JP2003151242A - 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法

Info

Publication number
JP2003151242A
JP2003151242A JP2001342826A JP2001342826A JP2003151242A JP 2003151242 A JP2003151242 A JP 2003151242A JP 2001342826 A JP2001342826 A JP 2001342826A JP 2001342826 A JP2001342826 A JP 2001342826A JP 2003151242 A JP2003151242 A JP 2003151242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
identifier
destination
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001342826A
Other languages
English (en)
Inventor
Chunsen Bun
チュンセン ブン
Motoji Omori
基司 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001342826A priority Critical patent/JP2003151242A/ja
Publication of JP2003151242A publication Critical patent/JP2003151242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】所望のコンテンツが格納された蓄積媒体を探し
出すために、所望のコンテンツが格納されている可能性
のある蓄積媒体に蓄積された全データを参照して、コン
テンツを探し出さなければならなかった。 【解決手段】コンテンツを所定の蓄積媒体に移動させる
と共に、コンテンツの移動先となる蓄積媒体を識別する
ための識別子を移動先情報記録部に記録するコンテンツ
移動部を備えた番組処理装置を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データを移動させ
ることができる情報処理装置に関し、特に、データの移
動先を記録することができる情報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル放送が開始され、デジタ
ル放送を受信する受信端末が普及してきている。この受
信端末の中には、ハードディスク等の蓄積媒体が備えら
れた受信端末もあり、これらの受信端末では受信した番
組を蓄積媒体に記録することが可能となっている。
【0003】更に、近年記憶容量の大きいハードディス
ク等が開発されており、そのため受信端末にて多数の番
組を記録することが可能となっている。
【0004】受信端末は番組を記録する際に、記憶媒体
に記録された番組の内容をユーザが容易に把握すること
ができるように、番組と共に番組のタイトル・放送時間
・放送チャンネル等番組に関するデータを記録するよう
になっている。
【0005】そのため、ユーザは蓄積媒体に記録された
多数の番組のタイトル・放送時間・放送チャンネル等を
参照して、視聴したい番組を選択することができるよう
になっている。ユーザは視聴したい番組を決定すると、
受信端末に備えられたリモコン等を用いて受信端末に当
該番組の再生指示を送ることで、蓄積媒体に記録された
番組を見ることができる。
【0006】また、近年DVD−RAMに代表される大
容量の可搬蓄積媒体が開発されており、ユーザは受信端
末の記憶媒体に記録された番組を例えば可搬蓄積媒体に
記録し、DVD−RAM等を挿着できる他の再生装置を
用いて可搬蓄積媒体を再生することで、番組を視聴する
ことができるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、著作権
の保護の観点からデジタル放送にて放送される番組のコ
ピーは禁止されているが、番組の移動、即ち移動元の蓄
積媒体からデータ(番組)を削除して、移動先の蓄積媒
体に番組を記録することは認められている。
【0008】そのため、ユーザが蓄積媒体に記録された
番組を例えば可搬蓄積媒体に記録すると、蓄積媒体等に
記録された番組(番組のタイトル・放送時間・放送チャ
ンネル等の情報も含む)を削除することとなる。よっ
て、このように可搬蓄積媒体に番組を記録すると、ユー
ザは上記のように蓄積媒体に記録された内容を参照し
て、視聴したい番組を選択することができなくなる。
【0009】またユーザは、所定の番組をどの可搬蓄積
媒体に記録させたかを把握していなければ、所定の番組
を視聴するために、目的とする番組が記録されている可
能性のある可搬蓄積媒体に記録された全データを参照し
た上で、目的の番組が記録された可搬蓄積媒体を探し出
さなければならないという問題があった。
【0010】本発明は上記従来の事情に基づいて提案さ
れたものであって、番組の記録先を管理する情報処理装
置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために以下の手段を採用している。すなわち、本
発明の情報処理装置100Aは、図1に示すように、コ
ンテンツ111とコンテンツ111を識別するためのコ
ンテンツ識別子112とから構成されるコンテンツ情報
113を格納しているコンテンツ格納部110Aが備え
られている。
【0012】コンテンツ格納部110Aに格納されてい
る所定のコンテンツ情報113を蓄積媒体M−1に移動
させる場合、まず移動の対象となるコンテンツ情報11
3と当該コンテンツ情報の移動先を識別する移動先識別
子(ここでは蓄積媒体M−1を識別するための識別子)
とをイベント処理部105Aに入力する。この入力は、
例えば情報処理装置100Aのユーザによりリモコン1
06A等を用いて行われる。
【0013】イベント処理部105Aは、コンテンツ情
報113と移動先識別子とが入力されると、入力された
コンテンツ情報113と移動先識別子とを有する移動指
示命令を生成する。イベント処理部105Aが移動指示
命令を生成すると、上記コンテンツ取得部130Aは、
上記移動指示命令に基づいてコンテンツ格納部110A
からコンテンツ情報113を取得する。次に、コンテン
ツ取得部130Aは取得したコンテンツ情報113をコ
ンテンツ移動部140Aに転送する。
【0014】コンテンツ移動部140Aはコンテンツ情
報113を受け取ると、所定の蓄積媒体M−1にコンテ
ンツ情報113を書き込む。その際に、コンテンツ移動
部140Aは蓄積媒体M−1の媒体識別子m−1を移動
先識別子151として移動先情報記録部150Aに書き
込む。このために、移動先情報記録部150Aにはコン
テンツ情報113が格納されている蓄積媒体M−1の媒
体識別子m−1が記録されるようになる。
【0015】また、コンテンツ移動部140Aはコンテ
ンツ情報113と共に、当該コンテンツ情報113と対
応付けて情報処理装置100Aに関する情報、例えば情
報処理装置100AのMACアドレスやIPアドレス等
の装置情報を蓄積媒体M−1に書き込むようにする。ま
た、コンテンツ移動部140Aは、コンテンツ情報11
3と装置情報との書き込みが完了すると、コンテンツ取
得部130Aに書き込みが完了した旨を転送する。コン
テンツ取得部130Aは書き込みが完了した旨を受け取
ると、コンテンツ格納部110Aからコンテンツ情報1
13を消去する。
【0016】このように情報処理装置100Aの装置情
報を書き込むのは、蓄積媒体M−1に格納されたコンテ
ンツ情報113は、例えば図2に示す情報処理装置10
0Aとは別の他の情報処理装置100Bにて他の蓄積媒
体M−2に移動させられる場合を想定したためである。
即ち、情報処理装置100Bにてコンテンツ情報113
が蓄積媒体M−2に移動させられた場合であっても、移
動先情報記録部150Aにコンテンツ情報113が格納
されている蓄積媒体M−2の媒体識別子m−2が記録さ
れるようにするためである。
【0017】この情報処理装置100Bには、情報処理
装置100Aに備えられたコンテンツ格納部110A、
イベント処理部105A、コンテンツ取得部130A、
コンテンツ移動部140Aと同一の機能を持つコンテン
ツ格納部110B、イベント処理部105B、コンテン
ツ取得部130B、コンテンツ移動部140Bが備えら
れている。
【0018】情報処理装置100Bを用いてコンテンツ
情報113を蓄積媒体M−2に移動させる場合、まずユ
ーザは情報処理装置100Bのコンテンツ取得部130
Bと蓄積媒体M−1とを通信可能に接続する。同様に、
コンテンツ移動部140Bと他の蓄積媒体M−2とを通
信可能に接続する。蓄積媒体M−1がコンテンツ取得部
130Bと接続されると、コンテンツ取得部130Bは
蓄積媒体M−1をコンテンツ格納部110Bとして認識
する。
【0019】次に、蓄積媒体M−1に格納されたコンテ
ンツ情報113を他の蓄積媒体M−2に移動するため
に、ユーザはリモコン106B等を用いて、移動の対象
となるコンテンツ情報113と、移動先識別子(ここで
は蓄積媒体M−2を識別するための識別子)とをイベン
ト処理部105Bに入力する。
【0020】該イベント処理部105Bが移動指示命令
を生成すると、コンテンツ取得部130Bは当該移動指
示命令に基づいて蓄積媒体M−1からコンテンツ情報1
13と装置情報とを取得する。次に、コンテンツ取得部
130Bは取得したコンテンツ情報113をコンテンツ
移動部140Bに転送する。
【0021】コンテンツ移動部140Bはコンテンツ1
13情報と装置情報とを受け取ると、蓄積媒体M−2に
コンテンツ情報113と装置情報とを書き込む。また、
上記のようにコンテンツ移動部140Bは、コンテンツ
情報113と装置情報との書き込みが完了すると、コン
テンツ取得部130Bに書き込みが完了した旨を転送
し、コンテンツ取得部130Bは書き込みが完了した旨
を受け取ると、コンテンツ格納部110Bからコンテン
ツ情報113を消去する。
【0022】また、コンテンツ移動部140Bはコンテ
ンツ情報113と装置情報とを他の蓄積媒体M−2に書
き込む際に、他の蓄積媒体M−2の媒体識別子m−2を
蓄積媒体M−2から読み取って、通知先識別子取得部1
91Bに転送する。
【0023】通知先識別子取得部191Bは媒体識別子
m−2を受け取ると、蓄積媒体M−1の装置情報を格納
している領域(通知先識別子格納部190B)から装置
情報を通知先識別子として取得する。次に、通知先識別
子取得部191Bは、媒体識別子m−2と通知先識別子
とを移動通知部192Bに転送する。
【0024】移動通知部192Bは転送された通知先識
別子を用いて、コンテンツ情報113が蓄積媒体M−2
に移動した旨と、媒体識別子m−2とから構成されるコ
ンテンツ移動情報を情報処理装置100Aに送信する。
【0025】情報処理装置100Aはコンテンツ移動情
報を受信すると、移動先情報記録部150Aに記録され
ている移動先識別子151をコンテンツ移動情報に含ま
れる媒体識別子m−2に書き換えるようにする。
【0026】以上のようにコンテンツ111に対応付け
て蓄積媒体Mに装置情報を書き込むことで、例えコンテ
ンツ111が蓄積媒体M−1から他の蓄積媒体M−2に
移動した場合であっても、移動先情報記録部150Aに
はコンテンツ111が格納されている蓄積媒体の媒体識
別子が記録されることになる。
【0027】また、移動先情報151の書き換えは、上
記移動通知部192Bが行ってもよい。
【0028】
【発明の実施の形態】図1に示す本発明の情報処理装置
100Aは、コンテンツ111とコンテンツ111を識
別するためのコンテンツ識別子112とから構成される
コンテンツ情報113を格納するコンテンツ格納部11
0Aが備えられている。また、情報処理装置100Aに
は、コンテンツ格納部110Aに格納されているコンテ
ンツ情報113を取得するコンテンツ取得部130A
と、コンテンツ取得部130Aが取得したコンテンツ情
報113を所定の蓄積媒体M−1に書き込むコンテンツ
移動部140Aが備えられている。
【0029】更に、情報処理装置100Aには、ユーザ
の移動要求により、所定のコンテンツ識別子112と当
該コンテンツ識別子112にて識別されるコンテンツ情
報113の移動先を識別するための移動先識別子から移
動指示命令を生成するたイベント処理部105Aが備え
られている。
【0030】前記コンテンツ取得部130Aは、イベン
ト処理部105Aが移動指示命令を生成すると、当該移
動指示命令に含まれるコンテンツ識別子112に基づい
てコンテンツ格納部110Aからコンテンツ情報113
を取得する。
【0031】上記のようにコンテンツ取得部130Aが
取得したコンテンツ情報113は移動指示命令に基づい
てコンテンツ移動部140Aにて所定の蓄積媒体M−1
に書き込まれる。その際に、コンテンツ移動部140A
は上記所定の蓄積媒体M−1の媒体識別子m−1を移動
先識別子151として、当該移動先識別子151とコン
テンツ情報113に含まれるコンテンツ識別子112と
を対応付けて移動先情報記録部150Aに書き込む。
【0032】従って、移動先情報記録部150Aには、
当該コンテンツ情報113の移動先となっている蓄積媒
体M−1の媒体識別子m−1が記録されることになる。
【0033】また、上記のようにコンテンツ移動部14
0Aは、コンテンツ情報113と装置情報との書き込み
が完了すると、コンテンツ取得部130に書き込みが完
了した旨を転送し、コンテンツ取得部130Aは書き込
みが完了した旨を受け取ると、コンテンツ格納部110
Aからコンテンツ情報113を消去する。
【0034】(実施の形態1)図3に示す情報処理装置
100Aにはコンテンツ情報113を受信する第一コン
テンツ受信部101Aと第二コンテンツ受信部102A
とが備えられている。このコンテンツ情報113は、文
字、音声、映像等のコンテンツ111(111a、11
1b…)と、当該コンテンツ111を識別するためのコ
ンテンツ識別子112(112a、112b…)と、G
コード(R)のような番組識別子115、番組のタイト
ル116、番組の放送時間117、番組が配信されたチ
ャンネル118等のコンテンツ属性値114(114
a、114b…)とから構成されている。
【0035】また、上記コンテンツ情報113は第一コ
ンテンツ受信部101Aが受信することができる第一の
コンテンツ情報113と、第二コンテンツ受信部102
Aが受信することができる第二のコンテンツ情報113
とがある。
【0036】第二コンテンツ受信部102Aは第二のコ
ンテンツ情報113を受信すると、当該第二のコンテン
ツ情報113を図示しないコンテンツ再生部に転送す
る。コンテンツ再生部は、第二のコンテンツ情報113
を受け取ると、第二のコンテンツ情報113に含まれる
コンテンツ111を表示画面104Aに表示したり、ス
ピーカから音声等を出力したりする。
【0037】一方、第一コンテンツ受信部101Aは第
一のコンテンツ情報113を受信すると、当該第一のコ
ンテンツ情報113をコンテンツ蓄積部103Aに転送
する。コンテンツ蓄積部103Aは第一のコンテンツ情
報113を受け取ると、図4に示すように当該第一のコ
ンテンツ情報113(以下、コンテンツ情報113と称
す)をハードディスク等から構成されるコンテンツ格納
部110Aに格納する。
【0038】このようにコンテンツ格納部110Aに格
納されたコンテンツ情報113を、情報処理装置100
Aのユーザは以下のようにして、DVD−RAM、D−
VHS、パソコンのハードディスク等の蓄積媒体に移動
させることができる。
【0039】まず情報処理装置100Aのユーザは、情
報処理装置100Aのリモコン106Aに備えられた
「移動キー」を押下する。ユーザが当該「移動キー」を
押下すると、リモコン106Aは情報処理装置100A
に備えられたイベント処理部105Aに「移動キー」が
押下された旨を通知する。
【0040】イベント処理部105Aは「移動キー」が
押下された旨の通知を受けると、コンテンツ格納部11
0Aに格納されている全てのコンテンツ情報113のコ
ンテンツ識別子112とコンテンツ属性値114とをコ
ンテンツ格納部110Aから取得する。イベント処理部
105Aはコンテンツ識別子112とコンテンツ属性値
114とを取得すると、取得したコンテンツ識別子11
2とコンテンツ属性値114とを図5(a)に示すよう
に、表示画面104Aに表示する。ここでの表示は、ユ
ーザがコンテンツ111の内容を識別できるようにする
ことが目的であるので、例えば上記コンテンツ属性値1
14の中の番組のタイトルと放送時間だけであってもよ
い。
【0041】このようにコンテンツ属性値114とそれ
に加えてコンテンツ識別子112とが表示画面104A
に表示されると、ユーザは、図5(b)に示すようにリ
モコン106Aを用いて、移動対象となるコンテンツ情
報113に対応するレコード(コンテンツ識別子112
a或いはコンテンツ属性値114a)を選択する(図
6、S601)。
【0042】イベント処理部105Aはコンテンツ識別
子112a又はコンテンツ属性値114aが選択される
と、上記コンテンツ識別子112aを保持しておく。次
に、図5(c)に示すようにコンテンツ情報113の移
動先として予め情報処理装置100Aに登録されている
機器の名称(DVDレコーダ601、D−VHSレコー
ダ602、パソコン603)や、当該機器の機器ID等
の一覧を表示画面104Aに表示する。尚、ここでの表
示はユーザが移動先の機器を判別できればよいので機器
の名称のみでもよい。
【0043】上記のように表示画面104Aに機器の名
称等の一覧が表示されると、ユーザはリモコン106A
等を用いて、コンテンツ情報113aの移動先となる機
器に対応するレコード(機器の名称或いはその機器I
D)が表示されている領域を選択する。尚、ここでは、
ユーザは図5(d)に示すようにコンテンツ情報113
aの移動先としてDVDレコーダ601に対応するレコ
ードを選択したこととする(図6、S602)。
【0044】イベント処理部105AはDVDレコーダ
601が選択されると、DVDレコーダ601の機器I
D610を保持する。
【0045】以上のようにして移動先となる機器が選択
されると、イベント処理部105Aは、図5(e)に示
すように移動対象となるコンテンツ情報113aと移動
先となる機器との確認の画面を表示画面104Aに表示
する。尚、ここではユーザがコンテンツ情報113aの
内容と、移動先となる機器を識別することができればよ
いので、当該画面においては、例えば図5(e)に示す
ように、コンテンツ属性値114aと、移動先となる機
器の名称を表示するようにする。
【0046】ここでユーザは表示画面104Aの内容を
確認し、所望のコンテンツ属性値114や機器の名称等
が表示されていれば、リモコン106Aを用いて図5
(e)に示す「YES」を選択する。
【0047】「YES」が選択されると、イベント処理
部105Aは移動対象となるコンテンツ情報113aの
コンテンツ識別子112aと、DVDレコーダ601の
機器ID610とを有する移動指示命令を生成し、当該
移動指示命令をコンテンツ取得部130Aに転送する。
【0048】コンテンツ取得部130Aは転送された移
動指示命令からコンテンツ識別子112aを抽出し、抽
出したコンテンツ識別子112aを含むコンテンツ情報
113aをコンテンツ格納部110Aから取得する(図
6、S603)。
【0049】次に、コンテンツ取得部130Aは移動指
示命令に含まれるDVDレコーダ601の機器ID61
0と、コンテンツ格納部110Aから取得したコンテン
ツ情報113aとをコンテンツ移動部140Aに転送す
る(図6、S604)。
【0050】尚、上記イベント処理部105AはDVD
レコーダ601の機器ID610をコンテンツ取得部1
30Aに転送せずに、直接コンテンツ移動部140Aに
転送するようにしてもよい。
【0051】コンテンツ移動部140AはDVDレコー
ダ601の機器ID610とコンテンツ情報113aと
を受け取ると、当該情報処理装置100Aに組み込まれ
たROM等の装置情報格納部160Aから情報処理装置
100A固有の情報である装置情報を取得する。この装
置情報の例としては、MACアドレスやIPアドレスが
ある。尚、IPアドレスを装置情報として使用する場合
は、情報処理装置100Aには情報処理装置100A固
有のIPアドレスが与えられていることが望ましい。
【0052】上記のようにコンテンツ移動部140Aは
装置情報を取得するとDVDレコーダ601の機器ID
610を用いて、DVDレコーダ601が当該コンテン
ツ移動部140Aと接続されているか否かを確認する。
ここでコンテンツ移動部140AはDVDレコーダ60
1が接続されていることを確認すると、DVDレコーダ
601にコンテンツ情報113aのデータ量以上の空き
容量があるDVD−RAMが挿填されているか否かを問
い合わせる。
【0053】コンテンツ移動部140Aは、コンテンツ
情報113aのデータ量以上の空き容量があるDVD−
RAMが挿填されている旨の応答をDVDレコーダ60
1から受け取ると、コンテンツ情報113aと装置情報
とを対応付けて、DVDレコーダ601に移動させる
(図6、S605)。これと同時に、コンテンツ移動部
140AはDVDレコーダ601に挿填されているDV
D−RAMの固有の情報(例えば、製造番号)である媒
体識別子の取得要求を当該DVDレコーダ601に送信
する。尚、コンテンツ移動部140Aは、媒体識別子の
代わりとして、蓄積媒体の種類を識別するための媒体種
類識別子をDVD−レコーダ601に問い合わせてもよ
い。
【0054】以上のようにDVDレコーダ601は、コ
ンテンツ移動部140Aから移動したコンテンツ情報1
13aと装置情報とを対応付けてDVD−RAMに書き
込む。DVDレコーダ601はコンテンツ情報113a
と装置情報との書き込みが完了すると、コンテンツ移動
部140Aから送信された媒体識別子の取得要求に対応
して、DVD−RAMに埋め込まれている媒体識別子を
読み取る。DVDレコーダ601は媒体識別子を読み取
ると、当該媒体識別子とコンテンツ情報113aと装置
情報の書き込みが完了した旨とをコンテンツ移動部14
0Aに送信する。
【0055】コンテンツ移動部140Aは、媒体識別子
と書き込みが完了した旨とをDVDレコーダ601から
受け取ると、DVDレコーダ601の機器ID610を
移動先識別子151と認定する。続いて、コンテンツ移
動部140Aは、当該移動先識別子151と、DVD−
RAMの媒体識別子と、コンテンツ情報113aに含ま
れるコンテンツ識別子112aと、コンテンツ属性値1
14aとからなる移動先情報を生成し、当該移動先情報
を移動先情報記録部150Aに記録する(図6、S60
6)。
【0056】以上のように、移動先情報記録部150A
にはコンテンツ111aの移動先となるDVD−RAM
の媒体識別子が記録されるため、ユーザは移動先情報記
録部150Aの内容を参照することで、コンテンツ11
1aが上記DVD−RAMに格納されていることを把握
することができる。また、移動先情報記録部150Aの
内容をユーザが参照できるように、例えばユーザがリモ
コン106Aに移動先情報の表示命令を入力すること
で、イベント処理部105Aが移動先情報を表示画面1
04Aに表示するようにしておいてもよい。
【0057】以上のように、コンテンツ移動部140A
は移動先情報を移動先情報記録部150Aに記録する
と、DVDレコーダ601からDVD―RAMの媒体識
別子と共に送信された書き込みが完了した旨とコンテン
ツ識別子112aとを、コンテンツ取得部130に転送
する。
【0058】コンテンツ取得部130Aは書き込みが完
了した旨とコンテンツ識別子112aとを受け取ると、
当該コンテンツ識別子112aを含むコンテンツ情報1
13aをコンテンツ格納部110Aから消去する(図
6、S607)。
【0059】続いて、コンテンツ取得部130Aはコン
テンツ情報113aを消去すると、コンテンツ情報11
3aの移動が完了した旨を表示画面104Aに表示す
る。この表示により、ユーザはコンテンツ情報113a
の移動が完了したことを認識することができる。
【0060】以上では、コンテンツ情報113aをコン
テンツ格納部110AからDVD−RAMに移動させる
場合について説明したが、移動先となる蓄積媒体は、D
−VHS、パソコン等のハードディスク、SD−Car
d等であってもよい。
【0061】また、コンテンツ移動部140Aは、上記
のDVDレコーダ601と当該コンテンツ移動部140
Aとの接続の確認において、DVDレコーダ601が当
該コンテンツ移動部140Aと接続されていないと判断
すると、DVDレコーダ601が接続されていないこと
をイベント処理部105Aに通知する。
【0062】イベント処理部105Aは該通知を受け取
ると、図7(a)に示すようにDVDレコーダ601が
コンテンツ移動部140Aに接続されていない旨を表示
画面104Aに表示する。
【0063】ユーザは、表示画面104Aが図7(a)
のような表示に切り替わると、DVDレコーダ601と
コンテンツ移動部140Aとを接続する。その後ユーザ
は図7(a)に示すコンテンツ情報113の移動再試行
ボタン701をリモコン106A等にて選択すると、コ
ンテンツ移動部140AはDVDレコーダ601にコン
テンツ情報113aと装置情報とを移動させる。
【0064】また、コンテンツ移動部140AはDVD
レコーダ601からDVD−RAMが挿填されていない
旨や、挿填されているDVD−RAMの空き容量がコン
テンツ情報113aのデータ量以下である旨の応答を受
け取ると、これらの応答の内容をイベント処理部105
Aに転送する。
【0065】イベント処理部105Aはコンテンツ移動
部140Aから、例えばDVDレコーダ601にDVD
−RAMが挿填されていない旨の応答を受け取ると、表
示画面104Aに図7(b)のようにDVD―RAMが
挿填されていない旨の表示を行う。図7(b)のような
表示が表示されると、ユーザは例えばDVDレコーダ6
01にDVD−RAMを挿填する。その後ユーザは図7
(b)に示すコンテンツ情報113の移動再試行ボタン
702をリモコン106A等にて選択すると、コンテン
ツ移動部140AはDVDレコーダ601にコンテンツ
情報113aと装置情報とを移動させる。
【0066】また、イベント処理部105Aはコンテン
ツ移動部140Aから、DVDレコーダ601に挿填さ
れているDVD−RAMの空き容量がコンテンツ情報1
13aのデータ量以下である旨の応答を受け取ると、図
7(c)に示すように、空き容量が不足している旨を表
示する。
【0067】図7(c)のような表示が表示されると、
ユーザは既にDVD−RAMに書き込まれている他のデ
ータにコンテンツ情報113aを上書きするか否かを選
択する。ここで、上書きをする場合、ユーザはリモコン
106Aを用いて図7(c)に示す「YES」を選択す
る。「YES」が選択されると、上記コンテンツ移動部
140AはDVDレコーダ601にコンテンツ情報11
3aと装置情報とを移動させる。
【0068】また上書きをしない場合、ユーザはリモコ
ン106Aを用いて図7(c)に示す「NO」を選択す
る。そして、DVDレコーダ601から挿填されている
DVD―RAMを取り出して、空き容量がコンテンツ情
報113aのデータ量以上あるDVD―RAMをDVD
レコーダ601に挿填ようにする。その後ユーザは図7
(c)に示すコンテンツ情報113の移動再試行ボタン
703をリモコン106A等にて選択すると、コンテン
ツ移動部140AはDVDレコーダ601にコンテンツ
情報113aと装置情報とを移動させる。
【0069】(実施の形態2)ところで、実施の形態1
で記載したように情報処理装置100AにてDVD−R
AMに移動させたコンテンツ情報113aを、図8に示
す情報処理装置100Aとは別の情報処理装置100B
を用いて、他の蓄積媒体に移動させることが考えられ
る。
【0070】この情報処理装置100Bには、情報処理
装置100Aに備えられたイベント処理部105A、コ
ンテンツ格納部110A、コンテンツ取得部130A、
コンテンツ移動部140Aと同一の機能を持つイベント
処理部105B、コンテンツ格納部110B、コンテン
ツ取得部130B、コンテンツ移動部140Bが備えら
れている。
【0071】上記情報処理装置100Bにてコンテンツ
情報113aをDVD−RAMから他の蓄積媒体に移動
させる場合、まずユーザはコンテンツ情報113aが格
納されたDVD−RAMが所定のDVDレコーダに挿填
されているか否かの確認を行う。DVD−RAMが所定
のDVDレコーダに挿填されていない場合、ユーザは当
該DVD−RAMを例えばDVDレコーダ601に挿填
する。次に、ブルートゥース(Bluetooth)に則った方
法や、ケーブル等を用いてDVDレコーダ601とコン
テンツ取得部130Bとを通信可能に接続する。
【0072】DVDレコーダ601がコンテンツ取得部
130Bと接続されると、コンテンツ取得部130Bと
イベント処理部105BとはDVD―RAMをコンテン
ツ格納部110Bの一部とみなすようになる。
【0073】続いて、ユーザは情報処理装置100Bの
リモコン106Bに設けられた「移動キー」を押下す
る。ユーザが当該「移動キー」を押下すると、リモコン
106Bは情報処理装置100Bに備えられたイベント
処理部105Bに「移動キー」が押下された旨を通知す
る。
【0074】イベント処理部105Bは「移動キー」が
押下された旨の通知を受けると、コンテンツ格納部11
0Bに格納されている全てのコンテンツ情報113のコ
ンテンツ識別子112とコンテンツ属性値114とを取
得する。上記で説明したように、ここではイベント処理
部105BはDVD−RAMをコンテンツ格納部110
Bの一部とみなしているため、イベント処理部105B
はDVD−RAMに格納されているコンテンツ情報11
3aも取得していることになる。
【0075】イベント処理部105Bはコンテンツ識別
子112とコンテンツ属性値114とを取得すると、図
5(a)と同様のレイアウトでコンテンツ識別子112
とコンテンツ属性値114とを表示画面104Bに表示
する。
【0076】ここでユーザは図5(b)に示すように、
リモコン106Bを用いてコンテンツ情報113aのレ
コード(コンテンツ識別子112a又はコンテンツ属性
値114a)が表示されている領域を選択する(図9、
S901)。
【0077】イベント処理部105Bはコンテンツ情報
113aのレコードが選択されると、コンテンツ識別子
112aを保持しておく。更に、イベント処理部105
Bはコンテンツ情報113aが格納されているDVDレ
コーダ601の機器ID610も保持しておく。
【0078】続いて、イベント処理部105Bは当該コ
ンテンツ情報113aが格納されているDVD−RAM
の装置情報が格納された領域を通知先識別子格納部19
0Bと認定する。
【0079】イベント処理部105Bは通知先識別子格
納部190Bを認定すると、コンテンツ情報113aの
移動先となる機器として予め情報処理装置100Bに登
録されている機器の名称等の一覧を図5(c)と同様の
レイアウトで表示画面104Bに表示する。
【0080】本実施の形態では、ユーザは表示画面10
4Bを参照して、図5(d)に示すように、リモコン1
06Bを用いてD−VHSレコーダ602のレコード
(D−VHSレコーダ602の名称或いはD−VHSレ
コーダ602の機器ID620)を選択する(図9、S
902)。
【0081】D−VHSレコーダ602のレコードが選
択されると、イベント処理部105Bは図5(f)に示
すように、移動対象となるコンテンツ情報113aと、
コンテンツ情報113aが格納されている機器と、移動
先となる機器との確認の画面を表示する。この表示は、
ユーザがコンテンツ情報113aの内容とコンテンツ情
報113aが格納されている機器と移動先となる機器と
を認識することができればよいので、ここでは図5
(f)に示すようにコンテンツ属性値114aと、コン
テンツ情報113aが格納されている機器と、移動先と
なる機器の名称を表示している。
【0082】ユーザは、表示画面104Bに所望のコン
テンツ属性値114と、コンテンツ情報113が格納さ
れた機器や、コンテンツ情報113の移動先となる機器
の名称等が表示されていれば、リモコン106B等を用
いて「YES」を選択する。
【0083】次に、イベント処理部105Bは移動対象
となるコンテンツ情報113aのコンテンツ識別子11
2aと、コンテンツ情報113aが格納されている機器
のID(ここでは、DVDレコーダ601の機器ID6
10)と、D−VHSレコーダ602の機器ID620
とから移動指示命令を生成する。イベント処理部105
Bは移動指示命令を生成すると、生成した移動指示命令
をコンテンツ取得部130Bに転送する。
【0084】コンテンツ取得部130Bは移動指示命令
を受け取ると、当該移動指示命令からコンテンツ識別子
112aとDVDレコーダ601の機器ID610とを
抽出する。コンテンツ取得部130Bは抽出したコンテ
ンツ識別子112aと機器ID610とに基づいて、D
VDレコーダ601に挿填されたDVD−RAMからコ
ンテンツ情報113aを取得すると共に、当該コンテン
ツ情報113aと対応付けて格納されている装置情報を
取得する(図9、S903)。
【0085】コンテンツ取得部130Bはコンテンツ情
報113aと装置情報とを取得すると、移動指示命令に
含まれるD―VHSレコーダ602の機器ID620
と、DVD−RAMから取得した装置情報と、コンテン
ツ情報113aとをコンテンツ移動部140Bに転送す
る(図9、S904)。
【0086】コンテンツ移動部140Bは、D―VHS
レコーダ602の機器ID620と、装置情報と、コン
テンツ情報113aとを受け取ると、D―VHSレコー
ダ602の機器ID620を用いて、D―VHSレコー
ダ602が当該コンテンツ移動部140Bと接続されて
いるか否かの確認をする。更に、コンテンツ移動部14
0BはD―VHSレコーダ602にコンテンツ情報11
3aのデータ量以上の空き容量があるD−VHSが挿填
されているか否かを問い合わせる。
【0087】尚、ここでは、コンテンツ移動部140B
はD−VHSレコーダ602と既に接続されていること
とし、またコンテンツ情報113aのデータ量以上の空
き容量があるD−VHSがD−VHSレコーダ602に
挿填されていることとする。
【0088】コンテンツ移動部140Bは、実施の形態
1のようにD−VHSレコーダ602からコンテンツ情
報113aのデータ量以上の空き容量があるD−VHS
が挿填されている旨の応答をD−VHSレコーダ602
から受け取ると、コンテンツ情報113aと装置情報と
を対応付けて、D―VHSレコーダ602に移動させる
(図9、S905)。これと同時に、コンテンツ移動部
140Bは、D―VHSレコーダ602に挿填されてい
るD―VHSの媒体識別子の取得要求を当該D―VHS
レコーダ602に送信する。
【0089】D―VHSレコーダ602はコンテンツ情
報113aと装置情報とを受け取ると、当該コンテンツ
情報113aと装置情報とを対応付けて、当該D―VH
Sレコーダ602に挿填されているD―VHSに書き込
む。また、D―VHSレコーダ602はコンテンツ情報
113aと装置情報との書き込みが完了すると、コンテ
ンツ移動部140Bから送信された媒体識別子の取得要
求に対応して、D―VHSに埋め込まれている媒体識別
子を読み取る。D−VHSレコーダ602はD−VHS
の媒体識別子を読み取ると、当該媒体識別子とコンテン
ツ情報113aと装置情報の書き込みが完了した旨とを
コンテンツ移動部140Bに送信する。
【0090】コンテンツ移動部140Bは、媒体識別子
と書き込みが完了した旨とをD―VHSレコーダ602
から受け取ると、D−VHSの媒体識別子を移動先識別
子151と認定する。続いて、コンテンツ移動部140
Bは移動先識別子151と、D−VHSの媒体識別子
と、コンテンツ情報113aに含まれるコンテンツ識別
子112aとを通知先識別子取得部191Bに転送する
(図9、S906)。
【0091】通知先識別子取得部191Bは移動先識別
子151と、D−VHSの媒体識別子と、コンテンツ識
別子112aとを受け取ると、受け取ったコンテンツ識
別子112aと対応付けて上記通知先識別子格納部19
0Bに格納されている装置情報を通知先識別子として取
得する(図9、S907)。
【0092】尚、通知先識別子取得部191Bは通知先
識別子となる装置情報を通知先識別子格納部190Bか
ら取得してもよいが、コンテンツ移動部140Bからコ
ンテンツ識別子112aと共に装置情報を転送してもら
うことで、装置情報を取得するようにしてもよい。
【0093】通知先識別子取得部191Bは通知先識別
子(装置情報)を取得すると、該装置情報と、移動先識
別子151と、D−VHSの媒体識別子と、コンテンツ
識別子112aとを移動通知部192Bに転送する(図
9、S908)。
【0094】移動通知部192Bは、該装置情報と、移
動先識別子151と、D−VHSの媒体識別子と、コン
テンツ識別子112aが転送されると、D−VHSの媒
体識別子と移動先識別子151とからコンテンツ情報1
13aがD−VHSに転送された旨の情報を含むコンテ
ンツ移動情報を生成する。
【0095】移動通知部192Bはコンテンツ移動情報
を生成すると、転送された装置識別子に基づいて、ネッ
トワーク(LANやインターネット等)を介して当該コ
ンテンツ情報113aが本来格納されていた情報処理装
置100Aに接続する。
【0096】続いて移動通知部192Bは、通知先識別
子取得部191Bから転送されたコンテンツ情報113
aのコンテンツ識別子112aと対応付けて移動先情報
記録部150Aに記録されている移動先識別子151と
媒体識別子とを、上記で生成したコンテンツ移動情報に
書き換える(図9、S909)。
【0097】また、D−VHSに格納されたコンテンツ
113aを、更に他の蓄積媒体に移動させるときも、コ
ンテンツ移動部140BはDVD−RAMからD−VH
Sにコンテンツ113aを移動させる場合と同様にし
て、移動先情報記録部150Aに以前に書き込まれた蓄
積媒体の媒体識別子と移動識別子とを書き換えるように
する。
【0098】このようにコンテンツ111の移動先とな
る蓄積媒体の媒体識別子を元の情報処理装置100Aの
移動先情報記録部150Aに書き込むことで、例えコン
テンツの移動を情報処理装置100Aとは別の情報処理
装置100B…を用いて行っても、ユーザは移動先情報
記録部150Aに記録されている移動先情報を参照する
ことで、コンテンツ111が格納されている蓄積媒体を
把握することができる。
【0099】上記移動通知部192Bは移動先識別子1
51と媒体識別子とをコンテンツ移動情報に書き換える
処理が完了すると、書き換えが完了した旨と上記で通知
先識別子取得部191Bから取得したコンテンツ識別子
112aとをコンテンツ取得部130Bに転送する。
【0100】コンテンツ取得部130Bは書き換えが完
了した旨とコンテンツ識別子112aとを受け取ると、
当該コンテンツ識別子112aを含むコンテンツ情報1
13aをDVD−RAM(コンテンツ格納部110B)
から消去する(図9、S910)。
【0101】尚、上記第一コンテンツ受信部101Aが
受信する放送チャンネルは、情報処理装置100Aのユ
ーザがリモコン106A等にチャンネルの切替命令を入
力することで、切り替わるようにしてもよい。また一
方、上記第二コンテンツ受信部102Aが受信する放送
チャンネルは、情報処理装置100Aのユーザがリモコ
ン106A等にチャンネルの切替命令を入力しても、切
り替えることができないようにしてもよい。
【0102】また、情報処理装置100B…に、第一コ
ンテンツ受信部101A、或いは第二コンテンツ受信1
02Aと同様の機能を持つ受信部が備えられていてもよ
い。
【0103】尚、以上においてコンテンツ113aの移
動先となる蓄積媒体の種類は、DVD−RAM、D−V
HS、SD−Card等の可搬蓄積媒体、或いは情報処
理装置100A、100B…に備えられたコンテンツ格
納部110A、110B…であってもよい。
【0104】最後に、上記情報処理装置100A、10
0B…は、コンピュータを用いて具体化することができ
る。その場合、コンテンツ格納部110、移動先情報記
録部150は、装置情報格納部160、通知先識別子格
納部190はコンピュータの記憶手段を用いることがで
きる。また、イベント処理部105、コンテンツ取得部
130、コンテンツ移動部140、通知先識別子取得部
191、移動通知部192は、コンピュータ上でプログ
ラムを動作させることにより具体化される。
【0105】
【発明の効果】以上のように、移動先情報記録部にはコ
ンテンツの移動先となる移動先識別子が記録されるた
め、ユーザは移動先情報記録部に記録された移動先識別
子を参照することで、コンテンツが格納された蓄積媒体
を特定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報処理装置の概略図
【図2】本発明の情報処理装置の概略図
【図3】本発明の情報処理装置の概略図
【図4】コンテンツ格納部に格納されている情報を示し
た模式図
【図5】表示画面の移り変わりを示した図
【図6】コンテンツを移動させる手順を示したフローチ
ャート
【図7】表示画面の移り変わりを示した図
【図8】本発明の情報処理装置の概略図
【図9】コンテンツを所定の蓄積媒体から他の蓄積媒体
に移動させるフローチャート
【符号の説明】
100 情報処理装置 105 イベント処理部 110 コンテンツ格納部 130 コンテンツ取得部 140 コンテンツ移動部 150 移動先情報記録部 190 通知先識別子格納部 191 通知先識別子取得部 192 移動通知部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B082 CA11 JA11 5C052 AA01 AA04 AB03 AB04 AB09 AC08 CC06 DD04 DD08 EE03 5D044 AB05 AB07 BC01 BC04 CC03 CC04 DE49 DE53 EF05 HL06 5D110 AA04 AA13 AA17 AA27 AA29 DA03 DA11 DA17 DB03 DC16 DE01 DE08

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンテンツと当該コンテンツを識別する
    コンテンツ識別子を対としたコンテンツ情報を1組以上
    格納しているコンテンツ格納部と、 ユーザの移動要求に基づいて、コンテンツ識別子と当該
    コンテンツ識別子で識別されるコンテンツの移動先を示
    す情報である移動先識別子を有する移動指示命令を生成
    するイベント処理部と、 前記移動指示命令が有するコンテンツ識別子で識別され
    るコンテンツを前記コンテンツ格納部から取得するコン
    テンツ取得部と、 前記移動指示命令が有する移動先識別子で識別される移
    動先に、前記コンテンツ取得部で取得したコンテンツを
    移動するコンテンツ移動部と、 前記移動先識別子を有する移動先情報を記録する移動先
    情報記録部とを具備することを特徴とする情報処理装
    置。
  2. 【請求項2】 前記コンテンツ情報はコンテンツの属性
    値であるコンテンツ属性値も含み、 前記コンテンツ取得部は、前記コンテンツ属性値をも取
    得し、 前記コンテンツ移動部は、前記コンテンツ属性値をも移
    動する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記情報処理装置は、当該情報処理装置
    に関する情報である装置情報を格納している装置情報格
    納部と、 前記コンテンツ移動部がコンテンツを移動した場合に、
    前記装置情報を移動先に記録する請求項1又は2に記載
    の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 コンテンツと当該コンテンツを識別する
    コンテンツ識別子を対としたコンテンツ情報を1組以上
    格納しているコンテンツ格納部と、 ユーザの移動要求に基づいて、コンテンツ識別子と当該
    コンテンツ識別子で識別されるコンテンツの移動先を示
    す情報である移動先識別子を有する移動指示命令を生成
    するイベント処理部と、 前記移動指示命令が有するコンテンツ識別子で識別され
    るコンテンツを前記コンテンツ格納部から取得するコン
    テンツ取得部と、 前記移動指示命令が有する移動先識別子で識別される移
    動先に、前記コンテンツ取得部で取得したコンテンツを
    移動するコンテンツ移動部と、 コンテンツを移動した場合に、移動した旨を知らせる通
    知先を識別する通知先識別子を格納している通知先識別
    子格納部と、 前記通知先識別子格納部に格納している通知先識別子を
    取得する通知先識別子取得部と、 コンテンツを移動した場合に、前記通知先識別子取得部
    で取得した通知先に当該コンテンツを移動した旨の情報
    を含むコンテンツ移動情報を通知する移動通知部とを具
    備することを特徴とする情報処理装置。
  5. 【請求項5】 前記通知先識別子格納部は、コンテンツ
    と対応付けて通知先識別子を格納しており、 前記通知先識別子取得部は、移動するコンテンツに対応
    する通知先識別子を取得する請求項4に記載の情報処理
    装置。
  6. 【請求項6】 前記コンテンツ移動情報は、コンテンツ
    の移動先を識別する移動先識別子を有する移動先情報で
    ある請求項4又は5に記載の情報処理装置。
  7. 【請求項7】 前記移動通知部は、通知先で格納されて
    いるコンテンツの移動先情報を書き換える処理を行う請
    求項6に記載の情報処理装置。
  8. 【請求項8】 前記情報処理装置は、コンテンツを受信
    する第一コンテンツ受信部と、前記第一コンテンツ受信
    部で受信したコンテンツを前記コンテンツ格納部に蓄積
    するコンテンツ蓄積部とを更に具備する請求項1から7
    に記載の情報処理装置。
  9. 【請求項9】 コンテンツを受信する第二コンテンツ受
    信部を更に具備する請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 【請求項10】 前記第二コンテンツ受信部は、ユーザ
    からのチャンネル切替命令により受信するコンテンツの
    チャンネルを切り替え、 前記第一コンテンツ受信部は、ユーザからのチャンネル
    切替命令により受信するコンテンツのチャンネルを切り
    替えない請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 【請求項11】 前記コンテンツ格納部は、ハードディ
    スクである請求項8から10のいずれか1項に記載の情
    報処理装置。
  12. 【請求項12】 前記移動先情報は、コンテンツ移動先
    の蓄積媒体の種類を識別する媒体種類識別子を有する請
    求項1から請求項11のいずれか1項に記載の情報処理
    装置。
  13. 【請求項13】 前記移動先情報は、コンテンツ移動先
    の個々の蓄積媒体を識別する媒体識別子を有する請求項
    1から請求項11のいずれか1項に記載の情報処理装
    置。
  14. 【請求項14】 前記コンテンツが番組であり、前記コ
    ンテンツ属性値は番組を識別する番組識別子を有する請
    求項12又は13に記載の情報処理装置。
  15. 【請求項15】 前記コンテンツが番組であり、前記コ
    ンテンツ属性値は番組の録画時間を有する請求項12か
    ら請求項14のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  16. 【請求項16】 前記コンテンツ移動部は、リムーバブ
    ルメディアにコンテンツを移動する請求項1から請求項
    15のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  17. 【請求項17】 ユーザの移動要求に基づいて、コンテ
    ンツ識別子と当該コンテンツ識別子で識別されるコンテ
    ンツの移動先を示す情報である移動先識別子を有する移
    動指示命令を生成するイベント処理ステップと、 前記イベント処理ステップにて生成された前記移動指示
    命令が有するコンテンツ識別子で識別されるコンテンツ
    をコンテンツが格納されているコンテンツ格納部から取
    得するコンテンツ取得ステップと、 前記移動指示命令が有する移動先識別子で識別される移
    動先に、前記コンテンツ取得ステップで取得したコンテ
    ンツを移動するコンテンツ移動ステップと、 前記移動先識別子を有する移動先情報を記録する移動先
    情報記録ステップとをコンピュータに実行させるための
    情報処理プログラム。
  18. 【請求項18】 ユーザの移動要求に基づいて、コンテ
    ンツ識別子と当該コンテンツ識別子で識別されるコンテ
    ンツの移動先を示す情報である移動先識別子を有する移
    動指示命令を生成するイベント処理ステップと、 前記イベント処理ステップにて生成された前記移動指示
    命令が有するコンテンツ識別子で識別されるコンテンツ
    をコンテンツが格納されているコンテンツ格納部から取
    得するコンテンツ取得ステップと、 前記移動指示命令が有する移動先識別子で識別される移
    動先に、前記コンテンツ取得ステップで取得したコンテ
    ンツを移動するコンテンツ移動ステップと、 コンテンツを移動した場合に、移動した旨を知らせる通
    知先を識別する通知先識別子を格納している通知先識別
    子格納部から通知先識別子を取得する通知先識別子取得
    ステップと、 コンテンツを移動した場合に、前記通知先識別子取得ス
    テップで取得した通知先に当該コンテンツを移動した旨
    の情報を含むコンテンツ移動情報を通知する移動通知ス
    テップとをコンピュータに実行させるための情報処理プ
    ログラム。
  19. 【請求項19】 前記コンテンツ移動情報は、コンテン
    ツの移動先を識別する移動先識別子を有する移動先情報
    である請求項18に記載の情報処理装置。
  20. 【請求項20】 ユーザの移動要求に基づいて、コンテ
    ンツ識別子と当該コンテンツ識別子で識別されるコンテ
    ンツの移動先を示す情報である移動先識別子を有する移
    動指示命令を生成するイベント処理ステップと、 前記イベント処理ステップにて生成された前記移動指示
    命令が有するコンテンツ識別子で識別されるコンテンツ
    をコンテンツが格納されているコンテンツ格納部から取
    得するコンテンツ取得ステップと、 前記移動指示命令が有する移動先識別子で識別される移
    動先に、前記コンテンツ取得ステップで取得したコンテ
    ンツを移動するコンテンツ移動ステップと、 コンテンツを移動した場合に、移動した旨を知らせる通
    知先を識別する通知先識別子を格納している通知先識別
    子格納部から通知先識別子を取得する通知先識別子取得
    ステップと、 コンテンツを移動した場合に、前記通知先識別子取得ス
    テップで取得した通知先に当該コンテンツを移動した旨
    の情報を含むコンテンツ移動情報を通知する移動通知ス
    テップとを備えたことを特徴とする情報処理方法。
JP2001342826A 2001-11-08 2001-11-08 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法 Pending JP2003151242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342826A JP2003151242A (ja) 2001-11-08 2001-11-08 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342826A JP2003151242A (ja) 2001-11-08 2001-11-08 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003151242A true JP2003151242A (ja) 2003-05-23

Family

ID=19156613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001342826A Pending JP2003151242A (ja) 2001-11-08 2001-11-08 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003151242A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346531A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Sanyo Electric Co Ltd コンテンツ複写装置
JP2006228403A (ja) * 2005-01-19 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録装置
JP2006279503A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nec Personal Products Co Ltd 放送処理装置
WO2007122912A1 (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Pioneer Corporation 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2008146712A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Hitachi Ltd コンテンツ記録再生装置
JP2008276921A (ja) * 2008-04-03 2008-11-13 Hitachi Ltd ディジタル情報記録再生方法及びディジタル情報記録装置
WO2009104408A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 パナソニック株式会社 コンテンツ記録装置及びコンテンツ記録システム
JP2009266381A (ja) * 2009-07-09 2009-11-12 Hitachi Ltd ディジタル情報記録再生方法及びディジタル情報記録装置
US7685166B2 (en) 2005-01-19 2010-03-23 Panasonic Corporation Information recording apparatus
US7757300B2 (en) 2004-10-13 2010-07-13 Hitachi, Ltd. Digital information recording and reproducing method and apparatus therefor
JP2011103167A (ja) * 2010-11-22 2011-05-26 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd ディジタル情報記録再生装置及びディジタル情報記録再生方法
JP2011103168A (ja) * 2010-11-22 2011-05-26 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd ディジタル情報記録再生方法及びディジタル情報記録装置
JP2012133878A (ja) * 2011-12-28 2012-07-12 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd ディジタル情報記録再生装置及びディジタル情報記録再生方法
US8270811B2 (en) 2004-06-18 2012-09-18 Sony Corporation Information management method, information playback apparatus, and information management apparatus

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346531A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Sanyo Electric Co Ltd コンテンツ複写装置
US8270811B2 (en) 2004-06-18 2012-09-18 Sony Corporation Information management method, information playback apparatus, and information management apparatus
US7757300B2 (en) 2004-10-13 2010-07-13 Hitachi, Ltd. Digital information recording and reproducing method and apparatus therefor
US7685166B2 (en) 2005-01-19 2010-03-23 Panasonic Corporation Information recording apparatus
JP2006228403A (ja) * 2005-01-19 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録装置
JP2006279503A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nec Personal Products Co Ltd 放送処理装置
JP4728674B2 (ja) * 2005-03-29 2011-07-20 Necパーソナルプロダクツ株式会社 放送処理装置
JP4577795B2 (ja) * 2006-03-24 2010-11-10 パイオニア株式会社 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JPWO2007122912A1 (ja) * 2006-03-24 2009-09-03 パイオニア株式会社 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
WO2007122912A1 (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Pioneer Corporation 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2008146712A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Hitachi Ltd コンテンツ記録再生装置
JP2009199679A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Panasonic Corp コンテンツ記録装置及びコンテンツ記録システム
WO2009104408A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 パナソニック株式会社 コンテンツ記録装置及びコンテンツ記録システム
JP2008276921A (ja) * 2008-04-03 2008-11-13 Hitachi Ltd ディジタル情報記録再生方法及びディジタル情報記録装置
JP4604105B2 (ja) * 2008-04-03 2010-12-22 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 ディジタル情報記録装置及びディジタル情報記録再生方法
JP2009266381A (ja) * 2009-07-09 2009-11-12 Hitachi Ltd ディジタル情報記録再生方法及びディジタル情報記録装置
JP2011103167A (ja) * 2010-11-22 2011-05-26 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd ディジタル情報記録再生装置及びディジタル情報記録再生方法
JP2011103168A (ja) * 2010-11-22 2011-05-26 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd ディジタル情報記録再生方法及びディジタル情報記録装置
JP2012133878A (ja) * 2011-12-28 2012-07-12 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd ディジタル情報記録再生装置及びディジタル情報記録再生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101059813B (zh) 文件管理装置、文件管理方法和程序
CN101669364B (zh) 电子设备、再现方法
JP2003151242A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法
CN100492514C (zh) 信息处理装置和方法
WO2007000949A1 (ja) 再生開始位置制御付きコンテンツ再生方法および装置
JP4508028B2 (ja) 情報処理装置,情報処理方法およびコンピュータプログラム
KR100763699B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 기록 장치, 정보 기록 방법 및 프로그램 저장 매체
JP2005032319A (ja) 記録媒体及び再生装置
JP4279812B2 (ja) デジタルデータ再生装置
JP4347255B2 (ja) 端末装置、コンテンツの消去/転送制御システム及びコンテンツ消去制御方法
WO2004095451A1 (ja) 入力データ記録装置及び入力データ記録方法
JP2002352563A (ja) 記録装置、データ管理装置及びデータ管理方法
US20070025198A1 (en) Content data recording device and recording control method
JP4939307B2 (ja) アダプタ装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
US8306394B2 (en) Audiovisual information data processing apparatus
JP2004310850A (ja) 記録再生装置、プレイリスト作成方法
JP4230346B2 (ja) 車載ミュージックサーバ回路および車載情報端末
JP2008065484A (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツデータ送信装置、その制御プログラムおよび該制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、コンテンツ再生システムならびに制御方法
JP2004079085A (ja) 光ディスク再生装置
JP2006148297A (ja) 情報処理システム、端末装置およびサーバー装置、記録再生装置
TWI301968B (en) Apparatus for use with information storage medium containing enhanced av (enav) buffer configuration information, reproducing method thereof and method for managing the buffer
JP2006195632A (ja) 記録再生装置及びその管理情報制御方法並びにプログラム
JP4450096B2 (ja) 記録媒体及び再生装置
JP4464465B2 (ja) データ記録装置、データ記録方法およびプログラム
JP2004208057A (ja) 再生システム、サーバ、再生装置、プログラム、記録メディア、記録装置、通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060516

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060609