WO2006077884A1 - 防眩機能を有する積層安全ガラス用中間膜と新規ネオジム化合物 - Google Patents

防眩機能を有する積層安全ガラス用中間膜と新規ネオジム化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2006077884A1
WO2006077884A1 PCT/JP2006/300643 JP2006300643W WO2006077884A1 WO 2006077884 A1 WO2006077884 A1 WO 2006077884A1 JP 2006300643 W JP2006300643 W JP 2006300643W WO 2006077884 A1 WO2006077884 A1 WO 2006077884A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
neodymium
group
acid
salt
monocarboxylic acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/300643
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Syunji Takagi
Yoshiharu Fujio
Original Assignee
Hopnic Laboratory Co., Ltd.
Daiso Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hopnic Laboratory Co., Ltd., Daiso Co., Ltd. filed Critical Hopnic Laboratory Co., Ltd.
Priority to JP2006553927A priority Critical patent/JP4767177B2/ja
Priority to US11/814,243 priority patent/US7790290B2/en
Priority to EP06711912.3A priority patent/EP1840096B1/en
Publication of WO2006077884A1 publication Critical patent/WO2006077884A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/41Preparation of salts of carboxylic acids
    • C07C51/412Preparation of salts of carboxylic acids by conversion of the acids, their salts, esters or anhydrides with the same carboxylic acid part
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/124Acids containing four carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/64Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
    • C07C59/66Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings
    • C07C59/68Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings the oxygen atom of the ether group being bound to a non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C59/70Ethers of hydroxy-acetic acid, e.g. substitutes on the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/04Monocyclic monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/21Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/80Phthalic acid esters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31627Next to aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31627Next to aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/3163Next to acetal of polymerized unsaturated alcohol [e.g., formal butyral, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31645Next to addition polymer from unsaturated monomers

Definitions

  • the present invention generally relates to a transparent laminated safety glass interlayer film having selective light absorptivity and a method for producing the same, and more particularly, to neoplastic (
  • the present invention relates to an interlayer film for laminated safety glass containing III). Furthermore, the present invention relates to a novel neodymium compound suitable for use in the production of the interlayer film and a method for producing the same.
  • Patent Document 1 describes that a colored band containing an organic or inorganic pigment is provided on the lower side of the windshield, and an anti-glare effect and an aesthetic effect are particularly obtained against reflection of road surface strength during the daytime. (Paragraph 0008).
  • the central part of the windshield which occupies most of the driver's field of vision, remains transparent, and the anti-glare effect from the lights of the oncoming vehicle at night is not achieved.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-123424
  • the present invention eliminates the disadvantages of conventional laminated glass using polyvinyl butyral rosin as an interlayer, reduces glare due to daytime brightness, and is similar to transparent laminated glass that is not colored at night.
  • An object of the present invention is to provide an interlayer film for a laminated glass that can be seen and exhibits an anti-glare effect against the light of an oncoming vehicle at night when used in an automotive glass, and a laminated glass using such an interlayer film.
  • an object of the present invention is to provide a novel neodymium compound suitable for use in the production of the interlayer film and a method for producing the same.
  • the present inventors pay attention to the light absorption characteristics of neodymium ( ⁇ ) compound, and mix and dissolve the neodymium (III) compound in an intermediate film also having a polybutylpropylar force. 3 ⁇ 4
  • 3 ⁇ 4Study was done to arrive at the present invention.
  • the present invention relates to an interlayer film for laminated glass comprising a resin composition containing a polyvinyl butyral, a plasticizer, and a neodymium compound compatible with the plasticized resin.
  • the neodymium compound is preferably a polyester monocarboxylic acid neodymium salt.
  • R represents an alkyl group or an aryl group
  • R represents an alkylene group or an arylene group
  • R is a saturated or unsaturated alkyl group or aryl group, or (R, OCO) R ′-group (
  • R, and R ' are synonymous with R and R, respectively, but R ⁇ R' or R ⁇ R ')
  • X is an integer from 1 to 3
  • the polyester monocarboxylic acid neodymium salt is a neodymium salt containing two or more polyester monocarboxylic acids.
  • the above fat The composition preferably comprises 100 parts by weight of polybutyral, 20 to 100 parts by weight of a plasticizer, and 1 to 40 parts by weight of a polyester monocarboxylic acid neodymium salt.
  • the present invention also relates to a laminated glass formed by sandwiching the interlayer film between a pair of glass plates.
  • R represents an alkyl group or an aryl group
  • R represents an alkylene group or an arylene group
  • R is a saturated or unsaturated alkyl group or aryl group, or (R, OCO) R ′-group (
  • R, and R ' are synonymous with R and R, respectively, but R ⁇ R' or R ⁇ R ')
  • X is an integer from 1 to 3
  • a novel polyester monocarboxylic acid neodymium salt is represented.
  • R represents an alkyl group or an aryl group
  • R represents an alkylene group or an arylene group
  • X is an integer from 1 to 3 ⁇
  • R is a saturated or unsaturated alkyl group or aryl group, or (R'OCO) R'-group
  • R 3 represents 1 x 2, wherein R represents an alkyl group or an aryl group, and R represents an alkylene group or an aryl group.
  • R ′ and R ′ have the same meanings as R and R, respectively, but R ⁇ R ′ or R
  • ⁇ R ' ⁇ At least one aliphatic or aromatic monocarboxylic acid or neodymium salt thereof or at least one polyester monocarboxylic acid or neodymium salt thereof;
  • R is other than a (R, OCO) R ′ — group, and in other embodiments,
  • the present invention provides the following formula (2):
  • R represents an alkyl group or an aryl group
  • R represents an alkylene group or an arylene group
  • X is an integer from 1 to 3 ⁇
  • R is a saturated or unsaturated alkyl group or aryl group, or (R'OCO) R'-group
  • R 3 represents 1 x 2, wherein R represents an alkyl group or an aryl group, and R represents an alkylene group or an aryl group.
  • R ′ and R ′ have the same meanings as R and R, respectively, but R ⁇ R ′ or R
  • a neodymium compound is further mixed and reacted to obtain a polyester monocarboxylic acid neodymium salt. It relates to a manufacturing method.
  • R is other than a (R, OCO) R ′ — group, and in other embodiments,
  • the neodymium (III) compound has a characteristic of selectively absorbing light having a wavelength around 580 nm, which is a red-green boundary wavelength region, and a wavelength around 525 nm, which is a green-blue boundary wavelength region.
  • Optical materials in which compounds are dissolved are known to have an antiglare action on human eyes. In other words, an optical material in which a neodymium ( ⁇ ) compound is dissolved absorbs light in the vicinity of yellow, which is highly visible to humans, thereby reducing glare in a bright place and having high visibility to color, that is, light.
  • neodymium ( ⁇ ) compound having such optical properties is blended with acrylic transparent resin beads to uniformly disperse neodymium (for example, (Patent No. 2551690, JP-A-4-72347).
  • the methods described in these documents are to produce neodymium-containing acrylic resin beads by dissolving a neodymium carboxylate together with an acrylic monomer in a solvent and subjecting it to suspension polymerization or the like.
  • inorganic and organic salts of neodymium have been used for blending neodymium into conventional acrylic resin.
  • specific examples of inorganic salts include neodymium oxide, neodymium hydroxide, neodymium nitrate, and organic salts such as neodymium acrylate, neodymium methacrylate, neodymium acetate, neodymium propionate, neodymium butyrate, neodymium isobutyrate, and neodymium valerate.
  • fatty acid salts such as neodymium isovalerate, neodymium n-octanoate, neodymium 2-ethylhexanoate, and aromatic monocarboxylates such as neodymium benzoate.
  • a plastic resin in which a plasticizer is blended with a resin such as polyvinyl butyral is usually used for an interlayer film of laminated glass of an automobile or the like.
  • the plasticizer is usually added in an amount of about 40 parts by weight per 100 parts by weight of polybutyral.
  • most of the known neodymium compounds (salts) including those listed above did not dissolve at all in the plastic polypolypropylene resin.
  • a novel neodymium compound that is compatible with plasticized polyvinyl butyral is synthesized and mixed with the plasticized resin to provide a new laminate having an excellent antiglare effect.
  • the novel neodymium compound that is compatible with the plasticized polybutyral is preferably a neodymium salt of a polyvalent ester monocarboxylic acid.
  • polyester monocarboxylic acid means a carboxylic acid having at least one ester group in the molecule.
  • monoesters of aliphatic dicarboxylic acids such as oxalic acid, malonic acid, succinic acid, dartaric acid, adipic acid and sebacic acid
  • monoesters of aromatic dicarboxylic acids such as phthalic acid, isophthalic acid and terephthalic acid
  • Tri-force Forces that include diesters of tricarboxylic acids such as ruvalic acid and trimellitic acid are not limited to these.
  • neodymium salts of the above polyvalent ester monocarboxylic acid those represented by the following formula (1) are preferable.
  • R is generally a C-C, preferably C-C, more preferably C-C alkyl group.
  • aryl group represents an aryl group.
  • linear or branched alkyl groups such as methyl, ethyl, propyl, isopropyl, propyl, isobutyl, pentyl, isopentyl, hexyl, isohexyl, heptyl, octyl, and fullyl groups
  • an aryl group such as a benzyl group.
  • R is generally C to C, preferably C to C, more preferably C to C alkylene.
  • R is generally C to C, preferably C to C, more preferably C to C, saturated or
  • X is an integer of 1 to 3, preferably 1 or 2.
  • n 3
  • polyester monocarboxylic acid neodymium salt of the above formula (1) has the following formula: R is (R, OCO) R
  • the product corresponds to a mixed neodymium salt of at least one polyester monocarboxylic acid and at least one aliphatic or aromatic monocarboxylic acid.
  • hybrid neodymium salt means at least one polyester monocarboxylic acid and at least one aliphatic or aromatic monocarboxylic acid neodymium salt.
  • Examples of the aliphatic or aromatic monocarboxylic acid forming the mixed salt include acrylic acid.
  • Methacrylic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, isobutyric acid, valeric acid, isovaleric acid, n-octanoic acid, 2-ethylhexanoic acid and other aliphatic monocarboxylic acids such as benzoic acid An acid etc. can be mentioned.
  • X in the above formula (1) is 2 or 3, that is, a salt having two or more ester groups (R OCO-), the R groups of each residue are the same or different. It may be. Further, the neodymium salt of the present invention may be a mixture of a plurality of compounds represented by the above formula (1). Therefore, m and n in equation (1) are defined as average values. Polyester ester monocarboxylic acid residue ((R OCO) R COO-) and aliphatic or aromatic monocarboxylic acid
  • a neodymium salt containing only termonocarboxylic acid for example, by mixing two or more polyester monocarboxylic acids to form the triethylamine salt, and then the triethylamine salt And neodymium nitrate with stirring in a non-aqueous solvent such as ethanol, or prepared by separately preparing two or more polyester carboxylic acid triethyl ammonium salts, each of which is a neodymium salt.
  • the obtained neodymium salt can be synthesized by mixing in a solvent or plasticizer.
  • a mixed neodymium salt of a polyester monocarboxylic acid and an aliphatic or aromatic monocarboxylic acid can be synthesized by the method shown below.
  • a mixed acid of a polyester monocarboxylic acid and an aliphatic or aromatic monocarboxylic acid is mixed with a neodymium compound such as acid ⁇ neodymium and directly reacted, and the excess acid is purified by crystallization or the like. Remove.
  • a neodymium salt of a polyester monocarboxylic acid and a neodymium salt of an aliphatic or aromatic monocarboxylic acid are mixed in a medium to cause an acid exchange reaction. If the plasticizer used for the polyburpropylar resin interlayer for laminated safety glass is used as the medium for acid exchange, purification after acid exchange is unnecessary and efficient.
  • a mixture of polyester monocarboxylic acid and aliphatic or aromatic monocarboxylic acid is used as an amine salt, and then neodymium nitrate or salted neodymium is stirred and mixed in a non-aqueous solvent such as ethanol. And remove the by-product nitrate or hydrochloride of the amine by means of washing and purifying it.
  • the present inventors have focused on the chemical structure of plasticizers used in laminated glass interlayers that also have polybutyral resin, and in particular, newly synthesized neodymium salts of organic acids having ester groups.
  • the present invention was reached.
  • the novel neodymium salt of the present invention dissolves well in tricresyl phosphate, which is a plasticizer having no carboxylic acid ester structure. That is, the solubility of the neodymium salt of the present invention is not only due to the mere structural similarity between the polyvalent ester monocarboxylic acid and the plasticizer constituting the neodymium salt.
  • the polyvinyl butyral used in the present invention refers to a product obtained by converting polybutyl alcohol into butyral with butyl aldehyde.
  • the polybutyl alcohol is usually obtained by acidifying polyvinyl acetate, and 80 to 99.8 mol% of polyvinyl alcohol is generally used.
  • the molecular weight and molecular weight distribution of the polybutyral resin used in the present invention are not particularly limited, but the polymerization degree of the polyvinyl alcohol resin used as a raw material is from 500 to 2000 from the viewpoint of moldability and physical properties. V is used for fat.
  • the degree of petitlarity of the polyvinyl petital used in the present invention is usually 85%, preferably 50 to 75%.
  • the plasticizer used in the present invention is not particularly limited as long as it is usually used for plasticizing polyvinyl butyral.
  • These plasticizers are usually blended in an amount of about 40 parts by weight per 100 parts by weight of polybulupetital which may be used alone or in combination.
  • the interlayer film for laminated glass of the present invention preferably dissolves a polyester ester monocarboxylate neodymium salt represented by the above formula (1), a polybutyral-forming resin, and a plasticizer for the resin. It can be produced by mixing, kneading with optional heating, and forming into a sheet, for example.
  • the interlayer film for laminated glass of the present invention preferably has a strength of 1 to 40 parts by weight of a neodymium compound that is compatible with, for example, 100 parts by weight of polyvinyl petital, 20 to 100 parts by weight of a plasticizer, and a mixture thereof.
  • the laminated safety glass can be produced by fixing the interlayer film of the present invention sandwiched between two plate glasses, preferably heating under reduced pressure and then slowly cooling.
  • the laminated glass produced using the interlayer film of the present invention maintains advantageous effects such as impact resistance due to polybutyral resin, is transparent, and selectively absorbs light of a neodymium (III) compound. Excellent anti-glare function based on the characteristics.
  • the polyester monocarboxylic acid neodymium salt has the following formula (1):
  • R represents an alkyl group or an aryl group
  • R represents an alkylene group or an arylene group
  • R is a saturated or unsaturated alkyl group or aryl group, or (R, OCO) R ′-group (
  • R, and R ' are synonymous with R and R, respectively, but R ⁇ R' or R ⁇ R ')
  • X is an integer from 1 to 3
  • the polyester monocarboxylic acid neodymium salt has the following formula (2):
  • R represents an alkyl group or an aryl group
  • R represents an alkylene group or an arylene group
  • X is an integer from 1 to 3 ⁇
  • R is a saturated or unsaturated alkyl group or aryl group, or (R'OCO) R'-group
  • R 3 represents 1 x 2, wherein R represents an alkyl group or an aryl group, and R represents an alkylene group or an aryl group.
  • R ′ and R ′ have the same meanings as R and R, respectively, but R ⁇ R ′ or R
  • a neodymium compound can be obtained by further mixing and reaction.
  • the neodymium salt of a polyester monocarboxylic acid is represented by the following formula (2):
  • R represents an alkyl group or an aryl group
  • R represents an alkylene group or an arylene group
  • X is an integer from 1 to 3 ⁇
  • R is a saturated or unsaturated alkyl group or aryl group, or (R'OCO) R'-group
  • R 3 represents 1 x 2, wherein R represents an alkyl group or an aryl group, and R represents an alkylene group or an aryl group.
  • R ′ and R ′ have the same meanings as R and R, respectively, but R ⁇ R ′ or R
  • the neodymium compound can be further mixed and reacted to be produced.
  • R is generally C to C, preferably C to C.
  • Linear or branched alkyl groups such as ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, pentyl, isopentyl, hexyl, isohexyl, heptyl, octyl, and aryl groups such as a phenyl group or a benzyl group It is.
  • R is generally C to C,
  • 2 1 12 preferably represents c to c, more preferably c to c alkylene group or arylene group,
  • R is generally C to C, preferably C to C, more preferably C to C, A saturated or unsaturated alkyl or aryl group, or a (R 'OCO) R'-group (provided that
  • R ′ and R ′ are synonymous with R and R, respectively, but R ⁇ R ′ or R ⁇ R ′)
  • X is an integer of 1 to 3, preferably 1 or 2.
  • the polyvalent ester monocarboxylic acid neodymium salt of the above formula (1) or the polyvalent ester monocarboxylic acid neodymium salt obtained from the above formulas (2) and (3) has the following formula: R is (R, OCO) R ,-
  • a mixed neodymium salt of a polyester monocarboxylic acid and at least one aliphatic or aromatic monocarboxylic acid corresponds to a mixed neodymium salt of a polyester monocarboxylic acid and at least one aliphatic or aromatic monocarboxylic acid.
  • X in the above formula is 2 or 3, that is, a salt having two or more ester groups (R 2 OCO—), the R groups of each residue may be the same or different.
  • the neodymium salt of the present invention may be a mixture of a plurality of compounds represented by the above formula. Therefore, m and n in equation (1) are defined as average values. Polyester mono force Rubonic acid residue ((R OCO) R COO-) and aliphatic or aromatic monocarboxylic acid residue ((R OCO) R COO-) and aliphatic or aromatic monocarboxylic acid residue (
  • the triethylamine salt and neodymium nitrate are mixed with ethanol or the like. Stir and mix in a non-aqueous solvent.
  • polyester carboxylic acid triethylammonium salts prepared separately, each made a neodymium salt, and the neodymium salt obtained. Can be synthesized by mixing in a solvent or plasticizer.
  • a mixed neodymium salt of a polyester monocarboxylic acid and an aliphatic or aromatic monocarboxylic acid can be synthesized by the method shown below.
  • a mixed acid of a polyester monocarboxylic acid and an aliphatic or aromatic monocarboxylic acid is mixed with a neodymium compound such as acid ⁇ neodymium and directly reacted to crystallize excess acid. Purify by method.
  • a neodymium salt of a polyester monocarboxylic acid and a neodymium salt of an aliphatic or aromatic monocarboxylic acid are mixed in a medium to cause an acid exchange reaction.
  • a mixture of polyester monocarboxylic acid and aliphatic or aromatic monocarboxylic acid is used as an amine salt, and then neodymium nitrate or salted neodymium is stirred and mixed in a non-aqueous solvent such as ethanol. And remove the by-product nitrate or hydrochloride of the amine by means of washing and purifying it.
  • Examples of the aliphatic or aromatic monocarboxylic acid include acrylic acid, methacrylic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, isobutyric acid, valeric acid, isovaleric acid, n-octanoic acid, and 2-ethylhexane.
  • Examples thereof include aliphatic monocarboxylic acids such as acids, and aromatic monocarboxylic acids such as benzoic acid.
  • neodymium salt of aliphatic or aromatic monocarboxylic acid examples include, for example, neodymium salt of isobutyric acid, neodymium salt of phenoxyacetic acid, neodymium salt of 4- (tert-butyl) benzoic acid, and 2-methoxybenzoic acid. Mention may be made of neodymium salts.
  • Examples of the polyvalent ester monocarboxylic acid include monoesters of aliphatic dicarboxylic acids such as oxalic acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, and sebacic acid, phthalic acid, isophthalic acid, and terephthalic acid. And monoesters of aromatic dicarboxylic acids such as tricarboxylic acid diesters such as tristralvaleric acid and trimellitic acid.
  • polyester monocarboxylic acid neodymium salts include neodymium salts of phthalic acid mono (isobutyl) esters, neodymium salts of phthalic acid mono (n-butyl) esters, and phthalic acid mono (2-phenoxychetyl) esters. Examples thereof include neodymium salts and neodymium salts of mono (n-butoxetyl) phthalate.
  • the 1H—NMR data described in the synthesis example is a value measured at a resonance frequency of 270 MHz, and the sample is deuterated dimethyls. Measured as a solution of rufoxide (DMSO-d6) or heavy water. ppm: parts per million, s: single line, d: double line, t: triple line, m: multiple line.
  • the monoisobutylphthalic acid obtained in 11 was converted to a triethylamine salt in absolute ethanol, and then synthesized by adding an ethanol solution of neodymium nitrate while stirring. That is, using a reactor similar to 11, while stirring a solution of 70.0 g of monoisobutylphthalic acid obtained in 1 and 30 ml of anhydrous ethanol, cool with ice water to 20 ° C. While maintaining this, 30.4 g of triethylamine was added dropwise. After dropping, the mixture was heated to 40 ° C. for 30 minutes to prepare a monoisobutyl phthalate-triethylamine salt synthesis solution.
  • this synthetic solution was brought to 20 ° C., and a solution prepared by previously dissolving 43.8 g of neodymium nitrate in 100 ml of ethanol was added dropwise with stirring. After dropping, the mixture was heated to 40 ° C for 30 minutes to prepare a synthesis solution of neodymium salt of monoisobutylphthalic acid. Subsequently, ethanol was distilled off from the synthesis solution and concentrated. 150 ml of chloroform and 200 ml of water were added to the concentrate and stirred, and the resulting neodymium salt of monoisobutylphthalic acid was extracted and washed.
  • the chloroform solution was further washed twice with water, transferred to a 2 L cylindrical separable flask, and 800 ml of hexane was added little by little while stirring to cause crystallization.
  • the slurry is filtered to separate the crystals, and 400 ml of hexane is added to the filtered crystals, followed by stirring and washing.
  • the filtered crystals are dried again at 50 ° C. under reduced pressure, and monoisobutyl phthalate is obtained. 68. lg of neodymium salt of acid was obtained (84% yield).
  • the slurry was filtered to separate the precipitated neodymium isobutyrate, and the cake was washed twice with 500 ml of methanol and dried under reduced pressure at 50 ° C. to obtain 189.0 g of neodymium isobutyrate ( Yield: 98%).
  • Synthesis was performed by mixing the neodymium salt of monoisoptylphthalic acid described in Synthesis Example 1 and neodymium isobutyrate described in Synthesis Example 2 in an organic solvent.
  • the dichloromethane solution was concentrated and further vacuum dried at 50 ° C. to remove dichloromethane.
  • the neodymium salt 0.5 g obtained by vigorous addition was added to 2.0 g of triethyleneglycol 2-ethyl hexanoate and heated to 60 ° C to dissolve easily.
  • 0.4 g of monoisobutyl phthalate neodymium salt was added to 2.0 g of triethylene glycol diol-2-ethylhexanoate and heated to 60 ° C, but most did not dissolve.
  • 0. lg of neobutyric isobutyrate was added to 2.0 g of triethylene glycol-di-2-ethylhexanoate and heated to 60 ° C, but most did not dissolve.
  • Synthesis Example 4 Synthesis Example of Monoisobutylphthalic Acid-Isobutyric Acid Mixed Neodymium Salt (2) Neodymium isobutyrate was dissolved in monoisobutylphthalic acid, and a hybrid neodymium salt was synthesized by an acid exchange method.
  • the mixture was cooled to 25 ° C., the supernatant liquid was decanted, 600 ml of hexane was added again, and the same operation was performed to remove residual monoisoptylphthalic acid and isobutyric acid.
  • the neodymium salt obtained by force was vacuum-dried at 50 ° C to obtain 114 g of neodymium salt.
  • Og was added to 20.00 g of triethyleneglycol-2-ethylhexanoate and heated to 60 ° C. with stirring, it quickly dissolved and became a uniform transparent solution.
  • the mono n-butylphthalic acid obtained in 5-1 was converted to a triethylamine salt in absolute ethanol, and then synthesized by adding an ethanol solution of neodymium nitrate while stirring. That is, using a reactor similar to the above, with a stirring solution of 68. lg of mono n-butylphthalic acid obtained in 5-1 and 30 ml of anhydrous ethanol, cool in a water bath at 30 ° C. While maintaining the following, 30.4 g of triethylamine was dropped. After dropping, the mixture was heated to 40 ° C. for 30 minutes to prepare a synthetic solution of mono-n-butylphthalic acid-triethylamine salt.
  • this synthetic solution was brought to 20 ° C., and a solution prepared by previously dissolving 43.8 g of neodymium nitrate in 100 ml of ethanol was added dropwise with stirring. After dropping, heating was continued at 40 ° C for 30 minutes to prepare a synthetic solution of neodymium salt of mono-n-butylphthalic acid. Subsequently, ethanol was distilled off from the synthesis solution and concentrated, and 150 ml of chloroform and 200 ml of water were added to the concentrate and stirred, and the resulting neodymium salt of mono-n-butylphthalic acid was extracted and washed. .
  • the chloroform solution was further washed twice with water, and the black mouth flume was distilled off.
  • the solid obtained by distilling off was roughly crushed and further dried under reduced pressure at 50 ° C. to obtain 72.9 g of a neodymium salt of mono-n-butylphthalic acid (yield 90%).
  • the mono (2-phenoxychetyl) phthalic acid obtained in 6-1 was converted to a triethylamine salt in absolute ethanol, and then synthesized by adding an ethanol solution of neodymium nitrate while stirring. That is, using a reactor similar to the above, while stirring a solution of 88.6 g of mono (2-phenoloxy) phthalic acid obtained in 6-1 and 30 ml of anhydrous ethanol, cool it in a water bath. While maintaining the temperature at 30 ° C or lower, 30.4 g of triethylamine was added dropwise.
  • the synthesis was carried out in the same manner as described above (Synthesis Example 12), that is, by synthesizing a methanol solution of neodymium nitrate with stirring, after making phenoxyacetic acid a triethylamine salt in anhydrous methanol. Specifically, using the same reactor as in Synthesis Example 1-1, while stirring a solution of 45.65 g (0.3 mol) of phenoxyacetic acid in 100 ml of anhydrous methanol, cool it in an ice-water bath to 25 ° C. While maintaining this, 30.4 g (0.3 mol) of triethylamine was added dropwise.
  • the mixture was further heated at 40 ° C for 30 minutes to obtain a slurry of 4 tert-butylbenzoic acid neodymium salt.
  • 400 ml of methanol was added to the crystals separated by filtering the slurry and filtered, stirred and washed, and 400 ml of methanol was added to the filtered crystals again, stirred and washed, and then filtered. did.
  • the crystals were dried under reduced pressure at 50 ° C. to obtain 59.3 g of neodymium salt of 4-tertiarybutylbenzoic acid (yield 88%).
  • a 500 ml glass round-bottom flask equipped with a stirring blade, thermometer and Dimroth condenser was charged with 148.1 g of anhydrous phthalic acid and 118.2 g of equimolar 2-butoxyethanol and heated with gentle stirring at 90 ° C. After the exothermic heat had subsided, the temperature was raised to 130 ° C and maintained for 1 hour. Thereafter, it was cooled to 60 ° C.
  • the acid value of this reaction solution (mg of KOH required to neutralize sample lg) was 226.0. Incidentally, when 100% reaction was completed, the acid value was 210.7, so the reaction rate was calculated as 93%.
  • the mono (2-butoxychetyl) phthalic acid obtained in 10-1 was converted into a triethyl amine salt in absolute ethanol, and then synthesized by adding an ethanol solution of neodymium nitrate while stirring. That is, using a reactor similar to the above, while cooling a solution of 79.9 g of mono (2-butoxetyl) phthalic acid obtained in 10-1 with 50 ml of anhydrous ethanol, cool it in a water bath. 30.4 g of triethylamine was added dropwise while maintaining the temperature at 25 ° C or lower.
  • ethanol is distilled off from the synthesis solution and concentrated, and 200 ml of dichloromethane is added to the concentrate to form a solution.
  • the solution is transferred to a 1 L separatory funnel, and 400 ml of water is added to the separatory funnel. Shake and shake and wash the neodymium salt of mono (2-butoxetyl) phthalic acid produced.
  • the dichloromethane solution was further washed twice with 400 ml of water, and then dichloromethane was distilled off. The solid obtained by distilling off was roughly crushed and further dried under reduced pressure at 50 ° C. to obtain 78. lg of neodymium salt of mono (2 butoxystil) phthalic acid (yield 83%).
  • DCM Dichloromethane
  • 3GO Triethylene glycol-bis (2-ethylhexanoate). The solubility in 3GO represents the state after the DCM is distilled off.
  • NIBP Neodymium monoisobutyl phthalate. The theoretical amount is 807.8.
  • NIBA represents neodymium isobutyrate.
  • the theoretical formula weight is 405.5
  • Nd salt mmol: The total number of moles of NIBP and NIBA. Unit: mmol.
  • Nd salt phm: Indicates the weight ratio of the total weight of Nd salt when the weight of 3GO is 100.
  • the above interlayer film is sandwiched between two glass sheets of 60 mm x 60 mm and 1.3 mm thickness, and a set with two clips facing each other is placed in a vacuum oven and vacuum deaerated at room temperature. After heating to 130 ° C under vacuum and maintaining that state for 30 minutes, laminated glass was produced by introducing air and slowly cooling to normal pressure. This laminated glass was a blue-violet transparent body.
  • Example 1 with the exception that only 40 parts by weight of triethylene glycol di-2-ethylhexanoate (3GO) was mixed with 100 parts by weight of polyvinyl butyral “BH-3” without dissolving the neodymium salt.
  • a laminated glass was produced in the same manner. This laminated glass is a colorless transparent body.
  • Example 1 For the laminated glass produced in Example 1 and Comparative Example 1, visible UV spectra measured in the laminating direction are shown in FIGS. 1 and 2, respectively.
  • FIGS. 1 and 2 For the laminated glass produced in Example 1 and Comparative Example 1, visible UV spectra measured in the laminating direction are shown in FIGS. 1 and 2, respectively.
  • a major absorption peak is observed in the vicinity of 583, but such absorption was not seen in the laminated glass of Comparative Example 1. .
  • Example 1 Using dibutyl phthalate (DBP) as a plasticizer, a laminated glass was produced in the same manner as in Example 1. This laminated glass was a transparent body having the same color tone as in Example 1.
  • DBP dibutyl phthalate
  • Example 2 Using benzyl butyl phthalate (BBP) as a plasticizer, the same procedure as in Example 1 was performed to produce a laminated glass.
  • This laminated glass was a transparent body having the same color tone as in Example 1.
  • Example 2 Using tricresyl phosphate (TCP) as a plasticizer, the same procedure as in Example 1 was performed to produce a laminated glass.
  • TCP tricresyl phosphate
  • This laminated glass was a transparent body having the same color tone as in Example 1, and its visible-UV spectrum was almost the same as in Example 1.
  • This laminated glass was a transparent body having the same color tone although it was a little thinner than in Example 1.
  • This interlayer film was sandwiched between two sheets of glass having a thickness of 60 mm ⁇ 60 mm and a thickness of 1.3 mm, and the same operation as in Example 1 was performed to produce a laminated glass.
  • This laminated glass was a transparent body having a blue-purple color tone similar to that in Example 1, and showed a visible UV spectrum similar to that in FIG.
  • neodymium mono (2phenoxychetyl) phthalate prepared in Synthesis Example 6 and neodymium isobutyrate l.OOg prepared in Synthesis Example 3 were mixed in 20 ml of dichloromethane in a 50 ml screw bottle. Then, stirring was performed using a magnetic stirrer, and it was confirmed that the slurry dissolved rapidly and force at room temperature (25 ° C). To this clear solution, 20.00 g of triethylene glycol monodi-2-ethylhexanoate was added and mixed to obtain a uniform clear solution. This solution was treated in the same manner as in (Solution Example 1) to distill off dichloromethane. The solution from which dichloromethane was removed was a homogeneous clear solution.
  • This interlayer film was sandwiched between two sheets of glass having a thickness of 60 mm ⁇ 60 mm and a thickness of 1.3 mm, and the same operation as in Example 1 was performed to produce a laminated glass.
  • This laminated glass was a transparent body having a blue-purple color tone similar to that in Example 1, and showed a visible UV spectrum similar to that in FIG.
  • Example 2 50.55 parts by weight of this solution was mixed with 100 parts by weight of polybutylar “BH-3”, and this mixture was subjected to roll kneading and heating / cooling press in the same manner as in Example 1 to a thickness of about 1 mm.
  • a transparent plastic polyvinyl butyllar resin sheet, that is, an interlayer film for laminated glass was prepared.
  • This interlayer film was sandwiched between two sheets of glass having a thickness of 60 mm ⁇ 60 mm and a thickness of 1.3 mm, and the same operation as in Example 1 was performed to produce a laminated glass.
  • This laminated glass was a transparent body having a blue-purple color tone similar to that in Example 1, and showed a visible UV spectrum similar to that in FIG.
  • Example 2 51.05 parts by weight of this solution was mixed with 100 parts by weight of polybutylar “BH-3”, and this mixture was subjected to roll kneading and heating / cooling press in the same manner as in Example 1 to obtain a thickness of about 1 mm.
  • a transparent plastic polyvinyl butyllar resin sheet that is, an interlayer film for laminated glass was prepared. This interlayer film was sandwiched between two sheets of glass having a thickness of 60 mm ⁇ 60 mm and a thickness of 1.3 mm, and the same operation as in Example 1 was performed to produce a laminated glass.
  • This laminated glass was a transparent body having a blue-purple color tone similar to that in Example 1, and showed a visible UV spectrum similar to that in FIG.
  • This interlayer film was sandwiched between two sheets of glass having a thickness of 60 mm ⁇ 60 mm and a thickness of 1.3 mm, and the same operation as in Example 1 was performed to produce a laminated glass.
  • This laminated glass was a transparent body having a blue-purple color tone similar to that in Example 1, and showed a visible UV spectrum similar to that in FIG.
  • Example 11 Next, 53.58 parts by weight of this solution was mixed with 100 parts by weight of polybutyral “BH-3”, and this mixture was roll-kneaded and heated / cooled in the same manner as in Example 1 to obtain a thickness of about 1 mm.
  • This interlayer film was sandwiched between two sheets of glass having a thickness of 60 mm ⁇ 60 mm and a thickness of 1.3 mm, and the same operation as in Example 1 was performed to produce a laminated glass.
  • This laminated glass was a transparent body having a blue-purple color tone similar to that in Example 1, and showed a visible UV spectrum similar to that in FIG.
  • Example 2 A transparent plasticized polyvinyl butyral resin sheet, that is, an interlayer film for laminated glass was prepared.
  • This interlayer film was sandwiched between two sheets of glass having a thickness of 60 mm ⁇ 60 mm and a thickness of 1.3 mm, and the same operation as in Example 1 was performed to produce a laminated glass.
  • This laminated glass was a transparent body having a blue-purple color tone similar to that of (Example 1), and showed substantially the same visible-UV spectrum as FIG.
  • NIBP Nd (CH3CH (CH3) CH20CO ⁇ KX 0-) 3, Fw-807.8, Nd salt of phthalic acid mono (isoptyl) ester
  • FIG. 1 is a view showing a visible single UV spectrum of a laminated glass produced using the interlayer film of the invention of the present application produced in Example 1.
  • FIG. 2 is a view showing a visible single UV spectrum of a laminated glass produced using an intermediate film containing a neodymium salt produced in Comparative Example 1;

Abstract

【課題】ポリビニルブチラール樹脂を中間膜とする積層ガラスに着色することなく防眩効果を付与する。 【解決手段】ポリビニルブチラール樹脂と、可塑剤と、可塑化樹脂に相溶性があるネオジム化合物を配合した樹脂組成物からなる積層ガラス用中間膜を提供する。前記ネオジム化合物は、2種以上の多価エステルモノカルボン酸を含むネオジム塩、あるいは、多価エステルモノカルボン酸及び脂肪族又は芳香族モノカルボン酸の混成ネオジム塩であるのが好ましい。

Description

明 細 書
防眩機能を有する積層安全ガラス用中間膜と新規ネオジム化合物 技術分野
[0001] 本発明は、一般には、選択的光吸収性を有する透明な積層安全ガラス用中間膜及 びその製造方法に係り、より詳細には、可塑ィ匕したポリビュルプチラールにネオジム(
III)を配合した積層安全ガラス用中間膜に関する。さらに、本発明は、上記中間膜の 製造に用いて好適な新規ネオジム化合物とその製造方法に関する。
背景技術
[0002] 玄関ドア等の建材用ある!/、は自動車用のガラスとして、ポリビュルプチラール等の 熱可塑性榭脂からなる中間膜を一対のガラス板で挟持した積層ガラスが多用されて いる。これらの積層ガラスは、外部力もの衝撃を受けてもガラスの破片が飛散しにくく 安全である力 良好な透明性を有しているため、例えば自動車用ガラスとして使用し た場合に、太陽光線や照明あるいは対向車のライトによりドライバーの目に眩しいと いう問題があった。
[0003] これら積層ガラスの防眩方法として、着色ガラスを用いたり、着色された中間膜を用 いて減光する方法が行われている。し力しながら、この減光方法を自動車用ガラスに 応用した場合、確かに防眩効果は得られるものの、減光されることにより特に夜間に おける視界が悪くなり、却って危険性を増す場合があるという欠点を有していた。
[0004] これらの問題を解決するため、自動車のフロントガラスの上辺部あるいは下辺部の みに着色帯を設けることにより、太陽光線や路面力 の照り返しによる眩しさを防止 することが行われている(特許文献 1)。例えば、特許文献 1には、フロントガラスの下 辺部に有機又は無機顔料を含む着色帯を設け、特に日中における路面力もの照り 返しに対する防眩効果や美的効果が得られると記載されている(段落 0008)。しかし ながら、ドライバーの視野の殆どを占めるフロントガラスの中心部分は透明なままであ り、特に夜間における対向車のライトからの防眩効果は達成されていない。
特許文献 1:特開 2004— 123424号公報
発明の開示 発明が解決しょうとする課題
[0005] 本発明は従来のポリビニルブチラール榭脂を中間膜とする積層ガラスの欠点を解 消し、昼間の明るさによる眩しさを軽減し、かつ夜間でも着色していない透明な積層 ガラスと同様に見え、自動車用ガラスに使用した場合に夜間の対向車のライトに対す る防眩効果を発揮することのできる積層ガラスのための中間膜並びにかかる中間膜 を使用した積層ガラスを提供することを目的とする。
さらに、本発明は、上記中間膜の製造に用いて好適な新規ネオジム化合物並びに その製造方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0006] 本発明者等は上記課題を解決する手段として、ネオジム (ΠΙ)化合物の光吸収特 性に着目し、ネオジム (III)化合物をポリビュルプチラール力もなる中間膜に混合溶 解させること ¾|¾意検討し本発明をなすに至った。
しかして、第一の態様では、本発明は、ポリビニルブチラールと可塑剤と、可塑化榭 脂に相溶性があるネオジム化合物を配合した榭脂組成物カゝらなる積層ガラス用中間 膜に関する。
ここで、ネオジム化合物は好ましくは多価エステルモノカルボン酸ネオジム塩であり
、より好ましくは、下記式(1) :
[(R OCO) R COO] (R COO) Nd (1)
1 2 m 3 n
{上式中、
Rはアルキル基又はァリール基を表し、
Rはアルキレン基又はァリーレン基を表し、
2
Rは、飽和又は不飽和のアルキル基又はァリール基、あるいは、(R, OCO) R' -基(
3 1 x 2 但し、 R, 及び R' は、各々、 R及び Rと同義であるが、 R≠R' 又は R≠R' である)
1 2 1 2 1 1 2 2 を表し、
Xは、 1〜3の整数であり、
mは、 0<m< 3を満たす正の数であり、 nは、 m+n= 3の条件を満たす数である } で表されるものである。また、好ましくは、多価エステルモノカルボン酸ネオジム塩は、 2種以上の多価エステルモノカルボン酸を含むネオジム塩である。さらに、上記榭脂 組成物は、好適には、ポリビュルブチラール 100重量部、可塑剤 20〜100重量部、及 び多価エステルモノカルボン酸ネオジム塩 1〜40重量部を含有してなる。
またさらに、本発明は、上記中間膜を一対のガラス板で挟持してなる積層ガラスに も関する。
[0007] 第二の態様では、本発明は、下記式(1):
[(R OCO) R COO] (R COO) Nd (1)
1 2 m 3 n
{上式中、
Rはアルキル基又はァリール基を表し、
Rはアルキレン基又はァリーレン基を表し、
2
Rは、飽和又は不飽和のアルキル基又はァリール基、あるいは、(R, OCO) R' -基(
3 1 x 2 但し、 R, 及び R' は、各々、 R及び Rと同義であるが、 R≠R' 又は R≠R' である)
1 2 1 2 1 1 2 2 を表し、
Xは、 1〜3の整数であり、
mは、 0<m< 3を満たす正の数であり、 nは、 m+n= 3の条件を満たす数である } で表される、新規な多価エステルモノカルボン酸ネオジム塩に関する。
[0008] 第三の態様では、本発明は、下記式 (2):
(R OCO) R COOH (2)
1 2
{式中、
Rはアルキル基又はァリール基を表し、 Rはアルキレン基又はァリーレン基を表し、
1 2
Xは、 1〜3の整数である }
の少なくとも一つの多価エステルモノカルボン酸又はそのネオジム塩と;
下記式(3) :
R COOH (3)
3
{式中:
Rは、飽和又は不飽和のアルキル基又はァリール基、あるいは、(R' OCO) R' -基
3 1 x 2 を表し、ここで、 Rはアルキル基又はァリール基を表し、 Rはアルキレン基又はァリー
1 2
レン基を表し、但し、 R' 及び R' は、各々、 R及び Rと同義であるが、 R≠R' 又は R
1 2 1 2 1 1 2
≠R' である } の少なくとも一つの脂肪族又は芳香族モノカルボン酸又はそのネオジム塩又は少な くとも一つの多価エステルモノカルボン酸又はそのネオジム塩;
とを混合し、
又は、上記式(2)及び(3)のカルボン酸同士を混合する場合には、ネオジム化合物 を更に混合し、反応させて得られる多価エステルモノカルボン酸ネオジム塩に関する ここで、一実施形態では、 Rは (R, OCO) R' -基以外であり、他の実施形態では、
3 1 2
R ίま(R, OCO) R, —基である。
3 1 2
第四の態様では、本発明は、下記式(2):
(R OCO) R COOH (2)
1 2
{式中、
Rはアルキル基又はァリール基を表し、 Rはアルキレン基又はァリーレン基を表し、
1 2
Xは、 1〜3の整数である }
の少なくとも一つの多価エステルモノカルボン酸又はそのネオジム塩と;
下記式(3) :
R COOH (3)
3
{式中:
Rは、飽和又は不飽和のアルキル基又はァリール基、あるいは、(R' OCO) R' -基
3 1 x 2 を表し、ここで、 Rはアルキル基又はァリール基を表し、 Rはアルキレン基又はァリー
1 2
レン基を表し、但し、 R' 及び R' は、各々、 R及び Rと同義であるが、 R≠R' 又は R
1 2 1 2 1 1 2
≠R' である }
2
の少なくとも一つの脂肪族又は芳香族モノカルボン酸又はそのネオジム塩又は少な くとも一つの多価エステルモノカルボン酸又はそのネオジム塩;
とを混合し、
又は、上記式(2)及び(3)のカルボン酸同士を混合する場合には、ネオジム化合物 を更に混合し、反応させて得られることを特徴とする、多価エステルモノカルボン酸ネ オジム塩の製造方法に関する。
ここで、一実施形態では、 Rは (R, OCO) R' -基以外であり、他の実施形態では、
3 1 2 Rは(R, OCO) R, —基である。
3 1 x 2
発明を実施するための最良の形態
[0010] ネオジム (III)化合物は、赤緑境界波長領域である波長 580nm付近及び緑青境 界波長領域である波長 525nm付近の光を選択的に吸収する特性を有しており、ネ オジム (ΠΙ)化合物を溶解した光学材料は人間の眼に対して防眩作用があることが知 られて ヽる。すなわちネオジム (ΠΙ)化合物を溶解した光学材料は人間の視感度の高 い黄色付近の光を吸収することにより明所での眩しさを軽減し、かつ色彩に対して視 感度が高い光すなわち光の三原色である赤緑青の境界波長域の光を吸収すること により色彩が鮮明に見えるという作用があり、よって、暗所においても対向車のライト による眩しさを軽減し、かつ上記の原理に基づき特定波長で減光されているにもかか わらず鮮明に見えるようになる。
[0011] このような光学的特性を持つネオジム (ΠΙ)化合物をアクリル系の透明榭脂ビーズに 配合し、ネオジムを均一に分散させたアクリル板を製造する試みが行われている(例 えば、特許第 2551690号公報、特開平 4— 72347号公報)。これらの文献に記載さ れて 、る方法は、アクリルモノマーとともにネオジムのカルボン酸塩を溶媒に溶解させ て懸濁重合等をすることによりネオジムを含有するアクリル榭脂ビーズを製造するも のである。
[0012] 従来のアクリル榭脂へのネオジムの配合にはネオジムの無機塩や有機塩が使用さ れていた。具体的には、無機塩として酸ィ匕ネオジム、水酸化ネオジム、硝酸ネオジム 等、有機塩としてアクリル酸ネオジム、メタクリル酸ネオジム、酢酸ネオジム、プロピオ ン酸ネオジム、酪酸ネオジム、イソ酪酸ネオジム、吉草酸ネオジム、イソ吉草酸ネオジ ム、 n—オクタン酸ネオジム、 2—ェチルへキサン酸ネオジム等の脂肪酸塩、および安 息香酸ネオジム等の芳香族モノカルボン酸塩が挙げられる。
[0013] 一方、前述したように、自動車等の積層ガラスの中間膜には、通常ポリビニルブチラ ール等の樹脂に可塑剤を配合した可塑ィ匕榭脂が用いられている。一般的には、可塑 剤はポリビュルプチラール 100重量部に対し、通常 40重量部前後配合される。ところ 1S 本発明者が確認したところ、上記に列挙したものを含む公知のネオジム化合物( 塩)は、可塑ィ匕ポリビュルプチラール榭脂に全く溶解しないものが殆どであった。しか も、多少の溶解が確認された硝酸ネオジムでは、得られた混合物でのシート成形時 あるいは接着成形時の過熱によって黄色力も褐色に変色する、あるいは積層ガラスと しての光変色するといつた欠点があり実用性がな力つた。したがって、これまでにネオ ジム化合物を可塑ィ匕したポリビニルプチラールに配合した中間膜は知られていない。
[0014] そこで本発明では、可塑ィ匕したポリビニルブチラールと相溶する新規なネオジム化 合物を合成し、それらを可塑化榭脂と混合することにより、優れた防眩効果を有する 新たな積層ガラス用中間膜を得ることに成功した。
[0015] 本発明において、可塑ィ匕したポリビュルプチラールと相溶する新規なネオジム化合 物は、好ましくは、多価エステルモノカルボン酸ネオジム塩である。
本明細書における「多価エステルモノカルボン酸」とは、分子内に少なくとも 1つの エステル基を有するカルボン酸を意味する。具体的には、シユウ酸、マロン酸、コハク 酸、ダルタル酸、アジピン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸のモノエステル、 フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸のモノエステル、トリ力 ルバリル酸、トリメリット酸等のトリカルボン酸のジエステルなどが挙げられる力 これら に限られるわけではない。
[0016] 本発明にお 、ては、上記の多価エステルモノカルボン酸ネオジム塩の中で、下記 式(1)で表されるものが好ま 、。
[(R OCO) R COO] (R COO) Nd (1)
1 2 m 3 n
上記式(1)において、
Rは、一般的には C〜C 、好ましくは C〜C 、より好ましくは C〜Cのアルキル基
1 1 12 1 10 1 8
又はァリール基を表す。具体的には、メチル、ェチル、プロピル、イソプロピル、プチ ル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、へキシル、イソへキシル、ヘプチル、ォクチ ル等の直鎖状又は分岐状のアルキル基、及びフ -ル基又はベンジル基等のァリー ル基などである。
Rは、一般的には C〜C 、好ましくは C〜C 、より好ましくは C〜Cのアルキレン
2 1 12 1 10 1 8
基又はァリーレン基を表し、例えば、メチレン、エチレン、ブチレン、ペンチレン、へキ シレン、ヘプチレン、オタチレン等の直鎖状又は分岐状のアルキル基、及びフエ-レ ン基等のァリーレン基などである。 Rは、一般的には C〜C 、好ましくは C〜C 、より好ましくは C〜Cの、飽和又は
3 1 12 1 10 1 8
不飽和のアルキル基又はァリール基、あるいは、(R' OCO) R' -基(但し、 R' 及び R ' は、各々、 R及び Rと同義であるが、 R≠R' 又は R≠R' である)を表す。
2 1 2 1 1 2 2
Xは、 1〜3、好ましくは 1又は 2の整数である。
mは、 3以下の正の数であり、 nは、 m+n= 3の条件を満たす数である。
[0017] ここで、上記式(1)の多価エステルモノカルボン酸ネオジム塩は、 Rが (R, OCO) R
3 1 x
, -基である場合には、 2種以上の多価エステルモノカルボン酸を含むネオジム塩で
2
ある。
[0018] 一方、上記式(1)において Rが (R, OCO) R' -基以外である場合、それらの化合
3 1 2
物は、少なくとも 1種の多価エステルモノカルボン酸と、少なくとも 1種の脂肪族あるい は芳香族モノカルボン酸の混成ネオジム塩に相当する。
なお、本明細書における「混成ネオジム塩」とは、少なくとも 1種の多価エステルモノ カルボン酸及び少なくとも 1種の脂肪族又は芳香族モノカルボン酸のネオジム塩を意 味する。
混成塩を形成する脂肪族又は芳香族モノカルボン酸としては、例えば、アクリル酸
、メタクリル酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、 n-オクタン 酸、 2-ェチルへキサン酸などの脂肪族モノカルボン酸、あるいは安息香酸などの芳 香族モノカルボン酸などを挙げることができる。
[0019] なお、上記式(1)における Xが 2又は 3である場合、即ち、エステル基(R OCO-)を 2 個以上有する塩である場合、各々の残基の R基は同一でも異なっていてもよい。ま た、本発明のネオジム塩は、上記式(1)で表される複数の化合物の混合物であって もよい。従って、式(1)における m及び nは平均値として定義されている。多価エステ ルモノカルボン酸残基((R OCO) R COO-)と、脂肪族あるいは芳香族モノカルボン
1 2
酸残基 (R COO-)との割合、即ち式(1)における mと nの範囲は、 m+n=3という関係
3
を満たす限り特に限られるものではない。
[0020] 上記式(1)において Rが (R, OCO) R' -基であるネオジム塩(2種以上の多価エス
3 1 2
テルモノカルボン酸のみを含むネオジム塩)は、例えば、 2種以上の多価エステルモ ノカルボン酸を混合し、そのトリェチルアミン塩を形成した後、当該トリェチルァミン塩 と硝酸ネオジムとをエタノール等の非水溶媒中で攪拌混合する、あるいは、 2種以上 の多価エステルカルボン酸のトリェチルアンモ-ゥム塩を別々に調製し、各々をネオ ジム塩とした後、得られたネオジム塩を溶媒もしくは可塑剤中で混合することにより合 成することができる。
[0021] 一方、多価エステルモノカルボン酸及び脂肪族又は芳香族モノカルボン酸との混 成ネオジム塩は、以下に示す方法によって合成できる。
(1)多価エステルモノカルボン酸と脂肪族又は芳香族モノカルボン酸との混合酸を 酸ィ匕ネオジム等のネオジム化合物と混合して直接反応させ、過剰の酸を晶析などの 方法により精製除去する。
( 2)多価エステルモノカルボン酸のネオジム塩と脂肪族又は芳香族モノカルボン酸 のネオジム塩とを媒体中で混合して酸交換反応を行なわせる。酸交換に用いる媒体 として積層安全ガラス用ポリビュルプチラール榭脂中間膜に用いる可塑剤を用いれ ば、酸交換後の精製が不要となり効率的である。
(3)液状の多価エステルモノカルボン酸中に脂肪族又は芳香族モノカルボン酸のネ オジム塩を溶解して酸交換反応を行なわせ、過剰の酸および遊離した酸を晶析など の方法により精製する。
(4)多価エステルモノカルボン酸と脂肪族又は芳香族モノカルボン酸との混合物をァ ミン塩とした後、硝酸ネオジムあるいは塩ィ匕ネオジムをエタノール等の非水溶媒中で 攪拌混合して反応を行なわせ、副生するァミンの硝酸塩あるいは塩酸塩を水洗など の方法で除去し、精製する。
[0022] 本発明者等は、ポリビュルプチラール榭脂等力もなる積層ガラス中間膜に用いられ ている可塑剤の化学構造に着目し、特にエステル基を有する有機酸のネオジム塩を 新たに合成して可塑ィ匕榭脂への溶解性を調査した結果、本発明に到達した。しかし ながら、本発明の新規なネオジム塩は、カルボン酸エステル構造を持たない可塑剤 であるトリクレジルホスフェートにも良好に溶解する。即ち、本発明のネオジム塩の溶 解性は、それを構成する多価エステルモノカルボン酸と可塑剤との単なる構造類似 性のみによるものではなぐネオジム塩と可塑剤あるいは榭脂との相互作用なども関 与していると推察できる。 [0023] 本発明で用いられるポリビニルブチラールとは、ポリビュルアルコールをブチルアル デヒドによりブチラール化して得られるものをいう。上記のポリビュルアルコールは、通 常ポリ酢酸ビニルを酸ィ匕することにより得られ、酸ィ匕度は 80〜99. 8モル%のポリビ -ルアルコールが一般的に用いられる。また本発明に用いられるポリビュルブチラー ル榭脂の分子量および分子量分布は特に制限されるものではないが、成形性、物性 などから、原料となるポリビニルアルコール榭脂の重合度 500から 2000の榭脂が用 V、られる。また本発明で用いられるポリビニルプチラールのプチラールイ匕度は通常 4 0力も 85%であり、好ましくは 50〜75%である。
[0024] 本発明に用いられる可塑剤は、ポリビニルブチラールを可塑ィ匕するために通常用 いられているものであればよぐ例えば、トリエチレングリコールージ 2—ェチルへキ サノエート,トリエチレングリコールージ一力プリレート,トリエチレングリコールージー 2 ーェチルーブチレート,トリエチレングリコールージ一へキサノエート,トリエチレングリ コーノレージ n—ヘプタノエート,ジブチノレフタレート,ペンジノレブチノレフタレート,ブ チルフタリルブチルダリコレート,トリクレジルホスフェート等が好適に用いられる。これ らの可塑剤は単独もしくは複数組合わせて用いてもよぐポリビュルプチラール 100 重量部に対し、通常 40重量部前後配合される。
[0025] 本発明の積層ガラス用中間膜は、好ましくは上記式(1)で表される多価エステルモ ノカルボン酸ネオジム塩、ポリビュルプチラール力 なる榭脂、及び当該榭脂の可塑 剤を溶解混合し、任意に加熱しながら混練し、例えばシート状に成形することによつ て製造することができる。
本発明の積層ガラス用中間膜は、例えば、ポリビニルプチラール 100重量部、可塑 剤 20〜 100重量部およびその混合物に相溶するネオジム化合物 1〜40重量部力 な るのが好ましい。
[0026] 本発明の中間膜を 2枚の板ガラスの間に挟み込んだ状態で固定し、好ましくは減圧 下で加熱した後に徐冷することによって積層安全ガラスを製造することができる。本 発明の中間膜を用いて製造された積層ガラスは、ポリビュルプチラール榭脂による耐 衝撃性などの有利な効果を維持しており、なおかつ透明でネオジム (III)化合物の選 択的光吸収特性に基づく優れた防眩機能を有している。 [0027] 本発明にお 、て、多価エステルモノカルボン酸ネオジム塩は、下記式(1):
[(R OCO) R COO] (R COO) Nd (1)
1 2 m 3 n
(式中、
Rはアルキル基又はァリール基を表し、
Rはアルキレン基又はァリーレン基を表し、
2
Rは、飽和又は不飽和のアルキル基又はァリール基、あるいは、(R, OCO) R' -基(
3 1 x 2 但し、 R, 及び R' は、各々、 R及び Rと同義であるが、 R≠R' 又は R≠R' である)
1 2 1 2 1 1 2 2 を表し、
Xは、 1〜3の整数であり、
mは、 0<m< 3を満たす正の数であり、 nは、 m+n= 3の条件を満たす数である) で表されるものであることが好まし 、。
[0028] また、本発明にお 、て、多価エステルモノカルボン酸ネオジム塩は、下記式(2):
(R OCO) R COOH (2)
1 2
{式中、
Rはアルキル基又はァリール基を表し、 Rはアルキレン基又はァリーレン基を表し、
1 2
Xは、 1〜3の整数である }
の少なくとも一つの多価エステルモノカルボン酸又はそのネオジム塩と;
下記式(3) :
R COOH (3)
3
{式中:
Rは、飽和又は不飽和のアルキル基又はァリール基、あるいは、(R' OCO) R' -基
3 1 x 2 を表し、ここで、 Rはアルキル基又はァリール基を表し、 Rはアルキレン基又はァリー
1 2
レン基を表し、但し、 R' 及び R' は、各々、 R及び Rと同義であるが、 R≠R' 又は R
1 2 1 2 1 1 2
≠R' である }
2
の少なくとも一つの脂肪族又は芳香族モノカルボン酸又はそのネオジム塩又は少な くとも一つの多価エステルモノカルボン酸又はそのネオジム塩;
とを混合し、
又は、上記式(2)及び(3)のカルボン酸同士を混合する場合には、ネオジム化合物 を更に混合し反応させて得ることができる。
[0029] 更に、本発明にお 、て、多価エステルモノカルボン酸ネオジム塩は、下記式(2):
(R OCO) R COOH (2)
1 2
{式中、
Rはアルキル基又はァリール基を表し、 Rはアルキレン基又はァリーレン基を表し、
1 2
Xは、 1〜3の整数である }
の少なくとも一つの多価エステルモノカルボン酸又はそのネオジム塩と;
下記式(3) :
R COOH (3)
3
{式中:
Rは、飽和又は不飽和のアルキル基又はァリール基、あるいは、(R' OCO) R' -基
3 1 x 2 を表し、ここで、 Rはアルキル基又はァリール基を表し、 Rはアルキレン基又はァリー
1 2
レン基を表し、但し、 R' 及び R' は、各々、 R及び Rと同義であるが、 R≠R' 又は R
1 2 1 2 1 1 2
≠R' である }
2
の少なくとも一つの脂肪族又は芳香族モノカルボン酸又はそのネオジム塩又は少な くとも一つの多価エステルモノカルボン酸又はそのネオジム塩;
とを混合し、
又は、上記式(2)及び(3)のカルボン酸同士を混合する場合には、ネオジム化合物 を更に混合し、反応させること〖こより製造することができる。
[0030] 上記式(1)、(2)又は(3)において、 Rは、一般的には C〜C 、好ましくは C〜C
1 1 12 1 1
、より好ましくは c〜cのアルキル基又はァリール基を表す。具体的には、メチル、
0 1 8
ェチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、へキ シル、イソへキシル、ヘプチル、ォクチル等の直鎖状又は分岐状のアルキル基、及び フエ-ル基又はベンジル基等のァリール基などである。 Rは、一般的には C〜C 、
2 1 12 好ましくは c〜c 、より好ましくは c〜cのアルキレン基又はァリーレン基を表し、
1 10 1 8
例えば、メチレン、エチレン、ブチレン、ペンチレン、へキシレン、ヘプチレン、ォクチ レン等の直鎖状又は分岐状のアルキル基、及びフ 二レン基等のァリーレン基など である。 Rは、一般的には C〜C 、好ましくは C〜C 、より好ましくは C〜Cの、 飽和又は不飽和のアルキル基又はァリール基、あるいは、(R' OCO) R' -基(但し、
1 2
R' 及び R' は、各々、 R及び Rと同義であるが、 R≠R' 又は R≠R' である)を表す
1 2 1 2 1 1 2 2
。 Xは、 1〜3、好ましくは 1又は 2の整数である。 mは、 3以下の正の数であり、 nは、 m +n= 3の条件を満たす数である。
ここで、上記式(1)の多価エステルモノカルボン酸ネオジム塩、又は上記式(2)及 び(3)から得られる多価エステルモノカルボン酸ネオジム塩は、 Rが (R, OCO) R, -
3 1 x 2 基である場合には、 2種以上の多価エステルモノカルボン酸を含むネオジム塩であり 、一方、 Rが (R, OCO) R' -基以外である場合、それらの化合物は、少なくとも 1種の
3 1 2
多価エステルモノカルボン酸と、少なくとも 1種の脂肪族あるいは芳香族モノカルボン 酸の混成ネオジム塩に相当する。
なお、上記式における Xが 2又は 3である場合、即ち、エステル基(R OCO-)を 2個 以上有する塩である場合、各々の残基の R基は同一でも異なっていてもよい。また、 本発明のネオジム塩は、上記式で表される複数の化合物の混合物であってもよ 、。 従って、式(1)における m及び nは平均値として定義されている。多価エステルモノ力 ルボン酸残基((R OCO) R COO-)と、脂肪族あるいは芳香族モノカルボン酸残基(
1 2
R COO-)との割合、即ち式における mと nの範囲は、 m+n=3という関係を満たす限
3
り特に限られるものではない。
上記式(1)又は(3)において、 Rカ^; R' OCO) R' -基であるネオジム塩(2種以上
3 1 2
の多価エステルモノカルボン酸のみを含むネオジム塩)は、例えば、 2種以上の多価 エステルモノカルボン酸を混合し、そのトリェチルアミン塩を形成した後、当該トリェチ ルァミン塩と硝酸ネオジムとをエタノール等の非水溶媒中で攪拌混合する、ある!/、は 、 2種以上の多価エステルカルボン酸のトリェチルアンモ-ゥム塩を別々に調製し、 各々をネオジム塩とした後、得られたネオジム塩を溶媒もしくは可塑剤中で混合する こと〖こより合成することができる。
一方、多価エステルモノカルボン酸及び脂肪族又は芳香族モノカルボン酸との混 成ネオジム塩は、以下に示す方法によって合成できる。
(1)多価エステルモノカルボン酸と脂肪族又は芳香族モノカルボン酸との混合酸を 酸ィ匕ネオジム等のネオジム化合物と混合して直接反応させ、過剰の酸を晶析などの 方法により精製除去する。
( 2)多価エステルモノカルボン酸のネオジム塩と脂肪族又は芳香族モノカルボン酸 のネオジム塩とを媒体中で混合して酸交換反応を行なわせる。
(3)液状の多価エステルモノカルボン酸中に脂肪族又は芳香族モノカルボン酸のネ オジム塩を溶解して酸交換反応を行なわせ、過剰の酸および遊離した酸を晶析など の方法により精製する。
(4)多価エステルモノカルボン酸と脂肪族又は芳香族モノカルボン酸との混合物をァ ミン塩とした後、硝酸ネオジムあるいは塩ィ匕ネオジムをエタノール等の非水溶媒中で 攪拌混合して反応を行なわせ、副生するァミンの硝酸塩あるいは塩酸塩を水洗など の方法で除去し、精製する。
[0031] 脂肪族又は芳香族モノカルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、酢酸 、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、 n-オクタン酸、 2-ェチルへキ サン酸などの脂肪族モノカルボン酸、あるいは安息香酸などの芳香族モノカルボン 酸などを挙げることができる。
[0032] 脂肪族又は芳香族モノカルボン酸ネオジム塩としては、例えば、イソ酪酸のネオジ ム塩、フエノキシ酢酸のネオジム塩、 4一(tーブチル)安息香酸のネオジム塩、 2—メト キシ安息香酸のネオジム塩を挙げることができる。
[0033] 多価エステルモノカルボン酸としては、例えば、シユウ酸、マロン酸、コハク酸、グル タル酸、アジピン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸のモノエステル、フタル酸、 イソフタル酸、テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸のモノエステル、トリ力ルバリル 酸、トリメリット酸等のトリカルボン酸のジエステルなどが挙げることができる。
[0034] 多価エステルモノカルボン酸ネオジム塩としては、例えば、フタル酸モノ(イソブチル )エステルのネオジム塩、フタル酸モノ(n—ブチル)エステルのネオジム塩、フタル酸 モノ(2—フエノキシェチル)エステルのネオジム塩、フタル酸モノ(n—ブトキシェチル )エステルのネオジム塩を挙げることができる。
実施例
[0035] 以下に実施例を挙げ、本発明をより詳細に説明する。合成例に記載した 1H— NM Rのデータは 270MHzの共鳴周波数で測定した値であり、試料は重水素化ジメチルス ルフォキシド (DMSO— d6)あるいは重水の溶液として測定した。 ppm:百万分の一, s : 一重線, d:二重線, t:三重線, m:多重線。
(合成例 1)モノイソブチルフタル酸のネオジム塩の合成
1 - 1.モノイソブチルフタル酸の合成:
攪拌翼、温度計およびジムロート型冷却器を備えた 500mlガラス製丸底フラスコに 無水フタル酸 148.2gと当モルのイソブチルアルコール 74.2gを加えて緩やかに攪拌し ながら加熱し、 80°C辺りからの発熱が収まった後 140°Cまで昇温し、 2時間維持した。 この後 60°Cまで冷却した。この反応液の酸価(サンプル lgを中和するのに必要な KO Hの mg数)は 257.5であった。ちなみに 100%反応が完了した場合の酸価は 252.4であ るから、反応率は 98%と計算された。
ェ!" NMRデータ(DMSO— d6溶媒): 0.94ppm (6H, d) , 1.97ppm(lH, m) , 4.01ppm (2H, d) , 7.65ppm(3HZフ -レン基, m)および 7.74ppm(lHZフ -レン基, m)。 1 -2.ネオジム塩の合成:
1 1で得られたモノイソブチルフタル酸を無水エタノール中でトリェチルァミン塩と した後、攪拌しながら硝酸ネオジムのエタノール溶液を添加して合成した。すなわち 、 1 1と同様の反応器を用い、 1 1で得られたモノイソブチルフタル酸 70.0gに無水 のエタノールを 30mlカ卩えた溶液を攪拌しながら、氷水のノ スで冷やして 20°Cを維持さ せながらトリェチルァミンを 30.4g滴下した。滴下後 40°Cに 30分間加熱してモノイソブ チルフタル酸—トリェチルァミン塩の合成液を作製した。次いで、この合成液を 20°C とし、攪拌しながら、予め 43.8gの硝酸ネオジムを 100mlのエタノールに溶解した溶液 を滴下した。滴下後 40°Cに 30分間加熱してモノイソブチルフタル酸のネオジム塩の 合成液を作製した。続いてこの合成液からエタノールを留去して濃縮し、この濃縮液 に 150mlのクロロフオルムと 200mlの水をカ卩えて攪拌し、生成したモノイソブチルフタル 酸のネオジム塩を抽出洗浄した。このクロロフオルムの溶液をさらに水で 2回洗浄した 後、 2Lの円筒型セパラブルフラスコに移し、攪拌しながら 800mlのへキサンを少しず つ加えて晶析した。このスラリー液をろ過して結晶を分離し、さらに濾別した結晶に 40 0mlのへキサンを加え、攪拌して洗浄し、再び濾別した結晶を 50°Cで減圧乾燥してモ ノイソブチルフタル酸のネオジム塩を 68. lg得た(収率 84%)。 I" [ NMRデータ(DMSO— d6溶媒): 0.67ppm (6H, d) , 1.68ppm (lH, m) , 3.90ppm (2H, d) , 7.77ppm (2HZフエ-レン基, m)および 7.91ppm (lHZフエ-レン基, broad s)および 9.24ppm (lHZフエ-レン基, broad s)。
元素分析(C H O Nd;Fw=807.8) : C :理論値 53.27Z実測値 53.01 ;H :理論値 4.87
36 39 12
Z実測値 4.77。
[0037] (合成例 2)イソ酪酸ネオジム塩の合成
攪拌翼、温度計およびジムロート型冷却器を備えた 1Lガラス製丸底フラスコの中に 酸ィ匕ネオジム 80.0gとイソ酪酸 251.0gをカ卩え、攪拌しながら 100°Cに加熱して反応せし め、イソ酪酸ネオジムを合成した。発熱開始後 2時間で反応液は透明化し、その時点 で冷却した。 40°Cに冷却後 800mlのメタノールを少しずつ加え、生成したイソ酪酸ネ オジムを晶析した。このスラリー液をろ過して、析出したイソ酪酸ネオジムを分別し、こ のケーキを 500mlのメタノールで 2回洗浄した後、 50°Cで減圧乾燥し、イソ酪酸ネオジ ム塩を 189.0g得た(収率: 98%)。
ェ!" NMRデータ(重水溶媒): 1.58ppm (6H, d)および 3.74ppm (lH, broad s)。 元素分析(C H O Nd;Fw=405.5) : C :理論値 35.54Z実測値 34.65 ;H :理論値 5.22
12 21 6
Z実測値 5.21。
[0038] (合成例 3)モノイソブチルフタル酸ーイソ酪酸の混成ネオジム塩の合成例(1)
前記の合成例 1に記載したモノイソプチルフタル酸のネオジム塩と合成例 2に記載 したイソ酪酸ネオジムを有機溶媒中に混在させて合成した。
4.00g(4.95 mmol)のモノイソブチルフタル酸のネオジム塩と l.OOg (2.47 mmol)のイソ 酪酸ネオジムを 50mlスクリュウ瓶中の 20.00gのジクロロメタンに添カ卩し、マグネチックス タラーで攪拌を続けたところ、ネオジム塩粉末のスラリーの濁りがしだいに薄れて行き 、 20分後に完溶した。一方、それぞれの単独のスラリー液、すなわち 4.00gのモノイソ ブチルフタル酸のネオジム塩を 20.00gのジクロロメタンに混合したもの、 l.OOgのイソ酪 酸ネオジムを 20.00gのジクロロメタンに混合したものは 8時間攪拌を続けてもそれらの 濁りは攪拌開始時点と殆んど同じであった。これらの現象力も合成例 3のネオジム塩 混合物はジクロロメタン中で酸交換し、その仕込みモル比に対応した下記化学式中 の平均 m値が 2の混成塩を形成し溶解したと推定される。 (CH CH(CH )CH OCO COO) m(CH CH(CH )COO)nNd
3 3 2 3 3
(式中、 Φはフ 二レン基を表わす。)
このジクロロメタンの溶液を濃縮し、さらに 50°Cで真空乾燥してジクロロメタンを除!ヽ た。力くして得たネオジム塩 0.5gを 2.0gのトリエチレングリコールージー 2 ェチルへ キサノエートに添加し、 60°Cに加熱したところ容易に溶解した。一方、モノイソブチル フタル酸ネオジム塩 0.4gを 2.0gのトリエチレングリコールージー 2 ェチルへキサノエ ートに添加し、 60°Cに加熱したが、多くは溶解しな力つた。またイソ酪酸ネオジム塩 0. lgを 2.0gのトリエチレングリコールージ 2 ェチルへキサノエートに添カ卩し、 60°Cに 加熱したが、多くは溶解しな力つた。
(合成例 4)モノイソブチルフタル酸ーイソ酪酸の混成ネオジム塩の合成例(2) モノイソブチルフタル酸にイソ酪酸ネオジムを溶解し、酸交換法によって混成ネオ ジム塩を合成した。
合成例 1と同様のガラス反応器を用い、合成例 1— 1に記載したモノイソブチルフタ ル酸 133.0gを攪拌しながら 70°Cに加熱し、その中に合成例 2に記載したイソ酪酸ネオ ジム 81. lgを少量ずつ添加して混合した。添加終了時には大半のイソ酪酸ネオジムは 溶解した力 継粉状の未溶解物があつたためさらに 90°Cまで 1時間をかけて昇温し、 完溶させた。 25°Cに冷却後、この合成液に 200mlのへキサンをカ卩えて溶解し、この溶 液を 1L円筒型セパラブルフラスコに移し、攪拌しながらさらに 600mlのへキサンを少量 ずつ加えてネオジム塩を析出させた。攪拌を止め、析出したネオジム塩を沈降させた 後、上澄み液をデカントして除いた。次いでへキサンを 600mlカ卩えて 65°Cに加熱して 3 0分間攪拌して残存するモノイソプチルフタル酸とイソ酪酸を抽出した。その後 25°Cに 冷却し、上澄み液をデカントして除き、再び 600mlのへキサンを加えて同様の操作を 行い、残存するモノイソプチルフタル酸とイソ酪酸を除去した。力べして得られたネオ ジム塩を 50°Cで真空乾燥し、 114gのネオジム塩を得た。一方、上澄み液のガスクロマ トグラフィー分析を行い、イソ酪酸の定量を行なった結果から、前記化学式のネオジ ム塩の平均 m値は 1.9であることが分かった (m=1.9から当ネオジム塩の収率は 86%と 計算された)。
前記の合成例 4で作製したモノイソブチルフタル酸—イソ酪酸の混成ネオジム塩 5.0 Ogを 20.00gのトリエチレングリコールージー2—ェチルへキサノエートを加えて攪拌し ながら 60°Cに加熱したところ、速やかに溶解し、均一な透明溶液となった。
(合成例 5)モノ n—ブチルフタル酸ネオジム塩の合成
前記した (合成例 1)に準じた方法で合成した。
5- 1.モノ n—ブチルフタル酸の合成:
攪拌翼、温度計およびジムロート型冷却器を備えた 500mlガラス製丸底フラスコに無 水フタル酸 148.2gと当モルの 1.05倍の n ブチルアルコール 77.8gを加えて緩やかに 攪拌しながら加熱し、 90°C辺りからの発熱が収まった後 130°Cまで昇温し、 2時間維持 した。この後 60°Cまで冷却した。この反応液の酸価 (サンプル lgを中和するのに必要 な KOHの mg数)は 253.8であった。ちなみに 100%反応が完了した場合の酸価は 248. 4であるから、反応率は 98%と計算された。
5-2.ネオジム塩の合成:
5— 1で得られたモノ n—ブチルフタル酸を無水エタノール中でトリェチルァミン塩とし た後、攪拌しながら硝酸ネオジムのエタノール溶液を添加して合成した。すなわち、 上記と同様の反応器を用い、 5— 1で得られたモノ n—ブチルフタル酸 68. lgに無水の エタノールを 30mlカ卩えた溶液を攪拌しながら、水のバスで冷やして 30°C以下を維持さ せながらトリェチルァミンを 30.4g滴下した。滴下後 40°Cに 30分間加熱してモノ n—ブ チルフタル酸—トリェチルァミン塩の合成液を作製した。次いで、この合成液を 20°C とし、攪拌しながら、予め 43.8gの硝酸ネオジムを 100mlのエタノールに溶解した溶液 を滴下した。滴下後 40°Cで 30分間加熱を続け、モノ n—ブチルフタル酸のネオジム塩 の合成液を作製した。続いてこの合成液カゝらエタノールを留去して濃縮し、この濃縮 液に 150mlのクロロフオルムと 200mlの水をカ卩えて攪拌し、生成したモノ n—ブチルフタ ル酸のネオジム塩を抽出洗浄した。このクロロフオルムの溶液をさらに水で 2回洗浄し た後、クロ口フルムを留去した。留去してえられた固体を粗砕し、さらに 50°Cで減圧乾 燥してモノ n—ブチルフタル酸のネオジム塩を 72.9g得た(収率 90%)。
ェ!" NMRデータ(DMSO— d6溶媒): 0.69ppm (3HZn—ブチル基のメチル基, t) , 1 .14ppm(2HZn—ブチル基のメチレン基, m) , 1.33ppm(2HZn—ブチル基のメチレ ン基, broad s) , 4.10ppm(lHZn ブチル基のメチレン基, m) , 7.79ppm(2HZフエ 二レン基, m) , 7.90ppm(lHZフエ-レン基, broad s) , 9.19ppm(lHZフエ-レン基 , broad s)。 元素分析(C H O Nd;Fw=807.8) :C :理論値 53.27Z実測値 53.13 ;H
36 39 12
:理論値 4.87Z実測値 4.87。
(合成例 6)モノ(2—フエノキシェチル)フタル酸ネオジム塩の合成
前記した (合成例 1)に準じた方法で合成した。
6- 1.モノ(2—フエノキシェチル)フタル酸の合成:
攪拌翼、温度計およびジムロート型冷却器を備えた 500mlガラス製丸底フラスコに無 水フタル酸 148.1gとほぼ当モルの 2—フエノキシエタノール 139.3gをカ卩えて緩やかに 攪拌しながら加熱し、 90°C辺りからの発熱が収まった後 130°Cまで昇温し、 1時間維持 した。この後 60°Cまで冷却した。この反応液の酸価 (サンプル lgを中和するのに必要 な KOHの mg数)は 212.6であった。ちなみに 100%反応が完了した場合の酸価は 202. 2であるから、反応率は 95%と計算された。
6-2.ネオジム塩の合成
6—1で得られたモノ(2—フエノキシェチル)フタル酸を無水エタノール中でトリェチ ルァミン塩とした後、攪拌しながら硝酸ネオジムのエタノール溶液を添加して合成し た。すなわち、上記と同様の反応器を用い、 6—1で得られたモノ(2—フエノキシェチ ル)フタル酸 88.6gに無水のエタノールを 30mlカ卩えた溶液を攪拌しながら、水のバスで 冷やして 30°C以下を維持させながらトリェチルァミンを 30.4g滴下した。滴下後 40°Cで 30分間加熱を続け、モノ(2—フエノキシェチル)フタル酸一トリェチルァミン塩の合成 液を作製した。次いで、この合成液を 20°Cとし、攪拌しながら、予め 43.8gの硝酸ネオ ジムを 100mlのエタノールに溶解した溶液を滴下した。滴下後 40°Cに 2時間加熱して モノ(2—フエノキシェチル)フタル酸のネオジム塩の合成液を作製した。続!、てこの 合成液からエタノールを留去して濃縮し、この濃縮液に 300mlのジクロロメタンを加え て溶液となし、この溶液を 1L分液ロートに移し、その分液ロートの中に 400mlの水をカロ えて振とうし、生成したモノ(2—フエノキシェチル)フタル酸のネオジム塩を洗浄した。 このジクロロメタンの溶液をさらに 400mlの水で 2回洗浄した後、ジクロロメタンを留去 した。留去してえられた固体を粗砕し、さらに 50°Cで減圧乾燥してモノ(2—フエノキシ ェチル)フタル酸のネオジム塩を 94.0g得た(収率 94%)。 I" [ NMRデータ(DMSO d6溶媒):3.66ppm (2HZエチレン基, broad s) , 4.39pp m (2HZエチレン基, broad s) , 6.59ppm(2HZフエノキシのフエ-ル基, d) , 6.82pp m (lHZフエノキシのフエ-ル基, t) , 7.12ppm(2HZフエノキシのフエ-ル基, t) , 7. 79— 7.86ppm(3HZフタル酸のフ -レン基, m) , 8.91ppm(lHZフタル酸のフエ- レン基, broad s)G
元素分析(C H 0 Nd;Fw=1000.1) :C :理論値 57.64Z実測値 57.46;H:理論値 3.
48 39 15
93 実測値4.16。
[0042] (合成例 7)フエノキシ酢酸ネオジム塩の合成
前記した (合成例 1 2)と同様の方法、すなわちフ ノキシ酢酸を無水メタノール中 でトリエチルァミン塩とした後、攪拌しながら硝酸ネオジムのメタノール溶液を添加し て合成した。詳しくは、合成例 1—1と同様の反応器を用い、フエノキシ酢酸 45.65g(0. 3モル)に無水のメタノールを 100ml加えた溶液を攪拌しながら、氷水のバスで冷やし て 25°Cを維持させながらトリェチルァミンを 30.4g (0.3モル)滴下した。滴下後 40°Cで 3 0分間加熱を続け、フエノキシ酢酸—トリェチルァミン塩の透明な合成液を作製した。 次いで、この合成液を攪拌しながら、およそ 30°Cを維持しつつ、予め 43.8gの硝酸ネ オジムを 100mlのメタノールに溶解した溶液を滴下した。硝酸ネオジム溶液の滴下が 終了した時点力 濁り始め、時間とともに濁りが増加した。滴下終了の 30分後に 40°C まで昇温し、 30分間 40°Cを維持し、フエノキシ酢酸のネオジム塩のスラリー液を得た。 続、てこのスラリー液をろ過して濾別した結晶に 200mlのメタノールをカ卩え、攪拌して 洗浄し、再び濾別した結晶にさらにもう一度 200mlのメタノールを加え、攪拌洗浄した 後、濾別した。この結晶を 50°Cで減圧乾燥してフエノキシ酢酸のネオジム塩を 38.8g 得た(収率 65%)。
ェ!" NMRデータ(DMSO— d6溶媒):5.30ppm (2HZァセチル基, broad s) , 6.93pp m (lHZフエ-ル基, broad s)および 7.29ppm (4HZフエ-ル基, broad s, 2種類の H の重なり)。
元素分析(C H 0 Nd;Fw=597.7) :C :理論値 48.22Z実測値 46.53 ;H :理論値 3.54
24 21 9
Z実測値 3.79。
[0043] (合成例 8) 4— t ブチル安息香酸ネオジム塩の合成 前記した (合成例 1 2)と同様の方法、すなわち 4 ターシャリーブチル安息香酸 を無水メタノール中でトリェチルァミン塩とした後、攪拌しながら硝酸ネオジムのメタノ ール溶液を添加して合成した。詳しくは、 1—1と同様の反応器を用い、 4 ターシャ リーブチル安息香酸 53.48g(0.3モル)に無水のメタノールを 100ml加えたスラリー液を 攪拌しながら、水のバスで冷やして 30°Cを維持させながらトリェチルァミンを 30.4g(0. 3モル)滴下した。滴下終了後 40°Cで 30分間加熱し、 4 ターシャリーブチル安息香 酸—トリェチルァミン塩の透明な合成液を作製した。次いで、この合成液にメタノール をさらに 200mlカ卩えて 30°Cとし、攪拌しながら、予め 43.8gの硝酸ネオジムを 100mlのメ タノールに溶解した溶液を滴下した。約半分の硝酸ネオジム溶液を滴下した時点か ら濁り始め、滴下終了時には高濃度のスラリー液となった。滴下終了後さらに 40°Cで 30分間加熱し、 4 ターシャリ一ブチル安息香酸のネオジム塩のスラリ一液を得た。 続、てこのスラリー液をろ過して濾別した結晶に 400mlのメタノールをカ卩え、攪拌して 洗浄し、再び濾別した結晶にさらにもう一度 400mlのメタノールを加え、攪拌洗浄した 後、濾別した。この結晶を 50°Cで減圧乾燥して 4 ターシャリーブチル安息香酸のネ オジム塩を 59.3g得た(収率 88%)。
ェ!" NMRデータ(DMSO— d6溶媒): 1.53ppm (9HZメチル基, s) , 8.04ppm (2H/ フエ-レン基, broad s)および 9.55ppm (2HZフエ-レン基, broad s)。
元素分析(C H 0 Nd;Fw=675.9) : C :理論値 58.64Z実測値 58.28 ;H :理論値 5.82
33 39 6
Z実測値 5.78。
(合成例 9) 2—メトキシ安息香酸ネオジム塩の合成
前記した (合成例 1 2)と同様の方法、すなわち 2—メトキシ安息香酸を無水エタノ ール中でトリェチルァミン塩とした後、攪拌しながら硝酸ネオジムのエタノール溶液を 添加して合成した。詳しくは、合成例 1—1と同様の反応器を用い、 2—メトキシ安息 香酸 45.65g(0.3モル)に無水のエタノールを 100mlカ卩えたスラリー液を攪拌しながら、 水のバスで冷やして 20— 30°Cを維持させながらトリェチルァミンを 30.4g (0.3モル)滴 下した。トリェチルアミンを約 1Z3滴下した時点でスラリーは消失し、透明となった。 滴下終了後 40°Cに 30分間加熱して 2—メトキシ安息香酸ートリエチルァミン塩の透明 な合成液を作製した。次いで、この合成液を攪拌しながら、およそ 25°Cを維持しつつ 、予め 43.8gの硝酸ネオジムを 120mlのエタノールに溶解した溶液を滴下した。滴下終 了後 40°Cに昇温し、その 40分後から濁り始め、時間とともに濁りが増加した。さらにそ の 20分後には極めて粘調なスラリー液となったので、エタノールをさらに 100mlカロえ、 その後 40°Cで 1時間攪拌を続け、冷却し、反応を終了した。続いてこのスラリー液をろ 過して濾別した結晶に 200mlのメタノールをカ卩え、攪拌して洗浄し、再び濾別した結 晶にさらにもう一度 200mlのメタノールを加え、攪拌洗浄した後、濾別した。この結晶 を 50°Cで減圧乾燥して 2—メトキシ安息香酸のネオジム塩を 50.83g得た (収率 85%)。 ェ!" NMRデータ(DMSO— d6溶媒): 4.09ppm (3HZメトキシ基, s) , 7.52ppm (2H/ フエ-レン基, broad s) , 7.76ppm (lHZフエ-レン基, broad s)および 9.55ppm (lH Zフエ-レン基, broad s)。
元素分析(C H O Nd;Fw=597.7) : C :理論値 48.22Z実測値 47.63 ;H :理論値 3.54
24 21 9
Z実測値 3.61。
(合成例 10)モノ(2 ブトキシェチル)フタル酸ネオジム塩の合成
前記した (合成例 1)に準じた方法で合成した。
10— 1.モノ(2—ブトキシェチル)フタル酸の合成:
攪拌翼、温度計およびジムロート型冷却器を備えた 500mlガラス製丸底フラスコに無 水フタル酸 148.1gと当モルの 2 ブトキシエタノール 118.2gをカ卩えて緩やかに攪拌し ながら加熱し、 90°C辺りからの発熱が収まった後 130°Cまで昇温し、 1時間維持した。 この後 60°Cまで冷却した。この反応液の酸価(サンプル lgを中和するのに必要な KO Hの mg数)は 226.0であった。ちなみに 100%反応が完了した場合の酸価は 210.7であ るから、反応率は 93%と計算された。
10- 2.ネオジム塩の合成
10— 1で得られたモノ(2—ブトキシェチル)フタル酸を無水エタノール中でトリェチル アミン塩とした後、攪拌しながら硝酸ネオジムのエタノール溶液を添加して合成した。 すなわち、上記と同様の反応器を用い、 10—1で得られたモノ(2—ブトキシェチル) フタル酸 79.9gに無水のエタノールを 50mlカ卩えた溶液を攪拌しながら、水のバスで冷 やして 25°C以下を維持させながらトリェチルァミンを 30.4g滴下した。滴下終了後 40°C で 1時間加熱を続け、モノ(2—ブトキシェチル)フタル酸―トリェチルァミン塩の合成 液を作製した。次いで、この合成液を 20°Cとし、攪拌しながら、予め 43.8gの硝酸ネオ ジムを 120mlのエタノールに溶解した溶液を滴下した。滴下終了後 40°Cで 1時間加熱 し、モノ(2—ブトキシェチル)フタル酸のネオジム塩の合成液を作製した。続いてこの 合成液からエタノールを留去して濃縮し、この濃縮液に 200mlのジクロロメタンを加え て溶液となし、この溶液を 1L分液ロートに移し、その分液ロートの中に 400mlの水をカロ えて振とうし、生成したモノ(2—ブトキシェチル)フタル酸のネオジム塩を洗浄した。こ のジクロロメタンの溶液をさらに 400mlの水で 2回洗浄した後、ジクロロメタンを留去し た。留去してえられた固体を粗砕し、さらに 50°Cで減圧乾燥してモノ(2 ブトキシェ チル)フタル酸のネオジム塩を 78. lg得た(収率 83%)。
ェ!" NMRデータ(DMSO d6溶媒):0.79ppm (3HZn ブトキシ基のメチル基, m) , 1.20ppm (2HZn ブトキシ基のメチレン基, m) , 1.30ppm (2HZn—ブチトキシ基 のメチレン基, m) , 3.14ppm (4HZェチル基, m, 2種類の Hの重なり) 4.18ppm (2H Zn—ブトキシ基のメチレン基, s) , 7.77ppm (2HZフエ-レン基, m) , 7.89ppm (lH Zフエ-レン基, broad s, 7.77ppmと一部重なり), 9.02ppm (lHZのフエ-レン基, br oad s G
元素分析(C H O Nd;Fw=940.1) : C :理論値 53.66Z実測値 52.67 ;H :理論値 5.4
42 51 15
7Z実測値 5.57。
[0046] 合成例 5— 10のネオジム塩のそれぞれについてトリエチレングリコール—ジ— 2— ェチルへキサノエートに対する溶解性を調べ、合成例 5— 9のネオジム塩は殆んど溶 解しな力つたが、合成例 10のネオジム塩は溶解することを確認した。
[0047] (溶解例 1)モノイソブチルフタル酸ーイソ酪酸の混成ネオジム塩の溶解例(1)
前記の合成例 3で作製したネオジム塩のジクロロメタン溶液 25.00gにトリエチレング リコールージ 2—ェチルへキサノエートを 20.00g加えて混合し、均一な透明液を得 た。この溶液をロータリーエバポレーターを用い、 50°Cに温度調節したウォーターパ スで加熱し、減圧状態でジクロロメタンを留去した。まず、—0.06MPaでジクロロメタン を荒除きしたのち、留出溜りを除去して再び 0.07MPa力 徐々に減圧状態を—0.10 MPaまで高めて、重量減少がなくなるまでジクロロメタンを留去した。ジクロロメタンを 除去したこの溶液は均一な透明液であった。結果を表 1に示す。 [0048] (溶解比較例 1)
合成例 3の中に記載した 4.00gのモノイソブチルフタル酸のネオジム塩を 20.00gのジ クロロメタンに混合したスラリー液に 20.00gのトリエチレングリコール一ジ一 2—ェチル へキサノエートをカ卩えて 60°Cに加熱し、 1時間還流したが、透明液にはならなかった。 さらにロータリーエバポレーターを用いて、前記の溶解例 1と同様にこのスラリー液か らジクロロメタンを留去したが、濁った状態のままで透明にならな力つた。結果を表 1 に示す。
[0049] (溶解比較例 2)
合成例 3の中に記載した l.OOgのイソ酪酸ネオジムを 20.00gのジクロロメタンに混合 したスラリー液に 20.00gのトリエチレングリコールージー2—ェチルへキサノエ一トを加 えて 60°Cに加熱し、 1時間還流したが、透明液にはならなかった。さらにロータリーェ バポレーターを用いて、前記の溶解例 1同様にこのスラリー液カもジクロロメタンを留 去したが、濁った状態で透明にならな力つた。結果を表 1に示す。
[0050] (溶解例 2〜4)モノイソブチルフタル酸ーイソ酪酸の混成ネオジム塩の溶解例(2) 前記の合成例 3と同様に表 1に示したジクロロメタン溶液をそれぞれ作製して化学 式中の m値が異なる 3種類のモノイソブチルフタル酸 イソ酪酸の混成ネオジム塩を 合成した。次いで溶解例 1と同様に、これらの合成液に 20.00gのトリエチレングリコー ルージー 2 ェチルへキサノエートをカ卩えて混合した。その 3種類の混合液はすべて 均一な透明液であった。さらにこれらの混合液を溶解例 1と同様に、ジクロロメタンを 留去した。この 3種類中、 m=0.5については濁りが発生し、静置すると流動性に乏しい 沈殿が分離し、上層の上澄み液は淡い藤色であった。他の 2種類は溶解例 1同様の 濃 、藤色した均一な透明液であった。以上の結果を表 1に示す。
[0051] [表 1] モノイソプチルフタル酸ーィソ酪酸の混成ネオジム塩等の溶解例
(CH CH(CH 3)CH 2 OCO COO) m(CH 3 CH(CH 3)COO)nNd; Φはフエ二レン基を表わす。
Figure imgf000026_0001
(注)
(1)溶解性 :〇…完全溶解, X …完溶しなレ、 (不溶分が残った)を表わす。
DCM:ジクロロメタン, 3GO:トリエチレングリコール-ビス (2-ェチルへキサノエ一 ト)を表わす。 3GOへの溶解性は DCMを留去した後での状態を表わす。
(2) NIBP:モノイソブチルフタル酸ネオジムを表わす。理論式量は 807.8.
NIBA:イソ酪酸ネオジムを表わす。理論式量は 405.5
(3) Nd塩: mmol: NIBPと NIBAのモル数の合計を記した。単位:ミリモル。
(4) Nd塩: phm: 3GOの重量を 100とした場合の Nd塩総重量の重量比率を表わす。 (実施例 1)
1 - 1. 中間膜の作製:
トリエチレングリコールージー 2—ェチルへキサノエート 40重量部に合成例 3の混成 ネオジム塩を 15重量部溶解し、この溶液をポリビニルプチラール" BH— 3" (積水化 学工業 (株)製、平均重合度 1700、水酸基約 34モル%、プチラールイ匕度約 65モル%) 100重量部に混合した。次いでこの混合物を 115°Cに加熱した二本ロールを使用して 5分間混練した後、シート状に切り出して放冷した。さらにこのシートを 1 mm厚さのス ぺーサ一を介して 130°Cに加熱したプレスで 10分間加圧成形し、続 、て水冷したプレ スで加圧して冷却し、約 1 mm厚さの透明な可塑ィ匕ポリビニルブチラール榭脂シート を作製した。 [0053] 1— 2.積層ガラスの作製:
60 mm X 60 mmで厚さ 1.3 mmの 2枚のガラスの間に上記の中間膜を挟み、対向した 2方向をクリップで留めたセットを真空オーブンの中に置き、室温で真空脱気した後、 真空下 130°Cまで加熱し、 30分間その状態を維持した後空気を入れて常圧にもどし て徐冷することにより積層ガラスを作製した。この積層ガラスは青紫の透明体であった
[0054] (比較例 1)
ネオジム塩を溶解せずに、単にトリエチレングリコール—ジ— 2—ェチルへキサノエ ート (3GO) 40重量部だけをポリビニルブチラール" BH— 3" 100重量部と混合した以 外は実施例 1と同様にして積層ガラスを作製した。この積層ガラスは無色の透明体で めつに。
実施例 1及び比較例 1で作製した積層ガラスにつ ヽて、積層方向に測定した可視 UVスペクトルを図 1及び 2に各々示す。ネオジム塩を含有する本願発明の中間膜を 用いた実施例 1の積層ガラスでは、 583應近傍に主要な吸収ピークが見られるが、 比較例 1の積層ガラスではこのような吸収は見られなかった。
[0055] (実施例 2)
可塑剤としてジブチルフタレート(DBP)を用いて、実施例 1と同様に行い、積層ガラ スを作製した。この積層ガラスは実施例 1と同じ色調の透明体であった。
[0056] (実施例 3)
可塑剤としてべンジルブチルフタレート (BBP)を用いて、実施例 1と同様に行い、積 層ガラスを作製した。この積層ガラスは実施例 1と同じ色調の透明体であった。
[0057] (実施例 4)
可塑剤としてトリクレジルフォスフェート (TCP)を用いて、実施例 1と同様に行い、積 層ガラスを作製した。この積層ガラスは実施例 1と同じ色調の透明体で、その可視— UVスペクトルは実施例 1と殆んど同じであった。
[0058] 上記実施例 1〜4で作製した積層ガラスの可視 UVスペクトルは図 1に示した実 施例 1のものと殆ど同じであった。これらのスペクトルにおける主吸収ピーク(波長 583 nm)の大きさを比較例 1のものとともに下記の表 2に示す。表 1においては、主ピーク 近傍で透過率が低下し始める辺りの平均透過率、すなわち波長 603 nmと 567 nmに おける透過率の平均値をベース値とした。表 2に示した結果から、使用する可塑剤の 種類によらず、ほぼ一定の光学的特性が得られることがわかる。
[0059] [表 2]
Figure imgf000028_0001
3GO:トリエチレングリコール ビス (2-ェチルへキサノエート)
DBP:ジブチルフタレート
BBP:ベンジルブチルフタレート
TCP:トリクレジルフォスフェート
[0060] (実施例 5)
前記の溶解例 3で得られたモノイソプチルフタル酸 イソ酪酸の混成ネオジム塩 (m = 1, n= 2)のトリエチレングリコール-ビス (2-ェチルへキサノエート)溶液 50重量部を ポリビュルプチラール" BH— 3" 100重量部と混合し、実施例 1と同様に行い、積層ガ ラスを作製した。この積層ガラスは実施例 1に較べ、少し薄いが同じ色調の透明体で あった。
[0061] (溶解例 5および実施例 6)
(溶解例 5)
前記の合成例 5で作製したモノ(n—ブチル)フタル酸ネオジム塩 2.00gと合成例 3で 作製したイソ酪酸ネオジム塩 2.00gを 50mlのスクリュー瓶中の 20mlのジクロロメタンに 加えて混合し、マグネチックスタラーを用いて攪拌しながら 35°Cに加熱し、その 2時間 後スラリーが溶解するのを確認した。この透明な溶液にトリエチレングリコール一ジ一 2—ェチルへキサノエートを 20.00gカ卩えて混合し、均一な透明液を得た。この溶液を( 溶解例 1)と同様の操作を行い、ジクロロメタンを留去した。ジクロロメタンを除去したこ の溶液は均一な透明液であった。 (実施例 6)
次いで、この溶液 50重量部をポリビニルブチラール" BH— 3" 100重量部に混合し 、この混合物を (実施例 1)と同様にロール混練と加熱'冷却プレスを行い、約 1 mm厚 さの透明な可塑ィ匕ポリビニルブチラール榭脂シートすなわち合せガラス用の中間膜 を作製した。
この中間膜を 60 mm X 60 mmで厚さ 1.3 mmの 2枚のガラスの間挟み、(実施例 1)と 同様の操作を行い、積層ガラスを作製した。この積層ガラスは (実施例 1)と同様の青 紫の色調を有する透明体であり、図 1と同様の可視 UVスペクトルを示した。
[0062] (溶解例 6および実施例 7)
(溶解例 6)
前記の合成例 6で作製したモノ(2 フエノキシェチル)フタル酸ネオジム塩 5.00gと 合成例 3で作製したイソ酪酸ネオジム塩 l.OOgを 50mlのスクリュー瓶中の 20mlのジクロ ロメタンにカ卩えて混合し、マグネチックスタラーを用いて攪拌し、室温(25°C)で速や 力にスラリーが溶解するのを確認した。この透明な溶液にトリエチレングリコール一ジ 2—ェチルへキサノエートを 20.00gカ卩えて混合し、均一な透明液を得た。この溶液 を (溶解例 1)と同様の操作を行い、ジクロロメタンを留去した。ジクロロメタンを除去し たこの溶液は均一な透明液であった。
(実施例 7)
次いで、この溶液 52重量部をポリビニルブチラール" BH— 3" 100重量部に混合し 、この混合物を (実施例 1)と同様にロール混練と加熱'冷却プレスを行い、約 1 mm厚 さの透明な可塑ィ匕ポリビニルブチラール榭脂シートすなわち合せガラス用の中間膜 を作製した。
この中間膜を 60 mm X 60 mmで厚さ 1.3 mmの 2枚のガラスの間挟み、(実施例 1)と 同様の操作を行い、積層ガラスを作製した。この積層ガラスは (実施例 1)と同様の青 紫の色調を有する透明体であり、図 1と同様の可視 UVスペクトルを示した。
[0063] (溶解例 7および実施例 8)
(溶解例 7)
前記の合成例 1で作製したモノイソプチルフタル酸ネオジム塩 2.42gと合成例 7で作 製したフエノキシ酢酸ネオジム塩 1.80gを 50mlのスクリュー瓶中の 16mlのジクロロメタン に加えて混合し、マグネチックスタラーを用いて攪拌し、室温(25°C)で 2時間後にス ラリーが溶解するのを確認した。この透明な溶液にトリエチレングリコール一ジ一 2— ェチルへキサノエートを 16.00gカ卩えて混合し、均一な透明液を得た。この溶液を (溶 解例 1)と同様の操作を行い、ジクロロメタンを留去した。ジクロロメタンを除去したこの 溶液は均一な透明液であった。
(実施例 8)
次いで、この溶液 50.55重量部をポリビュルプチラール" BH— 3" 100重量部に混合 し、この混合物を (実施例 1)と同様にロール混練と加熱 ·冷却プレスを行い、約 1 mm 厚さの透明な可塑ィ匕ポリビニルプチラール榭脂シートすなわち合せガラス用の中間 膜を作製した。
この中間膜を 60 mm X 60 mmで厚さ 1.3 mmの 2枚のガラスの間挟み、(実施例 1)と 同様の操作を行い、積層ガラスを作製した。この積層ガラスは (実施例 1)と同様の青 紫の色調を有する透明体であり、図 1と同様の可視 UVスペクトルを示した。
(溶解例 8および実施例 9)
(溶解例 8)
前記の合成例 1で作製したモノイソプチルフタル酸ネオジム塩 3.22gと合成例 8で作 製した 4 ターシャリーブチル安息香酸ネオジム塩 1.35gを 50mlのスクリュー瓶中の 16 mlのジクロロメタンに加えて混合し、マグネチックスタラーを用いて攪拌し、室温(25 °C)で 5分後にスラリーが溶解するのを確認した。この透明な溶液にトリエチレングリコ ールージ 2 ェチルへキサノエートを 16.00g加えて混合し、均一な透明液を得た。 この溶液を (溶解例 1)と同様の操作を行い、ジクロロメタンを留去した。ジクロロメタン を除去したこの溶液は均一な透明液であった。
(実施例 9)
次いで、この溶液 51.05重量部をポリビュルプチラール" BH— 3" 100重量部に混合 し、この混合物を (実施例 1)と同様にロール混練と加熱 ·冷却プレスを行い、約 1 mm 厚さの透明な可塑ィ匕ポリビニルプチラール榭脂シートすなわち合せガラス用の中間 膜を作製した。 この中間膜を 60 mm X 60 mmで厚さ 1.3 mmの 2枚のガラスの間挟み、(実施例 1)と 同様の操作を行い、積層ガラスを作製した。この積層ガラスは (実施例 1)と同様の青 紫の色調を有する透明体であり、図 1と同様の可視 UVスペクトルを示した。
[0065] (溶解例 9および実施例 10)
(溶解例 9)
前記の合成例 1で作製したモノイソプチルフタル酸ネオジム塩 3.23gと合成例 9で作 製した 2—メトキシ安息香酸ネオジム塩 1.20gを 50mlのスクリュー瓶中の 16mlのジクロ ロメタンにカ卩えて混合し、マグネチックスタラーを用いて攪拌し、室温(25°C)で 10分 後にスラリーが溶解するのを確認した。この透明な溶液にトリエチレングリコール一ジ —2 ェチルへキサノエートを 16.00gカ卩えて混合し、均一な透明液を得た。この溶液 を (溶解例 1)と同様の操作を行い、ジクロロメタンを留去した。ジクロロメタンを除去し たこの溶液は均一な透明液であった。
(実施例 10)
次いで、この溶液 51.45重量部をポリビュルプチラール" BH— 3" 100重量部に混合 し、この混合物を (実施例 1)と同様にロール混練と加熱 ·冷却プレスを行い、約 1 mm 厚さの透明な可塑ィ匕ポリビニルプチラール榭脂シートすなわち合せガラス用の中間 膜を作製した。
この中間膜を 60 mm X 60 mmで厚さ 1.3 mmの 2枚のガラスの間挟み、(実施例 1)と 同様の操作を行い、積層ガラスを作製した。この積層ガラスは (実施例 1)と同様の青 紫の色調を有する透明体であり、図 1と同様の可視 UVスペクトルを示した。
[0066] (溶解例 10および実施例 11)
(溶解例 10)
前記の合成例 1で作製したモノイソプチルフタル酸ネオジム塩 2.42gと合成例 6で作 製したモノ(2 フエノキシェチル)フタル酸ネオジム塩 3.00gを 50mlのスクリュー瓶中 のトリエチレングリコールージー 2 ェチルへキサノエート 16.00gに加え、マグネチッ タスタラーを用いて攪攪拌しながら 60°Cに加熱し、その 1時間後に均一な透明液を得 た。
(実施例 11) 次いで、この溶液 53.58重量部をポリビュルプチラール" BH— 3" 100重量部に混合 し、この混合物を (実施例 1)と同様にロール混練と加熱 ·冷却プレスを行い、約 1 mm 厚さの透明な可塑ィ匕ポリビニルプチラール榭脂シートすなわち合せガラス用の中間 膜を作製した。
この中間膜を 60 mm X 60 mmで厚さ 1.3 mmの 2枚のガラスの間挟み、(実施例 1)と 同様の操作を行い、積層ガラスを作製した。この積層ガラスは (実施例 1)と同様の青 紫の色調を有する透明体であり、図 1と同様の可視 UVスペクトルを示した。
[0067] (実施例 12)
前記の合成例 10で作製したモノ(2 ブトキシェチル)フタル酸ネオジム塩 7.00gを 20mlのジクロロメタンに加えて混合し、速やかに透明な溶液を得た。この溶液にトリエ チレングリコールージ 2—ェチルへキサノエートを 20.00g加えて混合し、均一な透 明液を得た。この溶液を (溶解例 1)と同様の操作を行い、ジクロロメタンを留去した。 ジクロロメタンを除去したこの溶液は均一な透明液であった。次いで、この溶液 54.00 重量部をポリビュルプチラール" BH— 3" 100重量部に混合し、この混合物を (実施 例 1)と同様にロール混練と加熱 ·冷却プレスを行い、約 1 mm厚さの透明な可塑化ポ リビニルブチラール榭脂シートすなわち合せガラス用の中間膜を作製した。
この中間膜を 60 mm X 60 mmで厚さ 1.3 mmの 2枚のガラスの間挟み、(実施例 1)と 同様の操作を行い、積層ガラスを作製した。この積層ガラスは (実施例 1)と同様の青 紫の色調を有する透明体であり、図 1とほぼ同じ可視— UVスペクトルを示した。
[0068] 上記実施例 1及び 6〜12に記載した中間膜の作製におけるネオジム混成塩、ポリ ビュルプチラール及び可塑剤の配合比等の一覧を示す。
[表 3]
Figure imgf000033_0001
NIBP: Nd(CH3CH(CH3)CH20CO<KX 0-)3, Fw-807.8, フタル酸モノ(イソプチル)エステルの Nd塩
NIBA: Nd(CH3CH(CH3)COO-)3, Fw=405.5, イソ賂酸の Nd塩
NBP: Nd(CH3CH2CH2CH20CO Φ COO-)3, Fw=807.8, フタル酸モノ(n -プチル)エステルの Nd塩
NPOEP: Νά(Φ OCH2CH20CO Φ COO-)3, Fw=1000.1, フタル酸モノ(2-フエノキシェチル)エステルの Nd塩
NPOAA: Nd(<t>OCH2COO-)3, Fw=597.7, フエノキシ酢酸の Nd塩
NTTB: Νά((ΟΗ3)3θΦΟΟΟ-)3, Fw=675.7, 4-(t-プチル)安息香酸の Nd塩
NOMOB: Nd(CH30 CO0-)3, Fw=597.7, 2-メトキシ安息香酸の Nd塩
NBEP: Nd(CH3CH2CH2CH2OCH2CH2OCO COO-)3, Fw=940.1, フタル酸モノ (n—ブトキシェチル)エステルの Nd塩 3GO : トリエチレングリコール ジ (2-ェチルへキサノエ一卜)
BH-3 : ポリビニルブチラ一ル
図面の簡単な説明
[図 1]実施例 1で作製した本願発明の中間膜を用いて作製した積層ガラスの可視一 UVスペクトルを示す図である。
[図 2]比較例 1で作製したネオジム塩を含まな ヽ中間膜を用 、て作製した積層ガラス の可視一 UVスペクトルを示す図である。

Claims

請求の範囲
[1] ポリビニルブチラールと、可塑剤と、可塑ィ匕榭脂に相溶性があるネオジム化合物を 配合した榭脂組成物カゝらなることを特徴とする積層ガラス用中間膜。
[2] ネオジム化合物が多価エステルモノカルボン酸ネオジム塩であることを特徴とする 請求項 1に記載の中間膜。
[3] 多価エステルモノカルボン酸ネオジム塩力 下記式( 1):
[(R OCO) R COO] (R COO) Nd (1)
1 2 m 3 n
{式中、
Rはアルキル基又はァリール基を表し、
Rはアルキレン基又はァリーレン基を表し、
2
Rは、飽和又は不飽和のアルキル基又はァリール基、あるいは、(R, OCO) R' -基(
3 1 x 2 但し、 R, 及び R' は、各々、 R及び Rと同義であるが、 R≠R' 又は R≠R' である)
1 2 1 2 1 1 2 2 を表し、
Xは、 1〜3の整数であり、
mは、 0<m< 3を満たす正の数であり、 nは、 m+n= 3の条件を満たす数である } で表されることを特徴とする請求項 1又は 2に記載の中間膜。
[4] 多価エステルモノカルボン酸ネオジム塩力 2種以上の多価エステルモノカルボン 酸を含むネオジム塩であることを特徴とする請求項 3に記載の中間膜。
[5] 上記榭脂組成物が、ポリビュルプチラール 100重量部、可塑剤 20〜100重量部、及 び多価エステルモノカルボン酸ネオジム塩 1〜40重量部を含有してなることを特徴と する請求項 1から 4のいずれか一項に記載の中間膜。
[6] 請求項 1から 5のいずれか一項に記載の中間膜を一対のガラス板で挟持してなるこ とを特徴とする積層ガラス。
[7] 下記式(1) :
[(R OCO) R COO] (R COO) Nd (1)
1 2 m 3 n
{式中、
Rはアルキル基又はァリール基を表し、
Rはアルキレン基又はァリーレン基を表し、 Rは、飽和又は不飽和のアルキル基又はァリール基、あるいは、(R, OCO) R' -基(
3 1 x 2 但し、 R, 及び R' は、各々、 R及び Rと同義であるが、 R≠R' 又は R≠R' である)
1 2 1 2 1 1 2 2 を表し、
Xは、 1〜3の整数であり、
mは、 0<m< 3を満たす正の数であり、 nは、 m+n= 3の条件を満たす数である } で表されることを特徴とする多価エステルモノカルボン酸ネオジム塩。
[8] 下記式 (2) :
(R OCO) R COOH (2)
1 2
{式中、
Rはアルキル基又はァリール基を表し、 Rはアルキレン基又はァリーレン基を表し、
1 2
Xは、 1〜3の整数である }
の少なくとも一つの多価エステルモノカルボン酸又はそのネオジム塩と;
下記式(3) :
R COOH (3)
3
{式中:
Rは、飽和又は不飽和のアルキル基又はァリール基、あるいは、(R' OCO) R' -基
3 1 x 2 を表し、ここで、 Rはアルキル基又はァリール基を表し、 Rはアルキレン基又はァリー
1 2
レン基を表し、但し、 R' 及び R' は、各々、 R及び Rと同義であるが、 R≠R' 又は R
1 2 1 2 1 1 2
≠R' である }
2
の少なくとも一つの脂肪族又は芳香族モノカルボン酸又はそのネオジム塩又は少な くとも一つの多価エステルモノカルボン酸又はそのネオジム塩;
とを混合し、
又は、上記式(2)及び(3)のカルボン酸同士を混合する場合には、ネオジム化合物 を更に混合し、反応させて得られることを特徴とする多価エステルモノカルボン酸ネ オジム塩。
[9] R力 (R' OCO) R' -基以外であることを特徴とする請求項 8に記載の多価エステル
3 1 2
モノカルボン酸ネオジム塩。
[10] R力 (R' OCO) R' -基であることを特徴とする請求項 8に記載の多価エステルモノ
3 1 2 カルボン酸ネオジム塩。
[11] 下記式 (2) :
(R OCO) R COOH (2)
1 2
{式中、
Rはアルキル基又はァリール基を表し、 Rはアルキレン基又はァリーレン基を表し、
1 2
Xは、 1〜3の整数である }
の少なくとも一つの多価エステルモノカルボン酸又はそのネオジム塩と;
下記式(3) :
R COOH (3)
3
{式中:
Rは、飽和又は不飽和のアルキル基又はァリール基、あるいは、(R' OCO) R' -基
3 1 x 2 を表し、ここで、 Rはアルキル基又はァリール基を表し、 Rはアルキレン基又はァリー
1 2
レン基を表し、但し、 R' 及び R' は、各々、 R及び Rと同義であるが、 R≠R' 又は R
1 2 1 2 1 1 2
≠R, である }
2
の少なくとも一つの脂肪族又は芳香族モノカルボン酸又はそのネオジム塩又は少な くとも一つの多価エステルモノカルボン酸又はそのネオジム塩;
とを混合し、
又は、上記式(2)及び(3)のカルボン酸同士を混合する場合には、ネオジム化合物 を更に混合し反応させることを特徴とする多価エステルモノカルボン酸ネオジム塩の 製造方法。
[12] R力 (R' OCO) R' -基以外であることを特徴とする請求項 11に記載の多価エステ
3 1 2
ルモノカルボン酸ネオジム塩の製造方法。
[13] R力 (R' OCO) R' -基であることを特徴とする請求項 11に記載の多価エステルモ
3 1 2
ノカルボン酸ネオジム塩の製造方法。
PCT/JP2006/300643 2005-01-18 2006-01-18 防眩機能を有する積層安全ガラス用中間膜と新規ネオジム化合物 WO2006077884A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006553927A JP4767177B2 (ja) 2005-01-18 2006-01-18 防眩機能を有する積層安全ガラス用中間膜と新規ネオジム化合物
US11/814,243 US7790290B2 (en) 2005-01-18 2006-01-18 Intermediate film of laminated safety glass with antiglare function and novel neodymium compound
EP06711912.3A EP1840096B1 (en) 2005-01-18 2006-01-18 Intermediate film of laminated safety glass with antiglare function and novel neodymium compound

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-010133 2005-01-18
JP2005010133 2005-01-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006077884A1 true WO2006077884A1 (ja) 2006-07-27

Family

ID=36692273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/300643 WO2006077884A1 (ja) 2005-01-18 2006-01-18 防眩機能を有する積層安全ガラス用中間膜と新規ネオジム化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7790290B2 (ja)
EP (1) EP1840096B1 (ja)
JP (1) JP4767177B2 (ja)
WO (1) WO2006077884A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015046584A1 (ja) * 2013-09-30 2017-03-09 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2021008392A (ja) * 2019-07-03 2021-01-28 王子ホールディングス株式会社 自動車用防眩性・遮熱性シートおよび自動車用防眩性・遮熱性合わせガラス

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103171121B (zh) * 2011-12-26 2016-01-20 上海晶棠安全玻璃技术应用研究中心 一种太阳能光伏发电用pvb夹胶膜制造方法
US10195824B2 (en) * 2014-08-01 2019-02-05 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass, and laminated glass

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05202109A (ja) * 1991-07-10 1993-08-10 Seiko Epson Corp 透明プラスチック材料
JP2000347024A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd 光学選択吸収フィルター
JP2004226913A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Hopunikku Kenkyusho:Kk 選択的光吸収性を有する透明光学材料とその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160941A (ja) 1982-03-19 1983-09-24 Sony Corp 透過形スクリ−ン
DE3375150D1 (en) 1982-07-30 1988-02-11 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd Neodymium-containing transparent resin and method for manufacture thereof
FR2553783B1 (fr) * 1983-10-21 1986-01-17 Rhone Poulenc Spec Chim Compositions a base de polyamide ignifuge
WO1993001233A1 (en) 1991-07-10 1993-01-21 Seiko Epson Corporation Transparent plastic material
FR2698290B1 (fr) 1992-11-23 1995-03-24 Michelin & Cie Catalyseur de polymérisation de dioléfines, son procédé de préparation et son application à la préparation de polymères.
JP2004026547A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd 断熱合わせガラス
JP2004123424A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Sekisui Chem Co Ltd 自動車フロント合わせガラス用中間膜および自動車フロント合わせガラス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05202109A (ja) * 1991-07-10 1993-08-10 Seiko Epson Corp 透明プラスチック材料
JP2000347024A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd 光学選択吸収フィルター
JP2004226913A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Hopunikku Kenkyusho:Kk 選択的光吸収性を有する透明光学材料とその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1840096A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015046584A1 (ja) * 2013-09-30 2017-03-09 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2021008392A (ja) * 2019-07-03 2021-01-28 王子ホールディングス株式会社 自動車用防眩性・遮熱性シートおよび自動車用防眩性・遮熱性合わせガラス
JP7318376B2 (ja) 2019-07-03 2023-08-01 王子ホールディングス株式会社 自動車用防眩性・遮熱性シートおよび自動車用防眩性・遮熱性合わせガラス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4767177B2 (ja) 2011-09-07
EP1840096B1 (en) 2015-07-29
US20090202844A1 (en) 2009-08-13
JPWO2006077884A1 (ja) 2008-06-19
EP1840096A4 (en) 2008-04-02
US7790290B2 (en) 2010-09-07
EP1840096A1 (en) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7402693B2 (en) Cyclobutanetetracarboxylate compound and preparation method thereof
TWI793081B (zh) 塑化劑組成物及包括彼之樹脂組成物
JP6189355B2 (ja) 位相差フィルム、円偏光板及び画像表示装置
US20110130574A1 (en) Catalyst composition including zirconium compounds for esterfication reaction and method for preparing ester compounds
WO2006077884A1 (ja) 防眩機能を有する積層安全ガラス用中間膜と新規ネオジム化合物
KR20170142894A (ko) 가소제 조성물, 수지 조성물 및 이들의 제조 방법
CN1043892C (zh) 聚酯化合物及含有该化合物有机胶凝剂
JP3275045B2 (ja) 熱可塑性芳香族ポリエステルの製法
JPH0711112A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP2010150099A (ja) 合わせガラス用中間膜およびそれを用いた合わせガラス
TW202222766A (zh) 用於純化對苯二甲酸雙-2-羥乙酯(bis-2-hydroxyethyl terephthalate)的方法及含有該對苯二甲酸雙-2-羥乙酯的聚酯樹脂
KR20210094600A (ko) 하나 이상의 폴리에스터 공중합체의 제조방법, 하나 이상의 올리고머, 올리고머 조성물 및 폴리에스터 공중합체의 제조방법
JP2004043540A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物およびその製造方法
KR102601626B1 (ko) 비스-2-하이드록시에틸 테레프탈레이트의 고순도화 정제 방법 및 이를 포함하는 폴리에스테르 수지
KR101420793B1 (ko) 폴리에스테르 수지 성형체 제조방법 및 폴리에스테르 수지 성형체
DE69925545T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Esteramiden und Polyesteramiden
JP2004083737A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物およびその製造方法
JP2016050308A (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法
JP2007186677A (ja) ポリエステル組成物、およびポリエステルシート
JP4080306B2 (ja) 2,6−ポリエチレンナフタレート樹脂組成物およびその製造方法
JP3285091B2 (ja) 有機リン系組成物およびポリエステル組成物
RU2050376C1 (ru) Способ получения полиэтилентерефталата
JP2015199706A (ja) オリゴフルオレンジエステル、及びそれを用いた樹脂組成物の製造方法
JP2004359656A (ja) カルボン酸末端基を有するラクトン系ポリエステル不飽和単量体の製造方法
JPH0428716A (ja) ポリカーボネート系積層体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11814243

Country of ref document: US

Ref document number: 2006553927

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006711912

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006711912

Country of ref document: EP