JPWO2018151018A1 - 容量制御弁 - Google Patents

容量制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018151018A1
JPWO2018151018A1 JP2018568152A JP2018568152A JPWO2018151018A1 JP WO2018151018 A1 JPWO2018151018 A1 JP WO2018151018A1 JP 2018568152 A JP2018568152 A JP 2018568152A JP 2018568152 A JP2018568152 A JP 2018568152A JP WO2018151018 A1 JPWO2018151018 A1 JP WO2018151018A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
chamber
seat surface
pressure
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018568152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7051238B2 (ja
Inventor
英樹 東堂園
英樹 東堂園
真弘 葉山
真弘 葉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eagle Industry Co Ltd
Original Assignee
Eagle Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eagle Industry Co Ltd filed Critical Eagle Industry Co Ltd
Publication of JPWO2018151018A1 publication Critical patent/JPWO2018151018A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7051238B2 publication Critical patent/JP7051238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1831Valve-controlled fluid connection between crankcase and suction chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/185Discharge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1854External parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1859Suction pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】容量可変型圧縮機の起動時における制御室の液冷媒の排出機能を改善した容量制御弁において、容量可変型圧縮機の起動時間の短縮と、制御時における容量制御の応答性の向上とを同時に達成できる容量制御弁を提供する。【解決手段】制御圧力の流体を通すと共に第1弁座面31Aを有する第1弁室7及び吸入圧力の流体を通す内部空間4を有するバルブ本体2と、第1弁室7と内部空間4とを連通する中間連通路26、第1弁座面31Aと離接して中間連通路26を開閉する第1弁部21Cを有する弁体21と、を備える容量制御弁において、第1弁部21Cの開口面積は中間連通路26の開口面積より小さい。【選択図】図1

Description

本発明は、作動流体の容量又は圧力を可変制御する容量制御弁に関し、特に、自動車等の空調システムに用いられる容量可変型圧縮機等の吐出量を圧力負荷に応じて制御する容量制御弁に関する。
自動車等の空調システムに用いられる斜板式容量可変型圧縮機は、エンジンの回転力により回転駆動される回転軸、回転軸に対して傾斜角度を可変に連結された斜板、斜板に連結された圧縮用のピストン等を備え、斜板の傾斜角度を変化させることにより、ピストンのストロークを変化させて冷媒の吐出量を制御するものである。
この斜板の傾斜角度は、冷媒を吸入する吸入室の吸入圧力、ピストンにより加圧した冷媒を吐出する吐出室の吐出圧力、斜板を収容した制御室(クランク室)の制御室圧力を利用しつつ、電磁力により開閉駆動される容量制御弁を用いて、制御室内の圧力を適宜制御し、ピストンの両面に作用する圧力のバランス状態を調整することで連続的に変化させ得るようになっている。
このような容量制御弁としては、図7に示すように、吐出室と第2連通路173を介して連通する第2弁室182、吸入室と第1連通路171を介して連通する第1弁室183、制御室と第3連通路174を介して連通する第3弁室184を有するバルブ部と、
第3弁室内に配置されて周囲の圧力によって伸縮するとともに伸縮方向の自由端に設けられた弁座体180を有する感圧体178と、第2弁室182と第3弁室184を連通する弁孔177を開閉する第2弁部176、第1連通路171と流通溝172を開閉する第1弁部175、及び第3弁室184にて弁座体180との係合及び離脱により第3弁室184と流通溝172を開閉する第3弁部179を有する弁体181と、弁体181に電磁駆動力を及ぼすソレノイド部S等を備えたものが知られている(以下、「従来技術」という。例えば、特許文献1参照。)。
そして、この容量制御弁170では、容量制御時において容量可変型圧縮機にクラッチ機構を設けなくても、制御室圧力を変更する必要が生じた場合には、吐出室と制御室とを連通させて制御室内の圧力(制御室圧力)Pcを調整できるようにしたものである。また、容量可変型圧縮機が停止状態において制御室圧力Pcが上昇した場合には、第3弁部(開弁連結部)179を弁座体(係合部)180から離脱させて吸入側通路を開放し、吸入室と制御室とを連通させるような構成となっている。
ところで、斜板式容量可変型圧縮機を停止して、長時間放置した後に起動させようとした場合、制御室(クランク室)には液冷媒(放置中に冷却されて冷媒が液化したもの)が溜まるため、この液冷媒を排出しない限り冷媒を圧縮して設定とおりの吐出量を確保することができない。このため、起動直後から所望の容量制御を行うには、制御室(クランク室)の液冷媒をできるだけ素早く排出させる必要がある。
そこで、上記の従来技術においては、第3弁部179に補助連通路185を設け、第3弁室184から補助連通路185と中間連通路186及び流通溝172を介して、制御室と連通する第3弁室184と吸入室と連通する第1連通路171とを連通可能に構成している。これにより、図7の矢印で示すように、液冷媒容量可変型圧縮機を起動して冷房するときには、制御室(クランク室)から吸入室を介して吐出室に液冷媒を排出して制御室の冷媒液を気化させている。これにより、補助連通路185を有しない容量制御弁よりも1/10から1/15の早さで冷房運転状態とすることができる。
図7及び図8(a)は、ソレノイド部Sに通電され、開放ばね手段187が縮み、第1弁部175は開弁している状態を示す。一方、図8(c)は、ソレノイド部SがOFF時の状態において、開放ばね手段187の伸長により第1弁部175は閉弁し、第2弁部176は開弁状態になるとともに、第3弁部179は吸入室圧力Ps及び制御室圧力Pcを受けて開弁している状態を示している。
たとえば、起動時においては、制御室内の冷媒液が気化して第3連通路174から第3弁室184へ制御室圧力Pcの流体が流入する。この状態では、制御室圧力Pc及び吸入室圧力Psが高く、感圧体(ベローズ)178は収縮して第3弁部179と弁座体180の弁座面との間が開弁する。しかし、第3弁部179と弁座体180の弁座面との開弁量は機能的な制限があるため、この開弁状態だけでは第3弁室184内の冷媒液は気化が細々としか促進しない。そこで、中間連通路186に連通する補助連通路185を設けると、急速に制御室の冷媒液を気化させることができる。
つぎに、制御室(クランク室)の液冷媒の排出を完了すると制御室圧力Pc及び吸入室圧力Psは低下して、第3弁部179と弁座体180の弁座面との間は閉弁状態となる。同時に、ソレノイド部Sによって第2弁部176は全閉状態から開弁状態となり、吐出室圧力Pdの流体が第2弁室182から第3弁室184へ供給されることで、吸入室圧力と制御室の圧力との差圧が変化して、斜板の傾斜角度が変化してピストンのストローク(吐出容量)が制御される。具体的には、クランク室の圧力が低下すると、斜板の傾斜角度が増大し、圧縮機の吐出容量が増大する。逆に、クランク室の圧力が上昇すると、斜板の傾斜角度が減少し、圧縮機の吐出容量が減少する。
しかしながら、上記の従来技術では、制御室(クランク室)の液冷媒の排出が完了し制御運転状態に移行し、第3弁部179と弁座体180の弁座面との間は閉弁状態となっても、第3弁室184と第1弁室183とは補助連通路185、中間連通路186、第1連通路171、流通溝172及び第1弁部175によって連通している。このため、制御室の圧力を制御するために吐出室から制御室へ冷媒を供給しても、冷媒は制御室から吸入室へ流れてしまい、制御室の圧力を迅速に所定の圧力に制御することができなかった。
この点について、図7〜図9を参照しながら詳しく説明する。第3弁室184と第1弁室183とを連通させるPc−Ps流路は、補助連通路185、中間連通路186、第1連通路171、流通溝172からなり、図9の点線で示すようにPc−Ps流路の開口部の面積Saは一定である。また、液冷媒排出時の弁体181のストロークLs、ソレノイドOFF時の弁体181のストロークLeであり、制御域における弁体181のストロークLは、Ls<L<Lmの間で制御される。
図9の実線で示すように制御域(Ls<L<Lm)において、Pc−Ps流路の面積は弁体181のストロークに関係なくほぼ一定であり、弁体181のストロークLmを超えて初めて絞られる。このため、容量可変型圧縮機の制御域(Ls<L<Lm)において、制御室の圧力を制御するために第2弁室182から制御室と連通する第3弁室184へ冷媒を供給しても、冷媒は第3弁室184からPc−Ps流路及び第1弁部175を通り第1弁室183へ流れてしまい、制御室の圧力を迅速に所定の圧力に制御することができなかった。
また上記の従来技術において、容量制御弁を制御する制御装置は、圧力を感知するための感圧体(ベローズ)178が制御室に連通する第3弁室184に配置され、制御室圧力Pcを検出して容量制御を行っていた。しかし、容量可変型圧縮機の負荷に応じた圧力の変動は吸入室圧力Psに迅速に現れるため、吸入室圧力Psを感圧体(ベローズ)によって検出する方が好ましい。
特許第5167121号公報
本発明は、上記従来技術の有する問題点を解決するためになされたものであって、容量可変型圧縮機の起動時における制御室の液冷媒の排出機能を改善した容量制御弁において、容量可変型圧縮機の起動時間の短縮と、制御時における容量制御の応答性の向上とを同時に達成できる容量制御弁を提供することを目的としている。
バルブ部の開弁度に応じて制御室内の流量又は圧力を制御する容量制御弁において、
制御圧力の流体を通す第1連通路と連通すると共に第1弁座面及び第2弁座面を有する第1弁室、前記第1弁室と連通する弁孔を有すると共に吐出圧力の流体を通す第2連通路に連通する第2弁室、及び吸入圧力の流体を通す第3連通路に連通する内部空間を有するバルブ本体と、
前記内部空間内に配置されて吸入圧力に応動して伸縮移動する自由端部側に前記内部空間に連通する連通部を有する感圧体と、
前記第1弁室と前記内部空間とを連通する中間連通路、前記第2弁座面と離接して前記第1弁室と前記第2弁室を連通させる前記弁孔を開閉する第2弁部、前記第2弁部と反対方向に連動して前記第1弁座面と離接して前記中間連通路を開閉する第1弁部、及び前記感圧体の自由端部と当接する当接部を少なくとも備える弁体と、
前記バルブ本体に取り付けられ前記弁体の各弁部を開閉作動させるソレノイド部と、を備え、
前記第1弁部の開口面積は前記中間連通路の開口面積より小さいことを特徴としている。
この特徴によれば、第1弁室から第1弁部及び中間連通路を通り内部空間に至る流路の抵抗は開口面積の小さい第1弁部がボトルネックとなるので、第2弁部が第2弁座面から離脱して第2弁部が開弁する同時にボトルネックとなる第1弁部が絞られると、第1弁室から内部空間へ流出する制御圧力の冷媒量は減少し、第2弁室から第1弁室へ流入する吐出圧の冷媒量は増加するので、第1弁室と連通する制御室の圧力を迅速に制御できる。
本発明の容量制御弁は、
前記第2弁部が前記第2弁座面から離脱すると同時に、前記第1弁室から前記内部空間に至る流路の抵抗は前記弁体のストロークに応じて増加するとともに、前記第2弁室から前記第1弁室に至る流路の抵抗は前記弁体のストロークに応じて減少することを特徴としている。
この特徴によれば、第2弁部が第2弁座面から離脱して第2弁部が開弁する同時にボトルネックとなる第1弁部が絞られるので、第1弁室から第1弁部及び中間連通路を通り内部空間へ流出する冷媒量を弁体のストロークに応じて減少させるとともに、第2弁室から第1弁室へ流れる冷媒量を弁体のストロークに応じて増加させることができるので、ストロークに応じて制御室の圧力を迅速に制御することができ、容量可変型圧縮機の制御時の応答性を向上させることができる。
本発明の容量制御弁は、
前記第2弁部が閉時の前記第1弁部の開口面積はブローバイガス量を上回るように設定されていることを特徴としている。
この特徴によれば、第2弁室から第1弁室への流れを遮断した状態で、ブローバイガス量を上回る冷媒を第1弁室から内部空間に排出できるので、液冷媒を短時間で排出することができる。
本発明の容量制御弁は、
前記第1弁部は前記第1弁座面と対向する第1弁部面を有し、前記第1弁部面と前記第1弁座面との間に前記弁体のストロークによって大きさが変化する軸方向間隙部を備えることを特徴としている。
この特徴によれば、第1弁部の開度は弁体のストロークに応じた軸方向間隙部の大きさによって調整することができるとともに、第1弁部面と第1弁座面との離接により第1弁部を開閉できるので構造をシンプルにできる。
本発明の容量制御弁は、
前記第1弁部は前記第1弁座面と対向し径方向に形成された第1弁部面及び前記第1弁部面の内径部から軸方向に向かって縮径するテーパ面を有し、前記第1弁部面と前記第1弁座面との間に前記弁体のストロークによって大きさが変化する軸方向間隙部及び前記テーパ面と前記第1弁座面との間に前記弁体のストロークによって大きさが変化する径方向間隙部を備えることを特徴としている。
この特徴によれば、軸方向間隙部は弁体のストロークの大きさに依存し、径方向間隙部の大きさはテーパの角度によって依存するため、軸方向間隙部の大きさと径方向間隙部の大きさは独立して決定することができる。このため、弁体のストローク幅を小さくすることなく、テーパの角度を調整することによって第1弁部の開度を小さくできるので、弁体のストローク幅を確保して容量制御弁の制御性の悪化を防ぐことができる。
本発明の実施例1に係る容量制御弁を示す正面断面図である。 図1のA部の拡大図であり、各状態における第1弁部の開口状態を示す図である。 実施例1に係る容量制御弁のPc−Ps流路、Pd−Pc流路の開口面積と弁体のストロークの関係を説明する説明図である。 本発明の実施例2に係る容量制御弁を示す正面断面図である。 図4のB部の拡大図であり、各状態における第1弁部の開口状態を示す図である。 実施例1及び実施例2に係る容量制御弁のPc−Ps流路、Pd−Pc流路の開口面積と弁体のストロークの関係を説明する説明図である。 従来技術の容量制御弁を示す正面断面図である。 従来技術に係る容量制御弁の第1弁部の開口状態を示す図である。 従来技術に係る容量制御弁のPc−Ps流路、Pd−Pc流路の開口面積と弁体のストロークの関係を説明する説明図である。
以下に図面を参照して、本発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的な位置などは、特に明示的な記載がない限り、それらのみに限定する趣旨のものではない。
図1ないし図3を参照して、本発明の実施例1に係る容量制御弁について説明する。図1において、1は容量制御弁である。容量制御弁1は、バルブ本体2、弁体21、感圧体22及びソレノイド部30から主に構成される。以下、容量制御弁1を構成するそれぞれの構成について説明する。
バルブ本体2は、内部に機能が付与された貫通孔を有する第1バルブ本体2Aと、この第1バルブ本体2Aの一端部に一体に嵌合された第2バルブ本体2Bとから構成される。また、第1バルブ本体2Aは、真鍮、鉄、アルミニウム、ステンレス等の金属または合成樹脂材等で構成される。一方、第2バルブ本体2Bは、ソレノイド部30の磁路として機能するため磁気抵抗の小さい鉄等の磁性体から構成される。第2バルブ本体2Bは、第1バルブ本体2Aの材質と機能的を異にするために分離して設けられているものである。この点を考慮すれば、図1に示す形状は適宜に変更しても良い。
第1バルブ本体2Aは軸方向へ貫通する貫通孔を有する中空円筒状の部材で、貫通孔の区画には内部空間4、第2弁室6及び第1弁室7が連続して配設される。すなわち、貫通孔の区画において一端側に内部空間4が形成され、内部空間4と隣接してソレノイド部30側には第2弁室6が連続して配設され、第2弁室6と隣接してソレノイド部30側には第1弁室7が連設される。また、内部空間4と第2弁室6との間にはこれらの室の径より小径のクリアランスシール部12が連続して配設される。さらに、第2弁室6と第1弁室7との間にはこれらの室の径より小径の弁孔5が連設され、該弁孔5の周りの第1弁室7の側には第2弁座面6Aが形成される。
内部空間4には第3連通路9が連接される。第3連通路9には、図示しない容量可変型圧縮機の吸入室と連通して吸入室圧力Psの流体が容量制御弁1の開閉によって内部空間4へ流入、流出できるように構成される。
第2弁室6には第2連通路8が連設される。この第2連通路8は、容量可変型圧縮機の吐出室内に連通して吐出室圧力Pdの流体が容量制御弁1の開閉によって第2弁室6に流入できるように構成される。
さらに、第1弁室7には第1連通路10が形成される。この第1連通路10には、容量可変型圧縮機の制御室(クランク室)と連通しており、容量制御弁1の開閉によって第2弁室6から流入した吐出室圧力Pdの流体を容量可変型圧縮機の制御室(クランク室)へ流出させる。
なお、第1連通路10、第2連通路8、第3連通路9は、バルブ本体2の周面に各々、例えば、2等配から6等配に貫通している。更に、バルブ本体2の外周面は4段面に形成されており、この外周面にはOリング用の取付溝が軸方向に離間して3カ所に設けられる。そして、この各取付溝には、バルブ本体2と、バルブ本体2を嵌合するケーシングの装着孔(図示省略)との間をシールするOリング46が取り付けられ、第1連通路10、第2連通路8、第3連通路9の各流路は独立した流路として構成される。
内部空間4内には感圧体22が配設される。この感圧体22は、金属製のベローズ22Aの一端部が仕切調整部3に密封に結合される。このベローズ22Aは、リン青銅等により製作するが、そのばね定数は所定の値に設計されている。感圧体22の内部空間は真空又は空気が内在している。そして、この感圧体22のベローズ22Aの有効受圧面積に対し、内部空間4内の吸入室圧力Psが作用して感圧体22を伸縮作動させるように構成されている。内部空間4内の吸入圧力に応動して伸縮移動する自由端部側には内部空間4と連通する連通部22Cを有する自由端部22Bが配設される。
そして、感圧体22の仕切調整部3は、第1バルブ本体2Aの内部空間4を塞ぐように嵌着、固定される。なお、ねじ込みにして図示省略の止めねじにより固定すれば、ベローズ22A内に並列に配置した圧縮ばね又はベローズ22Aのばね力を軸方向へ移動調整できるようになる。
つぎに弁体21について説明する。弁体21は中空円筒状の部材で、弁体21の内部には中間連通路26を有し、中間連通路26は、感圧体22の連通部22Cを介して内部空間4と連通する開放端部26A、該開放端部26Aに連通して弁体21を軸方向に貫通する管路部26B及び管路部26Bと第1弁室7とを連通させる連通孔26Cからなる。また、弁体21の外部には、内部空間4に配置される弁体第2端部21A、弁体第2端部21Aに連続して弁体第2端部21Aより小径に形成された第2弁部21B、第2弁部21Bに連続して第2弁部21Bより大径に形成された第1弁部21C、及び第1弁部21Cに連続して第1弁部21Cより小径に形成されるとともに連通孔26Cが径方向に貫通する弁体第1端部21Eを有する。さらに、第1弁部21Cの一方の端部、すなわち弁体第1端部21Eと第1弁部21Cとの境界部分に弁体21の中心軸に略直交し径方向に形成される第1弁部面21C1が配設され、第1弁部21Cの他方の端部、すなわち第1弁部21Cと第2弁部21Bとの境界部分に弁体21の中心軸に略直交し径方向に形成される第2弁部面21B1が配設される。
第1弁部21Cは第1弁室7内に配設され、第1弁部面21C1は、ソレノイド部30の固定子鉄心31の下端面に形成された第1弁座面31Aと係合、離脱することによって中間連通路26を開閉する。そして、第1弁部21Cが開弁すると、制御室は、第1連通路10、第1弁室7、中間連通路26、内部空間4及び第3連通路9を介して吸入室へ連通し、制御室圧力Pcの流体が制御室から吸入室へ流入できるようになっている。以下、制御室と連通する第1弁室7から第1弁部21C、中間連通路26を経由して吸入室に連通する内部空間4へ至る流路をPc−Ps流路と記す。
第2弁部21Bは第2弁室6内に配置され、第2弁部面21B1は第2弁座面6Aと係合、離脱することによって、第1弁室7と第2弁室とを連通させる弁孔5を開閉する。第2弁部21Bが開弁すると、吐出室は、第2連通路8から第2弁室6、弁孔5、第1弁室7及び第1連通路10を介して制御室へ連通し、吐出室圧力Pdの流体が吐出室から制御室へ流入できるようになっている。以下、吐出室と連通する第2弁室6から弁孔5、第2弁部21Bを経由して制御室に連通する第1弁室7へ至る流路をPd−Pc流路と記す。
弁体第2端部21Aは内部空間4内に配置され、弁体第2端部21Aは感圧体22の自由端部22Bと当接し、感圧体22の伸縮に伴って弁体21を第1バルブ本体2Aの貫通孔内を軸方向に移動させる。また、弁体第2端部21Aは感圧体22の自由端部22Bと当接した状態で連通部22Cを介して、内部空間4は中間連通路26の開放端部26A、管路部26B及び連通孔26Cと常時連通している。なお、連通部22Cは、開放端部26A、管路部26B及び連通孔26Cより大きな開口面積を有している。
つぎに、ソレノイド部30について説明する。ソレノイド部30は、ソレノイドロッド25、プランジャケース34、電磁コイル35、固定子鉄心31、プランジャ32、及びばね手段28がソレノイドケース33に収容して構成される。弁体21とプランジャ32との間には第2バルブ本体2Bに固着された固定子鉄心31が設けられ、ソレノイドロッド25は固定子鉄心31の貫通孔31D内に移動自在に嵌合され、ソレノイドロッド25は弁体21とプランジャ32を結合する。なお、ソレノイドロッド25の下端部に設けられた結合部25Aは弁体第1端部21Eの嵌合部21Dと嵌着され、反対の他端部は、プランジャ32の嵌合孔32Aに嵌着して結合されている。
プランジャケース34は一方が開放された有底状の中空円筒部材である。プランジャケース34は電磁コイル35の内径部に嵌着されるとともに、プランジャケース34の開放端部側が第2バルブ本体2Bの嵌合孔と密封状に嵌着固定され、有底部側がソレノイドケース33の端部の嵌着孔に固定される。これにより、電磁コイル35はプランジャケース34、第2バルブ本体2B及びソレノイドケース33によって密封され、冷媒と接触することがないので絶縁抵抗の低下を防止することができる。
プランジャケース34の内径部の開放端部側には、固定子鉄心31が嵌合され、プランジャケース34の内径部の有底部側にはプランジャ32が軸方向に移動自在に嵌合される。この固定子鉄心31のプランジャ32側には、ばね座室31Cが形成される。このばね座室31Cにはプランジャ32を固定子鉄心31から引き離すように付勢するばね手段28が配置されている。つまり、ばね手段28は第1弁部21Cを開状態から閉状態、第2弁部21Bを閉弁状態から開弁状態になるように付勢する。また、固定子鉄心31の第1弁座面31Aと貫通孔31Dとの間には連通空間27が形成される。連通空間27には弁体21の管路部26Bに連通する連通孔26Cが配置される。
この固定子鉄心31の吸着面31Bとプランジャ32の接合面32Bの離接は、電磁コイル35に流れる電流の強さにより行われる。すなわち、電磁コイル35に無通電状態では、ばね手段28の反発により固定子鉄心31の吸着面31Bとプランジャ32の接合面32Bの間には最大空隙となり、第1弁部21Cは閉弁し、第2弁部21Bが開弁する。一方、通電状態では磁気吸引力により、プランジャ32の接合面32Bは固定子鉄心31の吸着面31Bに吸引され、第1弁部21Cが開弁し、同時に第2弁部21Bは閉弁方向へ移動する。この電磁コイル35に供給される電流の大きさは、弁体21の各弁部の開閉度合いに応じて図示しない制御部により制御される。
以上説明した構成を有する容量制御弁1の動作について説明する。図1及び図2を参照しながら、第1弁部21Cの動作状態について説明する。なお、図1、図2(a)において、太い曲線はPc−Ps流路を示す。
第1弁部21Cは第2弁部21Bと互いに逆方向に連動する。すなわち、図2(a)の液冷媒排出時において、第2弁部面21B1は第2弁座面6Aと係合して第2弁部21Bは全閉状態にあり、一方第1弁部面21C1はソレノイド部30の固定子鉄心31の第1弁座面31Aと離間して第1弁部21Cは全開状態にある。図2(b)の制御域において、第2弁部21Bの第2弁部面21B1が第2弁座面6Aから離脱すると同時に、第1弁部21Cは全開状態から絞り状態へ移行する。図2(c)のOFF時において、第2弁部21Bが全開状態となり、第1弁部面21C1は第1弁座面31Aと係合して全閉状態となる。以下、図2(a)、(b)、(c)の状態について詳しく説明する。
図2(a)において、第1弁部21Cは全開状態にあるので、第1弁部面21C1と第1弁座面31Aとの間に形成される軸方向間隙部は最大軸方向間隙部ΔLmaxとなり、第1弁部21Cの開口面積S1も液冷媒排出時において最大S1maxとなる。また、中間連通路26を開閉制御する第1弁部21Cの最大開口面積S1maxは、中間連通路26の開放端部26A、管路部26B及び連通孔26Cの開口部面積Saよりも小さく設定されているため、Pc−Ps流路において第1弁部21Cの開口面積が最も小さく、第1弁部21CがPc−Ps流路のボトルネックとなる。このため、第1弁室7からPc−Ps流路を通り内部空間4へ流入する冷媒量はボトルネックとなる第1弁部21Cの開口面積の大きさによって決定され、中間連通路26の開放端部26A、管路部26B及び連通孔26Cの開口面積を大きくしても、Pc−Ps流路を流れる冷媒量はほとんど変化しない。
しかし、Pc−Ps流路のボトルネックとなる第1弁部21Cの最大開口面積S1maxを小さくし過ぎると、液冷媒の排出機能を阻害する虞がある。したがって、第1弁部21Cの最大開口面積S1maxの最小値も規定する必要がある。すなわち、第1弁部面21C1と第1弁座面31Aとの間の第1弁部21Cの最大開口面積S1maxは、容量可変型圧縮機のピストンとシリンダーの間隙から制御室(クランク室)に漏れ出すブローバイガスの量を上回るように設定されている。これにより吐出圧が最も高くなる容量可変型圧縮機の液冷媒排出時(全容量運転時)において、ピストンと摺動部との相対的摩耗等の因子によりブローバイガスの漏入量が増加したとしても、第1弁部21Cの最大開口面積S1maxを確保して、制御室(クランク室)から吸入室へ効率良く液冷媒を排出できるようにしている。
つぎに、Pc−Ps流路を利用する液冷媒の排出が完了すると、ソレノイド部30が制御されることによってPd−Pc流路を利用して制御室の圧力を制御する制御域に移行する。図2(b)に示す制御域において、第2弁部21Bの第2弁部面21B1が第2弁座面6Aから離脱してPd−Pc流路の連通が開始される同時に、第2弁部21Bと逆方向に連動する第1弁部21Cは全開状態から絞り状態へ移行しPc−Ps流路は絞られる。このためPc−Ps流路のボトルネックとなる第1弁部21Cの開度が絞られるので第1弁室7から内部空間4へ流出する冷媒は減少し、Pd−Pc流路の第2弁部が開弁して第2弁室6から制御室へ連通する第1弁室7へ流入する冷媒量は増加して、制御室の圧力を迅速に制御することができる。
さらに、図2(c)に示すソレノイド部30がOFF時となると、弁体21はばね手段28の付勢力によって移動して、第2弁部21Bが全開状態となってPd−Pc流路は全開となり、第1弁部21Cの第1弁部面21C1が第1弁部面31Aと係合して全閉状態となりPc−Ps流路は遮断される。
つぎに、図3に弁体21のストロークに対する第1弁部の開口面積、Pd−Pc流路の開口面積及び中間通路の開口部面積の関係を説明する。図3の横軸は弁体21のストロークを示し、弁体21は最大ストローク幅ΔLmax=Le−Lsの範囲で移動する。縦軸は開口部面積を示し、図3の2点鎖線で示される中間通路の開口部面積Saは中間連通路26の開放端部26A、管路部26B及び連通孔26Cのうち最も小さい面積を示し、一定である。図3の実線で示されるPd−Pc流路の開口面積S3は、第2弁部21Bの開口面積S3を示し、液冷媒排出時においてゼロであり、弁体181のストロークに応じて徐々に大きくなり、ソレノイドOFF時に最大となる。図3の点線で示される第1弁部の開口面積S1は液冷媒排出時において最大開口面積S1maxであり、弁体21のストロークに応じて徐々に小さくなり、ソレノイドOFF時にゼロとなる。
図3の弁体21のストロークLs(液冷媒排出時)において、第2弁部21Bが全閉、すなわちPd−Pc流路の開口面積はゼロ、第1弁部21Cは最大開口面積S1max、中間連通路の開口部面積Saである。したがって、Pd−Pc流路を遮断して吐出室から制御室へ流入する冷媒量をゼロとし、Pc−Ps流路を開閉制御する第1弁部21Cを最大開口面積S1maxとして制御室から吸入室への抵抗を最小とすることによって、冷媒を制御室から吸入室へ短時間で排出できる。
つぎに、図3の弁体21のストロークLs<L<Lm、すなわち制御域に移行すると、第2弁部21Bは第2弁座面6Aから離脱すると同時に第1弁部21Cは絞られ、図3の点線で示すように第1弁部21Cの開口面積S1はストロークに比例して減少し、第2弁部21Bの開口面積S3は実線で示すようにストロークに比例して増加する。この結果、制御域(Ls<L<Lm)において、Pc−Ps流路の抵抗は弁体21のストロークLに応じて増加するので、制御室と連通する第1弁室7から吸入室へ連通する内部空間4へ流出する制御圧力の冷媒量は減少するとともに、Pd−Pc流路の抵抗は弁体21のストロークLに応じて減少するので、吐出室と連通する第2弁室6から制御室へ連通する第1弁室7へ流入する吐出圧の冷媒量は増加し、制御室の圧力を迅速に制御することができる。
本発明の実施例1に係る容量制御弁は上記のとおりであり、以下のような優れた効果を奏する。
容量可変型圧縮機の液冷媒排出運転時には、Pd−Pc流路を遮断して吐出室から制御室へ冷媒の流入を遮断するとともに、Pc−Ps流路を開閉する第1弁部21Cの開口面積を最大開口面積S1maxとすることによって、制御室からPc−Ps流路を通り吸入室へ流れる冷媒量を最大にできるので、制御室に溜まった液冷媒を短時間で排出して容量可変型圧縮機の起動時間を短縮することができる。
容量可変型圧縮機の液冷媒排出が完了すると、弁体21の第2弁部21Bは第2弁座面6Aから離脱して弁体21のストロークLに応じて開度が大きくなると同時にPc−Ps流路のボトルネックとなる第1弁部21Cは弁体21のストロークLに応じて絞られる。これにより、Pc−Ps流路の抵抗は弁体21のストロークLに応じて増加するので、制御室から吸入室へ流出する制御圧力の冷媒量は減少するとともに、Pd−Pc流路の抵抗は弁体21のストロークLに応じて減少するので、吐出室から制御室へ流入する吐出圧力の冷媒量は増加し、制御室の圧力を迅速に制御することができる。
図4ないし図6を参照して、本発明の実施例2に係る容量制御弁について説明する。実施例2に係る容量制御弁50は、弁体21の弁体第1端部21Eと第1弁部21Gとの境界部分に形成される第1弁部面21Hがテーパ面から形成される点で実施例1と主に相違するが、その他の基本構成は実施例1と同じであり、同じ部材には同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
図4は本発明の実施例2に係る容量制御弁を示す正面断面図である。図5は図4のB部の拡大図及び弁体21の動作状態を示す。
弁体21は中空円筒状の部材で、弁体21の内部には中間連通路26を有し、また、弁体21の外部には、内部空間4に配置される弁体第2端部21A、弁体第2端部21Aに連続して弁体第2端部21Aより小径に形成された第2弁部21B、第2弁部21Bに連続して第2弁部21Bより大径に形成された第1弁部21G、及び第1弁部21Gに連続して第1弁部21Gより小径に形成されるとともに中間連通路26に連通する連通孔26Cが配設された弁体第1端部21Eを有する。さらに、第1弁部21Gの一方の端部、すなわち弁体第1端部21Eと第1弁部21Gとの境界部分に第1弁部面21Hが配設され、第1弁部21Gの他方の端部、すなわち第1弁部21Gと第2弁部21Bとの境界部分に第2弁部面21B1が配設される。また、第1弁部面21Hは第1弁座面31Aと対向し径方向に形成された端面21H2及び端面21H2の内径部から軸方向に向かって縮径するテーパ面21H1からなる。
ソレノイド部30の固定子鉄心31の下端面に形成された第1弁座面31Aは、内壁部31A1と端面31A2からなる。そして、第1弁部面21Hの端面21H2と第1弁座面31Aの端面31A2との間に形成された軸方向間隙部の大きさΔLが弁体21のストロークによって変化し、第1弁部面21Hの端面21H2と第1弁座面31Aの端面31A2とが係合、離脱してPc−Ps流路を開閉する。また、テーパ面21H1と第1弁座面31Aとの間に形成される径方向間隙部ΔRの大きさも弁体のストロークによって変化する。
つぎに、図5に基づいて弁体21の動作について説明する。図5(a)において、第1弁部面21Hのテーパ面21H1と第1弁座面31Aの内壁部31A1との間に形成される径方向間隙部ΔRが最も狭く、液冷媒排出時において、径方向間隙部は最大径方向間隙部ΔRmaxとなり、開口面積も最大開口面積S2maxとなる。また最大開口面積S2maxは、開放端部26A、管路部26B及び連通孔26Cの開口部よりも小さく設定されている。したがって、Pc−Ps流路の中で第1弁部21Gの抵抗が最も大きく、第1弁部21Gがボトルネックとなる。このため、第1弁室7から内部空間4への流入する冷媒量はボトルネックとなる第1弁部21Gの径方向間隙部ΔRの大きさによって決定されるので、中間連通路26の開放端部26A、管路部26B及び連通孔26Cの開口面積を大きくしても、Pc−Ps流路を流れる冷媒量はほとんど変化しない。
また、実施例1と同じく第1弁部21Gの最大開口面積S2maxは、ピストンと摺動部との相対的摩耗等の因子を考慮してピストンとシリンダーの間隙から制御室(クランク室)に漏れ出すブローバイガスの量を上回るように設定されている。
第1弁部面21Hの端面21H2と第1弁座面31Aの端面31A2との軸方向の間隙は、弁体21のストローク幅ΔL2となる。実施例2の第1弁部21Gの最大開口面積S2maxは実施例1の第1弁部21Cの最大開口面積S1maxよりも小さくなっているが、実施例2のストローク幅ΔL2は実施例1のストローク幅ΔL1とほぼ同じ大きさとなっている。
図2に示す実施例1の場合には、第1弁部21Cの開口面積は第1弁部面21C1と第1弁座面31Aとの間に形成される軸方向間隙部からなるので、最大開口面積S1maxはストローク幅ΔL1によって決定される。すなわち、実施例1において最大開口面積S1maxを小さくする場合には弁体21のストローク幅ΔL1を小さくする必要があり、最大開口面積S1maxが小さい場合には、弁体21のストローク幅ΔL1が小さくなり過ぎて容量制御弁の制御性が悪化する虞がある。
これに対し、図5に示す実施例2の場合には、制御域における第1弁部21Gの開口部は、第1弁部面21Hのテーパ面21H1と第1弁座面31Aの内壁部31A1との間に形成される径方向間隙部ΔRからなる。したがって、実施例2において最大開口面積S2maxを小さくする場合には、第1弁部面21Hのテーパ面21H1の角度θを調整すればよく、弁体21のストローク幅ΔL2を必ずしも調整する必要がない。このため、第1弁部21Gの最大開口面積S2maxを小さくしても、弁体21のストローク幅ΔL2を小さくする必要がないので容量制御弁の制御性に影響を与えない。
図5(b)に示す制御域において、第2弁部21Bの第2弁部面21B1が第2弁座面6Aから離脱してPd−Pc流路の連通が開始される同時に、第1弁部21Gは全開状態から絞り状態へ移行しPc−Ps流路は絞られる。このとき、第2弁部21Bが開弁すると同時に弁体21のストロークに応じて、Pc−Ps流路のボトルネックとなる第1弁部21Gは絞られるので制御室からPc−Ps流路を通り吸入室へ流出する冷媒は減少するとともに、吐出室からPd−Pc流路を介して制御室へ流入する冷媒は増加するので、制御室の圧力を迅速に制御することができる。
さらに、図5(c)に示すソレノイド部30がOFF時となると、弁体21はばね手段28の付勢力によって移動して、第2弁部21Bが全開状態となってPd−Pc流路は全開となり、第1弁部21Gの第1弁部面21Hの端面21H2が第1弁座面31Aの端面31A2と係合して全閉状態となりPc−Ps流路は遮断される。なお、Pc−Ps流路が遮断された状態で第1弁部面21Hのテーパ面21H1は第1弁座面31Aと空隙を有し接触していない。
つぎに、図6に実施例1と実施例2の弁体21のストロークに対する第1弁部の開口面積、Pd−Pc流路の開口面積、中間連通路26の開口面積の関係を説明する。実施例1における弁体21のストロークに対する第1弁部の開口面積S1の変化を点線で示す。また、実施例2における弁体21のストロークに対する第1弁部の開口面積S2の変化を一点鎖線で示す。中間連通路26の開口部面積Saは弁体21のストロークに対し一定で2点鎖線で示す。さらに、弁体21のストロークに対するPd−Pc流路の開口面積S3の変化を実線で示す。なお、Pd−Pc流路において開口面積が最小となる第2弁部の開口面積を示す。
図6に示すように、実施例1の第1弁部の開口面積S1、実施例2のPc−Ps流路の第1弁部の開口面積S2は、それぞれストロークLsにおいて最大開口面積S1max、S2maxとなり、S1maxはS2maxよりも大きくなっている。一方、実施例1における弁体のストローク幅ΔL1max(図2参照)と実施例2における弁体のストローク幅ΔL2max(図5)はほぼ同じに設定されている。このため、弁体21のストロークに対するPc−Ps流路の開口部面積の変化割合、すなわちストロークに対するPc−Ps流路の開口部面積変化の傾きは、実施例2の方が実施例1より小さくなっている。すなわち、第1弁部面21Hのテーパ面21H1の角度θによって最大径方向間隙部ΔRmaxを調整することによって、弁体21のストロークに対するPc−Ps流路の開口部面積変化の傾きを調整できるので、弁体21のストローク幅ΔL=Le−Lsを小さくすることなく、最大開口面積S2maxを小さくすることができる。これにより、最大開口面積S2maxが小さくなっても弁体21のストローク幅ΔLを確保することができるので、容量制御弁の制御性の悪化を防ぐことができる。
本発明の実施例2に係る容量制御弁は実施例1の効果に加え、以下のような優れた効果を奏する。
第1弁部21Gの最大開口面積S2maxは中間連通路26の開放端部26A、管路部26B及び連通孔26Cの開口部よりも小さく設定する必要があるが、実施例1のように最大開口面積S2maxが弁体21のストローク幅ΔLに依存する構造の場合には、第1弁部21Gの最大開口面積S2maxが小さくなるとストローク幅ΔLが小さくなり過ぎて、制御性が悪化する虞がある。実施例2の容量制御弁50においては、第1弁部面21Hのテーパ面21H1の角度θを調整することで、弁体21のストローク幅ΔL=Le−Lsを小さくすることなく、最大開口面積S2maxを小さくすることができる。したがって、最大開口面積S2maxが小さくなっても弁体21のストローク幅ΔLを確保することができるので、容量制御弁の制御性の悪化を防ぐことができる。
1、50 容量制御弁
2 バルブ本体
3 仕切調整部
4 内部空間(制御室)
5 弁孔
6 第2弁室
7 第1弁室
8 第2連通路
9 第3連通路
10 第1連通路
21 弁体
21A 弁体第2端部(当接部)
21B 第2弁部
21B1 第2弁部面
21C 第1弁部
21C1 第1弁部面
21G 第1弁部
21H 第1弁部面
22 感圧体
22A ベローズ
22B 自由端部
26 中間連通路
28 ばね手段
30 ソレノイド部
31 固定鉄心
31A 第1弁座面
32 プランジャ
33 ソレノイドケース
34 プランジャケース
35 電磁コイル
Pd 吐出室圧力
Ps 吸入室圧力
Pc 制御室圧力
S1 中間連通路の開口面積(実施例1)
S2 中間連通路の開口面積(実施例2)

Claims (5)

  1. バルブ部の開弁度に応じて制御室内の流量又は圧力を制御する容量制御弁において、
    制御圧力の流体を通す第1連通路と連通すると共に第1弁座面及び第2弁座面を有する第1弁室、前記第1弁室と連通する弁孔を有すると共に吐出圧力の流体を通す第2連通路に連通する第2弁室、及び吸入圧力の流体を通す第3連通路に連通する内部空間を有するバルブ本体と、
    前記内部空間内に配置されて吸入圧力に応動して伸縮移動する自由端部側に前記内部空間に連通する連通部を有する感圧体と、
    前記第1弁室と前記内部空間とを連通する中間連通路、前記第2弁座面と離接して前記第1弁室と前記第2弁室を連通させる前記弁孔を開閉する第2弁部、前記第2弁部と反対方向に連動して前記第1弁座面と離接して前記中間連通路を開閉する第1弁部、及び前記感圧体の自由端部と当接する当接部を少なくとも備える弁体と、
    前記バルブ本体に取り付けられ前記弁体の各弁部を開閉作動させるソレノイド部と、を備え、
    前記第1弁部の開口面積は前記中間連通路の開口面積より小さいことを特徴とする容量制御弁。
  2. 前記第2弁部が前記第2弁座面から離脱すると同時に、前記第1弁室から前記内部空間に至る流路の抵抗は前記弁体のストロークに応じて増加するとともに、前記第2弁室から前記第1弁室に至る流路の抵抗は前記弁体のストロークに応じて減少することを特徴とする請求項1に記載の容量制御弁。
  3. 前記第2弁部が閉時の前記第1弁部の開口面積はブローバイガス量を上回るように設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の容量制御弁。
  4. 前記第1弁部は前記第1弁座面と対向する第1弁部面を有し、前記第1弁部面と前記第1弁座面との間に前記弁体のストロークによって変化する軸方向間隙部を備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の容量制御弁。
  5. 前記第1弁部は前記第1弁座面と対向し径方向に形成された第1弁部面及び前記第1弁部面の内径部から軸方向に向かって縮径するテーパ面を有し、前記第1弁部面と前記第1弁座面との間に前記弁体のストロークによって大きさが変化する軸方向間隙部及び前記テーパ面と前記第1弁座面との間に前記弁体のストロークによって大きさが変化する径方向間隙部を備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の容量制御弁。
JP2018568152A 2017-02-18 2018-02-08 容量制御弁 Active JP7051238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028544 2017-02-18
JP2017028544 2017-02-18
PCT/JP2018/004500 WO2018151018A1 (ja) 2017-02-18 2018-02-08 容量制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018151018A1 true JPWO2018151018A1 (ja) 2019-12-12
JP7051238B2 JP7051238B2 (ja) 2022-04-11

Family

ID=63170343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568152A Active JP7051238B2 (ja) 2017-02-18 2018-02-08 容量制御弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11542930B2 (ja)
EP (1) EP3584441B1 (ja)
JP (1) JP7051238B2 (ja)
CN (1) CN110234874B (ja)
WO (1) WO2018151018A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090760A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki 容量制御弁
JP2006342718A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の容量制御弁
JP2007064028A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Sanden Corp 可変容量圧縮機
WO2007119380A1 (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Eagle Industry Co., Ltd. 容量制御弁
WO2011114841A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 イーグル工業株式会社 容量制御弁
WO2012077439A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 イーグル工業株式会社 容量制御弁
JP2012144986A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機用制御弁

Family Cites Families (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1614002A (en) 1923-12-05 1927-01-11 Horton Spencer Valve for automatic sprinkler apparatus for fire extinguishing
US2267515A (en) 1940-01-19 1941-12-23 California Cedar Prod Fluid control valve
US3360304A (en) 1964-11-09 1967-12-26 Abex Corp Retarder systems
US3483888A (en) 1967-12-15 1969-12-16 Waldes Kohinoor Inc Self-locking retaining rings and assemblies employing same
US4364615A (en) 1980-09-08 1982-12-21 The Bendix Corporation Retaining ring
JPS57139701A (en) 1981-02-25 1982-08-28 Fuji Photo Optical Co Ltd Reflection preventing film of plastic optical member
GB8315079D0 (en) 1983-06-01 1983-07-06 Sperry Ltd Pilot valves for two-stage hydraulic devices
DE8322570U1 (de) 1983-08-05 1985-01-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Druckregler
US4895192A (en) 1987-12-24 1990-01-23 Sundstrand Corporation Process and apparatus for filling a constant speed drive
DE3814156A1 (de) 1988-04-27 1989-11-09 Mesenich Gerhard Pulsmoduliertes hydraulikventil
US4917150A (en) 1988-07-29 1990-04-17 Colt Industries Inc. Solenoid operated pressure control valve
US4998559A (en) 1988-09-13 1991-03-12 Coltec Industries Inc. Solenoid operated pressure control valve
US5060695A (en) 1990-04-02 1991-10-29 Coltec Industries Inc Bypass flow pressure regulator
US5217047A (en) 1991-05-30 1993-06-08 Coltec Industries Inc. Solenoid operated pressure regulating valve
US5263694A (en) 1992-02-24 1993-11-23 General Motors Corporation Upper mount assembly for a suspension damper
JP3131036B2 (ja) 1992-07-07 2001-01-31 株式会社鷺宮製作所 電磁式比例制御弁
US5702235A (en) 1995-10-31 1997-12-30 Tgk Company, Ltd. Capacity control device for valiable-capacity compressor
US6010312A (en) 1996-07-31 2000-01-04 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seiksakusho Control valve unit with independently operable valve mechanisms for variable displacement compressor
JP3585148B2 (ja) * 1996-12-16 2004-11-04 株式会社豊田自動織機 可変容量圧縮機用制御弁
US5778932A (en) 1997-06-04 1998-07-14 Vickers, Incorporated Electrohydraulic proportional pressure reducing-relieving valve
KR100302993B1 (ko) * 1997-07-30 2002-02-28 이시카와 타다시 가변용량압축기의제어밸브
US6161585A (en) 1999-03-26 2000-12-19 Sterling Hydraulics, Inc. High flow proportional pressure reducing valve
JP3583951B2 (ja) 1999-06-07 2004-11-04 株式会社豊田自動織機 容量制御弁
JP2001165055A (ja) 1999-12-09 2001-06-19 Toyota Autom Loom Works Ltd 制御弁及び容量可変型圧縮機
JP2002286151A (ja) 2001-03-26 2002-10-03 Denso Corp 電磁弁
JP4246975B2 (ja) 2002-02-04 2009-04-02 イーグル工業株式会社 容量制御弁
DE10318626A1 (de) 2002-04-25 2003-11-13 Sanden Corp Kompressor variabler Kapazität
JP4195633B2 (ja) 2002-04-25 2008-12-10 サンデン株式会社 容量制御弁を有する可変容量圧縮機
JP2004190495A (ja) 2002-12-06 2004-07-08 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の容量可変構造
JP2004098757A (ja) 2002-09-05 2004-04-02 Toyota Industries Corp 空調装置
WO2004072524A1 (ja) 2003-02-12 2004-08-26 Isuzu Motors Limited 流量制御弁
JP4316955B2 (ja) * 2003-08-11 2009-08-19 イーグル工業株式会社 容量制御弁
JP2005069072A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Eagle Ind Co Ltd 容量制御弁
EP1691075B1 (en) * 2003-11-14 2012-01-11 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
US20050151310A1 (en) 2004-01-14 2005-07-14 Barnes Group, Inc., A Corp. Of Delaware Spring washer
JP2005307817A (ja) 2004-04-20 2005-11-04 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の容量制御装置
JP2006170140A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Toyota Industries Corp 可変容量型圧縮機における容量制御弁
JP2006194175A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機用制御弁
KR101210527B1 (ko) 2005-06-03 2012-12-10 이글 고오교 가부시키가이샤 용량제어밸브
JP4512548B2 (ja) 2005-11-29 2010-07-28 三菱自動車工業株式会社 品質検査装置
US10900539B2 (en) 2005-12-30 2021-01-26 Fox Factory, Inc. Fluid damper having a damping profile favorable for absorbing the full range of compression forces, including low- and high-speed compression forces
JP2007247512A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Toyota Industries Corp 可変容量型圧縮機における容量制御弁
WO2007111039A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-04 Eagle Industry Co., Ltd. 制御弁および該制御弁を用いた可変容量型圧縮機用制御弁
JP4695032B2 (ja) * 2006-07-19 2011-06-08 サンデン株式会社 可変容量圧縮機の容量制御弁
JP2008157031A (ja) 2006-12-20 2008-07-10 Toyota Industries Corp クラッチレス可変容量型圧縮機における電磁式容量制御弁
US8434518B2 (en) 2007-08-23 2013-05-07 Eagle Industry Co. Ltd. Control valve
EP2180218B1 (en) 2007-08-23 2017-08-09 Eagle Industry Co., Ltd. Control valve
JP4861956B2 (ja) 2007-10-24 2012-01-25 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機における容量制御弁
US8006719B2 (en) 2008-04-15 2011-08-30 Husco Automotive Holdings Llc Electrohydraulic valve having a solenoid actuator plunger with an armature and a bearing
US8757209B2 (en) 2008-04-28 2014-06-24 Borgwarner, Inc. Overmolded or pressed-in sleeve for hydraulic routing of solenoid
JP2009275550A (ja) 2008-05-13 2009-11-26 Toyota Industries Corp 可変容量型圧縮機における容量制御弁
WO2011108423A1 (ja) 2010-03-03 2011-09-09 イーグル工業株式会社 ソレノイドバルブ
US8757988B2 (en) 2010-04-29 2014-06-24 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
JP5878703B2 (ja) 2010-09-06 2016-03-08 株式会社不二工機 可変容量型圧縮機用制御弁
DE102011010474A1 (de) 2011-02-05 2012-08-09 Hydac Fluidtechnik Gmbh Proportional-Druckregelventil
US8225818B1 (en) 2011-03-22 2012-07-24 Incova Technologies, Inc. Hydraulic valve arrangement with an annular check valve element
CN103547803B (zh) * 2011-06-15 2017-03-01 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
ITFI20110145A1 (it) 2011-07-19 2013-01-20 Nuovo Pignone Spa A differential pressure valve with parallel biasing springs and method for reducing spring surge
ITFI20110143A1 (it) 2011-07-19 2013-01-20 Nuovo Pignone Spa A differential pressure valve with reduced spring-surge and method for reducing spring surge
JP5665722B2 (ja) 2011-11-17 2015-02-04 株式会社豊田自動織機 容量制御弁
JP6108673B2 (ja) 2011-12-21 2017-04-05 株式会社不二工機 可変容量型圧縮機用制御弁
WO2013141401A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 日本発條株式会社 皿ばね
JP6281046B2 (ja) * 2012-04-23 2018-02-21 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
US20150068628A1 (en) 2012-05-24 2015-03-12 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
KR102078226B1 (ko) 2012-07-11 2020-04-08 플렉스트로닉스 에이피, 엘엘씨 직접 작용식 솔레노이드 작동기
JP6064132B2 (ja) 2012-10-09 2017-01-25 株式会社テージーケー 複合弁
JP6064131B2 (ja) 2012-10-17 2017-01-25 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
JP6064123B2 (ja) 2012-11-01 2017-01-25 株式会社テージーケー 制御弁
DE102012222399A1 (de) 2012-12-06 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Stetig verstellbares hydraulisches Einbauventil
CN104685211B (zh) 2013-01-31 2016-12-28 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
US20160053755A1 (en) 2013-03-22 2016-02-25 Sanden Holdings Corporation Control Valve And Variable Capacity Compressor Provided With Said Control Valve
JP6136461B2 (ja) 2013-03-29 2017-05-31 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機
JP5983539B2 (ja) 2013-06-13 2016-08-31 株式会社豊田自動織機 両頭ピストン型斜板式圧縮機
JP5870971B2 (ja) 2013-07-24 2016-03-01 株式会社デンソー 電磁弁
JP6115393B2 (ja) 2013-08-08 2017-04-19 株式会社豊田自動織機 可変容量型斜板式圧縮機
JP2015075054A (ja) 2013-10-10 2015-04-20 株式会社豊田自動織機 可変容量型斜板式圧縮機
JP6135521B2 (ja) 2014-01-20 2017-05-31 株式会社豊田自動織機 可変容量型斜板式圧縮機
JP6206274B2 (ja) 2014-03-19 2017-10-04 株式会社豊田自動織機 容量制御弁
JP2015183614A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 株式会社豊田自動織機 可変容量型斜板式圧縮機
CN107148527B (zh) 2014-11-25 2019-03-19 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
JP6495634B2 (ja) 2014-12-02 2019-04-03 サンデンホールディングス株式会社 可変容量圧縮機
EP3239570B1 (en) 2014-12-25 2020-05-13 Eagle Industry Co., Ltd. Volume control valve
JP2016125376A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
JP6500183B2 (ja) 2015-04-02 2019-04-17 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
JP2018520307A (ja) 2015-05-05 2018-07-26 イートン コーポレーションEaton Corporation オイル制御弁
JP6715320B2 (ja) * 2015-07-31 2020-07-01 日産自動車株式会社 磁化状態制御方法及び磁化状態制御装置
JP2017089832A (ja) 2015-11-13 2017-05-25 株式会社テージーケー 電磁弁
JP6500186B2 (ja) 2016-02-25 2019-04-17 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
US10690125B2 (en) * 2016-03-17 2020-06-23 Eagle Industry Co., Ltd. Displacement control valve
CN109642560B (zh) * 2016-08-29 2020-07-24 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
US11603832B2 (en) * 2017-01-26 2023-03-14 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve having a throttle valve portion with a communication hole
JP6924476B2 (ja) 2017-04-07 2021-08-25 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
CN114687984A (zh) 2017-11-15 2022-07-01 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
EP3719364B1 (en) 2017-11-30 2023-11-15 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and control method for capacity control valve
US11542929B2 (en) 2017-12-14 2023-01-03 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and method for controlling capacity control valve
JP7171616B2 (ja) * 2017-12-27 2022-11-15 イーグル工業株式会社 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法
US11486376B2 (en) 2017-12-27 2022-11-01 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and method for controlling same
EP3816439B1 (en) 2018-05-23 2024-02-14 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
JP7150645B2 (ja) 2019-03-20 2022-10-11 株式会社三共 遊技機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090760A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki 容量制御弁
JP2006342718A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の容量制御弁
JP2007064028A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Sanden Corp 可変容量圧縮機
WO2007119380A1 (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Eagle Industry Co., Ltd. 容量制御弁
WO2011114841A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 イーグル工業株式会社 容量制御弁
WO2012077439A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 イーグル工業株式会社 容量制御弁
JP2012144986A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機用制御弁

Also Published As

Publication number Publication date
CN110234874B (zh) 2020-11-13
EP3584441A1 (en) 2019-12-25
WO2018151018A1 (ja) 2018-08-23
CN110234874A (zh) 2019-09-13
EP3584441A4 (en) 2021-02-17
EP3584441B1 (en) 2022-08-31
US11542930B2 (en) 2023-01-03
JP7051238B2 (ja) 2022-04-11
US20200132060A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018043186A1 (ja) 容量制御弁
WO2018139476A1 (ja) 容量制御弁
KR101689241B1 (ko) 용량 제어 밸브
JP5557901B2 (ja) 容量制御弁
WO2017159553A1 (ja) 容量制御弁
WO2019117225A1 (ja) 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法
JP2003322086A (ja) 容量制御弁
WO2019009264A1 (ja) 容量制御弁
US6302656B1 (en) Solenoid controlled valve and variable displacement compressor
WO2019142931A1 (ja) 容量制御弁
KR20060112231A (ko) 무클러치 가변 용량형 압축기용 용량 제어 밸브
JPWO2019112025A1 (ja) 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法
JP2001082624A (ja) ソレノイドバルブ
JP6998954B2 (ja) 容量制御弁
KR20210091269A (ko) 용량 제어 밸브
WO2019159999A1 (ja) 容量制御弁
WO2018151018A1 (ja) 容量制御弁
US11994120B2 (en) Capacity control valve
JP2005214117A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JPH04262074A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7051238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150