JP2002323162A - 電磁弁 - Google Patents

電磁弁

Info

Publication number
JP2002323162A
JP2002323162A JP2001129454A JP2001129454A JP2002323162A JP 2002323162 A JP2002323162 A JP 2002323162A JP 2001129454 A JP2001129454 A JP 2001129454A JP 2001129454 A JP2001129454 A JP 2001129454A JP 2002323162 A JP2002323162 A JP 2002323162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poppet
valve
solenoid valve
force
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001129454A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Okamura
孝一 岡村
Keita Nakano
啓太 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SEI Brake Systems Inc
Original Assignee
Sumitomo SEI Brake Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SEI Brake Systems Inc filed Critical Sumitomo SEI Brake Systems Inc
Priority to JP2001129454A priority Critical patent/JP2002323162A/ja
Priority to US10/118,077 priority patent/US6715700B2/en
Priority to DE10218496A priority patent/DE10218496A1/de
Publication of JP2002323162A publication Critical patent/JP2002323162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • F16K31/0658Armature and valve member being one single element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/26Compressed-air systems
    • B60T13/36Compressed-air systems direct, i.e. brakes applied directly by compressed air
    • B60T13/365Compressed-air systems direct, i.e. brakes applied directly by compressed air for railway vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/683Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in pneumatic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/021Railway control or brake valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/228Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices for railway vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/363Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K25/00Details relating to contact between valve members and seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • F16K31/0665Lift valves with valve member being at least partially ball-shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子制御を可能ならしめた車両用液圧ブレー
キシステムなどに採用されるポペットタイプの電磁弁の
作動に伴う音振を抑制し、同時に、その電磁弁の誤作動
も無くす。 【解決手段】 ポペット12に開弁力を加えるスプリン
グ15の力をFSP、ポペット先端径をr、ポペットスト
ロークをSt、ベルヌーイ効果で液圧による開弁力が打
ち消されて働かなくなるポペット中心域の直径をBとし
て、 FSP/(r2 −B2 )<67 FSP・St2 /(r2 −B2 )>29 の条件を共に満足させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子制御を可能
ならしめた車両用液圧ブレーキシステムなどに採用され
る電磁弁に関する。詳しくは、作動時に生じる音振(音
と振動)を減少させ、誤作動も無くした電磁弁に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図2に、電子制御がなされる車両用液圧
ブレーキシステムの一例を示す。図示のブレーキシステ
ムは、アンチロック制御を行うものであって、ドライバ
ーがブレーキペダル1を踏み込むと、ブースタ2により
増幅された力でマスタシリンダ3が作動し、加圧された
ブレーキ液がホイールシリンダ4に供給されて制動力が
発生する。
【0003】マスタシリンダ3からホイールシリンダ4
に至る流路には、ノーマルオープンの電磁弁5が設けら
れ、また、ホイールシリンダ4と低圧液溜め6との間に
はホイールシリンダ4内のブレーキ液を低圧液溜め6に
向けて排出するノーマルクローズの電磁弁7が設けら
れ、さらに、低圧液溜め6内のブレーキ液を汲み上げて
電磁弁5よりも上流(マスタシリンダ側)の流路に環流
させるモータ駆動のポンプ8とポンプ吐出液の脈動を抑
える絞り9が設けられている。
【0004】かかるブレーキシステムは、車輪速センサ
(図示せず)などからの情報に基づいて電子制御装置
(これも図示せず)が車輪ロックの兆候を判断すると、
そこから指令が出てロックの兆候を示した車輪が属する
系の電磁弁5が閉じ、電磁弁7が開いてホイールシリン
ダ4が減圧される。また、その減圧により車輪ロックが
回復傾向になったと電子制御装置が判断すると、電磁弁
5が開、7が閉となり、ポンプ8で汲み上げたブレーキ
液がホイールシリンダ4に供給されて再加圧がなされ、
この動作が繰り返されて車輪ロックが回避される。
【0005】図3に、図2の液圧ブレーキシステムに採
用されている電磁弁5の具体例を示す。
【0006】この電磁弁は、フレーム51と、そのフレ
ームのボア内に組込まれたポペット52、弁シート53
を有するオリフィス54及びスプリング55と、ポペッ
トに閉弁力を加えるソレノイド56と、フレーム51に
連結するハウジング57とから成る。ソレノイド56の
コイル56aに電流を流すと、ポペット52の後端に一
体化した可動コア56bが発生した磁力でフレーム51
側に引き寄せられ、ポペット52がオリフィス54の口
部に設けた弁シート53に接して閉弁する。また、ソレ
ノイド56を消磁すると、スプリング55の力でポペッ
ト52が弁シート53から離反して開弁する。なお、ブ
レーキ液は、入力ポート59からオリフィス54を通
り、その後、弁シート53とポペット52間の開かれた
流路を通って出力ポート58に流れる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ポペットで流路を開閉
する電磁弁は、閉弁時にポペット52が弁シートに衝突
し、開弁時には可動コア56bがハウジング57に衝突
するため、作動音が大きい。
【0008】また、ポペット移動による流路の開度変化
(流路面積の変化)が著しいため、開閉時にブレーキ液
が脈動し、車両が受ける振動が大きくなる。
【0009】この発明は、その作動音と振動を抑制し、
また、それに伴って新たに生じる電磁弁の誤作動の問題
も併せて解決することを課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明においては、ポペットと、オリフィスと、
ポペットに閉弁力を加えてポペット先端をオリフィスの
口部に設けられた弁シートに接触させるソレノイドと、
ポペットに開弁方向の力を加えるスプリングとを有し、
前記ポペットで弁シートとの間の流路を開閉して開弁時
に被制御液をポペット側に向けて流す電磁弁において、
前記スプリングの力をFSP、ポペットの先端径をr、ポ
ペットのストロークをSt、ベルヌーイ効果で液圧によ
る開弁力が働かなくなるポペット中心域の直径をBとし
て、 FSP/(r2 −B2 )<67 ・・・ (1) FSP・St2 /(r2 −B2 )>29 ・・・ (2) の条件を満足させ、液圧制御中に電磁弁が開かれたとき
にベルヌーイ効果によってポペットに閉弁方向の吸引力
を作用させ、その吸引力とスプリング力を均衡させてポ
ペットを半開位置に保つようにしたのである。
【0011】かかる電磁弁は、ポペット先端径が1.2
〜1.8mm、オリフィス径が0.7mm、弁シートの
シート面の角度が120°に設計されたものについて
は、Bの値を1.1mmにして上式を満足するようにス
プリングFSPとポペットストロークStを設定すると好
結果が得られる。
【0012】なお、より好ましくは、 FSP/(r2 −B2 )<48 FSP・St2 /(r2 −B2 )>40 の条件を併せて満足させるのがよい。
【0013】
【作用】この発明の電磁弁は、液圧制御中に開弁させる
と、ベルヌーイ効果によるポペット吸引力が生じてポペ
ットが半開位置に保たれ、それにより、ブレーキ液の急
激な移動が制限されて開閉時の脈動が小さくなる。ま
た、ポペットが半開位置に止まるため、ハウジングに対
する可動コアの衝撃的な当たり、弁シートに対するポペ
ットの衝撃的な当たりが無くなって作動音も小さくな
る。
【0014】この音振防止効果を得るために前述の式
(1)を満足させる。また、式(1)の条件を満たすも
のの中に誤作動するものが見つかったので、それを除く
ために式(2)も併せて満足させる。この式(1)、
(2)を導き出した経緯を以下に記す。
【0015】 ベルヌーイの定理 1/2ρν2 +P+ρgz=一定 ρ:流体の密度 g:重力加速度 P:流体の圧力 z:ある基準面からの高さ ν:流速ベクトルの絶対値 から、ρ、g、zに変化がないと考えて、 ΔP=ρν2 /2 一方、ポペットに作用する吸引力は、 F=ΔP・A1 (ポペット受圧面積) =ρν2 /2・A1 =ρ(Q(流量)/A2(流路面積))2・A1/2 =ρQ2 /2・A1 /A2 2 ここで、ポペットの中心付近は、液圧による開弁力がベ
ルヌーイ効果によって打ち消されると考え、その範囲を
Bとすると、 A1 =K1 (r2 −B2 ) A2 はストロークStに比例するとして、 A2 =K2 ・St ρ、Qの変化を無視して F=K・(r2 −B2 )/St2 ここで、FSP<Fであればポペットを半開位置に保って
音振を防止することができる。従って、 FSP<K・(r2 −B2 )/St2 音振防止に関してはストロークは関係ないので、 FSP/(r2 −B2 )<K また、スプリング力FS P >Fであれば電磁弁の誤作動
は起こらないので、 FSP>K・(r2 −B2 )/St2SP・St2 /(r2 −B2 )>K と考えた。この考えに基づき、オリフィス径d=0.7
mm、弁シートのシート角θ=120°、ポペット先端
径r=1.2〜1.8mmの一般的仕様の図3の構造の
電磁弁で、スプリングFSPとストロークStを変えて評
価を行った。その結果、式(1)を満たすものは音振が
小さく、また、式(2)を併せて満たすものは誤作動も
無く、式(1)、(2)を満たすことの有効性を確認で
きた。
【0016】
【発明の実施の形態】図1に、この発明の電磁弁の実施
形態を示す。この電磁弁10は、フレーム11と、その
フレームのボア内に組込まれたポペット12と、弁シー
ト13を有するオリフィス14と、ポペット12を開弁
方向に付勢するスプリング15と、コイル16aに電流
を流し、発生した磁力で可動コア16bを吸引してポペ
ット12に閉弁力を加えるソレノイド16と、フレーム
11に連結するハウジング17とから成る。
【0017】図から判るように、構成要素は図3の従来
品と変わらないが、図1の(b)に示すポペット12の
先端径rを図3のそれよりも太くし、さらに、スプリン
グ15の力とポペット12のストロークStを、下式
(1)、(2)を満たすように設定しており、この点が
従来品と異なる。
【0018】 FSP/(r2 −B2 )<67 ・・・ (1) FSP・St2 /(r2 −B2 )>29 ・・・ (2) 例示の電磁弁10は、オリフィス径d=0.7mm、ポ
ペット先端径r=1.2〜1.8mm、ポペットストロ
ークSt=1mmの仕様でB=1.1mm(dの約1.
57倍)にしてスプリング力FS P を、式(1)、式
(2)を共に満足するように設定している。
【0019】この電磁弁10の非作動状態を図1の
(b)に、作動状態を図1の(c)に各々示す。アンチ
ロックの再加圧では高圧の入力ポート19から圧力が下
がっている出力ポート18に向けてブレーキ液が流れ、
そのときに生じるベルヌーイ効果による吸引力でポペッ
ト12が図1の(c)にように半開位置に保たれて音振
が抑制される。また、スプリング15の力が弱過ぎると
アンチロック非作動状態でもベルヌーイ効果による吸引
力でポペット12が弁シート13に引き寄せられて誤作
動(開弁不良)するが、図示の電磁弁は式(1)、式
(2)の条件を共に満たすため、音振の抑制と同時に誤
作動も防止される。
【0020】なお、式(1)、(2)のBは、オリフィ
ス径dや弁シート13のシート角θなどによって変わ
る。
【0021】表1に、試料1〜19について行った音振
と誤作動に関する評価試験結果を記す。
【0022】試料は、全て、オリフィス径d=0.7m
m、弁シートのシート角θ(図1(c)参照)=120
°に設計されている。
【0023】なお、表1のX欄は、B=1.1mmとし
て、FSP/(r2 −B2 )の式で求めた数値を、また、
Y欄は、Bを同じく1.1mmとしてFSP・St2
(r2−B2 )の式で求めた数値を各々示している。
【0024】表1の各試料のうち、2、7、10、1
1、12、13、19の7つが前述の式(1)、式
(2)の条件を共に満たし、それ等については、音振防
止と誤作動防止の効果が併せて得られている。中でも、
試料2、7、12の3つは、FSP/(r2 −B2 )<4
8、かつ、FSP・St2 /(r2 −B2 )>40のより
好ましいとした条件を満たしているため、音振防止と誤
作動防止の効果が共に良好なものになっている。
【0025】その他の試料(試料4は図2のブレーキシ
ステムに用いられている従来品)は、音振防止、誤作動
防止のどちらか一方が犠牲になっている。
【0026】
【表1】
【0027】なお、この発明の電磁弁は、加減圧を繰り
返して液圧を制御するときの電磁弁として、車両用液圧
ブレーキシステム以外のシステムにも広く利用できる。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように、この発明の電磁弁
は、ポペットを開弁方向に付勢するスプリングの力を小
さくして液圧制御中の開弁時にベルヌーイ効果による力
でポペットが半開位置に保たれるようにしたので、従来
問題となっていた音振が低減されて小さくなる。
【0029】また、式(1)と式(2)の条件を共に満
足させてスプリング力を小さくしたことによる誤作動を
無くしたので、信頼性も確保され、静粛性、快適性、安
全性が求められる車両の液圧ブレーキシステムに採用す
ると、特に大きな効果を期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)この発明の電磁弁の実施形態を示す断面
図 (b)同上の電磁弁の非作動状態を示す要部の断面図 (c)アンチロック制御時の作動状態を示す要部の断面
【図2】この発明の電磁弁を採用する車両用液圧ブレー
キシステムの一例を示す回路図
【図3】図のブレーキシステムに採用されている電磁弁
の従来品を示す断面図
【符号の説明】
1 ブレーキペダル 2 ブースタ 3 マスタシリンダ 4 ホイールシリンダ 5、7 電磁弁 6 低圧液溜め 8 ポンプ 9 絞り 10 電磁弁 11 フレーム 12 ポペット 13 弁シート 14 オリフィス 15 スプリング 16 ソレノイド 16a コイル 16b 可動コア 17 ハウジング r ポペット先端径 St ポペットストローク d オリフィス径
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D046 BB28 CC02 EE01 HH36 LL23 3H106 DA07 DA12 DA23 DB02 DB12 DB32 DC02 EE20 EE36 GB06 GB15 KK22

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポペットと、オリフィスと、ポペットに
    閉弁力を加えてポペット先端をオリフィスの口部に設け
    られた弁シートに接触させるソレノイドと、ポペットに
    開弁方向の力を加えるスプリングとを有し、前記ポペッ
    トで弁シートとの間の流路を開閉して開弁時に被制御液
    をポペット側に向けて流す電磁弁において、 前記スプリングの力をFSP、ポペットの先端径をr、ポ
    ペットのストロークをSt、ベルヌーイ効果で液圧によ
    る開弁力が働かなくなるポペット中心域の直径をBとし
    て、 FSP/(r2 −B2 )<67 ・・・ (1) FSP・St2 /(r2 −B2 )>29 ・・・ (2) の条件を満足させたことを特徴とする電磁弁。
  2. 【請求項2】 ポペット先端径が1.2〜1.8mm、
    オリフィス径が0.7mm、弁シートのシート面の角度
    が120°であり、B=1.1mmとして請求項1記載
    の条件を満足させた電磁弁。
  3. 【請求項3】 FSP/(r2 −B2 )<48 FSP・St2 /(r2 −B2 )>40 の条件を併せて満たすものにした請求項1又は2記載の
    電磁弁。
JP2001129454A 2001-04-26 2001-04-26 電磁弁 Pending JP2002323162A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129454A JP2002323162A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 電磁弁
US10/118,077 US6715700B2 (en) 2001-04-26 2002-04-09 Solenoid valve
DE10218496A DE10218496A1 (de) 2001-04-26 2002-04-25 Solenoidventil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129454A JP2002323162A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 電磁弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002323162A true JP2002323162A (ja) 2002-11-08

Family

ID=18977979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001129454A Pending JP2002323162A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 電磁弁

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6715700B2 (ja)
JP (1) JP2002323162A (ja)
DE (1) DE10218496A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012166727A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Toyota Motor Corp 液圧制御装置、減圧制御弁、増圧制御弁

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7367636B2 (en) * 2005-02-16 2008-05-06 Bendix Commercial Vehicle Systems, Llc Solenoid armature with integrated spherical soft seal
KR101175201B1 (ko) * 2005-02-24 2012-08-20 이구루코교 가부시기가이샤 용량제어밸브
DE102006004530A1 (de) 2006-02-01 2007-08-02 Robert Bosch Gmbh Magnetventil
JP2012026466A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Advics Co Ltd 電磁弁
JP5857980B2 (ja) * 2013-02-06 2016-02-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 電磁弁
DE202016009037U1 (de) * 2015-07-08 2021-08-02 The Joint-Stock Company Mtz Transmash Lastsensor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4944328A (en) * 1983-12-21 1990-07-31 Brundage Robert W Solenoid controlled valve
DE4112920A1 (de) * 1991-04-19 1992-10-22 Teves Gmbh Alfred Elektromagnetventil, insbesondere fuer schlupfgeregelte kraftfahrzeugbremsanlagen
JPH05208672A (ja) 1992-01-31 1993-08-20 Sumitomo Electric Ind Ltd ブレーキ液圧制御装置
JP3294382B2 (ja) * 1992-10-30 2002-06-24 株式会社デンソー 流量制御弁
US5609400A (en) 1993-09-27 1997-03-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Three position solenoid controlled valve
JPH10315947A (ja) 1997-03-14 1998-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 電磁弁及びそれを用いたアンチロック制御装置
US6471305B1 (en) * 1999-06-30 2002-10-29 Kelsey-Hayes Company Isolation valve armature configured to reduce bernoulli force during normal braking operation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012166727A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Toyota Motor Corp 液圧制御装置、減圧制御弁、増圧制御弁

Also Published As

Publication number Publication date
US20030015676A1 (en) 2003-01-23
US6715700B2 (en) 2004-04-06
DE10218496A1 (de) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5603483A (en) Solenoid valve
US8746811B2 (en) Brake fluid pressure control device
JP3915209B2 (ja) ブレーキ液温の検出方法及びブレーキ液圧の制御方法
JPH07503204A (ja) アンチロック制御付き液圧ブレーキシステム
JPH1081220A (ja) 液圧ブレーキ装置における液圧制御弁装置
JP2002323162A (ja) 電磁弁
JP4158244B2 (ja) ブレーキ制御用電磁弁
JPH10338116A (ja) 電磁弁
US20060071547A1 (en) Valve assembly for anti-skid aircraft brakes
WO2020105573A1 (ja) 車両用制動装置
JP3845921B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2001301594A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2005308156A (ja) 液圧バルブ
JP2545413Y2 (ja) アンチロックブレーキ装置
JPH035340B2 (ja)
JP2002087238A (ja) リリーフバルブおよびブレーキ装置
JPH08104228A (ja) 切換弁付入口弁構造体
JP4832420B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH0699799A (ja) アンチロックブレーキ装置とその油圧ユニット
JP2000043701A (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JPH02114049A (ja) アンチロック用流量制御弁
JPH02106460A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH07503205A (ja) アンチロック制御付き液圧ブレーキシステム
JP2012026466A (ja) 電磁弁
JPH07228233A (ja) ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601