WO2005110695A1 - ポリカーボネート樹脂強化用ガラス繊維及びポリカーボネート樹脂成形品 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂強化用ガラス繊維及びポリカーボネート樹脂成形品 Download PDF

Info

Publication number
WO2005110695A1
WO2005110695A1 PCT/JP2005/008794 JP2005008794W WO2005110695A1 WO 2005110695 A1 WO2005110695 A1 WO 2005110695A1 JP 2005008794 W JP2005008794 W JP 2005008794W WO 2005110695 A1 WO2005110695 A1 WO 2005110695A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass fiber
oxide
mass
polycarbonate resin
refractive index
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/008794
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Keiji Sekine
Original Assignee
Asahi Fiber Glass Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Fiber Glass Company, Limited filed Critical Asahi Fiber Glass Company, Limited
Priority to EP05739302A priority Critical patent/EP1757422B1/en
Priority to KR1020067022556A priority patent/KR101211448B1/ko
Priority to US11/596,290 priority patent/US8841377B2/en
Priority to JP2006515330A priority patent/JP3905120B2/ja
Publication of WO2005110695A1 publication Critical patent/WO2005110695A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/003Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts

Definitions

  • the present invention relates to a fiber-reinforced resin molded product having excellent transparency, and more particularly to a polycarbonate resin molded product reinforced with glass fibers.
  • Polycarbonate resin is widely used as an industrial transparent material in the electric, mechanical, automotive and other fields because of its excellent transparency and heat resistance. It is also used in plastics for optical materials such as lenses and optical discs.
  • the refractive index (refractive index at sodium D line: hereinafter referred to as nD) of E glass is about 1.555, whereas that of polycarbonate resin is refraction. Since the ratio is as high as 1.580-1.590, there is a problem that when fibers having a normal E glass force are dispersed in polycarbonate resin, transparency is reduced due to a difference in refractive index between the two.
  • the refractive index is improved to the same level as that of the polycarbonate resin, and the transparency of the glass fiber reinforced polycarbonate resin molded article is maintained. Is considered.
  • Patent Document 1 discloses that, in terms of% by weight, SiO power is 0 to 65%, Al O power is
  • a glass fiber composition comprising 0% for use in reinforcing polycarbonate resin is disclosed.
  • Patent Document 2 discloses that, in terms of weight percentage, SiO 54.0 to 62.0%, Al O 8.0 to 12
  • the disclosed glass composition is disclosed.
  • Patent Document 3 discloses a glass fiber for reinforcing polycarbonate resin having a refractive index of 1.570-1.600 and an Abbe number of 50 or less.
  • Patent Document 4 discloses a reaction product of hydroxyaralkyl alcohol and ratatatone as a terminal stopper.
  • a resin composition comprising an aromatic polycarbonate resin used and a glass-based filler having a difference in refractive index between the aromatic polycarbonate resin and 0.01 or less.
  • Patent Document 5 discloses a resin composition containing an aromatic polycarbonate resin, glass fibers having a difference in refractive index between the aromatic polycarbonate resin of 0.015 or less, and polyproprolataton. Things are disclosed!
  • Patent Document 1 JP-A-58-60641
  • Patent Document 2 JP-A-5-155638
  • Patent Document 3 JP-A-5-294671
  • Patent Document 4 JP-A-7-118514
  • Patent Document 5 JP-A-9-165506
  • the glass composition of Patent Document 1 contains 3% or more of each of sodium oxide (Na O) and potassium iodide (K O) as alkali components. This place
  • the glass component is poor in water resistance due to containing a large amount of the alkali component, so that the glass component is easily eluted.
  • the alkali component on the glass fiber surface reacts with the polycarbonate resin during the molding, which causes a problem in that the molecular weight of the polycarbonate resin is reduced and the physical properties of the molded article are reduced.
  • it since it contains BaO, which has a high specific gravity, of 2% or more and ZrO of 3% or more, there is also a problem that the weight of the resin molded article increases.
  • the content of TiO is as low as 0.5 to 9%. Therefore, in order to reduce the difference in the refractive index between the glass composition and the polycarbonate resin and to make the refractive index of the glass composition 1.580 or more, ZrO, ZnO, BaO, which have high specific gravities as components for increasing the refractive index, are used. Must be increased to 5% or more, and as a result
  • the aromatic polycarbonate resin composition disclosed in Patent Document 4 has a problem that the raw material of the aromatic polycarbonate resin is expensive and the obtained molded product is expensive.
  • the aromatic polycarbonate resin composition of Patent Document 5 has a problem that the heat resistance and mechanical properties of a molded product are liable to be reduced since the resin composition contains polyproprolactone. You.
  • an object of the present invention is to make the refractive index of glass fiber approximately equal to that of polycarbonate resin, and to maintain the transparency of a molded article of polycarbonate resin reinforced with the glass fiber.
  • An object of the present invention is to provide a glass fiber reinforced polycarbonate resin molding used.
  • the present inventors have made intensive studies, and as a result, have arrived at a glass fiber for reinforcing polycarbonate resin capable of achieving the above object, and the present invention has the following gist.
  • silicon dioxide 50 to 60 weight 0/0, aluminum oxide (Al O) 10 to 15 wt%,
  • Glass fiber for strengthening polycarbonate resin characterized in that the fiber has a refractive index of 1.580 to 1.590.
  • the glass fiber for strengthening polycarbonate resin is provided.
  • silicon dioxide 50 to 60 weight 0/0, aluminum oxide (Al O) 10 to 15 wt%,
  • Glass fiber for strengthening polycarbonate resin characterized in that the fiber has a refractive index of 1.580 to 1.590.
  • the content of the zirconium oxide (ZrO) is 2 to 5% by mass
  • the total content of the zinc oxide (ZnO) and the barium oxide (BaO) is 1 to 5% by mass, and the titanium oxide (TiO 2) and the zinc oxide (ZnO)
  • the total content of the oxidized zirconium (ZrO) is based on the entire glass fiber.
  • the glass fiber for reinforcing polycarbonate resin according to the above (3) or (4) which is 6 to 8% by mass.
  • a glass fiber reinforced obtained by molding a resin composition containing the glass fiber according to any one of the above (1) to (6) and a polycarbonate resin. Polycarbonate resin molded product.
  • the glass fiber-reinforced polycarbonate resin molded product of the present invention maintains the transparency of the molded product even after fiber reinforcement, while maintaining the strength!
  • the content of the alkali component in the glass fiber is small, a decrease in the molecular weight of the resin during molding can be suppressed, and a decrease in the physical properties of the molded article can be prevented.
  • the difference between the refractive index of the polycarbonate resin and the refractive index of the glass fiber can be made 0.001 or less, it is possible to obtain a molded product having extremely high transparency V, which is close to the case of the polycarbonate resin alone. Can be.
  • the glass fiber-reinforced polycarbonate resin molded article excellent in transparency of the present invention can be used for, for example, a cover for a display section of an electric device or an electronic device, a substitute for a sheet glass used for an automobile or a building material, and the like. It can be suitably used as a molded article requiring both physical properties of strength.
  • % means “% by mass” unless otherwise specified.
  • the contained components are represented in the form of oxides of the respective components, but each component is not necessarily contained in the form of an oxide. It does not have to be.
  • One embodiment (A) of the polycarbonate resin-reinforced glass fiber of the present invention is that, as an inorganic component in the entire glass fiber,
  • SiO Silicon dioxide
  • CaO calcium oxide
  • TiO titanium oxide
  • BO boron oxide
  • MgO zinc oxide
  • ZnO zinc oxide
  • BaO barium oxide
  • ZrO zirconium oxide
  • lithium oxide lithium oxide
  • Li O lithium oxide
  • Na O sodium acid sodium
  • K O (Hereinafter referred to as K O) containing 0 to 2%, and the total content of Li O, Na O, and K O
  • Another aspect (B) of the glass fiber for reinforcing polycarbonate resin of the present invention is as follows:
  • the content of SiO is 50-60.
  • the content of Al 2 O is required to be 10 to 15% by mass.
  • the content of CaO needs to be 15 to 25%. If the content of CaO is less than 15%, the solubility as glass is undesirably reduced. On the other hand, if it exceeds 25%, crystallization is likely to occur, which is not preferable.
  • MgO is an optional component and can be contained at 0 to 5%. By including MgO, part of Ca in the above CaO can be replaced by Mg, Mechanical properties such as tensile strength as fibers can be improved. If the content of MgO exceeds 5%, the solubility as glass is undesirably reduced.
  • the content of MgO is preferably 0.1 to 5.0%.
  • the content of B O is 2 to 8%, or substantially not contained. That is, the book
  • the glass composition of the invention is also suitable for cases where it typically contains 2 to 8% B
  • the present invention can be applied to a case where B O is not substantially contained, such as an ECR glass composition having excellent acid resistance and alkali resistance.
  • B O is realized.
  • the content of TiO needs to be 2 to 10%.
  • the refractive index of glass can be sufficiently improved, and can be close to the refractive index of polycarbonate resin. If it is less than the TiO force, the refractive index will not improve.
  • the upper limit of the content is more than 10%, the glass tends to be devitrified, the strength of the glass fiber is reduced, and the glass fiber is colored yellow, which is not preferable.
  • TiO content is preferably 8% or less to suppress the yellow color of glass fiber
  • the refractive index can be increased and devitrification can be suppressed. If each content exceeds 5%, the liquidus temperature rises and devitrification tends to occur, which is not preferable.
  • the total content of Sarako, ZnO, BaO and ZrO is preferably 0 to 5% based on the whole glass fiber.
  • substantially not containing means that the content is less than 0.1%.
  • the TiO content needs to be 3 to 5%.
  • Seed components are included.
  • aO is an optional component and can be contained in each of 0 to 5%.
  • the folding ratio can be increased, and the chemical durability can be improved. Including ZrO
  • the difference between the refractive index of the glass fiber and the refractive index of the polycarbonate resin is small, and the glass fiber can be excellent in mechanical strength and the like. Further, since the content of the oxide of the heavy metal element is small, an increase in the weight of the obtained resin molded article can be suppressed.
  • ZrO is an optional component and contains the total of TiO, ZnO, BaO and ZrO.
  • the content of 222 is 6 to 8% based on the whole glass fiber.
  • the refractive index can be increased and devitrification can be suppressed. If it is less than 1%, it is difficult to increase the refractive index, and if it exceeds 5%, the liquidus temperature rises and devitrification tends to occur.
  • the difference from the refractive index of polycarbonate resin can be reduced. Further, in order to prevent the specific gravity of the glass from increasing, it is more preferable that ZrO is not substantially contained. TiO, ZnO, Ba
  • strontium oxide in addition to ZnO, BaO, and ZrO, strontium oxide (hereinafter, referred to as SrO)
  • SrO Tin Oxide
  • Li 0, Na 0 and KO which are alkali components, can each contain 0 to 2%.
  • the total content thereof is 0 to 2% based on the whole glass fiber. If the total content of the alkali components exceeds 2%, the water resistance of the glass decreases, and alkali is easily eluted. In addition, during molding, the molecular weight of the polycarbonate resin decreases due to the alkali component on the glass surface, which causes a decrease in the physical properties of the molded article.
  • the total content of the alkali components is preferably 0 to 1%.
  • the B2O content is 2 to 8% as described above.
  • TiO2 content is 2 to 10% and BO is not substantially contained
  • the refractive index can be sufficiently improved by containing 3 to 5% of TiO.
  • the refractive index can be made close to that of the resin. And since the alkali component is small, a decrease in molecular weight due to decomposition of the polycarbonate resin can be suppressed, and a decrease in physical properties such as strength of a molded article can be prevented.
  • the glass fiber of the present invention has a refractive index of 1.580 to 1.590, preferably 1.582 to 1.590, and more preferably 1.583 to 1.586. ⁇ .
  • glass fibers having a refractive index in the same range as that of ordinary polycarbonate resin can be obtained.
  • the refractive index can be sufficiently improved as compared with about 1.555 which is the refractive index (nD) of ordinary E glass, and the glass fiber is dispersed as a reinforcing fiber in a molded article. Transparency can be maintained even when
  • the glass fiber of the present invention may contain the following components in addition to the above-mentioned glass components as long as they do not adversely affect spinnability and water resistance.
  • components that increase the refractive index of glass include lanthanum (La), Y (yttrium), gadolinium (Gd), bismuth (Bi), antimony (Sb), tantalum (Ta), niobium (Nb), or tungsten. It may include an oxidized product containing an element such as (W).
  • an oxide containing an element such as conoreto (Co), antimony (Sb), copper (Cu), or neodymium (Nd) may be included.
  • the glass raw material necessary for obtaining the glass fiber of the present invention has an FeO content based on acid oxide as an impurity in the raw material because the glass coloring is suppressed.
  • the glass fiber of the present invention has the same spinnability and mechanical strength as conventional reinforcing fibers such as E glass fiber or ECR glass fiber by balancing the composition containing the glass component as described above. And mechanical strength and durability.
  • the glass fiber of the present invention can be obtained by a conventionally known spinning method for a long glass fiber.
  • the glass material is continuously vitrified in a melting furnace, guided to the forehearth, and a push is attached to the bottom of the forehearth to spin.
  • the glass can be fiberized using various methods such as a re-melting method of re-melting and spinning.
  • the diameter of the glass fiber is not particularly limited, but a diameter of 3 to 25 ⁇ m is preferably used.
  • the contact area between the glass fiber and the resin increases, causing irregular reflection, and the transparency of the molded product may be reduced.
  • the thickness is larger than 25 m, the strength of the glass fiber becomes weak, and as a result, the strength of the molded product may be reduced.
  • the form of the glass fiber can be appropriately selected according to the molding method and the characteristics required for the molded article, and is not particularly limited. For example, chopped strand, roving, mat, cloth, milled fiber and the like can be mentioned.
  • the glass fiber is treated with a treatment agent containing a coupling agent in order to increase the affinity between the polycarbonate resin and the glass fiber, increase the adhesion, and suppress the decrease in the transparency of the molded product due to the formation of voids. It is preferably processed.
  • a coupling agent a silane coupling agent, a borane coupling agent, an aluminate coupling agent, a titanate coupling agent, or the like can be used.
  • a silane-based coupling agent because of the good adhesion between the polycarbonate-based resin and glass.
  • silane coupling agent an aminosilane coupling agent, an epoxysilane coupling agent, an acrylsilane coupling agent, or the like can be used.
  • silane coupling agents the use of aminosilane coupling agents is most preferred!
  • a film former examples include a lubricant and an antistatic agent, and these may be used alone or in combination of a plurality of components.
  • the film former include polymers such as vinyl acetate resin, urethane resin, acrylic resin, polyester resin, polyether resin, phenoxy resin, polyamide resin, epoxy resin, and polyolefin resin. Alternatively, modified products thereof can be used.
  • the lubricant an aliphatic ester-based, aliphatic ether-based, aromatic ester-based or aromatic ether-based surfactant can be used.
  • an inorganic salt such as lithium chloride or potassium iodide or a quaternary ammonium salt such as ammonium chloride or ammonium ethosulfate can be used.
  • the glass fiber reinforced polycarbonate resin molded article of the present invention is obtained by molding a resin composition containing the above glass fibers and a polycarbonate resin.
  • the polycarbonate resin is not particularly limited, and for example, those obtained by reacting bisphenol A with phosgene can be used. Its viscosity average molecular weight should be 12,000-35,000
  • the refractive index (nD) of the polycarbonate resin is generally in the range of 1.580 to 1.590.
  • the polycarbonate resin used in the present invention conventionally known polycarbonate resins can be used.
  • preferred resins include, for example, “LEXAN 121R” having a refractive index of 1.585 (Nippon Gee Plastics Co., Ltd.). (Product name) and “1.5-pillon S-2000” (trade name, Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation) with a refractive index of 1.583.
  • the content of glass fibers in the resin composition and the molded article is not particularly limited, but is preferably 5 to 60% with respect to the whole of the molded article, 10 to 55%. It is more preferable to be. If it is less than 5%, the improvement in physical properties by fiber reinforcement is not sufficient, and if it exceeds 60%, the contact area between the resin and the glass increases and the transparency of the molded product decreases, and the moldability also decreases. It is not preferable because it decreases.
  • the antioxidant can suppress the decomposition of the resin during the production or molding of the glass fiber reinforced polycarbonate resin composition.
  • a method for producing the glass fiber reinforced polycarbonate resin composition of the present invention a conventionally known method can be used. For example, a method in which a polycarbonate resin, glass fiber, and an optional additive are mixed using a mixer or the like, and then melt-kneaded with an extruder to form pellets can be preferably used.
  • molding can be performed by a conventionally known molding method, for example, injection molding, extrusion molding, compression molding, calendar molding, or the like, to obtain a molded product.
  • the production conditions and molding conditions can be appropriately selected and are not particularly limited. ° C range power It is preferable to select as appropriate! /.
  • the difference between the refractive index of the polycarbonate resin and the refractive index of the above glass fiber in the molded product is preferably 0.001 or less. If the difference between the refractive index of the polycarbonate resin and the refractive index of the glass fiber exceeds 0.001, it is not preferable because the transparency of the molded product becomes insufficient.
  • Glass fibers of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 6 were produced with compositions (% by mass) as shown in Table 1.
  • CaO 21.8 21.0 21.0 21.0 23.0 22.0 20.0 23.5 20.0 23.0
  • Table 2 summarizes the physical properties of the glass fiber and the test piece.
  • the spinning characteristics are values measured for a glass fiber by a viscosity measurement method and a devitrification temperature method, respectively.
  • the specific gravity is a value measured by the Archimedes method
  • the refractive index (nD) is a value obtained by measuring the test piece by the immersion method according to the JIS-K-7142 B method.
  • a platinum alloy spindle (or gob) is immersed in the glass, the spindle is rotated, and the torque applied to the spindle is measured with a viscometer directly connected to the spindle to determine the viscosity of the molten glass.
  • the viscometer was a TV-20 manufactured by Tokimec Co., Ltd., and the rotation range was adjusted to 1 to 50 rpm so that the viscosity of the molten glass was within the measurement range, with the measurement range being H.
  • devitrification temperature of the spinning characteristics a glass cullet crushed to about 300 ⁇ m is used. Put in a platinum alloy boat, place in an electric furnace with a temperature gradient, hold for 24 hours, allow it to cool in air, and measure the position where the devitrified material is deposited with a microscope to determine the devitrification temperature (unit: ° C) was determined.
  • the glass fibers of Examples 1 to 4 have spinnability equivalent to those of the conventional E glass and ECR glass of Comparative Examples 1 and 2, and have a refractive index of 1. 584 to 1.585, E-glass 1.555, ECR glass 1.579 and higher!
  • Example 2 Using the glass fibers of Example 2 and Comparative Examples 1 and 2, compounding and injection molding were performed under the following conditions to produce a glass fiber-reinforced polycarbonate resin molded article.
  • Polycarbonate resin Lexan 121R (manufactured by Nippon Gee Plastics Co., Ltd., molecular weight 2100
  • Glass fiber 13m diameter, 3mm length chopped strand, 400 bundles
  • Table 3 summarizes the optical and mechanical properties of the resin molded article.
  • the total light transmittance and the parallel light transmittance which are optical properties, are values obtained by measuring a sample having a thickness of 2 mm according to JIS-K-7361 using an NDH sensor manufactured by Nippon Denshoku Co., Ltd.
  • the Haze value is a value obtained by measuring a sample having a thickness of 2 mm according to JIS-K-7105 method a using an NDH sensor manufactured by Nippon Denshoku Co., Ltd.
  • the bending strength and the flexural modulus which are mechanical properties, are values obtained by measuring a sample having a thickness of 3 mm according to ASTM D-790.
  • the molecular weight of the resin is a value of a viscosity average molecular weight converted from a solution viscosity measured at a temperature of 20 ° C using methylene chloride as a solvent.
  • the glass fiber for polycarbonate resin reinforcement obtained by the present invention, and the glass fiber reinforced polycarbonate resin molded article using the same are used as molded articles requiring both the properties of transparency and strength. It can be suitably used as a cover of a display portion of a device or an electronic device, a substitute for a sheet glass used for an automobile or a building material, and the like.
  • the entire contents of the specification, claims and abstract of Japanese Patent Application No. 2004-143237 filed on May 13, 2004 are incorporated herein by reference as the disclosure of the specification of the present invention. Things.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

 ガラス繊維の屈折率をポリカーボネート樹脂と同程度まで向上でき、繊維強化後に成形品の透明性を維持できるガラス繊維及びそれを用いたガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂成形品を提供する。  ポリカーボネート樹脂の強化用ガラス繊維として用い、ガラス繊維全体における無機成分として、例えば、SiO2を50~60質量%、Al2O3を10~15質量%、CaOを15~25質量%、TiO2を2~10質量%、B2O3を2~8質量%、MgOを0~5質量%、ZnOを0~5質量%、BaOを0~5質量%、ZrO2を0~5質量%、Li2Oを0~2質量%、Na2Oを0~2質量%、K2Oを0~2質量%含有し、かつ、Li2OとNa2OとK2Oとの合計がガラス繊維全体に対して0~2質量%であり、ガラス繊維の屈折率が1.580~1.590である。

Description

ポリカーボネート樹脂強化用ガラス繊維及びポリカーボネート樹脂成形品 技術分野
[0001] 本発明は、透明性に優れる繊維強化榭脂成形品に関し、更に詳しくはガラス繊維 で強化されたポリカーボネート榭脂成形品に関する。
背景技術
[0002] ポリカーボネート榭脂は、その優れた透明性、耐熱性から、工業用の透明材料とし て、電気、機械、自動車分野等に広く用いられている。また、光学材料用のプラスチ ックとしてレンズや光学ディスクなどにも使用されている。
[0003] このポリカーボネート榭脂の強度を更に向上するためには、ガラス繊維で強化する ことが有効であるが、その際には、ポリカーボネート榭脂自身のもつ優れた透明性を 低下させずに繊維強化することが求められて 、る。
[0004] すなわち、一般のガラス繊維材料の一例である Eガラスの屈折率 (ナトリウム D線に おける屈折率:以下 nDとする)は 1. 555程度であり、これに対してポリカーボネート 榭脂の屈折率は 1. 580-1. 590と高いので、ポリカーボネート榭脂中に通常の Eガ ラス力 なる繊維を分散させると、両者の屈折率差によって透明性が低下するという 問題がある。
[0005] これに対して、ガラス繊維の組成を変更することにより屈折率を向上させてポリカー ボネート榭脂と同程度の屈折率とし、ガラス繊維強化ポリカーボネート榭脂成形品の 透明性を維持することが検討されて 、る。
[0006] 例えば、特許文献 1には、重量%で、 SiO力 0〜65%、 Al O力^〜 6%、 MgO
2 2 3
力 S〇〜5%、 CaOが 3〜10%、 BaOが 2〜10%、 ZnOが 0〜7%、 SrOカ^)〜 5%、 N a Oが 3〜8%、 K Oが 3〜8%、 LiOが 0〜5%、 ZrO力 ¾〜10%、 TiOが 5. 3〜1
2 2 2 2
0%からなる、ポリカーボネート榭脂の強化に用いるガラス繊維組成物が開示されて いる。
[0007] また、特許文献 2には、重量百分率で、 SiO 54. 0〜62. 0%、 Al O 8. 0〜12
2 2 3
. 0%、 MgO 0〜5. 0%、 CaO 18. 0〜22. 0%、 BaO 0〜5. 0%、 ZnO 0〜5 . 0%、 Na O+K O+Li O 0〜1. 0%、 ZrO 0. 6〜5. 0%、 TiO 0. 5〜1. 9
2 2 2 2 2
%からなり、屈折率が 1. 5700-1. 6000であり、ポリカーボネート榭脂の強化に用
Vヽられるガラス組成物が開示されて ヽる。
[0008] また、特許文献 3には、屈折率が 1. 570-1. 600、アッベ数が 50以下の光学定数 を有するポリカーボネート榭脂強化用ガラス繊維が開示されている。
[0009] また、市販のガラス繊維を用いてポリカーボネート榭脂を改良することが検討されて おり、例えば、特許文献 4には、末端停止剤としてヒドロキシァラルキルアルコールと ラタトンとの反応生成物を用いた芳香族ポリカーボネート榭脂と、該芳香族ポリカーボ ネート榭脂との屈折率の差が 0. 01以下であるガラス系充填剤とを含む榭脂組成物 が開示されている。
[0010] また、特許文献 5には、芳香族ポリカーボネート榭脂と、該芳香族ポリカーボネート 榭脂との屈折率の差が 0. 015以下であるガラス繊維と、ポリ力プロラタトンとを含む榭 脂組成物が開示されて!ヽる。
特許文献 1:特開昭 58— 60641号公報
特許文献 2:特開平 5— 155638号公報
特許文献 3:特開平 5 - 294671号公報
特許文献 4:特開平 7— 118514号公報
特許文献 5 :特開平 9— 165506号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0011] 上記従来技術のうち、特許文献 1のガラス組成においては、アルカリ成分である酸 化ナトリウム (Na O)と酸ィ匕カリウム (K O)をそれぞれ 3%以上含有している。この場
2 2
合、アルカリ成分を多く含むことでガラスの耐水性が劣ることにより、ガラスカゝらアル力 リ成分が溶出し易くなる。また、成形中にガラス繊維表面のアルカリ成分とポリカーボ ネート榭脂とが反応して、ポリカーボネート榭脂の分子量が低下して成形品としての 物性の低下を引き起こすという問題があった。また、高比重である BaOを 2%以上、 Z rOを 3%以上含有しているため榭脂成形品の重量が増加するという問題もあった。
2
[0012] また、特許文献 2のガラス糸且成においては、 TiOの含有量が 0. 5〜: L 9%と低い ため、該ガラス組成とポリカーボネート榭脂との屈折率の差を小さくし、ガラス組成の 屈折率を 1. 580以上にするためには、屈折率を上げる成分として高比重である ZrO 、 ZnO、 BaOの含有量を増やし、 5%以上とする必要があり、その結果としてガラス
2
の比重が大きくなり、榭脂成形品の比重が増加する傾向にあった。
[0013] また、特許文献 3のポリカーボネート榭脂強化用ガラス繊維においては、実施例の 組成に記載されているように、やはりアルカリ成分である酸ィ匕ナトリウム (Na O)や酸
2 化カリウム (K O)を 16. 5wt%以上と多量に含有していることから、特許文献 1と同
2
様のポリカーボネート榭脂の分子量低下によって成形品の物性が低下するという問 題がある。
[0014] また、特許文献 4の芳香族ポリカーボネート榭脂組成物にぉ ヽては、芳香族ポリ力 ーボネート榭脂の原料が高価であり、得られる成形品が高価になるという問題がある
[0015] また、特許文献 5の芳香族ポリカーボネート榭脂組成物にぉ 、ては、ポリ力プロラタ トンを含むために、成形品の耐熱性や機械的な物性が低下し易くなるという問題があ る。
[0016] したがって、本発明の目的は、ガラス繊維の屈折率をポリカーボネート榭脂の屈折 率と同程度にすることができ、該ガラス繊維で強化したポリカーボネート榭脂の成形 品の透明性を維持しつつ、力 tlえて、成形中にガラス繊維表面のアルカリ成分による 該榭脂の分子量低下による成形品の物性低下を抑えることができ、工業的に生産が 可能であり実用的なガラス繊維およびそれを用いたガラス繊維強化ポリカーボネート 榭脂成形品を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0017] 本発明者は鋭意研究を進めたところ、上記目的を達成できるポリカーボネート榭脂 強化用ガラス繊維に到達したものであり、本発明は以下の要旨を有する。
[0018] (1)ポリカーボネート榭脂を強化するためのガラス繊維であって、該ガラス繊維全体 における無機成分として、
二酸化ケイ素 ば) ) 50〜60質量0 /0、酸化アルミニウム(Al O ) 10〜15質量%、
2 2 3
酸化カルシウム(CaO) 15〜25質量%、酸化チタン (TiO ) 2〜10質量%、酸化ホウ 素(B O ) 2〜8質量%、酸化マグネシウム(MgO) 0〜5質量%、酸化亜鉛(ZnO) 0
2 3
〜5質量%、酸化バリウム(BaO) 0〜5質量%、酸化ジルコニウム(ZrO ) 0〜5質量
2
%、酸化リチウム (Li 0) 0〜2質量%、酸化ナトリウム (Na 0) 0〜2質量%、酸ィ匕カリ
2 2
ゥム (K 0) 0〜2質量%を含有し、
2
かつ、前記酸化リチウム (Li O)と前記酸ィ匕ナトリウム (Na O)と前記酸ィ匕カリウム (K
2 2
O)との合計含有量が、前記ガラス繊維全体に対して 0〜2質量%であり、前記ガラ
2
ス繊維の屈折率が 1. 580〜1. 590であることを特徴とするポリカーボネート榭脂強 化用ガラス繊維。
[0019] (2)前記酸化亜鉛 (ZnO)と前記酸化バリウム(BaO)と前記酸ィ匕ジルコニウム (ZrO
)との合計含有量が、前記ガラス繊維全体に対して 0〜5質量%である上記(1)に記
2
載のポリカーボネート榭脂強化用ガラス繊維。
[0020] (3)ポリカーボネート榭脂を強化するためのガラス繊維であって、該ガラス繊維全体 における無機成分として、
二酸化ケイ素 ば) ) 50〜60質量0 /0、酸化アルミニウム(Al O ) 10〜15質量%、
2 2 3
酸化カルシウム(CaO) 15〜25質量0 /0、酸化チタン (TiO ) 3〜5質量%、酸化マグ
2
ネシゥム(MgO) 0〜5質量%、酸化亜鉛(ZnO) 0〜5質量%、酸化バリウム(BaO) 0 〜5質量0 /0、酸化ジルコニウム(ZrO ) 0〜5質量%、酸化リチウム(Li O) 0〜2質量
2 2
%、酸化ナトリウム (Na 0) 0〜2質量%、酸化カリウム (K 0) 0〜2質量%を含有し、
2 2
かつ、前記酸化リチウム (Li O)と前記酸ィ匕ナトリウム (Na O)と前記酸ィ匕カリウム (K
2 2
O)との合計含有量が、前記ガラス繊維全体に対して 0〜2質量%であり、前記ガラ
2
ス繊維の屈折率が 1. 580〜1. 590であることを特徴とするポリカーボネート榭脂強 化用ガラス繊維。
[0021] (4)酸化ホウ素(B O )を実質的に含有しない上記(3)に記載のポリカーボネート
2 3
榭脂強化用ガラス繊維。
[0022] (5)前記酸ィ匕ジルコニウム (ZrO )の含有量が 2〜5質量%であって、前記酸化亜
2
鉛 (ZnO)と前記酸化バリウム (BaO)と前記酸ィ匕ジルコニウム (ZrO )との合計含有
2
量力 前記ガラス繊維全体に対して 2〜5質量%である上記(3)又は (4)に記載のポ リカーボネート榭脂強化用ガラス繊維。 [0023] (6)前記酸化亜鉛 (ZnO)と前記酸化バリウム (BaO)との合計含有量が 1〜5質量 %であって、前記酸化チタン (TiO )と前記酸ィ匕亜鉛 (ZnO)と前記酸化バリウム (Ba
2
O)と前記酸ィ匕ジルコニウム (ZrO )との合計含有量が、前記ガラス繊維全体に対して
2
6〜8質量%である上記(3)又は (4)に記載のポリカーボネート榭脂強化用ガラス繊 維。
[0024] (7)上記(1)〜(6)のいずれかに記載のガラス繊維と、ポリカーボネート榭脂とを含 む榭脂組成物を成形して得られたことを特徴とするガラス繊維強化ポリカーボネート 榭脂成形品。
[0025] (8)前記榭脂成形品おけるガラス繊維の含有量が 5〜60質量%である上記(7)に 記載のガラス繊維強化ポリカーボネート榭脂成形品。
[0026] (9)前記ポリカーボネート榭脂の屈折率と、前記ポリカーボネート榭脂強化用ガラス 繊維の屈折率との差が 0. 001以下である上記(7)又は(8)に記載のガラス繊維強化 ポリカーボネート榭脂成形品。
発明の効果
[0027] 本発明のガラス繊維強化ポリカーボネート榭脂成形品は、繊維強化後でも成形品 の透明性を維持しつつ、力!]えて、ガラス繊維中のアルカリ成分の含有量が少ないた め、成形中に樹脂の分子量低下を抑えることができ、成形品の物性低下を防止でき る。また、ポリカーボネート榭脂の屈折率と、前記ガラス繊維の屈折率との差を 0. 00 1以下にできることで、ポリカーボネート榭脂単独の場合に近い、極めて透明性の高 V、成形品を得ることができる。
[0028] 本発明の透明性に優れたガラス繊維強化ポリカーボネート榭脂成形品は、例えば 、電気機器や電子機器の表示部のカバー、 自動車や建材に用いる板ガラスの代替 品のような、透明性及び強度の両方の物性が要求される成形品として好適に使用で きる。
発明を実施するための最良の形態
[0029] 以下に、ポリカーボネート榭脂強化用ガラス繊維についてさらに詳しく説明するが、 本発明では、特に説明のない限り、「%」は「質量%」を意味する。また、含有成分は、 各成分の酸化物の形態で表して 、るが、必ずしも各成分は酸化物の形態で含有さ れていなくてもよい。
[0030] 本発明のポリカーボネート榭脂強化用ガラス繊維における 1つの態様 (A)は、ガラ ス繊維全体における無機成分として、
二酸化ケイ素(以下、 SiOとする) 50〜60%、酸化アルミニウム(以下、 Al Oとす
2 2 3 る) 10〜15%、酸化カルシウム(以下、 CaOとする) 15〜25%、酸化チタン(以下、 T iOとする) 2〜10%、酸化ホウ素(以下、 B Oとする) 2〜8%、酸ィ匕マグネシウム(以
2 2 3
下、 MgOとする) 0〜5%、酸ィ匕亜鉛 (以下、 ZnOとする) 0〜5%、酸化バリウム(以下 、 BaOとする) 0〜5%、酸化ジルコニウム(以下、 ZrOとする) 0〜5%、酸化リチウム(
2
以下、 Li Oとする) 0〜2%、酸ィ匕ナトリウム(以下、 Na Oとする) 0〜2%、酸化力リウ
2 2
ム(以下、 K Oとする) 0〜2%を含有し、かつ、 Li Oと Na Oと K Oとの合計含有量が
2 2 2 2
、前記ガラス繊維全体に対して 0〜2%である。
[0031] また、本発明のポリカーボネート榭脂強化用ガラス繊維における別の態様 (B)は、 ガラス繊維全体における無機成分として、
SiO : 50〜60%、Α1 Ο : 10〜15%、 CaO : 15〜25%、 TiO : 3〜5%、MgO : 0
2 2 3 2
〜5%、 ZnO : 0〜5%、 BaO : 0〜5%、 ZrO : 0〜5%、 Li O : 0〜2%、 Na O : 0〜2
2 2 2
%、 K O : 0〜2%を含有し、かつ、 Li Oと Na Oと K Oとの合計含有量が、前記ガラ
2 2 2 2
ス繊維全体に対して 0〜2%である。
[0032] 上記のガラス繊維の態様 (A)及び(B)の組成にお!、て、 SiOの含有量は 50〜60
2
%であることが必要である。 SiOが 50%未満であると、ガラス繊維の強度が低下する
2
ので好ましくない。また、 60%を超えるとガラスとしての溶解性が低下するので好まし くない。また、 Al Oの含有量は 10〜15質量%であることが必要である。 Al O力 10
2 3 2 3
%未満であると、耐水性などの化学的耐久性が低下するので好ましくない。また、 15 %を超えるとガラスとしての溶解性が低下し、ガラスが不均質になり易くなるので好ま しくない。
[0033] また、 CaOの含有量は 15〜25%であることが必要である。 CaOが 15%未満である と、ガラスとしての溶解性が低下するので好ましくない。また、 25%を超えると結晶化 し易くなるので好ましくない。 MgOは任意成分であり、 0〜5%含有できる。 MgOを含 有させることにより、上記の CaOの Caの一部を Mgに置き換えることができ、ガラス繊 維としての引っ張り強度などの機械物性を向上できる。 MgOの含有量が 5%を超え るとガラスとしての溶解性が低下するので好ましくない。 MgOの含有量は、好ましくは 0. 1〜5. 0%である。
[0034] また、 B Oの含有量は 2〜8%である力、又は実質的に含有しない。すなわち、本
2 3
発明のガラス組成は、 Eガラスのような標準的に B Oを 2〜8%含有する場合にも適
2 3
用できる。この場合、 B Oの含有量が 8%を超えるとガラス繊維としての強度が低下
2 3
するので好ましくない。また、耐酸性や耐アルカリ性に優れる ECRガラス組成のように B Oを実質的に含有しない場合にも適用できる。なお、本発明において B Oを実
2 3 2 3 質的に含有しないとは、 B Oの含有量が 0. 1%以下であることを意味する。
2 3
[0035] ガラス繊維の態様 (A)において、 TiOの含有量は、 2〜10%であることが必要であ
2
る。これは屈折率を下げる成分である B Oの含有量が 2〜8%であるため、 TiOの
2 3 2 含有量をこの範囲とすることで、ガラスの屈折率を充分に向上でき、ポリカーボネート 榭脂の屈折率に近づけることができる。 TiO力 未満であると、屈折率の向上が不
2
充分である。また、含有量の上限が 10%を超えるとガラスとして失透し易くなること、 また、ガラス繊維の強度が低下したり、ガラス繊維が黄色く着色したりするので好まし くない。 TiOの含有量は、ガラス繊維の黄色味を抑えることから、好ましくは 8%以下
2
、より好ましくは 6%以下である。
[0036] B Oを 2〜8%含む場合には、 ZnO、 BaO、 ZrOは任意成分であり、それぞれ 0〜
2 3 2
5%含有できる。 ZnO、 BaOを含有することにより、屈折率を上げることができ、また、 失透を抑制することができる。それぞれの含有量が 5%を超えると、液相温度が上昇 し、失透し易くなるので好ましくない。 ZrOを含有することにより、屈折率を上げること
2
ができ、化学的耐久性を向上させることができる。 ZrOの含有量が 5%を超えると、ガ
2
ラスとしての溶解性が低下し、また、失透し易くなるので好ましくない。さら〖こ、 ZnO、 BaO及び ZrOの合計含有量が、ガラス繊維全体に対して 0〜5%であることが好まし
2
ぐ実質的に含有しないことがより好ましい。なお、実質的に含有しないとは含有量が 0. 1%未満であることを意味する。
[0037] また、ガラス繊維の態様 (B)にお 、て、 TiOの含有量は、 3〜5%であることが必要
2
である。これは、 B Oの含有量が少ない場合又は実質的に含まない場合には、屈折 率を上げる成分である TiOの含有量が少なくてすむためである。 TiO力 3 %未満で
2 2
あると、屈折率を上げることが不充分である。また、 5%を超えると屈折率が上がり過 ぎて、ポリカーボネート榭脂の屈折率との差が大きくなるので好ましくない。上記 TiO
2 と同様に屈折率を上げる成分として、 ZnO、 BaO及び ZrO力 選ばれる少なくとも 1
2
種の成分が含まれる。
[0038] B Oを実質的に含まない場合であって、 ZrO力 ¾〜5%である場合には、 ZnO、 B
2 3 2
aOは任意成分であり、それぞれ 0〜5%含有できる。 ZrOを含有することにより、屈
2
折率を上げることができ、また、化学的耐久性を向上させることができる。 ZrOの含
2 有量が 5%を超えると、ガラスとしての溶解性が低下し、また、失透し易くなるので好ま しくない。上記の ZnO、 BaO及び ZrOの合計含有量が、ガラス繊維全体に対して 2
2
〜5%であることが好ましい。 ZnO、 BaO及び ZrOの合計含有量を上記範囲であれ
2
ば、ガラス繊維の屈折率とポリカーボネート榭脂の屈折率との差が小さぐ機械的強 度などに優れたガラス繊維とすることができる。また、重金属元素の酸化物の含有量 が少な 、ので、得られる榭脂成形品の重量増加を抑えることができる。
[0039] また、 B Oを実質的に含まない場合であって、 ZnOと BaOとの合計含有量が 1〜5
2 3
%である場合には、 ZrOは任意成分であり、 TiO、 ZnO、 BaO及び ZrOの合計含
2 2 2 有量がガラス繊維全体に対して 6〜8%であることが好ましい。 ZnO、 BaOを含有す ることにより、屈折率を上げることができ、また、失透を抑制することができる。 1%未 満では、屈折率を上げることが困難となり、 5%を超えると、液相温度が上昇し、失透 し易くなる。 TiO、 ZnO、 BaO及び ZrOの合計含有量を上記範囲にすることにより、
2 2
ポリカーボネート榭脂の屈折率との差を小さくできる。さらにガラスの比重が重くなる のを抑えるために、 ZrOは実質的に含有しないことがより好ましい。 TiO、 ZnO、 Ba
2 2
O及び ZrOの合計含有量を上記範囲であれば、ガラス繊維の屈折率とポリカーボネ
2
ート榭脂の屈折率との差が小さぐ機械的強度などに優れたガラス繊維とすることが できる。また、重金属元素の酸ィ匕物の含有量が少ないので、得られる榭脂成形品の 重量増加を抑えることができる。
[0040] 本発明にお 、ては、 ZnO、 BaO、 ZrOの他に、酸化ストロンチウム(以下、 SrOとす
2
る)を必要に応じて含有させてもよい。 SrOを含有することで、ガラス繊維の屈折率を ポリカーボネート榭脂の屈折率に合わせやすくなる。そして、ガラス組成に SrOを含 有させる場合、 ZnO、 BaO及び SrOの合計含有量が、ガラス繊維全体に対して、 1 〜5%となるように SrOを含有させることが好まし 、。
[0041] アルカリ成分である、 Li 0、 Na 0、 K Oは、それぞれ 0〜2%含有でき、かつ、これ
2 2 2
らの合計含有量がガラス繊維全体に対して 0〜2%であることが本発明の特徴となつ ている。アルカリ成分の合計含有量が 2%を超えると、ガラスの耐水性が低下して、ァ ルカリが溶出し易くなる。また、成形中にガラス表面のアルカリ成分によってポリカー ボネート榭脂の分子量が低下して、成形品の物性低下の要因となる。アルカリ成分の 合計含有量は 0〜 1 %であることが好ましい。
[0042] このようにアルカリ成分の合計含有量が低くても、上記のように B Oを 2〜8%含有
2 3
する場合には TiOを 2〜10%含有することにより、また、 B Oを実質的に含まない
2 2 3
場合には TiOを 3〜5%含有することにより、屈折率を充分に向上でき、ポリカーボネ
2
ート榭脂の屈折率に近づけることができる。そして、アルカリ成分が少ないことで、ポリ カーボネート榭脂の分解による分子量低下を抑えることができ、成形品の強度等の 物性低下を防止できる。
[0043] 本発明のガラス繊維の屈折率は 1. 580〜1. 590であり、 1. 582〜1. 590力 子ま しく、 1. 583〜1. 586であること力より好まし!/ヽ。これによつて、通常のポリカーボネ ート榭脂の屈折率と同じ範囲の屈折率を有するガラス繊維を得ることができる。このよ うに、上記組成の本発明のガラス繊維においては、通常の Eガラスの屈折率 (nD)で ある約 1. 555に比べて屈折率を充分に向上でき、強化繊維として成形品に分散させ た際にも透明性を維持できる。
[0044] 本発明のガラス繊維にぉ 、ては、上記のガラス成分以外に、紡糸性、耐水性等に 悪影響を及ぼさない範囲で、下記成分を含んでもよい。例えば、ガラスの屈折率を上 げる成分として、ランタン (La)、 Y (イットリウム)、ガドリニウム(Gd)、ビスマス (Bi)、ァ ンチモン(Sb)、タンタル (Ta)、ニオブ(Nb)またはタングステン (W)などの元素を含 む酸ィ匕物を含んでもよい。また、ガラスの着色を抑える成分として、コノ レト (Co)、ァ ンチモン(Sb)、銅(Cu)またはネオジゥム(Nd)などの元素を含む酸ィ匕物を含んでも よい。 [0045] また、本発明のガラス繊維を得るのに必要なガラス原料には、ガラスの着色を抑え ることから、原料中の不純物として、酸ィ匕物基準で Fe O含有量が、ガラス全体に対
2 3
して 0. 01%未満であることが好ましい。
[0046] 本発明のガラス繊維は、上述のようにガラス成分を含む組成を全体でバランスさせ ることにより、従来の Eガラス繊維又は ECRガラス繊維などの強化用繊維と同等の紡 糸性、機械的強度およびィ匕学的耐久性などを有することができる。
[0047] 本発明のガラス繊維は、従来公知のガラス長繊維の紡糸方法を用いて得ることが できる。例えば、溶融炉でガラス原料を連続的にガラス化してフォアハースに導き、フ オアハースの底部にプッシングを取り付けて紡糸するダイレクトメルト(DM)法、また は、溶融したガラスをマーブル、カレット、棒状に加工してから再溶融して紡糸する再 溶融法などの各種の方法を用いてガラスを繊維化することができる。
[0048] ガラス繊維の径は特に限定されないが、 3〜25 μ mのものが好ましく用いられる。 3
IX mよりも細い場合には、ガラス繊維と榭脂との接触面積が増大して乱反射の原因と なり、成形品の透明性が低下する場合がある。 25 mよりも太い場合には、ガラス繊 維の強度が弱くなり、結果として成形品の強度が低下する場合がある。
[0049] ガラス繊維の形態は、成形方法や成形品に求められる特性に応じて、適宜選択可 能であり特に限定されない。例えば、チョップドストランド、ロービング、マット、クロス、 ミルドファイバーなどが挙げられる。
[0050] ガラス繊維は、ポリカーボネート榭脂とガラス繊維との親和性を増し密着性を増大し て空隙形成による成形品の透明性低下を抑制するために、カップリング剤を含む処 理剤で表面処理されることが好ましい。上記カップリング剤としては、シラン系カツプリ ング剤、ボラン系カップリング剤、アルミネート系カップリング剤またはチタネート系力 ップリング剤などを使用することができる。特に、ポリカーボネート系榭脂とガラスとの 接着性が良好である点カもシラン系カップリング剤を用いるのが好まし 、。上記シラ ン系カップリング剤としては、アミノシラン系カップリング剤、エポキシシラン系カツプリ ング剤、アクリルシラン系カップリング剤などを使用することができる。それらのシラン 系カップリング剤の中でも、アミノシラン系カップリング剤を用いるのが最も好まし!/、。
[0051] また、処理剤に含まれるカップリング剤以外の成分としては、フィルムフォーマー、 潤滑剤および帯電防止剤などが挙げられ、これらを単独で用いても複数の成分を併 用してもよい。前記フィルムフォーマーとしては、酢酸ビニル榭脂、ウレタン榭脂、ァク リル榭脂、ポリエステル榭脂、ポリエーテル榭脂、フエノキシ榭脂、ポリアミド榭脂、ェ ポキシ榭脂もしくはポリオレフイン榭脂などのポリマーまたはそれらの変性物を使用す ることができる。前記潤滑剤としては、脂肪族エステル系、脂肪族エーテル系、芳香 族エステル系または芳香族エーテル系の界面活性剤を使用することができる。前記 帯電防止剤としては、塩化リチウムもしくはヨウ化カリウムなどの無機塩またはアンモ ニゥムクロライド型もしくはアンモニゥムエトサルフェート型などの 4級アンモニゥム塩を 使用できる。
[0052] 本発明のガラス繊維強化ポリカーボネート榭脂成形品は、上記のガラス繊維と、ポリ カーボネート榭脂とを含む榭脂組成物を成形して得られる。ポリカーボネート榭脂とし ては特に限定されず、例えばビスフエノール Aとホスゲンを反応させて得られるものが 使用できる。その粘度平均分子量としては 12, 000-35, 000であること力 子ましい
[0053] ポリカーボネート榭脂の屈折率(nD)は、一般的に 1. 580力ら 1. 590の範囲にあ る。本発明に用いられるポリカーボネート榭脂としては、従来公知のポリカーボネート 榭脂を用いることができ、好ましく用いることができる榭脂に、例えば、屈折率 1. 585 の「レキサン 121R」(日本ジーィ一プラスチックス社、商品名)や屈折率 1. 583の「ュ 一ピロン S— 2000」(三菱エンジニアリングプラスチックス社、商品名)が挙げられる。
[0054] 榭脂組成物、及び成形品におけるガラス繊維の含有量は特に限定されな 、が、成 形品では、その全体に対して 5〜60%であることが好ましぐ 10〜55%であることが より好まし 、。 5%未満では繊維強化による物性向上が不充分であるので好ましくなく 、 60%を超えると、榭脂とガラスとの接触面積が増大して成形品の透明性が低下し、 また、成形性が低下するので好ましくない。
[0055] 更に、本発明のガラス繊維強化ポリカーボネート榭脂組成物には、屈折率等の特 性を損なわない範囲で、周知の添加剤を用いることができる。例えば、酸化防止剤は 、ガラス繊維強化ポリカーボネート榭脂組成物の製造時や成形時の樹脂の分解を抑 ff¾することができる。 [0056] 本発明のガラス繊維強化ポリカーボネート榭脂組成物の製造方法としては従来公 知の方法を用いることができる。例えば、ポリカーボネート榭脂とガラス繊維と、任意 の添加剤とを混合機などを用いて混合し、押出し機で溶融混練してペレット化する方 法が好ましく用いることができる。その後、従来公知の成形方法、例えば、射出成形、 押出成形、圧縮成形、カレンダー成形等により成形して、成形品を得ることができる。 製造条件、成形条件は、適宜選択可能であり、特に限定されないが、溶融混練時の 加熱温度や射出成形時の樹脂の温度は、榭脂の分解を抑制することから、通常 220 °C〜300°Cの範囲力 適宜選ぶのが好まし!/、。
[0057] 成形品における、ポリカーボネート榭脂の屈折率と、上記のガラス繊維の屈折率と の差が 0. 001以下であることが好ましい。ポリカーボネート榭脂の屈折率とガラス繊 維の屈折率との差が 0. 001を超えると成形品の透明性が不充分となるので好ましく ない。
実施例
[0058] 以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
[0059] [ガラス繊維の製造]
表 1に示すような組成 (質量%)で、実施例 1〜4、比較例 1〜6のガラス繊維を製造 した。
[0060] [表 1]
表 1
比較例 1 比較例 2
組成 (質量%) 実施例 1 実施例 2 実施例 3 実施例 4 比較例 3 比較例 4 比較例 5 比較例 6
Eガラス EC Rガラス
Si02 52.6 57.5 56J 56.5 55.1 58.0 52.0 55.5 54.5 53.5
Al203 13.3 12.0 1 1.5 12.0 14.0 1 1.4 12.0 13.0 12.0 12.5
CaO 21.8 21.0 21.0 21.0 23.0 22.0 20.0 23.5 20.0 23.0
Ti02 5.9 5.0 4.1 3.0 ― 2.2 1 1.0 - 7.0 3.0
B203 5.9 ― - 6.0 ― 3.5 - - -
MgO 0.5 2 5 2.4 2.5 0.4 2 1.0 2.5 1.5 1.5
ZnO ― 1.5 ― 1.5 ― 2.1 - 1.5 1.5 -
BaO ― ― 3.8 - ― ― - - - ―
Zr02 ― ― ― 3.0 ― ― - 3.0 3.0 6.0
Na20 + K20 + Li20 ― 0.5 0.5 0.5 0.7 0.8 0.5 1.0 0.5 0.5
Fe203 ― ― ― - 0.2 0.2 - - 一 -
F2 ― ― ― - 0.6 ― 一 - - -
100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0
[0061] ガラス繊維は、従来公知の方法により繊維径 13 mで紡糸し、バインダーとしてァ ミノシラン +ウレタンを 0. 5質量0 /0となるように添加した。
[0062] 上記のガラス繊維及び試験片の物性を表 2にまとめて示す。表 2において、紡糸特 性は、ガラス繊維にっ ヽてそれぞれ粘度測定法及び失透温度法によって測定した 値である。また、比重はアルキメデス法によって測定した値であり、屈折率 (nD)は試 験片を JIS—K— 7142の B法による浸液法によって測定した値である。
[0063] ここで、紡糸特性のガラスの溶融粘度については、 5mm程度に粉砕したガラスカレ ットを白金合金製ルツボに入れ溶解した後、粘度計に直結したスピンドルを沈め回転 させて、溶融ガラスの粘度を測定する回転円筒法によって、ガラスの溶融粘度が log η = 3. 0となる温度を測定した。回転円筒法としては、米国特許第 3056283号明細 書に開示されているような高温でのガラスの粘度を測定する装置を用いて、白金製 ルツボにガラスを入れて、ガラスを溶融させ、その溶融ガラス中に白金合金製のスピ ンドル (またはゴブと呼ぶ)を浸漬させ、そのスピンドルを回転させ、スピンドルにかか るトルクを、スピンドルに直結した粘度計により測定して、溶融ガラスの粘度を求めた
[0064] ガラスの溶融粘度が log η = 3. 0における温度は、回転円筒法による米国特許第 3 056283号明細書に開示されている装置と同等の装置を用いて、下記の条件で測 定して求めた。粘度計は、トキメック社製の TV— 20型を用いて、測定レンジを Hとし て、回転数は溶融ガラスの粘度が測定範囲になるように l〜50rpmに調整した。
[0065] [測定条件]
5mm程度に粉砕したガラスカレット 76gを直径 25mmで高さ 65mmの白金合金製 ルツボに入れ、温度が安定するまで約 15分待ち、直径 9mmで高さ 33mmのスピンド ルを沈め、回転させ、さらに温度が安定するまで 15分待った。スピンドルに連結した シャフト(直径 5mm)の反対側を粘度計に接続して、粘度計のトルクと溶融ガラスの 温度を読み取った。順次温度設定を下げ、安定させてから同様に粘度計のトルクと 温度を読み取った。なお、設定回転数でのトルク測定範囲がスケールオーバーする 場合には回転数を下げて測定した。
[0066] また、紡糸特性の失透温度につ!ヽては、 300 μ m程度に粉砕したガラスカレットを 白金合金製ボートに入れ、温度勾配を有する電気炉に入れ 24時間保持した後、空 気中で放冷し、顕微鏡で失透物の析出した位置を測定することにより失透温度 (単位 :°C)を求めた。
[表 2]
表 2 比較例 1 比較例 2
実施例 1 実施例 2 実施例 3 実施例 4 比較例 3 比較例 4 比較例 5 比較例 6
Eガラス ECRガラス
紡糸特性 1 187 1236 1235
(°C、溶融粘度 log =3.0) ― 1222 1230 ― ― ― ― 紡糸特性 (失透温度) 1 158 1 180 1 187 ― 1090 1 160 ― ― ― ― 比重 2.65 2.69 2.71 ― 2.55 2.72 ― ― ― ― 屈折率(nD) 1.584 1.585 1.585 1.581 1.555 1.579 1.603 1.572 1.597 1.595
[0068] 表 2の結果より、実施例 1〜4のガラス繊維は、比較例 1、 2の従来の Eガラス、 ECR ガラスと同等の紡糸性が得られており、かつ、屈折率が 1. 584〜1. 585と、 Eガラス の 1. 555、 ECRガラスの 1. 579より高くなつて!/ヽること力わ力る。
[0069] また、 TiOの含有量が本発明の上限を超えている比較例 3及び 5
2 、 ZrOの含有量
2 が本発明の上限を超えている比較例 6については、屈折率が本発明の上限である 1 . 590を超えている。一方、 TiOを含有しない比較例 4においては、屈折率が本発明
2
の下限である 1. 580未満であることがわ力る。
[0070] [ガラス繊維強化ポリカーボネート榭脂成形品の製造]
実施例 2及び比較例 1、 2のガラス繊維を用いて、以下の条件でコンパゥンド及 び射出成形を行!ヽ、ガラス繊維強化ポリカーボネート榭脂成形品を製造した。
[0071] コンパゥンド条件
ポリカーボネート榭脂:レキサン 121R (日本ジーィ一プラスチック社製、分子量 2100
0、 nD= l. 585)
ガラス繊維: 13 m径、 3mm長のチョップトストランド、集束本数 400本
ガラス繊維含有率: 10質量%
押し出し機: TEM— 35B (東芝機械社製)
押し出し温度: 280°C
射出成形条件
成形機: IS 80G (東芝機械社製)
シリンダー温度: 300°C
金型温度: 120°C
[0072] 上記の榭脂成形品の光学物性及び機械物性を表 3にまとめて示す。ここで、光学 物性である全光線透過率及び平行光線透過率は、 日本電色株式会社製 NDHセン サーを用い、 JIS-K- 7361に準じて厚さ 2mmのサンプルを測定した値であり、 Ha ze値は日本電色株式会社製 NDHセンサーを用い、 JIS—K— 7105方法 aに準じて 厚さ 2mmのサンプルを測定した値である。
[0073] また、機械物性である曲げ強度、曲げ弾性率は、それぞれ ASTM D— 790に準 じて厚さ 3mmのサンプルを測定した値である。 [0074] また、榭脂の分子量は、溶媒として塩化メチレンを用い、温度 20°Cで測定された溶 液粘度より換算した粘度平均分子量の値である。
[0075] [表 3]
3
Figure imgf000019_0001
[0076] 表 3より、実施例の成形品は比較例と同程度の機械物性を有しており、分子量の低 下も生じていない。また、 Hazeは比較例に比べて低ぐ屈折率の向上によって優れ た透明性が得られて 、ることがわ力る。
産業上の利用可能性
[0077] 本発明により得られるポリカーボネート榭脂強化用ガラス繊維、及びそれを用いた ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂成形品は、透明性及び強度の両方の物性が要 求される成形品として、例えば、電気機器や電子機器の表示部のカバー、自動車や 建材に用いる板ガラスの代替品などに好適に用いることができる。 なお、 2004年 5月 13日に出願された日本特許出願 2004— 143237号の明細書 、特許請求の範囲及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示とし て、取り入れるものである。

Claims

請求の範囲
[1] ポリカーボネート榭脂を強化するためのガラス繊維であって、該ガラス繊維全体に おける無機成分として、
二酸化ケイ素 ば) ) 50
2 〜60質量0 /0、酸化アルミニウム(Al O ) 10
2 3 〜15質量%、 酸化カルシウム(CaO) 15〜25質量%、酸化チタン (TiO ) 2
2 〜10質量%、酸化ホウ 素(B O ) 2〜8質量%、酸化マグネシウム(MgO) 0〜5質量%、酸化亜鉛(ZnO) 0
2 3
〜5質量%、酸化バリウム(BaO) 0〜5質量%、酸化ジルコニウム(ZrO ) 0
2 〜5質量
%、酸化リチウム (Li 0) 0〜2質量%、酸化ナトリウム (Na 0) 0
2 2 〜2質量%、酸ィ匕カリ ゥム (K 0) 0〜2質量%を含有し、
2
かつ、前記酸化リチウム (Li O)と前記酸ィ匕ナトリウム (Na O)と前記酸ィ匕カリウム (K
2 2
O)との合計含有量が、前記ガラス繊維全体に対して 0
2 〜2質量%であり、
前記ガラス繊維の屈折率が 1. 580〜1. 590であることを特徴とするポリカーボネ 一ト榭脂強化用ガラス繊維。
[2] 前記酸化亜鉛 (ZnO)と前記酸化バリウム (BaO)と前記酸ィ匕ジルコニウム (ZrO )と
2 の合計含有量が、前記ガラス繊維全体に対して 0〜5質量%である請求項 1に記載 のポリカーボネート榭脂強化用ガラス繊維。
[3] ポリカーボネート榭脂を強化するためのガラス繊維であって、該ガラス繊維全体に おける無機成分として、
二酸化ケイ素 ば) ) 50〜60質量0 /0、酸化アルミニウム(Al O ) 10〜15質量%、
2 2 3
酸化カルシウム(CaO) 15〜25質量0 /0、酸化チタン (TiO ) 3
2 〜5質量%、酸化マグ ネシゥム(MgO) 0〜5質量%、酸化亜鉛(ZnO) 0〜5質量%、酸化バリウム(BaO) 0 〜5質量0 /0、酸化ジルコニウム(ZrO ) 0
2 〜5質量%、酸化リチウム(Li O) 0
2 〜2質量
%、酸化ナトリウム (Na 0) 0〜2質量%、酸化カリウム (K 0) 0
2 2 〜2質量%を含有し、 かつ、前記酸化リチウム (Li O)と前記酸ィ匕ナトリウム (Na O)と前記酸ィ匕カリウム (K
2 2
O)との合計含有量が、前記ガラス繊維全体に対して 0〜2質量%であり、
2
前記ガラス繊維の屈折率が 1. 580〜1. 590であることを特徴とするポリカーボネ 一ト榭脂強化用ガラス繊維。
[4] 酸化ホウ素(B O )を実質的に含有しな!、請求項 3に記載のポリカーボネート榭脂 強化用ガラス繊維。
[5] 前記酸化ジルコニウム (ZrO )の含有量が 2〜5質量%であって、前記酸化亜鉛 (Z
2
ηθ)と前記酸化バリウム (BaO)と前記酸ィ匕ジルコニウム (ZrO )との合計含有量が、
2
前記ガラス繊維全体に対して 2〜5質量%である請求項 3又は 4に記載のポリカーボ ネート榭脂強化用ガラス繊維。
[6] 前記酸化亜鉛 (ZnO)と前記酸化バリウム (BaO)との合計含有量が 1〜5質量%で あって、前記酸化チタン (TiO )と前記酸化亜鉛 (ZnO)と前記酸化バリウム (BaO)と
2
前記酸化ジルコニウム (ZrO )との合計含有量が、前記ガラス繊維全体に対して 6〜
2
8質量%である請求項 3又は 4に記載のポリカーボネート榭脂強化用ガラス繊維。
[7] 請求項 1〜6のいずれかに記載のガラス繊維と、ポリカーボネート榭脂とを含む榭脂 組成物を成形して得られたことを特徴とするたガラス繊維強化ポリカーボネート榭脂 成形品。
[8] 前記榭脂成形品おけるガラス繊維の含有量が 5〜60質量%である請求項 7に記載 のガラス繊維強化ポリカーボネート榭脂成形品。
[9] 前記ポリカーボネート榭脂の屈折率と、前記ポリカーボネート榭脂強化用ガラス繊 維の屈折率との差が 0. 001以下である請求項 7又は 8に記載のガラス繊維強化ポリ カーボネート榭脂成形品。
PCT/JP2005/008794 2004-05-13 2005-05-13 ポリカーボネート樹脂強化用ガラス繊維及びポリカーボネート樹脂成形品 WO2005110695A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05739302A EP1757422B1 (en) 2004-05-13 2005-05-13 Glass fiber for reinforcing polycarbonate resin and polycarbonate resin formed article
KR1020067022556A KR101211448B1 (ko) 2004-05-13 2005-05-13 폴리카보네이트 수지 강화용 유리 섬유 및 폴리카보네이트수지 성형품
US11/596,290 US8841377B2 (en) 2004-05-13 2005-05-13 Glass fiber for reinforcing polycarbonate resin and polycarbonate resin formed article
JP2006515330A JP3905120B2 (ja) 2004-05-13 2005-05-13 ポリカーボネート樹脂強化用ガラス繊維及びポリカーボネート樹脂成形品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-143237 2004-05-13
JP2004143237 2004-05-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005110695A1 true WO2005110695A1 (ja) 2005-11-24

Family

ID=35394039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/008794 WO2005110695A1 (ja) 2004-05-13 2005-05-13 ポリカーボネート樹脂強化用ガラス繊維及びポリカーボネート樹脂成形品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8841377B2 (ja)
EP (2) EP1757422B1 (ja)
JP (1) JP3905120B2 (ja)
KR (1) KR101211448B1 (ja)
CN (2) CN100515710C (ja)
WO (1) WO2005110695A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047673A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Flame-retardant polycarbonate resin composition, polycarbonate resin molded article, and method for producing the polycarbonate resin molded article
WO2008047672A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition de resine de polycarbonate ignifuge, article moule en resine de polycarbonate et procede de production dudit article
WO2008047671A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition de resine de polycarbonate ignifuge, article moule en resine de polycarbonate et procede de production dudit article
JP2008221605A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Asahi Fiber Glass Co Ltd 樹脂成形品の製造方法
WO2008140059A1 (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Nippon Sheet Glass Company, Limited ガラスフィラーとそれを用いた光硬化型塗料組成物および光硬化型樹脂組成物、並びに光硬化型接着剤
WO2008156090A1 (ja) 2007-06-18 2008-12-24 Nippon Sheet Glass Company, Limited ガラス組成物
WO2008156091A1 (ja) 2007-06-18 2008-12-24 Nippon Sheet Glass Company, Limited ガラス組成物
JP2009102589A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法
JP2009102588A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法
JP2009120674A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品、及びその製造方法
JP2009132788A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法
US7700682B2 (en) 2005-11-11 2010-04-20 Asahi Fiber Glass Company, Limited Glass filler for polycarbonate resin, and polycarbonate resin composition
JP2010202468A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nitto Boseki Co Ltd ガラス繊維及びそれを用いたポリカーボネート樹脂成形体
JP2013067519A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス組成物、並びにこれを用いたポリカーボネート樹脂用ガラスフィラー及びポリカーボネート樹脂組成物
JPWO2014049988A1 (ja) * 2012-09-27 2016-08-22 ニチアス株式会社 生体溶解性無機繊維及びその組成物
WO2018199033A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 出光興産株式会社 ガラスフィラーを含むポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体
WO2023127220A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 日東紡績株式会社 ガラス長繊維の製造方法、及びガラス長繊維

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080276652A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Jon Frederick Bauer Submerged combustion for melting high-temperature glass
US7687567B2 (en) * 2007-08-17 2010-03-30 Cheil Industries Inc. Glass fiber reinforced polycarbonate resin composition having excellent impact strength and flowability and method for preparing the same
US8871087B2 (en) * 2007-08-17 2014-10-28 Modular Wetland Systems, Inc. Device and method for purifying water
JP5331325B2 (ja) 2007-09-28 2013-10-30 旭ファイバーグラス株式会社 太陽電池モジュール
JP5463001B2 (ja) * 2007-12-11 2014-04-09 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法
KR100941096B1 (ko) * 2008-02-01 2010-02-10 현대자동차주식회사 차량용 범퍼 백빔의 성형방법
KR101062875B1 (ko) 2009-02-23 2011-09-07 주식회사 와이제이씨 수송용 차량의 머플러 및 내열필터용 유리섬유 및 그의 제조방법.
US9586856B2 (en) 2009-12-14 2017-03-07 Ocv Intellectual Capital, Llc High strength glass fibers with controlled refractive index, composition for making such fibers and composite materials formed therefrom
JP6081914B2 (ja) 2010-10-18 2017-02-15 オーシーヴィー インテレクチュアル キャピタル リミテッド ライアビリティ カンパニー 高屈折率ガラス組成物
JP5728659B2 (ja) * 2011-07-29 2015-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 感光性電磁波遮断インク組成物、電磁波遮断硬化物、および電磁波遮断硬化物の製造方法
CN102936097A (zh) * 2011-08-16 2013-02-20 苏州锦艺新材料科技有限公司 一种玻璃微粉及其制备方法
US8691915B2 (en) 2012-04-23 2014-04-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Copolymers and polymer blends having improved refractive indices
US9701068B2 (en) * 2012-07-27 2017-07-11 Apple Inc. Transparent fiber composite
US20150162566A1 (en) * 2012-07-27 2015-06-11 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element
US9896569B2 (en) * 2012-11-05 2018-02-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate resin composition and molded article
BR112015019277A2 (pt) * 2013-02-13 2017-07-18 Smith & Nephew Inc instrumentos, implantes e métodos médicos resistentes ao impacto
EP2956420B1 (de) * 2013-02-18 2018-07-18 AS Valmieras Stikla Skiedra Temperaturbeständige alumosilikat-glasfaser sowie verfahren zur herstellung und verwendung derselben
CN103332866B (zh) * 2013-07-19 2016-07-06 重庆国际复合材料有限公司 一种玻璃纤维
WO2015130255A2 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Jensen Deborah Christine Method of isolating nucleic acid from specimens in liquid-based cytology preservatives containing formaldehyde
CN104556708A (zh) * 2014-12-30 2015-04-29 安徽丹凤电子材料股份有限公司 一种电子玻璃纤维组合物
CN104772950A (zh) * 2015-03-27 2015-07-15 安徽丹凤电子材料股份有限公司 一种玻璃纤维布
KR20160129963A (ko) * 2015-04-30 2016-11-10 롯데첨단소재(주) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP6678001B2 (ja) * 2015-10-20 2020-04-08 旭ファイバーグラス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
KR102003504B1 (ko) * 2016-04-06 2019-10-02 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 충전제 보강된 고형 수지 다층 구조물
CN110218429A (zh) * 2019-05-21 2019-09-10 品诚塑胶科技(上海)有限公司 一种透明玻璃纤维增强pc板材及其制备方法
EP4029841A1 (en) * 2019-09-13 2022-07-20 Nippon Sheet Glass Company, Limited Glass filler and resin composition
CN111039571B (zh) * 2019-12-19 2022-07-12 重庆国际复合材料股份有限公司 一种高折射率、高透明度玻璃纤维
CN114149677A (zh) * 2019-12-19 2022-03-08 重庆国际复合材料股份有限公司 高透明度玻璃纤维增强聚碳酸酯复合材料及其制备方法
CN111704792A (zh) * 2020-06-08 2020-09-25 重庆国际复合材料股份有限公司 一种高透光性玻璃纤维增强pc复合材料及制备方法
KR102633344B1 (ko) * 2020-11-23 2024-02-02 롯데케미칼 주식회사 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947408A (ja) * 1972-04-28 1974-05-08
JPS53102325A (en) * 1977-02-18 1978-09-06 Obara Optical Glass Abrasionn and chemicallproof glass
JPS5860641A (ja) * 1981-10-02 1983-04-11 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス繊維組成物
JPH05155638A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス組成物
JPH05255583A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
WO2003050049A2 (de) * 2001-12-07 2003-06-19 Dbw Fiber Neuhaus Gmbh Endlosglasfaser mit verbesserter thermischer beständigkeit

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3056283A (en) 1959-06-23 1962-10-02 Owens Corning Fiberglass Corp Apparatus for measuring the viscosity of glass at high temperatures
US3876481A (en) * 1972-10-18 1975-04-08 Owens Corning Fiberglass Corp Glass compositions, fibers and methods of making same
US3847626A (en) 1972-10-18 1974-11-12 Owens Corning Fiberglass Corp Glass compositions, fibers and methods of making same
US3847627A (en) * 1972-10-18 1974-11-12 Owens Corning Fiberglass Corp Glass compositions, fibers and methods of making same
US4026715A (en) 1973-03-19 1977-05-31 Owens-Corning Fiberglas Corporation Glass compositions, fibers and methods of making same
JPH0639338B2 (ja) * 1986-06-20 1994-05-25 日本電気硝子株式会社 繊維用ガラス組成物
JPH04104920A (ja) * 1990-08-23 1992-04-07 Nippon Electric Glass Co Ltd 紫外線遮蔽ガラス繊維組成物
JPH05294671A (ja) 1992-04-15 1993-11-09 Nippon Electric Glass Co Ltd ポリカーボネート樹脂強化用ガラス繊維
JP2726227B2 (ja) 1993-10-26 1998-03-11 帝人化成株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP3435273B2 (ja) 1995-12-14 2003-08-11 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH10231143A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Nippon Electric Glass Co Ltd 耐蝕性ガラス繊維
JP3421284B2 (ja) 1998-10-23 2003-06-30 株式会社オハラ 負熱膨張性ガラスセラミックスおよびその製造方法
JP2001122637A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Nippon Electric Glass Co Ltd ディスプレイ用ガラス基板
US20030158371A1 (en) * 2000-01-26 2003-08-21 Hiroshi Akamine Polycarbonate resin composition
JP5367204B2 (ja) 2003-04-03 2013-12-11 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラスおよびEUVリソグラフィ用光学部材
JP4777621B2 (ja) 2004-07-09 2011-09-21 旭ファイバーグラス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた成形品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947408A (ja) * 1972-04-28 1974-05-08
JPS53102325A (en) * 1977-02-18 1978-09-06 Obara Optical Glass Abrasionn and chemicallproof glass
JPS5860641A (ja) * 1981-10-02 1983-04-11 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス繊維組成物
JPH05155638A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス組成物
JPH05255583A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
WO2003050049A2 (de) * 2001-12-07 2003-06-19 Dbw Fiber Neuhaus Gmbh Endlosglasfaser mit verbesserter thermischer beständigkeit

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1757422A4 *

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7700682B2 (en) 2005-11-11 2010-04-20 Asahi Fiber Glass Company, Limited Glass filler for polycarbonate resin, and polycarbonate resin composition
CN101522805B (zh) * 2006-10-16 2012-08-22 出光兴产株式会社 阻燃性聚碳酸酯树脂组合物、聚碳酸酯树脂成形品以及其制造方法
US8013105B2 (en) 2006-10-16 2011-09-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Flame-retardant polycarbonate resin composition, polycarbonate resin molded article, and method for producing the polycarbonate resin molded article
JP5305915B2 (ja) * 2006-10-16 2013-10-02 出光興産株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法
US20100316860A1 (en) * 2006-10-16 2010-12-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Flame-retardant polycarbonate resin composition, polycarbonate resin molded article, and method for producing the polycarbonate resin molded article
WO2008047671A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition de resine de polycarbonate ignifuge, article moule en resine de polycarbonate et procede de production dudit article
WO2008047673A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Flame-retardant polycarbonate resin composition, polycarbonate resin molded article, and method for producing the polycarbonate resin molded article
JP5305916B2 (ja) * 2006-10-16 2013-10-02 出光興産株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法
US8039575B2 (en) 2006-10-16 2011-10-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Flame-retardant polycarbonate resin composition, polycarbonate resin molded article, and method for producing the polycarbonate resin molded article
WO2008047672A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition de resine de polycarbonate ignifuge, article moule en resine de polycarbonate et procede de production dudit article
JP2008221605A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Asahi Fiber Glass Co Ltd 樹脂成形品の製造方法
WO2008140059A1 (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Nippon Sheet Glass Company, Limited ガラスフィラーとそれを用いた光硬化型塗料組成物および光硬化型樹脂組成物、並びに光硬化型接着剤
WO2008156090A1 (ja) 2007-06-18 2008-12-24 Nippon Sheet Glass Company, Limited ガラス組成物
US8304484B2 (en) 2007-06-18 2012-11-06 Nippon Sheet Glass Company, Limited Glass composition
US8338524B2 (en) 2007-06-18 2012-12-25 Nippon Sheet Glass Company, Limited Glass compositions
WO2008156091A1 (ja) 2007-06-18 2008-12-24 Nippon Sheet Glass Company, Limited ガラス組成物
US20100267879A1 (en) * 2007-10-25 2010-10-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd Polycarbonate resin composition, polycarbonate resin molded article, and method for producing the same
US20100256279A1 (en) * 2007-10-25 2010-10-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd Polycarbonate resin composition, polycarbonate resin molded article, and method for producing the same
US8338513B2 (en) * 2007-10-25 2012-12-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate resin composition, polycarbonate resin molded article, and method for producing the same
JP2009102588A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法
JP2009102589A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法
JP2009120674A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品、及びその製造方法
JP2009132788A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法
JP2010202468A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nitto Boseki Co Ltd ガラス繊維及びそれを用いたポリカーボネート樹脂成形体
JP2013067519A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス組成物、並びにこれを用いたポリカーボネート樹脂用ガラスフィラー及びポリカーボネート樹脂組成物
JPWO2014049988A1 (ja) * 2012-09-27 2016-08-22 ニチアス株式会社 生体溶解性無機繊維及びその組成物
WO2018199033A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 出光興産株式会社 ガラスフィラーを含むポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体
WO2023127220A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 日東紡績株式会社 ガラス長繊維の製造方法、及びガラス長繊維
JP7313763B1 (ja) 2021-12-27 2023-07-25 日東紡績株式会社 ガラス長繊維の製造方法、及びガラス長繊維

Also Published As

Publication number Publication date
CN101514080A (zh) 2009-08-26
EP2138291A2 (en) 2009-12-30
EP1757422A4 (en) 2009-04-22
KR20070015938A (ko) 2007-02-06
JP3905120B2 (ja) 2007-04-18
CN100515710C (zh) 2009-07-22
US20070179237A1 (en) 2007-08-02
EP1757422A1 (en) 2007-02-28
CN1950184A (zh) 2007-04-18
JPWO2005110695A1 (ja) 2008-03-21
KR101211448B1 (ko) 2012-12-12
EP2138291A3 (en) 2010-10-27
EP2138291B1 (en) 2012-09-12
EP1757422B1 (en) 2012-09-26
US8841377B2 (en) 2014-09-23
CN101514080B (zh) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005110695A1 (ja) ポリカーボネート樹脂強化用ガラス繊維及びポリカーボネート樹脂成形品
US7700682B2 (en) Glass filler for polycarbonate resin, and polycarbonate resin composition
US8476353B2 (en) Amorphous polyamide resin composition and molded product
EP2630093B1 (en) High refractive index glass composition
US8173560B2 (en) Glass yarns capable of reinforcing organic and/or inorganic materials
JP4932225B2 (ja) 環状ポリオレフィン樹脂組成物及び成形品
TW200902462A (en) Glass composition for glass fiber, glass fiber, method for making a glass fiber, and composite material
JP4777622B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP4777621B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP5140315B2 (ja) 非晶性ポリアミド樹脂組成物及び成形品
EP2169008B1 (en) Amorphous polyamide resin composition and molded product
EP0971861A1 (en) Glasses with very high refractive index
JPS621338B2 (ja)
JP2001213639A (ja) ガラスフレーク
JP6659435B2 (ja) ガラス
JP3771073B2 (ja) ガラス繊維
JPH10231143A (ja) 耐蝕性ガラス繊維
JP2002173334A (ja) 光学ガラス
JPH06157072A (ja) 耐蝕性ガラス繊維
JPH10203845A (ja) 耐蝕性ガラス繊維

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006515330

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067022556

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580015038.5

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11596290

Country of ref document: US

Ref document number: 2007179237

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005739302

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067022556

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005739302

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11596290

Country of ref document: US