WO2005118498A1 - 光学ガラス - Google Patents

光学ガラス Download PDF

Info

Publication number
WO2005118498A1
WO2005118498A1 PCT/JP2005/010300 JP2005010300W WO2005118498A1 WO 2005118498 A1 WO2005118498 A1 WO 2005118498A1 JP 2005010300 W JP2005010300 W JP 2005010300W WO 2005118498 A1 WO2005118498 A1 WO 2005118498A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass
optical glass
optical
less
component
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/010300
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Susumu Uehara
Koji Shimizu
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Ohara
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushiki Kaisha Ohara filed Critical Kabushiki Kaisha Ohara
Priority to CN200580026286.XA priority Critical patent/CN101014546B/zh
Priority to US11/628,043 priority patent/US8163665B2/en
Publication of WO2005118498A1 publication Critical patent/WO2005118498A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S501/00Compositions: ceramic
    • Y10S501/90Optical glass, e.g. silent on refractive index and/or ABBE number
    • Y10S501/901Optical glass, e.g. silent on refractive index and/or ABBE number having R.I. at least 1.8
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S501/00Compositions: ceramic
    • Y10S501/90Optical glass, e.g. silent on refractive index and/or ABBE number
    • Y10S501/903Optical glass, e.g. silent on refractive index and/or ABBE number having refractive index less than 1.8 and ABBE number less than 70

Definitions

  • the present invention has a low glass transition temperature (T g), a low refractive index and a low dispersion, has excellent chemical durability, especially excellent acid resistance in an IS 0 test method, and has an internal transmittance and a lens preform.
  • T g glass transition temperature
  • Optical glass that has good productivity and is suitable for precision mold press molding.
  • a lens preform material that has been softened by heating is press-molded with a mold having a suitable molding surface, and the shape of the molding surface of the mold is determined.
  • the main method is to transfer the material to a U-form material, that is, it is manufactured by precision molding press molding.
  • the glass used as the lens preform material used for precision press molding suppresses the above loss and maintains the high-precision molding surface of the mold for a long time. Or From the viewpoint of enabling precision press forming at a low press pressure, it is desired that the glass transition temperature (Tg) be as low as possible.
  • Methods for producing lens preform materials are roughly classified into two types.
  • One is a method in which the material is produced directly from a molten glass by a dropping method.
  • the other method is to grind the glass block into a shape such as a rich press or ball shape.
  • O when forming the molten glass into a desired shape, there is no striae or devitrification, or a small amount of optical glass can be obtained. In order to achieve this, a certain viscosity is required.
  • the glass used as the lens preform material When performing close-press forming, the glass used as the lens preform material must have a mirror surface or a state close to it.
  • Optical glass for precision press molding generally has poor chemical 'durability', and when the lens preform is processed into a ball shape etc. by grinding and polishing '
  • the disadvantage is that the mirror surface or the surface close to the mirror surface cannot be maintained due to injuries.
  • the acid resistance of the IS0 test method is an important characteristic among chemical durability. .
  • a high-refractive-index, low-dispersion optical glass having an optical constant with a refractive index (nd) exceeding 1.85 and an Appe number (so d) of 36 or more is strong. It has been demanded .
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-221-38 Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-10
  • Japanese Patent No. 044949 discloses optical glasses having a low glass transition point (T g). The glasses specifically disclosed in these publications are described above. Recent optical design requirements I haven't.
  • the object of the present invention is to comprehensively eliminate the disadvantages found in the optical glass described in the above-mentioned 'Background Art' and to have the above-mentioned optical constants and to provide a glass transition temperature ( T g), low ISO test method, excellent acid resistance, high viscosity at liquidus temperature, excellent transmittance, and suitable for dense mold press molding.
  • T g glass transition temperature
  • the refractive index ( nd ) exceeds 1.85
  • the Abbe number (sod) has an optical constant in a range of 36 or more, and is an essential component.
  • T 0 3 contains a T a 20 5 and L i 2 0, substantially lead component, free of arsenic components, glass transition temperature (T g) 6 3 0 ° C or less der Ru optical glass It is.
  • the second configuration of the present invention is a powder of the Japan Optical Glass Industry Association standard. Class 1 or Class 2 water resistance, Powder Class 1 to Class 3 acid resistance
  • optical glass according to the above configuration 1.3 characterized in that:
  • T a 2 0 5 / G d 20 3 is 1.9 or more and / or T a 205 / ( Y 2 O 3 + L a 2 0 3 + G d 2 0
  • the sixth composition of the present invention is expressed by the following formula expressed in terms of content in terms of mass% on an oxide basis.
  • Ta 205 / (Y 203 + La 03 + G d 2.O 3 + Y b 203) is 0.3 or more and the total content of La 0 3 G d 2 03 ⁇ Y b 2 0 3 Z r 0 2 Ta 2 0 5 N 2 0 3 and W 0 3 is 7 8 %.
  • a seventh aspect of the present invention is an oxide-based quality%
  • An eighth configuration of the present invention is a method according to
  • G e 02 0- 10%, and / or
  • R 0 0 to: 10%, but R 0 is M
  • An optical glass according to the above-described configuration 7 characterized by containing each component in the range of 0.6%.
  • T a 205 More than 10% up to 25%
  • R 0 is one or more selected from MgO, CaO, SrO and BaO, and 7 or
  • each of the above metal elements contains one or more of the oxides, and the total amount of the fluorides substituted with part or all of the oxides as F is in the range of 0 to 6%. It is an optical glass having configurations 1 to 8 described above.
  • the first 0 of the configuration of the present invention the L u 2 0 3 less than 0 to 0.5%
  • the eleventh configuration of the present invention is a preform material for n-density press molding, comprising optical glass having the following BD configurations 1 to 10.
  • a twelfth configuration of the present invention is an optical element obtained by precision press-molding the dense press-forming preform material of the BD configuration 11.
  • a thirteenth configuration of the present invention is an optical element formed by precision press-molding the optical gaff of any one of the IJBD configurations 110 of the present invention.
  • the S i 0 2 component is used in the optical glass of the present invention.
  • 6 is better than ⁇ 1 ⁇ including most preferably 3% as the lower limit, and is less than 8%, more preferably ⁇ 6%, most Take
  • Most preferably ⁇ may contain up to 5.5%.
  • S i 0 2 is introduced into the glass using, for example, S i 0 2 as a raw material ⁇
  • the B203 component is a component that is indispensable as a glass-forming oxide component in the optical glass of the present invention, which is a lanthanum-based glass.
  • a glass-forming oxide component in the optical glass of the present invention which is a lanthanum-based glass.
  • too little of the village will result in insufficient devitrification resistance, and too much will result in poor chemical durability.
  • the lower limit is 8%
  • B 203 is an example of a raw material
  • the G ⁇ 02 component is a component that has the effect of increasing the refractive index and improving the devitrification resistance, but is preferably 10% because the raw material is very expensive. And more preferably less than 4% and most preferably up to 2%.
  • G e 0 2 was or is Ru is introduced into the glass as a raw material for example by using the G e 0 2 or the like.
  • the Gd203 component is effective in increasing the refractive index of the glass and reducing the dispersion. However, if the amount is too small, the above effect is not sufficient, and if the amount is too large, the devitrification resistance becomes poor. Therefore, it is preferable that the lower limit is 0.1%, more preferably 0.5%, and most preferably 1%. Can be contained up to 30%, more preferably less than 28%, and most preferably ⁇ up to 25%.
  • G d 2 0 3 if for example as a raw material by using the G d 2 0 3 or the like is introduced into the glass.
  • the Yb203 component is effective in increasing the refractive index of the glass and reducing the dispersion. However, when added in excess, the devitrification resistance is reduced. Therefore, the preferred content of the upper limit is 5%, more preferably ⁇ 4%, and most preferably 3.5%.
  • T i 0 2 component adjusts optical constants and improves devitrification resistance It has a great effect. However, if the amount is too large, on the contrary, the devitrification resistance deteriorates, and the internal transmittance at 40 O nm also decreases. Therefore, it is preferably 1%, More preferably 0 • 8%, most preferably up to 0.5%
  • T i 02 if for example as a raw material by using the T i 0 2, etc. in the glass' Shirubehachi: 5 Re
  • Zr02 component An optional component that adjusts the optical constants and has the effect of improving the devitrification resistance and improving the chemical durability; however, if the amount is too large, Conversely, the devitrification resistance is lowered, and it becomes difficult to maintain the glass transition temperature (Tg) ′ at a desired low value.
  • Tg glass transition temperature
  • it can be contained up to preferably 10%, more preferably 8% or less (! 3 ⁇ 4, most preferably 7.5%). In order to obtain the above effects, it is more preferable to set the amount to 0.1% or more.
  • the Nb205 component is an optional component that has the effect of increasing the refractive index and improving the chemical durability and devitrification resistance. And the internal transmittance at 400 ⁇ m also worsens. Therefore, preferably
  • It can contain up to 8%, preferably 7%, most preferably 6%.
  • N b 205 is, N b 2 0 5 and the like entering is Ru in glass using For example as a raw material.
  • the Ta 205 component has a remarkable effect of increasing the refractive index and improving chemical durability and devitrification resistance, and is an indispensable component. However, if the amount is too small, the effect is insufficient, and if it is too large, it is difficult to maintain the optical constant in the above range. Therefore, it can be contained preferably in excess of 10%, more preferably 14%, and most preferably in excess of 19%. Up to 25%, preferably 24%, and most preferably 23%.
  • Ta 205 is used as a raw material, for example, Ta 2 ⁇ 5 etc. It is introduced into the glass for use.
  • the W 03 component has the effect of adjusting the optical constants and improving the devitrification resistance.
  • the amount is too large, on the contrary, the devitrification resistance and the light transmittance in the short wavelength region of the visible light region become worse.o Therefore, preferably 10%, more preferably Is most preferred at 8% and ⁇ can contain up to 6% o
  • W 03 is introduced into the glass using, for example, W 03 as a raw material. '' ⁇
  • the Zn 0 component has the effect of lowering the glass transition temperature (T g) and has the effect of improving the chemical durability.
  • T g glass transition temperature
  • the permeability becomes poor. Therefore, 15% is preferred, 13% is more preferred, and most preferred
  • the amount is set to at least 1%. This is more preferable. .
  • Z ⁇ 0 can be introduced into the glass using, for example, Zn 0 Zn F 2 as a raw material.
  • the R0 component (one or more components selected from the MgOCaOSR0 and Ba0 components) is effective in adjusting the optical constants. However, if the amount is too large, the devitrification resistance becomes poor. Therefore, it is preferably 10%, more preferably ⁇
  • the R 0 component is, for example, Mg 0 C a 0 S r
  • the Li 20 component is an indispensable component because it has the effect of significantly lowering the glass transition temperature (Tg) and promoting the melting of the mixed glass material. It is. However, if the area is too small, the effect is insufficient, and the excessive t devitrification resistance rapidly deteriorates, and the chemical durability also deteriorates. Therefore, it is preferably more than 0.5% and more preferably 0 •
  • 6% most preferably 1% or less as a lower limit, preferably less than 3%, more preferably 2.50 /
  • Mei Feng which is described in the provisional statement, it is %% o.
  • L i 20 is L 0
  • the Sb203 component is added for defoaming when the glass is melted, but if the amount is too large, the amount is too large in the visible light range.
  • the transmittance becomes worse. Therefore, it can be contained in an amount of preferably 0.8% s, most preferably 0.5%.
  • the F component is effective in lowering the glass dispersion and lowering (T) while increasing the devitrification resistance of the glass.
  • L a 2 0 3 low partial direction and have a coexistence is Ru and the good Ri enclose ManabuJo, especially two limited or%, rolling ( ⁇ g
  • Specified elements are more than oxides. Part of the total amount of fluoride F can be measured.
  • the F composition is high and the V is homogeneous, preferably 6 or more, 5 or 5% is better than the inner L. Is short of%
  • the oxide standard used in the present invention is more preferred than the oxide material used in the present invention as a material for forming% C. Assuming that all the compounds decompose and change to oxides when melting, the total quality of the resulting oxides is 100
  • the raw materials used to reconstitute the components present in the above glass are described for illustrative purposes only. Therefore, the present invention is not limited to the above-listed oxides and the like. Therefore, the material can be selected from known materials in accordance with various changes in glass manufacturing conditions.
  • the present inventor has proposed that, in the optical constants within the above range, Ta 2
  • the value of Ta205 / Gd203 is preferably 1.9 or more, more preferably 2.2 or more, and more preferably 2.5 or more. Something is most preferred. Chemical durability refers to the powder method ice resistance and the powder method acid resistance and the IS0 test method acid resistance specified by the Japan Optical Glass Industrial Association, and especially the IS0 test method. O to indicate
  • sand I Chi T aa O sZ (Y 203 + L a 2 0 3 + G d 20 3 + Y b 2 0 3) is 0.3 or more Der Ru and this is rather preferred, 0.3 A value of 5 or more is more preferred, and a value of 0.4 'or more is most preferred.
  • T a 2 0 5 ZG d 2 0. 3.
  • T a 2 05 / (Y 2 O 3 + L a 2 0 3 + G d 2 0 3 + Y b 2 0 3) values simultaneously Gayo physician should you within the predetermined, favored correct range.
  • the lower limit of 0 3 + G d 2 ⁇ 3 + Y b 2 0 3 ) is preferably 0.3, more preferably 0.35, and most preferably 0.4.
  • L u 2 0 3 component that Ki out and this to improve by Ri devitrification resistance in the arc Ru is added in a small amount in the composition system of the present invention.
  • L u 2 0 3 component material prices you added in excess because had higher rather to remarkable production co be sampled is high rather Do Ri practical rather than Do Ri., Worsening of the resistance to devitrification in al There is a disadvantage of doing so. Therefore, it can be contained in an amount of preferably less than 0.5%, more preferably 0.3%, and most preferably not more.
  • the A123 component is effective in improving chemical durability. However, if the amount is too large, the devitrification resistance becomes worse.o Therefore, it is good, preferably 5%, more preferably 4%. Most preferably it contains up to 2% o
  • Hf203H3Ga203 • Is a high-priced raw material.
  • the content is contained with the upper limit being 0.5%, and the ⁇ is not contained.
  • Y 2 0 3 significantly deteriorates the devitrification resistance.Therefore, it is preferably 0.1% or less, and ck is preferred.
  • the content can be as high as 0.05%, most preferably not.
  • Lead compounds are components that are easily fused to the mold during precision press molding.In addition to the production of glass, the lead compound is used for cold processing of glass such as polishing and disposal of glass. Environmental measures must be taken up to this point, and there is a problem that it is a component that has a large environmental load. Therefore, it is included in the optical glass of the present invention.
  • APT APT
  • coloring components such as ⁇ V ⁇ .Cr, Mne0, Ni iCu, M0, EU ⁇ Nd ⁇ Sm, TDE.r, etc. Included.
  • ⁇ does not contain ⁇ means that it is not artificially contained except when mixed as an impurity.
  • the glass composition described above cannot be directly expressed in terms of mol% because its composition is expressed in terms of percentage by mass, but it does provide various properties required in the invention.
  • the composition by mol% of each oxide present in the fusible composition has the following values ⁇
  • R O is M S
  • one or more oxides of each of the above-mentioned metal elements are partially or wholly replaced with the total amount of the fluorides substituted with F as 0.
  • the optical glass of the present invention preferably has a refractive index from the viewpoint of usefulness in optical design.
  • (n d) is 1.8 5 beyond ⁇ Katsua Tsu base number (d) is 3 have a light constant of 6 or more ranges, good Ri good or to rather the refractive index (n d) 1 "8 More than 5 and 1 climb, 90 or less, and the number of appés (d) is 3 6 4
  • It has an optical constant in the range of 5 and most preferably has an extension factor (nd) of 1.851 to 1.89 and an Abbe number (d) of 38
  • the T g of the optical glass of the present invention is preferably 63 ° C .
  • the yield point At is preferably 680 ° C; more preferably ⁇
  • the powder method water resistance of Nippon Kogyo Glass Co., Ltd. is more preferable than Class 2 and more preferable.
  • ⁇ Is Class 1 and the powder method acid resistance is more preferable than Class 3-1.
  • the optical gauze has a heavy light a transmission j3 ⁇ 4 especially in the visible area. It is required that the internal transmittance at 400 nm be maintained at 400 nm. Therefore, it is preferable that ⁇ is 90% or more, more preferable ⁇ is 91% or more, and most preferable ⁇ is 9%. O over 2%
  • the liquid phase is preferably 116 G ° C or less in order to achieve stable production by the following production method. Preferable at 0 ° C or less ⁇ ⁇ 112 ° C or less increases the range in which the female productivity can be increased. To reduce energy consumption
  • Liquid phase is a glass sample of 30 cc, placed in a white gold crucible, melted completely at 150 ° C, kept at a predetermined CD degree for 1 hour, and taken out of the furnace Immediately after exiting, the presence / absence of glass on the glass surface and in the glass is observed, and the crystal is not messy.
  • the optical glass of the present invention can be used as a material for press molding, or it can be used as a molten glass.
  • Use a well-known manufacturing method and molding method.
  • O As a method for producing a preform, for example, Japanese Unexamined Patent Publication No.
  • optical glass manufacturing method and manufacturing equipment described in 9 can be used to manufacture direct foam materials from molten glass, or to cold-roll strip materials. It may be processed and manufactured.
  • the value of logarithm 1 oV of viscous V (dP a ⁇ • s) in liquid phase is preferred ⁇ Is 0,4, more preferable, ⁇ is 0.5, the most preferable is 0 • 6, the lower limit is preferable, and ⁇ is more than 2.0.
  • the precision press molding method for preforms is not particularly limited, but is described in, for example, O C in Japanese Patent Publication No. 62-41180.
  • Table 1 shows the optical glass of the embodiment of the present invention with 7 JN (o. 1).
  • ⁇ ⁇ • 5) is the ratio of the composition of each embodiment shown in Table 1 using ordinary optical glass materials such as oxides, hydroxides, and carbonates. Weighed, mixed, and poured into platinum powder, and depending on the meltability of the composition, 110
  • Refractive index (nd) and alpha number (d) are slow cooling rates -25.
  • the glass transition temperature (Tg) is based on the Japan Optical Glass Industry Association standard J
  • the measurement was carried out by the method described in 0 GIS 08-203 (Measurement method of thermal expansion of optical glass). However, a test piece of 50 mm in length and 4 mm in diameter was used as the test piece.
  • the yield point (A t) is measured in the same way as the glass transition and temperature (T g) of tu. The glass stops growing and contracts. ⁇ ⁇ — *
  • Water resistance R W (P) of the powder method is the standard of the Japan Optical Glass Industry Association.
  • the class was classified as Class 40.6%, and if less than 10%, the class was classified as Class 5 51 10% or more.
  • the acid resistance R A (P) of the powder method is based on the Japan Optical Glass Industrial Association
  • the glass crushed to a particle size of 425 650 m is taken as a specific gravity Into a quartz glass round bottom glass containing a 0.01 N aqueous nitric acid solution, and treated in a boiling water bath for 60 minutes to reduce the quality of the powdered glass after the treatment.
  • grade 2 0.35 /
  • Grade 3 0.65 when / 0 or more and less than 0.65%. More than 1 • 20% of uncut drops have a grade of 41.2%, and less than 20% have a grade of 5 52
  • ⁇ ⁇ ⁇ test method is I S 0 test method acid resistance ⁇ IS 0 8 4 2 4 1 9
  • the calculation is based on the value obtained from the lowest ⁇ -expression time, which results in a loss of quality per sample of 1 mS or more. If the loss of quality does not exceed 1 mg even after treatment for 0 hour, calculate using the peak value.o When nitric acid solution of PH 0 • 3 is used in the specified solution 0 1 JLL m The time required to erode the glass layer of a class is over 100 hours.
  • Grade 3 1 1 hour was designated as Grade 4. 0 • j-n less than 1 hour.
  • the time required to erode the 0.1-mL glass using the acetate buffer of P ⁇ 46 was more than 10 hours.
  • the internal transmittance is calculated from the transmittance including the reflection loss of a sample with a thickness of 10 mm and 50 mm using the following formula. Was. The internal transmittance was calculated at a thickness of 10 mm.
  • T 2 Transmittance including reflection loss of 10 mm thick sample
  • T 1 transmittance including reflection loss of 50 mm thick sample
  • t 2 10 mm thick sample
  • 10 mm liquid phase is a glass sample of about 30 cc. Put it in a platinum crucible, completely melt it in 125, drop it to a specified temperature, and drop it for 1 hour. Hold and take it out of the furnace and immediately inspect the glass surface and the presence of crystals in the glass?
  • F Portion H0 represents a low degree that cannot be confused.
  • the viscosity of the glass was measured by a sphere pulling method.
  • the viscosity at the liquidus temperature was determined using the viscosity-curve-.
  • N o • 1 to: N 0.5 all have optical constants (refractive index (n d ) and Abbe number (V d)) in the U range (glass transition ⁇ ).
  • composition of the optical glass of the present invention is as follows.
  • the liquidus temperature is low, High viscosity at liquidus temperature for excellent stable productivity.

Description

明細
光学ガラ ス 技術分野
本発明 は、 低い ガ ラ ス 転移温度 ( T g ) 及び 屈折率 低分散性 を有 し、 化学的耐久性、 特に I S 0 試験法耐酸 性 に優れ 、 内部透過率及び レ ン ズ プ リ フ ォ ム の生産性 が良好で あ り 、 精密モ ル ド プ レ ス成形に適 ·.し た光学 ガ ラ ス に関 す る 。 背 技術
光学系 を構成す る レ ン ズ に は一般に球面 レ ン ズ と 非球 面 レ ン ズがあ る 。 多 く の球面 レ ン ズ'は、 ガ ラ ス 材料 を リ ヒ ― h プ レ ス 成形す る な ど し て得 ら れた ガ ラ ス 成形 PP を
7 rr
餅ΤΤ 7r
削 WT磨 す る こ と に よ つ て 製造さ れ る 。 一方 非球面 レ ン ズは 加熱軟化 し た レ ン ズ プ リ フ ォ ー ム材 を 度 な成形面 を も つ金型で プ レ ス 成形 し、 金型の 度な成 形面の形状を レ ンズ プ U フ ォ 一 ム材に転写 し て 得 る 方法 すな わ ち 、 精密モール ド プ レ ス 成形に よ っ て 製造さ れ る と が主流 と な っ て い る
密 プ レ ス 成形に よ つ て 非球面 レ ン ズの よ フ な ガ ラ ス o
成形 ΠΡ を得 る に あ た つ て は 、 目 ij ½ し た よ う に 境下 で プ レ ス 成形す る こ と が必要で あ る ので、 こ の 際使用 す る 金型 ί皿 V 爆 d れ 、 ま た、 金型に高い プ レ ス圧力 が 加 え ら れ る 。 そ の た め 、 レ ン ズ プ リ フ ォ 一 ム材 を加熱軟 化 さ せ る 際及び レ ン ズ プ リ フ オ ーム材 を プ レ ス 成形す る 際 に 金型の成形面が酸化 、 侵食さ れた り 、 金型成形面 の表面 に設け ら れて い る 離型膜が損傷 し た り し て金型の 高 な成形面が維持で き な く な る こ と が多 く ま た 金型 自 体 も 損傷 し易 い 。 そ の よ う に な る と 、 金型を 交換 せ ざ る を得ず、 金型の 交換回数が増加 し て 、 低 ス 大 生産 を実現 し難 く な る 。 そ こ で、 精密 プ レ ス成形に 使用 す る レ ン ズ プ リ フ ォ ― ム材 と な る ガ ラ ス は 上記損 伊 を抑制 し、金型の高精度な成形面を 長 く 維持 し、か 低い プレ ス圧力での精密プ レ ス成形を可能に す る と い う 観点か ら 、 で き る だけ低い ガラ ス転移温度 .( T g ) を有 す る こ と が望まれて い る 。
レ ンズプ リ フ ォーム材の作製法は大 き く 2 種類に分け られ る o ~ 'つは、 滴下法に よ っ て熔融ガラ ス か ら 直接作 製され る 方法があ る 。 も う 一 つは、 ガラ ス プロ ッ ク を リ ヒ 一 ト プ レ ス あ る い はボ一ル形状に研削加工す る な ど し て得.ら れた加ェ品を研削研磨す る こ と に よ っ て作製され る o いずれの方法において も 熔融ガラ ス を所望の形状に 成形す る 時ヽ 脈理ゃ失透のな い.、 あ る いは少な い光学ガ ラ ス を得 る ためには、 一定の粘度が必要にな る。
相密プ レ ス成形を行う 場合、 そ の レ ンズプ リ フ ォ ーム 材 と な る ガラス は表面が鏡面、 あ る い はそれに近い状態 であ る 必要があ る 。 精密 プレ ス成形用の光学ガラ ス は一 般に化学'的 '耐久性が悪 く 、 レンズプ リ フ ォ ー ム材を研削 研磨に よ つ て ボール形状な どに加工す る'場合、 表面にャ ケ を生.じ、 鏡面あ る い は鏡面に近い状態を保て な く な る と い う 欠点があ る 。 特に、 化学的耐久性の 中で も I S 0 試験法耐酸性が重要な特性 と な る 。 .
光学設計上の'有用性 と い う 観点か ら 、 屈折率が高い光 学ガラ ス が求め ら れ る が、 透過率が悪 く な る と い う 欠点 があ る o
以上の理由 か ら 、 高屈折率低分散性を有 し、 ガラ ス転 移温度 ( τ ) が低 く 、 I S 0 試験法耐酸性に優れ、 液 相 iim.度におけ る粘度が高 く 、 透過率に優れた光学ガラ ス が強 ぐ求め ら れて い る。
特に、 屈折率 ( n d ) が 1 . 8 5 を超え、 ア ッ ペ数 ( ソ d ) が 3 6 以上の範囲の光学定数を有す る 高屈折率低分 散性の光学ガラ ス が強 く 求め られてい る 。
高屈折率低分散性の光学ガラ ス は光学設計上非常に有 用 であ る ため 、古 く か ら種々 のガラ ス が提案されて い る 。
特開昭 6 0 一 2 2 1 3 3 8 号公報、 特開昭 6 2 — 1 0
0 4 4 9 号公報に はガラ ス転移点 ( T g ) の低い光学ガ ラ ス が開示されて い る が、 こ れ ら 公報に具体的に開示さ れて い る ガラ ス は、 上述 し た近年の光学設計上の要求を た して いない。
開平 8 — 2 1 7 4 8 4 号公報、 特開 2 0 0 1 — 3 4 8 4 4 号公報、特開 2 0 0 3 - 2 6 7 7 4 8 号公報に は、 記範西内の光学定数を有す る光学ガラ ス が具体的に開 されて い る 。 しか し、 これ ら の公報に具体的に開示さ てい る光学ガラ ス は、 質量%の比率で T a 205/ G d 203 が 1 . 9 以上及び /又は T a 205 / ( Y 203 + L a
203 + G d 2 〇 ' 3 + Y b 203 ) が 0 . 3 5 以上を満た して い な い た め、 Ί S ひ試験法耐酸性、 内部透過率、 '液相温度 におけ る TO度のいずれか、 又は全てが不十分であ る b w 0 2 0 0 4 ― 5 4 9 3 7 号公報に は、 屈折率 ( n d ) が 1 . 8 5 以上でガラ ス転移点 ( T g ) の低い光学ガラ ス が開示されてい る 。 発明の ' 1幵]
Figure imgf000005_0001
'
本.発明の 目 的は、 前記'背景技術に '記載 した光.学ガラ ス に見 り れ る諸欠点を総合'.的に解消 し、 前記の光学定数を 有 し、 ガラ ス転移温度 ( T g ) が低 く 、 I S O試験法耐 酸性に優れ、 液相温度におけ る粘度が高 く 、 透過率に優 れ 、 密モ一ル ド プ レ ス成形に適 した光学ガ ラ ス を提供 す る こ と にあ る o
本発明者は、 上記課題を解決す る ために、 鋭意試験研究 を重ねた系口 7^ヽ 特定量の S i 02、 B 203 L a 20 a
G d 203 s T a 205 s L i 20 を含有さ せ る こ と に よ り 、 記の光学定数を有 し、 ガラ ス転移温度( T g )が低 く 、
I S 0 β3λι験法耐酸性に優れ、 液相温度に おけ る粘度が高 く 、 透過率に優れ、 精密プ レ ス成形に適 した光学ガラ ス が得 ら れた。
本発明の第 1 の構成は、 屈折率 ( n d ) が 1 . 8 5 を超 え 、 ァ ッ べ数 ( ソ d ) が 3 6 以上の範囲の光学定数を有 し 、 必須成分 と して S i 〇 2、 B 20 a L a 203 G d 2
0 3、 T a 20 5 及び L i 20 を含有 し、 実質的に鉛成分、 ヒ 素成分を含ま ず、 ガラ ス転移温度 ( T g ) が 6 3 0 °C 以下であ る光学ガラ スであ る 。
本発明の第 2 の構成は、 日 本光学硝子工業会規格の粉末 法耐水性が級 1 又は級 2 、 粉末法耐酸性が級 1 〜級 3
I S 0 験法耐酸性が級 1 〜級 4 であ る前記構成 1 の光 学ガラ ス であ る
本発明の第 3 の構成は、 波長 4 0 0 n mの 内部透過率が
9 0 • 0 0/
70以上 、 液相温度におけ る粘度 77 ( d P a · s ) の対数 1 o g V が 0 . 4 以上であ る こ と を特徴 と す る前 記構成 1 及び 2 の光学ガラ ス であ る 。
本発明の第 4 の構成は、 液相温度が 1 1 6 0 °C以下で
: ぁ る 'と を特徴 と す る、 前記構成 1. 3 の光学ガラ ス で あ る o
本発明の第 5 の構成は、 酸化物基準の質量%での含有 率で表記され る 以下の式、 T a 205/ G d 203 が 1 . 9 以上及び /又は T a 205 / ( Y 2 O 3 + L a 203 + G d 20
3 + Y b 2 1 03 ) が 0 . 3 以上、 であ る こ と を特徴 と す る前 記構成. 1 4 の光学ガラ ス であ る 。 ' ·
本 %明の第 6 の構成は、 酸化物基準の質.量%での含有 率で表記さ れる 以下の式、 T a 205 / ( Y 203 + L a 03 + G d 2.O 3 + Y b 203 ) の値が 0 . 3 以上かつ、 L a 03 G d 203Λ Y b 203 Z r 0 2 T a 205 N 2 0 3 及び W 0 3 の含有量の合計が 7 8 %以下であ る と を特徴と する前記構成 1 5 の光学ガラ ス 。
本発明の第 7 の構成は 酸化物基準の質 %で、 、
Figure imgf000006_0001
T a 205 1 0 %を超え 2 5 %ま で、 及び
L i 20 0 . 5 %を超え 3 %未満、
を含有す る光学ガラ ス であ る 。
本発明の第 8 の構成は、 任意成分 と して
G e 02 0 〜 : 1 0 %、 及び/又は
Y b 203 0 ~ 5 %、 及び /又は
T i 02 0 1 %、 及び/又は
Z r 02 0 1 0 %、 及び 又は
N b 205 0 8 %、 及び Z又は W 0 3 0 〜 1 0 %、 及び/又は
z n 0 0 〜 1 5 %、 及び/又は
R 0 0 〜 : 1 0 %、 た だ し、 R 0 は、 M
S 0 、 C a 〇 、 S r O及び B a O か ら選ばれ る 1 種又は
2 種以上、 及び/又は
S b 2 0 3 0 〜 1 %
及び Z又は上記各金属元素の 1 種又は 2種以上の酸化物 の 部又は全部 と置換し た 弗化物の ' F と しての合計量が
0 6 %の範囲の各成分を含有す る こ と を特徴 と す る前 記構成 7 の光学ガ ラ ス であ る 。
本発明の第 9 の構成は、 酸化物基準の質量%で、
s i 0 2 0 . 1 〜 8 %、
B 2 0 3 5 〜 2 0 %未満、
L a 2 0 3 1 5 〜 5 0 %、
G d 2 0 3 0 . :! 〜 3 ひ%、 及び
T a 2 05 • 1 0 % を超え 2 5 % まで、
L i 2 0 0 . 5 % を遛ぇ 3 %未満、
並びに
G e 0 2 0 〜 : 1 0 %、 及び 又は
Y b 2 0 3 C! 〜 5 %、 .及び/又は
T i 0 2 0 〜 1 %、 及び/又は
Z r 0 2 0 〜 1 0 %、 及び/又は
N b 2 05 0 〜 8 %、 及び 又は
W 0 3 0 〜 ; L 0 %、 及びノ又は
z n 0 0 〜 1 5 %、 及び Z又は
R 0 0 〜 1 0 %、
た だ し、 R 0 は、 M g O 、 C a O 、 S r O及び B a O か ら選ばれる 1種又は 2種以上、 及び 7又は
S b 2 03 0 〜 1 %、
及び /又は 、 上記各金属元素の 1 種又は 2 種以上の酸化 物の一部又は全部 と 置換 し た弗化物の F と して の合計量 が 0 〜 6 %の範囲の各成分を含有す る こ と を特徴と す る 刖記構成 1 〜 8 の光学ガラ スであ る 。
本発明の第 1 0 の構成は、 L u 2 0 3 を 0 〜 0 . 5 %未満、
Y 2 0 3 を 0 〜 0 . 1 %未満、 A 1 2 0 3 を 0 〜 5 %含有 す る 刖 sd構成 1 9 の光学ガラ ス であ る ο
本発明の第 1 1 の構成は、 刖 BD構成 1 〜 1 0 の光学ガ ラス か ら な る n密プレス成形用 プ リ フ ォ ―ム材である 。 本発明の第 1 2 の構成は、 刖 BD構成 1 1 の 密プ レ ス 成形用 プ リ フ ォ一ム材を精密プ レ ス成形 して な る光学素 子であ る 。
本発明の第 1 3 の構成は、 目 IJ BD構成 1 1 0 の い ずれ か 1 項の光学ガフ ス を精密プレス成形 して な る 光学素子 であ る 発.明を実施する ための最民の形好しし 5 fe態
本発明の光学ガラ ス の各成分てて %まにnつい て説明す る 。以下、 特に断 ら ない限 り 各成分の含有率は 、含含し 3質量 0/
/0 を意味す る 。 有有 Βく
S i 0 2 成分は 、 本発明の光学ガラりス においてヽ ガラ すすは ο
ス の粘度を高め 耐失透性及びィ匕学的耐 3る久る 1 性を 向上さ せ る のに マ
非常に有効であ り.'、 欠かす し と の .でヽま な
こ」ぎ 9 い成分で あ る o しか し その量が少なす ぎ る と その効 Βし '果.とと"が不十分 であ り 、 多す ぎ る と ガラ ス転移温 ( T ) のがが上 5 o ί昇ゃ熔 融性が悪 く な る 従つ て、 好ま し < は 0 • 1 0/
70 、までで% 3よ り 好
6 ま し < は 1 ヽ 最も 好ま し く は 3 % を下限 と して含等、有さぎす る し と がで ぎヽ 好ま し く は 8 % 、 よ り 好ま し < は 6 %、最、をる
ο 最 も好ま し < は 5 . 5 % を上限 と して含有す る こ と がで ぎ る 。
S i 0 2 は、原料 と して例 J えば S i 0 2 を使用 して ガ ラ ス 内に導入され る ο
B 2 0 3 成分は、 ラ ン 夕 ン系系ガ ラ スであ る 本発明の光学 ガラ ス において、 ガラ ス形成成酸化物成分 と して欠かす こ と ので きな い成分であ る 。 ししか しヽ その里が少なす ぎ る と耐失透性が不十分 と な り 、、 多す ぎ る と化学的耐久性が 悪 く な る o従つ て、好ま し く は
最 も 好 ま し く は 8 % を下限 と
好ま し く は 2 0 %未 ヽ よ り
も 好ま し く は 1 9 % を上限 と
B 2 0 3 は、 原料 と して例 ;
使用 してガラ ス 内に導入され G Θ 0 2 成分は、 屈折率を高め、 耐失透性を 向上さ せ る効果を有す る成分で あ る が、 原料が非常に高価で あ る た め 、好ま し く は 1 0 % を上限 と し、よ り 好ま し く は 4 % 未 ヽ 最も 好ま し く は 2 % を上限 と して含有で さ る 。
ま た G e 0 2 は、 原料 と して例えば G e 0 2 等を使用 して ガラ ス 内に導入され る 。
L a 2 0 3 成分は、 ガラ ス の屈折率を'高め、 低分散化さ せ るの に '有効であ り 高屈折率低分散性を有する.本発明の ガフ ス に欠かすこ と の で き ない成分であ る 。: しか し、 そ の里が少な す ぎ る と ガ ラ ス の光学定数の値を前記範囲内 に維持 し難 く 、多す ぎ る と耐失透性が悪 く な る 。従つ で 好ま し く は 1 5 %、 よ り 好ま し く は 1 8 %、 最 も好ま し く は 2 0 % を下限 と して含有す る こ と ができ、 好ま し < は' 5 0 % よ り 好ま し く は 4 7 %未満、 最 も 好ま 'し く は
4 5 % を上限と しで含有す る こ と がで き る。
L a 2 0 3 は、 原料 と して例え ば L a 23 、 硝酸ラ ン 夕 ン 又 は そ の 水 和 物 等 を 使用 し て ガ ラ ス 内 に 導入 さ れ る o
G d 2 0 3 成分は、 ガラ ス の屈折率を高め、 低分散化さ せ る の に効果があ る 。 しか し、 その量が少な す —ぎ る と上 記効果が十分ではな く 、多す ぎ る と耐失透性が悪 く な る 。 従づ て 、 好ま し く は 0 . 1 %、 よ り 好ま し く は 0 . 5 % ヽ 最 も好ま し く は 1 % を下限 と して含有す る こ と がで きヽ 好 ま し く は 3 0 %、 よ り 好ま し く は 2 8 %未満 、 最'も 好 ま し < は 2 5 %を上限 と して含有する こ と がで き る 。
ま た G d 2 0 3 は、 原料と して例え ば G d 2 0 3 等を使 用 して ガラ ス 内に導入される 。
Y b 2 0 3 成分は、 ガ ラ ス の屈折率を高め、 低分散化さ せ る の に効果があ る 。 しか し、 過剰に添加す る と耐失透 性が く な る 。 従っ て、 好ま し く は 5 %、 よ り 好ま し < は 4 % 、 最 も 好ま し く は 3 . 5 % を上限 と して含有す る マ
し と がで き る 。
Y b 2 0 3 は、 原料 と して例え ば Y b 2 0 3 等を使用 し てガラ ス 内 に導入され る 。
T i 0 2 成分は、 光学定数を調整 し、 耐失透性を改 す る効果があ る 。 しか しその量が多す ぎ る と逆に耐失透 性が悪 く な り 、 4 0 O n mにおけ る 内部透過率 も亜 く な る 従つ'て 、 好 ま し く は 1 %、 よ り 好ま し く は 0 • 8 %、 最 も 好ま し く は 0 . 5 %を上限 と して含有す る と がで ぎ る
T i 02 は、 原料 と して例え ば T i 02 等を使用 して ガラ ス内に '導八: 5 れ
Z r 02 成分はく 光学定数を調整 し、 '耐失透性を改善 し 化学的耐久性を 向上さ せ る効果があ る任意成分 ;であ る しか し 、 その量が多す ぎ る と逆に耐失透性が亜 く な る え 、 ガラ ス転移温度 ( T g ) 'を所望の低い値に維持 し難 ぐ な る 。 従っ て、 好ま し く は 1 0 %、 よ り 好ま し く は 8 %未■(!¾ 、 最も 好ま し く は 7 . 5 %を上限 と して '含有 す る と がで き る 。 特に上記効果を得やす く す る た めに は その量を 0 . 1.%以上 と す るこ とがよ り 好ま しい。
Z Γ. 02 . は、 原料 と して例え.ば Z r ◦ 2. 等を使用 して ガラ ス 内に導入され る 。 '.
N b 205 成分は、 屈折率を高め、 化学的耐久性及び耐 失透性を改善す る効果があ る任意成分であ る しか し、 その里が多す ぎ る と逆に耐失透性が悪 く な り 4 0 0 η mにおけ る 内部透過率 も 悪 く な る 。 従 っ て 、 好ま し く は
8 % よ り 好ま し く は 7 %、 最も 好ま し く は 6 % を上限 と して含有す る こ と がで き る 。
N b 205 は、 原料 と して例え ば N b 20 5 等を使用 し て ガラ ス 内に 入 れ る 。
T a 205 成分は、 屈折率を高め、 化学的耐久性及び耐 失透性を改善す る効果が顕著であ り 、 欠かす こ と ので き な い成分であ る 。 しか し、 その量が少な す ぎ る と その効 果が不十分であ り 、 多す ぎ る と上記範囲の光学定数を維 持 し難 く な る 。 従っ て、 好ま し く は 1 0 %を超 よ り 好ま し く は 1 4 %、 最 も 好ま し く は : 1 9 %を超え を下 限 と して含有す る こ と がで き、 好ま し く は 2 5 % よ り 好ま し く は 2 4 %、 最 も 好ま し く は 2 3 %を上限 と して 含有す る とがで き る 。
ま た T a 205 は、' 原料と して例え ば T a 2◦ 5 等を使 用 して ガラ ス 内に導入される 。
W 0 3 成分は、 光学定数を調整 し、 耐失透性を改善す る効果があ る 。 しか し、 その量が多す ぎ る と逆に耐失透 性や可視光領域の短波長域の光線透過率が悪 く な る o 従 て 好ま し く は 1 0 %、 よ り 好ま し く は 8 % 最 も 好 ま し < は 6 % を上限 と して含有す る こ と がで き る o
W 0 3 は、 原料 と して例え ば W 0 3 等 を使用 して ガラ ス 内に導入される 。' ' ·
Z n 0 成分は.、 ガラ ス転移温度 ( T g ) を低.く す る効 果が大き く 、 化学的耐久性を改善する効果があ る しか し 'その量が多すぎ る と 耐失透性が悪 ぐな る 。 従つ て 好ま し く は 1 5 %、 よ り 好ま し く は 1 3 %、 最 も好ま し
< は 1 0 % を上限 と して含有す る こ と がで き る ま た 特に上記効果.を得やす く す る た めには 、そ の量を ひ . 1 % 以上 と'す る.こ と がよ り 好ま しい。 .
,ま た Z η 0 は、 原料 と して例え ば Z n 0 Z n F 2 等 を使用 して ガラ ス 内に導入で き る 。
R 0成分 ( M g O C a O S r 0及び B a 0成分か ら 選ばれ る 1 種又は 2 種以上の成分) は光学定数の調整 に有効である 。 .しか し、 その量が す ぎ る と耐失透性が 悪 < な る 。 従 っ て、 好ま し く は 1 0 % 、 よ り 好ま し < は
5 % 最 も 好ま し く は 3 % を上限 と して含有す る と が で ぎ る ο
R 0成分は、 原料 と して例え ば M g 0 C a 0 S r
0 B a O 又はその炭酸塩、 硝酸塩、 水酸化物等を使用 して ガラ ス内 に導入で き る 。
L i 2 0 成分は、 ガラ ス転移温度 ( T g ) を大幅 に下 げ かつ、 混合 し た ガラ ス原料の溶融を促進す る効果を 有す る た め、欠かす こ と ので き な い成分で あ る。しか し そ の里が少な す ぎ る と その効果が不十分であ り 、 多す る t耐失透性が急激に悪化 し、化学的耐久性 も 悪 く な る 。 従つ て 、 好ま し く は 0 . 5 % を超え、 よ り 好ま し く は 0 •
6 % 最 も 好 ま し く は 1 % を下限 と して含有す る と が で ぎ 好ま し く は 3 %未満、 よ り 好ま し く は 2 . 5 0/
/0 最 も 好ま し く は 2 % を上限 と して含有す る こ と がで ぎ る
前又本ス領上で添限をでをるょ o gく 5り
仮低述で記な明弗にはな%% oきと.
ま使あおるとた L i 2 0 は、 原料 と して例 え ば L 0
3、 L i 0 H , L N 0 3 等を使用 して ガラ ス
ぎ る 。 従分等各分特%てたる中内もと
S b 2 0 3 成分は、 ガ ラ ス 溶融時の脱泡の た めに 加 し う る が上合熔上お、てガ県ま その量が多す ぎ る と.可視光 域の 域におけ る透過率が悪 く な る 。従っ て、好 し < り 好ま し く は 0 . 8 % s 最 も 好ま し ぐは 0 5 と して含有で き る。
F成分,は、 ガ ラ ス の分散 < し,つつ ( T ) を.低下さ せ.、 耐失透性成又のやなはをををし 上ざせ る め 有効であ 、 特に F成分を L a 2 0 3 低分向 と 共存さ る と に よ り 囲 学定 を有 、限か%とく 2 つ、 転 ( τ g
< す
Figure imgf000012_0001
があ る
した 元素の は 種以上 酸化物め一部 全部 した 弗化物 F して の 計量が す 含ガ合好のめ
F 成 の が多 く V 均質な ラ ス に < る 、 好ま し く 6 、 よ り し ぐ は 5 好 し ぐは 5 % 上 と して す る と が 内 L に 記効果を得 す する た
Figure imgf000012_0002
は 任そ短は%の
こ j 以 と す る こ と がよ り 好ま しい 意波導を 1 2 細 に いて 酸化物基準」 と は、 本発明明の 上入長に% C 成成 の 料 と して使用 され る酸化物 合 化物 が 融時に すべて分解され酸化物へ 変化す る と仮定 し に、 当該生成酸化物の総質 を 1 0 0
し ラ ス 中に 3"有 れ る各成分を表記 し た 成 る
、 上記ガラ ス 中 に存在す る各成分を させ る め 用 さ れ る原料は、 例示の 目 的で記載 し
Figure imgf000012_0003
の で り 、上記列挙された酸化物等に限定さ れ る も のではな い 従つ て、 ガラ ス製造の条件の諸変更に適宜対応させて、 公知の材料か ら選択で き る 。
本発明者は、 前記範囲 内の光学定数に おいて、 T a 2
0 5 成分 と G d 2 0 3 成分の含有量の比を所定の値に調節 す る こ と に よ り 、 化学的耐久性、 波長 4 0 0 n mの内部 過率、 液相温度におけ る粘度が向上す る こ と を見出 し た。 すな わ ち T a 205 / G d 203 の値が、 1 . 9 以上で あ るこ と が好ま し く 、 2 . 2 以上であ る こ と がよ り 好ま し く 、 2 . 5 以上であ る こ と が最 も 好ま しい。 なお 、 化 学的耐久性 と は、 日 本光学硝子工業会規格の粉末法耐氷 性及び粉末法耐酸性、 I S 0試験法耐酸性であ つ て , 特 に I S 0試験法.耐酸性の こ と を示す o
ま た、 本発明者は、 前記範囲内の光学定数において、
T a 205 成分含有量 と Y 2 0 3 成分、 、 ij a 2 3'成分 、 G d 203 成分'及び Y b 203 成分含有量の合計量の比を所 定の値に調節す る こ と に よ り 、 '化学的耐久性、 波長 4 0
0 n mの 内部透過率、 液相■in曰n.度におけ る粘度が向上す る こ と を見出 し た 。 すな わ ち T a a O sZ ( Y 203 + L a 2 03 + G d 203 + Y b 203 ) の値が、 0 . 3 以上であ る こ と が好ま し く 、 0 .3 5 以上であ る こ と がよ り 好ま し く 、 0 . 4 '以上であ る こ と が最も好ま しい。
さ ら に、 所望の光学定数を維持 し、 かつ良好な耐候性 を維持す る た めに は、 T a 205 Z G d 20.3 の値.、. T a 2 05 / ( Y 2 O 3 + L a 203 + G d 2 0 3 + Y b 2 0 3 ) の値 を 同時に上記所定の好ま しい範囲内にす る ほう がよ い。
ま た、 本発明の組成系 に よ る高屈折率低分散ガラ ス を 製造す る場合に、 耐失透性、 すなわ ち成形時の安定性を 向上さ せ る ため に鋭意研究 し た結果、 L a 203 s G d 2 03、 Y b 203、 Z r 02、 T a 205 s N b 2 0 3 及び W 0 3.の.合計量の上限を所定の値に抑え つつ、 L a 203、 G d 203 s Y b 203 及び Y 203 の合計量に対す る T a 2 05 含有量の比を所定値以上に調節す る こ と に よ り 、 高 屈折率低分散かつ安定性に優れた光学ガラ ス を製造す る こ と に成功 した。
具体的に は、. L a 203、 G d 203、 Y b 203、 Z r 0 2 、 T a 205 s N b 2 0 3及び W 0 3 の合計量の上限を、 好ま し く は 7 8 %以下、 よ り 好ま し く は 7 5 %以下、 最 も 好 ま し く は 7 3 %以下 に保持 しつつ、 T a 205/ ( Y 20 3 + L a 203 + G d 23 + Y b 203 ) の下限を好ま し く は 0 . 3 、 よ り 好ま し く は 0 . 3 5 、 最 も 好ま し く は 0 . 4 と す る 。 L u 2 0 3成分は、本願発明の組成系において微量添加さ せ る こ と に よ り 耐失透性を 向上さ せる こ と がで き る 。 L u 2 0 3 成分は原料価格が著 し く 高い た め過剰 に添加 す る と生産コ ス ト が高 く な り 実用的でな く な り.、 さ ら に耐 失透性を悪化さ せる と い う 不利益があ る 。 従っ て、 好ま し く は 0 . 5 % .未満、 よ り 好ま し く は 0 . 3 % を上限 と して含有す る こ と がで き、 最も 好ま し く は含有 しない。
A 1 2 0 3 成分は、 .化学的耐久性の改善に効果があ る 。 し'か し 、 その量が多す ぎ る と耐失透性:が悪.く な る o 従 て 、 好.ま し く は 5 %、 よ り 好ま し く. は 4 %朱満 . S 最 も 好 ま し く は 2 % を上限 どして含有す る と がで さ る o
H f 2 0 3、 S n 0 2 、 G a 2 0 3 B i 2 0 3 B e 〇 の 各成分は含有 さ せる こ とは可能で ある が、 H f 2 ひ 3 G a 2 0 3 • は高額原料であ る た め.原料 ス ト が高 ぐ な り 実
¾Γ、の製造において は現実的で はな く S n 0 2 は 白金製 の坩堝や,、 溶融ガラ ス と接す る部分が 白金で形成さ れて い る溶融槽で ガラ ス原料を溶融す る際に錫 と 白金が合金 化 して合金 と な っ た箇所は耐熱性が亜 く な り その箇所 に穴が開 き溶融ガラ ス流出す る事故が し 'る危険性が憂 慮され 、 ; B i 2 0 3、 B Θ 0 は、 環境に有害な影攀曰 を与え 境負荷の非常に大 き い成分であ る 、と..い う 問題があ る。 従つ て 、 好ま し く は 0 . 1 %未滴、 よ り 好ま し < は 0 •
0 5 % を上限 と .して含有す る こ と がで 好ま し < は含有 しな い。
Y 2 0 3 'は、 耐失透性を著 し く 悪化さ せ る と い 問 '題が あ る o 従 つ て、 好ま し く は 0 . 1 %未 |¾、 ck り 好ま し < は 0 . 0 5 % を上限 と して含有す る と がで き 最も 好 ま し く は含有 しない。
次に 、 本発明の光学ガラ ス に含有さ せ るベぎ ではな い 成分について説明する o
鉛化合物は、 精密プ レ ス成形時に 型 と 融着 しやすい 成分であ る と い う 問題並びに ガラ ス の製造のみな ら ず 、 研磨等の ガラ ス の冷間加ェ及びガラ ス の廃棄に至る ま で 境対策上の措置が必要 と な り 、 環境負荷が大 き い成分 で あ る と い う 問題があ る た め、 本発明の光学ガ ラ ス に含 学性、性害際すめがささま A P Tし
F、、ガいせがる白しら e. るべ きではな い。
S 金 2 Qテく 0 3、 カ ド ミ ウ ム及び ト リ ウ ム は、 共に、 環境に な影、ね故ス、物 2ル本響な本いでたさるyく を与え、 環境負荷の非常に大 き い成分で あ る 、 本発 c以。形、れ発本明いルに発がなだ中はる の光学ガラ ス に含有さ せ るべ き ではない。
2 0 5 は、 本発明の光学ガラ ス に含有さ せ る と、 耐失 を悪化 さ せやすいので P 2 0 5 を含有 さ せ る こ と は 好
S 白金製の坩堝や、 溶融ガフ ス と接す る部 分 成されて い る 溶融槽で ガラ ス原料を溶融す る と 白金が合金化 し.、. 合金 と な た箇所は耐 熱 る ため、 その箇所に穴が開 ぎ溶融ガ 'ラ ス流 出 お る危険性が憂慮さ れ る た めヽ 本発明の 光 フ 含有さ せるベきではない o
に 明の光学ガ..ラ ス において はヽ V ヽ. C r 、 M n e 0 、 N i ヽ C u 、 M 0 、 E U ヽ N d ヽ S m 、 T D E. r 等の着色成分は、. 含.有 しな い こ と が好
ο し で い う 含有 しな い と はヽ 不純物 と して混入 る 合を除 き 、 人為的に含有さ せない こ と を'意味す
ま た 明のガラ ス組成物は、 その組成が質里 %で 表されて た め直接的にモル%の記載に表せ る も ので はない が 発明に おいて要求され る諸特性を た すガ フ ス 成 に存在す る各酸化物のモル %表示に よ る組 成は 概 下の値を と る ο
S 1 0 2 0 . E ; 〜 2 2 % 、
B 2 0 3 1 0 〜 4 0 %未満
L a 2 3 8 〜 2 5 % 、
G d 2 0 3 0 , 1 〜 1 5 % 、
T a 2 5 3 % を超え 9 % ま で、 及び
L i 2 0 5 % を超え 1 5 %未満、
並びに
G e 0 2 〜 1 5 % 、 及び/又は
Y b 2 0 3 - 2 . 5 %、 及び/又は
T i 0 2 0 ~ 1 % 、 及び/又は
Z r 0 2 - 1 2 % , 及び/又は N b 2 0 5 0 〜 4 %、 及び Z又は
W 0 3 0 〜 6 %、 及び/又は
z n 0 0 〜 3 0 %、 及びノ又は
R 0 0 - 1 0 % s た だ し、 R O は、 M S
0 、 c a 0 、 S r 0 及び B a 0 か ら選ばれ る 1 種又は 2 種以上 及び/又は
s b 2 0 3 0 〜 : L %
並びに上記各金属元素の 1 種又は 2 種以上の酸化物の一 部又は全部. .と 置換 し た弗化物の F と しての合計量が 0
4 0 %
次に本発明の光学ガ ラ ス の物性について説明する o 目 'J述の と お り 、 本発明の光学ガラ ス は光学設計上の有 用性の観点か ら 、 好 ま し く は屈折率 ( n d ) が 1 . 8 5 を超えヽ かつア ッ ベ数 ( d ) が 3 6 以上の範囲の光 定数を有 し 、 よ り 好 ま し く は屈折率 ( n d ) が 1 „ 8 5 を超え 1 攀, 9 0 以下、 かつ.ア ッ ペ数 ( レ d ) が 3 6 4
5 の範囲の光学定数を有 し、 最 も好ま し く は、 展 i折率( n d ) が : 1 . 8 5 1 〜 1 . 8 9 かつア ッベ数 ( d ) が 3 8
4 3 の範囲の光学定数を有す る 。
本発明の光学ガラ ス に おいて は、 T g が高 く な り す ぎ る と前述 し た よ う に精密プ レ ス成形を行 う 場合 、 成形型 の劣化な どが起こ り 易 く な る 。 従っ て、 本発明の光学ガ ラ スの T g は好ま し く は 6 3 0 °C;、 よ り 好ま し く は 6 2
5 °C、 最も 好ま し く は 6 2 0 °C を上限 と する 。
ま た屈伏点 A t は好ま し く は 6 8 0 °C; よ り 好ま し < は
6 7 5 °c 最も好ま し く は 6 7 0 °C以下 と する (
本発明の光学ガ ラ ス の化学的耐久性が悪 く な る と、 研削 研磨な どの加工に よ っ てャケ を生 じた り 、 レ ンズプ V フ ォ 一ム材の保管やモール ド プ レ ス成形さ れた レ ンズ を保 管する 合に も ャケ を生 じ易 く な る 。 従っ て、 日本光 硝子ェ業ム規格の粉末法耐水性が好ま し く は級 2 、 よ り 好ま し < は級 1 、 粉末法耐酸性が好ま し く は級 3〜 1 よ り 好ま し く は級 2 〜 : L 、 最 も 好ま し く は級 1 、 I S 〇 口 Αι験法耐酸性が好ま し く は級 4 〜 1 、 よ り 好ま し く は級
3 〜 1 更に好ま し く は級 2 〜 1 、 最 も 好ま し く は級 1
.表特れれ性優可降上以すで本げこし あ材述成法融ムににをォる
発明材形記記及粘温一で一での産てびのあガ要明ダのまことと 2り 光学 ガ フ ス は 特 に 可个見領域に お け る 光 a透過j¾ が重 で あ る の で 4 0 0 n m にお け る 内部透過率が れ る と が要求さ れ る 従 て 好 ま し < は 9 0 % 以 、 よ 好 ま し < は 9 1 % 以上 最も 好 ま し < は 9 2 % 上で o
本発 の光学 ガラ ス で は 下記製造方法 に よ り 安定 た生 を 実現す る た め 液相 を 1 1 6 G °C以下 と が好 ま し い o よ 好 ま し < は .1 1 4 0 °C以下ヽ に好 し < は 1 1 2 0 °C以下 と す る と で 女定生産 能な 度範囲が広 く な り ま た ガ :フ ス 熔解 度 を 下 る がで ぎ る た め 消費 さ れ る -ェネ ルギ ―を抑 え る と が ぎ る
液相 度 と は 3 0 c c の ガ ラ ス試料を 白 '金坩堝 .に入 て 1 5 0 °cで兀全に熔融状態 に し 所定 CD 度ま で し 1 時間保持 し 炉外に取 り 出 し て 直 ち に ガ ラ ス 面及 ガ ラ ス 中 の JPP)晶の有 /►ハ を 観察 し 晶 が め ら な.い 番低い 度を表す o で所定の 度 と は 1
8 0 1 0 0 0 °C ま で 2 0 °c刻みで 定 し た 、〉曰
恤度 を 表す
刖 と お 本発明の光学 ガ .フ ス は プ レ ス 成形用 の プ フ ム 材 と して使用 す る と がで さ 或 い は熔融ガ ラ ス レ ク プ レ ス す る と も 可能で あ る ο プ リ フ ォ と して使用 す る 場合 そ の製造方法及 び 密 プ レ ス 方法は特に 限定さ れ る "も のでは な く ヽ 公知 の製 造方 び成形方法 を使用 す る と がで ぎ る o プ リ フ ォ 一ム 製 方法 と し て は 例 え ば特開平 8 ― 3 1 9 1
2 4 載の ガ ラ ス ゴ プの成形方法や特開平 8 ― 7 3 2
2 9 載の光学ガ ラ ス の製造方法及び製造装置の よ う な熔 ラ ス か ら 直 プ フ ォ ―ム材 を製造す る と も で さ 、ま た ス ト リ ッ プ材 を冷間加工 し て 製造 して も 良い 。
なお、 本発明 の光学 ガ ラ ス を 用 い て熔融ガ ラ ス を滴下 さ せて プ リ フ ォ ーム を製造す る 場合、 熔融ガ ラ ス の粘度 は 低す ぎ る と ガ ラ ス プ リ フ ォ ーム に脈理が入 り や す く な り 、 高す ぎ る と 、 自 重 と 表面張力 に よ る ガ ラ ス の切断
分性成液れ Rガ が困 〇 〇温組難ス R ίにな る o
従 施 、て明 高 質かつ安定 し た生産の た め に は 液相 度にお け例本のる粘良 V ( d P a ■ • s )の対数 1 o V の値が 好 ま し < は 0 4 、 よ り 好ま し < は 0 . 5 最 'も 好ま し ぐは 0 • 6 を下限 と し、 好ま し < は 2 . 0 よ り 好ま し
< は 1 * 8 最も 好ま し く は 1 • 6 を上限 と する ,
なお プ リ フ ォ —ム の精密プレ ス成形方法を特に限定 す る も の.ではな いが、 例O C え ば特公昭 6 2 ― 4 1 1 8 0 に
記載の光学 子の成形方法の よ つ な を使用する と がで る 0. 施
以 発明の実施例に ついて述べ る が、 本発明は ら に限定され る も のではない。
本 ガ ラ ス の実施.例 ( N o . 1 'Ν o . 5 ) の組
O
'を : れ ら のガラ ス の屈折率( n d .)、ア ツ ベ数( ソ d )、 ラ fe移温度 ( T g )、 屈伏点 ( A t )、 粉末法耐水性 W P )、 粉末法耐酸性 R A ( P )、■ I S 0試験法耐酸 S 、 4 Ό 0 n mにおけ る 内部透過率、 液相'温度及び 相 度におけ る粘度 と共に表 1 に示 し'た 。 表中、 各成 の 成は質量%で表示す る も の と す る 。
【表 1 】
1 2 3 4 5
Si02 5.5 3.4 4.4 4.9 5.4
B2O3 12.4 17.5 15.5 15.5 15.5
39 36.6 37.6
7.5 7 7 7 7
YbsOa 1
Zr02 6 6 6 6 6
Nb20B 1 2 2 2 2
Ta20B 19.5 18.5 18.5 18.5 18.5
WOs 1.5 1.5 1.5 1.5
Figure imgf000019_0001
表 1 に 7JN した 本発明の実施例の光学ガラ ' ス ( o . 1
Ν ο • 5 ) は 、 酸化物 、 水酸化物、 炭酸 ■ym. ヽ 硝酸塩、 弗化物等の通常の光学ガ ラ ス用原料を表 1 に示 した各実 施例の組成の割合と な る よ う に秤量 し、 混合 し 、 白金 る ぽに投入 しヽ 組成に よ る熔融性に応 じて 、 1 1 0 0 〜
1 5 0 0 で 3 〜 5 時閬溶融、 清澄、 攪拌 して均質化 した後 S 金型等に錶込み徐泠す る こ と に よ り 得 る こ と が で ぎ た ο
屈折率 ( n d ) 及びァ ッ ぺ数 ( ソ d ) は徐冷降温速度 を ― 2 5 。C /時に して得 ら れた光学ガ ラ ス に ついて測定 した ο
ガラ ス転移温度 ( T g ) は 日本光学硝子工業会規格 J
0 G I S 0 8 一 2 0 0 3 (光学ガラ ス の熱膨張の'測定方法) に記載さ れた方法に よ り 測定 した 。 た だ し試験片 と して 長さ 5 0 m mヽ 直径 4 m mの試料を使用 した。
屈伏点 ( A t ) は tu記ガ ラ ス転移.温度 ( T g ). と 同様 の測定方'法で行い、 ガラ ス の伸びが止ま り 、 収縮が始ま る. 度 と し ■ ■ — *
た o
粉末法耐水性 R W ( P ) は、 日 本光学硝子工業'会規格
Γ j 0 G I S 0 6 一 1 9' 9 9 」 に従っ て行な っ た。 具体 的にはヽ 粒度 4 2 5 6 0 0 / mに破砕さ れた ガラ ス を 比重グラ ム と 、 白 金菴の中 に入れ、 それを純水 ( p H
6 5 7 • 5 ) の入つ た石英ガラ ス.製丸底 フ ラ ス コ に 入れてヽ 沸騰水浴中で 6 0 分間'処理 し、 処理後粉末.ガラ ス の質里減 ( w t % ) を算.出 して; 次の分類.方法に従つ て分類 し •た 。減量率が 0 . 0 5 %未満の.と き は.級 .1 0 .
0 5 %以上 0 1 0 %未満.の と き は級 2. 0 . 1 0 %以 上 0 • 2 5 %未満の と き は級 3 0 . 2 5 %以上 0 . 6
0 %未満の と ぎ は'級 4 0 . 6 0 % 1 . 1 0 %未満の と ぎ は級 5 ヽ 1 1 0 %以上は級 6 と した。
粉末法耐酸性 R A ( P ) は、 日本光学硝子工業会規格 「 J
0 G I S 0 6 — 1 9 9 9 」 に従 っ て行な つ ナ 目体的 に は 、 粒度 4 2 5 6 0 0 mに破砕さ れた ガラ ス を比重 グラ ム と り 、 白 金簧の 中 に入れ、 それを 0 . 0 1 N硝酸 水溶液の入 っ た石英ガラ ス製丸底 フ ラ ス に入れて 沸 騰水浴中で 6 0 分間処理 し、 処理後粉末ガラ ス の質里減
( w t % )を算出 して、次の分類方法に従 て分類 した o 減量率が 0 . 2 0 %未満の と き は級 1 ヽ 0 . 2 0 0/
/0以上
0 . 3 5 %未満の と き は級 2 0 . 3 5 0/
/0以上 0 . 6 5 % 未満の と き は級 3 0 . 6 5 。 以上 1 • 2 0 %未滴の と ぎ は級 4 1 . 2 0 % 2 . 2 0 %未満の と ぎ は級 5 ヽ 2
2 0 %以上は級 6 と した。
ΒΪ\ι験方法は I S 0試験法耐酸性 「 I S 0 8 4 2 4 1 9
8 7 ( E )」 に準拠 して行い、 耐酸性 S R を決定 した ο 具 体的に は θΑι験片 と して 6 面 を flfr磨 した 3 0 m m X 3 0 m m X 2 m mの ガラ ス 試料を、 2 5 °Cの温度の所定の溶 液中に 白金線を用 いて 吊 る し入れ 、 定め ら れた時間 ( 1
0 '分 1 0 0 分 1 6 時間、 1 0 0 時間) 処理す る ο 処 理後 料の質里減少 を秤量 し 次式に よ て厚さ 0 •
1 HI 0ガ ラ ス を侵食す る のに要 した 間を計算する
.た だ し の計算は 1 試料当 た り の質里減少が 1 m S 以 上 ど'な る 最低の δ式験時間に よ つ て得 ら れた と き の値 を用 い る 1 0 0 時間の処理で も 質 減少が 1 m g を '超え な い場合ば の と ぎ の値を用 いて計算す る o 所定の溶液 に P H 0 • 3 の硝酸溶液を甩い た場合 0 1 JLL mのガ ラ ス層 を侵食す る のに要 した時間が.1 0 0 時間 を越え る も のを級 1 1 0 1 0 0 時間を級 2 1 1 0 時間 を
..級 3 0 1 1 時間 を級 4 と し た。 0 • 1 時間未満の j-n.
口 溶液を P Η 4 6 の酢酸緩衝液を用い 0 1 mの ガ.ラ ス を侵食する の に要 し た時間が 1 0 時間を越
• XL る の を級 5 1 1 0 時間 を級 5 1 、 1 0 1.時 間 を級 5. 2 0 • 1 時間未満を級 5 3 と した 。 なお I s 5式'験法で は 処理後のガラ ス表面の変化状態に よつ て更に細別番号が く が 、本明細 1においでは省略 した 。 t 0 . 1 = t e d • s / (( m x ― m a ) 1 0 0 )
t •
0 . 1 0 1 mの ガラ ス層 を侵食す る の に要 し た 時 間 ( h )
t e : 処理時間 ( h )
d : 比重
S : 試料の表面積 ( c m 2 )
m , - m 2 : 試料の質量減少量 ( m g ) 内部透過率は、 厚み 1 0 m. m と 5 0 m mのサ ン プル の反 射損失を含む透過率か ら 次式を用 いて算出 し た。 な お、 内部透過率は厚み 1 0 m mで算出 した。
r = e x p [ { l n ( T 2 / T 1 ) / ( t 2 - t 1 )} x て : 内部透過率
T 2 : 厚み 1 0 m mの試料の反射損失を含む透過率 T 1 : 厚み 5 0 m mの試料の反射損失を含む透過率 t 2 : 試料の厚み 1 0 m m
t l : 試料の厚み 5 0 m m
1 : 1 0. m m 液相 度 と はヽ 3 0 c c のガラ ス試料を .白金坩堝に人れ て 1 2 5 0 で完全に熔融状態に し、 所定の温 ま で降 して' 1 時間保持 し、 炉外に取 り 出 して直ち に ガラ ス表 面及びガラ ス 中の結晶の有無を観条 し ? F口 H0が口心め ら れ な い一 低い 度を表す。 こ こ'で所定の温度と'はヽ 1 1
8 0 。C 1 0 0 0 °Cま で 2 0 °C刻みで設定 し た を表 わす o
ガラ ス の粘 は 、 球引上げ法に よ つ て測定 し た o その粘 度 ― 曲線-を用いて、液相温度におけ る粘度を求めた 。
表 1 に見 ら れ る と お り.、 本発明の実施例の光学ガラス
( N o • 1〜: N 0 . 5 ) はすべて 、 U記範囲内 の光学定 数 (屈折率 ( n d ) 及びア ッ ベ数 ( V d )) を有 しヽ ガ ラ ス転移ゝ)曰
佩 ( T g ) が 6 3 0 °C以下であ る た めヽ in密モ
―■ル ド プ レ ス成形に適 して お り 、 更に は粉末法耐水性、 粉末法耐酸性 I S 0試験法耐酸性が良好であ る ので化 学的耐久性に も 優れ、 液相温度及び液'相温度におけ る粘 度の対数 1 o 7? が前記範囲内 に あ る た め安定生産性可 能であ る 。 産業上の利用可能性
以上、 述べた と お り 、 本発明の光学ガラ ス は、 組成が
S i 02 - B 203 - L a 20 a - G d 20 a - T a 205 - L i 20 系で あ り 、 かつ、 鉛成分、 ヒ素成分を含ま な い ガ ラ ス で あ っ て、 屈折率 ( n d ) が 1 . 8 5 を超え、 ァ ヅ ベ数 ( ソ d ) が 3 6 以上の範囲 の光学定数を有 し、 転移 温度 ( T g ) が 6 3 0 °C以下であ る か ら 、 精密モール ド プレ ス成形に適 してお り 、 産業上非常に有用であ る 。
さ ら に、 化学的耐久性に優れて い る た め、 レ ンズプ リ フ オ ーム材への研削研磨加工や レ ンズプ リ フ ォーム材の 保管においてャケ を発生 し難い。ま た、液相温度が低 く 、 液相温度 に お け る粘度 が高い た め、 安定生産性 に優 れて レ、 o

Claims

請求の範囲
. 屈折率 ( n d ) が 1 . 8 5 を超え、 ァ ヅ べ数 ( レ d ) が 3 6 以上の範囲の光学定数を有 し、 必須成分 と して S 〇 2、 B 2 ◦ 3、 L a 2 0 a s G d 2 0 3、 . T a 2 0 5 及び. L 2 0 を含有 し、 実質的 に鉛成分、 ヒ 素成分を含 ま ず、 ガ ラス転移温度 ( T g ) が 6 3 0 °C以下であ る.光学ガラ ス
2 . 日 本光学硝子工業会規格の粉末法耐水性が級 1 又 は級 2 、 粉末法耐酸性が級 1 '〜級 3 I S ◦試験法耐 性が級 1 〜級 4 であ る請求項 1 の光学ガラ ス 。
3 . 波長 4 0 0 n mの 内部透過率が .9.0 . 0 %以上、 相温度におけ る粘度 ( d P a · s ) の対数 l o g " 0 . 4 以上であ る こ と を特徴 と す る請求項 1 又は 2 の 学ガラス。 '
4 . 液相温度が 1 1 6 0 °C以下であ る こ .と を特徴 と る、 請求項 1 〜 3 のいずれかに記載の光学ガラ ス 。
5 . 酸化物基準の質量 % で の含有率で表 さ れ る 以 の式、 T a 2 0 5 / G d 2 0 3 が 1 ,, 9 以上及び /又は T 2 0 5 / ( Y 2 0 3 + L a 2 0 3 + G d 2 0 3 + Y b 2 0 3 ) が 0 . 3 以上、 であ る こ と を特徴 と す る請求項 1 〜 4 のい ずれ かに記載の光学ガラ ス 。 下液光すが a
6 . 酸化物基準の質量 % での含有率で表記さ れ る 以下 の式、 T a s O s Z ( Y 2 O 3 + L a 2 0 3 + G d 2 0 3 +Y b 2 0 3 ) の値が 0 . 3 以上かつ L a 2 0 3 G d 2 ' ,0 3 Y b 2 0 3、 Z r 0 2 、 Τ a 2 0 5 N b 2 00 3及び, W ◦ 3 の含 有量の合計が 7 8 %以下であ る こ と を特徴.と す る請求項 ~ 5 のいずれかに記載の光学ガラ ス。
7 . 酸化物基準の質量%で、
S i 0 2 ( . 1 〜 8 %、
B 2 0 3 5 〜 2 0 %未満、
L a 2 3 1 5 〜 5 0 %、
G d 2 0 3 0 . 1 - 3 0 % ,
T a 2 5 1 0 % を超え 2 5 % ま で、 及び
L i 2 0 0 . 5 % を超え 3 %未満、
を含有す る光学ガラ ス
8 . 任意成分と して
G e 02 0 〜 1 0 %、 及び/又は
Y b 203 0 〜 5 %、 及び/又は
T i 02 0 ~ 1 %、 及び/又は
z r 0.2 0 〜 1 0 %、 及び/又は
N b 205 0 〜 8 %、 及び Z又は
W 0 3 0 ~ 1 0 %、 及び/又は
z ri a - - 0 〜 : L 5 %、 及び 又は
R 0 0 〜 1 0 %、 た だ し、 R 0は、· M g 0 、 C a Oヽ S r .0及び B a 0 か ら 選ばれ る 1 .種又は
2 .種以上、 及び /又は - ' ..
S b 203 0 〜 1 %
及び /又は上 ICi -§·金属元素の 1 種又は 2種以上の酸化物 の一部又は全部 と置換 し た弗化物の F と して.の合計量が
.0 6. % 'の範囲の各成分を含有す る こ と を特徴 とす る請 求項 7 の光学ガラ ス o -
;9 . 酸化物基準の質量%で、 ,,
S i 02 · 0 . .1 〜 8 %、
B: 0 5 〜 2 0 %未
L a 0 1 5 〜 5 0 %
G d 0 0 . 1 〜 3 0 %、 及び
T a 0 1 0 % を超え 2 5 % ま で、
L 1 20 0 . 5 %を超え 3 %未満、
並びに
G e 02 0 〜 1 0 %、 及び/又は
Y b 203 0 5 %、 及びノ又は
T i 02 0 - 1 %、 及び/又は
Z r 02 0 1 0 %、 及び /又は
N b 205 0 8 %、 及び/又は
W 03 0 - 1 0 %、 及び/又は
Z n 0 0 1 5 %、 及び/又は
R 0 0 1 0 %、
ただ し、 R 0は、 M g 0 C a 0 s S r 0及び B ら選ばれる 1 種又は 2種以上、 及び /又は
S b 203 0 〜 %、 及び/又は、 上記各金属元素の 1 種又は 2 種以上の酸化 物の一部又は全部 と 置換 し た 弗化物の F と しての合計量 が 0 〜 6 % の範囲の各成分を含有す る こ と を特徴と す る 請求項 1 〜 8 に記載の光学ガラ ス 。
1 0 . L u 2 0 3 を 0 〜 0 . 5 %未満、 Y 2 0 3 を 0 〜 0 . 1 %未満、 A 1 2 0 3 を 0 〜 5 %含有す る請求項 1 〜 8 の いずれか 1 項に記載の光学ガラ ス
1 1 . 請求項.1 〜 1 0 のい ずれか. 1 項の光学ガラ ス か ら な る精密プレス成形用プ リ フ ォーム。 · ., ,' - '
1 2 . 請-求項 1 1 の精密プ レ ス 成形用 プ リフ ォ 一 ム を 精密プ レ ス成形 してなる光学素子。
1 3 . 請求項 1 〜 1 0 のい ずれか 1 項の光学ガラ ス を 精密プ ス成形 してな る 光学素子。 ■ - ·
PCT/JP2005/010300 2004-06-02 2005-05-31 光学ガラス WO2005118498A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200580026286.XA CN101014546B (zh) 2004-06-02 2005-05-31 光学玻璃
US11/628,043 US8163665B2 (en) 2004-06-02 2005-05-31 Optical glass

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-164762 2004-02-06
JP2004164762 2004-06-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005118498A1 true WO2005118498A1 (ja) 2005-12-15

Family

ID=35033715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/010300 WO2005118498A1 (ja) 2004-06-02 2005-05-31 光学ガラス

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7659222B2 (ja)
EP (1) EP1604959A1 (ja)
JP (3) JP4897071B2 (ja)
CN (4) CN101014546B (ja)
TW (3) TW200607777A (ja)
WO (1) WO2005118498A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176748A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nippon Electric Glass Co Ltd 光学ガラス
JP2008001551A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Hoya Corp 光学ガラス、ガラス成形体、光学素子およびそれらの製造方法
US20100240516A1 (en) * 2007-12-06 2010-09-23 Asahi Glass Company, Limited Optical glass and preforms for precision press molding and optical elements made by using the glass
US7897532B2 (en) * 2007-04-24 2011-03-01 Panasonic Corproation Optical glass composition, preform and optical element
US8110515B2 (en) * 2005-10-11 2012-02-07 Ohara, Inc. Optical glass

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1604959A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-14 Kabushiki Kaisha Ohara An optical glass
US7423297B2 (en) * 2006-05-03 2008-09-09 3M Innovative Properties Company LED extractor composed of high index glass
EP2087501A1 (en) * 2006-10-17 2009-08-12 Rensselaer Polytechnic Institute Process for making rare earth containing glass
JP2008233547A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Hoya Corp 車載カメラ用レンズ硝材及び車載カメラ用レンズ
JP5594807B2 (ja) * 2007-09-25 2014-09-24 株式会社オハラ 光学ガラス
US8003556B2 (en) * 2007-09-28 2011-08-23 Ohara Inc. Optical glass
CN101397187B (zh) * 2007-09-29 2012-11-28 株式会社小原 光学玻璃
CN102320739B (zh) * 2007-09-29 2015-04-01 株式会社小原 光学玻璃
CN101896437A (zh) * 2007-12-11 2010-11-24 奥林巴斯株式会社 光学玻璃和使用该光学玻璃的光学装置
US8338320B2 (en) * 2008-05-30 2012-12-25 Hoya Corporation Optical glass, preform for precision press-molding, optical element, methods for manufacturing thereof, and imaging device
CN101289276B (zh) * 2008-06-19 2011-08-31 成都光明光电股份有限公司 高折射高色散光学玻璃及其制造方法
CN101386469B (zh) * 2008-10-16 2011-05-11 成都光明光电股份有限公司 高折射低色散光学玻璃
US8247336B2 (en) * 2008-11-05 2012-08-21 Panasonic Corporation Optical glass composition, preform and optical element
JP5427460B2 (ja) * 2009-04-14 2014-02-26 富士フイルム株式会社 光学ガラス
CN101805120B (zh) 2010-04-19 2013-02-20 成都光明光电股份有限公司 一种光学玻璃及光学元件
JP5827067B2 (ja) * 2010-08-23 2015-12-02 株式会社オハラ 光学ガラス及び光学素子
WO2012077708A1 (ja) 2010-12-08 2012-06-14 日本電気硝子株式会社 高屈折率ガラス
CN103313947A (zh) * 2011-01-18 2013-09-18 株式会社小原 光学玻璃、预成型坯及光学元件
CN102295409B (zh) 2011-03-11 2013-12-18 成都光明光电股份有限公司 一种光学玻璃及光学元件
WO2012144237A1 (ja) * 2011-04-21 2012-10-26 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラスブランクの製造方法および磁気ディスク用ガラス基板の製造方法、磁気ディスク用ガラスブランク、磁気ディスク用ガラス基板及び磁気ディスク
US9409809B2 (en) * 2011-04-27 2016-08-09 Hoya Corporation Method for manufacturing glass blank for magnetic disk, method for manufacturing glass substrate for magnetic disk, glass blank for magnetic disk
CN102910816B (zh) * 2011-08-05 2017-12-05 株式会社小原 光学玻璃、预成型体及光学元件
JP5731358B2 (ja) * 2011-09-01 2015-06-10 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP5800766B2 (ja) 2011-10-28 2015-10-28 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
US8877663B2 (en) * 2011-09-01 2014-11-04 Preciosa A.S. Crystal glass having refractive index higher than 1.53 without a content of compounds of lead, barium and arsenic
DE102012100233B4 (de) * 2012-01-12 2014-05-15 Schott Ag Hochtransmittive Gläser mit hoher Solarisationsbeständigkeit, ihre Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP6086804B2 (ja) * 2013-04-30 2017-03-01 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP6164923B2 (ja) * 2013-05-14 2017-07-19 株式会社オハラ 光学ガラス及び光学素子
CN103241942B (zh) * 2013-05-24 2016-01-13 成都尤利特光电科技有限公司 高折射低色散光学玻璃及其制造方法
CN103755140B (zh) * 2013-12-12 2016-03-09 广州宏晟光电科技有限公司 用于中膨胀光纤倒像器的高折射率中膨胀芯料玻璃及其制备方法
CN107162404B (zh) * 2016-03-07 2021-09-07 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃及光学元件
DE102016107934B4 (de) * 2016-04-28 2023-07-13 Schott Ag Verfahren zur Herstellung hochbrechender Dünnglassubstrate
TWI752046B (zh) * 2016-06-29 2022-01-11 日商小原股份有限公司 光學玻璃、預成形材以及光學元件
CN109328182B (zh) * 2016-06-29 2021-10-29 株式会社小原 光学玻璃、预制件以及光学元件
US10427972B2 (en) 2016-07-21 2019-10-01 Corning Incorporated Transparent silicate glasses with high fracture toughness
CN106596059B (zh) * 2016-11-25 2018-12-04 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种非球面元件的应力双折射量的测量方法
KR20200055754A (ko) 2017-09-21 2020-05-21 코닝 인코포레이티드 높은 파괴 인성을 갖는 투명한 이온-교환 실리케이트 유리
US11319243B2 (en) 2018-01-17 2022-05-03 Corning Incorporated High refractive index optical borate glass
WO2019191480A1 (en) 2018-03-29 2019-10-03 Corning Incorporated Glasses having high fracture toughness
JP7305317B2 (ja) * 2018-08-16 2023-07-10 Hoya株式会社 光学ガラス、光学素子ブランクおよび光学素子
CN109052930A (zh) * 2018-08-16 2018-12-21 成都赛林斯科技实业有限公司 环保光学玻璃
MX2021005663A (es) 2018-11-26 2021-07-07 Owens Corning Intellectual Capital Llc Composicion de fibra de vidrio de alto rendimiento con modulo especifico mejorado.
DK3887329T3 (da) 2018-11-26 2024-04-29 Owens Corning Intellectual Capital Llc Højydelsesglasfibersammensætning med forbedret elasticitetskoefficient
US11584681B2 (en) 2019-11-26 2023-02-21 Corning Incorporated Ion exchangeable alkali aluminosilicate glass compositions having improved mechanical durability
CN111892296B (zh) * 2020-08-03 2022-03-08 成都光明光电股份有限公司 玻璃组合物
CN116348424A (zh) 2020-08-26 2023-06-27 康宁股份有限公司 具有改善的机械耐久性的可调式玻璃组合物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348244A (ja) * 2000-05-31 2001-12-18 Hoya Corp 光学ガラスおよび光学製品の製造方法
JP2003267748A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Hoya Corp 精密プレス成形用光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよびその製造方法
WO2004054937A1 (ja) * 2002-12-17 2004-07-01 Kabushiki Kaisha Ohara 光学ガラス

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2491667A (en) * 1945-11-15 1949-12-20 American Machine & Metals Hardness tester
JPS5214607A (en) * 1975-07-24 1977-02-03 Obara Optical Glass Optical glass not containing thorium
JPS5263920A (en) * 1975-11-25 1977-05-26 Nippon Chemical Ind Optical glass
JPS52103412A (en) * 1976-02-26 1977-08-30 Obara Optical Glass Optical glass
JPS52129716A (en) * 1976-04-26 1977-10-31 Hoya Glass Works Ltd Optical glass
JPS52155614A (en) * 1976-06-22 1977-12-24 Obara Optical Glass Optical glass of high difraction index and low dispersion
JPS52155615A (en) 1976-06-22 1977-12-24 Obara Optical Glass Optical glass
US4166746A (en) * 1976-11-16 1979-09-04 Nippon Kogaku K.K. Optical glass
JPS53144913A (en) 1977-05-24 1978-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd Highly refractive optical glass
JPS542646A (en) 1977-06-08 1979-01-10 Toshiba Corp Generation system for variable-frequency signal
JPS546242A (en) 1977-06-17 1979-01-18 Nissan Diesel Motor Co Ltd Automotive parking brake device
US4120732A (en) * 1977-12-12 1978-10-17 Kabushiki Kaisha Ohara Kogaku Garasu Seizosho Optical glass
JPS5490218A (en) * 1977-12-28 1979-07-17 Minolta Camera Kk Optical glass
DE3026605C2 (de) * 1980-07-14 1983-07-07 Schott Glaswerke, 6500 Mainz Säurefestes, hydrolytisch beständiges optisches und ophthalmisches Borosilikat-Glas geringer Dichte
DE3138137C2 (de) * 1981-09-25 1985-05-15 Schott Glaswerke, 6500 Mainz ThO&darr;2&darr; - und Ta&darr;2&darr;O&darr;5&darr;-freie optische Gläser mit Brechwerten von 1.87 - 1.93 und Abbezahlen von 30 - 35
JPS6051623A (ja) 1983-08-29 1985-03-23 Canon Inc 光学素子の成形方法
JPS6021828A (ja) * 1983-07-14 1985-02-04 Hoya Corp 眼鏡レンズ用ガラス
DE3343418A1 (de) * 1983-12-01 1985-06-20 Schott Glaswerke, 6500 Mainz Optisches glas mit brechwerten>= 1.90, abbezahlen>= 25 und mit hoher chemischer bestaendigkeit
JPS60221338A (ja) 1984-04-12 1985-11-06 Ohara Inc 光学ガラス
JPS61232243A (ja) * 1985-04-04 1986-10-16 Ohara Inc 眼鏡用および光学用ガラス
JPS62100449A (ja) 1985-10-24 1987-05-09 Ohara Inc 光学ガラス
JPH04104918A (ja) 1990-08-23 1992-04-07 Asahi Glass Co Ltd 近赤外吸収ガラス
JPH08217484A (ja) 1995-02-13 1996-08-27 Ohara Inc 光学ガラス
US20030040442A1 (en) * 1997-07-02 2003-02-27 Nsk Ltd. Rolling bearing
JPH11278865A (ja) 1998-03-30 1999-10-12 Ngk Insulators Ltd 磁気ディスク基板用結晶化ガラス、磁気ディスク用基板、磁気ディスクおよび磁気ディスク基板用結晶化ガラスの製造方法
US6413894B1 (en) * 1998-04-30 2002-07-02 Hoya Corporation Optical glass and optical product
EP0992461B1 (en) * 1998-10-02 2002-04-03 Kabushiki Kaisha Ohara Ophthalmic and optical glasses
DE19920865C1 (de) * 1999-05-06 2000-06-29 Schott Glas Bleifreie optische Gläser
US6468935B1 (en) * 1999-11-30 2002-10-22 Kabushiki Kaisha Ohara Optical glass
EP1180835B1 (en) * 2000-08-10 2004-11-03 Asahi Glass Company Ltd. Optical amplifying glass
JP4017832B2 (ja) * 2001-03-27 2007-12-05 Hoya株式会社 光学ガラスおよび光学部品
US6558316B2 (en) * 2001-06-27 2003-05-06 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope optical system including composition having durability to a sterilization treatment
US6941405B2 (en) * 2001-08-21 2005-09-06 02Micro International Limited System and method capable of offloading converter/controller-specific tasks to a system microprocessor
US20030038177A1 (en) * 2001-08-21 2003-02-27 Neil Morrow Passive flash media adapter system
JP4141739B2 (ja) 2001-10-22 2008-08-27 株式会社住田光学ガラス 精密プレス成形用光学ガラス
JP4305940B2 (ja) 2001-12-27 2009-07-29 日本電気硝子株式会社 モールドプレス成形用光学ガラス
DE10227494C1 (de) 2002-06-19 2003-12-04 Schott Glas Blei- und vorzugsweise Arsen-freie Lanthan-Schwerflint-Gläser sowie ihre Verwendung
JP2004175632A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Hikari Glass Co Ltd 光学ガラス
EP1433757B1 (en) * 2002-12-27 2017-02-01 Hoya Corporation Optical glass, press-molding glass gob and optical element
JP2005015302A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Nippon Electric Glass Co Ltd モールドプレス成形用光学ガラス
US20050049135A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Kazutaka Hayashi Precision press-molding glass preform, optical element and processes for the production thereof
JP4739721B2 (ja) * 2003-11-17 2011-08-03 株式会社オハラ 光学ガラス
JP4218804B2 (ja) * 2004-03-19 2009-02-04 Hoya株式会社 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームとその製造方法および光学素子とその製造方法
JP2005298262A (ja) 2004-04-12 2005-10-27 Hoya Corp 光学素子の量産方法
EP1604959A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-14 Kabushiki Kaisha Ohara An optical glass
JP2006016295A (ja) * 2004-06-02 2006-01-19 Ohara Inc 光学ガラス
JP4895512B2 (ja) * 2005-02-28 2012-03-14 株式会社オハラ 光学ガラス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348244A (ja) * 2000-05-31 2001-12-18 Hoya Corp 光学ガラスおよび光学製品の製造方法
JP2003267748A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Hoya Corp 精密プレス成形用光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよびその製造方法
WO2004054937A1 (ja) * 2002-12-17 2004-07-01 Kabushiki Kaisha Ohara 光学ガラス

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8110515B2 (en) * 2005-10-11 2012-02-07 Ohara, Inc. Optical glass
JP2007176748A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nippon Electric Glass Co Ltd 光学ガラス
JP2008001551A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Hoya Corp 光学ガラス、ガラス成形体、光学素子およびそれらの製造方法
US8575049B2 (en) 2006-06-21 2013-11-05 Hoya Corporation Optical glass, glass molded body, optical device and their production methods
US7897532B2 (en) * 2007-04-24 2011-03-01 Panasonic Corproation Optical glass composition, preform and optical element
US20100240516A1 (en) * 2007-12-06 2010-09-23 Asahi Glass Company, Limited Optical glass and preforms for precision press molding and optical elements made by using the glass
US8361916B2 (en) * 2007-12-06 2013-01-29 Asahi Glass Company, Limited Optical glass and preforms for precision press molding and optical elements made by using the glass

Also Published As

Publication number Publication date
US7659222B2 (en) 2010-02-09
EP1604959A1 (en) 2005-12-14
US20050272589A1 (en) 2005-12-08
CN100393652C (zh) 2008-06-11
US8466075B2 (en) 2013-06-18
US20080220961A1 (en) 2008-09-11
TW200914390A (en) 2009-04-01
TWI339194B (ja) 2011-03-21
CN101792257A (zh) 2010-08-04
JP2012031063A (ja) 2012-02-16
US8163665B2 (en) 2012-04-24
JP2010180129A (ja) 2010-08-19
TWI388527B (zh) 2013-03-11
CN101117268A (zh) 2008-02-06
TWI305768B (en) 2009-02-01
JP2011057554A (ja) 2011-03-24
US20090149307A1 (en) 2009-06-11
TW200609193A (en) 2006-03-16
CN1704369A (zh) 2005-12-07
TW200607777A (en) 2006-03-01
CN101014546A (zh) 2007-08-08
CN101014546B (zh) 2012-01-04
JP4897071B2 (ja) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005118498A1 (ja) 光学ガラス
JP6719611B2 (ja) 光学ガラス
TWI300061B (en) Optical glass
JP5108209B2 (ja) 光学ガラス
TWI396671B (zh) Optical glass
JP4590386B2 (ja) 光学ガラス
JP3377454B2 (ja) モールドプレス用光学ガラス
JP4429295B2 (ja) 光学ガラス
JP4810901B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP3194835B2 (ja) 光学ガラス
JP5313440B2 (ja) 光学ガラス
JP4789358B2 (ja) 光学ガラス
JP5288578B2 (ja) 光学ガラス
JP2006016295A5 (ja)
JP2006016295A (ja) 光学ガラス
JP2002284542A (ja) 光学ガラスおよび光学部品
JP2001348244A (ja) 光学ガラスおよび光学製品の製造方法
TW200948737A (en) Optical glass
JP2008189521A (ja) 光学ガラスの製造方法
WO2012043209A1 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP4993872B2 (ja) 光学ガラス
JP2013067559A (ja) 光学ガラス
JP4889949B2 (ja) 光学ガラス
WO2010119557A1 (ja) 光学ガラス
JPH09278479A (ja) モールドプレス用光学ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580026286.X

Country of ref document: CN

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11628043

Country of ref document: US