WO2004050364A1 - 二軸配向積層ポリエステルフィルム - Google Patents

二軸配向積層ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2004050364A1
WO2004050364A1 PCT/JP2003/012078 JP0312078W WO2004050364A1 WO 2004050364 A1 WO2004050364 A1 WO 2004050364A1 JP 0312078 W JP0312078 W JP 0312078W WO 2004050364 A1 WO2004050364 A1 WO 2004050364A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
polyester
oxide particles
resin
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/012078
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuhiro Kunugihara
Original Assignee
Mitsubishi Polyester Film Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Polyester Film Corporation filed Critical Mitsubishi Polyester Film Corporation
Priority to EP03748551A priority Critical patent/EP1568488A4/en
Priority to US10/537,021 priority patent/US7223467B2/en
Publication of WO2004050364A1 publication Critical patent/WO2004050364A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/14Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a particulate layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Definitions

  • the present invention relates to a biaxially oriented polyester film suitable for window pasting, which is used by being pasted on glass such as automobile windows and building windows. Akira
  • the present invention suppresses the precipitation of dye on the film surface
  • the present invention relates to a biaxially oriented polyester film suitable for window pasting with excellent properties.
  • Transparency light resistance, water resistance, heat resistance, chemical resistance for films that are bonded to automobile windows, building windows, etc. for the purpose of protecting privacy, design, adjusting sunlight, and preventing glass scattering Often used are polyester films that have excellent properties and mechanical strength.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and the problem to be solved is that it suppresses the precipitation of dye on the film surface and is suitable for window pasting with excellent heat insulation and design.
  • the object is to provide a two-wheeled oriented polyester film. Disclosure of the invention
  • the present inventors have found that the above problem can be solved to a high degree by laminating a specific layer on a light-shielding film having a specific laminated structure, and have completed the present invention.
  • the gist of the present invention is a film in which at least three layers of polyester having a layer containing a dye that is substantially soluble in polyester as an inner layer is coextruded and laminated.
  • the present invention resides in a biaxially oriented laminated polyester film having a resin layer contained on one side.
  • the present invention will be described in more detail.
  • the biaxially oriented polyester film of the present invention needs to be a film in which at least three or more polyester layers are laminated. More specifically, all the layers are melt-extruded together from an extrusion die. It is a film extruded by the extrusion method.
  • the film should not be an unstretched state or a uniaxially stretched film, but should be a film that has been stretched and oriented in the biaxial directions of the machine direction and the transverse direction and then heat-set.
  • Such a laminated film has a coextruded surface layer on both sides and a coextruded intermediate layer therebetween, but the coextruded intermediate layer itself may have a laminated structure.
  • the polyester film has a single layer structure, the phenomenon that the added dye swells on the film surface (bleed out) and the phenomenon that it sublimates easily occurs. In many cases, the production itself is not possible, and even if it can be created, the surface layer contains spilled material from the inside of the film due to bleed-out, which can adversely affect post-processing. Because there are many, it is not preferable.
  • the polyester film of the present invention is obtained by polycondensation of an aromatic dicarponic acid and an aliphatic glycol as the polyester used for each layer laminated.
  • aromatic dicarboxylic acid include terephthalic acid and 2,6-naphthalenedicarboxylic acid
  • aliphatic glycol include ethylene glycol, jet render alcohol, 1,4-cyclohexanedimethanol and the like.
  • typical polyesters include polyethylene terephthalate (PET), polyethylene 1, 2, 6-naphtholene dicarboxylate (PEN), and the like. Above all, PET is the most commonly used polyester because of its good balance between physical properties and cost.
  • the polyester used in the present invention may be a copolymer containing a third component as long as the total is within 10 mol%, preferably within 5 mol%.
  • the dicarboxylic acid component of the copolymer polyester include isophthalic acid, fuuric acid, terephthalic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, adipic acid, sebacic acid, and oxycarboxylic acid (for example, P-oxybenzoic acid).
  • glycol component examples include one or more types such as ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, butanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, and neopentyldarikol.
  • the biaxially oriented polyester film of the present invention needs to contain a dye that substantially dissolves in the polyester in the inner layer (intermediate layer) of the laminated structure.
  • substantially dissolved as used in the present invention means that when the polyester is kneaded in a molten state, no agglomerates are left and mixed uniformly.
  • the dye used preferably has absorption in the visible light region (380 to 80 nm), and preferably has a low decomposition at the molding temperature of the polyester.
  • Such dyes are preferably anthraquinone, perinone, perylene, azomethine, and heterocyclic dyes in terms of chemical structure, and dispersible dyes and oil-soluble dyes are suitable for dyeing formulations. is there.
  • the present invention can be used as a dye in the present invention as long as it is soluble in molten polyester as described above.
  • examples thereof include complex dyes with metal ions such as copper, cobalt, nickel, zinc and chromium such as phthalocyanine.
  • the above-mentioned dyes are generally used by appropriately selecting and mixing several kinds of dyes, for example, to adjust to gray or brown, and the content of these dyes in the polyester is usually 0 1 It can be appropriately selected from the range of ⁇ 10.0% by weight, preferably 0.05 to 5.0% by weight.
  • a known ultraviolet absorber or radical trapping agent can coexist in addition to the above-mentioned dye in the coextruded intermediate layer.
  • the film does not become cloudy, and it is preferable that the film is within the above-mentioned range.
  • the method of adding the dye and other additives in the present invention to the polyester may be a method of adding these powders, pastes or liquids when the film is melt-molded. Considering the ease of switching, it is preferable to prepare a master batch of a dye or the like in advance, and add these master batches while diluting with a clear resin at the time of film melt molding. In addition, it is particularly preferable to use a twin screw extruder in order to carry out these melt moldings while kneading the polyester with good dispersion.
  • the polyester film of the present invention can contain fine particles of sufficient particle diameter and addition amount so that fine protrusions can be formed on the coextruded surface layer on both sides in order to ensure the slipperiness of the surface layer surface.
  • the fine particles that can be used for this purpose include, for example, one kind or two or more kinds of silicon oxide having an average particle diameter of 0.02 to 5, calcium carbonate, kaolin, bridged organic polymer fine powder, and the like.
  • the addition amount is from 0.01 to 0.5% by weight, preferably from 0.01 to 0.1% by weight as appropriate, without increasing the film haze and the minimum slipperiness. Can be ensured.
  • the average surface roughness Ra is preferably in the range of 0.005 to 0.050xm.
  • the coextruded surface layer to which fine particles are added is preferably as thin as possible in order to suppress turbidity (film haze) of the entire film.
  • the coextruded surface layer is preferably thicker.
  • the coextruded surface layer thickness is usually preferably in the range of 0.5 to 5.0 m on one side. Further, the thicknesses of both surface layers may be the same or different, but even when they are different, both are preferably within the above thickness range.
  • the resin layer laminated on one surface of the polyester film of the present invention needs to contain metal-added metal oxide particles or metal oxide particles.
  • These particles include tin-doped indium oxide particles (IT ⁇ ), tin oxide-doped indium oxide particles, antimony-doped tin oxide particles ( ⁇ ), antimony-doped zinc oxide particles ( ⁇ ), and cadmium-doped tin oxide particles (CTO).
  • IT ⁇ tin-doped indium oxide particles
  • antimony-doped tin oxide particles
  • antimony-doped zinc oxide particles
  • CTO cadmium-doped tin oxide particles
  • Magnesium-doped indium oxide particles Mg In 2 0 4 ), Cadmium-doped gallium oxide particles (CdGa 2 0 4 ), Zinc-doped gallium oxide particles (ZnGa 2 0 4 ), Indium-doped tin oxide particles (I n 4 Sn 3 0 12 ), indium oxide-added tin oxide, gallium-added indium oxide particles (Ga I nO s ), zinc-added indium oxide particles (Z n I n 2 0 4 ), tin oxide, indium oxide, zinc oxide, etc. It is done.
  • the metal added to the metal-added metal oxide particles may be an oxide or a plurality of metals. These particles may be contained alone or in combination of two or more. Among these, tin-added indium oxide particles (ITO), antimony-added tin oxide particles (ATO), and tin oxide particles are preferable, and tin-added indium oxide particles (ITO) are particularly preferable in terms of transparency and heat ray cut ability. preferable. Further, these particles may be fired or not fired. In the case of firing, the firing atmosphere may be in a non-oxygen state (for example, an oxygen-free state or a reduced state) or an aerobic state. What was baked in the state is preferable.
  • a non-oxygen state for example, an oxygen-free state or a reduced state
  • aerobic state What was baked in the state is preferable. What was baked in the state is preferable.
  • These particles can be bulky, spherical, or elliptical. Any shape such as a circular shape or a needle shape may be used, and the average particle size is preferably 0.2 ⁇ m or less, and more preferably 0.1 / zm or less. When the average particle size exceeds 0.2 im, the transparency to visible light tends to decrease.
  • the resin used in the resin layer containing metal-added metal oxide particles or metal oxide particles laminated on one side of the film of the present invention is polyester resin, acrylic resin, polyurethane resin, polycarbonate resin, key resin, epoxy resin, poly Styrene resin, ABS resin, polyvinyl chloride resin, polyvinylidene chloride resin, polyolefin resin, polyamide resin, water-soluble alkyd resin, polyvinyl alcohol resin, polybutyl alcohol resin, polyvinyl petital resin, polyvinyl rubetal resin, vinyl acetate
  • resins such as resins and acrylic-styrene resins can be used.
  • the method of blending the metal-added metal oxide particles or the metal oxide particles into the resin is not particularly limited, but a method of adding and containing particles at any stage of polymerizing the resin, directly into the molten resin Examples thereof include a method of adding and containing, a method of dry blending a resin and particles and extruding and kneading them with an extruder, and a method of adding and adding to a resin dissolved or dispersed with a solvent or the like.
  • the method of laminating the resin layers will be specifically described, but is not limited to the following method.
  • the polyester and the resin containing metal-added metal oxide particles are simultaneously extruded, merged in a feed block or die, and so-called coextrusion method, metal-added metal oxide particles or oxidation
  • a resin containing metal particles is melted with an extruder and directly laminated on the polyester film, so-called extrusion lamination method, after casting in the polyester film production line or after uniaxial stretching, to a resin dissolved in water or an alcohol solvent
  • in-line coating (ILC) method in which metal-added metal oxide particles or a slurry containing metal oxide particles is applied onto a polyester film, metal-added gold oxide to a resin dissolved in an organic solvent on the polyester film
  • ILC in-line coating
  • OLC offline coating
  • the laminated film of the present invention is not limited to the following production examples. is not. That is, a paint in which metal-added metal oxide particles are dispersed in a resin dissolved in an organic solvent is prepared, and the paint is applied on a polyester film colored by a conventional application method, dried and solidified, and then laminated film Can be obtained. It should be noted that additives such as a dispersant and a coupling agent may be conventionally added to the paint.
  • the method of adding the dye to the polyester may be a method of adding these as powder, paste, or liquid when the film is melt-molded.
  • the polyester film of the present invention can contain fine particles having a sufficient particle diameter and addition amount so that fine protrusions can be formed on both surface layers of the laminated structure in order to ensure surface slipperiness.
  • the fine particles that can be used for this purpose include one kind or two or more kinds of silicon oxide having an average particle diameter of 0.02 to 3, calcium carbonate, kaolin, crosslinked organic polymer fine powder,
  • the addition amount is appropriately selected from 0.01 to 0.5% by weight, preferably from 0.1 to 0.1% by weight, so that the minimum slipperiness is ensured without increasing the film haze. This is preferable.
  • the average surface roughness R a is preferably in the range of 0.05 to 0.05 / m.
  • the polyester constituting this surface layer includes an ultraviolet absorber, an infrared absorber, It is also possible to add a known amount of a known additive such as an antistatic agent.
  • the transparency of the entire film including the metal-added metal oxide particles or the resin layer containing the metal oxide particles is usually 8.0% or less, more preferably 5.0% or less.
  • the surface layer to which fine particles are added is preferably as thin as possible in order to suppress turbidity (film haze) of the entire film.
  • the surface layer is thicker in order to prevent the dyes existing in the intermediate layer from bleeding out. Taking these into consideration, the surface layer thickness is usually preferably in the range of 0.5 to 4 regardless of the thickness of the entire film.
  • the polyester film of the present invention has a heat-curing or UV-curing material mainly composed of an acrylic acid derivative and a methacrylic acid derivative on the exposed surface for the purpose of preventing scratches on the exposed surface when pasted on a window glass.
  • a known hard coat layer can be provided.
  • this hard coat layer is not an in-line coating, but is usually applied and dried using an organic solvent as a post-processing of a biaxially oriented polyester film after orientation crystallization has been completed.
  • the coating method used at this time can be applied by using an apparatus such as a reverse gravure coater, a gravure coater, a rod coater, an air dracher coat.
  • this hard coat layer is the exposed surface when the film is attached to the window glass, the hard coat layer is used to prevent scratches from being easily generated.
  • the surface hardness is preferably a pencil hardness of H or higher. Thickness is better to maintain a surface hardness of H or higher in pencil hardness, but the hard coat agent shrinks when cured, and this shrinkage causes the problem of curling the film, thus preventing curling.
  • the coat thickness is preferably thin. In order to satisfy these contradictory characteristics at the same time, it is preferable to set the thickness (dry thickness) of the hard coat layer in the range of 0.5 to 5.0 m.
  • the film of the present invention is coated with a known pressure-sensitive adhesive or a known adhesive in order to bond the film to a window glass or the like.
  • This adhesive or film is coated with a biaxially oriented polyester film that has been subjected to orientation crystallization in the same way as when applying a hard coat layer. Apply and dry using
  • the pressure-sensitive adhesive or adhesive can be used in combination with a known ultraviolet absorber, or an infrared absorber can be added in a known amount.
  • a known plastic film which has been subjected to a release treatment with a silicone coating film can be used as a so-called separator film.
  • the film of this invention is not limited to the following manufacture examples at all.
  • each polyester is laminated to form a multi-layer molten sheet from the die. Extruded and cooled and solidified with a cooling roll to obtain an unstretched sheet. In this case, in order to improve the flatness of the sheet, it is preferable to improve the adhesion between the sheet and the rotary cooling drum, and it is preferable to employ an electrostatic application adhesion method and / or a liquid application adhesion method.
  • the obtained unstretched film is stretched biaxially and biaxially oriented. That is, the unstretched sheet is stretched in the machine direction by a roll stretching machine.
  • the stretching temperature is usually 70 to 120 ° C, preferably 80 to 110 ° C, and the stretching ratio is Usually 2.5 to 7 times, preferably 3.0 to 6 times.
  • stretching is performed in the transverse direction.
  • the stretching temperature is usually 70 to 120 ° C, preferably 80 to 15 ° C, and the stretching ratio is usually 3.0 to 7 times, preferably 3.5 to 6 times.
  • heat treatment is performed at a temperature of 170 to 25 ° C. under tension or under relaxation within 30% to obtain a biaxially stretched film.
  • a method of distributing the stretching into two or more stages to obtain a predetermined stretching ratio can be used. Even in that case, it is preferable that the stretching ratios in the two directions are finally in the above ranges. Furthermore, it may be stretched in the longitudinal and / or transverse direction again before or after the heat treatment, if necessary.
  • an antistatic coating layer on at least one surface of the film, and in particular, when the antistatic coating layer is applied by inline coating, longitudinal stretching is performed by the above process. At this point in time, it is preferable to apply a coating solution mainly containing water to the surface of the film, then dry, preheat, and transversely stretch in the tenter, and further heat set.
  • the coating method used at this time can be applied using a device such as a reverse gravure coater, a gravure coater, a rod coater or an air coater coater.
  • the measurement method used in the present invention is as follows.
  • the turbidity (haze) of the film was measured using a turbidimeter ND H 3 0 OA (manufactured by Nippon Denshoku Co., Ltd.) according to JIS-K 7 10 5.
  • Polyurethane two-component curable adhesive consisting of 100 parts of “AD-502” and 10 parts of “CAT-10” manufactured by Toyo Morton on the surface of the metal oxide-containing resin layer so that the dry weight is 5 g / cm 2
  • a polyester film having the same thickness as the base polyester film was laminated by a normal dry laminating method, and then subjected to an aging treatment at 40 ° C. for 48 hours.
  • the obtained laminate was formed into a strip with a width of 15 mm and immersed in warm water at 60 ° C for 30 minutes (hot water treatment). Part of the end of the hot water treated sample was peeled off, and T-type peeling was performed at a rate of 10 OmmZ with a peeling tester.
  • the evaluation criteria for adhesiveness are as follows.
  • a crosscut was put on the hard coat layer so that the grid was 1 inch wide and 100 grids, and a peel test was conducted by a 90-degree pull-out method (tensile speed: 2 inches / minute). The adhesion was evaluated according to the following criteria.
  • the production method of the polyester raw material used in the following examples and comparative examples is as follows.
  • polyester B had a silica particle content of 1.0% by weight.
  • the intrinsic viscosity of this polyester is 0.70. It was.
  • Polyester A was subjected to a vented twin-screw extruder, Mitsubishi Chemical Corporation Dai Resin Red HS 3.0 wt%, Blue H3G 5.5 wt%, and Yellow F 1.5 wt% Then, the mixture was added and melt-kneaded to form chips, thereby preparing a dye masterbatch polyester C.
  • nC 1 3 aqueous solution (containing 30% by weight of In metal) 1. 8 parts by weight and SnC l ⁇ solution (containing 15% by weight of Sn metal) 0. 2 parts by weight of mixed aqueous solution, 25% by weight of NH 4 HC0 (3) Aqueous solution was dropped into 12 parts by weight of an aqueous solution while stirring at 70 ° C., and finally adjusted to pH 8 to precipitate an In—Sn coprecipitated hydroxide. Next, after allowing to settle to settle the precipitate, the supernatant is removed, ion exchange water is added, and the operation of standing, sedimenting and removing the supernatant is repeated 6 times. The precipitate was separated by filtration to obtain a hydrous hydroxide precipitate.
  • the I TO powder obtained in the I TO powder manufacturing method is mixed with acrylic resin and solvent.
  • coating liquid (A) In the manufacturing method of coating liquid (A), except that I TO powder was changed to ATO powder, the coating liquid was prepared in the same manner as in the manufacturing method of coating liquid (A), and the average particle size was 0.05 mm. A coating solution (B) containing 65% by weight of ATO particles was obtained.
  • the coating liquid was the same as the manufacturing method of the coating liquid (A), except that ITO powder was changed to indium oxide having an average particle size of 0.10 xm.
  • the coating solution (D) was prepared in the same manner as the coating solution (A) except that the ITO powder was changed to zinc oxide particles having an average particle size of 0.27 m in the coating solution (A) production method. Obtained.
  • a coating solution (E) was obtained in the same manner as in the coating solution (A) except that the coating solution (A) was prepared without containing ITO powder.
  • Each chip of polyester A and C was fed into the intermediate layer extruder at a ratio of 92: 2 as an intermediate layer resin.
  • polyester A and B chips were fed into the surface layer extruder as a surface layer resin at a ratio of 93.0: 7.0.
  • Each extruder is a bi-directional twin-screw extruder with a vent. Extrusion was performed at a melting temperature of 290 ° C. without drying, and then the molten polymer was merged in a feed block and laminated. Thereafter, it was cooled and solidified on a cooling roll having a surface temperature set to 40 ° C. by using an electrostatic application adhesion method to obtain a laminated unstretched sheet having a three-layer structure. The obtained sheet was stretched 3.6 times in the longitudinal direction at 83 ° C.
  • the film was guided to a tenter, dried and preheated at 93 ° C, stretched 3.8 times in the transverse direction, and heat-set at 225 ° C. Furthermore, a 5% relaxation treatment was performed in the width direction at 185 ° C, and after cooling, a roll of a biaxially oriented film was prepared. The thickness of each layer of this film was 2 / 21Z2 m, and the total thickness was 25 m.
  • the obtained biaxially oriented polyester film was coated with the coating agent (A) with a Mayer bar so that the film thickness after drying was 1.8 tm, and dried at 100 ° C. to obtain a laminated polyester film.
  • Acrylic resin (Seika Beam EXY- 26 (S)) manufactured by Dainichi Seika Kogyo Co., Ltd. 30 parts by weight, methyl ethyl ketone 35 parts by weight, toluene 35 parts by weight
  • Example 1 In the production of the polyester in Example 1, the ratio of polyester A and polyester C used in the intermediate layer, and the coating solution in the production of the metal-added metal oxide particles or metal oxide-containing resin layer were changed as shown in Table 1 below. Except for the above, the films of Examples 1 to 8 were prepared in the same manner as in Examples. In Comparative Example 2, a film was produced without providing a coating layer.
  • Example 1 the resin for the intermediate layer and the resin for the surface layer are used in common, and each chip containing polyester A: B: C at a ratio of 85: 7: 8 is used. I put it in both machines. Thereafter, a film was formed in the same manner as in Example 1 to prepare a biaxially oriented film. This film is a coextrusion monolayer film. The total thickness was 25 m. When forming a melt sheet during film formation, a phenomenon in which sublimates gradually adhere to the cooling drum (not observed at all in Example 1) was observed and produced as it was for a long time. It was impossible. The characteristics of this film are shown in Table 2. Since the same fine particles as in Example 1 were added to the intermediate layer at the same concentration, the film became cloudy with high film haze.
  • the metal-added metal oxide particles or the metal-added metal oxide particles having no haze, excellent light-shielding properties and heat insulation properties, and not contaminating the production machine due to dye sublimation or the like.
  • a film having excellent adhesion to a resin layer or a hard coat layer containing metal oxide particles can be provided, and its industrial value is high.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Abstract

実質的にポリエステルに溶解する染料を含有する層を内層とする少なくとも3層のポリエステルが共押出積層されたフィルムであり、金属添加酸化金属粒子または酸化金属粒子を含有する樹脂層を一方の面に有する二軸配向積層ポリエステルフィルム。このフィルムは、フィルム表面への染料の析出が抑えられ、断熱性と意匠性に優れ、窓貼り用として好適である。

Description

二軸配向積層ポリエステルフィルム 技術分野
本発明は、 例えば、 自動車の窓、 建築物の窓等のガラスに貼り合わせをして 使用される窓貼り用として好適な二軸配向ポリエステルフィルムに関する。 さ 明
らに詳しくは、 本発明は、 フィルム表面への染料の析出を抑え、 断熱性と意匠 田
性に優れた窓貼り用として好適な二軸配向ポリエステルフィルムに関する。 背景技術
自動車の窓や建築物の窓等に、 プライパシーの保護、 意匠性、 日照調整、 ガ ラス飛散防止等の目的で張り合わされるフィルムには、 透明性、 耐光性、 耐水 性、 耐熱性、 耐薬品性、 機械的強度に優れているポリエステルフィルムが良く 用いられる。
遮光性を有する窓貼り用ポリエステルフィルムとして、 例えば、 3層以上の 積層ポリエステルフィルムの内層に染料を含有させた複合フィルムを用いるこ とが提案されている (特許第 2 6 9 9 3 9 7号公報、 特開平 8— 1 7 4 7 5 0 号公報) 。
このような遮光フィルムを、 自動車の窓や建築物の窓等に用いた場合は、 太 陽光からの長波長の光を透過するために断熱効果が不十分である。 また、 遮光 性を有するフィルムに金属を蒸着するフィルムはよく知られているが、 長期間 の使用により遮光性を与えるために配合されている染料や顔料が、 フィルム表 面に析出してしまったり、 金属の蒸着層により透明性が劣つたりする等の問題 がある。
本発明は、 上記実情に鑑みなされたものであって、 その解決課題は、 フィル ム表面への染料の析出を抑え、 断熱性と意匠性に優れた窓貼り用として好適な 二車由配向ポリエステルフィルムを提供することにある。 発明の開示
本発明者らは上記実情に鑑み、 特定の積層構成を有する遮光フィルムに特定 の層を積層することにより、 上記課題を高度に解決できることを知見し、 本発 明を完成するに至った。
すなわち、 本発明の要旨は、 実質的にポリエステルに溶解する染料を含有す る層を内層とする少なくとも 3層のポリエステルが共押出積層されたフィルム であり、 金属添加酸化金属粒子または酸化金属粒子を含有する樹脂層を一方の 面に有することを特徴とする二軸配向積層ポリエステルフィルムに存する。 以下、 本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、 少なくとも 3層以上のポリエス テル層が積層されたフィルムであることが必要で、 さらに詳しくは、 全ての層 が押出口金から共に溶融押し出しされる、 いわゆる共押出法により押し出され たフィルムである。 また、 フィルムは未延伸の状態や一軸延伸フィルムではな くて、 縦方向および横方向の二軸方向に延伸して配向させ、 その後に熱固定を 施したフィルムであることが必要である。 このような積層フィルムは、 両面に 共押出表層を有し、 その間には共押出中間層を有するが、 この共押出中間層自 体が積層構造となっていても良い。
ポリエステルフィルが単層構成である場合には、 添加した染料がフィルム表 面に湧き出す現象 (ブリードアウト) 、 およびそれが昇華する現象が発生しや すく、 これによつてフィルム製膜機の汚染されるため、 生産自体ができない場 合が多く、 仮に作成できたとしても、 その表層にはブリードアウトによるフィ ルム内部からの湧出物が存在して、 それによつて後加工に悪影響を及ぼすこと が多いため、 好ましくない。
本発明のポリエステルフィルムは、 積層された各層に用いるポリエステルが、 芳香族ジカルポン酸と脂肪族グリコールとを重縮合させて得られるものである。 芳香族ジカルボン酸としては、 テレフタル酸、 2 , 6—ナフタレンジカルボン 酸などが挙げられ、 脂肪族グリコールとしては、 エチレングリコール、 ジェチ レンダリコール、 1 , 4ーシクロへキサンジメタノール等が挙げられる。 代表 的なポリエステルとしては、 ポリエチレンテレフタレート (P E T) 、 ポリエ チレン一 2,. 6 —ナフ夕レンジカルポキシレート ( P E N) 等が例示される。 なかでも P E Tは物性とコストのバランスが良好であり、 最も良く用いられる ポリエステルである。
本発明で用いるポリエステルは、 合計で 1 0モル%以内、 好ましくは 5モル %以内であれば第三成分を含有した共重合体であってもよい。 共重合ポリエス テルのジカルボン酸成分としては、 イソフタル酸、 フ夕ル酸、 テレフタル酸、 2 , 6—ナフタレンジカルボン酸、 アジピン酸、 セバシン酸、 ォキシカルボン 酸 (例えば、 P—ォキシ安息香酸など) の一種または二種以上が揚げられれ、 グリコール成分として、 エチレングリコール、 ジエチレングリコール、 プロピ レングリコ一ル、 ブタンジオール、 1 , 4—シクロへキサンジメタノール、 ネ ォペンチルダリコ一ル等の一種または二種以上が挙げられる。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、 その積層構造の内層 (中間層) に、 ポリエステルに実質的に溶解する染料を含有する必要がある。 本発明で言 う実質的に溶解するとは、 ポリエステルの溶融状態で混練りしたときに、 凝集 体などが残らずに均一に混ざることを意味する。 用いる染料は、 可視光領域 ( 3 8 0〜7 8 0 n m) に吸収を持つものが好ましく、 ポリエステルの成型温 度で分解が少ないものが好ましい。 このような染料は化学構造的にはアントラ キノン系、 ペリノン系、 ペリレン系、 ァゾメチン系、 複素環系染料等が好まし く挙げられ、 染色処方的には分散性染料、 油溶性染料が好適である。 また一般 に顔料として分類されているものであっても、 上記のように溶融ポリエステル 中で溶解するものであれば、 本発明では染料として用いることができる。 この 例としては、 フタロシアニン系などの銅、 コバルト、 ニッケル、 亜鉛、 クロム などの金属ィオンとの錯塩染料などを挙げることができる。 上記の染料は、 例えばグレー調やブラウン調に調色するために、 適宜選択し て数種混合して使用されるのが一般的で、 またこれら染料のポリエステル中の 含有量は、 通常 0 1〜1 0 . 0重量%、 好ましくは 0 . 0 5〜5 . 0重量 %の範囲から適宜選ぶことができる。
本発明の窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルムは、 共押出中間層に前述し た染料のほかに、 公知の紫外線吸収剤あるいはラジカルトラップ剤等を共存さ せることができる。 しかしこれらの添加剤を添加してもフィルムに濁りを生じ ることなく、 前述した範囲内のフィルムへ一ズであることが好ましい。
本発明における染料およびその他の添加剤をポリエステルに添加する方法は、 フィルムを溶融成型する際に、 これらの粉体やペーストあるいは液体などとし て添加する方法でもよいが、 装置の汚染の問題や銘柄切り替えのし易さを考慮 すると、 あらかじめ染料等のマスタ一バッチを作成しておき、 フィルムの溶融 成型時にこれらのマスターバッチをクリア一レジンで希釈しながら添加するこ とが好ましい。 またこれらの溶融成型の際には、 ポリエステルに分散良く混練 りしながら行うために、 特に二軸押出機を用いることが好ましい。
本発明のポリエステルフィルムは、 表層面の滑り性を確保するために、 その 両側の共押出表層面に微細な突起を形成させ得るに十分な粒子径と添加量の微 粒子を含有させることができる。 この目的で使用できる微粒子は、 例えば、 平 均粒径が 0 . 0 2〜5 . の酸化ケィ素、 炭酸カルシウム、 カオリン、 架 橋有機高分子微粉体などの一種または二種以上を挙げることができ、 添加量は 0 . 0 0 1〜0 . 5重量%、 好ましくは 0 . 0 1〜0 . 1重量%から適宜選択 することが、 フィルムヘーズを上昇させないで、 かつ必要最小限の滑り性を確 保することができて好ましい。 この結果、 平均表面粗さ R aは、 0 . 0 0 5〜 0 . 0 5 0 x mの範囲内にあることが好ましい。
さらにこの共押出表層を構成するポリエステルには、 赤外線吸収剤、 紫外線 吸収剤等の公知の添加剤を本発明の要旨を越えない範囲の量だけ添加すること も可能である。 また共押出表層と内層の積層厚み構成に関しては、 フィルム全体の濁り (フィ ルムヘーズ) を抑えるために、 微粒子の添加された共押出表層はできるだけ薄 いことが好ましい。 一方で、 内層に存在する染料や他の添加剤がブリードアゥ トするのを防止するためには、 共押出表層はむしろ厚い方が好ましい。 これら を勘案して、 フィルム全体の厚みにかかわらず、 共押出表層厚みは通常片側 0. 5〜5. 0 mの範囲が好適に用いられる。 また両表層の厚みは同じであって も、 異なっていてもよいが、 異なる場合にも両者共に上記の厚み範囲内である ことが好ましい。
本発明のポリエステルフィルムの一方の面に積層される樹脂層は、 金属添加 酸化金属粒子または酸化金属粒子を含有する必要がある。
これらの粒子としては、 錫添加酸化インジウム粒子 (I T〇) 、 酸化錫添加酸 化インジウム粒子、 アンチモン添加酸化錫粒子 (ΑΤΟ) 、 アンチモン添加酸 化亜鉛粒子 (ΑΖΟ) 、 カドミウム添加酸化錫粒子 (CTO) 、 マグネシウム 添加酸化インジウム粒子 (Mg I n204) 、 カドミウム添加酸化ガリウム粒子 (CdGa 204) 、 亜鉛添加酸化ガリウム粒子 (ZnGa204) 、 インジウム 添加酸化錫粒子 (I n4Sn3012) 、 酸化インジウム添加酸化錫、 ガリウム添 加酸化インジウム粒子 (Ga I nOs) 、 亜鉛添加酸化インジウム粒子 (Z n I n204) 、 酸化錫、 酸化インジウム、 酸化亜鉛等が挙げられる。
金属添加酸化金属粒子に添加されている金属は、 酸化物であっても構わない し、 複数であってもよい。 これらの粒子は単独で含有しても、 2種類以上同時 に含有しても構わない。 上記の中でも、 錫添加酸化インジウム粒子 (I TO) 、 アンチモン添加酸化錫粒子 (ATO) 、 酸化錫粒子が好ましく、 錫添加酸化ィ ンジゥム粒子 (I TO) は透明性、 熱線カット性の点で特に好ましい。 また、 これらの粒子は焼成されていても、 焼成されていなくても構わない。 焼成され ている場合は、 その焼成の雰囲気が非酸素状態 (例えば、 無酸素状態や還元状 態) であっても、 有酸素状態であっても構わないが熱線カット性能の点から、 非酸素状態で焼成したものが好ましい。 これらの粒子の形状は塊状、 球状、 楕 円体状、 針状等何でもよく、 平均粒径は 0 . 2 ^ m以下、 さらには 0 . 1 /z m 以下が良い。 平均粒径が 0 . 2 imを超える場合には、 可視光線に対する透明 性が低下する傾向がある。
本発明のフィルムの片面に積層される金属添加酸化金属粒子または酸化金属 粒子を含有する樹脂層に用いられる樹脂は、 ポリエステル樹脂、 アクリル樹脂、 ポリウレタン樹脂、 ポリカーボネート樹脂、 ケィ素樹脂、 エポキシ樹脂、 ポリ スチレン樹脂、 AB S樹脂、 ポリ塩化ビニル樹脂、 ポリ塩化ビニリデン樹脂、 ポリオレフイン樹脂、 ポリアミド樹脂、 水溶性アルキド樹脂、 ポリビニルアル コール樹脂、 ポリブチルアルコール樹脂、 ポリビニルプチラール樹脂、 ポリビ 二ルァセタール樹脂、 酢酸ビニル樹脂、 アクリル一スチレン樹脂等の樹脂から 1種または 2種類以上を組み合わせて使用することができる。
金属添加酸化金属粒子または酸化金属粒子を樹脂中に配合する方法としては、 特に限定される訳ではないが、 樹脂を重合する任意の段階で粒子を添加し含有 させる方法、 溶融させた樹脂に直接添加し含有させる方法、 樹脂と粒子をドラ ィブレンドし押出機により押し出し溶融混練する方法、 溶剤等により溶解また は分散させた樹脂に添加し含有させる方法等が挙げられる。
樹脂層を積層する方法について、 具体的に説明するが、 以下の方法に限定さ れる訳ではない。
すなわち、 複数の押出機を用いて、 ポリエステルと金属添加酸化金属粒子を 含有する樹脂とを同時に押し出し、 フィードブロック内あるいは口金内で合流 させ押し出し積層させるいわゆる共押出法、 金属添加酸化金属粒子または酸化 金属粒子を含有する樹脂を押出機で溶融し、 ポリエステルフィルム上に直接積 層させるいわゆる押し出しラミネート法、 ポリエステルフィルムの製膜ライン のキャスティング後あるいは一軸延伸後に水またはアルコール系溶媒に溶解し た樹脂に金属添加酸化金属粒子または酸化金属粒子が含有されたスラリーとし てポリエステルフィルム上に塗布するいわゆるインラインコーティング ( I L C) 法、 ポリエステルフィルム上に有機溶剤に溶解した樹脂に金属添加酸化金 属粒子または酸化金属粒子が含有された塗料として塗布するいわゆるオフライ ンコーティング (O L C) 法等が挙げられる。
次に本発明の中のポリエステルフィルムにオフラインコーティング法により 金属添加酸化金属粒子含有樹脂を積層する製造方法について具体的に説明する が、 本発明の積層フィルムは以下の製造例に何ら限定されるものではない。 すなわち、 有機溶剤に溶解させた樹脂に金属添加酸化金属粒子を分散させた 塗料を作成し、 常法の塗布方法により着色されたポリエステルフィルム上に該 塗料を塗布し、 乾燥、 固化させて積層フィルムを得ることができる。 なお、 該 塗料には、 慣用的に分散剤、 カップリング剤等の添加剤を添加することは構わ ない。
本発明において染料をポリエステルに添加する方法は、 フィルムを溶融成型 する際に、 これらを粉体やペーストあるいは液体などとして添加する方法でも よいが、 装置の汚染の問題や銘柄切り替えのし易さを考慮すると、 あらかじめ 染料のマスターバッチを作成しておき、 フィルムの溶融成型時にこれらのマス 夕一バッチをクリア一レジンで希釈しながら添加することが好ましい。 またこ れらの溶融成型の際には、 ポリエステルに分散良く混練りしながら行うために、 特に二軸押出機を用いることが好ましい。
本発明のポリエステルフィルムは、 表面の滑り性を確保するために、 その積 層構成の両表層面に微細な突起を形成させ得るに十分な粒子径と添加量の微粒 子を含有させることができる。 この目的で使用できる微粒子は、 例えば、 平均 粒径が 0 . 0 2〜3 . の酸化ゲイ素、 炭酸カルシウム、 カオリン、 架橋 有機高分子微粉体などの一種または二種以上を挙げることができ、 添加量は 0 . 0 0 1〜0 . 5重量%、 好ましくは 0 . 0 1〜0 . 1重量%から適宜選択する ことが、 フィルムヘーズを上昇させないで、 かつ必要最小限の滑り性を確保す ることができて好ましい。 この結果、 平均表面粗さ R aは、 0 . 0 0 5〜0 . 0 5 0 / mの範囲内にあることが好ましい。
さらにこの表層を構成するポリエステルには、 紫外線吸収剤、 赤外線吸収剤、 帯電防止剤等、 公知の添加剤を公知の量だけ添加することも可能である。
ただし、 本発明のフィルムは、 前述したように中間層に染料を添加して共存 させており、 これらが実質的にポリエステルに溶解して濁りを生じることなく、 本来ポリエステルが有する透明性を維持する必要がある。 したがって、 例えば 染料自体単独ではポリエステルに溶解するものであっても、 他の添加剤と反応 して凝集体を形成するような組み合わせは好ましくない。 本発明のフィルムに おいては、 金属添加酸化金属粒子または酸化金属粒子を含有した樹脂層を含め たフィルム全体のヘーズが通常 8 . 0 %以下、 さらには 5 . 0 %以下である透 明性と、 可視光線透過率が通常 3〜7 0 %、 さらには 5〜 5 0 %を満たす遮光 性の両方を併せ持つことが好ましい。
また表層と中間層の積層厚み構成に関しては、 フィルム全体の濁り (フィル ムヘーズ) を抑えるために、 微粒子の添加された表層はできるだけ薄いことが 好ましい。 一方で、 中間層に存在する染料などがブリードアゥ卜するのを防止 するためには、 表層はむしろ厚い方が好ましい。 これらを勘案して、 フィルム 全体の厚みに関わらず、 表層厚みは通常片側 0 . 5〜4. の範囲が好適 に用いられる。
本発明のポリエステルフィルムには、 窓ガラスに貼り付けた場合に露出する 面のキズ防止を目的として、 露出する面にアクリル酸誘導体、 メタクリル酸誘 導体を主成分とした熱硬化あるいは UV硬化性の公知のハードコート層を設け ることができる。
また、 このハードコート層は、 インラインコーティングではなく、 配向結晶 化が終了した二軸配向ポリエステルフィルムの後加工として、 通常は有機溶剤 を用いて塗布 '乾燥して設けられる。 またこのときに用いる塗布方法は、 リバ一 スグラビアコ一夕一、 グラビアコ一ター、 ロッドコーター、 エアドクタコ一夕一 などの装置を用いて塗布することができる。
このハードコ一ト層はフィルムを窓ガラスに張り付けた時に、 露出する面で あることから、 簡単に擦り傷が発生するのを防止のため、 ハードコート層の表 面硬度は鉛筆硬度で H以上であることが好ましい。 鉛筆硬度で H以上の表面硬 度を維持するためには厚い方が良好であるが、 ハードコート剤は硬化する際に 収縮し、 この収縮によりフィルムがカールする問題があるため、 カールを防止 するためにはコート厚みは薄い好ましい。 これらの相反する特徴を同時に満た すには、 ハードコート層の厚み (乾燥厚み) を 0 . 5〜5 . 0 mの範囲に設 定することが好ましい。
本発明のフィルムは、 フィルムを窓ガラス等に貼り合わせるために、 公知の 粘着材または公知の接着剤等が塗工される。 この粘着剤あるは接着剤をフィル ムの塗工する際にも、 ハードコート層を塗工する時を同様に配向結晶化が終了 した二軸配向ポリエステルフィルム上に、 後加工として通常は有機溶剤を用い て塗布 ·乾燥して設けられる。
また、 粘着剤または接着剤には、 公知の紫外線吸収剤を配合して併用したり、 あるいは赤外線吸収剤を公知の配合量で添加したりできる。 この粘着剤あるい は接着剤には、 例えばシリコーン塗膜による離型処理を施された公知のプラス チックフィルムを、 いわゆるセパレーターフィルムとして張り合わせて用いる ことができる。
次に本発明の積層ポリエステルフィルムの製造方法について具体的に説明す るが、 本発明のフィルムは以下の製造例に何ら限定されるものではない。
まず、 先に述べたポリエステル原料を使用し、 複数台の押出機、 複数層のマ ルチマ二ホールドダイまたはフィ―ドブロックを用い、 それぞれのポリエステ ルを積層して口金から複数層の溶融シートを押出し、 冷却ロールで冷却固化し て未延伸シートを得る。 この場合、 シートの平面性を向上させるため、 シート と回転冷却ドラムとの密着性を高めることが好ましく、 静電印加密着法および /または液体塗布密着法を採用することが好ましい。 '
次いで、 得られた未延伸フィルムは二軸方向に延伸して二軸配向させる。 す なわち、 前記の未延伸シートを縦方向にロール延伸機により延伸する。 延伸温 度は、 通常 7 0〜 1 2 0 °C、 好ましくは 8 0〜 1 1 0 °Cであり、 延伸倍率は、 通常 2 . 5〜 7倍、 好ましくは 3 . 0〜6倍である。 次いで、 横方向に延伸を 行う。 延伸温度は、 通常 7 0〜1 2 0 °C、 好ましくは 8 0〜1 1 5 °Cであり、 延伸倍率は、 通常 3 . 0〜7倍、 好ましくは 3 . 5〜6倍である。 そして引き 続き、 1 7 0〜2 5 0 °Cの温度で緊張下または 3 0 %以内の弛緩下で熱処理を 行い、 二軸延伸フィルムを得る。
上記の延伸においては、 1回の延伸操作で所定倍率まで延伸する方法の他、 延伸を 2段階以上に振り分けて所定の延伸倍率とする方法を用いることもでき る。 その場合にも、 最終的に二方向の延伸倍率がそれぞれ上記範囲となるよう に行うのが好ましい。 さらに、 必要に応じて熱処理を行う前または後に再度縦 および/または横方向に延伸してもよい。
本発明においては、 前述したようにフィルムの少なくとも片方の表面に帯電 防止塗布層を有することが必要であり、 特にィンラインコーティングで帯電防 止塗布層を付与する場合には、 上記プロセスで縦延伸が終了したこの時点で、 フィルムの表面には主として水を溶媒とする塗布液を塗布した後、 テンター内 で乾燥 ·予熱 ·横延伸を行い、 さらに熱固定を行うことが好ましい。
またこのときに用いる塗布方法は、 リバースグラビアコーター、 グラビアコー ター、 ロッドコ一夕一、 エアドクタコ一ターなどの装置を用いて塗布すること ができる。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、 本発明はその要旨を 越えない限り、 以下の実施例に限定されるものではない。 なお、 実施例および 比較例中 「部」 とあるのは 「重量部」 を示す。
また、 本発明で用いた測定法は次のとおりである。
( 1 ) フィルムの濁度 (フィルムヘーズ)
J I S - K 7 1 0 5に準じ、 濁度計 ND H 3 0 O A (日本電色 (株) 製) を 用いてフィルムの濁度 (ヘーズ) を測定した。 (2) 可視光線透過率
分光式測色計 SE— 2000 (日本電色 (株) 製) を用いて D65光源で各 波長の光線透過率を測定し、 J I S S 3107に従って可視光線透過率を 算出した。
(3) 酸化金属含有樹脂層との密着性
酸化金属含有樹脂層表面に、 東洋モートン社製 「AD— 502」 100部, 「CAT— 10」 10部からなるポリウレタン系二液硬化型接着剤を乾燥重量 が 5 g/cm2となるように塗布し、 基材ポリエステルフィルムと同一厚さの ポリエステルフィルムを通常のドライラミネート法により積層した後、 40°C で 48時間エージング処理を行った。 得られた積層体を幅 15mmの短冊状に し、 60°Cの温水中に 30分間浸漬した (温水処理) 。 上記温水処理試料の端 部を一部剥離し、 剥離試験機により 10 OmmZ分の速度で T型剥離を行った。 接着性の評価基準は下記のとおりである。
〇: 100 g f以上
△: 10 g f以上 100 g f未満
X: 10 g f未満
(4) ハードコート層との接着強度
ハードコート層に 1インチ幅で碁盤目が 100個になるようにクロスカツト を入れ、 90度引き出し法でピールテストを行い (引張り速度: 2インチ/分) 、 下記の基準で接着性を評価した。
〇:碁盤目の剥離数≤ 5個
△: 5個 <碁盤目の剥離数≤ 20個
X: 20個ぐ碁盤目の剥離数
(5) 熱線カツト性
試料フィルム (30 OmmX 30 Omm) から 50 mm隔てた所に 100 W の白熱電球を点灯させ、 点灯直後と 30分後において、 試料フィルムから白熱 電球と反対側に 5 Omm隔てた所に手の甲をかざして、 熱線カツト性を下記ラ ンクで評価した。
ランク A:熱線を殆ど感じない (実用上問題の無いレベル)
ランク B:熱線をやや感じる (実用上問題の無いレベル)
ランク C:熱線を強く感じる (実用上問題の有るレベル)
以下の実施例および比較例で用いたポリエステル原料の製造方法は次のとお りである。
<ポリエステル A> (希釈 PET)
ジメチルテレフタレート 100部、 エチレングリコール 60部および酢酸マ グネシゥム · 4水塩 0. 09部を反応器にとり、 加熱昇温するとともにメタノー ルを留去し、 エステル交換反応を行い、 反応開始から 4時間を要して 230°C に昇温し、 実質的にエステル交換反応を終了した。 次いで、 ェチルアシッドフォ スフェート 0. 04部、 三酸化アンチモン 0. 04部を添加した後、 100分 で温度を 280°C、 圧力を 15mmHgとし、 以後も徐々に圧力を減じ、 最終 的に 0. 3mmHgとした。 4時間後系内を常圧に戻し、 実質的に微粒子を含 まないポリエステル Aを得た。 このポリエステルの崮有粘度は 0. 70であつ た。
<ポリエステル B> (粒子含有 PET)
ジメチルテレフタレ一ト 100部、 エチレングリコール 60部および酢酸マ グネシゥム · 4水塩 0. 09部を反応器にとり、 加熱昇温するとともにメタノー ルを留去し、 エステル交換反応を行い、 反応開始から 4時間を要して 230°C に昇温し、 実質的にエステル交換反応を終了した。 次いで、 平均粒径 1. 4 jL mのシリカ粒子を 2. 0部含有するェチレングリコ一ルスラリ一を反応系に添 加し、 さらにェチルァシッドフォスフェート 0. 04部、 三酸化アンチモン 0. 04部を添加した後、 100分で温度を 280°C、 圧力を 15mmHgとし、 以後も徐々に圧力を減じ、 最終的に 0. 3mmHgとした。 4時間後系内を常 圧に戻しポリエステル Bを得た。 得られたポリエステル Bのシリ力粒子含有量 は 1. 0重量%であった。 またこのポリエステルの固有粘度は 0. 70であつ た。
<ポリエステル C> 染料 10%含有 MB
ポリエステル Aをベント付き二軸押出機に供して、 三菱化学 (株) 製ダイァ レジンレッド HS 3. 0重量%、 同ブルー H3G 5. 5重量%、 および同 イェロー F 1. 5重量%の各濃度となるように混合して添加し、 溶融混練り を行ってチップ化を行い、 染料マスターバッチ ポリエステル Cを作成した。
<I TO粉末の製造方法 >
I nC 13水溶液 (I n金属 30重量%含有) 1. 8重量部と SnC l ^ 溶 液 (Sn金属 15重量%含有) 0. 2重量部の混合水溶液を、 25重量%のN H4HC03水溶液 12重量部の水溶液中に、 70 °Cの加温下で攪拌しながら滴 下し、 最終的に pH8にして、 I n— Sn共沈水酸化物を析出させた。 次に、 静置して沈殿を沈降させた後、 上澄みを除去し、 イオン交換水を加えて静置、 沈殿と上澄み除去の操作を 6回繰り返すことにより、 沈殿を十分水洗した後、 吸引濾過により沈殿を濾別して、 含水水酸化物の沈殿を得た。
得られた含水水酸化物を出発原料として 2 kg f/cm2以上の不活性ガス
(アルゴン、 ヘリウム、 窒素等) 密閉加圧雰囲気下、 350° (:〜 1000°Cで 加熱処理を行い、 I TO粉末を得た。
<ΑΤΟ粉末の製造方法 >
SnC 14水溶液 (Sn金属 30重量%含有) 1. 8重量部と SbC l 3水溶 液 (Sn金属 30重量%含有) 0. 2重量部との混合水溶液を、 7. 5重量% の N a〇 H水溶液 12重量部の水溶液中に、 90 °Cの加温下で攪拌しながら滴 下し、 最終 pH7にして Sn— Sb共沈水酸化物を析出させた。 次に、 静置し て沈殿を沈降させた後、 上澄みを除去し、 イオン交換水を加えて静置、 沈殿と 上澄み除去の操作を 6回繰り返すことにより、 沈殿を十分水洗した後、 吸引濾 過により沈殿を濾別して、 含水水酸化物の沈殿を得た。
得られた含水水酸化物を出発原料として 2 kg f/cm2以上の不活性ガス
(アルゴン、 ヘリウム、 窒素等) 密閉加圧雰囲気下、 350°C〜1000°Cで 加熱処理を行い、 ATO粉末を得た。
<塗布液 (A) の製造方法 >
I TO粉末の製造方法において得られた I TO粉末に、 アクリル樹脂、 溶剤
(キシレン ZMEK=80/20) 、 界面活性剤を調合しサンドミルで 24時 間分散させ平均粒径 0. 05 xmの I TO粒子が 6 5重量%含有した塗布液
(A) を得た。
<塗布液 (B) の製造方法 >
塗布液 (A) の製造方法において、 I TO粉末を ATO粉末に変えた以外は、 塗布液 (A) の製造方法と同様にして塗布液の調製を行い、 平均粒子径 0. 0 5 xmの ATO粒子が 65重量%含有した塗布液 (B) を得た。
<塗布液 (C) の製造方法 >
塗布液 (A) の製造方法において、 I TO粉末を平均粒径 0. 10 xmの酸 化インジウムに変えた以外は、 塗布液 (A) の製造方法と同様にして塗布液
(C) を得た。
<塗布液 (D) の製造方法 >
塗布液 (A) の製造方法において、 I TO粉末を平均粒径 0. 27 mの酸 化亜鉛粒子に変えた以外は、 塗布液 (A) の製造方法と同様にして塗布液 (D) を得た。
<塗布液 (E) の製造方法 >
塗布液 (A) の製造方法において、 I TO粉末を含有しない以外は、 塗布液 (A) の製造方法と同様にして塗布液 (E) を得た。
実施例 1
<ポリエステルフィルムの製造 >
ポリエステル A、 Cの各チップを 92 : 2の割合で、 それぞれ中間層用レジ ンとして中間層用押出機に投入した。 これとは別にポリエステル A、 Bの各チッ プを 93. 0 : 7. 0の割合で表層用レジンとして表層用押出機に投入した。 それぞれの押出機はいずれもベント付きの異方向二軸押出機であり、 レジンは 乾燥すること無しに 290°Cの溶融温度で押出しを行い、 その後溶融ポリマー をフィードブロック内で合流して積層した。 その後静電印加密着法を用いて表 面温度を 40 °Cに設定した冷却ロール上で冷却固化して 3層構成の積層未延伸 シートを得た。 得られたシートを 83°Cで 3. 6倍縦方向に延伸した。
次いで、 フィルムをテンターに導き 93 °Cでフィルムを乾燥 ·予熱した後、 横方向に 3. 8倍延伸し、 225°Cにて熱固定を行った。 さらに幅方向に 18 5 °Cで 5 %弛緩処理を行って、 冷却した後巻き取つて二軸配向フィルムのロー ルを作成した。 このフィルムの各層の厚みは 2/21Z2 mの構成で、 総厚 みは 25 mであった。
<金属添加酸化金属粒子または酸化金属含有樹脂層の製造 >
得られた二軸配向ポリエステルフィルムに塗布剤 (A) を乾燥後の膜厚が 1.8 tmとなるようにメイヤーバーによりコートし、 100°Cで乾燥して、 積層 ポリエステルフィルムを得た。
<ハードコート層の製造 >
上記のフィルムロールを、 コーターにセットして、 金属添加酸化金属粒子ま たは酸化金属含有樹脂層を塗布した面の反対面に、 下記の組成のハードコート 剤を #20バーで塗布し、 90°Cで 1分間乾燥して除去した後、 高圧水銀灯に より、 出力 120w/cm、 照射距離 15 cm、 移動速度 10m/分の条件下 で乾燥して 2 のハードコート層を形成した。
•ハードコート組成:
アクリル樹脂 (大日精化工業 (株) 社製 「セイカビーム EXY— 26 (S) ) 30重量部、 メチルェチルケトン 35重量部、 トルエン 35重量部
実施例 2〜5、 比較例;!〜 5
実施例 1におけるポリエステルの製造において、 中間層に用いるポリエステ ル Aとポリエステル Cの割合と、 金属添加酸化金属粒子または酸化金属含有樹 脂層の製造において塗布液を下記表 1に示すとおりに変更した以外は、 実施例 と同様の方法で実施例 1〜 8のフィルムを作成した。 比較例 2は塗布層を設けずにフィルムの製造を行つた。
Figure imgf000017_0001
比較例 3
比較例 1にけるポリエステルの製造で得られたニ軸配向ポリエステルフィル ムの片面に、 塩化ビニル ·酢酸ビニル共重合体とポリエステル系樹脂の混合物 に着色剤としてブラウン系有機顔料 (チバガイギ一社、 I r g a 1 i t e B r o wn B) および有機溶剤として酢酸ェチル、 メチルイソビチルケトン混 合液を用いて作成した着色インキを口一ルコ一夕一法により塗布し、 8 0 で 乾燥し、 着色層を形成した。
次いで、 得られたフィルムに実施例 1と同様の方法で塗布液 (A) の樹脂層 とハードコート層を設けた。
比較例 4
実施例 1において、 中間層用レジンと表層用レジンを共通として、 それぞれ にポリエステル A: B: Cを 8 5 : 7 : 8の割合で配合した各チップ用い、 中 間層用押出 ·表層用押出機の両方に投入した。 この後、 実施例 1と全く同様に 製膜を行って、 二軸配向フィルムを作成した。 このフィルムは共押出の単層フィ ルムであり、 総厚みは 2 5 mであった。 このフィルムを製膜中に、 溶融シー ト作成する際、 冷却ドラム上に昇華物が徐々に付着して行く現象 (実施例 1で は全く観察されなかった) が観察され、 そのまま長時間生産することは不可能 だった。 またこのフィルムの特性を表 2に示すが、 実施例 1と同じ微粒子を同 じ濃度で中間層にも添加したため、 フィルムヘーズの高い濁ったフィルムとなつ た。
次いで、 得られたフィルムに実施例 1と同様の方法で塗布液 (A) の樹脂層 とハードコート層を設けた。
各実施例、 比較例で得られたフィルムの評価結果をまとめて下記表 2に示す。 表 2
Figure imgf000018_0001
産業上の利用可能性
本発明によれば、 ヘーズがなく、 遮光性や断熱性に優れた特徴を有し、 染料 の昇華等によって生産機を汚染することのない、 金属添加酸化金属粒子または 酸化金属粒子を含有する樹脂層やハードコート層の密着性にも優れたフィルム を提供することができ、 その工業的価値は高い。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 実質的にポリエステルに溶解する染料を含有する層を内層とする少なくと も 3層のポリエステルが共押出積層されたフィルムであり、 金属添加酸化金属 粒子または酸化金属粒子を含有する樹脂層を一方の面に有することを特徴とす る二軸配向積層ポリエステルフィルム。
2 . 金属添加酸化金属粒子が、 錫添加酸化インジウム粒子またはアンチモン添 加酸化錫粒子であることを特徴とする請求項 1記載の二軸配向積層ポリエステ ルフィルム。
3 . 酸化金属粒子が、 酸化インジウム粒子または酸化錫粒子であることを特徴 とする請求項 1に記載の二軸配向積層ポリエステルフィルム。
4. 樹脂層が活性エネルギ一線硬化樹脂層からなることを特徴とする請求項 1 〜 3の何れかに記載の二軸配向積層ポリエステルフィルム。
PCT/JP2003/012078 2002-12-02 2003-09-22 二軸配向積層ポリエステルフィルム WO2004050364A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03748551A EP1568488A4 (en) 2002-12-02 2003-09-22 BIAXIALLY ORIENTED MULTILAYER FILM FROM POLYESTER
US10/537,021 US7223467B2 (en) 2002-12-02 2003-09-22 Biaxially oriented laminated polyester film

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-349614 2002-12-02
JP2002349614A JP2004181706A (ja) 2002-12-02 2002-12-02 二軸配向積層ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004050364A1 true WO2004050364A1 (ja) 2004-06-17

Family

ID=32463045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/012078 WO2004050364A1 (ja) 2002-12-02 2003-09-22 二軸配向積層ポリエステルフィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7223467B2 (ja)
EP (1) EP1568488A4 (ja)
JP (1) JP2004181706A (ja)
KR (1) KR20050087805A (ja)
WO (1) WO2004050364A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004030455A1 (de) * 2004-06-24 2006-01-19 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Folie, enthaltend transparentes Metalloxid, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US7883777B2 (en) * 2006-03-23 2011-02-08 Garware Polyester Ltd. Solar energy shielding window film laminates
DE102007028348A1 (de) * 2007-06-20 2008-12-24 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Bernsteinfarbene Polyesterfolie mit besonderer Eignung für Metallisierung und Stahllaminierung
KR101206715B1 (ko) * 2009-06-22 2012-11-30 주식회사 휠코리아 복층의 적층폴리에스테르필름 창을 적용한 4중 복층유리와 그 제조방법
JP2012245616A (ja) * 2011-04-30 2012-12-13 Mitsubishi Plastics Inc 窓貼り用二軸配向積層ポリエステルフィルム
CN104553215B (zh) * 2013-10-16 2017-05-24 北京化工大学 透明阻燃隔热防紫外高分子复合贴膜及其制备方法和用途

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0338434A2 (en) * 1988-04-18 1989-10-25 Diafoil Hoechst Co., Ltd Oriented composite polyester film
JPH08230126A (ja) * 1995-02-23 1996-09-10 Diafoil Co Ltd 自動車窓貼り用積層ポリエステルフィルム
EP0795565A1 (en) * 1995-09-29 1997-09-17 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Actinic radiation-curable and heat ray-shielding resin composition and film coated with the same
JPH10157040A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Diafoil Co Ltd 自動車窓貼り用積層ポリエステルフィルム
JP2000006345A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Mitsubishi Polyester Film Copp 複合化ポリエチレンナフタレートフィルム
JP2000198175A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Mitsubishi Polyester Film Copp 自動車窓貼り用積層ポリエステルフィルム
EP1179421A2 (en) * 2000-08-11 2002-02-13 Mitsubishi Polyester Film Corporation Biaxially oriented polyester film for window application
JP2002052676A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Mitsubishi Polyester Film Copp 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2002210855A (ja) * 2001-01-24 2002-07-31 Reiko Co Ltd 赤外線遮断フイルム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3644270A (en) * 1969-04-21 1972-02-22 Du Pont Process for coloring polyesters with rhodamine xanthene or benzophenyl safranine dyes
US5747152A (en) * 1993-12-02 1998-05-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Transparent functional membrane containing functional ultrafine particles, transparent functional film, and process for producing the same
JP4034365B2 (ja) * 1995-03-09 2008-01-16 大日本印刷株式会社 超微粒子含有反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置
US5925438A (en) * 1996-06-17 1999-07-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Antireflection film
JPH10206603A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム及びその製造方法
US6146753A (en) * 1997-05-26 2000-11-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Antistatic hard coat film
US6319594B1 (en) * 1998-03-17 2001-11-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Low reflective antistatic hardcoat film
KR100273291B1 (ko) * 1998-04-20 2001-01-15 김영환 모스 전계 효과 트랜지스터의 제조 방법
US6376060B1 (en) * 1998-09-25 2002-04-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Hardcoat film
JP4096278B2 (ja) * 1998-12-10 2008-06-04 住友金属鉱山株式会社 日射遮蔽膜用塗布液及びこれを用いた日射遮蔽膜
JP5052716B2 (ja) * 2001-03-27 2012-10-17 三菱樹脂株式会社 赤外線フィルター
JP3926117B2 (ja) * 2001-07-17 2007-06-06 リンテック株式会社 ハードコートフィルム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0338434A2 (en) * 1988-04-18 1989-10-25 Diafoil Hoechst Co., Ltd Oriented composite polyester film
JPH08230126A (ja) * 1995-02-23 1996-09-10 Diafoil Co Ltd 自動車窓貼り用積層ポリエステルフィルム
EP0795565A1 (en) * 1995-09-29 1997-09-17 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Actinic radiation-curable and heat ray-shielding resin composition and film coated with the same
JPH10157040A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Diafoil Co Ltd 自動車窓貼り用積層ポリエステルフィルム
JP2000006345A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Mitsubishi Polyester Film Copp 複合化ポリエチレンナフタレートフィルム
JP2000198175A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Mitsubishi Polyester Film Copp 自動車窓貼り用積層ポリエステルフィルム
EP1179421A2 (en) * 2000-08-11 2002-02-13 Mitsubishi Polyester Film Corporation Biaxially oriented polyester film for window application
JP2002052676A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Mitsubishi Polyester Film Copp 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2002210855A (ja) * 2001-01-24 2002-07-31 Reiko Co Ltd 赤外線遮断フイルム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1568488A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20060154094A1 (en) 2006-07-13
EP1568488A1 (en) 2005-08-31
KR20050087805A (ko) 2005-08-31
JP2004181706A (ja) 2004-07-02
US7223467B2 (en) 2007-05-29
EP1568488A4 (en) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7129084B2 (ja) 粘着層積層ポリエステルフィルム
JP4518646B2 (ja) 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム
JP5052716B2 (ja) 赤外線フィルター
KR102216490B1 (ko) 청색 광 차폐성 수지 조성물
JP4906351B2 (ja) 電子ペーパー用ポリエステルフィルム
WO2008058237A2 (en) Low gloss and low haze laminated polyester film including talc and method for preparing same
JP6630108B2 (ja) 艶消し層を有する二軸配向ポリエステルフィルム
WO2004050364A1 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2009214354A (ja) 光学用積層ポリエステルフィルム
JP4498565B2 (ja) 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム
JP4311838B2 (ja) 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム
JP5591005B2 (ja) 離型ポリエステルフィルム
JP5536524B2 (ja) 窓貼り用二軸延伸ポリエテルフィルム
JP4441837B2 (ja) フォーム印刷用空洞含有ポリエステル系積層フィルム
JP2001341264A (ja) ポリエステル系被覆フィルム
JP3622860B2 (ja) 配送伝票用ポリエステル系フィルム
JP4233396B2 (ja) 窓貼り用二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2001310434A (ja) 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム
JP4189896B2 (ja) 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム
JP4734692B2 (ja) ラベル印刷用空洞含有ポリエステル系被覆フィルム
JP4183949B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
JP2003266585A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2009214352A (ja) 光学用積層ポリエステルフィルム
JP3575552B2 (ja) ポリエステル系フィルム
JP2008112272A (ja) Icカードまたはicタグの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057009556

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003748551

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003748551

Country of ref document: EP

Ref document number: 1020057009556

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006154094

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10537021

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10537021

Country of ref document: US