WO2006028132A1 - 映像データとアプリケーションとを連動させて再生する再生装置、再生方法、及びプログラム - Google Patents

映像データとアプリケーションとを連動させて再生する再生装置、再生方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2006028132A1
WO2006028132A1 PCT/JP2005/016419 JP2005016419W WO2006028132A1 WO 2006028132 A1 WO2006028132 A1 WO 2006028132A1 JP 2005016419 W JP2005016419 W JP 2005016419W WO 2006028132 A1 WO2006028132 A1 WO 2006028132A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
application
playback
title
input
application program
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/016419
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masafumi Okubo
Masahiro Oashi
Hidetaka Ohto
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to EP05782245A priority Critical patent/EP1796090B1/en
Priority to US11/574,777 priority patent/US8606069B2/en
Priority to DE602005012410T priority patent/DE602005012410D1/de
Priority to CN2005800381360A priority patent/CN101057292B/zh
Priority to JP2006535788A priority patent/JP5094119B2/ja
Publication of WO2006028132A1 publication Critical patent/WO2006028132A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs

Definitions

  • Playback device playback method, and program for playing back video data and applications in conjunction with each other
  • the present invention relates to a technique for linked playback of video data and an application, and more particularly, to an improvement when an application is activated in accordance with a user operation.
  • Synchronized playback of video data and applications is a technology for playing video data while executing a Java (registered trademark, the same shall apply hereinafter) application on a playback device that plays back video. This is a technology that will attract much attention in the future in the manufacturing field.
  • the application and video data to be linked are associated with each other in a playback unit called “title”. When the user selects a title, the application is activated in accordance with the playback of the video data.
  • Patent Document 1 As prior art, there are those described in Patent Document 1 and Patent Document 2.
  • Patent Document 1 JP 2002-125199 A
  • Patent Document 2 Special Table 2003—513555
  • chattering becomes a problem when the user selects a title. Chattering means that the same input from the user is accepted multiple times in a very short time. In other words, if an input with the same user power is received a plurality of times in a very short period of time, a plurality of applications corresponding to the selected title are started based on them. As a result, the screen display is disturbed and the operation of the entire system is frozen.
  • the present invention has been made in view of the above-described problem, and realizes stable execution processing of an application corresponding to video data to be reproduced in accordance with a user operation even when chattering is performed by the user. It is an object of the present invention to provide a playback device that can perform the above-described operation. Means for solving the problem
  • the present invention provides a playback device that plays back video data and an application program corresponding to the video data in an interlocked manner, and starts up an application program.
  • Accepting means for accepting an input specifying a playback unit related to the video data and the application program from the user, and accepting the second input within a predetermined time after the accepting means accepts the first input by the user. If the first input is invalidated and the second input is accepted, and there is no third input within the predetermined time, the application program is activated in the activation means based on the second input.
  • a start-up control means for accepting an input specifying a playback unit related to the video data and the application program from the user, and accepting the second input within a predetermined time after the accepting means accepts the first input by the user. If the first input is invalidated and the second input is accepted, and there is no third input within the predetermined time, the application program is activated in the activation means based on the second input.
  • a start-up control means for accepting an input specifying a playback unit related
  • the present invention invalidates the first input when the second input is received within a predetermined time after receiving the first input by the user.
  • the application is activated based on the second input. Therefore, since multiple applications are not started, it is possible to prevent the screen display from being disturbed or the operation of the entire system from being frozen.
  • unnecessary applications can be activated by selecting the desired title within a predetermined time. Can be deterred.
  • the activation control means sets a timer and a timer when the accepting means accepts the first input, determines whether there is a second input within the predetermined time, Input If it is determined that there is, it may include a repeating unit that repeats the process of resetting the timer until it is determined that there is no input.
  • the timer is set, and it is determined whether or not there is a second input within a predetermined time. If it is determined that there is an input, the process of resetting the timer is repeated. be able to. Therefore, by repeating the above process, it is possible to handle even when the input is received three times or more.
  • the activation control means obtains information indicating the activation attribute of the application program for each playback unit in which the video data and the application program are related, and the activation attribute includes the activation attribute,
  • a determination unit that determines whether the application program is automatically executed when the corresponding video data is reproduced by the reproduction unit, and the activation control by the activation control unit includes: The determination may be made when the determination by the determination means is affirmative.
  • the activation control means can execute the activation control.
  • the activation attribute indicates whether or not an application corresponding to the video data is automatically activated when the video data is started. Therefore, the activation control by the activation control means can be executed only when the application corresponding to the video data is automatically activated.
  • the playback unit in which the video data and the application program are related is a title
  • the title includes a movie title mainly including video and audio, and an interactive title mainly including an application.
  • the activation control means may perform activation control.
  • the title is a movie title mainly composed of video and audio, it is possible to prevent a plurality of applications from being started by executing the start control by the start control means.
  • the title is an interactive title mainly consisting of an application, it is possible to display something on the screen immediately after the title search operation by launching the application as usual. It can be solved.
  • a playback device for playback while moving a processing means for processing an application program, a receiving means for receiving an input related to special playback from a user, and management information of the application program for each predetermined section of the video data
  • a playback device including control means may be used.
  • the state of the special playback is any one of the start of special playback, the execution of special playback, or the end of special playback.
  • the processing control means may determine that the state of special playback is the start of special playback or special playback.
  • the processing means does not start and end the application program newly, and when the special playback state is the end of special playback, the processing means starts and ends the application program. Also good.
  • the management information includes information relating to processing of the application program that is executing special playback, and the processing control means follows the information even if the special playback status is executing special playback.
  • the processing means may start and end the application program.
  • the application program can be started and ended according to the information related to the application program being executed.
  • the application program must be processed even during special playback. This allows more flexible responses to users.
  • the management information is information indicating a start attribute of the application program
  • the processing control means includes a storage means for storing information indicating the activation attribute while the special playback state is in the state of executing the special playback, and the receiving means has received an input regarding the end of the special playback from the user. And a determination means for determining whether or not an input relating to the start of special playback has been received within a predetermined time. When the determination by the determination means is negative, the processing control means is stored in the storage means. According to the information, the processing means may start and end the application program.
  • the activation attribute of the application program can be stored in order to delay and start / end the application program, so the management information is read after the special playback is finished to control the processing of the application program. Compared to the case, the time to start and end can be shortened.
  • FIG. 3 is a diagram showing the internal configuration of the playback device
  • FIG. 6 A diagram showing an example of application activation state management information
  • FIG. 10 is a flowchart showing delayed application start control.
  • FIG. 11 Flow chart showing delayed application start control.
  • FIG. 12 is a timing chart showing an example of user input and operation of the playback device
  • FIG. 14 A diagram showing application management information and playlist management information arranged for each title.
  • FIG. 16 A diagram showing application management information and playlist management information arranged for each title
  • FIG. 17 is a flowchart showing operation control of the application in accordance with the title search in consideration of the playlist management information.
  • FIG. 18 is a flowchart showing application start control processing.
  • FIG. 1 A diagram showing an application management unit in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 28 is a diagram showing application management information in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 29 A diagram showing application state transitions in response to title transitions in FIG. 28.
  • ⁇ 30 A diagram showing application management units in the second embodiment of the present invention.
  • ⁇ 31 Special playback in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 32 is a flowchart showing the application state control process in FIG. 31.
  • FIG. 33 is a diagram showing application management information to which a special playback end flag is added according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 37 A diagram showing application management information to which a quick-play operation flag is added according to the second embodiment of the present invention.
  • ⁇ 41 A diagram showing an application management unit in the second embodiment of the present invention.
  • ⁇ 42 A diagram showing an application state transition according to a title transition.
  • FIG. 44 is a diagram showing an example of application activation state management information in the third embodiment of the present invention.
  • ⁇ 45] A flowchart showing operation control of the application in accordance with special playback in the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 46 is a flowchart showing application delay control processing in FIG.
  • FIG. 47 is a flowchart showing application delay control processing in FIG. 45.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a BD-ROM (hereinafter also referred to as “BD”).
  • BD discs like other optical discs such as DVDs and CDs, have a recording area that spirals toward the inner periphery and the outer periphery, and logical data between the inner lead-in and outer lead-out. Can be recorded.
  • B inside the lead-in There is a special area called CA (Burst Cutting Area) that can only be read by a drive. Since this field cannot read application power, it is often used for copyright protection technology, for example.
  • CA Burt Cutting Area
  • file system information (volume) at the head.
  • the file system is UDF (Universa 1 Disk Format), ISO9660, etc., and logical data recorded in the same way as a normal PC can be read using a directory and file structure.
  • the directory and file structure on the BD disc is the BDVIDEO directory immediately under the root directory (ROOT). This directory is a directory where data such as AV contents and management information handled by the BD-ROM is recorded.
  • BD.INFO fixed file name
  • BD management information is one of “BD management information”, and is a file that records information about the entire BD disc. The BD player first reads this file.
  • PROG fixed file name
  • BD playback programs is one of “BD playback programs”, and is a file that records programs related to the entire BD disc.
  • XXX.PL (“XXX” is variable and extension “PL” is fixed) is one of “BD management information”, which is a file that records playlist information for recording scenarios. is there. There is one file per playlist.
  • PROG (“XXX” is variable and extension “PROG” is fixed) is one of “: BD playback program”, and is a file that records the above-described program for each playlist. Correspondence with the playlist is identified by the file body name (matching “XXX”).
  • VOB (rYYYj is variable and extension "VOB” is fixed) is one of "AV data", and is a file in which an MPEG stream as AV data is recorded. There is one file per VOB.
  • YYY. ⁇ 081 (“ ⁇ ⁇ ” is variable and extension “ ⁇ 0 1” is fixed) is one of “BD management information” and is a file that records management information related to VOB that is AV data. . VOB Is identified by the file body name ("YYY" matches).
  • PNG (“ ⁇ ” is variable and extension “PNG” is fixed) is one of “AV data”.
  • Image data for subtitles and menus is standardized by PNG (standardized by W3C). This is a file recorded in the format (read “bing”). There is one file for each PNG image.
  • Fig. 2 shows a layer model for playback control.
  • the first layer in FIG. 2 is a physical layer, which is supply control of the stream body to be processed.
  • the stream to be processed is supplied from various recording media and communication media such as HD, memory cards, and networks, which are not limited to BD-ROM.
  • the control for the HD, memory card, and network is the first layer control.
  • the second layer is a layer of AV data.
  • the second layer defines what decoding method is used to decode the stream supplied in the first layer.
  • Layer 3 (BD management data) is a layer that defines a static scenario for a stream. Static scenarios are application management information, playback path information, and stream management information that are pre-defined by the disc producer. Layer 3 specifies playback control based on these information.
  • the fourth layer is a layer that realizes a dynamic scenario in the stream.
  • the dynamic scenario is a program that executes at least one of an AV stream playback procedure and a control procedure related to the playback.
  • Playback control based on dynamic scenarios changes according to user operations on the device and has a programmatic nature.
  • One of the two modes is a playback environment unique to AV equipment, and is a mode that plays back video data recorded on BD-ROM (DVD-like mode), and the other is a video recorded on BD-ROM. This mode increases the added value of data (Java mode).
  • the fourth layer describes two modes: DVD-like mode and Java mode.
  • the DVD-like mode is a playback mode in a DVD-like playback environment, and a scenario program in which a scenario for dynamically changing the playback progress is operated.
  • Another Java mode is mainly Java virtual machine This is a replay mode that controls the playback from a Java application.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a rough functional configuration of the playback apparatus.
  • the playback apparatus includes a BD-ROM drive 301, a track buffer 302, a demultiplexer 303, a video decoder 304, a video plane 305, an audio decoder 306, an image memory 307, Image plane 308, Image decoder 309, Calorie calculator 310, Static scenario memory 311, Dynamic scenario memory 312, DVD-like module 313, Java module 314, UO detection module 315, Mode management It comprises a module 316, a dispatcher 317, a rendering engine 318, a special playback information holding unit 319, and an AV playback library 320.
  • the BD-ROM drive 301 performs BD-ROM loading Z-eject and executes access to the BD-ROM.
  • the track buffer 302 is a FIFO memory, and stores the ACCES S UNIT read from the BD-ROM in a first-in first-out manner.
  • the demultiplexer 303 extracts the ACCESS UNIT from the track buffer 302, demultiplexes it, obtains the video frame and audio frame constituting the GOP, outputs the video frame to the video decoder 304, and outputs the audio frame to the audio decoder. Output to 306.
  • the sub-picture stream is stored in the image memory 307, and Navigation
  • Multiplex separation by the demultiplexer 303 includes a conversion process of converting a TS packet into a PES packet.
  • the video decoder 304 decodes the video frame output from the demultiplexer 303 and writes an uncompressed picture in the video plane 305.
  • the video plane 305 is a memory for storing uncompressed pictures.
  • the audio decoder 306 decodes the audio frame output from the demultiplexer 303 and outputs uncompressed audio data.
  • the image memory 307 is a sub-picture stream read from the BD-ROM, Navigation
  • This buffer stores PNG data and image files in Button information.
  • the image plane 308 is a memory having an area for one screen, in which the developed sub-video stream, PNG data, and image file are arranged.
  • the image decoder 309 expands the sub-picture stream, PNG data, and image file stored in the image memory 307 and writes them in the image plane 308. By decoding the sub-picture stream, various menus and sub-pictures will appear on the screen.
  • the Karo arithmetic unit 310 synthesizes the image expanded on the image plane 308 with the uncompressed picture data stored in the video plane 305 and outputs the resultant.
  • the static scenario memory 311 is a memory for storing application management information, current PL and current stream management information.
  • Application management information is recorded on the BD-ROM.
  • the current PL is the one currently being processed among multiple PLs recorded on the BD-ROM.
  • Current stream management information refers to information that is currently processed among a plurality of stream management information recorded on the BD-ROM.
  • the dynamic scenario memory 312 is a memory that stores the current dynamic scenario and is used for processing by the DVD-like module 313 and the Java module 314.
  • the current dynamic scenario is the scenario that is currently being executed among the multiple scenarios recorded on the BD-ROM.
  • the DVD-like module 313 is a DVD virtual player that is the execution subject of the DVD-like mode, and executes the current scenario program read into the dynamic scenario memory 312.
  • the Java module 314 is a Java platform, and includes a Java virtual machine, a configuration, and a profile.
  • the Java virtual machine includes a class loader.
  • the Java module 314 is read into the dynamic scenario memory 312 and the Java class file power also generates and executes the current Java object.
  • the Java virtual machine is written in the Java language and converts the Java object to the CPU's native code on the playback device, and causes the CPU to execute it.
  • the UO detection module 315 detects a user operation performed on the front panel of the remote controller or the playback device, and sends information indicating the user operation (hereinafter referred to as UO (User Operation)) to the mode management module 316. Output.
  • UO User Operation
  • the mode management module 316 holds the mode management table read from the BD-ROM, and performs mode management and branch control. Mode management module 316 mode In this case, the DVD management module 313 and the Java module 314 execute the dynamic scenario, and the module assignment.
  • the dispatcher 317 selects only the UO appropriate for the mode in the current playback device from the UO, and transfers it to the module that executes the mode. For example, when a UO such as up / down / left / right and an activate is received during execution of the DVD-like mode, the dispatcher 317 processes to output these UOs to the module of the DVD-like mode.
  • the rendering engine 318 is equipped with basic software such as Java2D and OPEN—GL, and in accordance with instructions from the Java module 314, the computer graphics are rendered to line V, and the rendered computer graphics are output to the image plane 308. To do.
  • the special playback information holding unit 319 holds a list of playback speeds supported by the playback device as special playback and special playback information used in the DVD-like mode. This information can be referenced from the ava module and used for special playback in Java mode and for compatibility with DVD-like mode.
  • the AV playback library 320 executes an AV playback function and a playlist playback function in response to function calls from the DVD-like module 313 and the Java module 314.
  • the AV playback function is a group of functions that follow the capabilities of DVD players and CD players. Playback start, playback stop, pause, pause release, still image function release, fast-forward and playback with instant playback speed specified. This is a process such as rewind, audio switching, sub-video switching, and undersaling with the speed specified as an immediate value.
  • the playlist playback function refers to performing playback start and playback stop according to playlist information in the AV playback function.
  • This AV playback library 320 changes the reading speed from the track buffer 302 according to the immediate value of the playback speed specified from the DVD-like module 313 and the Java module 314, and the demultiplexer 303 according to the reading speed. To extract video data and send it to video decoder 304. Similarly, the audio data is extracted by controlling the demultiplexer 303 and sent to the audio decoder 306. Special playback based on the immediate playback speed specified by these processes becomes possible.
  • FIG. 4 is a detailed configuration of the Java module 314, and is a block diagram related to the operation control processing of the application in accordance with the user operation related to the title selection.
  • the dispatcher 317 When a user operation related to title selection is performed, the dispatcher 317 requests the title manager 401 to select a title corresponding to the input numerical value.
  • the title manager 401 requests the media playback module 404 to play the video 'audio, and requests the application control module 406 to start the application.
  • the application control module 406 receives a start request from the title manager 401, Obtained from the dynamic scenario information acquisition module 407 ⁇ Based on the application status information acquired from the Java application 414, Java application 413, static scenario information acquisition module 408, and the application status and time information acquired from the delay control management module 411 , Java application 414, Java application 413 behavior control.
  • the dynamic scenario information acquisition module 407 is a module for acquiring a Java application from the dynamic scenario memory 312. In response to an instruction from the application control module 406, a dynamic scenario memory 312 Or release the Java application from the dynamic scenario memory 312.
  • the static scenario information acquisition module 408 is a module that acquires application management information for controlling the operation of the Java application from the static scenario memory 311.
  • the playback information acquisition module 409 is a module that acquires playback information from the playback information management module 405 and receives an event when the playback information is changed.
  • the special playback state acquisition module 410 is a media playback module. This module receives events related to the start of special playback, during special playback, and the end of special playback as the status of special playback from 404.
  • the delay control management module 411 is a module for storing the activation attribute of the application in accordance with the title transition at the time of title selection, and for managing the time at the delay activation. is there.
  • delayed activation means that even if the application control module 406 receives a request for activation of the selected title by selecting a title from the user, the corresponding application is not activated immediately but is delayed and activated. It means to make it.
  • the time for delayed activation is the time indicating how long to wait for delayed activation.
  • the specific configuration of the delay control management module 411 includes a timer.
  • the UO event delivery module 412 is a module for delivering the UO event received by the title manager 401 to the Java application.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the application management information. As shown in FIG. 5, the application management information includes an application ID 501, an activation attribute 502, and a bound attribute 503.
  • the application ID 501 is an identifier for identifying an application.
  • An activation attribute 502 indicates an activation attribute at the start of the title for distinguishing between an application that is activated when the title is started (AutoArt) and an application that is not activated (Present).
  • the “nod” attribute 503 is an attribute for identifying whether or not the ability is continuously executable across titles. If the bound attribute is “bound”, the application is terminated when the title is selected. If it is “unbound”, it does not end when the title is selected.
  • FIG. 6 shows an example of application activation state management information.
  • the application activation state management information includes an application ID 501 and an application activation state 601.
  • the application activation state 601 indicates either “AutoStart” or “Present”. “AutoStart” indicates that the application is automatically started after title selection. “Pre sent” indicates that the application is not automatically started or terminated after the title is selected. “Present” is activated by a force activated by another application or an event such as a user operation. Is done.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a case where application management information is held for each title.
  • the Application Management Table (hereinafter referred to as “AMT”) is a table that holds application management information.
  • AMT Application Management Table
  • the case manager 402 obtains application management information from the title manager 401, thereby controlling the operation of the application in accordance with video playback.
  • FIG. 8 shows an example of the operation of the application when the title # 1 and the title # 2 are normally played back in order based on the application management information of FIG.
  • an application having a “Present” attribute is started by another application.
  • application # 1 with AutoStart attribute is started according to the application management information.
  • Application # 2 is started from application # 1
  • application # 3 is started from application # 2.
  • Application # 3 which is “unbound”, continues to run during the title selection process.
  • an application having the Present attribute may be started by an event such as a user operation.
  • FIG. 9 is an example of a flowchart of processing related to the title manager 401 and the application control module 406 when a title selection or title end request is received from the mode management module 316.
  • the title manager 401 When the title manager 401 receives a title selection request or a title end request from the mode management module, the title manager 401 performs the determination (step S901). In the case of a title end request, the title manager 401 requests the media playback module 404 to end the video and audio. When receiving the request, the media playback module 404 ends the video / audio (step S902). Next, the title manager 401 requests the application control module 406 to end the application. When a request is received, The recurrence control module 406 terminates all running applications (step S903). In the case of a title selection request, the title manager 401 requests the application control module 406 to end the bound application. Upon receiving the request, the application control module 406 terminates all the bound application being executed (step S904). Thereafter, the application control module 406 performs an application delayed activation control process (step S905).
  • FIG. 10 and FIG. 11 are flowcharts showing the delayed activation control process of the application in FIG.
  • i is a variable that identifies one of the application IDs described in the application management information.
  • j is a variable that identifies one of the application IDs described in the application activation state management information.
  • step S 1004 It is determined whether or not the application corresponding to the application ID is currently being executed (step s 1004). If not currently executed, it is determined whether or not the start attribute corresponding to the application ID is AutoStart (step S 1005). If the activation attribute is not AutoStart, the application activation state is stored as Present in the delay control management module 411 (step S 106). If the activation attribute is AutoStart, the application activation state is stored as AutoStart in the delay control management module 411 (step S1007). If it is currently running, the application continues to run (step S 1008). After the above process, it is determined whether or not there is another application ID described in the application management information (step S1009).
  • step S1010 If it exists, i is counted by one (step S1010), and the process proceeds to step S1004. If there is no other application, it is determined whether or not the application corresponding to the application ID not described in the application management information is executing (step S1011). If the applications are being executed, all the processing is terminated (step S1012). Set a timer to measure the predetermined time (step S1013), and set the same value as the value stored in the predetermined time. It is determined whether or not there is a single input (step S1014). If there is an input identical to the value stored within the predetermined time, the timer is reset (step S1015), and the process proceeds to step S1014. Subsequently, j is initialized (step S 1016).
  • step S1017 It is determined whether or not the application activation state corresponding to the application ID is AutoStart (step S1017). If the start attribute is AutoStart, the application is started (step S1018). It is determined whether there is another application ID described in the application activation state management information (step S1019). If it exists, j is counted one (step S1020), and the process proceeds to step S1017. If there is no other file, the process ends.
  • the first row in Figure 12 shows the dispatcher.
  • the second row shows the title manager.
  • the third row shows the application manager.
  • the fourth row shows the class loader.
  • the horizontal axis of each stage shows time. From time t to time t, from time t to time t, from time t to time t, and from time t to time t indicate a predetermined time
  • the dispatcher requests the title manager to select title # 1.
  • the title manager asks the application manager to launch title # 1.
  • the application manager immediately issues a command to the class loader, sets a timer, and determines whether there is an input for selecting the same title within a predetermined time. Here, at time t, there is an input to select title # 1.
  • the timer is reset, and it is determined again whether there is an input for selecting the same title within a predetermined time.
  • time t there is an input to select title # 1
  • the timer is reset, and it is determined again whether there is an input for selecting the same title within a predetermined time.
  • time t there is an input to select title # 1, so the timer Is reset, and it is determined again whether or not there is an input to select the same title within a predetermined time. Since there is no input for selecting the same title within a predetermined period, at time t
  • FIG. 13 shows an example of playlist management information for automatically starting a video / audio by a Java module at the time of title selection, not by application power.
  • the playlist management information includes an automatic reproduction flag 1301 and a playlist name 1302.
  • the automatic reproduction flag indicates “valid” or “invalid”. If “valid”, the playlist described at the top of the playlist described in the playlist name 1302 is automatically played back by the Java module. When the auto play flag is “invalid”, the play list described in the play list name 1322 is not automatically played by the Java module, but is played using the application power.
  • the playlist name 1302 indicates a list of playlists that can be used in the title.
  • FIG. 14 shows an example in which playlist management information including only application management information is also held for each title.
  • playlist management information including only application management information is also held for each title.
  • FIG. 15 shows the title based on the application management information and playlist management information of FIG.
  • Playlist # 1 It shows the operation of the application and the playback of the playlist when # 1 and title # 2 are played normally.
  • application # 1 with AutoStart attribute is started according to the application management information, and the automatic playback flag in the playlist management information is “valid”, so it is listed at the top Playlist # 1 is played automatically.
  • Other playlists are played by events such as playback requests from applications or user operations. For example, when the currently executing application # 1 switches the playlist, the playlist # 1 switches to the playlist # 2.
  • title # 2 is started, application # 2 with the AutoStart attribute in title # 2 starts and application # 1 associated only with title # 1 is terminated. It is finished. Because the play list management information auto-replay flag power is "invalid", the play list is not automatically played.
  • Playlist # 3 is started by application # 2 requesting playback of playlist # 3. When application # 2 and playlist # 3 are finished, title # 2 is finished.
  • FIG. 16 shows an example in which there are titles including both application management information and playlist management information, and titles including only application management information.
  • titles including both application management information and playlist management information, and titles including only application management information.
  • FIG. 17 shows a title manager 401 and an application control module 406 when a title selection request or a title end request is received from the mode management module 316 in consideration of the case where playlist management information is included in the title. It is an example of a flow chart of processing related to.
  • the title manager 401 When the title manager 401 receives a title selection request or a title end request from the mode management module 316, the title manager 401 performs the determination (step S1701). In the case of a title end request, the title manager 401 requests the media playback module 404 to end the video'audio. Upon receiving the request, the media playback module 404 ends the video / audio (step S1702). The title manager 401 requests the application control module 406 to end the application. When receiving the request, the application control module 406 terminates all the applications being executed (step S1703). In the case of a title selection request, the title manager 401 requests the application control module 406 to end the bound application.
  • the application control module 406 Upon receipt of the request, the application control module 406 terminates all the bound application being executed (step S 1704).
  • the title manager 401 determines whether or not playlist management information exists in the selected title (step S 1705). If there is no playlist management information in the selected title, the application control module 406 is requested to start the application. Upon receipt of the request, the application control module 406 performs application start control processing (step S1). 706). If playlist management information exists in the selected title, it is determined whether or not the automatic playback flag in the playlist management information is valid (step S1707). If the automatic reproduction flag in the playlist management information is invalid, the process of step S1706 is performed. When the automatic playback flag in the playlist management information is valid, the title manager 401 requests the media playback module 404 to start video “audio”. Upon receiving the request, the media playback module 404 plays the specified playlist (step S1708). The application control module 406 performs application delayed activation processing (step S 1709).
  • FIG. 18 shows an example of the application activation control process in FIG.
  • i is a variable that identifies one of the application IDs described in the application management information.
  • i is initialized (step S1801). It is determined whether or not the application corresponding to the application ID is currently being executed (step S 1802). If currently being executed, the application is continuously executed (step S1803). If it is not currently being executed, it is determined whether the activation attribute corresponding to the application ID is AutoSart (step S1804). If the start attribute is AutoStart, the application is started (step S1805). After the above process, it is determined whether there is another application ID described in the application management information (step S1 806).
  • step S 1807 If it exists, i is counted by one (step S 1807), and the process proceeds to step S 1802. If there is no other, it is determined whether or not the application corresponding to the application ID not described in the application management information is executing (step S1808). If the application is being executed, all the processing is terminated (step S1809). If the abrasion is not being executed, the process is terminated.
  • FIG. 19 shows an example of attribute information related to a title that is a unit of reproduction.
  • the title attribute information is information necessary for the mode management module 316 to select a title.
  • the title object type 1901, the title access type 1902, the title playback type 1903, and the title object name 1904 are displayed. Including.
  • the title object type 1901 is a tag associated with the mode management module 316 force DVD-like module 313 when a title selection is requested by a user operation.
  • This is attribute information for determining the title “HDMV” and the title “BD-J” related to the Java module 314. With this attribute information, it is possible to play not only the content on the disc but also the content recorded on the broadcast wave and storage such as HDD.
  • Title access type 1902 is attribute information for determining whether or not title selection is permitted by a user operation. This attribute information allows content providers to include hidden titles.
  • the title playback type 1903 is attribute information for determining whether the title mainly includes video / audio (Movie title) and application-based power (Interactive title). Based on this information, the mode management module 316 determines whether to deliver the key event generated by the user operation to the DVD-like module 313 or the Java module 314.
  • the title object name 1904 is attribute information indicating the name of the title object to which the title attribute information is linked.
  • FIG. 20 shows an example of title attribute information of title # 1 and title # 2 in the title list.
  • Title # 1 is “BD-J Title” played by Java module 314, “Accessible” that allows the user to select a title, “Movie Title” mainly consisting of video and audio, and the title object name is “ Show BD—J Obj # 1 ”!
  • Title # 2 is “: HDMV Title” played by DVD-like module 313, “Inaccessible” cannot be selected by user operation, “Interactive Title” mainly for applications, and Title Object name is “Movie Obj” # 2 ”.
  • FIG. 21 is a flowchart of processing related to the title manager 401 and the application control module 406 when a title selection or title end request is received from the mode management module 316 in consideration of the case where the title attribute information is included.
  • the title manager 401 receives a title selection request or a title end request from the mode management module 316, the title manager 401 performs the determination (step S2101). In the case of a title end request, the title manager 401 sends a video to the media playback module 404. Request the end of the image 'sound. When receiving the request, the media playback module 404 ends the video / audio (step S2102).
  • the title manager 401 requests the application control module 406 to end the application.
  • the application control module 406 When receiving the request, the application control module 406 terminates all the applications being executed (step S2103). In the case of a title selection request, the title manager 401 requests the application control module 406 to end the bound application. Upon receiving the request, the application control module 406 terminates all the bound application being executed (step S2104). The title manager 401 determines whether or not playlist management information exists in the selected title (step S2105). If there is no playlist management information in the selected title, an application activation control process is performed (step S2106). When playlist management information exists in the selected title, it is determined whether or not the automatic playback flag in the playlist management information is valid (step S2107).
  • step S2108 it is determined whether the title playback type in the title attribute information is “Movie” (step S2108). If the title playback type is “Movie”! /, The process of step S2106 is performed. If the title playback type is “Movie”, the application delayed start control process is performed (step S2106). S2110).
  • the title manager 401 requests the media playback module 404 to start video “audio”. Upon receiving the request, the media playback module 404 plays back the designated playlist (step S4309), and then performs the process of step S2110.
  • the application program is executed based on the last input even if the input is received a plurality of times by chattering when the user selects a title. Therefore, the application program is not repeatedly started, so that the screen display can be prevented from being disturbed and the operation of the entire system being frozen.
  • the present embodiment relates to an improvement in application control during special playback.
  • FIG. 22 shows specific configurations of the DVD-like module 313 and the Java module 314a according to the present embodiment, as well as processing of user operations related to special operations such as fast forward, fast reverse, chapter search, and time search. It is a related block diagram. First, playback and special playback control in the DVD-like module 313 will be described.
  • the scenario program 2201 is a BD playback program for DVD-like mode recorded on the BD-ROM.
  • the scenario program 2201 calls the scenario control function provided by the scenario control module 2202 and branches the playlist according to the conditions.
  • the scenario control module 2202 provides a scenario control function.
  • the UO processing module 2203 performs processing for a user's remote control operation. Specifically, special playback such as fast forward, fast reverse, chapter search, and time search is performed according to the UO event received from dispatcher 317.
  • the scenario and special playback are controlled using the API provided by the media playback module 404 during playback of the corresponding BD title recorded on the BD-ROM.
  • the title manager 401 receives a UO event from the dispatcher 317 when there is an input related to fast forward, fast reverse, chapter search, time search, etc. by the user's remote control operation, and the Java application currently running through the application manager 402a Pass the received UO event to Yon 414.
  • the application manager 402a receives the special playback start event from the media playback module 404 according to the change in the playback speed.
  • the behavior control of the Java application 414 and Java application 413 is determined based on the application management information.
  • the special playback information acquisition module 403 obtains special playback information and passes it to the Java application 414.
  • the media playback module 404 provides an API for media playback control to the Java application 414.
  • Media playback module 404 is a Java application 4 When 14 calls the media playback control API, the corresponding AV playback library 320 function is called to perform AV playback control.
  • the reproduction information management module 405 manages reproduction information, and transmits a scenario transition event to the application manager 402a.
  • the Java application 414 determines the playback speed by obtaining the special playback information through the special playback information acquisition module 403 as to which playback speed should be used for the special playback speed in response to a UO event such as pressing the fast-forward button.
  • Special playback information power Reads the playback speed used in the DVD-like mode and the playback speed supported by the terminal, and specifies the appropriate playback speed to the media playback module 404 based on these.
  • FIG. 23 is a list of system parameters (SPRM) representing reproduction information.
  • SPRM (0) to SPRM (12) indicate the playback state, and are parameters that change every moment according to the transition of the scenario. Other parameters are set in the player as preferences.
  • SPRM (6) Playlist identifier currently being played
  • SPRM (7) Play item identifier currently being played
  • SPRM (8) Playback time information
  • SPRM (11) current page identifier in an interactive graphics stream
  • FIG. 24 is a diagram showing the contents of special playback information corresponding to playback information held by the playback device.
  • the special playback information includes a list of playback speeds supported by the playback device, playback speed information used in the DVD-like mode, and information that triggers a special playback operation.
  • Special playback triggers include user button operations, etc. In this case, the ID of the button corresponding to special playback and the number of times it was pressed are described.
  • the power of taking forward double speed, reverse double speed, forward slow playback, reverse slow playback, and other special playback for example, skip playback that skips several seconds ahead.
  • skip playback the value used in the DVD-like mode need only be written in the terminal support rate column, not the playback speed, but the number of seconds, and not the total number of seconds supported by the terminal.
  • special playback with a change in playback speed will be described as an example, but special playback using time as a parameter (for example, skip playback skipping 15 seconds ahead) can be replaced.
  • FIG. 25 is a flowchart of processing for performing special reproduction with a user operation as a trigger.
  • the UO detection module 315 detects the user's key operation (step S2 501).
  • the UO detection module 315 throws an event corresponding to the user's key operation to the mode management module 316, and the mode management module 316 determines whether the current mode force is java mode or DVD-like mode (step S2502). If the current mode is the DVD-like mode, the dispatcher 317 in the mode management module 316 throws a UO event to the UO processing module 2203 of the DVD-like module (step S2503).
  • the UO processing module 2203 performs playback control corresponding to the received UO event (step S2504).
  • a UO event is thrown to the title manager 401 in the dispatcher 317 ⁇ and ava module (step S2505).
  • the title manager 401 receives the UO event, it throws the received UO event to the currently running Java application 414 via the application manager 402a (step S2506).
  • the Java application 414 acquires special playback information in the playback device via the special playback information acquisition module 403 (step S2507). Based on the special reproduction information, the Java application 414 performs special reproduction control corresponding to the received UO event via the media reproduction module 404 (step S2508).
  • the Java application 414 counts the force value pressed continuously several times, and the playback speed when the fast-forward button is pressed once The playback speed when the button is pressed twice is judged from the special playback information.
  • the Java application 414 acquires the special playback information after acquiring the UO event, but may read the special playback information in advance, such as at the time of startup. Also once Imported information ⁇ O ava application 414 keeps in the va.
  • FIG. 26 shows a more specific configuration of the application manager 402a shown in FIG. 22, and is a block diagram related to user operation processing related to special operations such as fast forward, fast reverse, chapter search, and time search.
  • the application control module 406 obtains from the dynamic scenario information acquisition module 407 ⁇ from the Java application 414, Java application 413, and static scenario information acquisition module 408.
  • the Java application 414, the Java application 413 based on the playback information acquired from the playback management information acquired from the playback management information acquired from the playback management information acquired from the playback management information acquired from the playback information acquisition module 409. Judgment of behavior control.
  • FIG. 27 shows a state in which the title list indicates a title as a management unit of the application.
  • Title # 1 is the title from which the main movie is played.
  • the main video playback application is started and playback of the main video starts.
  • the main-part playback application receives an event such as fast-forwarding 'skip' using the remote control key, and instructs the media playback module to control the player's operation.
  • title # 1 When title # 1 is activated, it will also launch an application for pop-up menus and a shopping cart application that allows you to purchase items that appear in the video being played, along with the main part playback application. If you want to move the main part playback power to another title, switch the title. For example, if you want to start an online shopping application to purchase an item that came out during playback of the main story, select title # 2 for online shopping.
  • FIG. 28 shows an example of application management information in the present embodiment.
  • the application management information includes a validity period 2801, an application ID 501, and a start attribute 502.
  • the application management information is managed by associating an effective period 2801 in which an application operates in synchronization with video playback and an application ID 501, and which application has an effective period 2801 specified by the start attribute 502. It manages whether it is activated.
  • the validity period 2801 is “title” that defines the action that spans the entire title, and “chapter” that defines the action that spans the entire section between the playlist mark and the playlist mark described in the playlist. “PlayList” that defines an action that spans the entire playlist, and “PlayList: PlayItem” that defines an action that spans the entire play item in the playlist.
  • the application ID 501 and the start attribute 502 are as described in the first embodiment.
  • application # 3 is registered in both title # 1 and title # 2.
  • Application # 3 is started during title # 1, and when title # 1 transitions to title # 2, it is also registered in title # 2, so title # 2 does not end at the end of title # 1. Transition to. If the same application is registered for multiple titles in this way, the application will not be restarted after the application is terminated when transitioning between registered titles. Even if the application operates over multiple titles, it will be terminated when transitioning to an unregistered title.
  • FIG. 29 shows the operation of the application when the title # 1 and the title # 2 are normally played back in order based on the application management information of FIG.
  • an application having the Present attribute is started by another application.
  • title # 1 application # 1 with AutoStart attribute is started according to the application management information.
  • application # 2 with Auto Start attribute is started in chapter # 2.
  • application # 3 is started from application # 2 and then switches to the next chapter, application # 2 is terminated when linked to chapter # 3.
  • chapter # 3 ends, Title # 1 ends and switches to title # 2.
  • application # 1 not associated with title # 2 is terminated.
  • application # 4 with AutoStart attribute is started according to the application management information.
  • title # 3 and application # 4 are terminated
  • FIG. 30 shows an example when application management information is held for each title.
  • FIG. 31 is an example of a flowchart of processing relating to the application control module 406 in the present embodiment.
  • application control module 406 determines whether or not the special playback state acquisition module 410 has received a special playback start event during title playback (step S3 101).
  • special playback start event is received, special playback is in progress (step S3102), and application operation control is not performed until the special playback status acquisition module 410 receives a special playback end event.
  • step S3103 it is determined whether or not the special playback state acquisition module 410 has received the special playback end event (step S3103), and when the special playback end event is received, the playback information acquisition module 409 receives the playback information as playback information.
  • the title number SPRM (4), chapter number SPRM (5), playlist identifier SPRM (6), and play item identifier SPRM (7) are obtained (step S3104), and application state control processing is performed (step S3105). .
  • FIG. 32 shows an example of a flowchart of the application state control process.
  • the application management information has been acquired when the title is played back, and the application control module 406 is acquired from the static scenario information acquisition module 408 and described in the application management information. Control application operations based on the content.
  • i is a variable that identifies one of the application IDs described in the application management information.
  • i is initialized (step S3201).
  • the acquired playback information (title number SPRM (4), chapter number SPRM (5), playlist identifier SPRM (6), play item identifier SPRM (7)) and presence corresponding to the application ID
  • the effective period is checked to determine whether or not the reproduction information is within the effective period (step S320 2).
  • step S3203 it is determined whether or not the activation attribute corresponding to the application ID is AutoStart (step S3203). If the activation attribute is AutoStar t, the application is activated (step S3204). If the playback information is not within the valid period, it is determined whether or not the application is currently being executed (step S3205). If it is being executed, the application is terminated (step S3206). After the application startup process, if the startup attribute is not AutoStart, after the application ends, or if the application is not running, it is subsequently determined whether there is any other application ID described in the application management information. (Step S3207). If it exists, i is counted by 1 (step S3208), and the process proceeds to step S3202. If there is no other, the process is terminated.
  • FIG. 33 shows an example of application management information for realizing the termination of the application as the effective period described in the application management information elapses even during special playback.
  • the application management information includes a special playback end flag 3301 for realizing the end of the application as the validity period elapses. If the special playback end flag 3301 is “Yes”, the application is terminated with the expiration of the valid period even during special playback, and if “No”, the application is not terminated.
  • FIG. 34 is an example of a flowchart of processing performed according to the application management information shown in FIG. 33 when a scenario transition event is received from the playback information acquisition module 409 during special playback.
  • i is a variable that identifies one of the application IDs described in the application management information.
  • the application control module 406 determines whether or not the special playback state acquisition module 410 has received a special playback start event during title playback (step S3401). If a special playback start event is received, special playback is in progress, and it is determined whether a scenario transition event has been received from the playback information acquisition module 409 (step S3402).
  • the current playback information from the playback information acquisition module 409 is the title number SPRM (4), chapter number SPRM (5), playlist identifier SPRM (6), The play item identifier SPRM (7) is acquired (S3403). Then i Is initialized (step S3404). It is determined whether or not the special playback end flag is “Yes” (step S3405). If the special playback end flag is “Yes”, the current playback information (title number SPRM (4), chapter number SPRM (5), playlist identifier SPRM (6), play item identifier SPRM (7)) And the validity period of the application management information are compared to determine whether the reproduction information is within the validity period (step S3406).
  • step S3407 it is determined whether the application is currently being executed. If the application is currently being executed, the application is terminated (step S3408). When the special playback end flag is “No”, the current application is not running, the playback information is within the valid period, or the application ID described in the application management information after the application termination processing is other (Step S3409). If it exists, i is counted (step S3410), and the process proceeds to step S3405. If there is no other, the process ends.
  • FIG. 35 shows an example of application management information for realizing the activation of an application as the effective period described in the application management information elapses even during special playback.
  • the application management information includes a special playback start flag 3501 for realizing application start-up as the validity period elapses. If the special playback start flag 3501 is “Yes”, the application is started with the expiration of the valid period even during special playback, and if it is “No”, the application is not started.
  • FIG. 36 is an example of a flowchart of processing performed in accordance with the application management information shown in FIG. 35 when a scenario transition event is received from the playback information acquisition module 409 during special playback.
  • i is a variable that identifies one of the application IDs described in the application management information.
  • the application control module 406 determines whether or not the special playback state acquisition module 410 has received a special playback start event during title playback (step S3601). If a special playback start event is received, special playback is in progress, and it is determined whether a scenario transition event has been received from the playback information acquisition module 409 (step S3602).
  • step S3603 If a scenario transition event is received from the playback information acquisition module 409, the current The title number SPRM (4), chapter number SPRM (5), playlist identifier SPRM (6), and play item identifier SPRM (7) are acquired as the playback information (step S3603).
  • i is initialized (step S 3604). It is determined whether or not the special regeneration start flag force is “Yes” (step S3605). When the special playback start flag is “Yes”, the current playback information (title number SPRM (4), chapter number SPRM (5), playlist identifier SPRM (6), play item identifier SPRM (7)) And the validity period of the application management information is checked to determine whether or not the reproduction information is within the validity period (step S3606).
  • step S3607 it is determined whether or not the activation attribute of the application management information is Autostart (step S3607). If the start attribute is AutoStart, the application is started (step S3608). When the special playback start flag is “No”, when the playback information is not within the valid period, when the start attribute is not AutoStart, or after starting the application, there is another application ID described in the application management information Whether or not (step S3609). If it exists, i is counted (step S3610), and the process proceeds to step S3605. If there is no other, the process ends.
  • a special reproduction start flag and a special reproduction end flag may be used at the same time.
  • FIG. 37 shows an example of application management information for realizing activation / termination of an application along with the elapse of the effective period described in the application management information during quick playback.
  • the application management information includes an operation flag 3701 at the time of quick playback for realizing the activation / termination of the application as the validity period elapses during the quick playback.
  • the fast-playback operation flag 3701 is “Yes”, the application starts / stops as the valid period expires even during fast-playback, and when “No”, it starts / stops!
  • FIG. 38 is an example of a flowchart of processing related to the application control module 406 including a mechanism for determining whether to start or end an application according to the application management information shown in FIG. 37 when a scenario transition event is received from the playback information acquisition module 409. It is.
  • i is a variable that identifies one of the application IDs described in the application management information.
  • Application control module 406 In particular, it is determined whether or not the reproduction is an early reproduction ability (step S3801). In the case of fast-playing, it is determined whether or not the playback information acquisition module 410 has received the scenario transition event (step S3802).
  • the current playback information from playback information acquisition module 409 is the title number SPRM (4), chapter number SPRM (5), playlist identifier SPRM (6), play item identifier SPRM. (7) is acquired (step S3803).
  • i is initialized (step S 3804). It is determined whether or not the quick-playback operation flag is “Yes” (step S3805). If the quick play operation flag is “Yes”, the current playback information (title number SPRM (4), chapter number SPRM (5), playlist identifier SPRM (6), play item identifier SPRM (7)) And the validity period of the application management information is checked to determine whether the reproduction information is within the validity period (step S3806).
  • step S3807 it is determined whether the activation attribute of the application management information is AutoStart (step S3807). If the start attribute is AutoStart, the application is started (step S3808). If the reproduction information is not within the valid period, it is determined whether the application is currently being executed (step S3809). If the application is currently running, exit the application (step S3810). When the fast-playback operation flag is “No”, the start attribute is not AutoStart, the application is not currently running after the application is started, or after the application ends, the application ID described in the application management information is It is determined whether or not another exists (step S3811). If it exists, i is counted by one (step S3812), and the process proceeds to step S3805. If no other exists, the process ends.
  • FIG. 39 shows an example of application management information for realizing activation / termination of the application as the effective period described in the application management information elapses according to the special playback speed.
  • the application management information includes a special playback speed 3901 for realizing activation and termination of the application as the effective period elapses. If special playback speed 3901 is listed, if the playback speed is within the specified range, the application will be started 'terminated with the expiration of the valid period. If it is'-', it will not be started' terminated.
  • FIG. 40 shows a scenario transition event from the playback information acquisition module 409 during special playback.
  • FIG. 40 is an example of a process flow chart related to the application control module 406 including a mechanism for determining activation / termination of an application according to the application management information shown in FIG. 39 when received.
  • i is a variable that identifies one of the application IDs described in the application management information.
  • the application control module 406 determines whether or not the special playback state acquisition module 410 has received a special playback start event during title playback (step S4001). If a special playback start event is received, special playback is in progress, and it is determined whether or not the scenario transition event is received from the playback information acquisition module 409 (step S4002).
  • the current playback information from the playback information acquisition module 409 is the title number SPRM (4), chapter number SPRM (5), playlist identifier SPRM (6), The play item identifier SPRM (7) is acquired (step S400 3).
  • i is initialized (step S4004).
  • the current playback speed is acquired from the special playback state acquisition module 410 (step S4005), and it is determined whether it is within the specified range of the special playback speed (step S4006).
  • the current playback information (title number SPRM (4), chapter number SPRM (5), playlist identifier SPR M (6), play item identifier SPRM (7)) and application management
  • the validity period of the information is checked to determine whether or not the reproduction information is within the validity period (step S4007). If the reproduction information is within the valid period, it is determined whether the activation attribute of the application management information is AutoStart (step S4008). If the start attribute is AutoStart, the application is started (step S4009). If the playback information is not within the valid period, it is determined whether or not the application is currently being executed (step S4010). If the application is currently running, the application is terminated (step S4011).
  • Step S4012 If the special playback speed is not within the range or the special playback speed is “-”, the start attribute is not AutoStart, the application is not currently running after the application is started, or after the application termination process, the application management information It is determined whether there is any other application ID described in (Step S4012). If it exists, i is counted (step S4013), and the process proceeds to step S4005. If there is no other, the process ends.
  • FIG. 41 shows an example in which title # 3 exists as a privilege title in addition to the title list of FIG. Title # 3 is a title that can be played in sync with the main movie.
  • title # 3 When title # 3 is selected, the main video playback application is launched and main video playback starts.
  • the main-part playback application instructs the media playback module to control the player's operation.
  • FIG. 42 shows an example of application management information for enabling the application to be automatically activated when the playlist mark has elapsed in the reproduction of the privilege title of FIG. 41, and an example of its operation.
  • Application # 5 has AutoStart attribute at Mark # 2, so it starts automatically when it passes Mark # 2.
  • the i ava application when performing the Java abrasion execution control in accordance with the special playback of the video data, the i ava application is not started / closed during the special playback. Starts / stops Java application based on management information. Therefore, it is possible to prevent unnecessary application activation when synchronization with video data is impossible according to the type of special playback.
  • the application can be ended according to the scenario transition.
  • the application can be started and stopped according to the scenario transition.
  • the special playback may be a chapter search or a time search.
  • the application operation for special playback is defined for each application. However, it can be set in the entire application management information to control all the applications registered in the application management information at once, Set it to, so that you can control all operations of the application on the player at once. (Third embodiment)
  • the present embodiment is a mode in which the application is delayed start / end in response to a special playback operation by the user.
  • the application state during normal playback is stored in accordance with the scenario transition during special playback, and the application is controlled according to the application state at the end of special playback.
  • FIG. 43 shows the detailed configuration of the Java module 314b and the application manager 402b according to the present embodiment.
  • a delay control management module 411 is added to FIG. 26 to perform fast forward, fast reverse, chapter search, time search, etc.
  • FIG. 10 is a block diagram related to processing of application operation control in accordance with special playback.
  • the application control module 406 acquires from the dynamic scenario information acquisition module 407. ⁇ Application management acquired from the Java application 414, Java application 413, and static scenario information acquisition module 408. Information, special playback status acquired from the special playback status acquisition module 410 (special playback start, execution, end), playback information acquired from the playback information acquisition module 409, application status acquired from the delay control management module 411, and time Based on the information, the behavior control of the Java application 414 and the Java application 413 is determined.
  • FIG. 44 shows an example of application activation state management information stored in the delay control management module 411 in the present embodiment.
  • the application activation state 601a stores “AutoStart”, “Destroy”, or “Present”.
  • “Destroy” indicates that the application is terminated after the special playback is completed.
  • FIG. 45 is an example of a flowchart of processing related to the application control module 406 including a mechanism for determining delayed start of application 'delay end according to application management information when a special playback start event is received from the special playback information acquisition module 410. is there.
  • i is a variable that identifies one of the application IDs described in the application management information.
  • step S4502 If a special playback start event is received, special playback is in progress, and it is determined whether or not the playback information acquisition module 410 has received the scenario transition event during special playback (step S4502).
  • the current playback information from the playback information acquisition module 409 is the title number SPRM (4), chapter number SPRM (5), playlist identifier SPRM (6), playitem identifier SPRM ( 7) is acquired (step S4503), and i is initialized (step S450 4).
  • the current playback information (title number SPRM (4), chapter number SPRM (5), playlist identifier SPRM (6), play item identifier SPRM (7)) is compared with the validity period of the application management information to check the playback information.
  • step S4505 It is determined whether or not is within the validity period. If the reproduction information is not within the valid period, the application activation state is stored as Destroy in the delay control management module 411 (step S4506). If the reproduction information is within the valid period, it is determined whether the activation attribute of the application management information is AutoStart (step S4507). If the start attribute is AutoStart, the application activation state is stored as AutoStar t in the delay control management module 411 (step S4508). If the activation attribute is not Auto Start, the application activation state is set as Present to delay control. Store in the management module 4 11 (step S2709). After the above processing, it is determined whether there is another application ID described in the application management information (step S4510).
  • step S4511 If it exists, i is counted by 1 (step S4511), and the process proceeds to step S4505. If there is no other, and if no scenario transition event has been received in step S4502, it is determined whether special playback state acquisition module 410 has received a special playback end event (step S4512). If a special playback end event has been received, application delay control processing is performed (step S4513). A special playback end event has not been received. If not, go to step S4502.
  • FIG. 46 and FIG. 47 show an example of a flowchart relating to the application delay control processing in FIG. j is a variable that identifies one of the application IDs described in the application activation state management information.
  • a timer is set (step S4601), and it is determined whether a predetermined period has passed (step S4602). If the predetermined period has not elapsed, it is determined whether or not the special reproduction information acquisition module has received a special reproduction start event (step S4603). If a special playback start event is received, the process ends. If a special playback start event has not been received, the process proceeds to step S4602.
  • step S4604 it is determined whether or not there is application activation state management information in the delay control management module 411 (step S4604). If there is no application activation status management information, the current playback information from the playback information acquisition module 409 is the title number SPR M (4), chapter number SPRM (5), playlist identifier SPRM (6), play item identifier SPRM. (7) is acquired (step S4605), and application state control processing is performed (step S4606). If there is application activation state management information, j is initialized (step S4607). It is determined whether the application activation state is AutoStart (step S4608). If the application activation state is AutoStart, the application is activated (step S4609).
  • step S4610 If the application activation state is not AutoStart, it is determined whether the application activation state is Dest roy (step S4610). If the application activation state is Destroy, the application is terminated (step S2911). After the above processing, it is determined whether or not another application ID described in the application activation state management information exists (step S4612). If it exists, j is counted one (step S4613), and the process proceeds to step S4608. If there is no other, the process ends.
  • the activation of the force application is terminated after a predetermined time has elapsed after the end of the special reproduction. Since the start attribute of the application can be stored in order to delay the start / end of the Java application, the start / end is longer than when the application management information is read after the special playback ends to control the operation of the application. Can be shortened.
  • the power HD-DVD described as an example of the BD-ROM or another optical disk may be used.
  • the playback apparatus is used.
  • the present invention is a method including the steps shown in the flowchart, a program including a program code for causing a computer to execute the steps shown in the flowchart, and an integrated system LSI or the like. It may be a circuit.
  • System LSI is sometimes called IC, LSI, super LSI, or ultra LSI, depending on the degree of integration.
  • the method of circuit integration is not limited to LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose process. It is also possible to use a field programmable gate array (FPGA) that can be programmed after LSI manufacturing, or a reconfigurable processor that can reconfigure the connection and settings of circuit cells inside the LSI!
  • FPGA field programmable gate array
  • the reproduction apparatus constituting the present invention can be manufactured and sold in the manufacturing industry in a management manner, and continuously and repeatedly. In particular, it can be used in the movie industry 'consumer equipment industry, which is involved in the production of video content.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

 映像データと当該映像データに対応するアプリケーションプログラムとを連動させながら再生する再生装置であって、アプリケーションプログラムを起動する起動部と、ユーザから映像データとアプリケーションプログラムとが関連した再生単位を特定する入力を受け付ける受付部と、前記受付部がユーザから第一の入力を受け付けた後、所定時間内に第二の入力を受け付けた場合に、第一の入力を無効にし、第二の入力を受け付けた後、前記所定時間内に第三の入力がなければ、第二の入力に基づいて前記起動部にアプリケーションプログラムを起動させる起動制御部とを含む。

Description

明 細 書
映像データとアプリケーションとを連動させて再生する再生装置、再生方 法、及びプログラム
技術分野
[0001] 本発明は、映像データとアプリケーションの連動再生の技術に関し、特に、ユーザ オペレーションに応じてアプリケーションを起動させる場合の改良に関する。
背景技術
[0002] 映像データとアプリケーションの連動再生とは、映像を再生する再生装置等におい て、 Java (登録商標、以下同様)アプリケーションを実行しながら、映像データの再生 を行う技術であり、民生機器の製造分野において今後大いに注目される技術である 。連動すべきアプリケーション及び映像データは、 "タイトル"と呼ばれる、再生単位に おいて対応づけられる。ユーザがタイトルを選択することにより、映像データの再生に 合わせてアプリケーションは起動される。
[0003] なお、先行技術としては特許文献 1、特許文献 2に記載されたものがある。
特許文献 1 :特開 2002— 125199号公報
特許文献 2 :特表 2003— 513555号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] し力しながら、ユーザがタイトルを選択する場合において、チャタリングが問題にな る。チャタリングとは、ユーザ力も同一の入力を極短期間に連続して複数回受け付け ることである。つまり、ユーザ力 同一の入力を極短期間に連続して複数回受け付け ると、それらに基づいて、選択されたタイトルに対応するアプリケーションを複数起動 してしまう。そのために、画面表示が乱れたり、システム全体の動作がフリーズしたり するという結果を招く。
[0005] また、再生装置が特殊再生実行中の場合には、倍速再生を大きくすると、アプリケ ーシヨンの描画速度と、特殊再生の描画速度とがー致しないために、画面の変化が 視聴能力以上に大きくなつて内容把握が困難になる。さらに、本来内容を把握する にはあまり重要でな 、部分にぉ ヽてもプログラムを実行したりして無駄な場合がある。 また、早送り、巻き戻し、タイトルサーチ、チャプターサーチ、時間サーチ等、特殊再 生の種類によっては、アプリケーションが映像データと同期して動作することが不可 能な場合も考えられるが、その場合であっても、不必要なアプリケーションを起動して しまう可能性もある。
[0006] 本発明は上記問題に鑑みてなされたものであって、ユーザによるチャタリングがあ つた場合でも、ユーザ操作に従い、再生される映像データに対応するアプリケーショ ンの実行処理の安定を実現することができる再生装置を提供することを目的とする。 課題を解決するための手段
[0007] 上記課題を解決するために、本発明は、映像データと当該映像データに対応する アプリケーションプログラムとを連動させながら再生する再生装置であって、アプリケ ーシヨンプログラムを起動する起動手段と、ユーザから映像データとアプリケーション プログラムとが関連した再生単位を特定する入力を受け付ける受付手段と、前記受 付手段がユーザ力 第一の入力を受け付けた後、所定時間内に第二の入力を受け 付けた場合に、第一の入力を無効にし、第二の入力を受け付けた後、前記所定時間 内に第三の入力がなければ、第二の入力に基づいて前記起動手段にアプリケーショ ンプログラムを起動させる起動制御手段とを含む再生装置である。
発明の効果
[0008] 本発明は、上記の構成を備えることにより、ユーザ力 第一の入力を受け付けた後 、所定時間内に第二の入力を受け付けると、第一の入力を無効にする。そして、第二 の入力を受け付けた後、前記所定時間内に第三の入力がなければ、第二の入力に 基づいてアプリケーションは起動される。よって、アプリケーションが複数起動すること はないので、画面表示が乱れたり、システム全体の動作がフリーズしたりすることを防 ぐことができる。また、第二の入力に基づいてアプリケーションは起動されるので、タイ トルの選択ミスをした場合であっても、所定時間内に所望のタイトルを選択することに より、不必要なアプリケーションの起動を抑止することができる。
[0009] ここで、前記起動制御手段は、タイマと、前記受付手段が第一の入力を受け付ける とタイマをセットし、前記所定時間内に第二の入力がある力否かを判断して、入力が あると判断した場合には、タイマをリセットする処理を、入力はないと判断するまで繰り 返す繰り返し手段とを含むとしても良い。
これにより、第一の入力を受け付けるとタイマをセットし、所定時間内に第二の入力 がある力否かを判断して、入力があると判断した場合には、タイマをリセットする処理 を繰り返すことができる。よって、前記処理を繰り返すことにより、 3回以上の入力を受 け付けた場合であっても対応することができる。
[0010] ここで、前記起動制御手段は、前記映像データとアプリケーションプログラムとが関 連した再生単位毎に、前記アプリケーションプログラムの起動属性を示す情報を取得 する取得手段と、前記起動属性が、前記再生手段により対応する映像データが再生 されると、自動的に前記アプリケーションプログラムが実行される旨を示す情報である か否かを判定する判定手段とを含み、前記起動制御手段による起動制御は、前記判 定手段による判定が肯定である場合になされるとしても良い。
[0011] これにより、アプリケーションプログラムの起動属性に応じて、起動制御手段による 起動制御を実行する力否かを決定できる。ここで、起動属性とは、映像データが開始 されたときに、当該映像データに対応するアプリケーションが自動的に起動するカゝ否 かを示す。よって、当該映像データに対応するアプリケーションが自動的に起動する 場合のみ、起動制御手段による起動制御を実行することができる。
[0012] ここで、前記映像データとアプリケーションプログラムとが関連した再生単位とは、タ ィトルであり、タイトルには、映像.音声を主とする Movieタイトルと、アプリケーション を主とする Interactiveタイトルがあり、タイトルが Movieタイトルの場合に、前記起動 制御手段は起動制御を行うとしても良 、。
これにより、タイトルが映像 ·音声を主とする Movieタイトルの場合には、起動制御 手段による起動制御を実行することにより、アプリケーションが複数起動することを防 止できる。また、タイトルがアプリケーションを主とする Interactiveタイトルの場合には 、通常通りアプリケーションを起動することにより、タイトルサーチオペレーション後、 即座に画面上に何らかを表示することが可能となるため、ユーザストレスを解消するこ とがでさる。
[0013] ここで、映像データと当該映像データに対応するアプリケーションプログラムとを連 動させながら再生する再生装置であって、アプリケーションプログラムを処理する処 理手段と、ユーザから特殊再生に関する入力を受け付ける受付手段と、前記映像デ ータの所定区間毎に、前記アプリケーションプログラムの管理情報を保持する保持手 段と、前記受付手段が特殊再生に関する入力を受け付けると、特殊再生の状態と、 前記保持手段に保持されている管理情報とに応じて、前記処理手段の制御を行う処 理制御手段とを含む再生装置としても良い。
[0014] これにより、特殊再生の状態と、保持手段に保持されている管理情報とに応じて、 アプリケーションプログラムの処理を制御できる。
ここで、前記特殊再生の状態とは、特殊再生の開始、特殊再生実行中、特殊再生 の終了の何れかであり、前記処理制御手段は、前記特殊再生の状態が特殊再生の 開始、あるいは特殊再生実行中の場合には、前記処理手段に新たにアプリケーショ ンプログラムを起動及び終了させず、前記特殊再生の状態が特殊再生の終了になる と、前記処理手段にアプリケーションプログラムを起動及び終了させるとしても良い。
[0015] これにより、特殊再生実行中は、アプリケーションプログラムの起動及び終了をしな いので、アプリケーションの描画速度と、特殊再生の描画速度とがー致しないために 、画面の変化が視聴能力以上に大きくなつて内容把握が困難になる状況を回避する ことができる。
ここで、前記管理情報は、特殊再生実行中のアプリケーションプログラムの処理に 関する情報を含み、前記処理制御手段は、前記特殊再生の状態が特殊再生実行中 の場合であっても、前記情報に従い、前記処理手段にアプリケーションプログラムを 起動及び終了させるとしても良い。
[0016] これにより、特殊再生実行中であっても、特殊再生実行中のアプリケーションプログ ラムに関する情報に従い、アプリケーションプログラムを起動及び終了させることがで きる。よって、例えば、特殊再生の速度があまり速くなぐアプリケーションの描画速度 と、特殊再生の描画速度とに大差がない場合には、特殊再生実行中であっても、ァ プリケーシヨンプログラムの処理を行うことにより、ユーザに対し、より柔軟な対応がで きる。
[0017] ここで、前記管理情報は、前記アプリケーションプログラムの起動属性を示す情報 を含み、前記処理制御手段は、前記特殊再生の状態が特殊再生実行中に、前記起 動属性を示す情報を記憶する記憶手段と、前記受付手段がユーザから特殊再生の 終了に関する入力を受け付けた後、所定時間内に特殊再生の開始に関する入力を 受け付けたか否かを判断する判断手段とを含み、前記判断手段による判断が否定の 場合に、前記処理制御手段は、前記記憶手段に記憶された情報に従い、前記処理 手段にアプリケーションプログラムを起動及び終了させるとしても良い。
[0018] これにより、アプリケーションプログラムを遅延させて起動 ·終了するためにアプリケ ーシヨンプログラムの起動属性を記憶しておくことができるので、特殊再生終了後に 管理情報を読み込んでアプリケーションプログラムの処理を制御する場合に比べて、 起動 ·終了までの時間を短縮することができる。
図面の簡単な説明
[0019] [図 1]BD— ROMのデータ階層図
[図 2]BD— ROMが対象としているソフトウェアのレイヤモデルを示す図
[図 3]再生装置の内部構成を示す図
[図 4]タイトル選択に関わるユーザオペレーションに合わせたアプリケーションの動作 制御の処理に関わるブロック図
[図 5]アプリ管理情報の一例を示す図
[図 6]アプリ起動状態管理情報の一例を示す図
[図 7]タイトル毎にアプリ管理情報を保持している様子を示す図
[図 8]タイトル遷移に応じたアプリケーションの状態遷移を示す図
[図 9]タイトルサーチに合わせたアプリケーションの動作制御を示すフローチャート
[図 10]アプリケーション遅延起動制御を示すフローチャート
[図 11]アプリケーション遅延起動制御を示すフローチャート
[図 12]ユーザの入力と再生装置の動作の一例を示すタイミングチャート
[図 13]プレイリスト管理情報に一例を示す図
[図 14]タイトルごとに配置されたアプリ管理情報とプレイリスト管理情報を示す図
[図 15]タイトル遷移に応じたアプリケーション、プレイリストの状態遷移を示す図
[図 16]タイトルごとに配置されたアプリ管理情報とプレイリスト管理情報を示す図 [図 17]プレイリスト管理情報を考慮してタイトルサーチに合わせたアプリケーションの 動作制御を示すフローチャート
[図 18]アプリケーション起動制御処理を示すフローチャート
圆 19]タイトル属性情報の一例を示す図
[図 20]タイトル # 1及びタイトル # 2のタイトル属性情報を示す図
圆 21]タイトル属性情報、プレイリスト管理情報を考慮してタイトルサーチに合わせた アプリケーションの動作制御を示すフローチャート
圆 22]本発明の第二実施形態における特殊操作に関連したユーザ操作の処理に関 わるブロック図
圆 23] AV再生ライブラリが保持しているプレーヤ変数の内容を示す図
圆 24]再生装置が保持して 、る特殊再生情報の内容を示す図
圆 25]本発明の第二実施形態におけるユーザ操作をトリガとして特殊再生を行う処 理のフローチャート
圆 26]本発明の第二実施形態における特殊操作に関連したユーザ操作の処理に関 わるブロック図
圆 27]本発明の第二実施形態におけるアプリケーションの管理単位を示す図
[図 28]本発明の第二実施形態におけるアプリ管理情報を示す図
[図 29]図 28におけるタイトル遷移に応じたアプリケーション状態遷移を示す図 圆 30]本発明の第二実施形態におけるアプリケーションの管理単位を示す図 圆 31]本発明の第二実施形態における特殊再生に合わせたアプリケーションの動作 制御を示すフローチャート
[図 32]図 31におけるアプリケーション状態制御処理を示すフローチャート 圆 33]本発明の第二実施形態における特殊再生時終了フラグを追加したアプリ管理 情報を示す図
圆 34]本発明の第二実施形態における特殊再生中のアプリケーション終了機構を示 すフローチャート
圆 35]本発明の第二実施形態における特殊再生時起動フラグを追加したアプリ管理 情報を示す図 圆 36]本発明の第二実施形態における特殊再生中のアプリケーション起動機構を示 すフローチャート
圆 37]本発明の第二実施形態における早見再生動作フラグを追加したアプリ管理情 報を示す図
圆 38]本発明の第二実施形態における早見再生中のアプリケーション動作制御機構 を示すフローチャート
圆 39]本発明の第二実施形態における特殊再生速度を追加したアプリ管理情報を 示す図
圆 40]本発明の第二実施形態における特殊再生速度に応じたアプリケーション動作 制御機構を示すフローチャート
圆 41]本発明の第二実施形態におけるアプリケーションの管理単位を示す図 圆 42]タイトル遷移に応じたアプリケーション状態遷移を示す図
圆 43]本発明の第三実施形態における特殊操作に関連したユーザ操作の処理に関 わるブロック図
[図 44]本発明の第三実施形態におけるアプリ起動状態管理情報の一例を示す図 圆 45]本発明の第三実施形態における特殊再生に合わせたアプリケーションの動作 制御を示すフローチャート
[図 46]図 45におけるアプリケーション遅延制御処理を示すフローチャート
[図 47]図 45におけるアプリケーション遅延制御処理を示すフローチャート 符号の説明
301 BDドライブ
302 トラックノ ッファ
303 デマルチプレクサ
304 ビデオデコーダ
305 ビデ才プレーン
306 オーディオデコーダ
307 イメージメモリ
308 イメージプレーン 309 イメージデコーダ
310 加算器
311 静的シナリオメモリ
312 動的シナリオメモリ
313 DVDライクモジュール
314 Javaモンュ1 ~~ノレ
314a J &V&モンュ1 ~~ノレ
314b Javaモンュ1 ~~ノレ
315 UO検知モジュール
316 モード管理モジユーノレ
317 ディスノ ッチヤ
318 レンダリングエンジン
319 特殊再生管理情報
320 AV再生ライブラリ
401 タイトルマネージャ
402 アプリケーションマネージャ
402a アプリケーションマネージャ
402b アプリケーションマネージャ
403 特殊再生情報取得モジュール
404 メディア再生モジュール
405 再生情報取得モジュール
406 アプリケーション制御モジュール
407 動的シナリオ情報取得モジュール
408 静的シナリオ情報取得モジュール
409 再生情報取得モジュール
410 特殊再生状態取得モジュール
411 遅延制御管理モジュール
412 UOイベント配送モジュール 413 Javaアプリケーション
414 Javaアプリケーション
501 アプリケーション ID
502 起動属性
503 バウンド属性
601 アプリ起動状態
1301 自動再生フラグ
1302 プレイリスト名
1901 タイトルオブジェクトタイプ
1902 タイトルアクセスタイプ
1903 タイトルプレイバックタイプ
1904 タイトルオブジェクト名
2201 シナリオプログラム
2202 シナリオ制御モジュール
2203 UO処理モジュール
2801 有効期間
3301 特殊再生時終了フラグ
3501 特殊再生時起動フラグ
3701 早見再生動作フラグ
3901 特殊再生速度
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第一実施形態)
<構成>
図 1は、 BD— ROM (以降、「BD」と称する場合もある)の構成を示した図である。 B Dディスクは、他の光ディスク、例えば DVDや CDなどと同様にその内周力 外周に 向けてらせん状に記録領域を持ち、内周のリード'インと外周のリード'アウトの間に論 理データを記録できる論理アドレス空間を有している。また、リード'インの内側には B CA (Burst Cutting Area)と呼ばれるドライブでしか読み出せない特別な領域が ある。この領域はアプリケーション力も読み出せないため、例えば著作権保護技術な どに禾 IJ用されることがよくある。
[0022] 論理アドレス空間には、ファイルシステム情報 (ボリューム)を先頭に映像データなど のアプリケーションデータが記録されている。ファイルシステムとは、 UDF (Universa 1 Disk Format)や ISO9660などのことであり、通常の PCと同じように記録されて いる論理データをディレクトリ、ファイル構造を使って読み出す事が可能になっている 。本実施の形態の場合、 BDディスク上のディレクトリ、ファイル構造は、ルートディレク トリ(ROOT)直下に BDVIDEOディレクトリが置かれている。このディレクトリは BD— ROMで扱う AVコンテンツや管理情報などのデータが記録されているディレクトリで ある。
[0023] BDVIDEOディレクトリの下には、次の 7種類のファイルが記録されている。
BD. INFO (ファイル名固定)は、「BD管理情報」の一つであり、 BDディスク全体に 関する情報を記録したファイルである。 BDプレーヤは最初にこのファイルを読み出 す。
BD. PROG (ファイル名固定)は、「BD再生プログラム」の一つであり、 BDディスク 全体に関わるプログラムを記録したファイルである。
[0024] XXX. PL (「XXX」は可変、拡張子「PL」は固定)は、「BD管理情報」の一つであり 、シナリオを記録するプレイリスト(Play List)情報を記録したファイルである。プレイ リスト毎に 1つのファイルを持っている。
XXX. PROG (「XXX」は可変、拡張子「PROG」は固定)は、「: BD再生プログラム」 の一つであり、前述したプレイリスト毎のプログラムを記録したファイルである。プレイリ ストとの対応はファイルボディ名(「XXX」がー致する)によって識別される。
[0025] YYY. VOB ( rYYYjは可変、拡張子「VOB」は固定)は、「AVデータ」の一つで あり、 AVデータである MPEGストリームが記録されたファイルである。 VOB毎に 1つ のファイルを持っている。
YYY. ¥081 (「丫^」は可変、拡張子「¥0 1」は固定)は、「BD管理情報」の一 つであり、 AVデータである VOBに関わる管理情報を記録したファイルである。 VOB との対応はファイルボディ名(「YYY」が一致する)によって識別される。
[0026] ZZZ. PNG (「ΖΖΖ」は可変、拡張子「PNG」は固定)は、「AVデータ」の一つであり 、字幕及びメニューを構成するためのイメージデータを PNG (W3Cによって標準化さ れた画像フォーマットであり「ビング」と読む)形式で記録したファイルである。 1つの P NGイメージ毎に 1つのファイルを持つ。
図 2は再生制御のレイヤモデルを示した図である。図 2の第 1層は、物理層であり、 処理対象たるストリーム本体の供給制御である。この第 1層に示すように、処理対象 たるストリームは、 BD— ROMだけではなぐ HD、メモリカード、ネットワークといった あらゆる記録媒体、通信媒体を供給源としている。これら HD、メモリカード、ネットヮ ークといった供給源に対する制御(ディスクアクセス、カードアクセス、ネットワーク通 信)が第 1層の制御である。
[0027] 第 2層は、 AVデータのレイヤである。第 2層は、第 1層で供給されたストリームを、ど のような復号ィ匕方式を用いて復号するのかを規定して 、る。
第 3層(BD管理データ)は、ストリームの静的なシナリオを規定するレイヤである。静 的なシナリオとは、ディスク制作者によって予め規定されたアプリ管理情報、再生経 路情報、ストリーム管理情報であり、第 3層はこれらに基づく再生制御を規定している
[0028] 第 4層(BD再生プログラム)は、ストリームにおける動的なシナリオを実現するレイヤ である。動的なシナリオは、 AVストリームの再生手順、及び、その再生に関する制御 手順のうち少なくとも一方を実行するプログラムである。動的なシナリオによる再生制 御は、装置に対するユーザ操作に応じて変化するものであり、プログラム的な性質を もつ。ここでの動的な再生制御には、 2つのモードがある。 2つのモードのうち 1つは、 AV機器特有の再生環境で、 BD— ROMに記録された動画データを再生するモード (DVDライクモード)であり、もう 1つは BD— ROMに記録された動画データの付加価 値を高めるモード (Javaモード)である。図 2において第 4層には、 DVDライクモードと Javaモードの 2つのモードが記述されている。 DVDライクモードは、 DVDライクな再 生環境での再生モードであり、再生進行を動的に変化させるためのシナリオが記述さ れたシナリオプログラムが動作する。もう一つの Javaモードは、 Java仮想マシンを主 体とした再生モードであり、 Javaアプリケーションから再生制御を行う。
[0029] 図 3は、再生装置の大まかな機能構成を示すブロック図である。図 3に示すように、 再生装置は、 BD— ROMドライブ 301と、トラックバッファ 302と、デマルチプレクサ 3 03と、ビデオデコーダ 304と、ビデオプレーン 305と、オーディオデコーダ 306と、ィメ ージメモリ 307と、イメージプレーン 308と、イメージデコーダ 309と、カロ算器 310と、 静的シナリオメモリ 311と、動的シナリオメモリ 312と、 DVDライクモジュール 313と、 J avaモジュール 314と、 UO検知モジュール 315と、モード管理モジュール 316と、デ イスパッチャ 317と、レンダリングエンジン 318と、特殊再生情報保持部 319と、 AV再 生ライブラリ 320とから構成される。
[0030] BD— ROMドライブ 301は、 BD— ROMのローデイング Zイジェクトを行い、 BD— ROMに対するアクセスを実行する。
トラックバッファ 302は、 FIFOメモリであり、 BD— ROMから読み出された ACCES S UNITを先入れ先出し式に格納する。
デマルチプレクサ 303は、トラックバッファ 302から ACCESS UNITを取り出して 多重分離を行い、 GOPを構成するビデオフレームと、オーディオフレームとを得て、 ビデオフレームをビデオデコーダ 304に出力し、オーディオフレームをオーディオデ コーダ 306に出力する。副映像ストリームはイメージメモリ 307に格納し、 Navigation
Button情報は動的シナリオメモリ 312に格納する。デマルチプレクサ 303による多 重分離は、 TSパケットを PESパケットに変換するという変換処理を含む。
[0031] ビデオデコーダ 304は、デマルチプレクサ 303から出力されたビデオフレームを復 号して、非圧縮形式のピクチャをビデオプレーン 305に書き込む。
ビデオプレーン 305は、非圧縮形式のピクチャを格納しておくためのメモリである。 オーディオデコーダ 306は、デマルチプレクサ 303から出力されたオーディオフレ 一ムを復号して、非圧縮形式のオーディオデータを出力する。
[0032] イメージメモリ 307は、 BD— ROMから読み出された副映像ストリーム、 Navigation
Button情報内の PNGデータ、画像ファイルを格納しておくバッファである。
イメージプレーン 308は、一画面分の領域をもったメモリであり、展開された副映像 ストリーム、 PNGデータ、画像ファイルが配置される。 [0033] イメージデコーダ 309は、イメージメモリ 307に格納された副映像ストリーム、 PNG データ、画像ファイルを展開してイメージプレーン 308に書き込む。副映像ストリーム のデコードにより、各種メニュー、副映像が画面上に現れることになる。
カロ算器 310は、ビデオプレーン 305に格納された非圧縮形式のピクチャデータに、 イメージプレーン 308に展開されたイメージを合成して出力する。
[0034] 静的シナリオメモリ 311は、アプリ管理情報、カレントの PLやカレントのストリーム管 理情報を格納しておくためのメモリである。アプリ管理情報とは、 BD— ROMに記録 されている。カレント PLとは、 BD— ROMに記録されている複数 PLのうち、現在処理 対象になっているものをいう。カレントストリーム管理情報とは、 BD— ROMに記録さ れて 、る複数のストリーム管理情報のうち、現在処理対象になって 、るものを!、う。
[0035] 動的シナリオメモリ 312は、カレント動的シナリオを格納しておき、 DVDライクモジュ ール 313、 Javaモジュール 314による処理に供されるメモリである。カレント動的シナ リオとは、 BD— ROMに記録されている複数シナリオのうち、現在実行対象になって いるものをいう。
DVDライクモジュール 313は、 DVDライクモードの実行主体となる DVD仮想プレ ーャであり、動的シナリオメモリ 312に読み出されたカレントのシナリオプログラムを実 行する。
[0036] Javaモジュール 314は、 Javaプラットフォームであり、 Java仮想マシン、コンフィグレ ーシヨン、プロファイルからなる。 Java仮想マシンは、クラスローダを含む。 Javaモジュ ール 314は、動的シナリオメモリ 312に読み出され^ Javaクラスファイル力もカレント の Javaオブジェクトを生成し、実行する。 Java仮想マシンは、 Java言語で記述され^ J avaオブジェクトを、再生装置における CPUのネイティブコードに変換して、 CPUに 実行させる。
[0037] UO検知モジュール 315は、リモコンや再生装置のフロントパネルに対してなされた ユーザ操作を検出して、ユーザ操作を示す情報(以降、 UO (User Operation)と いう)をモード管理モジュール 316に出力する。
モード管理モジュール 316は、 BD— ROMから読み出されたモード管理テーブル を保持して、モード管理及び分岐制御を行う。モード管理モジュール 316によるモー ド管理とは、動的シナリオをどの DVDライクモジュール 313、 Javaモジュール 314に 実行させるかと ヽぅ、モジュールの割り当てである。
[0038] ディスパッチャ 317は、 UOから、現在の再生装置におけるモードに適切な UOのみ を選んで、そのモードを実行するモジュールに受け渡す。例えば DVDライクモードの 実行中に、上下左右、ァクティべートといった UOを受け付けた場合、 DVDライクモ ードのモジュールにこれらの UOを出力するというのがディスパッチャ 317の処理であ る。
レンダリングエンジン 318は、 Java2D、 OPEN— GLといった基盤ソフトウェアを備 え、 Javaモジュール 314からの指示に従ってコンビュ タ ·グラフィックスの描画を行 V、、描画されたコンビュ タ ·グラフィックスをイメージプレーン 308に出力する。
[0039] 特殊再生情報保持部 319は、特殊再生として再生装置でサポートしている再生速 度一覧、及び DVDライクモードで使われる特殊再生の情報を保持している。これら の情報 ίお avaモジュールから参照され、 Javaモード時における特殊再生にお!、て D VDライクモードと互換を取るために用いられる。
AV再生ライブラリ 320は、 DVDライクモジュール 313、 Javaモジュール 314からの 関数呼び出しに応じて、 AV再生機能、プレイリストの再生機能を実行する。 AV再生 機能とは、 DVDプレーヤ、 CDプレーヤ力も踏襲した機能群であり、再生開始、再生 停止、一時停止、一時停止の解除、静止画機能の解除、再生速度を即値で指定し た早送り、再生速度を即値で指定した巻戻し、音声切り換え、副映像切り換え、アン ダル切り換えといった処理である。プレイリスト再生機能とは、この AV再生機能のうち 、再生開始や再生停止をプレイリスト情報に従って行うことをいう。この AV再生ライブ ラリ 320は、 DVDライクモジュール 313、 Javaモジュール 314から指定された再生速 度の即値に応じ、トラックバッファ 302からの読み込み速度を変化させ、その読み込 み速度に応じてデマルチプレクサ 303を制御してビデオデータを抜き出し、ビデオデ コーダ 304に送る。また、オーディオデータも同様にデマルチプレクサ 303を制御し て抜き出し、オーディオデコーダ 306に送る。これらの処理によって指定された再生 速度の即値による特殊再生が可能となる。
[0040] 以上が再生装置の構成要素である。 続いて図 4は、 Javaモジュール 314の詳細構成であり、タイトル選択に関わるユー ザオペレーションに合わせたアプリケーションの動作制御の処理に関わるブロック図 である。
ディスパッチャ 317は、タイトル選択に関わるユーザオペレーションが行われると、タ ィトルマネージャ 401に対して、入力された数値に対応するタイトル選択を要求する。
[0041] タイトルマネージャ 401は、メディア再生モジュール 404に対して映像 '音声の再生 を、アプリケーション制御モジュール 406に対してアプリケーションの起動を要求する アプリケーション制御モジュール 406は、タイトルマネージャ 401からの起動要求、 動的シナリオ情報取得モジュール 407から取得し^ Javaアプリケーション 414、 Java アプリケーション 413、静的シナリオ情報取得モジュール 408から取得したアプリ管理 情報、遅延制御管理モジュール 411から取得したアプリケーション状態、及び時間情 報に基づいて、 Javaアプリケーション 414、 Javaアプリケーション 413の挙動制御を 行う。
[0042] 動的シナリオ情報取得モジュール 407は、動的シナリオメモリ 312から Javaアプリケ ーシヨンを取得するモジュールであり、アプリケーション制御モジュール 406からの指 示により、 BD— ROMから Javaアプリケーションを動的シナリオメモリ 312に記憶した り、 Javaアプリケーションを動的シナリオメモリ 312から解放したりする。
[0043] 静的シナリオ情報取得モジュール 408は、静的シナリオメモリ 311から Javaアプリケ ーシヨンの動作を制御するためのアプリ管理情報を取得するモジュールである。 再生情報取得モジュール 409は、再生情報管理モジュール 405から再生情報を取 得したり、再生情報に変更があった場合にイベントを受信したりするモジュールである 特殊再生状態取得モジュール 410は、メディア再生モジュール 404から特殊再生 の状態として、特殊再生の開始、特殊再生実行中、特殊再生の終了に関するィベン トを受信するモジュールである。
[0044] 遅延制御管理モジュール 411は、タイトル選択時のタイトル遷移に合わせて、アプリ ケーシヨンの起動属性を記憶したり、遅延起動の際の時間の管理を行うモジュールで ある。ここで、遅延起動とは、ユーザからのタイトル選択により、アプリケーション制御 モジュール 406が、選択されたタイトルの起動要求を受け付けたとしても、対応するァ プリケーシヨンを直ちに起動させずに、遅延して起動させることをいう。遅延起動の際 の時間とは、遅延起動させる際に、どれだけの時間待つかを示す時間である。また、 遅延制御管理モジュール 411の具体的な構成としては、タイマを含む。
[0045] UOイベント配送モジュール 412は、タイトルマネージャ 401が受信した UOイベント を Javaアプリケーションに配送するためのモジュールである。
くデータ >
図 5は、アプリ管理情報の一例を示す図である。図 5に示すように、アプリ管理情報 は、アプリケーション ID501と、起動属性 502と、バウンド属性 503と力 構成される。
[0046] アプリケーション ID501は、アプリケーションを識別するための識別子である。
起動属性 502は、タイトルが開始されたときに起動されるアプリケーション (AutoSt art)と起動されな 、アプリケーション(Present)とを区別するためのタイトル開始時の 起動属性を示す。
ノ ゥンド属性 503は、タイトルにまたがって連続実行可能力どうかを識別するための 属性である。バウンド属性が「bound」ならば、タイトル選択時点でアプリケーションは 終了される。「unbound」ならば、タイトル選択時点で終了しない。
[0047] 続いて図 6は、アプリ起動状態管理情報の一例を示す。図 6に示すように、アプリ起 動状態管理情報は、アプリケーション ID501と、アプリ起動状態 601とから構成され る。
アプリ起動状態 601は、「AutoStart」、「Present」の何れかを示す。「AutoStart 」は、タイトル選択後に自動起動されるアプリケーションであることを示している。「Pre sent]は、タイトル選択後に自動起動も終了もされな 、アプリケーションであることを 示している。「Present」は、他のアプリケーションによって起動される力、あるいはュ 一ザ操作などのイベントにより起動される。
[0048] 図 7は、アプリ管理情報がタイトルごとに保持されている場合の一例を示す図である 。ここで、 Application Management Table (以下、「AMT」という)は、アプリ管 理情報を保持しているテーブルである。この場合、タイトルが切り替わるごとに、アプリ ケーシヨンマネージャ 402は、タイトルマネージャ 401からアプリ管理情報を取得する ことにより、映像の再生に合わせたアプリケーションの動作制御を行う。
<動作 >
図 8は、図 7のアプリ管理情報に基づいて、タイトル # 1とタイトル # 2とを順に通常 再生する場合において、アプリケーションの動作の一例を示している。ここで、 Prese nt属性をもつアプリケーションは、他のアプリケーションによって起動されるとする。ま ず、タイトル # 1が開始されると、アプリ管理情報にしたがって AutoStart属性を持つ アプリケーション # 1が起動される。アプリケーション # 2がアプリケーション # 1より起 動され、アプリケーション # 3がアプリケーション # 2より起動される。その後、次のタイ トル # 2が選択されると、タイトル # 1のアプリ管理情報のバウンド属性が「bound」で ある、アプリケーション # 1及びアプリケーション # 2は終了される。「unbound」である 、アプリケーション # 3はタイトル選択処理の間も起動し続ける。タイトル # 2が開始さ れると、タイトル # 2で AutoStart属性を持つアプリケーション # 2が起動し、アプリケ ーシヨン # 3は «続して実行される。アプリケーション # 4がアプリケーション # 3より起 動され、タイトル # 2が終了すると、タイトル # 2のアプリ管理情報でバウンド属性が「b ound」であるアプリケーション # 2、アプリケーション # 3、及びアプリケーション # 4は 終了される。
[0049] なお、 Present属性をもつアプリケーションは、ユーザ操作などのイベントにより起 動されるとしてもよい。
図 9は、モード管理モジュール 316からタイトル選択、あるいは、タイトル終了要求を 受け取った場合の、タイトルマネージャ 401、アプリケーション制御モジュール 406に 関する処理のフローチャートの一例である。
[0050] タイトルマネージャ 401は、モード管理モジュールからタイトル選択要求、あるいは、 タイトル終了要求を受け取ると、その判定を行う(ステップ S901)。タイトル終了要求 の場合、タイトルマネージャ 401は、メディア再生モジュール 404に対して映像'音声 の終了を要求する。要求を受け取ると、メディア再生モジュール 404は映像 ·音声を 終了する(ステップ S902)。次に、タイトルマネージャ 401は、アプリケーション制御モ ジュール 406に対して、アプリケーションの終了を要求する。要求を受け取ると、ァプ リケーシヨン制御モジュール 406は、実行中の全てのアプリケーションを終了する(ス テツプ S903)。タイトル選択要求の場合、タイトルマネージャ 401は、アプリケーション 制御モジュール 406に対して、バウンドアプリケーションの終了を要求する。要求を受 け取ると、アプリケーション制御モジュール 406は、実行中の全てのバウンドアプリケ ーシヨンを終了する(ステップ S904)。その後、アプリケーション制御モジュール 406 は、アプリケーションの遅延起動制御処理を行う(ステップ S905)。
続いて図 10及び図 11は、図 9におけるアプリケーションの遅延起動制御処理を示 すフローチャートである。本フローチャートにおいて、 iはアプリ管理情報に記載され ているアプリケーション IDの一つを特定する変数である。 jは、アプリ起動状態管理情 報に記載されているアプリケーション IDの一つを特定する変数である。まず、入力さ れた数値が記憶されて ヽる数値と不一致、または記憶されて ヽる数値なしか否かを 判断する (ステップ S1001)。入力された数値が記憶されている数値と不一致、また は記憶されている数値がない場合は、入力された数値を記憶する (ステップ S1002) 。入力された数値が記憶されている数値と一致する場合、または入力された数値の 記憶処理後に iを初期化する (ステップ S1003)。当該アプリケーション IDに対応する アプリケーションが現在実行中であるか否かを判定する (ステップ s 1004)。現在実 行中でなければ、当該アプリケーション IDに対応する起動属性が AutoStartである か否かを判定する(ステップ S 1005)。起動属性が AutoStartでない場合には、ァプ リ起動状態を Presentとして遅延制御管理モジュール 411に記憶する (ステップ S 10 06)。起動属性が AutoStartである場合には、アプリ起動状態を AutoStartとして 遅延制御管理モジュール 411に記憶する (ステップ S1007)。現在実行中であれば、 アプリケーションを継続して実行する (ステップ S 1008)。上記処理後にアプリ管理情 報に記載されているアプリケーション IDが他に存在する力否かを判定する (ステップ S1009)。存在する場合は iを一つ計数し (ステップ S1010)、ステップ S1004に移行 する。他に存在しない場合は、アプリ管理情報に記載されていないアプリケーション I Dに対応するアプリケーションが実行中力否かを判定する (ステップ S 1011)。前記ァ プリケーシヨンが実行中である場合には、全て終了する (ステップ S1012)。所定時間 を計測する為のタイマをセットし (ステップ S1013)、所定時間内に記憶した数値と同 一の入力がある力否かを判定する (ステップ S1014)。所定時間内に記憶した数値と 同一の入力がある場合には、タイマをリセットし (ステップ S1015)、ステップ S1014に 移行する。続いて jを初期化する (ステップ S 1016)。当該アプリケーション IDに対応 するアプリ起動状態が AutoStartであるか否かを判定する(ステップ S1017)。起動 属性が AutoStartである場合には、アプリケーションを起動する(ステップ S1018)。 アプリ起動状態管理情報に記載されているアプリケーション IDが他に存在するか否 かを判定する (ステップ S1019)。存在する場合は jを一つ計数し (ステップ S1020)、 ステップ S 1017に移行する。他に存在しな ヽ場合は処理を終了する。
なお、上記フローチャートでは、所定時間内に記憶した数値と同一の入力があるか 否かを判定したが、同一の入力でなくても良い。所定時間内に他のタイトルを選択す る入力があった場合であっても、タイマをリセットし、所定時間内に入力がないと判定 されると、最後の入力に基づいてアプリケーションプログラムは起動されるとしても良 い。
続いて図 12を用いて、同一の入力が連続して複数回あった場合のアプリケーショ ンの遅延起動制御処理を具体的に説明する。図 12の第一段はディスパッチャを示 す。第二段はタイトルマネージャを示す。第三段はアプリケーションマネージャを示す 。第四段はクラスローダを示す。それぞれの段の横軸は時間を示す。時刻 tから時刻 t、時刻 tから時刻 t、時刻 tから時刻 t、及び時刻 tから時刻 tは所定時間を示す
5 2 6 3 7 4 8
。時刻 tにおいて、ユーザによりタイトル # 1を特定するリモコンキーが押下されると、 ディスパッチャはタイトルマネージャにタイトル # 1を選択するよう要求する。要求を受 け取ると、タイトルマネージャはアプリケーションマネージャにタイトル # 1を起動する よう要求する。要求を受け取ると、アプリケーションマネージャは直ちにクラスローダに 命令を発行せずに、タイマをセットし、所定時間内に同一のタイトルを選択する入力 があるカゝ否かを判断する。ここで、時刻 tにおいて、タイトル # 1を選択する入力があ
2
るので、タイマをリセットし、再び所定時間内に同一のタイトルを選択する入力がある か否かを判断する。ここで、時刻 tにおいて、タイトル # 1を選択する入力があるので
3
、タイマをリセットし、再び所定時間内に同一のタイトルを選択する入力があるか否か を判断する。ここで、時刻 tにおいて、タイトル # 1を選択する入力があるので、タイマ をリセットし、再び所定時間内に同一のタイトルを選択する入力がある力否かを判断 する。所定期間内に同一のタイトルを選択する入力がないので、時刻 tにおいて、最
8
後に受信した入力(時刻 tにおける入力)に基づいてクラスローダに命令を発行する
4
[0053] 続いて図 13はタイトル選択時に、映像 ·音声の開始をアプリケーション力もではなく 、 自動的に Javaモジュールで行うためのプレイリスト管理情報の一例につ!、て示して いる。プレイリスト管理情報は、自動再生フラグ 1301と、プレイリスト名 1302とから構 成される。
自動再生フラグは、「有効」、「無効」の何れかを示す。「有効」の場合には、プレイリ スト名 1302に記載されているプレイリストの先頭に記載されたプレイリストを自動的に Javaモジュールで再生する。 自動再生フラグが「無効」の場合には、プレイリスト名 13 02に記載されているプレイリストを自動的に Javaモジュールで再生せず、アプリケー シヨン力 再生する。
[0054] プレイリスト名 1302は、タイトルで使用可能なプレイリストの一覧を示す。
続いて図 14は、アプリ管理情報だけでなぐプレイリスト管理情報もタイトルごとに保 持されている場合の一例を示す。このように、プレイリスト管理情報をタイトルごとに配 置することで、タイトルで使用可能なプレイリストを制限することが可能であるだけでな ぐタイトル選択時に、自動的にプレイリストを再生することが可能である。
[0055] 図 15は、図 14のアプリ管理情報、及びプレイリスト管理情報に基づいて、タイトル
# 1とタイトル # 2とを順に通常再生する場合のアプリケーションの動作、及びプレイリ ストの再生を示している。タイトル # 1が開始されると、アプリ管理情報にしたがって A utoStart属性を持つアプリケーション # 1が起動され、さらに、プレイリスト管理情報 の自動再生フラグが「有効」であるので、先頭に記載されているプレイリスト # 1が自 動的に再生される。他のプレイリストは、アプリケーションからの再生要求、あるいはュ 一ザ操作などのイベントにより再生される。例えば、現在実行中のアプリケーション # 1がプレイリストの切り替えを行うことにより、プレイリスト # 1からプレイリスト # 2に切り 替わる。タイトル # 2が開始されると、タイトル # 2で AutoStart属性を持つアプリケー シヨン # 2が起動し、タイトル # 1にのみ関連付けられているアプリケーション # 1は終 了される。プレイリスト管理情報の自動再生フラグ力 ^無効」であるので、プレイリストは 自動的に再生されな 、。アプリケーション # 2がプレイリスト # 3の再生を要求すること により、プレイリスト # 3は開始される。アプリケーション # 2、プレイリスト # 3が終了す ることで、タイトル # 2は終了する。
[0056] 続いて図 16は、タイトルがアプリ管理情報、及びプレイリスト管理情報の両方を含む ものと、アプリ管理情報のみを含むものとがある場合の一例を示す。このように、アブ リ管理情報、及びプレイリスト管理情報の両方を含むもの、アプリ管理情報のみを含 むものをタイトルごとに保持することで、映像'音声とアプリケーションが共存するタイト ルと、ゲームのようにアプリケーションのみのタイトルを用意することが可能となる。
[0057] 図 17は、タイトルにプレイリスト管理情報を含む場合を考慮した、モード管理モジュ ール 316からタイトル選択、あるいは、タイトル終了要求を受け取った場合の、タイト ルマネージャ 401、アプリケーション制御モジュール 406に関する処理のフローチヤ ートの一例である。
タイトルマネージャ 401は、モード管理モジュール 316からタイトル選択要求、ある いは、タイトル終了要求を受け取ると、その判定を行う(ステップ S1701)。タイトル終 了要求の場合、タイトルマネージャ 401は、メディア再生モジュール 404に対して映 像'音声の終了を要求する。要求を受け取ると、メディア再生モジュール 404は映像 · 音声を終了する(ステップ S1702)。タイトルマネージャ 401は、アプリケーション制御 モジュール 406に対して、アプリケーションの終了を要求する。要求を受け取ると、ァ プリケーシヨン制御モジュール 406は、実行中の全てのアプリケーションを終了する( ステップ S1703)。タイトル選択要求の場合、タイトルマネージャ 401は、アプリケーシ ヨン制御モジュール 406に対して、バウンドアプリケーションの終了を要求する。要求 を受け取ると、アプリケーション制御モジュール 406は、実行中の全てのバウンドァプ リケーシヨンを終了する(ステップ S 1704)。タイトルマネージャ 401は、選択されたタ ィトルにプレイリスト管理情報が存在するかどうか判定する (ステップ S 1705)。選択さ れたタイトルにプレイリスト管理情報が存在しな 、場合には、アプリケーション制御モ ジュール 406に対して、アプリケーションの起動を要求する。要求を受け取ると、ァプ リケーシヨン制御モジュール 406はアプリケーション起動制御処理を行う(ステップ S1 706)。選択されたタイトルにプレイリスト管理情報が存在する場合には、前記プレイリ スト管理情報内の自動再生フラグが有効であるかどうか判定する (ステップ S1707)。 前記プレイリスト管理情報内の自動再生フラグが無効である場合には、ステップ S17 06の処理を行う。前記プレイリスト管理情報内の自動再生フラグが有効である場合に は、タイトルマネージャ 401は、メディア再生モジュール 404に対して、映像'音声開 始を要求する。要求を受け取ると、メディア再生モジュール 404は、指定されたプレイ リストを再生する(ステップ S1708)。アプリケーション制御モジュール 406は、アプリ ケーシヨンの遅延起動処理を行う(ステップ S 1709)。
[0058] 続いて図 18は、図 17におけるアプリケーション起動制御処理の一例を示す。本フ ローチャートにおいて、 iはアプリ管理情報に記載されているアプリケーション IDの一 つを特定する変数である。まず、 iを初期化する (ステップ S1801)。当該アプリケーシ ヨン IDに対応するアプリケーションが現在実行中である力否かを判定する (ステップ S 1802)。現在実行中であれば、アプリケーションを継続して実行する(ステップ S180 3)。現在実行中でなければ、当該アプリケーション IDに対応する起動属性が AutoS tartであるか否かを判定する(ステップ S1804)。起動属性が AutoStartである場合 には、アプリケーションを起動する (ステップ S1805)。上記処理後にアプリ管理情報 に記載されているアプリケーション IDが他に存在するか否かを判定する(ステップ S1 806)。存在する場合は iを一つ計数し (ステップ S 1807)、ステップ S 1802に移行す る。他に存在しない場合は、アプリ管理情報に記載されていないアプリケーション ID に対応するアプリケーションが実行中力否かを判定する (ステップ S1808)。前記ァ プリケーシヨンが実行中である場合には、全て終了する (ステップ S1809)。前記アブ リケーシヨンが実行中でない場合には、処理を終了する。
[0059] 図 19は、再生の単位であるタイトルに関する属性情報の一例を示している。タイト ル属性情報は、モード管理モジュール 316が、タイトルを選択する際に必要な情報で あり、タイトルオブジェクトタイプ 1901と、タイトルアクセスタイプ 1902と、タイトルプレ ィバックタイプ 1903と、タイトルオブジェクト名 1904とを含む。
タイトルオブジェクトタイプ 1901は、ユーザオペレーションによりタイトル選択が要求 されたとき、モード管理モジュール 316力 DVDライクモジュール 313に関連するタ ィトル「HDMV」 、 Javaモジュール 314に関連するタイトル「BD— J」 、を判断する ための属性情報である。この属性情報により、ディスク上のコンテンツのみならず、放 送波や、 HDD等のストレージに記録されたコンテンツの再生をも行うことが可能とな る。
[0060] タイトルアクセスタイプ 1902は、ユーザオペレーションによりタイトル選択を許可す るかどうかを判断するための属性情報である。この属性情報により、コンテンツプロバ イダーは、隠しタイトルを含めることが可能になる。
タイトルプレイバックタイプ 1903は、タイトルが映像 ·音声を主とする力 (Movieタイト ル)、アプリケーションを主とする力 (Interactiveタイトル)を判定するための属性情報 である。この情報により、モード管理モジュール 316は、ユーザオペレーションにより 生成するキーイベントを DVDライクモジュール 313、あるいは、 Javaモジュール 314 に配送するかどうかを判断する。
[0061] タイトルオブジェクト名 1904は、タイトル属性情報がリンクするタイトルオブジェクトの 名前を示す属性情報である。
図 20は、タイトルリスト内のタイトル # 1、タイトル # 2のタイトル属性情報の一例を示 している。タイトル # 1は、 Javaモジュール 314で再生される「BD— Jタイトル」、ユー ザオペレーションによるタイトル選択可能である「アクセス可」、映像'音声を主とする「 Movieタイトル」、タイトルオブジェクト名が「BD— J Obj # 1」であることを示して!/、る 。タイトル # 2は、 DVDライクモジュール 313で再生される「: HDMVタイトル」、ユーザ オペレーションによるタイトル選択不可能である「アクセス不可」、アプリケーションを 主とする「Interactiveタイトル」、タイトルオブジェクト名が「Movie Obj # 2」であるこ とを示している。
[0062] 図 21は、タイトル属性情報を含む場合を考慮した、モード管理モジュール 316から タイトル選択、あるいは、タイトル終了要求を受け取った場合の、タイトルマネージャ 4 01、アプリケーション制御モジュール 406に関する処理のフローチャートの一例であ る。タイトルマネージャ 401は、モード管理モジュール 316からタイトル選択要求、ある いは、タイトル終了要求を受け取ると、その判定を行う(ステップ S2101)。タイトル終 了要求の場合、タイトルマネージャ 401は、メディア再生モジュール 404に対して映 像'音声の終了を要求する。要求を受け取ると、メディア再生モジュール 404は映像 · 音声の終了する(ステップ S2102)。タイトルマネージャ 401は、アプリケーション制御 モジュール 406に対して、アプリケーションの終了を要求する。要求を受け取ると、ァ プリケーシヨン制御モジュール 406は、実行中の全てのアプリケーションを終了する( ステップ S2103)。タイトル選択要求の場合、タイトルマネージャ 401は、アプリケーシ ヨン制御モジュール 406に対して、バウンドアプリケーションの終了を要求する。要求 を受け取ると、アプリケーション制御モジュール 406は、実行中の全てのバウンドァプ リケーシヨンを終了する(ステップ S2104)。タイトルマネージャ 401は、選択されたタ ィトルにプレイリスト管理情報が存在するかどうか判定する (ステップ S2105)。選択さ れたタイトルにプレイリスト管理情報が存在しな 、場合には、アプリケーション起動制 御処理を行う(ステップ S2106)。選択されたタイトルにプレイリスト管理情報が存在す る場合には、前記プレイリスト管理情報内の自動再生フラグが有効であるかどうか判 定する (ステップ S2107)。前記プレイリスト管理情報内の自動再生フラグが無効であ る場合には、タイトル属性情報内のタイトルプレイバックタイプが「Movie」であるかど うか判定する(ステップ S2108)。前記タイトルプレイバックタイプが「Movie」でな!/、場 合には、ステップ S2106の処理を行い、前記タイトルプレイバックタイプが「Movie」 である場合には、アプリケーション遅延起動制御処理を行う(ステップ S2110)。プレ イリスト管理情報内の自動再生フラグが有効である場合には、タイトルマネージャ 401 は、メディア再生モジュール 404に対して、映像'音声開始を要求する。要求を受け 取ると、メディア再生モジュール 404は、指定されたプレイリストを再生し (ステップ S4 309)、その後、ステップ S2110の処理を行う。
以上のように本実施の形態によれば、ユーザによるタイトル選択の際、チャタリング により入力を複数回受け付けたとしても、最後の入力に基づいてアプリケーションプロ グラムを実行する。よって、アプリケーションプログラムを繰り返し起動することはなくな るので、画面表示の乱れや、システム全体の動作のフリーズを防止することができる。 なお、本実施の形態では、ある再生区間としてタイトルを例に説明した力 タイトル でなくてもよい。例えば、 chapterでも良いし、 PlayListでも良い。
(第二実施形態) 本実施の形態は、特殊再生時のアプリケーション制御の改良に関する。
[0064] 図 22は、本実施形態における DVDライクモジュール 313、 Javaモジュール 314aの 具体的な構成を示すとともに、早送り、早戻し、チャプターサーチ、時間サーチなどの 特殊操作に関連したユーザ操作の処理に関わるブロック図である。まず DVDライク モジュール 313における再生及び特殊再生制御につ!/、て述べる。
シナリオプログラム 2201は、 BD—ROM上に記録された DVDライクモード用の BD 再生プログラムで、シナリオ制御モジュール 2202が提供するシナリオ制御関数を呼 び出し、条件に応じてプレイリストの分岐を行う。
[0065] シナリオ制御モジュール 2202は、シナリオ制御関数を提供する。
UO処理モジュール 2203は、ユーザのリモコン操作に対する処理を行う。具体的 には、ディスパッチャ 317から受け取った UOイベントに応じ、早送り、早戻し、チヤプ ターサーチ、時間サーチなどの特殊再生を行う。
続いて、 Javaモードの場合は BD— ROM上に記録され^ Javaアプリケーション 414 力 対応する BDタイトル再生の間、メディア再生モジュール 404が提供する APIを用 いてシナリオ、特殊再生の制御を行う。
[0066] タイトルマネージャ 401は、ユーザのリモコン操作により早送り、早戻し、チャプター サーチ、時間サーチ等に関する入力があると、ディスパッチャ 317から UOイベントを 受け取り、アプリケーションマネージャ 402aを介して現在動作中の Javaアプリケーシ ヨン 414に、受け取った UOイベントを渡す。
アプリケーションマネージャ 402aは、 Javaアプリケーション 414から特殊再生が実 行されると、再生速度の変更にしたがって、メディア再生モジュール 404から特殊再 生開始イベントを受信すると、特殊再生終了イベントを受信するまで、再生情報管理 モジュール 405からシナリオ遷移イベントを受信した場合には、アプリ管理情報に基 づいて Javaアプリケーション 414、 Javaアプリケーション 413の挙動制御を判断する。
[0067] 特殊再生情報取得モジュール 403は、特殊再生情報を得て、 Javaアプリケーション 414に渡す。
メディア再生モジュール 404は、 Javaアプリケーション 414に対し、メディア再生制 御のための APIを提供する。メディア再生モジュール 404は、 Javaアプリケーション 4 14がメディア再生制御 APIを呼び出すと、対応する AV再生ライブラリ 320の関数を 呼び出し、 AV再生制御を行う。
[0068] 再生情報管理モジュール 405は、再生情報を管理しており、シナリオ遷移イベント をアプリケーションマネージャ 402aに送信する。
Javaアプリケーション 414は、早送りボタン押下などの UOイベントに対し、どの再生 速度で特殊再生を行うべきか、特殊再生情報取得モジュール 403を通じて特殊再生 情報を得て再生速度の判断を行う。特殊再生情報力 DVDライクモードで用いられ ている再生速度、端末がサポートしている再生速度を読み取り、それらを元に適切な 再生速度をメディア再生モジュール 404に指定する。
[0069] 図 23は再生情報を表すシステムパラメータ(SPRM)の一覧である。 SPRM (0)か ら SPRM ( 12)までは再生状態を示しており、シナリオの遷移に応じて刻々と変更さ れていくパラメータであり、それ以外はプリファレンスとしてプレーヤに設定されるパラ
-タである。
SPRM (0) : インタラクティブグラフィックスストリーム番号
SPRM (l) : 音声ストリーム番号
SPRM (2) : プレゼンテーショングラフィック z字幕ストリーム番号
SPRM (3) : アングル番号
SPRM (4) : 現在再生中のタイトル番号
SPRM (5) : 現在再生中のチャプター番号
SPRM (6) : 現在再生中のプレイリスト識別子
SPRM (7) : 現在再生中のプレイアイテム識別子
SPRM (8) : 再生時刻情報
SPRM (9) : ナビゲーシヨンタイマー
SPRM (10) : 選択キー情報
SPRM (11) : インタラクティブグラフィックスストリームにおける現在のページ 識別子
SPRM (12) : 字幕ストリームにおけるユーザースタイル識別子 SPRM(13) : ノ レンタノレレべノレ
SPRM(14) : 予備
SPRM(15) : プレーヤ設定値 (オーディオ)
SPRM(16) : 音声ストリーム用言語コード
SPRM(17) : プレゼンテーショングラフィック/字幕ストリーム用言語コード
SPRM(18) : メニュー用言語コード
SPRM(19) : 予備
SPRM(20) : 予備
SPRM(21) : 予備
SPRM(22) : 予備
SPRM(23) : 予備
SPRM(24) : 予備
SPRM(25) : 予備
SPRM(26) : 予備
SPRM(27) : 予備
SPRM(28) : 予備
SPRM(29) : 予備
SPRM(30) : 字幕サポート情報
SPRM(31) : プレーヤのバージョン情報
SPRM(32) : 予備 図 24は再生装置が保持している再生情報に対応する特殊再生情報の内容を示す 図である。特殊再生情報は、再生装置がサポートしている再生速度一覧と、 DVDラ イクモードで使用する再生速度情報と、特殊再生操作を行うトリガとなる情報とを含む 。特殊再生のトリガとしてはユーザのボタン操作などがあり、その場合、特殊再生に対 応するボタンの IDと押された回数等を記載する。
なお、この図 24では、順方向倍速、逆方向倍速、順方向スロー再生、逆方向スロー 再生を取り上げた力 他の特殊再生、例えば、何秒か先にスキップするスキップ再生 などの情報でもよい。スキップ再生の場合、端末サポートレートの欄が再生速度では なく秒数となり、端末がサポートする全ての秒数を記載するのではなぐ DVDライクモ ードで用いている値が書かれてあればよい。本実施形態では、再生速度が変化する 特殊再生を例に取り上げて説明するが、時間をパラメータとした特殊再生 (例えば 15 秒先にスキップするスキップ再生など)〖こも置き換えることが可能である。
[0071] 図 25はユーザ操作をトリガとして特殊再生を行う処理のフローチャートである。ユー ザがリモコンや再生装置のフロントパネルを操作し、早送りボタン押下する等のキー 操作を行うと、 UO検知モジュール 315がユーザのキー操作を検知する(ステップ S2 501)。 UO検知モジュール 315は、ユーザのキー操作に対応したイベントをモード管 理モジュール 316に投げ、モード管理モジュール 316は現在のモード力javaモード か DVDライクモードかを判断する(ステップ S2502)。現在のモードが DVDライクモ ードであれば、モード管理モジュール 316内のディスパッチャ 317が、 DVDライクモ ジュールの UO処理モジュール 2203に UOイベントを投げる(ステップ S2503)。 UO 処理モジュール 2203は受け取った UOイベントに対応する再生制御を行う(ステップ S2504)。現在のモード力javaモードの場合、ディスパッチャ 317ίお avaモジュール 内のタイトルマネージャ 401に UOイベントを投げる(ステップ S2505)。タイトルマネ ージャ 401が UOイベントを受け取ると、アプリケーションマネージャ 402aを介して現 在動作中の Javaアプリケーション 414に対して、受け取った UOイベントを投げる(ス テツプ S2506)。 Javaアプリケーション 414が UOイベントを受け取ると、特殊再生情 報取得モジュール 403を介し、再生装置における特殊再生情報を取得する (ステツ プ S2507)。 Javaアプリケーション 414は特殊再生情報に基づき、受け取った UOィ ベントに対応する特殊再生制御を、メディア再生モジュール 404を介して行う(ステツ プ S2508)。例えば、受け取った UOイベントが早送りボタン押下イベントであった場 合、 Javaアプリケーション 414は何回連続で押された力 値をカウントしておき、早送 りボタンが一回押されたときの再生速度、二回連続押されたときの再生速度を特殊再 生情報から判断する。
[0072] なお、 Javaアプリケーション 414は、 UOイベントを取得した後、特殊再生情報を取 得しているが、起動時など予め特殊再生情報を読み込んでおいてもよい。また、一度 読み込んだ情報 ίお avaアプリケーション 414内で保持してぉ 、てもよ 、。
図 26は、図 22に示すアプリケーションマネージャ 402aのより具体的な構成を示す とともに、早送り、早戻し、チャプターサーチ、時間サーチなどの特殊操作に関連した ユーザ操作の処理に関わるブロック図である。
[0073] アプリケーション制御モジュール 406は、 Javaアプリケーション 414から特殊再生が 実行されると、動的シナリオ情報取得モジュール 407から取得し^ Javaアプリケーシ ヨン 414、 Javaアプリケーション 413、静的シナリオ情報取得モジュール 408から取得 したアプリ管理情報、特殊再生状態取得モジュール 410から取得した特殊再生状態 (特殊再生の開始、実行中、終了)、再生情報取得モジュール 409から取得した再生 情報に基づいて、 Javaアプリケーション 414、 Javaアプリケーション 413の挙動制御 を判断する。
[0074] 続いて、図 27はタイトルリストが、アプリケーションの管理単位としてのタイトルを指し 示して 、る様子を示して 、る。
タイトル # 1は、映画本編が再生されるタイトルである。タイトル # 1が選択されると、 本編映像再生用のアプリケーションが起動され、本編映像の再生が開始される。本 編再生用のアプリケーションは、リモコンキーによる早送り 'スキップなどのイベントを 受けて、メディア再生モジュールに指示を出しプレーヤの動作をコントロールする。タ ィトル # 1が起動されると本編再生用アプリケーションとともに、ポップアップメニュー を出現させるためのアプリケーションや、本編再生中の映像に出てきた品物を購入で きるようなショッピングカートアプリケーションも起動させる。本編再生力も別のタイトル に移りたい場合は、タイトル切り替えを行う。例えば、本編再生中に出てきた品物を購 入するためにオンラインショッピングアプリケーションを起動させたければ、オンライン ショッピングを行うタイトル # 2を選択する。タイトル # 2を選択すると、タイトル # 1の場 合同様にタイトル # 2に関連したアプリケーションが起動されるとともに、タイトル # 2 に関係ないアプリケーションは停止する。タイトル # 1にもタイトル # 2にも関係するァ プリケーシヨンは、どちらのタイトルでも起動し続けることができ、タイトル # 1とタイトル # 2の間のタイトル遷移中に停止と再起動が起こるわけではな!/、。
[0075] 図 28は、本実施形態におけるアプリ管理情報の一例を示す。 アプリ管理情報は、有効期間 2801と、アプリケーション ID501と、起動属性 502と を含む。アプリ管理情報は、映像の再生と同期してアプリケーションが動作する有効 期間 2801と、アプリケーション ID501とを対応付けて管理しており、さらに、起動属 性 502により指定された有効期間 2801でどのアプリケーションが起動されるかを管 理している。
[0076] 有効期間 2801は、タイトル全体にまたがった動作を規定する「title」、プレイリスト に記載されたプレイリストマークとプレイリストマークの間の区間全体にまたがった動 作を規定する「chapter」、プレイリスト全体にまたがった動作を規定する「PlayList」 、プレイリスト内のプレイアイテム全体にまたがった動作を規定する「PlayList : PlayI tem」の何れかを示す。アプリケーション ID501、及び起動属性 502は、第一実施形 態で説明した通りである。
[0077] また、図 28に示すように、複数のタイトルに対して、同じアプリケーションを登録して おくことにより、タイトルを越えてアプリケーションを起動させ続けることが可能となる。 アプリ管理情報において、アプリケーション # 3は、タイトル # 1にもタイトル # 2にも登 録されている。アプリケーション # 3は、タイトル # 1中に起動され、タイトル # 1からタ ィトル # 2に遷移する際、タイトル # 2にも登録されているため、タイトル # 1終端で終 了することなぐタイトル # 2に遷移する。このように複数タイトルに同一アプリケーショ ンを登録しておけば、登録されているタイトル間を遷移する際にアプリケーションが終 了後、再起動されるようなことはない。複数タイトルにわたって動作するアプリケーショ ンであったとしても、登録されていないタイトルに遷移する際は終了される。
[0078] 図 29は、図 28のアプリ管理情報に基づいて、タイトル # 1とタイトル # 2とを順に通 常再生する場合のアプリケーションの動作を示している。ここで、 Present属性をもつ アプリケーションは、他のアプリケーションによって起動されるとする。タイトル # 1が開 始されると、アプリ管理情報にしたがって AutoStart属性を持つアプリケーション # 1 が起動される。チャプター # 1からチャプター # 2に変わると、チャプター # 2で Auto Start属性を持つアプリケーション # 2が起動される。アプリケーション # 3がアプリケ ーシヨン # 2より起動されたのち、次のチャプターに切り替わると、チャプター # 3で関 連付けられて 、な 、アプリケーション # 2は終了する。チャプター # 3が終了すると、 タイトル # 1は終了し、タイトル # 2に切り替わる。その際、タイトル # 2に関連付けられ ていないアプリケーション # 1は終了される。タイトル # 2が開始されると、アプリ管理 情報にしたがって AutoStart属性を持つアプリケーション # 4が起動される。タイトル # 2が終了されるとアプリケーション # 3、アプリケーション # 4はそれぞれ終了される
[0079] 図 30は、タイトル毎にアプリ管理情報を保持している場合の一例を示す。
図 31は、本実施形態におけるアプリケーション制御モジュール 406に関する処理 のフローチャートの一例である。タイトル再生中に特殊再生が行われる場合、特殊再 生中はアプリケーションの動作制御をせず、特殊再生の終了時点でアプリケーション の動作制御を行う。ここで、タイトル再生に際して、アプリ管理情報は取得しているも のとする。アプリケーション制御モジュール 406は、タイトル再生中、特殊再生状態取 得モジュール 410が特殊再生開始イベントを受信したか否かを判定する (ステップ S3 101)。特殊再生開始イベントを受信した場合には、特殊再生中 (ステップ S3102)と なり、特殊再生状態取得モジュール 410が特殊再生終了イベントを受信するまでは アプリケーションの動作制御をしない。次に、特殊再生状態取得モジュール 410が特 殊再生終了イベントを受信した力否かを判定して (ステップ S3103)、特殊再生終了 イベントを受信した場合には、再生情報取得モジュール 409から再生情報としてタイ トル番号 SPRM (4)、チャプター番号 SPRM (5)、プレイリスト識別子 SPRM (6)、プ レイアイテム識別子 SPRM (7)を取得し (ステップ S3104)、アプリケーション状態制 御処理を行う(ステップ S3105)。
[0080] 続いて図 32は、アプリケーション状態制御処理のフローチャートの一例を示す。こ こで、タイトル再生に際して、アプリ管理情報は取得しているものとし、アプリケーショ ン制御モジュール 406は、静的シナリオ情報取得モジュール 408から取得して!/、るァ プリ管理情報に記載されている内容に基づいて、アプリケーションの動作制御を行う 。本フローチャートにおいて、 iはアプリ管理情報に記載されているアプリケーション I Dの一つを特定する変数である。まず、 iを初期化する (ステップ S3201)。取得した 再生情報(タイトル番号 SPRM (4)、チャプター番号 SPRM (5)、プレイリスト識別子 SPRM (6)、プレイアイテム識別子 SPRM (7) )と、アプリケーション IDに対応する有 効期間を照合して、再生情報が有効期間内である力否かを判定する (ステップ S320 2)。再生情報が有効期間内である場合には、アプリケーション IDに対応する起動属 性が AutoStartであるか否かを判定する(ステップ S3203)。起動属性が AutoStar tである場合には、当該アプリケーションを起動する (ステップ S3204)。再生情報が 有効期間内でない場合には、現在アプリケーションが実行中であるか否かを判定す る (ステップ S3205)。実行中の場合には、当該アプリケーションを終了する (ステップ S3206)。アプリケーション起動処理後、起動属性が AutoStartでない場合、アプリ ケーシヨン終了後、またはアプリケーションが実行中でない場合には、続いてアプリ管 理情報に記載されているアプリケーション IDが他に存在する力否かを判定する (ステ ップ S3207)。存在する場合は iを一つ計数し (ステップ S3208)、ステップ S3202に 移行する。他に存在しない場合は、処理を終了する。
[0081] 図 33は、特殊再生中にも、アプリ管理情報記載の有効期間経過とともにアプリケー シヨンの終了を実現するためのアプリ管理情報の一例について示している。アプリ管 理情報は、有効期間経過とともにアプリケーションの終了を実現するための特殊再生 時終了フラグ 3301を含む。特殊再生時終了フラグ 3301が「Yes」の場合には、特殊 再生中であっても有効期間経過とともにアプリケーションを終了し、「No」であれば終 了しない。
[0082] 図 34は、特殊再生中に、再生情報取得モジュール 409からシナリオ遷移イベントを 受信した場合に、図 33に示すアプリ管理情報に従って行われる処理のフローチヤ一 トの一例である。本フローチャートにおいて、 iはアプリ管理情報に記載されているァ プリケーシヨン IDの一つを特定する変数である。まず、アプリケーション制御モジユー ル 406は、タイトル再生中、特殊再生状態取得モジュール 410が特殊再生開始ィべ ントを受信した力否かを判定する (ステップ S3401)。特殊再生開始イベントを受信し た場合には、特殊再生中となり、再生情報取得モジュール 409からシナリオ遷移ィべ ントを受信したかどうか判定する (ステップ S3402)。再生情報取得モジュール 409か らシナリオ遷移イベントを受信した場合には、再生情報取得モジュール 409から現在 の再生情報としてタイトル番号 SPRM (4)、チャプター番号 SPRM (5)、プレイリスト 識別子 SPRM (6)、プレイアイテム識別子 SPRM (7)を取得する(S3403)。次に、 i を初期化する(ステップ S3404)。特殊再生時終了フラグが「Yes」であるかどうか判 定する (ステップ S3405)。特殊再生時終了フラグが「Yes」である場合には、現在の 再生情報(タイトル番号 SPRM (4)、チャプター番号 SPRM (5)、プレイリスト識別子 SPRM (6)、プレイアイテム識別子 SPRM (7) )と、アプリ管理情報の有効期間を照 合して、再生情報が有効期間内であるかどうか判定する (ステップ S3406)。再生情 報が有効期間内でない場合には、現在アプリケーションが実行中であるかどうか判定 する (ステップ S3407)。現在アプリケーションが実行中である場合には、アプリケー シヨンを終了する(ステップ S3408)。特殊再生時終了フラグが「No」である場合、現 在アプリケーションが実行中でない場合、再生情報が有効期間内である場合、また はアプリケーション終了処理後にアプリ管理情報に記載されているアプリケーション I Dが他に存在するか否かを判定する (ステップ S3409)。存在する場合は iを一つ計 数し (ステップ S3410)、ステップ S3405に移行する。他に存在しない場合は、処理 を終了する。
[0083] 図 35は、特殊再生中にも、アプリ管理情報記載の有効期間経過とともにアプリケー シヨンの起動を実現するためのアプリ管理情報の一例について示している。アプリ管 理情報は、有効期間経過とともにアプリケーションの起動を実現するための特殊再生 時起動フラグ 3501を含む。特殊再生時起動フラグ 3501が「Yes」の場合には、特殊 再生中であっても有効期間経過とともにアプリケーションを起動し、「No」であれば起 動しない。
[0084] 図 36は、特殊再生中に、再生情報取得モジュール 409からシナリオ遷移イベントを 受信した場合に、図 35記載のアプリ管理情報に従って行われる処理のフローチヤ一 トの一例である。本フローチャートにおいて、 iはアプリ管理情報に記載されているァ プリケーシヨン IDの一つを特定する変数である。まず、アプリケーション制御モジユー ル 406は、タイトル再生中、特殊再生状態取得モジュール 410が特殊再生開始ィべ ントを受信した力否かを判定する (ステップ S3601)。特殊再生開始イベントを受信し た場合には、特殊再生中となり、再生情報取得モジュール 409からシナリオ遷移ィべ ントを受信したかどうか判定する (ステップ S3602)。再生情報取得モジュール 409か らシナリオ遷移イベントを受信した場合には、再生情報取得モジュール 409から現在 の再生情報としてタイトル番号 SPRM (4)、チャプター番号 SPRM (5)、プレイリスト 識別子 SPRM (6)、プレイアイテム識別子 SPRM (7)を取得する(ステップ S3603)。 次に、 iを初期化する (ステップ S 3604)。特殊再生時起動フラグ力 「Yes」であるかど うか判定する (ステップ S3605)。特殊再生時起動フラグ力 「Yes」である場合には、 現在の再生情報(タイトル番号 SPRM (4)、チャプター番号 SPRM (5)、プレイリスト 識別子 SPRM (6)、プレイアイテム識別子 SPRM (7) )と、アプリ管理情報の有効期 間を照合して、再生情報が有効期間内であるかどうか判定する (ステップ S3606)。 再生情報が有効期間内である場合には、アプリ管理情報の起動属性が Autostart であるかどうか判定する(ステップ S3607)。起動属性が AutoStartである場合には 、アプリケーションを起動する(ステップ S3608)。特殊再生時起動フラグが「No」であ る場合、再生情報が有効期間内でない場合、起動属性が AutoStartでない場合、 またはアプリケーション起動後に、アプリ管理情報に記載されているアプリケーション I Dが他に存在するか否かを判定する (ステップ S3609)。存在する場合は iを一つ計 数し (ステップ S3610)、ステップ S3605に移行する。他に存在しない場合は、処理 を終了する。
[0085] なお、特殊再生時起動フラグ、特殊再生時終了フラグを同時に使用してもよい。
続いて図 37は、早見再生中に、アプリ管理情報記載の有効期間経過とともにアプリ ケーシヨンの起動 ·終了を実現するためのアプリ管理情報の一例にっ 、て示して 、る 。アプリ管理情報は、早見再生中には有効期間経過とともにアプリケーションの起動' 終了を実現するための早見再生時動作フラグ 3701を含む。早見再生時動作フラグ 3701が「Yes」の場合には、早見再生中であっても、有効期間経過とともにアプリケ ーシヨンを起動 ·終了し、「No」であれば起動 ·終了しな!、。
[0086] なお、早見再生かどうかは、再生速度、あるいは、 UOイベントから判断する。
図 38は、再生情報取得モジュール 409からシナリオ遷移イベントを受信した場合に 、図 37記載のアプリ管理情報に従ってアプリケーションの起動 '終了の判定を行う機 構を含むアプリケーション制御モジュール 406に関する処理のフローチャートの一例 である。本フローチャートにおいて、 iはアプリ管理情報に記載されているアプリケー シヨン IDの一つを特定する変数である。アプリケーション制御モジュール 406は、特 殊再生が早見再生力どうか判定する (ステップ S3801)。早見再生である場合には、 再生情報取得モジュール 410がシナリオ遷移イベントを受信した力どうか判定する( ステップ S3802)。シナリオ遷移イベントを受信した場合には、再生情報取得モジュ ール 409から現在の再生情報としてタイトル番号 SPRM (4)、チャプター番号 SPR M (5)、プレイリスト識別子 SPRM (6)、プレイアイテム識別子 SPRM (7)を取得する (ステップ S3803)。次に、 iを初期化する (ステップ S 3804)。早見再生時動作フラグ が「Yes」であるかどうか判定する (ステップ S3805)。早見再生時動作フラグが「Yes」 である場合には、現在の再生情報(タイトル番号 SPRM (4)、チャプター番号 SPRM (5)、プレイリスト識別子 SPRM (6)、プレイアイテム識別子 SPRM (7) )と、アプリ管 理情報の有効期間を照合して、再生情報が有効期間内であるかどうか判定する (ス テツプ S3806)。再生情報が有効期間内である場合には、アプリ管理情報の起動属 性が AutoStartであるかどうか判定する(ステップ S3807)。起動属性が AutoStart である場合には、アプリケーションを起動する (ステップ S3808)。再生情報が有効期 間内でない場合には、アプリケーションが現在実行中かどうか判定する (ステップ S3 809)。アプリケーションが現在実行中であれば、アプリケーションを終了する (ステツ プ S3810)。早見再生時動作フラグが「No」である場合、起動属性が AutoStartで ない場合、アプリケーション起動後、アプリケーションが現在実行中でない場合、また はアプリケーション終了後に、アプリ管理情報に記載されているアプリケーション IDが 他に存在するか否かを判定する (ステップ S3811)。存在する場合は iを一つ計数し( ステップ S3812)、ステップ S3805に移行する。他に存在しない場合は、処理を終了 する。
[0087] 図 39は、特殊再生速度に応じて、アプリ管理情報記載の有効期間経過とともにァ プリケーシヨンの起動 ·終了を実現するためのアプリ管理情報の一例につ!、て示して いる。アプリ管理情報は、有効期間経過とともにアプリケーションの起動'終了を実現 するための特殊再生速度 3901を含む。特殊再生速度 3901が記載されている場合 には再生速度が指定されている範囲内ならば、有効期間経過とともにアプリケーショ ンを起動'終了し、「-」であれば起動 '終了しない。
[0088] 図 40は、特殊再生中に、再生情報取得モジュール 409からシナリオ遷移イベントを 受信した場合に、図 39記載のアプリ管理情報に従ってアプリケーションの起動'終了 を判定する機構を含むアプリケーション制御モジュール 406に関する処理のフローチ ヤートの一例である。本フローチャートにおいて、 iはアプリ管理情報に記載されてい るアプリケーション IDの一つを特定する変数である。まず、アプリケーション制御モジ ユール 406は、タイトル再生中、特殊再生状態取得モジュール 410が特殊再生開始 イベントを受信した力否かを判定する (ステップ S4001)。特殊再生開始イベントを受 信した場合には、特殊再生中となり、再生情報取得モジュール 409からシナリオ遷移 イベントを受信した力どうか判定する (ステップ S4002)。再生情報取得モジュール 4 09からシナリオ遷移イベントを受信した場合には、再生情報取得モジュール 409から 現在の再生情報としてタイトル番号 SPRM (4)、チャプター番号 SPRM (5)、プレイリ スト識別子 SPRM (6)、プレイアイテム識別子 SPRM (7)を取得する (ステップ S400 3)。次に、 iを初期化する (ステップ S4004)。特殊再生状態取得モジュール 410から 現在の再生速度を取得して (ステップ S4005)、特殊再生速度の指定範囲内である かどうか判定する (ステップ S4006)。特殊再生速度内である場合には、現在の再生 情報(タイトル番号 SPRM (4)、チャプター番号 SPRM (5)、プレイリスト識別子 SPR M (6)、プレイアイテム識別子 SPRM (7) )と、アプリ管理情報の有効期間を照合して 、再生情報が有効期間内であるかどうか判定する (ステップ S4007)。再生情報が有 効期間内である場合には、アプリ管理情報の起動属性が AutoStartであるかどうか 判定する(ステップ S4008)。起動属性が AutoStartである場合には、アプリケーショ ンを起動する (ステップ S4009)。再生情報が有効期間内でない場合には、アプリケ ーシヨンが現在実行中かどうか判定する (ステップ S4010)。アプリケーションが現在 実行中であれば、アプリケーションを終了する (ステップ S4011)。特殊再生速度範 囲内でない、あるいは、特殊再生速度が「―」である場合、起動属性が AutoStartで ない場合、アプリケーション起動後、アプリケーションが現在実行中でない場合、また はアプリケーション終了処理後に、アプリ管理情報に記載されているアプリケーション IDが他に存在するか否かを判定する (ステップ S4012)。存在する場合は iを一つ計 数し (ステップ S4013)、ステップ S4005に移行する。他に存在しない場合は、処理 を終了する。 [0089] 続いて図 41は、図 27のタイトルリストに加えて、特典タイトルとしてタイトル # 3が存 在する場合の一例を示している。タイトル # 3は、映画本編と同期してゲームを実行 可能なタイトルである。タイトル # 3が選択されると、本編映像再生用のアプリケーショ ンが起動され、本編映像の再生が開始される。本編再生用のアプリケーションは、リ モコンキーによる早送り 'スキップなどのイベントを受けて、メディア再生モジュールに 指示を出しプレーヤの動作をコントロールする。
[0090] 図 42は、図 41の特典タイトルの再生において、プレイリストマーク経過時に、アプリ ケーシヨンを自動起動できるようにするためのアプリ管理情報と、その動作の一例を 示している。アプリケーション # 5は、 Mark # 2で AutoStart属性を持つので、 Mark # 2を通過した時点で自動的に起動される。
以上のように本実施の形態によれば、映像データの特殊再生に合わせて Javaアブ リケーシヨンの実行制御を行う際、特殊再生中に i avaアプリケーションを起動 ·終了 せず、特殊再生終了時点でアプリ管理情報に基づ 、て Javaアプリケーションを起動 · 終了する。よって、特殊再生の種類に応じて映像データと同期不可能な場合に不必 要なアプリケーションの起動を防ぐことができる。
[0091] また、特殊再生中であっても、特殊再生終了フラグが「yes」の場合には、シナリオ遷 移に応じてアプリケーションを終了することができる。
また、特殊再生中であっても、特殊再生起動フラグが「yes」の場合には、シナリオ遷 移に応じてアプリケーションを起動することができる。
また、早見再生中であっても、早見再生時動作フラグが「Yes」の場合には、シナリ ォ遷移に応じてアプリケーションを起動 ·終了することができる。
[0092] また、特殊再生中であっても、特殊再生速度が指定されている範囲内ならば、シナ リオ遷移に応じてアプリケーションを起動 ·終了することができる。
なお、特殊再生はチャプターサーチ、時間サーチでもよい。
また、特殊再生に合わせたアプリケーションの動作をアプリケーションごとに定義し たが、アプリ管理情報全体に設定して、アプリ管理情報に登録してあるアプリケーショ ン全ての動作を一括して制御したり、プレーヤに設定して、プレーヤ上のアプリケー シヨン全ての動作を一括して制御できるようにしてもよ 、。 (第三実施形態)
本実施形態は、第二実施形態に加え、ユーザによる特殊再生操作に応じてアプリ ケーシヨンを遅延起動 ·遅延終了する形態である。特殊再生時のシナリオ遷移に合わ せて、通常再生されている場合のアプリケーションの状態を記憶していき、特殊再生 終了時点でのアプリケーションの状態に応じてアプリケーションを制御する。
[0093] 図 43は本実施形態に係る Javaモジュール 314b、アプリケーションマネージャ 402b の詳細構成であり、図 26に遅延制御管理モジュール 411を追加して、早送り、早戻 し、チャプターサーチ、時間サーチなどの特殊再生に合わせたアプリケーションの動 作制御の処理に関わるブロック図である。
アプリケーション制御モジュール 406は、 Javaアプリケーション 414から特殊再生が 実行されると、動的シナリオ情報取得モジュール 407から取得し^ Javaアプリケーシ ヨン 414、 Javaアプリケーション 413、静的シナリオ情報取得モジュール 408から取得 したアプリ管理情報、特殊再生状態取得モジュール 410から取得した特殊再生状態 (特殊再生の開始、実行中、終了)、再生情報取得モジュール 409から取得した再生 情報、遅延制御管理モジュール 411から取得したアプリケーション状態、および時間 情報に基づいて、 Javaアプリケーション 414、 Javaアプリケーション 413の挙動制御 を判断する。
[0094] 続いて図 44は、本実施の形態における遅延制御管理モジュール 411に記憶され たアプリ起動状態管理情報の一例を示す。
アプリ起動状態 601aは、「AutoStart」、 「Destroy」、 「Present」の何れかを記憶 する。
「AutoStart」は、特殊再生終了後に自動起動されるアプリケーションであることを 示している。
[0095] 「Destroy」は、特殊再生終了後に終了されるアプリケーションであることを示してい る。
「Present」は、自動起動も終了もされな!/、アプリケーションであることを示して 、る。 「Present」は、他のアプリケーションによって起動される力 あるいはユーザ操作など のイベントにより起動される。 図 45は、特殊再生情報取得モジュール 410から特殊再生開始イベントを受信した 場合に、アプリ管理情報に従ってアプリケーションの遅延起動'遅延終了を判定する 機構を含むアプリケーション制御モジュール 406に関する処理のフローチャートの一 例である。本フローチャートにおいて、 iはアプリ管理情報に記載されているアプリケ ーシヨン IDの一つを特定する変数である。まず、アプリケーション制御モジュール 40 6は、タイトル再生中、特殊再生状態取得モジュール 410が特殊再生開始イベントを 受信した力どうか判定する (ステップ S4501)。特殊再生開始イベントを受信した場合 には、特殊再生中となり、特殊再生中に再生情報取得モジュール 410がシナリオ遷 移イベントを受信した力どうか判定する (ステップ S4502)。シナリオ遷移イベントを受 信した場合には、再生情報取得モジュール 409から現在の再生情報としてタイトル番 号 SPRM (4)、チャプター番号 SPRM (5)、プレイリスト識別子 SPRM (6)、プレイァ ィテム識別子 SPRM (7)を取得し (ステップ S4503)、 iを初期化する(ステップ S450 4)。現在の再生情報(タイトル番号 SPRM (4)、チャプター番号 SPRM (5)、プレイリ スト識別子 SPRM (6)、プレイアイテム識別子 SPRM (7) )と、アプリ管理情報の有効 期間を照合して、再生情報が有効期間内であるかどうか判定する (ステップ S4505) 。再生情報が有効期間内でない場合には、アプリ起動状態を Destroyとして遅延制 御管理モジュール 411に記憶する (ステップ S4506)。再生情報が有効期間内であ る場合には、アプリ管理情報の起動属性が AutoStartであるかどうか判定する (ステ ップ S4507)。起動属性が AutoStartである場合には、アプリ起動状態を AutoStar tとして遅延制御管理モジュール 411に記憶し (ステップ S4508)、起動属性が Auto Startでな 、場合には、アプリ起動状態を Presentとして遅延制御管理モジュール 4 11に記憶する (ステップ S2709)。上記処理後、アプリ管理情報に記載されているァ プリケーシヨン IDが他に存在するか否かを判定する(ステップ S4510)。存在する場 合は iを一つ計数し (ステップ S4511)、ステップ S4505に移行する。他に存在しない 場合、及びステップ S4502でシナリオ遷移イベントを受信していない場合には、特殊 再生状態取得モジュール 410が特殊再生終了イベントを受信しているかどうか判定 する (ステップ S4512)。特殊再生終了イベントを受信している場合には、アプリケー シヨン遅延制御処理を行う(ステップ S4513)。特殊再生終了イベントを受信していな い場合は、ステップ S4502に移行する。
[0097] 続いて図 46及び図 47は、図 45におけるアプリケーション遅延制御処理に関するフ ローチャートの一例を示している。 jは、アプリ起動状態管理情報に記載されているァ プリケーシヨン IDの一つを特定する変数である。まず、タイマをセットし (ステップ S46 01)、所定期間経過したカゝ否かを判定する (ステップ S4602)。所定期間経過してい なければ、特殊再生情報取得モジュールが特殊再生開始イベントを受信したかどう か判定する (ステップ S4603)。特殊再生開始イベントを受信した場合には、処理を 終了する。特殊再生開始イベントを受信していない場合には、ステップ S4602に移 行する。所定期間経過すると、遅延制御管理モジュール 411にアプリ起動状態管理 情報があるかどうか判定する (ステップ S4604)。アプリ起動状態管理情報がない場 合には、再生情報取得モジュール 409から現在の再生情報としてタイトル番号 SPR M (4)、チャプター番号 SPRM (5)、プレイリスト識別子 SPRM (6)、プレイアイテム 識別子 SPRM (7)を取得し (ステップ S4605)、アプリケーション状態制御処理を行う (ステップ S4606)。アプリ起動状態管理情報がある場合には、 jを初期化する (ステツ プ S4607)。アプリ起動状態が AutoStartであるかどうか判定する(ステップ S4608) 。アプリ起動状態が AutoStartである場合には、アプリケーションを起動する (ステツ プ S4609)。アプリ起動状態が AutoStartでない場合には、アプリ起動状態が Dest royであるかどうか判定する(ステップ S4610)。アプリ起動状態が Destroyである場 合には、アプリケーションを終了する (ステップ S2911)。上記処理後、アプリ起動状 態管理情報に記載されているアプリケーション IDが他に存在する力否かを判定する( ステップ S4612)。存在する場合は jを一つ計数し (ステップ S4613)、ステップ S460 8に移行する。他に存在しない場合は処理を終了する。
[0098] 以上のように本実施の形態によれば、特殊再生終了後に所定時間経過して力 ァ プリケーシヨンの起動 ·終了する。 Javaアプリケーションを遅延させて起動 ·終了する ためにアプリケーションの起動属性を記憶しておくことができるので、特殊再生終了 後にアプリ管理情報を読み込んでアプリケーションの動作制御する場合に比べて、 起動 ·終了までの時間を短縮することができる。
(補足) 以上、本発明に係る再生装置について、実施の形態に基づいて説明した力 本発 明は上記の実施の形態に限られないことは勿論である。
[0099] 上記の実施形態では、 BD— ROMを例として説明した力 HD— DVD、あるいは、 他の光ディスクでもよい。
上記の実施形態では、再生装置を用いたが、本発明は上記フローチャートで示し たステップを含む方法、上記フローチャートで示したステップをコンピュータに実行さ せるプログラムコードを含むプログラム、及びシステム LSI等の集積回路であっても良 い。システム LSIは、集積度の違いにより、 IC、 LSI,スーパー LSI、ウルトラ LSIと呼 称されることちある。
[0100] また、集積回路化の手法は LSIに限るものではなぐ専用回路又は汎用プロセスで 実現しても良い。 LSI製造後に、プログラムすることが可能な FPGA (Field Programm able Gate Array)や、 LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギ ュラブノレ ·プロセッサを利用しても良!、。
更には、半導体技術の進歩又は派生する技術により LSIに置き換わる集積回路化 の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積回路化を行って も良い。例えば、バイオ技術の適応などが可能性としてありうる。
産業上の利用可能性
[0101] 本発明を構成する再生装置は、製造産業において経営的に、また継続的及び反 復的に製造し、販売することができる。特に、映像コンテンツの制作に携わる映画産 業'民生機器産業において利用できる。

Claims

請求の範囲
[1] 映像データと当該映像データに対応するアプリケーションプログラムとを連動させな がら再生する再生装置であって、
アプリケーションプログラムを起動する起動手段と、
ユーザから映像データとアプリケーションプログラムとが関連した再生単位を特定す る入力を受け付ける受付手段と、
前記受付手段がユーザ力 第一の入力を受け付けた後、所定時間内に第二の入 力を受け付けた場合に、第一の入力を無効にし、第二の入力を受け付けた後、前記 所定時間内に第三の入力がなければ、第二の入力に基づ!/、て前記起動手段にアブ リケーシヨンプログラムを起動させる起動制御手段と
を含む再生装置。
[2] 前記起動制御手段は、
タイマと、
前記受付手段が第一の入力を受け付けるとタイマをセットし、前記所定時間内に第 二の入力がある力否かを判断して、入力があると判断した場合には、タイマをリセット する処理を、入力はな!ヽと判断するまで繰り返す繰り返し手段とを含む
請求項 1記載の再生装置。
[3] 前記起動制御手段は、
前記映像データとアプリケーションプログラムとが関連した再生単位毎に、前記アブ リケーシヨンプログラムの起動属性を示す情報を取得する取得手段と、
前記起動属性が、前記再生手段により対応する映像データが再生されると、自動 的に前記アプリケーションプログラムが実行される旨を示す情報であるか否かを判定 する判定手段とを含み、
前記起動制御手段による起動制御は、前記判定手段による判定が肯定である場合 になされる
請求項 1記載の再生装置。
[4] 前記映像データとアプリケーションプログラムとが関連した再生単位とは、タイトルで あり、タイトルには、映像'音声を主とする Movieタイトルと、アプリケーションを主とす る Interactiveタイトルがあり、
タイトルが Movieタイトルの場合に、前記起動制御手段は起動制御を行う 請求項 1記載の再生装置。
[5] 映像データと当該映像データに対応するアプリケーションプログラムとを連動させな がら再生する再生方法であって、
アプリケーションプログラムを起動する起動ステップと、
ユーザから映像データとアプリケーションプログラムとが関連した再生単位を特定す る入力を受け付ける受付ステップと、
前記受付手段がユーザ力 第一の入力を受け付けた後、所定時間内に第二の入 力を受け付けた場合に、第一の入力を無効にし、第二の入力を受け付けた後、前記 所定時間内に第三の入力がなければ、第二の入力に基づ!、て前記起動手段にアブ リケーシヨンプログラムを起動させる起動制御ステップと
を含む再生方法。
[6] 映像データと当該映像データに対応するアプリケーションプログラムとを連動させな 力 Sら再生する処理をコンピュータに行わせるコンピュータ読み取り可能なプログラムで あって、
アプリケーションプログラムを起動する起動ステップと、
ユーザから映像データとアプリケーションプログラムとが関連した再生単位を特定す る入力を受け付ける受付ステップと、
前記受付手段がユーザ力 第一の入力を受け付けた後、所定時間内に第二の入 力を受け付けた場合に、第一の入力を無効にし、第二の入力を受け付けた後、前記 所定時間内に第三の入力がなければ、第二の入力に基づ!、て前記起動手段にアブ リケーシヨンプログラムを起動させる起動制御ステップと
を含む手順をコンピュータに行わせるコンピュータ読み取り可能なプログラム。
[7] 映像データと当該映像データに対応するアプリケーションプログラムとを連動させな がら再生する再生装置であって、
アプリケーションプログラムを処理する処理手段と、
ユーザ力 特殊再生に関する入力を受け付ける受付手段と、 前記映像データの所定区間毎に、前記アプリケーションプログラムの管理情報を保 持する保持手段と、
前記受付手段が特殊再生に関する入力を受け付けると、特殊再生の状態と、前記 保持手段に保持されている管理情報とに応じて、前記処理手段の制御を行う処理制 御手段と
を含む再生装置。
[8] 前記特殊再生の状態とは、特殊再生の開始、特殊再生実行中、特殊再生の終了の 何れかであり、
前記処理制御手段は、前記特殊再生の状態が特殊再生の開始、あるいは特殊再 生実行中の場合には、前記処理手段に新たにアプリケーションプログラムを起動及 び終了させず、前記特殊再生の状態が特殊再生の終了になると、前記処理手段に アプリケーションプログラムを起動及び終了させる
請求項 7記載の再生装置。
[9] 前記管理情報は、特殊再生実行中のアプリケーションプログラムの処理に関する情 報を含み、
前記処理制御手段は、前記特殊再生の状態が特殊再生実行中の場合であっても 、前記情報に従い、前記処理手段にアプリケーションプログラムを起動及び終了させ る
請求項 7記載の再生装置。
[10] 前記管理情報は、前記アプリケーションプログラムの起動属性を示す情報を含み、 前記処理制御手段は、
前記特殊再生の状態が特殊再生実行中に、前記起動属性を示す情報を記憶する 記憶手段と、
前記受付手段がユーザ力 特殊再生の終了に関する入力を受け付けた後、所定 時間内に特殊再生の開始に関する入力を受け付けた力否かを判断する判断手段と を含み、
前記判断手段による判断が否定の場合に、前記処理制御手段は、前記記憶手段 に記憶された情報に従 、、前記処理手段にアプリケーションプログラムを起動及び終 了させる
請求項 7記載の再生装置。
PCT/JP2005/016419 2004-09-08 2005-09-07 映像データとアプリケーションとを連動させて再生する再生装置、再生方法、及びプログラム WO2006028132A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05782245A EP1796090B1 (en) 2004-09-08 2005-09-07 Anti chatter, debouncing timer for application commands in a DVD reproduction device.
US11/574,777 US8606069B2 (en) 2004-09-08 2005-09-07 Playback device, playback method, and computer-readable recording medium for ensuring stable application execution in synchronism with video data playback
DE602005012410T DE602005012410D1 (de) 2004-09-08 2005-09-07 Anti chatter, antiklapper Zeitgeber für Anwendungs-Eingaben in einem DVD Wiedergabegerät.
CN2005800381360A CN101057292B (zh) 2004-09-08 2005-09-07 用于再现彼此相关的图形数据和应用程序的再现装置、再现方法和程序
JP2006535788A JP5094119B2 (ja) 2004-09-08 2005-09-07 映像データとアプリケーションとを連動させて再生する再生装置、再生方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-261377 2004-09-08
JP2004261377 2004-09-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006028132A1 true WO2006028132A1 (ja) 2006-03-16

Family

ID=36036413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/016419 WO2006028132A1 (ja) 2004-09-08 2005-09-07 映像データとアプリケーションとを連動させて再生する再生装置、再生方法、及びプログラム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8606069B2 (ja)
EP (2) EP2009637B1 (ja)
JP (2) JP5094119B2 (ja)
KR (1) KR20070047825A (ja)
CN (2) CN101807420B (ja)
AT (2) ATE421144T1 (ja)
DE (1) DE602005012410D1 (ja)
ES (1) ES2380726T3 (ja)
WO (1) WO2006028132A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070438A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Sony Corp 情報機器およびその制御方法
EP2062259A1 (en) * 2006-11-07 2009-05-27 Microsoft Corp. Timing aspects of media content rendering
WO2010064433A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 三菱電機株式会社 映像情報再生方法、映像情報再生装置、記録媒体、及び映像コンテンツ
CN102227639A (zh) * 2008-12-04 2011-10-26 积水医疗株式会社 人体液中的半胱氨酸蛋白酶抑制剂c的测定方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009270A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Playback apparatus and playback method
WO2006028132A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 映像データとアプリケーションとを連動させて再生する再生装置、再生方法、及びプログラム
BRPI0605867A2 (pt) 2005-02-04 2009-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd dispositivo de leitura, programa e método de leitura
JP4437548B2 (ja) * 2005-12-09 2010-03-24 ソニー株式会社 音楽コンテンツ表示装置、音楽コンテンツ表示方法及び音楽コンテンツ表示プログラム
JP4894252B2 (ja) * 2005-12-09 2012-03-14 ソニー株式会社 データ表示装置、データ表示方法及びデータ表示プログラム
JP2007207328A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Corp 情報記憶媒体、プログラム、情報再生方法、情報再生装置、データ転送方法、及びデータ処理方法
JP5200204B2 (ja) 2006-03-14 2013-06-05 ディブエックス リミテッド ライアビリティー カンパニー 高信頼性システムを含む連合型デジタル権限管理機構
US8559789B2 (en) * 2007-06-06 2013-10-15 Panasonic Corporation Reproducing apparatus that uses continuous memory area
JP4577412B2 (ja) 2008-06-20 2010-11-10 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
US20110044665A1 (en) * 2008-06-30 2011-02-24 Panasonic Corporation Recording device, recording method, reproduction device, and reproduction method
WO2010007757A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 パナソニック株式会社 再生装置、再生方法、プログラム
KR20110095128A (ko) 2008-11-18 2011-08-24 파나소닉 주식회사 특수재생을 고려한 재생장치, 집적회로, 재생방법
CN102549557B (zh) 2009-01-07 2015-09-09 索尼克Ip股份有限公司 针对在线内容的媒体指南的特定化、集中式、自动化创建
JP5723888B2 (ja) 2009-12-04 2015-05-27 ソニック アイピー, インコーポレイテッド 基本ビットストリーム暗号材料伝送システムおよび方法
US20110179303A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Microsoft Corporation Persistent application activation and timer notifications
US9247312B2 (en) 2011-01-05 2016-01-26 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for encoding source media in matroska container files for adaptive bitrate streaming using hypertext transfer protocol
US9467708B2 (en) 2011-08-30 2016-10-11 Sonic Ip, Inc. Selection of resolutions for seamless resolution switching of multimedia content
US8964977B2 (en) 2011-09-01 2015-02-24 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for saving encoded media streamed using adaptive bitrate streaming
US8909922B2 (en) 2011-09-01 2014-12-09 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for playing back alternative streams of protected content protected using common cryptographic information
US9197685B2 (en) * 2012-06-28 2015-11-24 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for fast video startup using trick play streams
EP2875417B1 (en) 2012-07-18 2020-01-01 Verimatrix, Inc. Systems and methods for rapid content switching to provide a linear tv experience using streaming content distribution
US9804668B2 (en) 2012-07-18 2017-10-31 Verimatrix, Inc. Systems and methods for rapid content switching to provide a linear TV experience using streaming content distribution
US9313510B2 (en) 2012-12-31 2016-04-12 Sonic Ip, Inc. Use of objective quality measures of streamed content to reduce streaming bandwidth
US9191457B2 (en) 2012-12-31 2015-11-17 Sonic Ip, Inc. Systems, methods, and media for controlling delivery of content
US9906785B2 (en) 2013-03-15 2018-02-27 Sonic Ip, Inc. Systems, methods, and media for transcoding video data according to encoding parameters indicated by received metadata
US10397292B2 (en) 2013-03-15 2019-08-27 Divx, Llc Systems, methods, and media for delivery of content
US9094737B2 (en) 2013-05-30 2015-07-28 Sonic Ip, Inc. Network video streaming with trick play based on separate trick play files
US9247317B2 (en) 2013-05-30 2016-01-26 Sonic Ip, Inc. Content streaming with client device trick play index
US9967305B2 (en) 2013-06-28 2018-05-08 Divx, Llc Systems, methods, and media for streaming media content
JP6418162B2 (ja) * 2013-09-30 2018-11-07 ソニー株式会社 受信装置および受信方法
US9866878B2 (en) 2014-04-05 2018-01-09 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for encoding and playing back video at different frame rates using enhancement layers
CN104202119B (zh) * 2014-08-26 2018-04-27 联想(北京)有限公司 一种数据发送方法、系统及电子设备
US10075292B2 (en) 2016-03-30 2018-09-11 Divx, Llc Systems and methods for quick start-up of playback
US10498795B2 (en) 2017-02-17 2019-12-03 Divx, Llc Systems and methods for adaptive switching between multiple content delivery networks during adaptive bitrate streaming
JP6855348B2 (ja) * 2017-07-31 2021-04-07 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置およびダウンロード処理方法
WO2021119052A1 (en) * 2019-12-12 2021-06-17 Arris Enterprises Llc Methods and systems for trick play using partial video file chunks
CN111957039A (zh) * 2020-09-04 2020-11-20 Oppo(重庆)智能科技有限公司 一种游戏特效实现方法、装置及计算机可读存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60231229A (ja) * 1984-04-28 1985-11-16 Sharp Corp キ−入力処理回路
JPS62185290A (ja) * 1986-02-12 1987-08-13 Sony Corp 演奏再生装置
JPH05207409A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Toshiba Corp 画像再生装置
JP2001195808A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Nec Corp 情報再生制御装置
JP2003513555A (ja) * 1999-10-29 2003-04-08 オープンティブイ・コーポレーション 双方向番組の再生
JP2003203424A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Sony Corp 記録媒体、データ記録再生システム及び記録媒体使用方法
JP2004007128A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> オーサリング処理方法,オーサリング処理装置およびオーサリング処理プログラム
JP2004242291A (ja) * 2003-01-16 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 録画装置、osd表示制御方法、プログラム、及び記録媒体

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172016A (ja) * 1982-04-02 1983-10-08 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd スイツチ信号検出方式
JPS60230774A (ja) 1984-04-28 1985-11-16 Sony Corp 画像表示装置
DE4137325A1 (de) 1991-11-13 1993-05-19 Hoechst Ag Lichtempfindliches gemisch auf der basis von o-naphthochinondiaziden und daraus hergestelltes lichtempfindliches material
US5363481A (en) * 1992-06-22 1994-11-08 Tektronix, Inc. Auto selecting scrolling device
US5900905A (en) * 1996-06-05 1999-05-04 Microsoft Corporation System and method for linking video, services and applications in an interactive television system
SG67468A1 (en) * 1997-01-03 1999-09-21 Texas Instruments Inc An apparatus for producing interactive television programs
US6201540B1 (en) * 1998-01-07 2001-03-13 Microsoft Corporation Graphical interface components for in-dash automotive accessories
US6430542B1 (en) * 1998-08-26 2002-08-06 American Express Financial Corporation Computer-implemented program for financial planning and advice system
US6489978B1 (en) * 1999-08-06 2002-12-03 International Business Machines Corporation Extending the opening time of state menu items for conformations of multiple changes
US6446041B1 (en) * 1999-10-27 2002-09-03 Microsoft Corporation Method and system for providing audio playback of a multi-source document
US6970641B1 (en) * 2000-09-15 2005-11-29 Opentv, Inc. Playback of interactive programs
KR100564893B1 (ko) 2000-06-30 2006-03-30 가부시끼가이샤 도시바 프레임정보 기술방법 및 그 장치, 프레임정보 생성방법 및 그 장치, 특수재생방법 및 그 장치, 특수재생 제어정보 생성장치 및 컴퓨터 독출가능한 기록매체
GB0016062D0 (en) * 2000-06-30 2000-08-23 Koninkl Philips Electronics Nv Playback of applications with non-linear time
JP4253139B2 (ja) 2000-06-30 2009-04-08 株式会社東芝 フレーム情報記述方法、フレーム情報生成装置及び方法、映像再生装置及び方法並びに記録媒体
US20020080179A1 (en) * 2000-12-25 2002-06-27 Toshihiko Okabe Data transfer method and data transfer device
US7917921B2 (en) 2001-09-19 2011-03-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Control of an interactive application
EP1459543A1 (en) 2001-12-12 2004-09-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Playback of interactive television applications
JP2003249057A (ja) 2002-02-26 2003-09-05 Toshiba Corp デジタル情報媒体を用いるエンハンスド・ナビゲーション・システム
KR20020060932A (ko) 2002-04-11 2002-07-19 (주)씨씨엔소프트 멀티미디어의 재생방법 및 그 타이틀
KR20030087193A (ko) 2002-05-07 2003-11-14 엘지전자 주식회사 멀티 채널 방송 스트림의 기록 관리방법
EP1554885B1 (en) * 2002-10-10 2006-11-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Itv trick play over digital interface
US7634779B2 (en) 2002-11-20 2009-12-15 Sun Microsystems, Inc. Interpretation of DVD assembly language programs in Java TV-based interactive digital television environments
US7555199B2 (en) 2003-01-16 2009-06-30 Panasonic Corporation Recording apparatus, OSD controlling method, program, and recording medium
KR100561479B1 (ko) * 2003-03-13 2006-03-16 삼성전자주식회사 동영상으로 재생되는 복수개의 타이틀이 기록된정보저장매체, 그 재생 장치 및 재생 방법
GB0311140D0 (en) * 2003-05-15 2003-06-18 Koninkl Philips Electronics Nv Audiovisual playback
US7313255B2 (en) * 2003-05-19 2007-12-25 Avago Technologies Ecbu Ip Pte Ltd System and method for optically detecting a click event
EP2270805A3 (en) 2004-07-22 2011-01-26 Panasonic Corporation Playback apparatus for performing application-synchronized playback
WO2006028132A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 映像データとアプリケーションとを連動させて再生する再生装置、再生方法、及びプログラム
JP5207409B2 (ja) 2009-01-19 2013-06-12 日本特殊陶業株式会社 センサの不良検知方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60231229A (ja) * 1984-04-28 1985-11-16 Sharp Corp キ−入力処理回路
JPS62185290A (ja) * 1986-02-12 1987-08-13 Sony Corp 演奏再生装置
JPH05207409A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Toshiba Corp 画像再生装置
JP2003513555A (ja) * 1999-10-29 2003-04-08 オープンティブイ・コーポレーション 双方向番組の再生
JP2001195808A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Nec Corp 情報再生制御装置
JP2003203424A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Sony Corp 記録媒体、データ記録再生システム及び記録媒体使用方法
JP2004007128A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> オーサリング処理方法,オーサリング処理装置およびオーサリング処理プログラム
JP2004242291A (ja) * 2003-01-16 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 録画装置、osd表示制御方法、プログラム、及び記録媒体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2062259A1 (en) * 2006-11-07 2009-05-27 Microsoft Corp. Timing aspects of media content rendering
JP2010509852A (ja) * 2006-11-07 2010-03-25 マイクロソフト コーポレーション メディアコンテンツをレンダリングするタイミングの態様
EP2062259A4 (en) * 2006-11-07 2013-05-22 Microsoft Corp SYNCHRONIZATION ASPECTS OF A SUPPORT CONTENT RENDER
JP2009070438A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Sony Corp 情報機器およびその制御方法
WO2010064433A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 三菱電機株式会社 映像情報再生方法、映像情報再生装置、記録媒体、及び映像コンテンツ
CN102227639A (zh) * 2008-12-04 2011-10-26 积水医疗株式会社 人体液中的半胱氨酸蛋白酶抑制剂c的测定方法
KR101227289B1 (ko) 2008-12-04 2013-01-29 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 영상 정보 재생 방법, 영상 정보 재생 장치, 기록 매체 및 영상 컨텐츠
US8422863B2 (en) 2008-12-04 2013-04-16 Mitsubishi Electric Corporation Video information playback method, video information playback device, recording medium and video content
US8802446B2 (en) 2008-12-04 2014-08-12 Sekisui Medical Co., Ltd. Method for measuring cystatin C in human body fluid
CN102227639B (zh) * 2008-12-04 2015-12-02 积水医疗株式会社 人体液中的半胱氨酸蛋白酶抑制剂c的测定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2009637B1 (en) 2012-02-29
EP2009637A3 (en) 2009-01-14
DE602005012410D1 (de) 2009-03-05
CN101807420B (zh) 2012-07-25
JP5094119B2 (ja) 2012-12-12
CN101807420A (zh) 2010-08-18
ES2380726T3 (es) 2012-05-17
EP1796090A4 (en) 2007-11-14
CN101057292A (zh) 2007-10-17
US20080075419A1 (en) 2008-03-27
JP5129365B2 (ja) 2013-01-30
EP2009637A2 (en) 2008-12-31
ATE421144T1 (de) 2009-01-15
CN101057292B (zh) 2010-05-05
EP1796090A1 (en) 2007-06-13
JPWO2006028132A1 (ja) 2008-05-08
EP1796090B1 (en) 2009-01-14
US8606069B2 (en) 2013-12-10
JP2011187158A (ja) 2011-09-22
KR20070047825A (ko) 2007-05-07
ATE547793T1 (de) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129365B2 (ja) 映像データとアプリケーションとを連動させて再生する再生装置、再生方法
US7983526B2 (en) Information storage medium, information reproducing apparatus, and information reproducing method
US20050125428A1 (en) Storage medium storing search information and reproducing apparatus and method
US20070177849A1 (en) Information reproducing system using information storage medium
US20070092209A1 (en) Information playback system using information storage medium
KR100610600B1 (ko) 정보 기억 매체, 정보 재생 장치, 및 정보 재생 방법
JP4484117B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP4654265B2 (ja) 再生装置
KR20070028317A (ko) 재생장치, 프로그램
JP5355754B2 (ja) 情報記録装置および情報記録方法
JP3840183B2 (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP3908724B2 (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
US20070226620A1 (en) Information reproducing apparatus and information reproducing method
US20070226398A1 (en) Information reproducing apparatus and information reproducing method
JP2007257755A (ja) 情報再生装置及び再生方法
US20070172204A1 (en) Information reproducing apparatus and method of displaying the status of the information reproducing apparatus
JP2007018623A (ja) 情報記録媒体、およびその再生装置、再生方法。
JP4197708B2 (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
WO2006092996A1 (ja) 記録媒体、再生装置および再生方法
JP2007122869A (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP2006244655A (ja) 再生装置および再生方法
JP2007128643A (ja) 情報再生装置
JP2006236453A (ja) 情報記録媒体およびその再生装置、再生方法。
JP2003046957A (ja) 記録媒体並びにその再生装置及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006535788

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11574777

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077005789

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005782245

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580038136.0

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005782245

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11574777

Country of ref document: US