JP4518646B2 - 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents

窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4518646B2
JP4518646B2 JP2000244318A JP2000244318A JP4518646B2 JP 4518646 B2 JP4518646 B2 JP 4518646B2 JP 2000244318 A JP2000244318 A JP 2000244318A JP 2000244318 A JP2000244318 A JP 2000244318A JP 4518646 B2 JP4518646 B2 JP 4518646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
hard coat
polyester film
biaxially oriented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000244318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002052675A (ja
Inventor
成裕 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2000244318A priority Critical patent/JP4518646B2/ja
Priority to KR1020010047299A priority patent/KR20020013726A/ko
Priority to EP01119045A priority patent/EP1179421A3/en
Priority to US09/924,373 priority patent/US20020064650A1/en
Publication of JP2002052675A publication Critical patent/JP2002052675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4518646B2 publication Critical patent/JP4518646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車の窓、建築物の窓等のガラスに貼り合わせをして使用される窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車の窓や建築物の窓等に、プライバシーの保護、意匠性、日照調整、ガラス飛散防止等の目的で張り合わされるフィルムには、透明性、耐光性、耐水性、耐熱性、耐薬品性、機械的強度に優れているポリエステルフィルムが良く用いられる。
【0003】
我々は既に特許第2699397号において、3層以上の積層ポリエステルフィルムの内層に染料を含有させた複合フィルムを、遮光性を有する窓貼り用ポリエステルフィルムとして用いることを提案している。
【0004】
ところで、これらの遮光フィルムは、通常片面にハードコート加工が施され、反対面には糊剤が塗布され、この上に離型用フィルムが貼られる層構成であることが多い。この窓貼り用遮光フィルムを作成する際には、通常は溶剤系のハードコート加工、糊剤塗布加工を行う必要がある。このとき問題となるのは、フィルムの表面に、静電気がランダムな、あるいは規則性を有したパターンを呈して発生することであり、このフィルムにハードコート塗布加工や糊材塗布加工を行うと、フィルム表面上に発生した静電気のパターンと同じパターンのコートムラが発生する現象である。
【0005】
この問題に対して、フィルム表面上の静電気パターンを除去すべく、強力な除電器を用いて静電気パターンを除去する等の方策が取られて来たが、一度発生したパターンは除電器では有効に除去できず、コートムラの発生を避けることは難しい。
【0006】
一方、ハードコート加工した遮光フィルムにおいても、これを窓ガラスに貼り付けて使用していると、ハードコート面の帯電により、塵や埃あるいはたばこの煙等を引き寄せやすくなり、この結果フィルム表面が汚れやすくなる等の不具合が生じる原因となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記実状に鑑みなされたものであって、その解決課題は、優れた遮光性を有し、ハードコート材、糊材(粘着剤・接着剤)との塗布性、接着性に優れ、窓貼りフィルムに加工後も長期に渡り使用することのできるフィルムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題に鑑み鋭意検討した結果、特定の積層構成を有するフィルムによれば、上記課題を高度に解決できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明の要旨は、中間層に染料を含有する少なくとも3層の共押出積層ポリエステルフィルムであり、少なくとも片方の表面に、アニオン系ポリマーあるいはカチオン系ポリマーと、有機高分子バインダーとを含有する帯電防止塗布層を有し、当該塗布層の表面固有抵抗値が1.0×1013Ω以下であることを特徴とする窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム、および当該ポリエステルフィルムの一方の帯電防止塗布層上にハードコート層を有し、当該ハードコート面の表面固有抵抗値が1.0×10 14 Ω以下であることを特徴とする窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルムに存する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
【0011】
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、少なくとも3層以上のポリエステル層が積層されたフィルムであることが必要で、さらに詳しくは、全ての層が押出口金から共に溶融押し出しされる、いわゆる共押出法により押し出されたフィルムである。また、フィルムは未延伸の状態や一軸延伸フィルムではなくて、縦方向および横方向の二軸方向に延伸して配向させ、その後に熱固定を施したフィルムであることが必要である。このような積層フィルムは、両面に共押出表層を有し、その間には共押出中間層を有するが、この共押出中間層自体が積層構造となっていてもよい。
【0012】
ポリエステルフィルムが単層構成である場合には、添加した染料がフィルム表面に湧き出す現象(ブリードアウト)、およびそれが昇華する現象が発生しやすく、これによってフィルム製膜機の汚染されるため、生産自体ができない場合が多く、仮に作成できたとしても、その表層にはブリードアウトによるフィルム内部からの湧出物が存在して、それによって後加工に悪影響を及ぼすことが多いため、好ましくない。
【0013】
本発明のポリエステルフィルムは、積層された各層に用いるポリエステルが、芳香族ジカルボン酸と脂肪族グリコールとを重縮合させて得られるものである。芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などが挙げられ、脂肪族グリコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。代表的なポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート(PEN)等が例示される。これらの中でもPETは物性とコストのバランスが良好であり、最も良く用いられるポリエステルである。
【0014】
本発明で用いるポリエステルは、合計で通常10モル%以内、好ましくは5モル%以内であれば第三成分を含有した共重合体であってもよい。共重合ポリエステルのジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、フタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、オキシカルボン酸(例えば、P−オキシ安息香酸など)の一種または二種以上が挙げられ、グリコール成分として、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール等の一種または二種以上が挙げられる。
【0015】
本発明の窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルムは、その積層構造の共押出中間層の少なくとも1層が染料を含有する必要があり、当該染料は、可視光領域(380〜780nm)に吸収を持つことが好ましい。このような染料を含有させることによって、フィルム全体の可視光線透過率を3〜70%、さらには5〜50%の範囲とすることが好ましい。
【0016】
本発明で用いる染料は、ポリエステルに実質的に溶解することが好ましい。ここで言う実質的に溶解するとは、ポリエステルの溶融状態で混練りしたときに、凝集体などが残らずに均一に混ざることを意味し、これによって後述するように二軸配向後のフィルムヘーズが5.0%以下、好ましくは4.0%以下となることを指す。また、これらの染料は、ポリエステルの成型温度で分解が少ないものが好ましい。このような染料は化学構造的にはアントラキノン系、ペリノン系、ペリレン系、アゾメチン系、複素環系染料等が好ましく挙げられ、染色処方的には分散性染料、油溶性染料が好適である。また一般に顔料として分類されているものであっても、上記のように溶融ポリエステル中で溶解するものであれば、本発明では染料として用いることができる。この例としては、フタロシアニン系などの銅、コバルト、ニッケル、亜鉛、クロムなどの金属イオンとの錯塩染料などを挙げることができる。
【0017】
上記の染料は、たとえばグレー調やブラウン調に調色するために、適宜選択して数種混合して使用されるのが一般的であり、これら染料のポリエステル中の含有量は、通常0.01〜10.0重量%、好ましくは0.05〜5.0重量%の範囲から適宜選ぶことができる。
【0018】
本発明の窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルムは、共押出中間層に前述した染料のほかに、公知の紫外線吸収剤あるいはラジカルトラップ剤等を共存させることができる。しかし、これらの添加剤を添加してもフィルムに濁りを生じることなく、前述した範囲内のフィルムヘーズであることが好ましい。
【0019】
本発明において、染料およびその他の添加剤をポリエステルに添加する方法は、フィルムを溶融成型する際に、これらの粉体やペーストあるいは液体などとして添加する方法でもよいが、装置の汚染の問題や銘柄切り替えのしやすさを考慮すると、あらかじめ染料等のマスターバッチを作成しておき、フィルムの溶融成型時にこれらのマスターバッチをクリアーレジンで希釈しながら添加することが好ましい。また、これらの溶融成型の際には、ポリエステルに分散良く混練りしながら行うために、特に二軸押出機を用いることが好ましい。
【0020】
本発明のポリエステルフィルムは、表層面の滑り性を確保するために、その両側の共押出表層面に微細な突起を形成させ得るに十分な粒子径と添加量の微粒子を含有させることができる。この目的で使用できる微粒子は、たとえば、平均粒径が0.02〜5.0μmの酸化ケイ素、炭酸カルシウム、カオリン、架橋有機高分子微粉体などの一種または二種以上を挙げることができ、添加量は0.001〜0.5重量%、さらには0.01〜0.1重量%から適宜選択することが、フィルムヘーズを上昇させないで、かつ必要最小限の滑り性を確保することができて好ましい。上記のような粒子を含有させることにより、フィルム表面の平均表面粗さRaを0.005〜0.050μmの範囲内とすることが好ましい。
【0021】
さらにこの共押出表層を構成するポリエステルには、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤等の公知の添加剤を公知の量だけ添加することも可能である。
【0022】
また、共押出表層と共押出中間層の積層厚み構成に関しては、フィルム全体の濁り(フィルムヘーズ)を抑えるために、微粒子の添加された共押出表層はできるだけ薄いことが好ましい。一方で、中間層に存在する染料や他の添加剤がブリードアウトするのを防止するためには、共押出表層はむしろ厚い方が好ましい。これらを勘案して、フィルム全体の厚みに関わらず、共押出表層厚みは、通常片側0.5〜5.0μmの範囲が好適である。また、両表層の厚みは同じであっても、異なっていてもよいが、異なる場合にも両者ともに上記の厚み範囲内であることが好ましい。
【0023】
本発明の窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルムは、その少なくとも片方の表層面に帯電防止塗布層を有していて、その表面固有抵抗値は1.0×1013Ω以下、好ましくは1.0×1012Ω以下である。1.0×1013Ωを超える場合には、帯電防止効果が不足であり、フィルム表面に静電気パターンが発生することがあり、好ましくない。
【0024】
帯電防止塗布層は、二軸配向した後に熱固定を加えて結晶配向化が完了したフィルムに対して塗工した塗布層でもよいが、フィルムの製膜途中、特に縦延伸が終了した時点で、水を主とした溶媒で希釈した塗布剤を塗工した後、乾燥・横延伸・熱固定を行って、フィルムの配向結晶化と帯電防止塗布層の付与を同時に行う、いわゆるインラインコートを用いる方法で塗工したものが好ましい。
【0025】
上記帯電防止塗布層には、前述した表面固有抵抗値を達成するために、帯電防止剤を添加する。
【0026】
この帯電防止剤としては、例えばアニオン系帯電防止剤として、アルキルスルホン酸金属塩、および4級アミン塩、アルキルベンゼンスルホン酸金属塩、および4級アミン塩、燐酸エステル金属塩、および4級アミン塩、アルキル燐酸エステル金属塩、および4級アミン塩、ポリスチレンスルホン酸金属塩、および4級アミン塩、スチレンスルホン酸とラジカル重合が可能な二重結合を有するモノマー(エチレン、スチレン、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニルエーテル等)との共重合体ポリマーあるいはオリゴマーの金属塩、および4級アミン塩などを挙げることができる。
【0027】
また、カチオン系帯電防止剤として、アルキルアンモニウムクロライド、アルキルベンゼンアンモニウムクロライド、あるいはイオン化された窒素またはピロリジウム環の何れかを主鎖に含有するポリマーを挙げることができる。主鎖にイオン化された窒素原子を含有するポリマーとして、アイオネンポリマーが挙げられる。具体的な化合物の例としては、特公昭53−23377号公報、特公昭54−10039号公報、特開昭47−34581号公報、特開昭56−76451号公報、特開昭58−93710号公報、特開昭61−18750号公報、特開昭63−68687号公報等に記載されているものが挙げられる。
(詳細は、ALAN D.WILSON and HAVARD J.PROSSER(Ed.) DEVELOPMENTS IN IONIC POLYMERSー2 ELSEVIER APPLIED SCIENCE PUBLISHER、1986年)、IONENE POLYMERS:、PROPERTIES ANDAPPLICATIONSに記載されている。)
一方、主鎖にピロリジウム環を含有するポリマーとしては、具体的な化合物の例としては、特開平1−146931号公報、特開平1−166326号公報、特開平1−171940号公報、特開平−171985号公報、特開平1−174538号公報、特開平1−174539号公報等に記載されているものが挙げられる。
【0028】
また、これらの系帯電防止剤のほかに、ポリメチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のアルキレングリコールポリマーで、分子量が通常100〜2000、好ましくは500〜1000である化合物を併用することができる。これらのアルキレングリコールポリマーは、表面固有抵抗値を下げる、あるいは帯電防止性能の湿度依存性を緩和する目的で添加することができる。
【0029】
帯電防止塗布層には、上記帯電防止剤の他に有機高分子バインダーを添加することが、塗布層の耐久性、およびさらにその上に付与されるハードコート層等との接着性向上させるために好ましい。この有機高分子バインダーとしては、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアクリレート樹脂、あるいはそれらの変性体や混合物を用いることが、特にハードコート層との接着性が良好となるため好ましい。これらの有機高分子バインダーは、水を主たる溶媒としてフィルムの製膜工程内で塗工を行うインラインコーティングで使用する場合には、水に対して溶解するか微分散するように、それらの分子内にアニオン、カチオン、または両性の親水性成分を共重合するか、あるいは水分散剤を添加する等の方法を用いることができる。
【0030】
本発明において帯電防止塗布層中には帯電防止剤と有機高分子バインダーを含有するが、これらの含有比率は1:9〜8:2(重量比)を満足することが好ましい。帯電防止剤が10重量%未満の場合には、帯電防止性が不十分な場合があり、一方、80重量%を超える場合には塗膜耐久性が不十分となる場合があり、また、塗布層上にハードコート層等を設ける場合には接着性が不十分となる場合がある。
【0031】
また、帯電防止塗布層には架橋剤を併用してもよく、具体的にはメチロール化あるいはアルキロール化した尿素系化合物、メラミン系、グアナミン系、アクリルアミド系、ポリアミド系化合物、エポキシ化合物、オキサゾリン系化合物、アジリジン化合物、ブロックポリイソシアネート、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、ジルコーアルミネートカップリング剤等が挙げられる。これらの架橋成分はバインダーポリマーと予め結合していてもよい。
【0032】
さらにこの帯電防止塗布層の固着性、滑り性改良を目的として、無機系粒子を含有してもよく、具体例としてはシリカ、アルミナ、カオリン、炭酸カルシウム、酸化チタン、バリウム塩等が挙げられる。さらに必要に応じて消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、有機系潤滑剤、有機系高分子粒子、酸化防止剤等が含有されてもよい。
【0033】
本発明のフィルムにおける帯電防止塗布層の厚みは、通常0.01〜1μmであり、0.02〜0.5μmの範囲が好ましい。塗布層の厚みが0.01μm未満の場合には、塗布厚みが不均一となったり、有効な帯電防止効果が得られない、あるいはハードコート層との接着性が不十分となる場合があり、一方、1μmを超えて塗布する場合には、フィルムが相互にブロッキングしやすくなったり、滑り性が低下するなど不具合が生じる場合がある。
【0034】
本発明の窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルムは、上記の帯電防止塗布層を含めたフィルム全体のヘーズが5.0%以下、さらには4.0%以下であることが好ましい。フィルムヘーズが5.0%を超える場合には、フィルムに濁りがあることが目立ち、窓ガラスに貼り付けた場合に透明性が損なわれる傾向がある。
【0035】
本発明の窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルムには、上述した帯電防止塗布層の上にアクリル酸誘導体、メタクリル酸誘導体を主成分とした熱硬化あるいはUV硬化性の公知のハードコート層を設けることができる。このハードコート層は、インラインコーティングではなく、配向結晶化が終了した二軸配向ポリエステルフィルムの帯電防止塗布層上に、後加工として、通常は有機溶剤を用いて塗布・乾燥して設けられる。この塗布は、リバースグラビアコーター、グラビアコーター、ロッドコーター、エアドクタコーターなどの装置を用いて行うことができる。この際、本発明の二軸配向ポリエステルには、帯電防止塗布層が設けられているため、フィルム表面に静電気のランダムなあるいは規則性を有したパターンが発生しないため、ハードコート層の塗工時にも静電気パターンのムラなどが発生はしない。
【0036】
本発明においては、ハードコート層を含めた全体のフィルムヘーズを5.0%以下、さらには4.0%以下、特に3.0%以下とすることが好ましい。またこのハードコート層はフィルムを窓ガラスに張り付けた時に、露出する面であることから、簡単に擦り傷が発生するのを防止のため、ハードコート層の表面硬度は鉛筆硬度でH以上であることが好ましい。
【0037】
また、塵や埃あるいはたばこの煙によるヤニの付着を減少させるために、ハードコート層表面の表面固有抵抗値が1.0×1014Ω以下、さらには1.0×1013Ω以下であることが好ましい。この表面固有抵抗値を達成するために、ハードコート層には別途帯電防止剤を添加する方法も可能ではあるが、これによってハードコート層自体に濁りが発生することが多く、これを防止するためにハードコート層には帯電防止剤を添加せずに、その下に存在する帯電防止塗布層の帯電防止効果を利用する方法が好ましい。
【0038】
この目的においてはハードコート層は薄い方が有利であるが、鉛筆硬度でH以上の表面硬度を維持するためには厚い方が良好である。これらの相反する特徴を同時に満たすには、ハードコート層の厚み(乾燥厚み)を0.5〜3.0μmの範囲に設定することが好ましい。
【0039】
本発明の窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルムには、ハードコート層の反対面にはフィルムを窓ガラス等に貼り合わせるために、公知の粘着材または公知の接着剤等が塗工される。この粘着剤あるは接着剤をフィルムの塗工する際にも、ハードコート層を塗工する時を同様に配向結晶化が終了した二軸配向ポリエステルフィルムの帯電防止塗布層上に、後加工として通常は有機溶剤を用いて塗布・乾燥して設けられる。このため本発明の二軸配向ポリエステルには、両表面に前述した帯電防止塗布層が設けられていて、両表面ともに静電気によるランダムなあるいは規則性を有するパターンをなくすことが好ましい。
【0040】
また、粘着剤または接着剤には、公知の紫外線吸収剤を配合して併用したり、あるいは赤外線吸収剤を公知の配合量で添加できる。粘着剤あるいは接着剤には、例えばシリコーン塗膜による離型処理を施された公知のプラスチックフィルムを、いわゆるセパレーターフィルムとして張り合わせて用いることができる。
【0041】
次に本発明の積層ポリエステルフィルムの製造方法について具体的に説明するが、本発明のフィルムは以下の製造例に何ら限定されるものではない。
【0042】
まず、先に述べたポリエステル原料を使用し、複数台の押出機、複数層のマルチマニホールドダイまたはフィ−ドブロックを用い、それぞれのポリエステルを積層して口金から複数層の溶融シートを押出し、冷却ロールで冷却固化して未延伸シートを得る。この場合、シートの平面性を向上させるため、シートと回転冷却ドラムとの密着性を高めることが好ましく、静電印加密着法および/または液体塗布密着法を採用することが好ましい。
【0043】
次いで、得られた未延伸フィルムは二軸方向に延伸して二軸配向させる。すなわち、前記の未延伸シートを縦方向にロール延伸機により延伸する。延伸温度は、通常70〜120℃、好ましくは80〜110℃であり、延伸倍率は、通常2.5〜7倍、好ましくは3.0〜6倍である。次いで、横方向に延伸を行う。延伸温度は、通常70〜120℃、好ましくは80〜115℃であり、延伸倍率は、通常3.0〜7倍、好ましくは3.5〜6倍である。そして引き続き、170〜250℃の温度で緊張下または30%以内の弛緩下で熱処理を行い、二軸延伸フィルムを得る。
【0044】
上記の延伸においては、1回の延伸操作で所定倍率まで延伸する方法のほか、延伸を2段階以上に振り分けて所定の延伸倍率とする方法を用いることもできる。その場合にも、最終的に二方向の延伸倍率がそれぞれ上記範囲となるように行うのが好ましい。さらに、必要に応じて熱処理を行う前または後に再度縦および/または横方向に延伸してもよい。
【0045】
本発明においては、前述したようにフィルムの少なくとも片方の表面に帯電防止塗布層を有することが必要であり、特にインラインコーティングで帯電防止塗布層を付与する場合には、上記プロセスで縦延伸が終了したこの時点で、フィルムの表面には主として水を溶媒とする塗布液を塗布した後、テンター内で乾燥・予熱・横延伸を行い、さらに熱固定を行うことが好ましい。
【0046】
またこのときに用いる塗布方法は、リバースグラビアコーター、グラビアコーター、ロッドコーター、エアドクタコーターなどの装置を用いた方法を採用することができる。
【0047】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例および比較例中「部」とあるのは「重量部」を示す。また、本発明で用いた測定法は次のとおりである。
(1)表面固有抵抗値
横河・ヒューレット・パッカード社の内側電極50mm径、外側電極70mm径の同心円電極である16008A(商品名)を23℃、50%RHの雰囲気下で試料に設置し、100Vの電圧を印加し、同社の高抵抗計である4329A(商品名)で試料の表面固有抵抗値を測定した。
(2)可視光線透過率
分光式測色計SE−2000(日本電色(株)製)を用いてD65光源で各波長の光線透過率を測定し、JIS−S3107に従って可視光線透過率を算出した。
(3)フィルムの濁度(フィルムヘーズ)
JIS−K7105に準じ、濁度計NDH300A(日本電色(株)製)を用いてフィルムの濁度(ヘーズ)を測定した。
(4)フィルムの表面粗さ(Ra)
中心線平均粗さRa(μm)を持って表面粗さとした。小坂研究所社(株)製表面粗さ測定機(SE−3F)を用いて次のように求めた。すなわち、フィルム断面曲線からその中心線の方向に基準長さL(2.5cm)の部分を切り取り、この切り取り部分の中心線をX軸、縦倍率の方向をY軸として粗さ曲線Y=f(X)で表したとき、次の式で与えられた値をμm単位で表す。中心線平均粗さは、試料フィルム表面から10本の断面曲線を求め、これらの断面曲線から求めた抜き取り部分の中心線粗さの平均値で表した。尚、触針の先端半径は2μm、荷重は30mgとし、カットオフ値は0.08mmとした。
【0048】
Ra=(1/L)∫L 0|f(X)|dX
(5)ハードコート層表面の鉛筆硬度
JIS−K5401に準じて、ハードコート層表面の鉛筆硬度で表示した。
(6)ハードコート層との接着強度
ハードコート層に1インチ幅で碁盤目が100個になるようにクロスカットを入れ、90度引き出し法でピールテストを行い(引張り速度:2インチ/分)、下記の基準で接着性を評価した。
【0049】
○:碁盤目の剥離数≦5個
△:5個<碁盤目の剥離数≦20個
×:20個<碁盤目の剥離数
(7)ハードコート面の汚れ易さ
ハードコート面をまず脱脂綿で水拭きした後、布製のメガネ用レンズクリーナーで水分を拭き取り除去し、さらに乾燥した布製レンズクリーナーに代えて、ほとんど力を加えずに一定の速さで10往復ハードコート表面をこすった。これをたばこの灰を細かく砕いたものに近づけた時に、ハードコートフィルムが灰を引き寄せる状況を次の基準で評価しランクを付けた。
【0050】
○:フィルムを灰に接触させても、引き寄せない。
【0051】
△:フィルムを灰に接触させると、少し引き寄せる。
【0052】
×:フィルムを灰に近づけただけで、多量に引き寄せる。
【0053】
以下の実施例および比較例で用いたポリエステル原料の製造方法は次のとおりである。
<ポリエステルA>
ジメチルテレフタレート100部、エチレングリコール60部および酢酸マグネシウム・4水塩0.09部を反応器にとり、加熱昇温するとともにメタノールを留去し、エステル交換反応を行い、反応開始から4時間を要して230℃に昇温し、実質的にエステル交換反応を終了した。次いで、エチルアシッドフォスフェート0.04部、三酸化アンチモン0.04部を添加した後、100分で温度を280℃、圧力を15mmHgとし、以後も徐々に圧力を減じ、最終的に0.3mmHgとした。4時間後系内を常圧に戻し、実質的に微粒子を含まないポリエステルAを得た。このポリエステルの固有粘度は0.70であった。
<ポリエステルB>
ジメチルテレフタレート100部、エチレングリコール60部および酢酸マグネシウム・4水塩0.09部を反応器にとり、加熱昇温するとともにメタノールを留去し、エステル交換反応を行い、反応開始から4時間を要して230℃に昇温し、実質的にエステル交換反応を終了した。次いで、平均粒径1.4μmのシリカ粒子を2.0部含有するエチレングリコールスラリーを反応系に添加し、さらにエチルアシッドフォスフェート0.04部、三酸化アンチモン0.04部を添加した後、100分で温度を280℃、圧力を15mmHgとし、以後も徐々に圧力を減じ、最終的に0.3mmHgとした。4時間後系内を常圧に戻しポリエステルBを得た。得られたポリエステルBのシリカ粒子含有量は1.0重量%であった。またこのポリエステルの固有粘度は0.70であった。
<ポリエステルC>
ポリエステルAをベント付き二軸押出機に供して、三菱化学(株)製ダイアレジンレッドHS 3.0重量%、同ブルーH3G 5.5重量%、および同イエローF 1.5重量%の各濃度となるように混合して添加し、溶融混練りを行ってチップ化を行い、染料マスターバッチ ポリエステルCを作成した。
【0054】
実施例1、2
ポリエステルA、Cの各チップを78.0:22.0の割合(実施例1)、95.5:4.5の割合(実施例2)で、それぞれ中間層用レジンとして中間層用押出機に投入した。これとは別にポリエステルA、Bの各チップを93.0:7.0の割合で表層用レジンとして表層用押出機に投入した(実施例1,2共通)。それぞれの押出機はいずれもベント付きの異方向二軸押出機であり、レジンは乾燥することなしに290℃の溶融温度で押出しを行い、その後溶融ポリマーをフィードブロック内で合流して積層した。その後静電印加密着法を用いて表面温度を40℃に設定した冷却ロール上で冷却固化して3層構成の積層未延伸シートを得た。得られたシートを83℃で3.6倍縦方向に延伸した。ここで、一軸延伸フィルムの両面に、次の帯電防止塗布層組成1で示す固形分重量割合の水分散性塗料を、フィルム製膜後の厚みで0.025μmとなるように均一に塗布した。
【0055】
帯電防止塗布層組成1:
ポリウレタン系樹脂 40重量部
(イソシアネート成分としてイソホロンジイソシアネート、ポリオール成分としてテレフタル酸、イソフタル酸、エチレングリコール、ジエチレングリコールより構成されるポリエステルポリオール、鎖延長剤として2,2−ジメチロールプロピオン酸を主としてなるポリウレタン)
スチレンスルホン酸ソーダ共重合アクリル樹脂 30重量部
(p−スチレンスルホン酸ナトリウム塩、メタリルスルホン酸ナトリウム塩、N,N’−ジメチルアミノメタクリレートを主成分として共重合した帯電防止樹脂)
ポリエステル樹脂 15重量部
(ジカルボン酸成分として、テレフタル酸、イソフタル酸、5ーナトリウムスルホイソフタル酸を含有し、ジオール成分として、エチレングリコール、ジエチレングリコールを含有する共重合ポリエステル)
メラミン系架橋剤 10重量部
(メトキシメチロールメラミン(メチロール化度:5〜6))
コロイダルシリカ 5重量部
次いで、フィルムをテンターに導き93℃でフィルムを乾燥・予熱した後、横方向に3.8倍延伸し、225℃にて熱固定を行った。さらに幅方向に185℃で5%弛緩処理を行って、冷却した後、巻き取って二軸配向フィルムのロールを作成した。このフィルムの各層の厚みは2/21/2μmの構成で、総厚みは25μmであった。このフィルムの特性を下記表1に示す。
【0056】
得られたフィルムロールをスリッターに供し、硬質ゴム素材でダイヤクロスカット模様が表面に施されたロールをコンタクトロールとして用いて、クロス模様の静電気パターンが発生しやすい状態で、所定幅にスリットしてフィルムロールを作成した。
【0057】
上記のフィルムロールを、コーターにセットして、下記の組成のハードコート剤を#20バーで塗布し、90℃で1分間乾燥して除去した後、高圧水銀灯により、出力120w/cm、照射距離15cm、移動速度10m/分の条件下で乾燥して2μmのハードコート層を形成した。
【0058】
ハードコート組成:
アクリル樹脂(大日精化工業(株)社製「セイカビーム EXY−26(S))30重量部、
メチルエチルケトン 35重量部
トルエン 35重量部
形成したハードコート面を調べたところ、実施例1、2ともにスリッターで使用したクロスカットロールの押し跡パターンのコートムラの発生はなかった。
【0059】
次にこのハードコートフィルムを再度コーターにセットして、反ハードコート面側にポリアクリル酸ブチル40%の酢酸エチル溶液を#60のバーコーターを用いて塗布し、90℃で180秒間加熱して、約15μmの粘着剤層を設けた。この時にも静電気パターンが発生するなどして、コートムラが発生するようなことは見られなかった。
【0060】
比較例1,2
実施例1,2と全く同じ原料を用いて(それぞれ比較例1,2とする)、実施例1,2と全く同様に溶融押出(共押出)・縦延伸を行った。ここで、一軸延伸フィルムの両面に、次の易接着塗布層組成1で示す固形分重量割合の水分散性塗料を、フィルム製膜後の厚みで0.025μmとなるように均一に塗布した。
【0061】
易接着塗布層組成1:
ポリウレタン系樹脂 65重量部
(実施例1,2で使用したのと同じもの)
ポリエステル樹脂 20重量部
(実施例1,2で使用したのと同じもの)
メラミン系架橋剤 10重量部
(実施例1,2で使用したのと同じもの)
コロイダルシリカ 5重量部
(実施例1,2で使用したのと同じもの)
次いでこのフィルムをテンターに導き、実施例1,2と全く同様に、乾燥・予熱・横延伸・熱固定・幅弛緩を行い、冷却した後巻き取って二軸配向フィルムのロールを作成した。このフィルムの各層の厚みは2/21/2μmの構成で、総厚みは25μmであった。このフィルムの特性を表1に示す。
【0062】
このフィルムロールを実施例1,2と同じスリッターに供し、クロス模様の静電気パターンが発生しやすい状態で、所定幅にスリットしてフィルムロールを作成した。
【0063】
上記のフィルムロールを、実施例1,2と全く同様にハードコート層を形成した。形成したハードコート面を調べたところ、スリッターで使用したクロスカットロールの押し跡パターン状にコートムラが発生していた。
【0064】
次にこのハードコートフィルムを実施例1,2と同様に再度コーターにセットして、反ハードコート面側に粘着剤層を設けた。この時にもスリッターで使用したクロスカットロールの押し跡の静電気パターンが発生するなどして、コートムラが発生した。
【0065】
比較例3
実施例1、2において、中間層用レジンとしてポリエステルAを100%用いて、表層用レジンは実施例1と同様の物を用いて、後は実施例1と全く同様に、溶融押出(共押出)・縦延伸・インラインコーティング・乾燥・予熱・横延伸・熱固定・幅弛緩を行い、冷却した後、巻き取って二軸配向フィルムのロールを作成した。このフィルムの各層の厚みは2/21/2μmの構成で、総厚みは25μmであった。このフィルムの特性を表1に示す。
【0066】
このフィルムロールを実施例1,2と同じスリッターに供し、クロス模様の静電気パターンが発生しやすい状態で、所定幅にスリットしてフィルムロールを作成した。
【0067】
上記のフィルムロールを、実施例1,2と全く同様にハードコート層を形成した。形成したハードコート面を調べたが、スリッターで使用したクロスカットロールの押し跡パターン状にコートムラの発生はなかった。
【0068】
次にこのハードコートフィルムを実施例1,2と同様に再度コーターにセットして、反ハードコート面側に粘着剤層を設けた。この時にもスリッターで使用したクロスカットロールの押し跡パターン状のコートムラの発生はなかった。
しかしながらこのフィルムの中間層に染料が添加されていないため、遮光性がなく、本発明の範囲外である。
【0069】
実施例3,4
実施例1,2と全く同じ原料を用いて(それぞれ実施例3,4とする)、実施例1,2と全く同様に溶融押出(共押出)・縦延伸を行った。ここで、一軸延伸フィルムの両面に、次の帯電防止塗布層組成2で示す固形分重量割合の水分散性塗料を、フィルム製膜後の厚みで0.04μmとなるように均一に塗布した。
【0070】
帯電防止塗布層組成2:
ポリピロリジウム樹脂塩酸塩 40重量部
ポリアクリル樹脂 50重量部
(メチルメタクリレートを主成分とし,N-メチロールアクリルアミドを含み自己架橋性を有する共重合アクリル樹脂)
メラミン系架橋剤 10重量部
(実施例1,2で使用したのと同じもの)
次いでこのフィルムをテンターに導き、実施例1,2と全く同様に、乾燥・予熱・横延伸・熱固定・幅弛緩を行い、冷却した後巻き取って二軸配向フィルムのロールを作成した。このフィルムの各層の厚みは2/21/2μmの構成で、総厚みは25μmであった。このフィルムの特性を表1に示す。
【0071】
このフィルムロールを実施例1,2と同じスリッターに供し、クロス模様の静電気パターンが発生しやすい状態で、所定幅にスリットしてフィルムロールを作成した。
【0072】
上記のフィルムロールを、実施例1,2と全く同様にハードコート層を形成した。形成したハードコート面を調べたが、スリッターで使用したクロスカットロールの押し跡パターン状にコートムラの発生はなかった。
【0073】
次にこのハードコートフィルムを実施例1,2と同様に再度コーターにセットして、反ハードコート面側に粘着剤層を設けた。この時にもスリッターで使用したクロスカットロールの押し跡パターン状のコートムラの発生はなかった。
【0074】
【表1】
Figure 0004518646
【0075】
*1;塗布層を含めたフィルムヘーズ
*2;ハードコート層も含めたフィルム全体のフィルムヘーズ
【0076】
【発明の効果】
本発明によれば、優れた遮光性を有し、ハードコート材、糊材(粘着剤・接着剤)との塗布性、接着性に優れ、窓貼りフィルムに加工後も長期に渡り使用することのできるフィルムを提供することができ、その工業的価値は高い。

Claims (4)

  1. 中間層に染料を含有する少なくとも3層の共押出積層ポリエステルフィルムであり、少なくとも片方の表面に、アニオン系ポリマーあるいはカチオン系ポリマーと、有機高分子バインダーとを含有する帯電防止塗布層を有し、当該塗布層の表面固有抵抗値が1.0×1013Ω以下であることを特徴とする窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム。
  2. フィルム全体のヘーズが5.0%以下、可視光線透過率が3〜70%であることを特徴とする請求項1記載の窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム。
  3. 請求項1に記載のポリエステルフィルムの一方の帯電防止塗布層上にハードコート層を有し、当該ハードコート面の表面固有抵抗値が1.0×1014Ω以下であることを特徴とする窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム。
  4. ポリエステルフィルムの両面に帯電防止塗布層を有し、片方の帯電防止塗布層上に、アクリル誘導体あるいはメタクリル酸誘導体を主成分とするハードコート層を有することを特徴とする請求項3に記載の窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム。
JP2000244318A 2000-08-11 2000-08-11 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム Expired - Fee Related JP4518646B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000244318A JP4518646B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム
KR1020010047299A KR20020013726A (ko) 2000-08-11 2001-08-06 창문용 2축 배향 폴리에스테르 필름
EP01119045A EP1179421A3 (en) 2000-08-11 2001-08-07 Biaxially oriented polyester film for window application
US09/924,373 US20020064650A1 (en) 2000-08-11 2001-08-08 Biaxially oriented polyester film for window application

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000244318A JP4518646B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002052675A JP2002052675A (ja) 2002-02-19
JP4518646B2 true JP4518646B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18735024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000244318A Expired - Fee Related JP4518646B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020064650A1 (ja)
EP (1) EP1179421A3 (ja)
JP (1) JP4518646B2 (ja)
KR (1) KR20020013726A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6761958B2 (en) * 2001-09-06 2004-07-13 Toray Plastics (America), Inc. Embossable thermoplastic polyester film and method for producing the film
JP4137551B2 (ja) * 2002-08-09 2008-08-20 日東電工株式会社 透明導電性基板用表面保護フィルム及び表面保護フィルム付き透明導電性基板
JP2004181706A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Mitsubishi Polyester Film Copp 二軸配向積層ポリエステルフィルム
WO2004085524A1 (ja) * 2003-03-25 2004-10-07 Teijin Dupont Films Japan Limited 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
US20060154050A1 (en) * 2004-05-18 2006-07-13 Toray Plastics (America), Inc., A Corporation Of Rhode Island Holographic transfer thermoplastic sheet
EP1728815B1 (de) * 2005-06-01 2008-07-23 Mitsubishi Polyester Film GmbH Weiss-opake Folie mit niedriger Transparenz und verbesserter Durchschlagsfestigkeit
KR100781396B1 (ko) 2006-08-04 2007-11-30 도레이새한 주식회사 이축배향 폴리에스테르 적층필름
JP5416864B2 (ja) * 2008-03-22 2014-02-12 三菱樹脂株式会社 光学用積層ポリエステルフィルム
JP2010058267A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd 帯電防止ハードコート積層体
JP5467752B2 (ja) * 2008-10-06 2014-04-09 三菱樹脂株式会社 二軸延伸ポリエステルフィルム
JP5281554B2 (ja) * 2009-11-30 2013-09-04 三菱樹脂株式会社 離型フィルム
JP5700439B2 (ja) * 2011-06-14 2015-04-15 三菱樹脂株式会社 基材レス両面粘着シート
JP5700438B2 (ja) * 2011-06-14 2015-04-15 三菱樹脂株式会社 基材レス両面粘着シート
JP2013199051A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2013231137A (ja) * 2012-04-28 2013-11-14 Mitsubishi Plastics Inc 基材レス両面粘着シート
CN105008131B (zh) * 2013-03-29 2016-10-26 东丽株式会社 层合膜
US11028299B2 (en) 2013-11-19 2021-06-08 Mitsubishi Polyester Film, Inc Anti-powdering and anti-static polymer film for digital printing
TW201541111A (zh) * 2014-03-07 2015-11-01 3M Innovative Properties Co 耐久性擠製染色聚酯膜
JP6303769B2 (ja) * 2014-04-25 2018-04-04 三菱ケミカル株式会社 積層ポリエステルフィルム
KR20160066283A (ko) 2014-12-02 2016-06-10 최병옥 패턴 유리와 이의 제조방법
CN108949075A (zh) * 2018-07-11 2018-12-07 翟琳 一种水泥裂缝修补胶的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012437U (ja) * 1983-07-05 1985-01-28 東洋メタライジング株式会社 導電層を有するシリコ−ンコ−トプラスチツクフイルム
JPH0464442A (ja) * 1990-07-04 1992-02-28 Toray Ind Inc ポリエステル系樹脂フィルム
JPH0789026A (ja) * 1993-09-27 1995-04-04 Diafoil Co Ltd 積層ポリエステルフイルム
JPH07171938A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Diafoil Co Ltd 積層ポリエステルフィルム
JPH10130596A (ja) * 1996-09-03 1998-05-19 Lintec Corp 自動車用再剥離型ウインドウフィルム
JPH10230577A (ja) * 1996-12-17 1998-09-02 Diafoil Co Ltd 自動車窓貼り用配向積層ポリエステルフィルム
JPH11278050A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Tdk Corp 窓ガラス用フィルム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1544840A1 (de) * 1965-05-28 1969-07-24 Blau Karl Ludwig Verfahren zur Herstellung antistatischer Verbundfolien
JP2699397B2 (ja) * 1988-04-18 1998-01-19 ダイアホイルヘキスト株式会社 複合ポリエステルフィルム
US5306606A (en) * 1990-12-31 1994-04-26 Konica Corporation Biaxially stretched polyester film comprising a coating layer containing a salt of a sulfonic acid type polymer
WO1998026929A1 (fr) * 1996-12-17 1998-06-25 Diafoil Hoechst Company, Ltd. Film polyester stratifie oriente, destine a etre enduit sur des vitres d'automobile
JP4498565B2 (ja) * 2000-08-11 2010-07-07 三菱樹脂株式会社 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012437U (ja) * 1983-07-05 1985-01-28 東洋メタライジング株式会社 導電層を有するシリコ−ンコ−トプラスチツクフイルム
JPH0464442A (ja) * 1990-07-04 1992-02-28 Toray Ind Inc ポリエステル系樹脂フィルム
JPH0789026A (ja) * 1993-09-27 1995-04-04 Diafoil Co Ltd 積層ポリエステルフイルム
JPH07171938A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Diafoil Co Ltd 積層ポリエステルフィルム
JPH10130596A (ja) * 1996-09-03 1998-05-19 Lintec Corp 自動車用再剥離型ウインドウフィルム
JPH10230577A (ja) * 1996-12-17 1998-09-02 Diafoil Co Ltd 自動車窓貼り用配向積層ポリエステルフィルム
JPH11278050A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Tdk Corp 窓ガラス用フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1179421A2 (en) 2002-02-13
US20020064650A1 (en) 2002-05-30
KR20020013726A (ko) 2002-02-21
EP1179421A3 (en) 2002-04-17
JP2002052675A (ja) 2002-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4518646B2 (ja) 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム
KR100992515B1 (ko) 디스플레이용 폴리에스테르 필름
JP2008246780A (ja) 光学用積層ポリエステルフィルム
JP2000141568A (ja) 離型フィルム
JP2007326357A (ja) 積層フィルム及び画像表示装置
JP4985039B2 (ja) 転写フィルムおよび近赤外線吸収フィルムの製造方法
JP4498565B2 (ja) 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム
KR100681214B1 (ko) 잉크 수상 기재용 폴리에스테르 필름 및 잉크 수상 기재
JP4155082B2 (ja) 離型フィルム
JP4161251B2 (ja) 白色被覆ポリエステルフィルム
JP2004311200A (ja) 両面離型フィルム
JP4441837B2 (ja) フォーム印刷用空洞含有ポリエステル系積層フィルム
JPH10286923A (ja) 離型フィルム
JP4334108B2 (ja) 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム
JP5107543B2 (ja) 光学用積層ポリエステルフィルム
JP4233396B2 (ja) 窓貼り用二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2004181706A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JPH10230577A (ja) 自動車窓貼り用配向積層ポリエステルフィルム
JP4804273B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP2008248027A (ja) 光学用積層ポリエステルフィルム
JPH10157040A (ja) 自動車窓貼り用積層ポリエステルフィルム
JP2015016677A (ja) 離型ポリエステルフィルム
JP5193524B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP2009209284A (ja) 塗布フィルム
JP2007144733A (ja) 光学用積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20011015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4518646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees