WO2006088056A1 - 近赤外線吸収フィルター、プラズマディスプレイ用光学フィルター及びプラズマディスプレイパネル - Google Patents

近赤外線吸収フィルター、プラズマディスプレイ用光学フィルター及びプラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
WO2006088056A1
WO2006088056A1 PCT/JP2006/302646 JP2006302646W WO2006088056A1 WO 2006088056 A1 WO2006088056 A1 WO 2006088056A1 JP 2006302646 W JP2006302646 W JP 2006302646W WO 2006088056 A1 WO2006088056 A1 WO 2006088056A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyester
film
infrared
layer
cut layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/302646
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masashi Nakamaru
Takatoshi Miki
Original Assignee
Mitsubishi Polyester Film Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2005039436A external-priority patent/JP4744893B2/ja
Priority claimed from JP2005039435A external-priority patent/JP4744892B2/ja
Priority claimed from JP2005039437A external-priority patent/JP4744894B2/ja
Application filed by Mitsubishi Polyester Film Corporation filed Critical Mitsubishi Polyester Film Corporation
Priority to EP06713787A priority Critical patent/EP1850154A1/en
Priority to US11/816,250 priority patent/US20090009899A1/en
Publication of WO2006088056A1 publication Critical patent/WO2006088056A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation

Definitions

  • the present invention relates to a near-infrared absorption filter that blocks near-infrared rays, an optical filter for plasma display, and a plasma display panel.
  • PDP plasma display panels
  • This PDP emits visible light of red, blue, and green by exciting ultraviolet light by discharge in an inert gas such as neon or xenon and applying it to a phosphor.
  • an inert gas such as neon or xenon
  • electromagnetic waves of various wavelengths generated only by ultraviolet rays are generated by discharge in an inert gas.
  • the electromagnetic wave includes light having a wavelength in the near-infrared region often used for operation of a remote controller. If this wavelength of light is emitted from the PDP, the remote controller will malfunction, affecting various home appliances. It is also said to have an adverse effect on infrared communication between electronic devices.
  • a near-infrared filter that shields near-infrared light on the front of the plasma display panel.
  • This near-infrared filter has a highly transparent plastic film surface coated with a near-infrared absorber, polymer noinder or other additives dissolved or dispersed in an organic solvent, dried, and the solvent removed. Generally, it is manufactured by removing (see Patent Document 1).
  • Patent Document 2 proposed a method for producing a filter by kneading a near-infrared absorber into a resin instead of a coating and extruding it.
  • near-infrared absorbers for high-quality displays are dyes with low heat resistance, so when they are kneaded into polyester and extruded, the dye deteriorates (decomposes and deteriorates).
  • the original near-infrared absorptivity decreases, and part of the visible light region is absorbed as a result of the deterioration of the dye. I have come to understand that the object color is unfavorable.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-121828
  • Patent Document 2 JP 2002-286929 A
  • Non-Patent Document 3 Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers Vol. 51 NO. 4 P. 459—463 (1997) Patent Document 4: Japanese Patent Laid-Open No. 2004-10875
  • the first object of the present invention is to focus on the melting point of polyester and suppress the deterioration (decomposition and alteration) of the near-infrared absorber, thereby reducing the near-infrared absorption filter and the optical filter for plasma display. And maintaining the performance required for plasma display panels over a long period of time.
  • the second object of the present invention is to suppress the deterioration (decomposition and alteration) of the near-infrared absorber by providing an independent near-infrared absorption filter itself with an ultraviolet-cut function, and to absorb near-infrared rays.
  • the purpose is to maintain the performance of the filter and the plasma display panel and to improve the manufacturing efficiency.
  • a third object of the present invention is to provide not only a near-infrared cut function but also an ultraviolet cut function in a single independent plasma display optical filter itself having an image quality correction layer.
  • the purpose is to suppress the deterioration (decomposition and alteration) of near-infrared absorbers, maintain the performance required for plasma display optical filters and plasma display panels, and improve manufacturing efficiency.
  • a near-infrared absorbing filter according to the first aspect of the present invention is a film in which a polyester having a near-infrared absorber (for example, a dim-um salt compound) is biaxially oriented. Has a melting point of 230 ° C or lower.
  • a near-infrared absorber for example, a dim-um salt compound
  • the melting point of the polyester was considered as follows. Even near-infrared diatom salt compound with improved heat resistance accelerates decomposition at 260 ° C or higher and has excellent heat resistance. With an absorbent, decomposition is accelerated above 240 ° C. Melt extrusion by an extruder is usually performed at a melt line temperature obtained by adding a margin temperature (about 30 ° C) to the melting point of polyester. Therefore, the upper limit of the melting point of the polyester in the dimoyuum salt compound having improved heat resistance is 230 ° C.
  • the lower limit of the melting point of the polyester needs to be higher than the maximum temperature at the time of use of the filter.
  • a temperature lower by 50 ° C than the melting point is considered as the continuous use temperature.
  • the maximum temperature is said to be about 120 ° C, so the lower limit of melting point is about 170 ° C.
  • a higher melting point is preferable. In practice, 200 ° C or higher is preferable.
  • the melting point of this polyester needs to be 230 ° C or lower, preferably 170 ° C or higher and 230 ° C or lower, more preferably 200 ° C or higher and 225 ° C or lower. Below, it is still more preferably 210 ° C or higher and 220 ° C or lower.
  • this near-infrared absorption filter can be used not only for plasma display panels but also for base films for transparent touch panels and prism sheets used in liquid crystal display devices, and for antistatic and antireflection. It can be used for a base film of a protective film provided with a functional layer such as an electromagnetic wave shield.
  • the filter according to the first aspect can be processed at a temperature lower than the decomposition temperature of the near-infrared absorber, so that deterioration (decomposition and alteration) of the near-infrared absorber is suppressed and the near-infrared absorber is suppressed.
  • the line absorption ability can be maintained.
  • An optical filter for plasma display includes a near-infrared cut layer having a polyester power containing a near-infrared absorber and a compound that absorbs visible light having an absorption maximum wavelength at 560 to 600 nm.
  • a biaxially oriented film that is integrally formed by a coextrusion method in which these layers are melt-extruded together with an extrusion machine force, and has a melting point of these polyesters. It is set below 230 ° C.
  • the near-infrared cut layer and the image quality correction layer may be laminated in direct contact with each other or indirectly laminated with another layer interposed therebetween.
  • the lamination in the coextrusion method can reduce the number of lamination processes, simplify the production of optical filters for plasma displays with UV-cutting functions, and use a molten resin melt line that does not contact air.
  • the manufacture is completed, and in the melt line, the foreign matter removal filter can be used to keep the product in a tailline, so that production management can be facilitated.
  • the plasma display panel can include the near-infrared absorption filter of the first aspect or the optical filter for plasma display of the second aspect as a part of a plurality of laminated bodies. In this case, in the plasma display panel, it is possible to maintain a color tone that is favorable in appearance.
  • the visible light transmittance of 380 to 780 nm of the optical filter is 30 to 90%, preferably 50 to 90% in the filter of the first embodiment. More preferably, it can be controlled to 70 to 90%.
  • the visible light transmittance can be controlled to 20 to 80%, preferably 30 to 70%, more preferably 35 to 60%.
  • the near-infrared transmittance of the optical filter 820 ⁇ : L lOOnm is both in the filters of the first and second modes. It is possible to control to 0.1 to 19%, preferably 0.1 to 9%, more preferably 0.1 to 4%.
  • the near-infrared absorption filter according to the third aspect of the present invention includes a near-infrared cut layer having a polyester force containing a near-infrared absorber (for example, a dimoyuum salt compound) and an ultraviolet absorber. It is a biaxially oriented film in which a UV-cutting layer made of a polyester film containing bismuth is laminated.
  • a near-infrared absorber for example, a dimoyuum salt compound
  • the near-infrared absorption filter according to the fourth aspect of the present invention includes a near-infrared cut layer having a polyester force containing a near-infrared absorber (for example, a dimoyuum salt compound) and an ultraviolet absorber. And a UV-cut layer made of polyester that contains polyester. It is a biaxially oriented film that is integrally formed and laminated by a coextrusion method in which both the extrusion machine forces are melt extruded.
  • the near-infrared cut layer and the ultraviolet cut layer may be laminated in direct contact with each other, or may be laminated indirectly with another layer interposed.
  • the near-infrared absorbing filter according to the fifth aspect of the present invention is a first biaxial filter having a near-infrared cut layer that also has a polyester power having a near-infrared absorber (for example, a dimoyuum salt compound). It is a laminate of an oriented film and a second biaxially oriented film having an ultraviolet cut layer made of a polyester cover having an ultraviolet absorber. The first film and the second film may be laminated in direct contact with each other or may be laminated indirectly with another film interposed therebetween.
  • a near-infrared absorber for example, a dimoyuum salt compound
  • the near-infrared absorption filter itself also has an ultraviolet-cut function, so that deterioration (decomposition and alteration) of the near-infrared absorber is suppressed and the near-infrared absorption ability is maintained. Can do.
  • the lamination in the coextrusion method as in the fourth aspect it is possible to simplify the production of a near-infrared absorption filter having an ultraviolet cut function by reducing the number of lamination steps, and to melt without contact with air. Since it is completed with a resin melt line, and it can be kept clean with a foreign matter removal filter in the melt line, production management can be facilitated.
  • the melting point of the polyester of the near infrared cut layer may be set to 230 ° C. or lower. The reason is the same as in the first embodiment.
  • the near-infrared absorption filter of the third to fifth aspects may be applied to a plasma display panel. In that case, in order to maintain a color tone that is preferable in appearance, it is preferable to dispose the ultraviolet cut layer outside the near infrared cut layer.
  • An optical filter for plasma display includes a near-infrared cut layer made of polyester containing a near-infrared absorber and an ultraviolet cut layer made of polyester containing an ultraviolet absorber. And an image quality correction layer made of polyester containing a compound that absorbs visible light having an absorption maximum wavelength in the range of 560 to 600 nm.
  • An optical filter for plasma display includes a near-infrared cut layer made of polyester containing a near-infrared absorber and a polyester containing an ultraviolet absorber.
  • the near-infrared cut layer, the ultraviolet cut layer, and the image quality correction layer may be laminated in direct contact with each other, or may be laminated indirectly with another layer interposed.
  • An optical filter for plasma display includes an ultraviolet cut layer having a polyester strength containing an ultraviolet absorber, and a compound that absorbs visible light having an absorption maximum wavelength at 560 to 600 nm.
  • a biaxially oriented film having a near-infrared cut layer made of a polyester cover is laminated. The two films may be laminated in direct contact with each other, or may be laminated indirectly with another film interposed.
  • An optical filter for plasma display includes a near-infrared cut layer having a polyester power containing a near-infrared absorber, and a compound that absorbs visible light having an absorption maximum wavelength at 560 to 600 nm.
  • a biaxially oriented film that is integrally formed and laminated by a co-extrusion method in which these layers are melt-extruded together with an extrusion machine force, and a polyester containing an ultraviolet absorber.
  • a biaxially oriented film having an ultraviolet cut layer comprising: The two films may be laminated in direct contact with each other or indirectly through another film.
  • the optical filter for a plasma display having an image quality correction layer itself has a near-infrared cut function and an ultraviolet cut function, the near-infrared absorber is deteriorated (decomposed or altered). In the visible light castle, the generation of a new absorption region due to the deterioration of the near-infrared absorber is suppressed, and the color reproduction performance of the filter can be maintained.
  • the seventh aspect by performing lamination by a coextrusion method, By reducing the number, it is possible to simplify the production of optical filters for plasma displays with near-infrared cut and ultraviolet cut functions, and at the same time, complete the production with a melt-resin melt line that does not come into contact with air. The production control can be facilitated because the foreign matter removal filter can be kept clean in the line.
  • the melting point of the polyester in the near infrared cut layer is preferably set to 230 ° C or lower. The reason is as described in the first embodiment.
  • the visible light transmittance of the optical filter In order to maintain color reproducibility as a plasma display, it is desirable to set the visible light transmittance of the optical filter at 380 to 780 nm to 20 to 80%, preferably 30 to 70%, more Preferably it is 35 to 60%. Also, in order to prevent malfunction of the remote controller and adverse effects on infrared communication between electronic devices, it is desirable to set the near infrared transmittance of the optical filter at 800-11 OOnm to 0.1-19%. Preferably it is 0.1 to 9%, more preferably 0.1 to 4%.
  • the UV transmittance of the optical filter at 370 nm to 0.01 to 5%, preferably 0.01 to 2 %, More preferably 0.01 to 1%.
  • FIG. 1] (a) to (f) are explanatory views schematically showing a laminated structure of various near-infrared absorption filters.
  • FIG. 2] (a) to (d) are explanatory views schematically showing the laminated structure of various optical filters for plasma display.
  • FIG. 3 (a) to (f) are explanatory views schematically showing a laminated structure of various optical filters for plasma display.
  • FIG. 4] (a) to (e) are explanatory diagrams schematically showing the laminated structure of various plasma display panels.
  • FIG. 5 is a schematic view showing a film forming process by an extruder.
  • FIG. 6 (a) to (g) are explanatory diagrams schematically showing a laminated structure of various near-infrared absorption filters.
  • FIG. 7 (a) to (f) schematically show the laminated structure of various near infrared absorption filters.
  • FIG. 8] (a) to (b) are explanatory diagrams schematically showing the laminated structure of various plasma display panels.
  • FIG. 9 (a) to (h) are explanatory views showing various optical filters for plasma display.
  • FIG. 10 (a) to (c) are explanatory views showing various optical filters for plasma display.
  • FIG. 11] (a) to (c) are explanatory views showing various plasma display panels.
  • FIG. 12 is a schematic view showing a film forming process by an extruder.
  • a near-infrared absorption filter 1 schematically shown in Fig. 1 (a) is an extruded single-layer film 2, which comprises a polyester containing a near-infrared absorber and predetermined particles uniformly mixed. Biaxially oriented.
  • a dim-um salt compound can be used, but other existing ones are particularly limited as long as they have a maximum absorption wavelength of light of 800 to LlOOnm. is not.
  • phthalocyanine compounds for example, phthalocyanine compounds, naphthalocyanine compounds, indoor phosphorus compounds, benzopyran compounds, quinoline compounds, anthraquinone compounds, squarylium compounds, nickel complex compounds, copper compounds, tungsten compounds, indium tin oxide, acid compounds ⁇ Antimony tin, ytterbium phosphate, and mixtures thereof may be employed.
  • predetermined particles force capable of adopting silica particles having a diameter of several meters or other existing particles such as calcium carbonate particles may be adopted.
  • the adhesion in a state in which the polyester film is wound can be reduced, and the polyester film can be made slippery.
  • the melting point during extrusion is set to 230 ° C or less.
  • a near-infrared absorption filter 1 schematically shown in Fig. 1 (b) is a mixture of a near-infrared cut layer 4 made of a polyester fiber in which a near-infrared absorber is uniformly mixed, and predetermined particles uniformly mixed.
  • the co-extrusion method is a method in which a plurality of molten materials are extruded together from a die using an extruder, and is well known in the art.
  • a near-infrared absorption filter 1 schematically shown in Fig. 1 (c) includes a near-infrared cut layer 4 made of a polyester fiber in which a near-infrared absorber and predetermined particles are uniformly mixed, and predetermined particles.
  • a non-particle-containing layer 6 made of a polyester fiber is a two-layer biaxially oriented film 3 that is integrally molded by a coextrusion method and laminated.
  • the near-infrared absorption filter 1 schematically shown in Fig. 1 (d) includes a near-infrared cut layer 4 made of a polyester fiber in which a near-infrared absorber and predetermined particles are uniformly mixed, and predetermined particles
  • a particle-containing layer 5 made of a uniformly mixed polyester is a two-layer biaxially oriented film 3 that is integrally molded by a coextrusion method and laminated.
  • the near-infrared absorption filter 1 schematically shown in Fig. 1 (e) includes a particle-containing layer 5 made of a polyester powder in which predetermined particles are uniformly mixed, and a polyester cover that does not contain predetermined particles.
  • This is a three-layer biaxially oriented film 7 that is integrally molded by a coextrusion method and laminated.
  • a near-infrared absorption filter 1 schematically shown in FIG. 1 (f) is disposed between a pair of particle-containing layers 5 having a polyester force in which predetermined particles are uniformly mixed, and both particle-containing layers 5.
  • a near-infrared cut layer 4 consisting of a polyester fiber in which a near-infrared absorber is uniformly mixed is a three-layer biaxially oriented film 7 that is integrally formed and laminated by a co-extrusion method.
  • the optical filter 8 for plasma display schematically shown in Fig. 2 (a) includes a near-infrared cut layer 4 comprising a polyester fiber in which a near-infrared absorber is uniformly mixed, an image quality corrector, and predetermined particles.
  • the image quality correction layer 10 having a polyester force mixed uniformly with each other is a two-layer biaxially oriented film 9 which is integrally formed and laminated by a coextrusion method.
  • This image quality correction agent is a power that employs a tetraazaporphyrin compound, which is a compound that absorbs visible light having an absorption maximum wavelength at 560 to 600 nm, and other existing ones, and an absorption maximum at 560 to 600 nm.
  • the compound is not particularly limited as long as it is a compound having a wavelength.
  • a cyanine compound, a squarylium compound, an azo compound, and a phthalocyanine compound are used. May be.
  • the near-infrared cut layer 4 is provided close to the main body of the plasma display panel (abbreviated as PDP). Is disposed.
  • the optical filter 8 for plasma display schematically shown in Fig. 2 (b) is the same as that shown in Fig. 2 (a), but an image quality correction layer 10 is provided in the vicinity of the PDP body. This is different from the filter shown in Fig. 2 (a).
  • the optical filter 8 for plasma display schematically shown in Fig. 2 (c) is a bilayer biaxial arrangement in which a near-infrared cut layer 4 and an image quality correction layer 10 are integrally molded by a coextrusion method and laminated. It is a direction film 9.
  • the near-infrared cut layer 4 is a polyester cover in which a near-infrared absorber and predetermined particles are uniformly mixed.
  • the image quality correction layer 10 also has a polyester power in which image quality correction agents are uniformly mixed.
  • a near-infrared cut layer 4 is disposed in the vicinity of the PDP body.
  • the optical filter 8 for plasma display schematically shown in Fig. 2 (d) is the same as that shown in Fig. 2 (c), but an image quality correction layer 10 is provided in the vicinity of the PDP body. This is different from the filter shown in Fig. 2 (c).
  • An optical filter 8 for plasma display schematically shown in Fig. 3 (a) has an image quality correction layer 10, a particle-containing layer 5, and a near-infrared cut layer 4 integrally formed by a coextrusion method. This is a laminated three-layer biaxially oriented film 11.
  • the image quality correction layer 10 is made of a polyester card in which an image quality correction agent is uniformly mixed.
  • the particle-containing layer 5 also has a polyester force in which predetermined particles are uniformly mixed.
  • the near-infrared cut layer 4 is disposed between the image quality correction layer 10 and the particle-containing layer 5 and is made of a polyester cover in which a near-infrared absorber is uniformly mixed.
  • An image quality correction layer 10 is disposed in the vicinity of the PDP main body.
  • the optical filter 8 for plasma display schematically shown in Fig. 3 (b) has the same force as that shown in Fig. 3 (a).
  • the particle-containing layer 5 is disposed in the vicinity of the PDP body. It is different.
  • the image quality correction layer 10 In the optical filter 8 for plasma display schematically shown in FIG. 3 (c), the image quality correction layer 10, the particle-free layer 6, and the near-infrared cut layer 4 are integrally formed by a coextrusion method. This is a three-layer biaxially oriented film 11 that is stacked in layers. Image quality correction layer 10
  • a polyester cartridge in which an image quality correction agent and predetermined particles are uniformly mixed is obtained.
  • Particle-free layer 6 Is a polyester cartridge containing no predetermined particles.
  • the near-infrared cut layer 4 is disposed between the image quality correction layer 10 and the particle-free layer 6 and is made of polyester, in which a near-infrared absorber is uniformly mixed.
  • An image quality correction layer 10 is disposed close to the PDP body.
  • the optical filter 8 for plasma display schematically shown in Fig. 3 (d) is the same as that shown in Fig. 3 (c), but the particle-free layer 6 is disposed in the vicinity of the PDP body. This is different from the filter shown in Fig. (C).
  • An optical filter 8 for plasma display schematically shown in Fig. 3 (e) has an image quality correction layer 10, a particle-containing layer 5, and a near-infrared cut layer 4 integrally formed by a coextrusion method.
  • This is a laminated three-layer biaxially oriented film 11.
  • the image quality correction layer 10 is made of a polyester cartridge in which an image quality correction agent and predetermined particles are uniformly mixed.
  • the particle-containing layer 5 is made of a polyester cartridge in which predetermined particles are uniformly mixed.
  • the near-infrared cut layer 4 is disposed between the image quality correction layer 10 and the particle-containing layer 5 and is made of a polyester cover in which a near-infrared absorber is uniformly mixed.
  • An image quality correction layer 10 is disposed close to the PDP main body.
  • the optical filter for plasma display schematically shown in Fig. 3 (f) is the same as that shown in Fig. 3 (e), but the particle-containing layer 5 is disposed in the vicinity of the PDP body. This is different from the filter in Fig. 3 (e).
  • the plasma display panel 12 schematically shown in FIG. 4 (a) includes a single-layer first film 13 that is an antireflection layer and a single-layer first film that is an ultraviolet-absorbing pressure-sensitive adhesive layer as a plurality of laminates.
  • the sixth film 19, the film 3, the fifth film 18, the fourth film 17, the third film 16, the glass substrate 15, the second film 14, and the first film 13 are sequentially laminated in the PDP body force. ing.
  • the sixth film 19 is attached to the near-infrared cut layer 4 of the film 3.
  • “attachment” means that the process paper is peeled off by applying and drying a liquid, bonding with an adhesive, or pasting and transferring what is applied to the process paper. It is a concept that includes cases, etc., and everything in the attached state is called a film in a broad sense. To do.
  • the process paper refers to a paper or film coated with a release agent, or having good release properties and laminating resin.
  • the plasma display panel 12 schematically shown in FIG. 4 (b) includes a plurality of laminates, the first film 13, the second film 14, the glass substrate 15, schematically shown in FIG. 4 (a), Including the third film 16 and the fourth film 17, and the seventh film 20 of a single layer which is an adhesive layer containing an image quality corrector, and the film 3 in the near-infrared absorption filter 1 shown in FIG. including.
  • the film 3, the seventh film 20, the fourth film 17, the third film 16, the glass substrate 15, the second film 14, and the first film 13 are sequentially laminated in the PDP body force.
  • the plasma display panel 12 schematically shown in FIG. 4 (c) includes, as a plurality of laminated bodies, the first film 13, the second film 14, the glass substrate 15, and the third film shown in FIG. 4 (a). 16, a fourth film 17, and a fifth film 18, and a film 9 in the optical filter 8 for plasma display shown in FIG. 2 (a).
  • the film 9, the fifth film 18, the fourth film 17, the third film 16, the glass substrate 15, the second film 14, and the first film 13 are sequentially laminated.
  • the plasma display panel 12 schematically shown in FIG. 4 (d) includes, as a plurality of laminated bodies, the first film 13, the second film 14, the glass substrate 15, and the third film shown in FIG. 4 (a). 16, the fourth film 17, and the fifth film 18, and the film 11 in the optical filter 8 for plasma display shown in FIG.
  • the film 11, the fifth film 18, the fourth film 17, the third film 16, the glass substrate 15, the second film 14, and the first film 13 are sequentially laminated in the PDP body force.
  • the plasma display panel 12 schematically shown in Fig. 4 (e) includes a plurality of laminates, the first film 13, the second film 14, the glass substrate 15, and the third film shown in Fig. 4 (a).
  • 16 includes the fourth film 17 and includes the film 11 in the optical filter for plasma display 8 shown in FIG. 3 (e).
  • the fourth film 17, the third film 16, the glass substrate 15, the film 11, the second film 14, and the first film 13 are sequentially laminated on the PDP body force.
  • the image quality correction layer 10 of the film 11 is attached to the glass substrate 15! [Examples and Comparative Examples]
  • polyester materials used in Examples 1 to 5 and Comparative Examples 1 and 2 below will be described.
  • A Polyester material formed into pellets containing 600 ppm of silica particles polycondensed from ethylene glycol, isophthalic acid and terephthalic acid and having an average particle size of 2.2 microns. Melting point 206 ° C.
  • B 184 parts by weight of 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid (trans 98%), 158 parts by weight of 1,4-successed hexanedimethanol (67% trans), Ti (OC H) Of 6% pig by weight
  • a polycondensation reaction is carried out with 0.9 part by weight of the sol solution, and the polymer obtained after the polycondensation reaction is extracted into water in the form of strands, and then the average particle size of 2.4 is added to the pelletized polyester material.
  • the amorphous silica of the m were blended so that 0.1 wt 0/0, polyester materials into pellets and extruded into a strand. Melting point 220 ° C.
  • D A general-purpose polyester material that is polycondensed from ethylene glycol and terephthalic acid, contains 600 ppm of silica particles having an average particle size of 2.2 microns, and is formed into pellets. Melting point 253.
  • a material obtained by dry blending (diam salt compound) with 300: 1 was put into an extruder.
  • melt extrusion was performed with the melt line temperature set to 230 ° C, and the molten resin was extruded into a sheet shape with a T-die force.
  • the molten molten resin was cast on a cooling drum at 20 ° C.
  • an electrostatic application adhesion method was applied.
  • the unstretched sheet produced in this way was guided to the longitudinal stretching process.
  • a round stretching method is adopted, preheating to 70 ° C with multiple ceramic rolls and IR (red
  • the outer wire was also used in combination with a heater and stretched in the longitudinal direction at a stretch ratio of 3.0.
  • this uniaxially stretched film was guided to a tenter, preheated at 90 ° C., and then stretched in the width direction at a stretch ratio of 4.0 times. Then, after heat fixing at 180 ° C under tension in the same tenter, relaxation treatment was performed in the 3% width direction at 150 ° C to obtain a 25 ⁇ m thick biaxially oriented polyester film. It was.
  • this film was used as the first layer, and with a spectrophotometer UV 3100 manufactured by Shimadzu Corporation, the scanning speed was low, the sampling pitch was 1 nm, the visible light of 380 nm—78 Onm and The near-infrared average transmittance (* 1) of 820nm-1 lOOnm was measured.
  • Example 1 Example 2 Example 3 Example 4 Example 5 Comparative Example 1 Comparative Example 2 Film Melting Point 3) 206 220 206 220 220 253 253
  • Example 2 the polyester A in Example 1 was changed to polyester B (melting point: 220 ° C.), and the melt line temperature was changed to 250 ° C. Otherwise, film formation was performed in the same manner as in Example 1 to obtain a biaxially oriented polyester film having a thickness of 25 m. This film was evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.
  • Polyester C (glass transition point: 80.5 ° C) was introduced into the first extrusion molding machine 21 of the coextrusion molding machine shown in Fig. 5, while polyester A and Japan as a near-infrared absorber.
  • melt extrusion is performed with the melt line temperature set to 230 ° C, and immediately before the melt extrusion, the thickness ratio is in the order of CZAZC in which the polyester C layer is sandwiched by the polyester A layer.
  • the molten resin was coextruded from the T-die 23 into a sheet shape by combining the flow paths of the extruders 21 and 22 so as to be 1Z8Z1. Therefore, as shown in Table 1, the first and third layers have polyester C force, and the second layer has polyester A force.
  • the molten molten resin was cast on a cooling drum 24 at 20 ° C.
  • an electrostatic application adhesion method was applied.
  • the unstretched sheet thus produced was guided to a longitudinal stretching machine 25.
  • This longitudinal stretching machine 25 employed a roll stretching method, preheated to 70 ° C. with a plurality of ceramic rolls, and stretched in the longitudinal direction at a stretching ratio of 3.0 times using an IR heater.
  • this uniaxially stretched film was led to a tenter and preheated at 90 ° C., and then led to a transverse stretcher 26 and stretched in the width direction at a stretch ratio of 4.0.
  • the film was heat-set at 180 ° C. under tension in the same tenter, and then subjected to a relaxation treatment in the 3% width direction at a temperature of 150 ° C. to obtain a biaxially oriented polyester film having a thickness of 25 m.
  • Example 4 the polyester C of the first and third layers of Example 3 was changed to polyester B (melting point: 220 ° C.), and the melt line temperature was changed to 250 ° C. Otherwise, film formation was performed in the same manner as in Example 3 to obtain a biaxially oriented polyester film having a thickness of 25 m. . This film was evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.
  • Example 5 the polyester C of the first and third layers of Example 3 was changed to polyester B (melting point: 220 ° C.), and the melt line temperature was changed to 250 ° C. Otherwise, film formation was performed in the same manner as in Example 3 to obtain a biaxially oriented polyester film having a thickness of 25 m. . This film was evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.
  • Example 5 Example 5
  • a material obtained by dry blending polyester A (melting point: 220 ° C) and near-infrared absorber (KAYASORB IR G-022 manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) at 270: 1 was introduced into the first extruder 21, and the Polyester material prepared by dry blending 12000: 1 with Stell B and an image quality corrector that absorbs visible light having an absorption maximum wavelength of 560 to 600 nm (TAP-2 tetraazaborphyrin compound made by Yamada Chemical Co., Ltd.) was put into a second extruder 22.
  • TAP-2 tetraazaborphyrin compound made by Yamada Chemical Co., Ltd.
  • melt extrusion is performed with the melt line temperature set at 250 ° C., and immediately before the melt extrusion, the thickness ratio of the flow paths is adjusted to 1Z1 and the melt Fat was coextruded from T die 23 into a sheet.
  • the sheet-like molten resin was cast on a cooling drum 24 at 20 ° C.
  • an electrostatic application adhesion method was applied.
  • the unstretched sheet thus produced was guided to a longitudinal stretching machine 25.
  • This longitudinal stretching machine 25 employed a roll stretching method, preheated to 70 ° C. with a plurality of ceramic rolls, and stretched in the longitudinal direction at a stretching ratio of 3.0 times using an IR heater.
  • this uniaxially stretched film was led to a tenter and preheated at 90 ° C., and then led to a transverse stretcher 26 and stretched in the width direction at a stretch ratio of 4.0.
  • Comparative Example 1 polyester A (melting point 206 ° C) in Example 1 was changed to polyester D (melting point 253 ° C), and the melt line temperature was changed to 290 ° C. Otherwise, film formation was performed in the same manner as in Example 1 to obtain a biaxially oriented polyester film having a thickness of 25 m. This film was evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1. Comparative Example 2
  • Example 2 polyester A (melting point: 206 ° C) in Example 3 was changed to polyester D (Melting point 253 ° C) and the melt line temperature was changed to 290 ° C. Otherwise, a film was formed in the same manner as in Example 3 to obtain a biaxially oriented polyester film having a thickness of 25 ⁇ m. This film was evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.
  • the near-infrared absorption filter 31 schematically shown in Fig. 6 (a) includes a near-infrared cut layer 33 made of a polyester fiber in which a near-infrared absorber is uniformly mixed, an ultraviolet absorber and predetermined particles.
  • the UV-cutting layer 34 made of a uniformly mixed polyester film is a two-layer biaxially oriented film 32 that is integrally molded by a coextrusion method and laminated. As this near-infrared absorber, dimoyuum salt compound can be adopted.
  • phthalocyanine compounds for example, phthalocyanine compounds, naphthalocyanine compounds, indoor-linny compounds, Adopts benzopyran compound, quinolin compound, anthraquinone compound, squarylium compound, nickel complex compound, copper compound, tungsten compound, indium tin oxide, antimony tin oxide, ytterbium phosphate and mixtures thereof Even so.
  • a benzoxazinone compound is used as an ultraviolet absorber
  • other existing compounds have a maximum absorption between 300 and 400 nm and efficiently cut light in that region.
  • organic ultraviolet absorbers include benzotriazole, benzophenone, salicylate, triazine, paraaminobenzoic acid, cinnamate, acrylate, hindered amine, and cyclic iminoester.
  • examples of the inorganic ultraviolet absorber include titanium oxide, zinc oxide, and fine particle iron oxide-based ultraviolet absorbers.
  • the predetermined particles silica particles having a diameter of several / zm can be employed. Other existing ones such as calcium carbonate particles may be employed.
  • the adhesiveness in the state of the polyester film being reduced can be reduced and the polyester film can be made slippery.
  • This polyester has a melting point of 230 ° C or lower during extrusion.
  • the ultraviolet cut layer 34 is disposed outside the near-infrared cut layer 33 with respect to the plasma display panel (PDP) body. Is done.
  • the near-infrared absorption filter 31 schematically shown in Fig. 6 (b) includes a near-infrared cut layer 33 made of a polyester fiber in which a near-infrared absorber and a predetermined particle are uniformly mixed, and an ultraviolet absorber.
  • a UV-cut layer 34 made of a polyester film in which are uniformly mixed is a two-layer biaxially oriented film 32 that is integrally molded by a coextrusion method and laminated.
  • the ultraviolet cut layer 34 is disposed outside the near infrared cut layer 33 with respect to the PDP body.
  • the near-infrared absorption filter 31 schematically shown in Fig. 6 (c) includes a near-infrared cut layer 3 made of a polyester fiber in which a near-infrared absorber and a predetermined particle are uniformly mixed, and an ultraviolet absorber.
  • the UV-cutting layer 4 made of a polyester fiber in which predetermined particles are uniformly mixed is a two-layer biaxially oriented film 32 that is integrally formed and laminated by a coextrusion method.
  • the ultraviolet cut layer 34 is disposed outside the near infrared cut layer 33 with respect to the PDP main body.
  • the near-infrared absorption filter 31 schematically shown in Fig. 6 (d) has a near-infrared cut layer 33 made of a polyester fiber in which a near-infrared absorber is uniformly mixed, and predetermined particles are uniformly mixed.
  • the ultraviolet cut layer 34 is arranged outside the near infrared cut layer 33 with respect to the PDP body.
  • the near-infrared absorption filter 31 schematically shown in Fig. 6 (e) includes a near-infrared cut layer 33 made of a polyester fiber in which a near-infrared absorber and predetermined particles are uniformly mixed, and predetermined particles A polyester-containing particle-containing layer 36 that is uniformly mixed, and a polyester that is disposed between the near-infrared cut layer 33 and the particle-containing layer 36 and uniformly mixed with an ultraviolet absorber.
  • the ultraviolet cut layer 34 is a three-layer biaxially oriented film 35 that is integrally molded by a coextrusion method and laminated. The ultraviolet cut layer 34 is disposed on the outer side of the near-infrared cut layer 33 with respect to the PDP body.
  • the film 37 which is a near-infrared cut layer 33 made of a polyester fiber in which a near-infrared absorber is uniformly mixed
  • the film is adhered and laminated to the film 38 which is an ultraviolet cut layer 34 made of a polyester cover in which an ultraviolet absorber and predetermined particles are uniformly mixed.
  • the ultraviolet cut layer 34 is disposed on the outside of the PDP main body with respect to the near infrared ray cut layer 33.
  • the near-infrared absorption filter 31 schematically shown in Fig. 6 (g) includes an ultraviolet cut layer 34 made of a polyester cover in which an ultraviolet absorber is uniformly mixed, and a poWer in which predetermined particles are uniformly mixed.
  • a near-infrared cut layer 33 comprising a bilayer biaxially oriented film 38 in which a particle-containing layer 36 such as a reester coater is integrally molded by a coextrusion method and a polyester in which a near-infrared absorber is uniformly mixed 33
  • the film 37 is attached to the ultraviolet cut layer 34 of the film 38 and laminated.
  • the ultraviolet cut layer 34 is disposed outside the near infrared cut layer 33 with respect to the PDP body.
  • the near-infrared absorption filter 31 schematically shown in Fig. 7 (a) includes a film 37, which is a near-infrared cut layer 33 having a polyester force in which a near-infrared absorber and a predetermined particle are uniformly mixed, and an ultraviolet ray.
  • a film 38 which is an ultraviolet cut layer 34 made of a polyester film in which an absorbent is uniformly mixed, and an optional layer 39 disposed between the film 37 and the film 38 are attached to each other and laminated.
  • the optional layer 39 means that when the near-infrared absorption filter 31 is used for the plasma display panel 41, the ultraviolet cut layer 34 is even disposed on the outside of the PDP body rather than the near infrared cut layer 33.
  • another film or glass may be interposed between the film 37 and the film 38, it is referred to as an arbitrary layer 39.
  • the near-infrared absorption filter 31 schematically shown in Fig. 7 (b) has a bi-layer biaxial orientation in which a near-infrared cut layer 33 and a particle-containing layer 36 are integrally molded by a coextrusion method and laminated.
  • Film 37, film 38 which is UV cut layer 34 which also has a polyester force mixed with UV absorber uniformly, and any film-containing layer 36 of film 37 between film 38 and any film 38 Layer 39 is laminated with each other attached.
  • the near-infrared cut layer 33 is a polyester cover in which a near-infrared absorber is uniformly mixed.
  • the particle-containing layer 36 is made of a polyester cartridge in which predetermined particles are uniformly mixed.
  • the ultraviolet cut layer 34 is disposed outside the near infrared cut layer 33 with respect to the PDP body.
  • the near-infrared absorption filter 31 schematically shown in FIG. 7 (c) is a biaxial biaxial structure in which a near-infrared cut layer 33 and a particle-free layer 40 are integrally formed by a coextrusion method and laminated.
  • An orientation film 37, a film 38 which is a UV-cutting layer 34 having a polyester force mixed with a UV absorber uniformly, and an optional layer 39 between the particle-free layer 40 and the film 38 of the film 37; are stacked on each other.
  • the near-infrared cut layer 33 is a polyester cover in which a near-infrared absorber and predetermined particles are uniformly mixed.
  • the particle non-containing layer 40 is made of a polyester cartridge that does not contain predetermined particles.
  • the ultraviolet cut layer 34 is disposed on the outer side of the PDP main body than the near infrared ray cut layer 33.
  • the near-infrared absorption filter 31 schematically shown in Fig. 7 (d) is the same as the near-infrared absorption filter 31 shown in Fig. 7 (c) except that the particle-free layer 40 of the film 37 is changed to a particle-containing layer 36. Is.
  • the near-infrared absorption filter 31 schematically shown in FIG. 7 (e) includes a biaxially oriented film 37, an film 38 that is an ultraviolet ray cut layer 34, and any film between the film 37 and the film 38. Layers 39 are stacked together attached to each other.
  • the biaxially oriented film 37 is made of a polyester-containing particle-containing layer 36 in which predetermined particles are uniformly mixed, a polyester-free particle-containing layer 40 that does not contain predetermined particles, and the particle-containing layer.
  • the film 38 which is the ultraviolet cut layer 34 also has a polyester force in which an ultraviolet absorber is uniformly mixed.
  • the ultraviolet cut layer 34 is arranged on the outside of the PDP main body with respect to the near infrared cut layer 33.
  • a plasma display panel 41 schematically shown in Fig. 8 (a) includes a single-layer film 42 as an antireflection layer, a single-layer film 43 as an adhesive layer, and glass as a plurality of laminates.
  • the film 35, the film 47, the film 46, the film 45, the glass substrate 44, the film 43, and the film 42 force PDP main body strength are sequentially arranged and stacked outward.
  • tetraazaborphyrin compound which is a compound that absorbs visible light having an absorption maximum wavelength in the range of 560 to 600 nm.
  • the compound is not particularly limited as long as it has a maximum absorption wavelength at 600 nm.
  • a cyanine compound, a squarylium compound, an azo compound, or a phthalocyanine compound may be employed.
  • the plasma display panel 41 schematically shown in FIG. 8 (b) includes a single-layer film 42 as an antireflection layer, a single-layer film 43 as an adhesive layer, and glass as a plurality of laminates.
  • a substrate 44, a single-layer film 45 as an adhesive layer, a single-layer film 46 as an electromagnetic wave cut layer, a single-layer film 47 as an adhesive layer containing an image quality correction agent, and FIG. Films 37 and 38 in the near infrared absorption filter 31 shown in g) are included.
  • the film 37, the film 38, the film 47, the film 46, the film 45, the glass substrate 44, the film 43, and the film 42 are sequentially stacked and stacked in order toward the outside of the PDP body force.
  • polyester materials used in Examples 6 to 9 and Comparative Examples 3 to 5 below will be described.
  • a polyester material polycondensed from ethylene glycol, isophthalic acid, and terephthalic acid into pellets containing 600 ppm of silica particles having an average particle size of 2.2 microns.
  • AU Polyester A was fed into a twin screw extruder with a vent, and 2, 2, — (1, 4 phenylene) bis [4H— 3, 1-benzoxazine mono 4-one] ( CYTEC CYASORB UV-3638 manufactured by CYASORB (molecular weight 369 benzoxazinone) is supplied to a concentration of 10% by weight and melt-kneaded to form a pellet of polyester material and polyester A at a weight ratio of 1: Polyester material dry blended in 9.
  • a polycondensation reaction is carried out from 0.9 part by weight of the sol solution, and the polymer obtained after the polycondensation reaction is extracted into water in the form of strands, and then the polyester material formed into pellets has an average particle size of 2.4 m.
  • BI A material obtained by dry blending 270: 1 with polyester B and a near-infrared absorber (KAYASORB IRG-022 manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.).
  • Polyester B is subjected to a twin screw extruder with a vent as a UV absorber.
  • a general-purpose polyester material that is polycondensed from ethylene glycol and terephthalic acid, contains 600 ppm of silica particles with an average particle size of 2.2 microns, and is pelletized.
  • CI A polyester material obtained by dry blending 270: 1 with polyester C and a near-infrared absorber (KAYASORB IRG-022 manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.).
  • CU Polyester C was subjected to a twin-screw extruder with a vent, and 2, 2 '-(1, 4 phenylene) bis [4H— 3, 1-benzoxazine 4- on a polyester material was pelleted (CYTEC Co. CYASORB UV-3638 molecular weight 369 benzo O hexa, dimethylsulfoxide system) 10 wt 0/0 by supplying to a concentration by melting kneading, a polyether Sutenore C Polyester material dry blended 1: 9 by weight.
  • a material obtained by dry blending polyester B and a near infrared (NIR) absorber (KAYASORB IRG-022 manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) at a ratio of 300: 1 was put into an extruder.
  • NIR near infrared
  • This extrusion machine Used melt extrusion at a melt line temperature of 250 ° C to extrude molten resin in a T-die force sheet.
  • the molten resin in sheet form was cast on a cooling drum at 20 ° C. In this casting, an electrostatic application adhesion method was applied.
  • the unstretched sheet thus produced was guided to the longitudinal stretching process.
  • polyester BU was put into an extruder in the same manner as the biaxially oriented polyester film (NIR) to form a film, and a 25 ⁇ m thick biaxially oriented polyester film (UV) was obtained. .
  • This film was used as the first layer.
  • SK Dyne 20 94 made by Soken Chemical Co., Ltd. and E-AX hardener made by Soken Chemical Co., Ltd. were mixed on the surface of the biaxially oriented polyester film (UV) in a ratio of 1000: 2.7 to obtain a 20% solid content solution.
  • the adhesive layer is dried at 100 ° C for 3 minutes, and then this surface is bonded to a biaxially oriented polyester film (NIR) and pressed with a hand roller to remove air bubbles. A polyester film was obtained.
  • NIR biaxially oriented polyester film
  • the obtained film was scanned at a low scanning speed, with a sampling pitch of lnm, 380nm-780nm visible light, 370nm ultraviolet light, 820nm-1 lOOnm
  • the near-infrared average transmittance (* 1) was measured.
  • the film was placed inside the south window in the test room, and the transmittance (* 2) after exposure to sunlight for 2 months was also evaluated.
  • Example 7 [0114] The polyester material AI was put into the first extruder 21 of the co-extrusion machine shown in FIG. 5, and the polyester material AU was put into the second extruder 22.
  • melt extrusion is performed with the melt line temperature set at 230 ° C, and immediately before the melt extrusion, the flow paths are adjusted so that the thickness ratio of AIZAU is 4Z1,
  • the molten resin was coextruded from T-die 23 into a sheet.
  • the molten molten resin in sheet form was cast on a cooling drum 24 at 20 ° C. In this casting, an electrostatic application adhesion method was applied.
  • the unstretched sheet produced in this way was guided to a longitudinal stretching machine 25.
  • This longitudinal stretching machine 25 employs a roll stretching method, pre-heated to 70 ° C by a plurality of ceramic rolls, and stretched in the longitudinal direction at a stretching ratio of 3.0 by using an IR heater together.
  • this uniaxially stretched film was guided to a tenter and preheated at 90 ° C, and then guided to a transverse stretching machine 26 and stretched in the width direction at a stretching ratio of 4.0. Then, after heat setting at 180 ° C under tension in the same tenter, relaxation treatment was performed in the 3% width direction at a temperature of 150 ° C to obtain a biaxially oriented polyester film with a thickness of 25 ⁇ m. .
  • the first layer of the obtained film is made of polyester AU force, and the second layer is made of polyester AI.
  • This film was evaluated in the same manner as in Example 6. The results are shown in Table 2.
  • Example 6 Example 7
  • Example 8 Example 9 ⁇ 3 Comparative Example 4
  • Comparative Example 5 Film melting point (t) 220 206 220 253 220 ⁇ ⁇
  • Acrylic binder Acrylic binder 1st layer BU + Adhesive layer AU BU CU BI + Near infrared absorber + UV absorber 2nd layer BI AI B1 CI None Polyester film Acrylic binder
  • the polyester material BI was charged into the first extruder 21 shown in FIG. 5, and the polyester material BU was charged into the second extruder 22. In addition to these changes, the meltline temperature was changed to 250 ° C. Otherwise, a film was formed in the same manner as in Example 6 to obtain a biaxially oriented polyester film having a thickness of 25 / z m.
  • the first layer of the obtained film also has polyester BU force, and the second layer is made of polyester BI.
  • This film was evaluated in the same manner as in Example 6. The results are shown in Table 2.
  • Example 9 the polyester material BI in Example 6 was changed to the polyester material CI (melting point 253 ° C), the polyester material BU was changed to the polyester material CU (melting point 253 ° C), and the melt line temperature was changed. Was changed to 290 ° C. Otherwise, a film was formed in the same manner as in Example 6 to obtain a biaxially oriented polyester film having a thickness of 25 ⁇ m.
  • the first layer of the obtained film also has polyester CU force, and the second layer is made of polyester CI.
  • This film was evaluated in the same manner as in Example 6. The results are shown in Table 2.
  • Polyester B (melting point 220 ° C) before extrusion molding was 184 parts by weight of 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid (trans 98%) and 1,4-cyclohexanedimethanol (67% trans) 158 parts by weight And 0.9 part by weight of a 6 wt% butanol solution of Ti (OC H)
  • the polymer obtained after the polycondensation reaction was drawn into water in the form of a strand and pelletized, and then the pelletized material was added with amorphous silica having an average particle size of 2.4 m to 0.1. It is a polyester material that is blended to a weight percentage and extruded into a strand to form a pellet.
  • melt extrusion was carried out with the melt line temperature set at 250 ° C, and the molten resin was extruded into a sheet shape with a T-die force.
  • the molten molten resin was cast on a cooling drum at 20 ° C.
  • an electrostatic application adhesion method was applied. like this
  • the unstretched sheet produced as described above was led to a longitudinal stretching process.
  • a roll stretching method was adopted, preheated to 70 ° C with a plurality of ceramic rolls, and stretched in the longitudinal direction at a stretching ratio of 3.0 times using an IR heater.
  • the uniaxially stretched film was guided to a tenter, preheated at 90 ° C, and then stretched in the width direction at a stretch ratio of 4.0. Then, after heat-fixing at 180 ° C under tension in the same tenter, relaxation treatment was performed in the 3% width direction at 150 ° C to obtain a 25 ⁇ m thick biaxially oriented polyester film. .
  • the first layer of the obtained film is made of polyester BI. This film was evaluated in the same manner as in Example 6. The results are shown in Table 2.
  • the first layer of the obtained film consists of an acrylic binder and a near-infrared absorber, and the second layer consists of a polyester film.
  • This film was evaluated in the same manner as in Example 6. The results are shown in Table 2.
  • UV absorber CYTEC CYASORB UV-3638
  • polymethyl methacrylate resin Dainar BR-80
  • Og methylethylketone 4.0 g and toluene 16. It was dissolved in 0 g of a mixed solvent. After taking 1.5 g of the obtained liquid and completely dissolving it with an ultrasonic cleaner, the obtained solution was applied to the near-infrared absorbing film obtained in Comparative Example 4 using a bar coater # 24.
  • the laminated film of the ultraviolet absorption layer and the infrared absorption layer was obtained by processing and drying.
  • the first layer of the obtained film consists of an acrylic binder and an ultraviolet absorber
  • the second layer also acts as an acrylic binder and a near infrared absorber
  • the third layer is a poly It consists of an ester film. This film was evaluated in the same manner as in Example 6. The results are shown in Table 2.
  • the deterioration (decomposition and alteration) of the near-infrared absorber is suppressed by providing an independent ultraviolet-irradiation filter itself with an ultraviolet ray-cutting function.
  • the near infrared ray average transmittance of 820 nm-lOO nm is kept low.
  • the number of adhesion steps between the respective layers can be reduced by the coextrusion method.
  • the number of steps is 1, it can be seen that evenness of appearance is ensured even when the near-infrared cut layer and the ultraviolet cut layer are laminated.
  • the difference between the near-infrared transmittance and the visible light transmittance can be further increased by using a polyester having a melting point of 230 ° C. or less in each example.
  • the plasma display optical filter 51 schematically shown in Fig. 9 (a) has a three-layer structure in which an image quality correction layer 53, an ultraviolet cut layer 54, and a near infrared cut layer 55 are integrally molded by a coextrusion method and laminated. Biaxially oriented film 52.
  • the image quality correction layer 53 is made of a polyester cable in which an image quality correction agent is uniformly mixed.
  • the UV cut layer 54 also has a polyester force in which the UV absorber and the predetermined particles are uniformly mixed.
  • the near infrared cut layer 55 is disposed between the image quality correction layer 53 and the ultraviolet cut layer 54 and is made of polyester in which a near infrared absorber is uniformly mixed.
  • the ultraviolet ray cut layer 54 is disposed outside the plasma display panel (PDP) main body with respect to the near infrared cut layer 55.
  • a tetraazaporphyrin compound which is a compound that absorbs visible light having an absorption maximum wavelength in the range of 560 to 600 nm, is used, but other existing ones have an absorption maximum wavelength in the range of 560 to 600 nm. If it is a compound, it will not specifically limit. For example, cyanine compounds, squarylium compounds, azo compounds, and phthalocyanine compounds may be employed.
  • organic UV absorbers include benzotriazole, benzophenone, salicylic acid ester, triazine, paraaminobenzoic acid, cinnamate, attalylate, hindered amine, and cyclic iminoester UV absorption.
  • agents As the inorganic ultraviolet classifier, a titanium oxide-based, zinc oxide-based, or particulate acid-iron-based ultraviolet absorber may be employed.
  • the predetermined particles silica particles having a diameter of several / zm can be used, but other existing particles such as calcium carbonate particles may be used.
  • a power capable of adopting a dimoyuum salt compound or other existing ones is limited, as long as it is a compound having an absorption maximum wavelength at 800 to LlOOnm. It is not a thing.
  • phthalocyanine compounds, naphthalocyanine compounds, indoor phosphorus compounds, benzopyran compounds, quinoline compounds, anthraquinone compounds, squalium compounds, nickel complex compounds, copper compounds, Tungsten compounds, indium tin oxide, antimony tin oxide, ytterbium phosphate, and mixtures thereof may be employed.
  • the melting point of polyester during extrusion is set to 230 ° C or lower.
  • the optical filter 51 for plasma display schematically shown in Fig. 9 (b) is formed by laminating an image quality correction layer 53, an ultraviolet cut layer 54, and a near infrared cut layer 55 integrally by a coextrusion method.
  • a three-layer biaxially oriented film 52 formed.
  • the image quality correction layer 53 is made of a polyester cartridge in which an image quality correction agent and predetermined particles are uniformly mixed.
  • the ultraviolet cut layer 54 is made of a polyester cover in which an ultraviolet absorbent and predetermined particles are uniformly mixed.
  • the near-infrared cut layer 55 is disposed between the image quality correction layer 53 and the ultraviolet cut layer 54, and also has a polyester force in which the near-infrared absorber is uniformly mixed.
  • the ultraviolet cut layer 54 is disposed on the outer side of the PPP body than the near infrared cut layer 55.
  • the plasma display optical filter 51 schematically shown in Fig. 9 (c) includes an image quality correction layer 53 having a polyester force in which an image quality correction agent and predetermined particles are uniformly mixed, and a near infrared ray.
  • the ultraviolet cut layer 54 made of a mixed polyester cover is a three-layer biaxially oriented film 52 that is integrally formed and laminated by a coextrusion method.
  • the ultraviolet cut layer 54 is disposed outside the PDP body with respect to the near infrared ray cut layer 55.
  • the optical filter 51 for plasma display schematically shown in Fig. 9 (d) has an image quality correction layer 53 made of polyester in which an image quality correction agent is uniformly mixed, a near-infrared absorber and predetermined particles uniformly.
  • a near-infrared cut layer 55 consisting of a mixed polyester cover, and a polyester cover disposed between the image quality correction layer 53 and the near-infrared cut layer 55 and uniformly mixed with an ultraviolet absorber and predetermined particles.
  • the ultraviolet cut layer 54 is a three-layer biaxially oriented film 52 that is integrally formed and laminated by a coextrusion method.
  • the ultraviolet cut layer 54 is disposed outside the PDP main body with respect to the near infrared ray cut layer 55.
  • the plasma display optical filter 51 schematically shown in Fig. 9 (e) includes an image quality correction layer 53 having a polyester force in which an image quality correction agent and predetermined particles are uniformly mixed, a near-infrared absorber, and predetermined particles. And a near infrared cut layer 55 made of a uniformly mixed polyester, and a polyester cover in which an ultraviolet absorber and predetermined particles are uniformly mixed between the image quality correcting layer 53 and the near infrared cut layer 55.
  • the ultraviolet cut layer 54 is a three-layer biaxially oriented film 52 that is integrally formed and laminated by a coextrusion method.
  • the ultraviolet cut layer 54 is disposed outside the PDP main body with respect to the near infrared ray cut layer 55.
  • the optical filter 51 for plasma display schematically shown in Fig. 9 (f) has an ultraviolet cut layer 54 having a polyester force in which an ultraviolet absorber and predetermined particles are uniformly mixed, and a near-infrared absorber is uniform.
  • the near-infrared cut layer 55 made of polyester mixed with the polyester layer, and the image quality made of polyester that is arranged between the ultraviolet cut layer 54 and the near-infrared cut layer 55 and in which the image quality correction agent is uniformly mixed.
  • the correction layer 53 is a three-layer biaxially oriented film 52 that is integrally molded by a coextrusion method and laminated.
  • the ultraviolet cut layer 54 is disposed outside the PDP body with respect to the near infrared cut layer 55.
  • the optical filter 51 for plasma display schematically shown in Fig. 9 (g) includes an ultraviolet cut layer 54 having a polyester force in which an ultraviolet absorber and predetermined particles are uniformly mixed, and a near red color.
  • a near-infrared cut layer 55 consisting of a polyester fiber in which an external line absorber is uniformly mixed, and an image quality correction agent and predetermined particles are arranged uniformly between the ultraviolet line cut layer 54 and the near-infrared cut layer 55.
  • the image quality correction layer 53 having a mixed polyester force is a three-layer biaxially oriented film 52 formed by co-extrusion and laminated.
  • the UV cut layer 54 is disposed outside the PDP body more than the near infrared cut layer 55.
  • a film 57 is attached to a biaxially oriented film 56 and laminated.
  • the biaxially oriented film 56 includes an ultraviolet cut layer 54 made of a polyester layer in which an ultraviolet absorber and predetermined particles are uniformly mixed, and an image quality correction layer 53 having a polyester force in which an image quality correction agent is uniformly mixed.
  • the film 57 is a near-infrared cut layer 55 made of a polyester cover in which a near-infrared absorber is uniformly mixed.
  • the ultraviolet cut layer 54 is disposed outside the PDP main body with respect to the near infrared cut layer 55.
  • optical filter 51 for plasma display schematically shown in FIG.
  • the biaxially oriented film 58, the film 59, and an arbitrary layer 60 between the image quality correcting layer 53 and the film 59 of the biaxially oriented film 58 are laminated by being adhered to each other.
  • the biaxially oriented film 58 is composed of an image quality correction layer 53 that has a polyester strength in which an image quality correction agent and predetermined particles are uniformly mixed, and a near infrared cut layer that is made of polyester in which a near infrared absorber is uniformly mixed.
  • 55 is a two-layer film that is integrally formed and laminated by a co-extrusion method.
  • the film 59 is an ultraviolet ray coating layer 54 made of a polyester cartridge in which an ultraviolet absorber is uniformly mixed.
  • the optional layer 60 means that when the near-infrared absorption filter 51 is used for the plasma display panel 61, the ultraviolet cut layer 54 is disposed outside the PDP main body rather than the near infrared cut layer 55. This is called “arbitrary” as long as it is possible to interpose a film, glass, etc. between the film 58 and the film 59.
  • the optical filter 51 for plasma display schematically shown in Fig. 10 (b) includes a biaxially oriented film 58, a film 59, and an image quality correcting layer 53 of the biaxially oriented film 58 and the film 59. Any arbitrary layer 60 and force are attached and laminated together.
  • the biaxially oriented film 58 includes an image quality correction layer 53 made of a polyester fiber in which an image quality correction agent is uniformly mixed, and a near red color. Near-infrared cut layer consisting of a polyester fiber in which an external absorber and predetermined particles are uniformly mixed
  • the film 59 is an ultraviolet cut layer 54 having a polyester power in which an ultraviolet absorber is uniformly mixed.
  • the ultraviolet cut layer 54 is disposed outside the PDP main body with respect to the near infrared cut layer 55.
  • the optical filter 51 for plasma display schematically shown in Fig. 10 (c) includes a biaxially oriented film 58, a film 59, and an image quality correction layer 53 of the biaxially oriented film 58 and the film 59. Any arbitrary layer 60 and force are attached and laminated together.
  • the biaxially oriented film 58 is made of an image quality correction layer 53 consisting of a polyester film in which an image quality corrector and predetermined particles are uniformly mixed, and a polyester film in which a near infrared absorber and predetermined particles are uniformly mixed.
  • the near-infrared cut layer 55 is a two-layer film that is integrally molded by a coextrusion method and laminated.
  • the film 59 is an ultraviolet cut layer 54 made of a polyester film in which an ultraviolet absorber is uniformly mixed.
  • the ultraviolet cut layer 54 is disposed outside the PDP main body with respect to the near infrared cut layer 55.
  • a plasma display panel 61 schematically shown in Fig. 11 (a) includes a single-layer film 62 that is an antireflection layer, a single-layer film 63 that is an adhesive layer, a glass substrate 64, and an adhesive.
  • Film 52 in optical filter 51 for use is included. The film 52, the film 67, the film 66, the film 65, the glass substrate 64, the film 63, and the film 62 are sequentially arranged and laminated from the PDP main body.
  • a plasma display panel 61 schematically shown in Fig. 11 (b) includes a single-layer film 62 that is an antireflection layer, a single-layer film 63 that is an adhesive layer, a glass substrate 64, and an adhesive.
  • a single-layer film 65 that is an electromagnetic wave cut layer a single-layer film 66 that is an electromagnetic wave cut layer
  • a single-layer film 67 that is an adhesive layer an optical filter for plasma display 51 shown in FIG. Including film 52.
  • the film 52, the film 67, the film 66, the film 65, the glass substrate 64, the film 63, and the film 62 are sequentially stacked from the PDP body.
  • the plasma display panel 61 schematically shown in Fig. 11 (c) is a simple antireflection layer.
  • the films 56 and 57 in the plasma display optical filter 51 shown in FIG. 9 (h) are sequentially arranged and laminated from the PDP main body.
  • polyester materials used in the following Examples 10 to 15 and Comparative Example 6 will be described.
  • A A polyester material polycondensed from ethylene glycol, isophthalic acid, and terephthalic acid into pellets containing 600 ppm of silica particles with an average particle size of 2.2 microns. Melting point 20 6.
  • C A polyester material polycondensed from ethylene glycol, isophthalic acid, and terephthalic acid into pellets containing 600 ppm of silica particles with an average particle size of 2.2 microns. Melting point 20 6.
  • AI A polyester material obtained by dry blending 270: 1 with polyester A and a near-infrared absorber (KAYASORB IRG-022 manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.).
  • AU Polyester A was supplied to a twin screw extruder with a vent, and 2, 2 '-(1, 4-phenol) bis [4H— 3, 1-benzoxazine mono 4-one] as an ultraviolet absorber.
  • CYTEC's CYASORB UV— 3638 molecular weight 369 benzoxazinone
  • CYTEC's CYASORB UV— 3638 molecular weight 369 benzoxazinone
  • AS Polyester A and an image quality correction agent (TAP-2 Tetraazaborfylin Compound, manufactured by Yamada Chemical Industry Co., Ltd.) that absorbs visible light having an absorption maximum wavelength at 560 to 600 nm.
  • TEP-2 Tetraazaborfylin Compound manufactured by Yamada Chemical Industry Co., Ltd.
  • 120 00 1 Polyester material dry blended with.
  • B 184 parts by weight of 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid (trans 98%), 158 parts by weight of 1,4-successed hexanedimethanol (trans 67%), Ti (OC H) Of 6% pig by weight
  • a polycondensation reaction is carried out with 0.9 part by weight of the sol solution, and the polymer obtained after the polycondensation reaction is extracted into water in the form of strands, and the pelletized polyester material has an average particle size of 2.4 / zm. blended as amorphous silica a 0.1 wt 0/0, after out pressed into strands, polyester materials in pellet form. Melting point 220 ° C.
  • BI Polyester B and a near-infrared absorber (KAYASORB IRG— 022 manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) are dry blended at 270: 1.
  • BU Polyester B was supplied to a twin-screw extruder with a vent and used as a UV absorber. 2, 2 '-(1, 4-phenol-bis) bis [4H— 3, 1-benzoxazine 4-one] CYTEC's CYASORB UV— 3638 (molecular weight 369 benzoxazinone) is supplied to a concentration of 10% by weight, melt-kneaded, and then the polyester material in the form of pellets and polyester B are in a weight ratio of 1 : Polyester material dry blended in 9.
  • BS Polyester B and an image quality correction agent (TAP-2 tetraazaporphyrin compound, manufactured by Yamada Chemical Co., Ltd.) that absorbs visible light having an absorption maximum wavelength at 560 to 600 nm are dried at 12 000: 1. Blended polyester material.
  • TEP-2 tetraazaporphyrin compound manufactured by Yamada Chemical Co., Ltd.
  • C A general-purpose polyester material that is polycondensed from ethylene glycol and terephthalic acid, and is added into pellets by adding 600 ppm of silica particles with an average particle size of 2.2 microns. Melting point 253 ° C.
  • CI A polyester material obtained by dry blending 270: 1 with polyester C and a near infrared absorber (KAYASORB IRG-022 manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.).
  • CU Polyester C was supplied to a twin-screw extruder with a vent, and 2, 2 '-(1, 4-phenol) bis [4H— 3, 1-benzoxazine mono 4-one] as UV absorber CYTEC's CYASORB UV— 3638 (molecular weight 369 benzoxazinone) was fed to a concentration of 10% by weight, melted and kneaded, and then pelletized polyester material and polyester C in a weight ratio of 1: Polyester material dry blended in 9.
  • CS Polyester C and an image quality correction agent (TAP-2 tetraazaborphyrin compound manufactured by Yamada Chemical Co., Ltd.) that absorbs visible light having an absorption maximum wavelength at 560 to 600 nm is 120 00: 1 Polyester material dry blended with.
  • TEP-2 tetraazaborphyrin compound manufactured by Yamada Chemical Co., Ltd. an image quality correction agent that absorbs visible light having an absorption maximum wavelength at 560 to 600 nm is 120 00: 1 Polyester material dry blended with.
  • the polyester material AU is fed into the first extruder 68 of the co-extrusion machine shown in FIG. 12, the polyester material AI is fed into the second extruder 69, and the polyester material AS is fed into the third extruder. I put it in 70.
  • melt extrusion is performed with the melt line temperature set to 230 ° C, and the flow paths are set immediately before the melt extrusion.
  • the molten resin was co-extruded from the T-die 71 into a sheet shape so that the thickness ratio was 1Z4Z4 in the order of the AU layer, AI layer, and AS layer.
  • the AU layer, AI layer, and AS layer correspond to the first to third layers in Table 3.
  • the sheet-shaped molten resin was cast on a cooling drum 72 at 20 ° C.
  • an electrostatic application adhesion method was applied.
  • the unstretched sheet thus produced was guided to a longitudinal stretching machine 73.
  • This longitudinal stretching machine 73 employs a roll stretching method, preheated to 70 ° C. with a plurality of ceramic rolls, and stretched in the longitudinal direction at a stretching ratio of 3.0 times using an IR heater.
  • this uniaxially stretched film was introduced into a tenter and preheated at 90 ° C., and then introduced into a transverse stretcher 74 and stretched in the width direction at a stretch ratio of 4.0.
  • relaxation treatment was performed in the 3% width direction at 150 ° C. to obtain a biaxially oriented polyester film having a thickness of 45 m.
  • the obtained film was averaged of 380 nm – 780 nm visible light, 8 20 nm-1 lOOnm near-infrared, with a low scanning speed and lnm sampling pitch.
  • the transmittance (* 1) was measured.
  • the film was placed inside the south window in the test room, and the transmittance (* 2) after exposure to sunlight for 2 months was also evaluated.
  • the obtained film was lightly pressed with a cotton cloth soaked with toluene with the tip of the finger on the surface of the first layer and reciprocated five times, and then the surface condition was visually confirmed to be uniform in appearance (* 3 ) Was evaluated.
  • the properties of this film are shown in Table 3.
  • Example 11 the polyester material AU in Example 10 was changed to BU, the polyester material AI was changed to BI, the polyester material AS was changed to BS, and the melt line temperature was changed to 250 ° C. Otherwise, film formation was performed in the same manner as in Example 10 to obtain a biaxially oriented polyester film having a thickness of 45 m. This film was evaluated in the same manner as in Example 10. The characteristics are shown in Table 3.
  • Example 12 the polyester material AU in Example 10 was changed to CU.
  • the tellurium material AI was changed to CI
  • the polyester material AS was changed to CS
  • the melt line temperature was changed to 290 ° C.
  • film formation was performed in the same manner as in Example 10 to obtain a biaxially oriented polyester film having a thickness of 45 m. This film was evaluated in the same manner as in Example 10. The characteristics are shown in Table 3.
  • Example 13 a material obtained by dry blending polyester B and a near-infrared absorber (KAYASORB I RG-022 manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) at 300: 1 was put into an extruder.
  • melt extrusion was performed with the melt line temperature set at 250 ° C, and the molten resin was extruded into a sheet shape with a T-die force.
  • the sheet-like molten resin was cast on a cooling drum at 20 ° C.
  • an electrostatic application adhesion method was applied.
  • the unstretched sheet thus produced was guided to the longitudinal stretching process.
  • a roll stretching method was employed, preheated to 70 ° C with a plurality of ceramic rolls, and stretched in the longitudinal direction at a stretching ratio of 3.0 times using an IR heater.
  • a film was formed using polyester BU in the same manner as the biaxially oriented polyester film (NIR) to obtain a biaxially oriented polyester film (UV) having a thickness of 25 ⁇ m.
  • This film (UV) corresponds to BU in the first layer in Table 3.
  • a film was formed using polyester BS in the same manner as the biaxially oriented polyester film (NIR) to obtain a biaxially oriented polyester film (VIS) having a thickness of 25 ⁇ m.
  • This film (VIS) corresponds to the third layer BS in Table 3.
  • SK Dyne 2094 manufactured by Soken Chemical Co., Ltd. and the hardener E-AX manufactured by the company were mixed at a ratio of 1000: 2.7 on the surface of the first layer of biaxially oriented polyester film (UV) to obtain a solid.
  • standing and degassing it was applied by a bar coating method using a # 24 bar and dried at 100 ° C for 1 minute.
  • the second layer of biaxially oriented polyester A laminated biaxially stretched polyester film was obtained by sticking to a film (NIR) and pressing with a hand roller to remove air bubbles.
  • the polyester material BU was put into the first extruder 68, and the polyester material BS was put into the second extruder 69.
  • melt extrusion is performed with the melt line temperature set at 250 ° C, and immediately before the melt extrusion, the flow paths are adjusted so as to have a thickness specific force of BU ZBS.
  • the molten resin was coextruded from the T-die 71 into a sheet.
  • the sheet-like molten resin was cast on a cooling drum 72 at 20 ° C. In this casting, an electrostatic application adhesion method was applied.
  • the unstretched sheet thus produced was guided to a longitudinal stretching machine 73.
  • This longitudinal stretching machine 73 employs a roll stretching method, preheated to 70 ° C. with a plurality of ceramic rolls, and stretched in the longitudinal direction at a stretching ratio of 3.0 times using an IR heater.
  • this uniaxially stretched film was led to a tenter and preheated at 90 ° C., and then led to a transverse stretcher 74 and stretched in the width direction at a stretch ratio of 4.0.
  • relaxation treatment was performed in the 3% width direction at a temperature of 150 ° C to obtain a biaxially oriented polyester film with a thickness of 25 m. .
  • the obtained film is obtained by laminating the first layer and the second layer.
  • the polyester material BI was charged into the first extruder 68 and the polyester material BS was charged into the second extruder 69.
  • melt extrusion is performed with the melt line temperature set at 250 ° C, and immediately before the melt extrusion, the flow paths are adjusted so as to have a thickness specific force of BU ZBS.
  • the molten resin was coextruded from the T-die 21 into a sheet shape.
  • the sheet-like molten resin was cast on a cooling drum 22 at 20 ° C. In this casting, an electrostatic application adhesion method was applied.
  • the unstretched sheet produced in this way was guided to the longitudinal stretching machine 23.
  • This longitudinal stretching machine 23 employed a roll stretching method, preheated to 70 ° C. with a plurality of ceramic rolls, and stretched in the longitudinal direction at a stretching ratio of 3.0 using an IR heater.
  • the obtained uniaxially stretched film was introduced into a tenter and preheated at 90 ° C, and then introduced into a transverse stretcher 74 and stretched in the width direction at a stretch ratio of 4.0. After that, after heat fixing at 180 ° C under tension in the same tenter, relaxation treatment was performed in the 3% width direction at 150 ° C, and a 50 / zm thick biaxially oriented polyester film (VIS ) This film corresponds to the first and second layers in Table 3.
  • a 25 m-thick biaxially oriented polyester film (BU) described in Example 13 was prepared, and SK Dyne 2094 manufactured by Soken-Igaku Co., Ltd. and cured by the same company were formed on this surface.
  • An adhesive layer composed of Agent E-AX was formed in the same procedure as in Example 13, and dried at 100 ° C. for 1 minute to obtain a third layer film. Thereafter, the adhesive layer in the third layer was bonded to a biaxially oriented polyester film (VIS), pressed with a hand roller to remove air bubbles, and a transparent laminated biaxially stretched polyester film was obtained. This film was evaluated in the same manner as in Example 10. The characteristics are shown in Table 3.
  • Tetraazaporphyrin (0.003 g) and Mitsubishi Rayon Polymethylmethacrylate (Dianar BR-80) 5. Og were mixed with methyl ethyl ketone 8. Og and toluene 8. Og. Dissolved, 1.5 g was collected from this, and completely dissolved with an ultrasonic cleaner to obtain a coating solution. After that, this coating solution is applied to a biaxially oriented film (0300, thickness 25 m) manufactured by Mitsubishi Chemical Polyester Film Co., Ltd. with a bar coater # 24 and dried. A quality correction film was obtained. This corresponds to the third layer in Table 3. The coating film thickness should be about.
  • an optical filter for an independent plasma display itself having an image quality correction layer itself can have an ultraviolet ray cut function as well as a near infrared ray cut function, deterioration of the near infrared absorber (decomposition and alteration) It can be seen that the performance of the optical filter for plasma display can be maintained by suppressing this.
  • the use of polyester having a melting point of 230 ° C or lower can increase the difference between near infrared transmission and visible light transmission.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

 近赤外線吸収フィルターは、近赤外線吸収剤を有するポリエステルを二軸配向させたフィルムであって、このポリエステルの融点が230°C以下である。プラズマディスプレイ用光学フィルターは、近赤外線吸収剤を含有するポリエステルからなる近赤外線カット層と、560~600nmに吸収極大波長を有する可視光線を吸収する化合物を含有するポリエステルからなる画質補正層とを備えている。それらの層は押出成形機から共に溶融押出しされる共押出法により一体成形されて積層され、二軸配向フィルムを形成している。これらのポリエステルの融点は230°C以下である。

Description

明 細 書
近赤外線吸収フィルター、プラズマディスプレイ用光学フィルター及びプ ラズマディスプレイパネル
技術分野
[0001] 本発明は、近赤外線を遮断する近赤外線吸収フィルター、プラズマディスプレイ用 光学フィルター及びプラズマディスプレイパネルに関するものである。
背景技術
[0002] 近年、 BSデジタルハイビジョン放送の開始あるいは DVDプレーヤーの普及等に伴 い、ディスプレイの高画質化の要望が高まっている。この中で現在普及している CRT 画面に代わる高画質ディスプレイとして、プラズマディスプレイパネル(以後、 PDPと 略記)がー部民生用として出回り始め、注目を集めている。この PDPは、ネオンゃキ セノンなどの不活性ガス中での放電により紫外線を励起させてこれを蛍光体に当てる ことにより、赤、青、緑の可視光を発光させるものである。し力しながら、不活性ガス中 の放電により、紫外線だけでなぐ様々な波長の電磁波が発生していることが知られ ている。
[0003] その電磁波の中には、リモートコントローラの操作によく用いられる近赤外線領域の 波長の光も含まれる。この波長の光を PDPから放射されるがままにすれば、リモート コントローラの誤作動で様々な家電製品に影響を及ぼす結果となる。また、電子機器 間の赤外線通信にも悪影響を及ぼすとも言われている。その対策として、プラズマデ イスプレイパネルの前面に近赤外線を遮光する近赤外線フィルターを取り付けること が提案されている。この近赤外線フィルターには、透明性の高いプラスチックフィルム の表面に、近赤外線吸収剤やポリマーノインダーやその他の添加剤等を有機溶剤 に溶かすか分散させたものをコーティングして乾燥し、溶剤を除去して製造するのが 一般的ある (特許文献 1参照)。
[0004] しかしながら、これらの近赤外線フィルターにおいては、フィルターとしての透明性 を維持するために、近赤外線吸収剤を添加したコーティング層の表面が極めて平坦 であり、コーティングして乾燥した後にフィルムを巻き取ることが極めて難しいという欠 点がある。また、このコーティング層は有機溶剤に可溶であるため、有機溶剤が接触 すると、表面の状態が荒れてしまったり、しみのような欠陥を生じ易い、という欠点が ある。これら欠点は、フィルターに対して更に新たな機能を付与するために、このコー ティング層に新たな層を塗布ある!ヽは積層によって形成する工程や、単に汚れを取 るために有機溶剤を接触させる際に制約となってしまう。
[0005] 前記欠点を解決するため、特許文献 2では、近赤外線吸収剤をコーティングではな く榭脂に練り込んで押し出すことによってフィルターを製造する方法が提案された。し 力しながら、発明者らの検討の結果、高画質ディスプレイ用の近赤外線吸収剤は耐 熱性の低い染料であるため、ポリエステルに練り込んで押し出すと、染料が劣化 (分 解や変質)して本来の近赤外線吸収能が低下し、さらには、染料の劣化の結果として 可視光域の一部を吸収するようになるため、ディスプレイとしての色再現性能を損ね たり、黄色や緑色等、外観上好ましくない物体色となってしまうことを把握するに至つ た。
[0006] 一方、前述したように紫外線励起による赤、青、緑のそれぞれの蛍光体の発光を得 るが、ネオン原子が励起された後、基底状態に戻る際に、 590nm付近を中心とする 、いわゆるネオンオレンジ光を発光することが知られている(特許文献 3参照)。このた め、プラズマディスプレイでは、赤色にオレンジ色が混ざってしまい、鮮やかな赤色が 得られないという欠点があり、光の波長 560〜600nmに吸収極大波長を有する色素 を用いた色調補正のためのカラーフィルターをプラズマディスプレイの前面に設置す ることで、ネオンオレンジ光を良く吸収し、プラズマディスプレイの赤が鮮やかに見え るようにする手法が用いられて 、る。このカラーフィルターに用いられる色素を紫外線 劣化から守る方法として、プラズマディスプレイ前面板の保護フィルムとして用いられ ているポリエステルフィルムそのものに紫外線吸収剤を練り込み、紫外線カット機能を 持たせると!ヽぅ検討が行われて ヽる(特許文献 4参照)。
[0007] 紫外線による近赤外線吸収剤の劣化を抑制する場合、従来は紫外線吸収剤含有 したフィルムを、近赤外線吸収剤を含有したフィルムに付着させるための付着工程を 必要としたため、製造が難しいという問題があった。これは、付着における接合面の 均質さを乱す、空気の巻き込みによる泡残りや、環境中を浮遊する微小異物の挟み 込みが原因であり、制御は容易ではない。さらに、光学フィルタ一は各層を重ねて使 用することから、全体の品質は各層の品質の積となることも、製造を難しくしている。 例えば、付着工程を伴う全体の歩留まりは理論的には各付着工程の歩留まりの積と なる。従って、効率良く製造するためには、付着工程数を減らすことが求められてい る。
特許文献 1 :特開 2000— 121828号公報
特許文献 2:特開 2002— 286929号公報
非特許文献 3 :映像情報メディア学会誌 Vol. 51 NO. 4 P. 459— 463 (1997) 特許文献 4:特開 2004— 10875号公報
発明の開示
[0008] この発明の第一の目的は、ポリエステルの融点に着目して、近赤外線吸収剤の劣 ィ匕 (分解や変質)を抑制することにより、近赤外線吸収フィルター、プラズマディスプレ ィ用光学フィルター及びプラズマディスプレイパネルに必要な性能を長期にわたって 維持することにある。
[0009] この発明の第二の目的は、一つの独立した近赤外線吸収フィルター自体に紫外線 カット機能をも持たせることにより、近赤外線吸収剤の劣化 (分解や変質)を抑制し、 近赤外線吸収フィルター及びプラズマディスプレイパネルの性能を維持するとともに 、製造の効率性を良くすることにある。
[0010] この発明の第三の目的は、画質補正層を有する一つの独立したプラズマディスプ レイ用光学フィルター自体に、近赤外線カット機能ばカゝりでなく紫外線カット機能をも 持たせることにより、近赤外線吸収剤の劣化 (分解や変質)を抑制し、プラズマデイス プレイ用光学フィルター及びプラズマディスプレイパネルに必要な性能を維持すると ともに、製造の効率性を良くすることにある。
[0011] 本発明の第一の態様に力かる近赤外線吸収フィルタ一は、近赤外線吸収剤(例え ばジィモ -ゥム塩化合物)を有するポリエステルを二軸配向させたフィルムであって、 このポリエステルの融点が 230°C以下に設定されている。
[0012] ポリエステルの融点については次のように考察した。耐熱性が改良されたジィモ- ゥム塩ィ匕合物でも 260°C以上で分解が加速され、耐熱性が特に優れな 、近赤外線 吸収剤では 240°C以上で分解が加速される。押出成形機による溶融押出しは、通常 、ポリエステルの融点に余裕温度 (約 30°C)を加えたメルトライン温度で行われる。従 つて、耐熱性が改良されたジィモユウム塩ィ匕合物においてポリエステルの融点は 23 0°Cが上限となる。
[0013] 一方、ポリエステルの融点の下限はフィルターの使用時の最高温度よりも高いこと が必要であり、一般に融点よりも 50°Cだけ低い温度までが連続使用温度と考えられ る。 PDPでは最高温度は 120°C程度と言われているので、融点の下限は 170°C程 度と言える。 PDPの安定した使用を考えると、融点はさらに高い方が好ましぐ実際 には 200°C以上が好ましい。
[0014] 以上の考察から、このポリエステルの融点については、 230°C以下であることが必 要であり、好ましくは 170°C以上 230°C以下、さらに好ましくは 200°C以上 225°C以 下、さらに一層好ましくは 210°C以上 220°C以下である。
[0015] ちなみに、この近赤外線吸収フィルタ一は、プラズマディスプレイパネル以外にも、 透明タツチパネル用のベースフィルムや、液晶表示装置に用いられるプリズムシート 用のベースフィルムに利用したり、帯電防止や反射防止のための電磁波シールド等 の機能層を設けた保護フィルムのベースフィルムに利用することができる。
[0016] 第一の態様のフィルターでは、近赤外線吸収剤の分解温度よりも低い温度で加工 することが可能となるため、近赤外線吸収剤の劣化 (分解や変質)を抑制して近赤外 線吸収能を維持することができる。
[0017] 第二の態様に力かるプラズマディスプレイ用光学フィルタ一は、近赤外線吸収剤を 含有するポリエステル力 なる近赤外線カット層と、 560〜600nmに吸収極大波長を 有する可視光線を吸収する化合物を含有するポリエステルからなる画質補正層とを 備え、それらの層が押出成形機力 共に溶融押出しされる共押出法により一体成形 されて積層された二軸配向フィルムであって、これらのポリエステルの融点が 230°C 以下に設定されている。
[0018] この近赤外線カット層と画質補正層とは、直接的に接触して積層される場合と、別 の層が介在されて間接的に積層される場合とがある。第二の態様のフィルターでは、 近赤外線吸収剤の分解温度よりも低 、温度で加工することが可能となるため、近赤 外線吸収剤の劣化 (分解や変質)を抑制して近赤外線吸収能を維持することができ、 可視光域において近赤外線吸収剤の劣化による新たな吸収域の生成が抑制されて フィルターの色再現性能を維持することができる。また、共押出法における積層によ れば、積層工程数を減らして、紫外線カット機能を持つプラズマディスプレイ用光学 フィルターの製造を簡単にすることができるとともに、空気に接触しない溶融榭脂メル トラインでその製造が完結し、またメルトライン中では異物除去フィルタ一によりタリー ンに保てることから、製造管理を容易にすることができる。
[0019] プラズマディスプレイパネルは、第一の態様の近赤外線吸収フィルター、または、第 二の態様のプラズマディスプレイ用光学フィルターを複数の積層体の一部として含む ことが可能である。この場合、プラズマディスプレイパネルにおいて、外観上好ましい 色調を維持することができる。
[0020] ちなみに、プラズマディスプレイとしての色再現性を維持するため、光学フィルター の 380〜780nmの可視光線透過率について、第一の態様のフィルターでは、 30〜 90%に、好ましくは 50〜90%、より好ましくは 70〜90%に制御することが可能であ る。
[0021] 第二の態様のフィルターでは、前記の可視光線透過率を、 20〜80%に、好ましく は 30〜70%、より好ましくは 35〜60%に制御することが可能である。また、リモート コントローラの誤動作や電子機器間の赤外線通信への悪影響を防止するため、光学 フィルターの 820〜: L lOOnmの近赤外線透過率については、第一及び第二の態様 のフィルターにおいて、ともに、 0. 1〜19%に、好ましくは 0. 1〜9%、より好ましくは 0. 1〜4%に制御することが可能である。
[0022] 本発明の第三の態様に力かる近赤外線吸収フィルタ一は、近赤外線吸収剤(例え ばジィモユウム塩ィ匕合物)を含有するポリエステル力もなる近赤外線カット層と、紫外 線吸収剤を含有するポリエステルカゝらなる紫外線カット層とを積層した二軸配向フィ ルムである。
[0023] 本発明の第四の態様に力かる近赤外線吸収フィルタ一は、近赤外線吸収剤(例え ばジィモユウム塩ィ匕合物)を含有するポリエステル力もなる近赤外線カット層と、紫外 線吸収剤を含有するポリエステルカゝらなる紫外線カット層とを備え、それらの層が押 出成形機力 共に溶融押出しされる共押出法により一体成形されて積層された二軸 配向フィルムである。この近赤外線カット層と紫外線カット層とは、直接的に接触して 積層される場合と、別の層が介在されて間接的に積層される場合とがある。
[0024] 本発明の第五の態様に力かる近赤外線吸収フィルタ一は、近赤外線吸収剤(例え ばジィモユウム塩ィ匕合物)を有するポリエステル力もなる近赤外線カット層を有する第 一の二軸配向フィルムと、紫外線吸収剤を有するポリエステルカゝらなる紫外線カット 層を有する第二の二軸配向フィルムとを積層したものである。第一のフィルムと第二 のフィルムとは、直接的に接触して積層される場合と、別のフィルムが介在されて間 接的に積層される場合とがある。
[0025] 第三乃至第五の態様では、前記近赤外線吸収フィルター自体が紫外線カット機能 をも持っため、近赤外線吸収剤の劣化 (分解や変質)を抑制して近赤外線吸収能を 維持することができる。また、第四の態様のように共押出法における積層によれば、 積層工程数を減らして、紫外線カット機能を持つ近赤外線吸収フィルターの製造を 簡単にすることができるとともに、空気に接触しない溶融榭脂メルトラインで完結し、ま た、メルトライン中は異物除去フィルタ一によりクリーンに保てることから、製造管理を 容易にすることができる。
[0026] 第三乃至第五の態様においては、前記近赤外線カット層のポリエステルの融点を 2 30°C以下に設定してもよい。その理由は第一の態様の場合と同様である。
[0027] 第三乃至第五の態様の近赤外線吸収フィルターをプラズマディスプレイパネルに 適用してもよい。その場合、外観上好ましい色調を維持するには、紫外線カット層を 近赤外線カット層の外側に配置することが好ましい。
[0028] 本発明の第六の態様に力かるプラズマディスプレイ用光学フィルタ一は、近赤外線 吸収剤を含有するポリエステルからなる近赤外線カット層と、紫外線吸収剤を含有す るポリエステル力 なる紫外線カット層と、 560〜600nmに吸収極大波長を有する可 視光線を吸収する化合物を含有するポリエステルからなる画質補正層とを積層した 二軸配向フィルムである。
[0029] 第七の態様に力かるプラズマディスプレイ用光学フィルタ一は、近赤外線吸収剤を 含有するポリエステルからなる近赤外線カット層と、紫外線吸収剤を含有するポリエス テル力 なる紫外線カット層と、 560〜600nmに吸収極大波長を有する可視光線を 吸収する化合物を含有するポリエステルからなる画質補正層とを備え、それらの層が 押出成形機カゝら共に溶融押し出しされる共押出法により一体成形されて積層された 二軸配向フィルムである。近赤外線カット層、紫外線カット層及び画質補正層は、直 接的に接触して積層される場合と、別の層が介在されて間接的に積層される場合と がある。
[0030] 第八の態様にカゝかるプラズマディスプレイ用光学フィルタ一は、紫外線吸収剤を含 有するポリエステル力 なる紫外線カット層と、 560〜600nmに吸収極大波長を有す る可視光線を吸収する化合物を含有するポリエステルからなる画質補正層とを備え、 それらの層が押出成形機力 共に溶融押し出しされる共押出法により一体成形され て積層された二軸配向フィルムと、近赤外線吸収剤を含有するポリエステルカゝらなる 近赤外線カット層を有する二軸配向フィルムとを積層したものである。二つのフィルム は、直接的に接触して積層される場合と、別のフィルムが介在されて間接的に積層さ れる場合とがある。
[0031] 第九の態様に力かるプラズマディスプレイ用光学フィルタ一は、近赤外線吸収剤を 含有するポリエステル力 なる近赤外線カット層と、 560〜600nmに吸収極大波長を 有する可視光線を吸収する化合物を含有するポリエステルからなる画質補正層とを 備え、それらの層が押出成形機力 共に溶融押し出しされる共押出法により一体成 形されて積層された二軸配向フィルムと、紫外線吸収剤を含有するポリエステルから なる紫外線カット層を有する二軸配向フィルムとを積層したものである。二つのフィル ムは、直接的に接触して積層される場合と、別のフィルムが介在されて間接的に積層 される場合とがある。
[0032] 第六乃至第九の態様では、画質補正層を有するプラズマディスプレイ用光学フィル ター自体が近赤外線カット機能と紫外線カット機能とをも持っため、近赤外線吸収剤 の劣化 (分解や変質)を抑制して近赤外線吸収能を維持することができ、可視光城に おいて近赤外線吸収剤の劣化による新たな吸収域の生成が抑制されてフィルターの 色再現性能を維持することができる。
[0033] また、特に、第七の態様によれば、共押出法による積層を行うことにより、積層工程 数を減らして、近赤外線カット機能と紫外線カット機能とを持つプラズマディスプレイ 用光学フィルターの製造を簡単にすることができるとともに、空気に接触しない溶融 榭脂メルトラインでその製造を完結し、またメルトライン中は異物除去フィルタ一により クリーンに保てることから、製造管理を容易にすることができる。
[0034] 前記近赤外線カット層でのポリエステルの融点は、 230°C以下に設定することが望 ましい。その理由は第 1の態様において説明した通りである。
[0035] プラズマディスプレイとしての色再現性を維持するため、光学フィルターの 380〜7 80nmの可視光線透過率については、 20〜80%に設定することが望ましぐ好ましく は 30〜70%、より好ましくは 35〜60%である。また、リモートコントローラの誤動作や 電子機器間の赤外線通信への悪影響を防止するため、光学フィルターの 800〜11 OOnmの近赤外線透過率については、 0. 1〜19%に設定することが望ましぐ好まし くは 0. 1〜9%、より好ましくは 0. 1〜4%である。さらに、赤外線吸収色素の劣化 (分 解や変質)を防止するため、光学フィルターの 370nmの紫外線透過率については、 0. 01〜5%に設定することが望ましぐ好ましくは 0. 01〜2%、より好ましくは 0. 01 〜1%である。
図面の簡単な説明
[0036] [図 1] (a)〜 (f)は各種の近赤外線吸収フィルターの積層構造を概略的に示す説明 図である。
[図 2] (a)〜(d)は各種のプラズマディスプレイ用光学フィルターの積層構造を概略的 に示す説明図である。
[図 3] (a)〜 (f)は各種のプラズマディスプレイ用光学フィルターの積層構造を概略的 に示す説明図である。
[図 4] (a)〜(e)は各種のプラズマディスプレイパネルの積層構造を概略的に示す説 明図である。
[図 5]押出成形機によるフィルムの成形過程を示す概略図である。
[図 6] (a)〜 (g)は各種の近赤外線吸収フィルターの積層構造を概略的に示す説明 図である。
[図 7] (a)〜 (f)は各種の近赤外線吸収フィルターの積層構造を概略的に示す説明 図である。
[図 8] (a)〜 (b)は各種のプラズマディスプレイパネルの積層構造を概略的に示す説 明図である。
[図 9] (a)〜 (h)は各種のプラズマディスプレイ用光学フィルターを示す説明図である
[図 10] (a)〜(c)は各種のプラズマディスプレイ用光学フィルターを示す説明図であ る。
[図 11] (a)〜(c)は各種のプラズマディスプレイパネルを示す説明図である。
[図 12]押出成形機によるフィルムの成形過程を示す概略図である。
発明を実施するための最良の形態
[0037] 以下、本発明の実施形態及び実施例について図面を参照して説明する。
[0038] 図 1 (a)で概略的に示す近赤外線吸収フィルター 1は、押出成形された単層のフィ ルム 2であって、近赤外線吸収剤と所定粒子とを均一に混合含有するポリエステルを 二軸配向させたものである。近赤外線吸収剤としては、ジィモ -ゥム塩化合物を採用 することができるが、その他の既存のもので、 800〜: L lOOnmに光の吸収極大波長 を有する化合物であれば特に限定されるものではない。例えば、フタロシアニンィ匕合 物、ナフタロシアニン化合物、インドア-リン化合物、ベンゾピラン化合物、キノリンィ匕 合物、アントラキノン化合物、スクァリリウム化合物、ニッケル錯体ィ匕合物、銅化合物、 タングステン化合物、酸化インジウム錫、酸ィ匕アンチモン錫、リン酸イッテルビウム、及 びこれらの混合物を採用してもよい。前記所定粒子としては、数 mの直径を持つシ リカ粒子を採用することができる力 その他の既存のもの、例えば、炭酸カルシウム粒 子を採用してもよい。
[0039] 前記所定粒子をポリエステルフィルムの両面のうち少なくとも一方の面に露出させる ことにより、ポリエステルフィルムを巻いた状態での密着性を軽減して、滑り易くするこ とができる。ポリエステルにおいて押出成形時の融点は 230°C以下に設定されている
[0040] 図 1 (b)で概略的に示す近赤外線吸収フィルター 1は、近赤外線吸収剤が均一に 混合されたポリエステルカゝらなる近赤外線カット層 4と、所定粒子が均一に混合された ポリエステルカゝらなる粒子含有層 5とが、共押出法により一体成形されて積層された 二層の二軸配向フィルム 3である。共押出法は、押出成形機で複数の溶融材料を口 金から共に押出す方法であり、従来周知のものである。
[0041] 図 1 (c)で概略的に示す近赤外線吸収フィルター 1は、近赤外線吸収剤と所定粒子 とが均一に混合されたポリエステルカゝらなる近赤外線カット層 4と、所定粒子を含有し ないポリエステルカゝらなる粒子非含有層 6とが、共押出法により一体成形されて積層 された二層の二軸配向フィルム 3である。
[0042] 図 1 (d)で概略的に示す近赤外線吸収フィルター 1は、近赤外線吸収剤と所定粒 子とが均一に混合されたポリエステルカゝらなる近赤外線カット層 4と、所定粒子が均一 に混合されたポリエステルからなる粒子含有層 5とが、共押出法により一体成形され て積層された二層の二軸配向フィルム 3である。
[0043] 図 1 (e)で概略的に示す近赤外線吸収フィルター 1は、所定粒子が均一に混合され たポリエステルカゝらなる粒子含有層 5と、所定粒子を含有しな 、ポリエステルカゝらなる 粒子非含有層 6と、その粒子含有層 5と粒子非含有層 6との間に配置されて近赤外 線吸収剤が均一に混合されたポリエステルカゝらなる近赤外線カット層 4とが、共押出 法により一体成形されて積層された三層の二軸配向フィルム 7である。
[0044] 図 1 (f)で概略的に示す近赤外線吸収フィルター 1は、所定粒子が均一に混合され たポリエステル力 なる一対の粒子含有層 5と、両粒子含有層 5の間に配置されて近 赤外線吸収剤が均一に混合されたポリエステルカゝらなる近赤外線カット層 4とが、共 押出法により一体成形されて積層された三層の二軸配向フィルム 7である。
[0045] 図 2 (a)で概略的に示すプラズマディスプレイ用光学フィルター 8は、近赤外線吸収 剤が均一に混合されたポリエステルカゝらなる近赤外線カット層 4と、画質補正剤と所 定粒子とが均一に混合されたポリエステル力もなる画質補正層 10とが、共押出法に より一体成形されて積層された二層の二軸配向フィルム 9である。この画質補正剤と しては、 560〜600nmに吸収極大波長を有する可視光線を吸収する化合物である テトラァザポルフィリン化合物を採用している力 その他既存のもので、 560〜600n mに吸収極大波長を有する化合物であれば、特に限定されるものではない。例えば 、シァニンィ匕合物、スクァリリウム化合物、ァゾィ匕合物、フタロシア-ンィ匕合物を採用し てもよい。
[0046] なお、この光学フィルター 8を図 4 (a) (e)に示すプラズマディスプレイパネル 12 に利用する場合には、プラズマディスプレイパネル (PDPと略記)の本体に近接して 近赤外線カット層 4が配設される。
[0047] 図 2 (b)で概略的に示すプラズマディスプレイ用光学フィルター 8は、図 2 (a)に示す ものと同様であるが、 PDP本体に近接して画質補正層 10が配設される点で、図 2 (a) に示すフィルターと異なる。
[0048] 図 2 (c)で概略的に示すプラズマディスプレイ用光学フィルター 8は近赤外線カット 層 4と画質補正層 10とが、共押出法により一体成形されて積層された二層の二軸配 向フィルム 9である。近赤外線カット層 4は、近赤外線吸収剤と所定粒子とが均一に 混合されたポリエステルカゝらなる。画質補正層 10は画質補正剤が均一に混合された ポリエステル力もなる。 PDP本体に近接して近赤外線カット層 4が配設される。
[0049] 図 2 (d)で概略的に示すプラズマディスプレイ用光学フィルター 8は、図 2 (c)に示す ものと同様であるが、 PDP本体に近接して画質補正層 10が配設される点で、図 2 (c) に示すフィルターと異なる。
[0050] 図 3 (a)で概略的に示すプラズマディスプレイ用光学フィルター 8は、画質補正層 1 0と、粒子含有層 5と、近赤外線カット層 4とが、共押出法により一体成形されて積層さ れた三層の二軸配向フィルム 11である。画質補正層 10は画質補正剤が均一に混合 されたポリエステルカゝらなる。粒子含有層 5は所定粒子が均一に混合されたポリエス テル力もなる。近赤外線カット層 4は、画質補正層 10と粒子含有層 5との間に配置さ れて、近赤外線吸収剤が均一に混合されたポリエステルカゝらなる。なお、 PDP本体 に近接して画質補正層 10が配設される。
[0051] 図 3 (b)で概略的に示すプラズマディスプレイ用光学フィルター 8は、図 3 (a)に示す ものと同様である力 PDP本体に近接して粒子含有層 5が配設される点で異なる。
[0052] 図 3 (c)で概略的に示すプラズマディスプレイ用光学フィルター 8は、画質補正層 1 0と、粒子非含有層 6と、近赤外線カット層 4とが、共押出法により一体成形されて積 層された三層の二軸配向フィルム 11である。画質補正層 10は、
画質補正剤と所定粒子とが均一に混合されたポリエステルカゝらなる。粒子非含有層 6 は所定粒子を含有しないポリエステルカゝらなる。近赤外線カット層 4は、画質補正層 1 0と粒子非含有層 6との間に配置されて、近赤外線吸収剤が均一に混合されたポリエ ステルカゝらなる。 PDP本体に近接して画質補正層 10が配設される。
[0053] 図 3 (d)で概略的に示すプラズマディスプレイ用光学フィルター 8は、図 3 (c)に示す ものと同様であるが、 PDP本体に近接して粒子非含有層 6が配設される点で、図(c) に示すフィルターと異なる。
[0054] 図 3 (e)で概略的に示すプラズマディスプレイ用光学フィルター 8は、画質補正層 1 0と、粒子含有層 5と、近赤外線カット層 4とが、共押出法により一体成形されて積層さ れた三層の二軸配向フィルム 11である。画質補正層 10は画質補正剤と所定粒子と が均一に混合されたポリエステルカゝらなる。粒子含有層 5は所定粒子が均一に混合 されたポリエステルカゝらなる。近赤外線カット層 4は画質補正層 10と粒子含有層 5との 間に配置されて、近赤外線吸収剤が均一に混合されたポリエステルカゝらなる。 PDP 本体に近接して画質補正層 10が配設される。
[0055] 図 3 (f)で概略的に示すプラズマディスプレイ用光学フィルタ一は、図 3 (e)に示すも のと同様であるが、 PDP本体に近接して粒子含有層 5が配設される点で、図 3 (e)の フィルターと異なる。
[0056] 図 4 (a)で概略的に示すプラズマディスプレイパネル 12は、複数の積層体として、 反射防止層である単層の第 1フィルム 13と、紫外線吸収粘着剤層である単層の第 2 フィルム 14と、ガラス基板 15と、粘着剤層である単層の第 3フィルム 16と、電磁波カツ ト層である単層の第 4フィルム 17と、粘着剤層である単層の第 5フィルム 18と、画質補 正剤を均一に混合含有するポリエステルを二軸配向させた単層の第 6フィルム 19と を含むとともに、図 1 (b)に示す近赤外線吸収フィルター 1におけるフィルム 3を含む。
[0057] 前記第 6フィルム 19、フィルム 3、第 5フィルム 18、第 4フィルム 17、第 3フィルム 16、 ガラス基板 15、第 2フィルム 14、及び第 1フィルム 13が PDP本体力も順次、積層され ている。第 6フィルム 19はフィルム 3の近赤外線カット層 4に対して付着されている。こ こに「付着」とは、液体を塗布して乾燥する場合や、接着剤により貼り合せる場合や、 工程紙などに塗布してあるものを貼り合わせて転写することにより工程紙を剥がし取 る場合などを含む概念であり、その付着状態のものすベてを広い意味でフィルムと称 する。
[0058] 工程紙とは、紙やフィルムに離型剤をコーティングしたり、離型性の良!ヽ榭脂をラミ ネートしたものをいう。
[0059] 図 4 (b)で概略的に示すプラズマディスプレイパネル 12は、複数の積層体として、 図 4 (a)で概略的に示す前記第 1フィルム 13、第 2フィルム 14、ガラス基板 15、第 3フ イルム 16、第 4フィルム 17を含むとともに、画質補正剤を含有する粘着剤層である単 層の第 7フィルム 20と、図 1 (b)に示す近赤外線吸収フィルター 1におけるフィルム 3と を含む。前記フィルム 3、第 7フィルム 20、第 4フィルム 17、第 3フィルム 16、ガラス基 板 15、第 2フィルム 14、及び、第 1フィルム 13が PDP本体力も順次、積層されている
[0060] 図 4 (c)で概略的に示すプラズマディスプレイパネル 12は、複数の積層体として、 図 4 (a)に示す前記第 1フィルム 13、第 2フィルム 14、ガラス基板 15、第 3フィルム 16 、第 4フィルム 17、第 5フィルム 18を含むとともに、図 2 (a)に示すプラズマディスプレ ィ用光学フィルター 8におけるフィルム 9を含む。前記フィルム 9、第 5フィルム 18、第 4 フィルム 17、第 3フィルム 16、ガラス基板 15、第 2フィルム 14、及び第 1フィルム 13が PDP本体力 順次、積層されている。
[0061] 図 4 (d)で概略的に示すプラズマディスプレイパネル 12は、複数の積層体として、 図 4 (a)に示す前記第 1フィルム 13、第 2フィルム 14、ガラス基板 15、第 3フィルム 16 、第 4フィルム 17、及び第 5フィルム 18を含むとともに、図 3 (e)に示すプラズマデイス プレイ用光学フィルター 8におけるフィルム 11を含む。前記フィルム 11、第 5フィルム 18、第 4フィルム 17、第 3フィルム 16、ガラス基板 15、第 2フィルム 14及び第 1フィル ム 13が PDP本体力も順次、積層されている。
[0062] 図 4 (e)で概略的に示すプラズマディスプレイパネル 12は、複数の積層体として、 図 4 (a)に示す前記第 1フィルム 13、第 2フィルム 14、ガラス基板 15、第 3フィルム 16 、第 4フィルム 17を含むとともに、図 3 (e)に示すプラズマディスプレイ用光学フィルタ 一 8におけるフィルム 11を含む。前記第 4フィルム 17、第 3フィルム 16、ガラス基板 15 、フィルム 11、第 2フィルム 14、第 1フィルム 13が PDP本体力 順次、積層されている 。このフィルム 11の画質補正層 10はガラス基板 15に対して付着されて!、る。 [0063] 〔実施例及び比較例〕
まず、以下の実施例 1から 5及び比較例 1及び 2で使用したポリエステル材料につ いて説明する。
[0064] A:エチレングリコール、イソフタル酸、及び、テレフタル酸から重縮合され、かつ、 平均粒径 2. 2ミクロンのシリカ粒子 600ppmを含むペレット状にしたポリエステル材料 。融点 206°C。
[0065] B: 1, 4—シクロへキサンジカルボン酸(トランス体 98%) 184重量部と、 1, 4ーシク 口へキサンジメタノール(トランス体 67%) 158重量部と、 Ti(OC H ) の 6重量%ブタ
4 9 4
ノール溶液 0. 9重量部とから重縮合反応を行い、その重縮合反応後に得られたポリ マーをストランド状に水中に抜き出した後、ペレット状にしたポリエステル材料に、平 均粒径 2. 4 mの非晶質シリカを 0. 1重量0 /0となるようにブレンドして、ストランド状 に押し出してペレット状にしたポリエステル材料。融点 220°C。
[0066] ジエチレングリコールと、 1, 4— CHDM (シクロへキサンジメタノール)(シス Zトラ ンス異性体比 = 32Z68)と、テレフタル酸とから重縮合され、平均粒径 2. 2ミクロン のシリカ粒子 600ppmを含むとともに、ペレット状にしたポリエステル材料。この材料 は非晶質であって、融点は存在せず、ガラス転移点は 80. 5°Cである。従って、この 材料は、ガラス転移点以上の温度で、流動性を示す。
[0067] D:エチレングリコールとテレフタル酸とから重縮合され、平均粒径 2. 2ミクロンのシ リカ粒子 600ppmを含むとともに、ペレット状にした汎用ポリエステル材料。融点 253 。C。
実施例 1
[0068] ポリエステル Aと、近赤外線吸収剤として日本化薬社製 KAYASORB IRG-022
(ジィモ-ゥム塩ィ匕合物)とを、 300: 1でドライブレンドした材料を押出成形機に投入 した。この押出成形機では、メルトライン温度を 230°Cに設定して溶融押出しを行い、 溶融榭脂を Tダイ力もシート状に押し出した。そのシート状溶融榭脂を 20°Cの冷却ド ラム上にキャスティングした。このキャスティングの際、静電印加密着法を適用した。こ のようにして製造した未延伸シートを縦延伸工程に導いた。この縦延伸工程では、口 ール延伸法を採用し、複数本のセラミックロールにより 70°Cに予熱するとともに IR (赤 外線)ヒーターも併用して、 3. 0倍の延伸倍率で長手方向に延伸した。次いで、この 一軸延伸フィルムをテンターに導き、 90°Cで予熱した後、延伸倍率 4. 0倍で幅方向 に延伸した。その後、同じテンター内で緊張下、 180°Cの温度で熱固定した後、 150 °Cの温度で 3%幅方向に弛緩処理を行い、厚さ 25 μ mの二軸配向ポリエステルフィ ルムを得た。
[0069] 表 1に示すように、このフィルムを第 1層として、島津製作所社製の分光光度計 UV 3100により、スキャン速度を低速で、サンプリングピッチを lnmとして、 380nm— 78 Onmの可視光線及び 820nm— 1 lOOnmの近赤外線の平均透過率( * 1)を測定し た。
[0070] また、このフィルムのフィルターとしての外観色の目視評価( * 2)を、 3波長型蛍光 灯の下で行った。得られた結果を表 1に示す。
[0071] [表 1]
実施例 1 実施例 2 実施例 3 実施例 4 実施例 5 比較例 1 比较例 2 フィルム融点 3) 206 220 206 220 220 253 253
A+近赤外線吸収剤
第 1層 B+近赤外線吸収剤 A+近赤外線吸収剤 D+近赤外線吸収剤 C
(300: 1) (300: 1) C B (270: 1) (300: 1)
A+近赤外線吸収剤 A+近赤外線吸収剤 B+画質捕正剤剤 D+近赤外線吸収剤 笫 2層 なし なし (270: 1) (270: 1) (12000: 1) なし (270: 1) 第 3層 なし なし C B なし なし C
380nm_780 の
可視光線平均透過率(%) 75 74 72 70 59 65 64
*1
820nm-l 1 OOnmの
近赤外線平均透過率 (%) 9.2 9.5 8.5 8.3 8.3 15 13
*1
フィルタ一色 *2 茶色 茶色 茶色 茶色 青色 m 緑色
実施例 2
[0072] 実施例 2では、前記実施例 1におけるポリエステル Aを、ポリエステル B (融点 220°C )に変更するとともに、メルトライン温度を 250°Cに変更した。それ以外は、実施例 1と 同様に製膜を行って、厚さ 25 mの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。このフィ ルムについて、実施例 1と同様の評価を行った。その結果を表 1に示す。
実施例 3
[0073] ポリエステル C (ガラス転移点 80. 5°C)を図 5に示す共押出成形機の第 1の押出成 形機 21に投入し、一方、ポリエステル Aと近赤外線吸収剤としての日本ィ匕薬社製 KA YASORB IRG— 022とを 270: 1でドライブレンドした材料を第 2の押出成形機 22 に投入した。これらの押出成形機 21, 22では、メルトライン温度を 230°Cに設定して 溶融押出しを行い、その溶融押出しの直前に、ポリエステル A層をポリエステル C層 がサンドイッチする CZAZCの順番で厚み比が 1Z8Z1となるように、各押出成形 機 21, 22の流路を合わせて、溶融榭脂を Tダイ 23からシート状に共押出した。従つ て、表 1に示すように、第 1層及び第 3層はポリエステル C力 なり、第 2層はポリエス テル A力 なる。
[0074] そのシート状溶融榭脂を 20°Cの冷却ドラム 24上にキャスティングした。このキャステ イングの際、静電印加密着法を適用した。このようにして製造した未延伸シートを縦 延伸機 25に導いた。この縦延伸機 25では、ロール延伸法を採用し、複数本のセラミ ックロールにより 70°Cに予熱するとともに IRヒーターも併用して 3. 0倍の延伸倍率で 長手方向に延伸した。次いで、この一軸延伸フィルムをテンターに導いて 90°Cで予 熱した後、横延伸機 26に導いて 4. 0倍の延伸倍率で幅方向に延伸した。その後、 同じテンター内で緊張下 180°Cの温度で熱固定した後、 150°Cの温度で 3%幅方向 に弛緩処理を行い、厚さ 25 mの二軸配向配向ポリエステルフィルムを得た。
[0075] このフィルムについて、実施例 1と同様の評価を行った。その結果を表 1に示す。
実施例 4
[0076] 実施例 4では、前記実施例 3の第 1及び第 3層のポリエステル Cを、ポリエステル B ( 融点 220°C)に変更するとともに、メルトライン温度を 250°Cに変更した。それ以外は 、実施例 3と同様に製膜を行って厚さ 25 mの二軸配向ポリエステルフィルムを得た 。このフィルムについて、実施例 1と同様の評価を行った。その結果を表 1に示す。 実施例 5
[0077] ポリエステル A (融点 220°C)と近赤外線吸収剤 (日本化薬社製 KAYASORB IR G— 022)を 270 : 1でドライブレンドした材料を第 1の押出成形機 21に投入し、ポリエ ステル Bと 560〜600nmに吸収極大波長を有する可視光線を吸収する画質補正剤 (山田化学工業社製 TAP - 2 テトラァザボルフイリンィ匕合物)とを 12000 : 1でドラ ィブレンドしたポリエステル材料を第 2の押出成形機 22に投入した。これらの押出成 形機 21, 22では、メルトライン温度を 250°Cに設定して溶融押出しを行い、その溶融 押出しの直前にそれらの流路の厚み比が 1Z1となるように合わせて溶融榭脂を Tダ ィ 23からシート状に共押出した。
[0078] そのシート状溶融榭脂を 20°Cの冷却ドラム 24上にキャスティングした。このキャステ イングの際、静電印加密着法を適用した。このようにして製造した未延伸シートを縦 延伸機 25に導いた。この縦延伸機 25では、ロール延伸法を採用し、複数本のセラミ ックロールにより 70°Cに予熱するとともに IRヒーターも併用して 3. 0倍の延伸倍率で 長手方向に延伸した。次いで、この一軸延伸フィルムをテンターに導いて 90°Cで予 熱した後、横延伸機 26に導いて 4. 0倍の延伸倍率で幅方向に延伸した。その後、 同じテンター内で緊張下 180°Cの温度で熱固定した後、 150°Cの温度で 3%幅方向 に弛緩処理を行い、厚さ 50 mの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。表 1に示す ように、得られたフィルムの第 1層はポリエステル Aを含み、第 2層はポリエステル Bを 含む。このフィルムについて、実施例 1と同様の評価を行った。その結果を表 1に示 す。
比較例 1
比較例 1では、前記実施例 1におけるポリエステル A (融点 206°C)をポリエステル D (融点 253°C)に変更するとともに、メルトライン温度を 290°Cに変更した。それ以外は 、実施例 1と同様に製膜を行って厚さ 25 mの二軸配向ポリエステルフィルムを得た 。このフィルムについて、実施例 1と同様の評価を行った。その結果を表 1に示す。 比較例 2
比較例 2では、前記実施例 3におけるポリエステル A (融点 206°C)をポリエステル D (融点 253°C)に変更するとともにメルトライン温度を 290°Cに変更した。それ以外は、 実施例 3と同様に製膜を行って厚さ 25 μ mの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。 このフィルムについて、実施例 1と同様の評価を行った。その結果を表 1に示す。
[0079] 表 1から明らかなように、融点が 230°C以下のポリエステルを用いた実施例 1から 5 の場合には、近赤外線吸収剤の劣化が抑えられるため、 820nm— l lOOnmの近赤 外線の平均透過率が低く維持された。また、劣化した近赤外線吸収剤による可視光 の吸収が抑えられるため、 380nm—780nmの可視光線の平均透過率も高く維持さ れ、さらには、フィルターの外観も黄色や緑色となることがないことが分かる。
[0080] 次に、本発明の更なる実施形態及び実施例について図面を参照して説明する。
[0081] 図 6 (a)で概略的に示す近赤外線吸収フィルター 31は、近赤外線吸収剤が均一に 混合されたポリエステルカゝらなる近赤外線カット層 33と、紫外線吸収剤と所定粒子と が均一に混合されたポリエステルカゝらなる紫外線カット層 34とが、共押出法により一 体成形されて積層された二層の二軸配向フィルム 32である。この近赤外線吸収剤と しては、ジィモユウム塩ィ匕合物を採用することができる。しかし、その他の既存のもの で 800〜: L lOOnmに吸収極大波長を有する化合物であれば特に限定されるもので はなぐ例えば、フタロシアニン化合物、ナフタロシア-ンィ匕合物、インドア-リンィ匕合 物、ベンゾピランィ匕合物、キノリンィ匕合物、アントラキノンィ匕合物、スクァリリウム化合物 、ニッケル錯体ィ匕合物、銅化合物、タングステン化合物、酸化インジウム錫、酸化アン チモン錫、リン酸イッテルビウム及びこれらの混合物を採用してもよ 、。
[0082] 紫外線吸収剤としては、ベンゾォキサジノン化合物を採用しているが、その他既存 のもので、 300〜400nmの間〖こ極大吸収を有し、その領域の光を効率よくカットする 化合物であれば、有機系、無機系のいずれも特に限定なく用いることができる。例え ば、有機系紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフエノン系、サリチ ル酸エステル系、トリアジン系、パラアミノ安息香酸系、ケィ皮酸系、アタリレート系、ヒ ンダードアミン系、環状イミノエステル系の紫外線吸収剤が挙げられ、無機系紫外線 級剤としては酸化チタン系、酸化亜鉛系、微粒子酸ィ匕鉄系の紫外線吸収剤を採用し てもよい。
[0083] 所定粒子としては、数/ z mの直径を持つシリカ粒子を採用することができる力 その 他の既存のもので、例えば、炭酸カルシウム粒子などを採用してもよい。この所定粒 子をポリエステルフィルムの両面のうち少なくとも一方の面に露出させることにより、ポ リエステルフィルムを卷 、た状態での密着性を軽減して滑り易くすることができる。こ のポリエステルにおいて押出成形時の融点は 230°C以下に設定されている。
[0084] なお、この近赤外線吸収フィルター 31をプラズマディスプレイパネル 41に利用する 場合には、紫外線カット層 34が近赤外線カット層 33よりもプラズマディスプレイパネ ル (PDP)本体に対して外側に配設される。
[0085] 図 6 (b)で概略的に示す近赤外線吸収フィルター 31は、近赤外線吸収剤と所定粒 子とが均一に混合されたポリエステルカゝらなる近赤外線カット層 33と、紫外線吸収剤 が均一に混合されたポリエステルカゝらなる紫外線カット層 34とが、共押出法により一 体成形されて積層された二層の二軸配向フィルム 32である。なお、紫外線カット層 3 4が近赤外線カット層 33よりも PDP本体に対して外側に配設される。
[0086] 図 6 (c)で概略的に示す近赤外線吸収フィルター 31は、近赤外線吸収剤と所定粒 子とが均一に混合されたポリエステルカゝらなる近赤外線カット層 3と、紫外線吸収剤と 所定粒子とが均一に混合されたポリエステルカゝらなる紫外線カット層 4とが、共押出法 により一体成形されて積層された二層の二軸配向フィルム 32である。紫外線カット層 34が近赤外線カット層 33よりも PDP本体に対して外側に配設される。
[0087] 図 6 (d)で概略的に示す近赤外線吸収フィルター 31は、近赤外線吸収剤が均一に 混合されたポリエステルカゝらなる近赤外線カット層 33と、所定粒子が均一に混合され たポリエステルカゝらなる粒子含有層 36と、この近赤外線カット層 33と粒子含有層 36と の間に配置されて紫外線吸収剤が均一に混合されたポリエステルカゝらなる紫外線力 ット層 34とが、共押出法により一体成形されて積層された三層の二軸配向フィルム 3 5である。紫外線カット層 34が近赤外線カット層 33よりも PDP本体に対して外側に配 設される。
[0088] 図 6 (e)で概略的に示す近赤外線吸収フィルター 31は、近赤外線吸収剤と所定粒 子とが均一に混合されたポリエステルカゝらなる近赤外線カット層 33と、所定粒子が均 一に混合されたポリエステルカゝらなる粒子含有層 36と、この近赤外線カット層 33と粒 子含有層 36との間に配置されて紫外線吸収剤が均一に混合されたポリエステルから なる紫外線カット層 34とが、共押出法により一体成形されて積層された三層の二軸 配向フィルム 35である。紫外線カット層 34が近赤外線カット層 33よりも PDP本体に 対して外側に配設される。
[0089] 図 6 (f)で概略的に示す近赤外線吸収フィルター 31にお 、ては、近赤外線吸収剤 が均一に混合されたポリエステルカゝらなる近赤外線カット層 33であるフィルム 37が、 紫外線吸収剤と所定粒子とが均一に混合されたポリエステルカゝらなる紫外線カット層 34であるフィルム 38に対し付着されて積層されている。紫外線カット層 34が近赤外 線カット層 33よりも PDP本体に対して外側に配設される。
[0090] 図 6 (g)で概略的に示す近赤外線吸収フィルター 31は、紫外線吸収剤が均一に混 合されたポリエステルカゝらなる紫外線カット層 34と、所定粒子が均一に混合されたポ リエステルカゝらなる粒子含有層 36とが、共押出法により一体成形されて積層された二 層の二軸配向フィルム 38と、近赤外線吸収剤が均一に混合されたポリエステルから なる近赤外線カット層 33であるフィルム 37とを備え、このフィルム 37がフィルム 38の 紫外線カット層 34に付着されて積層されている。紫外線カット層 34が近赤外線カット 層 33よりも PDP本体に対して外側に配設される。
[0091] 図 7 (a)で概略的に示す近赤外線吸収フィルター 31は、近赤外線吸収剤と所定粒 子とが均一に混合されたポリエステル力もなる近赤外線カット層 33であるフィルム 37 と、紫外線吸収剤が均一に混合されたポリエステルカゝらなる紫外線カット層 34である フィルム 38と、このフィルム 37とフィルム 38との間に配置される任意の層 39とが、互 いに付着されて積層されている。ここに任意の層 39とは、近赤外線吸収フィルター 3 1をプラズマディスプレイパネル 41に利用する場合に、紫外線カット層 34が近赤外線 カット層 33よりも PDP本体に対して外側に配設されさえすれば、このフィルム 37とフィ ルム 38との間に別のフィルムやガラスなどを介在させてよいために、任意の層 39と称 している。
[0092] 図 7 (b)で概略的に示す近赤外線吸収フィルター 31は、近赤外線カット層 33と粒 子含有層 36とが共押出法により一体成形されて積層された二層の二軸配向フィルム 37と、紫外線吸収剤が均一に混合されたポリエステル力もなる紫外線カット層 34で あるフィルム 38と、このフィルム 37の粒子含有層 36とフィルム 38との間にある任意の 層 39とが、互いに付着されて積層されたものである。近赤外線カット層 33は、近赤外 線吸収剤が均一に混合されたポリエステルカゝらなる。粒子含有層 36は、所定粒子が 均一に混合されたポリエステルカゝらなる。紫外線カット層 34が近赤外線カット層 33よ りも PDP本体に対して外側に配設される。
[0093] 図 7 (c)で概略的に示す近赤外線吸収フィルター 31は、近赤外線カット層 33と粒 子非含有層 40とが共押出法により一体成形されて積層された二層の二軸配向フィ ルム 37と、紫外線吸収剤が均一に混合されたポリエステル力もなる紫外線カット層 3 4であるフィルム 38と、フィルム 37の粒子非含有層 40とフィルム 38との間にある任意 の層 39とが、互いに付着されて積層されたものである。近赤外線カット層 33は、近赤 外線吸収剤と所定粒子とが均一に混合されたポリエステルカゝらなる。、粒子非含有層 40は、所定粒子を含有しないポリエステルカゝらなる。紫外線カット層 34が近赤外線力 ット層 33よりも PDP本体に対して外側に配設される。
[0094] 図 7 (d)で概略的に示す近赤外線吸収フィルター 31は、図 7 (c)に示す近赤外線 吸収フィルター 31において、フィルム 37の粒子非含有層 40を粒子含有層 36に変更 したものである。
[0095] 図 7 (e)で概略的に示す近赤外線吸収フィルター 31は、二軸配向フィルム 37と、紫 外線カット層 34であるフィルム 38と、フィルム 37とフィルム 38との間にある任意の層 3 9とが、互いに付着されて積層されたものである。二軸配向フィルム 37は、所定粒子 が均一に混合されたポリエステルカゝらなる粒子含有層 36と、所定粒子を含有しな!ヽ ポリエステルカゝらなる粒子非含有層 40と、この粒子含有層 36と粒子非含有層 40との 間に配置されて近赤外線吸収剤が均一に混合されたポリエステルからなる近赤外線 カット層 33とが、共押出法により一体成形されて積層された三層のフィルムである。 紫外線カット層 34であるフィルム 38は、紫外線吸収剤が均一に混合されたポリエス テル力もなる。紫外線カット層 34が近赤外線カット層 33よりも PDP本体の 2対して外 側に配設される。
[0096] 図 7 (f)で概略的に示す近赤外線吸収フィルター 31は、図 7 (e)に示す近赤外線吸 収フィルター 31において、フィルム 37の粒子非含有層 40を粒子含有層 36に変更し たものである。 [0097] 図 8 (a)で概略的に示すプラズマディスプレイパネル 41は、複数の積層体として、 反射防止層である単層のフィルム 42と、粘着剤層である単層のフィルム 43と、ガラス 基板 44と、粘着剤層である単層のフィルム 45と、電磁波カット層である単層のフィル ム 46と、画質補正剤を含有した粘着剤層である単層のフィルム 47と、図 7 (e)に示す 近赤外線吸収フィルター 31におけるフィルム 35とを含む。前記フィルム 35、フィルム 47、フィルム 46、フィルム 45、ガラス基板 44、フィルム 43、及びフィルム 42力 PDP本 体力ゝら外側に向カゝつて順次並べられて積層されている。
[0098] 画質補正剤としては、 560〜600nmに吸収極大波長を有する可視光線を吸収す る化合物であるテトラァザボルフイリンィ匕合物を採用しているが、その他既存のもので 560〜600nmに吸収極大波長を有する化合物であれば特に限定されるものではな い。例えば、シァニンィ匕合物、スクァリリウム化合物、ァゾィ匕合物、フタロシア-ンィ匕合 物を採用してもよい。
[0099] 図 8 (b)で概略的に示すプラズマディスプレイパネル 41は、複数の積層体として、 反射防止層である単層のフィルム 42と、粘着剤層である単層のフィルム 43と、ガラス 基板 44と、粘着剤層である単層のフィルム 45と、電磁波カット層である単層のフィル ム 46と、画質補正剤を含有した粘着剤層である単層のフィルム 47と、図 7 (g)に示す 近赤外線吸収フィルター 31におけるフィルム 37, 38とを含む。前記フィルム 37、フィ ルム 38、フィルム 47、フィルム 46、フィルム 45、ガラス基板 44、フィルム 43、及びフィ ルム 42が PDP本体力 外側へ向かつてら順次並べられて積層されている。
[0100] 〔実施例及び比較例〕
次に、以下の実施例 6から 9及び比較例 3から 5で使用したポリエステル材料につい て説明する。
[0101] A:エチレングリコール、イソフタル酸、及びテレフタル酸から重縮合され、平均粒径 2. 2ミクロンのシリカ粒子 600ppmを含むペレット状にしたポリエステル材料。
AI:ポリエステル Aと近赤外線吸収剤(日本化薬社製 KAYASORB IRG 022、 ジィモユウム塩ィ匕合物)を 270 : 1でドライブレンドしたポリエステル材料。
[0102] AU :ポリエステル Aをベント付き二軸押出機に供して、紫外線吸収剤として 2, 2, — (1, 4 フエ-レン)ビス [4H— 3, 1—ベンゾォキサジン一 4—オン] (CYTEC社 製 CYASORB UV- 3638 分子量 369 ベンゾォキサジノン系)を 10重量%濃 度となるように供給して溶融混練りしてペレット状にしたポリエステル材料と、ポリエス テル Aとを、重量比で 1: 9でドライブレンドしたポリエステル材料。
[0103] B: 1, 4 シクロへキサンジカルボン酸(トランス体 98%) 184重量部と、 1, 4ーシク 口へキサンジメタノール(トランス体 67%) 158重量部と、 Ti(OC H ) の 6重量%ブタ
4 9 4
ノール溶液 0. 9重量部とから重縮合反応反応を行い、その重縮合反応後に得られた ポリマーをストランド状に水中に抜き出した後、ペレット状にしたポリエステル材料に、 平均粒径 2. 4 mの非晶質シリカを 0. 1重量%となるようにブレンドしてストランド状 に押し出してペレット状にしたポリエステル材料。
[0104] BI:ポリエステル Bと近赤外線吸収剤(日本化薬社製 KAYASORB IRG— 022) とを 270: 1でドライブレンドした材料。
[0105] BU :ポリエステル Bをベント付き二軸押出機に供して、紫外線吸収剤として 2, 2'
(1, 4 フエ-レン)ビス [4H— 3, 1—ベンゾォキサジン一 4—オン] (CYTEC社製 CYASORB UV- 3638 分子量 369 ベンゾォキサジノン系)を 10重量%濃度と なるように供給して溶融混練りしてペレット状にしたポリエステル材料と、ポリエステル Bとを、重量比で 1: 9でドライブレンドしたポリエステル材料。
[0106] C :エチレングリコールとテレフタル酸とから重縮合され、平均粒径 2. 2ミクロンのシ リカ粒子 600ppmを含むとともに、ペレット状にした汎用ポリエステル材料。
[0107] CI:ポリエステル Cと近赤外線吸収剤(日本化薬社製 KAYASORB IRG— 022) とを 270: 1でドライブレンドしたポリエステル材料。
[0108] CU:ポリエステル Cをベント付き二軸押出機に供して、紫外線 (UV)吸収剤として 2 , 2' - (1, 4 フエ-レン)ビス [4H— 3, 1—ベンゾォキサジン一 4—オン] (CYTEC 社製 CYASORB UV- 3638 分子量 369 ベンゾォキサジノン系)を 10重量0 /0 濃度となるように供給して溶融混練りしてペレット状にしたポリエステル材料と、ポリエ ステノレ Cとを、重量比で 1: 9でドライブレンドしたポリエステル材料。
実施例 6
[0109] ポリエステル Bと近赤外線(NIR)吸収剤(日本化薬社製 KAYASORB IRG— 02 2)とを 300 : 1でドライブレンドした材料を押出成形機に投入した。この押出成形機で は、メルトライン温度を 250°Cに設定して溶融押出しを行い、溶融榭脂を Tダイ力 シ ート状に押し出した。そのシート状溶融榭脂を 20°Cの冷却ドラム上にキャスティングし た。このキャスティングの際、静電印加密着法を適用した。このようにして製造した未 延伸シートを縦延伸工程に導いた。この縦延伸工程では、ロール延伸法を採用し、 複数本のセラミックロールにより 70°Cに予熱するとともに IRヒーターも併用して 3. 0倍 の延伸倍率で長手方向に延伸した。次いで、この一軸延伸フィルムをテンターに導き 、 90°Cで予熱した後、延伸倍率 4. 0倍で幅方向に延伸した。その後、同じテンター 内で緊張下 180°Cの温度で熱固定した後、 150°Cの温度で 3%幅方向に弛緩処理 を行い、厚さ 25 μ mの二軸配向ポリエステルフィルム(NIR)を得た。このフィルムを 第 2層として使用した。
[0110] 次に、二軸配向ポリエステルフィルム(NIR)と同様の手法でポリエステル BUを押出 機に投入し製膜を行って、厚さ 25 μ mの二軸配向ポリエステルフィルム (UV)を得た 。このフィルムを第 1層として使用した。
[0111] 続いて、二軸配向ポリエステルフィルム(UV)の表面に綜研化学社製 SKダイン 20 94と同社製硬化剤 E—AXを 1000: 2. 7の比で混合し固形分濃度 20%溶液(トルェ ン:酢酸ェチル = 1: 1)とした後、静置脱気後に # 24バーを用いたバーコート法にて 塗布し、粘着層を形成した。その粘着層を 100°Cで 3分乾燥した後、この面を二軸配 向ポリエステルフィルム(NIR)に貼り合わせ、ハンドローラーで押圧して空気泡を除 V、て、透明な積層二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。
[0112] 得られたフィルムについて、島津製作所社製の分光光度計 UV3100により、スキヤ ン速度を低速で、サンプリングピッチを lnmとして、 380nm— 780nmの可視光線、 3 70nmの紫外線、 820nm— 1 lOOnmの近赤外線の平均透過率( * 1)を測定した。 近赤外線については、フィルムを試験室において南側の窓の内側に配置し、 2ヶ月 間、太陽光に曝露した後の透過率(* 2)も評価した。
[0113] また、得られたフィルムについて、トルエンをしみこませた綿布を第 1層の表面に指 先で軽く押しつけて、 5往復させた後、表面の状態を目視により、外観均質性(* 3) を評価した。その評価の結果を表 2に示す。
実施例 7 [0114] ポリエステル材料 AIを、図 5に示す共押出成形機の第 1の押出成形機 21に投入し 、ポリエステル材料 AUを第 2の押出成形機 22に投入した。これらの押出成形機 21, 22では、メルトライン温度を 230°Cに設定して溶融押出しを行い、その溶融押出しの 直前にそれらの流路を AIZAUの厚み比が 4Z1となるように合わせて、溶融榭脂を Tダイ 23からシート状に共押出した。そのシート状溶融榭脂を 20°Cの冷却ドラム 24 上にキャスティングした。このキャスティングの際、静電印加密着法を適用した。このよ うにして製造した未延伸シートを縦延伸機 25に導いた。この縦延伸機 25では、ロー ル延伸法を採用し、複数本のセラミックロールにより 70°Cに予熱するとともに IRヒータ 一も併用して 3. 0倍の延伸倍率で長手方向に延伸した。
[0115] 次いで、この一軸延伸フィルムをテンターに導いて 90°Cで予熱した後、横延伸機 2 6に導いて 4. 0倍の延伸倍率で幅方向に延伸した。その後、同じテンター内で緊張 下 180°Cの温度で熱固定した後、 150°Cの温度で 3%幅方向に弛緩処理を行い、厚 さ 25 μ mの二軸配向配向ポリエステルフィルムを得た。
[0116] 表 2に示すように、得られたフィルムの第 1層はポリエステル AU力 なり、第 2層は ポリエステル AIからなる。このフィルムについて、実施例 6と同様の評価を行った。そ の結果を表 2に示す。
[0117] [表 2]
実施例 6 実施例 7 実施例 8 実施例 9 删 3 比較例 4 比較例 5 フィルム融点(t) 220 206 220 253 220 ― ―
アクリルパインダー アクリルバインダー 第 1層 BU+粘着層 AU BU CU BI +近赤外線吸収剤 +紫外線吸収剤 第 2層 BI AI B1 CI なし ポリエステルフィルム アクリルバインダー
+近赤外線吸収剤 第 3層 なし なし なし なし なし なし ポリエステルフィルム 付着工程数 1 0 0 0 0 1 2
380nm - 780nmの 74 75 74 72 74 73 了 3 可視光線平均透過率(%) * 1
370nmの
0.01 0.01 0.01 0.01 86 85 0.01 紫外線透過率(%) * 1
820nm-11 OOnmの 9.5 9.2 9.5 15 9.5 8.4 8.3 近赤外線平均透過率(%) * 1
太陽光暴露試験後の
820nm— 11 OOnmの 9.9 9.5 9.9 16 28 22 8.7 近赤外線平均籠率 (%) *1 *2
表面荒れなく 表面荒れなく 表面荒れなく 表面荒れなく 表面荒れなく 部分的な表面荒れが 部分的な表面荒れが 外観均質性 * 3
良好 良好 良好 良好 良好 見られ不良 見られ不良
実施例 8
[0118] ポリエステル材料 BIを図 5に示す第 1の押出成形機 21に投入し、ポリエステル材料 BUを第 2の押出成形機 22に投入した。これらの点を変更するとともに、メルトライン 温度を 250°Cに変更した。それ以外は、実施例 6と同様に製膜を行って厚さ 25 /z m の二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
[0119] 表 2に示すように、得られたフィルムの第 1層はポリエステル BU力もなり、第 2層は ポリエステル BIからなる。このフィルムについて、実施例 6と同様の評価を行った。そ の結果を表 2に示す。
実施例 9
[0120] 実施例 9では、前記実施例 6におけるポリエステル材料 BIをポリエステル材料 CI ( 融点 253°C)に変更し、ポリエステル材料 BUをポリエステル材料 CU (融点 253°C)に 変更するとともにメルトライン温度を 290°Cに変更した。それ以外は、実施例 6と同様 に製膜を行って厚さ 25 μ mの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
[0121] 表 2に示すように、得られたフィルムの第 1層はポリエステル CU力もなり、第 2層は ポリエステル CIからなる。このフィルムについて、実施例 6と同様の評価を行った。そ の結果を表 2に示す。
[0122] 比較例 3
押出成形前のポリエステル B (融点 220°C)は、 1, 4—シクロへキサンジカルボン酸 (トランス体 98%) 184重量部と、 1, 4ーシクロへキサンジメタノール(トランス体 67%) 158重量部と、 Ti (OC H ) の 6重量%ブタノール溶液 0. 9重量部とから重縮合反
4 9 4
応を行 、、その重縮合反応後に得られたポリマーをストランド状に水中に抜き出し、 ペレット状にした後、そのペレット状材料に、平均粒径 2. 4 mの非晶質シリカを 0. 1重量%となるようにブレンドしてストランド状に押し出してペレット状にしたポリエステ ル材料である。このポリエステル Bと近赤外線吸収剤(日本ィ匕薬社製 KAYASORB IRG-022)とを 270 : 1でドライブレンドした材料 BIを押出成形機に投入した。
[0123] 押出成形機では、メルトライン温度を 250°Cに設定して溶融押出しを行い、溶融榭 脂を Tダイ力もシート状に押し出した。そのシート状溶融榭脂を 20°Cの冷却ドラム上 にキャスティングした。このキャスティングの際、静電印加密着法を適用した。このよう にして製造した未延伸シートを縦延伸工程に導いた。縦延伸工程では、ロール延伸 法を採用し、複数本のセラミックロールにより 70°Cに予熱するとともに IRヒーターも併 用して 3. 0倍の延伸倍率で長手方向に延伸した。次いで、一軸延伸フィルムをテン ターに導き、 90°Cで予熱した後、延伸倍率 4. 0倍で幅方向に延伸した。その後、同 じテンター内で緊張下 180°Cの温度で熱固定した後、 150°Cの温度で 3%幅方向に 弛緩処理を行い、厚さ 25 μ mの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
[0124] 表 2に示すように、得られたフィルムの第 1層はポリエステル BIからなる。このフィル ムについて、実施例 6と同様の評価を行った。その結果を表 2に示す。
[0125] 比較例 4
近赤外線吸収剤(日本化薬社製 KAYASORB IRG— 022)を 0. 2gと、三菱レイ ヨン社製ポリメタクリル酸メチル榭脂(ダイヤナール BR— 80) 5. Ogとを、メチルェチル ケトン 4. Og及びトルエン 16. Ogの混合溶媒に溶解させた。得られた液体から 1. 5g を採取し、超音波洗浄機にて完全に溶解させ、得られた溶解液をバーコータ # 24で 三菱ィ匕学ポリエステルフィルム社製二軸配向フィルム(0300、厚さ 25 μ m)に塗工し て乾燥することにより、近赤外線吸収フィルムを得た。塗布膜厚は、約 6 mであった
[0126] 表 2に示すように、得られたフィルムの第 1層はアクリルバインダー及び近赤外線吸 収剤からなり、第 2層はポリエステルフィルムからなる。このフィルムについて、実施例 6と同様の評価を行った。その結果を表 2に示す。
[0127] 比較例 5
紫外線吸収剤(CYTEC社製 CYASORB UV— 3638)を 0. 35gと、三菱レイヨン 社製ポリメタクリル酸メチル榭脂(ダイヤナール BR— 80) 5. Ogとを、メチルェチルケト ン 4. 0g及びトルエン 16. 0gの混合溶媒に溶解させた。得られた液体から 1. 5gを採 取し、超音波洗浄機にて完全に溶解させた後、得られた溶解液をバーコータ # 24で 、比較例 4で得られた近赤外線吸収フィルムに塗工して乾燥することにより、紫外線 吸収層と赤外線吸収層の積層フィルムを得た。
[0128] 表 2に示すように、得られたフィルムの第 1層はアクリルバインダー及び紫外線吸収 剤からなり、第 2層はアクリルバインダー及び近赤外線吸収剤力もなり、第 3層はポリ エステルフィルムからなる。このフィルムについて、実施例 6と同様の評価を行った。 その結果を表 2に示す。
[0129] 表 2から明らかなように、一つの独立した近赤外線吸収フィルター自体に紫外線力 ット機能をも持たせることにより、近赤外線吸収剤の劣化 (分解や変質)が抑制され、 太陽光暴露試験後においても、実施例 6から 9では、 820nm— l lOOnmの近赤外 線平均透過率が低く維持されていることが分かる。また、実施例 6から 9では、共押出 法により、各層間の付着工程数を減ずることができる。また、この工程数が 1の実施例 6において、近赤外線カット層と紫外線カット層とを積層させても、外観均質性が確保 されていることが分かる。さら〖こ、各実施例において、融点が 230°C以下のポリエステ ルを使うことにより、近赤外線透過性と可視光線透過性の差異をより大きくできること が分かる。
[0130] 次に、本発明の更なる実施形態及び実施例について図面を参照して説明する。
[0131] 図 9 (a)で概略的に示すプラズマディスプレイ用光学フィルター 51は、画質補正層 53,紫外線カット層 54及び近赤外線カット層 55を共押出法により一体成形して積層 した三層の二軸配向フィルム 52である。画質補正層 53は画質補正剤が均一に混合 されたポリエステルカゝらなる。紫外線カット層 54は紫外線吸収剤と所定粒子とが均一 に混合されたポリエステル力もなる。近赤外線カット層 55は、画質補正層 53と紫外線 カット層 54との間に配置され、近赤外線吸収剤が均一に混合されたポリエステルから なる。
[0132] この光学フィルター 51をプラズマディスプレイパネル 61に利用する場合には、紫外 線カット層 54が近赤外線カット層 55よりもプラズマディスプレイパネル(PDP)本体の 外側にに配設される。画質補正剤としては、 560〜600nmに吸収極大波長を有する 可視光線を吸収する化合物であるテトラァザポルフィリン化合物を採用しているが、 その他既存のもので、 560〜600nmに吸収極大波長を有する化合物であれば特に 限定されるものではない。例えば、シァニンィ匕合物、スクァリリウム化合物、ァゾ化合 物、フタロシア-ンィ匕合物を採用してもよい。
[0133] 紫外線吸収剤としては、ベンゾォキサジノン化合物を採用しているが、その他既存 のもので、 300〜400nmの間〖こ極大吸収を有し、その領域の光を効率よくカットする 化合物であれば、有機系、無機系のいずれも特に限定なく用いることができる。例え ば有機系紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフエノン系、サリチル 酸エステル系、トリアジン系、パラアミノ安息香酸系、ケィ皮酸系、アタリレート系、ヒン ダードアミン系、環状イミノエステル系の紫外線吸収剤が挙げられる。無機系紫外線 級剤としては酸化チタン系、酸化亜鉛系、微粒子酸ィ匕鉄系の紫外線吸収剤を採用し てもよい。
[0134] 前記所定粒子としては、数/ z mの直径を持つシリカ粒子を採用することができるが、 その他の既存のもので、例えば、炭酸カルシウム粒子を採用してもよい。この所定粒 子をポリエステルフィルムの両面のうち少なくとも一方の面に露出させることにより、ポ リエステルフィルムを巻いた状態での密着性を軽減して滑り易くすることができる。
[0135] 近赤外線吸収剤としては、ジィモユウム塩ィ匕合物を採用することができる力 その他 の既存のもので、 800〜: L lOOnmに吸収極大波長を有する化合物であれば特に限 定されるものではない。例えば、フタロシア-ンィ匕合物、ナフタロシア-ンィ匕合物、ィ ンドア-リン化合物、ベンゾピランィ匕合物、キノリン化合物、アントラキノンィ匕合物、スク ァリリウム化合物、ニッケル錯体ィ匕合物、銅化合物、タングステン化合物、酸化インジ ゥム錫、酸ィ匕アンチモン錫、リン酸イッテルビウム及びこれらの混合物を採用してもよ い。
[0136] ポリエステルの押出成形時の融点は 230°C以下に設定されている。
[0137] 図 9 (b)で概略的に示すプラズマディスプレイ用光学フィルター 51は、画質補正層 53と、紫外線カット層 54と、近赤外線カット層 55とが、共押出法により一体成形され て積層された三層の二軸配向フィルム 52である。画質補正層 53は、画質補正剤と所 定粒子とが均一に混合されたポリエステルカゝらなる。紫外線カット層 54は、紫外線吸 収剤と所定粒子とが均一に混合されたポリエステルカゝらなる。近赤外線カット層 55は 、画質補正層 53と紫外線カット層 54との間に配置されて近赤外線吸収剤が均一に 混合されたポリエステル力もなる。紫外線カット層 54が近赤外線カット層 55よりも PD P本体の外側に配設される。
[0138] 図 9 (c)で概略的に示すプラズマディスプレイ用光学フィルター 51は、画質補正剤 と所定粒子とが均一に混合されたポリエステル力もなる画質補正層 53と、近赤外線 吸収剤が均一に混合されたポリエステルカゝらなる近赤外線カット層 55と、この画質補 正層 53と近赤外線カット層 55との間に配置されて紫外線吸収剤と所定粒子とが均 一に混合されたポリエステルカゝらなる紫外線カット層 54とが、共押出法により一体成 形されて積層された三層の二軸配向フィルム 52である。紫外線カット層 54が近赤外 線カット層 55よりも PDP本体の外側に配設される。
[0139] 図 9 (d)で概略的に示すプラズマディスプレイ用光学フィルター 51は、画質補正剤 が均一に混合されたポリエステルからなる画質補正層 53と、近赤外線吸収剤と所定 粒子とが均一に混合されたポリエステルカゝらなる近赤外線カット層 55と、この画質補 正層 53と近赤外線カット層 55との間に配置されて紫外線吸収剤と所定粒子とが均 一に混合されたポリエステルカゝらなる紫外線カット層 54とが、共押出法により一体成 形されて積層された三層の二軸配向フィルム 52である。紫外線カット層 54が近赤外 線カット層 55よりも PDP本体の外側にに配設される。
[0140] 図 9 (e)で概略的に示すプラズマディスプレイ用光学フィルター 51は、画質補正剤 と所定粒子とが均一に混合されたポリエステル力もなる画質補正層 53と、近赤外線 吸収剤と所定粒子とが均一に混合されたポリエステルカゝらなる近赤外線カット層 55と 、この画質補正層 53と近赤外線カット層 55との間で紫外線吸収剤と所定粒子とが均 一に混合されたポリエステルカゝらなる紫外線カット層 54とが、共押出法により一体成 形されて積層された三層の二軸配向フィルム 52である。紫外線カット層 54が近赤外 線カット層 55よりも PDP本体の外側にに配設される。
[0141] 図 9 (f)で概略的に示すプラズマディスプレイ用光学フィルター 51は、紫外線吸収 剤と所定粒子とが均一に混合されたポリエステル力 なる紫外線カット層 54と、近赤 外線吸収剤が均一に混合されたポリエステルカゝらなる近赤外線カット層 55と、この紫 外線カット層 54と近赤外線カット層 55との間に配置されて画質補正剤が均一に混合 されたポリエステルカゝらなる画質補正層 53とが、共押出法により一体成形されて積層 された三層の二軸配向フィルム 52である。なお、紫外線カット層 54が近赤外線カット 層 55よりも PDP本体の外側に配設される。
[0142] 図 9 (g)で概略的に示すプラズマディスプレイ用光学フィルター 51は、紫外線吸収 剤と所定粒子とが均一に混合されたポリエステル力 なる紫外線カット層 54と、近赤 外線吸収剤が均一に混合されたポリエステルカゝらなる近赤外線カット層 55と、この紫 外線カット層 54と近赤外線カット層 55との間に配置されて画質補正剤と所定粒子と が均一に混合されたポリエステル力もなる画質補正層 53とが、共押出法により一体 成形されて積層された三層の二軸配向フィルム 52である。紫外線カット層 54が近赤 外線カット層 55よりも PDP本体の外側に配設される。
[0143] 図 9 (h)で概略的に示すプラズマディスプレイ用光学フィルター 51においては、二 軸配向フィルム 56にフィルム 57が付着されて積層されている。二軸配向フィルム 56 は、紫外線吸収剤と所定粒子とが均一に混合されたポリエステルカゝらなる紫外線カツ ト層 54と、画質補正剤が均一に混合されたポリエステル力もなる画質補正層 53とが、 共押出法により一体成形されて積層された二層のフィルムである。フィルム 57は、近 赤外線吸収剤が均一に混合されたポリエステルカゝらなる近赤外線カット層 55である。 紫外線カット層 54が近赤外線カット層 55よりも PDP本体の外側に配設される。
[0144] 図 10 (a)で概略的に示すプラズマディスプレイ用光学フィルター 51は、
二軸配向フィルム 58と、フィルム 59と、二軸配向フィルム 58の画質補正層 53とフィル ム 59との間にある任意の層 60と力 互いに付着されて積層されたものである。二軸 配向フィルム 58は、画質補正剤と所定粒子とが均一に混合されたポリエステル力ゝらな る画質補正層 53と、近赤外線吸収剤が均一に混合されたポリエステルからなる近赤 外線カット層 55とが、共押出法により一体成形されて積層された二層のフィルムであ る。フィルム 59は、紫外線吸収剤が均一に混合されたポリエステルカゝらなる紫外線力 ット層 54である。
[0145] ここに、任意の層 60とは、近赤外線吸収フィルター 51をプラズマディスプレイパネ ル 61に利用する場合に、紫外線カット層 54が近赤外線カット層 55よりも PDP本体の 外側に配設されさえすれば、このフィルム 58とフィルム 59との間にフィルムやガラスな どを介在させてよいために、「任意」と称している。
[0146] 図 10 (b)で概略的に示すプラズマディスプレイ用光学フィルター 51は、二軸配向フ イルム 58と、フィルム 59と、二軸配向フィルム 58の画質補正層 53とフィルム 59との間 にある任意の層 60と力 互いに付着されて積層されたものである。二軸配向フィルム 58は、画質補正剤が均一に混合されたポリエステルカゝらなる画質補正層 53と、近赤 外線吸収剤と所定粒子とが均一に混合されたポリエステルカゝらなる近赤外線カット層
55と力 共押出法により一体成形されて積層された二層のフィルムである。フィルム 5 9は、紫外線吸収剤が均一に混合されたポリエステル力もなる紫外線カット層 54であ る。紫外線カット層 54が近赤外線カット層 55よりも PDP本体の外側に配設される。
[0147] 図 10 (c)で概略的に示すプラズマディスプレイ用光学フィルター 51は、二軸配向フ イルム 58と、フィルム 59と、二軸配向フィルム 58の画質補正層 53とフィルム 59との間 にある任意の層 60と力 互いに付着されて積層されたものである。二軸配向フィルム 58は、画質補正剤と所定粒子とが均一に混合されたポリエステルカゝらなる画質補正 層 53と、近赤外線吸収剤と所定粒子とが均一に混合されたポリエステルカゝらなる近 赤外線カット層 55とが、共押出法により一体成形されて積層された二層のフィルムで ある。フィルム 59は、紫外線吸収剤が均一に混合されたポリエステルカゝらなる紫外線 カット層 54である。紫外線カット層 54が近赤外線カット層 55よりも PDP本体の外側に 配設される。
[0148] 図 11 (a)で概略的に示すプラズマディスプレイパネル 61は、反射防止層である単 層のフィルム 62と、粘着剤層である単層のフィルム 63と、ガラス基板 64と、粘着剤層 である単層のフィルム 65と、電磁波カット層である単層のフィルム 66と、粘着剤層で ある単層のフィルム 67とを含むとともに、図 9 (e)で概略的に示すプラズマディスプレ ィ用光学フィルター 51におけるフィルム 52を含む。前記フィルム 52、フィルム 67、フ イルム 66、フィルム 65、ガラス基板 64、フィルム 63、及びフィルム 62は、 PDP本体か ら順次並べられて積層されて 、る。
[0149] 図 11 (b)で概略的に示すプラズマディスプレイパネル 61は、反射防止層である単 層のフィルム 62と、粘着剤層である単層のフィルム 63と、ガラス基板 64と、粘着剤層 である単層のフィルム 65と、電磁波カット層である単層のフィルム 66と、粘着剤層で ある単層のフィルム 67とを含むとともに、図 9 (c)に示すプラズマディスプレイ用光学 フィルター 51におけるフィルム 52を含む。前記フィルム 52、フィルム 67、フィルム 66 、フィルム 65、ガラス基板 64、フィルム 63、及び、フィルム 62は PDP本体から順次並 ベられて積層されている。
[0150] 図 11 (c)で概略的に示すプラズマディスプレイパネル 61は、反射防止層である単 層のフィルム 62と、粘着剤層である単層のフィルム 63と、ガラス基板 64と、粘着剤層 である単層のフィルム 65と、電磁波カット層である単層のフィルム 66と、粘着剤層で ある単層のフィルム 67とを含むとともに、図 9 (h)に示すプラズマディスプレイ用光学 フィルター 51におけるフィルム 56, 57を含む。前記フィルム 57、フィルム 56、フィル ム 67、フィルム 66、フィルム 65、ガラス基板 64、フィルム 63、及び、フィルム 62が PD P本体から順次並べられて積層されて ヽる。
[0151] 〔実施例及び比較例〕
以下の実施例 10から 15及び比較例 6で使用したポリエステル材料にっ 、て説明 する。
[0152] A:エチレングリコール、イソフタル酸、及びテレフタル酸から重縮合され、平均粒径 2. 2ミクロンのシリカ粒子 600ppmを含むペレット状にしたポリエステル材料。融点 20 6。C。
[0153] AI:ポリエステル Aと近赤外線吸収剤(日本化薬社製 KAYASORB IRG— 022) とを 270: 1でドライブレンドしたポリエステル材料。
[0154] AU :ポリエステル Aをベント付き二軸押出機に供し、紫外線吸収剤として 2, 2' - ( 1, 4—フエ-レン)ビス [4H— 3, 1—ベンゾォキサジン一 4—オン] (CYTEC社製 CYASORB UV— 3638 分子量 369 ベンゾォキサジノン系)を 10重量%濃度と なるように供給して溶融混練りした後、ペレット状にしたポリエステル材料と、ポリエス テル Aとを重量比で 1: 9でドライブレンドしたポリエステル材料。
[0155] AS:ポリエステル Aと 560〜600nmに吸収極大波長を有する可視光線を吸収する 画質補正剤(山田化学工業社製 TAP— 2 テトラァザボルフイリンィ匕合物)とを 120 00: 1でドライブレンドしたポリエステル材料。
[0156] B: 1, 4—シクロへキサンジカルボン酸(トランス体 98%) 184重量部と、 1, 4ーシク 口へキサンジメタノール(トランス体 67%) 158重量部と、 Ti(OC H ) の 6重量%ブタ
4 9 4
ノール溶液 0. 9重量部とから重縮合反応を行い、その重縮合反応後に得られたポリ マーをストランド状に水中に抜き出し、ペレット状にしたポリエステル材料に、平均粒 径 2. 4 /z mの非晶質シリカを 0. 1重量0 /0となるようにブレンドして、ストランド状に押し 出した後、ペレット状にしたポリエステル材料。融点 220°C。 [0157] BI:ポリエステル Bと近赤外線吸収剤(日本化薬社製 KAYASORB IRG— 022) とを 270: 1でドライブレンドした材料。
[0158] BU :ポリエステル Bをベント付き二軸押出機に供し、紫外線吸収剤として 2, 2' - ( 1, 4—フエ-レン)ビス [4H— 3, 1—ベンゾォキサジン一 4—オン] (CYTEC社製 CYASORB UV— 3638 分子量 369 ベンゾォキサジノン系)を 10重量%濃度と なるように供給して溶融混練りした後、ペレット状にしたポリエステル材料と、ポリエス テル Bとを重量比で 1: 9でドライブレンドしたポリエステル材料。
[0159] BS:ポリエステル Bと、 560〜600nmに吸収極大波長を有する可視光線を吸収す る画質補正剤(山田化学工業社製 TAP— 2 テトラァザポルフィリン化合物)とを 12 000: 1でドライブレンドしたポリエステル材料。
[0160] C :エチレングリコールとテレフタル酸とから重縮合され、平均粒径 2. 2ミクロンのシ リカ粒子 600ppmを添カ卩してペレット状にした汎用ポリエステル材料。融点 253°C。
[0161] CI:ポリエステル Cと、近赤外線吸収剤 (日本化薬社製 KAYASORB IRG— 022 )とを 270: 1でドライブレンドしたポリエステル材料。
[0162] CU:ポリエステル Cをベント付き二軸押出機に供し、紫外線吸収剤として 2, 2' - ( 1, 4—フエ-レン)ビス [4H— 3, 1—ベンゾォキサジン一 4—オン] (CYTEC社製 CYASORB UV— 3638 分子量 369 ベンゾォキサジノン系)を 10重量%濃度と なるように供給して溶融混練りした後にペレット状にしたポリエステル材料と、ポリエス テル Cとを重量比で 1: 9でドライブレンドしたポリエステル材料。
[0163] CS:ポリエステル Cと 560〜600nmに吸収極大波長を有する可視光線を吸収する 画質補正剤(山田化学工業社製 TAP— 2 テトラァザボルフイリンィ匕合物)とを 120 00: 1でドライブレンドしたポリエステル材料。
実施例 10
[0164]
ポリエステル材料 AUを、図 12に示す共押出成形機の第 1の押出成形機 68に投入 し、ポリエステル材料 AIを第 2の押出成形機 69に投入し、ポリエステル材料 ASを第 3の押出成形機 70に投入した。これらの押出成形機 68, 69, 70では、メルトライン温 度を 230°Cに設定して溶融押出しを行い、その溶融押出しの直前にそれらの流路を AU層、 AI層、 AS層の順番で厚み比が 1Z4Z4となるように合わせて、溶融榭脂を Tダイ 71からシート状に共押出した。 AU層、 AI層、 AS層は表 3中の第 1から第 3層 に該当する。
[0165] そのシート状溶融榭脂を 20°Cの冷却ドラム 72上にキャスティングした。このキャステ イングの際、静電印加密着法を適用した。このようにして製造した未延伸シートを縦 延伸機 73に導いた。この縦延伸機 73では、ロール延伸法を採用し、複数本のセラミ ックロールにより 70°Cに予熱するとともに IRヒーターも併用して 3. 0倍の延伸倍率で 長手方向に延伸した。次いで、この一軸延伸フィルムをテンターに導いて 90°Cで予 熱した後、横延伸機 74に導いて 4. 0倍の延伸倍率で幅方向に延伸した。その後、 同じテンター内で緊張下 180°Cの温度で熱固定した後、 150°Cの温度で 3%幅方向 に弛緩処理を行い、厚さ 45 mの二軸配向配向ポリエステルフィルムを得た。
[0166] 得られたフィルムについて、島津製作所社製の分光光度計 UV3100により、スキヤ ン速度を低速で、サンプリングピッチを lnmとして、 380nm— 780nmの可視光線、 8 20nm- 1 lOOnmの近赤外線の平均透過率( * 1)を測定した。近赤外線につ!、て は、フィルムを試験室において南側の窓の内側に配置し、 2ヶ月間、太陽光に曝露し た後の透過率( * 2)も評価した。
[0167] また、得られたフィルムについて、トルエンをしみこませた綿布を第 1層の表面に指 先で軽く押しつけて、 5往復させた後、表面の状態を目視により、外観均質性(* 3) を評価した。このフィルムの特性を表 3に示す。
実施例 11
[0168]
実施例 11では、実施例 10におけるポリエステル材料 AUを BUに変更し、ポリエス テル材料 AIを BIに変更し、ポリエステル材料 ASを BSに変更するとともに、メルトライ ン温度を 250°Cに変更した。それ以外は、実施例 10と同様に製膜を行って厚さ 45 mの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。このフィルムについて、実施例 10と同様 に評価した。その特性を表 3に示す。
実施例 12
[0169] 実施例 12では、実施例 10におけるポリエステル材料 AUを CUに変更し、ポリエス テル材料 AIを CIに変更し、ポリエステル材料 ASを CSに変更するとともに、メルトライ ン温度を 290°Cに変更した。それ以外は、実施例 10と同様に製膜を行って厚さ 45 mの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。このフィルムについて、実施例 10と同様 に評価した。その特性を表 3に示す。
実施例 13
[0170] 実施例 13では、ポリエステル Bと近赤外線吸収剤 (日本化薬社製 KAYASORB I RG-022)とを 300 : 1でドライブレンドした材料を押出成形機に投入した。この押出 成形機では、メルトライン温度を 250°Cに設定して溶融押出しを行い、溶融榭脂を T ダイ力もシート状に押し出した。そのシート状溶融榭脂を 20°Cの冷却ドラム上にキヤ スティングした。このキャスティングの際、静電印加密着法を適用した。このようにして 製造した未延伸シートを縦延伸工程に導いた。この縦延伸工程では、ロール延伸法 を採用し、複数本のセラミックロールにより 70°Cに予熱するとともに IRヒーターも併用 して 3. 0倍の延伸倍率で長手方向に延伸した。
[0171] 次いで、この一軸延伸フィルムをテンターに導き、 90°Cで予熱した後、延伸倍率 4.
0倍で幅方向に延伸した。その後、同じテンター内で緊張下 180°Cの温度で熱固定 した後、 150°Cの温度で 3%幅方向に弛緩処理を行い、厚さ 25 mの二軸配向ポリ エステルフィルム(NIR)を得た。このフィルム(NIR)は表 3中、第 2層の BIに相当する
[0172] 次に、二軸配向ポリエステルフィルム(NIR)と同様の手法でポリエステル BUを用い て製膜を行って、厚さ 25 μ mの二軸配向ポリエステルフィルム(UV)を得た。このフィ ルム(UV)は表 3中、第 1層の BUに相当する。
[0173] さらに、二軸配向ポリエステルフィルム(NIR)と同様の手法でポリエステル BSを用 いて製膜を行って、厚さ 25 μ mの二軸配向ポリエステルフィルム(VIS)を得た。この フィルム (VIS)は表 3中、第 3層の BSに相当する。
[0174] 続いて、第 1層の二軸配向ポリエステルフィルム (UV)の表面に、綜研化学社製 SK ダイン 2094と同社製硬化剤 E—AXを 1000 : 2. 7の比で混合し、固形分濃度 20% 溶液(トルエン:酢酸ェチル = 1:1)とした後、静置脱気後に # 24バーを用いたバー コート法にて塗布し、 100°Cで 1分乾燥した後、この面を第 2層の二軸配向ポリエステ ルフィルム(NIR)に貼り合わせ、ハンドローラーで押圧して空気泡を除いて透明な積 層二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。
[0175] さらに同様の手法で、第 3層の二軸配向ポリエステルフィルム (VIS)の表面に、綜 研ィ匕学社製 SKダイン力もなる粘着層を形成したのち、第 1及び第 2層のフィルムを貼 り合わせて、 3層の積層二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。
[0176] このフィルムについて、実施例 10と同様に評価した。その特性を表 3に示す。
実施例 14
[0177] ポリエステル材料 BUを第 1の押出成形機 68に投入し、ポリエステル材料 BSを第 2 の押出成形機 69に投入した。これらの押出成形機 68, 69では、メルトライン温度を 2 50°Cに設定して溶融押出しを行い、その溶融押出しの直前に、それらの流路を BU ZBSの厚み比力 となるように合わせて溶融榭脂を Tダイ 71からシート状に共押 出した。そのシート状溶融榭脂を 20°Cの冷却ドラム 72上にキャスティングした。この キャスティングの際、静電印加密着法を適用した。このようにして製造した未延伸シー トを縦延伸機 73に導いた。この縦延伸機 73では、ロール延伸法を採用し、複数本の セラミックロールにより 70°Cに予熱するとともに IRヒーターも併用して 3. 0倍の延伸倍 率で長手方向に延伸した。次いで、この一軸延伸フィルムをテンターに導いて 90°C で予熱した後、横延伸機 74に導いて 4. 0倍の延伸倍率で幅方向に延伸した。その 後、同じテンター内で緊張下 180°Cの温度で熱固定した後、 150°Cの温度で 3%幅 方向に弛緩処理を行い、厚さ 25 mの二軸配向配向ポリエステルフィルムを得た。 得られたフィルムは第 1層と第 2層とを貼り合わせたものである。
[0178] 次に、実施例 13に記載の第 2層の厚さ 25 mの二軸配向ポリエステルフィルム (N IR)と同一のフィルムを作製し、この表面に綜研ィ匕学社製 SKダイン 2094と同社製硬 ィ匕剤 E— AXを、実施例 13と同様の手順にて塗布し、 100°Cで 1分乾燥した後、第 3 層のフィルムを得た。このフィルムの粘着層を、第 2層の二軸配向ポリエステルフィル ム (NIR)に貼り合わせ、ハンドローラーで押圧して空気泡を除いて、透明な積層二 軸延伸ポリエステルフィルムを得た。このフィルムについて、実施例 10と同様に評価 した。その特'性を表 3に示す。
実施例 15 [0179]
ポリエステル材料 BIを第 1の押出成形機 68に投入し、ポリエステル材料 BSを第 2 の押出成形機 69に投入した。これらの押出成形機 68, 69では、メルトライン温度を 2 50°Cに設定して溶融押出しを行い、その溶融押出しの直前に、それらの流路を BU ZBSの厚み比力 となるように合わせて、溶融榭脂を Tダイ 21からシート状に共 押出した。そのシート状溶融榭脂を 20°Cの冷却ドラム 22上にキャスティングした。こ のキャスティングの際、静電印加密着法を適用した。このようにして製造した未延伸シ 一トを縦延伸機 23に導いた。この縦延伸機 23では、ロール延伸法を採用し、複数本 のセラミックロールにより 70°Cに予熱するとともに IRヒーターも併用して 3. 0倍の延伸 倍率で長手方向に延伸した。
[0180] 次 、で、得られた一軸延伸フィルムをテンターに導 、て 90°Cで予熱した後、横延 伸機 74に導いて 4. 0倍の延伸倍率で幅方向に延伸した。その後、同じテンター内で 緊張下、 180°Cの温度で熱固定した後、 150°Cの温度で 3%幅方向に弛緩処理を行 い、厚さ 50 /z mの二軸配向ポリエステルフィルム(VIS)を得た。このフィルムは表 3中 の第 1層及び第 2層に相当する。
[0181] 次に、実施例 13に記載の厚さ 25 mの二軸配向ポリエステルフィルム(BU)と同 一のフィルムを作製し、この表面に綜研ィ匕学社製 SKダイン 2094と同社製硬化剤 E —AXからなる粘着層を実施例 13と同様の手順にて形成し、 100°Cで 1分乾燥し、第 3層のフィルムを得た。その後第 3層における粘着層を二軸配向ポリエステルフィルム (VIS)に貼り合わせ、ハンドローラーで押圧して空気泡を除いて、透明な積層二軸 延伸ポリエステルフィルムを得た。このフィルムについて、実施例 10と同様に評価し た。その特性を表 3に示す。
[0182] 比較例 6
テトラァザポルフィリンを 0. 003gと、三菱レイヨン社製ポリメタクリル酸メチル榭脂( ダイヤナール BR— 80) 5. Ogとを、メチルェチルケトン 8. Og及びトルエン 8. Ogの混 合溶媒に溶解させ、ここから 1. 5gを採取し、超音波洗浄機にて完全に溶解させて塗 工液を得た。その後、この塗工液をバーコータ # 24で三菱ィ匕学ポリエステルフィルム 社製二軸配向フィルム(0300、厚さ 25 m)に塗布して乾燥することにより、 PDP画 質補正フィルムを得た。これは表 3中の第 3層に相当する。塗布膜厚は、約 で めつに。
[0183] 次に、近赤外線吸収剤 (日本化薬社製 KAYASORB IRG-022)を 0. 2gと、三 菱レイヨン社製ポリメタクリル酸メチル榭脂 (ダイヤナール BR— 80) 5. Ogとを、メチル ェチルケトン 8. Og及びトルエン 8. Ogの混合溶媒に溶解させて塗工液を得た。ここか ら 1. 5gを採取し、超音波洗浄機にて完全に溶解させた後、この塗工液をバーコータ # 24で第 3層の PDP画質補正フィルムの塗工面に積層塗工して乾燥することにより 、画質補正層と近赤外線吸収層の積層フィルムを得た。この積層フィルムは表 3中の 第 2層及び第 3層に相当する。
[0184] さらに、 CYTEC社製 CYASORBUV— 3638を 0. 35gと、三菱レイヨン社製ポリメ タクリル酸メチル榭脂(ダイヤナール BR— 80) 5. Ogとを、メチルェチルケトン 8. Og 及びトルエン 8. Ogの混合溶媒に溶解させ、ここから 1. 5gを採取し、超音波洗浄機 にて完全に溶解させた後、第 1層を形成するための塗工液を得た。この塗工液を上 述と同様の手法で第 2層及び第 3層の積層フィルムの塗工面に塗布して乾燥し、紫 外線吸収層、赤外線吸収層、及び画質補正層の積層フィルムを得た。このフィルム について、実施例 10と同様に評価した。その結果を表 3に示す。
[0185] [表 3]
Figure imgf000044_0001
から明らかなように、実施例 10から 15では 、近赤外線カット、紫外線カット及び 画質補正の複数の機能を持つフィルターを製造するために必要な付着工程数を、従 来例、即ち、比較例 6に比べて減少させることが可能な製品の設計を提供できること が分かる。また、画質補正層を有する一つの独立したプラズマディスプレイ用光学フ ィルター自体に、近赤外線カット機能ば力りでなく紫外線カット機能をも持たせられる ため、近赤外線吸収剤の劣化 (分解や変質)を抑制することにより、プラズマディスプ レイ用光学フィルターの性能を維持できることが分かる。さらには、融点が 230°C以下 のポリエステルを使うことにより、近赤外線透過性と可視光線透過性の差異をより大き くできることが分力ゝる。

Claims

請求の範囲
[1] 近赤外線吸収剤を有するポリエステルを二軸配向させたフィルムであって、このポリ エステルの融点が 230°C以下であることを特徴とする近赤外線吸収フィルター。
[2] 近赤外線吸収剤を含有するポリエステルからなる近赤外線カット層と、 560〜600n mに吸収極大波長を有する可視光線を吸収する化合物を含有するポリエステルから なる画質補正層とを備え、それらの層が押出成形機力 共に溶融押出しされる共押 出法により一体成形されて積層された二軸配向フィルムであって、これらのポリエステ ルの融点が 230°C以下であることを特徴とするプラズマディスプレイ用光学フィルタ
[3] 請求項 1に記載の近赤外線吸収フィルターを備えたことを特徴とするプラズマデイス プレイパネノレ。
[4] 請求項 2に記載のプラズマディスプレイ用光学フィルターを備えたことを特徴とするプ ラズマディスプレイパネル。
[5] 近赤外線吸収剤を含有するポリエステルからなる近赤外線カット層と、紫外線吸収剤 を含有するポリエステルカゝらなる紫外線カット層とを積層した二軸配向フィルム力ゝらな ることを特徴とする近赤外線吸収フィルター。
[6] 近赤外線吸収剤を含有するポリエステルからなる近赤外線カット層と、紫外線吸収剤 を含有するポリエステルカゝらなる紫外線カット層とを備え、それらの層が押出成形機 力 共に溶融押出しされる共押出法により一体成形されて積層された二軸配向フィ ルム力 なることを特徴とする近赤外線吸収フィルター。
[7] 近赤外線吸収剤を含有するポリエステルからなる近赤外線カット層を有する二軸配 向フィルムと、紫外線吸収剤を含有するポリエステルカゝらなる紫外線カット層を有する 二軸配向フィルムとを積層したことを特徴とする近赤外線吸収フィルター。
[8] 前記近赤外線カット層にお 、てポリエステルの融点が 230°C以下であることを特徴と する請求項 5乃至 7の何れか一項に記載の近赤外線吸収フィルター。
[9] 請求項 5乃至 7の何れか一項に記載の近赤外線吸収フィルターを備え、紫外線カット 層を近赤外線カット層よりもプラズマディスプレイ本体に対して外側に配設したことを 特徴とするプラズマディスプレイパネル。
[10] 近赤外線吸収剤を含有するポリエステルからなる近赤外線カット層と、紫外線吸収剤 を含有するポリエステル力 なる紫外線カット層と、 560〜600nmに吸収極大波長を 有する可視光線を吸収する化合物を含有するポリエステルからなる画質補正層とを 積層した二軸配向フィルムであることを特徴とするプラズマディスプレイ用光学フィル ター。
[11] 近赤外線吸収剤を含有するポリエステルからなる近赤外線カット層と、紫外線吸収剤 を含有するポリエステル力 なる紫外線カット層と、 560〜600nmに吸収極大波長を 有する可視光線を吸収する化合物を含有するポリエステルからなる画質補正層とを 備え、それらの層が押出成形機力 共に溶融押し出しされる共押出法により一体成 形されて積層された二軸配向フィルムであることを特徴とするプラズマディスプレイ用 光学フィルター。
[12] 紫外線吸収剤を含有するポリエステルからなる紫外線カット層と、 560〜600nmに極 大波長を有する可視光線を吸収する化合物を含有するポリエステルからなる画質補 正層とを備え、それらの層が押出成形機力 共に溶融押し出しされる共押出法により 一体成形されて積層された二軸配向フィルムと、近赤外線吸収剤を含有するポリエス テル力 なる近赤外線カット層を有する二軸配向フィルムとを積層したことを特徴とす るプラズマディスプレイ用光学フィルター。
[13] 近赤外線吸収剤を含有するポリエステルからなる近赤外線カット層と、 580〜600n mの波長域を有する可視光線を吸収する化合物を含有するポリエステル力 なる画 質補正層とを備え、それらの層が押出成形機力 共に溶融押し出しされる共押出法 により一体成形されて積層された二軸配向フィルムと、紫外線吸収剤を含有するポリ エステルカゝらなる紫外線カット層を有する二軸配向フィルムとを積層したことを特徴と するプラズマディスプレイ用光学フィルター。
[14] 前記近赤外線カット層においてポリエステルの融点が 230°C以下であることを特徴と する請求項 10から請求項 13のいずれか一項に記載のプラズマディスプレイ用光学 フィルター。
[15] 請求項 10乃至請求項 14の何れか一項に記載のプラズマディスプレイ用光学フィル ターを備え、紫外線カット層を近赤外線カット層よりもプラズマディスプレイ本体に対し て外側に配設したことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
PCT/JP2006/302646 2005-02-16 2006-02-15 近赤外線吸収フィルター、プラズマディスプレイ用光学フィルター及びプラズマディスプレイパネル WO2006088056A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06713787A EP1850154A1 (en) 2005-02-16 2006-02-15 Near infrared ray absorbing filter, optical filter for plasma display and plasma display panel
US11/816,250 US20090009899A1 (en) 2005-02-16 2006-02-15 Near Infrared Ray Absorbing Filter, Optical Filter for Plasma Display and Plasma Display Panel

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039436A JP4744893B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 プラズマディスプレイパネル
JP2005039435A JP4744892B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 プラズマディスプレイパネル
JP2005-039437 2005-02-16
JP2005039437A JP4744894B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 プラズマディスプレイパネル
JP2005-039435 2005-02-16
JP2005-039436 2005-02-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006088056A1 true WO2006088056A1 (ja) 2006-08-24

Family

ID=36916460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/302646 WO2006088056A1 (ja) 2005-02-16 2006-02-15 近赤外線吸収フィルター、プラズマディスプレイ用光学フィルター及びプラズマディスプレイパネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090009899A1 (ja)
EP (1) EP1850154A1 (ja)
KR (1) KR20070114139A (ja)
WO (1) WO2006088056A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170975A (ja) * 2006-12-11 2008-07-24 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート及び表示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100220388A1 (en) * 2007-06-08 2010-09-02 Bridgestone Corporation Near-infrared shielding material, laminate including the same, and optical filter for display including the same
KR20090094582A (ko) * 2008-03-03 2009-09-08 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 패널
EP2314074A4 (en) * 2008-07-29 2013-06-26 Thomson Licensing FILTERING DISPLAY CHARACTERIZATION
KR101243717B1 (ko) * 2009-05-20 2013-03-13 주식회사 엘지화학 색감 및/또는 시인성이 우수한 터치 윈도우
KR102004816B1 (ko) * 2011-09-15 2019-07-29 제이에스알 가부시끼가이샤 근적외선 차단 필터 및 근적외선 차단 필터를 이용한 장치
US9746595B2 (en) * 2012-06-25 2017-08-29 Jsr Corporation Solid-state image capture element optical filter and application thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286929A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Polyester Film Copp 赤外線フィルター
JP2003096215A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Teijin Dupont Films Japan Ltd 近赤外線遮蔽フィルム及びそれを用いた積層体
JP2003227922A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd プラズマディスプレイパネル用近赤外線吸収フィルターとこのフィルターの製造に用いられる近赤外線吸収剤の分散液
JP2003248433A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平面型ディスプレイパネル用耐衝撃フィルム及び平面型ディスプレイパネル
JP2004010875A (ja) * 2002-06-12 2004-01-15 Mitsubishi Polyester Film Copp ディスプレイ用ポリエステルフィルム
JP2005031654A (ja) * 2003-06-18 2005-02-03 Toyobo Co Ltd 近赤外線吸収フィルムおよびプラズマディスプレイ用前面フィルター
JP2005189739A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toyobo Co Ltd 近赤外線吸収フィルター

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW446637B (en) * 1996-05-28 2001-07-21 Mitsui Chemicals Inc Transparent laminates and optical filters for displays using the same
US6049419A (en) * 1998-01-13 2000-04-11 3M Innovative Properties Co Multilayer infrared reflecting optical body
KR100444332B1 (ko) * 1999-12-20 2004-08-16 도요 보세키 가부시키가이샤 적외선 흡수필터
US6423396B2 (en) * 2000-03-27 2002-07-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Laminated polyester film
JP2002003623A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Mitsubishi Polyester Film Copp 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3517210B2 (ja) * 2000-12-28 2004-04-12 日清紡績株式会社 近赤外線吸収材料
EP1452556B1 (en) * 2001-06-21 2009-06-10 Teijin Limited Near infrared ray shielding film
US7930490B2 (en) * 2002-12-23 2011-04-19 Siemens Industry, Inc. Method for utilizing a memory device for a programmable logic controller (PLC)

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286929A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Polyester Film Copp 赤外線フィルター
JP2003096215A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Teijin Dupont Films Japan Ltd 近赤外線遮蔽フィルム及びそれを用いた積層体
JP2003227922A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd プラズマディスプレイパネル用近赤外線吸収フィルターとこのフィルターの製造に用いられる近赤外線吸収剤の分散液
JP2003248433A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平面型ディスプレイパネル用耐衝撃フィルム及び平面型ディスプレイパネル
JP2004010875A (ja) * 2002-06-12 2004-01-15 Mitsubishi Polyester Film Copp ディスプレイ用ポリエステルフィルム
JP2005031654A (ja) * 2003-06-18 2005-02-03 Toyobo Co Ltd 近赤外線吸収フィルムおよびプラズマディスプレイ用前面フィルター
JP2005189739A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toyobo Co Ltd 近赤外線吸収フィルター

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170975A (ja) * 2006-12-11 2008-07-24 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート及び表示装置
JP2011100139A (ja) * 2006-12-11 2011-05-19 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート及び表示装置
US8294342B2 (en) 2006-12-11 2012-10-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical sheet and display

Also Published As

Publication number Publication date
US20090009899A1 (en) 2009-01-08
KR20070114139A (ko) 2007-11-29
EP1850154A1 (en) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006088056A1 (ja) 近赤外線吸収フィルター、プラズマディスプレイ用光学フィルター及びプラズマディスプレイパネル
JP5052716B2 (ja) 赤外線フィルター
WO2015159829A1 (ja) 透明スクリーン用フィルムおよびその製造方法ならびにそれを備えた透明スクリーン
JP4744892B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4744893B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4311838B2 (ja) 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2009500664A (ja) 耐衝撃性直接接触プラズマディスプレイパネルフィルタ
JP4744894B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4498565B2 (ja) 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム
JP3736567B2 (ja) 波長選択吸収フィルム
WO2004050364A1 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2017109892A (ja) 合わせガラス
JP2010280123A (ja) 二軸延伸フィルムの製造方法
TW200821618A (en) Filter for plasma displayer
JP4189896B2 (ja) 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム
JP4183949B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
JP4233396B2 (ja) 窓貼り用二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP3736566B2 (ja) 近赤外線吸収フィルム及びその製造方法
JP2004294611A (ja) 面光源反射板用ポリエステルフィルム
JP4983046B2 (ja) 近赤外線吸収フィルムロール及びその製造方法
JP2012224489A (ja) 合わせガラス用着色積層二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2005346071A (ja) 近赤外線吸収フィルム
JP2007256759A (ja) 近赤外線吸収フィルムの製造方法
JP2008250057A (ja) 近赤外線吸収フィルム
JP2003266585A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006713787

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11816250

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680004941.6

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077019321

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006713787

Country of ref document: EP