JP2001341264A - ポリエステル系被覆フィルム - Google Patents

ポリエステル系被覆フィルム

Info

Publication number
JP2001341264A
JP2001341264A JP2000167895A JP2000167895A JP2001341264A JP 2001341264 A JP2001341264 A JP 2001341264A JP 2000167895 A JP2000167895 A JP 2000167895A JP 2000167895 A JP2000167895 A JP 2000167895A JP 2001341264 A JP2001341264 A JP 2001341264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
film
resin
easy
adhesion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000167895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4608737B2 (ja
Inventor
Shuichi Nishimura
修一 西村
Satoshi Tsukamoto
悟志 塚本
Chikao Morishige
地加男 森重
Tadashi Okudaira
正 奥平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2000167895A priority Critical patent/JP4608737B2/ja
Publication of JP2001341264A publication Critical patent/JP2001341264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4608737B2 publication Critical patent/JP4608737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インキ密着性を維持しながら、表面光沢を抑
えかつ光沢度の角度依存性を小さくして印刷性を高めた
ポリエステル系被覆フィルムを提供する。 【解決手段】 不透明度が光学濃度0.3以上のポリエ
ステル系フィルムの少なくとも片面に易接着層を有する
ポリエステル系被覆フィルムであって、前記易接着層面
の60度鏡面光沢度G1と75度鏡面光沢度G2が、下
記式(1)を満足することを特徴とするポリエステル系
被覆フィルム。 G2<G1≦20 ・・・(1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インキ密着性を有
し、印刷性に優れた積層プラスチックフィルムに関する
ものであり、特にラベル用基材として好適である。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル系フィルムは、高度の結晶
性、優れた透明性、光沢、力学的性質、及び耐薬品性を
有することから、広範囲な用途に使用されている。さら
に、印刷性、耐ブロッキング性、帯電防止性などの機能
性付与を目的として、ポリエステル系フィルム表面に被
覆層を形成することが一般的に行われている。また、フ
ィルムの透明性とハンドリング性(耐ブロッキング性、
滑り性、耐摩耗性など)を両立させるために、ポリエス
テル系フィルムの被覆層中に粒子を含有させ、フィルム
表面に凹凸を形成させることも一般的に行われている。
【0003】しかし、表面光沢が大きいフィルムは、フ
ィルム表面がてかって印刷された文字や絵が見えにくく
なる欠点がある。
【0004】表面光沢度の測定は、JISにも記載のよ
うに、60度での角度からの光沢度が一般的に使用され
てきた。しかしながら、ラベルとして使用する場合、通
常の60度のみならず、さらに深い角度(例えば、75
度)から見ても表面光沢度が小さいこと、すなわち光沢
度の角度依存性が小さいことも要望されるようになって
きた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記問
題を解決し、ポリエステル系フィルムの少なくとも片面
に易接着層を設けることで、インキ密着性を維持しなが
ら、表面光沢を抑えかつ光沢度の角度依存性を小さくし
て印刷性を高めたポリエステル系被覆フィルムを提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意検討を行った結果、ポリエステル
系フィルムの鏡面光沢度を特定の範囲とすることによ
り、インキ密着性と印刷性、及び低光沢性かつ光沢度の
角度依存性に優れたポリエステル系被覆フィルムが得ら
れることを見出した。
【0007】即ち、本発明の課題は、以下の手段により
達成できる。 1)不透明度が光学濃度0.3以上のポリエステル系フ
ィルムの少なくとも片面に易接着層を有するポリエステ
ル系被覆フィルムであって、前記易接着層面の60度鏡
面光沢度G1と75度鏡面光沢度G2が、下記式(1)
を満足することを特徴とするポリエステル系被覆フィル
ム。 G2<G1≦20 ・・・(1)
【0008】2)ポリエステル系フィルムが、該フィル
ム内部に空洞を含有し、かつ見掛け密度が0.3〜1.
3g/cm3であることを特徴とする前記1)載のポリ
エステル系被覆フィルム。
【0009】3)前記易接着層が、ポリエステル系、ポ
リウレタン系、アクリル系共重合体から選ばれた少なく
とも1種からなる樹脂、及び1種以上の不活性粒子を主
たる構成成分とする組成物からなることを特徴とする前
記1)たは2)載のポリエステル系被覆フィルム。
【0010】4)前記易接着層の樹脂が、水不溶性かつ
水分散性のポリエステル樹脂及び分子内に少なくとも1
個のブロックイソシアネートを有する水性ウレタン系樹
脂からなることを特徴とする前記3)記載のポリエステ
ル系被覆フィルム。
【0011】5)前記易接着層面の表面固有抵抗値が1
×1013Ω/□以下であることを特徴とする前記1)、
2)、3)、または4)記載のポリエステル系被覆フィ
ルム。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明で基材に使用するポリエス
テル系フィルムの主たる構成成分であるポリエステル樹
脂とは、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカ
ルボン酸などの芳香族ジカルボン酸またはそのエステ
ル、及びエチレングリコール、ジエチレングリコール、
1、4−ブタンジオール、1、6−ヘキサメチレングリ
コール、ネオペンチルグリコールなどのグリコールを重
縮合させて得られるポリエステルを主体とするものであ
る。
【0013】また、ポリエステル樹脂の成分として、共
重合可能な芳香族、脂肪族、脂環族のジカルボン酸類
や、芳香族、脂肪族、脂環族のグリコール類を含んでい
てもよい。
【0014】これらのポリエステル樹脂は、芳香族ジカ
ルボン酸とグリコールとをエステル化反応後重縮合させ
る方法、芳香族ジカルボン酸のアルキルエステルとグリ
コールとをエステル交換反応後重縮合させる方法、ある
いは芳香族ジカルボン酸のジグリコールエステルを重縮
合させる方法などの公知の方法によって製造することが
できる。
【0015】かかるポリエステル樹脂の代表例として
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレートあるいはポリエチレン−2、6−ナフタレート
等の熱可塑性ポリエステル樹脂が挙げられる。このポリ
エステルはホモポリマーであってもよいし、異種のポリ
エステル樹脂を混合しても良いし、第三成分を共重合し
たものであってもよい。いずれにしても、エチレンテレ
フタレート、ブチレンテレフタレート、エチレン−2、
6−ナフタレート単位が70モル%以上、好ましくは8
0モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上である
ポリエステルが好ましい。なかでも、ポリエチレンテレ
フタレートが最も好ましい。
【0016】本発明のポリエステル系フィルムは、強
度、腰など実用性の点から、二軸配向フィルムであるこ
とが特に好ましい。
【0017】また、本発明のポリエステル系フィルム
は、単層構造でもよいし、複層構造でもよいが、その一
部の層もしくは全部の層が不透明であることが好まし
い。ポリエステル系フィルムの不透明度は、光学濃度
0.3以上が必要であり、0.3〜4.0であることが
好ましい。特に好ましくは、0.5〜3.0である。光
学濃度が0.3未満であると、表面に印刷を施した場合
に印刷効果が不鮮明となり好ましくない。また、光学濃
度が4.0を超えると、さらなる印刷効果が期待できな
くなるうえ、ポリエステルフィルム中に無機粒子、また
はポリエステル樹脂と非相溶の熱可塑性樹脂を多量に含
有させる必要があり、コストアップの原因となる。
【0018】上記範囲内の光学濃度を得る方法は特に限
定されないが、ポリエステル中に無機粒子、あるいはポ
リエステル樹脂と非相溶の熱可塑性樹脂を含有させるこ
とにより達成することが出来る。これらの含有量は特に
限定されないが、無機粒子の場合は生成ポリエステルに
対し5〜35重量%が好ましく、特に好ましくは8〜2
5重量%である。一方、非相溶性の熱可塑性樹脂を含有
させる場合は、ポリエステルに対し5〜35重量%が好
ましく、特に好ましくは8〜28重量%である。また、
無機粒子と、ポリエステル樹脂に非相溶な熱可塑性樹脂
を併用する場合には、ポリエステル系フィルムに対し
て、その合計量が40重量%以下とすることが、フィル
ム強度、腰、製膜安定性の点から好ましい。
【0019】使用する無機粒子は特に限定されないが、
平均粒径が0.1〜4.0μmの無機粒子が好ましく、
特に好ましくは0.3〜1.5μmの無機粒子である。
具体的には、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウ
ム、硫化亜鉛などの白色顔料が好ましく、これらを混合
しても良い。さらに、フィルム中に一般的に含有されて
いる無機粒子、例えばシリカ、アルミナ、タルク、カオ
リン、クレー、リン酸カルシウム、雲母、ヘクトライ
ト、ジルコニア、酸化タングステン、フッ化リチウム、
フッ化カルシウム、硫酸カルシウムなどを併用しても良
い。
【0020】また、ポリエステル樹脂と非相溶の熱可塑
性樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリエ
チレンテレフタレート樹脂と混合する場合、ポリスチレ
ン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ
メチルペンテン樹脂などのポリオレフィン系樹脂、アク
リル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリフェニレンオキサイド
樹脂、ポリカーボネート樹脂などを挙げることができ
る。また、それらの熱可塑性樹脂は混合しても良く、変
成したものでも良い。当然のことながら、上記無機粒子
と併用することもできる。また必要に応じて、種々の増
白剤を添加してもよいことは言うまでもない。
【0021】さらに、本発明のポリエステル系フィルム
は、見掛け密度が0.3〜1.3g/cm3である微細
空洞含有ポリエステル系フィルムであることが好まし
い。この微細空洞含有ポリエステル系フィルムは、フィ
ルム中に含有する微細空洞がマトリックスであるポリエ
ステルとの界面において光散乱を起こすことにより不透
明度が一段と向上し、前記無機粒子の添加を減らすこと
ができるので、特に有用である。さらに、微細空洞を含
有せしめることにより、基材フィルム自体を軽量化でき
るため、取扱いが容易になるとともに、原料コストダウ
ンや輸送コストダウンなど経済的効果も大きなものとな
る。
【0022】この様な、微細空洞含有ポリエステル系フ
ィルムを得る方法としては、マトリックスである熱可塑
性ポリエステル樹脂に対し、前述の如きポリエステル樹
脂に非相溶な熱可塑性樹脂を混練りし、ポリエステル樹
脂中に非相溶樹脂を微粒子状に分散させたシートを少な
くとも一軸方向に延伸することにより、前記非相溶樹脂
微粒子の周囲に空洞を発生させる方法など、既に開示さ
れている公知の方法を用いることができる。
【0023】また、得られた微細空洞含有ポリエステル
系フィルムの厚みは、5〜300μmであることが好ま
しい。
【0024】さらに、本発明のポリエステル系被覆フィ
ルムは、少なくとも片面に易接着層を設けることが必要
である。前記易接着層とは、後述のインキ密着性の評価
法において、クロスカット法によるインキ残留率が90
%以上である機能を有する被覆層を意味する。
【0025】易接着層を設ける方法としては、接着性改
質樹脂組成物を含む塗布液をフィルム表面に塗布する方
法、あるいは接着性改質樹脂を共押出し法によりフィル
ムに積層する方法などが挙げられる。さらにフィルムと
易接着層との密着性をさらに向上させるために、予めフ
ィルム表面を表面処理してもよい。表面処理の方法とし
ては、例えばコロナ放電処理、プラズマ放電処理、紫外
線(UV)照射処理、放射線(EB)照射処理などの活
性エネルギー線照射による方法、火炎処理、更にPV
D,CVDなどのベーパーデポジット法が挙げられる。
【0026】特に、易接着層を設ける方法として、易接
着性の樹脂組成物を含む塗布液を該ポリエステル系フィ
ルム表面に塗布する方法が、本発明の構成における被覆
層や印刷インキ層、その他のコーティング剤との接着性
の観点から、最も有効な方法である。
【0027】この様な塗布層を構成する樹脂組成物とし
ては、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アク
リル系樹脂共重合体から選ばれた少なくとも1種からな
る樹脂、及び1種以上の不活性粒子を主たる構成成分と
する組成物であることが好ましい。
【0028】上記易接着性樹脂のなかでも、分子中にス
ルホン基を含有する水不溶性の水性ポリエステル系樹脂
と分子内に少なくとも1個のブロックイソシアネートを
有する水性ポリウレタン系樹脂を混合した易接着性樹脂
からなる易接着層は、基材のポリエステル系フィルムの
みならず、汎用の紫外線(UV)硬化型インキ及び酸化
重合インキとの印刷インキとの接着性が大きく改善でき
ることから、特に好ましい。
【0029】この場合、前記水性ポリエステル系樹脂
(A)と水性ポリウレタン系樹脂(B)の含有量は、重
量比で(A)/(B)=90/10〜10/90である
ことが好ましく、重量比で(A)/(B)=80/20
〜20/80が特に好ましい。
【0030】本発明のポリエステル系被覆フィルムは、
易接着層面の60度鏡面光沢度G1及び75度鏡面光沢
度G2が、下記式(1)を満足することが必要である。 G2<G1≦20 ・・・(1)
【0031】易接着層面の60度鏡面光沢度G1は20
以下であることが必要であり、好ましくは18以下、特
に好ましくは15以下である。さらに、易接着面の75
度鏡面光沢度G2は60度鏡面光沢度G1より小さいこ
とが必要である。
【0032】易接着層面の60度鏡面光沢度G1が20
を超えると、表面光沢が大きく印刷した文字や絵がはっ
きりと見えにくくなる。また、易接着層面の75度鏡面
光沢度G2が60度鏡面光沢度G1よりも大きくなる
と、深い角度から印刷物を見た場合に印刷した文字や絵
がはっきりと見えにくくなる。
【0033】易接着層面の60度鏡面光沢度G1及び7
5度鏡面光沢度G2が、前記式(1)を満足するために
は、ある程度易接着層表面を粗面化することが必要であ
り、易接着層に含有させる不活性粒子の平均粒径、粒子
径の標準偏差、形態(長径/短径)、粒子含有量、易接
着層の樹脂成分の厚みなどを適宜調整することが好まし
い。
【0034】具体的には、易接着層に含有させる不活性
粒子の平均粒径d(μm)と易接着層の樹脂成分の厚み
t(μm)との比(d/t)は、1.0以上5.0未満
であることが好ましく、より好ましくは1.2以上4.
0未満であり、最も好ましくは1.5以上、2.5未満
である。d/tが1.0未満であると、表面光沢度が大
きくなるだけでなく、十分なインキ着肉性、印刷給紙性
や耐ブロッキング性が得られにくい傾向がある。逆に、
5.0以上であると、印刷時に粒子がフィルムから脱落
し、インク抜けの原因になりやすい。前記d及びtは電
子顕微鏡で観察した写真から求めることができる。
【0035】易接着層の樹脂成分の厚みtは、0.01
〜5.0μmが好ましく、さらに好ましくは0.05〜
1.5μm、特に好ましくは0.1〜1.0μmであ
る。易接着層の樹脂成分の厚みが0.01μm未満であ
ると、フィルムとの密着性が十分得られなく傾向があ
る。逆に、5.0μmを越えると、粒子が易接着層樹脂
の中に埋まってしまい、表面光沢度が大きくなるだけで
なく、フィルムのハンドリング性に不可欠な表面凹凸や
耐ブロッキング性が悪化する傾向がある。
【0036】易接着層中に含有させる不活性粒子として
は、例えば、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウ
ム、硫酸カルシウム、シリカ、アルミナ、タルク、カオ
リン、クレー、リン酸カルシウム、雲母、ヘクトライ
ト、ジルコニア、酸化タングステン、フッ化リチウム、
フッ化カルシウムなどの無機粒子や、ポリスチレン系、
ポリアクリル系、メラミン系、ベンゾグアナミン系、シ
リコーン樹脂系などの有機ポリマー系粒子等が挙げられ
る。これらは1種でも良いが、2種以上併用しても良
い。
【0037】前記易接着層中の不活性粒子の平均粒径d
は、0.6〜5.0μmが好ましく、さらに好ましくは
0.7〜4.0μm、特に好ましくは0.8〜3.0μ
mである。不活性粒子の平均粒径が0.6μm未満であ
ると、フィルム表面への凹凸の形成が不十分となり、7
5度での鏡面光沢度が大きくなる傾向がある。逆に、
5.0μmを越えると、粒子がフイルムから脱落しイン
キ密着性が悪化する傾向がある。
【0038】前記易接着層において、樹脂/粒子の重量
比は30/70〜70/30が好ましく、さらに好まし
くは35/65〜60/40、特に好ましくは40/6
0〜50/50である。樹脂の重量比が30未満である
と、粒子を易接着層中に十分に固定できず、粒子が易接
着層から脱落し、インキ抜けの原因になる傾向がある。
逆に、樹脂の割合が70を越えると、十分なインキ着肉
性、給紙性や耐ブロッキング性が得られにくくなる。
【0039】また、前記易接着層組成物中に、さらに帯
電防止剤が含まれている場合が、得られたフィルムをラ
ベル化するための種々の工程、例えば粘着剤のコート、
印刷、断裁、打ち抜きなどにおける静電気トラブルの発
生を防止できるため、特に好ましい。帯電防止剤として
は、塗布型の帯電防止剤として一般的に用いられている
もの、粒子状のカーボンブラック、ニッケル、銅などの
金属紛、酸化スズ、酸化亜鉛などの金属酸化物、繊維状
の黄銅、ステンレス、アルミニウム等の金属コートファ
イバー、鱗片上黒鉛、アルミニウムフレーク、銅フレー
ク等の導電性フィラー、スルホン化ポリアニリン、ポリ
ピロールなどの導電性ポリマーが、本発明の効果を阻害
しない範囲で、任意に使用することができる。
【0040】また、前記易接着層をフィルムに塗布して
設ける手段としては、グラビアコート、リバースコー
ト、キスコートなどのロールコート方式、バーコート方
式、エアナイフ方式、ブレードコート方式やコンマコー
ト方式、カーテンコート方式、スプレイ方式、ディップ
方式など通常用いられている方法を適用することができ
る。
【0041】塗布する段階としては、未延伸ポリエステ
ル系フィルム表面にあらかじめ塗布する方法、一軸方向
に配向させたフィルム表面に塗布し、それを更に直角方
向に配向させる方法、二軸配向処理後のフイルム表面に
塗布する方法などのいずれの方法も可能であるが、特に
一軸配向したフイルム表面に塗布した後直角方向に延伸
配向し、結晶化を完了させる方法が、接着性、経済性、
クリーン度等の点で、最も好ましい方法である。
【0042】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は以下の実施例によって制限を受けるもの
ではない。なお、下記実施例で採用した各種物性、性能
の測定・評価法は次の通りである。
【0043】(1)印刷品位 ポリエステル系被覆フィルムの被覆層側の面に、UV硬
化型インキ(株式会社セイコーアドバンス製、UVA7
10 ブラック)をテトロン(登録商標)・スクリーン
(#300メッシュ)によって印刷した後に、500m
J/cm2で紫外線照射処理を行い印刷サンプルを得
た。得られたサンプルの垂直方向から60度及び75度
の位置から目視で印刷物を観察し、以下のように判定し
た。なお、前記角度により評価が異なるときは、どちら
か見えにくい方の角度での判定結果を用いた。 ○:表面に印刷した文字や絵がはっきり見える △:表面に印刷した文字や絵が見えにくい ×:表面に印刷した文字や絵が見えない
【0044】(2)インキ密着性 酸化重合(あるいは溶剤)型インキの場合は、ポリエス
テル系フィルムの表面被覆層上にテトロン・スクリーン
(250メッシュ)によって印刷した後に、1日風乾さ
せる。また、UV硬化型インキの場合には、ポリエステ
ル系フィルムの表面被覆層上にテトロン・スクリーン
(300メッシュ)によって印刷した後に、UV露光装
置により500mJ/cm2のUV露光を与え、UVイ
ンキを硬化させる。
【0045】使用した酸化重合型インキは、酸化重合型
インキ(十条化工株式会社製、黒)を希釈溶剤(十条加
工株式会社製、テトロン)で体積比が4:1となるよう
希釈したものを使用した。また、UV硬化型インキは株
式会社セイコーアドバンス製インキ(UVA710、ブ
ラック)を使用した。
【0046】硬化したインキ層に対し、カッターナイフ
により2mm角100マスのクロスカット面を入れ、そ
の上にセロテープ(ニチバン株式会社製、CT−24、
25mm幅)を気泡が入らないように貼りつけ、さらに
その上をこすって十分に密着させる。その後、上記イン
キ面のセロテープが密着されていない前後の両端部を手
で押さえ、セロテープの上の方向(角度90度方向)に
クロスカット面を急速に剥離した。
【0047】剥離後のインキ面を観察し、100個のマ
ス目におけるインキ残留率(マス目の一部分でも剥がれ
たものも剥がれた個数として扱う)を以下の4段階の基
準でインキ密着性を評価し、◎及び○を合格とした。 ◎:残留率100%(全く剥離しない) ○:残留率90%以上100%未満(実用上問題なく使
用できる) △:残留率70%以上90%未満(密着性が若干弱く、
実用上問題が発生する可能性有り) ×:残留率50%以上70%未満(密着性に問題有り)
【0048】(3)帯電防止性 ポリエステル系フィルムをを23℃、65%RHの雰囲
気下で24時間放置後、その雰囲気下で高抵抗率計(三
菱油化(株)製、ハイレスタ−IP)を用い印加電圧5
00Vにてフィルム被覆層表面の表面固有抵抗値(Ω/
□)を測定した。
【0049】(4)不活性粒子の平均粒径 特開平1−284534号公報の記載に準じ、走査型電
子顕微鏡と画像処理装置を用いて少なくとも100個以
上の粒子を測定し、平均粒径(μm)を求めた。
【0050】(5)被覆層の樹脂成分の厚み 走査型電子顕微鏡でフィルムの断面写真を撮り、その写
真上で樹脂成分の厚みを計測する。同様の計測を、場所
を変えて100回行い、その計測値の平均を樹脂成分の
厚み(μm)とした。
【0051】(6)ポリエステル系樹脂フィルムの不透
明度 マクベス濃度計TR−927型を使用し、Gフィルター
下での透過光による光学濃度を測定した。
【0052】(7)ポリエステル系樹脂フィルムの見掛
け密度 フィルムを10cm×10cmの正方形に正確に切り出
し、その厚みを50点測定して平均厚みt(μm)を求
める。次に、サンプルの重量を0.1mgまで測定しW
(g)とし、次式により算出した値を見掛け密度とし
た。 見掛け密度(g/cm3)=(W/t)×100
【0053】(8)フィルムの鏡面光沢度 JIS−Z8741に記載の方法2(75度鏡面光
沢)、方法3(60度鏡面光沢)に準じて測定した。
【0054】(9)ポリエステル樹脂の固有粘度 フェノール60重量%と1,1,2,2−テトラクロロ
エタン40重量%の混合溶媒にポリエステル原料を溶解
し、固形分をガラスフィルターで濾過した後、30℃に
て測定した。
【0055】実施例1 固有粘度0.62dl/gのポリエチレンテレフタレー
ト樹脂80重量%と、メルトフローインデックス5.5
g/10分のポリスチレン15重量%および平均粒径
0.3μmのルチル型酸化チタン5重量%を含有する樹
脂組成物を285℃で溶融し、表面温度40℃のドラム
上に押し出しし、次いで得られた未延伸シートを90℃
で3.5倍縦方向に延伸し一軸延伸フィルムを得た。
【0056】共重合ポリエステル樹脂として「バイロナ
ール」(東洋紡績(株)製)を固形分で3.15重量%、
末端イソシアネート基を親水性基でブロックした水溶性
ウレタン樹脂として「エラストロン」(第一工業製薬
(株)製)を固形分で5.85重量%、帯電防止剤とし
て第4級アンモニウム塩系帯電防止剤を、前記樹脂成分
に対し6.20重量%、平均粒径2.0μmのベンゾグ
アナミンホルムアルデヒド縮合物粒子を9.0重量%含
有するように、塗布液を調製した。
【0057】この塗布液を、リバースキスコート法によ
り延伸前の樹脂固形分厚みが0.9μmとなる様に塗布
し、引き続き乾燥しつつ120℃で3.5倍横方向に延
伸した後、230℃で4%緩和させながら熱処理し、厚
さ50μmの内部に約25体積%の微細空洞を含有する
表面処理ポリエステルフィルムを得た。得られたフィル
ムの特性と評価結果を表1及び表2に示す。
【0058】実施例2 被覆層に含有させる共重合ポリエステル樹脂を9.1重
量%、水溶性ウレタン樹脂を3.9重量%、不活性粒子
を、平均粒径5.5μmのシリカ粒子2.9重量%、平
均粒径2.7μmのシリカ粒子2.9重量%、平均粒径
0.15μmのシリカ粒子7.3重量%、延伸前の樹脂
固形分厚みを1.8μmとした以外は、実施例1と全く
同様にして、フィルムを得た。得られたフィルムの特性
と評価結果を表1及び表2に示す。
【0059】比較例1 被覆層に含有する不活性粒子を、平均粒径0.45μm
のシリカ粒子12.4重量%とした以外は、実施例1と
全く同様にして、フィルムを得た。得られたフィルムの
特性と評価結果を表1及び表2に示す。
【0060】比較例2 被覆層に含有させる共重合ポリエステル樹脂を2.5重
量%、水溶性ウレタン樹脂を4.6重量%、不活性粒子
を、平均粒径を0.45μmのシリカ粒子を6.0重量
%、平均粒径0.8μmの炭酸カルシウム粒子を2.0
重量%とした以外は、実施例1と全く同様にして、フィ
ルムを得た。得られたフィルムの特性と評価結果を表1
及び表2に示す。
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】
【発明の効果】本発明の積層プラスチックフィルムは、
インキ密着性を維持しながら表面の光沢を低く抑えてい
るため印刷性が良く、さらに光沢度の角度依存性が小さ
いためどの方向から印刷物を見ても文字や絵が見えやす
いという特長があるので、特にラベル用基材として有用
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥平 正 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4F006 AA35 AB24 AB35 AB37 BA01 DA04 4F100 AK25B AK25C AK25J AK35B AK35C AK35H AK41A AK41B AK41C AK41J AK42A AK51B AK51C AL05B AL05C AR00B AR00C BA02 BA03 BA06 BA07 BA10B BA10C BA15 CC00 DE01B DE01C DE01H DJ01A EJ38A GB90 JA13A JB11B JB11C JG04B JG04C JL01 JL11B JL11C JM01B JM01C JN02A JN21B JN21C YY00A YY00B YY00C

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不透明度が光学濃度0.3以上のポリエ
    ステル系フィルムの少なくとも片面に易接着層を有する
    ポリエステル系被覆フィルムであって、前記易接着層面
    の60度鏡面光沢度G1と75度鏡面光沢度G2が、下
    記式(1)を満足することを特徴とするポリエステル系
    被覆フィルム。 G2<G1≦20 ・・・(1)
  2. 【請求項2】 ポリエステル系フィルムが、該フィル
    ム内部に空洞を含有し、かつ見掛け密度が0.3〜1.
    3g/cm3であることを特徴とする請求項1記載のポ
    リエステル系被覆フィルム。
  3. 【請求項3】 前記易接着層が、ポリエステル系、ポリ
    ウレタン系、アクリル系共重合体から選ばれた少なくと
    も1種からなる樹脂、及び1種以上の不活性粒子を主た
    る構成成分とする組成物からなることを特徴とする請求
    項1または2記載のポリエステル系被覆フィルム。
  4. 【請求項4】 前記易接着層の樹脂が、水不溶性かつ水
    分散性のポリエステル樹脂及び分子内に少なくとも1個
    のブロックイソシアネートを有する水性ウレタン系樹脂
    からなることを特徴とする請求項3記載のポリエステル
    系被覆フィルム。
  5. 【請求項5】 前記易接着層面の表面固有抵抗値が1×
    1013Ω/□以下であることを特徴とする請求項1、
    2、3、または4記載のポリエステル系被覆フィルム。
JP2000167895A 2000-06-05 2000-06-05 ポリエステル系被覆フィルム Expired - Fee Related JP4608737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167895A JP4608737B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 ポリエステル系被覆フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167895A JP4608737B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 ポリエステル系被覆フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001341264A true JP2001341264A (ja) 2001-12-11
JP4608737B2 JP4608737B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=18670988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000167895A Expired - Fee Related JP4608737B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 ポリエステル系被覆フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4608737B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262452A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Jujo Chemical Kk 樹脂成形品
WO2011132542A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
WO2011135993A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
WO2012057072A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 東洋紡績株式会社 成型用ポリエステルフィルム
JP2012091366A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Toyobo Co Ltd 成型用ポリエステルフィルム
WO2015040936A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 カシオ計算機株式会社 ラベル台紙、ラベルおよびラベル台紙の製造方法
JP5874632B2 (ja) * 2010-12-07 2016-03-02 東洋紡株式会社 モールド工程用離型ポリエステルフィルム
CN106782037A (zh) * 2015-11-24 2017-05-31 公安部第研究所 一种不干胶贴纸签证及其制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05295131A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Toyobo Co Ltd 白色ポリエステルフィルム
JPH10100354A (ja) * 1996-10-01 1998-04-21 Toyobo Co Ltd 表面処理プラスチックフィルム
JPH11301104A (ja) * 1998-04-27 1999-11-02 Mitsubishi Kagaku Polyester Film Kk 被記録媒体用ポリエステルフィルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05295131A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Toyobo Co Ltd 白色ポリエステルフィルム
JPH10100354A (ja) * 1996-10-01 1998-04-21 Toyobo Co Ltd 表面処理プラスチックフィルム
JPH11301104A (ja) * 1998-04-27 1999-11-02 Mitsubishi Kagaku Polyester Film Kk 被記録媒体用ポリエステルフィルム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4578128B2 (ja) * 2004-03-16 2010-11-10 十条ケミカル株式会社 樹脂成形品
JP2005262452A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Jujo Chemical Kk 樹脂成形品
WO2011132542A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP2011224918A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
KR101768459B1 (ko) 2010-04-28 2017-08-16 미쯔비시 케미컬 주식회사 적층 폴리에스테르 필름
WO2011135993A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP2011230415A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
EP2565034A4 (en) * 2010-04-28 2018-01-03 Mitsubishi Chemical Corporation Laminated polyester film
WO2012057072A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 東洋紡績株式会社 成型用ポリエステルフィルム
JP2012091366A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Toyobo Co Ltd 成型用ポリエステルフィルム
JP5874632B2 (ja) * 2010-12-07 2016-03-02 東洋紡株式会社 モールド工程用離型ポリエステルフィルム
JP2015060152A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 カシオ電子工業株式会社 ラベル台紙、ラベル、ラベル台紙の製造方法およびラベルの作製方法
CN105308665A (zh) * 2013-09-20 2016-02-03 卡西欧计算机株式会社 标签衬纸、标签及标签衬纸的制造方法
WO2015040936A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 カシオ計算機株式会社 ラベル台紙、ラベルおよびラベル台紙の製造方法
CN106782037A (zh) * 2015-11-24 2017-05-31 公安部第研究所 一种不干胶贴纸签证及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4608737B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20120104492A (ko) 적층 폴리에스테르 필름
EP0795399A1 (en) Laminated polyester film
EP1162229B1 (en) Coated polyester film
JP2001341264A (ja) ポリエステル系被覆フィルム
JPH06322153A (ja) ポリエステルフィルム
JP2007203593A (ja) 光学シート用易接着性フィルム、及びその製造方法
JP4419254B2 (ja) 白色ポリエステル積層フィルム、並びにそれを用いた磁気カードおよびicカード
JP4441837B2 (ja) フォーム印刷用空洞含有ポリエステル系積層フィルム
JP5079181B2 (ja) 印刷性に優れたラベル、シール用ポリオレフィン系フィルム
JP2000037835A (ja) 白色ポリエステルフィルムおよびそれを基材とする受像シート
JP4203781B2 (ja) ポリエステル系被覆フィルム
JP3622860B2 (ja) 配送伝票用ポリエステル系フィルム
JP3797142B2 (ja) ポリエステル系被覆フィルム
JP2004050753A (ja) 白色ポリエステルフィルムロール及びその製造方法
JP4734692B2 (ja) ラベル印刷用空洞含有ポリエステル系被覆フィルム
JP2004123932A (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP3440209B2 (ja) インク受像層易接着ポリエステルフイルム
JP3296022B2 (ja) 白色フィルム
JP4507289B2 (ja) ラベル
JP3279921B2 (ja) 積層ポリエステルフイルム
JP4403479B2 (ja) 積層ポリエステル系フィルム
JPH10100354A (ja) 表面処理プラスチックフィルム
JP2001064598A (ja) 感熱発色層支持体用積層フィルム
JP2004331729A (ja) 二軸延伸積層ポリエステルフィルム
JP2001060315A (ja) 磁気カード用積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4608737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees