JP4213081B2 - コンテンツ複写装置 - Google Patents

コンテンツ複写装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4213081B2
JP4213081B2 JP2004166825A JP2004166825A JP4213081B2 JP 4213081 B2 JP4213081 B2 JP 4213081B2 JP 2004166825 A JP2004166825 A JP 2004166825A JP 2004166825 A JP2004166825 A JP 2004166825A JP 4213081 B2 JP4213081 B2 JP 4213081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
recording medium
deletion
copied
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004166825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005346531A (ja
Inventor
栄次 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004166825A priority Critical patent/JP4213081B2/ja
Priority to US11/141,016 priority patent/US20050271359A1/en
Priority to KR1020050047058A priority patent/KR100753316B1/ko
Priority to CNB2005100765076A priority patent/CN100458770C/zh
Publication of JP2005346531A publication Critical patent/JP2005346531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4213081B2 publication Critical patent/JP4213081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/86Re-recording, i.e. transcribing information from one magnetisable record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4335Housekeeping operations, e.g. prioritizing content for deletion because of storage space restrictions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

この発明は、コンテンツ複写装置に関し、特にたとえば、内部記録媒体に記録された複数のコンテンツのうち任意のコンテンツを外部記録媒体に複写する、コンテンツ複写装置に関する。
従来、ハードディスクドライブとDVDドライブとの両方を備えるレコーダが提供されている。この従来のレコーダは、例えばチューナで受信されたコンテンツをハードディスクに記録し、ハードディスクに記録された複数のコンテンツのうち任意のコンテンツをDVDに複製する。そして、ハードディスクの空き容量が少なくなると、ハードディスクに記録された複数のコンテンツのうち任意のコンテンツを削除する。削除処理では一般に、ハードディスク内のコンテンツの一覧画面を表示し、一覧画面上で所望のコンテンツ、典型的にはDVDに複写された複写済みコンテンツを1つ1つ選択する選択操作を受け付け、そして選択されたコンテンツをハードディスクから削除する。
また、従来この種の別の装置として、特許文献1に開示された自動取引装置が知られている。この従来技術は、ハードディスクに記録された複数のログファイル(取引履歴)の各々を、異なる2枚の光磁気ディスクに1回ずつ複写する。こうして2度複写されたログファイルを“削除待ち”ディレクトリに保管し、所定期間が経過したときハードディスクから削除する。なお、同じログファイルを2枚の光磁気ディスクに記録するのは、ディスク破損によってログファイルが失われる可能性を低減するためである。
特開2000−20793号公報〔G07D 9/00,G06F 19/00〕
上記のように、従来のレコーダでは、オペレータが記憶を頼りに複写済みコンテンツを1つ1つ削除する操作を行わなければならない。一方、特許文献1の装置では、複写済みログファイルは“削除待ち”ディレクトリに保管され、後にハードディスクから自動的に削除される。そこで、従来のレコーダにおいて、複写済みコンテンツをテーブルに登録し、登録されたコンテンツをハードディスクから自動的に削除することが考えられる。
しかし、レコーダによって記録されるコンテンツは多彩であり、利用のされ方も一様でない。つまり、多くのコンテンツはDVDに複写すればハードディスクから削除して構わないが、コンテンツによっては複写後もハードディスクに残しておきたいことがある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、複写済みコンテンツの要否を的確に判断することができる、コンテンツ複写装置を提供することである。
また、この発明の他の目的は、不要な複写済みコンテンツを簡単に削除することができる、コンテンツ複写装置を提供することである。
請求項1〜7の発明は、主たる目的に向けられ、請求項8および9の発明は、他の目的に向けられる。
請求項1の発明に従うコンテンツ複写装置は、内部記録媒体に記録された複数のコンテンツのそれぞれに対応するアイコンを表示するための表示装置、複数のコンテンツのうち任意のコンテンツを複写済みコンテンツとして外部記録媒体に複写する複写手段、外部記録媒体の種類を判別する判別手段、内部記録媒体に記録されている複写済みコンテンツを識別する識別子と判別手段によって判別された外部記録媒体の種類とを含む複写済みコンテンツ情報を作成する作成手段、作成手段によって作成された複写済みコンテンツ情報に基づいて、種類を示す識別タグを、内部記録媒体に記録されている複写済みコンテンツに対応するアイコンに付して、表示装置に表示させる表示手段、同じ外部記録媒体の種類を示す識別タグが付された複写済みコンテンツに対応するアイコンを表示装置に表示させるための選択項目を表示装置に表示させる選択項目表示手段選択項目表示手段によって表示された選択項目が選択された後に、その選択項目が選択されることで表示されたアイコンに対応する複写済みコンテンツの全てを削除する削除命令を受け付ける削除命令受付手段、および削除命令を削除命令受付手段によって受け付けたとき、表示装置に表示される識別タグが付されたアイコンに対応する複写済みコンテンツの全てを内部記録媒体から削除する削除手段を備える。
表示装置は、内部記録媒体に記録された複数のコンテンツのそれぞれに対応するアイコンを表示するために備えられる。また、複写手段は、複数のコンテンツのうち任意のコンテンツを複写済みコンテンツとして外部記録媒体に複写する。判別手段は、外部記録媒体の種類を判別する。作成手段は、内部記録媒体に記録されている複写済みコンテンツを識別する識別子と判別手段によって判別された外部記録媒体の種類とを含む複写済みコンテンツ情報を作成する。表示手段は、作成手段によって作成された複写済みコンテンツ情報に基づいて、種類を示す識別タグを、内部記録媒体に記録されている複写済みコンテンツに対応するアイコンに付して、表示装置に表示させる。選択項目表示手段は、同じ外部記録媒体の種類を示す識別タグが付された複写済みコンテンツに対応するアイコンを表示装置に表示させるための選択項目を表示装置に表示させる。削除命令受付手段は、選択項目表示手段によって表示された選択項目が選択された後に、その選択項目が選択されることで表示されたアイコンに対応する複写済みコンテンツの全てを削除する削除命令を受け付ける。削除手段は、削除命令を削除命令受付手段によって受け付けたとき、表示装置に表示される識別タグが付されたアイコンに対応する複写済みコンテンツの全てを内部記録媒体から削除する。
請求項1の発明によれば、識別タグを参照することによって、複写済みコンテンツにおける複写先の外部記録媒体の種類がわかるので、複写済みコンテンツの要否を的確に判断できる。さらに、削除命令を入力する操作を行うだけで、同じ種類の外部記録媒体に複写された複写済みコンテンツがどれも不要であると判断されたき、該当する全ての複写済みコンテンツを簡単に削除できる。
請求項の発明に従うコンテンツ複写装置は、請求項1に従属し、選択項目表示手段は、識別タグが付された複写済みコンテンツに対応するアイコンの全てを表示装置に表示させるための全選択項目をさらに表示装置に表示させ、選択項目表示手段によって表示された全選択項目が選択された後に、識別タグが付されたアイコンに対応する複写済みコンテンツを一括削除する一括除命令を受け付ける一括除命令受付手段をさらに備え、削除手段は、一括除命令を一括除命令受付手段によって受け付けたとき、識別タグが付されたアイコンに対応する複写済みコンテンツの全てを内部記録媒体から一括削除する。
一括削除操作を行うだけで、複写済みコンテンツを内部記録媒体から一括削除できる。このため、識別タグによって複写済みコンテンツがどれも不要と判断されるとき、全ての複写済みコンテンツを簡単に削除できる。
請求項の発明に従うコンテンツ管理プログラムは、内部記録媒体に記録された複数のコンテンツのそれぞれに対応するアイコンを表示するための表示装置を含むコンテンツ複写装置のプロセサを複数のコンテンツのうち任意のコンテンツを複写済みコンテンツとして外部記録媒体に複写する複写手段、外部記録媒体の種類を判別する判別手段、内部記録媒体に記録されている複写済みコンテンツを識別する識別子と判別手段によって判別された外部記録媒体の種類とを含む複写済みコンテンツ情報を作成する作成手段、作成手段によって作成された複写済みコンテンツ情報に基づいて、種類を示す識別タグを、内部記録媒体に記録されている複写済みコンテンツに対応するアイコンに付して、表示装置に表示させる表示手段、同じ外部記録媒体の種類を示す識別タグが付された複写済みコンテンツに対応するアイコンを表示装置に表示させるための選択項目を表示装置に表示させる選択項目表示手段選択項目表示手段によって表示された選択項目から1つの選択項目が選択された後に、その選択項目が選択されることで表示されたアイコンに対応する複写済みコンテンツの全てを削除する削除命令を受け付ける削除命令受付手段、および削除命令を削除命令受付手段によって受け付けたとき、表示装置に表示される識別タグが付されたアイコンに対応する複写済みコンテンツの全てを内部記録媒体から削除する削除手段として機能させる。
この発明によれば、支援情報によって複写済みコンテンツの要否を的確に判断することができる。また、不要と判断される複写済みコンテンツを簡単に削除することができる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1を参照して、この実施例のレコーダ10は、アナログ受信機12と、HDD(Hard Disk Drive)18およびDVDD(DVD Drive)20とを含む。アナログ受信機12は、アンテナ(図示せず)から高周波テレビジョン信号を受け、所望のチャネルのコンポジットビデオ信号およびオーディオ信号を出力する。コンポジットビデオ信号は入力処理回路14を構成するNTSCデコーダ14aに与えられ、オーディオ信号は同回路14を構成するA/D変換器14cに与えられる。
NTSCデコーダ14aは、与えられたコンポジットビデオ信号をデコードしてビデオデータを出力する。一方、A/D変換器14cはオーディオ信号にA/D変換を施してオーディオデータを出力する。出力されたビデオデータおよびオーディオデータはそれぞれ、MPEGビデオエンコーダ14bおよびMPEGオーディオエンコーダ14dに与えられる。これにより、ビデオデータはMPEGビデオエンコーダ14bによってビデオPES(Packetized Elementary Stream)に変換され、オーディオデータはMPEGオーディオエンコーダ14dによってオーディオPESに変換される。
マルチプレクサ14eは、MPEGビデオエンコーダ14bおよびMPEGオーディオエンコーダ14dから出力されたビデオPESおよびオーディオPESを多重してMPEG−PS(Program Stream)を生成し、生成したMPEG−PSをMPEGバッファ14fを介してHDD18に与える。
HDD18は、CPU28からの記録命令を受け、MPEG−PSが格納された本画像ファイルを内蔵型のハードディスク18a上に作成する。こうして、所望の番組の映像と音声とがハードディスク18aに記録される。記録命令が発行されていない状態つまり非録画モードでは、MPEG−PSをハードディスク18a上のテンポラリファイルに書き込み、かつテンポラリファイルからMPEG−PSを読み出す処理が行われる。
CPU28から所望の番組の再生命令が発行されると、HDD18によって、ハードディスク18aに記録された該当本画像ファイルからMPEG−PSが再生される。再生されたMPEG−PSは、出力処理回路22を形成するMPEGバッファ22aを介してデマルチプレクサ22bに与えられる。デマルチプレクサ22bは、与えられたMPEG−PSからビデオPESおよびオーディオPESを抽出し、ビデオPESをMPEGビデオデコーダ22cに、オーディオPESをMPEGオーディオデコーダ22eにそれぞれ与える。
MPEGビデオデコーダ22cは、与えられたビデオPESをデコードしてビデオデータを生成し、生成したビデオデータをNTSCエンコーダ22dに与える。ビデオデータは、NTSCエンコーダ22dによってコンポジットビデオ信号に変換され、変換されたコンポジットビデオ信号はテレビモニタ24に出力される。この結果、所望の番組の再生映像が、テレビモニタ24に表示される。
MPEGオーディオデコーダ22eは、与えられたオーディオPESをデコードしてオーディオデータを生成する。生成されたオーディオデータはオーディオD/A変換器22fによってアナログオーディオ信号に変換され、変換されたオーディオ信号はテレビモニタ24に出力される。この結果、所望の番組の再生音声が、テレビモニタ24のスピーカから出力される。
なお、再生命令が発行されていない状態つまり非再生モードでは、ハードディスク18a上のテンポラリファイルから読み出されたMPEG−PSが再生され、この結果、アナログ受信機12によって現時点で受信されている番組の再生映像および再生音声が出力される。
CPU28から所望の番組のダビング命令が発行されると、DVDD20は、該当本画像ファイルをハードディスク18aからDVD20aに複製する。このダビング処理により、同一の本画像ファイルがハードディスク18aおよびDVD20aの両方に形成される。以下では、ハードディスク18aまたはDVD20aに形成される本画像ファイルを“コンテンツ”と呼ぶ。
ここでDVDD20は、複数の記録形式、より具体的には追記型(Rタイプ)および書き換え型(RWタイプ)の両タイプのDVDに対応している。このため、例えば永久保存したいコンテンツはDVD−Rにダビングし、そうでないコンテンツはDVD−RWにダビングするなど、必要に応じて2つのタイプのDVDを使い分けることができる。
CPU28から所望の番組の削除命令が発行されると、HDD18は、該当コンテンツをハードディスク18aから削除する。また、CPU28からダビング済み番組の一括削除命令が発行されると、HDD18は、全てのダビング済みコンテンツをハードディスク18aから一括削除する。このほか、RタイプのDVD20aにダビングされたコンテンツ(以下“R”ダビング済みコンテンツ)だけを一括削除したり、RWタイプのDVD20aにダビングされたコンテンツ(以下“RW”ダビング済みコンテンツ)だけを一括削除したりすることもできる。
フラッシュメモリ30には、図2に示すようなコンテンツテーブルT1と、図3に示すようなダビング済みコンテンツテーブルT2とが格納されている。図2を参照して、コンテンツテーブルT1には、ハードディスク18aに記録されたコンテンツの各々について、コンテンツID,タイトル,録画日時などの情報が登録される。図3を参照して、ダビング済みコンテンツテーブルT2には、ハードディスク18aに記録されたコンテンツのうちダビング済みのコンテンツの各々について、ダビング先つまりDVDのタイプとダビング日時とが登録される。
OSD(On Screen Display)回路32は、CPU28からの指示によりキャラクタ信号を生成する。OSD回路32からキャラクタ信号が出力されると、このキャラクタ信号はNTSCエンコーダ22dからのコンポジットビデオ信号と混合回路34で混合され、これによりテレビモニタ24にキャラクタがオンスクリーン表示される。キャラクタには文字,記号,図形などが含まれ、これらの組み合わせによって、メニュー選択画面,アイコン,ダイアログなどが生成される。
以上のように構成されたレコーダ10では、ハードディスク18aからコンテンツを削除するとき、コンテンツテーブルT1およびダビング済みコンテンツテーブルT2に基づいて図4〜図17に示すようなコンテンツ削除支援画面が生成され、生成された画面がテレビモニタ24に表示される。オペレータは、これらの削除支援画面に従って入力装置26で削除操作を行うことにより、ハードディスク18aから適切にコンテンツを削除することができる。
具体的には、入力装置26の管理キー26aが押されると、まず図4のようなコンテンツ管理メニュー画面が表示される。この画面は、“詳細”,“ダビング”,“削除”および“キャンセル”の4つの選択項目を含むメニューと、ハードディスク18a内の複数のコンテンツにそれぞれ対応する複数のアイコンを含むコンテンツ一覧とで構成される。コンテンツ一覧内の複数のアイコンの各々には、対応コンテンツのタイトルが付される。さらに、RタイプのDVD20aに複写済みのコンテンツのアイコンには“→R”のような識別タグが付され、RWタイプのDVD20aに複写済みのコンテンツのアイコンには“→RW”のような識別タグが付される。
図4の画面上で“詳細”がカーソルキー26cおよびOKキー26bの操作により選択されると、図5のようなコンテンツ選択画面が表示される。この画面は、詳細情報を表示するコンテンツの選択を行う旨のダイアログと、図4のものと同じコンテンツ一覧とを含む。さらに図5の画面上で例えばコンテンツ“C”が選択されると、図6のようなコンテンツ“C”に関する詳細情報が表示される。これにより、ハードディスク18a上の任意のコンテンツについて、タイトル,ジャンル,録画日時,ダビング先などを容易に知ることができる。
図4のコンテンツ管理メニュー画面上で“ダビング”が選択されると、図7のようなコンテンツ選択画面が表示される。この画面は、ダビングするコンテンツの選択を行う旨のダイアログと、図4のものと同じコンテンツ一覧とを含む。図7の画面上で例えばコンテンツ“B”が選択されると、コンテンツ“B”に対応する本画像ファイルがハードディスク18aからDVD20aにダビングされる。この後、ダビング先つまりDVD20aの記録形式が検出され、検出結果つまりRタイプかRWタイプかがテーブルT2(図3参照)に登録される。
図4のコンテンツ管理メニュー画面上で“削除”が選択されると、図8のような削除メニュー画面が表示される。この画面は、“選択”,“ダビング済み”および“キャンセル”の3つの選択項目を含むメニューと、図4のものと同じコンテンツ一覧とで構成される。図8の画面上で“選択”が選ばれると、図9のような削除コンテンツ選択画面が表示される。このコンテンツ選択画面は、削除するコンテンツの選択を行う旨のダイアログと、図4のものと同じコンテンツ一覧とを含む。
さらに図9の画面上でコンテンツ“C”が選択されると、図10のようなコンテンツ削除画面が表示される。この画面は、コンテンツ“C”のアイコンと、コンテンツ“C”の削除を行ってよいかを確認するダイアログとで構成される。ここで“はい”が選択されると、コンテンツ“C”に対応する本画像ファイルがハードディスク18aから削除される。削除後、テーブルT1およびT2の各々からコンテンツ“C” に対応する情報が削除される。これにより、ハードディスク18a上の任意のコンテンツを確実に削除することができる。
図8のコンテンツ削除メニュー画面上で“ダビング済み”が選択されると、図11のようなダビング済みコンテンツ削除メニュー画面が表示される。この画面は、“全部”,“DVD−R”,“DVD−RW”および“キャンセル”の4つの選択項目を含むメニューと、ハードディスク18a内の複数のダビング済みコンテンツにそれぞれ対応する複数のアイコンを含むコンテンツ一覧とで構成される。
図11の画面上で“全部”が選択されると、図12のような全ダビング済みコンテンツ一括削除画面が表示される。この画面には、図11のものと同じコンテンツ一覧と、全てのダビング済みコンテンツを一括削除してよいかを確認するダイアログとが含まれる。ここで“はい”が選択されると、全てのダビング済みコンテンツつまりコンテンツ“A”,“C”,“E”,“G”および“I”に対応する5つの本画像ファイルがハードディスク18aから一括削除される。これにより、ハードディスク18a上の全ダビング済みコンテンツを簡単かつ確実に削除することができる。
図11のダビング済みコンテンツ削除メニュー画面で“DVD−R”が選択されると、図13のような“R”ダビング済みコンテンツ削除メニュー画面が表示される。この画面は、“全部”,“選択”,“詳細”および“キャンセル”の4つの選択項目を含むメニューと、ハードディスク18a内の複数の“R”ダビング済みコンテンツにそれぞれ対応する複数のアイコンを含むコンテンツ一覧とで構成される。
図13の画面上で“全部”が選択されると、図14のような“R”ダビング済みコンテンツ一括削除画面が表示される。この画面は、図3のものと同じコンテンツ一覧と、これらの“R”ダビング済みコンテンツを一括削除してよいかを確認するダイアログとで構成される。ここで“はい”が選択されると、“R”ダビング済みコンテンツつまりコンテンツ“A”および“G”に対応する2つの本画像ファイルがハードディスク18aから一括削除される。これにより、ハードディスク18a上の“R”ダビング済みコンテンツを簡単かつ確実に削除することができる。
図11のダビング済みコンテンツ削除メニュー画面で“DVD−RW”が選択されると、図15のような“RW”ダビング済みコンテンツ削除メニュー画面が表示される。この画面は、“全部”,“選択”,“詳細”および“キャンセル”の4つの選択項目を含むメニューと、ハードディスク18a内の複数の“RW”ダビング済みコンテンツにそれぞれ対応する複数のアイコンを含むコンテンツ一覧とで構成される。
図15の画面上で“選択”が選ばれると、図16のような削除コンテンツ選択画面が表示される。この画面は、削除する“RW”ダビング済みコンテンツの選択を行う旨のダイアログと、図15のものと同じコンテンツ一覧とで構成される。図16の画面上で例えばコンテンツ“E”が選択されると、図17のようなコンテンツ削除画面が表示される。この画面は、コンテンツ“E”のアイコンと、コンテンツ“E”の削除を実行してよいかを確認するダイアログとで構成される。ここで“はい”が選択されると、コンテンツ“E”に対応する本画像ファイルがハードディスク18aから削除される。これにより、ハードディスク18a上のRWダビング済みコンテンツのうち所望のコンテンツを確実に削除することができる。
なお、図13の画面上で“詳細”が選ばれると、“R”ダビング済みコンテンツ選択画面(図示せず)が表示され、さらにこの画面上でいずれかのコンテンツが選択されると、選択されたRダビング済みコンテンツの詳細情報が表示される。同様に、図15の画面上で“詳細”が選ばれると、“RW”ダビング済みコンテンツ選択画面(図示せず)が表示され、この画面上でいずれかのコンテンツが選択されると、選択されたRWダビング済みコンテンツの詳細情報が表示される。これにより、ダビング済みコンテンツの削除を行う前にその詳細情報を確認できるので、誤削除を防ぐことができる。
また、図15の画面上で“全部”が選択されると、“RW”ダビング済みコンテンツ一括削除画面(図示せず)が表示される。そして、ダイアログによる確認の後、“RW”ダビング済みコンテンツつまりコンテンツ“C”,“E”および“I”に対応する3つの本画像ファイルがハードディスク18aから一括削除される。これにより、ハードディスク18a上の“RW”ダビング済みコンテンツを簡単かつ確実に削除することができる。
ハードディスク18a上のコンテンツを削除するとき、CPU28は、具体的には図18〜図31のフロー図に従う処理を行う。なお、これらのフロー図に対応するプログラムは、フラッシュメモリ30に格納される。CPU28は、μITRONなどのマルチタスクOSの制御により、複数のタスクを並列的に実行することができる。
図18〜図29に示すコンテンツ管理タスク,図30に示すダビングタスク,および図31に示すコンテンツ削除タスクの各々は、レコーダ10の電源がオンされたとき起動される。図18を参照して、コンテンツ管理タスクでは、まずステップS1で初期処理を行う。初期処理には、レジスタ28rのクリアならびにフラグF1およびF2のリセットが含まれる。
初期処理が完了すると、ステップS3で管理キー26aが押されるのを待つ。管理キー26aが押されるとステップS5に移り、テーブルT1から全コンテンツの各々のIDおよびタイトルを取得し、かつテーブルT2から全ダビング済みコンテンツの各々のダビング先を取得する。次のステップS7では、コンテンツ管理メニューをコンテンツ一覧と共に表示する(図4参照)。そしてステップS9〜S15のループに入り、“詳細”,“ダビング”,“削除”および“キャンセル”のいずれかの項目が選択されるのを待つ。
“詳細”が選択されると、ステップS9でYESと判別され、ステップS17に移って詳細情報表示処理(後述)を実行する。その後、ステップS7に戻る。“ダビング”が選択されると、ステップS11でYESと判別され、ステップS19に移ってダビング関連処理(後述)を実行する。その後、ステップS7に戻る。“削除”が選択されると、ステップS13でYESと判別され、ステップS21に移って削除関連処理(後述)を実行する。その後、ステップS7に戻る。“キャンセル”が選択されると、ステップS15でYESと判別され、ステップS3に戻る。
図19を参照して、詳細情報表示処理では、まずステップS31およびS33のループで選択操作を待つ。コンテンツ一覧中のいずれかのコンテンツが選択されると(図5参照)、ステップS31でYESと判別され、ステップS35に移る。“キャンセル”が選択されると、ステップS33でYESと判別され、上位層のルーチンに復帰する。
ステップS35では、選択されたコンテンツの詳細情報をテーブルT1およびT2(図2および図3参照)から取得し、取得された詳細情報を表示する(図6参照)。そして、ステップS37でOKキー26bの押下を待ち、OKキー26bが押下されると、ステップS31およびS33のループに戻る。
図20を参照して、ダビング関連処理では、まずステップS51およびS53のループで選択操作を待つ。コンテンツ一覧中のいずれかのコンテンツが選択されると(図7参照)、ステップS51でYESと判別され、ステップS55に移る。“キャンセル”が選択されると、ステップS53でYESと判別され、上位層のルーチンに復帰する。
ステップS55では、選択されたコンテンツの識別子をレジスタ28rに登録し、次のステップS57でフラグF1をセットする。そしてステップS59に移り、フラグF1がリセットされるのを待つ。
フラグF1がリセットされると、ステップS61でダビング先のタイプつまりDVD20aがRタイプかRWタイプかを検出する。次のステップS63では、検出結果に従い、テーブルT2(図3参照)を更新する。例えばコンテンツ“B”がDVD−Rにダビングされた場合、コンテンツ“B”の識別子およびそのダビング先(R/RW)がテーブルT2に新たに登録される。テーブル更新後、ステップS51およびS53の選択操作待ち状態に戻る。
図21を参照して、削除関連処理では、まずステップS71でコンテンツ削除メニューをコンテンツ一覧と共に表示する(図8参照)。そしてステップS73〜S77のループに入り、“選択”,“ダビング済み”および“キャンセル”のいずれかの項目が選択されるのを待つ。
“選択”が選ばれると、ステップS73でYESと判別され、ステップS79に移って選択削除処理(図22参照;後述)を実行する。その後、ステップS73〜S77のループに戻る。“ダビング済み”が選択されると、ステップS75でYESと判別され、ステップS81に移ってダビング済みコンテンツ削除処理(図23参照;後述)を実行する。その後、ステップS73〜S77のループに戻る。“キャンセル”が選択されると、ステップS77でYESと判別され、上位層のルーチンに復帰する。
図22を参照して、選択削除処理では、まずステップS91およびS93で選択操作を待つ。コンテンツ一覧中のいずれかのコンテンツが選択されると(図9参照)、ステップS91でYESと判別され、ステップS95に移る。“キャンセル”が選択されると、ステップS93でYESと判別され、上位層のルーチンに復帰する。
ステップS95では、選択されたコンテンツの識別子をレジスタ28rに登録し、次のステップS97でフラグF2をセットする。そしてステップS99に移り、フラグF2がリセットされるのを待つ。
フラグF2がリセットされると、ステップS101でテーブルT1およびT2を更新する。例えばコンテンツ“C”が削除された場合、コンテンツ“C”に対応する情報がテーブルT1およびT2からそれぞれ削除される。テーブル更新後、ステップS91およびS93の選択操作待ち状態に戻る。
図23を参照して、ダビング済みコンテンツ削除処理では、まずステップS111でダビング済みコンテンツ削除メニューをダビング済みコンテンツ一覧と共に表示する(図11参照)。そしてステップS113〜S119のループに入り、“全部”,“DVD−R”,“DVD−RW”および“キャンセル”のいずれかの項目が選択されるのを待つ。
“全部”が選択されると、ステップS113でYESと判別され、ステップS121に移って、全てのダビング済みコンテンツの識別子をレジスタ28rに登録する。次のステップS123では、全ダビング済みコンテンツの一括削除を行ってよいかを確かめる確認ダイアログを表示する(図12参照)。そしてステップS129およびS131のループに入り、“はい”および“キャンセル”のいずれかが選択されるのを待つ。“はい”が選択されるとステップS133に進み、“キャンセル”が選択されるとステップS111に戻る。
ステップS133ではフラグF2をセットし、次のステップS135でフラグF2がリセットされるのを待つ。フラグF2がリセットされるとステップS137に進み、テーブルT1およびT2を更新する。これにより、コンテンツ“A”,“C”,“E”,“G”および“I”に対応する情報がテーブルT1およびT2の各々から削除される。テーブル更新後、上位層のルーチンに復帰する。
“DVD−R”が選択されると、ステップS115でYESと判別され、ステップS125に移って“R”ダビング済みコンテンツ削除処理(図24参照;後述)を実行する。その後、ステップS111に戻る。“DVD−RW”が選択されると、ステップS117でYESと判別され、ステップS127に移って“RW”ダビング済みコンテンツ削除処理(図27参照;後述)を実行する。その後、ステップS111に戻る。“キャンセル”が選択されると、ステップS119でYESと判別され、上位層のルーチンに復帰する。
図24を参照して、“R”ダビング済みコンテンツ削除処理では、まずステップS151で“R”ダビング済みコンテンツ削除メニューを“R”ダビング済みコンテンツ一覧と共に表示する(図13参照)。そしてステップS153〜S159のループに入り、“全部”,“選択”,“詳細”および“キャンセル”のいずれかの項目が選択されるのを待つ。
“全部”が選択されると、ステップS153でYESと判別され、ステップS161に移って、全ての“R”ダビング済みコンテンツの識別子をレジスタ28rに登録する。次のステップS163では、全“R”ダビング済みコンテンツの一括削除を行ってよいかを確かめる確認ダイアログを表示する(図14参照)。そしてステップS169およびS171のループに入り、“はい”および“キャンセル”のいずれかが選択されるのを待つ。“はい”が選択されるとステップS173に進み、“キャンセル”が選択されるとステップS151に戻る。
ステップS173ではフラグF2をセットし、次のステップS175でフラグF2がリセットされるのを待つ。フラグF2がリセットされるとステップS177に進み、テーブルT1およびT2を更新する。これにより、コンテンツ“A”および“G”に対応する情報がテーブルT1およびT2の各々から削除される。テーブル更新後、上位層のルーチンに復帰する。
“選択”が選ばれると、ステップS155でYESと判別され、ステップS165に移って“R”選択削除処理(図25参照;後述)を実行する。その後、ステップS111に戻る。“詳細”が選択されると、ステップS157でYESと判別され、ステップS167に移って“R”詳細情報表示処理(図26参照;後述)を実行する。その後、ステップS151に戻る。“キャンセル”が選択されると、ステップS159でYESと判別され、ステップS111に戻る。
図25を参照して、“R”選択削除処理では、まずステップS181およびS183で選択操作を待つ。“R”コンテンツ一覧中のいずれかのコンテンツが選択されると、ステップS181でYESと判別され、ステップS185に移る。“キャンセル”が選択されると、ステップS183でYESと判別され、ステップS151に戻る。
ステップS185では、選択されたコンテンツの識別子をレジスタ28rに登録し、次のステップS187でフラグF2をセットする。そしてステップS189に移り、フラグF2がリセットされるのを待つ。フラグF2がリセットされると、ステップS191でテーブルT1およびT2を更新する。この後、ステップS181およびS183の選択操作待ち状態に戻る。
図26を参照して、“R”詳細情報表示処理では、まずステップS201およびS203のループで選択操作を待つ。“R”コンテンツ一覧中のいずれかのコンテンツが選択されると、ステップS201でYESと判別され、ステップS205に移る。“キャンセル”が選択されると、ステップS203でYESと判別され、上位層のルーチンに復帰する。
ステップS205では、選択されたコンテンツの詳細情報をテーブルT1およびT2から取得し、取得された詳細情報を表示する(図示せず)。その後、ステップS207に移ってOKキー26bの押下を待ち、OKキー26bが押下されるとステップS201およびS203のループに戻る。
図27を参照して、“RW”ダビング済みコンテンツ削除処理では、まずステップS211で“RW”ダビング済みコンテンツ削除メニューを“RW”ダビング済みコンテンツ一覧と共に表示する(図15参照)。そしてステップS213〜S219のループに入り、“全部”,“選択”,“詳細”および“キャンセル”のいずれかの項目が選択されるのを待つ。
“全部”が選択されると、ステップS213でYESと判別され、ステップS221に移って、全ての“RW”ダビング済みコンテンツの識別子をレジスタ28rに登録する。次のステップS223では、全“RW”ダビング済みコンテンツの一括削除を行ってよいかを確かめる確認ダイアログを表示する(図示せず)。そしてステップS229およびS231のループに入り、“はい”および“キャンセル”のいずれかが選択されるのを待つ。“はい”が選択されるとステップS233に進み、“キャンセル”が選択されるとステップS231に戻る。
ステップS233ではフラグF2をセットし、次のステップS235でフラグF2がリセットされるのを待つ。フラグF2がリセットされるとステップS237に進み、テーブルT1およびT2を更新する。これにより、コンテンツ“C”,“E”および“I”に対応する情報がテーブルT1およびT2の各々から削除される。テーブル更新後、上位層のルーチンに復帰する。
“選択”が選ばれると、ステップS215でYESと判別され、ステップS225に移って“RW”選択削除処理(図28参照;後述)を実行する。その後、ステップS111に戻る。“詳細”が選択されると、ステップS217でYESと判別され、ステップS227に移って“RW”詳細情報表示処理(図29参照;後述)を実行する。その後、ステップS211に戻る。“キャンセル”が選択されると、ステップS219でYESと判別され、ステップS111に戻る。
図28を参照して、“RW”選択削除処理では、まずステップS251およびS253で選択操作を待つ。“RW”コンテンツ一覧中のいずれかのコンテンツが選択されると、ステップS251でYESと判別され、ステップS255に移る。“キャンセル”が選択されると、ステップS253でYESと判別され、ステップS211に戻る。
ステップS255では、選択されたコンテンツの識別子をレジスタ28rに登録し、次のステップS257でフラグF2をセットする。そしてステップS259に移り、フラグF2がリセットされるのを待つ。フラグF2がリセットされると、ステップS261でテーブルT1およびT2を更新する。この後、ステップS251およびS253の選択操作待ち状態に戻る。
図29を参照して、“RW”詳細情報表示処理では、まずステップS271およびS273のループで選択操作を待つ。“RW”コンテンツ一覧中のいずれかのコンテンツが選択されると、ステップS271でYESと判別され、ステップS275に移る。“キャンセル”が選択されると、ステップS273でYESと判別され、上位層のルーチンに復帰する。
ステップS275では、選択されたコンテンツの詳細情報をテーブルT1およびT2から取得し、取得された詳細情報を表示する。その後、ステップS277に移ってOKキー26bの押下を待ち、OKキー26bが押下されるとステップS271およびS273のループに戻る。
図30を参照して、ダビングタスクでは、ステップS291でフラグF1がセットされたか否かを判別する。フラグF1がセットされるとステップS293に移り、レジスタ28rに登録された識別子に対応する本画像ファイルをHD18aからDVD20aにダビングする。次のステップS293では、レジスタ28rをクリアし、かつフラグF1をリセットする。その後、ステップS291に戻る。
図31を参照して、コンテンツ削除タスクでは、ステップS301でフラグF2がセットされたか否かを判別する。フラグF2がセットされるとステップS303に移り、レジスタ28r登録された識別子に対応する本画像ファイルをHD18aから削除する。次のステップS305では、レジスタ28rをクリアし、かつフラグF2をリセットする。その後、ステップS301に戻る。
以上から明らかなように、この実施例では、コンテンツテーブルT1には、HD18aに記録された複数のコンテンツの属性情報例えばタイトル,ジャンル,録画日時,時間長
などが登録され、ダビング済みコンテンツテーブルT2には、HD18aに記録された複数のコンテンツのうちDVD20aに複写された複写済みコンテンツのダビング先の種別などが登録される。
TVモニタ24には、コンテンツテーブルT1およびT2に登録された属性情報に基づく削除支援画面(図4〜図17参照)が表示される。オペレータは、これらの画面により1つ1つの複写済みコンテンツの要否を判断し、不要と判断される複写済みコンテンツを一括的に削除する一括削除操作、もしくは個別的に削除する個別削除操作を行う。応じてCPU28は、HD18aから該当する複写済みコンテンツを削除する命令をHDD18に発行する。
つまり、削除支援画面によって複写済みコンテンツの要否を的確に判断することができる。そして、不要と判断される複写済みコンテンツを簡単な操作で削除することができる。例えば、複写済みコンテンツがどれも不要と判断されれば、HD18aから全ての複写済みコンテンツを一括削除することができる。また、全ての複写済みコンテンツを一括削除することはできなくても、複写済みコンテンツのうち“R”タイプのDVD20aに複写された“R”複写済みコンテンツがどれも不要と判断されれば、全ての“R”複写済みコンテンツを一括削除することができる。
なお、この実施例では、内部記録媒体としてハードディスク18aを用いたが、半導体メモリや光ディスクなどを用いることもできる。また、外部記録媒体としてDVD20aを用いたが、コンパクトディスクやフレキシブルディスクなどを用いることもできる。
以上では、この発明の一実施例であるレコーダ10について説明したが、この発明は、内部記録媒体に記録された複数のコンテンツのうち任意のコンテンツを外部記録媒体に複写する機能を持った様々な装置に適用できる。
この発明の一実施例であるレコーダの構成を示すブロック図である。 コンテンツテーブルを示す図解図である。 ダビング済みコンテンツテーブルを示す図解図である。 コンテンツ削除支援画面の一例を示す図解図である。 コンテンツ削除支援画面の他の一例を示す図解図である。 コンテンツ削除支援画面のその他の一例を示す図解図である。 コンテンツ削除支援画面のさらにその他の一例を示す図解図である。 コンテンツ削除支援画面の他の一例を示す図解図である。 コンテンツ削除支援画面のその他の一例を示す図解図である。 コンテンツ削除支援画面のさらにその他の一例を示す図解図である。 コンテンツ削除支援画面の他の一例を示す図解図である。 コンテンツ削除支援画面のその他の一例を示す図解図である。 コンテンツ削除支援画面のさらにその他の一例を示す図解図である。 コンテンツ削除支援画面の他の一例を示す図解図である。 コンテンツ削除支援画面のその他の一例を示す図解図である。 コンテンツ削除支援画面のさらにその他の一例を示す図解図である。 コンテンツ削除支援画面の他の一例を示す図解図である。 CPU動作の一部を示すフロー図である。 CPU動作の他の一部を示すフロー図である。 CPU動作のその他の一部を示すフロー図である。 CPU動作のさらにその他の一部を示すフロー図である。 CPU動作の他の一部を示すフロー図である。 CPU動作のその他の一部を示すフロー図である。 CPU動作のさらにその他の一部を示すフロー図である。 CPU動作の他の一部を示すフロー図である。 CPU動作のその他の一部を示すフロー図である。 CPU動作のさらにその他の一部を示すフロー図である。 CPU動作の他の一部を示すフロー図である。 CPU動作のその他の一部を示すフロー図である。 CPU動作のさらにその他の一部を示すフロー図である。 CPU動作の他の一部を示すフロー図である。
符号の説明
10…レコーダ
14…入力処理回路
18…ハードディスクドライブ
20…DVDドライブ
22…出力処理回路
26…入力装置
28…CPU
28r…レジスタ
30…フラッシュメモリ
32…オンスクリーン・ディスプレイ回路
34…混合回路

Claims (3)

  1. 内部記録媒体に記録された複数のコンテンツのそれぞれに対応するアイコンを表示するための表示装置、
    前記複数のコンテンツのうち任意のコンテンツを複写済みコンテンツとして外部記録媒体に複写する複写手段、
    前記外部記録媒体の種類を判別する判別手段、
    前記内部記録媒体に記録されている複写済みコンテンツを識別する識別子と前記判別手段によって判別された外部記録媒体の種類とを含む複写済みコンテンツ情報を作成する作成手段、
    前記作成手段によって作成された複写済みコンテンツ情報に基づいて、前記種類を示す識別タグを、前記内部記録媒体に記録されている複写済みコンテンツに対応するアイコンに付して、前記表示装置に表示させる表示手段、
    同じ外部記録媒体の種類を示す識別タグが付された複写済みコンテンツに対応するアイコンを前記表示装置に表示させるための選択項目を前記表示装置に表示させる選択項目表示手段
    前記選択項目表示手段によって表示された選択項目が選択された後に、その選択項目が選択されることで表示されたアイコンに対応する複写済みコンテンツの全てを削除する削除命令を受け付ける削除命令受付手段、および
    前記削除命令を前記削除命令受付手段によって受け付けたとき、前記表示装置に表示される識別タグが付されたアイコンに対応する複写済みコンテンツの全てを前記内部記録媒体から削除する削除手段を備える、コンテンツ複写装置。
  2. 前記選択項目表示手段は、前記識別タグが付された複写済みコンテンツに対応するアイコンの全てを前記表示装置に表示させるための全選択項目をさらに前記表示装置に表示させ、
    前記選択項目表示手段によって表示された全選択項目が選択された後に、前記識別タグが付されたアイコンに対応する複写済みコンテンツを一括削除する一括削除命令を受け付ける一括削除命令受付手段をさらに備え、
    前記削除手段は、前記一括削除命令を前記一括削除命令受付手段によって受け付けたとき、識別タグが付されたアイコンに対応する複写済みコンテンツの全てを前記内部記録媒体から一括削除する請求項記載のコンテンツ複写装置。
  3. 内部記録媒体に記録された複数のコンテンツのそれぞれに対応するアイコンを表示するための表示装置を含むコンテンツ複写装置のプロセサを
    前記複数のコンテンツのうち任意のコンテンツを複写済みコンテンツとして外部記録媒体に複写する複写手段、
    前記外部記録媒体の種類を判別する判別手段、
    前記内部記録媒体に記録されている複写済みコンテンツを識別する識別子と前記判別手段によって判別された外部記録媒体の種類とを含む複写済みコンテンツ情報を作成する作成手段、
    前記作成手段によって作成された複写済みコンテンツ情報に基づいて、前記種類を示す識別タグを、前記内部記録媒体に記録されている複写済みコンテンツに対応するアイコンに付して、前記表示装置に表示させる表示手段、
    同じ外部記録媒体の種類を示す識別タグが付された複写済みコンテンツに対応するアイコンを前記表示装置に表示させるための選択項目を前記表示装置に表示させる選択項目表示手段
    前記選択項目表示手段によって表示された選択項目が選択された後に、その選択項目が選択されることで表示されたアイコンに対応する複写済みコンテンツの全てを削除する削除命令を受け付ける削除命令受付手段、および
    前記削除命令を前記削除命令受付手段によって受け付けたとき、前記表示装置に表示される識別タグが付されたアイコンに対応する複写済みコンテンツの全てを前記内部記録媒体から削除する削除手段として機能させる、コンテンツ管理プログラム。
JP2004166825A 2004-06-04 2004-06-04 コンテンツ複写装置 Expired - Fee Related JP4213081B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004166825A JP4213081B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 コンテンツ複写装置
US11/141,016 US20050271359A1 (en) 2004-06-04 2005-06-01 Content copying apparatus
KR1020050047058A KR100753316B1 (ko) 2004-06-04 2005-06-02 컨텐츠 복사 장치
CNB2005100765076A CN100458770C (zh) 2004-06-04 2005-06-06 内容复制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004166825A JP4213081B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 コンテンツ複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005346531A JP2005346531A (ja) 2005-12-15
JP4213081B2 true JP4213081B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=35449029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004166825A Expired - Fee Related JP4213081B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 コンテンツ複写装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050271359A1 (ja)
JP (1) JP4213081B2 (ja)
KR (1) KR100753316B1 (ja)
CN (1) CN100458770C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4677352B2 (ja) * 2006-02-17 2011-04-27 キヤノン株式会社 記録再生装置及び記録再生方法
JP4961862B2 (ja) * 2006-06-29 2012-06-27 株式会社Jvcケンウッド 情報記録再生装置、情報記録再生方法、及びプログラム
JP2008066863A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Funai Electric Co Ltd 映像記録装置
JP2008171484A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Hitachi Ltd 情報記録再生装置
CN101237512B (zh) * 2007-01-31 2010-09-15 三洋电机株式会社 内容处理设备
JP4902415B2 (ja) * 2007-04-23 2012-03-21 キヤノン株式会社 記録再生装置及びその制御方法
JP4720847B2 (ja) 2008-04-21 2011-07-13 ソニー株式会社 記録システム、伝送装置、記録装置、及び記録制御方法、並びにプログラム
JP2010140446A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Fujitsu Ltd コンテンツ管理方法、コンテンツ管理装置およびコンテンツ管理プログラム
JP2011055550A (ja) * 2010-12-09 2011-03-17 Toshiba Corp 録画装置、及び方法
JP4945679B2 (ja) * 2010-12-09 2012-06-06 株式会社東芝 表示装置、及び方法
JP5556828B2 (ja) * 2012-02-08 2014-07-23 株式会社Jvcケンウッド 情報記録再生装置、情報記録再生方法、及びプログラム
JP6112804B2 (ja) * 2012-08-27 2017-04-12 アルパイン株式会社 オーディオ装置及びビデオ装置
CN105045928A (zh) * 2015-08-27 2015-11-11 北京金山安全软件有限公司 一种待清理数据展示方法、装置及电子设备
EP4113269A4 (en) * 2020-02-28 2023-08-09 FUJIFILM Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD AND INFORMATION PROCESSING PROGRAM

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2746150B2 (ja) * 1994-11-25 1998-04-28 日本電気株式会社 現金処理機
JP3769358B2 (ja) 1997-07-31 2006-04-26 松下電器産業株式会社 映像切換録画再生装置
JPH11144033A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル複合機
JPH11144377A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Hitachi Ltd 映像データ記録再生機
JPH11212845A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Nec Eng Ltd バックアップデータ管理装置、バックアップデータ管理方法、及び記録媒体
JP3759315B2 (ja) 1998-07-02 2006-03-22 沖電気工業株式会社 自動取引装置およびログファイルの記録方法
JP2000184320A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Nec Corp 記録再生装置および電子番組ガイド表示装置
JP2001142786A (ja) * 1999-09-01 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 著作権付きデータ処理方法およびその装置
JP4328992B2 (ja) * 2000-02-03 2009-09-09 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
US6636953B2 (en) * 2000-05-31 2003-10-21 Matsushita Electric Co., Ltd. Receiving apparatus that receives and accumulates broadcast contents and makes contents available according to user requests
JP2002082821A (ja) * 2000-06-26 2002-03-22 Fujitsu Ltd ファイル管理装置、その方法及び記録媒体
JP4158324B2 (ja) * 2000-08-24 2008-10-01 ソニー株式会社 情報記録装置及び情報記録方法
WO2002028100A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Appareil d'enregistrement/de lecture et procede de programmation d'enregistrement de l'appareil d'enregistrement/de lecture
JP3621639B2 (ja) * 2000-11-08 2005-02-16 株式会社東芝 ライブラリ機能を有する画像記録再生装置
JP2002176612A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Funai Electric Co Ltd 情報記録装置
JP2002358219A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ操作方法、およびデータ操作プログラム
JP2003051179A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Sony Corp 編集装置および編集方法
JP2003151242A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法
JP3787529B2 (ja) * 2002-02-12 2006-06-21 株式会社日立製作所 光ディスク記録再生装置
KR100584176B1 (ko) * 2002-02-22 2006-05-26 엘지전자 주식회사 재기록 가능 고밀도 기록매체의 정지영상 관리방법
JP4032780B2 (ja) 2002-03-13 2008-01-16 カシオ計算機株式会社 撮像記録装置
JP2003319312A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Funai Electric Co Ltd ハードディスクレコーダ、情報記録再生装置
JP2004062916A (ja) * 2002-06-05 2004-02-26 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3762347B2 (ja) * 2002-10-01 2006-04-05 株式会社東芝 情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060049487A (ko) 2006-05-19
CN1707469A (zh) 2005-12-14
CN100458770C (zh) 2009-02-04
JP2005346531A (ja) 2005-12-15
KR100753316B1 (ko) 2007-08-29
US20050271359A1 (en) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100753316B1 (ko) 컨텐츠 복사 장치
KR101312894B1 (ko) 하드웨어 동작에 기초하는 소프트웨어 응답 착수
KR100832948B1 (ko) 콘텐츠 탐색 및 제공을 위한 시스템과 방법, 및소프트웨어 기억 매체
EP2191472B1 (en) Method for editing playlist and multimedia reproducing apparatus employing the same
EP1591884A2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US11159830B2 (en) Program, recording medium, and reproducing apparatus
US20070025197A1 (en) Information-processing apparatus, recording medium and information-processing method
KR100763699B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 기록 장치, 정보 기록 방법 및 프로그램 저장 매체
JP4709929B2 (ja) 電子機器および表示制御方法
US7882157B2 (en) Content data recording device and recording control method
JP2002352563A (ja) 記録装置、データ管理装置及びデータ管理方法
JP4467012B2 (ja) コンテンツ記録再生装置及び同装置を利用したコンテンツ記録再生方法
JP2009193633A (ja) 光ディスク記録媒体、及びav機器
US8195314B2 (en) Method of reproducing previous audio file in multimedia device and multimedia device using the same
JP4699412B2 (ja) 映像音声情報記録再生装置、映像音声情報記録再生方法、プログラム、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20070018619A (ko) 광 디스크 시스템의 애니키 실행장치 및 실행방법
KR100771251B1 (ko) 가상 시디롬 자동 구현 방법을 수행하는 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR100782217B1 (ko) 디지털 방송 수신기에서 녹화물 관리 방법
JP2010182384A (ja) 記録システム、および記録装置の動作方法
JP2011176839A (ja) 電子機器および表示制御方法並びにプログラム
US20070283294A1 (en) Content reproducing method
JP2004287882A (ja) オペレーション記録・再生プログラム
KR20070096138A (ko) 테마 단위의 파일 관리 장치 및 방법
JP2008310874A (ja) 光ディスク装置
JP2006311119A (ja) 映像再生方法及び映像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees