JPWO2006090760A1 - 容量制御弁 - Google Patents

容量制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006090760A1
JPWO2006090760A1 JP2007504759A JP2007504759A JPWO2006090760A1 JP WO2006090760 A1 JPWO2006090760 A1 JP WO2006090760A1 JP 2007504759 A JP2007504759 A JP 2007504759A JP 2007504759 A JP2007504759 A JP 2007504759A JP WO2006090760 A1 JPWO2006090760 A1 JP WO2006090760A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
chamber
valve portion
side passage
receiving area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007504759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4700048B2 (ja
Inventor
聡 梅村
聡 梅村
雅樹 太田
太田  雅樹
川口 真広
真広 川口
亮丞 長
亮丞 長
啓吾 白藤
啓吾 白藤
俊昭 岩
俊昭 岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Eagle Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Eagle Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Eagle Industry Co Ltd filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2007504759A priority Critical patent/JP4700048B2/ja
Publication of JPWO2006090760A1 publication Critical patent/JPWO2006090760A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700048B2 publication Critical patent/JP4700048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1009Distribution members
    • F04B27/1018Cylindrical distribution members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/0873Component parts, e.g. sealings; Manufacturing or assembly thereof
    • F04B27/0878Pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/22Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by means of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1831Valve-controlled fluid connection between crankcase and suction chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1845Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1854External parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/10Kind or type
    • F05B2210/12Kind or type gaseous, i.e. compressible
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S417/00Pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/86622Motor-operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

本発明の容量制御弁は、吐出室(11)と制御室(12)とを連通させる吐出側通路を開閉する第1弁部(41)及び吸入室(13)と制御室(12)とを連通させる吸入側通路を開閉する第2弁部(42)を一体的に有する弁体(40)、吸入側通路の途中の第3弁室(38)内に配置された感圧体(50)、感圧体(50)に設けられた弁座体(53)、弁体(40)に結合され弁座体(53)との係合及び離脱により吸入側通路を開閉する第3弁部(43)等を備えている。第3弁部の係合面43a及び弁座体の座面53aの一方は、曲率半径Rが9mm<R<11mmをなす球面状に形成され、第3弁部の係合面43a及び弁座体の座面53aの他方は、中心角αが120°<α<160°をなすテーパ面状に形成されている。これにより、制御室に溜まった液冷媒等を効率よく排出でき、迅速に所定の容量制御を行うことができる。

Description

本発明は、作動流体の容量又は圧力を可変制御する容量制御弁に関し、特に、自動車等の空調システムに用いられる容量可変型圧縮機等の吐出量を圧力負荷に応じて制御する容量制御弁に関する。
自動車等の空調システムに用いられる斜板式容量可変型圧縮機は、エンジンの回転力により回転駆動される回転軸、回転軸に対して傾斜角度を可変に連結された斜板、斜板に連結された圧縮用のピストン等を備え、斜板の傾斜角度を変化させることにより、ピストンのストロークを変化させて冷媒ガスの吐出量を制御するものである。
この斜板の傾斜角度は、冷媒ガスを吸入する吸入室の吸入圧力、ピストンにより加圧した冷媒ガスを吐出する吐出室の吐出圧力、斜板を収容した制御室(クランク室)の制御室圧力を利用しつつ、電磁力により開閉駆動される容量制御弁を用いて、制御室内の圧力を適宜制御し、ピストンの両面に作用する圧力のバランス状態を調整することで連続的に変化させ得るようになっている。
このような容量制御弁としては、吐出室と制御室とを連通させる吐出側通路、吐出側通路の途中に形成された第1弁室、吸入室と制御室とを連通させる吸入側通路、吸入側通路の途中に形成された第2弁室(作動室)、第1弁室内に配置されて吐出側通路を開閉する第1弁部と第2弁室内に配置されて吸入側通路を開閉する第2弁部とが一体的に往復動すると同時にお互いに逆向きに開閉動作を行うように形成された弁体、吸入側通路の途中において制御室寄りに形成された第3弁室(容量室)、第3弁室内に配置されて伸長(膨張)する方向に付勢力を及ぼすと共に周囲の圧力増加に伴って収縮する感圧体(ベローズ)、感圧体の伸縮方向の自由端に設けられ環状の座面を有する弁座体(係合部)、第3弁室にて弁体と一体的に移動すると共に弁座体との係合及び離脱により吸入側通路を開閉し得る第3弁部(開弁連結部)、弁体に電磁駆動力を及ぼすソレノイド等を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
そして、この容量制御弁では、容量制御時において容量可変型圧縮機にクラッチ機構を設けなくても、制御室圧力を変更する必要が生じた場合には、吐出室と制御室とを連通させて制御室内の圧力(制御室圧力)を調整できるようにしたものである。また、容量可変型圧縮機が停止状態において制御室圧力が上昇した場合には、第3弁部(開弁連結部)を弁座体(係合部)から離脱させて吸入側通路を開放し、吸入室と制御室とを連通させるような構成となっている。
ところで、斜板式容量可変型圧縮機を停止して、長時間放置した後に起動させようとした場合、制御室(クランク室)には液冷媒(放置中に冷却されて冷媒ガスが液化したもの)が溜まるため、この液冷媒を排出しない限り冷媒ガスを圧縮して所望の吐出量を確保することができない。
そこで、起動直後から所望の容量制御を行うには、この液冷媒をできるだけ素早く排出させる必要があるが、上記従来の容量制御弁においては、制御室と吸入室とを連通させる吸入側通路を開放する際に、第3弁部(開弁連結部)と弁座体(係合部)との間に形成される通路面積と流量との関係を考慮していないため、第3弁部が開弁した状態で流れる液冷媒の流量が少なく、液冷媒が制御室(クランク室)から排出されて確実な容量制御が行えるまでに長時間を要していた。
特開2003−322086号公報
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、特に容量可変型圧縮機の起動直後において、制御室からの液冷媒の排出性能を高めて所望の容量制御を迅速に行えるようにし、又、安定した容量制御が可能で、全体の小型化、低コスト化等も図れる容量制御弁を提供することにある。
上記目的を達成する本発明の容量制御弁は、流体を吐出する吐出室と流体の吐出量を制御する制御室とを連通させる吐出側通路、吐出側通路の途中に形成された第1弁室、流体を吸入する吸入室と制御室とを連通させる吸入側通路、吸入側通路の途中に形成された第2弁室、第1弁室にて吐出側通路を開閉する第1弁部及び第2弁室にて吸入側通路を開閉する第2弁部を一体的に有しその往復動によりお互いに逆向きの開閉動作を行う弁体、吸入側通路の途中において第2弁室よりも制御室寄りに形成された第3弁室、第3弁室内に配置されてその伸長により第1弁部を開弁させる方向に付勢力を及ぼすと共に周囲の圧力増加に伴って収縮する感圧体、感圧体の伸縮方向の自由端に設けられて環状の座面を有する弁座体、第3弁室にて弁体と一体的に移動すると共に弁座体の座面との係合及び離脱により吸入側通路を開閉する環状の係合面を有する第3弁部、弁体に対して第1弁部を閉弁させる方向に電磁駆動力を及ぼすソレノイドを備え、上記第3弁部の係合面及び弁座体の座面の一方は、球面状に形成され、上記第3弁部の係合面及び弁座体の座面の他方は、中心角αが120°<α<160°をなすテーパ面状に形成されている。
この構成によれば、通常の容量制御の状態では、ソレノイドが所定の電磁力を発生するように駆動されると、第3弁部が弁座体に係合して閉弁した状態で、第1弁部及び第2弁部が適宜開閉して制御室圧力を調整し、所定の吐出量となるように容量制御を行う。
ここで、特に、ソレノイドがオフとされ第2弁部が吸入側通路を閉塞した状態で容量可変型圧縮機が長時間停止状態に放置されると、制御室には液冷媒が溜まって制御室圧力が上昇し、その制御室圧力が感圧体を収縮させ第3弁部を弁座体から離脱させて開弁させた状態となる。そして、ソレノイドがオンとされて弁体が起動し始めると、第1弁部が閉弁方向に移動すると同時に第2弁部が開弁方向に移動する。
そして、吸入側通路が開放された状態にあるとき、制御室内の液冷媒が吸入側通路から吸入室に排出される。この際に、第3弁部の係合面及び弁座体の座面の他方が上記の条件を満たす中心角αとなるテーパ面状に形成されているため、液冷媒の排出が効率よく行われて、迅速に所望の容量制御に移行することができる。一方、第3弁部が弁座体に係合して閉弁するときは、調芯作用が得られて確実な閉塞(シール)状態が得られる。
上記構成において、第3弁部の係合面及び弁座体の座面の一方は、曲率半径Rが9mm<R<11mmをなす球面状に形成されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、第3弁部の係合面及び弁座体の座面の他方が上記の条件を満たす中心角αとなるテーパ面状に形成された状態で、かつ、第3弁部の係合面及び弁座体の座面の一方が上記の条件を満たす曲率半径Rとなる球面状に形成されているため、液冷媒の排出がさらに効率よく行われて、より迅速に所望の容量制御に移行することができる。
上記構成において、感圧体の受圧面積と第3弁部の受圧面積とは、同一に形成されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、第3弁室内において、感圧体に作用する制御室圧力がキャンセルされるため、通常の容量制御状態において、弁体は制御室圧力の影響を受けることなく安定した容量制御を行うことができる。
上記構成において、第3弁室は、吐出側通路の途中において第1弁室よりも制御室寄りに形成され、第3弁部は、第1弁室から第3弁室まで挿通するように第1弁部を挟んで第2弁部と反対側に設けられ、弁体は、その軸線方向において第2弁部から第3弁部まで貫通するように吸入側通路の一部を形成し、第3弁室から制御室までの吸入側通路と第3弁室から制御室までの吐出側通路とは、同一の通路として形成されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、第1弁部を配置する第1弁室、第2弁部を配置する第2弁室、及び第3弁部を配置する第3弁室を、第3弁部、第1弁部、及び第2弁部をもつ弁体の長手方向(往復動方向)に沿って容易に配列でき、全体の集約化、構造の簡略化、小型化を達成できる。
上記構成において、第3弁部は、第1弁室から第3弁室に向かって縮径した状態から末広がり状に形成されてその外周縁に環状の係合面を有し、弁座体は、凹状に形成されてその外周縁に環状の座面を有する、構成を採用することができる。
この構成によれば、第3弁室と第1弁室とを連通する通路を十分確保しつつ第1弁部が着座する座面を形成することができ、又、第1弁部の外径よりも大きい外径をもつ第3弁部を容易に形成することができる。また、第3弁部を弁体に対して後付けとすることで、組み付けを容易に行うことができる。
上記構成において、第3弁部の受圧面積は、第1弁部の受圧面積よりも大きく設定されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、第1弁部が開弁して、吐出室から第3弁室及び制御室に向かって吐出流体(吐出圧力)が流れ込む際に、第3弁部が第1弁部を閉弁させる方向にその圧力を受けるため、制御室圧力が急激に上昇するのを抑制でき、緩やかな圧力変化特性を得ることができる。したがって、既存の容量制御弁がこのような緩やかな圧力変化特性をもつ場合、特に他の変更を要することなく本発明の容量制御弁を既存の容量制御弁と交換することができる。
上記構成において、感圧体の有効径φb及び第3弁部のシール径φr1は、0.8<φr1/φb<1.0、を満足するように形成されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、起動時において、制御室と吸入室の差圧が、第3弁部を開弁させる方向に有効に作用し、第3弁部の開弁量を最も大きくすることができる。したがって、制御室に溜まった液冷媒の排出が一層効率よく行われる。
以上の構成をなす容量制御弁によれば、特に容量可変型圧縮機の起動直後において、制御室に溜まった液冷媒を迅速に排出することができるため、所望の容量制御を迅速にかつ確実に行わせることができ、又、安定した容量制御が可能で、全体の小型化、低コスト化等も達成できる容量制御弁を得ることができる。
本発明に係る容量制御弁を備えた斜板式容量可変型圧縮機を示す概略構成図である。 本発明に係る容量制御弁の一実施形態を示す断面図である。 容量制御弁の一部を拡大した部分拡大断面図である。 容量制御弁の一部を拡大した部分拡大断面図である。 容量制御弁の一部を拡大した部分拡大断面図である。 容量制御弁における第3弁部と弁座体とを拡大した部分拡大断面図である。 容量制御弁における第3弁部の係合面と弁座体の座面との関係において、球面状に形成される面の曲率半径Rと流路面積の関係を示す図である。 容量制御弁における第3弁部の受圧面積を第1弁部の受圧面積より大きくした場合の圧力特性を示す図である。 容量制御弁における第3弁部の開口面積に関する特性を示すグラフである。
符号の説明
M 斜板式容量可変型圧縮機
V 容量制御弁
10 ケーシング
11 吐出室
12 制御室
13 吸入室
14 シリンダ
15 連通路(吐出側通路)
16 連通路(吐出側通路、吸入側通路)
17 連通路(吸入側通路)
20 回転軸
21 斜板
22 ピストン
23 連結部材
24 被動プーリ
25 コンデンサ
26 膨張弁
27 エバポレータ
30 ボデー
31,32 連通路(吐出側通路)
33 連通路(吐出側通路、吸入側通路)
34 連通路(吸入側通路)
35 第1弁室
35a 座面
36 第2弁室
36a 座面
37 ガイド通路
38 第3弁室
39 閉塞部材
40 弁体
41 第1弁部
42 第2弁部
43 第3弁部
43a 環状の係合面
44 連通路(吸入側通路)
50 感圧体
51 ベローズ
52 コイルスプリング
53 弁座体
53a 環状の座面
60 ソレノイド
61 ソレノイドボデー
62 ケーシング
63 スリーブ
64 固定鉄芯
65 駆動ロッド
66 可動鉄芯
67 コイルスプリング
68 励磁用のコイル
Pd 吐出圧力
Pc 制御室圧力
Ps 吸入圧力
R 曲率半径
α 中心角
Ab 感圧体の受圧面積
Ar1 第3弁部の受圧面積
As 第1弁部の受圧面積
Ar2 第2弁部の受圧面積
φb 感圧体の有効径
φr1 第3弁部のシール径
以下、本発明の最良の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
この斜板式容量可変型圧縮機Mは、図1に示すように、吐出室11、制御室(クランク室とも称す)12、吸入室13、複数のシリンダ14、シリンダ14と吐出室11とを連通させ吐出弁11aにより開閉されるポート11b、シリンダ14と吸入室13とを連通させ吸入弁13aにより開閉されるポート13b、外部の冷却回路に接続される吐出ポート11c及び吸入ポート13c、吐出室11と制御室12とを連通させる吐出側通路としての連通路15、前述の吐出側通路としての役割及び制御室12と吸入室13とを連通させる吸入側通路としての役割を兼ねる連通路16、吸入側通路としての連通路17等を画定するケーシング10、制御室(クランク室)12内から外部に突出して回動自在に設けられた回転軸20、回転軸20と一体的に回転すると共に回転軸20に対して傾斜角度を可変に連結された斜板21、各々のシリンダ14内に往復動自在に嵌合された複数のピストン22、斜板21と各々のピストン22を連結する複数の連結部材23、回転軸20に取り付けられた被動プーリ24、ケーシング10に組み込まれた本発明の容量制御弁V等を備えている。
また、この斜板式容量可変型圧縮機Mには、吐出ポート11c及び吸入ポート13cに対して冷却回路が接続され、この冷却回路には、コンデンサ(凝縮器)25、膨張弁26、エバポレータ(蒸発機)27が順次に配列して設けられている。
容量制御弁Vは、図2に示すように、金属材料又は樹脂材料により形成されたボデー30、ボデー30内に往復動自在に配置された弁体40、弁体40を一方向に付勢する感圧体50、ボデー30に接続されて弁体40に電磁駆動力を及ぼすソレノイド60等を備えている。
ボデー30は、図2ないし図5に示すように、吐出側通路として機能する連通路31,32,33、後述する弁体40の連通路44と共に吸入側通路として機能する連通路33,34、吐出側通路の途中に形成された第1弁室35、吸入側通路の途中に形成された第2弁室36、弁体40をガイドするガイド通路37、吐出側通路及び吸入側通路の制御室12寄りに形成された第3弁室38等を備えている。また、ボデー30には、第3弁室38を画定すると共にボデー30の一部を構成する閉塞部材39が螺合により取り付けられている。
すなわち、連通路33及び第3弁室38は、吐出側通路及び吸入側通路の一部を兼ねるように形成され、連通路32は、第1弁室35と第3弁室38とを連通させると共に弁体40を挿通させる(流体が流れる隙間を確保しつつ弁体40を通す)弁孔を形成している。尚、連通路31,33,34は、それぞれ周方向に放射状に配列して複数(例えば、90度の間隔をおいて4個)形成されている。
そして、第1弁室35において、連通路(弁孔)32の縁部には、後述する弁体40の第1弁部41が着座する座面35aが形成され、又、第2弁室36において、後述する固定鉄芯64の端部には、後述する弁体40の第2弁部42が着座する座面36aが形成されている。
ここでは、制御室12から第3弁室38までの吸入側通路と第3弁室38から制御室12までの吐出側通路とを、同一の連通路33として形成しているため、第1弁室35、第2弁室36、及び第3弁室38を、弁体40の長手方向(往復動方向)に沿って容易に配列でき、全体の集約化、構造の簡略化、小型化を達成できる。
弁体40は、図2ないし図5に示すように、略円筒状に形成されて一端側に第1弁部41、他端側に第2弁部42、第1弁部41を挟んで第2弁部42と反対側に後付けにより連結された第3弁部43、その軸線方向において第2弁部42から第3弁部43まで貫通し吸入側通路として機能する連通路44等を備えている。
第3弁部43は、第1弁室35から第3弁室38に向かって縮径した状態から末広がり状に形成されて連通路(弁孔)32を挿通すると共に、その外周縁において後述する弁座体53と対向する環状の係合面43aを備えている。
ここで、第3弁部43の係合面43aは、図6に示すように、外向きに凸状をなすと共に曲率半径Rをなす球面状に形成され、かつ、曲率半径Rの値が9mm<R<11mmを満足するように形成されている。
感圧体50は、図2ないし図5に示すように、ベローズ51、ベローズ51内に圧縮して配置されたコイルスプリング52、弁座体53等を備えている。ベローズ51は、その一端が閉塞部材39に固定され、その他端(自由端)に弁座体53を保持している。
弁座体53は、その外周縁に第3弁部43の係合面43aと対向して係合及び離脱する環状の座面53aを備えている。
ここで、弁座体53の座面53aは、図6に示すように、外向き(第3弁部43と対向する向き)に凹状をなすと共に中心角αをなすテーパ面状に形成され、かつ、中心角αの値が120°<α<160°を満足するように形成されている。
すなわち、感圧体50は、第3弁室38内に配置されて、その伸長(膨張)により第1弁部41を開弁させる方向に付勢力を及ぼすと共に周囲(第3弁室38及び弁体40の連通路44内)の圧力増加に伴って収縮して第1弁部41に及ぼす付勢力を弱めるように作動する。
上記のように、吸入側通路(連通路44)を開閉する第3弁部43と弁座体53との関係において、球面状をなす係合面43aの曲率半径Rを9mm<R<11mmとし、テーパ面状をなす座面53aの中心角αを120°<α<160°、すなわち、R=9mmに対してα=120°、R=11に対してα=160°が対応する関係とすることにより、全体の小型化を図りつつ、起動直後の液冷媒(制御室圧力Pc)の排出を効率よく行うための必要流路面積を確保することができる。尚、このときのベローズ51の(有効受圧面積を規定する)有効径φbはφ8mm程度である。
すなわち、図7に示すように、係合面43aの曲率半径Rが9mm(このとき、座面53aの中心角α=120°)を超える領域では、液冷媒を制御室12から迅速に排出するための必要流路面積を確保することができ、一方、係合面43aの曲率半径Rが11mm(このとき、座面53aの中心角α=160°)を超える領域では、流路面積が増加しないため曲率半径Rを11mmより小さく設定することにより、必要以上に第3弁部43及び弁座体53が大きくなるのを防止して全体の小型化を達成することができる。
また、第3弁部43と弁座体53とは、閉弁するとき凹凸状に係合し合うため、調芯作用が得られて、連通路(吸入側通路)44,33を確実に閉塞(シール)することができる。
ソレノイド60は、図2に示すように、ボデー30に連結されるソレノイドボデー61、全体を囲繞するケーシング62、一端部が閉じたスリーブ63、ソレノイドボデー61及びスリーブ63の内側に配置された円筒状の固定鉄芯64、固定鉄芯64の内側において往復動自在にかつその先端が弁体40に連結されて連通路44を形成する駆動ロッド65、駆動ロッド65の他端側に固着された可動鉄芯66、第1弁部41を開弁させる方向に可動鉄芯66を付勢するコイルスプリング67、スリーブ63の外側にボビンを介して巻回された励磁用のコイル68等を備えている。
上記構成において、コイル68が非通電の状態では、感圧体50及びコイルスプリング67の付勢力により、弁体40は図3中の右側に移動して、第1弁部41が座面35aから離れて連通路(吐出側通路)31,32を開放すると同時に第2弁部42が座面36aに着座して連通路(吸入側通路)34,44を閉塞する。このとき、制御室圧力Pcが所定レベル以上に上昇すると、図3に示すように、感圧体50を収縮させて弁座体53を第3弁部43から後退させて離脱させた(第3弁室38において吸入側通路を開放した)状態となる。
一方、コイル68が所定電流値(I)以上に通電されると、感圧体50及びコイルスプリング67の付勢力と逆向きに作用するソレノイド60の電磁駆動力(付勢力)により、弁体40は図5中の左側に移動して、第1弁部41が座面35aに着座して連通路(吐出側通路)31,32を閉塞すると同時に第2弁部42が座面36aから離れて連通路(吸入側通路)34,44を開放する。この起動直後において、制御室圧力Pcが所定レベル以上のとき、図4に示すように、弁座体53が第3弁部43から離脱して吸入側通路を開放した状態から第3弁部43が弁座体53に着座するまでの間に、制御室12内に溜まった液冷媒等が連通路(吸入側通路)44,34を経由して吸入室13に排出される。
上記構成において、図3に示すように、感圧体50(のベローズ51)の有効径φbでの受圧面積をAb、第3弁部43のシール径φr1での受圧面積をAr1、第1弁部41のシール径での受圧面積をAs、第2弁部42のシール径での受圧面積をAr2、感圧体50の付勢力をFb、コイルスプリング67の付勢力をFs、ソレノイド60の電磁駆動力による付勢力をFsol、吐出室11の吐出圧力をPd、吸入室13の吸入圧力をPs、制御室(クランク室)12の制御室圧力をPcとするとき、弁体40に作用する力の釣り合い関係式は、
Pc・(Ab−Ar1)+Pc・(Ar1−As)+Ps・Ar1+Ps・(Ar2−Ar1)+Pd・(As−Ar2)=Fb+Fs−Fsol
となる。
ところで、上記構成においては、感圧体50の受圧面積Abと第3弁部43の受圧面積Ar1とが同一に形成され、第1弁部41の受圧面積Asと第2弁部42の受圧面積Ar2とが同一に形成され、さらに第3弁部43の受圧面積Ar1が第1弁部41の受圧面積Asよりも大きく形成されている。
すなわち、受圧面積Ab=受圧面積Ar1とすることにより、第3弁室38内において感圧体50に作用する制御室圧力Pcが相殺されてその影響を防止でき、制御室圧力Pcの影響を受けない弁体40の動作が可能になり、安定した容量制御を行うことができる。
また、受圧面積As=受圧面積Ar2とすることにより、弁体40に作用する吐出圧力Pdが相殺されてその影響を防止でき、吐出圧力Pdの影響を受けない弁体40の動作が可能になり、安定した容量制御を行うことができる。
さらに、受圧面積Ar1>受圧面積Asとすることにより、第1弁部41が開弁して吐出室11から第3弁室38及び制御室12に向かって吐出流体(吐出圧力Pd)が流れ込む際に、受圧面積の差(Ar1−As)に対応する分だけ、第3弁部43が第1弁部41を閉弁させる方向にその吐出圧力Pdを受けるため、図8中の二点差線で示す特性から実線で示す特性となるように、制御室圧力Pcが急激に上昇するのを抑制でき、緩やかな圧力変化特性を得ることができる。したがって、既存の容量制御弁がこのような緩やかな圧力変化特性をもつ場合、制御ソフト等その他の構成を変更することなく、本発明の容量制御弁Vを既存の容量制御弁と交換することができる。
次に、この容量制御弁Vを備えた斜板式容量可変型圧縮機Mが、自動車の空調システムに適用された場合の動作について説明する。
先ず、エンジンの回転駆動力により、伝達ベルト(不図示)及び被動プーリ24を介して回転軸20が回転すると、回転軸20と一体となって斜板21が回転する。斜板21が回転すると、斜板21の傾斜角度に応じたストロークでピストン22がシリンダ14内を往復動し、吸入室13からシリンダ14内に吸入された冷媒ガスが、ピストン22により圧縮されて吐出室11に吐出される。そして、吐出された冷媒ガスは、コンデンサ25から膨張弁26を介してエバポレータ27に供給され、冷凍サイクルを行いながら吸入室13に戻るようになっている。
ここで、冷媒ガスの吐出量は、ピストン22のストロークにより決定され、ピストン22のストロークは、制御室12内の圧力(制御室圧力Pc)により制御される斜板21の傾斜角度によって決定される。
先ず、ソレノイド60がオフとされ、第2弁部42が連通路(吸入側通路)34,44を閉塞した状態で容量可変型圧縮機が長時間停止状態に放置されると、制御室12には液冷媒が溜まって制御室圧力Pcが上昇する。そして、図3に示すように、制御室圧力Pcが感圧体50を収縮させて、第3弁部43を弁座体53から離脱させて開弁させた状態となっている。
この状態で、ソレノイド60がオンとされて弁体40が起動し始めると、第1弁部41が閉弁方向に移動すると同時に第2弁部42が開弁方向に移動する。そして、図4に示すように、第2弁部42が開弁して連通路(吸入側通路)44,34を開放した状態にあるとき、制御室12内の液冷媒が連通路(吸入側通路)33,44,34から吸入室13に排出される。そして、制御室圧力Pcが所定レベル以下になると、感圧体50は弾性復帰して伸長し、図5に示すように、弁座体53は第3弁部43と係合して閉弁し、連通路(吸入側通路)33,44,34を閉塞する。
この排出過程において、第3弁部43の係合面43aが曲率半径R(9mm<R<11mm)をなす球面状に形成され、かつ、弁座体53の座面53aが中心角α(120°<α<160°)をなすテーパ面状に形成されているため、液冷媒が効率よく排出されて、迅速に所望の容量制御に移行することができる。
そして、最小吐出量の運転状態では、ソレノイド60(コイル68)は非通電とされて、可動鉄芯66及び駆動ロッド65は、コイルスプリング52,67の付勢力により後退して休止位置に停止すると共に、第1弁部41が座面35aから離れて連通路(吐出側通路)31,32を開放し、第2弁部42が座面36aに着座して連通路(吸入側通路)34,44を閉塞した状態となる位置に弁体40が移動する。これにより、吐出流体(吐出圧力Pd)が連通路(吐出側通路)31,32,33を経て制御室12内に供給される。そして、斜板21の傾斜角度は最も小さくなるように制御され、ピストン22のストロークを最小にする。その結果、冷媒ガスの吐出量は最小になる。
一方、最大吐出量の運転状態では、ソレノイド60(コイル68)が所定電流値(I)で通電されて、可動鉄芯66及び駆動ロッド65は、感圧体50及びコイルスプリング67の付勢力に抗して、第1弁部41が座面35aに着座して連通路(吐出側通路)31,32を閉塞し、第2弁部42が座面36aから離れて連通路(吸入側通路)34,44を開放した状態となる位置に弁体40が移動する。
また、制御室12内に流体が溜まって制御室圧力Pcが所定レベル以上に上昇すると、感圧体50がその圧力を受けて収縮し、弁座体53が第3弁部43から離脱して連通路(吸入側通路)33,44を開放するため、制御室12内に溜まった流体(冷媒ガス、ブローバイガス等)は、連通路(吸入側通路)33,44,34を経て吸入室13に排出される。これにより、斜板21の傾斜角度は最も大きくなるように制御され、ピストン22のストロークを最大にする。その結果、冷媒ガスの吐出量は最大になる。
尚、最小〜最大の間の中間領域での吐出量の運転状態では、ソレノイド60(コイル67)への通電の大きさを適宜制御して電磁駆動力(付勢力)を変化させる。すなわち、電磁駆動力で弁体40の位置を適宜調整して、所望の吐出量となるように第1弁部41の開弁量と第2弁部42の開弁量が制御される。
上記実施形態においては、感圧体50(弁座体53)及び第3弁部43を配置する第3弁室38を吐出側通路及び吸入側通路を兼ねる連通路の途中に設けたが、これに限定されるものではなく、別経路として形成された吸入側通路の途中に設けてもよい。
上記実施形態においては、感圧体50の受圧面積Abを第3弁部43の受圧面積Ar1と同一に形成した場合を示したが、これに限らず、第3弁部43の係合面43a及び弁座体54の座面53aの一方が球面状に形成され、かつ、第3弁部43の係合面43a及び弁座体54の座面53aの他方が、120°<α<160°を満たす中心角αなすテーパ面状に形成され、さらに、感圧体50の有効径φbと第3弁部43のシール径φr1の関係が、
0.8<φr1/φb<1.0、
の関係を満足するように形成されてもよい。
これによれば、第3弁部43のシール径φr1を感圧体50の有効径φbよりも若干小さくすることにより、起動時において、制御室12と吸入室13の差圧(Pc−Ps)が第3弁部43を開弁させる方向に有効に作用し、図9に示すように、第3弁部43の開弁量(開口面積)を最も大きくすることができる。したがって、制御室12に溜まった液冷媒の排出が一層効率よく行われる。
上記実施形態においては、第3弁部43の係合面43aが9mm<R<11mmを満たす曲率半径Rの球面状に形成され、かつ、弁座体53の座面53aが120°<α<160°を満たす中心角αをなすテーパ面状に形成された場合を示したが、これに限定されるものではなく、逆に第3弁部43の係合面43aが120°<α<160°を満たす中心角αをなすテーパ面状に形成され、かつ、弁座体53の座面53aが9mm<R<11mmを満たす曲率半径Rの球面状に形成された構成を採用してもよく、又、第3弁部43の係合面43a及び弁座体53の座面53aの一方が球面状に形成され、かつ、第3弁部43の係合面43a及び弁座体53の座面53aの他方が、120°<α<160°を満たす中心角αをなすテーパ面状に形成されてもよい。
また、中心角αと曲率半径Rとの関係は、上記のように限定されるものではなく、9mm<R<11mmおよび120°<α<160°の範囲での各組み合わせにおいても、同様の効果を奏する。
以上述べたように、本発明の容量制御弁は、特に容量可変型圧縮機の起動直後において、制御室に溜まった液冷媒を迅速に排出させて所望の容量制御を迅速にかつ確実に行わせることができ、又、全体の小型化、低コスト化等も達成できるため、自動車等の空調システムに用いられる容量可変型圧縮機に適用できるのは勿論のこと、その他の流体の容量を可変的に制御する機械において、その容量制御を行う容量制御弁としても有用である。

Claims (17)

  1. 流体を吐出する吐出室と流体の吐出量を制御する制御室とを連通させる吐出側通路と、
    前記吐出側通路の途中に形成された第1弁室と、
    流体を吸入する吸入室と前記制御室とを連通させる吸入側通路と、
    前記吸入側通路の途中に形成された第2弁室と、
    前記第1弁室にて前記吐出側通路を開閉する第1弁部及び前記第2弁室にて前記吸入側通路を開閉する第2弁部を一体的に有しその往復動によりお互いに逆向きの開閉動作を行う弁体と、
    前記吸入側通路の途中において前記第2弁室よりも前記制御室寄りに形成された第3弁室と、
    前記第3弁室内に配置されてその伸長により前記第1弁部を開弁させる方向に付勢力を及ぼすと共に周囲の圧力増加に伴って収縮する感圧体と、
    前記感圧体の伸縮方向の自由端に設けられて環状の座面を有する弁座体と、
    前記第3弁室にて前記弁体と一体的に移動すると共に前記弁座体の座面との係合及び離脱により前記吸入側通路を開閉する環状の係合面を有する第3弁部と、
    前記弁体に対して前記第1弁部を閉弁させる方向に電磁駆動力を及ぼすソレノイドを備え、
    前記第3弁部の係合面及び前記弁座体の座面の一方は、球面状に形成され、
    前記第3弁部の係合面及び前記弁座体の座面の他方は、中心角αが120°<α<160°をなすテーパ面状に形成されている、
    ことを特徴とする容量制御弁。
  2. 前記第3弁部の係合面及び前記弁座体の座面の一方は、曲率半径Rが9mm<R<11mmをなす球面状に形成されている、
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の容量制御弁。
  3. 前記感圧体の受圧面積と前記第3弁部の受圧面積とは、同一に形成されている、
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の容量制御弁。
  4. 前記第3弁部の係合面及び前記弁座体の座面の一方は、曲率半径Rが9mm<R<11mmをなす球面状に形成され、
    前記感圧体の受圧面積と前記第3弁部の受圧面積とは、同一に形成されている、
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の容量制御弁。
  5. 前記第3弁室は、前記吐出側通路の途中において前記第1弁室よりも前記制御室寄りに形成され、
    前記第3弁部は、前記第1弁室から第3弁室まで挿通するように、前記第1弁部を挟んで前記第2弁部と反対側に設けられ、
    前記弁体は、その軸線方向において前記第2弁部から第3弁部まで貫通するように前記吸入側通路の一部を形成し、
    前記第3弁室から前記制御室までの前記吸入側通路と前記第3弁室から前記制御室までの前記吐出側通路とは、同一の通路として形成されている、
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の容量制御弁。
  6. 前記第3弁部の係合面及び前記弁座体の座面の一方は、曲率半径Rが9mm<R<11mmをなす球面状に形成され、
    前記第3弁室は、前記吐出側通路の途中において前記第1弁室よりも前記制御室寄りに形成され、
    前記第3弁部は、前記第1弁室から第3弁室まで挿通するように、前記第1弁部を挟んで前記第2弁部と反対側に設けられ、
    前記弁体は、その軸線方向において前記第2弁部から第3弁部まで貫通するように前記吸入側通路の一部を形成し、
    前記第3弁室から前記制御室までの前記吸入側通路と前記第3弁室から前記制御室までの前記吐出側通路とは、同一の通路として形成されている、
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の容量制御弁。
  7. 前記感圧体の受圧面積と前記第3弁部の受圧面積とは、同一に形成され、
    前記第3弁室は、前記吐出側通路の途中において前記第1弁室よりも前記制御室寄りに形成され、
    前記第3弁部は、前記第1弁室から第3弁室まで挿通するように、前記第1弁部を挟んで前記第2弁部と反対側に設けられ、
    前記弁体は、その軸線方向において前記第2弁部から第3弁部まで貫通するように前記吸入側通路の一部を形成し、
    前記第3弁室から前記制御室までの前記吸入側通路と前記第3弁室から前記制御室までの前記吐出側通路とは、同一の通路として形成されている、
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の容量制御弁。
  8. 前記第3弁部の係合面及び前記弁座体の座面の一方は、曲率半径Rが9mm<R<11mmをなす球面状に形成され、
    前記感圧体の受圧面積と前記第3弁部の受圧面積とは、同一に形成され、
    前記第3弁室は、前記吐出側通路の途中において前記第1弁室よりも前記制御室寄りに形成され、
    前記第3弁部は、前記第1弁室から第3弁室まで挿通するように、前記第1弁部を挟んで前記第2弁部と反対側に設けられ、
    前記弁体は、その軸線方向において前記第2弁部から第3弁部まで貫通するように前記吸入側通路の一部を形成し、
    前記第3弁室から前記制御室までの前記吸入側通路と前記第3弁室から前記制御室までの前記吐出側通路とは、同一の通路として形成されている、
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の容量制御弁。
  9. 前記第3弁部は、前記第1弁室から前記第3弁室に向かって縮径した状態から末広がり状に形成されてその外周縁に前記環状の係合面を有し、
    前記弁座体は、凹状に形成されてその外周縁に前記環状の座面を有する、
    ことを特徴とする請求の範囲第5項に記載の容量制御弁。
  10. 前記第3弁部は、前記第1弁室から前記第3弁室に向かって縮径した状態から末広がり状に形成されてその外周縁に前記環状の係合面を有し、
    前記弁座体は、凹状に形成されてその外周縁に前記環状の座面を有する、
    ことを特徴とする請求の範囲第6項に記載の容量制御弁。
  11. 前記第3弁部は、前記第1弁室から前記第3弁室に向かって縮径した状態から末広がり状に形成されてその外周縁に前記環状の係合面を有し、
    前記弁座体は、凹状に形成されてその外周縁に前記環状の座面を有する、
    ことを特徴とする請求の範囲第7項に記載の容量制御弁。
  12. 前記第3弁部は、前記第1弁室から前記第3弁室に向かって縮径した状態から末広がり状に形成されてその外周縁に前記環状の係合面を有し、
    前記弁座体は、凹状に形成されてその外周縁に前記環状の座面を有する、
    ことを特徴とする請求の範囲第8項に記載の容量制御弁。
  13. 前記第3弁部の受圧面積は、前記第1弁部の受圧面積よりも大きく設定されている、
    ことを特徴とする請求の範囲第9項に記載の容量制御弁。
  14. 前記第3弁部の受圧面積は、前記第1弁部の受圧面積よりも大きく設定されている、
    ことを特徴とする請求の範囲第10項に記載の容量制御弁。
  15. 前記第3弁部の受圧面積は、前記第1弁部の受圧面積よりも大きく設定されている、
    ことを特徴とする請求の範囲第11項に記載の容量制御弁。
  16. 前記第3弁部の受圧面積は、前記第1弁部の受圧面積よりも大きく設定されている、
    ことを特徴とする請求の範囲第12項に記載の容量制御弁。
  17. 前記感圧体の有効径φb及び前記第3弁部のシール径φr1は、0.8<φr1/φb<1.0、を満足するように形成されている、
    ことを特徴とする請求の範囲第1に記載の容量制御弁。

JP2007504759A 2005-02-24 2006-02-23 容量制御弁 Active JP4700048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007504759A JP4700048B2 (ja) 2005-02-24 2006-02-23 容量制御弁

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049575 2005-02-24
JP2005049575 2005-02-24
JP2007504759A JP4700048B2 (ja) 2005-02-24 2006-02-23 容量制御弁
PCT/JP2006/303231 WO2006090760A1 (ja) 2005-02-24 2006-02-23 容量制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006090760A1 true JPWO2006090760A1 (ja) 2008-07-24
JP4700048B2 JP4700048B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=36927398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504759A Active JP4700048B2 (ja) 2005-02-24 2006-02-23 容量制御弁

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8021124B2 (ja)
EP (1) EP1852606B1 (ja)
JP (1) JP4700048B2 (ja)
KR (1) KR101175201B1 (ja)
CN (1) CN100516516C (ja)
WO (1) WO2006090760A1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128364A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Sanden Corp ソレノイド
JP2009057855A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sanden Corp 可変容量圧縮機
JP4861956B2 (ja) 2007-10-24 2012-01-25 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機における容量制御弁
JP5202170B2 (ja) * 2008-08-05 2013-06-05 サンデン株式会社 ベローズ組立体、可変容量圧縮機の容量制御弁、及び、可変容量圧縮機
EP2505888B1 (en) * 2009-11-27 2017-03-22 Eagle Industry Co., Ltd. Solenoid valve
JP5045828B2 (ja) * 2010-03-10 2012-10-10 株式会社デンソー 熱機関
EP2549106B1 (en) * 2010-03-16 2019-10-16 Eagle Industry Co., Ltd. Volume control valve
JP5878703B2 (ja) * 2010-09-06 2016-03-08 株式会社不二工機 可変容量型圧縮機用制御弁
WO2012063611A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 アイシン精機株式会社 制御弁
CN103237986B (zh) * 2010-12-09 2015-09-30 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
EP2722524B1 (en) * 2011-06-15 2016-10-26 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
WO2013176012A1 (ja) 2012-05-24 2013-11-28 イーグル工業株式会社 容量制御弁
EP2933487B1 (en) 2012-12-12 2019-09-18 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
EP2952741B1 (en) * 2013-01-31 2019-03-13 Eagle Industry Co., Ltd. Variable capacity compressor
JP6075764B2 (ja) * 2013-03-22 2017-02-08 サンデンホールディングス株式会社 制御弁及びこの制御弁を備えた可変容量圧縮機
JP6136461B2 (ja) 2013-03-29 2017-05-31 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機
JP6149239B2 (ja) * 2013-06-28 2017-06-21 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
JP6127994B2 (ja) * 2014-01-30 2017-05-17 株式会社豊田自動織機 可変容量型斜板式圧縮機
JP6495634B2 (ja) * 2014-12-02 2019-04-03 サンデンホールディングス株式会社 可変容量圧縮機
KR101815634B1 (ko) * 2015-12-31 2018-01-30 주식회사 뉴로스 가변용량 압축기의 전자제어밸브
DE102016203688A1 (de) * 2016-03-07 2017-09-07 Te Connectivity Germany Gmbh Baugruppe für einen Kompressor, insbesondere in einem Automobil
US10690125B2 (en) * 2016-03-17 2020-06-23 Eagle Industry Co., Ltd. Displacement control valve
JP7007299B2 (ja) * 2016-12-28 2022-01-24 イーグル工業株式会社 容量制御弁
JP6932146B2 (ja) 2017-01-26 2021-09-08 イーグル工業株式会社 容量制御弁
EP3584441B1 (en) 2017-02-18 2022-08-31 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
WO2018180784A1 (ja) 2017-03-28 2018-10-04 イーグル工業株式会社 容量制御弁
CN110770441B (zh) * 2017-07-05 2021-12-14 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
US11359625B2 (en) * 2017-07-06 2022-06-14 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve having an auxiliary communication part allowing communication with an intermediate passage
JP7068320B2 (ja) 2017-08-28 2022-05-16 イーグル工業株式会社 電磁弁
CN114687984A (zh) 2017-11-15 2022-07-01 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
EP3719364B1 (en) 2017-11-30 2023-11-15 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and control method for capacity control valve
JP7086490B2 (ja) 2017-12-08 2022-06-20 イーグル工業株式会社 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法
EP3726054B1 (en) 2017-12-14 2024-02-07 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and method for controlling capacity control valve
EP3734068B1 (en) * 2017-12-25 2022-07-20 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
US11242940B2 (en) * 2017-12-27 2022-02-08 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
US11486376B2 (en) 2017-12-27 2022-11-01 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and method for controlling same
WO2019131693A1 (ja) 2017-12-27 2019-07-04 イーグル工業株式会社 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法
US11454227B2 (en) 2018-01-22 2022-09-27 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
CN111684156B (zh) 2018-01-26 2022-03-29 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
JP7162995B2 (ja) 2018-02-15 2022-10-31 イーグル工業株式会社 容量制御弁
US11401923B2 (en) * 2018-02-15 2022-08-02 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
US11873804B2 (en) 2018-02-27 2024-01-16 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
CN112119216B (zh) * 2018-05-23 2022-07-26 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
EP3822483B1 (en) * 2018-07-12 2024-04-03 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
EP3822484B1 (en) * 2018-07-12 2023-10-11 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
CN115306669A (zh) * 2018-07-12 2022-11-08 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
JP7191957B2 (ja) 2018-07-13 2022-12-19 イーグル工業株式会社 容量制御弁
CN112534136A (zh) 2018-08-08 2021-03-19 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
WO2020032089A1 (ja) 2018-08-08 2020-02-13 イーグル工業株式会社 容量制御弁
JP7286672B2 (ja) * 2018-11-07 2023-06-05 イーグル工業株式会社 容量制御弁
KR102541900B1 (ko) 2018-11-26 2023-06-13 이구루코교 가부시기가이샤 용량 제어 밸브
EP3892856B1 (en) 2018-12-04 2024-03-27 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
JP7326330B2 (ja) 2018-12-04 2023-08-15 イーグル工業株式会社 容量制御弁
WO2020153244A1 (ja) * 2019-01-21 2020-07-30 イーグル工業株式会社 容量制御弁
WO2020179597A1 (ja) 2019-03-01 2020-09-10 イーグル工業株式会社 容量制御弁
EP3951172A4 (en) 2019-04-03 2022-11-16 Eagle Industry Co., Ltd. CAPACITY CONTROL VALVE
KR20210136128A (ko) 2019-04-03 2021-11-16 이구루코교 가부시기가이샤 용량 제어 밸브
EP3998401A4 (en) 2019-07-12 2023-07-12 Eagle Industry Co., Ltd. CAPACITY REGULATING VALVE
US11300219B2 (en) * 2020-07-28 2022-04-12 Mahle International Gmbh Variable-capacity compressor control valve

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3395890A (en) * 1965-10-23 1968-08-06 Chandler Evans Inc Plastic control valve and method for making same
US4688997A (en) * 1985-03-20 1987-08-25 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Variable displacement compressor with variable angle wobble plate and wobble angle control unit
US4685866A (en) * 1985-03-20 1987-08-11 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Variable displacement wobble plate type compressor with wobble angle control unit
JPS61286591A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Toyoda Autom Loom Works Ltd 可変容量圧縮機
US4932434A (en) * 1988-01-25 1990-06-12 Taylor Wesley L Adjustable safety relief valve
DE19604315A1 (de) * 1996-02-07 1997-08-14 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetisch betätigtes Ventil, insbesondere für hydraulische Bremsanlagen von Kraftfahrzeugen
JP2001132632A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 容量可変型圧縮機の制御弁
DE10040763A1 (de) * 2000-08-19 2002-02-28 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetisch betätigtes Ventil, insbesondere für hydraulische Bremsanlagen in Kraftfahrzeugen
ES2603060T3 (es) * 2000-11-01 2017-02-23 Elliott Company Disposición de válvula de alta estabilidad para una válvula de regulador
JP4609687B2 (ja) * 2001-04-26 2011-01-12 株式会社デンソー 逆止弁およびそれを備えた燃料噴射ポンプ
JP2002323162A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Sumitomo Denko Brake Systems Kk 電磁弁
JP4246975B2 (ja) * 2002-02-04 2009-04-02 イーグル工業株式会社 容量制御弁
US20030151018A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-14 Nobutaka Teshima Solenoid valve

Also Published As

Publication number Publication date
JP4700048B2 (ja) 2011-06-15
EP1852606A4 (en) 2010-03-17
CN101124405A (zh) 2008-02-13
EP1852606A1 (en) 2007-11-07
KR101175201B1 (ko) 2012-08-20
EP1852606B1 (en) 2012-06-20
CN100516516C (zh) 2009-07-22
WO2006090760A1 (ja) 2006-08-31
KR20070103737A (ko) 2007-10-24
US20080138213A1 (en) 2008-06-12
US8021124B2 (en) 2011-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700048B2 (ja) 容量制御弁
JP5557901B2 (ja) 容量制御弁
JP5871281B2 (ja) 容量制御弁
JP6224011B2 (ja) 容量制御弁
JP5680628B2 (ja) 容量制御弁
JP6138156B2 (ja) 容量制御弁
JP7007299B2 (ja) 容量制御弁
JP5907432B2 (ja) 容量制御弁
WO2019146674A1 (ja) 容量制御弁
WO2019131693A1 (ja) 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法
JP2009299516A (ja) 可変容量圧縮機
JP6953102B2 (ja) 容量制御弁
WO2019142930A1 (ja) 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250