WO2006006685A1 - コンテンツ配信システム、クライアント、サーバ、コンテンツ配信方法およびコンテンツ再生方法 - Google Patents

コンテンツ配信システム、クライアント、サーバ、コンテンツ配信方法およびコンテンツ再生方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006006685A1
WO2006006685A1 PCT/JP2005/013088 JP2005013088W WO2006006685A1 WO 2006006685 A1 WO2006006685 A1 WO 2006006685A1 JP 2005013088 W JP2005013088 W JP 2005013088W WO 2006006685 A1 WO2006006685 A1 WO 2006006685A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
content
contents
client
server
buffer
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/013088
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsuaki Tanaka
Tetsuya Matsuyama
Original Assignee
Yamaha Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corporation filed Critical Yamaha Corporation
Priority to EP05760133.8A priority Critical patent/EP1783619B1/en
Priority to US11/632,114 priority patent/US8589576B2/en
Publication of WO2006006685A1 publication Critical patent/WO2006006685A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/612Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for unicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2401Monitoring of the client buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2668Creating a channel for a dedicated end-user group, e.g. insertion of targeted commercials based on end-user profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47202End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting content on demand, e.g. video on demand
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8106Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages
    • H04N21/8113Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages comprising music, e.g. song in MP3 format

Definitions

  • Content distribution system client, server, content distribution method, and content reproduction method
  • the present invention relates to a content self-trust system, a client, a server, a content self-trust method, and a content reproduction method for delivering content such as music and video to a client from Sano.
  • a server distributes content such as music and video via a network such as a wired LAN or a wireless LAN in response to a request from a client.
  • a network such as a wired LAN or a wireless LAN
  • An example of this type of content distribution system is described in Non-Patent Document 1, for example.
  • the user can send a request to the server through the client while in his / her room and enjoy the music provided by Sano in response to this request.
  • Non-patent document 1 Hyundai Musiccast (registered trademark) catalog August 2003 Disclosure of invention
  • a client can receive content distribution one song at a time, for example, as a unit of multiple songs, for example, in units of all songs recorded on one CD. It is also possible to receive content distribution.
  • each song on the CD is stored in the server as a separate content.
  • the server when distributing content for all CDs from Sano, the first song is distributed from Sano to the client, and the playback of the first song is completed at the client.
  • the server When the server notifies the server to that effect, the server distributes the second song.For example, the server waits for the client to complete the playback of the preceding content and then distributes the subsequent content.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and a content distribution system, a client, and a server capable of continuously reproducing a plurality of contents without leaving a waiting time in the client It is an object to provide a content distribution method and a content reproduction method.
  • the present invention provides the following content distribution system, client, server, content distribution method, and content reproduction method.
  • a content S communication system comprising a server and a client connected to the server via a network
  • a storage unit for storing a plurality of contents
  • a transmission unit that reads the plurality of contents constituting a group and continuously transmits them to the client when receiving a distribution request for the grouped contents from the client;
  • a receiving unit for receiving the plurality of contents from the server
  • a buffer that sequentially stores the plurality of contents received by the receiving unit; and a playback unit that sequentially reads and reproduces the plurality of contents stored in the buffer from the previously stored content; Is provided.
  • “sequentially transmitting a plurality of contents to the client” means “a server that does not wait for a notification of completion of playback from the client transmits a plurality of contents to the client”. ing.
  • the transmission unit transmits the content and content attached information used by the client for the reproduction process of the content
  • the playback unit plays back content using content-attached information corresponding to the content whose buffer power is also read.
  • the reproduction unit performs cross-fade reproduction of a plurality of contents continuously transmitted from the servo.
  • a client configured to be connected to a server via a network, and a transmission unit that transmits a request signal requesting distribution of a plurality of grouped contents to the server;
  • a receiving unit that receives a plurality of contents continuously transmitted from the server; a buffer that sequentially stores the plurality of contents received by the receiving unit; and the plurality of contents stored in the buffer first.
  • a playback unit that reads and plays back the stored content in order,
  • a plurality of contents transmitted continuously means “a plurality of contents transmitted to the client by the server without waiting for a notification of completion of reproduction from the client”.
  • reception unit receives the content and content-attached information that is used by the client for reproduction processing of the content
  • the playback unit plays back content using content-attached information corresponding to the content whose buffer power is also read.
  • a server configured to be connected to a client via a network, the storage unit storing a plurality of contents
  • a receiving unit for receiving a request signal for requesting distribution of a plurality of grouped contents from the client;
  • a transmission unit that reads the plurality of contents constituting the group from the storage unit based on the request signal and continuously transmits the content to the client;
  • sending a plurality of contents continuously to the client means “a server that does not wait for a notification of completion of playback from the client sends a plurality of contents to the client”. ing.
  • sending a plurality of contents continuously to the client means “a server that does not wait for a playback completion notification from the client sends a plurality of contents to the client. It means "to do”.
  • the content is reproduced using the content attached information corresponding to the content to be read out by the buffer power.
  • a plurality of contents continuously transmitted from Sano means “a plurality of contents transmitted to the client by the server without waiting for a notification of completion of reproduction from the client”.
  • the content is reproduced using the content attached information corresponding to the content to be read out by the buffer power.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a content distribution system according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a sequence diagram showing an operation of the embodiment.
  • FIG. 3 is a sequence diagram showing an operation of the embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram showing crossfade reproduction performed in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing crossfade reproduction performed in the second embodiment of the present invention.
  • 100 is a server
  • 101 is a CPU
  • 102 is a storage device
  • 103 is a buffer
  • 104 is a network interface
  • 200 is a client
  • 201 is a CPU
  • 202 is an operation word
  • 204 is a network interface
  • Reference numeral 205 denotes a notch
  • 206 denotes an AV output unit.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a content distribution system according to the first embodiment of the present invention.
  • a server 100 is connected to at least one client 200 via a network such as a LAN.
  • the server 100 is a device that distributes content in response to a request from the client 200.
  • the content of multimedia information that also has the power of stream data of video tracks and stream data of audio tracks is sent from the server 100 to the client 200.
  • the server 100 includes: a CPU 101 that controls distribution of content for each client 200; a storage device 102 that stores various types of content; a buffer 103 that temporarily stores content destined for the client 200; And a network interface 104 for controlling communication between them.
  • the client 200 is a device that sends a content distribution request to the server 100 in accordance with a user operation and reproduces the content distributed from the server 100 in response to the request.
  • the client 200 includes a CPU 201 that performs control for receiving content instructed by the user from the server 100 and control for playing back the received content, and an operation element such as a keypad.
  • display device 203 that displays various information according to instructions from CPU 201, network interface 204 that controls communication with server 100, and server via network interface 204 It has a buffer 205 that temporarily stores content received from 100, and an AV output unit 206 that reads the content in the buffer 205 and reproduces music and video.
  • an individual specification method for specifying content one by one there are two methods for specifying content to be distributed: an individual specification method for specifying content one by one, and a group specification method for specifying a group consisting of a plurality of contents.
  • the user can instruct the server 100 of content to be distributed according to a desired method of these two types of designation methods.
  • the individual transmission mode is an operation mode that is selected when content is designated by an individual designation method.
  • the server 100 delivers content one by one in response to a delivery request from the client 200.
  • the continuous transmission mode is an operation mode selected when content is designated by group designation.
  • the servo 100 continuously transmits a plurality of contents belonging to the group designated by the client 200.
  • “the server 100 continuously transmits a plurality of contents” means “the server 100 transmits a plurality of contents to the client 200 without waiting for the notification of the completion of playback from the client 200”. is doing.
  • a typical example of content designation by group designation is when a live-recorded album is designated. In this case, the songs constituting the album are stored in the storage device 102 as separate contents. However, when a distribution request specifying this album is sent from the client 200 to the server 100, the contents of each song constituting this album are continuously transmitted to the client 200.
  • FIG. 2 shows a first operation example of the present embodiment when the continuous transmission mode is selected. It is a sequence diagram.
  • the CPU 101 of the server 100 reads out the content attached information of the first content A in the group designated in the distribution request from the storage device 102 and sends it to the client 200 (step S102).
  • This content ancillary information includes information related to pre-emphasis given to the audio track stream data in content A, titles that should be displayed on display device 203 during content A video playback on the client 200 side, etc. Contains information.
  • the CPU 201 of the client 200 receives the content attachment information, the AV output unit 206 sets the de-emphasis amount setting during music playback based on the pre-emphasis information included in the content attachment information. In addition to instructing, the AV output unit 206 is instructed to display the title included in the content attached information.
  • CPU 101 of server 100 which has finished transmitting the content-attached information, subsequently starts transmitting content A (step S103).
  • the CPU 201 of the client 200 stores the content A data sent from the server 100 in the buffer 205.
  • the CPU 201 instructs the AV output unit 206 to reproduce the content A data accumulated in the nota 205.
  • the AV output unit 206 sequentially reads the power of the content A stored in the notifier 205 in advance, and reproduces it as audio and video.
  • the CPU 201 monitors the remaining amount of the nota 205, that is, the amount of data that has not been reproduced, and periodically notifies the server 100 of this remaining amount (step S104).
  • the CPU 101 of the server 100 controls the transmission speed of the content A sent to the client 200 based on the remaining amount of the buffer 205 notified from the client 200.
  • feedback control is performed such that the transmission speed of the content A is reduced when the remaining amount of the notifier 205 exceeds a predetermined amount, and the transmission speed is increased when the remaining amount is below the predetermined amount.
  • a certain remaining amount is maintained in the buffer 205. Therefore, for example, due to network congestion, the server 100 and the client Even if there is a momentary interruption in data transmission between the events 200, the data remaining in the buffer 205 during that time is supplied to the AV output unit 206, and music and video are reproduced without interruption.
  • CPU 101 of server 100 finishes transmitting the last data of content A (step S105), it selects the next content B of content A in the group specified by client 200, and the content of content B The attached information is transmitted to the client 200 (step S106). Then, following the transmission of the content-attached information, the CPU 101 starts transmitting the content B to the client 200 (step S107).
  • the server waits for notification of the completion of playback of content A and starts delivery of subsequent content B.
  • the CPU 101 of the server 100 in the present embodiment transmits the content B following the content A without waiting for such a reproduction completion notification from the client.
  • CPU 201 of client 200 When CPU 201 of client 200 receives the last data of content A, it writes it in buffer 205. When the next CPU 201 receives the content attachment information of content B, the CPU 201 stores the content attachment information in a built-in register (not shown). Then, when the reception of the content B data starts, the CPU 201 writes this data in the buffer 205 following the last data of the content A. At that time, the CPU 201 stores the address of the buffer 205 in which the first data in the content B is stored in a built-in pointer (not shown).
  • the de-emphasis amount is set in the AV output unit 206 and the title display is controlled.
  • CPU 201 The server 100 is notified of the end of playback of content A and the start of playback of content B (step S108).
  • CPU 101 of server 100 eventually transmits the last data of content B (step S109).
  • the CPU 101 notifies the client 200 that the transmission of the content B, which is the last content, has ended (step S110).
  • CPU 201 of client 200 notifies server 100 of the completion of reproduction of content B (step S111). Upon receiving this notification, the CPU 101 of the server 100 ends all processing for content distribution within the group specified by the client 200.
  • a plurality of contents constituting a group can be continuously played back on the client 200 side.
  • FIG. 3 is a sequence diagram showing a second operation example of the present embodiment.
  • a distribution request for a group having content 8, B, and C power is sent from the client 200 to the server 100 (step S201), and content A is distributed (step S202) accordingly.
  • content A is distributed (step S202) accordingly.
  • distribution of content B (step S203) is started.
  • a change request to play content C instead of content B after content A is sent from client 200 to server 100. (Step S204).
  • CPU 101 of server 100 When CPU 101 of server 100 receives this change request, it instructs client 200 to clear content B (step S205).
  • the CPU 201 of the client 200 stores the content ancillary information of the content B in the built-in register when the reception of the content B is started, and the first content B in the buffer 205 is stored. The data storage address is stored in the built-in pointer.
  • the CPU 201 Upon receiving the content B clear instruction, the CPU 201 clears the content ancillary information stored in the register and clears the content B data stored after the address indicated by the pointer in the nota 205. To do.
  • CPU 101 of server 100 after sending an instruction to clear content B, transmits content ancillary information of content C to client 200 (step S206), and subsequently, client of content C Transmission to 200 is started (step S207).
  • the CPU 201 of the client 200 receives the content-attached blueprint of the content C, the CPU 201 stores the content-attached information in a built-in register. Then, when the reception of the content C data starts, the CPU 201 writes this data in the buffer 205 following the last data of the content A. At that time, the CPU 201 stores the address of the buffer 205 in which the first data in the content C is stored in the built-in pointer. Subsequent operations are the same as those in the first operation example.
  • the content C is stored in the buffer 205 after the content A, so the content C is reproduced after the content A.
  • the client when a plurality of contents are continuously sent from the server to the client in the continuous transmission mode, the client is caused to perform cross-fade reproduction of the audio track stream data among the continuous contents. It is.
  • a buffer 205 and a video track are separately provided as the buffer 205. Since the processing of video track data is the same as that in the first embodiment, the description thereof will be omitted, and only the processing of audio track data will be described below.
  • FIG. 4 illustrates the principle of crossfade playback performed in the present embodiment.
  • the stream data of the audio track constituting the content is PCM data, and pre-emphasis is performed.
  • the PCM data of the audio track is de-emphasized and stored in the buffer.
  • the data at the end of content A stored in the buffer 205 and the predetermined length at the beginning of content B are stored.
  • Crossfade is performed with the data of the other, and the data after crossfade is stored in the buffer.
  • the content A is stored at the buffer address ADRe.
  • the next calculation is performed between the content B data Db that is sequentially received and the content A data Da that has already been stored in the area from the address ADRe— ⁇ to the address ADRe.
  • the operation result Dx is sequentially stored in the area from address ADRe— ⁇ to address ADRe.
  • r changes continuously from 0 to 1 as the write address of the calculation result Dx advances from address ADRe- ⁇ A to address A DRe.
  • the last predetermined length portion of the received content A and the new predetermined length portion of the newly received content B are crossfaded, and the data after the crossfade is stored in the buffer 205. It is done.
  • the received content B data is stored in the area after the address ADRe of the buffer 205 without being crossfaded.
  • the AV output unit 206 sequentially reads and reproduces the stream data of the audio tracks of the contents A and B stored in the buffer in this way. At that time, when the end of the content A reaches a predetermined length, the crossfade stream data is read from the buffer and output as sound. Therefore, the music listened to by the user can be naturally shifted from the content A song to the content B song.
  • the audio track stream data of the continuous contents is cross-faded and reproduced in the client. It was made to do.
  • FIG. 5 illustrates the principle of crossfade playback performed in the present embodiment.
  • the audio track stream data is encoded data obtained by encoding using, for example, an MP3 (MPEG 1 layer 3) encoding algorithm.
  • MP3 MPEG 1 layer 3
  • the first read position and the second read position separated by a predetermined address length ⁇ A across the boundary between the write area for content A and the write area for content B in the buffer are set for each stream data of contents A and B.
  • the first read position and the second read position are sequentially read from the address ADRe— ⁇ A and the address ADRe, while reading the stream data of the content A and the stream data of the content B.
  • the above-described equation (1) is applied to the content A data Da and the content B data Db, and the resulting data Dx is output to the AV output unit 206. Is output as sound.
  • the contents when there is a distribution request for a plurality of grouped contents, the contents are continuously sent from the Sano to the client, so that these contents are not received on the client side. Played continuously.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

 クライアントにおいて待ち時間を空けることなく連続的に複数のコンテンツの再生することが可能なコンテンツ配信システムを提供する。サーバ100は、グループ化された複数のコンテンツの配信要求を受けた場合に、グループを構成する各コンテンツを記憶装置102から読み出して連続的に送信し、クライアント200は、受信したコンテンツをバッファ205に順次蓄積し、クライアントのAV出力部206は、このバッファに蓄積されたコンテンツを先に蓄積されたものから順に読み出して再生する。

Description

明 細 書
コンテンツ配信システム、クライアント、サーバ、コンテンツ配信方法および コンテンツ再生方法
技術分野
[0001] この発明は、音楽、映像などのコンテンツをサーノくからクライアントに配信するコン テンッ酉己信システム、クライアント、サーバ、コンテンツ酉己信方法およびコンテンツ再 生方法に関する。
背景技術
[0002] サーバがクライアントからの要求に応じて、音楽、映像などのコンテンツを有線 LAN 、無線 LANなどのネットワークを介して配信するコンテンツ配信システムが各種提供 されて 、る。この種のコンテンツ配信システムの一例として例えば非特許文献 1に記 載されたものがある。このコンテンツ配信システムによれば、ユーザは自室に居ながら クライアントを介してサーバに要求を送り、この要求に応じてサーノ から提供される音 楽を楽しむことができる。
非特許文献 1:ヤマハ ·ミュージックキャスト(登録商標)カタログ 2003年 8月 発明の開示
[0003] ところで、上述した従来のコンテンツ配信システムにおいて、クライアントは、 1曲ず つコンテンツの配信を受けることもできる力 複数曲単位として、例えば 1枚の CDに 録音された全曲と ヽつた単位でコンテンツの配信を受けることも可能である。しかし、 後者の場合でも、 CDの各曲は、各々別個のコンテンツとしてサーバに記憶されてい る。このため、従来のコンテンツ配信システムでは、サーノ から例えば CD1枚分の全 曲のコンテンツ配信を行う場合に、サーノくからクライアントに 1曲目の配信が行われ、 クライアントにおいて 1曲目の再生が完了し、その旨がクライアントからサーバに通知 された時点で、サーバが 2曲目の配信を行う、という具合に、サーバ側では、クライア ント側での先行するコンテンツの再生完了を待って、後続のコンテンツの配信を行つ ていた。ここで、再生完了の通知がクライアントからサーバに送られ、サーバからクラ イアントに後続のコンテンツが配信され、後続のコンテンツの再生がクライアント側に おいて開始されるまでには、ある程度の待ち時間が必要となる。このため、クライアン ト側では、各曲がこの待ち時間を空けて再生されることとなる。再生される各曲が独立 した曲である場合には、このような待ち時間はユーザにとってさほど問題にはならな い。しかし、コンテンツ配信システムのユーザが例えばライブ録音されたライブァルバ ムの全曲の配信を受けるような場合もある。この種のアルバムでは、曲と曲との合間で も音が発生しており、 CDを再生すると、そのような曲間の音も再生される。しかし、コ ンテンッ配信システムを利用して、このようなアルバムの全曲の配信を受けると、クラ イアント側において再生される音楽は、曲と曲との間に比較的長い無音期間を持った ものとなり、 CD再生に比べて、不自然な音楽になってしまう。
[0004] この発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであり、クライアントにおいて待 ち時間を空けることなく連続的に複数のコンテンツを再生することが可能なコンテンツ 配信システム、クライアント、サーバ、コンテンツ配信方法およびコンテンツ再生方法 を提供することを目的とする。
[0005] 上記課題を解決するため、本発明は、以下のコンテンツ配信システム、クライアント 、サーバ、コンテンツ配信方法、コンテンツ再生方法を提供する。
(1) サーバと、このサーバにネットワークを介して接続されたクライアントとを具備し たコンテンッ酉 S信システムであって、
前記サーバは、
複数のコンテンツを記憶する記憶部と、
グループィ匕された複数のコンテンツの配信要求を前記クライアントから受けた場合 に、グループを構成する前記複数のコンテンツを前記記憶部力 読み出して連続的 に前記クライアントに送信する送信部と、
を備え、
前記クライアントは、
前記サーバから前記複数のコンテンツを受信する受信部と、
前記受信部によって受信される前記複数のコンテンツを順次蓄積するバッファと、 前記バッファに蓄積された前記複数のコンテンツを先に蓄積されたコンテンツから 順に読み出して再生する再生部と、 を備える。
[0006] ここで、「連続的に複数のコンテンツをクライアントに送信する」とは、「クライアントか らの再生完了の通知を待つことなぐサーバが複数のコンテンツをクライアントに送信 する」ことを意味している。
(2) 上記(1)に記載のコンテンツ配信システムであって、前記送信部は、前記コン テンッ、及びクライアントがそのコンテンツの再生処理に用いるためのコンテンツ付属 情報を送信し、
前記再生部は、前記バッファ力も読み出されるコンテンツに対応したコンテンツ付 属情報を用 、てコンテンッを再生する。
(3) 上記(1)に記載のコンテンツ配信システムであって、前記再生部は、前記サー ノ から連続的に送信された複数のコンテンツをクロスフェード再生する。
(4) サーバにネットワークを介して接続されるように構成されたクライアントであって、 グループィ匕された複数のコンテンツの配信を要求する要求信号をサーバに送信す る送信部と、
前記サーバから連続的に送信される複数のコンテンツを受信する受信部と、 前記受信部によって受信される前記複数のコンテンツを順次蓄積するバッファと、 前記バッファに蓄積された前記複数のコンテンツを先に蓄積されたコンテンツから 順に読み出して再生する再生部と、
を備える。
[0007] ここで、「連続的に送信される複数のコンテンツ」とは、「クライアントからの再生完了 の通知を待つことなぐサーバがクライアントに送信した複数のコンテンツ」を意味して いる。
(5) 上記 (4)に記載のクライアントであって、前記受信部は、前記コンテンツ、及び クライアントがそのコンテンツの再生処理に用いるためのコンテンツ付属情報を受信 し、
前記再生部は、前記バッファ力も読み出されるコンテンツに対応したコンテンツ付 属情報を用 、てコンテンッを再生する。
(6) 上記 (4)に記載のクライアントであって、前記再生部は、前記サーバから連続的 に送信された複数のコンテンツをクロスフェード再生する。
(7) クライアントにネットワークを介して接続されるように構成されたサーバであって、 複数のコンテンツを記憶する記憶部と、
グループィ匕された複数のコンテンツの配信を要求する要求信号を前記クライアント から受信する受信部と、
前記要求信号に基づいて前記記憶部からグループを構成する前記複数のコンテ ンッを読み出して連続的に前記クライアントに送信する送信部と、
を備えている。
[0008] ここで、「複数のコンテンツを連続的にクライアントに送信する」とは、「クライアントか らの再生完了の通知を待つことなぐサーバが複数のコンテンツをクライアントに送信 する」ことを意味している。
(8) 上記(7)に記載のサーバであって、前記送信部は、前記コンテンツ、及びクライ アントがそのコンテンツの再生処理に用いるためのコンテンツ付属情報を送信する。
(9) サーノくからネットワークを介してクライアントにコンテンツを配信する方法であつ て、
前記クライアントから、グループィ匕された複数のコンテンツの配信を要求する要求信 号をサーバに送信するステップと、
前記要求信号に基づ 、て、グループを構成する複数のコンテンツをサーバの記憶 部から読み出すステップと、
前記読み出した複数のコンテンッを連続的に前記クライアントに送信するステップと 前記サーバから送信された前記複数のコンテンツを受信するステップと、 受信された前記複数のコンテンツをバッファに順次蓄積するステップと、 前記バッファに蓄積された前記複数のコンテンツを先に蓄積されたコンテンツから 順に読み出して再生するステップと、
を備える。
[0009] ここで、「複数のコンテンツを連続的にクライアントに送信する」とは、「クライアントか らの再生完了の通知を待つことなぐサーバが複数のコンテンツをクライアントに送信 する」ことを意味している。
(10)
上記(9)に記載の方法であって、前記コンテンツの送信処理において、前記コンテ ンッ、及びクライアントがそのコンテンツの再生処理に用いるためのコンテンツ付属情 報を送信し、
前記再生処理において、前記バッファ力 読み出されるコンテンツに対応したコン テンッ付属情報を用いてコンテンツを再生する。
(11) 上記(9)に記載の方法であって、前記再生処理において、前記サーバから連 続的に送信された複数のコンテンツをクロスフェード再生する。
( 12) サーバにネットワークを介して接続されるように構成されたクライアントにおける コンテンツを再生する方法であって、
グループィ匕された複数のコンテンツの配信を要求する信号をサーバに送信するス テツプと、
前記サーバから連続的に送信される複数のコンテンツを受信するステップと、 前記受信される複数のコンテンツをバッファに順次蓄積するステップと、 前記バッファに蓄積された前記複数のコンテンツを先に蓄積されたコンテンツから 順に読み出して再生するステップと、
を備える。
ここで、「サーノ から連続的に送信される複数のコンテンツ」とは、「クライアントから の再生完了の通知を待つことなぐサーバがクライアントに送信した複数のコンテンツ 」を意味している。
(13) 上記(12)に記載の方法であって、前記受信処理では、前記コンテンツ、及び クライアントがそのコンテンツの再生処理に用いるためのコンテンツ付属情報を受信 し、
前記再生処理では、前記バッファ力 読み出されるコンテンツに対応したコンテンツ 付属情報を用いてコンテンツを再生する。
(14) 上記(12)に記載の方法であって、前記再生処理は、前記サーバから連続的 に送信された複数のコンテンツをクロスフェード再生する。 本発明によれば、グループィ匕された複数のコンテンツの配信要求があった場合に は、それらのコンテンツが連続的にサーノ からクライアントに送られるので、クライアン ト側ではそれらのコンテンツが連続的に再生される。
図面の簡単な説明
[0011] [図 1]本発明の第 1実施形態であるコンテンツ配信システムの構成を示すブロック図 である。
[図 2]同実施形態の動作を示すシーケンス図である。
[図 3]同実施形態の動作を示すシーケンス図である。
[図 4]この発明の第 2実施形態において行われるクロスフェード再生を示す図である。
[図 5]この発明の第 2実施形態において行われるクロスフェード再生を示す図である。
[0012] なお、図中の符号、 100はサーバ、 101は CPU、 102は記憶装置、 103はバッファ 、 104はネットワークインタフェース、 200はクライアント、 201は CPU、 202は操作言 、 204はネットワークインタフェース、 205はノ ッファ、 206は AV出力部である。
発明を実施するための最良の形態
[0013] 以下、図面を参照して、この発明の実施形態について説明する。
<第 1実施形態 >
図 1はこの発明の第 1実施形態であるコンテンツ配信システムの構成を示すブロック 図である。図 1において、サーバ 100は、 LANなどのネットワークを介して、少なくとも 1つのクライアント 200と接続されている。サーバ 100は、クライアント 200からの要求 に応じて、コンテンツの配信を行う装置である。本実施形態では、映像トラックのストリ ームデータおよび音声トラックのストリームデータ力もなるマルチメディア情報のコンテ ンッがサーバ 100からクライアント 200に送られる。サーバ 100は、各クライアント 200 を対象としたコンテンツの配信制御を行う CPU101と、各種のコンテンツを記憶した 記憶装置 102と、クライアント 200宛のコンテンツを一時的に記憶するバッファ 103と 、クライアント 200との間の通信の制御を行うネットワークインタフェース 104とを有し ている。
[0014] クライアント 200は、ユーザの操作に従ってサーバ 100にコンテンツの配信要求を 送り、この要求に応じてサーバ 100から配信されてくるコンテンツを再生する装置であ る。このクライアント 200は、ユーザから指示されたコンテンツをサーバ 100から受信 するための制御および受信されたコンテンツを再生するための制御を行う CPU201 と、キーパッドなどの操作子を備え、それらの操作情報を CPU201に伝える操作部 2 02と、 CPU201からの指示に従い、各種の情報を表示する表示装置 203と、サーバ 100との間の通信の制御を行うネットワークインタフェース 204と、ネットワークインタフ エース 204を介してサーバ 100から受信されるコンテンツを一時的に記憶するバッフ ァ 205と、ノ ッファ 205内のコンテンツを読み出して音楽および映像を再生する AV出 力部 206とを有している。
[0015] 本実施形態において、配信対象であるコンテンツの指定方法には、コンテンツを 1 つずつ指定する個別指定方法と、複数のコンテンツからなるグループを指定するグ ループ指定方法とがある。ユーザは、クライアント 200の操作部 202を操作することに より、これら 2種類の指定方法にうち所望の方法に従って、配信すべきコンテンツをサ ーバ 100に指示することができる。また、本実施形態では、コンテンツ配信の動作モ ードとして、個別送信モードと連続送信モードの 2種類がある。個別送信モードは、個 別指定方法によりコンテンツの指定がなされた場合に選択される動作モードである。 この動作モードにおいて、サーバ 100はクライアント 200からの配信要求に応じてコ ンテンッを 1つずつ配信する。一方、連続送信モードは、グループ指定によりコンテン ッが指定された場合に選択される動作モードである。この動作モードにおいて、サー ノ 100は、クライアント 200から指定されたグループに属する複数のコンテンツを連続 的に送信する。ここで、 「サーバ 100が複数のコンテンツを連続的に送信する」とは、「 サーバ 100がクライアント 200からの再生完了の通知を待つことなぐ複数のコンテン ッをクライアント 200に送信する」ことを意味している。グループ指定によりコンテンツ の指定が行われる典型例として、ライブ録音されたアルバムが指定される場合が挙げ られる。この場合、アルバムを構成する各曲は、各々別個のコンテンツとして、記憶装 置 102に記憶されている。しかしながら、このアルバムを指定した配信要求がクライア ント 200からサーバ 100に送られた場合には、このアルバムを構成する各曲のコンテ ンッが連続的にクライアント 200に送信されるのである。
[0016] 図 2は連続送信モードが選択された場合における本実施形態の第 1動作例を示す シーケンス図である。複数のコンテンツ力もなるグループに関する配信要求がクライ アント 200からサーバ 100に送られると(ステップ S101)、サーバ 100の CPU101は
、そのグループにつ 、ての連続送信モードによるコンテンツ配信の動作を開始する。
[0017] まず、サーバ 100の CPU101は、配信要求において指定されたグループにおける 最初のコンテンツ Aのコンテンツ付属情報を記憶装置 102から読み出し、これをクラ イアント 200に送る(ステップ S102)。このコンテンツ付属情報は、コンテンツ Aにおけ る音声トラックのストリームデータに付与されているプリ ·エンファシスに関する情報、ク ライアント 200側でのコンテンツ Aの映像再生時に表示装置 203に表示させるべきタ ィトルなどを情報を含んでいる。クライアント 200の CPU201は、このコンテンツ付属 情報を受信すると、このコンテンツ付属情報に含まれているプリ'エンファシスに関す る情報に基づき、音楽再生の際のデ'エンファシス量の設定を AV出力部 206に指示 するとともに、コンテンツ付属情報に含まれているタイトルの表示を AV出力部 206に 指示する。
[0018] コンテンツ付属情報の送信を終えたサーバ 100の CPU101は、これに続けて、コン テンッ Aの送信を開始する(ステップ S 103)。クライアント 200の CPU201は、サーバ 100から送られてくるコンテンツ Aのデータをバッファ 205に蓄積する。そして、一定 量のデータが蓄積された時点で、 CPU201は、ノ ッファ 205に蓄積されたコンテンツ Aのデータの再生を AV出力部 206に指示する。これにより AV出力部 206は、ノ ッフ ァ 205に蓄積されたコンテンツ Aのデータを先に蓄積されたもの力も順に読み出し、 音声および映像として再生する。 CPU201は、ノ ッファ 205の残量、すなわち、未だ 再生されていないデータの量を監視し、この残量を定期的にサーバ 100に通知する (ステップ S104)。サーバ 100の CPU101は、このクライアント 200から通知されるバ ッファ 205の残量に基づき、クライアント 200に送られるコンテンツ Aの送信速度の制 御を行う。
[0019] 本実施形態では、ノ ッファ 205の残量が所定量を越えているときにはコンテンツ A の送信速度を下げ、所定量を下回っているときには送信速度を上げる、という帰還制 御が行われる。このような帰還制御により、一定の残量がバッファ 205において維持 されるため、例えばネットワークの混雑などの要因により、サーバ 100およびクライア ント 200間のデータ伝送に瞬断が生じたとしても、その間、バッファ 205内に残ってい るデータが AV出力部 206に供給され、音楽および映像が途絶えることなく再生され る。
[0020] サーバ 100の CPU101は、コンテンツ Aの最後のデータを送信し終えると(ステップ S105)、クライアント 200により指定されたグループにおけるコンテンツ Aの次のコン テンッ Bを選択し、このコンテンツ Bのコンテンツ付属情報をクライアント 200に送信す る(ステップ S106)。そして、 CPU101は、このコンテンツ付属情報の送信に続けて、 コンテンツ Bのクライアント 200への送信を開始する(ステップ S107)。従来のコンテ ンッ配信システムでは、サーバは、コンテンツ Aの再生完了の通知を待って、後続の コンテンツ Bの配信を開始した。これに対し、本実施形態におけるサーバ 100の CPU 101は、連続送信モードにおいては、このようなクライアントからの再生完了通知を待 つことなく、コンテンツ Aに続けてコンテンツ Bを送信するのである。
[0021] クライアント 200の CPU201は、コンテンツ Aの最後のデータを受信すると、それを バッファ 205に書き込む。次〖こ CPU201は、コンテンツ Bのコンテンツ付属情報を受 信すると、このコンテンツ付属情報を内蔵のレジスタ(図示略)に格納する。そして、 C PU201は、コンテンツ Bのデータの受信が始まると、このデータをコンテンツ Aの最 後のデータに続けてバッファ 205に書き込む。その際、 CPU201は、コンテンツ Bに おける最初のデータが格納されたバッファ 205のアドレスを内蔵のポインタ(図示略) に格納する。
[0022] コンテンツ Bのデータの受信が開始された後も、暫くの間は、再生未完了のコンテン ッ Aのデータがバッファ 205に残っている。この間、クライアント 200ではコンテンツ A の再生が続く力 CPU201は、バッファ 205におけるデータ再生位置(読み出しアド レス)を常時監視し、内蔵のポインタに格納されたコンテンツ Bの最初のデータの格納 アドレスと比較する。そして、 CPU201は、この監視および比較の結果に基づき、 AV 出力部 206によるコンテンツ Bの再生が開始されるのを事前に検出すると、このコン テンッ Bの再生に間に合うように、内蔵のレジスタに格納されたコンテンツ Bのコンテ ンッ付属情報に従って、 AV出力部 206におけるデ 'エンファシス量の設定およびタ ィトルの表示の制御を行う。そして、コンテンツ Bの再生が開始されると、 CPU201は 、コンテンツ Aの再生終了とコンテンツ Bの再生開始をサーバ 100に通知する(ステツ プ S108)。
[0023] サーバ 100の CPU101は、やがてコンテンツ Bの最後のデータを送信する(ステツ プ S109)。ここで、コンテンツ Bが、クライアントから指定されたグループにおける最後 のコンテンツである場合、 CPU101は、最後のコンテンツであるコンテンツ Bの送信 が終了したことをクライアント 200に通知する(ステップ S110)。
[0024] クライアント 200の CPU201は、その後、最後のコンテンツであるコンテンツ Bの再 生が終了すると、コンテンツ Bの再生終了をサーバ 100に通知する(ステップ S111) 。サーバ 100の CPU101は、この通知を受け取ることにより、クライアント 200力ら指 定されたグループ内のコンテンツ配信のための全処理を終了する。
[0025] 以上のように本実施形態によれば、クライアント 200側にぉ 、て、グループを構成 する複数のコンテンツを連続的に再生することができる。
[0026] 図 3は本実施形態の第 2動作例を示すシーケンス図である。この動作例では、コン テンッ八、 Bおよび C力もなるグループの配信要求がクライアント 200からサーバ 100 に送られ (ステップ S201)、これに応じてコンテンツ Aの配信(ステップ S202)が行わ れ、さらにこれに引き続いて、コンテンツ Bの配信 (ステップ S203)が開始される。そし て、このコンテンツ Bの配信開始後、クライアント 200において依然としてコンテンツ A の再生が行われている間に、コンテンツ Aの後にコンテンツ Bではなくコンテンツ Cを 再生する旨の変更要求がクライアント 200からサーバ 100に送られている(ステップ S 204)。
[0027] サーバ 100の CPU101は、この変更要求を受け取ると、コンテンツ Bのクリアをクラ イアント 200に指示する (ステップ S205)。既に第 1動作例において説明したように、 クライアント 200の CPU201は、コンテンツ Bの受信が開始された時点で、コンテンツ Bのコンテンツ付属情報を内蔵のレジスタに格納し、バッファ 205におけるコンテンツ Bの最初のデータの格納アドレスを内蔵のポインタに格納している。 CPU201は、コ ンテンッ Bのクリアの指示を受け取ると、レジスタに格納されたコンテンツ付属情報を クリアすると共に、ノ ッファ 205においてポインタによって指示されたアドレス以降に 格納されて 、るコンテンツ Bのデータをクリアする。 [0028] 一方、サーバ 100の CPU101は、コンテンツ Bのクリアの指示を送った後、コンテン ッ Cのコンテンツ付属情報をクライアント 200に送信し (ステップ S206)、これに引き 続いて、コンテンツ Cのクライアント 200への送信を開始する(ステップ S 207)。
[0029] クライアント 200の CPU201は、コンテンツ Cのコンテンツ付属†青報を受信すると、こ のコンテンツ付属情報を内蔵のレジスタに格納する。そして、 CPU201は、コンテン ッ Cのデータの受信が始まると、このデータをコンテンツ Aの最後のデータに続けて バッファ 205に書き込む。その際、 CPU201は、コンテンツ Cにおける最初のデータ が格納されたバッファ 205のアドレスを内蔵のポインタに格納する。以後の動作は、 上記第 1動作例と同様である。
[0030] このように、クライアント 200では、コンテンツ Aに続けてコンテンツ Cがバッファ 205 に蓄積されるので、コンテンツ Aに続けてコンテンツ Cが再生される。
<第 2実施形態 >
本実施形態では、連続送信モードにより複数のコンテンツが連続的にサーバからク ライアントに送られる場合に、クライアントにおいて連続したコンテンツのうち音声トラッ クのストリームデータのクロスフェード再生を行わせるようにしたものである。この音声ト ラックのみについてのクロスフェード再生を行うため、本実施形態ではバッファ 205と して音声トラック用のものと映像トラック用のものが別々に設けられている。映像トラッ クのデータの処理は上記第 1実施形態と同様なので説明を省略し、以下では音声ト ラックのデータの処理のみを説明する。
[0031] 図 4は、本実施形態において行われるクロスフェード再生の原理を説明するもので ある。本実施形態において、コンテンツを構成する音声トラックのストリームデータは P CMデータであり、プリ'エンファシスが施されている。クライアント 200では、コンテン ッがネットワークインタフェース 204により受信された際、その音声トラックの PCMデ ータについてはデ 'エンファシスが施され、バッファに格納される。そして、コンテンツ Aの受信およびバッファへの格納が終わり、コンテンツ Bの受信が開始されると、バッ ファ 205に記憶されているコンテンツ Aの最後尾の所定長のデータとコンテンツ Bの 先頭の所定長のデータとのクロスフェードが行われ、クロスフェード後のデータがバッ ファに格納される。図 4に示す例では、バッファのアドレス ADReにコンテンツ Aの最 後のデータが書き込まれた後、それに続いて順次受信されるコンテンツ Bのデータ D bとアドレス ADRe—ΔΑからアドレス ADReまでの領域に既に格納されたコンテンツ Aのデータ Daとの間で次の演算が行われ、演算結果 Dxがアドレス ADRe— ΔΑ〜 アドレス ADReまでの領域に順次格納される。
[0032] Dx= (l -r) Da+ rDb
ここで、 rは演算結果 Dxの書き込みアドレスがアドレス ADRe— Δ Aからアドレス A DReに進むに従い、 0から 1まで連続的に変化する。このようにして、受信済みのコン テンッ Aの最後尾の所定長の部分と新たに受信されるコンテンツ Bの先頭の所定長 の部分とがクロスフェードされ、クロスフェード後のデータがバッファ 205に格納される のである。書き込みアドレスが ADReに到達した後は、受信されるコンテンツ Bのデー タはクロスフェードされることなくそのままバッファ 205のアドレス ADReよりも後の領域 に格納される。
[0033] AV出力部 206は、このようにしてバッファに格納されたコンテンツ Aおよび Bの音声 トラックのストリームデータを順次読み出して再生する。その際、コンテンツ Aの最後 尾所定長の部分に差し掛かると、クロスフェードされたストリームデータがバッファから 読み出され、音として出力される。従って、ユーザによって聴取される音楽をコンテン ッ Aの曲からコンテンツ Bの曲に自然〖こ遷移させることができる。
[0034] 再生曲がコンテンツ Aからコンテンツ Bに切り換わる際には、画面に表示するタイト ノレをコンテンッ Aのコンテンッ付属†青報に含まれて!/ヽたものからコンテンツ Bのコンテ ンッ付属情報に含まれていたものに切り換える必要がある。この切り換えは、クロスフ エード後のデータ Dxの書き込みアドレスが例えば ADRe— ΔΑΖ2になった時点で 行えばよい。
<第 3実施形態 >
本実施形態も、上記第 2実施形態と同様、連続送信モードにより複数のコンテンツ が連続的にサーノからクライアントに送られる場合に、クライアントにおいて連続した コンテンツのうち音声トラックのストリームデータのクロスフェード再生を行わせるように したものである。
[0035] 図 5は、本実施形態において行われるクロスフェード再生の原理を説明するもので ある。本実施形態では、音声トラックのストリームデータは例えば MP3 (MPEG 1 lay er 3)方式の符号化アルゴリズムによって符号化することにより得られた符号化デー タである。このため、ストリームデータのバッファへの書き込み時にクロスフェードを行 うのは得策ではない。そこで、本実施形態では、コンテンツ Aのストリームデータをバ ッファに書き込んだ後、その最後の書き込みアドレス ADReに続く領域にコンテンツ B のストリームデータを書き込み、このコンテンツ Bのストリームデータの書き込みを行!ヽ ながら次のようなクロスフェードを行う。すなわち、バッファ内においてコンテンツ Aの 書き込み領域とコンテンツ Bの書き込み領域との境界を挟んで所定アドレス長 Δ Aだ け隔たった第 1読み出し位置と第 2読み出し位置をコンテンツ Aおよび Bの各ストリー ムデータの読み出し位置とし、これら第 1読み出し位置および第 2読み出し位置をァ ドレス ADRe— Δ Aおよびアドレス ADReから順次先に進めながら、コンテンツ Aのス トリームデータとコンテンツ Bのストリームデータを読み出し、読み出したデータのデコ ードおよびデ 'エンファシスを行った後、それにより得られたコンテンツ Aのデータ Da およびコンテンツ Bのデータ Dbに上記式(1)の演算を施し、その結果得られるデータ Dxを AV出力部 206から音として出力するのである。
[0036] 本実施形態においても上記第 2実施形態と同様な効果が得られる。
[0037] 特定の好適な実施形態に関して本発明を図示及び説明してきたが、本発明の精神 、範囲または意図の範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができる ことは当業者にとって明らかである。 本出願は、 2004年 7月 15日出願の日本特許出 願 No.2004-209105に基づくものであり、その内容はここに参照として取りこまれる。 産業上の利用可能性
[0038] 本発明によれば、グループィ匕された複数のコンテンツの配信要求があった場合に は、それらのコンテンツが連続的にサーノからクライアントに送られるので、クライアン ト側ではそれらのコンテンツが連続的に再生される。

Claims

請求の範囲
[1] サーバと、このサーバにネットワークを介して接続されたクライアントとを具備したコン テンッ酉 S信システムであって、
前記サーバは、
複数のコンテンツを記憶する記憶部と、
グループィ匕された複数のコンテンツの配信要求を前記クライアントから受けた場合 に、グループを構成する前記複数のコンテンツを前記記憶部力 読み出して連続的 に前記クライアントに送信する送信部と、
を備え、
前記クライアントは、
前記サーバから前記複数のコンテンツを受信する受信部と、
前記受信部によって受信される前記複数のコンテンツを順次蓄積するバッファと、 前記バッファに蓄積された前記複数のコンテンツを先に蓄積されたコンテンツから 順に読み出して再生する再生部と、
を備える。
[2] 請求項 1に記載のコンテンツ配信システムであって、前記送信部は、前記コンテン ッ、及びクライアントがそのコンテンツの再生処理に用いるためのコンテンツ付属情報 を送信し、
前記再生部は、前記バッファ力も読み出されるコンテンツに対応したコンテンツ付 属情報を用 、てコンテンッを再生する。
[3] 請求項 1に記載のコンテンツ配信システムであって、前記再生部は、前記サーバか ら連続的に送信された複数のコンテンツをクロスフェード再生する。
[4] サーバにネットワークを介して接続されるように構成されたクライアントであって、 グループィ匕された複数のコンテンツの配信を要求する要求信号をサーバに送信す る送信部と、
前記サーバから連続的に送信される複数のコンテンツを受信する受信部と、 前記受信部によって受信される前記複数のコンテンツを順次蓄積するバッファと、 前記バッファに蓄積された前記複数のコンテンツを先に蓄積されたコンテンツから 順に読み出して再生する再生部と、
を備える。
[5] 請求項 4に記載のクライアントであって、前記受信部は、前記コンテンツ、及びクライ アントがそのコンテンツの再生処理に用いるためのコンテンツ付属情報を受信し、 前記再生部は、前記バッファ力も読み出されるコンテンツに対応したコンテンツ付 属情報を用 、てコンテンッを再生する。
[6] 請求項 4に記載のクライアントであって、前記再生部は、前記サーバから連続的に 送信された複数のコンテンツをクロスフェード再生する。
[7] クライアントにネットワークを介して接続されるように構成されたサーバであって、 複数のコンテンツを記憶する記憶部と、
グループィ匕された複数のコンテンツの配信を要求する要求信号を前記クライアント から受信する受信部と、
前記要求信号に基づいて前記記憶部からグループを構成する前記複数のコンテ ンッを読み出して連続的に前記クライアントに送信する送信部と、
を備えている。
[8] 請求項 7に記載のサーバであって、前記送信部は、前記コンテンツ、及びクライアン トがそのコンテンツの再生処理に用いるためのコンテンッ付属情報を送信する。
[9] サーノくからネットワークを介してクライアントにコンテンツを配信する方法であって、 前記クライアントから、グループィ匕された複数のコンテンツの配信を要求する要求信 号をサーバに送信するステップと、
前記要求信号に基づ 、て、グループを構成する複数のコンテンツをサーバの記憶 部から読み出すステップと、
前記読み出した複数のコンテンッを連続的に前記クライアントに送信するステップと 前記サーバから送信された前記複数のコンテンツを受信するステップと、 受信された前記複数のコンテンツをバッファに順次蓄積するステップと、 前記バッファに蓄積された前記複数のコンテンツを先に蓄積されたコンテンツから 順に読み出して再生するステップと、 を備える。
[10] 請求項 9に記載の方法であって、前記コンテンツの送信処理において、前記コンテ ンッ、及びクライアントがそのコンテンツの再生処理に用いるためのコンテンツ付属情 報を送信し、
前記再生処理において、前記バッファ力 読み出されるコンテンツに対応したコン テンッ付属情報を用いてコンテンツを再生する。
[11] 請求項 9に記載の方法であって、前記再生処理において、前記サーバから連続的 に送信された複数のコンテンツをクロスフェード再生する。
[12] サーバにネットワークを介して接続されるように構成されたクライアントにおけるコンテ ンッを再生する方法であって、
グループィ匕された複数のコンテンツの配信を要求する信号をサーバに送信するス テツプと、
前記サーバから連続的に送信される複数のコンテンツを受信するステップと、 前記受信される複数のコンテンツをバッファに順次蓄積するステップと、 前記バッファに蓄積された前記複数のコンテンツを先に蓄積されたコンテンツから 順に読み出して再生するステップと、
を備える。
[13] 請求項 12に記載の方法であって、前記受信処理では、前記コンテンツ、及びクライ アントがそのコンテンツの再生処理に用いるためのコンテンツ付属情報を受信し、 前記再生処理では、前記バッファ力 読み出されるコンテンツに対応したコンテンツ 付属情報を用いてコンテンツを再生する。
[14] 請求項 12に記載の方法であって、前記再生処理は、前記サーバから連続的に送 信された複数のコンテンツをクロスフェード再生する。
PCT/JP2005/013088 2004-07-15 2005-07-14 コンテンツ配信システム、クライアント、サーバ、コンテンツ配信方法およびコンテンツ再生方法 WO2006006685A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05760133.8A EP1783619B1 (en) 2004-07-15 2005-07-14 Contents delivery system, client, server, contents delivery method and contents reproducing method
US11/632,114 US8589576B2 (en) 2004-07-15 2005-07-14 Contents distributing system, client, server, contents distributing method, and contents reproducing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-209105 2004-07-15
JP2004209105A JP2006031394A (ja) 2004-07-15 2004-07-15 コンテンツ配信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006006685A1 true WO2006006685A1 (ja) 2006-01-19

Family

ID=35784021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/013088 WO2006006685A1 (ja) 2004-07-15 2005-07-14 コンテンツ配信システム、クライアント、サーバ、コンテンツ配信方法およびコンテンツ再生方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8589576B2 (ja)
EP (1) EP1783619B1 (ja)
JP (1) JP2006031394A (ja)
CN (1) CN1985246A (ja)
WO (1) WO2006006685A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4345780B2 (ja) 2006-07-14 2009-10-14 ソニー株式会社 再生装置、再生方法およびコンピュータプログラム
JP4371127B2 (ja) 2006-07-14 2009-11-25 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、プログラム
JP4720847B2 (ja) * 2008-04-21 2011-07-13 ソニー株式会社 記録システム、伝送装置、記録装置、及び記録制御方法、並びにプログラム
JP2011009904A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Hitachi Ltd 無線映像配信システム、コンテンツビットレート制御方法及びコンテンツビットレート制御プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2011027435A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 富士通株式会社 フレーム間ギャップ制御ユニット、トラヒック送信ユニット、伝送装置及びフレーム間ギャップ制御方法
JP5640574B2 (ja) 2010-09-01 2014-12-17 ヤマハ株式会社 端末装置
US9406303B2 (en) 2011-11-18 2016-08-02 Sirius Xm Radio Inc. Systems and methods for implementing cross-fading, interstitials and other effects downstream
CA2866585C (en) * 2012-03-06 2021-02-23 Sirius Xm Radio Inc. Systems and methods for audio attribute mapping
CA2870865C (en) 2012-04-17 2020-08-18 Sirius Xm Radio Inc. Server side crossfading for progressive download media
JP6095543B2 (ja) * 2013-09-27 2017-03-15 本田技研工業株式会社 再生装置、再生方法、およびプログラム
JP6558667B2 (ja) * 2017-03-28 2019-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンテンツ配信システム、再生装置、及び、コンテンツ配信方法
CN111935695B (zh) * 2020-07-16 2021-07-27 鸣飞伟业技术有限公司 一种基于应急通信单兵动中通的应用系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0791914A1 (en) 1996-02-26 1997-08-27 Yamaha Corporation Karaoke apparatus providing customized medley play by connecting plural music pieces
US5881245A (en) 1996-09-10 1999-03-09 Digital Video Systems, Inc. Method and apparatus for transmitting MPEG data at an adaptive data rate
WO2000020974A1 (en) 1998-10-06 2000-04-13 Chen Huey Shiang A method for just-in-time retrieval of multimedia files over computer networks by transmitting data packets at transmission rate determined frame size
JP2001258067A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Hitachi Ltd 無線データ配信装置、および、無線端末
JP2002091863A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Sony Corp 情報提供方法
JP2002156982A (ja) * 2000-05-24 2002-05-31 Casio Comput Co Ltd 携帯端末、携帯電話端末、携帯端末システム、音楽情報配信システム及び楽音データ配信方法
JP2002215516A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Sony Corp 情報端末装置、ダウンロード制御方法およびコンピュータプログラム
JP2003084761A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Yamaha Corp 楽曲情報再生装置、及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3403636B2 (ja) 1998-04-06 2003-05-06 パイオニア株式会社 情報記録媒体及びその再生装置
JP3351352B2 (ja) * 1998-09-24 2002-11-25 ヤマハ株式会社 映像切換装置
JP2001257715A (ja) 2000-03-09 2001-09-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 蓄積送信端末
US8572646B2 (en) * 2000-04-07 2013-10-29 Visible World Inc. System and method for simultaneous broadcast for personalized messages
JP2002125002A (ja) 2000-10-13 2002-04-26 Mitsubishi Electric Corp データ送信装置、データ受信装置、データ送信方法、及びデータ受信方法
JP2002183014A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ配信システム及び方法
JP2002251529A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Sony Corp コンテンツ提供取得システム、コンテンツ提供装置、コンテンツ取得装置、コンテンツ提供取得方法、コンテンツ提供方法、コンテンツ取得方法、コンテンツ提供プログラム格納媒体、コンテンツ取得プログラム格納媒体、コンテンツ提供プログラム及びコンテンツ取得プログラム
JP4774625B2 (ja) * 2001-05-16 2011-09-14 ソニー株式会社 コンテンツ配信システム、コンテンツ配信制御サーバ、コンテンツ送信処理制御方法、コンテンツ送信処理制御プログラム及びコンテンツ送信処理制御プログラム格納媒体
JP3778009B2 (ja) * 2001-06-13 2006-05-24 ソニー株式会社 データ転送システム、データ転送装置、データ記録装置、データ管理方法
JP2003050588A (ja) 2001-08-06 2003-02-21 Pioneer Electronic Corp コンテンツ提供システムの管理サーバ装置、および端末装置
JP4022088B2 (ja) * 2002-03-11 2007-12-12 アルパイン株式会社 コンテンツ配信システム
JP4140257B2 (ja) * 2002-03-28 2008-08-27 ヤマハ株式会社 カラオケ装置
JP3687631B2 (ja) * 2002-06-26 2005-08-24 日本電気株式会社 コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、無線回線制御装置及びプログラム
JP4302967B2 (ja) * 2002-11-18 2009-07-29 パイオニア株式会社 楽曲検索方法、楽曲検索装置及び楽曲検索プログラム
JP4150580B2 (ja) 2002-12-09 2008-09-17 株式会社ケンウッド 配信システム、再生機器およびコンテンツ再生方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0791914A1 (en) 1996-02-26 1997-08-27 Yamaha Corporation Karaoke apparatus providing customized medley play by connecting plural music pieces
JPH09230880A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Yamaha Corp カラオケ装置
US5881245A (en) 1996-09-10 1999-03-09 Digital Video Systems, Inc. Method and apparatus for transmitting MPEG data at an adaptive data rate
WO2000020974A1 (en) 1998-10-06 2000-04-13 Chen Huey Shiang A method for just-in-time retrieval of multimedia files over computer networks by transmitting data packets at transmission rate determined frame size
JP2001258067A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Hitachi Ltd 無線データ配信装置、および、無線端末
JP2002156982A (ja) * 2000-05-24 2002-05-31 Casio Comput Co Ltd 携帯端末、携帯電話端末、携帯端末システム、音楽情報配信システム及び楽音データ配信方法
JP2002091863A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Sony Corp 情報提供方法
JP2002215516A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Sony Corp 情報端末装置、ダウンロード制御方法およびコンピュータプログラム
JP2003084761A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Yamaha Corp 楽曲情報再生装置、及びプログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1783619A4
YAMAHA MUSICCAST (REGISTERED TRADEMARK) CATALOGUE, August 2003 (2003-08-01)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006031394A (ja) 2006-02-02
EP1783619B1 (en) 2014-02-26
EP1783619A1 (en) 2007-05-09
CN1985246A (zh) 2007-06-20
US20080195695A1 (en) 2008-08-14
EP1783619A4 (en) 2010-10-13
US8589576B2 (en) 2013-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006006685A1 (ja) コンテンツ配信システム、クライアント、サーバ、コンテンツ配信方法およびコンテンツ再生方法
JP2021185489A (ja) 独立してクロックされる複数のデジタルデータプロセシングデバイスの間で動作を同期させるためのシステムおよび方法
WO2005008505A1 (ja) コンテンツ出力装置
US20020095683A1 (en) Information providing method
CN100504880C (zh) 再现设备和再现方法
JP2007522604A (ja) リビングオーディオおよびビデオシステムおよび方法
JP2002335507A (ja) 番組供給用のサーバ装置及び再生用のクライアント装置並びに方法
JP4341161B2 (ja) 情報提供方法、情報提供装置及び情報記録媒体
JP5093328B2 (ja) コンテンツ配信システム
JP3879949B2 (ja) 複数チャンネルデジタルデータ送出装置および方法
JP3865467B2 (ja) 複数チャンネルデジタルデータ送出装置および方法
JP2006201477A (ja) サーバ、クライアントおよび通信システム
JP4706691B2 (ja) 配信システム、オーディオ機器および受信制御方法
JP4016665B2 (ja) 映像再生装置及び映像再生装置の制御方法
JP4356225B2 (ja) 情報提供方法、情報提供装置及び情報記録媒体
JP4356639B2 (ja) 番組作成再生装置及び番組作成再生方法並びに記憶媒体
JP2001155470A (ja) ランダムアクセス可能な記録媒体を用いたデジタル記録再生装置およびデジタルデータの再生方法
JP3880134B2 (ja) データ送出装置および方法
JPH1127224A (ja) 多チャンネルデジタルデータ管理装置および方法
JP4209657B2 (ja) 配信システム、サーバおよび配信制御方法
JP4150573B2 (ja) 配信システム、オーディオ機器および受信制御方法
JP2007334366A (ja) 配信システム、サーバ、オーディオ機器、配信制御方法および再生制御方法
JP2002142209A (ja) 連続メディアストリーム再生方法およびその装置
JP4403408B2 (ja) コンテンツ再生システム、コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法
JP2005216382A (ja) デジタルオーディオ信号録音再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005760133

Country of ref document: EP

Ref document number: 200580023615.5

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005760133

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11632114

Country of ref document: US