 Arl >受圧面積 Asとすることにより、第 1弁部 41が開弁して吐出 室 11から第 3弁室 38及び制御室 12に向力つて吐出流体(吐出圧力 Pd)が流れ込む 際に、受圧面積の差 (Arl— As)に対応する分だけ、第 3弁部 43が第 1弁部 41を閉 弁させる方向にその吐出圧力 Pdを受けるため、図 8中の二点差線で示す特性から実 線で示す特性となるように、制御室圧力 Pcが急激に上昇するのを抑制でき、緩やか な圧力変化特性を得ることができる。したがって、既存の容量制御弁がこのような緩 やかな圧力変化特性をもつ場合、制御ソフト等その他の構成を変更することなぐ本 発明の容量制御弁 Vを既存の容量制御弁と交換することができる。
[0031] 次に、この容量制御弁 Vを備えた斜板式容量可変型圧縮機 Mが、自動車の空調シ ステムに適用された場合の動作について説明する。 先ず、エンジンの回転駆動力により、伝達ベルト (不図示)及び被動プーリ 24を介し て回転軸 20が回転すると、回転軸 20と一体となって斜板 21が回転する。斜板 21が 回転すると、斜板 21の傾斜角度に応じたストロークでピストン 22がシリンダ 14内を往 復動し、吸入室 13からシリンダ 14内に吸入された冷媒ガス力 ピストン 22により圧縮 されて吐出室 11に吐出される。そして、吐出された冷媒ガスは、コンデンサ 25から膨 張弁 26を介してエバポレータ 27に供給され、冷凍サイクルを行いながら吸入室 13に 戻るようになっている。
ここで、冷媒ガスの吐出量は、ピストン 22のストロークにより決定され、ピストン 22の ストロークは、制御室 12内の圧力(制御室圧力 Pc)により制御される斜板 21の傾斜 角度によって決定される。
[0032] 先ず、ソレノイド 60がオフとされ、第 2弁部 42が連通路(吸入側通路) 34, 44を閉 塞した状態で容量可変型圧縮機が長時間停止状態に放置されると、制御室 12には 液冷媒が溜まって制御室圧力 Pcが上昇する。そして、図 3に示すように、制御室圧 力 Pcが感圧体 50を収縮させて、第 3弁部 43を弁座体 53から離脱させて開弁させた 状態となっている。
[0033] この状態で、ソレノイド 60がオンとされて弁体 40が起動し始めると、第 1弁部 41が 閉弁方向に移動すると同時に第 2弁部 42が開弁方向に移動する。そして、図 4に示 すように、第 2弁部 42が開弁して連通路(吸入側通路) 44, 34を開放した状態にある とき、制御室 12内の液冷媒が連通路(吸入側通路) 33, 44, 34から吸入室 13に排 出される。そして、制御室圧力 Pcが所定レベル以下になると、感圧体 50は弾性復帰 して伸長し、図 5に示すように、弁座体 53は第 3弁部 43と係合して閉弁し、連通路( 吸入側通路) 33, 44, 34を閉塞する。
この排出過程において、第 3弁部 43の係合面 43aが曲率半径 R (9mm<R< 11m m)をなす球面状に形成され、かつ、弁座体 53の座面 53aが中心角 α (120° < a く 160° )をなすテーパ面状に形成されているため、液冷媒が効率よく排出されて、 迅速に所望の容量制御に移行することができる。
[0034] そして、最小吐出量の運転状態では、ソレノイド 60 (コイル 68)は非通電とされて、 可動鉄芯 66及び駆動ロッド 65は、コイルスプリング 52, 67の付勢力により後退して 休止位置に停止すると共に、第 1弁部 41が座面 35aから離れて連通路(吐出側通路 ) 31 , 32を開放し、第 2弁部 42が座面 36aに着座して連通路(吸入側通路) 34, 44 を閉塞した状態となる位置に弁体 40が移動する。これにより、吐出流体(吐出圧力 P d)が連通路(吐出側通路) 31, 32, 33を経て制御室 12内に供給される。そして、斜 板 21の傾斜角度は最も小さくなるように制御され、ピストン 22のストロークを最小にす る。その結果、冷媒ガスの吐出量は最小になる。
[0035] 一方、最大吐出量の運転状態では、ソレノイド 60 (コイル 68)が所定電流値 (I)で通 電されて、可動鉄芯 66及び駆動ロッド 65は、感圧体 50及びコイルスプリング 67の付 勢力に抗して、第 1弁部 41が座面 35aに着座して連通路(吐出側通路) 31, 32を閉 塞し、第 2弁部 42が座面 36aから離れて連通路(吸入側通路) 34, 44を開放した状 態となる位置に弁体 40が移動する。
また、制御室 12内に流体が溜まって制御室圧力 Pcが所定レベル以上に上昇する と、感圧体 50がその圧力を受けて収縮し、弁座体 53が第 3弁部 43から離脱して連 通路(吸入側通路) 33, 44を開放するため、制御室 12内に溜まった流体 (冷媒ガス 、ブローバイガス等)は、連通路(吸入側通路) 33, 44, 34を経て吸入室 13に排出さ れる。これにより、斜板 21の傾斜角度は最も大きくなるように制御され、ピストン 22の ストロークを最大にする。その結果、冷媒ガスの吐出量は最大になる。
[0036] 尚、最小〜最大の間の中間領域での吐出量の運転状態では、ソレノイド 60 (コイル 67)への通電の大きさを適宜制御して電磁駆動力(付勢力)を変化させる。すなわち 、電磁駆動力で弁体 40の位置を適宜調整して、所望の吐出量となるように第 1弁部 4 1の開弁量と第 2弁部 42の開弁量が制御される。
[0037] 上記実施形態においては、感圧体 50 (弁座体 53)及び第 3弁部 43を配置する第 3 弁室 38を吐出側通路及び吸入側通路を兼ねる連通路の途中に設けたが、これに限 定されるものではなぐ別経路として形成された吸入側通路の途中に設けてもょ 、。
[0038] 上記実施形態においては、感圧体 50の受圧面積 Abを第 3弁部 43の受圧面積 Ar 1と同一に形成した場合を示した力 これに限らず、第 3弁部 43の係合面 43a及び弁 座体 54の座面 53aの一方が球面状に形成され、かつ、第 3弁部 43の係合面 43a及 び弁座体 54の座面 53aの他方が、 120° < α < 160° を満たす中心角 αなすテー パ面状に形成され、さらに、感圧体 50の有効径 φ bと第 3弁部 43のシール径 φ rlの 関係が、
0. 8く φ rl φ b< l . 0、
の関係を満足するように形成されてもよい。
これによれば、第 3弁部 43のシール径 φ rlを感圧体 50の有効径 φ bよりも若干小 さくすることにより、起動時において、制御室 12と吸入室 13の差圧 (Pc— Ps)が第 3 弁部 43を開弁させる方向に有効に作用し、図 9に示すように、第 3弁部 43の開弁量( 開口面積)を最も大きくすることができる。したがって、制御室 12に溜まった液冷媒の 排出が一層効率よく行われる。
[0039] 上記実施形態においては、第 3弁部 43の係合面 43aが 9mm<R< 11mmを満た す曲率半径 Rの球面状に形成され、かつ、弁座体 53の座面 53aが 120° くひく 16 0° を満たす中心角 αをなすテーパ面状に形成された場合を示したが、これに限定 されるものではなぐ逆に第 3弁部 43の係合面 43aが 120° < α < 160° を満たす 中心角 αをなすテーパ面状に形成され、かつ、弁座体 53の座面 53aが 9mm<R< 11mmを満たす曲率半径 Rの球面状に形成された構成を採用してもよぐ又、第 3弁 部 43の係合面 43a及び弁座体 53の座面 53aの一方が球面状に形成され、かつ、第 3弁部 43の係合面 43a及び弁座体 53の座面 53aの他方が、 120° < α < 160° を 満たす中心角 OCをなすテーパ面状に形成されてもよい。
また、中心角 αと曲率半径 Rとの関係は、上記のように限定されるものではなぐ 9m m<R< 11mmおよび 120° < α < 160° の範囲での各組み合わせにおいても、 同様の効果を奏する。
産業上の利用可能性
[0040] 以上述べたように、本発明の容量制御弁は、特に容量可変型圧縮機の起動直後 において、制御室に溜まった液冷媒を迅速に排出させて所望の容量制御を迅速に かつ確実に行わせることができ、又、全体の小型化、低コストィ匕等も達成できるため、 自動車等の空調システムに用いられる容量可変型圧縮機に適用できるのは勿論の こと、その他の流体の容量を可変的に制御する機械において、その容量制御を行う 容量制御弁としても有用である。

Claims

請求の範囲
[1] 流体を吐出する吐出室と流体の吐出量を制御する制御室とを連通させる吐出側通 路と、
前記吐出側通路の途中に形成された第 1弁室と、
流体を吸入する吸入室と前記制御室とを連通させる吸入側通路と、
前記吸入側通路の途中に形成された第 2弁室と、
前記第 1弁室にて前記吐出側通路を開閉する第 1弁部及び前記第 2弁室にて前記 吸入側通路を開閉する第 2弁部を一体的に有しその往復動によりお互いに逆向きの 開閉動作を行う弁体と、
前記吸入側通路の途中にお!ヽて前記第 2弁室よりも前記制御室寄りに形成された 第 3弁室と、
前記第 3弁室内に配置されてその伸長により前記第 1弁部を開弁させる方向に付 勢力を及ぼすと共に周囲の圧力増加に伴って収縮する感圧体と、
前記感圧体の伸縮方向の自由端に設けられて環状の座面を有する弁座体と、 前記第 3弁室にて前記弁体と一体的に移動すると共に前記弁座体の座面との係合 及び離脱により前記吸入側通路を開閉する環状の係合面を有する第 3弁部と、 前記弁体に対して前記第 1弁部を閉弁させる方向に電磁駆動力を及ぼすソレノイド を備え、
前記第 3弁部の係合面及び前記弁座体の座面の一方は、球面状に形成され、 前記第 3弁部の係合面及び前記弁座体の座面の他方は、中心角 α力 120° < a く 160° をなすテーパ面状に形成されている、
ことを特徴とする容量制御弁。
[2] 前記第 3弁部の係合面及び前記弁座体の座面の一方は、曲率半径 Rが 9mm<R
< 11mmをなす球面状に形成されている、
ことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の容量制御弁。
[3] 前記感圧体の受圧面積と前記第 3弁部の受圧面積とは、同一に形成されている、 ことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の容量制御弁。
[4] 前記第 3弁部の係合面及び前記弁座体の座面の一方は、曲率半径 Rが 9mm<R < 11mmをなす球面状に形成され、
前記感圧体の受圧面積と前記第 3弁部の受圧面積とは、同一に形成されている、 ことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の容量制御弁。
[5] 前記第 3弁室は、前記吐出側通路の途中において前記第 1弁室よりも前記制御室 寄りに形成され、
前記第 3弁部は、前記第 1弁室から第 3弁室まで挿通するように、前記第 1弁部を挟 んで前記第 2弁部と反対側に設けられ、
前記弁体は、その軸線方向にお!、て前記第 2弁部から第 3弁部まで貫通するように 前記吸入側通路の一部を形成し、
前記第 3弁室から前記制御室までの前記吸入側通路と前記第 3弁室から前記制御 室までの前記吐出側通路とは、同一の通路として形成されている、
ことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の容量制御弁。
[6] 前記第 3弁部の係合面及び前記弁座体の座面の一方は、曲率半径 Rが 9mm<R < 11mmをなす球面状に形成され、
前記第 3弁室は、前記吐出側通路の途中において前記第 1弁室よりも前記制御室 寄りに形成され、
前記第 3弁部は、前記第 1弁室から第 3弁室まで挿通するように、前記第 1弁部を挟 んで前記第 2弁部と反対側に設けられ、
前記弁体は、その軸線方向にお!、て前記第 2弁部から第 3弁部まで貫通するように 前記吸入側通路の一部を形成し、
前記第 3弁室から前記制御室までの前記吸入側通路と前記第 3弁室から前記制御 室までの前記吐出側通路とは、同一の通路として形成されている、
ことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の容量制御弁。
[7] 前記感圧体の受圧面積と前記第 3弁部の受圧面積とは、同一に形成され、
前記第 3弁室は、前記吐出側通路の途中において前記第 1弁室よりも前記制御室 寄りに形成され、
前記第 3弁部は、前記第 1弁室から第 3弁室まで挿通するように、前記第 1弁部を挟 んで前記第 2弁部と反対側に設けられ、 前記弁体は、その軸線方向にお!、て前記第 2弁部から第 3弁部まで貫通するように 前記吸入側通路の一部を形成し、
前記第 3弁室から前記制御室までの前記吸入側通路と前記第 3弁室から前記制御 室までの前記吐出側通路とは、同一の通路として形成されている、
ことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の容量制御弁。
[8] 前記第 3弁部の係合面及び前記弁座体の座面の一方は、曲率半径 Rが 9mm<R < 11mmをなす球面状に形成され、
前記感圧体の受圧面積と前記第 3弁部の受圧面積とは、同一に形成され、 前記第 3弁室は、前記吐出側通路の途中において前記第 1弁室よりも前記制御室 寄りに形成され、
前記第 3弁部は、前記第 1弁室から第 3弁室まで挿通するように、前記第 1弁部を挟 んで前記第 2弁部と反対側に設けられ、
前記弁体は、その軸線方向にお!、て前記第 2弁部から第 3弁部まで貫通するように 前記吸入側通路の一部を形成し、
前記第 3弁室から前記制御室までの前記吸入側通路と前記第 3弁室から前記制御 室までの前記吐出側通路とは、同一の通路として形成されている、
ことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の容量制御弁。
[9] 前記第 3弁部は、前記第 1弁室から前記第 3弁室に向かって縮径した状態から末広 力 Sり状に形成されてその外周縁に前記環状の係合面を有し、
前記弁座体は、凹状に形成されてその外周縁に前記環状の座面を有する、 ことを特徴とする請求の範囲第 5項に記載の容量制御弁。
[10] 前記第 3弁部は、前記第 1弁室から前記第 3弁室に向かって縮径した状態から末広 力 Sり状に形成されてその外周縁に前記環状の係合面を有し、
前記弁座体は、凹状に形成されてその外周縁に前記環状の座面を有する、 ことを特徴とする請求の範囲第 6項に記載の容量制御弁。
[11] 前記第 3弁部は、前記第 1弁室から前記第 3弁室に向かって縮径した状態から末広 力 Sり状に形成されてその外周縁に前記環状の係合面を有し、
前記弁座体は、凹状に形成されてその外周縁に前記環状の座面を有する、 ことを特徴とする請求の範囲第 7項に記載の容量制御弁。
[12] 前記第 3弁部は、前記第 1弁室から前記第 3弁室に向かって縮径した状態から末広 力 Sり状に形成されてその外周縁に前記環状の係合面を有し、
前記弁座体は、凹状に形成されてその外周縁に前記環状の座面を有する、 ことを特徴とする請求の範囲第 8項に記載の容量制御弁。
[13] 前記第 3弁部の受圧面積は、前記第 1弁部の受圧面積よりも大きく設定されている ことを特徴とする請求の範囲第 9項に記載の容量制御弁。
[14] 前記第 3弁部の受圧面積は、前記第 1弁部の受圧面積よりも大きく設定されている ことを特徴とする請求の範囲第 10項に記載の容量制御弁。
[15] 前記第 3弁部の受圧面積は、前記第 1弁部の受圧面積よりも大きく設定されている ことを特徴とする請求の範囲第 11項に記載の容量制御弁。
[16] 前記第 3弁部の受圧面積は、前記第 1弁部の受圧面積よりも大きく設定されている ことを特徴とする請求の範囲第 12項に記載の容量制御弁。
[17] 前記感圧体の有効径 φ b及び前記第 3弁部のシール径 φ rlは、 0. 8< rl/ φ b < 1. 0、を満足するように形成されている、
ことを特徴とする請求の範囲第 1に記載の容量制御弁。
PCT/JP2006/303231 2005-02-24 2006-02-23 容量制御弁 WO2006090760A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007504759A JP4700048B2 (ja) 2005-02-24 2006-02-23 容量制御弁
EP20060714371 EP1852606B1 (en) 2005-02-24 2006-02-23 Capacity control valve

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-049575 2005-02-24
JP2005049575 2005-02-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006090760A1 true WO2006090760A1 (ja) 2006-08-31

Family

ID=36927398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/303231 WO2006090760A1 (ja) 2005-02-24 2006-02-23 容量制御弁

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8021124B2 (ja)
EP (1) EP1852606B1 (ja)
JP (1) JP4700048B2 (ja)
KR (1) KR101175201B1 (ja)
CN (1) CN100516516C (ja)
WO (1) WO2006090760A1 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062703A1 (fr) * 2006-11-21 2008-05-29 Sanden Corporation Solénoïde
JP2009057855A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sanden Corp 可変容量圧縮機
JP2010038032A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Sanden Corp ベローズ組立体、可変容量圧縮機の容量制御弁、及び、可変容量圧縮機
KR100987042B1 (ko) 2007-10-24 2010-10-11 이글 고오교 가부시키가이샤 가변 용량형 압축기에 있어서의 용량 제어 밸브
WO2011114841A1 (ja) 2010-03-16 2011-09-22 イーグル工業株式会社 容量制御弁
WO2012077439A1 (ja) 2010-12-09 2012-06-14 イーグル工業株式会社 容量制御弁
WO2012172914A1 (ja) 2011-06-15 2012-12-20 イーグル工業株式会社 容量制御弁
WO2014091975A1 (ja) 2012-12-12 2014-06-19 イーグル工業株式会社 容量制御弁
WO2014119594A1 (ja) 2013-01-31 2014-08-07 イーグル工業株式会社 容量制御弁
WO2014148497A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 サンデン株式会社 制御弁及びこの制御弁を備えた可変容量圧縮機
JPWO2017159553A1 (ja) * 2016-03-17 2019-02-21 イーグル工業株式会社 容量制御弁
JPWO2018151018A1 (ja) * 2017-02-18 2019-12-12 イーグル工業株式会社 容量制御弁
US11401922B2 (en) 2017-03-28 2022-08-02 Eagle Industry Co., Ltd. Displacement control valve
US11434885B2 (en) 2017-12-27 2022-09-06 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and method for controlling same
US11454227B2 (en) 2018-01-22 2022-09-27 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
US11486376B2 (en) 2017-12-27 2022-11-01 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and method for controlling same
US11512786B2 (en) 2017-11-30 2022-11-29 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and control method for capacity control valve
US11519399B2 (en) 2017-12-08 2022-12-06 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and method for controlling same
US11536389B2 (en) 2017-08-28 2022-12-27 Eagle Industry Co., Ltd. Electromagnetic valve
US11542931B2 (en) 2017-11-15 2023-01-03 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and capacity control valve control method
US11542929B2 (en) 2017-12-14 2023-01-03 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and method for controlling capacity control valve
US11603832B2 (en) 2017-01-26 2023-03-14 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve having a throttle valve portion with a communication hole
US11635152B2 (en) 2018-11-26 2023-04-25 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2505888B1 (en) * 2009-11-27 2017-03-22 Eagle Industry Co., Ltd. Solenoid valve
JP5045828B2 (ja) * 2010-03-10 2012-10-10 株式会社デンソー 熱機関
JP5878703B2 (ja) * 2010-09-06 2016-03-08 株式会社不二工機 可変容量型圧縮機用制御弁
WO2012063611A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 アイシン精機株式会社 制御弁
WO2013176012A1 (ja) 2012-05-24 2013-11-28 イーグル工業株式会社 容量制御弁
JP6136461B2 (ja) 2013-03-29 2017-05-31 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機
JP6149239B2 (ja) * 2013-06-28 2017-06-21 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
JP6127994B2 (ja) * 2014-01-30 2017-05-17 株式会社豊田自動織機 可変容量型斜板式圧縮機
JP6495634B2 (ja) * 2014-12-02 2019-04-03 サンデンホールディングス株式会社 可変容量圧縮機
KR101815634B1 (ko) * 2015-12-31 2018-01-30 주식회사 뉴로스 가변용량 압축기의 전자제어밸브
DE102016203688A1 (de) * 2016-03-07 2017-09-07 Te Connectivity Germany Gmbh Baugruppe für einen Kompressor, insbesondere in einem Automobil
JP7007299B2 (ja) * 2016-12-28 2022-01-24 イーグル工業株式会社 容量制御弁
CN110770441B (zh) * 2017-07-05 2021-12-14 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
US11359625B2 (en) * 2017-07-06 2022-06-14 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve having an auxiliary communication part allowing communication with an intermediate passage
EP3734068B1 (en) * 2017-12-25 2022-07-20 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
US11242940B2 (en) * 2017-12-27 2022-02-08 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
CN111684156B (zh) 2018-01-26 2022-03-29 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
JP7162995B2 (ja) 2018-02-15 2022-10-31 イーグル工業株式会社 容量制御弁
US11401923B2 (en) * 2018-02-15 2022-08-02 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
US11873804B2 (en) 2018-02-27 2024-01-16 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
CN112119216B (zh) * 2018-05-23 2022-07-26 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
EP3822483B1 (en) * 2018-07-12 2024-04-03 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
EP3822484B1 (en) * 2018-07-12 2023-10-11 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
CN115306669A (zh) * 2018-07-12 2022-11-08 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
JP7191957B2 (ja) 2018-07-13 2022-12-19 イーグル工業株式会社 容量制御弁
CN112534136A (zh) 2018-08-08 2021-03-19 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
WO2020032089A1 (ja) 2018-08-08 2020-02-13 イーグル工業株式会社 容量制御弁
JP7286672B2 (ja) * 2018-11-07 2023-06-05 イーグル工業株式会社 容量制御弁
EP3892856B1 (en) 2018-12-04 2024-03-27 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
JP7326330B2 (ja) 2018-12-04 2023-08-15 イーグル工業株式会社 容量制御弁
WO2020153244A1 (ja) * 2019-01-21 2020-07-30 イーグル工業株式会社 容量制御弁
WO2020179597A1 (ja) 2019-03-01 2020-09-10 イーグル工業株式会社 容量制御弁
EP3951172A4 (en) 2019-04-03 2022-11-16 Eagle Industry Co., Ltd. CAPACITY CONTROL VALVE
KR20210136128A (ko) 2019-04-03 2021-11-16 이구루코교 가부시기가이샤 용량 제어 밸브
EP3998401A4 (en) 2019-07-12 2023-07-12 Eagle Industry Co., Ltd. CAPACITY REGULATING VALVE
US11300219B2 (en) * 2020-07-28 2022-04-12 Mahle International Gmbh Variable-capacity compressor control valve

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286591A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Toyoda Autom Loom Works Ltd 可変容量圧縮機
JP2001132632A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 容量可変型圧縮機の制御弁

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3395890A (en) * 1965-10-23 1968-08-06 Chandler Evans Inc Plastic control valve and method for making same
US4688997A (en) * 1985-03-20 1987-08-25 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Variable displacement compressor with variable angle wobble plate and wobble angle control unit
US4685866A (en) * 1985-03-20 1987-08-11 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Variable displacement wobble plate type compressor with wobble angle control unit
US4932434A (en) * 1988-01-25 1990-06-12 Taylor Wesley L Adjustable safety relief valve
DE19604315A1 (de) * 1996-02-07 1997-08-14 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetisch betätigtes Ventil, insbesondere für hydraulische Bremsanlagen von Kraftfahrzeugen
DE10040763A1 (de) * 2000-08-19 2002-02-28 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetisch betätigtes Ventil, insbesondere für hydraulische Bremsanlagen in Kraftfahrzeugen
ES2603060T3 (es) * 2000-11-01 2017-02-23 Elliott Company Disposición de válvula de alta estabilidad para una válvula de regulador
JP4609687B2 (ja) * 2001-04-26 2011-01-12 株式会社デンソー 逆止弁およびそれを備えた燃料噴射ポンプ
JP2002323162A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Sumitomo Denko Brake Systems Kk 電磁弁
JP4246975B2 (ja) * 2002-02-04 2009-04-02 イーグル工業株式会社 容量制御弁
US20030151018A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-14 Nobutaka Teshima Solenoid valve

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286591A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Toyoda Autom Loom Works Ltd 可変容量圧縮機
JP2001132632A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 容量可変型圧縮機の制御弁

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062703A1 (fr) * 2006-11-21 2008-05-29 Sanden Corporation Solénoïde
JP2009057855A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sanden Corp 可変容量圧縮機
KR100987042B1 (ko) 2007-10-24 2010-10-11 이글 고오교 가부시키가이샤 가변 용량형 압축기에 있어서의 용량 제어 밸브
EP2053244A3 (en) * 2007-10-24 2014-01-22 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Displacement control valve for variable displacement compressor
JP2010038032A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Sanden Corp ベローズ組立体、可変容量圧縮機の容量制御弁、及び、可変容量圧縮機
WO2011114841A1 (ja) 2010-03-16 2011-09-22 イーグル工業株式会社 容量制御弁
US8651826B2 (en) 2010-03-16 2014-02-18 Eagle Industry Co., Ltd. Volume control valve
US9132714B2 (en) 2010-12-09 2015-09-15 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
WO2012077439A1 (ja) 2010-12-09 2012-06-14 イーグル工業株式会社 容量制御弁
CN103237986A (zh) * 2010-12-09 2013-08-07 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
JP5871281B2 (ja) * 2010-12-09 2016-03-01 イーグル工業株式会社 容量制御弁
KR101375294B1 (ko) * 2010-12-09 2014-03-17 이구루코교 가부시기가이샤 용량 제어 밸브
US9523987B2 (en) 2011-06-15 2016-12-20 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
CN103547803A (zh) * 2011-06-15 2014-01-29 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
WO2012172914A1 (ja) 2011-06-15 2012-12-20 イーグル工業株式会社 容量制御弁
JPWO2012172914A1 (ja) * 2011-06-15 2015-02-23 イーグル工業株式会社 容量制御弁
KR20150027819A (ko) 2012-12-12 2015-03-12 이구루코교 가부시기가이샤 용량 제어 밸브
WO2014091975A1 (ja) 2012-12-12 2014-06-19 イーグル工業株式会社 容量制御弁
US9714646B2 (en) 2012-12-12 2017-07-25 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
JPWO2014119594A1 (ja) * 2013-01-31 2017-01-26 イーグル工業株式会社 容量制御弁
US9777863B2 (en) 2013-01-31 2017-10-03 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
EP3404262A1 (en) 2013-01-31 2018-11-21 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
WO2014119594A1 (ja) 2013-01-31 2014-08-07 イーグル工業株式会社 容量制御弁
JP2014185576A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Sanden Corp 制御弁及びこの制御弁を備えた可変容量圧縮機
WO2014148497A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 サンデン株式会社 制御弁及びこの制御弁を備えた可変容量圧縮機
US9587748B2 (en) 2013-03-22 2017-03-07 Sanden Holdings Corporation Control valve and variable-displacement compressor provided with said control valve
JPWO2017159553A1 (ja) * 2016-03-17 2019-02-21 イーグル工業株式会社 容量制御弁
US11603832B2 (en) 2017-01-26 2023-03-14 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve having a throttle valve portion with a communication hole
JPWO2018151018A1 (ja) * 2017-02-18 2019-12-12 イーグル工業株式会社 容量制御弁
US11542930B2 (en) 2017-02-18 2023-01-03 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
JP7051238B2 (ja) 2017-02-18 2022-04-11 イーグル工業株式会社 容量制御弁
US11401922B2 (en) 2017-03-28 2022-08-02 Eagle Industry Co., Ltd. Displacement control valve
US11536389B2 (en) 2017-08-28 2022-12-27 Eagle Industry Co., Ltd. Electromagnetic valve
US11795928B2 (en) 2017-11-15 2023-10-24 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and capacity control valve control method
US11542931B2 (en) 2017-11-15 2023-01-03 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and capacity control valve control method
US11512786B2 (en) 2017-11-30 2022-11-29 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and control method for capacity control valve
US11519399B2 (en) 2017-12-08 2022-12-06 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and method for controlling same
US11542929B2 (en) 2017-12-14 2023-01-03 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and method for controlling capacity control valve
US11486376B2 (en) 2017-12-27 2022-11-01 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and method for controlling same
US11434885B2 (en) 2017-12-27 2022-09-06 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and method for controlling same
US11454227B2 (en) 2018-01-22 2022-09-27 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
US11635152B2 (en) 2018-11-26 2023-04-25 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve

Also Published As

Publication number Publication date
JP4700048B2 (ja) 2011-06-15
EP1852606A4 (en) 2010-03-17
CN101124405A (zh) 2008-02-13
EP1852606A1 (en) 2007-11-07
KR101175201B1 (ko) 2012-08-20
EP1852606B1 (en) 2012-06-20
CN100516516C (zh) 2009-07-22
JPWO2006090760A1 (ja) 2008-07-24
KR20070103737A (ko) 2007-10-24
US20080138213A1 (en) 2008-06-12
US8021124B2 (en) 2011-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006090760A1 (ja) 容量制御弁
JP5557901B2 (ja) 容量制御弁
JP5871281B2 (ja) 容量制御弁
JP5680628B2 (ja) 容量制御弁
JP6224011B2 (ja) 容量制御弁
CN109642560B (zh) 容量控制阀
JP4861956B2 (ja) 可変容量型圧縮機における容量制御弁
JP6138156B2 (ja) 容量制御弁
JP5907432B2 (ja) 容量制御弁
WO2018124156A1 (ja) 容量制御弁
WO2011152349A1 (ja) 感圧制御弁
JP2003278650A (ja) 可変容量圧縮機用容量制御弁
WO2007086261A1 (ja) 可変容量型クラッチレス圧縮機
JP7051238B2 (ja) 容量制御弁
JP4173073B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
KR20190119146A (ko) 용량 제어 밸브
JP2009138630A (ja) 可変容量コンプレッサ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007504759

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077015446

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006714371

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680005515.4

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006714371

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11884838

Country of ref document: US