JP4720847B2 - 記録システム、伝送装置、記録装置、及び記録制御方法、並びにプログラム - Google Patents

記録システム、伝送装置、記録装置、及び記録制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4720847B2
JP4720847B2 JP2008110747A JP2008110747A JP4720847B2 JP 4720847 B2 JP4720847 B2 JP 4720847B2 JP 2008110747 A JP2008110747 A JP 2008110747A JP 2008110747 A JP2008110747 A JP 2008110747A JP 4720847 B2 JP4720847 B2 JP 4720847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
content data
destination information
unit
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008110747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009265702A (ja
Inventor
剛男 森永
正彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008110747A priority Critical patent/JP4720847B2/ja
Priority to US12/386,246 priority patent/US8625972B2/en
Priority to EP09158274A priority patent/EP2112661A1/en
Priority to CN2009101321329A priority patent/CN101568001B/zh
Publication of JP2009265702A publication Critical patent/JP2009265702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720847B2 publication Critical patent/JP4720847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43622Interfacing an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440218Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by transcoding between formats or standards, e.g. from MPEG-2 to MPEG-4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10833Copying or moving data from one record carrier to another
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/45Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup
    • G11B2220/455Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup said record carriers being in one device and being used as primary and secondary/backup media, e.g. HDD-DVD combo device, or as source and target media, e.g. PC and portable player
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、伝送元から伝送されたコンテンツデータを伝送先で記録する記録システム、伝送装置、記録装置、及び記録制御方法、並びにプログラムに関する。
近年、データ通信ネットワークの普及に伴い、家庭内においても家電機器やコンピュータ、その他の周辺機器をネットワーク接続し、各機器間での通信を可能とした、いわゆるホームネットワークが浸透しつつある。ホームネットワークは、ネットワーク接続機器間で通信を行なうことにより各機器のデータ処理機能を共有したり、機器間でコンテンツの送受信を行なったりし、ユーザに利便性・快適性を提供する。
例えば、家庭内の様々なデバイスをネットワークで接続したホームネットワーク構成を形成し、1つのコンテンツ提供サーバに格納したコンテンツを、ネットワーク接続された他のデバイスにおいて記録するといった利用形態がある。例えば、音楽等のオーディオデータ、映画等の画像データ、ゲームプログラム、各種アプリケーションプログラム等、様々なソフトウエアデータ(以下、これらをコンテンツ(Content)と呼ぶ)は、記録メディア、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、MD(Mini Disc)、CD(Compact Disc)にディジタルデータとして格納することができる。また、近年、青色レーザを利用した高密度記録可能なBlu−ray Disc(登録商標)(以下、BDとも呼ぶ。)も商品化されており、これら様々な情報記録媒体(記録メディア)にディジタルコンテンツが格納される。
図7は、伝送元から伝送されたコンテンツデータを伝送先で記録する通常の処理を示す図である。伝送元の一例として、PVR(Personal Video Recorder)と呼ばれる、テレビ放送などの映像をHDD(Hard Disk Drive)に記録する機能を持つSTB(Set Top Box)等が挙げられる。また、伝送先の一例として、HDDとBDドライブとを有するレコーダ等が挙げられる。
また、コンテンツ伝送の形態は、ソース機器(伝送元)上のコンテンツをシンク機器(伝送先)に「コピー」する方法と、ソース機器からシンク機器へコンテンツを移動してソース機器にコンテンツを残さない方法の「ムーブ」がある。
以下では、ソース機器とシンク機器の2つの機器間で確実なムーブを実行する場合の手順を説明する。
ステップS101において、ソース機器は、シンク機器の記録先メディアを指定する。この例では、記録先メディアとしてBDを指定する。
ステップS102において、シンク機器は、BDが挿入されていることを確認し、準備OKのステータスをソース機器に返す。
ステップS103において、ソース機器は、シンク機器が準備OKであるのを確認し、該当するコンテンツの伝送を開始する。
ステップS104において、シンク機器は、ソース機器から伝送されたコンテンツをHDDに記録する。これは、HDDに記録する方がBDに記録するよりも速いため、シンク機器が一時的にHDDに記録させている。したがって、例えば、15Mbpsでエンコードされた1時間のコンテンツ6750MByteを30Mbpsで記録すると540秒でHDDへの転送が終了する(HDDは100Mbps以上の記録スピードがあるが、機器間の転送スピードをMAX100Mbpsとして想定した)。
15Mbps × 3600 sec / 8 = 6750MByte
6750M × 8 / 100Mbps = 540sec
ここで、ソース機器の実際の処理は終了しているため、ユーザは異なる用途にソース機器を使用することが可能だが、シンク機器側の記録処理が終了したことを確認しないと、ムーブしたコンテンツをソース機器から削除することができない。
ステップS105において、シンク機器は、HDDからBDに記録するときにBDのフォーマットにあわせるためトランスコードを実施する。
ステップS106において、シンク機器は、トランスコードされたコンテンツデータをBDに記録する。ここで、トランスコードとBDの記録スピードが遅いため、BDへの転送が終了するのに例えば1800secかかってしまう。
ステップS107において、シンク機器は、BDに100%転送終了したことを確認した後、コンプリート信号をソース機器に送る。
ステップS108において、ソース機器は、シンク機器からコンプリート信号を受信することで、コンテンツ伝送が正しく終了したと認識し、ソース機器内のコンテンツを削除する。
以上のようにムーブ処理が終了すれば、ユーザはソース機器を操作することが可能となる。しかし、転送自体は540sec(9分)で終わっているのに、BDへの書き込みが終了していないため、ユーザは1800sec(30分)も待たなければならない。
特開2001−125833号公報
上述したように標準フォーマットが規定された記録メディアに異なるフォーマットのコンテンツを記録する場合、記録機器側でトランスコード等の処理が必要となる。このような場合、伝送元と伝送先の機器間の転送スピードを上げるため、及びトランスコード処理するため、伝送先のシンク機器は、中間バッファとしてHDDに記録することが一般的である。
しかしながら、コンテンツデータの記録メディアへの記録が完了しないと、コンプリート信号が伝送元のソース機器に出力されないため、ソース機器は、その間、他の処理が行えないことがあり、非常に効率が悪かった。
また、伝送先のシンク機器において記録メディアの容量が足りない場合や異なる記録メディアに記録する場合などには、記録メディアの交換等を行わなければならず、コンテンツデータを連続して受信することができなかった。
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、伝送元から伝送されたコンテンツデータを伝送先で効率良く記録する記録システム、伝送装置、記録装置、及び記録制御方法、並びにプログラムを提供する。
本発明に係る記録システムは、コンテンツデータを蓄積する蓄積部と、上記コンテンツデータの記録先が指定された記録先情報を生成する生成部と、上記記録先情報と上記コンテンツデータとを伝送する伝送制御部とを備える伝送装置と、コンテンツデータを記録する第1の記録部と、上記第1の記録部よりも記録速度が低く、コンテンツデータを記録媒体に記録する第2の記録部と、上記伝送装置から記録先情報を受信し、当該記録先情報に基づいて上記第1の記録部及び上記第2の記録部を制御する記録制御部とを備える記録装置とを有し、上記伝送制御部は、UPnP(Universal Plug and Play)で規定されるRecordDestinationInfoに基づいて上記記録装置が記録先情報を保持できる機能があるか否かを判別し、上記記録装置が記録先情報を保持できる機能があると認識すると、複数のコンテンツデータに対する記録先が指定された記録先情報を上記記録装置に送信するとともに、上記記録先への記録が完了したことを示す記録完了信号を受信する度に上記コンテンツデータを順次上記記録装置に伝送し、上記記録制御部は、上記記録先情報の記録先が記録媒体の場合、上記コンテンツデータを上記第1の記録部に記録し、該記録が完了した後、上記記録完了信号を送信し、上記第1の記録部に蓄積された複数のコンテンツデータを上記記録先情報に基づいて順次記録媒体に記録する。
本発明に係る伝送装置は、コンテンツデータを蓄積する蓄積部と、コンテンツデータの記録先が指定された記録先情報を生成する生成部と、上記記録先情報と上記コンテンツデータとを伝送する伝送制御部とを備え、上記伝送制御部は、UPnP(Universal Plug and Play)で規定されるRecordDestinationInfoに基づいて上記記録装置が記録先情報を保持できる機能があるか否かを判別し、上記記録装置が記録先情報を保持できる機能があると認識すると、複数のコンテンツデータに対する記録先が指定された記録先情報を上記記録装置に送信するとともに、上記記録先への記録が完了したことを示す記録完了信号を受信する度に上記コンテンツデータを順次上記記録装置に伝送する。
本発明に係る記録装置は、コンテンツデータを記録する第1の記録部と、上記第1の記録部よりも記録速度が低く、コンテンツデータを記録媒体に記録する第2の記録部と、コンテンツデータの伝送元から記録先が指定された記録先情報を受信し、当該記録先情報に基づいて上記第1の記録部及び上記第2の記録部を制御する制御部とを備え、上記制御部は、上記記録先情報の記録先が記録媒体の場合、上記コンテンツデータを上記第1の記録部に記録し、該記録が完了した後、上記記録先への記録が完了したことを示す記録完了信号を送信し、上記第1の記録部に蓄積された複数のコンテンツデータを上記記録先情報に基づいて順次記録媒体に記録する
本発明に係る記録制御方法は、伝送装置が、UPnP(Universal Plug and Play)で規定されるRecordDestinationInfoに基づいて記録装置が記録先情報を保持できる機能があるか否かを判別する判別工程と、上記記録装置が記録先情報を保持できる機能があると認識すると、上記伝送装置が、上記記録先への記録が完了したことを示す記録完了信号を送信する度に上記コンテンツデータを順次送信する伝送工程と、上記記録先情報の記録先が記録媒体の場合、上記記録装置が、上記コンテンツデータを上記記録部に記録し、該記録が完了した後、上記記録完了信号を上記伝送装置に送信する第1の記録工程と、上記記録装置が、上記記録部に蓄積された複数のコンテンツデータを上記記録先情報に基づいて順次記録媒体に記録する第2の記録工程とを有する。
本発明に係るプログラムは、伝送装置が、UPnP(Universal Plug and Play)で規定されるRecordDestinationInfoに基づいて記録装置が記録先情報を保持できる機能があるか否かを判別する判別工程と、上記記録装置が記録先情報を保持できる機能があると認識すると、上記伝送装置が、上記記録先への記録が完了したことを示す記録完了信号を送信する度に上記コンテンツデータを順次送信する伝送工程を有する処理をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、記録速度が高い第1の記録部に記録先情報とコンテンツデータとを記録し、この記録先情報に基づいてコンテンツデータを記録媒体に記録することにより、コンテンツデータを効率よく記録媒体に記録することができるとともに、伝送元から複数のコンテンツデータを連続して受信することができる。
以下、本発明の具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。本発明の具体例として示す記録システムは、伝送元の伝送装置から伝送先の記録装置に記録先が指定された記録先情報とコンテンツデータとを複数連続して伝送する際に、記録先情報の記録先がDVD(Digital Versatile Disc)、Blu−ray Disc(登録商標)等の記録媒体の場合、記録装置において、コンテンツデータと記録先情報とをHDD(Hard Disk Drive)等の記録部に一旦記録させてから、コンテンツデータを記録媒体に記録させるものである。
伝送元のソース機器と伝送先とシンク機器の具体例としては、PVR(Personal Video Recorder)と呼ばれる、テレビ放送などの映像をHDD(Hard Disk Drive)に記録する機能を持つSTB(Set Top Box)とDDとBDドライブとを有するレコーダ、STBとPC(Personal Computer)、サーバとPC等を挙げることができる。
以下では、本発明の一実施形態に係る記録システムの構成例として、STBとレコーダを例に挙げて説明する。
図1は、ディジタル放送コンテンツを受信する受信機10の構成例を示す図である。この受信機10は、例えばSTBと呼ばれる形態で一般家庭に普及している。
CPU(Central Processing Unit)11は、メイン・コントローラとして、バス20を介して各ハードウェア・コンポーネントと相互接続して、各コンポーネントに対して統括的な制御を実行するようになっている。以下、各部について説明する。
CPU11は、受信機10全体の動作を統括するメイン・コントローラである。例えば、CPU11は、バス20経由で転送されてくる選局のための制御情報や番組情報の処理を行なう。具体的には、ディジタル放送コンテンツの著作権保護に関する情報を記述したディジタルコピー制御記述子、コンテンツ利用記述子等の記載内容に基づいて、受信した放送コンテンツのリアルタイム出力並びに再生出力、並びに録画予約の処理動作を制御し、コンテンツの著作権を保護する。また、CPU11は、例えば、トランスポートストリームに多重化されるディジタルコピー制御記述子により定義されるコピーの制限にしたがって、HDD17に記録したコンテンツのコピー(複製)又はムーブ(移動)を行う。また、CPU11は、後述するようにコピー先又はムーブ先の記録先情報を生成する。
RAM(Random Access Memory)12は、CPU11の実行プログラムコードをロードしたり、実行プログラムの作業データを書き込んだりするために使用される、書き込み可能な揮発性メモリである。
また、ROM(Read Only Memory)13は、受信機10の電源投入時に実行する自己診断及び/又は初期化プログラムや、ハードウェア操作用のマイクロコードを恒久的に格納する読み出し専用メモリである。
ネットワークコントローラ14は、受信機10の外部機器とネットワークを介して通信するための通信コントローラである。
IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers:米国電気電子技術者協会)1394インターフェース15は、数100MBps程度のデータ送受信が可能なシリアル高速インターフェースである。IEEE1394ポートには、IEEE1394対応の外部機器をデイジーチェーン接続又はツリー接続することができる。
本実施の形態では、家庭内のPCや周辺機器などの機器をネットワークを通じて接続し、相互に機能を提供しあう技術仕様として、例えば、UPnP(Universal Plug and Play)を用いることができる。UPnPは、ネットワークコントローラ14又はIEEE1394インターフェース15において使用される。
UPnPは、TCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)の利用を前提とした仕様である。ベースとなるのはAutoIP、MULTICAST DNS、SSDP(Simple Service Discover Protocol)の3つのプロトコルであり、インターネットの標準技術であるIP技術とXMLを組み合わせたものとなっている。
UPnPによるコンテンツの伝送においては、各機器を、コンテンツデータを提供する装置であるメディアサーバ(Media Server)と、制御端末装置として機能するコントロールポイント(Control Point)に分けている。ここで、メディアサーバは、ネットワークシステムにおいて一般にサーバ装置と呼ばれているものに相当し、本実施の形態では、受信機10がこれに該当する。
ハード・ディスクドライブ(HDD)17は、プログラムやデータなどを所定フォーマットのファイル形式で蓄積するための外部記憶装置であり、例えば、数百GB程度の比較的大容量を持つ。HDD17は、ハードディスクインターフェース16を介してバス20に接続される。本実施の形態では、HDD17は、受信した放送コンテンツの蓄積にも利用される。HDD17に記録されたコンテンツは、CPU11による制御に従って適宜読み出され、再生、コピー、ムーブ等に用いられる。
カード・インターフェース18は、カード・スロット19に装填されたPCカード等のカード型デバイスとバス20との間でのバスプロトコルを実現する。
次に、放送受信機能について説明する。アンテナで受信されたディジタル放送コンテンツの放送波は、チューナ51に供給される。放送波は、規定のフォーマットに従うが、有線放送波や地上波でもよく、特に限定されない。
チューナ51は、CPU11からの指示に従い、所定チャネルの放送波のチューニングすなわち選局を行ない、後続の復調器52に受信データを出力する。復調器52では、ディジタル変調されている受信データを復調する。
復調されたディジタルデータは、例えば、MPEG2圧縮されたAVデータと番組情報とが多重化されて構成されるトランスポートストリームである。前者のAVデータは、放送番組本体を構成する映像及び音声情報、並びに字幕データで構成される。また、後者の番組情報は、この放送番組本体に付随するデータであり、PSIやSIなどのセクション形式で記述され、EPGや番組の録画予約に利用される。
TSデコーダ53は、このトランスポートストリームを解釈して、MPEG2圧縮されたAVデータと番組情報に分離して、前者をAVデコーダ54に送出するとともに、後者をバス20経由でCPU11に送信する。TSデコーダ53は、作業データ保管用のメモリ53Aを自己のローカルに備えていてもよい。
AVデコーダ54は、MPEG2方式で圧縮されたリアルタイムAVデータをTSデコーダ53から受け取ると、圧縮映像データと圧縮音声データとに分離する。そして、映像データに対してはMPEG2伸長処理して元の映像信号を再生し、音声データに対してはPCM(Pulse Code Modulation)デコードした後に付加音と合成して再生音声信号とする。AVデコーダ54は、作業データ保管用のメモリ54Aを自己のローカルに備えていてもよい。再生映像信号は、マルチプレクサ55Bを介してディスプレイ61に表示出力され、また、再生音声信号は、マルチプレクサ55Aを介してスピーカ62に音声出力される。あるいは、圧縮映像データと圧縮音声データを伸張せず、バス20経由でハードディスク装置17に転送して、一旦記録し、その後改めてAVデコーダ54にて伸張処理し再生出力する。
表示コントローラ56は、データ放送コンテンツに基づく放送番組情報等の表示出力を制御するための専用コントローラである。
ユーザインターフェース制御部57は、ユーザからの入力操作を処理するモジュールであり、例えば、ユーザが直接マニュアル操作するための操作ボタン/スイッチや、赤外線(IR)などを介したリモコンからの遠隔操作を受容する機能を備えている。
この受信機10は、ユーザインターフェース制御部57を介したユーザ入力コマンドに従って、例えば、録画予約の処理動作を行い、HDD17にコンテンツを蓄積する。また、後述するようにHDDに蓄積されたコンテンツをネットワークコントローラ14又はIEEE1394インターフェース15を介して記録装置等の他の機器に伝送する。
図2は、記録装置30の構成例を示すブロック図である。この記録装置30は、例えばレコーダと呼ばれる形態で一般家庭に普及している。
CPU(Central Processing Unit)31は、コントローラ32を介して、ROM(Read Only Memory)33に記憶されたプログラムや、HDD(Hard Disk Drive)36からRAM(Random Access Memory)34にロードされたプログラムを実行し、バス35および42に接続されている各部の動作を制御する。
HDD36は、バス35を介して供給されたコンテンツを記録する。また、HDD36は、CPU31による制御に従って、コンテンツを記録メディアに記録する際、中間バッファとしてそのコンテンツを記録先情報とともに記録する。
ドライブ37は、装着されたDVD(Digital Versatile Disc)38やBlu−ray Disk(商標)39(以下、BD39という)などの光ディスクを駆動する。また、記録装置30の筐体に形成されるスロットに挿入されたメモリカード40を駆動する。これにより、バス35を介して供給されたデータをこれらの記録メディアに記録し、また、これらの記録メディアに記録されているデータを読み出してバス35上に出力する。例えば、HDD36に記録されているコンテンツを、DVD38を記録先として複製することが指定されている場合、ドライブ37は、バス35を介してHDD36から供給されたコンテンツをDVD38に記録する。具体的には、CPU31は、DVD38又はBD39のフォーマットにあわせるためトランスコードを実施し、コンテンツを記録メディアに記録させる。
通信部41は、例えばIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394ケーブルを介して接続される外部機器と通信を行い、バス35を介してコンテンツを外部機器から受信する。
また、CPU31は、コントローラ32、バス42を介して、チューナ51、復調器52、TSデコーダ53、AVデコーダ54、MUX55、表示コントローラ56をそれぞれ制御し、放送受信機能を実現する。なお、受信機10における放送受信機能と同じであるため、ここでは説明を省略する。
次に、上述した受信機10と記録装置30におけるコンテンツの伝送について説明する。
図3は、コンテンツの伝送例を模式的に示す図である。コンテンツ伝送の形態は、ソース機器(伝送元)上のコンテンツをシンク機器(伝送先)に「コピー」する方法と、ソース機器からシンク機器へコンテンツを移動してソース機器にコンテンツを残さない方法の「ムーブ」がある。この伝送例は、タイトル1をBD39に、タイトル2をDVDに、タイトル3をDVDにそれぞれムーブさせるものである。
図4は、伝送元の受信機10における記録先指定を模式的に示す図である。受信機10は、ユーザからの入力操作をユーザインターフェース制御部57を介して受け付け、伝送コンテンツ、伝送形態及び記録先を選択させる。これにより記録先情報が生成される。
ここで、CPU11は、例えば、ディジタルコピー制御記述子により定義されるコピーの制限にしたがって、HDD17に記録したコンテンツの伝送形態を制限する。例えば、コピー制限により、ムーブしか許されていないコンテンツの場合、ムーブのみを選択可能に表示させる。また、CPU11は、後述するように記録装置30から記録可能なメディアタイプの情報を取得し、記録可能なメディアの種類のみを選択可能に表示させる。これにより、ユーザはコンテンツにどのようなコピー制限がかかっているのか、また、記録装置30がどのような記録メディアに対応しているのかを把握しなくても確実に伝送を行うことができる。
図5は、異なる複数の記録先が指定されたコンテンツデータを伝送先で記録する処理を示す図である。この例では、図3及び図4のように記録先情報としてタイトル1をBD39に、タイトル2をDVD38に、タイトル3をDVD38にそれぞれムーブさせることが指定されている。
ステップS11において、受信機10は、タイトル1をBD39にムーブさせる記録先情報とともにタイトル1のコンテンツを記録装置30に送信する。
ステップS12において、記録装置30のCPU31は、受信機10から伝送された記録先情報をHDD36に保持するとともにタイトル1のコンテンツをHDD36に記録する。これにより、従来のように伝送を開始させるために記録メディアを記録装置30に挿入する手間を省くことができる。
ステップS13において、CPU31は、HDD36に保持された記録先情報に基づいてタイトル1のコンテンツのトランスコードを開始する。ここでは、BDのフォーマットへトランスコードする。
ステップS14において、CPU31は、タイトル1のコンテンツのHDD36への記録が完了したのを検知すると、コンプリート信号を受信機10に送信する。
ステップS15において、受信機10は、コンプリート信号を受信すると、タイトル1のコンテンツをHDD17から削除する削除フラグを立てる。また、受信機10は、タイトル2のコンテンツを記録先情報とともに記録装置30に伝送する。
ステップS16において、CPU31は、タイトル1のコンテンツの場合と同様に、受信機10から伝送された記録先情報をHDD36に保持するとともにタイトル2のコンテンツをHDD36に記録する。
ステップS17において、CPU31は、タイトル2のコンテンツのHDD36への記録が完了したのを検知すると、コンプリート信号を受信機10に送信する。
ステップS18において、受信機10は、コンプリート信号を受信すると、タイトル2のコンテンツをHDD17から削除する削除フラグを立てる。また、受信機は、タイトル3のコンテンツを記録先情報とともに記録装置30に伝送する。
ステップS19において、CPU31は、タイトル1のコンテンツの場合と同様に、受信機10から伝送された記録先情報をHDD36に保持するとともにタイトル3のコンテンツをHDD36に記録する。
ステップS20において、CPU31は、タイトル3のコンテンツのHDD36への記録が完了したのを検知すると、コンプリート信号を受信機10に送信する。
ステップS21において、受信機10は、コンプリート信号を受信すると、タイトル3のコンテンツをHDD17から削除する削除フラグを立てる。
受信機10のCPU11は、削除フラグに応じてタイトル1〜タイトル3を削除する。なお、受信機10は、タイトル1〜タイトル3の伝送をすべて完了してから、タイトル1〜タイトル3を削除しても、コンプリート信号を受信する度に削除しても構わない。
ステップS13に戻って、CPU31は、HDD36に保持された記録先情報に基づいてタイトル1のコンテンツのトランスコードを開始し、タイトル1のコンテンツデータのBD39への書き込みを開始する(ステップS31)。
ステップS32において、CPU31は、タイトル1のコンテンツデータのトランスコードの終了を検知するとともに、1枚目のBD39への書き込みの終了を検知すると、HDD36に保持されたタイトル2の記録先情報を読み出す。そして、タイトル2の記録情報に基づいてディスクの交換を促す、表示等を行い、2枚目の記録メディアの挿入を待つ。
ステップS33において、CPU31は、タイトル2の記録情報にて指定されたDVD38の挿入を検知すると、タイトル2のコンテンツのトランスコードを開始し、タイトル2のコンテンツデータのDVD38への書き込みを開始する。
このようにソース機器(受信機10)は、コンテンツを複数連続して伝送し、伝送が終了すれば、他の処理を行うことができる。このため、ユーザは、従来のようにシンク機器(記録装置30)での記録完了を待たなくても、ソース機器を快適に操作することができる。
また、記録装置30は、記録先情報を保持することにより、例えば、1個目と2個目のコンテンツの記録先メディアが異なる場合でも、ソース機器との伝送を完了させた後、記録先情報に基づいてコンテンツを指定された記録メディアに記録することができる。
次に、UPnP(Universal Plug and Play)によるコンテンツの伝送例について説明する。UPnPにおいては、各機器を、コンテンツデータを提供する装置であるメディアサーバ(Media Server)と、制御端末装置として機能するコントロールポイント(Control Point)に分けている。ここで、メディアサーバは、ネットワークシステムにおいて一般にサーバ装置と呼ばれているものに相当し、例えば、図1に示す受信機10がこれに該当する。
また、コントロールポイント(制御装置)は、ネットワークに接続された各UPnP機器を制御することができるものである。コントロールポイントとしての機能は、メディアサーバにも搭載することが可能であり、ネットワークを構成する全ての機器にコントロールポイントとしての機能を搭載することも、また、ネットワークを構成する任意の機器にコントロールポイントを搭載することもできるようになされている。この例では、受信機10にコントロールポイントとしての機能が搭載されているものとする。
コントロールポイントの機能は、アクション(Action:実行)とクエリ(Query:問合せ)の2つの機能に大きく分類される。アクションはサービスディスクリプションのアクション情報に規定された方法で行われ、アクションを実施することによって、コントロールポイントはターゲットを操作することができる。クエリはサービスディスクリプションの機器情報の値を取り出すために用いられる。アクションまたはクエリの実施においては、SOAPというトランスポートプロトコルが利用され、その表現としてはXMLが用いられる。
メディアサーバには、CDS(Contents Directory Service)という機能が組み込まれており、コントロールポイントに対して、メディアサーバにどのようにコンテンツが格納されているかを通知する。CDSには、コンテナ(Container)とアイテム(Item)という二つの抽象化されたオブジェクト(Object)があり、いわば米マイクロソフト社が提供するオペレーティングシステムであるWindows(登録商標)におけるフォルダ(Folder)とファイル(File)に相当する。
図6は、コンテンツの伝送処理例を示す図である。ここでは、コントロールポイントである受信機10から記録装置30にコンテンツを伝送する処理について説明する。
ステップS41において、伝送元の受信機10は、ネットワークに接続されたデバイスを問い合わせる(「M-Search request」)。
ステップS42において、伝送先の記録装置30は、受信機10の問い合わせに対し、応答する(「M-Search response」)。
ステップS43において、受信機10は、記録装置30に「デバイスディスクリプション」と呼ばれるデバイス情報を問い合わせる(「Get Device Description」)。
ステップS44において、記録装置30は、受信機10のデバイス情報の問い合わせに対して、デバイス情報を示すXML形式の「デバイスディスクリプションドキュメント」を受信機10に送信する。
<hdlnk:X_HDLNKDOC xmlns:hdlnk=“device−1−0”>
REC−1.00
</hdlnk:X_HDLNKDOC>
受信機10は、このXMLドキュメントを取得することにより、記録装置30に対して制御できるアクションの一覧を知ることができる。
ステップS45において、受信機10は、書き込みのためにドライブのDestinationID、FriendlyName等の記録デバイス情報を問い合わせる(「GetRecordDestinations」)。
ステップS46において、記録装置30は、HDD、BD、DVD、メモリカード等の記録デバイス情報を受信機10に送信する(「RecordDestinationList」)。
ステップS47において、受信機10は、ドライブが書き込み可能か、ドライブの空き情報等の詳細情報を問い合わせる(「GetRecordDestinationInfo」)。
ステップS48において、記録装置30は、ドライブの状態等の詳細情報を受信機10に送信する(「RecordDestinationInfo」)。例えば、記録装置30は、DVD+RW、DVD−Rに録画できる機能を持っていて、現在DVD+RWがささっている場合、次のような詳細情報を送信する。
記録可能なメディアタイプ: allowedTypes = BD, DVD+RW, DVD-R
実際にささっている記録メディア:currentMediaType = DVD+RW
ここで、記録装置30は、例えば「currentMediaType」にて「all」等の変数を返す。これにより、受信機10は、記録装置30が記録先情報を保持できる機能があると認識し、[CreateObjectAction]等において異なる複数の記録先メディアを指定することができる。
ステップS49において、受信機10は、記録装置30に対し、ドライブのコンテナID、論理的コンテンツ保存位置等を問い合わせる(「GetRecordContainerID」)。
ステップS50において、記録装置30は、ドライブのコンテナID、論理的コンテンツ保存位置等を返信する。
ステップS51において、受信機10は、アクション「CreateObject」を実施する。これにより、XMLで記述された記録先情報が記録装置30に送信される(「CreateObjectAction」)。
ステップS52において、記録装置30は、「CreateObjectAction」を受信し、コンテンツのデータを格納する記録先の記憶領域を表すURL(Uniform Resource Locator)を受信機10に送信する(「CreateObject response」)。
ステップS53において、受信機10は、UPnPで規定されるhttp−postの処理を実行し、コンテンツのデータを、記録装置30から受信したURLに送信する。
ステップS54において、記録装置30は、受信機10から送信されてきたコンテンツデータ及び指定先情報を受信する。ここで、指定先情報がDVD38、BD39等の記録媒体の場合、HDD36にコンテンツデータ及び指定先情報を記録する。
ステップS55において、受信機10は、あるタイトルのコンテンツの伝送が終了すると、コンテンツの伝送の終了を記録装置30に通知する(「StopPost」)。
ステップS56において、記録装置30は、「StopPost」を受信すると、コンプリート信号を受信機10に送信する。なお、伝送形態がコピー(複製)の場合には、コンプリート信号を送信しなくても構わない。
このようなプロトコルにより、受信機10(コントロールポイント)から、記録装置30にコンテンツがアップロードされる。特に、ステップS48において、記録装置30が「currentMediaType」に対して「all」等の変数を返すことにより、受信機10は、記録装置30が記録先情報を保持できる機能があると認識することができる。したがって、受信機10は、[CreateObjectAction]等において記録したいメディアタイプを複数指定することができる。
また、従来、挿入されているメディアをソース機器側が確認したうえで伝送するのが一般的であったが、記録装置30がコンテンツに対応して記録先情報を複数保持することで、複数コンテンツの伝送を高速に行うことができる。また、記録メディアを途中で抜くことができるとともに、記録容量が足りない場合にも対応することができる。
また、記録装置30がHDD36に各コンテンツの記録終了した時点でコンプリート信号を出すことにより、受信機10は、複数のコンテンツを異なる記録メディアに記録する際、記録メディアへの書き込みを待たなくても、次のコンテンツの伝送を開始することができる。
また、受信機10は、複数のコンテンツを短時間で伝送することができるため、次の動作を速く着手することができ、ユーザにとって非常に使い勝手のよいものとなる。
以上、実施形態の一例を示したが、上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述した一連の処理もソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータにネットワークや記録媒体からインストールされる。または、各種のプログラムをインストールすることで各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどにインストールされる。
また、このようなプログラムを含む記録媒体は、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布されるものである。例えば、プログラムが記録されている磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disk)を含む)、半導体メモリ等よりなるリムーバブル記録媒体(パッケージメディア)である。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROMや、ハードディスクなどで構成されてもよい。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
受信機の構成例を示す図である。 記録装置の構成例を示すブロック図である。 コンテンツの伝送例を模式的に示す図である。 受信機における記録先指定を模式的に示す図である。 複数の記録先が指定されたコンテンツデータを伝送先で記録する処理を示す図である。 コンテンツの伝送処理例を示す図である。 伝送元から伝送されたコンテンツデータを伝送先で記録する通常の処理を示す図である。
符号の説明
10 受信機、 11 CPU、 12 RAM、 13 ROM、 14 ネットワークコントローラ、 15 IEEE1394インターフェース、 16 ハードディスクインターフェース、 17 ハードディスク装置、 18 カード・インターフェース、 19 カード・スロット、 20 バス、 30 記録装置、 31 CPU、 32 コントローラ、 33 ROM、 34 RAM、 35 バス、 36 HDD、 37 ドライブ 、38 DVD、 39 BD、 40 メモリカード、 41 通信部、 42 バス、 51 チューナ、 52 復調器、 53 TSデコーダ、 54 AVデコーダ、 55 マルチプレクサ、 56 表示コントローラ、 57 ユーザインターフェース制御部、 61 ディスプレイ、 62 スピーカ

Claims (7)

  1. コンテンツデータを蓄積する蓄積部と、上記コンテンツデータの記録先が指定された記録先情報を生成する生成部と、上記記録先情報と上記コンテンツデータとを伝送する伝送制御部とを備える伝送装置と、
    コンテンツデータを記録する第1の記録部と、上記第1の記録部よりも記録速度が低く、コンテンツデータを記録媒体に記録する第2の記録部と、上記伝送装置から記録先情報を受信し、当該記録先情報に基づいて上記第1の記録部及び上記第2の記録部を制御する記録制御部とを備える記録装置とを有し、
    上記伝送制御部は、UPnP(Universal Plug and Play)で規定されるRecordDestinationInfoに基づいて上記記録装置が記録先情報を保持できる機能があるか否かを判別し、上記記録装置が記録先情報を保持できる機能があると認識すると、複数のコンテンツデータに対する記録先が指定された記録先情報を上記記録装置に送信するとともに、上記記録先への記録が完了したことを示す記録完了信号を受信する度に上記コンテンツデータを順次上記記録装置に伝送し、
    上記記録制御部は、上記記録先情報の記録先が記録媒体の場合、上記コンテンツデータを上記第1の記録部に記録し、該記録が完了した後、上記記録完了信号を送信し、上記第1の記録部に蓄積された複数のコンテンツデータを上記記録先情報に基づいて順次記録媒体に記録する記録システム。
  2. 上記伝送制御部は、上記記録装置から上記コンテンツデータの記録完了信号を受信した後、上記蓄積部から上記コンテンツデータを削除する請求項1記載の記録システム。
  3. コンテンツデータを蓄積する蓄積部と、
    コンテンツデータの記録先が指定された記録先情報を生成する生成部と、
    上記記録先情報と上記コンテンツデータとを伝送する伝送制御部とを備え、
    上記伝送制御部は、UPnP(Universal Plug and Play)で規定されるRecordDestinationInfoに基づいて上記記録装置が記録先情報を保持できる機能があるか否かを判別し、上記記録装置が記録先情報を保持できる機能があると認識すると、複数のコンテンツデータに対する記録先が指定された記録先情報を上記記録装置に送信するとともに、上記記録先への記録が完了したことを示す記録完了信号を受信する度に上記コンテンツデータを順次上記記録装置に伝送する伝送装置。
  4. 上記伝送制御部は、上記伝送先から送信された完了信号を受信した後、上記蓄積部からコンテンツデータを消去する請求項3記載の伝送装置。
  5. コンテンツデータを記録する第1の記録部と、
    上記第1の記録部よりも記録速度が低く、コンテンツデータを記録媒体に記録する第2の記録部と、
    コンテンツデータの伝送元から記録先が指定された記録先情報を受信し、当該記録先情報に基づいて上記第1の記録部及び上記第2の記録部を制御する制御部とを備え、
    上記制御部は、上記記録先情報の記録先が記録媒体の場合、上記コンテンツデータを上記第1の記録部に記録し、該記録が完了した後、上記記録先への記録が完了したことを示す記録完了信号を送信し、上記第1の記録部に蓄積された複数のコンテンツデータを上記記録先情報に基づいて順次記録媒体に記録する記録装置。
  6. 伝送装置が、UPnP(Universal Plug and Play)で規定されるRecordDestinationInfoに基づいて記録装置が記録先情報を保持できる機能があるか否かを判別する判別工程と、
    上記記録装置が記録先情報を保持できる機能があると認識すると、上記伝送装置が、上記記録先への記録が完了したことを示す記録完了信号を送信する度に上記コンテンツデータを順次送信する伝送工程と、
    上記記録先情報の記録先が記録媒体の場合、上記記録装置が、上記コンテンツデータを上記記録部に記録し、該記録が完了した後、上記記録完了信号を上記伝送装置に送信する第1の記録工程と、
    上記記録装置が、上記記録部に蓄積された複数のコンテンツデータを上記記録先情報に基づいて順次記録媒体に記録する第2の記録工程と
    を有する記録制御方法。
  7. 伝送装置が、UPnP(Universal Plug and Play)で規定されるRecordDestinationInfoに基づいて記録装置が記録先情報を保持できる機能があるか否かを判別する判別工程と、
    上記記録装置が記録先情報を保持できる機能があると認識すると、上記伝送装置が、上記記録先への記録が完了したことを示す記録完了信号を送信する度に上記コンテンツデータを順次送信する伝送工程
    を有する処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2008110747A 2008-04-21 2008-04-21 記録システム、伝送装置、記録装置、及び記録制御方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4720847B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008110747A JP4720847B2 (ja) 2008-04-21 2008-04-21 記録システム、伝送装置、記録装置、及び記録制御方法、並びにプログラム
US12/386,246 US8625972B2 (en) 2008-04-21 2009-04-15 Recording system, transmission apparatus, recording apparatus, recording control method, and recording medium
EP09158274A EP2112661A1 (en) 2008-04-21 2009-04-20 Recording system, transmission apparatus, recording apparatus, recording control method, and recording medium
CN2009101321329A CN101568001B (zh) 2008-04-21 2009-04-21 记录系统和装置、发送装置、记录控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008110747A JP4720847B2 (ja) 2008-04-21 2008-04-21 記録システム、伝送装置、記録装置、及び記録制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009265702A JP2009265702A (ja) 2009-11-12
JP4720847B2 true JP4720847B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=40793178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008110747A Expired - Fee Related JP4720847B2 (ja) 2008-04-21 2008-04-21 記録システム、伝送装置、記録装置、及び記録制御方法、並びにプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8625972B2 (ja)
EP (1) EP2112661A1 (ja)
JP (1) JP4720847B2 (ja)
CN (1) CN101568001B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141424A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Toshiba Corp 受信装置
JP2011113599A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Toshiba Corp コンテンツ受信装置、コンテンツ送信装置、及びコンテンツ管理方法
JP2012027986A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Toshiba Corp 情報処理装置およびネットワークコピーシステム
WO2012108020A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 三菱電機株式会社 ログ記録装置
JP2014052551A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Sharp Corp メモリ制御装置、携帯端末、メモリ制御プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8718445B1 (en) 2013-09-03 2014-05-06 Penthera Partners, Inc. Commercials on mobile devices
US8701145B1 (en) * 2013-09-12 2014-04-15 Penthera Partners, Inc. Commercials on mobile devices
JP2016015595A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 船井電機株式会社 記録再生装置、コンテンツ処理方法、及び、コンテンツ処理プログラム
CN109976549B (zh) * 2017-12-28 2022-08-16 北京搜狗科技发展有限公司 数据处理方法、装置和机器可读介质

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08286836A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Olympus Optical Co Ltd 情報記録再生装置
JPH1127225A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Toshiba Corp 多チャンネルデジタルデータ送出装置および方法
JP2000076790A (ja) * 1999-06-23 2000-03-14 Toshiba Corp ディジタルインタ―フェ―スを有する装置
JP2002525779A (ja) * 1998-08-31 2002-08-13 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム ホームネットワーク用のコピー保護システム
JP2003087699A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Sony Corp 情報配信システムおよび情報配信方法
JP2004054988A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Sony Corp 記録装置、記録方法、プログラム、プログラム記録媒体
JP2005216118A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Nippon Computer:Kk コンテンツメール転送結合システム
JP2006031394A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Yamaha Corp コンテンツ配信システム
JP2006323890A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toshiba Corp コンテンツとダビング先記録媒体に応じたダビング方法と装置
JP2007013563A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 番組データ移動装置および方法
JP2007193899A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Hitachi Ltd コンテンツ記録再生装置
JP2007199890A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Sony Corp コンテンツ伝送システム、コンテンツ伝送装置及びコンテンツ伝送方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007310988A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルavコンテンツ移動システム
JP2007323699A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ受信装置およびコンテンツ受信方法
JP2008262304A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Nec Corp データ複製システム、データ記憶装置、データ複製方法、及び制御プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4207335B2 (ja) * 1999-10-26 2009-01-14 ソニー株式会社 記録装置、記録再生システム
US7426329B2 (en) * 2003-03-06 2008-09-16 Microsoft Corporation Systems and methods for receiving, storing, and rendering digital video, music, and pictures on a personal media player
JP4385099B2 (ja) 2003-12-03 2009-12-16 株式会社日立製作所 放送受信装置及びストリーム出力装置
JP3978197B2 (ja) * 2004-05-31 2007-09-19 株式会社日立製作所 ダビング機能付レコーダ
JP4213081B2 (ja) * 2004-06-04 2009-01-21 京セラ株式会社 コンテンツ複写装置
US20080072072A1 (en) * 2004-06-09 2008-03-20 Kenji Muraki Recording Device and Recording Method
JP4306591B2 (ja) * 2004-11-12 2009-08-05 株式会社日立製作所 記録再生装置および情報処理装置
JP4181108B2 (ja) * 2004-11-30 2008-11-12 松下電器産業株式会社 記録再生装置
JP2006185016A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Hitachi Ltd コンテンツ移動制御装置及び方法
JP4677299B2 (ja) 2005-07-07 2011-04-27 株式会社日立国際電気 データ通信システム

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08286836A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Olympus Optical Co Ltd 情報記録再生装置
JPH1127225A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Toshiba Corp 多チャンネルデジタルデータ送出装置および方法
JP2002525779A (ja) * 1998-08-31 2002-08-13 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム ホームネットワーク用のコピー保護システム
JP2000076790A (ja) * 1999-06-23 2000-03-14 Toshiba Corp ディジタルインタ―フェ―スを有する装置
JP2003087699A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Sony Corp 情報配信システムおよび情報配信方法
JP2004054988A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Sony Corp 記録装置、記録方法、プログラム、プログラム記録媒体
JP2005216118A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Nippon Computer:Kk コンテンツメール転送結合システム
JP2006031394A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Yamaha Corp コンテンツ配信システム
JP2006323890A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toshiba Corp コンテンツとダビング先記録媒体に応じたダビング方法と装置
JP2007013563A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 番組データ移動装置および方法
JP2007193899A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Hitachi Ltd コンテンツ記録再生装置
JP2007199890A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Sony Corp コンテンツ伝送システム、コンテンツ伝送装置及びコンテンツ伝送方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007310988A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルavコンテンツ移動システム
JP2007323699A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ受信装置およびコンテンツ受信方法
JP2008262304A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Nec Corp データ複製システム、データ記憶装置、データ複製方法、及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090274447A1 (en) 2009-11-05
US8625972B2 (en) 2014-01-07
EP2112661A1 (en) 2009-10-28
CN101568001B (zh) 2011-09-07
CN101568001A (zh) 2009-10-28
JP2009265702A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720847B2 (ja) 記録システム、伝送装置、記録装置、及び記録制御方法、並びにプログラム
US9432628B2 (en) Information processing device, information processing method, and computer program
US8914464B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing system
US9031386B2 (en) Recording system, receiving apparatus, recording apparatus, recording control method, and program
JP4991262B2 (ja) ホームネットワークを通じてdvdコンテンツを利用する方法及び装置
JP4328992B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2012019529A (ja) コンテンツコピー制御装置およびコンテンツコピー制御方法
JP4506879B2 (ja) 記録装置、記録方法、プログラム及び記録システム
US8305451B2 (en) Adapter apparatus and control method thereof, and computer program
JP2007323276A (ja) 通信装置及び通信方法
JP4357406B2 (ja) 通信システム
JP2006093798A (ja) 接続管理プログラム
JP2002083485A (ja) Avネットワークシステム
WO2013069388A1 (ja) コンテンツ管理装置、制御プログラム、記録媒体、コンテンツ管理方法、移動先装置、テレビジョン受像機、およびコンテンツ管理システム
JP3973529B2 (ja) ネットワーク機器、及び、かかるネットワーク機器の制御方法
JP4396543B2 (ja) 記録再生装置及びその再生制御方法
JP2008011429A (ja) コンテンツ処理方法及びコンテンツ処理装置
JP2000278770A (ja) 被制御機器、制御用機器、データ通信システム及びデータ通信方法
KR101448637B1 (ko) 방송 신호 처리 시스템 및 방송 신호 처리 시스템의 저장장치 검색 방법
JP2004005495A (ja) 記録装置、記録方法及びプログラム
JP2004015686A (ja) 記録再生装置、再生装置、データ送信方法、リムーバブルメディア確認方法、プログラム、および媒体
JP2004038479A (ja) データ転送装置、データ転送システム、データ転送方法、プログラム及び記録媒体
JP2005346124A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2003179838A (ja) Avネットワーク対応録画再生システム
JP2007306394A (ja) 録画再生装置、コンテンツ移動方法、及びコンテンツ移動用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees