WO2005099106A1 - Am受信回路 - Google Patents

Am受信回路 Download PDF

Info

Publication number
WO2005099106A1
WO2005099106A1 PCT/JP2005/002898 JP2005002898W WO2005099106A1 WO 2005099106 A1 WO2005099106 A1 WO 2005099106A1 JP 2005002898 W JP2005002898 W JP 2005002898W WO 2005099106 A1 WO2005099106 A1 WO 2005099106A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
filter
unit
electric field
broadcast wave
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/002898
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuji Saito
Yutaka Hirakoso
Masaaki Taira
Original Assignee
Sanyo Electric Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co., Ltd. filed Critical Sanyo Electric Co., Ltd.
Priority to US10/599,456 priority Critical patent/US7664197B2/en
Priority to KR1020067020525A priority patent/KR101110686B1/ko
Publication of WO2005099106A1 publication Critical patent/WO2005099106A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • H03G5/16Automatic control
    • H03G5/165Equalizers; Volume or gain control in limited frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • H04B1/1036Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal with automatic suppression of narrow band noise or interference, e.g. by using tuneable notch filters

Definitions

  • the present invention relates to an AM receiving circuit that performs sound quality correction of an audio signal according to the electric field strength of a broadcast wave signal.
  • the AM (amplitude modulation) method is a method of transmitting a transmitted broadcast wave signal (modulated signal) by superimposing the broadcast wave signal (modulated signal) on the amplitude of a frequency (carrier) radiable from a broadcasting station. It is used for wave radio broadcasting (526.5-1606.5 kHz). Radio waves in the medium-wave broadcasting frequency band are not only propagated by surface waves, but also propagated by spatial waves reflected by the ionosphere (E layer) near 100 km above the ground, especially at night, so that a wide service area can be secured. The feature is that stable services can be provided for mobile objects such as cars.
  • a super heterodyne detection method is generally used.
  • Superheterodyne detection is a method in which a signal from a broadcasting station is combined with a signal from an oscillation (local oscillation) circuit built into the receiver, and the beat is detected, replaced with an intermediate frequency, amplified, and demodulated.
  • Good in general, has the characteristic that high amplification gain can be easily obtained and interference can be easily prevented.
  • a bandpass filter that allows only the frequency of the desired broadcast wave is required for the receiving circuit that receives the AM signal, but the center frequency is continuously changed without changing the band characteristics of the filter. Because it is very difficult to perform this, the superheterodyne detection method employs a method in which the local oscillation frequency is changed and only the intermediate frequency converted to a constant frequency is passed.
  • the AM detection level fluctuates according to the electric field strength of the broadcast wave signal received from the antenna, and consequently interference may easily occur. is there.
  • an AG for setting a gain in a front-end unit that processes a received RF (Radio Frequency) signal and an IF unit that processes an IF (Intermediate Frequency) signal A method has been proposed in which a C circuit is provided, and the above-mentioned gain is changed by the operation of an AGC circuit according to the electric field strength of the broadcast wave signal to suppress the occurrence of interference (for example, see Patent Document 1). This makes it possible to suppress the output fluctuation of the audio signal due to the fluctuation of the electric field strength of the broadcast wave signal.
  • the AGC circuit operates to increase the gain when the electric field strength of the broadcast wave signal received from the antenna is weak.
  • the proportion of noise generated from the amplifier and the like increases as the electric field strength of the broadcast wave signal received from the antenna decreases. That is, the SN ratio (Signal to Noise ratio) of the audio signal is reduced.
  • Patent Document 1 JP-A-7-22975
  • the AM receiver selects the desired station, and the desired station is selected.
  • the frequency of the jamming station will affect the broadcast signal.
  • the AGC circuit operates to lower both the reception levels of the signals from the desired station and the interfering station, and adjusts the gain in the front-end section and IF section so as to decrease. As a result, the desired station to be selected is suppressed by the influence of the interfering station.
  • the gain of the AGC circuit may be increased.
  • simply increasing the gain of the AGC circuit has a problem in that the saturation SN of the audio signal deteriorates due to the limitation of the dynamic range of the IF section.
  • an object of the present invention is to provide an AM receiving circuit that improves suppression characteristics.
  • a main invention for solving the above-mentioned problem is to provide a broadcast wave signal received by an antenna.
  • An intermediate frequency amplifier that generates an intermediate frequency signal, amplifies and outputs the intermediate frequency signal, and an AGC (Automatic Gain Control) that sets a gain of the intermediate frequency amplifier according to the electric field strength of the broadcast wave signal.
  • An AM detection section for detecting an intermediate frequency signal output from the intermediate frequency amplification section, a filter section for extracting a predetermined frequency band of the audio signal, and a filter section.
  • An amplification unit that boosts or attenuates the audio signal of the predetermined frequency band extracted from the audio signal; and controls the filter characteristics of the filter unit and boosts or attenuates the amplification unit according to the electric field strength of the broadcast wave signal.
  • a sound quality correction unit having a control unit for setting functions.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an AM receiving circuit of the present invention.
  • FIG. 2 is a characteristic diagram showing a relationship between a received broadcast wave electric field intensity and an IF signal carrier wave intensity signal and a signal meter signal intensity.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a sound quality correction unit applied to the AM receiving circuit of the present invention.
  • FIG. 4 is a characteristic diagram showing characteristics of a low-pass filter (LPF) included in the audio correction unit.
  • LPF low-pass filter
  • FIG. 5 is a characteristic diagram illustrating characteristics of a high-pass filter (HPF) included in an audio correction unit.
  • HPF high-pass filter
  • FIG. 6 is a characteristic diagram showing boost and attenuate characteristics of an amplification unit included in the audio correction unit.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an AM receiving circuit of the present invention.
  • FIG. 2 is a characteristic diagram showing a relationship between the strength of the IF signal carrier wave signal and the signal meter signal with respect to the received broadcast wave electric field strength.
  • a broadcast wave signal is received by an antenna 12 and input to an FE (front end) unit 14.
  • FE section front end
  • the FE section 14 synchronously selects and outputs a broadcast wave (RF) signal.
  • the FE section 14 may include an RF amplifier for amplifying the RF signal.
  • the IF unit 16 has a function of converting a carrier wave frequency, outputs a local oscillator that outputs a signal different from a desired broadcast wave frequency by a predetermined frequency (usually 450 kHz), and outputs a signal different from the broadcast wave signal and the local oscillation signal. And a carrier that converts the carrier of the received broadcast wave signal into a predetermined intermediate frequency (usually 450 kHz). Further, the intermediate frequency is extracted by a band-pass filter (BPF) having the intermediate frequency as a center frequency, converted into an IF signal that is an amplitude modulation signal of the same information as the broadcast wave signal, amplified by an amplifier, and output. .
  • BPF band-pass filter
  • the IF unit 16 has a single-stage power generating IF signal having a carrier wave of 450 KHz, a first IF stage for up-conversion to 10.7 MHz, and a first IF signal obtained from the first IF stage.
  • the IF signal of 10.7 MHz is the frequency used in the FM receiver circuit, and according to this configuration, the receiver that receives the AM broadcast wave signal and the FM broadcast wave signal can share the circuits after the IF section. it can.
  • the input signal strength to the IF unit 16 is proportional to the strength of the broadcast wave signal received by the antenna 12, that is, the electric field strength of the broadcast wave signal, and depends on the receiving location and the receiving station. Changes, the output signal level also fluctuates, and the level of the output audio signal also fluctuates. Therefore, an IF-AGC circuit 18 (AGC section: automatic gain control circuit) for keeping the output signal level of the IF section 16 constant is provided.
  • the IF-AGC circuit 18 receives a part of the output of the intermediate frequency signal output from the IF section 16 and inputs a direct current proportional to the amplitude with a diode.
  • a current (AGC voltage: signal meter signal) is generated, and the gain of the amplifier of the IF unit 16 is controlled based on the signal meter signal. That is, the IF-AGC circuit 18 increases the gain of the amplifier of the IF section 16 when the electric field strength of the received broadcast wave signal is weak, and increases the amplifier of the IF section 16 when the electric field strength of the received broadcast wave signal is strong. , So that fluctuations in the electric field strength of the received broadcast wave signal do not appear as level fluctuations in the audio signal.
  • the signal meter signal may be generated from the output of the first IF stage, or may be generated from the output of the second IF stage. Also, in a receiving circuit having a DSP (Digital Signal Processor) configuration for converting an IF signal into a digital signal and demodulating the signal, the signal may be generated by digital IF signal power calculation.
  • DSP Digital Signal Processor
  • the output signal of IF section 16 is input to AM detection section 20.
  • the AM detector 20 removes the carrier component of the intermediate frequency signal output from the IF unit 16 and obtains the original modulated audio signal.
  • the audio signal output from the AM detector 20 is input to the sound quality corrector 22.
  • the sound quality correction unit 22 changes the frequency characteristics of the audio signal to correct the sound quality.
  • Such sound quality correction is desirably performed according to the electric field strength of the received broadcast wave signal. For example, if the electric field strength of the received broadcast wave signal is sufficiently large, sound quality correction is not necessary. If the electric field strength of the received broadcast wave signal is low, the IF-AGC circuit 18 provides the IF section 16 with Since the gain of the amplifier circuit increases, the ratio of noise over a wide band generated by the power of the amplifier circuit increases relative to the audio signal.
  • the band of the audio signal that deviates from the center frequency is attenuated to reduce the ratio of noise to the audio signal, to reduce the audible annoyance, or to increase the overall output level to reduce the audio signal. Make them easier to hear, or combine them.
  • These corrections may be switched according to the electric field strength of the received broadcast wave signal, or the degree of correction may be changed in proportion to the electric field strength of the received broadcast wave signal.
  • the sound quality correction unit 22 may be constituted by an analog circuit, or may be constituted by a DSP (Digital Signal Processor) that processes digital signals. The sound quality correction unit 22 will be described later in detail.
  • the sound signal output from the sound quality correction unit 22 is sent to an amplifying circuit (not shown) at the subsequent stage. After being amplified, it is further output from a speaker or the like (not shown) at the subsequent stage.
  • the electric field intensity of the received broadcast wave signal is detected based on the carrier intensity of the IF signal, and the sound quality correction unit 22 performs the detection when the electric field intensity of the received broadcast wave signal is weak.
  • the sound quality is corrected according to the IF signal carrier strength.
  • the IF signal carrier intensity is obtained by extracting the carrier frequency component of the IF signal output from the IF section 16 with a BPF 34 (intermediate frequency filter), and dividing the IF signal carrier by an integrator 36 into a DC voltage signal. (IF signal, carrier signal). Therefore, according to this method, since the intensity of the carrier frequency component of the IF signal is detected, even when the electric field intensity of the received broadcast wave signal is small, electric field intensity information reflecting the electric field intensity can be obtained. .
  • the IF signal strength detection section 30 needs only to pass the IF carrier frequency component, it is desirable to use a BPF having a narrower band than the IF signal ceramic filter for the audio signal. Further, when the IF signal is converted to a digital signal, it is preferable to perform narrow band BPF processing by digital signal processing.
  • FIG. 2 shows the intensity of the IF signal carrier wave intensity signal and the signal meter signal with respect to the electric field intensity of the received broadcast wave signal. If the electric field strength of the received broadcast wave signal is less than E1 (smaller than the specified value), the signal meter signal will not be output because the IF-AGC circuit 18 does not function due to the limit of the amplification factor of the amplifier. The IF signal carrier intensity signal is output.
  • the IF signal carrier wave strength is information reflecting the electric field strength at this time.
  • the electric field intensity (E1) at which the signal meter signal starts to be output is about 10 to 15 dB x V, although it differs depending on the circuit configuration of the FE section and the IF section of the receiving circuit.
  • the present embodiment it is possible to obtain accurate electric field intensity information of a broadcast wave signal based on the IF signal carrier intensity even at a weak electric field intensity (E1 or less) at which a signal meter signal is not output.
  • the sound quality can be optimally corrected according to the electric field strength.
  • This configuration for detecting the electric field strength information of a broadcast wave signal is particularly useful in an AM receiving circuit as compared with an FM receiving circuit.
  • the IF signal frequency The 50kHz carrier wave intensity is almost constant by the limiter amplifier circuit regardless of the electric field intensity.
  • the AM receiving circuit if the electric field intensity of the received broadcast wave signal is weak, the IF signal wave This is because the reflection reflects the electric field strength of the wave signal.
  • the sound quality correction unit 22 performs the sound quality correction based on the signal meter signal when the received broadcast wave electric field strength indicated by the horizontal axis in FIG. 2, that is, the electric field strength of the received broadcast wave signal is E1 or more. Is preferably performed.
  • the electric field strength of the received broadcast wave signal is equal to or higher than E1
  • the carrier strength of the IF signal output from the IF unit 16 by the IF-AGC circuit 18 becomes constant, and the strength of the carrier frequency component of the IF signal is received. It does not provide information on the electric field strength of the broadcast wave signal.
  • the signal meter signal becomes information that reflects the electric field strength of the received broadcast wave signal
  • the sound quality correction unit 22 performs sound quality correction based on the signal meter signal, thereby responding to the received broadcast wave electric field strength.
  • appropriate sound quality correction can be performed.
  • the sound quality correction unit 22 performs the sound quality correction based on the IF signal carrier strength when the received broadcast wave signal has a weak electric field strength, so that the received broadcast wave signal has a strong electric field strength.
  • the operation based on the signal meter signal can be realized by adding both signals. This is because, as shown in FIG. 2, when the electric field strength of the received broadcast wave signal is weak (E1 or less), no signal meter signal is output, and when the electric field strength of the received broadcast wave signal is strong (E1 Above), the carrier strength of the IF signal is constant, and the sum of the two signals is the same regardless of whether the electric field strength of the received broadcast wave signal is weak (E1 or less) or strong (E1 or more).
  • the IF signal carrier strength becomes a predetermined strength (for example, the strength corresponding to the electric field strength E1) or the signal meter signal strength becomes the predetermined strength (for example, the strength corresponding to the electric field strength E1) ) May be switched.
  • the AM receiving circuit 10 includes an RF-AGC circuit (not shown), and controls the amplification factor of the RF amplifier provided in the FE unit 14 according to the output signal strength of the FE unit 14. Good.
  • the RF-AGC circuit outputs an RF-AGC control voltage (RF-signal meter signal), which may be replaced with the signal meter signal output by the IF-AGC circuit 18 described above. Can be used as a signal meter signal by selecting, adding, combining, etc. it can.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a sound quality correction unit applied to the AM receiving circuit of the present invention.
  • FIG. 4 is a characteristic diagram showing characteristics of a low-pass filter (LPF) constituting the audio correction unit.
  • FIG. 5 is a characteristic diagram illustrating characteristics of a high-pass filter (HPF) included in the audio correction unit. 4 and 5, the horizontal axis represents the electric field strength (dB x V) of the received broadcast wave signal, and the vertical axis represents the power and the degree of the filter. The strength of the filter in FIG.
  • LPF low-pass filter
  • HPF high-pass filter
  • FIG. 6 is a characteristic diagram showing characteristics of an amplification unit included in the audio correction unit.
  • the horizontal axis represents the reception intensity (dB / V) of the received broadcast wave signal
  • the vertical axis represents the output level (dB) of the audio signal.
  • FIG. 6 shows a characteristic line indicated by ⁇ , a characteristic line indicated by an order, a characteristic line indicated by X, and a characteristic line indicated by a mouth.
  • the characteristic line indicated by ⁇ indicates that the amplification unit has boosted the input audio signal in a state where the control by the signal meter signal is “Yes”.
  • the characteristic line indicated by the instruction indicates that the input audio signal was boosted with the signal meter signal controlled "None”.
  • the characteristic line indicated by X indicates that the amplification unit attenuated the input silence signal (noise) with the signal meter signal control in the “Yes” state.
  • the characteristic line indicated by a letter indicates that the input silence signal (noise) was attenuated with no signal meter signal control.
  • the signal meter signal when using the signal meter signal for setting the boost function or the attenuate function in the amplifier, use the carrier signal of the IF signal when the electric field strength is E1 or less, and use the signal meter signal when the electric field strength is E1 or more. It shall be.
  • the sound quality correction section 22 includes an LPF 42 (filter section, low-pass filter), an HPF 44 (filter section, high-pass filter), an amplification section 46, and a control section 48.
  • the LPF 42 is provided for the purpose of reducing such noise perception in the sense of hearing. As shown in FIG. 4, the strength of the filter of the LPF 42 and the condition (filter characteristics) are controlled in accordance with the control output of the control unit 48 described later.
  • the filter characteristics of the LPF42 show that as the electric field strength becomes weaker, the higher frequency band of the audio signal is attenuated more. It becomes.
  • HPF44 is provided to prevent such an imbalance in auditory sound.
  • the strength of the filter (filter characteristics) of the HPF 44 is controlled in accordance with the control output of the control unit 48 described later. For example, when the electric field strength of the received broadcast wave signal is in the range of about 10-35 dB / iV, the filter characteristics of the HPF44 show that the lower the electric field strength, the more the lower frequency band of the audio signal is attenuated. Characteristics.
  • the audio signal that has passed through the LPF 42 and the HPF 44 has an effect on the high-frequency band and the low-frequency band that deviate from the center frequency of the audio signal in accordance with the electric field strength of the received broadcast wave signal. It becomes a signal that is attenuated.
  • LPF42 and HPF44 since the filter characteristics of LPF42 and HPF44 change when the electric field strength of the received broadcast signal is in the range of E1 or more, LPF42 and HPF44 output the signal output from IF-AGC circuit 18. The filter characteristics are controlled according to the intensity of the meter signal.
  • the amplification section 46 is set to either a boost function for boosting the audio signal passing through the HPF 44 or an attenuation function for attenuating the audio signal.
  • the setting of the boost function or the attenuate function in the amplification section 46 is performed by the control section 48 described above.
  • the gain of the amplifier circuit of the IF unit 16 is controlled by the IF-AGC circuit 18 and becomes smaller.
  • AM inspection From the wave unit 20 an audio signal in a state of being suppressed is output. Therefore, the amplifier 46 receives either the signal from the IF-AGC circuit 18 or the signal from the integrator 36 at the time when the channel is selected and suppressed.
  • a boost function having a predetermined amplification factor is set.
  • the audio signal that has passed through the LPF 42 and the HPF 44 and effectively attenuated the high-frequency and low-frequency components is boosted as shown in FIG.
  • the audio signal output from the AM detector 20 If no sound quality correction is performed, the level of the audio signal will be reduced, which may worsen the noise sensation.
  • the amplification section 46 in the audio correction section 22 does not simply increase the gain of the amplification circuit of the IF section 16. Since boosting is performed, the suppression characteristics are improved, and it is possible to reduce the noise, muffledness, and deterioration of the audibility of the audio signal.
  • the gain of the amplifier circuit of the IF unit 16 is changed to the IF—AGC circuit 18. Controlled to grow.
  • the AM detection unit 20 outputs a sound signal that is only noise in terms of hearing. Therefore, the amplifier 46 receives the signal meter signal output from the IF-AGC circuit 18 or the carrier signal intensity signal output from the integrator 36, thereby providing an attenuation function having a predetermined attenuation rate. Is set. As a result, the audio signal that has passed through the LPF 42 and the HPF 44 and effectively attenuated the high-frequency and low-frequency components is attenuated as shown in FIG.
  • the sense of noise may deteriorate. It becomes.
  • an electric field strength at which the SN ratio cannot be obtained for example, 20 dB x V
  • the sense of noise may deteriorate. It becomes.
  • attenuation is performed in the amplification unit 46 in the audio correction unit 22 regardless of the gain of the amplification circuit of the IF unit 16. In addition, it is possible to reduce discomfort due to noise.
  • the control unit 48 includes, for example, a signal meter signal output from the IF-AGC circuit 18 and an integrator.
  • the control signal output from the control unit 48 according to the electric field strength of the broadcast wave signal is input commonly to the LPF 42, HPF 44, and the amplification unit 46, and the filter characteristics of the LPF 42, HPF 44 and the boost of the amplification unit 46 are boosted.
  • the setting of the function or the attenuation function can be executed simultaneously.
  • control unit 48 may receive only the signal meter signal.
  • An AM receiver including an IF-AGC circuit 18 for setting the gain of the amplifier circuit in the IF section 16 according to the electric field strength, and an AM detection section 20 for detecting an intermediate frequency signal output from the IF section 16.
  • the sound quality correction unit 22 includes a control unit 48 that controls the filter characteristics of the filter units 42 and 44 and sets the boost function or the attenuate function of the amplification unit 48 according to the strength.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

【課題】抑圧特性を改善したAM受信回路を提供する。 【解決手段】アンテナで受信された放送波信号から中間周波信号を生成し、当該中間周波信号を増幅して出力する中間周波増幅部と、前記放送波信号の電界強度に応じて、前記中間周波増幅部のゲインを設定するAGC(Automatic Gain Control)部と、前記中間周波増幅部から出力される中間周波信号を検波するAM検波部と、を備えたAM受信回路において、前記音声信号の所定周波数帯域を抽出するフィルタ部と、前記フィルタ部から抽出される前記所定周波数帯域の音声信号をブーストまたはアッテネートする増幅部と、前記放送波信号の電界強度に応じて、前記フィルタ部のフィルタ特性の制御および前記増幅部のブースト機能またはアッテネート機能の設定を行う制御部と、を有する音質補正部、を備えたことを特徴とする。

Description

明 細 書
AM受信回路
技術分野
[0001] 本発明は、放送波信号の電界強度に応じて、音声信号の音質補正を行う AM受信 回路に関する。
背景技術
[0002] AM (振幅変調)方式は、伝送したレ、放送波信号 (変調信号)を、放送局から放射 可能な周波数 (搬送波)の振幅に重畳させて伝送する方法であって、主に中波ラジ ォ放送(526. 5— 1606. 5kHz)に用いられている。中波放送用周波数帯の電波は 、地表波による伝播のほか、特に夜間には地上 100km付近の電離層(E層)で反射 する空間波による伝播も加わり、広いサービスエリアを確保することができるとともに、 車などの移動体に対しても安定したサービスができるという特徴がある。
[0003] AM信号を受信する AM受信回路において、一般にスーパーヘテロダイン検波方 式が用いられている。スーパーヘテロダイン検波方式とは、放送局からの信号と受信 装置に内蔵した発振 (局部発振)回路による信号とを合成し、このビートを検波して中 間周波に置き換えて増幅し、復調する方式をいい、一般には高い増幅利得を得やす レ、、混信を防ぎやすいという特徴を有している。更に、 AM信号を受信する受信回路 には希望する放送波の周波数のみ通過させるバンドパスフィルタが必要とされるとこ ろであるが、フィルタの帯域特性を変えずにその中心周波数を連続的に変化させる ことは非常に難しいため、このスーパーヘテロダイン検波方式では、局部発振周波数 を変化させ、一定の周波数に変換された中間周波数のみを通過させる方法が採用さ れている。
[0004] しかし、この AM受信回路において、アンテナから受信される放送波信号の電界強 度に応じて、 AM検波レベルが変動し、これに伴って混信が発生しやすくなつたりす る可能性がある。
[0005] そこで、受信された RF (Radio Frequency)信号を処理するフロントエンド部や、 IF ( Intermediate Frequency)信号を処理する IF部におけるゲインを設定するための AG C回路を備え、放送波信号の電界強度に応じた AGC回路の動作によって上記ゲイ ンを変更し、混信の発生を抑える方法が提案されている (例えば特許文献 1参照)。こ れにより、放送波信号の電界強度の変動に伴う音声信号の出力変動を抑えることが 可能となる。
[0006] ところ力 AGC回路は、アンテナから受信される放送波信号の電界強度が弱レ、場 合、上記ゲインを上げるように動作する。この場合、 AM受信機のスピーカから放音さ れることとなる音声信号は、アンテナから受信される放送波信号の電界強度が弱くな るに従って、増幅器等から発生するノイズの割合が増えてしまう。即ち、音声信号の S N比(Signal to Noise ratio :信号対雑音比)が低下することとなる。
特許文献 1 :特開平 7 - 22975号公報
[0007] <関連出願の相互参照 >
この出願 ίま、 2004年 3月 30曰 ίこ出願した曰本特許出願 2004_99360(こ基づレヽ て優先権を主張し、その内容を本願に援用する。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] 受信を希望する放送局(希望局)に対し、当該希望局の放送波周波数に近い周波 数の妨害局があった場合、 AM受信機にて希望局を選局すると、希望局の放送波信 号に妨害局の周波数が影響することとなる。この場合、 AGC回路は、希望局、妨害 局からの信号の受信レベルをともに下げるように動作し、フロントエンド部や IF部にお けるゲインを小さくなるように調整する。これにより、選局の対象となる希望局は妨害 局からの影響によって抑圧されることとなる。
[0009] 上記の抑圧を防止するためには、 AGC回路のゲインを上げればよい。し力 ながら 、 AGC回路のゲインを単に上げるだけでは、 IF部のダイナミックレンジの制約がある ために、音声信号の飽和 SNが悪化してしまう問題があった。
そこで、本発明は、抑圧特性を改善する AM受信回路を提供することを目的とする 課題を解決するための手段
[0010] 前記課題を解決するための主たる発明は、アンテナで受信された放送波信号から 中間周波信号を生成し、当該中間周波信号を増幅して出力する中間周波増幅部と 、前記放送波信号の電界強度に応じて、前記中間周波増幅部のゲインを設定する A GC (Automatic Gain Control)部と、前記中間周波増幅部から出力される中間周波 信号を検波する AM検波部と、を備えた AM受信回路において、前記音声信号の所 定周波数帯域を抽出するフィルタ部と、前記フィルタ部から抽出される前記所定周波 数帯域の音声信号をブーストまたはアツテネートする増幅部と、前記放送波信号の 電界強度に応じて、前記フィルタ部のフィルタ特性の制御および前記増幅部のブー スト機能またはアツテネート機能の設定を行う制御部と、を有する音質補正部、を備 えたことを特徴とする。
発明の効果
[0011] 本発明によれば、抑圧特性を改善した AM受信回路を提供することが可能となる。
図面の簡単な説明
[0012] [図 1]本発明の AM受信回路を示すブロック図である。
[図 2]受信放送波電界強度に対する IF信号搬送波強度信号およびシグナルメータ信 号の強度の関係を示す特性図である。
[図 3]本発明の AM受信回路に適用する音質補正部の構成を示すブロック図である。
[図 4]音声補正部を構成する低域通過フィルタ(LPF)の特性を示す特性図である。
[図 5]音声補正部を構成する高域通過フィルタ(HPF)の特性を示す特性図である。
[図 6]音声補正部を構成する増幅部のブーストおよびアツテネートの特性を示す特性 図である。
符号の説明
[0013] 12 アンテナ 14 FE部
16 IF部 18 IF—AGC回路
20 AM検波部 22 音質補正部
34 BPF 36 積分器
42 LPF 44 HPF
46 増幅部 48 制御部 発明を実施するための最良の形態
[0014] 本明細書および添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
[0015] = = =AM受信回路の全体構成 = = =
図 1および図 2を参照しつつ、本発明の AM受信回路 10の全体構成について説明 する。図 1は、本発明の AM受信回路を示すブロック図である。図 2は、受信放送波 電界強度に対する IF信号搬送波強度信号およびシグナルメータ信号の強度の関係 を示す特性図である。
[0016] 放送波信号は、アンテナ 12で受け、 FE (フロントエンド)部 14に入力される。 FE部
14は、放送波(RF)信号を同期選択して出力する。ここで、 FE部 14は、 RF信号を増 幅するための RF増幅器を備えてもよい。
[0017] IF部 16は、搬送波周波数の変換を行う機能を有し、所望の放送波周波数より所定 の周波数 (通常 450kHz)異なる信号を出力する局部発振器と、前記放送波信号と 局部発振信号とを混合する混合器とを備え、受信した放送波信号の搬送波を、所定 の中間周波数 (通常 450kHz)に変換する。さらに、この中間周波数を、当該中間周 波数を中心周波数とするバンドパスフィルタ(BPF)によって抽出し、放送波信号と同 じ情報の振幅変調信号である IF信号とし、増幅器によって増幅して出力する。ここで 、 IF部 16は、 450KHzを搬送波とする IF信号を生成する 1段構成とした力 ー且 10 . 7MHzにアップコンバートするファースト IF段と、このファースト IF段から得られるフ アースト IF信号を 450kHzにダウンコンバートするセカンド IF段との 2段構成としても よレ、。 10. 7MHzの IF信号は FM受信回路において用いられる周波数であり、この 構成によれば、 AM放送波信号と FM放送波信号とを受信する受信機において、 IF 部以降の回路を共有することができる。
[0018] IF部 16への入力信号強度は、アンテナ 12にて受信される放送波信号の強度、す なわち、放送波信号の電界強度に比例し、受信場所や受信局によってその電界強 度が変化した場合に、その出力信号レベルも変動し、出力される音声信号のレベル も変動してしまう。そこで、 IF部 16の出力信号レベルを一定に保っための IF— AGC 回路 18 (AGC部:自動利得制御回路)を備える。 IF-AGC回路 18は、 IF部 16から 出力される中間周波信号の出力の一部が入力され、ダイオードで振幅に比例した直 流電圧 (AGC電圧:シグナルメータ信号)を作り、そのシグナルメータ信号に基づレヽ て、 IF部 16の増幅器のゲイン (利得)を制御する。すなわち、 IF-AGC回路 18は、 受信された放送波信号の電界強度が弱いときに IF部 16の増幅器のゲインを上げ、 受信された放送波信号の電界強度が強いときに IF部 16の増幅器のゲインを下げ、 受信された放送波信号の電界強度の変動が音声信号のレベル変動として現れない ようにする。
[0019] シグナルメータ信号は、 2段構成を成す IF部においては、ファースト IF段の出力か ら作っても良いし、セカンド IF段の出力から作っても良い。また、 IF信号をデジタル信 号化して復調する DSP (デジタルシグナルプロセッサ)構成の受信回路におレ、ては、 デジタル IF信号力 演算により作つても良い。
[0020] IF部 16の出力信号は、 AM検波部 20に入力される。 AM検波部 20は、 IF部 16か ら出力される中間周波信号の搬送波成分を取り除き、もとの変調信号である音声信 号を得る。
[0021] AM検波部 20から出力された音声信号は音質補正部 22に入力される。音質補正 部 22は、音声信号の周波数特性を変化させ、音質を補正する。このような音質補正 は、受信された放送波信号の電界強度に応じて行われることが望ましい。例えば、受 信された放送波信号の電界強度が十分大きい場合、音質補正は必要とはならない 力 受信された放送波信号の電界強度が小さいとき、 IF-AGC回路 18により IF部 1 6の有する増幅回路のゲインが大きくなるため、増幅回路力 発生する広い帯域に及 ぶノイズの割合が音声信号に対して大きくなる。このような場合、音声信号の中心周 波数力 外れた帯域を減衰させて、音声信号に対するノイズの割合を減少させ、聴 感上の耳障りを抑制したり、全体に出力レベルを上げて、音声信号を聞き取りやすく したり、さらにこれらを組み合わせたりする。これらの補正は、受信された放送波信号 の電界強度に応じて切り替えることとしても良いし、受信された放送波信号の電界強 度に比例させて補正の程度を変更しても良い。音質補正部 22はアナログ回路力 構 成しても良レ、し、デジタル信号で処理を行う DSP (デジタルシグナルプロセッサ)で構 成しても良レ、。尚、音質補正部 22の詳細については後述する。
[0022] 音質補正部 22から出力される音声信号は、後段の増幅回路 (不図示)に送られて 増幅された後、更に後段のスピーカ等(不図示)から出力される。
[0023] 本実施の形態において、受信された放送波信号の電界強度の検出を、 IF信号の 搬送波強度に基づいて行い、音質補正部 22は、受信された放送波信号の電界強度 が弱い場合、その IF信号搬送波強度に応じて音質の補正を行う。ここで、 IF信号搬 送波強度は、 IF部 16から出力された IF信号の搬送波周波数成分を BPF34 (中間周 波用フィルタ)で抽出し、その IF信号の搬送波を積分器 36で直流電圧信号 (IF信号 搬送波強度信号)に変換した信号として得られる。したがって、この方法によれば、 IF 信号の搬送波周波数成分の強度を検出するため、受信された放送波信号の電界強 度が小さい場合でも、当該電界強度を反映した電界強度情報を得ることができる。 B PF34は、搬送波周波数成分だけを鋭く選択するほど、他の周波数のノイズの影響を 排除することができる。 IF信号強度検出部 30では、 IF搬送波周波数成分のみ通過 させればよいため、音声信号用の IF信号セラミックフィルタより狭帯域の BPFを用い ることが望ましい。また、 IF信号をデジタル信号ィ匕した場合には、デジタル信号処理 により狭帯域な BPF処理を行うことが好ましい。
[0024] 図 2に受信された放送波信号の電界強度に対する、 IF信号搬送波強度信号およ びシグナルメータ信号の強度を示す。受信された放送波信号の電界強度が E1以下 (所定値より小)では、増幅器の増幅率の限界により IF-AGC回路 18が機能しない ため、シグナルメータ信号は出力されないが、この電界強度に応じた IF信号搬送波 強度信号は出力される。
[0025] 従って、受信された放送波信号の電界強度が E1以下では、 IF信号搬送波強度が このときの電界強度を反映する情報となる。ここで、シグナルメータ信号が出力され始 める電界強度(E1)は、受信回路の FE部、 IF部の回路構成等によっても異なるが 10 一 15dB x V程度である。
[0026] 本実施の形態によれば、シグナルメータ信号が出力されないような弱電界強度 (E1 以下)においても、 IF信号搬送波強度に基づいて、正確な放送波信号の電界強度 情報を得ることができ、その電界強度に応じて音質の補正を最適に行うことができる。
[0027] この放送波信号の電界強度情報の検出構成は、 FM受信回路に比較して、 AM受 信回路において特に有用である。 FM受信回路においては、 IF信号周波数である 4 50kHzの搬送波強度は電界強度によらず、リミッタ増幅回路によりほぼ一定になるの に対し、 AM受信回路においては、受信された放送波信号の電界強度が弱い場合、 IF信号波は受信された放送波信号の電界強度を反映したものになるためである。
[0028] ここで、音質補正部 22は、図 2の横軸で示す受信放送波電界強度、つまり受信さ れた放送波信号の電界強度が E1以上の場合、シグナルメータ信号に基づいて音質 補正を行うことが好ましい。受信された放送波信号の電界強度が E1以上の場合、 IF 一 AGC回路 18により IF部 16から出力される IF信号の搬送波強度は一定となり、 IF 信号の搬送波周波数成分の強度は、受信された放送波信号の電界強度の情報とは ならない。この場合、シグナルメータ信号が受信された放送波信号の電界強度を反 映する情報となり、音質補正部 22は、シグナルメータ信号に基づいて音質補正を行 うことにより、受信放送波電界強度に応じ、適切な音質補正を行うことができる。
[0029] 音質補正部 22において、その音質補正を、受信された放送波信号の電界強度が 弱い場合に IF信号搬送波強度に基づいて行い、受信された放送波信号の電界強 度が強レ、場合にシグナルメータ信号に基づレ、て行うことは、両者の信号を加算するこ とにより、実現すること力できる。これは、図 2に示すように、受信された放送波信号の 電界強度が弱い場合 (E1以下)では、シグナルメータ信号は出力されず、受信され た放送波信号の電界強度が強い場合 (E1以上)では、 IF信号搬送波強度が一定と なるため、両者の加算信号は、受信された放送波信号の電界強度が弱い場合 (E1 以下)でも、強い場合 (E1以上)でも、受信された放送波信号の電界強度を反映した ものとなるためである。また、加算せず、両者を IF信号搬送波強度が所定の強度 (例 えば電界強度 E1に対応する強度)となる場合、もしくはシグナルメータ信号強度が所 定の強度 (例えば電界強度 E1に対応する強度)となる場合に切り替えることとしても よい。
[0030] 更に、 AM受信回路 10において、 RF— AGC回路(不図示)を備え、 FE部 14の出 力信号強度に応じて FE部 14に備えられた RFアンプの増幅率を制御してもよい。こ の場合、 RF— AGC回路は、 RF— AGC制御電圧 (RF—シグナルメータ信号)を出力 し、これを前記説明した、 IF-AGC回路 18が出力するシグナルメータ信号に代えて もよし、両者を選択、加算、組み合わせ等した信号をシグナルメータ信号とすることも できる。
[0031] = = =音質補正部の構成 = = =
図 3、図 4、図 5、図 6を参照しつつ、本発明の AM受信回路に適用する音質補正部 の構成および動作について説明する。図 3は、本発明の AM受信回路に適用する音 質補正部の構成を示すブロック図である。図 4は、音声補正部を構成する低域通過 フィルタ (LPF)の特性を示す特性図である。図 5は、音声補正部を構成する高域通 過フィルタ(HPF)の特性を示す特性図である。尚、図 4および図 5において、横軸は 、受信される放送波信号の電界強度(dB x V)を示し、縦軸はフィルタの力、かり具合 を示す。図 4のフィルタの力かり具合は、 1から 0になるにつれて、低域通過フィルタが 高域側の周波数成分をより減衰することを表す。また、図 5のフィルタの力、かり具合は 、 1から 0になるにつれて、高域通過フィルタが低域側の周波数成分をより減衰するこ とを表す。また、図 6は、音声補正部を構成する増幅部の特性を示す特性図である。 図 6において、横軸は、受信される放送波信号の受信強度(dB / V)を示し、縦軸は 、音声信号の出力レベル (dB)を示している。また、図 6には、△で記す特性線、令で 記す特性線、 Xで記す特性線、口で記す特性線が記載されている。△で記す特性 線は、増幅部が、入力される音声信号に対して、シグナルメータ信号による制御を「 あり」の状態でブーストを施したことを示すものである。令で記す特性線は、入力され る音声信号に対して、シグナルメータ信号による制御を「なし」の状態でブーストを施 したことを示すものである。 Xで記す特性線は、増幅部が、入力される無音信号 (ノィ ズ)に対して、シグナルメータ信号による制御を「あり」の状態でアツテネートを施した ことを示すものである。また、口で記す特性線は、入力される無音信号 (ノイズ)に対し て、シグナルメータ信号による制御を「なし」の状態でアツテネートを施したことを示す ものである。更に、増幅部におけるブースト機能またはアツテネート機能の設定にシ グナルメータ信号を使用する場合、電界強度 E1以下では、 IF信号の搬送波強度信 号を使用し、電界強度 E1以上では、シグナルメータ信号を使用することとする。
[0032] 音質補正部 22は、 LPF42 (フィルタ部、低域フィルタ)と、 HPF44 (フィルタ部、高 域フィルタ)と、増幅部 46と、制御部 48と、を有する。
[0033] アンテナ 12で受信された放送波信号の電界強度が弱いほど、 IF— AGC回路 18は IF部 16の有する増幅回路のゲインを大きく設定するため、音声信号に対するノイズ の割合は増大する。この場合、音声信号の高域側の周波数成分を減衰させることに より、音声信号の SN比を改善し、聴感上のノイズ感を低減することが可能となる。 LP F42は、このような聴感上の音のノイズ感を低減することを目的として設けられたもの である。図 4に示すように、 LPF42のフィルタの力、かり具合(フィルタ特性)は、後述す る制御部 48の制御出力に応じて制御される。例えば、受信される放送波信号の電界 強度が約 20 45dB z Vの範囲において、 LPF42のフィルタ特性は、当該電界強 度が弱くなるにつれて、音声信号の高域側の周波数帯域をより減衰する特性となる。
[0034] LPF42を通過した音声信号の高域側の周波数成分が比較的大きく減衰されると、 聴感上の音のバランスが崩れてしまレ、、こもった音となってしまったり、低域側の音が 響きすぎることがある。そこで、 HPF44は、このような聴感上の音のバランス崩れを防 止するために設けられたものである。図 5に示すように、 HPF44のフィルタの力かり具 合 (フィルタ特性)は、後述する制御部 48の制御出力に応じて制御される。例えば、 受信される放送波信号の電界強度が約 10— 35dB /i Vの範囲において、 HPF44の フィルタ特性は、当該電界強度が弱くなるにつれて、音声信号の低域側の周波数帯 域をより減衰する特性となる。
[0035] これにより、 LPF42および HPF44を通過した音声信号は、受信された放送波信号 の電界強度に応じて、音声信号の中心周波数から外れた高域側および低域側の周 波数帯域を効果的に減衰された信号となる。尚、本実施の形態では、受信された放 送波信号の電界強度が E1以上の範囲で LPF42および HPF44のフィルタ特性を変 えるため、 LPF42および HPF44は、 IF— AGC回路 18から出力されるシグナルメー タ信号の強度に応じてフィルタ特性が制御されることとなる。
[0036] 増幅部 46は、 HPF44を通過した音声信号をブーストするブースト機能または当該 音声信号をアツテネートするアツテネート機能の何れかに設定されるものである。増 幅部 46におけるブースト機能またはアツテネート機能の設定は、上記の制御部 48に よって行われる。
[0037] 選局する希望の放送局が妨害局からの影響によって抑圧されている場合、 IF部 16 の増幅回路のゲインは IF-AGC回路 18に制御されて小さくなる。これでは、 AM検 波部 20からは抑圧を受けたままの状態の音声信号が出力される。そこで、増幅部 46 は、選局が行われて抑圧を受けた時点の、 IF— AGC回路 18から出力されるシグナ ノレメータ信号または積分器 36から出力される搬送波信号強度信号の何れかが入力 されることによって、所定の増幅率を有するブースト機能に設定される。これにより、 L PF42および HPF44を通過して高域側および低域側の周波数成分を効果的に減衰 された音声信号は、図 6に示すようにブーストされることとなる。例えば、選局を希望 する放送局が抑圧を受けてレ、て、電界強度が 20dB μ V力、ら 40dB μ V付近までとな つた場合、 AM検波器 20から出力される音声信号に対して何も音質補正を施さなけ れば、音声信号のレベルが下がるため、ノイズ感を悪化させたりすることとなる。本実 施の形態によれば、希望する放送局が他局に妨害されて抑圧されている場合、 IF部 16の増幅回路のゲインを単に上げることなぐ音声補正部 22内の増幅部 46におい てブーストを行うため、抑圧特性が改善され、音声信号のノイズ感、こもり感、聴感の 悪化を軽減することが可能となる。
[0038] 一方、アンテナ 12で受信した放送波信号の電界強度が非常に弱ぐ音声信号成 分がノイズにうもれてしまうような場合、 IF部 16の増幅回路のゲインは IF— AGC回路 18に制御されて大きくなる。これでは、 AM検波部 20からは、聴感上でノイズだけの ような音声信号が出力される。そこで、増幅部 46は、 IF-AGC回路 18から出力され るシグナルメータ信号または積分器 36から出力される搬送波信号強度信号の何れ 力が入力されることによって、所定の減衰率を有するアツテネート機能に設定される。 これにより、 LPF42および HPF44を通過して高域側および低域側の周波数成分を 効果的に減衰された音声信号は、図 6に示すようにアツテネートされることとなる。例 えば、 SN比を取れなくなる電界強度(例えば 20dB x V)では、 AM検波器 20から出 力される音声信号に対して何も音質補正を施さなければ、ノイズ感を悪化させたりす ることとなる。本実施の形態によれば、弱電界のほとんどノイズの放送波信号を受信 した場合、 IF部 16の増幅回路のゲインに関わらず、音声補正部 22内の増幅部 46に おいてアツテネートを行うため、ノイズによる不快感を軽減することが可能となる。
[0039] 制御部 48は、例えば IF— AGC回路 18から出力されるシグナルメータ信号と積分器
36から出力される搬送波信号強度信号とが加算されて、放送波信号の電界強度を 示す信号として、供給されるものである。放送波信号の電界強度に応じて制御部 48 力 出力される制御信号は、 LPF42、 HPF44、増幅部 46に共通して入力されてお り、 LPF42、 HPF44のフィルタ特性と、増幅部 46のブースト機能またはアツテネート 機能の設定とを同時に実行することが可能となる。
[0040] 尚、受信される放送波信号の受信強度が常に E1以上となるような受信環境である ならば、制御部 48は、シグナルメータ信号のみが入力されることとしてもよい。
[0041] 以上説明したように、アンテナ 12で受信された放送波信号力 中間周波信号を生 成し、当該中間周波信号を増幅して出力する FE部 14および IF部 16と、放送波信号 の電界強度に応じて、 IF部 16内の増幅回路のゲインを設定する IF-AGC回路 18と 、 IF部 16から出力される中間周波信号を検波する AM検波部 20と、を備えた AM受 信回路において、音声信号の所定周波数帯域を抽出するフィルタ部 42、 44、フィノレ タ部 42、 44から抽出される所定周波数帯域の音声信号をブーストまたはアツテネー トする増幅部 46と、放送波信号の電界強度に応じて、フィルタ部 42、 44のフィルタ特 性の制御および増幅部 48のブースト機能またはアツテネート機能の設定を行う制御 部 48と、を有する音質補正部 22、を備えたものである。これにより、抑圧特性の改善 や、ノイズによる不快感を軽減して、効果的な音質補正を行うことが可能となる。
[0042] 以上、本発明にかかる AM受信回路の例示的なそして現時点で好適とされる実施 例を詳細に説明したが、本発明の概念は、種々変更して実施し適用することができ、 また付属の請求の範囲は先行技術によって限定されることは別として、種々の変形 例を含むものである。

Claims

請求の範囲
[1] アンテナで受信された放送波信号力 中間周波信号を生成し、当該中間周波信号 を増幅して出力する中間周波増幅部と、前記放送波信号の電界強度に応じて、前記 中間周波増幅部のゲインを設定する AGC (Automatic Gain Control)部と、前記中間 周波増幅部から出力される中間周波信号を検波する AM検波部と、を備えた AM受 信回路において、
前記音声信号の所定周波数帯域を抽出するフィルタ部と、前記フィルタ部から抽出 される前記所定周波数帯域の音声信号をブーストまたはアツテネートする増幅部と、 前記放送波信号の電界強度に応じて、前記フィルタ部のフィルタ特性の制御および 前記増幅部のブースト機能またはアツテネート機能の設定を行う制御部と、を有する 音質補正部、
を備えたことを特徴とする AM受信回路。
[2] 前記フィルタ部は、前記音声信号の高域側の周波数帯域成分を減衰する低域通 過フィルタと、前記低域通過フィルタから出力される音声信号の低域側の周波数帯 域成分を減衰する高域通過フィルタと、からなることを特徴とする請求項 1に記載の A M受信回路。
[3] 前記低域通過フィルタは、前記放送波信号の所定の電界強度範囲において、当該 電界強度が弱くなるにつれて、前記音声信号の高域側の周波数帯域成分をより減 衰するフィルタ特性となり、
前記高域通過フィルタは、前記放送波信号の所定の電界強度範囲において、当該 電界強度が弱くなるにつれて、前記低域通過フィルタから出力される音声信号の低 域側の周波数帯域成分をより減衰するフィルタ特性となる、ことを特徴とする請求項 2 に記載の AM受信回路。
[4] 前記制御部は、前記 AGC回路から出力されるシグナルメータ信号に応じて、前記 フィルタ部のフィルタ特性の制御と、前記増幅部のブースト機能またはアツテネート機 能の設定と、を行うことを特徴とする請求項 1乃至 3の何れかに記載の AM受信回路
[5] 前記中間周波増幅部から出力される中間周波信号の搬送波周波数成分を抽出す る中間周波用フィルタと、前記中間周波フィルタの出力を積分する積分器と、を有し 前記制御部は、
前記放送波信号の電界強度が所定値より小である場合、前記積分器の積分出力 に応じて、前記フィルタ部のフィルタ特性の制御と、前記増幅部のブースト機能また はアツテネート機能の設定と、を行い、
前記放送波信号の電界強度が所定値より大である場合、前記 AGC回路から出力 されるシグナルメータ信号に応じて、前記フィルタ部のフィルタ特性の制御と、前記増 幅部のブースト機能またはアツテネート機能の設定と、を行う、ことを特徴とする請求 項 1乃至 3の何れかに記載の AM受信回路。
PCT/JP2005/002898 2004-03-30 2005-02-23 Am受信回路 WO2005099106A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/599,456 US7664197B2 (en) 2004-03-30 2005-02-23 AM receiving circuit
KR1020067020525A KR101110686B1 (ko) 2004-03-30 2005-02-23 Am수신회로

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099360A JP4282524B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 Am受信回路
JP2004-099360 2004-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005099106A1 true WO2005099106A1 (ja) 2005-10-20

Family

ID=35125422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/002898 WO2005099106A1 (ja) 2004-03-30 2005-02-23 Am受信回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7664197B2 (ja)
JP (1) JP4282524B2 (ja)
KR (1) KR101110686B1 (ja)
CN (1) CN1938958A (ja)
WO (1) WO2005099106A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080088302A (ko) * 2007-03-29 2008-10-02 삼성전자주식회사 이상 변조 신호 처리 방법 및 이상 변조 신호 보상 기능을가지는 수신기
US9130683B2 (en) 2011-03-07 2015-09-08 Texas Instruments Incorporated Silence based attenuation for enhanced idle-channel FM or other receiver co-existence with a coexisting radio and circuits, processes, and systems
US8805312B2 (en) 2011-04-06 2014-08-12 Texas Instruments Incorporated Methods, circuits, systems and apparatus providing audio sensitivity enhancement in a wireless receiver, power management and other performances
JP5085769B1 (ja) 2011-06-24 2012-11-28 株式会社東芝 音響制御装置、音響補正装置、及び音響補正方法
JPWO2014115388A1 (ja) * 2013-01-22 2017-01-26 クラリオン株式会社 受信装置および受信装置の制御方法
JP6279441B2 (ja) * 2014-09-24 2018-02-14 アルパイン株式会社 ラジオ受信機
JP7000945B2 (ja) * 2018-03-23 2022-01-19 株式会社Jvcケンウッド 無線通信機
JP7108557B2 (ja) 2019-02-08 2022-07-28 株式会社Subaru リレー装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04207231A (ja) * 1990-11-28 1992-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Amラジオ受信装置
JP2002353830A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp Amラジオ受信装置およびそのagc特性補正方法
JP2005079677A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Sanyo Electric Co Ltd チューナ用信号処理回路
JP2005079870A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sanyo Electric Co Ltd Am受信回路

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3691465A (en) * 1970-12-14 1972-09-12 Robert I Mcfadyen Low level am detector and automatic gain control network
US4105976A (en) * 1976-12-01 1978-08-08 Floyd Payden Automatic gain control
US4198603A (en) * 1978-09-22 1980-04-15 General Motors Corporation Radio receiver audio attenuator
CA1190289A (en) * 1981-04-28 1985-07-09 Nippon Hoso Kyokai Fm signal demodulation system
US4517602A (en) * 1982-10-18 1985-05-14 Rca Corporation Dynamic noise filter for an audio signal in a television
EP0298959B1 (en) * 1986-04-03 1992-08-12 Motorola, Inc. Fm receiver with noise suppression during rayleigh faded received signals
GB2208990B (en) * 1987-08-19 1991-04-03 Thomas Mcgregor Voice enhancer system
DE3818749A1 (de) * 1988-05-30 1989-12-21 H U C Elektronik Gmbh Fm-empfangsteil
JPH02186723A (ja) * 1988-08-25 1990-07-23 Nec Corp 受信機
IT1246235B (it) * 1990-01-17 1994-11-17 Sgs Thomson Microelectronics Rete di controllo per diminuire i tempi di risposta di un tuner-agc di un ricevitore supereterodina e relativo circuito derivatore di fronti impiegato in detta rete di controllo
US5253298A (en) * 1991-04-18 1993-10-12 Bose Corporation Reducing audible noise in stereo receiving
JP3197686B2 (ja) 1993-06-29 2001-08-13 三洋電機株式会社 Amラジオ受信機
US5465406A (en) * 1994-09-06 1995-11-07 Ford Motor Company Automatic gain control overshoot limiter for AM receiver
US6307598B1 (en) * 1997-01-07 2001-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Plural-conversion TV receiver converting 1st I-F to 2nd I-F using oscillations of fixed frequency above 1st I-F.
US5930693A (en) * 1997-02-03 1999-07-27 Ford Motor Company Radio receiver with underpass detector
JPH11136154A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Sony Corp 受信装置
JP3491817B2 (ja) * 1999-03-29 2004-01-26 松下電器産業株式会社 無線受信機、無線受信方法および記録媒体
JP2000307972A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP3454214B2 (ja) * 1999-12-22 2003-10-06 三菱電機株式会社 パルス雑音除去装置およびこれを含む中波am音声放送受信機
EP1213832A1 (en) * 2000-12-05 2002-06-12 Semiconductor Ideas to The Market (ItoM) BV AM receiver with audio filtering means
DE10124699C1 (de) * 2001-05-18 2002-12-19 Micronas Gmbh Schaltungsanordnung zur Verbesserung der Verständlichkeit von Sprache enthaltenden Audiosignalen
US7457757B1 (en) * 2002-05-30 2008-11-25 Plantronics, Inc. Intelligibility control for speech communications systems

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04207231A (ja) * 1990-11-28 1992-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Amラジオ受信装置
JP2002353830A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp Amラジオ受信装置およびそのagc特性補正方法
JP2005079677A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Sanyo Electric Co Ltd チューナ用信号処理回路
JP2005079870A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sanyo Electric Co Ltd Am受信回路

Also Published As

Publication number Publication date
US7664197B2 (en) 2010-02-16
JP2005286789A (ja) 2005-10-13
US20070206706A1 (en) 2007-09-06
CN1938958A (zh) 2007-03-28
KR20070004807A (ko) 2007-01-09
KR101110686B1 (ko) 2012-02-24
JP4282524B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005099106A1 (ja) Am受信回路
US20040059571A1 (en) System for inputting speech, radio receiver and communication system
JPH08154061A (ja) 放送信号受信装置
JP4349865B2 (ja) Am受信回路
JPH08181556A (ja) デジタルアナログ共用チューナ
US8548413B2 (en) Noise suppression apparatus
JPH0354443Y2 (ja)
JP3276684B2 (ja) Fm受信機のマルチパスノイズ除去回路
JP6880346B2 (ja) ラジオ受信制御装置、ラジオ受信装置、及びラジオ受信制御方法
JP3221280B2 (ja) マルチパスノイズ低減装置
JP2004328698A (ja) 無線受信装置
JP2006222819A (ja) 無線受信機における近接帯域監視装置
JP2002359569A (ja) 放送受信装置
JP3018280B2 (ja) ブースター装置
US20110206210A1 (en) Stereo signal processing circuit
JP2009111848A (ja) 相互変調妨害検出回路
JP2928041B2 (ja) Fm受信機
JPS6234305B2 (ja)
JP2009272689A (ja) 受信機
JP2002016510A (ja) 無線受信装置
GB2297463A (en) Improving reception in a mobile phone by controlling the bandwidth of a filter in the signal path in dependence on some signal parameter
JPH09326718A (ja) 車載用ラジオ受信装置
JPH0433421A (ja) ラジオ受信機
JP2000244353A (ja) Agc回路
JP2000269837A (ja) 受信回路

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10599456

Country of ref document: US

Ref document number: 2007206706

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067020525

Country of ref document: KR

Ref document number: 200580010259.3

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067020525

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10599456

Country of ref document: US