WO2006016711A1 - 蛍光体とその製造方法および発光器具 - Google Patents

蛍光体とその製造方法および発光器具 Download PDF

Info

Publication number
WO2006016711A1
WO2006016711A1 PCT/JP2005/014973 JP2005014973W WO2006016711A1 WO 2006016711 A1 WO2006016711 A1 WO 2006016711A1 JP 2005014973 W JP2005014973 W JP 2005014973W WO 2006016711 A1 WO2006016711 A1 WO 2006016711A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
phosphor
light
phosphor according
producing
wavelength
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/014973
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Naoto Hirosaki
Original Assignee
National Institute For Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute For Materials Science filed Critical National Institute For Materials Science
Priority to EP07102547.2A priority Critical patent/EP1835008B1/en
Priority to JP2006531808A priority patent/JP4953065B2/ja
Priority to EP05772558A priority patent/EP1795574B1/en
Priority to KR1020077003296A priority patent/KR101168173B1/ko
Priority to US11/659,789 priority patent/US8852453B2/en
Priority to CN2005800309230A priority patent/CN101018841B/zh
Publication of WO2006016711A1 publication Critical patent/WO2006016711A1/ja
Priority to US11/704,210 priority patent/US7431864B2/en
Priority to US13/317,174 priority patent/US8436525B2/en
Priority to US14/444,342 priority patent/US9670405B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/581Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/597Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon oxynitride, e.g. SIALONS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • C04B35/6262Milling of calcined, sintered clinker or ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62675Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering characterised by the treatment temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/64Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/64Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing aluminium
    • C09K11/646Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/65Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/66Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing germanium, tin or lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/67Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7715Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing cerium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7743Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing terbium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7756Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing neodynium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7759Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing samarium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/54Screens on or from which an image or pattern is formed, picked-up, converted, or stored; Luminescent coatings on vessels
    • H01J1/62Luminescent screens; Selection of materials for luminescent coatings on vessels
    • H01J1/63Luminescent screens; Selection of materials for luminescent coatings on vessels characterised by the luminescent material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • H01J29/20Luminescent screens characterised by the luminescent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3229Cerium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3409Boron oxide, borates, boric acids, or oxide forming salts thereof, e.g. borax
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/386Boron nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3865Aluminium nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3873Silicon nitrides, e.g. silicon carbonitride, silicon oxynitride
    • C04B2235/3878Alpha silicon nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3895Non-oxides with a defined oxygen content, e.g. SiOC, TiON
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/182Metal complexes of the rare earth metals, i.e. Sc, Y or lanthanide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/186Metal complexes of the light metals other than alkali metals and alkaline earth metals, i.e. Be, Al or Mg
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/42Fluorescent layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

本発明の課題は、従来の希土類付活サイアロン蛍光体より発光特性に優れ、また、従来の酸化物蛍光体よりも耐久性に優れてなる、青色蛍光体粉体を提供する。  そのための解決手段は、金属化合物の混合物であって焼成することにより、M、A、Si、Al、O、Nからなる組成物(ただし、Mは、Mn、Ce、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Ybから選ばれる1種または2種以上の元素であり、Aは、C、Si、Ge、Sn、B、Ga、In、Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、La、Gd、Lu、Ti、Zr、Hf、Ta、Wから選ばれる1種または2種以上の元素)を構成しうる原料混合物を、窒素雰囲気中において1500℃以上2200℃以下の温度範囲で焼成することによって、励起源照射により波長400nmから700nmの範囲の波長にピ−クを持つ蛍光を発光する蛍光体を得る。

Description

明 細 書 蛍光体とその製造方法および発光器具 技術分野
本発明は、 A 1 N結晶または A 1 N固溶体結晶を母体結晶とする蛍光体とその 製造方法およびその用途に関する。 さらに詳細には、 該用途は該蛍光体の有する 性質、 すなわち 400 nm以上 700 nm以下、 中でも 450 nm以上 520 η m以下の波長にピークを持つ光を発する特性を利用した照明器具および画像表示 装置の発光器具に関する。 背景技術
蛍光体は、 蛍光表示管(VFD)、 フィールドェミッションディスプレイ (FE D)、 プラズマディスプレイパネル(PDP)、 陰極線管(CRT)、 白色発光ダイ オード (LED) などに用いられている。 これらのいずれの用途においても、 蛍 光体を発光させるためには、 蛍光体を励起するためのエネルギーを蛍光体に供給 する必要があり、 蛍光体は真空紫外線、 紫外線、 電子線、 青色光などの高いエネ ルギーを有した励起源により励起されて、 可視光線を発する。 , しかしながら、 蛍光体は前記のような励起源に曝される結果、 蛍光体の輝度が 低下するという問題があり、輝度低下のない蛍光体が求められている。そのため、 従来のケィ酸塩蛍光体、 リン酸塩蛍光体、 アルミン酸塩蛍光体、 硫化物蛍光体な どの蛍光体に代わり、 輝度低下の少ない蛍光体として、 サイアロン蛍光体、 酸窒 化物蛍光体、 窒化物蛍光体が提案されている。 このサイァ口ン蛍光体の一例は、 概略以下に述べるような製造プロセスによつ て製造される。 まず、 窒化ゲイ素 (S i3N4)、 窒化アルミニウム (A 1 N)、 酸 化ユーロピウム (Eu203)、 を所定のモル比に混合し、 1気圧 (0.. IMP a) の窒素中において、 1700°Cの温度で 1時間保持してホットプレス法により焼 成して製造される (例えば、特許文献 1参照)。 このプロセスで得られる Euィォ ンを付活した αサイアロンは、 450から 50 O.nmの青色光で励起されて 55 0から 600 nmの黄色の光を発する蛍光体となることが報告されている。また、 型サイアロンに希土類元素を添加した蛍光体 (特許文献 2参照) が知られてお り、 Tb、 Yb、 A gを付活したものは 525 nmから 545 nmの緑色を発光 する蛍光体となることが示されている。 さらに、 )3型サイアロンに Eu2+を付活 した緑色の蛍光体 (特許文献 3参照) が知られている。 酸窒化物蛍光体の一例は、 JEM相や La3S i8N„〇4相を母体とするものが ある。 JEM相 (LaA l (S i6ZA 1Z) N10_zOz) を母体結晶として、 Ceを 付活させた青色蛍光体 (特許文献 4参照)、 La3S i8N„〇4を母体結晶として C eを付活させた青色蛍光体 (特許文献 5参照) が知られている。 窒化物蛍光体の一例は、 CaA 1 S i N3を母体結晶として Euを付活させた赤 色蛍光体 (特許文献 6参照) が知られている。 また、 A 1 Nを母体結晶とする蛍 光体として、 非特許文献 1には、 A 1 N: E u3+を室温でマグネト口ンスパッ夕 リング法により非晶質セラミックス薄膜を合成し、 580 nm〜640 nmに発 光ピークを有するオレンジ色あるいは赤色蛍光体が得られたと報告されている。 非特許文献 2には、 非晶質 A 1 N薄膜に Tb3+を付活した蛍光体が電子線励起で 543 nmにピークを持つ緑色に発光すると報告されている。 非特許文献 3には A 1 N薄膜に Gd3+を付活した蛍光体が報告されている。 しかし、 これらの A 1 N基の蛍光体はいずれも非晶質の薄膜であり、 白色 L E Dやディスプレイの用途 には不向きであった。 参考文献;
特許文献 1 特開 20 02-363554号公報
特許文献 2 特開昭 60-206889号公報
特許文献 3 特願 2004-070894号公報
特許文献 4 特願 2003— 208409号公報
特許文献 5 特願 2003— 346013号公報
特許文献 6 特願 2004-41503号公報 非特許文献 1 ; Me ghan L. C a 1 dwe 1 K e t a l、 MR S I n t e rne t J ou rna l N i t r i de S emi c ondu c t o r Re s e a r c h、 vo l. 6、 No. 13、 p. 1〜8、 (2001) 非特許文献 2 ; H. H. R i cha r d s on, e t a l、 App l i e d Phy s i c s : Le t t e r s、 vo l. 80、 No. 12、 p. 220 7〜2209、 (2002) 非特許文献 3 ; U. Ve t t e r、 e t a Phys i c s Le t t e r s、 vo l . 83、 No. 11、 p. 2145〜 2147、 (2003) しかしながら、 紫外 L E Dを励起源とする白色 L E Dやプラズマディスプレイ などの用途には、 耐久性に優れ高い輝度を有するさまざまな色の蛍光体が求めら れている。 青色に発光する窒化物あるいは酸窒化物蛍光体としては、 JEM相お よび L a3S i8N„〇4を母体とする蛍光体が報告されているが、 輝度が十分とは 言えず、 より高輝度の蛍光体が求められていた。 発明の開示
発明が解決しょうとする課題 本発明の目的は、 このような要望に応えようとするものであり、 従来の希土類 付活サイァ口ン蛍光体より発光特性に優れ、 従来の酸化物蛍光体よりも耐久性に 優れる蛍光体粉体を提供しょうというものである。 なかでも青色および赤色の蛍 光体粉体を提供しょうというものである。 課題を解決するための手段
本発明者らにおいては、 かかる状況の下で、 A 1 N結晶または A 1 N固溶体結 晶に、 少なくとも、 金属元素 M (ただし、 Mは、 Mn、 Ce、 Nd、 Sm、 Eu、 Tb、 Dy、 Ho、 E r、 Tm、 Ybから選ばれる 1種または 2種以上の元素) および酸素が固溶してなる酸窒化物について鋭意研究を重ねた結果、 特定の組成 領域範囲、 特定の固溶状態および特定の結晶相を有するものは高い輝度を有し、 さらに特定の組成範囲のものは 450 nm以上 520 nm以下の範囲の波長に発 光ピークを持つ青色蛍光体となることを見出した。 また、 別の特定の組成範囲の ものは 580 nm以上 650 nm以下の範囲の波長に発光ピークをもつ赤色蛍光 体となることを見いだした。 非特許文献 1〜3によれば、 A 1 N非晶質薄膜に Eu3+、 Tb3+、 Gd3+を付活 した薄膜が電子線励起で発光することが報告されているが、 酸素を含む A 1 N結 晶または A 1 N固溶体結晶を母体とする無機化合物を蛍光体として使用しようと 検討されたことはなかった。 すなわち、 特定の金属元素と酸素を固溶させた A 1 Nまたは A 1 N固溶体結晶が紫外線および可視光や電子線または X線で励起され 高い輝度の発光を有する蛍光体として使用し得るという重要な発見は、 本発明者 らにおいて初めて見出した。 本発明者は、 この知見を基礎にしてさらに鋭意研究 を重ねた結果、 以下 (1) 〜 (47) に記載する構成を講ずることによって特定 波長領域で高い輝度の発光現象を示す蛍光体とその蛍光体の製造方法、 および優 れた特性を有する照明器具、 画像表示装置を提供することに成功した。 その構成 は、 以下 (1) 〜 (47) に記載のとおりである。
(1) A 1 N結晶または A 1 N固溶体結晶に、少なくとも、金属元素 M (ただし、 Mは、 Mn、 Ce、 Nd、 Sm、 Eu、 Tb、 Dy、 Ho、 E r、 Tm、 Ybか ら選ばれる 1種または 2種以上の元素) および酸素が固溶してなり、 励起源を照 射することにより波長 400 nmから 700 nmの範囲の波長にピークを持つ蛍 光を発光することを特徴とする蛍光体。
(2) A 1 N結晶または A 1 N固溶体結晶がウルッ型 A 1 N結晶構造を有するこ とを特徴とする前記 (1) 項に記載の蛍光体。
(3) A 1 N固溶体結晶が 2Ηδ、 27R、 21 R、 12 H、 15 R、 8Hから 選ばれるいずれかの結晶構造を持つことを特徴とする前記 (1) 項または (2) 項のいずれか 1項に記載の蛍光体。 れ o o o o o
(4) 4444 o o o o o o少なくとも、 請求項 1項に記載の金属元素 Mと、 A 1と、 Oと、 Nと、 元 素 A (た < v V vーー=一一-i o o o o o oだし、 Aは、 ( 、 S i、 Ge、 Sn、 B、 Ga、 I n、 Mg、 Ca、 S r、 Ba、 o oiill
< <一一一- S b b d d o oc、 Y、 La、 Gd、 Lu、 T i、 Z r、 Hf、 Ta、 Wから選ば れる 1種または 12種以上の元素) を含有することを特徴とする前記 (1) 項ない し (3) 項のいず一 eれか 1項に記載の蛍光体。
o
. a
(5)前記(1)項に記 o 5載の金属元素 M、 前記(4)項に記載の元素 A、 および、 A l、 0、 Nの元素を含有 .一し o ·、 組成式 MaA 1 bAcNdOe (式中、 a + b + c+d+e
=1とする) で示され、
0 1 ·
0 ≤0. 55
0 c ≤0.
0 ≤ 0. 55
0 e ≤0.
以上の条件を満たす組成で表されることを特徴とする前記 (1) 項ないし (4) 項のいずれか 1項に記載の蛍光体。
(6) 元素 Aとして少なくとも S iを含有すること特徴とす V ϋ1 • る前記 (4) 項また は (5) 項のいずれか 1項に記載の蛍光体。
(7) 金属元素 Mとして少なくとも Euを含有することを特徴とする'前記 (1) 項ないし (6) 項のいずれか 1項に記載に記載の蛍光体。
( 8 ) 組成式 E uaA lbS i cNdOe (式中、 a + b + c +d + e= 1とする) で示さ
Figure imgf000006_0001
以上の条件を満たす組成で表され、 Euが 2価であり、 発光ピーク波長が 450 nm以上 520 nm以下の範囲であることを特徴とする前記(1)項ないし(7) 項のいずれか 1項に記載の蛍光体。
(9) 金属元素 Mとして少なくとも Mnを含有することを特徴とする前記 (1) 項ないし (6) 項のいずれか 1項に記載に記載の蛍光体。
(10)組成式 MnaAlbS icNdOe (式中、 a + b + c +d+e= 1とする) で示 され、
0. 00001≤ a ≤0. 1 ( i ) 0. 4≤ b ≤0. 55 (ii)
0. 001≤ c ≤ 0. 1 (iii)
0. 4≤ d ≤0. 55 (iv)
0. 001≤ e ≤0. 1 (v)
以上の条件を満たす組成で表され、 発光ピーク波長が 560 nm以上 650 nm 以下の範囲であることを特徴とする前記 (1) 項ないし (6) 項のいずれか 1項 に記載の蛍光体。
(11) 励起源の照射を止めた後に、 1Z10以上の発光強度を維持する残光時 間が 5秒以上であることを特徴とする前記 (9) 項ないし (10) 項のいずれか 1項に記載の蛍光体。
(12) A 1 N結晶または A 1 N固溶体結晶が、 平均粒径 0. 1 xm以上 20 m以下の単結晶粒子あるいは単結晶の集合体であることを特徴とする前記 ( 1 ) 項ないし (1 1) 項のいずれか 1項に記載の蛍光体。
(13) 励起源が 100 nm以上 500 nm以下の波長を持つ紫外線または可視 光であることを特徴とする前記 (1) 項ないし (12) 項のいずれか 1項に記載 の蛍光体。
(14) 励起源が電子線または X線であることを特徴とする前記 (1) 項ないし (12) 項のいずれか 1項に記載の蛍光体。
(15) 前記 (1) 項ないし (14) 項に記載の蛍光体を構成する無機化合物と 他の結晶相あるいはアモルファス相との混合物から構成され、 前記 (1) 項ない し (14) 項に記載の蛍光体を構成する無機化合物の含有量が 10質量%以上で あることを特徴とする蛍光体。
(16) 前記 (1) 項ないし (14) 項に記載の蛍光体を構成する無機化合物の 含有量が 50質量%以上であることを特徴とする前記(15)項に記載の蛍光体。
(17) 他の結晶相あるいはアモルファス相が導電性を持つ無機物質であること を特徴とする前記 (1 5) 項ないし (16) 項のいずれか 1項に記載の蛍光体。
(18) 導電性を持つ無機物質が、 Zn、 Ga、 I n、 Snから選ばれる 1種ま たは 2種以上の元素を含む酸化物、 酸窒化物、 または窒化物、 あるいはこれらの 混合物であることを特徴とする前記 (1 7) 項に記載の蛍光体。
(19)金属化合物の混合物であって焼成することにより、 M、 A、 S i、 Aし 0、 N、 からなる組成物(ただし、 Mは、 Mn、 Ce、 Nd、 Sm、 Eu、 Tb、 Dy、 Ho、 E r、 Tm、 Y bから選ばれる 1種または 2種以上の元素であり、 Aは、 C、 S i、 Ge、 Sn、 B、 Ga、 I n、 Mg、 Ca、 S r、 Ba、 Sc、 Y、 La、 Gd、 Lu、 T i、 Z r、 Hf、 Ta、 Wから選ばれる 1種または 2 種以上の元素) を構成しうる原料混合物を、 窒素雰囲気中において 1500°C以 上 2200 °C以下の温度範囲で焼成することを特徴とする前記( 1 )項ないし( 1 8 ) 項のいずれか 1項に記載の蛍光体の製造方法。
(20)金属化合物の混合物が、 Mの金属、酸化物、炭酸塩、窒化物、 フッ化物、 塩化物または酸窒ィヒ物と、 窒化ケィ素と、 窒化アルミニウムの混合物であること を特徴とする前記 (19) 項に記載の蛍光体の製造方法。
(21) Mが Euであることを特徴とする前記 (19) 項または (20) 項のい ずれか 1項に記載の蛍光体の製造方法。
(22) Mが Mnであることを特徴とする前記 (19) 項または (20) 項のい ずれか 1項に記載の蛍光体の製造方法。
(23) Aが S iであることを特徴とする前記 (19) 項ないし (22) 項のい ずれか 1項に記載の蛍光体の製造方法。
(24) 窒素雰囲気が 0. IMPa以上 l O OMPa以下の圧力範囲のガス雰囲 気であることを特徴とする前記 (19) 項ないし (23) 項のいずれか 1項に記 載の蛍光体の製造方法。
(25) 粉体または凝集体形状の金属化合物を、 相対嵩密度 40%以下の充填率 に保持した状態で容器に充填した後に焼成することを特徴とする前記 (19) 項 ないし (24) 項のいずれか 1項に記載の蛍光体の製造方法。
(26) 容器が窒化ホウ素製であることを特徴とする前記 (25) 項に記載の蛍 光体の製造方法。
(27) 慨金属化合物の凝集体の平均粒径が 500 im以下であることを特徴と する前記(25)項または(26)項のいずれか 1項に記載の蛍光体の製造方法。
(28) 該焼結手段がホットプレスによることなく、 専らガス圧焼結法による手 段であることを特徴とする前記 (19) 項から (27) 項のいずれか 1項に記載 の蛍光体の製造方法。
(29)粉碎、 分級、酸処理から選ばれる 1種ないし複数の手法により、合成し た蛍光体粉末の平均粒径を 50 nm以上 20 以下に粒度調整することを特徴 とする前記(19)項力、ら(28)項のいずれか 1項に記載の蛍光体の製造方法。
(30) 焼成後の蛍光体粉末、 あるいは粉砕処理後の蛍光体粉末、 もしくは粒度 調整後の蛍光体粉末を、 1000°C以上で焼成温度以下の温度で熱処理すること を特徴とする前記 (19) 項から (29) 項のいずれか 1項に記載の蛍光体の製 造方法。
(31) 金属化合物の混合物に、 焼成温度以下の温度で液相を生成する無機化合 物を添加して焼成することを特徴とする前記 (19) 項から (30) 項のいずれ か 1項に記載の蛍光体の製造方法。
(32) 焼成温度以下の温度で液相を生成する無機化合物が、 L i、 Na、 K:、 Mg、 Ca、 S r、 Ba、 A 1から選ばれる 1種または 2種以上の元素のフッ化 物、 塩化物、 ヨウ化物、 臭化物、 あるいはリン酸塩の 1種または 2種以上の混合 物であることを特徴とする前記 (31) 項に記載の蛍光体の製造方法。
(33) 焼成温度以下の温度で液相を生成する無機化合物がフッ化カルシウムま たはフッ化アルミニウムであることを特徴とする前記 (31) 項または (32) 項のいずれか 1項に記載の蛍光体の製造方法。
(34) 焼成温度以下の温度で液相を生成する無機化合物を金属化合物の混合物 100重量部に対し、 0. 1重量部以上 10重量部以下の量を添加することを特 徴とする前記 (31) 項ないし (33) 項のいずれか 1項に記載の蛍光体の製造 方法。 '
(35) 焼成後に生成物を水または酸の水溶液からなる溶剤で洗浄することによ り、 生成物に含まれるガラス相、 第二相、 または不純物相の含有量を低減させる ことを特徴とする前記 (19) 項ないし (34) 項のいずれか 1項に記載の蛍光 体の製造方法。
(36) 酸が、 硫酸、 塩酸、 硝酸、 フッ化水素酸、 有機酸の単体または混合物か らなることを特徴とする前記 (35) 項に記載の蛍光体の製造方法。
(37) 酸がフッ化水素酸と硫酸の混合物であることを特徴とする前記 (35) 項ないし (36) 項のいずれか 1項に記載の蛍光体の製造方法。
(38)発光光源と蛍光体から構成される照明器具において、少なくとも前記(1) 項ないし (18) 項のいずれか 1項に記載の蛍光体を用いることを特徴とする照 明器具。 (39)該発光光源が 330〜500 nmの波長の光を発する発光ダイオード(L ED) またはレーザダイオード (LD) であることを特徴とする前記 (38) 項 に記載の照明器具。
(40) 該発光光源が 330〜 420n mの波長の光を発する LEDまたは L D であり、 前記 (1) 項ないし (18) 項のいずれか 1項に記載の蛍光体と、 33 0〜420 nmの励起光により 520 nm〜550 nmの波長に発光ピークを持 つ緑色蛍光体と、 330〜420 nmの励起光により 600 nm〜700 nmの 波長に発光ピークを持つ赤色蛍光体とを用いることにより、 青色光と緑色光と赤 色光を混合して白色光を発することを特徴とする前記 (38) 項または (39) 項のいずれか 1項に記載の照明器具。
(41) 該発光光源が 330〜420 nmの波長の光を発する LEDまたは LD であり、 前記 (1) 項ないし (18) 項のいずれか 1項に記載の蛍光体と、 33 0〜420 nmの励起光により 520 nm〜550 nmの波長に発光ピークを持 つ緑色蛍光体と、 330〜420 nmの励起光により 550 nm〜600 nmの 波長に発光ピークを持つ黄色蛍光体と、 330〜420 nmの励起光により 60 0nm〜700 nmの波長に発光ピークを持つ赤色蛍光体とを用いることにより、 青色光と緑色光と黄色光と赤色光を混合して白色光を発することを特徴とする前 記 (38) 項または (39) 項のいずれか 1項に記載の照明器具。
(42) 該緑色蛍光体が E uを付活した β一サイアロンであることを特徴とする 前記 (40) 項または (41) 項のいずれか 1項に記載の照明器具。
(43)該赤色蛍光体が Euを付活した CaA 1 S i N3であることを特徴とする 前記 (40) 項または (41) 項のいずれか 1項に記載の照明器具。
(44) 該黄色蛍光体が E uを付活した C a—ひサイアロンであることを特徴と する前記 (41) 項に記載の照明器具。
(45) 励起源と蛍光体から構成される画像表示装置において、 少なくとも前記 (1) 項ないし (18) 項のいずれか 1項に記載の蛍光体を用いることを特徴と する画像表示装置。
(46) 励起源が、 電子線、 電場、 真空紫外線、 または紫外線であることを特徴 とする前記 (45) 項に記載の画像表示装置。
(47)画像表示装置が、 蛍光表示管(VFD)、 フィールドェミッションデイス プレイ (FED)、 プラズマディスプレイパネル (PDP)、 陰極線管 (CRT) のいずれかであることを特徴とする前記 (45) 項ないし (46) 項のいずれか 1項に記載の画像表示装置。 発明の効果
本発明の蛍光体は、 A 1 N結晶または A 1 N固溶体結晶相を主成分として含有 していることにより、 従来のサイアロンや酸窒化物蛍光体と比べて 400 nm〜 700 nmの波長域での発光強度が高く、 中でも E uを付活したものは青色や緑 色の蛍光体として、 Mnを付活したものは赤色蛍光体として優れている。 励起源 に曝された場合でも、 この蛍光体は、輝度が低下することなく、 VFD、 FED, PDP、 CRT, 白色 LEDなどとして安定に作動し、 使用しえるという格別の 作用効果が奏せられ、 有用な蛍光体を提供するものである。 図面の簡単な説明
図 1 ;実施例 1の無機化合物の X線回折チャートを示す図。
図 2 ;実施例 1の無機化合物の粒度分布を示す図。
図 3 ;実施例 1の無機化合物の電子顕微鏡 (SEM) 観察結果を示す図 図 4 ;実施例 1の蛍光測定による励起スぺクトルと発光スぺクトルを示す図。 図 5 ;本発明による照明器具 (LED照明器具) の概略図を示す図。
図 6 ;本発明による画像表示装置 (プラズマディスプレイパネル) の概略図。 図 7 ;実施例 27の無機化合物の蛍光測定による励起スぺクトルと発光スぺク トルを示す図。
図 8 ;実施例 27の無機化合物の長残光特性を示す図。 符号の説明;
1. 本発明の緑色蛍光体 (実施例 1) と赤色蛍光体と青色蛍光体との混合物、 または、 または本発明の緑色蛍光体 (実施例 1) と赤色蛍光体との混合物、 ま たは本発明の緑色蛍光体 (実施例 1) と黄色蛍光体との混合物。
2. LEDチップ。
3. 4. 導電性端子。
5. ワイヤ一ポンド。
6. 樹脂層。
7. 容器。
8. 赤色蛍光体。
9. 緑色蛍光体。
10. 青色蛍光体。
11、 12、 13. 紫外線発光セル。
14、 15、 16、 17. 電極。
18、 19. 誘電体層。
20. 保護層。
21、 22. ガラス基板。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施例に基づいて詳しく説明する。 本発明の蛍光体は、 A 1 N結晶または A 1 N固溶体結晶を主成分として含んで なるものである。 A 1 N結晶はゥルツ型の結晶構造を持つ結晶である。 また、 A 1 N固溶体結晶とは A 1 Nにケィ素や酸素が添加された結晶であり、
Figure imgf000012_0001
27 R : A 1903N7 : 1 A 120「 7 A 1 N
21 R : A 1703N5 : 1 A 123— 5 A 1 N
12 H : S i A 1502N5 : 1 S i 02- 5 A 1 N
15 R : S i A 1402N4 : 1 S i〇2— 4 A 1 N
8H : S i。.5A 13525N25 : 0. 5 S i 02- 0. 5 A 1203- 2. 5A1 Nな どの結晶である。本発明ではこれらの結晶を母体結晶として用いることができる。
A 1 N結晶または A 1 N固溶体結晶は、 X線回折や中性子線回折により同定する ことができ、 純粋な A 1 N結晶または A 1 N固溶体結晶と同一の回折を示す物質 の他に、 構成元素が他の元素と置き換わることにより格子定数が変化したものも 本発明の一部である。 本発明では、 A 1 N結晶または A 1 N固溶体結晶を母体結晶として、 これに金 属元素 Mと酸素が固溶することにより優れた光学特性を持つ蛍光体となる。 ここ で、金属元素 Mは光学活性なイオンとなる元素であり、 Mn、 Ce、 Nd、 Sm、 Eu、 Tb、 Dy、 Ho、 E r、 Tm、 Ybから選ばれる 1種または 2種以上の 元素であり、 紫外線や電子線で励起することにより、 これらの元素が発光して、 400 nmから 700 nmの範囲の波長にピークを持つ蛍光を発光する蛍光体と なる。 なかでも、 Euを含むものは特に優れた青色から緑色の光を放つ高輝度蛍 光体となる。 また、 Mnを含むものは赤色の高輝度蛍光体となる。 酸素の効果に 関しては、 Mと酸素との組み合わせで母体結晶に固溶しやすくなり、 結果として 蛍光体の輝度向上に寄与していると考えられる。 本発明の実施形態のひとつとして、少なくとも、金属元素 Mと、 A 1と、〇と、 Nと、 元素 A (ただし、 Aは、 (:、 S i、 Ge、 Sn、 B、 Ga、 I n、 Mg、 Ca、 S r、 Ba、 Sc、 Y、 La、 Gd、 Lu、 T i、 Z r、 Hf、 Ta、 W から選ばれる 1種または 2種以上の元素) を含有する蛍光体がある。 元素 Aを含 むことにより電荷が補償され、 Mと Oとが固溶した結晶構造が安定化することに より、 蛍光体の輝度が向上する。 なかでも、 元素 Aが S iである無機化合物は特 に高輝度の蛍光体となる。
A 1 N結晶または A 1 N固溶体結晶の含有割合が高く、 輝度が高い蛍光体が得 られる組成としては、 次の範囲の組成が良い。 M (ただし、 Mは、 Mn、 Ce、 Nd、 Sm、 Eu、 Tb、 Dy、 Ho、 Er、 Tm、 Ybから選ばれる 1種また は 2種以上の元素)、 A (ただし、 Aは、 C、 S i、 Ge、 S n、 B、 Ga、 I n、 Mg、 C 44 o o o a、 S r、 B a、 S c、 Y、 L a、 Gd、 Lu、 T i、 Z r、 H f、 T
くく一一一 o o o
a、 Wから選 oilばれる 1種または 2種以上の元素) および、 Aし 0、 Nの元素を 含有し、組成式 b d o MaA 1 bAcNdOe (式中、 a + b + c +d+e= 1とする)で示され、 パラメータ、 a、 b、 c、 d、 eは
0 ≤ a ≤0
0 ≤ 0. 5 5 ·
0 c ≤0. 1
0 ≤0. 5 5
0 e ≤0.
以上の条件を全て満たす値から選ばれる。 aは発光中心となる元素 Mの添加量 を表し、 原子比で 0. 0 0 0 0 1以上 0. 1以下となるようにするのがよい。 a値が 0. 0 000 1より小さいと発光中心となる Mの数が少ないため発光輝 度が低下する。 0. 1より大きいと Mイオン間の干渉により濃度消光を起こして 輝度が低下する。 bは母体結晶を構成する A 1元素の量であり、 原子比で 0. 4 以上 0. 5 5以下となるようにするのがよい。 b値がこの範囲をはずれると結晶中の結合が不安定になり m V A u : 1 N結晶または A 1 N固溶体結晶以外の結晶相の生成割合が増え、 発光強度が低下する。 cは A元素の量であり、 原子比で 0. 00 1以上0. 1以下となるようにする のがよい。 cが 0. 00 1より小さいと電荷補償の効果が少なく、 Mと〇の固溶 が阻害されて輝度が低下する。 cが 0. 1より大きいと A 1 N結晶または A 1 N 固溶体結晶以外の結晶相の生成割合が増え、 発光強度が低下する。 dは窒素の量であり、 原子比で 0. 4以上 0. 55以下となるようにするのが よい。 d値がこの範囲をはずれると A 1 N結晶または A 1 N固溶体結晶以外の結 晶相の生成割合が増え、 発光強度が低下する。 eは酸素の量であり、 原子比で 0. 00 1以上 0. 1以下となるようにするの がよい。 eが 0. 00 1より小さいと Mの固溶が阻害されて輝度が低下する。 e が 0. 1より大きいと A 1 N固溶体結晶以外の結晶相の生成割合が増え、 発光強 度が低下する。 本発明の実施形態のひとつとして、 Mが Euであり、 Aが S iである蛍光体が ある。 なかでも、組成式 E uaA lbS i cNde (式中、 a + b + c +d + e= 1とす る) で示され、 パラメ一夕、 a、 b、 c、 d、 eが、
0. 0 00 0 1≤ a ≤0. 1 ( i )
0. 4≤ b ≤0. 5 5 (ii)
Figure imgf000014_0001
以上の条件を満たすものは、 ピーク波長が 5 6 0 nm以上 6 5 0 nm以下の範 囲の青色の蛍光体となる。
Mが M nである蛍光体は、 長残光特性を有する。 長残光とは励起源の照射を止 めた後でも発光が続く現象であり、 夜間や停電時の誘導灯や標識などに適した蛍 光体である。 本発明の M nを含む蛍光体は、 励起光の照射を止めた後にも 1 / 1 0以上の発光強度を維持する時間である残光時間が 5秒以上である特性を有する。 本発明の蛍光体を粉体として用いる場合は、 樹脂への分散性や粉体の流動性な どの点から平均粒径が 0 . 1 m以上 2 0 m以下が好ましい。 また、 粉体をこ の範囲の単結晶粒子とすることにより、 より発光輝度が向上する。 本発明の蛍光体は、 1 0 0 nm以上 5 0 0 nm以下の波長を持つ紫外線または 可視光で励起すると、 効率よく発光するので好ましい。 本発明の蛍光体は、 電子 線または X線によっても励起することができる。 本発明の蛍光体に励起源を照射することにより波長 4 0 0 nmから 7 0 0 nm の範囲の波長にピークを持つ蛍光を発光する。 なかでも波長 4 2 0 nmから 5 5 0 nmの範囲の波長にピークを持つシャープな形状のスぺクトルでは発光する色 は、 C I E色度座標上の (x、 y) 値で、 0≤x≤0 . 3、 0 . l≤y≤0 . 9 5の値をとり、 色純度が良い青、 緑色である。 本発明では、 蛍光発光の点からは、 その構成成分たる A 1 N結晶または A 1 N 固溶体結晶は、 高純度で極力多く含むこと、 できれば単相から構成されているこ とが望ましいが、 特性が低下しない範囲で他の結晶相あるいはアモルファス相と の混合物から構成することもできる。 この場合、 A 1 N結晶または A 1 N固溶体 結晶の含有量が 10質量%以上、 より好ましくは 50質量%以上であることが高 い輝度を得るために望ましい。 本発明において主成分とする範囲は、 A1 N結晶 または A 1 N固溶体結晶の含有量が少なくとも 10質量%以上である。 含有量の 割合は X線回折測定を行い、 A 1 N結晶または A 1 N固溶体結晶相とそれ以外の 結晶相のそれぞれの相の最強ピークの強さの比から求めることができる。 他の結晶相あるいはアモルファス相との混合物から構成される蛍光体において、 導電性を持つ無機物質との混合物とすることができる。 VFDや PD Pなどにお いて、 本発明の蛍光体を電子線で励起する場合には、 蛍光体上に電子が溜まるこ となく外部に逃がすために、 ある程度の導電性を持つことが好ましい。 導電性物 質としては、 Zn、 Ga、 I n、 S nから選ばれる 1種または 2種以上の元素を 含む酸化物、 酸窒化物、 または窒化物、 あるいはこれらの混合物を挙げることが できる。 なかでも、 酸化インジウムとインジウム—スズ酸化物 (I TO) は、 蛍 光強度の低下が少なく、 導電性が高いため好ましい。 本発明の Euを含む蛍光体は青、 緑色に発色するが、 黄色、 赤色などの他の色 との混合が必要な場合は、 必要に応じてこれらの色を発色する無機蛍光体を混合 することができる。 本発明の蛍光体は、 組成により励起スペクトルと蛍光スペクトルが異なり、 こ れを適宜選択組み合わせることによって、 さまざまな発光スぺクトルを有してな るものに設定することができる。 その態様は、 用途に基づいて必要とされるスぺ クトルに設定すればよい。 本発明の蛍光体の製造方法は特に規定しないが、 一例として次の方法を挙げる ことができる。 金属化合物の混合物であって焼成することにより、 M、 A、 S i、 Al、 〇、 N、 からなる組成物 (ただし、 Mは、 Mn、 Ce、 Nd、 Sm、 Eu、 Tb、 D y、 Ho、 E r、 Tm、 Y bから選ばれる 1種または 2種以上の元素であり、 A は、 C、 S i、 Ge、 Sn、 B、 Ga、 I n、 Mg、 Ca、 S r、 Ba、 S c、 Y、 La、 Gd、 Lu、 T i、 Z r、 Hf、 Ta、 Wから選ばれる 1種または 2 種以上の元素) を構成しうる原料混合物を、 窒素雰囲気中において 1500°C以 上 2200°C以下の温度範囲で焼成することにより本発明の蛍光体を製造するこ とができる。 最適焼成温度は組成により異なるので一概に規定できないが、 Ma A lbS icNdOe系 (M Eu、 Ce、 Yb) では 1820で以上 2000°C以下 の温度範囲で、 高輝度の蛍光体が得られる。 焼成温度が 1500°Cより低いと、 発光中心となる元素 Mが A 1 N結晶または A 1 N固溶体結晶中に固溶することな く酸素含有量が高い粒界相中に残留するため、 酸化物ガラスをホストとする発光 となって、 光輝度の蛍光は得られない。 また、 焼成温度が 2200°C以上では特 殊な装置が必要となり工業的に好ましくない。 非特許文献 1〜3は室温での合成であり、 非晶質の中に元素 Mが固溶する。 即 ち、 非特許文献 1では同じ Euを付活元素とした場合でも発光波長は 60 Onm 以上の赤色であり、 本発明の蛍光体の発光波長である 450〜520nmとは本 質的に異なる。 金属化合物の混合物は、 Al、 Mおよび Aの金属、 酸化物、 炭酸塩、 窒化物、 または酸窒化物から選ばれる Mを含む金属化合物の混合物がよい。 Aが S iであ る場合は、特に窒化ゲイ素と、窒化アルミニウムと、 Mの酸化物の混合物がよい。 これらは、 反応性に富み、 高純度な合成物を得ることができることに加えて、 ェ 業原料として生産されており入手しやすい利点がある。 焼成時の反応性を向上させるために、 必要に応じて金属化合物の混合物に、 焼 成温度以下の温度で液相を生成する無機化合物を添加することができる。 無機化 合物としては、 反応温度で安定な液相を生成するものが好ましく、 L Na、 K:、 Mg、 Ca、 S r、 Ba、 A 1の元素のフッ化物、 塩化物、 ヨウ化物、 臭化 物、 あるいはリン酸塩が適している。 さらに、 これらの無機化合物は、 単体で添 加するほか 2種以上を混合してもよい。 なかでも、 フッ化カルシウムおよびフッ 化アルミニウムは合成の反応性を向上させる能力が高いため適している。 無機ィ匕 合物の添加量は特に規定しないが、 出発原料である金属化合物の混合物 100重 量部に対して、 0. 1重量部以上 10重量部以下で、 特に効果が大きい。 0. 1 重量部より少ないと反応性の向上が少なく、 10重量部を越えると蛍光体の輝度 が低下する。 これらの無機化合物を添加して焼成すると、 反応性が向上して、 比 較的短い時間で粒成長が促進されて粒径の大きな単結晶が成長し、 蛍光体の輝度 が向上する。 窒素雰囲気は 0. IMPa以上 l O OMPa以下の圧力範囲のガス雰囲気がよ い。 より好ましくは、 0. 5MP a以上 1 OMP a以下がよい。 窒化ゲイ素を原 料として用いる場合、 1820°C以上の温度に加熱すると窒素ガス雰囲気が 0. IMP aより低いと、 原料が熱分解するので好ましくない。 0. 5MPaより高 いとほとんど分解しない。 1 OMP aあれば十分であり、 10 OMPa以上とな ると特殊な装置が必要となり、 工業生産に向かない。 粒径数 mの微粉末を出発原料とする場合、 混合工程を終えた金属化合物の混 合物は、 粒径数 a mの微粉末が数百 ii mから数 mmの大きさに凝集した形態をな す(粉体凝集体と呼ぶ)。本発明では、粉体凝集体を嵩密度 40%以下の充填率に 保持した状態で焼成する。 ここで、 相対嵩密度とは、 容器に充填された粉体の質 量を容器の容積で割った値 (嵩密度) と粉体の物質の真密度との比である。 すな わち、 通常のサイアロンの製造ではホットプレス法や金型成形後に焼成を行なつ ており粉体の充填率が高い状態で焼成されているが、 本発明では、 粉体に機械的 な力を加えることなく、 また予め金型などを用いて成形することなく、 混合物の 粉体凝集体の粒度をそろえたものを、 そのままの状態で容器などに嵩密度 4 0 % 以下の充填率で充填する。 必要に応じて、 該粉体凝集体を、 ふるいや風力分級な どを用いて、 平均粒径 5 0 0 m以下に造粒して粒度制御することができる。 ま た、 スプレードライヤなどを用いて直接的に 5 0 0 m以下の形状に造粒しても よい。また、容器は窒化ホウ素製を用いると蛍光体との反応が少ない利点がある。 嵩密度を 4 0 %以下の状態に保持したまま焼成するのは、 原料粉末の周りに自 由な空間がある状態で焼成すると、 反応生成物が自由な空間に結晶成長すること により結晶同士の接触が少なくなり、 表面欠陥が少ない結晶を合成することが出 来るためである。 これにより、 輝度が高い蛍光体が得られる。 嵩密度が 4 0 %を 超えると焼成中に部分的に緻密化が起こって、 緻密な焼結体となってしまい結晶 成長の妨げとなり蛍光体の輝度が低下する。また微細な粉体が得られない。また、 粉体凝集体の大きさは 5 0 0 /im以下が、 焼成後の粉砕性に優れるため特に好ま しい。 次に、 充填率 4 0 %以下の粉体凝集体を前記条件で焼成する。 焼成に用いる炉 は、 焼成温度が高温であり焼成雰囲気が窒素であることから、 金属抵抗加熱抵抗 加熱方式または黒鉛抵抗加熱方式であり、 炉の高温部の材料として炭素を用いた 電気炉が好適である。 焼成の手法は、 常圧焼結法やガス圧焼結法などの外部から 機械的な加圧を施さない焼結手法が、 嵩密度を高く保ったまま焼成するために好 ましい。 焼成して得られた粉体凝集体が固く固着している場合は、 例えばポールミル、 ジェットミル等の工場的に通常用いられる粉砕機により粉砕する。 なかでも、 ポ 一ルミル粉碎は粒径の制御が容易である。 このとき使用するポールおよびポット は、 窒化ケィ素焼結体またはサイアロン焼結体製が好ましい。 特に好ましくは、 製品となる蛍光体と同組成のセラミックス焼結体製が好ましい。 粉砕は平均粒径 2 0 m以下となるまで施す。 特に好ましくは平均粒径 2 0 n m以上 5 z m以下 である。 平均粒径が 2 0 mを超えると粉体の流動性と樹脂への分散性が悪くな り、 発光素子と組み合わせて発光装置を形成する際に部位により発光強度が不均 一になる。 2 0 nm以下となると、 粉体を取り扱う操作性が悪くなる。 粉砕だけ で目的の粒径が得られない場合は、 分級を組み合わせることができる。 分級の手 法としては、篩い分け、風力分級、液体中での沈殿法などを用いることができる。 さらに、 焼成後に無機化合物を溶解する溶剤で洗浄することにより、 焼成によ り得られた反応生成物に含まれるガラス相、 第二相、 または不純物相などの蛍光 体以外の無機化合物の含有量を低減すると、 蛍光体の輝度が向上する。 このよう な溶剤としては、 水および酸の水溶液を使用することができる。 酸の水溶液とし ては、 硫酸、 塩酸、 硝酸、 フッ化水素酸、 有機酸とフッ化水素酸の混合物などを 使用することができる。なかでも、硫酸とフッ化水素酸の混合物は効果が大きい。 この処理は、 焼成温度以下の温度で液相を生成する無機化合物を添加して高温で 焼成した反応生成物に対しては、 特にその効果が大きい。 以上の工程での微細な蛍光体粉末が得られるが、 輝度をさらに向上させるには 熱処理が効果的である。 この場合は、 焼成後の粉末、 あるいは粉砕や分級により 粒度調整された後の粉末を、 1 0 0 o °c以上で焼成温度以下の温度で熱処理する ことができる。 1 0 0 o °cより低い温度では、 表面の欠陥除去の効果が少ない。 焼成温度以上では粉砕した粉体どうしが再度固着するため好ましくない。 熱処理 に適した雰囲気は、 蛍光体の組成により異なるが、 窒素、 空気、 アンモニア、 水 素から選ばれる 1種又は 2種以上の混合雰囲気中を使用することができ、 特に窒 素雰囲気が欠陥除去効果に優れるため好ましい。 以上のようにして得られる本発明の蛍光体は、 通常の酸化物蛍光体や既存のサ ィァロン蛍光体と比べて、 高輝度の可視光発光を持つことが特徴である。 なかで も特定の組成では、 4 2 0 n m以上 5 5 0 n m以下の範囲にピークを持つ青、 緑 色の発光をすることが特徴であり、 照明器具、 画像表示装置に好適である。 これ に加えて、 高温にさらしても劣化しないことから耐熱性に優れており、 酸化雰囲 気および水分環境下での長期間の安定性にも優れている。 本発明の照明器具は、 少なくとも発光光源と本発明の蛍光体を用いて構成され る。 照明器具としては、 L E D照明器具、 蛍光ランプなどがある。 L E D照明器 具では、 本発明の蛍光体を用いて、 特開平 5—1 5 2 6 0 9、 特開平 7— 9 9 3 4 5、 特許公報第 2 9 2 7 2 7 9号などに記載されているような公知の方法によ り製造することができる。 この場合、 発光光源は 3 3 0〜5 0 0 nmの波長の光 を発するものが望ましく、 中でも 3 3 0〜4 2 0 nmの紫外 (または紫) L E D 発光素子または L D発光素子と 4 2 0〜5 0 0 nmの青色 L E Dまたは L D発光 素子が好ましい。 これらの発光素子としては、 G a N~^ I n G a Nなどの窒化物半導体からなる ものがあり、 組成を調整することにより所定の波長の光を発する発光光源となり 得る。 照明器具において本発明の蛍光体を単独で使用する方法の他に、 他の発光特性 を持つ蛍光体と併用することによって、 所望の色を発する照明器具を構成するこ とができる。 この一例として、 3 3 0〜4 2 0 nmの紫外 L E Dまたは L D発光 素子と、 この波長で励起され 5 2 0 nm以上 5 5 0 nm以下の波長に発光ピーク を持つ緑色蛍光体と、 6 0 0 nm以上 7 0 0 nm以下の波長に発光ピークを持つ 赤色蛍光体と、 本発明の青色蛍光体の組み合わせがある。 このような緑色蛍光体 としては特願 2004-070894に記載の j3—サイアロン: Eu2+を、 赤色 蛍光体としては、 特願 2003— 394855に記載の C a S i A 1 N3: Eu2+ を挙げることができる。 この構成では、 LEDまたは LDが発する紫外線が蛍光 体に照射されると、 赤、 緑、 青の 3色の光が発せられ、 これの混合により白色の 照明器具となる。 別の手法として、 330〜420 nmの青色 LEDまたは LD発光素子と、 こ の波長で励起され 520 nm以上 550 nm以下の波長に発光ピークを持つ緑色 蛍光体と、 この波長で励起されて 550 nm以上 600 nm以下の波長に発光ピ —クを持つ黄色蛍光体と、 この波長で励起されて 600 nm以上 700 nm以下 の波長に発光ピークを持つ赤色蛍光体と、本発明の蛍光体との組み合わせがある。 このような緑色蛍光体としては特願 2004-070894に記載の β—サイァ ロン: Eu2+を、 このような黄色蛍光体としては特開 2002— 363554に 記載のひ一サイアロン: Eu2+ゃ特開平 9一 218149に記載の (Y、 Gd) 2
(A l、 Ga) 512 : Ceを、 このような赤色蛍光体としては、 特願 2003— 394855に記載の C a S i A 1 N3: E uを挙げることができる。 この構成で は、 LEDまたは LDが発する紫外光が蛍光体に照射されると、 青、 緑、 黄、 赤 の 4色の光が発せられ、 光が混合されて白色または赤みがかった電球色の照明器 具となる。 本発明の画像表示装置は少なくも励起源と本発明の蛍光体で構成され、 蛍光-表 示管 (VFD)、 フィールドェミッションディスプレイ (FED), プラズマディ スプレイパネル (PDP)、 陰極線管 (CRT) などがある。 本発明の蛍光体は、 100〜: L 90 nmの真空紫外線、 190〜 380 nmの紫外線、 電子線などの 励起で発光することが確認されており、 これらの励起源と本発明の蛍光体との組 み合わせで、 上記のような画像表示装置を構成することができる。 次に本発明を以下に示す実施例によってさらに詳しく説明するが、 これはあく までも本発明を容易に理解するための一助として開示したものであって、 本発明 は、 これらの実施例に限定されるものではない。 実施例 1 ;
原料粉末は、 平均粒径 0. 5 nm, 酸素含有量 0. 93重量%、 型含有量 9 2%の窒ィ匕ケィ素粉末、 比表面積 3. 31112 §、 酸素含有量0. 79%の窒化ァ ルミニゥム粉末、 純度 99. 9%の酸化ユーロピユウム粉末を用いた。 組成; cCE d 0002845 A 1 o.463253 S 10.0284sN0.501185〇0.004267飞 れるィ匕口'物 (表丄に 計組成と原料粉末の混合組成を示す) を得るべく、 窒化ゲイ素粉末と窒化アルミ ニゥム粉末と酸化ユーロピユウム粉末とを、 各々 6. 389重量%、 91. 20 6重量%、 2. 405重量%となるように秤量し、 窒化ケィ素焼結体製のポット と窒化ゲイ素焼結体製のボールと n—へキサンを用いて湿式ボールミルにより 2 時間混合した。 口一夕リーエバポレー夕により n—へキサンを除去し、 混合粉体 の乾燥物を得た。 得られた混合物をメノウ乳鉢と乳棒を用いて粉砕した後に 50 0 mのふるいを通すことにより流動性に優れる粉体凝集体を得た。 この粉体凝 集体を直径 20mm高さ 20 mmの大きさの窒化ホウ素製るつぼに自然落下させ て入れたところ、 嵩密度は 30体積%であった。 嵩密度は、 投入した粉体凝集体 の重量とるつぼの内容積と粉体の真密度 (3. 1 g/cm3) から計算した。 つぎ に、 るつぼを黒鉛抵抗加熱方式の電気炉にセットした。 焼成操作は、 まず、 拡散 ポンプにより焼成雰囲気を真空とし、 室温から 800°Cまで毎時 500°Cの速度 で加熱し、 800°Cで純度が 99. 999体積%の窒素を導入してガス圧力を 1 MP aとし、 毎時 500°Cで 2000でまで昇温し、 2000°Cで 2時間保持し た。 合成した試料をメノウの乳鉢を用いて粉末に粉碎し、 !!の 線を用ぃた粉 末 X線回折測定 (XRD) を行った。 その結果、 得られたチャートは図 1に示す パターンを示し、 ウルッ型 A 1 N構造の結晶が生成していることがわかった。 この粉末の発光スぺクトルおよび励起スぺクトルを蛍光分光光度計を用いて測 定した結果、 この粉末は 334 nmに励起スぺクトルのピークがあり 334nm の励起による発光スぺクトルにおいて、 471 nmの青色光にピークがある蛍光 体であることが分かった。 ピ一クの発光強度は、 1. 402カウントであった。 なお力ゥン卜値は測定装置や条件によつて変化するため単位は任意単位である。 すなわち、 同一条件で測定した本実施例および比較例内でしか比較できない。 本 発明では、 市販の YAG : Ce蛍光体 (化成ォプトニクス製、 P46Y3) を 4 50 nmで励起した時の発光強度が 1となるように規格化して示してある。 この粉末を粗粉碎の後、 テフロン (登録商標) ビーカの中でフッ化水素酸 10 m 1と硫酸 10m 1と蒸留水 38 Omlを加えて、 室温で 2時間攪拌処理を施し た。 蒸留水で十分に洗浄した後に、 濾過乾燥を行った。 粒度分布を測定したとこ ろ、 図 2に示すように 1 から 10 _imの粒径の粒子が大部分であり、 その平 均粒径は 3. 2 mであった。 この粉末の形態を走査型電子顕微鏡(S EM)で観察した。図 3に示すように、 それぞれの粒子は扁平板状の自形を持つた孤立した粒子であることが確認された。
この粉末に、 波長 365 nmの光を発するランプで照射した結果、 青色に発 光することを確認した。 この粉末の発光スぺクトルおよび励起スぺクトル(図 4) を蛍光分光光度計を用いて測定した結果、 この粉末は 327 nmに励起スぺク卜 ルのピークがあり 327 nmの励起による発光スぺクトルにおいて、 472 nm の青色光にピークがある蛍光体であることが分かった。ピークの発光強度は、 1. 973カウントであった。 すなわち、 酸処理により発光強度が 1. 4倍に向上し た。 3 6 5 nmの励起で発する光の C I E色度は、 x = 0. 1 8、 y = 0 . 1 9 の青色であった。 電子線を当てたときの発光特性 (力ソードルミネッセンス、 C L) を、 C L検知器を備えた S E Mで観察し、 C L像を評価した。 この装置は、 電子線を照射して発生する可視光を検出して二次元情報である写真の画像として 得ることにより、 どの場所でどの波長の光が発光しているかを明らかにするもの である。 発光スぺクトル観察により、 この蛍光体は電子線で励起されて 4 7 0 η mの波長の青色発光を示すことが確認された。 また、 数十個の粒子を観察した C L像によれば、 特定の部位が発光している箇所はなく粒子内が均一に緑色に発光 していることが確認された。 また、 特に強く発光している粒子はなく、 数十個の 全粒子が均一に緑色に発光していることが確認された。
表 1 . 実施例:の設計組成と混合組成
Figure imgf000021_0001
実施例 2〜 1 6 ;
実施例 1と同じ原料粉末を用いて、 表 1に示す組成を得るべく、 窒化ケィ素粉 末と窒化アルミニウム粉末と酸化ユーロピユウム粉末とを所定量秤量し、 窒化ケ ィ素焼結体製のポットと窒ィヒケィ素焼結体製のポールと n—へキサンを用いて湿 式ポールミルにより 2時間混合した。 口一タリ一エバポレー夕により n—へキサ ンを除去し、 混合粉体の乾燥物を得た。 得られた混合物をメノウ乳鉢と乳棒を用 いて粉砕した後に 5 0 0 imのふるいを通すことにより流動性に優れる粉体凝集 体を得た。 この粉体凝集体を直径 2 0 mm高さ 2 0 mmの大きさの窒化ホウ素製 るつぼに自然落下させて入れた。 つぎに、 るつぼを黒鉛抵抗加熱方式の電気炉に セットした。 焼成操作は、 まず、 拡散ポンプにより焼成雰囲気を真空とし、 室温 から 8 0 0でまで毎時 5 0 0 °Cの速度で加熱し、 8 0 0 ^で純度が 9 9 . 9 9 9 体積%の窒素を導入して圧力を I MP aとし、 毎時 5 0 0 °Cで 1 9 0 0 まで昇 温し、 その温度で 2時間保持した。 X線回折によれば、 得られた焼成物はすべて A1Nまたは A1N固溶体を 5 0質量%以上含んでおり、 蛍光分光測定を行なったと ころ表 2に示すように紫外線から可視光で励起されて 4 7 1 nm〜4 7 0 nmの 間の波長にピークを持つ緑色を発する蛍光体が得られた。
Figure imgf000022_0001
実施例 1 7〜 6 1 ;
実施例 1と同じ窒化ケィ素、 窒化アルミニウム粉末および酸化ホウ素、 窒化ホ ゥ素、 炭酸マンガン、 酸化セリウム,、 酸化プラセォジゥム、 酸化ネオジム、 酸化 サマリウム、 酸化ユーロピウム、 酸化テルビウム、 酸化ディスプロシゥム粉末を 原料として用いた。 表 3に示す組成を得るべく、 原料粉末を表 4に示す所定量秤 量し、 窒化ケィ素製の乳鉢と.乳棒で 1 0分間混合した。 得られた混合物を' 5 0 0 mのふるいを通すことにより流動性に優れる粉体凝集体を得た。 この粉体凝集 体を直径 2 0 mm高さ 2 0 mmの大きさの窒化ホウ素製るつぼに自然落下させて 入れた。つぎに、るつぼを黒鉛抵抗加熱方式の電気炉にセットした。焼成操作は、 まず、 拡散ポンプにより焼成雰囲気を真空とし、 室温から 8 0 まで毎時 5 0 0 °Cの速度で加熱し、 8 0 0 で純度が 9 9. 9 9 9体積%の窒素を導入して圧 力を 1 MP aとし、 毎時 5 0 0 で 1 9 0 0でまで昇温し、 その温度で 2時間保 持した。
X線回折によれば、得られた焼成物はすべて A1Nまたは A1N固溶体を 5 0質量% 以上含んでおり、 蛍光分光測定を行なつたところ表 5に示すように紫外光で励起 されて 5 6 0 ηπ!〜 6 5 0 nmの間の波長にピークを持つ赤色を発する蛍光体が 得られた。 実施例 2 7の励起発光スぺクトルを図 7に示す。 2 4 7 nmに励起ス ぺクトルのピークがあり、 この波長で励起したときに 5 9 6 nmの赤色光を発す る。 この蛍光体を用いて、 2 4 7 nmの波長の紫外励起光を 3 0秒間照射した後 に励起光を遮断した時の発光強度の変化を図 8に示す。 初期の発光強度から 1 Z 1 0の強度に変化する時間は 3 0秒であり、 4分後においても 1 / 3 0の発光強 度を維持した。 //: O60S00I>dAV
Figure imgf000023_0001
zz
Figure imgf000024_0001
C.6M0/S00Zdf/X3d ΐϊん 9Ϊ0/900Ζ OAV
Figure imgf000025_0001
Figure imgf000025_0002
上記実施例に対し、 比較例を記載する。
比較例 1 ;
原料粉末は、 比表面積 3. 3m2/g、 酸素含有量 0. 79%の窒化アルミ二 ゥム粉末と純度 99. 9%の酸化ユーロピユウム粉末を用いた。 窒化アルミニウム粉末と酸化ユーロピユウム粉末とを、各々 97.48重量%、 2.52重量%となるように秤量し、実施例 1と同様の工程で混合粉末を作製し、 窒化ホウ素製るつぼに投入した。 つぎに、 るつぼを黒鉛抵抗加熱方式の電気炉に セットした。 焼成操作は、 まず、 拡散ポンプにより焼成雰囲気を真空とし、 室温 から 800°Cまで毎時 500°Cの速度で加熱し、 800°Cで純度が 99. 999 体積%の窒素を導入してガス圧力を IMP aとし、 毎時 500°Cで 2000°Cま で昇温し、 2000 °Cで 2時間保持した。 この粉末の発光スぺクトルおよび励起スぺクトルを蛍光分光光度計を用いて測 定した結果、 334 nmの励起による発光スぺクトルにおいて、 550 nmにピ ークがあることが分かった。ピークの発光強度は、 0. 005カウントであった。 なおカウント値は本実施例および比較例内で比較することができる。本発明では、 市販の YAG : Ce蛍光体 (化成ォプトニクス製、 P46Y3) を 450 nmで 励起した時の発光強度が 1となるように規格化して示してある。 本比較例では、 組成中に S iを含まないことから、 S iを含むものと比べて発光強度が低かった。 次に、 本発明の窒化物からなる蛍光体を用いた照明器具について説明する。 図 5に、 照明器具としての白色 LEDの概略構造図を示す。 発光素子として 460 nmの青色 L ED 2を用い、本発明の実施例 1の蛍光体と、 C a 0.75 ^ 0.25 ° 1 8.625
A 13 ^Ο,.125N 875の組成を持つ Ca— α—サイアロン: Euの黄色蛍光体とを 樹脂層に分散させて青色 LED 2上にかぶせた構造とする。 導電性端子に電流を 流すと、 該 LED 2は 460 nmの光を発し、 この光で黄色蛍光体および緑色蛍 光体が励起されて黄色および緑色の光を発し、 L EDの光と黄色および緑色が混 合されて白色の光を発する照明装置として機能する。 この照明器具は、 黄色蛍光 体単体を用いた場合と比較して緑色成分があるため演色性が高い。 上記配合とは異なる配合設計によって作製した照明装置を示す。
先ず、 発光素子として 380 nmの紫外 LEDを用い、 本発明の実施例 1の蛍 光体と、 特許文献 3の実施例 1に記載の緑色蛍光体 (;8—サイアロン: Eu) と 特許文献 6の実施例 1に記載の赤色蛍光体 (CaS iA l N3: Eu) とを樹脂層 に分散させて紫外 L ED上にかぶせた構造とする。 導電性端子に電流を流すと、 LEDは 380 nmの光を発し、 この光で青色蛍光体と緑色蛍光体と赤色蛍光体 とが励起されて青、 緑、 赤色の光を発し、 これらの蛍光体からの光が混合されて 白色の光を発する照明装置として機能する。 次ぎに、 本発明の窒化物蛍光体を用いた画像表示装置の設計例について説明す る。 図 6は、 画像表示装置としてのプラズマディスプレイパネルの原理的概略図 である。 赤色蛍光体 (Y (PV) 〇4: Eu) と緑色蛍光体 (Zn2S i 04: Mn) と本発明の実施例 1の青色蛍光体とがそれぞれのセル 11、 12、 13の内面に 塗布されている。 電極 14、 15、 16、 17に通電するとセル中で Xe放電に より真空紫外線が発生し、 これにより蛍光体が励起されて、 赤、 緑、 青の可視光 を発し、 この光が保護層 20、 誘電体層 19、 ガラス基板 22を介して外側から 観察され、 画像表示として機能する。 産業上の利用可能性
本発明の窒化物蛍光体は、 従来のサイアロンとは異なる青色または赤色の発光 を示し、 さらに励起源に曝された場合の蛍光体の輝度の低下が少ないので、 VF D、 FED, PDP、 CRT, 白色 L EDなどに好適に使用される窒化物蛍光体 である。 今後、 各種表示装置における材料設計において、 大いに活用され、 産業 の発展に寄与するものと期待される。

Claims

請 求 の 範 囲
1. A 1 N結晶または A 1 N固溶体結晶に、少なくとも、金属元素 M (ただし、 Mは、 Mn、 Ce、 Nd、 Sm、 Eu、 Tb、 Dy、 Ho、 E r、 Tm、 Ybか ら選ばれる 1種または 2種以上の元素) および酸素が固溶してなり、 励起源を照 射することにより波長 400 nmから 700 nmの範囲の波長にピークを持つ蛍 光を発光することを特徴とする蛍光体。
2. A 1 N結晶または A 1 N固溶体結晶がウルッ型 A 1 N結晶構造を有するこ とを特徴とする請求項 1項に記載の蛍光体。
3. A 1 N固溶体結晶が 2 H <5、 27R、 21 R、 12H、 15 R、 8Hから 選ばれるいずれかの結晶構造を持つことを特徴とする請求項 1項または 2項のい ずれか 1項に記載の蛍光体。
4. 少なくとも、 請求項 1項に記載の金属元素 Mと、 A 1と、 Oと、 Nと、 元 素 A (ただし、 Aは、 C、 S i、 Ge、 Sn、 B、 Ga、 I n、 Mg、 Ca、 S r、 Ba、 S c、 Y、 L a、 Gd、 Lu、 T i、 Z r、 Hf、 Ta、 Wから選ば れる 1種または 2種以上の元素) を含有することを特徴とする請求項 1項ないし 3項のいずれか 1項に記載の蛍光体。
5. 請求項 1項に記載の金属元素 M、 請求項 4項に記載の元素 A、 および、 A 1、 0、 Nの元素を含有し、 組成式 MaA 1 bAcNrtOe (式中、 a + b + c +d + e
== 1とする) で示され、
Figure imgf000028_0001
以上の条件を満たす組成で表されることを特徴とする請求項 1項ないし 4項の いずれか 1項に記載の蛍光体。
6. 元素 Aとして少なくとも S iを含有すること特徴とする請求項 4項または 5項のいずれか 1項に記載の蛍光体。
7. 金属元素 Mとして少なくとも E uを含有することを特徴とする請求項 1項 ないし 6項のいずれか 1項に記載に記載の蛍光体。
8. 組成式 EuaA lbS icNdOe (式中、 a + b + c +d + e= 1とする) で示さ れ、 0 4 o )
0 v= o i)
o
o
Figure imgf000029_0001
1
001≤ く一一 e o≤ 0.
以上の条件を満たす組成で表され、 Euが 2価であり、 発光ピーク波長が 450 nm以上 520 nm以下の範囲であることを特徴とする請求項 1項ないし 7項の 一
いずれか 1項に記載の蛍光体 o。
9. 金属元素 Mとして少なくとも Mnを含有することを特徴とする請求項 1項 ないし 6項のいずれか 1項に記載に記載の蛍光体。
10. 組成式 MnaA lbS i cNdOe (式中、 a + b + c +d+e= 1とする) で示 され、
0. 00001≤ a ≤0. 1 (i)
0. 4≤ b ≤0. 55 (ii)
0. 001≤ c ≤0. 1 (iii)
0. 4≤ d ≤0. 55 (iv)
0. 001≤ e ≤0. 1 · · · ( )
以上の条件を満たす組成で表され、 発光ピーク波長が 560 nm以上 650 nm 以下の範囲であることを特徴とする請求項 1項ないし 6項のいずれか 1項に記載 の蛍光体。
11. 励起源の照射を止めた後に、 1Z10以上の発光強度を維持する残光時 間が 5秒以上であることを特徴とする請求項 9項ないし 10項のいずれか 1項に 記載の蛍光体。
12. A 1 N結晶または A 1 N固溶体結晶が、 平均粒径 0. 1 m以上 20 m以下の単結晶粒子あるいは単結晶の集合体であることを特徴とする請求項 1項 ないし 11項のいずれか 1項に記載の蛍光体。
13. 励起源が 100 nm以上 500 nm以下の波長を持つ紫外線または可視 光であることを特徴とする請求項 1項ないし 12項のいずれか 1項に記載の蛍光 体。
14. 励起源が電子線または X線であることを特徴とする請求項 1項ないし 1 2項のいずれか 1項に記載の蛍光体。
15. 請求項 1項ないし 14項に記載の蛍光体を構成する無機化合物と他の結 晶相あるいはアモルファス相との混合物から構成され、 請求項 1項ないし 14項 に記載の蛍光体を構成する無機化合物の含有量が 10質量%以上であることを特 徵とする蛍光体。
16. 請求項 1項ないし 14項に記載の蛍光体を構成する無機化合物の含有量 が 50質量%以上であることを特徴とする請求項 15項に記載の蛍光体。
17. 他の結晶相あるいはアモルファス相が導電性を持つ無機物質であること を特徴とする請求項 15項ないし 16項のいずれか 1項に記載の蛍光体。
18. 導電性を持つ無機物質が、 Zn、 Ga、 I n、 Snから選ばれる 1種ま たは 2種以上の元素を含む酸化物、 酸窒化物、 または窒化物、 あるいはこれらの 混合物であることを特徴とする請求項 17項に記載の蛍光体。
19. 金属化合物の混合物であって焼成することにより、 M、 A、 S i、 A 1、 0、 N、 からなる組成物 (ただし、 Mは、 Mn、 Ce、 Nd、 Sm、 Eu、 Tb、 Dy、 Ho、 E r、 Tm、 Ybから選ばれる 1種または 2種以上の元素であり、 Aは、 C、 S i、 Ge、 Sn、 B、 Ga、 I n、 Mg、 Ca、 S r、 Ba、 Sc、 Y、 La、 Gd、 Lu、 T i、 Z r、 Hf、 Ta、 Wから選ばれる 1種または 2 種以上の元素) を構成しうる原料混合物を、 窒素雰囲気中において 1500°C以 上 22ひ 以下の温度範囲で焼成することを特徴とする請求項 1項ないし 18 項のいずれか 1項に記載の蛍光体の製造方法。
20. 金属化合物の混合物が、 Mの金属、酸化物、炭酸塩、窒化物、 フッ化物、 塩ィ匕物または酸窒化物と、 窒化ケィ素と、 窒化アルミニウムの混合物であること を特徴とする請求項 19項に記載の蛍光体の製造方法。
21. Mが Euであることを特徴とする請求項 19項または 20項のいずれか 1項に記載の蛍光体の製造方法。
22. Mが Mnであることを特徴とする請求項 19項または 20項のいずれか 1項に記載の蛍光体の製造方法。
23. Aが S iであることを特徴とする請求項 19項ないし 22項のいずれか 1項に記載の蛍光体の製造方法。
24. 窒素雰囲気が 0. IMP a以上 10 OMP a以下の圧力範囲のガス雰囲 気であることを特徴とする請求項 19項ないし 23項のいずれか 1項に記載の蛍 光体の製造方法。
25. 粉体または凝集体形状の金属化合物を、 相対嵩密度 40 %以下の充填率 に保持した状態で容器に充填した後に焼成することを特徴とする請求項 1 9項な いし 2 4項のいずれか 1項に記載の蛍光体の製造方法。
2 6 . 容器が窒化ホウ素製であることを特徴とする請求項 2 5項に記載の蛍光 体の製造方法。
2 7 · 慨金属化合物の凝集体の平均粒径が 5 0 0 m以下であることを特徴と する請求項 2 5項または 2 6項のいずれか 1項に記載の蛍光体の製造方法。
2 8 . 該焼結手段がホットプレスによることなく、 専らガス圧焼結法による手 段であることを特徴とする請求項 1 9項から 2 7項のいずれか 1項に記載の蛍光 体の製造方法。
2 9 . 粉砕、 分級、酸処理から選ばれる 1種ないし複数の手法により、 合成し た蛍光体粉末の平均粒径を 5 0 nm以上 2 0 / m以下に粒度調整することを特徴 とする請求項 1 9項から 2 8項のいずれか 1項に記載の蛍光体の製造方法。
3 0 . 焼成後の蛍光体粉末、 あるいは粉碎処理後の蛍光体粉末、 もしくは粒度 調整後の蛍光体粉末を、 1 0 0 o °c以上で焼成温度以下の温度で熱処理すること を特徴とする請求項 1 9項から 2 9項のいずれか 1項に記載の蛍光体の製造方法。
3 1 . 金属化合物の混合物に、 焼成温度以下の温度で液相を生成する無機化合 物を添加して焼成することを特徴とする請求項 1 9項から 3 0項のいずれか 1項 に記載の蛍光体の製造方法。 -
3 2 . 焼成温度以下の温度で液相を生成する無機化合物が、 L i、 N a、 K、 M g、 C a、 S r、 B a、 A 1から選ばれる 1種または 2種以上の元素のフッ化 物、 塩化物、 ヨウ化物、 臭化物、 あるいはリン酸塩の 1種または 2種以上の混合 物であることを特徴とする請求項 3 1項に記載の蛍光体の製造方法。
3 3 . 焼成温度以下の温度で液相を生成する無機化合物がフッ化カルシウムま たはフッ化アルミニウムであることを特徴とする請求項 3 1項または 3 2項のい ずれか 1項に記載の蛍光体の製造方法。
3 4. 焼成温度以下の温度で液相を生成する無機化合物を金属化合物の混合物 1 0 0重量部に対し、 0 . 1重量部以上 1 0重量部以下の量を添加することを特 徴とする請求項 3 1項ないし 3 3項のいずれか 1項に記載の蛍光体の製造方法。
3 5. 焼成後に生成物を水または酸の水溶液からなる溶剤で洗浄することによ り、 生成物に含まれるガラス相、 第二相、 または不純物相の含有量を低減させる ことを特徴とする請求項 1 9項ないし 3 4項のいずれか 1項に記載の蛍光体の製 造方法。
3 6 . 酸が、 硫酸、 塩酸、 硝酸、 フッ化水素酸、 有機酸の単体または混合物か らなることを特徴とする請求項 3 5項に記載の蛍光体の製造方法。
3 7 . 酸がフッ化水素酸と硫酸の混合物であることを特徴とする請求項 3 5項 ないし 3 6項のいずれか 1項に記載の蛍光体の製造方法。
3 8 . 発光光源と蛍光体から構成される照明器具において、 少なくとも請求項 1項ないし 1 8項のいずれか 1項に記載の蛍光体を用いることを特徴とする照明 器具。
3 9 . 該発光光源が 3 3 0〜 5 0 0 n mの波長の光を発する発光ダイオード(L E D) またはレーザダイオード (L D) であることを特徴とする請求項 3 8項に 記載の照明器具。
4 0 . 該発光光源が 3 3 0〜4 2 0 nmの波長の光を発する L E Dまたは L D であり、 請求項 1項ないし 1 8項のいずれか 1項に記載の蛍光体と、 3 3 0〜4 2 0 nmの励起光により 5 2 0 nm〜5 5 0 nmの波長に発光ピークを持つ緑色 蛍光体と、 3 3 0〜4 2 0 n mの励起光により 6 0 0 n m〜7 0 0 n mの波長に 発光ピークを持つ赤色蛍光体とを用いることにより、 青色光と緑色光と赤色光を 混合して白色光を発することを特徴とする請求項 3 8項または 3 9項のいずれか 1項に記載の照明器具。
4 1 . 該発光光源が 3 3 0〜 4 2 0 nmの波長の光を発する L E Dまたは L D であり、 請求項 1項ないし 1 8項のいずれか 1項に記載の蛍光体と、 3 3 0〜4 2 0 nmの励起光により 5 2 0 nm〜5 5 0 nmの波長に発光ピークを持つ緑色 蛍光体と、 3 3 0〜4 2 0 nmの励起光により 5 5 0 nm〜6 0 0 nmの波長に 発光ピークを持つ黄色蛍光体と、 3 3 0〜4 2 0 n mの励起光により 6 0 0 nm 〜7 0 0 nmの波長に発光ピークを持つ赤色蛍光体とを用いることにより、 青色 光と緑色光と黄色光と赤色光を混合して白色光を発することを特徴とする請求項 3 8項または 3 9項のいずれか 1項に記載の照明器具。
4 2 . 該緑色蛍光体が E uを付活した β一サイアロンであることを特徴とする 請求項 4 0項または 4 1項のいずれか 1項に記載の照明器具。
4 3 . 該赤色蛍光体が E uを付活した C a A 1 S i N3であることを特徴とする 請求項 4 0項または 4 1項のいずれか 1項に記載の照明器具。
44. 該黄色蛍光体が E uを付活した Ca— サイアロンであることを特徴と する請求項 41項に記載の照明器具。
45. 励起源と蛍光体から構成される画像表示装置において、 少なくとも請求 項 1項ないし 18項のいずれか 1項に記載の蛍光体を用いることを特徴とする画 像表示装置。
46. 励起源が、 電子線、 電場、 真空紫外線、 または紫外線であることを特徴 とする請求項 45項に記載の画像表示装置。
47. 画像表示装置が、 蛍光表示管(VFD)、 フィールドェミッションデイス プレイ (FED)、 プラズマディスプレイパネル (PDP)、 陰極線管 (CRT) のいずれかであることを特徴とする請求項 45項ないし 46項のいずれか 1項に 記載の画像表示装置。
PCT/JP2005/014973 2004-08-11 2005-08-10 蛍光体とその製造方法および発光器具 WO2006016711A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07102547.2A EP1835008B1 (en) 2004-08-11 2005-08-10 Lighting instrument
JP2006531808A JP4953065B2 (ja) 2004-08-11 2005-08-10 蛍光体とその製造方法
EP05772558A EP1795574B1 (en) 2004-08-11 2005-08-10 Phosphor, method for producing same and light-emitting device
KR1020077003296A KR101168173B1 (ko) 2004-08-11 2005-08-10 형광체와 그 제조방법
US11/659,789 US8852453B2 (en) 2004-08-11 2005-08-10 Phosphor
CN2005800309230A CN101018841B (zh) 2004-08-11 2005-08-10 荧光体及其制造方法和发光器具
US11/704,210 US7431864B2 (en) 2004-08-11 2007-02-09 Phosphor, production method thereof and light emitting instrument
US13/317,174 US8436525B2 (en) 2004-08-11 2011-10-12 Phosphor, production method thereof and light emitting instrument
US14/444,342 US9670405B2 (en) 2004-08-11 2014-07-28 Production method of phosphor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-234690 2004-08-11
JP2004234690 2004-08-11

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/659,789 A-371-Of-International US8852453B2 (en) 2004-08-11 2005-08-10 Phosphor
US11/704,210 Continuation US7431864B2 (en) 2004-08-11 2007-02-09 Phosphor, production method thereof and light emitting instrument
US13/317,174 Continuation US8436525B2 (en) 2004-08-11 2011-10-12 Phosphor, production method thereof and light emitting instrument
US14/444,342 Division US9670405B2 (en) 2004-08-11 2014-07-28 Production method of phosphor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006016711A1 true WO2006016711A1 (ja) 2006-02-16

Family

ID=35839458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/014973 WO2006016711A1 (ja) 2004-08-11 2005-08-10 蛍光体とその製造方法および発光器具

Country Status (7)

Country Link
US (4) US8852453B2 (ja)
EP (2) EP1835008B1 (ja)
JP (2) JP4953065B2 (ja)
KR (2) KR101168173B1 (ja)
CN (2) CN101018841B (ja)
TW (1) TWI284673B (ja)
WO (1) WO2006016711A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273929A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Futaba Corp 電子線励起用蛍光体及び電子線励起蛍光発光素子
JP2006291035A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Futaba Corp 電子線励起蛍光発光素子
JP2006335832A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp 蛍光体および発光装置
WO2007066732A1 (ja) * 2005-12-08 2007-06-14 National Institute For Materials Science 蛍光体とその製造方法および発光器具
JP2007191383A (ja) * 2005-12-19 2007-08-02 Ngk Insulators Ltd 窒化アルミニウム粉末、窒化アルミニウム質セラミックス焼結体、半導体製造装置用部材、窒化アルミニウム発光材料、及び窒化アルミニウム粉末の製造方法
WO2007099862A1 (ja) * 2006-02-24 2007-09-07 National Institute For Materials Science 蛍光体とその製造方法および発光器具
JP2007308605A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Dowa Holdings Co Ltd 電子線励起用の蛍光体およびカラ−表示装置
JP2008038143A (ja) * 2006-07-11 2008-02-21 Ngk Insulators Ltd 青色発光窒化アルミニウム材料及びその製造方法
JP2009096854A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 National Institute For Materials Science 蛍光体、およびそれを用いた発光器具
JP2009530437A (ja) * 2006-03-15 2009-08-27 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 蓄光シート
US20100039020A1 (en) * 2007-01-12 2010-02-18 Naoto Hirosaki Fluorescent material, process for producing the same, and luminescent device
JP2010043242A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Samsung Led Co Ltd β−サイアロン蛍光体の製造方法。
US7820073B2 (en) 2006-02-22 2010-10-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. White light emitting device
JP2011046780A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Futaba Corp 蛍光体の製造方法及び蛍光体
JPWO2012101899A1 (ja) * 2011-01-26 2014-06-30 電気化学工業株式会社 α型サイアロン、発光装置及びその用途
US8895947B2 (en) 2011-04-25 2014-11-25 Hamamatsu Photonics K.K. Ultraviolet light generating target, electron-beam-excited ultraviolet light source, and method for producing ultraviolet light generating target
US9318312B2 (en) 2011-04-25 2016-04-19 Hamamatsu Photonics K.K. Ultraviolet light generating target, electron-beam-excited ultraviolet light source, and method for producing ultraviolet light generating target
WO2021206151A1 (ja) * 2020-04-09 2021-10-14 日亜化学工業株式会社 焼結体、発光装置、波長変換部材及び焼結体の製造方法
DE112021006659T5 (de) 2020-12-25 2023-10-12 Nichia Corporation Verfahren zur herstellung von leuchtstoffkeramik und verfahren zur herstellung einer lichtemittierenden vorrichtung

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7707039B2 (en) 2004-02-15 2010-04-27 Exbiblio B.V. Automatic modification of web pages
US8852453B2 (en) * 2004-08-11 2014-10-07 National Institute For Materials Science Phosphor
JP5013374B2 (ja) * 2005-03-22 2012-08-29 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体とその製造方法および発光器具
WO2007004492A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 National Institute For Materials Science 蛍光体とその製造方法および照明器具
JP5044329B2 (ja) * 2007-08-31 2012-10-10 株式会社東芝 発光装置
KR101399652B1 (ko) * 2007-11-21 2014-06-27 삼성전기주식회사 실리케이트 형광체, 이를 포함하는 백색 발광 소자
JP5723597B2 (ja) * 2007-12-03 2015-05-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 緑色光放出SiAlONをベースにする材料を含有する光放出デバイス
KR100932984B1 (ko) * 2008-02-01 2009-12-21 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 장치용 적색 형광체 및 이를 포함하는디스플레이 장치
JP2009215336A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
KR101172143B1 (ko) * 2009-08-10 2012-08-07 엘지이노텍 주식회사 백색 발광다이오드 소자용 시온계 산화질화물 형광체, 그의 제조방법 및 그를 이용한 백색 led 소자
KR101163902B1 (ko) 2010-08-10 2012-07-09 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
US9909058B2 (en) * 2009-09-02 2018-03-06 Lg Innotek Co., Ltd. Phosphor, phosphor manufacturing method, and white light emitting device
CN101813261B (zh) * 2010-02-03 2011-08-03 陈威翰 一种led灯泡
KR101444085B1 (ko) * 2010-05-14 2014-09-26 라이트스케이프 머티어리얼스, 인코포레이티드 카바이도나이트라이드계 형광체들 및 이를 이용한 발광 소자들
US8207663B2 (en) 2010-07-09 2012-06-26 Nitto Denko Corporation Phosphor composition and light emitting device using the same
CN102180679B (zh) * 2011-01-22 2013-06-26 安徽工业大学 一种添加La2O3的复相α-β-Sialon陶瓷材料的制备方法
TWI458808B (zh) * 2011-08-26 2014-11-01 Au Optronics Corp 螢光粉之成分及其合成方法及使用此螢光粉之電子裝置
JP2015083618A (ja) * 2012-02-09 2015-04-30 電気化学工業株式会社 蛍光体及び発光装置
JP2015083617A (ja) * 2012-02-09 2015-04-30 電気化学工業株式会社 蛍光体及び発光装置
TWI568832B (zh) * 2012-10-18 2017-02-01 晶元光電股份有限公司 螢光材料及其製備方法
CN103805178B (zh) * 2012-11-06 2017-10-20 晶元光电股份有限公司 金属氮氧硅化物荧光材料及其制备方法
US9399731B2 (en) * 2012-12-14 2016-07-26 Denka Company Limited Phosphor, method for producing the same, and luminescent device using the same
CN103130233B (zh) * 2013-03-26 2014-09-17 河北工业大学 一种宽激发和发射光谱bcno荧光粉的制备方法
KR20170105532A (ko) 2015-01-21 2017-09-19 미쯔비시 케미컬 주식회사 소결 형광체, 발광 장치, 조명 장치, 차량 전조등, 및 소결 형광체의 제조 방법
CN105356289A (zh) * 2015-11-24 2016-02-24 中国科学院福建物质结构研究所 一种复合石榴石化合物掺镱硅铝酸钇钙
CN105281194A (zh) * 2015-11-24 2016-01-27 中国科学院福建物质结构研究所 一种复合石榴石化合物掺镱硅铝酸钇锰
CN105623657B (zh) * 2016-01-29 2017-04-26 江苏博睿光电有限公司 一种含氮发光颗粒及其制备方法、含氮发光体和发光器件
EP3438228B1 (en) * 2016-03-28 2020-04-15 National Institute for Materials Science Phosphor, method for producing same, light emitting device, image display, pigment and ultraviolet light absorber
CN106047346B (zh) * 2016-05-30 2018-11-16 南京信息工程大学 一种用于ac-led的红色荧光材料及其制备方法
CN106566548B (zh) * 2016-10-21 2019-03-15 江苏师范大学 一种白光led用绿色荧光粉及其制备方法
CN106544022B (zh) * 2016-10-21 2019-03-15 江苏师范大学 一种Eu3+掺杂的钽酸盐红色荧光粉、制备方法及用途
CN106590652B (zh) * 2016-10-21 2019-01-11 江苏师范大学 一种钽酸盐基蓝色荧光粉、制备方法及其用途
CN106590653B (zh) * 2016-10-21 2019-04-16 江苏师范大学 Er3+/Yb3+共掺杂上转换发光材料及其制备方法
CN106764483B (zh) * 2016-11-30 2018-06-12 深圳市耀铭豪智能科技有限公司 一种led照明装置的制备方法
EP3637158A4 (en) * 2017-06-06 2020-06-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. WAVELENGTH CONVERTER AND MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND LIGHT EMITTING DEVICE USING THE WAVELENGTH CONVERTER
US10600604B2 (en) 2017-06-23 2020-03-24 Current Lighting Solutions, Llc Phosphor compositions and lighting apparatus thereof
CN109666480B (zh) * 2017-10-17 2021-12-07 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种稀土掺杂SiAlON发光薄膜及其制备方法
CN109768144B (zh) * 2018-12-25 2020-03-31 旭宇光电(深圳)股份有限公司 植物照明用的发光装置
CN110879246B (zh) * 2019-11-28 2020-09-08 中国科学院地质与地球物理研究所 一种用于微量样品镍同位素分析的发射剂及其制备与应用
CN113736455A (zh) * 2020-05-27 2021-12-03 厦门大学 一种窄带发射绿色氮化物荧光材料及其制备方法和应用
CN112795381B (zh) * 2021-01-29 2022-07-08 成都理工大学 一种用于农业照明的钙钛矿结构荧光粉及其制备方法
US11788006B2 (en) * 2021-08-24 2023-10-17 University Of Houston System Violet light exciteable blue-emitting oxynitride phosphors and uses thereof
EP4293733A4 (en) 2022-01-20 2024-04-17 Mitsubishi Chem Corp PHOSPHORUS, LIGHT-EMITTING DEVICE, LIGHTING DEVICE, IMAGE DISPLAY DEVICE AND VEHICLE DISPLAY LAMP
EP4293732A4 (en) 2022-01-20 2024-05-15 Mitsubishi Chem Corp PHOSPHOR, LIGHT-EMITTING DEVICE, LIGHTING DEVICE, IMAGE DISPLAY DEVICE AND INDICATOR LIGHT FOR VEHICLES
CN116179196B (zh) * 2023-03-07 2024-02-06 渤海大学 一种高灵敏度光学测温材料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62167260A (ja) * 1986-01-21 1987-07-23 株式会社東芝 発光焼結体
JPH05263075A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Toshiba Corp 熱蛍光体
JPH11116946A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Agency Of Ind Science & Technol 力で発光する無機材料及びその製造法
JP2004277547A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Nichia Chem Ind Ltd 酸窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1573299A (en) * 1976-06-03 1980-08-20 Lucas Industries Ltd Method of forming a ceramic product
NL8400660A (nl) * 1984-03-01 1985-10-01 Philips Nv Luminescerend scherm.
CA1262149A (en) * 1985-08-13 1989-10-03 Hitofumi Taniguchi Sinterable aluminum nitride composition, sintered body from this composition and process for producing the sintered body
JP3488602B2 (ja) * 1997-08-20 2004-01-19 株式会社リード 青色ないし青緑色発光性アルミニウムケイ酸塩蓄光体及びその製造方法
JP3763719B2 (ja) * 2000-02-02 2006-04-05 独立行政法人科学技術振興機構 オキシ窒化物ガラスを母体材料とした蛍光体
JP2002249768A (ja) * 2000-12-22 2002-09-06 Toshiba Corp アルミン酸塩蛍光体,その製造方法および発光デバイス
US6632379B2 (en) * 2001-06-07 2003-10-14 National Institute For Materials Science Oxynitride phosphor activated by a rare earth element, and sialon type phosphor
CN1185323C (zh) * 2001-09-18 2005-01-19 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 用紫光二极管将发光材料变换成白色发光的方法
DE10147040A1 (de) * 2001-09-25 2003-04-24 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Beleuchtungseinheit mit mindestens einer LED als Lichtquelle
CN100430456C (zh) * 2002-03-22 2008-11-05 日亚化学工业株式会社 氮化物荧光体,其制造方法及发光装置
US6809781B2 (en) * 2002-09-24 2004-10-26 General Electric Company Phosphor blends and backlight sources for liquid crystal displays
EP1413619A1 (en) 2002-09-24 2004-04-28 Osram Opto Semiconductors GmbH Luminescent material, especially for LED application
US7229573B2 (en) * 2004-04-20 2007-06-12 Gelcore, Llc Ce3+ and Eu2+ doped phosphors for light generation
JP4414821B2 (ja) * 2004-06-25 2010-02-10 Dowaエレクトロニクス株式会社 蛍光体並びに光源およびled
US7138756B2 (en) * 2004-08-02 2006-11-21 Dowa Mining Co., Ltd. Phosphor for electron beam excitation and color display device using the same
US8852453B2 (en) * 2004-08-11 2014-10-07 National Institute For Materials Science Phosphor
JP5013374B2 (ja) * 2005-03-22 2012-08-29 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体とその製造方法および発光器具
JP2006291035A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Futaba Corp 電子線励起蛍光発光素子
EP2135919B1 (en) * 2007-01-12 2013-10-30 National Institute for Materials Science Fluorescent material, process for producing the same, and luminescent device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62167260A (ja) * 1986-01-21 1987-07-23 株式会社東芝 発光焼結体
JPH05263075A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Toshiba Corp 熱蛍光体
JPH11116946A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Agency Of Ind Science & Technol 力で発光する無機材料及びその製造法
JP2004277547A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Nichia Chem Ind Ltd 酸窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1795574A4 *

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273929A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Futaba Corp 電子線励起用蛍光体及び電子線励起蛍光発光素子
JP2006291035A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Futaba Corp 電子線励起蛍光発光素子
JP2006335832A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp 蛍光体および発光装置
US7638934B2 (en) 2005-05-31 2009-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Fluorescent substance and light-emitting device
WO2007066732A1 (ja) * 2005-12-08 2007-06-14 National Institute For Materials Science 蛍光体とその製造方法および発光器具
US8114313B2 (en) 2005-12-08 2012-02-14 National Institute For Materials Science Phosphor, process for producing the same, and luminescent device
JP2007191383A (ja) * 2005-12-19 2007-08-02 Ngk Insulators Ltd 窒化アルミニウム粉末、窒化アルミニウム質セラミックス焼結体、半導体製造装置用部材、窒化アルミニウム発光材料、及び窒化アルミニウム粉末の製造方法
US8349212B2 (en) 2006-02-22 2013-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. White light emitting device
US7820073B2 (en) 2006-02-22 2010-10-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. White light emitting device
WO2007099862A1 (ja) * 2006-02-24 2007-09-07 National Institute For Materials Science 蛍光体とその製造方法および発光器具
JP5234781B2 (ja) * 2006-02-24 2013-07-10 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体とその製造方法および発光器具
EP1997865A1 (en) * 2006-02-24 2008-12-03 National Institute for Materials Science Phosphor, method for producing same, and light-emitting device
EP1997865A4 (en) * 2006-02-24 2010-03-17 Nat Inst For Materials Science LUMINOPHORE, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND LIGHT EMITTING DEVICE
US8057704B2 (en) 2006-02-24 2011-11-15 National Institute For Materials Science Phosphor, method for producing same, and light-emitting device
US8723411B2 (en) 2006-03-15 2014-05-13 Lg Innotek Co., Ltd. Photoluminescent sheet
US8237352B2 (en) 2006-03-15 2012-08-07 Lg Innotek Co., Ltd. Photoluminescent sheet
JP2009530437A (ja) * 2006-03-15 2009-08-27 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 蓄光シート
JP2007308605A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Dowa Holdings Co Ltd 電子線励起用の蛍光体およびカラ−表示装置
JP2008038143A (ja) * 2006-07-11 2008-02-21 Ngk Insulators Ltd 青色発光窒化アルミニウム材料及びその製造方法
US8142685B2 (en) 2007-01-12 2012-03-27 National Institute For Materials Science Fluorescent material, process for producing the same, and luminescent device
US20100039020A1 (en) * 2007-01-12 2010-02-18 Naoto Hirosaki Fluorescent material, process for producing the same, and luminescent device
JP2009096854A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 National Institute For Materials Science 蛍光体、およびそれを用いた発光器具
US8158026B2 (en) 2008-08-12 2012-04-17 Samsung Led Co., Ltd. Method for preparing B-Sialon phosphor
JP2010043242A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Samsung Led Co Ltd β−サイアロン蛍光体の製造方法。
JP2011046780A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Futaba Corp 蛍光体の製造方法及び蛍光体
JPWO2012101899A1 (ja) * 2011-01-26 2014-06-30 電気化学工業株式会社 α型サイアロン、発光装置及びその用途
JP5778699B2 (ja) * 2011-01-26 2015-09-16 電気化学工業株式会社 α型サイアロン、発光装置及びその用途
US8895947B2 (en) 2011-04-25 2014-11-25 Hamamatsu Photonics K.K. Ultraviolet light generating target, electron-beam-excited ultraviolet light source, and method for producing ultraviolet light generating target
US9318312B2 (en) 2011-04-25 2016-04-19 Hamamatsu Photonics K.K. Ultraviolet light generating target, electron-beam-excited ultraviolet light source, and method for producing ultraviolet light generating target
WO2021206151A1 (ja) * 2020-04-09 2021-10-14 日亜化学工業株式会社 焼結体、発光装置、波長変換部材及び焼結体の製造方法
DE112021002238T5 (de) 2020-04-09 2023-02-16 Nichia Corporation Gesinterter körper, lichtemittierende vorrichtung, wellenlängenumwandlungsbauteil, und verfahren zum herstellen des gesinterten körpers
DE112021006659T5 (de) 2020-12-25 2023-10-12 Nichia Corporation Verfahren zur herstellung von leuchtstoffkeramik und verfahren zur herstellung einer lichtemittierenden vorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US20120032579A1 (en) 2012-02-09
US8436525B2 (en) 2013-05-07
US9670405B2 (en) 2017-06-06
JPWO2006016711A1 (ja) 2008-05-01
JP4953065B2 (ja) 2012-06-13
EP1795574A1 (en) 2007-06-13
CN101067080A (zh) 2007-11-07
KR20070046854A (ko) 2007-05-03
US8852453B2 (en) 2014-10-07
US20070257231A1 (en) 2007-11-08
US20140332992A1 (en) 2014-11-13
EP1835008B1 (en) 2019-05-01
CN101067080B (zh) 2010-12-08
KR101168174B1 (ko) 2012-07-24
US7431864B2 (en) 2008-10-07
CN101018841B (zh) 2011-03-30
TWI284673B (en) 2007-08-01
EP1795574A4 (en) 2007-09-19
CN101018841A (zh) 2007-08-15
KR20070041703A (ko) 2007-04-19
US20070194685A1 (en) 2007-08-23
EP1835008A1 (en) 2007-09-19
KR101168173B1 (ko) 2012-07-24
TW200619353A (en) 2006-06-16
EP1795574B1 (en) 2012-10-10
JP2008263209A (ja) 2008-10-30
JP5229878B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229878B2 (ja) 蛍光体を用いた発光器具
JP3921545B2 (ja) 蛍光体とその製造方法
JP5206941B2 (ja) 蛍光体とその製造方法および発光器具
JP5234781B2 (ja) 蛍光体とその製造方法および発光器具
JP5224439B2 (ja) 蛍光体、およびそれを用いた発光器具
JP5013374B2 (ja) 蛍光体とその製造方法および発光器具
JP5294245B2 (ja) 蛍光体とその製造方法および発光器具
WO2016186057A1 (ja) 蛍光体、その製造方法、照明器具および画像表示装置
JP2007262417A (ja) 蛍光体
JP3975451B2 (ja) 蛍光体を用いた照明器具および画像表示装置
JP5187817B2 (ja) 蛍光体と発光器具
JP5071714B2 (ja) 蛍光体、その製造方法およびそれを用いた発光器具
JP5170640B2 (ja) 蛍光体とその製造方法および発光器具
JP5187814B2 (ja) 蛍光体と発光器具

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006531808

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11704210

Country of ref document: US

Ref document number: 11659789

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005772558

Country of ref document: EP

Ref document number: 1020077003296

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580030923.0

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005772558

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11704210

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11659789

Country of ref document: US