WO2006043464A1 - フィルムの製造方法、および、フィルム - Google Patents

フィルムの製造方法、および、フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2006043464A1
WO2006043464A1 PCT/JP2005/018863 JP2005018863W WO2006043464A1 WO 2006043464 A1 WO2006043464 A1 WO 2006043464A1 JP 2005018863 W JP2005018863 W JP 2005018863W WO 2006043464 A1 WO2006043464 A1 WO 2006043464A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
gas
oxygen
inorganic compound
aluminum
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/018863
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kusato Hirota
Yasushi Tateishi
Original Assignee
Toray Industries, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries, Inc. filed Critical Toray Industries, Inc.
Priority to JP2006542929A priority Critical patent/JP4924039B2/ja
Priority to KR1020077011337A priority patent/KR101194125B1/ko
Priority to CN200580035808A priority patent/CN100595317C/zh
Priority to US11/665,757 priority patent/US7947330B2/en
Priority to EP05793653.6A priority patent/EP1811056A4/en
Publication of WO2006043464A1 publication Critical patent/WO2006043464A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31667Next to addition polymer from unsaturated monomers, or aldehyde or ketone condensation product

Definitions

  • Patent Document 1 a method of vapor-depositing a mixture of acidic aluminum and acidic silicon on a film substrate (Patent Document 1), while the inorganic evaporation source generates inorganic evaporation species, the film surface and the inorganic
  • Patent Document 2 a method of flowing organosilicon gas into the chamber between the evaporation sources (Patent Document 2), a method of depositing an inorganic oxide on a substrate, coating an organic material, and further depositing an inorganic oxide, A method of depositing silicon oxide on a material is known.
  • the inorganic evaporation source when a hybrid polymer is formed on the surface of an inorganic deposition film and a mixture of acid aluminum and acid silicon is deposited on a film substrate, the inorganic evaporation source generates an inorganic evaporation species. During this process, even if an organosilicon gas flows into the chamber between the film surface and the inorganic evaporation source, a gas-nore film having a high-nore property can be stably produced. Was difficult. In addition, after depositing an inorganic oxide on a substrate, coating with an organic substance, further depositing an inorganic oxide, and depositing an oxide on the substrate are expensive. .
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 10-95067
  • the present invention provides a film having an inorganic compound layer on a polymer substrate, the inorganic compound layer having a thickness of 0.002 to 0.3 m, and aluminum atoms in the inorganic compound layer film.
  • Concentration is 15 to 40 atm%
  • carbon atom concentration is 10 to 30 atm%
  • oxygen atom concentration is 25 to 70 atm%
  • key atom concentration is 0.1 to 20 atm%. Og / m 2 ⁇ 24h or less.
  • FIG. 1 is a schematic view schematically showing an example of a take-up vacuum deposition apparatus for carrying out the present invention.
  • a polymer substrate as a polymer substrate, a single layer film, a film formed by a coextrusion method of two or more layers, a film stretched in a uniaxial direction, or A biaxially stretched film or the like can be used.
  • additives such as an antistatic agent, an ultraviolet absorber, a plasticizer, a lubricant, a filler, etc., as necessary, do not impair the effects of the present invention. within An added film or the like can also be used.
  • metal is vaporized.
  • the metal to be vaporized is not particularly limited.
  • the metal to be vaporized is, for example, silicon, magnesium, zinc, aluminum, oxides thereof, and a mixture thereof, and preferably aluminum.
  • an inorganic compound layer is formed on the substrate surface.
  • the method of forming the inorganic compound layer on the polymer substrate is not particularly limited, and is formed by using, for example, a metal such as aluminum and the like by a vacuum deposition method, a sputtering method, an ion plating method, or the like. Is done. Since the film formed in this way has defects, gas permeation cannot be completely prevented, and there is a limit to gas norecity. For this reason, in the present invention, for example, defects can be filled with an organic carbon-containing compound gas plasma, and an organic silicon compound or a decomposition product thereof can enter into the aluminum oxide, thereby achieving high gas noria properties.
  • Examples of the method for forming the inorganic compound layer on the polymer substrate include a vacuum deposition method, a sputtering method, and an ion plating method.
  • the method for forming the inorganic compound layer on the polymer substrate is preferably a vacuum deposition method.
  • a heating method for the vapor deposition material for example, an electron beam (EB) method, a high-frequency induction heating method, a resistance heating method, or the like is used.
  • EB electron beam
  • oxygen gas is introduced to form an inorganic compound layer on the surface of the polymer substrate in an organic silicon-containing gas-excited atmosphere.
  • the excitation atmosphere is an atmosphere in which ionized and radicalized atoms and molecules exist.
  • a method for forming the excitation atmosphere for example, plasma, electron beam, ion beam, or the like is used.
  • plasma is preferably used.
  • the amount of power is preferably 200 W or more, more preferably 500 W or more.
  • organic silicon-containing compound methoxysilane, decamethylcyclopentasiloxane, hexamethyldisiloxane, and tetraethoxysilane are preferably used from the viewpoint of safety and handling.
  • the organic silicon-containing compound may be introduced after being decomposed in advance by a known method.
  • the polymer base material is squeezed out from a scooping chamber of the vacuum deposition apparatus, and via a guide roll on the unwinding side, Install in the cooling drum.
  • An aluminum wire is introduced into a boat, aluminum is vaporized by a resistance heating method, oxygen and an organic silicon compound-containing gas plasma are introduced, and a vapor deposition film of an inorganic compound is formed on one side of the introduced polymer film.
  • the organic carbon compound-containing gas may be introduced into the oxygen gas plasma, or when oxygen and the organic silicon compound-containing gas are introduced into the aluminum vapor, they are mixed in advance and introduced into a plasma state. You can do it.
  • the film is wound around a winding roll via a winding-side guide roll.
  • the inorganic compound layer is formed in an organic carbon-containing gas plasma atmosphere.
  • the film produced by the method of the present invention can be arbitrarily selected from, for example, packaging materials constituting packaging containers such as other resin films, paper base materials, metal materials, synthetic paper, cellophane, etc.
  • packaging materials constituting packaging containers such as other resin films, paper base materials, metal materials, synthetic paper, cellophane, etc.
  • Various laminates can also be produced by combining and laminating. These laminates can be used as packaging materials suitable for packaging various articles, for example.
  • any film such as unstretched film and stretched in a uniaxial or biaxial direction can be used.
  • the thickness can be selected and used within the range of several hundreds of zm force and 100 ⁇ m force.
  • the film produced by the method of the present invention may be displaced such as extrusion film formation, inflation film formation, and coating film.
  • the other resin film used as the laminate is not particularly limited, and specific materials include, for example, low density polyethylene, medium density polyethylene, high density polyethylene, wire Low density polyethylene, polypropylene, ethylene propylene copolymer, ethylene vinyl acetate copolymer, ionomer resin, ethylene acrylate copolymer, ethylene acrylic acid or methacrylic acid copolymer, acid-modified polyolefin resin, Cylpentene polymer, polybutene resin, polysalt vinyl resin, polyvinyl acetate resin, polysalt resin-redene resin, salt vinyl salt resin, redidene Copolymer, poly (meth) acrylic resin, polyacryl-tolyl resin, polystyrene resin, acrylonitrile styrene copolymer (AS resin), Lironitrile butadiene styrene copolymer (ABS-based resin), polyester-based resin, polyamide-based resin, polycarbonate-based resin, poly
  • the paper substrate to form a laminate is preferable instrument than good Mashiku that of the basis weight 80 ⁇ 600GZm 2, it is desirable to use a basis weight 10 ⁇ 450gZm 2.
  • a strong-size bleached or unbleached paper base material, or a paper base material such as pure white roll paper, kraft paper, paperboard or processed paper, or the like can be used.
  • metal material for example, an aluminum foil or a resin film having an aluminum vapor deposition film can be used.
  • the method for obtaining a laminate using the film obtained by the production method of the present invention is not particularly limited, but for example, the laminate is preferably produced by the following method.
  • the surface of the film obtained by the production method of the present invention is subjected to pretreatment such as corona treatment, ozone treatment, frame treatment, etc., if necessary, and then polyester-based, isocyanate-based (urethane-based).
  • pretreatment such as corona treatment, ozone treatment, frame treatment, etc., if necessary, and then polyester-based, isocyanate-based (urethane-based).
  • Anchor coating agents such as polyethyleneimine, polybutadiene, and organic titanium, or polyurethane, polyacrylic, polyester, epoxy, polyvinyl acetate, cellulose, and other laminating adhesives And publicly known It is manufactured by the method of laminating the packaging material.
  • the laminating method is not particularly limited.
  • the laminate manufactured by the above method is used, and the heat-sealable resin layer surface of the inner layer is opposed to the laminated body. Then, it can be folded, or the two sheets can be overlapped, and the peripheral edge can be heat-sealed to provide a seal portion to form a bag.
  • the laminate is folded with the inner layer faces facing each other, or the two sheets are overlapped, and the peripheral edge of the outer periphery is, for example, a side seal type, two-way Seal type, three-sided seal type, four-sided seal type, envelope-sealed seal type, joint-sealed seal type (pillow seal type), pleated seal type, flat bottom seal type, square bottom seal type, etc.
  • Various types of packaging containers can be manufactured by heat sealing.
  • a self-supporting packaging bag (standing bouch) or the like can be manufactured, and a tube container or the like can also be manufactured using the above-described stacked body.
  • a heat sealing method for example, a known method such as a bar seal, a rotary roll seal, a belt seal, an impulse seal, a high frequency seal, an ultrasonic seal, or the like can be used.
  • a one-piece type, a two-piece type, another spout, or an opening / closing zipper can be arbitrarily attached to the packaging container as described above.
  • a liquid-filled paper container including a paper base material is manufactured as a packaging container, for example, as a laminate
  • the paper base material is stacked on the gas noorious film obtained by the manufacturing method of the present invention.
  • the body, bottom, head, etc. are boxed using this blank sheet, for example, a brick type
  • This blank sheet for example, a brick type
  • the container can be manufactured in any shape such as a square container or a round cylindrical paper can.
  • the film of the present invention is a film having an inorganic compound layer on a polymer substrate, and the thickness of the inorganic compound layer is 0.002 to 0.3 m.
  • the film of the present invention has a water vapor transmission rate of 1.0 gZm 2 '24 h or less throughout the film.
  • the film of the present invention is a film having an inorganic compound layer on a polymer substrate, and the aluminum atom concentration in the inorganic compound layer measured by a scanning transmission electron microscope is 15 to 40 atm%, carbon atoms. The concentration is 10 to 30 atm%, the oxygen atom concentration is 25 to 70 atm%, and the carbon atom concentration is 0.1 to 20 atm%.
  • the value of atomic concentration is “Basics of Using Electron Microscope (Kyoritsu Shuppan Co., Ltd.) p. 113-118” “Medical Biology Electron Microscopy (Maruzen Co., Ltd.) p. 300-319”. It can measure according to the method of description.
  • the atomic concentration of aluminum, carbon, oxygen, and silicon in the present invention refers to the atomic concentration of aluminum, carbon, oxygen, and silicon where the oxygen concentration is maximum in the formed inorganic compound.
  • the total atomic concentration of aluminum, carbon, oxygen, and silicon is 100 atm% It means the value of time.
  • the entire layer including the polymer substrate is cut out by an ultrathin section method using a microtome and analyzed by a scanning transmission electron microscope.
  • the aluminum atom concentration needs to be 40 atm% or less from the viewpoint of suppressing gas permeation by introducing an organic silicon-containing compound and its decomposition product into defects in the acid aluminum. Yes, preferably 15 to 38 atm%.
  • the Ka atom concentration quantitatively represents the amount of ka atom inside the film.
  • the ka atom concentration is 0.1 to 20 atm%, the ka atom is introduced into the film to be densified. As a result, gas such as oxygen becomes permeable, and as a whole, a high gas normality can be achieved.
  • the key atom concentration is preferably from 0.1 to L latm%. If the value of the key is greater than 20 atm, the amount of defects in the aluminum oxide is increased and the defects cannot be sealed with the organic-caine-containing compound. I can't achieve realism.
  • the film of the present invention has an oxygen atom concentration of 25 to 70 atm%.
  • the oxygen atom concentration is preferably 50 to 60 atm%. If the oxygen atom concentration is higher than 70 atm%, the amount of defects in the aluminum oxide increases, and the defects cannot be sealed with the organic-caine-containing compound, so that the gas permeation cannot be suppressed and a high gas concentration can be prevented. I can't achieve realism.
  • the film of the present invention may contain other atoms as long as it has the characteristics of the object of the present invention such as gas nature and transparency.
  • the gas barrier film of the present invention typically has a ratio of oxygen atom concentration to aluminum atom concentration measured by X-ray photoelectron spectroscopy of 1.5 to 2.5, and more Preferred ⁇ is 2 to 2.5.
  • the atomic concentration in the inorganic compound layer of the film of the present invention can be measured by secondary ion mass spectrometry.
  • the concentrations of kaen, carbon, and hydrogen by secondary ion mass spectrometry quantitatively represent the amounts of kaen, carbon, and hydrogen in the film, respectively.
  • silicon and carbon atoms are introduced into the aluminum, defects in the aluminum oxide are closed and densified, so that gas such as oxygen permeates. Since hydrogen is located at the end of the bond, the lower the value, the fewer the number of ends, which closes the defect, and densification makes gas difficult to permeate.
  • the ratio of the oxygen atom concentration to the aluminum atom concentration is determined by X-ray photoelectrons exemplified in Journal of Polymer Science Vol. 26 559—572 (1988) and Enomoto Adhesion Society Vol. 27No. 4 (1991). It can be obtained by using spectroscopy (ESCA). That is, it can be obtained by performing wide scan and narrow scan, measuring aluminum atom concentration and oxygen atom concentration, and calculating the ratio.
  • ESCA spectroscopy
  • the film of the present invention typically has a C 28 atomic mass concentration of 9 X 10 19 to 1 X 10 21 atoms / cc and 29 C mass measured by secondary ion mass spectrometry. 5 X 10 2 ° to l .5 X 10 22 atoms / cc, carbon atom concentration is 3.5 X 10 2 ° to 1 X 10 22 atoms / cc, hydrogen atom concentration is 5.5 X 10 21 ⁇ 5 X 10 22 atoms / cc.
  • the film produced by the film production method of the present invention is a film having a high gas barrier property against oxygen gas, water vapor and the like, and for example, packages various items such as foods, pharmaceuticals and industrial products. Therefore, it is a useful film.
  • the film production method of the present invention can produce a film having a high gas barrier property at low cost.
  • the entire layer including the polymer substrate was cut out by an ultrathin section method using a microtome and analyzed by a scanning transmission electron microscope. After measuring the film thickness using a transmission electron microscope, the amount of generated X-rays of the characteristics of aluminum, carbon, oxygen, and silicon inside the film was measured and converted to the concentration of each element.
  • the value of atomic concentration of each layer is determined by the method described in “Basics of Using Electron Microscope (Kyoritsu Shuppan Co., Ltd.) p. 113 to 118” and “Medical Biology Electron Microscopy (Maruzen Co., Ltd.) p. 300 to 319”. Therefore, it was measured.
  • the measurement conditions were as follows.
  • ⁇ Device Scanning transmission electron microscope (HRSTEM) (VG3 ⁇ 4: 3 ⁇ 4HB501)
  • EDX KEVEX DELTAplus quantitative total system Energy dispersive X-ray analyzer (Si ⁇ Li> semiconductor detector, UTW type)
  • Measurement was performed using a water vapor transmission rate measuring device (model name: “Permatran” W3Z31) manufactured by MOCON, USA, under conditions of a temperature of 40 ° C. and a humidity of 90% RH.
  • Measuring device ADEPT1010 manufactured by ULVAC PHI
  • Raster area 400um X 800um
  • a 12-m thick biaxially stretched polyethylene terephthalate film (Lumirror 12T705 manufactured by Toray Industries, Inc.) is used as the base material, and aluminum is evaporated on one side.
  • the film was provided with an inorganic compound by vaporizing aluminum using a resistance heating method and introducing an organic silicon compound-containing gas plasma.
  • FIG. 1 is an apparatus configuration diagram schematically showing an outline of an example of a take-up vacuum deposition apparatus for carrying out a manufacturing method for forming an inorganic compound layer.
  • a polymer is placed on the take-up roll 6.
  • a wire such as aluminum is introduced on the boat 5, and aluminum is evaporated from the boat 5, and organic carbon is contained from the unwinding side plasma gas introducing device 14 and the unwinding side plasma gas introducing device 15. Since the composite plasma gas is introduced, an inorganic compound is formed on the surface of the polymer substrate 16 at a position on the cooling drum 17. Thereafter, the polymer base material 16 on which the inorganic compound is formed is wound around the winding roll 7 through the guide rolls 13, 12, and 11.
  • the inorganic compounds of the obtained film were measured for aluminum, oxygen, silicon, carbon atom concentration, oxygen permeability and water vapor permeability.
  • Table 1 shows the measurement results of the aluminum, oxygen, silicon, and carbon atom concentrations in the inorganic compound layer using a scanning transmission electron microscope.
  • Table 2 shows the concentrations of silicon, carbon, and hydrogen atoms in the inorganic compound layer by secondary ion mass spectrometry.
  • An inorganic compound film was produced in the same manner as in Example 3 except that the plasma was not charged.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

 本発明のフィルムの製造方法は、高分子基材を巻き出したのち、金属を蒸気化し、高分子基材表面上に無機物層を形成する際に、酸素ガスを導入し、無機化合物層を有機ケイ素化合物含有ガス励起雰囲気中で形成するフィルムの製造方法である。本発明のフィルムの製造方法は、酸素ガス、水蒸気等に対する高ガスバリア性を有するフィルムを製造できる。

Description

明 細 書
フィルムの製造方法、および、フィルム 技術分野
[0001] 本発明は、フィルムの製造方法、および、フィルムに関する。本発明は、特に、高分 子フィルム上に無機化合物層を有するフィルムおよびその製造方法に関し、さらに、 高分子フィルム上に無機化合物の層を有する無機化合物蒸着フィルムに関する。 背景技術
[0002] 従来から、プラスチック基材の表面に、無機物の蒸着膜を形成したガスノ リアフィル ムは、水蒸気や酸素などの各種ガスの遮断を必要とする用途に用いられる。ガスバリ ァフィルムは、特に、食品、医薬品および工業用品等の種々の物品を包装するため に用いられている。ガスノ リアフィルムは、酸ィ匕アルミニウム、酸化ケィ素、酸化マグネ シゥム等の無機物 (無機酸ィ匕物を含む)を、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプ レーティング法等の物理気相成長法 (PVD法)、あるいは、プラズマ化学気相成長法 、熱化学気相成長法、光化学気相成長法等の化学気相成長法 (CVD法)等を利用 して、無機物の蒸着膜が形成される。
[0003] 包装用蒸着フィルムのガスバリア性向上のため、蒸着膜形成後の蒸着膜表面を処 理する種々の方法が用いられている。例えば、フィルム基材上に PVD法あるいは CV D法により金属酸化物層を形成し、その上に無機'有機ハイブリッドポリマー層を積層 する方法がある。また、フィルム基材上に酸ィ匕アルミニウムと酸ィ匕ケィ素の混合物を 蒸着する方法 (特許文献 1)、 無機の蒸発源が無機の蒸発種を発生している間にフ イルム表面と無機の蒸発源の間の室中に、オルガノシリコンガスを流入する方法 (特 許文献 2)、基材に無機酸化物を蒸着した後、有機物をコーティングし、さらに無機酸 化物を蒸着する方法、基材上に酸化ケィ素を蒸着する方法が知られている。
[0004] しかし、無機蒸着膜の表面にハイブリッドポリマーを形成し、フィルム基材上に酸ィ匕 アルミニウムと酸ィ匕ケィ素の混合物を蒸着する場合、無機の蒸発源が無機の蒸発種 を発生している間に、フィルム表面と無機の蒸発源の間の室中に、オルガノシリコン ガスを流入しても、高ノ リア性を有するガスノ リア性フィルムを安定して製造すること は困難であった。また、基材に無機酸化物を蒸着した後、有機物をコーティングし、さ らに無機酸化物を蒸着、基材上に酸ィ匕ケィ素を蒸着してもコストが高いという問題が めつに。
特許文献 1:特開平 10— 95067号公報
特許文献 2 :特開平 4— 251736号公報
発明の開示
[0005] 本発明は、高分子基材を卷き出したのち、金属を蒸気化し、高分子基材表面上に 無機化合物層を形成する際に、酸素ガスを導入し、無機化合物層を有機ケィ素化合 物含有ガス励起雰囲気中で形成するフィルムの製造方法である。
[0006] さらに、本発明は、高分子基材上に無機化合物層を有するフィルムであって、無機 化合物層の厚みが 0. 002-0. 3 mであり、無機化合物層膜内のアルミニウム原子 濃度が 15〜40atm%、炭素原子濃度が 10〜30atm%、酸素原子濃度が 25〜70a tm%、ケィ素原子濃度が 0. l〜20atm%であり、フィルム全体での水蒸気透過率が 1. Og/m2 · 24h以下であるフィルムである。
図面の簡単な説明
[0007] [図 1]本発明を実施するための巻き取り式真空蒸着装置の一例の概略を模式的に示 す概略図である。
符号の説明
[0008] 1:巻き取り式真空蒸着装置
2 :巻き取り室
3 :蒸着室
4 :隔壁
5 :ボート
6 :巻き出しロール
7 :巻き取りロール
8:巻き出し側のガイドロール
9:巻き出し側のガイドロール
10:巻き出し側のガイドロール 11:巻き取り側のガイドロール
12 :巻き取り側のガイドロール
13:巻き取り側のガイドロール
14 :巻き出し側酸素導入装置
15 :巻き取り側酸素導入装置
16 :高分子フィルム(基材フィルム)
17 :クーリングドラム
発明を実施するための最良の形態
[0009] 本発明は、高分子基材を卷き出したのち、金属を蒸気化し、高分子基材表面上に 無機化合物層を形成する際に、酸素ガスを導入し、無機化合物層を有機ケィ素化合 物含有ガス励起雰囲気中で形成するフィルムの製造方法である。
[0010] 以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
[0011] 本発明のフィルムの製造方法に使用する高分子基材は、有機高分子化合物であ れば特に限定されない。本発明に使用する高分子基材は、例えば、ポリエチレンある いはポリプロピレン等のポリオレフイン、ポリエチレンテレフタレートあるいはポリエチレ ンナフタレート等のポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリビ- ルアルコール、エチレン酢酸ビュル共重合体のケン化物、ポリアクリロニトリル、ポリア セタール等の各種ポリマ力もなるフィルムを使用することができる。本発明のフィルム に使用する高分子基材は、好ましくは、ポリエチレンテレフタレートである。本発明に 使用する高分子基材を構成するポリマは、ホモポリマー、コポリマーのいずれでもよ いし、また、単独またはブレンドして用いることができる。
[0012] 本発明のフィルムの製造方法では、高分子基材として、単層フィルム、あるいは、 2 層以上の共押し出し法で製膜したフィルムや、一軸方向に延伸されたフィルム、ある いは、二軸方向に延伸されたフィルム等を使用することができる。
[0013] 本発明に使用する高分子基材の厚さは、特に限定されないが、無機化合物を形成 する時の安定性等から、 5-100 μ mが好ましぐより好ましくは、 7〜60 μ mである。
[0014] 本発明に使用する高分子基材には、必要に応じて、例えば、帯電防止剤、紫外線 吸収剤、可塑剤、滑剤、充填剤等の添加剤を、本発明の効果を損なわない範囲内で 添加したフィルム等も用いることができる。
[0015] 本発明のフィルムの製造方法では、金属を蒸気化する。
[0016] 本発明において、蒸気化する金属は、特に限定されない。本発明において、蒸気 化する金属は、例えば、珪素、マグネシウム、亜鉛、アルミニウム、それらの酸ィ匕物お よびこれらの混合物であり、好ましくは、アルミニウムである。
[0017] 本発明のフィルムの製造方法では、基材表面上に無機化合物層を形成する。
[0018] 高分子基材上に無機化合物層を形成する方法は、特に限定されず、例えば、アル ミニゥム等の金属等を使用し、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング 法等によって、形成される。このようにして形成された膜中には欠陥が存在するため ガス透過が完全には阻止できず、ガスノリア性には限界がある。そのため、本発明で は、例えば、有機ケィ素含有ィ匕合物ガスプラズマで欠陥を塞ぎ、有機ケィ素化合物 あるいはその分解物が酸ィ匕アルミニウム中に入り込むことで高ガスノリア性が達成で きる。
[0019] 高分子基材上に無機化合物層を形成する方法は、真空蒸着法、スパッタリング法、 イオンプレーティング法等が例示される。高分子基材上に無機化合物層を形成する 方法は、好ましくは、真空蒸着法である。蒸着原料の加熱方式としては、例えば、ェ レクトロンビーム (EB)方式、高周波誘導加熱方式、抵抗加熱方式等が用いられる。
[0020] 本発明のフィルムの製造方法では、基材表面上に形成する無機化合物層の厚み は、 0. 002〜0. 3 111カ 子ましく、より好ましくは、 0. 003〜0. 2 m、さらに好まし くは 0. 005〜0. Ol /z mである。
[0021] 本発明のフィルムの製造方法では、酸素ガスを導入し、有機ケィ素含有ガス励起雰 囲気中で高分子基材表面上に無機化合物層を形成する。
[0022] 本発明のフィルムの製造方法において、励起雰囲気は、イオン化、ラジカル化した 原子、分子が存在する雰囲気のことである。励起雰囲気を形成する手法は、例えば、 プラズマ、電子ビーム、イオンビームなどが用いられる。励起雰囲気を形成する手法 は、好ましくはプラズマが用いられる。プラズマの投入電力は、高ければ高いほど有 機ケィ素含有化合物の分解が促進されるので、目的とするガス透過率を低く抑えるこ とができる。電力量としては、好ましくは 200W以上、さらに好ましくは 500W以上であ る。
[0023] 本発明のフィルムの製造方法では、導入する酸素量が、透明性とガス透過率に影 響を与える場合がある。導入する酸素量が、少なすぎる場合は、透明性が悪ィ匕してし まう場合がある。導入する酸素量が、多すぎると透明性は得られるが、ガス透過率が 大きくなる場合がある。適正な酸素量の範囲は、 0. 4LZmin以上 0. 8LZmin未満 が好ましぐさらに好ましくは 0. 45LZmin以上 0. 7LZmin未満である。
[0024] 本発明のガスノリア性フィルムの製造方法において、有機ケィ素含有化合物とは、 分子内部にケィ素を含有する化合物のことをいう。有機ケィ素含有化合物は、例えば 、シラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、テトラメチルシラン、ェチル シラン、ジェチルシラン、トリェチルシラン、テトラエチルシラン、プロポキシシラン、ジ プロポキシシラン、トリプロポキシシラン、テトラプロボキシシラン、ジメチノレジシロキサ ン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロボキシシラン、テトラメチノレジ シロキサン、へキサメチノレジシロキサン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テ トラプロポキシシラン、へキサメチルシクロトリシロキサン、オタタメチルシクロテトラシ口 キサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ゥンデカメチルシクロへキサシロキサン、 ジメチルジシラザン、トリメチルジシラザン、テトラメチルジシラザン、へキサメチルジシ ラザン、へキサメチルシクロトリシラザン、オタタメチルシクロテトラシラザン、デカメチル シクロペンタシラザン、ゥンデカメチルシクロへキサシラザンなどがあげられる。有機ケ ィ素含有化合物は、安全性、取り扱いなどから、好ましくは、メトキシシラン、デカメチ ルシクロペンタシロキサン、へキサメチルジシロキサン、テトラエトキシシランが用いら れる。また、有機ケィ素含有化合物はそれぞれ予め公知の方法により、分解して導入 しても良い。
[0025] 本発明のフィルムの製造方法において、無機化合物層を形成した後、後処理を行 つても良い。後処理の方法としては、未反応基を減少させる上で有効な加熱処理 (例 えば、 60°Cで 2日間程度)やコロナ処理、あるいは酸素ガスや水蒸気を用いたプラズ マ処理を行う方法などが好まし 、。これらの後処理は蒸着機内で行っても良 、。
[0026] 本発明のフィルムの製造方法において、無機化合物層形成時に投入される酸素ガ スに対する有機ケィ素化合物ガスの体積比率は、 0. 1〜10%が好ましい。 0. 1%よ り少な 、と目的とするケィ素濃度が得られな 、ために、ガス透過の抑制ができな!/ヽ場 合がある。 10%より多くなると、形成時に真空度が悪化するために、ガスの平均自由 行程が減少し、不純物を含む無機化合物層が形成され、ガスの透過の抑制ができな い場合がある。
[0027] 次に、本発明のフィルムを製造する方法の一例を具体的に説明する。
[0028] 巻き取り式真空蒸着装置を使用し、高分子フィルムを基材とし、真空蒸着装置の卷 き取り室から、高分子基材を卷きだし、巻き出し側のガイドロールを介して、クーリング ドラムに導入する。
[0029] アルミニウムワイヤーをボートに導入して、抵抗加熱方式によりアルミニウムを蒸気 化し、酸素、有機ケィ素化合物含有ガスプラズマを導入して、導入された高分子フィ ルムの片面に無機化合物の蒸着膜を形成する。その際、有機ケィ素化合物含有ガス を酸素ガスプラズマ中に導入しても良い、また、酸素、有機ケィ素化合物含有ガスを アルミ蒸気中に導入する際に事前に混合し、プラズマ状態にして導入しても良 、。
[0030] 本発明のフィルムを製造する方法では、酸素、有機ケィ素含有シロキサンを含有す るガスプラズマ中でアルミニウムを蒸着する方法が好ましい。また、アルミニウム蒸気 がプラズマ化されていても良い。また、アルミニウム自身を蒸気化しアルミニウム蒸気 を形成しても良い。酸ィ匕アルミニウムを加熱して酸素、アルミニウム蒸気を形成しても 良い。
[0031] その後、巻き取り側のガイドロールを介して、巻き取りロールに巻き取る。
[0032] 高分子基材を卷きだした後、金属を蒸気化し、基材表面上に無機化合物層を形成 する際に該無機化合物層を有機ケィ素含有ガスプラズマ雰囲気中で形成する。
[0033] 本発明の方法で製造されたフィルムは、例えば、他の榭脂フィルム、紙基材、金属 素材、合成紙、セロハン、その他等の包装用容器を構成する包装用素材等と任意に 組み合わせ、ラミネートして種々の積層体を製造することもできる。これらの積層体は 、例えば、種々の物品を包装するのに適した包装材料として用いることができる。
[0034] 積層体とする他の榭脂フィルムとしては、未延伸、一軸ないし二軸方向に延伸され たもの等、いずれのものでも使用することができる。また、その厚さは、数/ z m力 数 1 00 μ mの範囲力 選択して使用することができる。 [0035] 本発明の方法で製造されたフィルムは、押し出し成膜、インフレーション成膜、コー ティング膜等の 、ずれでもよ 、。
[0036] 積層体とする他の榭脂フィルムとしては、使用する榭脂素材は特に限定されず、具 体的な素材としては、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリ エチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレン共重合体、 エチレン酢酸ビニル共重合体、アイオノマー榭脂、エチレンアクリル酸ェチル共重合 体、エチレンアクリル酸またはメタクリル酸共重合体、酸変性ポリオレフイン系榭脂、メ チルペンテンポリマー、ポリブテン系榭脂、ポリ塩ィ匕ビ二ル系榭脂、ポリ酢酸ビニル系 榭脂、ポリ塩ィ匕ビ -リデン系榭脂、塩ィ匕ビ二ル塩ィ匕ビ-リデン共重合体、ポリ (メタ)ァ クリル系榭脂、ポリアクリル-トリル系榭脂、ポリスチレン系榭脂、アクリロニトリルスチレ ン共重合体 (AS系榭脂)、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体 (ABS系榭脂 )、ポリエステル系榭脂、ポリアミド系榭脂、ポリカーボネート系榭脂、ポリビュルアルコ 一ル系榭脂、エチレン酢酸ビニル共重合体のケン化物、フッ素系榭脂、ジェン系榭 脂、ポリアセタール系榭脂、ポリウレタン系榭脂、ニトロセルロース、等から任意に選 択して使用することができる。
[0037] また、積層体とする紙基材としては、坪量 80〜600gZm2のものが好ましぐより好 ましくは、坪量 10〜450gZm2のものを使用することが望ましい。具体的には、例え ば、強サイズ性の晒または未晒の紙基材、あるいは純白ロール紙、クラフト紙、板紙、 加工紙等の紙基材、その他等を使用することができる。
[0038] また、上述の金属素材としては、例えば、アルミニウム箔、あるいは、アルミニウム蒸 着膜を有する榭脂フィルム等を使用することができる。
[0039] 本発明の製造方法で得られるフィルムを用いて積層体を得る方法は特に限定され ないが、例えば、以下の方法で好ましく製造される。
[0040] 本発明の製造方法で得られたフィルムの表面に、必要に応じて、コロナ処理、ォゾ ン処理、フレーム処理等の前処理を施した上で、ポリエステル系、イソシァネート系( ウレタン系)、ポリエチレンイミン系、ポリブタジエン系、有機チタン系等のアンカーコ 一ティング剤、あるいはポリウレタン系、ポリアクリル系、ポリエステル系、エポキシ系、 ポリ酢酸ビニル系、セルロース系、その他のラミネート用接着剤等を使用して、公知 の包装材料をラミネートする方法等により製造する。ここで、ラミネート方法は特に限 定されず、例えば、ウエットラミネーシヨン法、ドライラミネーシヨン法、無溶剤型ドライラ ミネーシヨン法、押し出しラミネーシヨン法、 Tダイ押し出し成形法、共押し出しラミネー シヨン法、インフレーション法、共押し出しインフレーション法、その他の方法等を使用 することができる。
[0041] 次に、積層体を使用して、製袋ないし製函する方法について説明する。
[0042] 包装用容器として高分子フィルム等力 なる軟包装袋を形成する場合、上記のよう な方法で製造した積層体を使用し、その内層のヒートシール性榭脂層の面を対向さ せて、それを折り重ねるか、或いはその二枚を重ね合わせ、更にその周辺端部をヒー トシールしてシール部を設けて袋体を構成することができる。また、その製袋方法とし ては、積層体を、その内層の面を対向させて折り曲げるか、あるいはその二枚を重ね 合わせ、更にその外周の周辺端部を、例えば、側面シール型、二方シール型、三方 シール型、四方シール型、封筒貼りシール型、合掌貼りシール型(ピロ一シール型) 、ひだ付シール型、平底シール型、角底シール型、その他等のヒートシール形態によ りヒートシールして、種々の形態の包装用容器を製造することもできる。その他、例え ば、 自立性包装袋 (スタンディングバウチ)等も製造することが可能であり、上記の積 層体を使用してチューブ容器等を製造することもできる。
[0043] ヒートシールの方法としては、例えば、バーシール、回転ロールシール、ベルトシ一 ル、インパルスシール、高周波シール、超音波シール等の公知の方法で行うことがで きる。なお、上記のような包装用容器には、例えば、ワンピースタイプ、ッウーピースタ イブ、その他の注出口、あるいは開閉用ジッパー等を任意に取り付けることができる。
[0044] また、包装用容器として、紙基材を含む液体充填用紙容器を製造する場合、例え ば、積層体として、本発明の製造方法で得られたガスノ リア性フィルムに紙基材を積 層した積層体を製造し、該積層体から所望の紙容器を製造するブランク板を製造後 、このブランク板を使用して胴部、底部、頭部等を製函して、例えば、ブリックタイプ、 フラットタイプあるいはゲーベルトップタイプの液体用紙容器等を製造することができ る。また、その容器の形状は、角形容器、丸形等の円筒状の紙缶等のいずれのもの でち製造することがでさる。 [0045] 本発明の製造方法で得られたフィルムを使用した容器は、酸素ガス等に対するガ スバリア性、耐衝撃性等に優れ、更に、ラミネート加工、印刷加工、製袋ないし製函 加工等の後加工適性に優れる。本発明の製造方法で得られたフィルムを使用した容 器は、ノ リア膜としての無機化合物の剥離を防止し、かつ、その熱的クラックの発生を 阻止し、その劣化を防止して、バリア性膜として優れた耐性を発揮する。本発明の製 造方法で得られたフィルムを使用した容器は、例えば、食品、医薬品、洗剤、シャン ブー、オイル、歯磨き、接着剤、粘着剤等の化学品ないし化粧品、その他等の種々 の物品の包装適性、保存適性等に優れている。
[0046] 次に、本発明のフィルムについて説明する。
[0047] 本発明のフィルムは、高分子基材上に無機物化合層を有するフィルムであって、無 機化合物層の厚みが 0. 002〜0. 3 mであり、無機物層膜内のアルミニウム原子濃 度が 15〜40atm%、炭素原子濃度が 10〜30atm%、酸素原子濃度が 25〜70at m%、ケィ素原子濃度が 0. l〜20atm%であり、フィルム全体での水蒸気透過率が 1. Og/m2 · 24h以下であるフィルムである。
[0048] 本発明のフィルムは、高分子基材上に無機化合物層を有するフィルムであって、無 機化合物層の厚みが 0. 002-0. 3 mである。
[0049] 本発明のフィルムは、フィルム全体での水蒸気透過率が 1. 0gZm2' 24h以下であ る。
[0050] 本発明のフィルムは、高分子基材上に無機化合物層を有するフィルムであって、走 查透過型電子顕微鏡により測定した無機化合物層内のアルミニウム原子濃度が 15 〜40atm%、炭素原子濃度が 10〜30atm%、酸素原子濃度が 25〜70atm%、ケ ィ素原子濃度が 0. l〜20atm%である。
[0051] 本発明において、原子濃度の値は、「電子顕微鏡利用の基礎 (共立出版株式会社 ) p. 113〜118」「医学'生物学 電子顕微鏡観察法 (丸善株式会社) p. 300〜319 」記載の方法にしたがって測定することができる。
[0052] 本発明のアルミニウム、炭素、酸素、ケィ素の原子濃度とは、形成した無機化合物 中で酸素濃度が最大になるところのアルミニウム、炭素、酸素、ケィ素の原子濃度の ことをいい、アルミニウム、炭素、酸素、ケィ素の原子濃度の合計を 100atm%とした ときの値のことをいう。
[0053] 本発明においては、高分子基材を含む層全体をミクロトームを用いた超薄切片法 により切り取り、走査透過型電子顕微鏡により分析する。
[0054] アルミニウム原子濃度は、酸ィ匕アルミニウム中の欠陥に有機ケィ素含有ィ匕合物およ びその分解物を導入してガス透過を抑える観点から、 40atm%以下であることが必 要であり、好ましくは、 15〜38atm%である。
[0055] 走査透過型電子顕微鏡で測定したアルミニウム原子濃度が 15atm%より少な ヽと 、酸ィ匕アルミニウム内の欠陥量が増え有機ケィ素含有ィ匕合物による欠陥の封止がで きないので、ガスの透過を抑えることが出来ず高ガスノ リア性が達成できない。
[0056] 走査透過型電子顕微鏡で測定した炭素原子濃度は、膜内部の炭素の量を定量的 に表す。炭素原子濃度が 10〜30atm%であると、酸ィ匕アルミニウム内に炭素原子が 導入され、酸ィ匕アルミニウムの欠陥が塞がれ、緻密化するので、酸素などガスが透過 しにくくなる。炭素原子濃度は、好ましくは、 10〜12atm%である。炭素原子濃度が 30atm%より多いと、酸ィ匕アルミニウム内の欠陥量が増え有機ケィ素含有ィ匕合物に よる欠陥の封止ができないので、ガスの透過を抑えることが出来ず高ガスノ リア性が 達成できない。
[0057] ケィ素原子濃度は膜内部のケィ素の量を定量的に表し、ケィ素原子濃度が、 0. 1 〜20atm%であると、膜内部にケィ素原子が導入され、緻密化するので、酸素など ガスが透過しに《なり、全体として、高ガスノ リア性が達成できる。ケィ素原子濃度は 、好ましくは、 0. 1〜: L latm%である。ケィ素の値が 20atmより多いと、酸化アルミ- ゥム内の欠陥量が増え有機ケィ素含有ィ匕合物による欠陥の封止ができないので、ガ スの透過を抑えることが出来ず高ガスノ リア性が達成できな 、。
[0058] 本発明のフィルムは、酸素原子濃度が 25〜70atm%である。酸素原子濃度は、好 ましくは、 50〜60atm%である。酸素原子濃度が 70atm%より多いと、酸化アルミ- ゥム内の欠陥量が増え有機ケィ素含有ィ匕合物による欠陥の封止ができないので、ガ スの透過を抑えることが出来ず高ガスノ リア性が達成できな 、。
[0059] 本発明のフィルムは、本発明の目的とするガスノ リア性、透明性などの特性を備え ていれば、他の原子を含有していてもよい。 [0060] 本発明のガスバリア性フィルムは、ガスバリア性向上の観点から、通例、 X線光電子 分光法で測定したアルミニウム原子濃度に対する酸素原子濃度の比率は、 1. 5〜2 . 5であり、より好まし <は 2〜2. 5である。
[0061] また、本発明のフィルムの無機化合物層内の原子濃度は、二次イオン質量分析法 により測定することができる。
[0062] 二次イオン質量分析法によるケィ素、炭素、 H原子濃度は、「表面分析: SIMS— 二次イオン質量分析法の基礎と応用―(ァグネ承風社) p. 181〜200」記載の方法 にしたがって、高分子基材を含む層全体を二次イオン質量分析法により測定する。
[0063] 二次イオン質量分析法によるケィ素、炭素、水素濃度は、膜内部のケィ素、炭素、 水素の量をそれぞれ定量的に表し、ケィ素、炭素の値が高いほど、酸ィ匕アルミニウム 内にケィ素、炭素原子が導入され、酸ィ匕アルミニウムの欠陥が塞がれ、緻密化するの で、酸素などガスが透過しに《なる。水素は結合の終端に位置するので、その値が 低いほど終端の数が少なく欠陥が塞がれ、緻密化することでガスが透過しにくくなる
[0064] ここで、ケィ素の原子濃度とは、形成した無機化合ィ匕合物中でケィ素濃度が最大に なるところのケィ素の原子濃度のことをいい、炭素、水素の原子濃度とは、形成した 無機化合物中で炭素、水素濃度が最小になるところの炭素、水素の原子濃度のこと をいう。
[0065] アルミニウム原子濃度に対する酸素原子濃度の比率は、 Journal of Polymer Sci ence Vol. 26 559— 572 (1988)および曰本接着学会誌 Vol. 27No. 4 (1991) で例示されている X線光電子分光法 (ESCA)を用いることにより求めることができる。 すなわち、ワイドスキャン、ナロースキャンを行い、アルミニウム原子濃度、酸素原子 濃度を測定し比率を計算することにより求めることができる。
[0066] 本発明のフィルムは、通例、二次イオン質量分析法で測定した質量数 28のケィ素 の原子濃度が、 9 X 1019〜1 X 1021atoms/cc、質量数 29のケィ素の原子濃度が 5 X 102°〜l . 5 X 1022atoms/cc、炭素原子濃度が 3. 5 X 102°〜1 X 1022atoms/ cc、水素原子濃度が 5. 5 X 1021〜5 X 1022atoms/ccである。
[0067] 本発明のフィルムは、包装材料や包装体の一部として用いる観点から、水蒸気透 過率は、 1. 0gZm2' 24h以下である。水蒸気透過率は、好ましくは 0. 8g/m2- 24h 以下、更に好ましくは 0. 5gZm2' 24h以下である。また、酸素透過率は、 1. 5cc/ m2'atm' 24h以下であることが好ましい。酸素透過率は、より好ましくは 0. 8cc/m2 •atm' 24h以下である。
[0068] 本発明のフィルムの製造方法により製造されたフィルムは、酸素ガス、水蒸気等に 対する高ガスバリア性を有するフィルムであり、例えば、食品、医薬品および工業用 品等の種々の物品を包装するために有用なフィルムである。本発明のフィルムの製 造方法は、高ガスバリア性を有するフィルムを安価に製造することができる。
実施例
[0069] 次に、実施例を挙げて、具体的に本発明を説明する。なお、製造したフィルムの特 性は下記のように測定した。
[0070] 1.走査透過型電子顕微鏡による高分子基材上の無機化合物層内のアルミニウム 濃度、炭素濃度、酸素濃度、ケィ素濃度測定方法
表面分析技術選書 透過型電子顕微鏡 (日本表面科学会偏、丸善株式会社)記 載の方法にしたがって測定した。
[0071] 高分子基材を含む層全体をミクロトームを用いた超薄切片法により切り取り、走査 透過型電子顕微鏡により分析した。透過型電子顕微鏡を用いて膜厚を測定後、膜内 部のアルミニウム、炭素、酸素、ケィ素の特性 X線の発生量を測定し、各元素の濃度 に換算した。各層の原子濃度の値は、「電子顕微鏡利用の基礎 (共立出版株式会社 ) p. 113〜118」「医学'生物学 電子顕微鏡観察法 (丸善株式会社) p. 300〜319 」記載の方法にしたがって測定した。測定条件は以下の通りとした。
[0072] ·装置:走査透過型電子顕微鏡(HRSTEM) (VG¾:¾HB501) EDX: KEVEX DELTAplus定量トータルシステム エネルギー分散型 X線分析計(Si< Li >半導 体検出器、 UTW型)
•測定条件 加速電圧: lOOkV 試料吸収電流: 10_9A 計測時間: 100sec。
[0073] 2.酸素透過率の測定方法
温度 23°C、湿度 0%RHの条件で、米国、モコン(MOCON)社製の酸素透過率測 定装置 (機種名、 "ォキシトラン"(OXTRAN 2Z20))を使用して測定した。 [0074] 3.水蒸気透過率の測定方法
温度 40°C、湿度 90%RHの条件で、米国、モコン(MOCON)社製の水蒸気透過 率透過率測定装置 (機種名、 "パ—マトラン" W3Z31)を使用して測定した。
[0075] 4.二次イオン質量分析法による高分子基材上の無機化合物層内のケィ素、炭素、 水素濃度測定方法
「表面分析: SIMS 二次イオン質量分析法の基礎と応用 (ァグネ承風社) p. 18 1〜200」記載の方法にしたがって測定した。
[0076] 高分子基材を含む層全体に 1次電子をあて、でてきた 2次電子を質量分析器により 、その質量を分析した。定量分析を行うために、あらかじめイオン注入により膜内部の 炭素濃度が既知の試料により、検量線を引き、膜内部の炭素の量を定量した。測定 条件は以下の通りとした。
[0077] 測定装置: ULVAC PHI社製 ADEPT1010
測定条件:
一次イオン: Cs+イオン
一次イオン加速エネルギー: lkV
二次イオン極性: Negative (負イオン検出)
ラスター領域: 400um X 800um
分析領域 (面積比): 9%
帯電補償: E-gun (電子銃)。
[0078] 実施例 1
図 1に示す装置構造の巻き取り式の真空蒸着装置を使用し、厚さ 12 mの 2軸延 伸ポリエチレンテレフタレートフィルム (東レ株式会社製ルミラー 12T705)を基材とし 、その片面に、アルミニウムを蒸着源に用いて抵抗加熱方式によりアルミニウムを蒸 気化し、有機ケィ素化合物含有ガスプラズマを導入して無機化合物を設けたフィルム を製造した。
[0079] 図 1は、無機化合物層を形成する製造方法を実施するための巻き取り式真空蒸着 装置の一例の概略を模式的に示す装置構成図である。
[0080] まず、巻き取り式真空蒸着装置 1の巻き取り室 2の中で、巻き出しロール 6に高分子 基材 16をセットし、卷出し、ガイドロール 8、 9、 10を介して、クーリングドラム 16に通 す。ボート 5上にはアルミニウム等のワイヤーが導入されていて、ボート 5上からアルミ 二ゥムが蒸発され、巻き出し側プラズマガス導入装置 14、巻き取り側プラズマガス導 入装置 15から有機ケィ素含有ィ匕合物のプラズマガスを導入するので、このクーリング ドラム 17上の位置において高分子基材 16の表面上に無機化合物が形成される。そ の後、この無機化合物が形成された高分子基材 16を、ガイドロール 13、 12、 11を介 して、巻き取りロール 7に巻き取る。
[0081] このとき、酸素導入量を 0. 65L/min導入して、有機ケィ素含有化合物として、デ カメチルシクロペンタシロキサンを使用し、デカメチルシクロペンタシロキサンの酸素 ガスに対する体積比率が 3%となるように導入し、プラズマ投入電力を 1200Wとした
[0082] 得られたフィルムの無機化合物のアルミニウム、酸素、ケィ素、炭素原子濃度、酸素 透過率および水蒸気透過率を測定した。走査透過型電子顕微鏡による無機化合物 層内のアルミニウム、酸素、ケィ素、炭素原子濃度の測定結果を表 1に示す。二次ィ オン質量分析法による無機化合物層内のケィ素、炭素、水素原子濃度を表 2に示す
[0083] 実施例 2
酸素導入量を 0. 55L/min導入して、有機ケィ素含有化合物として、メトキシシラ ンを酸素ガスに対する体積比率が 9%となるように導入し、プラズマ投入電力を 400 Wとした以外は、実施例 1と同様にして無機化合物フィルムを作製した。
[0084] 得られたフィルムの無機化合物のアルミニウム、酸素、ケィ素、炭素原子濃度、酸素 透過率および水蒸気透過率を測定した。
[0085] 実施例 3
酸素導入量を 0. 45LZmin導入して、有機ケィ素含有化合物として、へキサメチ ルジシロキサンを酸素ガスに対する体積比率が 0. 2%となるように導入し、プラズマ 投入電力を 1200Wとした以外は、実施例 1と同様にして無機化合物フィルムを作製 した。
[0086] 実施例 4 酸素導入量を 0. 6LZmin導入して、有機ケィ素含有化合物として、テトラエトキシ シランを酸素ガスに対する体積比率が 1. 3%となるように導入し、プラズマ投入電力 を 900Wとした以外は、実施例 1と同様にして無機化合物フィルムを作製した。
[0087] 比較例 1
導入ガスを酸素のみを 0. 65LZmin導入して、プラズマ投入を行わな力つた以外 は、実施例 1と同様にして酸ィ匕アルミニウム蒸着フィルムを作製した。
[0088] 比較例 2
プラズマ投入を行わなカゝつた以外は、実施例 3と同様にして無機化合物フィルムを 作製した。
[0089] 各実施例、比較例で得られたフィルムの、走査透過型電子顕微鏡による無機物層 内のアルミニウム、酸素、ケィ素、炭素原子濃度、酸素透過率および水蒸気透過率を 表 1に、二次イオン質量分析法による無機物層内のケィ素、炭素、水素原子濃度を 表 2に示す。
[0090] [表 1]
〔〕 アルミニウム
炭素原子濃度 酸素原子濃度 ケィ 子;辰 JS 酸素透過率 水蒸気透過率 サンプル 原 辰'
[atm%] [atm%] [atm%] Lcc/rr ■ atm■ 24h] [g/m2■ 24h]
[atm%]
実施例 1 1 8. 2 1 5. 2 66. 3 0. 3 1. 2 0. 4 実施例 2 38. 7 1 7. 8 25. 3 1 8. 2 1. 0 0. 4 実施例 3 1 5. 2 28. 8 55. 8 0. 2 0. 9 0. 6 実施例 4 22. 3 1 1. 9 55. 7 1 0. 1 0. 7 0. 5 比較例 1 36. 3 0 63. 7 0 2. 0 1. 8 比較例 2 1 2. 2 32. 8 54. 8 0. 2 1. 9 1. 2
酸素原子濃度
28ゲイ素原子 29ゲイ素原子濃
灰素原子濃度 水素原子濃度 サンプル /
アルミニウム i .ix. 度
[atoms/ cc] [atoms/ cc]
[atoms/cc] Latoms/cc]
原子濃度
実施例 1 2.2 1.4x 1 020 1.5x 1 021 1.6x 1 021 8.3x 1 021 実施例 2 2.0 9. Ox 1 020 1.3x 1 022 8.0x 1 021 3. Ox 1 022 実施例 3 1.7 9.2x 1 019 5.1 x 1 020 3.7x 1 020 5.6x 1 021 実施例 4 2.3 5.4x 1 020 8.7x 1 021 6.1 x 1 021 1.9x 1 022 比較例 1 2.3 8.7x 1 O19 4.5 x 1 020 3.3x 1 020 5.3x 1 021 比較例 2 2.6 8.5x 1 019 3.5x 1 020 3. Ox 1 020 5.2x 1 021
[0092] 本発明のフィルムの製造方法は、酸素ガス、水蒸気等に対する高ガスバリア性を有 するフィルムを製造できる。
[0093] 本発明のフィルムは、例えば、食品、医薬品および工業用品等の種々の物品を包 装するために有用である。

Claims

請求の範囲
[1] 高分子基材を卷き出したのち、金属を蒸気化し、高分子基材表面上に無機化合物 層を形成する際に、酸素ガスを導入し、無機化合物層を有機ケィ素化合物含有ガス 励起雰囲気中で形成するフィルムの製造方法。
[2] 励起雰囲気がプラズマ雰囲気である請求項 1記載のフィルムの製造方法。
[3] 金属がアルミニウムである請求項 1記載のフィルムの製造方法。
[4] 無機化合物層形成時に投入される酸素ガスに対する有機ケィ素化合物ガスの体 積比率が、 0. 1〜10%である請求項 1記載のフィルムの製造方法。
[5] 有機ケィ素含有化合物として、デカメチルシクロペンタシロキサン、へキサメチルジ シロキサン、メトキシシラン、テトラエトキシシラン、または、デカメチルシクロペンタシロ キサンである請求項 1記載のフィルムの製造方法。
[6] 高分子基材上に無機化合物層を有するフィルムであって、無機化合物層の厚みが
0. 002-0. 3 mであり、無機化合物層膜内のアルミニウム原子濃度が 15〜40at m%、炭素原子濃度が 10〜30atm%、酸素原子濃度が 25〜70atm%、ケィ素原 子濃度が 0. l〜20atm%であり、フィルム全体での水蒸気透過率が 1. 0g/m2- 24 h以下であるフィルム。
PCT/JP2005/018863 2004-10-19 2005-10-13 フィルムの製造方法、および、フィルム WO2006043464A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006542929A JP4924039B2 (ja) 2004-10-19 2005-10-13 フィルムの製造方法、および、フィルム
KR1020077011337A KR101194125B1 (ko) 2004-10-19 2005-10-13 필름의 제조 방법 및 필름
CN200580035808A CN100595317C (zh) 2004-10-19 2005-10-13 薄膜的制造方法和薄膜
US11/665,757 US7947330B2 (en) 2004-10-19 2005-10-13 Production method of film, and film
EP05793653.6A EP1811056A4 (en) 2004-10-19 2005-10-13 METHOD OF FORMING A FILM, AND FILM

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303931 2004-10-19
JP2004-303931 2004-10-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006043464A1 true WO2006043464A1 (ja) 2006-04-27

Family

ID=36202880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/018863 WO2006043464A1 (ja) 2004-10-19 2005-10-13 フィルムの製造方法、および、フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7947330B2 (ja)
EP (1) EP1811056A4 (ja)
JP (1) JP4924039B2 (ja)
KR (1) KR101194125B1 (ja)
CN (1) CN100595317C (ja)
TW (1) TWI383056B (ja)
WO (1) WO2006043464A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090681A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toray Ind Inc ガスバリア性フィルムおよびその製造方法
JP2014515787A (ja) * 2011-04-18 2014-07-03 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ 透明なバリア層系を析出する方法
JP2015175046A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 凸版印刷株式会社 セラミック層蒸着フィルムの製造方法、及びセラミック層蒸着フィルム
WO2017086035A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアー性フィルム
WO2017086034A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアー性フィルム、照明装置及び表示装置
JP2018001584A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社麗光 金属積層フイルム、及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101312530B1 (ko) * 2011-04-29 2013-09-30 (주)비엠씨 라미네이팅 장치
US10829643B2 (en) * 2013-01-11 2020-11-10 Toray Industries, Inc. Gas barrier film
WO2016016466A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Katholieke Universiteit Leuven Thin film device fabrication methods and apparatus
SG11201703196WA (en) * 2014-10-24 2017-05-30 Versum Materials Us Llc Compositions and methods using same for deposition of silicon-containing films
CN107217233A (zh) * 2017-04-24 2017-09-29 无锡市司马特贸易有限公司 聚合物真空镀膜机
CN107058955A (zh) * 2017-04-24 2017-08-18 无锡市司马特贸易有限公司 氧化铝真空镀膜机
EP3978235A4 (en) * 2019-05-31 2023-07-05 Toyobo Co., Ltd. TRANSPARENT GAS BARRIER FILM AND METHOD OF MANUFACTURE THEREOF

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04251736A (ja) * 1990-08-07 1992-09-08 Boc Group Inc:The 薄いガスバリヤーフィルム及びその迅速な蒸着方法
JPH0872193A (ja) * 1994-09-08 1996-03-19 Toppan Printing Co Ltd 透明性を有するガスバリア性積層フィルム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072193A (ja) * 1993-06-16 1995-01-06 Nec Corp 衛星構体パネル
JPH1095067A (ja) 1996-07-31 1998-04-14 Toyobo Co Ltd ガスバリア性積層フィルムまたはシート
US6054188A (en) * 1999-08-02 2000-04-25 Becton Dickinson And Company Non-ideal barrier coating architecture and process for applying the same to plastic substrates
JP4222067B2 (ja) * 2003-03-07 2009-02-12 東レ株式会社 高ガスバリア性フィルムおよびその製造方法
DE102004030977A1 (de) * 2004-06-26 2006-01-19 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Metallisierte oder keramisch beschichtete Polyesterfolie enthaltend Poly(mxyloladipinamid)

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04251736A (ja) * 1990-08-07 1992-09-08 Boc Group Inc:The 薄いガスバリヤーフィルム及びその迅速な蒸着方法
JPH0872193A (ja) * 1994-09-08 1996-03-19 Toppan Printing Co Ltd 透明性を有するガスバリア性積層フィルム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1811056A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090681A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toray Ind Inc ガスバリア性フィルムおよびその製造方法
JP2014515787A (ja) * 2011-04-18 2014-07-03 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ 透明なバリア層系を析出する方法
JP2015175046A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 凸版印刷株式会社 セラミック層蒸着フィルムの製造方法、及びセラミック層蒸着フィルム
WO2017086035A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアー性フィルム
WO2017086034A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアー性フィルム、照明装置及び表示装置
JPWO2017086034A1 (ja) * 2015-11-18 2018-08-30 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアー性フィルム、照明装置及び表示装置
JPWO2017086035A1 (ja) * 2015-11-18 2018-08-30 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアー性フィルム
JP2018001584A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社麗光 金属積層フイルム、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070084360A (ko) 2007-08-24
EP1811056A4 (en) 2013-11-27
TWI383056B (zh) 2013-01-21
EP1811056A1 (en) 2007-07-25
US7947330B2 (en) 2011-05-24
CN100595317C (zh) 2010-03-24
KR101194125B1 (ko) 2012-10-25
CN101044255A (zh) 2007-09-26
JPWO2006043464A1 (ja) 2008-05-22
US20080160296A1 (en) 2008-07-03
JP4924039B2 (ja) 2012-04-25
TW200630496A (en) 2006-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006043464A1 (ja) フィルムの製造方法、および、フィルム
JP4028124B2 (ja) 透明バリアフィルムとその作製方法、作製装置、及びこれを用いた積層材及び包装容器
JP4121619B2 (ja) 透明バリア性フィルムおよびそれを使用した積層体
JP2005088452A (ja) ガスバリア性フィルム及びそれを用いてなる積層体
JP5045299B2 (ja) 水分吸収性積層体、およびそれを使用した水分吸収性パウチ
JP4478223B2 (ja) 酸化アルミニウム蒸着フィルムおよびその製造法
JP2006272589A (ja) ガスバリア性フィルムおよびその製造方法
JP4110884B2 (ja) 高ガスバリア性フィルムの製造方法
JPH11229119A (ja) 透明バリア性フィルム
JP4124293B2 (ja) 酸化アルミニウム蒸着フィルム
JP5214231B2 (ja) 酸化アルミニウム蒸着フィルムの製造法
JP4240581B2 (ja) 透明バリア性フィルムおよびその製造法
JP4867906B2 (ja) 透明バリア性フィルム
JP4222067B2 (ja) 高ガスバリア性フィルムおよびその製造方法
JP5130615B2 (ja) ガスバリア性フィルムおよびその製造方法
JPH11262970A (ja) 透明バリア性フィルムおよびその製造法
JP4156056B2 (ja) 酸化アルミニウム蒸着複合フィルムおよびその製造法
JP4060935B2 (ja) ガスバリア性フィルムおよびその製造法
JP5292992B2 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法
JP2002292777A (ja) ハイガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP4123807B2 (ja) 高ガスバリア性フィルム
JP2005254712A (ja) 高ガスバリア性フィルムおよびその製造方法
JPH11322981A (ja) 透明バリア性フィルム
JPH11322982A (ja) 透明バリア性フィルム
JP2001277417A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006542929

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580035808.2

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005793653

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077011337

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11665757

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005793653

Country of ref document: EP