JP7108557B2 - リレー装置 - Google Patents

リレー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7108557B2
JP7108557B2 JP2019021786A JP2019021786A JP7108557B2 JP 7108557 B2 JP7108557 B2 JP 7108557B2 JP 2019021786 A JP2019021786 A JP 2019021786A JP 2019021786 A JP2019021786 A JP 2019021786A JP 7108557 B2 JP7108557 B2 JP 7108557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay device
contact
vehicle
movable contact
fixed contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019021786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020129489A (ja
Inventor
陽介 宮尾
大樹 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2019021786A priority Critical patent/JP7108557B2/ja
Publication of JP2020129489A publication Critical patent/JP2020129489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7108557B2 publication Critical patent/JP7108557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電気的な接続を切り換えるリレー装置に関する。
車両では、インバータなどの車載機器がリレー装置を介して高電圧のバッテリと接続される。かかるリレー装置は、通電すべき電流が大きいので、電磁誘導により駆動する機械式のものが用いられることが多い。
しかし、このような機械式のリレー装置は、低温環境下で氷結し易いという欠点がある。そこで、リレーの可動接点を固定接点に対して近接離間する方向に繰り返し移動(振動)させ、氷結を解除する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2007-165406号公報
しかし、振動等によって氷結を解除する場合、その間、リレー装置として機能させることができないので、結果、氷結の解除タイミングが制限されることとなる。また、振動等の制御ロジックを追加することでシステムが複雑化するとともに処理負荷が増加してしまう。
本発明は、このような問題に鑑み、簡易な構成で氷結を解除することが可能なリレー装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、固定接点と、固定接点に接触することで通電させる可動接点とを有する本発明のリレー装置では、固定接点は、可動接点と接触する面に貫通孔を有する不動部と、不動部に対し可動接点の逆側から貫通孔に挿通可能な突出部を有する変位部と、変位部に対し不動部の逆側から変位部を支持する高吸水性部材と、を備える。
簡易な構成で氷結を解除することが可能となる。
車両におけるリレー装置の配置例を示した説明図である。 リレー装置の固定接点の概略的な構成を示した図である。 高吸水性部材の作用を説明するための説明図である。 高吸水性部材の作用を説明するための断面図である。 リレー装置の他の例を示した図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、車両1におけるリレー装置16の配置例を示した説明図である。車両1は、例えば、モータを駆動源とした電気自動車である。なお、車両1は、モータと並行してエンジンが設けられたハイブリッド電気自動車であってもよい。以下では、本実施形態に関係する構成や処理について詳細に説明し、本実施形態と無関係の構成や処理については説明を省略する。
車両1には、バッテリ10、車載機器12、コンデンサ14、リレー装置16(16a、16b、16c)、抵抗器18が含まれる。バッテリ10は、例えば、リチウムイオン電池などの二次電池である。バッテリ10は、充電器から供給された電力を充電(蓄電)する。また、バッテリ10は、車両1の加速時などにおいてモータに電力を供給する。
車載機器12は、バッテリ10に接続され、バッテリ10との間で電力の授受を行う。車載機器12は、例えば、バッテリ10の直流電力を所望の周波数の交流電力に変換してモータに供給する駆動用のインバータである。なお、車載機器12は、駆動用のインバータに限らず、例えば、12Vのスタータや、車室内に冷風または暖風を送出するための圧縮媒体を生成するエアコンプレッサなどであってもよい。コンデンサ14は、車載機器12に並列に接続され、バッテリ10の電圧と車載機器12の電圧を平滑化する。
リレー装置16は、バッテリ10と車載機器12との電気的な接続を切り換える。具体的に、車両1の始動時において、リレー装置16a、16bが通電状態となり、抵抗器18を介して電流量が制限された電荷をコンデンサ14に蓄積する(プリチャージ)。こうして車載機器12への突入電流を回避する。そして、プリチャージが終了すると、リレー装置16aが電断(非通電)状態となり、リレー装置16cが通電状態となり、バッテリ10から車載機器12に電力を供給させる。
ここで、リレー装置16の構成を詳述する。リレー装置16は、筐体30、固定接点32、可動接点34、電磁コイル36を含んで構成される。筐体30は、中空の箱状に形成され、固定接点32、可動接点34、電磁コイル36を収容する。
固定接点32は、金属で構成され、固定接点32を構成する2つの接点32a、32bが互いに離隔した状態で筐体30に固定される。可動接点34は、例えば、固定接点32を構成する2つの接点32a、32bに亘って延在する平板状の金属で形成される。可動接点34は、2つの接点32a、32bに対向配置され、対向方向に移動自在である。
電磁コイル36は、電圧が印加されて電流が流れると電磁石として機能する。固定接点32と可動接点34は、電磁コイル36に電流が流れていない間離隔し電断状態となっている。電磁コイル36に電流が流れると、電磁コイル36は可動接点34を吸引し、可動接点34と固定接点32とが接触する。そうすると、固定接点32を構成する2つの接点32a、32b間に電流が流れる通電状態となる。こうして、リレー装置16は、バッテリ10と車載機器12との電気的な接続を切り換えることが可能となる。
このようなリレー装置16は、通電すべき電流が大きいので、上記のような電磁誘導により駆動する機械式のものが用いられることが多い。
しかし、このようなリレー装置16は、低温環境下で氷結し易い。これは、固定接点32の発熱と冷却によるリレー装置16内の水分の蒸発と凝固に起因する。特に、高湿度な環境下に曝されたリレー装置16は耐氷結性能が著しく低下し、氷結による接点不良が生じ易い。ここで、振動等によって氷結を解除することが考えられるが、そのような制御を行う間、リレー装置として機能させることができなくなる。また、振動等の制御ロジックを追加することでシステムが複雑化するとともに処理負荷が増加してしまう。そこで、本実施形態では、電気的な制御を伴わない簡易な構成で氷結を解除する。
図2は、リレー装置16の固定接点32の概略的な構成を示した図である。ここでは、特に、筐体30に固定された固定接点32の構成を説明する。なお、可動接点34は、破線で示すように、固定接点32に対し、図中上方に位置し、電磁コイル36に電流が流れることで、下方に移動して固定接点32と接触する。
固定接点32は、不動部50と、変位部52と、高吸水性部材54とを含んで構成される。
不動部50は、筐体30と離隔した(空隙を有した)状態で筐体30に固定される。不動部50は、例えば、平板状の金属で形成される。不動部50における可動接点34と接触する面には、規則的に離間した複数(ここでは9)の貫通孔50aが設けられている。かかる貫通孔50aの数は1以上で任意に決定することができる。
変位部52は、不動部50に対し可動接点34の逆側に位置する。変位部52は、例えば、平板状に形成され、不動部50側の面には、不動部50に向けて突出する突出部52aが複数(ここでは9)設けられる。突出部52aの先端は、例えば、鋭利な形状により接触面積が小さく形成される。突出部52aは、不動部50の貫通孔50aに対向配置され、変位部52が上方に移動することで、貫通孔50aに挿通する。変位部52は、例えば、フレキシブルな金属部材52bやバネを通じて不動部50と電気的に接続される。
高吸水性部材54は、変位部52に対し不動部50の逆側に位置する。高吸水性部材54は、図中下部が筐体30に固定され、図中上部が変位部52に固定されている。したがって、高吸水性部材54は、変位部52を不動部50の方向に支持することとなる。
図3は、高吸水性部材54の作用を説明するための説明図である。高吸水性部材54は、自重の数百倍から約千倍の水を保持可能な高吸水性高分子(SAP)を含み、吸水により膨張する高吸水性樹脂等で構成される。
高吸水性部材54が吸水する前は、図2に示したように、高吸水性部材54が収縮し、不動部50と変位部52とも離隔している。しかし、高吸水性部材54が吸水すると、図3のように、高吸水性部材54が少なくとも図3中上方向に膨張し、変位部52が上方に押し上げられ、不動部50と変位部52との距離が縮まる。そうすると、変位部52の突出部52aは、不動部50の貫通孔50aを挿通し、不動部50の上面より上方に突出する。なお、ここでは、説明の便宜上、高吸水性部材54の膨張前後の差分(ストローク)を誇大して示しているが、実際は、例えば、1~2mmといったように短く、突出部52aの高さは、膨張前後の差分および貫通孔50aの長さの和より大きい。
なお、このとき、高吸水性部材54が自力で変位部52を上方に押し上げるとしてもよいし、レール等の摺動機構を通じて変位部52を上方に押し上げるとしてもよい。
図4は、高吸水性部材54の作用を説明するための断面図である。車両1が曝されている環境が低湿度であれば、高吸水性部材54は収縮している。したがって、図4(a)のように、突出部52aが不動部50の上面から突出せず、電磁コイル36が通電状態となると、可動接点34は不動部50の上面と面接触する。
一方、車両1が曝されている環境が高湿度であれば、高吸水性部材54は、図4(b)に黒丸で示すように吸水し、これにより膨張する。したがって突出部52aが不動部50の上面から突出し、電磁コイル36が通電状態となると、可動接点34は突出部52aの先端と低面積で接触する。
このような高湿度の環境下で、周囲が低温になると、図4(c)のように、水が凝固して、固定接点32の周囲で氷結が生じる。しかし、突出部52aの先端の面積は極めて小さいので、突出部52aの先端では、水分が凝固すること自体が回避される。
また、上記のように可動接点34と固定接点32とは、突出部52aの先端において低面積で接触するので、その部位の抵抗値が増大する。そうすると、図4(c)のように、高抵抗の部位にジュール熱が生じ、氷結が解除される。
このとき、高吸水性部材54では、変位部52を通じて伝わった熱により、高吸水性部材54が吸収した凝固水分が昇華される。そうすると、図4(d)のように、高吸水性部材54が収縮し、突出部52aが不動部50の上面より降下して、可動接点34は不動部50の上面と再度、面接触する。こうして、可動接点34と不動部50との低抵抗の接続が復活し、通常の通電が為される。
ここでは、高湿度かつ低温時に、高吸水性部材54を膨張させ、可動接点34に突出部52aを低面積で接触させるといった簡易な構成で氷結を解除することが可能となる。また、電気的な制御ではなく、定性的な構造として氷結の解除機能を構成することで、システムの複雑化や処理負荷の増加を回避することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上述した実施形態においては、突出部52aの先端が鋭利な形状で形成される例を挙げて説明した。しかし、形状は、かかる場合に限らず、接触面積が小さくなれば足り、例えば、球形状として点接触させたり、接触点を面一で複数配置し、複数で点接触させることもできる。
また、図5(a)のように、突出部52aを円錐で形成し、貫通孔50aの内周をその円錐形状と嵌合するように傾斜して形成してもよい。そうすると、高吸水性部材54が膨張しても、図5(b)のように、不動部50で突出部52aの突出量を制限することができる。かかる構成により、突出部52aの不動部50上面からの突出距離を所定の値に制限することが可能となる。
また、上述した実施形態では、当該リレー装置16を車両1に適用する例を挙げて説明したが、かかる場合に限らず、電気的な接続を切り換えることを要するあらゆる電気機器や装置に適用することができる。
本発明は、電気的な接続を切り換えるリレー装置に利用することができる。
1 車両
16 リレー装置
32 固定接点
34 可動接点
50 不動部
50a 貫通孔
52 変位部
52a 突出部
54 高吸水性部材

Claims (1)

  1. 固定接点と、前記固定接点に接触することで通電させる可動接点とを有するリレー装置であって、
    前記固定接点は、
    前記可動接点と接触する面に貫通孔を有する不動部と、
    前記不動部に対し前記可動接点の逆側から前記貫通孔に挿通可能な突出部を有する変位部と、
    前記変位部に対し前記不動部の逆側から前記変位部を支持する高吸水性部材と、
    を備えるリレー装置。
JP2019021786A 2019-02-08 2019-02-08 リレー装置 Active JP7108557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019021786A JP7108557B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 リレー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019021786A JP7108557B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 リレー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020129489A JP2020129489A (ja) 2020-08-27
JP7108557B2 true JP7108557B2 (ja) 2022-07-28

Family

ID=72174727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019021786A Active JP7108557B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 リレー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7108557B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4282524B2 (ja) 2004-03-30 2009-06-24 三洋電機株式会社 Am受信回路
JP2014120380A (ja) 2012-12-18 2014-06-30 Nsk Ltd 電源リレー制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2015115295A (ja) 2013-12-13 2015-06-22 株式会社デンソー 電磁スイッチ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603475Y2 (ja) * 1979-05-10 1985-01-31 自動車電機工業株式会社 密閉型電磁スイツチ
JP2639234B2 (ja) * 1991-03-11 1997-08-06 住友電装株式会社 自動車用ワイヤハーネスのリレーブロック

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4282524B2 (ja) 2004-03-30 2009-06-24 三洋電機株式会社 Am受信回路
JP2014120380A (ja) 2012-12-18 2014-06-30 Nsk Ltd 電源リレー制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2015115295A (ja) 2013-12-13 2015-06-22 株式会社デンソー 電磁スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020129489A (ja) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752476B2 (ja) 車両用の電磁リレーの凍結解除装置及び凍結解除方法
KR101601379B1 (ko) 배터리 과충전 안전 장치
KR20200081368A (ko) 릴레이 및 상기 릴레이를 사용하는 동력 배터리 회로
JP7108557B2 (ja) リレー装置
KR20170008047A (ko) 전기 자동차용 릴레이
CN112823404A (zh) 具有烟火致动器的开关
CN106252157A (zh) 一种高压继电器的控制电路、系统和方法
JPWO2015098145A1 (ja) 開閉装置
KR101697579B1 (ko) 가압부재가 구비된 릴레이
US10002734B2 (en) Contractor with micro-solenoid and device for retention of core of micro-solenoid for motor vehicle starter, and corresponding starter
JP2016107879A (ja) 自動車用電源装置
US2418235A (en) Electric motor control
US20170062164A1 (en) Improved micro-solenoid contactor for a motor vehicle starter, and corresponding starter
US1470948A (en) Automatic electric generating system
JP2019005981A (ja) 誘電エラストマー駆動システムおよび誘電エラストマー駆動方法
US20230166679A1 (en) Control apparatus
JP6676226B1 (ja) 電磁操作装置
JP2022156213A (ja) リレー
KR102507410B1 (ko) 래칭 릴레이 장치
JP4900209B2 (ja) 静電霧化装置
KR20160070373A (ko) 차량용 배터리 릴레이
KR102470996B1 (ko) 차량용 릴레이의 결빙 방지 시스템 및 그의 제어 방법
US1471859A (en) Automatic control mechanism for electric switches
CN112556097B (zh) 空调控制装置的控制方法及空调
CN203536314U (zh) 一种可有效防止拉弧的磁保持继电器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7108557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150